JP2022150928A - 車輪装置 - Google Patents

車輪装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022150928A
JP2022150928A JP2021053742A JP2021053742A JP2022150928A JP 2022150928 A JP2022150928 A JP 2022150928A JP 2021053742 A JP2021053742 A JP 2021053742A JP 2021053742 A JP2021053742 A JP 2021053742A JP 2022150928 A JP2022150928 A JP 2022150928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
mounting
receiving member
pairs
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021053742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7503017B2 (ja
Inventor
順也 村上
Junya Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2021053742A priority Critical patent/JP7503017B2/ja
Publication of JP2022150928A publication Critical patent/JP2022150928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7503017B2 publication Critical patent/JP7503017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】台車、車いす等の段差の乗り越えを容易にする新たな車輪装置を提供する。【解決手段】車輪装置10は、取付対象に取り付けられる平坦な取付面34を有する取付部26及び軸部28を備える取付部材18と、取付部材の受け部材20であって軸部が通された貫通孔36を有し、軸部の周りに回転可能である受け部材と、受け部材に軸部を通る中心線Lの周りに間隔をおいて取り付けられた、回転軸線l1,l2を有する二対の車輪22,24と、軸部に沿っての受け部材の移動を制限する移動制限部材44とを備える。二対の車輪は、中心線L上に軸線P1を有しまた矩形の底面P2を有する四角錐の互いに相対する2つの側面P3上にあり、各対の車輪の回転軸線が各側面に対して直交している。二対の車輪のうちの一対の車輪の回転軸線を含む平面H1,H2が取付部の取付面34と平行な状態にあるとき、一対の車輪が路面上を転動可能の状態におかれる。【選択図】図1

Description

本発明は、台車、車いす等を取付対象とする車輪装置に関する。
従来、手押しハンドルを有する台車の前部、後部及び前後部間の中間部にそれぞれ三対の車輪装置が取り付けられたものが提案されている。この提案においては、中間部の一対の車輪装置の車輪が、それぞれ、一対の揺動装置を介して、台車の手押しハンドルと共に後部の一対の車輪装置の車輪の回転軸線と平行な軸線の周りに揺動可能とされている。
これによれば、手押しハンドルを揺動させることにより、中間部の一対の車輪が揺動され、路面に対して非接地状態から接地状態におかれ、前部又は後部の各対の車輪の段差の乗り越えを支援する働きをなす。しかし、揺動装置は構造的に比較的複雑な機構を有し、また、揺動装置の取り付けのための台車の大幅な改変を伴う。
特開2014-80068号公報
本発明は、台車、車いす等を取付の対象とする、段差のような障害の乗り越えを可能とする新たな車輪装置を提供する。
本発明に係る車輪装置は、台車や車いすのような取付対象に取り付けられる平坦な取付面を有する取付部及び該取付部に連なる軸部を有する取付部材と、前記取付部材をその取付部において受ける受け部材であって前記取付部材の軸部が通された貫通孔を有し、前記軸部の周りに回転可能である受け部材と、前記受け部材に前記軸部を通る中心線の周りに間隔をおいて取り付けられた、回転軸線を有する二対の車輪と、前記軸部に取り付けられ前記軸部に沿っての前記受け部材の移動を制限する移動制限部材とを備える。前記二対の車輪は、前記中心線上に軸線を有しまた中心が前記中心線上にある矩形の底面を有する四角錐の互いに相対する2つの側面上にありかつ前記底面に接し、また各対の車輪の回転軸線が前記2つの側面に対してそれぞれ直交している。前記二対の車輪のうちの一対の車輪の回転軸線を含む平面が前記取付部の取付面と平行な状態にあるとき、前記一対の車輪が路面上を転動可能の状態におかれる。
本発明において、「車輪」とは、その概念上、一輪からなるもの及び二重輪を含む多重輪からなるものの双方をいう。したがって、本発明における「車輪の数」に関して、前記一輪からなる車輪の数及び前記多重輪からなる車輪の数は、いずれも、「1」である。
前記車輪装置は、例えば台車の前部及び後部に2つずつ取り付けられる。取付部材前記台車が路面上に置かれるとき、前記車輪装置の二対の車輪のうちの一対の車輪(以下、一対の車輪という。)が路面上に接地し、その回転軸線の周りに路面上を転動可能の状態におかれ、前記台車は路面上を走行可能の状態におかれる。前記台車の重量及び前記台車に積載される荷物の荷重(積載荷重)は、前記取付部材及び前記受け部材を介して前記一対の車輪に伝達される。
前記台車は各車輪装置の前記一対の車輪を介して路面上での走行が可能である。前記台車の走行中、その進行方向の前方に進行の障害となる例えば上方に突出する一条の段差があるとき、これに突き当たる前輪である各車輪装置の前記一対の車輪の内の1つの車輪が比較的大きい抵抗を受け、これに起因して、前記受け部材がこれを前記取付部材の軸部の周りに回転させようとする比較的大きい回転外力を受ける。これに伴って、前記受け部材が前記軸部の周りに回転を始め、その回転角度が90度に至るとき、他の一対の車輪が前記段差を跨ぎ、前記他の一対の車輪の内の1つの車輪が着地する。引き続く回転により回転角度が180度に至ると、前記他の一対の車輪が路面上を転動可能の状態におかれ、前記段差の乗り越えが完了する。
前記取付部材は、一例として、前記受け部材に向けて先細に伸びる凸型の円錐台の円錐面を有し、また、前記受け部材はその貫通孔に連なる窪みであって前記軸部の通過を許す窪みを有するものとすることができる。ここに、前記窪みは前記凸型の円錐台と同形の凹型の円錐台の円錐面を有し、前記取付部材の円錐面と前記受け部材の円錐面とが互いに接している。これによれば、前記受け部材が前記軸部の周りに回転するとき、前記受け部材の円錐面が前記取付部材の円錐面上を摺動する。前記取付部材及び前記受け部材は、この例に代えて、互いに相対しかつ互いに接する2つの平坦面を有するものとすることができる。これによれば、前記受け部材が前記軸部の周りに回転するとき、前記受け部材の平坦面が前記取付部材の平坦面上を摺動する。
台車とこれに取り付けられた車輪装置とを示す斜視図である。 一対の車輪が路面上を転動可能の状態におかれたときの車輪装置の斜視図である。 他の一対の車輪が路面上を転動可能の状態におかれたときの車輪装置の斜視図である。 車輪装置が取り付けられた台車の荷台の前部の部分正面図である。ここにおいて、車輪装置の二対の車輪装置のうちの一対の車輪が路上を転動可能の状態におかれている。 取付部材及び受け部材の一部とを示す拡大断面図である。 車輪装置の正面図である。 車輪装置の平面図である。 車輪装置の側面図である。 車輪装置が取り付けられた台車の荷台の前部の部分側面図である。ここにおいて、台車が路面上を走行しているとき、車輪装置の二対の車輪のうちの一対の対の車輪の1つの車輪(前輪)が段差に衝突した状態を示す。 車輪装置が取り付けられた台車の荷台の前部の部分側面図である。ここにおいて、車輪装置の一対の車輪が段差乗り越えの途上にあり、軸部の周りの受け部材及び二対の車輪の回転角度が45度に達したときの状態を示す。 車輪装置が取り付けられた台車の荷台の前部の部分側面図である。ここにおいて、車輪装置の一対の車輪が段差乗り越えの途上にあり、軸部の周りの受け部材及び二対の車輪の回転角度が90度に達したときの状態を示す。 車輪装置が取り付けられた台車の荷台の前部の部分側面図である。ここにおいて、車輪装置の一対の車輪が段差乗り越えの途上にあり、軸部の周りの受け部材及び二対の車輪の回転角度が135度に達したときの状態を示す。 車輪装置が取り付けられた台車の荷台の前部の部分側面図である。ここにおいて、車輪装置が段差乗り越えを完了した状態、すなわち、軸部の周りの受け部材及び二対の車輪の回転角度が180度に達し、車輪装置の他の一対の車輪が路面上を転動可能の状態にあることを示す。
図1を参照すると、本発明に係る車輪装置が符号10で示されている。図上、二対の車輪装置10が、その取付対象の一例である台車12の板状の荷台14に、台車12の一対の前輪及び1対の後輪として取り付けられている。台車12は、その後端部に設けられた手押しハンドル16の手押し操作により、二対の車輪装置10を介して、路面R上を走行する。車輪装置10は、例えば車いすを取付対象として、前記車いすの前輪として用いることができる。
図2~図4に示すように、車輪装置10は、台車12に取り付けられる取付部材18と、取付部材18を受ける受け部材20と、受け部材20に取り付けられた二対の車輪22、24とを備える。
取付部材18は取付部26と、取付部26に連なる軸部28とを有する。
図5に示すように、取付部26は、図上、上方に位置する上部分30と、該上部分の下方に位置する下部分32とを有する。上部分30は平坦な取付面34を有する。車輪装置10は、上部分30の取付面34が台車12の荷台14の平坦な下面に接した状態で台車12に取り付けられる。
取付部26の下部分32は、図上、上部分30から下方に向けてすなわち受け部材20に向けて先細に伸びる凸型の円錐台を規定する円錐面32aと、該円錐面の先端に位置する円形の底面32bとを有する。軸部28は下部分32の底面32bから図上を下方へ伸びている。図示の軸部28はその先端部分に設けられた周溝29を有する。
他方、取付部材18を受ける受け部材20は、取付部材18の軸部28が通された貫通孔36を有し、軸部28の周りに回転可能である。図示の受け部材20は、全体に円柱形状を呈する受け部38と、受け部38に固定され図上を斜め下方へ伸びる4つのアーム部40とを備える。4つのアーム部40は、貫通孔36の軸線の周りに互いに間隔をおいて配置されている。ここに、貫通孔36の軸線は、実質的に、軸部28を通る中心線L、より正確には軸部28の軸線上を伸びる車輪装置10の中心線L上にある。
受け部38は、貫通孔36に連通し軸部28の通過を許す窪み42を有する。窪み42は、取付部26に向けて末広がりに伸びかつ開放する、前記凸型の円錐台と同形の凹型の円錐台を規定する円錐面42aを有する。受け部38の窪み42は取付部26の下部分32を受け入れ、取付部26の下部分32の円錐面32aが窪み42の円錐面42aに接している。これにより、取付部材18がその取付部26において受け部材20に受けられ、受け部材20が取付部材18に対してその軸部28の周りに回転するとき、受け部38の円錐面42aが取付部26の円錐面32a上を摺動する。
取付部26に前記凸型の円錐台形の下部分32を設け、また、受け部38に前記凹型の円錐台形の窪み42を設ける図示の例に代えて、これらの下部分32及び窪み42を設けることなく、取付部26及び受け部38がそれぞれ互いに相対しかつ互いに接する2つの平坦面(図示せず)を有するものとすることができる。これによれば、軸部28の周りに受け部材20が回転するとき、受け部38の前記平坦面が取付部26の前記平坦面上を摺動する。
車輪装置10は、さらに、軸部28に取り付けられ軸部28に沿っての受け部材20の移動を制限する移動制限部材44を備える。図示の移動制限部材44は、軸部28の周溝29に嵌め込まれたCリングからなる。図示の例にあっては、移動制限部材44に加えて、受け部38と移動制限部材44との間に、軸部28の周囲を取り巻く緩衝手段としてのコイルばね46と該コイルばねを受けるワッシャ48とが配置されている。
再び図2~図4を参照すると、各車輪22及び各車輪24のそれぞれが車軸52を介して各フォーク50に回転可能に支持されている。また、各対の車輪22、24を支持する2つのフォーク50は帯状の連結板54に固定され、互いに連結されている。一対の車輪22及び他の一対の車輪24は、それぞれ、2つの連結板54を介して、4つのアーム部40のうちの2つのアーム部40及び他の2つのアーム部40に支持されている。
図6~図8に示すように、二対の車輪22、24は、軸部28を通る中心線Lを軸線P1とする、矩形の底面P2を有する四角錐Pの互いに相対する2つの側面P3上にある。また、一対の車輪22の車軸52を通る回転軸線1及び他の一対の車輪24の車軸52を通る回転軸線lがそれぞれ両側面P3に対して直交している。したがって、一対の車輪22と他の一対の車輪24とは互いに傾いた状態で相対し、また、一対の車輪22及び他の一対の車輪24はそれぞれ同じ方向を向いている。
ここに、四角錐Pはその頭頂点P4から矩形の底面P2に向けて伸びる垂線(軸線P1)が底面P2の重心(中心)を通る直錐をなし、四角錐Pの4つの斜辺(稜線)がそれぞれ4つのアーム40に沿って伸びている。四角錐Pは、好ましくは、図示の例におけるような、正方形に近似した長方形の底面P2を有し、より好ましくは正方形の底面P2を有する。最も好ましくは、四角錐Pは、正方形の底面P2を有しかつ前記正方形の一辺の長さに等しい長さの各斜辺を有する。
また、一対の車輪22及びもう一対の車輪24は、それぞれ、図示の一輪からなるもの、あるいは、二重輪を含む多重輪(図示せず)からなるものとすることができる。ここに、各車輪22、24の数は、各車輪22、24が前記一輪からなるものであるか前記多重輪からなるものであるかを問わず、これを1とする。
再び図4を参照すると、車輪装置10は、二対の車輪22、24のうちのいずれか一方(図上、一対の車輪22)において路面R上を転動可能であるように、台車12の荷台14に取り付けられている。より詳細には、車輪装置10の一対の車輪22の2つの軸線lを含む平面H(さらに図9参照)と取付部26の平坦な取付面34とが互いに平行な状態にあるときに一対の車輪22が路面R上を転動可能であり、また、他の一対の車輪24の2つの軸線lを含む平面H(さらに図13参照)と取付部26の取付面34とが互いに平行な状態にあるときに一対の車輪24が路面R上を転動可能であるように取り付けられている。この取り付けのため、図示の例では、軸部28の中心線Lと取付部26の取付面34とのなす角度αが設定されている。角度αの値は、四角錐Pの形状、より詳細には四角錐Pの底面P2の形状及び斜辺の寸法によって異なり、幾何学上での計算によって求められる。なお、前記最も好ましい四角錐Pの例にあっては、角度αは約55度である。
台車12は各車輪装置10の二対の車輪22、24のうちのいずれか一方(図上においては一対の車輪22)を介して路面R上での走行が可能である。図9に示すように、台車12の走行中、その進行方向の前方に進行の障害となる例えば上方に突出する一条の段差Sがあるとき、これに突き当たる前輪である各車輪装置10の一対の車輪22のうちの前方に位置する1つの車輪が比較的大きい抵抗を受ける。これに起因して、受け部材20がこれを取付部材18の軸部28の周りに回転させようとする比較的大きい回転外力を受ける。
これに伴って、受け部材20と二対の車輪22、24とが軸部28の周りに回転を始め、これに伴って一対の車輪22のうち前方に位置する1つの車輪が接地した状態で後方に位置する1つの車輪が路面Rの上方へ回転移動する(図10)。次いで、受け部材20及び二対の車輪22、24の回転角度が90度に達すると、他の一対の車輪24が段差Sを跨ぎ、他の一対の車輪24のうちの前方に位置する1つの車輪24が路面R上に着地する(図11)。さらに、受け部材20及び二対の車輪22、24の引き続く回転に伴って、他の一対の車輪24のうちの前方の車輪が路面Rに接地したままの状態で一対の車輪22が路面Rの上方を回転移動する(図12)。この間、台車12の荷台14が持上げられた状態となる。さらに、前記回転角度が180度に至ると、他の一対の車輪24が路面Rに接地し、路面R上を転動可能の状態におかれ、段差Sの乗り越えが完了する(図13)。この間に、荷台14の高さ位置が図9に示す高さ位置まで次第に下がる。
10 車輪装置
12 台車(取付対象)
18 取付部材
20 受け部材
22 一対の車輪
24 他の一対の車輪
26 取付部
28 軸部
38 受け部
42 窪み
44 移動制限部材
46 コイルばね
L 中心線
、1 車輪の回転軸線

Claims (5)

  1. 車輪装置であって、
    前記車輪装置の取付対象に取り付けられる平坦な取付面を有する取付部及び該取付部に連なる軸部を有する取付部材と、
    前記取付部材を受ける受け部材であって前記取付部材の軸部が通された貫通孔を有し、前記軸部の周りに回転可能である受け部材と、
    前記受け部材に前記軸部を通る中心線の周りに間隔をおいて取り付けられた、回転軸線を有する二対の車輪であって前記中心線上に軸線を有しまた中心が前記軸線上にある矩形の底面を有する四角錐の互いに相対する2つの側面上にありかつ前記底面に接し、また二対の車輪の回転軸線がそれぞれ前記2つの側面に対して直交している二対の車輪と、
    前記軸部に取り付けられ前記軸部に沿っての前記受け部材の移動を制限する移動制限部材とを備え、
    前記二対の車輪のうちの一対の車輪の回転軸線を含む平面が前記取付部の取付面と平行な状態にあるとき、前記一対の車輪が路面上を転動可能の状態におかれる、車輪装置。
  2. 前記取付部材は、前記受け部材に向けて先細に伸びる凸型の円錐台の円錐面を有し、 前記受け部材は、前記軸部の通過を許す、前記貫通孔に連なる窪みを有し、前記窪みは前記凸型の円錐台と同形の凹型の円錐台の円錐面を有し、
    前記取付部材の円錐面と前記受け部材の円錐面とが互いに接している、請求項1に記載の車輪装置。
  3. 前記取付部材と前記受け部材とは互いに相対しかつ互いに接する2つの平坦面を有する、請求項1に記載の車輪装置。
  4. 前記取付対象は台車からなる、請求項1~3のいずれか1項に記載の車輪装置。
  5. 前記取付対象は車いすからなる、請求項1~4のいずれか1項に記載の車輪装置。
JP2021053742A 2021-03-26 2021-03-26 車輪装置 Active JP7503017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053742A JP7503017B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 車輪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053742A JP7503017B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 車輪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022150928A true JP2022150928A (ja) 2022-10-07
JP7503017B2 JP7503017B2 (ja) 2024-06-19

Family

ID=83464600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053742A Active JP7503017B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 車輪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7503017B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316913A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Kimihiko Shimizu 車椅子及び荷車
JP3141814U (ja) 2008-01-15 2008-05-22 泰彦 徳永 複数の車輪を放射状枠先に支承する旋回キャスタ
JP2011152910A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Kochi Univ Of Technology 無方向性ロボット
RU2628285C2 (ru) 2015-10-12 2017-08-15 Общество С Ограниченной Ответственностью "Лаборатория Эландис" Шасси для передвижения по различным опорным поверхностям с колесно-шаговыми движителями
JP7373420B2 (ja) 2020-01-31 2023-11-02 株式会社熊谷組 車輪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7503017B2 (ja) 2024-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262401B2 (ja) ロッカーボギー
JP2018504305A (ja) メカナムホイール車両および動作方法
JP2018538198A (ja) 回転モータ車両の前輪台車
JPH04500647A (ja) 車輌用サスペンション装置
JP2021500263A (ja) 自動車用のホイールモジュール
JP2011520701A (ja) 車両のサスペンションシステム
JP4136583B2 (ja) 側方−揺動制御リンク装置を持つ被懸架アクスル
JP3168451U (ja) 全方向移動台車
US4534433A (en) Material handling vehicle
JP2007022162A (ja) 車両用サスペンション装置
US6173978B1 (en) Zero roll suspension system
US5139279A (en) Parallel-aligned all-wheel steered vehicle
RU2092329C1 (ru) Ведущий мост и тележка для грузового автомобиля
JP2022150928A (ja) 車輪装置
JPS62187606A (ja) 走行車両
US6550797B2 (en) Zero roll suspension system
US20130341883A1 (en) Travel device for transport vehicle
CN1206380A (zh) 平衡肘式车轴构成的悬架装置
KR200225664Y1 (ko) 반능동형 경사주행 제어기구 장착 삼륜차
JP2694202B2 (ja) 後輪懸架機構
US20170341673A1 (en) Chassis with high movement suspension
CN214240333U (zh) 减震装置、减震车架及agv小车
US20010035623A1 (en) Zero roll suspension system
TW202110691A (zh) 具有切比雪夫四連桿組懸吊器之機動車輛
JPS61196810A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7503017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150