JP2022150575A - ネイルプリント装置、プログラム、および制御方法 - Google Patents

ネイルプリント装置、プログラム、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022150575A
JP2022150575A JP2021053238A JP2021053238A JP2022150575A JP 2022150575 A JP2022150575 A JP 2022150575A JP 2021053238 A JP2021053238 A JP 2021053238A JP 2021053238 A JP2021053238 A JP 2021053238A JP 2022150575 A JP2022150575 A JP 2022150575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
nail
height
sensor
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021053238A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 亀田
Koichi Kameda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021053238A priority Critical patent/JP2022150575A/ja
Priority to US17/701,811 priority patent/US11827038B2/en
Publication of JP2022150575A publication Critical patent/JP2022150575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D29/00Manicuring or pedicuring implements
    • A45D2029/005Printing or stamping devices for applying images or ornaments to nails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2002/1655Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with wiping surface parallel with nozzle plate and mounted on reels, e.g. cleaning ribbon cassettes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷対象の爪に応じて印刷対象の爪の高さを調整すること。【解決手段】被印刷者の爪に画像を印刷する印刷ヘッドと、前記被印刷者の指を置く台であって、前記爪に印刷が行われる際の前記印刷ヘッドに対向する方向である高さ方向に移動可能な指置台と、前記高さ方向における前記指置台の上方でありかつ前記印刷ヘッドの下方の位置に配され、前記高さ方向と交差する移動方向に移動可能なセンサであって、検知範囲にある爪を検知することが可能なセンサと、を有するネイルプリント装置は、前記指置台に置かれた指の撮影画像に基づき検出された爪領域の第1の位置が前記センサの検知範囲に含まれるように前記センサが前記移動方向に移動した後、前記センサが検知するまで前記指置台を上方に移動する高さ調整の制御を行う制御手段を有する。【選択図】図5

Description

本開示は、ネイルプリント装置、プログラム、および制御方法に関する。
プリンタを使用して被印刷者の爪にネイルアートを印刷する方法がある。以下、爪にネイルアートを印刷するプリンタをネイルプリント装置と称する。ネイルプリント装置では、印刷ヘッドに対する印刷対象の爪の位置が適切になるように、爪の高さを調整することがある。
特許文献1には、センサを使用して被印刷者の指が置かれたホルダーの高さを調整することが記載されている。
国際公開第01/091598号公報
センサが被印刷者の爪を検出して、その結果に基づきホルダーの高さの調整を行う構成が考えられる。しかしながら、ホルダー上の爪がある位置は被印刷者によって異なる。ホルダー上の爪がある位置が高さ調整前に分からないと、センサが被印刷者の爪を適切に検出できないことがある。このため、印刷対象の爪の高さを適切に調整できない虞がある。
本開示のネイルプリント装置は、被印刷者の爪に画像を印刷する印刷ヘッドと、前記被印刷者の指を置く台であって、前記爪に印刷が行われる際の前記印刷ヘッドに対向する方向である高さ方向に移動可能な指置台と、前記高さ方向における前記指置台の上方でありかつ前記印刷ヘッドの下方の位置に配され、前記高さ方向と交差する移動方向に移動可能なセンサであって、検知範囲にある爪を検知することが可能なセンサと、を有するネイルプリント装置であって、前記指置台に置かれた指の撮影画像に基づき検出された爪領域の第1の位置が前記センサの検知範囲に含まれるように前記センサが前記移動方向に移動した後、前記センサが検知するまで前記指置台を上方に移動する高さ調整の制御を行う制御手段を有することを特徴とする。
本開示の技術によれば、印刷対象の爪に応じて印刷対象の爪の高さを調整することができる。
印刷システムの構成を示すブロック図。 ネイルプリント装置の構成を示す上面図。 ネイルプリント装置の構成を示す正面図。 ネイルプリント装置の構成を示す側面図。 印刷システムで行われる処理フローの例を示す図。 ディスプレイに表示されるデザインの選択画面の例を示す図。 印刷システムで行われる処理フローの例を示す図。
以下、本開示の技術の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本開示の技術を説明するための例示であり、本開示の技術をその実施形態のみに限定する趣旨ではない。また、本開示の技術は、その要旨を逸脱しない限り、様々な変形が可能である。尚、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。また、以下の実施形態に記載されている構成要素の相対配置および形状などは、あくまで例示である。
<第1の実施形態>
[システム構成]
図1は、本実施形態の印刷システムの構成を示すブロック図である。印刷システムは、ホスト100と、ネイルプリント装置110とを有する。ネイルプリント装置110は、被印刷者の手の爪に直接画像を描画する機能を有する装置である。なお本実施形態では手の爪を印刷対象とする例を示すが、手に限らず足の爪を印刷対象としてもよい。
ホスト100は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理装置である。ホスト100は、スマートフォンなどの携帯端末であってもよい。ホスト100は、ネイルプリント装置110と通信可能に構成されている。ホスト100とネイルプリント装置110とは、所定のネットワークを介して接続され、または、ネットワークを介さずに直接接続され、互いに情報のやり取りが可能である。なお、本実施形態では、ホスト100とネイルプリント装置110とを別の装置として説明するが、両者の機能を一体的に含む装置を用いる形態でもよい。
ホスト100は、CPU101、RAM102、HDD103、データ転送I/F104、キーボード・マウスI/F105、ディスプレイI/F106、およびカメラI/F108を有する。
CPU101は、HDD103またはRAM102に保持されているプログラムに従って後述する処理を実行する。プログラムは、ネイルプリント装置110で爪にネイルアートなどのデザイン画像を印刷するためのアプリケーションプログラムを含む。例えば、ユーザからの操作に応じて、印刷画像を印刷させるための印刷ジョブを、ネイルプリント装置110に送信するアプリケーションプログラムを含む。このような機能を有するアプリケーションを、以後ネイルアプリまたは単にアプリとよぶ。なお、アプリは、印刷機能以外に、他の機能を備えていてもよい。例えば、本実施形態におけるアプリは、カメラ240を起動する機能を備えていてもよい。すなわち、アプリは、印刷ジョブ以外に、カメラ起動ジョブを送信する機能等を有していてもよい。また、HDD103またはRAM102に保持されているアプリケーションは、ネイルアプリに限定されず、印刷以外の機能を備えているアプリケーションプログラムであってもよい。以下、ネイルアートなどのデザイン画像のことを、爪画像とも称する。
RAM102は、揮発性のストレージであり、プログラムおよびデータを一時的に保持する。HDD103は、不揮発性のストレージであり、プログラムおよびデータを保持する。
データ転送I/F(インタフェース)104は、ネイルプリント装置110との間におけるデータの送受信を制御する。このデータ送受信の接続方式としては、USB、IEEE1394、およびLAN等の有線接続、ならびに、Bluetooth(登録商標)およびWiFi(登録商標)等の無線接続を用いることができる。ネイルプリント装置110との間で送受信されるデータには、各種の制御データが含まれる。また、ネイルプリント装置110との間で送受信されるデータには、ホスト100からネイルプリント装置110に出力される印刷画像の画像データも含まれる。
キーボード・マウスI/F(インタフェース)105は、不図示のキーボードおよびマウス等のHID(Human Interface Device)を制御するI/Fである。ユーザは、このI/Fを介して各種の情報を入力することができる。CPU101は、キーボード・マウスI/F105を通じてユーザから指示を受付可能に構成されている。
ディスプレイI/F(ディスプレイインタフェース)106は、ディスプレイ107における表示を制御する。ディスプレイ107は、例えば液晶または有機ELなどのディスプレイである。ディスプレイ107は、ホスト100の構成に含めてもよい。CPU101は、ディスプレイI/F106を介してディスプレイ107を表示制御可能である。また、ディスプレイ107は、タッチパネルディスプレイとして入力部を兼ねていてもよい。カメラI/F106は、カメラ240と接続するためのI/Fである。
ネイルプリント装置110は、CPU111、RAM112、ROM113、データ転送I/F114、ヘッドコントローラ115、レーザコントローラ116、画像処理アクセラレータ117、モータコントローラ118、およびカメラI/F119を有する。
CPU111は、ROM113またはRAM112に保持されているプログラムに従い、後述する処理を実行する。RAM112は、揮発性のストレージであり、プログラムおよびデータを一時的に保持する。ROM113は、不揮発性のストレージであり、各種のテーブルデータおよびプログラムを保持することができる。
データ転送I/F(インタフェース)114は、ホスト100との間におけるデータの送受信を制御する。
ヘッドコントローラ115は、記録データに基づいて、印刷ヘッド230(図2参照)に搭載されたヒーターボード231(図2参照)の加熱動作を制御することで、印刷ヘッド230のノズルからインクを吐出させる。具体的には、ヘッドコントローラ115は、RAM102の所定のアドレスから制御パラメータと記録データとを読み込む構成とすることができる。そして、CPU111が、制御パラメータと記録データとをRAM112の上記所定のアドレスに書き込むと、ヘッドコントローラ115により処理が起動され、印刷ヘッド230に搭載されたヒーターボード231の加熱動作が行われる。
レーザコントローラ116は、レーザセンサ発光部221(図2参照)がレーザを発光する制御を行う。レーザセンサ発光部221は、爪が印刷される被印刷者の指を置く指置台251~254(図2参照)の高さ調整する際に用いられるセンサである。詳細は後述する。
画像処理アクセラレータ117は、ハードウェアによって構成され、CPU111よりも高速に画像処理を実行するものである。具体的には、画像処理アクセラレータ117は、RAM112の所定のアドレスから画像処理に必要なパラメータとデータとを読み込む構成とすることができる。そして、CPU111が上記パラメータとデータとをRAM112の上記所定のアドレスに書き込むと、画像処理アクセラレータ117が起動され、所定の画像処理が行われる。なお、画像処理アクセラレータ117は、任意な構成とすることができる。ネイルプリント装置110の仕様などに応じて、CPU111による処理のみで上記のテーブルパラメータの作成処理および画像処理を実行してもよい。
モータコントローラ118は、不図示の複数のモータユニットのモータ動作を制御する制御部である。本実施形態では、印刷ヘッド230を印刷対象の爪に対して相対的に二次元移動させる為にモータユニットが用いられる。また、指置台251~254は上方向および下方向に移動可能に構成されており、モータユニットは、指置台251~254を上昇または下降するための機構としても用いられる。即ち、モータコントローラ118は、モータユニットを制御することで指置台251~254の高さを制御することができる。なお、指置台の上昇または下降するための方法は、モータユニットによる方法以外の方法でも行われてもよい。プリンタの種類によっては、印刷ヘッドのメンテナンス用のモータを具備してもよい。
カメラI/F119は、カメラ240と接続し、カメラ240が撮影して得られた画像データを取得するためのI/Fである。カメラ240は、カメラI/F108を介してホスト100と接続されていてもよい。その場合、カメラ240が撮影して得られた撮影画像の画像データを、例えば、データ転送I/F114を介してホスト100から受信してもよい。なお、カメラ240をネイルプリント装置110の構成に含めてもよい。
ネイルプリント装置110には、例えば、インクを液滴として噴射して画像を記録するインクジェットヘッドを印刷ヘッドとするインクジェットプリンタなどを適用することができる。また、本実施形態のネイルプリント装置は、複写機能、FAX機能、および印刷機能などの複数の機能を備える複合機であってもよい。
[ネイルプリント装置の構成]
図2は、本実施形態におけるネイルプリント装置110の構成を示す上面図である。図2は、ネイルプリント装置110の筐体内の上面を模式的に示した図である。本明細書では、X軸に沿う方向を左右方向、Y軸に沿う方向を前後方向、X軸およびY軸に垂直なZ軸に沿う方向を上下方向とする。また、プラスY方向を手前側、マイナスY方向を奥側、プラスZ方向を下方向、マイナスZ方向を上方向とする。
ネイルプリント装置110は、印刷ヘッド230を前後方向に移動させる為のY方向レールガイド211、212を有する。また、印刷ヘッド230を前後方向と交差する左右方向に移動させる為のX方向レールガイド220を有する。
印刷ヘッド230の下方には、ヒーターボード231が装着されている。ヒーターボード231上には、以下のインク吐出用ノズルが配置されている。
・シアンインク吐出用ノズル232
・マゼンタインク吐出用ノズル233
・イエローインク吐出用ノズル234
本実施形態の印刷ヘッド230が移動可能な移動方向は、左右方向だけでなく前後方向も含まれる。例えば、走査方向を左右方向とした場合、印刷ヘッド230が左右方向に移動しながら各色のインク吐出用ノズル232~234からインクを吐出して1回分の記録走査を行う。次に印刷ヘッド230を前後方向に移動させてから次の記録走査を行うことで爪に画像を印刷することができる。このため本実施形態では、印刷対象の爪は固定した状態で、印刷対象の爪へ画像を印刷することができる。
X方向レールガイド220の一端にはレーザセンサ発光部221が設けられており、X方向レールガイド220の他端にはレーザセンサ受光部222が備えつけられている。このため、レーザセンサ発光部221およびレーザセンサ受光部222は、印刷ヘッド230の前後方向への移動に同期して、前後方向に移動するように構成されている。またレーザセンサ発光部221およびレーザセンサ受光部222は、インク吐出用ノズル232~234から下方向に離れた位置に備えられている。レーザセンサ発光部221はX方向のレーザセンサ受光部222に向けてレーザを発光する。レーザセンサ発光部221およびレーザセンサ受光部222をまとめてレーザセンサ206とよぶことがある。
ネイルプリント装置110の天井部の内側には、指を撮影する為のカメラ240が設置されている。カメラ240の下部側にはレンズ241が配置されている。
ネイルプリント装置110の床側には、手のひらを置くための手置台250と、指位置を固定する為の指置台251~254とが配置されている。ネイルプリント装置110は、指置台251~254のZ軸方向の位置(高さ)を、それぞれ独立して調整する制御を行うことが可能である。即ち、指置台251~254は、爪に印刷を行っている印刷ヘッド230に対向する方向にそれぞれ独立して移動可能に構成されている。
図2では、被印刷者の手の甲260と指261~264とを模式的に示している。指置台251~254には被印刷者の指が前後方向に延在するように置かれる。図2の例では、被印刷者の手は、右手とする。右手の甲260は、手置台250上に置かれる。右手の人差し指261が指置台251に、中指262が指置台252に、薬指263が指置台253に、および小指264が指置台254に、それぞれ置かれるものとする。
図3は、本実施形態のネイルプリント装置110の構成を示す正面図である。図4は、本実施形態のネイルプリント装置110の構成を示す側面図である。図3および図4も、図2と同様に、ネイルプリント装置110の筐体内を模式的に示した図である。図3および図4の参照符号は、図2と同じ構成を示している。
[指置台の高さ調整について]
ここで、図2~4を用いて、指置台251~254の高さ調整について説明する。指置台251~254の高さを調整することで、印刷時の印刷ヘッド230の各インク吐出用ノズル232~234に対する爪のZ方向の位置を調整することができる。
より高品位な画像を爪に印刷するには、各インク吐出用ノズル232~234から吐出されるインクが適切に着弾できる位置に、印刷対象である爪が位置していることが望まれる。このため、指置台251~254の高さを調整することで、爪とインク吐出用ノズル232~234との間のZ方向の相対距離を調整する。
それぞれの指置台251~254は独立して上昇または下降可能に構成されており、モータコントローラ118は、指置台251~254の高さ(Z軸方向の位置)を、指置台251~254ごとに独立して調整する制御を行うことが可能である。本実施形態では、指置台251~254のうちの1つの指置台が選択されて選択された指置台ごとに高さ調整が行われる。例えば、右手の人差し指261、中指262、薬指263、小指264がそれぞれ指置台251~254におかれた場合、人差し指261が置かれた指置台251から順に高さ調整を行う。人差し指261が置かれた指置台251を高さ調整が完了すると、次に指置台252が選択されて同様の高さ調整が行われる。この順番は、高さ調整する指置台の順番の一例であり、どの指置台から高さ調整を行われてもよい。
指置台251~254の夫々の高さ調整には、ネイルプリント装置110に搭載された可動型のレーザセンサ206(レーザセンサ発光部221およびレーザセンサ受光部222)が用いられる。被印刷者が指を指置台251~254に置く際は、指置台251~254は初期位置まで下降した後の位置にある。この場合、レーザセンサ発光部221からレーザを発光すると、発光されたレーザは遮断されずにレーザセンサ受光部222はレーザを受光する。このため、高さ調整の開始時には、レーザセンサ発光部221から発光されたレーザは遮断されずにレーザセンサ受光部222が受光することになる。
指置台251~254を上昇し続けると、指置台251~254に置かれた被印刷者の指の一部によってレーザセンサ発光部221から発光されているレーザが遮断される。レーザが遮断されレーザセンサ受光部222がレーザを受光していないと判定されると、モータコントローラ118は指置台の上昇を停止させる制御をする。このように指置台251~254の高さ調整することができる。
レーザセンサ発光部221およびレーザセンサ受光部222は、印刷ヘッド230のノズルよりも下方に位置しており、レーザセンサ発光部221から発光されるレーザのZ方向の位置は、印刷ヘッド230がインクを適切に着弾できる位置である。このため、指置台251~254に置かれた指の爪がレーザを遮ることに応じて指置台251~254の上昇を停止することができれば、インクの着弾位置に爪が適切に位置するように指置台251~254の高さを調整するこができることになる。このため、高さ調整を行う際のレーザセンサ発光部221およびレーザセンサ受光部222のY方向における位置は、高さ調整対象の指置台に置かれた指の爪領域のある位置であることが好ましい。
よって本実施形態では、指置台251~254の高さ調整を行う前に、指置台251~254に置かれた指の撮影画像から爪領域の検出が行われる。撮影画像中の爪領域の座標(X座標,Y座標)を、ネイルプリント装置110内のY方向の座標位置に適宜変換することで、爪領域に対応するY方向の位置にレーザセンサ206を移動させることができる。このため、例えば、高さ調整対象の指置台を指置台251とした場合、指置台251を上昇させる前に指置台251に置かれた指の爪がある位置までレーザセンサ発光部221およびレーザセンサ受光部222をY方向に移動させることができる。その後、指置台251を上昇させると、指置台251に置かれた指の爪によってレーザが遮断される。レーザが遮断されるまで指置台251を上昇させることで、指置台251に置かれた指の爪の高さが適切な位置になるように指置台251の高さ調整を行うことができる。なお、高さ調整対象外の指置台252~254は、レーザが遮断されないように下降された状態に制御される。
[処理フロー]
図5は、本実施形態における印刷システムで行われる指置台251~254に置かれた指の爪に画像を印刷するための処理フローの例を示した図である。アプリ500は、図1のホスト100で実行される処理である。即ち、ホスト100で起動されるネイルアプリによる処理である。カメラ240は、指の撮影を行い撮影画像の画像データをアプリ500に送出する。ネイルプリント装置110は、爪への印刷に用いられる印刷画像をアプリ500から取得し、印刷ヘッド230は被印刷者の実際の指上の爪部分に印刷するためにモータコントローラ118およびヘッドコントローラ115等によって制御される。モータコントローラ118は、さらに、レーザセンサ206の移動の制御および指置台251~254を上昇および下降させる制御を行う。なお、ネイルプリント装置110によって爪に画像が印刷されるユーザ(被印刷者)と、アプリを操作するユーザとは、同一人であるものとして説明するが、異なるユーザであってもよい。
図5のアプリ500の処理は、ホスト100のCPU101がHDD103に記憶されているプログラムコードをRAM102に展開し実行することにより行われる。または、図5におけるステップの一部または全部の機能をASICまたは電子回路などのハードウェアで実現してもよい。なお、各処理の説明における記号「S」は、当該シーケンスにおけるステップであることを意味する。
S510においてアプリ500は、処理を開始する。例えば、アプリ500のユーザが、ネイルアプリを起動することなどに応じてS510の処理が開始される。また、必要に応じて、カメラ240、ヘッドコントローラ115、およびモータコントローラ118の開始処理も行われる。
次に、S520~S523で指設置処理が行われる。まず、S520においてアプリ500は、被印刷者に対して、手を手置台250及び指置台251に設置するように指示する画面をディスプレイ107上に表示する。被印刷者は、図2で説明したように、自身の指を指置台251~254に置く。次に、アプリ500は全体画像撮影メッセージM520をカメラ240に出力する。なお、図2~4では、指置台251~254には4本の指が置かれる例を示したが、人差し指、中指、薬指、小指のうちの少なくとも1本の指が置かれればよい。また、親指の爪に印刷する場合は親指だけが置かれる。
S521においてカメラ240は、指置台251~254に置かれた指の全体を撮影し、全体画像撮影情報メッセージM521をアプリ500に送る。全体画像撮影情報メッセージM521には、本ステップで撮影して得られた全体画像の画像データが含まれる。例えば、指置台251~254に4本の指が置かれた場合、カメラ240は、その4本の指を撮影する。
S522においてアプリ500は、S521で撮影して得られた全体画像を取得し、ディスプレイ107に取得した全体画像を表示する。またアプリ500は、指の設置が終了した場合に被印刷者が押下すべき「指設置完了ボタン」もディスプレイ107に表示する。
S523においてアプリ500は、「指設置完了ボタン」が押下されたか否かを判定する。被印刷者が全体画像を確認して「指設置完了ボタン」を押下した場合、S530へ進む。「指設置完了ボタン」が押下されない場合はS520へ戻り、S520~S523の指設置処理を再度実行する。
次に、S530~S531の爪領域検出処理が行われる。まず、S530においてアプリ500は、S521の撮影の結果取得された指の全体画像の画像データを解析する。そして、全体画像中に含まれる爪の数と、それぞれの爪領域のX位置、Y位置、X方向幅、Y方向幅、及び爪領域の形状を示す情報を検出する。ここで得られる位置および形状の情報は、全体画像中(即ち、2次元平面)における爪領域の位置および形状である。X方向は図2中のX方向レールガイド220の長手方向に沿った方向であり、Y方向は図2中のY方向レールガイド211、212の長手方向に沿った方向である。
実際の被印刷者の爪領域の位置および形状を撮影画像から決定するのは、被印刷者の爪の位置および形状は被印刷者によってそれぞれ異なるためである。そして実際の爪の位置および形状に合わせて画像を印刷するためである。
爪領域の検出の一手法として、爪に塗布されたベースコートの白色を画像処理で検出する方法がある。具体的には撮影画像のRGB値から所定の閾値(例えばR>200、G>200、B>200)を超える画素を検出し、検出した領域を爪領域と判定する。爪検出の際に、指の下にある指置台251~254を爪と誤検出しないように、指置台251~254は黒などの白以外の色にするとよい。またライトの反射で撮影画像が白飛びした部分を誤検知しないように、光が乱反射する素材で指置台251~254を構成するのが望ましい。または、撮影画像に対してエッジ検出処理を行い、その結果得られた情報を用いて爪領域の検出を行ってもよい。または、画像処理による検出ではベースコートが半透明の場合に検出が困難になるため、別の検出方法として機械学習を用いてもよい。機械学習で学習させる画像に、白または半透明のベースコートが塗布された爪画像を用いることで、白だけでなく半透明のベースコートであっても爪領域の検出が可能になる。機械学習では、用意した学習画像のどこに爪があるかを学習させていき、学習モデルを構築する。構築した学習モデルはアプリ500に組み込まれ、CPU101によって処理され、撮影画像から爪領域を検出するのに利用される。肌の色および爪の形は個人によって異なるため、学習画像に多くの手のパターンを用意し学習させるとよい。機械学習には数多くのフレームワークが存在しており、既存のフレームワークを利用することで機械学習を実現することができる。
S531でアプリ500は、爪領域が正しく検出されたか否かを判定する。爪領域が正しく検出されたと判定した場合にはS540に進み、正しく検出されていないと判定した場合にはS520に戻って、指設置処理および爪領域検出処理を繰り返す。
爪領域が正しく検出されたかの判定方法は、例えば以下の条件を満たす場合、正しく検出がされたと判定する。検出された爪領域の個数が4個であり、X座標ではそれぞれ略均等間隔に存在しており、中指の爪の位置がY方向奥側に、小指の爪の位置がY方向手前側に存在していれば、爪領域の位置および形状の検出が正しく行われたと判定する。逆に、取得された爪領域の個数が0個である場合もしくは5個以上である場合、または、ほぼ同じX位置に爪が複数個検出された場合等には、爪領域が正しく行われなかったと判定する。それ以外の場合には、例えば取得された爪領域の個数が1個~3個である場合に、未検出の指の爪を印刷対象外とするか、または、標準的な爪領域の位置および形状を未検出の指の爪として登録してS540に進む方法でもよい。
次に、アプリ500は、S540~S541で爪画像の設定処理を行う。まず、S540でアプリ500は、被印刷者に対して爪画像の設定処理を行う旨をディスプレイ107上に表示する。また、アプリ500は、爪画像の設定が終了した場合に押下すべき「爪画像設定完了ボタン」も併せて表示する。
このS540の結果、被印刷者は、少なくとも「爪に印刷する画像デザイン」の選択をする。即ち、被印刷者は、ディスプレイI/F106を通じ、爪に印刷するデザインを選択する。
図6は、ディスプレイ107に表示されるデザインの選択画面601の例を示す図である。図6(a)は、デザイン未設定時の画面の例であり、図6(b)は、デザイン設定済みの画面の例である。図6(a)の選択画面601において、指のモデル602と爪のモデル603とが表示されている。選択画面601では、どの指の爪に、どのデザインを選択するかを被印刷者が選択する。尚、本実施形態では、デザインの選択を実行する者と被印刷者とが同一である例を説明するが、例えばネイルサロン等で用いられる場合には、両者が異なっていてもよい。
被印刷者は、選択画面601に表示されているデザインリスト604から、爪への印刷に用いるデザインを選択する。デザインリスト604は、個々のデザイン画像605を含む。デザインリスト604に含まれている各デザイン画像605は、ホスト100内のHDD103に予め保存されていてもよいし、データ転送I/F104を用いてネットワークから取得されたものでもよい。被印刷者がデザインを選択する場合、まず爪のモデル603から任意の一つを押下する。押下された爪のモデル603は、選択状態となり、図6(b)に示すように、選択されていることを示す枠線607が表示される。この状態で、デザインリスト604に含まれている個々のデザイン画像605を押下することで、選択状態の爪のモデル603に、押下されたデザイン画像605が設定される。
爪画像設定完了ボタン606は、次のステップへ遷移するためのボタンである。デザイン選択後に爪画像設定完了ボタン606を押下することで次へ進む。尚、爪画像設定完了ボタン606は、デザイン画像が一つも選択されていない場合は、図6(a)に示すようにグレーアウトされ、無効化されている。爪画像設定完了ボタン606は、少なくとも一つデザイン画像が設定されるまでは、図6(b)に示すような有効化の状態にはならない。
S541においてアプリ500は、被印刷者が爪画像設定完了ボタン606を押下したか否かを判定する。判定結果がNoの場合には、S540に戻って爪画像の設定処理を継続し、判定結果がYesの場合にはS550に進む。これらのS540~S541の一連の処理フローをリアルタイムに繰り返すことにより、被印刷者は簡易に爪領域への画像設定を行うことができる。
次に、S550~S555では被印刷者の爪への印刷処理を行う。次のS550~S554のステップは印刷対象の爪ごとに行われ、爪画像が印刷される爪の数だけS550~S554の処理を繰り返す。例えば、右手の人差し指から小指の4つの爪が印刷対象になる場合、指ごとに高さ調整、爪への画像印刷を行い、印刷処理が終了すると、次の爪への処理を繰り返す。以下の説明では、S520の結果、被印刷者の右手の人差し指から小指までの4本の指が指置台251~254に置かれた場合において、印刷対象の指として、指置台251に置かれた人差し指が選択されて場合を例に、S550~S554の処理の説明を行う。
S550においてアプリ500は、S530で検出された爪領域の位置および形状から、印刷対象の指の爪領域のY方向の奥側(指先側)の先端の位置を検出する。検出された位置を、印刷対象の指の「調整位置」と決定する。そして、アプリ500は、決定された調整位置の位置情報が含まれる、高さ調整メッセージM550をネイルプリント装置110に出力する。
S551でモータコントローラ118は、レーザセンサ発光部221のY方向の位置が、高さ調整メッセージM550に含まれる調整位置のY方向の位置になるように、レーザセンサ発光部221を移動させる。つまり、レーザセンサ発光部221の検知範囲であるレーザの光軸が、XY平面上の調整位置に含まれるように、レーザセンサ発光部221を移動させる。レーザセンサ発光部221の移動に合わせてレーザセンサ受光部222も移動することになる。
S552においてモータコントローラ118は、印刷対象の指が置かれた指置台251を上昇する処理を行う。指置台251が上昇するとレーザセンサ発光部221から発光されたレーザが印刷対象の指の爪によって遮断される。レーザセンサ受光部222がレーザを受光している状態から受光していない状態に変わったと判定されたら指置台251の上昇を停止して、印刷対象の指が置かれた指置台251の高さ調整を終了する。高さ調整が完了したら、ネイルプリント装置110は、高さ調整完了メッセージM551をアプリ500へ送る。印刷対象ではない指の指置台252~254は、指置台252~254に置かれた指によってレーザを遮断してしまう虞があるため、下降した後の状態のままに制御される。
なお、本実施形態では爪先端を調整位置として説明したが、指置台251~254の構成やレーザセンサ206の構成、指の形状等に応じて調整位置を決定してもよい。即ち、調整位置は爪先端でなくてもよい。また、調整位置は爪先端の1点として説明したが、調整位置は1点で無く爪領域内の複数の位置を指定して、指定された位置に基づき高さ調整を行ってもよい。例えば、爪領域内の複数の位置を指定する場合は、指定された位置におけるY方向の位置にそれぞれレーザセンサ発光部221を移動させて、レーザを遮断した時の指置台251の高さの平均を、調整後の指置台251の高さとしてもよい。
S553においてアプリ500は、爪への印刷処理に用いられる印刷画像を生成する処理を行う。印刷画像とは、印刷対象の指の爪領域に記録材を着弾させるための画像領域(印刷領域)を含む画像であり、その画像領域に所望の爪画像が割り当てられた画像である。例えば、全体画像から検出された爪領域に基づき、爪画像を印刷する画像領域を設定し、その画像領域にS540で設定された爪画像データを反映させることで印刷画像が生成される。そして、アプリ500は、「印刷を開始する」旨をディスプレイ107に表示し、生成した印刷画像の画像データを含む印刷メッセージM552をネイルプリント装置110に出力する。このように本実施形態ではS521で撮影されて取得された全体画像に基づき印刷画像が生成されるものとして説明する。
なお、S553のステップは説明の便宜上、S550の高さ調整位置の決定後のステップとして説明したが、S541で爪画像の設定が完了した後、他の処理と並行して行われてもよい。その場合、S553では、生成済みの印刷対象の指の爪の印刷画像を取得して、取得した印刷画像の画像データを含む印刷メッセージM552をネイルプリント装置110に出力してもよい。
S554において印刷ヘッド230は、アプリ500から出力された印刷画像の画像データを記録データとして用いて印刷対象の指の爪に印刷をするため制御される。印刷対象の指が置かれた指置台251は高さ調整された後の位置にあり、手置台250の高さよりも高い位置にあるように制御されている。印刷が完了した場合、ネイルプリント装置110は、印刷完了情報を含むメッセージM553をアプリ500に送る。
S555においてアプリ500は、S530で検出された爪の個数分の爪への印刷が完了したか判定する。全ての爪への印刷が完了している場合、S560へ進む。全ての爪への印刷が完了していない場合、次の印刷対象の指が選択されて、全ての指の爪への印刷が完了するまでS550~S554の処理が繰り返される。なお、印刷対象の指に対して、ネイルプリント装置110でS552の高さ調整およびS554の印刷処理が行われている間に、アプリ500は、印刷対象以外の未印刷の指の高さの調整位置を決定してもよい。
S560において、アプリ500は、「印刷を完了した」旨をディスプレイ107に表示する。最後に、S570においてアプリ500は、終了処理を行って処理を終了する。必要に応じてカメラ240、ヘッドコントローラ115、およびモータコントローラ118の終了処理も行う。以上がアプリ500およびネイルプリント装置110によって行われる一連の処理の説明である。
以上説明したように、本実施形態によれば印刷対象の爪の指に応じて爪の高さを調整することができる。また、印刷対象の爪を印刷に適した位置になるように位置調整するには、複数のセンサを用いることで、様々な被印刷者の爪に対応できるようにする形態も考えられる。一方、本実施形態では複数のセンサを用いることなく印刷対象の爪の高さ調整を行うことが可能となる。このため、本実施形態によれば、複数のセンサを用いる形態に比べてコストの増加を抑制することができる。また、センサの移動と指置台の移動を複数回繰り返すことにより高さ調整を行う構成も考えられる。一方、本実施形態では印刷装置に備えられたカメラが取得した指の画像から、高さ調整を行うためのセンサの位置を決定することができる。このため本実施形態によれば高さ調整に係る時間を短縮することができる。
なお、調整位置は、撮影画像に基づき検出された爪領域から決定しなくてもよい。他にも例えば、指ごとの調整位置を予め決定しておいて、印刷対象の指の種類に応じて決められた調整位置を取得してもよい。または、過去の印刷情報に基づき調整位置を決定してもよい。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、指置台の高さ調整を1回行う方法を説明した。本実施形態では、高さ調整された指置台に置かれた爪を撮影して、撮影して得られた撮影画像に基づき再度高さ調整を行う方法を説明する。また、本実施形態では、高さ調整後の指置台に置かれた指の撮影画像に基づき印刷画像を生成する方法を説明する。本実施形態では、第1の実施形態からの差分を中心に説明する。特に明記しない部分については第1の実施形態と同じ構成および処理である。
図7は、本実施形態における印刷システムで行われる指置台251~254に置かれた指の爪に画像を印刷するための処理フローの例を示した図である。
S710はS510と同様の処理であり、アプリ500は処理を開始する。また、必要に応じて、カメラ240、ヘッドコントローラ115、およびモータコントローラ118の開始処理も行われる。S720~S722は指設置処理である。S720~S722はS520~S522と同様の処理であり、M720~M721はM520~M521と同様のメッセージであるため説明を省略する。S730~S731で爪領域検出処理であり、S530~S531と同様の処理であるため説明を省略する。S740~S741で爪画像の設定処理であり、S540~S541と同様の処理である説明を省略する。
S750~S753は1つの指置台を選択して高さ調整を行う処理である。S750~S753の高さ調整処理は、指置台251~254のうちから選択された調整対象の指置台ごとに行われ、指が置かれた指置台の数だけS750~S753の処理が繰り返される。以下の説明では、調整対象の指置台は指置台251であるものとして説明する。
S750~S752はS550~S552と同様の処理である。即ち、S750においてアプリ500は、S721の撮影で得られた全体画像に基づき検出された爪領域の位置および形状から、調整対象の指置台251の「第1の調整位置」を決定する。そして、決定された第1の調整位置の位置情報が含まれる、第1の高さ調整メッセージM750をネイルプリント装置110に出力する。「第1の調整位置」は、例えば、調整対象の指置台251に置かれた指の爪領域のY方向の奥側(指先側)の先端の位置であるが、第1の実施形態の調整位置と同様に第1の調整位置は爪領域の先端に限られない。
S751でモータコントローラ118は、レーザセンサ発光部221におけるY方向の位置が受信した第1の調整位置におけるY方向の位置になるように、レーザセンサ発光部221を移動させる。
S752においてモータコントローラ118は、調整対象の指置台251の高さ調整を行う。本ステップにおける高さ調整を第1の高さ調整とよぶ。調整対象の指置台251を上昇させ、レーザセンサ受光部222がレーザを受光している状態から受光していない状態に変わったと判定されたら、調整対象の指置台251の上昇を停止する。高さ調整が完了したら第1の高さ調整完了メッセージM751をアプリ500へ出力する。調整対象ではない指置台252~254は、指置台252~254に置かれた指によってレーザを遮断してしまう虞があるため、下降した状態のままにしておく。
アプリ500は、第1の高さ調整完了メッセージM751を受信すると、第1の高さ調整後の指置台251に置かれた指の爪の撮影を指示するため、指画像撮影メッセージM752をカメラ240に出力する。
S753においてカメラ240は、第1の高さ調整がされた位置にある調整対象の指置台251に置かれた指の爪を撮影し、撮影完了後、その撮影画像データが含まれる指画像撮影情報メッセージM753をアプリ500に出力する。
次に、S760~S766で爪への画像印刷処理が行われる。S760~S765のステップは、指置台251~254に置かれた指の爪ごとに行われ、爪画像が印刷される爪の数だけS760~S765の処理を繰り返す。本実施形態では、S750~S753の処理のために選択された調整対象の指置台が、そのままS760~S765の印刷対象として選択されるものとして説明する。他にも、S750~753の処理を全ての指置台251~254に対して行った後にS760に進み、S760であらためて印刷対象の指置台を選択してもよい。以下の説明では、印刷対象の指置台として、指置台251が選択された場合を例に説明する。
S760においてアプリ500は、S753の撮影の結果得られた撮影画像に基づき爪領域を検出する。即ち、本ステップでは、第1の高さ調整がされた後の位置にある指置台251に置かれた指を撮影して得られた画像から、印刷対象の指の爪領域を検出する。検出方法はS730と同様である。
S761においてアプリ500は、S760で検出された爪領域に基づき、印刷対象の指の「第2の調整位置」を決定する。そして、決定された第2の調整位置の位置情報が含まれる、第2の高さ調整メッセージM760をネイルプリント装置110に出力する。「第2の調整位置」の決定方法は、「第1の調整位置」と同様の方法により決定される。例えば、S760で検出された爪領域のY方向先端の位置とする。
S762においてモータコントローラ118は、受信した第2の調整位置へレーザセンサ発光部221を移動させる。第2の高さ調整メッセージM760で通知された第2の調整位置のY方向の位置が、第1の高さ調整メッセージM750で通知された第1の高さ調整位置のY方向の位置と同じ場合は、S762ではレーザセンサ発光部221の移動は行わなくてよい。この場合、本ステップはスキップする。
S763においてモータコントローラ118は、印刷対象の指置台251の高さ調整を行う。本ステップにおける高さ調整を第2の高さ調整とよぶ。モータコントローラ118は、印刷対象の指置台251を上昇させ、レーザセンサ受光部222がレーザを受光している状態から受光していない状態に変わったと判定されたら、印刷対象の指置台251の上昇を停止する。
第1の高さ調整が行われた後の指置台251に置かれた指の爪は、S721の撮影の際の爪の位置よりも、カメラ240に近い位置に置かれている。カメラ240に近い位置の爪を撮影して得られた撮影画像に基づき爪検出を行う方が爪の検出精度が高くなる。このため、S760で検出された爪領域は、S730で検出された爪領域よりも精度が高く検出されている。このため精度が高い爪領域に基づき決定された第2の調整位置に基づき、印刷前に、より精度が高い指置台251の高さ調整を行うことが可能となる。
印刷対象ではない指置台252~254は、指置台252~254に置かれた指によってレーザを遮断してしまう虞があるため、下降した状態のままにしておく。第2の高さ調整が完了したら第2の高さ調整完了メッセージM761をアプリ500に出力する。
S764においてアプリ500は、爪に印刷するための印刷画像の生成を行う。本実施形態ではアプリ500は、第1の高さ調整後の指置台251に置かれた指の撮影画像の爪領域に基づき画像領域を決定する。そして、画像領域に爪画像を設定することにより印刷画像を生成する。第1の高さ調整後の指置台251に置かれた指の爪の位置は、実際に印刷が行われる際の高さである第2の高さ調整後の高さに近い位置である。このため、本実施形態では、実際に印刷が行われる際の高さに近い位置に置かれた爪を撮影して得られた撮影画像から印刷画像を生成できるため、より精度の高い印刷を行うための印刷画像を生成することができる。
そして、アプリ500は、「印刷を開始する」旨をディスプレイ107に表示し、生成した印刷画像の画像データを含む印刷メッセージM762をネイルプリント装置110に出力する。
S765において印刷ヘッド230は、受信した印刷画像の画像データを記録データとして用いて印刷対象の指の爪の上に印刷するように制御される。印刷が完了した場合、ネイルプリント装置110は、印刷完了情報を含むメッセージM763をアプリ500に送る。
S766においてアプリ500は、S730で検出された爪の個数分の印刷が完了したか判定する。全ての爪への印刷が完了している場合、S770へ進む。全ての爪への印刷が完了していない場合、次の調整対象の指置台を選択し、全ての爪への印刷が完了するまでS750~S765の処理を繰り返す。S770~S780は、S560~570と同様であるため説明を省略する。
なお、本実施形態では調整対象の指置台を、指置台251~254から1つ選択し、選択された指置台が高さ調整された後、その高さ調整された位置にある指置台に置かれた指の撮影をS753で行うものとして説明した。他にも、全ての指置台251~254を高さ調整後の位置にある状態にして、高さ調整後の指置台251~254におかれた全ての指の撮影をS753で行ってもよい。例えば、S752では全ての指置台251~254の高さ調整を先に行う。その際、指置台251~254を上昇させてレーザを遮った時の夫々の指置台の高さを保持しておく。そして、S753の撮影の前に、指置台251~254の高さを保持されている高さ調整後の高さにそれぞれ上昇させてから、カメラ240が指の全体画像を撮影してもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、高さ調整後の指置台に置かれた指の撮影画像から各指の高さ調整位置を算出することにより、より精度を高く爪への印刷を行うことができる。
<その他の実施形態>
本開示は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
110 ネイルプリント装置
230 印刷ヘッド
251~254 指置台

Claims (19)

  1. 被印刷者の爪に画像を印刷する印刷ヘッドと、
    前記被印刷者の指を置く台であって、前記爪に印刷が行われる際の前記印刷ヘッドに対向する方向である高さ方向に移動可能な指置台と、
    前記高さ方向における前記指置台の上方でありかつ前記印刷ヘッドの下方の位置に配され、前記高さ方向と交差する移動方向に移動可能なセンサであって、検知範囲にある爪を検知することが可能なセンサと、を有するネイルプリント装置であって、
    前記指置台に置かれた指の撮影画像に基づき検出された爪領域の第1の位置が前記センサの検知範囲に含まれるように前記センサが前記移動方向に移動した後、前記センサが検知するまで前記指置台を上方に移動する高さ調整の制御を行う制御手段を有する
    ことを特徴とするネイルプリント装置。
  2. 被印刷者の爪に画像を印刷する印刷ヘッドと、
    前記被印刷者の指を置く台であって、前記爪に印刷が行われる際の前記印刷ヘッドに対向する方向である高さ方向に移動可能な複数の指置台と、を有するネイルプリント装置であって、
    前記複数の指置台は、それぞれ独立して前記高さ方向に移動して前記指置台ごとに高さ調整を行うことが可能であり、
    前記高さ調整の前に、前記指置台に置かれた指を撮影する撮影手段を有する
    ことを特徴とするネイルプリント装置。
  3. 前記複数の指置台の前記高さ方向における上方かつ前記印刷ヘッドの前記高さ方向における下方の位置に配され、前記高さ方向と交差する移動方向に移動可能なセンサであって、検知範囲にある爪を検知することが可能なセンサをさらに有する
    ことを特徴とする請求項2に記載のネイルプリント装置。
  4. 前記指置台に置かれた指の撮影画像に基づき検出された爪領域の第1の位置が前記センサの検知範囲に含まれるように前記センサが前記移動方向に移動した後、前記センサが検知するまで前記指置台を上方に移動する前記高さ調整の制御を行う制御手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項3に記載のネイルプリント装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記高さ調整がされた前記指置台に置かれた指の撮影画像に基づき検出された爪領域の第2の位置が前記センサの検知範囲に含まれるように前記センサが移動した後、前記センサが前記指置台に置かれた指の爪を検知するまで前記指置台を上方に移動する制御をする
    ことを特徴とする請求項1または4に記載のネイルプリント装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記第1の位置と前記第2の位置とが同じ位置である場合、前記高さ調整後、前記センサを移動させないで、前記センサが前記指置台に置かれた指の爪を検知するまで前記指置台を上方に移動する制御をする
    ことを特徴とする請求項5に記載のネイルプリント装置。
  7. 前記第1の位置は、前記爪領域の先端の位置である
    ことを特徴とする請求項1または請求項4から6のいずれか1項に記載のネイルプリント装置。
  8. 前記センサの移動する前記移動方向は、前記指置台に置かれた指が延在する方向であり、
    前記センサの検知範囲は、前記センサから、前記延在する方向および前記高さ方向に垂直な方向にある領域である
    ことを特徴とする請求項1または請求項3から7のいずれか1項に記載のネイルプリント装置。
  9. 前記指置台は複数あり、複数の前記指置台はそれぞれ独立して前記高さ方向に移動可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のネイルプリント装置。
  10. 前記制御手段は、
    前記複数の指置台のうちの1つの指置台に対し前記高さ調整を実行する場合、前記高さ調整の対象ではない指置台は下方に移動された後の状態にする
    ことを特徴とする請求項4または9に記載のネイルプリント装置。
  11. 前記制御手段は、
    前記複数の指置台のうち、第1の指置台の高さ調整の制御を前記撮影画像に基づき実行した後、前記複数の指置台のうち、前記第1の指置台とは異なる第2の指置台の高さ調整の制御を前記撮影画像に基づき実行する
    ことを特徴とする請求項4または9または10のいずれか1項に記載のネイルプリント装置。
  12. 前記印刷ヘッドは、
    前記高さ調整がされた前記指置台に置かれた指の撮影画像に基づき生成された印刷画像に基づき、前記被印刷者の爪に印刷を行う
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のネイルプリント装置。
  13. 前記印刷ヘッドは、インクジェットヘッドである
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のネイルプリント装置。
  14. 前記指置台が前記高さ方向に移動するための機構を有する
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のネイルプリント装置。
  15. 前記被印刷者の手のひらを置く台である手置台をさらに有し、
    前記印刷ヘッドによって爪に印刷される指が置かれた前記指置台の高さは、前記手置台の高さよりも高い
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のネイルプリント装置。
  16. 被印刷者の爪に画像を印刷する印刷ヘッドと、
    前記被印刷者の指を置く台であって、前記爪に印刷が行われる際の前記印刷ヘッドに対向する方向である高さ方向に移動可能な指置台と、
    前記高さ方向における前記指置台の上方でありかつ前記印刷ヘッドの下方の位置に配され、前記高さ方向と交差する移動方向に移動可能なセンサであって、検知範囲にある爪を検知することが可能なセンサと、を有するネイルプリント装置と、
    前記指置台に置かれた指を撮影する撮影装置と、に接続することが可能な情報処理装置を
    前記指置台に置かれた指を前記撮影装置が撮影して得られた撮影画像を取得する取得手段と、
    前記取得された撮影画像に基づき爪領域を検出する検出手段と、
    前記爪領域内の第1の位置を決定する決定手段と、
    前記第1の位置を、前記センサが前記移動方向に移動するための位置として前記ネイルプリント装置に出力する出力手段と、
    として実行させることを特徴とするプログラム。
  17. 被印刷者の爪に画像を印刷する印刷ヘッドと、
    前記被印刷者の指を置く台であって、前記爪に印刷が行われる際の前記印刷ヘッドに対向する方向である高さ方向に移動可能な複数の指置台と、を有し、前記複数の指置台は、それぞれ独立して前記高さ方向に移動して前記指置台ごとに高さ調整を行うことが可能なネイルプリント装置と、
    前記指置台に置かれた指を撮影する撮影装置と、に接続することが可能な情報処理装置を
    前記高さ調整の前に前記指置台に置かれた指の撮影を前記撮影装置に指示する指示手段
    として実行させることを特徴とするプログラム。
  18. 被印刷者の爪に画像を印刷する印刷ヘッドと、
    前記被印刷者の指を置く台であって、前記爪に印刷が行われる際の前記印刷ヘッドに対向する方向である高さ方向に移動可能な指置台と、
    前記高さ方向における前記指置台の上方でありかつ前記印刷ヘッドの下方の位置に配され、前記高さ方向と交差する移動方向に移動可能なセンサであって、検知範囲にある爪を検知することが可能なセンサと、を有するネイルプリント装置の制御方法であって、
    前記指置台に置かれた指の撮影画像に基づき検出された爪領域の第1の位置が前記センサの検知範囲に含まれるように前記センサが前記移動方向に移動した後、前記センサが検知するまで前記指置台を上方に移動する高さ調整の制御を行う制御ステップを有する
    ことを特徴とする制御方法。
  19. 被印刷者の爪に画像を印刷する印刷ヘッドと、
    前記被印刷者の指を置く台であって、前記爪に印刷が行われる際の前記印刷ヘッドに対向する方向である高さ方向に移動可能な複数の指置台と、を有し、
    前記複数の指置台は、それぞれ独立して前記高さ方向に移動して前記指置台ごとに高さ調整を行うことが可能なネイルプリント装置の制御方法とであって、
    前記高さ調整の前に前記指置台に置かれた指を撮影する撮影ステップを有する
    ことを特徴とする制御方法。
JP2021053238A 2021-03-26 2021-03-26 ネイルプリント装置、プログラム、および制御方法 Pending JP2022150575A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053238A JP2022150575A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 ネイルプリント装置、プログラム、および制御方法
US17/701,811 US11827038B2 (en) 2021-03-26 2022-03-23 Nail printing apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053238A JP2022150575A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 ネイルプリント装置、プログラム、および制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022150575A true JP2022150575A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83362893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053238A Pending JP2022150575A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 ネイルプリント装置、プログラム、および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11827038B2 (ja)
JP (1) JP2022150575A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6286517B1 (en) 1998-12-22 2001-09-11 Pearl Technology Holdings, Llc Fingernail and toenail decoration using ink jets
CN112004439B (zh) * 2018-11-30 2023-04-25 船井电机株式会社 打印机
JP7484112B2 (ja) * 2019-09-20 2024-05-16 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220305826A1 (en) 2022-09-29
US11827038B2 (en) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10308014B2 (en) Non-transitory recording medium, image forming device, and image forming system
JP2020042418A (ja) データ生成システム、通信端末、画像形成装置およびプログラム
JP2022150575A (ja) ネイルプリント装置、プログラム、および制御方法
CN111728344B (zh) 印刷装置以及印刷方法
JP2016137621A (ja) ハンドヘルド記録装置
JP7310198B2 (ja) ネイルプリント装置、描画システム、端末装置、描画方法及び描画プログラム
JP6627476B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、プログラム
US10759164B2 (en) Application device, ink application method, and non-transitory recording medium
JP2022150576A (ja) ネイルプリント装置、および制御方法
WO2021053931A1 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7135687B2 (ja) ハンディプリンタ、塗布システム、塗布方法及びプログラム
US10300717B2 (en) Printing apparatus, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP7477019B2 (ja) 保護システム
JP7226412B2 (ja) 表示装置、印刷装置、印刷システム、表示方法及びプログラム
JP7459807B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
US10507651B2 (en) Printing device, printing method, and non-transitory recording medium
JP7173256B2 (ja) 描画システム及び描画制御方法
JP2024062667A (ja) ネイルプリント装置およびその制御方法
JP2022056896A (ja) ハンドヘルドプリンタ及び印刷ガイド出力プログラム
JP2023170044A (ja) ネイルプリント装置
JP2023142767A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2023169706A (ja) プログラム、情報処理装置、ネイルプリント装置、および制御方法
CN114375259A (zh) 印刷装置、终端装置、印刷系统、印刷方法以及程序
JP2018154066A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240321