JP2022149733A - 情報処理装置、車両、情報処理装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、車両、情報処理装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022149733A
JP2022149733A JP2021052009A JP2021052009A JP2022149733A JP 2022149733 A JP2022149733 A JP 2022149733A JP 2021052009 A JP2021052009 A JP 2021052009A JP 2021052009 A JP2021052009 A JP 2021052009A JP 2022149733 A JP2022149733 A JP 2022149733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deviations
vehicle
information processing
driver
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021052009A
Other languages
English (en)
Inventor
智子 西野
Tomoko Nishino
雄輝 村山
Yuki Murayama
崇 西岡
Takashi Nishioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021052009A priority Critical patent/JP2022149733A/ja
Priority to US17/679,297 priority patent/US20220306129A1/en
Publication of JP2022149733A publication Critical patent/JP2022149733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/056Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing direction of travel
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】走行車線からの逸脱方向を考慮して適切な姿勢を推奨する。【解決手段】車両の運転を支援する情報処理装置であって、前記車両がカーブを走行した場合に、前記車両の走行車線を規定する区画線からの逸脱を検知する検知手段と、前記カーブの延伸方向と、前記逸脱が検知された区画線の前記車両に対する逸脱方向とに基づいて、前記車両の運転者に対する運転姿勢の推奨処理を制御する制御手段とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、車両、情報処理装置の制御方法及びプログラムに関する。
特許文献1は、車両の周囲の状況が変化した場合に、通知や警報を用いて、必要に応じて運転姿勢を正すことを運転者に促し、運転者に車両の周囲の状況の変化を確認させることを開示している。
特開2017―068672号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、運転姿勢の改善に際して走行車線からの逸脱方向については考慮されていない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、走行車線からの逸脱方向を考慮して適切な姿勢を推奨するための技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成する本発明に係る情報処理装置は、
車両の運転を支援する情報処理装置であって、
前記車両がカーブを走行した場合に、前記車両の走行車線を規定する区画線からの逸脱を検知する検知手段と、
前記カーブの延伸方向と、前記逸脱が検知された区画線の前記車両に対する逸脱方向とに基づいて、前記車両の運転者に対する運転姿勢の推奨処理を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、走行車線からの逸脱方向を考慮して適切な姿勢を推奨することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両の構成例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る車両の構成例を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置が実施する全体処理の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る情報処理装置が実施するS304の詳細処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る処理の適用シーンの一例を示す図である。 第2実施形態に係る情報処理装置が実施するS304の詳細処理の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る情報処理装置が実施するS304の詳細処理の手順を示すフローチャートである。 変形例の適用シーン(同方向逸脱)を示す説明図である。 変形例の適用シーン(他方向逸脱)を示す説明図である。 理想的な基準線の算出方法の説明図である。 理想的な基準線の算出方法の説明図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(第1実施形態)
<車両構成>
図1および図2は、本実施形態に係る車両1の構成を説明するための図である。図1は、以下で説明される各要素の配置位置および要素間の接続関係を、車両1の上面図および側面図を用いて示す。図2は、車両1のシステムブロック図である。
尚、以下の説明において、前/後、上/下、側方(左/右)などの表現を用いる場合があるが、これらは、車両1の車体を基準に示される相対的な方向を示す表現として用いられる。例えば、「前」は車体の前後方向における前方を示し、「上」は車体の高さ方向を示す。
図2に示されるように、車両1は、操作機構11、周辺監視装置12、情報処理装置13、駆動機構14、制動機構15、操舵機構16及び報知部17を備える。なお、本実施形態では車両1は四輪車とするが、車輪の数はこれに限られるものではない。
操作機構11は、加速用操作子111、制動用操作子112、及び、操舵用操作子113を含む。典型的には、加速用操作子111はアクセルペダルであり、制動用操作子112はブレーキペダルであり、また、操舵用操作子113はステアリングホイールである。しかし、これらの操作子111~113には、レバー式、ボタン式等、他の方式のものが用いられてもよい。
周辺監視装置12は、カメラ121、レーダ122、及び、ライダ(Light Detection and Ranging(LiDAR))123を含み、これらは何れも車両(自車両)1の周辺環境を監視ないし検出するためのセンサとして機能する。カメラ121は、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等を用いた撮像装置である。レーダ122は、例えばミリ波レーダ等の測距装置である。また、ライダ123は、例えばレーザレーダ等の測距装置である。これらは、図1に例示されるように、車両1の周辺環境を検出可能な位置、例えば、車体の前方側、後方側、上方側および側方側にそれぞれ配される。
上述の車両1の周辺環境の例としては、車両1の走行環境およびそれに関連する車両1周辺の環境(車線の延設方向、走行可能領域、信号機の色など)、車両1周辺のオブジェクト情報(他車両、歩行者、障害物などのオブジェクトの有無、そのオブジェクトの属性、位置、移動の向きや速さなど)等が挙げられる。この観点で、周辺監視装置12は、車両1の周辺情報を検出するための検出装置等と表現されてもよい。
情報処理装置13は、車両1を制御可能に構成され、例えば、操作機構11、周辺監視装置12からの信号に基づいて、各機構14~16及び報知部17を制御することができる。情報処理装置13は複数のECU(電子制御ユニット)131~134を含む。各ECUは、1以上のCPU、1以上のメモリおよび通信インタフェースを含む。各ECUは、通信インタフェースを介して受け取った情報(データないし電気信号)に基づいて1以上のCPUにより1以上のメモリから1以上のプログラムを読み出して処理を実行する。そして、その処理結果を、1以上のメモリに格納し、或いは、通信インタフェースを介して他の要素に出力する。
ECU131は、加速用ECUであり、例えば、運転者による加速用操作子111の操作量に基づいて後述の駆動機構14を制御する。ECU132は、制動用ECUであり、例えば、運転者による制動用操作子112の操作量に基づいて制動機構15を制御する。制動機構15は、例えば、各車輪に設けられたディスクブレーキである。ECU133は、操舵用ECUであり、例えば、運転者による操舵用操作子113の操作量に基づいて操舵機構16を制御する。操舵機構16は、例えば、パワーステアリングを含む。
ECU134は、周辺監視装置12に対応して設けられた解析用ECUである。ECU134は、周辺監視装置12により得られた車両1の周辺環境に基づいて所定の解析/処理を行い、その結果をECU131~ECU133に出力することができる。ECU131~133は、ECU134から取得した信号に基づいて各機構14~16を制御することができる。このような構成により、情報処理装置13は、周辺環境に応じた車両1の走行制御を行うことができる。
また、ECU134は、報知部17の動作を制御する。報知部17は、例えばLEDディスプレイ等の表示部であったり、光を点滅したり点灯したりできる光源(デイライトやポジションライト等)であったり、音を発することができる音源(スピーカ等)であったりしてもよい。報知部17は、ディスプレイへの表示、光、音、或いは振動などを用いて、乗員に対して様々な情報を報知することができる。さらに、報知部17は、車両1の周辺の他車両や歩行者等のオブジェクトに対して、様々な情報を報知するように構成してもよい。
なお、情報処理装置13は図示の構成に限られるものではない。例えば、各ECU131~134にはASIC(特定用途向け集積回路)等の半導体装置が用いられてもよい。即ち、各ECU131~134の機能は、ハードウェアおよびソフトウェアの何れによっても実現可能である。また、ECU131~134の一部または全部を、単一のECUとして構成してもよい。
<処理>
続いて、図3乃至図5を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置13のECU134が実施する処理の手順を説明する。図3は、本実施形態に係る全体処理を示し、図4は図3のS304の詳細処理を示す。また、図5は、本実施形態に係る処理の適用シーンの一例を示す。図5に示すように、車両1がカーブを走行する場面を想定する。本実施形態では、例えば半径Rが400m以下である場合にカーブとして識別するが、この値に限定されるものではない。
まず図3のフローチャートを参照して全体処理を説明する。S301において、ECU134は、周辺監視装置12から車両1の周辺情報を取得する。
S302において、ECU134は、S301で取得した周辺情報に基づいて、車両1がカーブを走行したか否かを判定する。カーブを走行した場合、S303へ進む。一方、カーブを走行していない場合、処理を終了する。
S303において、ECU134は、S301で取得した周辺情報に基づいて、車両1が走行する走行車線を規定する区画線(図5の例では区画線502及び区画線503。図示の例では区画線503は中央線)から車両1が逸脱したか否かを判定する。例えば、車両1の車体の少なくとも一部が区画線の外側に出たことで逸脱したと判定する。逸脱の判定は、カーブ走行後に、記録した車両1の走行軌跡と、取得したカーブの形状とに基づいて行うことができる。区画線から逸脱した場合、S304へ進む。一方、区画線から逸脱しなかった場合、処理を終了する。
S304において、ECU134は、カーブの延伸方向と、逸脱が検知された区画線の車両1に対する逸脱方向とに基づいて、車両1の運転者に対する運転姿勢の推奨処理を制御する。図5の例では、カーブの延伸方向501は左方向である。また、逸脱が検知された区画線が区画線502である場合は、逸脱方向は左方向となり、逸脱が検知された区画線が区画線503である場合は、逸脱方向は右方向となる。以上で図3の一連の処理が終了する。
続いて図3のS304の詳細処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。S3041において、ECU134は、カーブの延伸方向と車両1の区画線からの逸脱方向とが同方向であるか否かを判定する。同方向である場合、S3042へ進む。一方、他方向(反対方向)である場合、S3044へ進む。
S3042において、ECU134は、所定期間(例えば1か月)内の同方向の逸脱回数が閾値を超過したか否かを判定する。同方向の逸脱回数が閾値を超過した場合、S3043へ進む。一方、閾値を超過していない場合、処理を終了する。
S3043において、ECU134は、運転席の座席高さを上げることを推奨すると決定する。運転席の座席高さが低いと、乗員の視線の先は基準点より遠くを向く傾向があり、車両1に近い位置が見えにくくなる。そのため、遠くの状況を見て操舵操作を行いやすくなり、操舵のタイミングが早くなって逸脱が発生しやすくなる。そのため、カーブの延伸方向と同じ方向への区画線からの逸脱が起こりやすい。従って、カーブの延伸方向と同じ方向への逸脱がよく起こる場合には、運転席の座席高さを上げることを推奨すると決定する。
例えば、ECU134は、このタイミングで報知部17を制御して音声により運転席の座席高さを上げることを推奨してもよい。ただし、運転中であるため過度な推奨は行わず、次に車両1が停止した際(例えばエンジンを停止した際)に、具体的な推奨内容を音声及び/又は表示部への表示により報知してもよい。あるいは、このタイミングでは報知を行わずに、次の乗車時(例えば駐車後にエンジンを停止して、次にエンジンを起動した際)に推奨内容を報知してもよい。
S3044において、ECU134は、所定期間(例えば1か月)内の他方向の逸脱回数が閾値を超過したか否かを判定する。他方向の逸脱回数が閾値を超過した場合、S3045へ進む。一方、閾値を超過していない場合、処理を終了する。
S3045において、ECU134は、運転席の座席高さを下げることを推奨すると決定する。運転席の座席高さが高いと、乗員の視線の先は基準点より近くを向く傾向があり、車両1に遠い位置よりも近くの位置に注意が向きやすい。そのため、近くの状況を見て操舵操作を行いやすくなり、カーブに気づくのが遅れ、操舵のタイミングが遅くなって逸脱が発生しやすくなる。そのため、カーブの延伸方向と反対方向への区画線からの逸脱が起こりやすい。従って、カーブの延伸方向と反対方向への逸脱がよく起こる場合には、運転席の座席高さを下げることを推奨すると決定する。
例えば、ECU134は、このタイミングで報知部17を制御して音声により運転席の座席高さを下げることを推奨してもよい。ただし、運転中であるため過度な推奨は行わず、次に車両1が停止した際(例えばエンジンを停止した際)に、具体的な推奨内容を音声及び/又は表示部への表示により報知してもよい。あるいは、このタイミングでは報知を行わずに、次の乗車時(例えば駐車後にエンジンを停止して、次にエンジンを起動した際)に推奨内容を報知してもよい。以上で図4の一連の処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態では、車両がカーブを走行する際に、車両の走行車線を規定する区画線からの逸脱を検知し、カーブの延伸方向と、逸脱が検知された区画線の車両に対する逸脱方向とに基づいて、車両の運転者に対する運転姿勢の推奨処理を制御する。運転姿勢(特に目線の高さ)に応じて、カーブ走行時の逸脱方向にパターンが存在しているため、走行車線からの逸脱方向を考慮することで適切な姿勢を推奨することが可能となる。また、運転者が気付きにくい加齢による視線位置の変化(例えば腰が曲がって目線が低くなる等の変化)にも対応して、適切な運転姿勢を推奨することができる。
また、本実施形態では、カーブの延伸方向と車両の逸脱方向と同方向か他方向かに基づいて運転姿勢の推奨処理を制御する。これにより、カーブの延伸方向と同方向への逸脱が多いのか、他方向への逸脱が多いのかに応じて、適切な運転姿勢の推奨が可能となる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、所定期間内におけるカーブの延伸方向と同方向の逸脱回数、又は他方向の逸脱回数が閾値を超過した場合に、適切な運転姿勢の推奨を行う例を説明した。これに対して、本実施形態では、カーブの延伸方向と同方向の逸脱回数と、他方向の逸脱回数との差分回数に応じて、運転姿勢の推奨を制御する例を説明する。装置構成や処理の適用シーンについては第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
<処理>
全体処理については図3と同様であるため、説明を省略する。続いて、本実施形態に係る図3のS304の詳細処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。
S4041において、ECU134は、カーブの延伸方向と車両1の区画線からの逸脱方向とが同方向であるか否かを判定する。同方向である場合、S4042へ進む。一方、他方向(反対方向)である場合、S4045へ進む。
S4042において、ECU134は、同方向の逸脱回数をインクリメントする。すなわち逸脱回数に1を加算する。
S4043において、ECU134は、S4042における加算後、所定期間(例えば1か月)内の同方向の逸脱回数から他方向の逸脱回数を差し引いた差分回数が閾値を超過したか否かを判定する。例えば、所定期間(1か月)内の同方向の逸脱回数が10回、他方向の逸脱回数が5回、閾値が4回である場合、10回-5回=5回>閾値4回であるため、閾値を超過したと判定する。一方、所定期間(1か月)内の同方向の逸脱回数が10回、他方向の逸脱回数が10回、閾値が4回である場合、10回-10回=0回≦閾値4回であるため、閾値を超過していないと判定する。差分回数が閾値を超過した場合、S4044へ進む。一方、差分回数が閾値を超過していない場合、処理を終了する。
S4044において、ECU134は、運転席の座席高さを上げることを推奨すると決定する。推奨の方法やタイミングについては図4のS3043と同様である。本実施形態では、同方向の逸脱回数が多く発生していたとしても、他方向の逸脱も同じような回数発生している場合には、適切な運転姿勢の推奨処理を行わない。同方向の逸脱も他方向の逸脱も同じような頻度で発生している場合は、運転姿勢が不適切である可能性よりも、運転技能に問題がある可能性があるためである。これにより、運転姿勢が不適切な場合に限定して推奨処理を実行することができるようになるため、より適切な推奨を行うことが可能となる。
S4045において、ECU134は、他方向の逸脱回数をインクリメントする。すなわち逸脱回数に1を加算する。
S4046において、ECU134は、S4045における加算後、所定期間(例えば1か月)内の同方向の逸脱回数から他方向の逸脱回数を差し引いた差分回数が閾値を超過したか否かを判定する。例えば、所定期間(1か月)内の他方向の逸脱回数が10回、同方向の逸脱回数が5回、閾値が4回である場合、10回-5回=5回>閾値4回であるため、閾値を超過したと判定する。一方、所定期間(1か月)内の他方向の逸脱回数が10回、同方向の逸脱回数が10回、閾値が4回である場合、10回-10回=0回≦閾値4回であるため、閾値を超過していないと判定する。差分回数が閾値を超過した場合、S4047へ進む。一方、差分回数が閾値を超過していない場合、処理を終了する。
S4047において、ECU134は、運転席の座席高さを下げることを推奨すると決定する。推奨の方法やタイミングについては図4のS3045と同様である。本実施形態では、他方向の逸脱回数が多く発生していたとしても、同方向の逸脱も同じような回数発生している場合には、適切な運転姿勢の推奨処理を行わない。他方向の逸脱も同方向の逸脱も同じような頻度で発生している場合は、運転姿勢が不適切である可能性よりも、運転技能に問題がある可能性があるためである。これにより、運転姿勢が不適切な場合に限定して推奨処理を実行することができるようになるため、より適切な推奨を行うことが可能となる。以上で図6の処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態では、カーブの延伸方向と同方向の逸脱回数と、他方向の逸脱回数との差分回数に応じて、運転姿勢の推奨を制御する。これにより、運転姿勢が原因の逸脱なのか運転技能が原因の逸脱なのかを区別して、運転姿勢が原因の逸脱と推定される場合に限定して、適切な運転姿勢を推奨することが可能となる。
(第3実施形態)
第2実施形態では、カーブの延伸方向と同方向の逸脱回数と、他方向の逸脱回数との差分回数に応じて、運転姿勢の推奨を制御する例を説明した。これに対して、本実施形態では、カーブの延伸方向と同方向の逸脱回数と他方向の逸脱回数との差分回数が所定割合以上増加したかどうかに応じて、運転姿勢の推奨を制御する例を説明する。装置構成や処理の適用シーンについては第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
<処理>
全体処理については図3と同様であるため、説明を省略する。続いて、本実施形態に係る図3のS304の詳細処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。
S5041において、ECU134は、カーブの延伸方向と車両1の区画線からの逸脱方向とが同方向であるか否かを判定する。同方向である場合、S5042へ進む。一方、他方向(反対方向)である場合、S5049へ進む。
S5042において、ECU134は、同方向の逸脱回数をインクリメントする。すなわち逸脱回数に1を加算する。
S5043において、ECU134は、第1の所定期間(例えば直近2か月前~1か月前)内の同方向の逸脱回数と他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントする。
S5044において、ECU134は、第1の所定期間(例えば直近2か月前~1か月前)内の同方向の逸脱回数から他方向の逸脱回数を差し引いた第1差分回数を算出する。
S5045において、ECU134は、第2の所定期間(例えば直近1か月前~現在)内の同方向の逸脱回数と他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントする。
S5046において、ECU134は、第2の所定期間(例えば直近1か月前~現在)内の同方向の逸脱回数から他方向の逸脱回数を差し引いた第2差分回数を算出する。
S5047において、ECU134は、第1の所定期間に対して第2所定期間において差分回数が所定割合以上増加しているか否かを判定する。すなわち、「(第2差分回数-第1差分回数)/第1差分回数≧所定割合」であるか否かを判定する。例えば、第1の所定期間内の第1差分回数が40回であり、第2の所定期間内の第2差分回数が45回であり、所定割合が10%だとすると、(45-40)/40=12.5%≧所定割合10%なので、差分回数が所定割合以上増加したと判定する。また、第1の所定期間内の第1差分回数が40回であり、第2の所定期間内の第2差分回数が41回であり、所定割合が10%だとすると、(41-40)/40=2.5%<所定割合10%なので、差分回数が所定割合以上増加していないと判定する。差分回数が所定割合以上増加した場合、S5048へ進む。一方、差分回数が所定割合以上増加していない場合、処理を終了する。
S5048において、ECU134は、運転席の座席高さを上げることを推奨すると決定する。推奨の方法やタイミングについては図4のS3043と同様である。本実施形態では、同方向の逸脱回数が多く発生していたとしても、他方向の逸脱も同じような回数発生している場合には、運転技能が原因であると判定し、適切な運転姿勢の推奨処理を行わない。これにより、運転姿勢が原因の逸脱なのか運転技能が原因の逸脱なのかを区別して、運転姿勢が原因の逸脱と推定される場合に限定して、適切な運転姿勢を推奨することが可能となる。
さらに、所定期間内の差分回数を前の所定期間の差分回数と比較することで、差分回数が増加傾向にあるのかどうかを把握し、増加傾向にある場合に適切な運転姿勢を推奨するように構成する。これにより、運転者本人の自覚がないまま次第に不適切な姿勢に変化していくような場合に、適切な運転姿勢を推奨することができる。
S5049において、ECU134は、他方向の逸脱回数をインクリメントする。すなわち逸脱回数に1を加算する。
S5050において、ECU134は、第1の所定期間(例えば直近2か月前~1か月前)内の同方向の逸脱回数と他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントする。
S5051において、ECU134は、第1の所定期間(例えば直近2か月前~1か月前)内の他方向の逸脱回数から同方向の逸脱回数を差し引いた第3差分回数を算出する。
S5052において、ECU134は、第2の所定期間(例えば直近1か月前~現在)内の同方向の逸脱回数と他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントする。
S5053において、ECU134は、第2の所定期間(例えば直近1か月前~現在)内の他方向の逸脱回数から同方向の逸脱回数を差し引いた第4差分回数を算出する。
S5054において、ECU134は、第1の所定期間に対して第2所定期間において差分回数が所定割合以上増加しているか否かを判定する。すなわち、「(第4差分回数-第3差分回数)/第3差分回数≧所定割合」であるか否かを判定する。例えば、第1の所定期間内の第3差分回数が40回であり、第2の所定期間内の第4差分回数が45回であり、所定割合が10%だとすると、(45-40)/40=12.5%≧所定割合10%なので、差分回数が所定割合以上増加したと判定する。また、第1の所定期間内の第3差分回数が40回であり、第2の所定期間内の第4差分回数が41回であり、所定割合が10%だとすると、(41-40)/40=2.5%<所定割合10%なので、差分回数が所定割合以上増加していないと判定する。差分回数が所定割合以上増加した場合、S5055へ進む。一方、差分回数が所定割合以上増加していない場合、処理を終了する。
S5055において、ECU134は、運転席の座席高さを下げることを推奨すると決定する。推奨の方法やタイミングについては図4のS3045と同様である。本実施形態では、他方向の逸脱回数が多く発生していたとしても、同方向の逸脱も同じような回数発生している場合には、運転技能が原因であると判定し、適切な運転姿勢の推奨処理を行わない。これにより、運転姿勢が原因の逸脱なのか運転技能が原因の逸脱なのかを区別して、運転姿勢が原因の逸脱と推定される場合に限定して、適切な運転姿勢を推奨することが可能となる。
さらに、所定期間内の差分回数を前の所定期間の差分回数と比較することで、差分回数が増加傾向にあるのかどうかを把握し、増加傾向にある場合に適切な運転姿勢を推奨するように構成する。これにより、運転者本人の自覚がないまま次第に不適切な姿勢に変化していくような場合に、適切な運転姿勢を推奨することができる。以上で図7の処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態では、所定期間内におけるカーブの延伸方向と同方向の逸脱回数と他方向の逸脱回数との差分回数が、所定割合以上増加したかどうかに応じて、運転姿勢の推奨を制御する。
これにより、運転姿勢が原因の逸脱と推定される場合に限定して、適切な運転姿勢を推奨することが可能となるとともに、運転者本人の自覚がないまま次第に不適切な姿勢に変化していくような場合に、適切な運転姿勢を推奨することができる。
なお、本実施形態では、所定割合を10%としたが、この値に限定されない。例えば数%~10%程度の値としてもよい。
また、本実施形態では、第1の所定期間を直近2か月前~1か月前とし、第2の所定期間を直近1か月前~現在としたがこの例に限定されず、他の期間を適用してもよい。例えば第1の所定期間を直近4週間前から2週間までとし、第2の所定期間を直近2週間前から現在までとしてもよいし、その他の期間を適用してもよい。
また、第1の所定期間と第2の所定期間とは少なくとも一部が重複してもよい。例えば、第1の所定期間が1月1日~1月30日までの30日間だった場合に、第2の所定期間を1月2~1月31日の30日間としてもよい。このように差分回数の増減を移動平均として測定するようにしてもよい。これにより、無意識に姿勢が次第に変化していくような場合にその変化を検出しやすくなる。
[変形例]
上述の各実施形態では、車両1が区画線から逸脱した場合に逸脱回数をカウントしていたが、必ずしもカウントせず、カウントするケースを限定してもよい。
例えば、図8は、本変形例の適用シーン(同方向逸脱)を示す説明図である。図5と同様に、カーブの延伸方向801が左方向のカーブを車両1が走行する。カーブに対して基準線804を設定し、カーブにおける基準線804からの最初の逸脱方向を検知する。例えば、車両1の中心が基準線804から最初に所定量以上逸脱した場合に、最初の逸脱と判定する。
車両1が軌跡805のように走行する場合、カーブにおける基準線804からの最初の逸脱方向は左方向である。その後、カーブの延伸方向(左方向)と同方向(左方向)に車両1が区画線802から逸脱したとする。このような場合に、同方向の逸脱回数をカウントする。一方、車両1が軌跡806のように走行する場合、カーブにおける基準線804からの最初の逸脱方向は右方向である。その後、カーブの延伸方向(左方向)と同方向(左方向)に車両1が区画線802から逸脱したとする。このような場合には、同方向の逸脱回数をカウントしない。運転姿勢が原因というわけではなく、運転技能等が原因の蛇行運転である可能性が高いためである。このとき、ECU134が、車線維持支援システム(LKAS)を作動させて運転支援を実行するようにしてもよい。
同様に、図9は、本変形例の適用シーン(他方向逸脱)を示す説明図である。図8と同様にカーブの延伸方向901が左方向のカーブを車両1が走行する。カーブに対して基準線904を設定し、カーブにおける基準線904からの最初の逸脱方向を検知する。例えば、車両1の中心が基準線904から最初に所定量以上逸脱した場合に、最初の逸脱と判定する。
車両1が軌跡905のように走行する場合、カーブにおける基準線904からの最初の逸脱方向は左方向である。その後、カーブの延伸方向(左方向)と他方向(右方向)に車両1が区画線903から逸脱したとする。このような場合に、他方向の逸脱回数をカウントしない。運転姿勢が原因というわけではなく、運転技能等が原因の蛇行運転である可能性が高いためである。このとき、ECU134が、車線維持支援システム(LKAS)を作動させて運転支援を実行するようにしてもよい。一方、車両1が軌跡906のように走行する場合、カーブにおける基準線904からの最初の逸脱方向は右方向である。その後、カーブの延伸方向(左方向)と他方向(右方向)に車両1が区画線903から逸脱したとする。このような場合、他方向の逸脱回数をカウントする。
このように、車両1の中心が基準線から最初に所定量以上逸脱した逸脱方向と区画線からの逸脱方向とが同方向である時に区画線からの逸脱が発生した場合に、区画線からの逸脱を同方向の逸脱回数又は他方向の逸脱回数としてカウントする。これにより、運転姿勢に原因がある逸脱である可能性が高い場合に限定して、運転姿勢の推奨を行うことが可能となる。
この基準線は、例えば走行車線の中央を通る線とすることができる。あるいは、基準線は、運転技能が高い運転者の運転による車両1の理想的な中心の軌跡としてもよい。
図10及び図11を参照しながら、理想的な基準線の算出方法の一例を説明する。まず、カーブ走行後に道路中央の軌跡と、左右の区画線の軌跡、道路形状を算出する。そして、算出した道路形状から、前方注視距離Lである時の、モデル走行曲率kを算出し、モデル走行軌跡を算出する。
車両1の中心位置を通り、車両1の長手方向に延ばした直線AB上で、車両中央から距離が前方注視距離L[m]である点Bと、直線ABと垂直に交わり点Bを通る線と道路中央軌跡1004との交点Cとの距離を前方注視誤差E[m]とすると、モデル走行曲率kは、以下の式を用いて算出することができる。
モデル走行曲率k=2E/L
そして、モデル走行軌跡が車幅を考慮しても左右の区画線から逸脱しない最長の前方注視距離Lを決定する。図11において、軌跡1101は前方注視距離L=10mのときのモデル走行軌跡であり、軌跡1102は前方注視距離L=40mのときのモデル走行軌跡である。Lが長いと内側に逸脱することになるため、逸脱しない制限の下でLの最大値を算出する。そして、この最長の前方注視距離Lのときのモデル走行軌跡を、理想的な基準線として算出する。
また、上述の各実施形態では、運転姿勢の推奨内容を報知する例として、運転席の座席高さを上げること又は下げることを推奨する例を説明した。しかし、推奨内容は運転先の座席高さの変更に限定されない。例えば、リクライニングシートを垂直方向に変更することで目線の高さを上げること、あるいはリクライニングシートを水平方向に変更することで目線の高さを下げることを推奨するように構成してもよい。
また、車両1が駐車してエンジンを切った後、次にエンジンを起動した際に、詳細なコーチングを行うように構成してもよい。コーチングとは単なる推奨に留まらず、具体的な改善の手順を示すことである。例えば、音声及び/又はディスプレイへの表示により「運転席の座席高さを2段階上げてください」という音声案内及び/又は表示を行い、運転者が手動で座席高さを変更し、推奨される高さになった場合に「その高さが適切な高さです」というような音声案内及び/又は表示を行うように構成してもよい。これにより、運転者はどの程度座席高さを変更すればよいのかを容易に認識することが可能となる。コーチングは座席高さだけでなく、リクライニングシートの位置調整に関しても行うようにしてもよい。また、コーチングの際に、操舵用操作子113(ステアリングホイール)の角度(高さ)や前後の位置の調整をさらに推奨してもよい。
また、車内を撮影するドライバモニタカメラを設け、撮影画像を解析して運転者の姿勢を検知し、その姿勢に基づいて適切な運転席の座席高さを推奨するように構成してもよい。例えば、撮影画像から運転者の目線の高さを推定し、適切な高さとの差に基づいて推奨する座席高さを決定することができる。
また、運転姿勢の推奨が実行された後に同方向の逸脱又は他方向の逸脱の頻度が減少した場合、姿勢が改善されたと判定して適切な運転姿勢を推奨する報知を停止してもよい。例えば、カーブ走行後に運転姿勢の推奨内容を音声又は姿勢改善を示すアイコンの点灯等を介して報知し、その後、同方向の逸脱又は他方向の逸脱の頻度が減少した場合には定期的な音声での報知を停止したり、アイコンの点灯を消灯して報知を停止したりする。これにより、姿勢の改善が見られた場合に、過度な推奨を行わないようにすることが可能となる。同様に、コーチングが完了した場合に報知を停止するように構成してもよい。
(その他の実施形態)
また、各実施形態で説明された1以上の機能を実現するプログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
<実施形態のまとめ>
第1の態様による情報処理装置(例えば134)は、
車両(例えば1)の運転を支援する情報処理装置であって、
前記車両がカーブを走行した場合に、前記車両の走行車線を規定する区画線(例えば502、503)からの逸脱を検知する検知手段(例えば12、134)と、
前記カーブの延伸方向と、前記逸脱が検知された区画線の前記車両に対する逸脱方向とに基づいて、前記車両の運転者に対する運転姿勢の推奨処理を制御する制御手段(例えば134)と、
を備える。
これにより、逸脱が発生したときの状況を考慮して適切な運転姿勢の推奨が可能となる。
第2の態様による情報処理装置(例えば134)では、
前記制御手段は、前記延伸方向と前記逸脱方向とが同方向であるか他方向であるかに基づいて、前記推奨処理を制御する。
これにより、例えばカーブの延伸方向と同方向への逸脱が多いのか、他方向への逸脱が多いのかに応じて、適切な運転姿勢の推奨が可能となる。
第3の態様による情報処理装置(例えば134)では、
前記制御手段は、所定期間内の前記同方向の逸脱回数が閾値を超過した場合に、運転席の座席高さを上げることを推奨すると決定する。
運転席の座席高さが低いと、乗員の視線の先は基準点より遠くを向く傾向があり、車両に近い位置が見えにくくなる。そのため、遠くの状況を見て操舵操作を行いやすくなり、操舵のタイミングが早くなり、カーブの延伸方向と同じ方向への区画線からの逸脱が起こりやすい。同方向への逸脱が多い場合は座席高さが低いと推定されるため、運転席の座席高さを上げることを推奨すると決定することで、適切な姿勢を促すことが可能となる。
第4の態様による情報処理装置(例えば134)では、
前記制御手段は、所定期間内の前記他方向の逸脱回数が閾値を超過した場合に、運転席の座席高さを下げることを推奨すると決定する。
運転席の座席高さが高いと、乗員の視線の先は基準点より近くを向く傾向があり、車両1に遠い位置よりも近くの位置に注意が向きやすい。そのため、近くの状況を見て操舵操作を行いやすくなり、カーブに気づくのが遅れ、操舵のタイミングが遅くなってカーブの延伸方向と反対方向への区画線からの逸脱が起こりやすい。他方向の逸脱が多い場合は座席高さが高いと推定されるため、運転席の座席高さを下げることを推奨すると決定することで、適切な姿勢を促すことが可能となる。
第5の態様による情報処理装置(例えば134)では、
前記制御手段は、所定期間内の前記同方向の逸脱回数と前記他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントし、前記同方向の逸脱回数から前記他方向の逸脱回数を差し引いた差分回数が閾値を超過した場合に、運転席の座席高さを上げることを推奨すると決定する。
一方向に偏重した逸脱の場合、運転姿勢に起因する逸脱である可能性が高いと推定できるが、両方向に逸脱が一定以上発生している場合には運転姿勢に起因する逸脱ではない可能性が高いと推定できる。したがって、運転姿勢に起因する逸脱である可能性が高い場合に限定して、適切な姿勢を促すことが可能となる。
第6の態様による情報処理装置(例えば134)では、
前記制御手段は、所定期間内の前記同方向の逸脱回数と前記他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントし、前記他方向の逸脱回数から前記同方向の逸脱回数を差し引いた回数が閾値を超過した場合に、運転席の座席高さを下げることを推奨すると決定する。
一方向に偏重した逸脱の場合、運転姿勢に起因する逸脱である可能性が高いと推定できるが、両方向に逸脱が一定以上発生している場合には運転姿勢に起因する逸脱ではない可能性が高いと推定できる。したがって、運転姿勢に起因する逸脱である可能性が高い場合に限定して、適切な姿勢を促すことが可能となる。
第7の態様による情報処理装置(例えば134)では、
前記制御手段は、
第1の所定期間内の前記同方向の逸脱回数と前記他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントし、前記同方向の逸脱回数から前記他方向の逸脱回数を差し引いた第1差分回数を算出し、
前記第1の所定期間以降の第2の所定期間内の前記同方向の逸脱回数と前記他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントし、前記同方向の逸脱回数から前記他方向の逸脱回数を差し引いた第2差分回数を算出し、
前記第1の所定期間に対して前記第2の所定期間において差分回数が所定割合以上増加している場合に、運転席の座席高さを上げることを推奨すると決定する。
これにより、差分回数を考慮することで、運転姿勢が原因の逸脱と推定される場合に限定して、適切な運転姿勢を推奨することが可能となる。また、期間ごとの変化を見ることで、運転者本人の自覚がないまま次第に不適切な姿勢に変化していくような場合に、適切な運転姿勢を推奨することができる。
第8の態様による情報処理装置(例えば134)では、
前記制御手段は、
第1の所定期間内の前記同方向の逸脱回数と前記他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントし、前記他方向の逸脱回数から前記同方向の逸脱回数を差し引いた第3差分回数を算出し、
前記第1の所定期間以降の第2の所定期間内の前記同方向の逸脱回数と前記他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントし、前記他方向の逸脱回数から前記同方向の逸脱回数を差し引いた第4差分回数を算出し、
前記第1の所定期間に対して前記第2の所定期間において差分回数が所定割合以上増加している場合に、運転席の座席高さを下げることを推奨すると決定する。
これにより、差分回数を考慮することで、運転姿勢が原因の逸脱と推定される場合に限定して、適切な運転姿勢を推奨することが可能となる。また、期間ごとの変化を見ることで、運転者本人の自覚がないまま次第に不適切な姿勢に変化していくような場合に、適切な運転姿勢を推奨することができる。
第9の態様による情報処理装置(例えば134)では、
前記検知手段は、前記カーブに対して基準線(例えば804、904)を設定し、前記カーブにおける前記基準線からの最初の逸脱方向をさらに検知し、
前記制御手段は、前記車両の中心が前記基準線から最初に所定量以上逸脱した逸脱方向と前記区画線からの逸脱方向とが同方向である時に前記区画線からの逸脱が発生した場合に、前記区画線からの逸脱を前記同方向の逸脱回数又は前記他方向の逸脱回数としてカウントする。
これにより、運転姿勢に原因がある逸脱である可能性が高い場合に限定して、運転姿勢の推奨を行うことが可能となる。
第10の態様による情報処理装置(例えば134)では、
前記制御手段は、前記運転席の座席高さを上げることを推奨すると決定されたことに応じて、報知手段を制御して推奨を行う。
これにより、走行途中において、運転席の座席高さを上げる必要があることを認識することができる。
第11の態様による情報処理装置(例えば134)では、
前記制御手段は、前記運転席の座席高さを下げることを推奨すると決定されたことに応じて、報知手段を制御して推奨を行う。
これにより、走行途中において、運転席の座席高さを下げる必要があることを認識することができる。
第12の態様による情報処理装置(例えば134)では、
前記制御手段は、報知手段を制御して前記車両のエンジン起動時に前記運転姿勢に関する推奨を行う。
これにより、運転開始前のタイミングで、適切な運転姿勢を取るための推奨内容を認識することができる。従って、運転席の座席高さの変更やリクライニングシートの調整といった運転時に行うべきではない操作を適切なタイミングで推奨することが可能となる。
第13の態様による情報処理装置(例えば134)では、
前記制御手段は、前記推奨に対する前記運転者からの操作指示に基づいて、推奨内容に
対応する操作を実行する。
これにより、例えば推奨内容に対応する操作を実行する指示(例えば実行ボタンの押下)が運転者から受け付けられたことに応じて、その操作を自動で実行することが可能となる。従って、簡易な構成で適切な運転姿勢に修正することが可能となる。
第14の態様による情報処理装置(例えば134)では、
前記制御手段は、前記推奨に対する前記運転者からの操作指示に基づいて、運転席の座席高さを調整する。
これにより、操作を実行する指示(例えば実行ボタンの押下)が運転者から受け付けられたことに応じて、運転席の座席高さを自動で適切な高さに調整することが可能となる。従って、座席高さの調整を容易に実行することができる。
第15の態様による車両(例えば1)は、
第1乃至第14の何れかの態様による情報処理装置を備える車両である。
これにより、情報処理装置の処理を車両で実現可能となる。
第16の態様による情報処理装置(例えば134)の制御方法では、
車両(例えば1)の運転を支援する情報処理装置の制御方法であって、
前記車両がカーブを走行した場合に、前記車両の走行車線を規定する区画線からの逸脱を検知する検知工程(例えばS302、S303)と、
前記カーブの延伸方向と、前記逸脱が検知された区画線の前記車両に対する逸脱方向とに基づいて、前記車両の運転者に対する運転姿勢の推奨処理を制御する制御工程(例えばS304)と、
を有する。
これにより、逸脱が発生したときの状況を考慮して適切な運転姿勢の推奨が可能となる。
第17の態様によるプログラムは、
コンピュータを、第1乃至第14の何れかの態様による情報処理装置として機能させるためのプログラムである。
これにより、情報処理装置の処理をコンピュータにより実現可能となる。
1:車両、12:周辺監視装置、13:情報処理装置、17:報知部、131~134:ECU

Claims (17)

  1. 車両の運転を支援する情報処理装置であって、
    前記車両がカーブを走行した場合に、前記車両の走行車線を規定する区画線からの逸脱を検知する検知手段と、
    前記カーブの延伸方向と、前記逸脱が検知された区画線の前記車両に対する逸脱方向とに基づいて、前記車両の運転者に対する運転姿勢の推奨処理を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記延伸方向と前記逸脱方向とが同方向であるか他方向であるかに基づいて、前記推奨処理を制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、所定期間内の前記同方向の逸脱回数が閾値を超過した場合に、運転席の座席高さを上げることを推奨すると決定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、所定期間内の前記他方向の逸脱回数が閾値を超過した場合に、運転席の座席高さを下げることを推奨すると決定することを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、所定期間内の前記同方向の逸脱回数と前記他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントし、前記同方向の逸脱回数から前記他方向の逸脱回数を差し引いた差分回数が閾値を超過した場合に、運転席の座席高さを上げることを推奨すると決定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御手段は、所定期間内の前記同方向の逸脱回数と前記他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントし、前記他方向の逸脱回数から前記同方向の逸脱回数を差し引いた回数が閾値を超過した場合に、運転席の座席高さを下げることを推奨すると決定することを特徴とする請求項2又は5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御手段は、
    第1の所定期間内の前記同方向の逸脱回数と前記他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントし、前記同方向の逸脱回数から前記他方向の逸脱回数を差し引いた第1差分回数を算出し、
    前記第1の所定期間以降の第2の所定期間内の前記同方向の逸脱回数と前記他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントし、前記同方向の逸脱回数から前記他方向の逸脱回数を差し引いた第2差分回数を算出し、
    前記第1の所定期間に対して前記第2の所定期間において差分回数が所定割合以上増加している場合に、運転席の座席高さを上げることを推奨すると決定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御手段は、
    第1の所定期間内の前記同方向の逸脱回数と前記他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントし、前記他方向の逸脱回数から前記同方向の逸脱回数を差し引いた第3差分回数を算出し、
    前記第1の所定期間以降の第2の所定期間内の前記同方向の逸脱回数と前記他方向の逸脱回数とをそれぞれカウントし、前記他方向の逸脱回数から前記同方向の逸脱回数を差し引いた第4差分回数を算出し、
    前記第1の所定期間に対して前記第2の所定期間において差分回数が所定割合以上増加している場合に、運転席の座席高さを下げることを推奨すると決定することを特徴とする請求項2又は7に記載の情報処理装置。
  9. 前記検知手段は、前記カーブに対して基準線を設定し、前記カーブにおける前記基準線からの最初の逸脱方向をさらに検知し、
    前記制御手段は、前記車両の中心が前記基準線から最初に所定量以上逸脱した逸脱方向と前記区画線からの逸脱方向とが同方向である時に前記区画線からの逸脱が発生した場合に、前記区画線からの逸脱を前記同方向の逸脱回数又は前記他方向の逸脱回数としてカウントすることを特徴とする請求項3乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御手段は、前記運転席の座席高さを上げることを推奨すると決定されたことに応じて、報知手段を制御して推奨を行うことを特徴とする請求項3、5又は7に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御手段は、前記運転席の座席高さを下げることを推奨すると決定されたことに応じて、報知手段を制御して推奨を行うことを特徴とする請求項4、6又は8に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御手段は、報知手段を制御して前記車両のエンジン起動時に前記運転姿勢に関する推奨を行うことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記制御手段は、前記推奨に対する前記運転者からの操作指示に基づいて、推奨内容に対応する操作を実行することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記制御手段は、前記推奨に対する前記運転者からの操作指示に基づいて、運転席の座席高さを調整することを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 請求項1乃至14の何れか1項に記載の情報処理装置を備えることを特徴とする車両。
  16. 車両の運転を支援する情報処理装置の制御方法であって、
    前記車両がカーブを走行した場合に、前記車両の走行車線を規定する区画線からの逸脱を検知する検知工程と、
    前記カーブの延伸方向と、前記逸脱が検知された区画線の前記車両に対する逸脱方向とに基づいて、前記車両の運転者に対する運転姿勢の推奨処理を制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  17. コンピュータを、請求項1乃至14の何れか1項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2021052009A 2021-03-25 2021-03-25 情報処理装置、車両、情報処理装置の制御方法及びプログラム Withdrawn JP2022149733A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052009A JP2022149733A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 情報処理装置、車両、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US17/679,297 US20220306129A1 (en) 2021-03-25 2022-02-24 Information processing apparatus, vehicle, method for controlling information processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052009A JP2022149733A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 情報処理装置、車両、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022149733A true JP2022149733A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83362990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021052009A Withdrawn JP2022149733A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 情報処理装置、車両、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220306129A1 (ja)
JP (1) JP2022149733A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220306129A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721279B2 (ja) 車線追従支援装置
CN106515735B (zh) 驶离车位辅助
JP4638370B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP5798658B1 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6515823B2 (ja) 車線変更支援装置
JP3603768B2 (ja) 車線逸脱判定装置
JP4730191B2 (ja) 車両用運転支援装置、及び、脇見状態検出装置
JP4946807B2 (ja) 車線逸脱防止制御装置
JP4226455B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
EP2251238A1 (en) Vehicle travel support device, vehicle, and vehicle travel support program
JP6607826B2 (ja) 走行制御装置
CN110799401B (zh) 车辆控制装置
JP6885022B2 (ja) 運転支援装置
JP2018100077A (ja) 運転支援装置
JP5150958B2 (ja) 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
JP2015032291A (ja) 自動走行支援装置
JP7107329B2 (ja) 運転支援システム
JP2019081473A (ja) 運転支援装置
US20210061356A1 (en) Vehicle control device
JP2008189055A (ja) 追従制御装置
JP2015189409A (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP2022149733A (ja) 情報処理装置、車両、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP4066942B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2002367095A (ja) 車線追従走行制御装置
JP2015191316A (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221215