JP2008189055A - 追従制御装置 - Google Patents

追従制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008189055A
JP2008189055A JP2007023274A JP2007023274A JP2008189055A JP 2008189055 A JP2008189055 A JP 2008189055A JP 2007023274 A JP2007023274 A JP 2007023274A JP 2007023274 A JP2007023274 A JP 2007023274A JP 2008189055 A JP2008189055 A JP 2008189055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
vehicle distance
traveling
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007023274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225352B2 (ja
Inventor
Kyoichi Abe
恭一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007023274A priority Critical patent/JP4225352B2/ja
Priority to PCT/JP2008/051983 priority patent/WO2008093890A1/ja
Publication of JP2008189055A publication Critical patent/JP2008189055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225352B2 publication Critical patent/JP4225352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】 周辺環境に適した車間距離を確保して走行することを可能にする追従制御装置を提供する。
【解決手段】 追従制御装置1は、車両に搭載されたECU2を備えている。ECU2は、メモリ部13に記憶されたドライバ好み車間距離マップから、ドライバの好みに応じた車間距離を設定する車間距離設定部15と、前方レーダ9及び後方レーダ10の検出信号に基づいて、自車両と周辺車両との車間距離等を求める周辺車両検出部16と、自車両と周辺車両との車間距離等に基づいて、周辺車両の走行状態に応じた車間距離を求める車間距離設定部17と、ドライバの好みに応じた車間距離と周辺車両の走行状態に応じた車間距離とを用いて、自車両と先行車両との目標車間距離を求める目標車間距離設定部18と、目標車間距離に応じて速度を制御する速度制御部20とを有している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自車両の前方を走行する先行車両に対して追従制御を行う追従制御装置に関するものである。
従来の追従制御装置としては、例えば特許文献1に記載されている車速制御装置が知られている。特許文献1に記載の車速制御装置は、非オートクルーズ時に、自車と先行車との車間距離を検出し、この車間距離データを集積すると共に、オートクルーズ時に、上記車間距離データに基づいて目標車間距離を設定し、この目標車間距離を保つように車速を制御するものである。
特開平7−32909号公報
先行車両に対して最適とされる車間距離は、自車両の周辺を走行する周辺車両の走行状態等によって変わるものである。しかし、上記従来技術においては、オートクルーズ時に、周辺車両の走行状態等を全く考慮しないで目標車間距離を設定するので、先行車両に対して適切な車間距離が保たれないことがある。
本発明の目的は、周辺環境に適した車間距離を確保して走行することを可能にする追従制御装置を提供することである。
本発明は、自車両の前方を走行する先行車両に対して追従するように制御する追従制御装置において、自車両及び当該自車両の周辺を走行している周辺車両を含む複数の車両の車間距離を検出する車間距離検出手段と、車間距離検出手段で検出された複数の車両の車間距離に基づいて、周辺車両の走行状態に応じた第1車間距離を設定する第1車間距離設定手段と、第1車間距離設定手段で設定された第1車間距離を用いて、自車両と先行車両との目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、目標車間距離設定手段で設定された目標車間距離に応じて自車両の速度を制御する手段とを備えることを特徴とするものである。
以上のような追従制御装置においては、自車両及び周辺車両を含む複数の車両の車間距離に基づいて、周辺車両の走行状態に応じた第1車間距離を設定する。このとき、例えば自車両が周辺車両の走行速度に合わせて走行可能となるような車間距離を、第1車間距離として設定する。そして、そのように設定された第1車間距離を用いて、自車両と先行車両との目標車間距離を設定し、この目標車間距離に応じて自車両の速度を制御する。これにより、周辺車両の走行状態を含む周辺環境に適した車間距離を確保した状態で走行することが可能となる。
好ましくは、自車両を運転するドライバの好みに応じた第2車間距離を設定する第2車間距離設定手段を更に備え、目標車間距離設定手段は、第1車間距離設定手段で設定された第1車間距離と第2車間距離設定手段で設定された第2車間距離とに基づいて、目標車間距離を設定する。
車両の車間距離は、運転するドライバの好みによっても異なる。そこで、自車両を運転するドライバの好みに応じた第2車間距離を更に設定し、第1車間距離と第2車間距離とに基づいて目標車間距離を設定することにより、周辺車両の走行状態を含む周辺環境だけでなくドライバの好みも考慮した最適な車間距離を確保した状態で走行することが可能となる。
また、好ましくは、車間距離検出手段は、自車両と当該自車両の後方を走行している後続車両との車間距離を検出し、第1車間距離設定手段は、自車両と後続車両との車間距離に基づいて第1車間距離を設定する。この場合には、後続車両の走行状態に適した車間距離を確保した状態で走行することが可能となる。
このとき、走行車線及び追い越し車線を含む車線種別を検出する車線種別検出手段を更に備え、第1車間距離設定手段は、車線種別検出手段により自車両が追い越し車線を走行していることが検出されたときは、自車両と後続車両との車間距離に基づいた第1車間距離の設定を行わないことが好ましい。車両が追い越し車線を走行している状態では、先行する車両を追い越すべく、走行車線の走行時に比べて速度を上げていることが多い。この場合には、自車両と後続車両との車間距離が急激に変動するため、適切な第1車間距離が得られない可能性がある。よって、自車両が追い越し車線を走行しているときには、自車両と後続車両との車間距離に基づいた第1車間距離の設定を実施しないようにすることで、不適当な第1車間距離を用いて目標車間距離が設定されることが防止される。
また、車間距離検出手段は、自車両が走行する車線に隣接する車線を走行している周辺車両同士の車間距離を検出し、第1車間距離設定手段は、周辺車両同士の車間距離に基づいて第1車間距離を設定しても良い。この場合には、隣の車線を走行している周辺車両の走行状態に適した車間距離を確保した状態で走行することが可能となる。
さらに、好ましくは、第1車間距離設定手段は、自車両が走行している車線毎に第1車間距離を設定する。この場合には、例えば走行車線の走行中に、追い越し車線を走行する時の第1車間距離を設定したり、これとは逆に、追い越し車線の走行中に、走行車線を走行する時の第1車間距離を設定することができる。
本発明によれば、周辺環境に適した車間距離を確保して走行することができる。これにより、例えばドライバの運転疲労を軽減することが可能となる。
以下、本発明に係わる追従制御装置の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる追従制御装置の一実施形態を示す概略構成図である。同図において、本実施形態の追従制御装置1は、車両に搭載されるACC(アダプティブクルーズコントロール)システムに適用されるものである。ACCシステムは、設定速度を上限として、前方を走る先行車両の速度に合わせて一定の車間距離を確保するように、先行車両に追従して走行するシステムである。
追従制御装置1は、CPU、ROM、RAM等で構成された電子制御ユニット(ECU)2を備えている。ECU2のCPUには、時計機能が内蔵されている。ECU2には、ACCスイッチ3、車間切替スイッチ4、車速センサ5、人物認識カメラ6、GPS機能付きのナビゲーション端末(ナビ端末)7、白線認識カメラ8、前方レーダ9、後方レーダ10、スロットルバルブ11及びブレーキアクチュエータ12が接続されている。
ACCスイッチ3は、ドライバがACCを実行するか否かを指示入力するためのスイッチである。ACCスイッチ3をオンにすると、ACCが実行され、自車両が先行車両に追従するように自動制御される。
車間切替スイッチ4は、ドライバが車間モードを選択入力するためのスイッチであり、ACCスイッチ3がオン状態の時のみ作動する。車間切替スイッチ4は、車間モードを「長」→「中」→「短」→「オート」→「長」…という順に切り替えるように構成されている。
車速センサ5は、自車両の走行速度(車速)を検出するセンサである。人物認識カメラ6は、現在運転しているドライバの顔を撮像するカメラである。ナビ端末7は、道路種別(例えば一般道及び高速道)情報等といったナビ情報を取得する端末である。白線認識カメラ8は、自車両が走行している道路に付された白線の種別を撮像するカメラである。
前方レーダ9は、自車両の前部に設けられ、自車両とその前方を走行している他車両との距離を検出する(図4参照)。後方レーダ10は、自車両の後部に設けられ、自車両とその後方を走行している他車両との距離を検出する(図4参照)。なお、前方レーダ9及び後方レーダ10としては、例えばレーザレーダやミリ波レーダ等が用いられる。
電子制御ユニット(ECU)2は、ACCスイッチ3がオン状態になっているときに、車間切替スイッチ4で選択された車間モードに応じて、先行車両に対する車間距離(車間時間)が目標車間距離(目標車間時間)に一致するようにスロットルバルブ11及びブレーキアクチュエータ12を制御する。
具体的には、車間切替スイッチ4により長モードが選択されると、先行車両に対する車間時間が第1所定値(例えば2秒)となるように制御する。車間切替スイッチ4により中モードが選択されると、先行車両に対する車間時間が上記第1所定値よりも小さい第2所定値(例えば1.5秒)となるように制御する。車間切替スイッチ4により短モードが選択されると、先行車両に対する車間時間が上記第2所定値よりも小さい第3所定値(例えば1秒)となるように制御する。
なお、上記のように自車両と先行車両との目標車間時間が設定されれば、下記式により自車両と先行車両との目標車間距離が決まる。なお、自車両の車速は、車速センサ5から分かる。
目標車間距離=目標車間時間×車速
また、車間切替スイッチ4によりオートモードが選択されると、車速センサ5、前方レーダ9及び後方レーダ10の検出値、ナビ端末7の取得情報、人物認識カメラ6及び白線認識カメラ8の撮像画像を入力し、所定の演算処理等を行い、自車両と先行車両との目標車間距離を求め、この目標車間距離に応じてスロットルバルブ11及びブレーキアクチュエータ12を制御する。
図2は、車間切替スイッチ4によりオートモードが選択されときに、ECU2により追従制御を実行するための機能ブロック図である。同図において、ECU2は、メモリ部13と、ドライバ認識部14と、ドライバ好み用の車間距離設定部15と、周辺車両検出部16と、周辺環境用の車間距離設定部17と、目標車間距離設定部18と、制御指令値生成部19と、速度制御部20とを有している。
メモリ部13には、ACC実行時のドライバ好み車間距離マップと、通常運転時のドライバ好み車間距離マップと、ドライバの顔画像データとが登録されている。ACC実行時のドライバ好み車間距離マップは、ACC実行時においてドライバが好む車間距離データを集めたものであり、通常運転時のドライバ好み車間距離マップは、ACCを実行しない通常運転時においてドライバが好む車間距離データを集めたものである。これらのドライバ好み車間距離マップのデータは、走行条件に従って自動的に更新(学習)されていく。
図3(a)は、ACC実行時のドライバ好み車間距離マップの一例を示したものである。このドライバ好み車間距離マップは、道路種別(一般道、高速道)毎、時間帯(朝、昼、夕、夜、深夜)毎、車速(0km/h,10km/h,20km/h…200km/h)毎に区分けされた複数の車間距離データ及び学習フラグを有している。車間距離データとしては、車間切替スイッチ4の長モード、中モード及び短モードに対応する「長」、「中」、「短」の3種類がある。学習フラグとしては、学習が済んでいないことを示す「未」と、学習が済んだことを示す「済」とがある。
このようなACC実行時のドライバ好み車間距離マップにおいて、各区分の車間距離データの初期値は「長」に設定され、各区分の学習フラグの初期値は「未」に設定される。なお、車間距離データの初期値を「長」にするのは、より安全面を考慮してのことである。
車間切替スイッチ4により長モードが選択され、実際に先行車両に対する車間時間が第1所定値(前述)となるように制御されると、ドライバ好み車間距離マップにおいて走行条件に該当する区分の学習が完了したものとして、学習フラグが「未」から「済」に書き換えられる。車間切替スイッチ4により中モードが選択され、実際に先行車両に対する車間時間が第2所定値(前述)となるように制御されると、ドライバ好み車間距離マップにおいて走行条件に該当する区分の学習が完了したものとして、車間距離データが「長」から「中」に書き換えられ、学習フラグが「未」から「済」に書き換えられる。車間切替スイッチ4により短モードが選択され、実際に先行車両に対する車間時間が第3所定値(前述)となるように制御されると、ドライバ好み車間距離マップにおいて走行条件に該当する区分の学習が完了したものとして、車間距離データが「長」から「短」に書き換えられ、学習フラグが「未」から「済」に書き換えられる。
このとき、ECU2のCPUから得られる現在の時間、ナビ端末7により取得された道路種別情報、車速センサ5により検出された走行速度に基づき、先行車両に対する車間時間を指定された車間モードに相当する時間にするような制御が所定回数行われたときに、ドライバ好み車間距離マップにおいて走行条件に該当する区分の学習が完了したものと判断される。例えば、車間切替スイッチ4により短モードを選択した状態で、朝の一般道において速度20km/hでの走行を所定回数実施したときには、図3(a)に示すように、該当する区分の車間距離データが「長」から「短」に書き換えられ、学習フラグが「未」から「済」に書き換えられる。
図3(b)は、通常運転時のドライバ好み車間距離マップの一例を示したものである。このドライバ好み車間距離マップは、上記のACC実行時のドライバ好み車間距離マップと同様の条件で区分けされた複数の車間距離データを有している。なお、このドライバ好み車間距離マップには、学習フラグは無い。
このような通常運転時のドライバ好み車間距離マップにおいて、各区分の車間距離データの初期値は「長」に設定される。そして、ECU2のCPUから得られる現在の時間、ナビ端末7により取得された道路種別情報、車速センサ5により検出された走行速度、前方レーダ9により検出された先行車両に対する車間距離に基づき、ドライバ好み車間距離マップにおいて走行条件に該当する区分の車間距離データを書き換える。例えば、実際に朝の一般道において速度20km/hで走行したときに、前方レーダ9により検出された先行車両に対する車間距離が「中」相当であった場合には、図3(b)に示すように、該当する区分の車間距離データが「長」から「中」に書き換えられる。
なお、1台の自車両を複数の人間が運転する場合には、各ドライバに関するACC実行時及び通常運転時のドライバ好み車間距離マップをメモリ部13に登録しておく。また、各ドライバの顔画像データもメモリ部13に登録しておく。
図2に戻り、ドライバ認識部14は、人物認識カメラ6の撮像画像(顔画像)を入力し、画像処理を行い、これをメモリ部13に記憶された顔画像データと照合することにより、現在運転しているドライバが誰であるかを特定する。そして、ドライバ認識部14は、そのドライバ用のドライバ好み車間距離マップをメモリ部13から読み出す。
ドライバ好み用の車間距離設定部15は、メモリ部13から読み出したドライバ好み車間距離マップ、車速センサ5の検出値及びナビ端末7の取得情報を入力し、現在の時間帯、現在走行している道路の種別、現在の車速に応じた車間距離データをドライバ好み車間距離マップから選択し、この車間距離データに対応した車間距離(車間時間)を求める。
このとき、本処理はACC実行時の処理であるため、ACC実行時のドライバ好み車間距離マップが通常運転時のドライバ好み車間距離マップよりも優先して使用される。具体的には、ACC実行時のドライバ好み車間距離マップにおいて、現在の時間帯、現在走行している道路の種別、現在の車速に応じた車間距離データが既に学習済である場合には、当該車間距離データをそのまま採用し、未だ学習されていない場合には、通常運転時のドライバ好み車間距離マップにおける同じ区分の車間距離データを採用する。
周辺車両検出部16は、前方レーダ9及び後方レーダ10の検出信号に基づいて、自車両と周辺車両(先行車両・後続車両)との車間距離、走行方向に隣合う周辺車両同士の車間距離を求める。
具体的には、例えば図4に示すように、自車両Pと同じ車線において自車両Pの前方を走行している先行車両Q及び更にその前方を走行している先々行車両Qが存在する場合には、前方レーダ9の検出信号に基づいて、自車両Pと先行車両Qとの車間距離d、先行車両Qと先々行車両Qとの車間距離dを求める。また図4に示すように、自車両Pと同じ車線において自車両Pの後方を走行している後続車両Qが存在する場合には、後方レーダ10の検出信号に基づいて、自車両Pと後続車両Qとの車間距離dを求める。また図4に示すように、自車両Pが走行する車線に隣接する車線を走行している周辺車両Q,Qが存在する場合には、前方レーダ9及び後方レーダ10の検出信号に基づいて、周辺車両Q,Q同士の車間距離dを求める。
周辺環境用の車間距離設定部17は、白線認識カメラ8の撮像画像及び周辺車両検出部16で得られた車間距離の抽出値に基づいて、自車両が現在走行している車線において先行車両に対して最適な車間距離(車間時間)を求める。具体的には、周辺車両検出部16で得られた車間距離の抽出値から、例えば車線毎に各車両間の車間時間の平均値を算出し、この平均値を用いて当該最適な車間距離を求める。このとき、周辺車両が長時間にわたって検出されない場合には、車間距離の抽出値が上記の長モードに相当する値であるとして平均値を算出する。
ただし、上記のような車間距離(車間時間)の算出は、自車両が走行車線(図4に示す左車線)を走行する場合のみ行い、自車両が追い越し車線(図4に示す右車線)を走行する場合には行わないのが望ましい。自車両が追い越し車線を走行する場合は、自車両が速度を上げている後続車両にあおられたりして、車自車両と後続車両との車間距離が急激に変動し、最適な車間距離(車間時間)が得られない可能性があるからである。
目標車間距離設定部18は、車間距離設定部15により得られた車間距離(ドライバの好みに応じた第2車間距離)と、車間距離設定部17により得られた車間距離(周辺車両の走行状態に応じた第1車間距離)とを用いて、自車両と先行車両との目標車間距離(目標車間時間)を求める。具体的には、例えば第1車間距離と第2車間距離のうち長いほうの車間距離を目標車間距離としても良いし、或いは第1車間距離と第2車間距離との加重平均を算出し、これを目標車間距離としても良い。
制御指令値生成部19は、自車両と先行車両との実車間距離(実車間時間)が目標車間距離設定部18により得られた目標車間距離(目標車間時間)になるようにスロットルバルブ11及びブレーキアクチュエータ12を制御するための制御指令値を求める。
このとき、制御指令値が急激に変化すると、スロットルバルブ11及びブレーキアクチュエータ12の動きがぎくしゃくする。このため、制御指令値生成部19は、比較的緩やかに高くなるような変化率をもった制御指令値を生成する。これにより、スロットルバルブ11及びブレーキアクチュエータ12をスムーズに動作させることが可能となる。
速度制御部20は、制御指令値生成部19で得られた制御指令値に従ってスロットルバルブ11及びブレーキアクチュエータ12を制御することにより、自車両の走行速度を制御する。
以上のように本実施形態にあっては、ACC制御を実施する際に、自車両を運転するドライバの好みだけでなく、自車両の周辺を走行する周辺車両の走行状態も考慮して、自車両と先行車両との目標車間距離を求め、先行車両に対する実車間距離が目標車間距離となるように自車両の走行速度を制御する。このため、例えばドライバの好む車間距離が短い場合であっても、周辺車両の走行状態によっては、先行車両に対する車間距離が長くなるように補正されることがある。
これにより、ドライバの好みや周辺車両の走行状態に応じた適切な車間距離(車間時間)が先行車両に対して確保された状態で走行することができる。従って、先行車両に対して有効な追従制御を実施することができるため、ドライバの負担を十分に軽減し、利便性を向上させることが可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、車間モードを「長」、「中」、「短」、「オート」の何れかに設定するための車間切替スイッチ4を設けると共に、ECU2の車間距離設定部15において、ACC用及び通常運転用という2種類のドライバ好み車間距離マップを使用して、ドライバの好みに応じた車間距離を設定するようにしたが、車間切替スイッチ4は特に無くても良い。この場合には、図3(b)に示すような通常運転時のドライバ好み車間距離マップのみを使用して、ドライバの好みに応じた車間距離を設定すれば良い。
本発明に係わる追従制御装置の一実施形態を示す概略構成図である。 図1に示したECUにより追従制御を実行するための機能ブロック図である。 図2に示したメモリ部に記憶されたドライバ好み車間距離マップの一例を表す表である。 自車両の周囲に他車両が走行している状況を示す概念図である。
符号の説明
1…追従制御装置、2…電子制御ユニット(ECU)、5…車速センサ(第2車間距離設定手段)、6…人物認識カメラ(第2車間距離設定手段)、7…ナビゲーション端末(第2車間距離設定手段)、8…白線認識カメラ(車線種別検出手段)、9…前方レーダ(車間距離検出手段)、10…後方レーダ(車間距離検出手段)、11…スロットルバルブ、12…ブレーキアクチュエータ、13…メモリ部(第2車間距離設定手段)、14…ドライバ認識部(第2車間距離設定手段)、15…ドライバ好み用の車間距離設定部(第2車間距離設定手段)、16…周辺車両検出部(車間距離検出手段)、17…周辺環境用の車間距離設定部(第1車間距離設定手段)、18…目標車間距離設定部(目標車間距離設定手段)、19…制御指令値生成部、20…速度制御部、P…自車両、Q…先行車両(周辺車両)、Q…後続車両(周辺車両)、Q〜Q…周辺車両。

Claims (6)

  1. 自車両の前方を走行する先行車両に対して追従するように制御する追従制御装置において、
    前記自車両及び当該自車両の周辺を走行している周辺車両を含む複数の車両の車間距離を検出する車間距離検出手段と、
    前記車間距離検出手段で検出された前記複数の車両の車間距離に基づいて、前記周辺車両の走行状態に応じた第1車間距離を設定する第1車間距離設定手段と、
    前記第1車間距離設定手段で設定された前記第1車間距離を用いて、前記自車両と前記先行車両との目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、
    前記目標車間距離設定手段で設定された前記目標車間距離に応じて前記自車両の速度を制御する手段とを備えることを特徴とする追従制御装置。
  2. 前記自車両を運転するドライバの好みに応じた第2車間距離を設定する第2車間距離設定手段を更に備え、
    前記目標車間距離設定手段は、前記第1車間距離設定手段で設定された前記第1車間距離と前記第2車間距離設定手段で設定された前記第2車間距離とに基づいて、前記目標車間距離を設定することを特徴とする請求項1記載の追従制御装置。
  3. 前記車間距離検出手段は、前記自車両と当該自車両の後方を走行している後続車両との車間距離を検出し、
    前記第1車間距離設定手段は、前記自車両と前記後続車両との車間距離に基づいて前記第1車間距離を設定することを特徴とする請求項1または2記載の追従制御装置。
  4. 走行車線及び追い越し車線を含む車線種別を検出する車線種別検出手段を更に備え、
    前記第1車間距離設定手段は、前記車線種別検出手段により前記自車両が前記追い越し車線を走行していることが検出されたときは、前記自車両と前記後続車両との車間距離に基づいた前記第1車間距離の設定を行わないことする請求項3記載の追従制御装置。
  5. 前記車間距離検出手段は、前記自車両が走行する車線に隣接する車線を走行している前記周辺車両同士の車間距離を検出し、
    前記第1車間距離設定手段は、前記周辺車両同士の車間距離に基づいて前記第1車間距離を設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の追従制御装置。
  6. 前記第1車間距離設定手段は、前記自車両が走行している車線毎に前記第1車間距離を設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の追従制御装置。


JP2007023274A 2007-02-01 2007-02-01 追従制御装置 Active JP4225352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023274A JP4225352B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 追従制御装置
PCT/JP2008/051983 WO2008093890A1 (ja) 2007-02-01 2008-01-31 追従制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023274A JP4225352B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 追従制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260058A Division JP4743251B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 追従制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008189055A true JP2008189055A (ja) 2008-08-21
JP4225352B2 JP4225352B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=39674188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023274A Active JP4225352B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 追従制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4225352B2 (ja)
WO (1) WO2008093890A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262581A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Denso Corp 車両制御装置
DE102011055208A1 (de) 2010-11-12 2013-03-07 Denso Corporation Fahrzeuggeschwindigkeitssteuervorrichtung
KR20160123110A (ko) * 2015-04-15 2016-10-25 주식회사 만도 자동 긴급 제동 시스템
JP2016199252A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 適応性クルーズ制御のためのインテリジェント・ギャップ設定
JP2017206239A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 ユーザプロファイルに基づくコネクティッド・カーの自動パラメータチューニングシステム
DE102018100943A1 (de) 2017-01-25 2018-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomes Fahrsystem
JP2019169124A (ja) * 2017-12-19 2019-10-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 区画領域および移動経路の低次元の検出

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159198A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
DE4200694B4 (de) * 1992-01-14 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Fahrzeugs
JPH068747A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Isuzu Motors Ltd 車両の速度制御装置
JP3206252B2 (ja) * 1993-10-27 2001-09-10 三菱自動車工業株式会社 自動車の走行制御装置
JP3548684B2 (ja) * 1998-05-07 2004-07-28 株式会社日立製作所 環境認識車両制御装置
JP4384798B2 (ja) * 2000-10-17 2009-12-16 本田技研工業株式会社 オートクルーズ装置
JP3797341B2 (ja) * 2003-03-06 2006-07-19 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262581A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Denso Corp 車両制御装置
JP4623128B2 (ja) * 2008-04-21 2011-02-02 株式会社デンソー 車両制御装置
DE102011055208A1 (de) 2010-11-12 2013-03-07 Denso Corporation Fahrzeuggeschwindigkeitssteuervorrichtung
JP2016199252A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 適応性クルーズ制御のためのインテリジェント・ギャップ設定
KR20160123110A (ko) * 2015-04-15 2016-10-25 주식회사 만도 자동 긴급 제동 시스템
KR102362178B1 (ko) 2015-04-15 2022-02-14 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 자동 긴급 제동 시스템
JP2017206239A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 ユーザプロファイルに基づくコネクティッド・カーの自動パラメータチューニングシステム
DE102018100943A1 (de) 2017-01-25 2018-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomes Fahrsystem
US10759425B2 (en) 2017-01-25 2020-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomous driving system
DE102018100943B4 (de) 2017-01-25 2021-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomes Fahrsystem
JP2019169124A (ja) * 2017-12-19 2019-10-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 区画領域および移動経路の低次元の検出
JP7213667B2 (ja) 2017-12-19 2023-01-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 区画領域および移動経路の低次元の検出

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225352B2 (ja) 2009-02-18
WO2008093890A1 (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725568B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
US10663315B2 (en) Vehicle display control device and vehicle display control method
JP5991340B2 (ja) 運転支援装置
JP4379199B2 (ja) 車線変更支援装置および方法
JP6575492B2 (ja) 自動運転システム
JP4225352B2 (ja) 追従制御装置
US10632913B2 (en) Vehicle behavior using information from other vehicles lights
US20190210586A1 (en) Drive mode switch controller, method, and program
JP2015110417A (ja) ドライバ感情に基づく運転支援装置
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
JP4743251B2 (ja) 追従制御装置
JP6090340B2 (ja) ドライバ感情推定装置
JP2020125027A (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP2018127084A (ja) 自動運転車両
JP2021026720A5 (ja)
JP2015128989A (ja) ドライバ感情に基づく運転支援装置
CN112046481B (zh) 自动驾驶装置和方法
JP2019172124A (ja) 自動運転システム
JP2015084253A (ja) ドライバ感情推定装置
WO2022201972A1 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP7424327B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法
WO2022014198A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法
JP2020016583A (ja) 車両用表示装置
WO2022030270A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法
WO2023026707A1 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4225352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5