JP2022147459A - 用紙長検知装置 - Google Patents

用紙長検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022147459A
JP2022147459A JP2021048703A JP2021048703A JP2022147459A JP 2022147459 A JP2022147459 A JP 2022147459A JP 2021048703 A JP2021048703 A JP 2021048703A JP 2021048703 A JP2021048703 A JP 2021048703A JP 2022147459 A JP2022147459 A JP 2022147459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
paper
restricting portion
bottom plate
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021048703A
Other languages
English (en)
Inventor
奨 小池
Susumu Koike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021048703A priority Critical patent/JP2022147459A/ja
Priority to US17/549,814 priority patent/US11878893B2/en
Publication of JP2022147459A publication Critical patent/JP2022147459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/02Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • B65H2403/411Double rack cooperating with one pinion, e.g. for performing symmetrical displacement relative to pinion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/20Sensing or detecting means using electric elements
    • B65H2553/22Magnetic detectors, e.g. Hall detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/22Detecting rotary movement by converting the rotary movement into a linear movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

Figure 2022147459000001
【課題】 用紙長の検知を行うことが可能な用紙長検知装置を提供すること。
【解決手段】 実施形態によれば、用紙長検知装置は、底板と、第1の規制部と、第2の規制部と、磁石と、移動機構と、角度センサとを有する。底板は、第1の端辺及び第1の端辺とは反対側の第2の端辺を有する紙葉類を載置する。第1の規制部は、底板に対して移動し、第1の端辺に接する。第2の規制部は、第2の端辺に接する。磁石は、底板に対してS極部及びN極部が平行な状態で回転する。移動機構は、磁石を支持し、第1の規制部を底板に対して第2の規制部に対して近接又は離隔させることに応じて磁石を回転させる。角度センサは、磁石に対向し、磁石との絶対角度に応じた信号を出力する。
【選択図】 図1


Description

本発明の実施形態は、用紙長検知装置に関する。
画像形成装置の用紙幅などの用紙長の検知には、様々な手段が使われてきている。不定形サイズの用紙長の検知を行う手段としてエンコーダを用いる手段が知られている。
特開2005-330068号公報
本発明が解決しようとする課題は、用紙長の検知を行うことが可能な用紙長検知装置を提供することである。
実施形態によれば、用紙長検知装置は、底板と、第1の規制部と、第2の規制部と、磁石と、移動機構と、角度センサとを有する。底板は、第1の端辺及び第1の端辺とは反対側の第2の端辺を有する紙葉類を載置する。第1の規制部は、底板に対して移動し、第1の端辺に接する。第2の規制部は、第2の端辺に接する。磁石は、底板に対してS極部及びN極部が平行な状態で回転する。移動機構は、磁石を支持し、第1の規制部を底板に対して第2の規制部に対して近接又は離隔させることに応じて磁石を回転させる。角度センサは、磁石に対向し、磁石との絶対角度に応じた信号を出力する。
実施形態に係る画像形成装置を示す概略的な斜視図。 実施形態に係る画像形成装置の概要を示す模式図。 第1実施形態に係る画像形成装置の概略的なブロック図。 第1実施形態に係る画像形成装置の給紙カセットの概略的な上面図。 第1実施形態に係る画像形成装置の給紙カセットの用紙長検知装置の一部を示す概略的な斜視図。 図4及び図5に示す用紙長検知装置の第1の回転体、第1の磁石、及び、第1の角度センサの位置関係を示す概略的な斜視図。 図6に示す第1の角度センサの概要を示す模式図。 図6に示す第1の角度センサの出力信号に基づく第1の角度と、第1の規制部及び第2の規制部間の距離との関係を示すグラフ。 第1実施形態に係る画像形成装置で用紙サイズを検知する処理のフローチャート。 第1実施形態の変形例に係る画像形成装置の概略的なブロック図。 第2実施形態に係る画像形成装置の給紙カセットの用紙長検知装置の一部を示す概略的な斜視図。 第3実施形態に係る画像形成装置の給紙カセットの概略的な上面図。 第3実施形態の変形例に係る画像形成装置の概略的なブロック図。 第4実施形態に係る画像形成装置の給紙カセットの用紙長検知装置の一部を示す概略的な斜視図。
以下、図面を用いて画像形成装置10の用紙長検知装置30の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1から図9を用いて第1実施形態に係る画像形成装置10について説明する。
図1及び図2に示す画像形成装置10は、例えば複合機(MFP:Multi Function Printer)である。画像形成装置10は、本体12と、搬送部14と、プリンタ16と、ディスプレイ181を有する操作パネル18と、スキャナ20と、給紙カセット収容部22と、手差しトレイ24とを備える。
図3に示すように、画像形成装置10は、さらに、主制御部26を備える。搬送部14、プリンタ16、操作パネル18、スキャナ20、給紙カセット収容部22、手差しトレイ24、及び、主制御部26は、本体12に設けられる。主制御部26は、搬送部14、プリンタ16、操作パネル18、スキャナ20、給紙カセット収容部22、及び、手差しトレイ24を制御する。
図1及び図2に示すように、給紙カセット収容部22には、例えば上下方向に並ぶ複数段の給紙カセット221,222,223,224が配置される。各給紙カセット221,222,223,224は、紙葉類(被画像形成媒体)として、例えば複数枚の用紙を積層して収容する。用紙は、例えば紙またはラベル用紙である。紙葉類は、その表面に画像が形成できるものであればどのようなものであってもよい。ここでは、説明の簡略化のため、紙葉類としての用紙P(図4中の破線参照)は、4つの端辺Pa,Pb,Pc,Pdを有する正方形又は長方形の矩形状であるものとする。
なお、給紙カセット収容部22に対してユーザが各給紙カセット221,222,223,224を収納する側、及び、引き出す側を、画像形成装置10の正面側とする。画像形成装置10は、各給紙カセット221,222,223,224が、給紙カセット収容部22に収納された状態で使用される。
各給紙カセット221,222,223,224は、それぞれ給紙ローラ231,232,233,234を有する。各給紙ローラ231,232,233,234は、各給紙カセット221,222,223,224から用紙を一枚ずつ取り出す。給紙カセット221,222,223,224から取り出した用紙は、搬送部14によってプリンタ16に搬送される。
手差しトレイ24は、画像形成装置10の正面側から見て、本体12の例えば右側面に設けられる。手差しトレイ24は、給紙ローラ241を有する。給紙ローラ241は、手差しトレイ24から用紙を一枚ずつ取り出す。手差しトレイ24から取り出した用紙は、搬送部14によってプリンタ16に搬送される。
搬送部14は、プリンタ16に用紙を搬送する。プリンタ16は、例えばトナー等の現像剤を用いて用紙に画像を形成する。搬送部14は、プリンタ16で用紙に画像を形成した後、用紙を本体12の排紙部121に搬送する。
スキャナ20は、例えば本体12の排紙部121の上側に設けられる。スキャナ20は、自動原稿送り装置201と、原稿台ガラス202とを有する。自動原稿送り装置201は、本体12に対して回動可能に支持される。ADF201を閉じた状態において、ADF201は、原稿台ガラス202における原稿読取領域全体を覆う。
図4に示すように、給紙カセット収容部22及び給紙カセット221は、用紙長検知装置30を有する。用紙長検知装置30は、上方を開放する例えば箱型の用紙収容部32を有する。用紙収容部32は、略矩形状の底板34と、側板361,362,363,364とを有する。側板361,362,363,364は、底板34の4つの端辺341,342,343,344にそれぞれ設けられる。側板361,362は、本体12の所定の位置から給紙カセット221の用紙収容部32を引き出し、及び、収納するときに、レールとして用いる。側板363は、ユーザが本体12の所定の位置から給紙カセット221の用紙収容部32を引き出し、又は、所定の位置に給紙カセット221の用紙収容部32を収納するときに、取っ手として用いる。側板364は、本体12の所定の位置に給紙カセット221の用紙収容部32を収納するときに、奥側に配置される。
本実施形態では、対向する1対の端辺341,342が、残りの1対の端辺343,344よりも長い場合を例にする。端辺341,342間の対向方向を給紙カセット221及び用紙Pの第1の長さ方向とする。端辺343,344間の対向方向を給紙カセット221及び用紙Pの第2の長さ方向とする。底板34における第1の長さ方向及び第2の長さ方向の大小関係は同じであっても、異なっていてもよく、適宜に設定可能である。本実施形態に係る用紙長検知装置30で検知可能な用紙長は、第1の長さ方向に沿う方向の長さである。
本実施形態の画像形成装置10で用いることができる用紙Pは、例えば矩形状であり、端辺Pa,Pb,Pc,Pdを有する。本実施形態の画像形成装置10で用いることができる用紙Pの大きさは、画像形成装置10の例えば本体12、搬送部14、プリンタ16、及び、給紙カセット221の仕様に依存する。本実施形態の画像形成装置10で用いることができる用紙Pの大きさの上限は、画像形成装置10の仕様によっては、例えばA0サイズを超える大きさに形成され、又は、下限は、例えばはがきサイズを下回る大きさに形成されていてもよい。なお、用紙Pが定形サイズとは、例えばISO 216、又は、JIS P 0138で画定するA判、B判など、規格化されたものをいう。用紙Pが不定形サイズとは、ISO 216、又は、JIS P 0138で画定しない定形外のサイズものものをいう。
用紙収容部32は、底板34の4つの端辺341,342,343,344のうち、残りの1つの端辺344側に、用紙Pの位置決め部321を有する。位置決め部321は、底板34に対して、例えば側板363とは反対側に形成される。位置決め部321は、用紙Pの1つの端辺Pdが位置決め部321に突き当てられたときに底板34に対して用紙Pの底板34の第2の長さ方向の位置を位置決めする。
用紙収容部32の底板34の大きさは、画像形成装置10の搬送部14によって用紙Pを搬送可能で、かつ、プリンタ16で画像を印刷可能な用紙サイズによる。底板34の大きさは、本実施形態では、例えばA3サイズの用紙Pを収容可能な大きさに形成される。
図4及び図5に示すように、用紙長検知装置30は、第1の規制部(用紙規制部)42と、第2の規制部(用紙規制部)44とを有する。第1の規制部42は、用紙Pの第1の端辺Paを規制する規制面421を有する。第2の規制部44は、用紙Pの第1の端辺Paとは反対側の第2の端辺Pbを規制する規制面441を有する。第1の規制部42の規制面421及び第2の規制部44の規制面441は対向し、互いに対して第1の長さ方向に沿って近接し又は離隔する。第1の規制部42と第2の規制部44の互いに対向する規制面421,441同士の距離を、第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離とする。
用紙長検知装置30は、底板34に対してS極部からN極部に向かう磁化方向が平行な状態で回転可能な第1の磁石52を有する。第1の磁石52は、永久磁石を用いることが好ましい。本実施形態では、第1の磁石52は、例えば円盤状に形成される。第1の磁石52はリング状、バー状を含む直方体状などに形成されていてもよい。
用紙長検知装置30は、第1の磁石52を支持し、第1の規制部42及び第2の規制部44を底板34に対して移動させることに応じて第1の磁石52を回転させる第1の移動機構601を有する。第1の移動機構601は、第1の規制部42及び第2の規制部44の直線的な移動を第1の磁石52を回転させる回転機構に変換する。
第1の移動機構601は、第1の磁石52を支持する円盤状の第1の回転体62を有する。第1の回転体62は、底板34に形成される略円形状の凹部63に収納される。第1の回転体62の仮想的な中心軸(回転軸)Oaは、用紙収容部32に収納される用紙Pの紙面に直交する方向に延びる。本実施形態では、第1の回転体62は、外周面に、複数の第1の噛み合い歯(第1のギア)621を有する。第1の回転体62は、例えば第1の噛み合い歯621をピニオンギアとするピニオンとして形成される。
第1の回転体62の中心軸Oaは、第1の磁石52の中心軸と一致することが好適である。第1の磁石52及び第1の回転体62の中心軸Oaは、給紙カセット221の第1の長さ方向の中央の位置にあることが好適である。
第1の移動機構601は、第1の規制部42に固定され、第1の規制部42から第2の規制部44に向かって第1の長さ方向に沿って延出する第1の延出部材72を有する。第1の延出部材72は例えば細長い矩形板状である。第1の延出部材72は、底板34に形成される凹部73に収納される。凹部73は側板361,362間に位置決め部321と平行に形成される。凹部73は、凹部63に連続する。第1の延出部材72は、位置決め部321と平行な状態を維持しながら凹部73の所定の範囲内を移動する。本実施形態では、第1の延出部材72は、位置決め部321側の端部に、第1の回転体62の第1の噛み合い歯621と噛み合う複数の第1の歯部(第2のギア)721を有する。第1の延出部材72は、例えば第1の歯部721をラックギアとするラックとして形成される。このため、第1の延出部材72と第1の回転体62とは、ラックアンドピニオンの関係にある。
本実施形態では、第1の移動機構601は、第2の規制部44に固定され、第2の規制部44から第1の規制部42に向かって第1の長さ方向に沿って延出する第2の延出部材74を有する。第2の延出部材74は例えば細長い矩形板状である。第2の延出部材74は、底板34に形成される凹部75に収納される。凹部75は側板361,362間に位置決め部321と平行に形成される。第2の延出部材74及び凹部75は、第1の延出部材72及び凹部73よりも位置決め部321側にある。凹部75は凹部63に連続する。第2の延出部材74は、位置決め部321と平行な状態を維持しながら所定の範囲内を移動する。本実施形態では、第2の延出部材74は、位置決め部321とは反対側の端部に、第1の回転体62の第1の噛み合い歯621と噛み合う第2の歯部(第2のギア)741を有する。第2の延出部材74は、例えば第2の歯部741をラックギアとするラックとして形成される。このため、第2の延出部材74と第1の回転体62とは、ラックアンドピニオンの関係にある。
図4から図6に示すように、用紙長検知装置30は、第1の磁石52に対向する位置に、第1の角度センサ82を有する。第1の角度センサ82は、底板34の下側の給紙カセット収容部22に設けられることが好適である。第1の角度センサ82は、基板821と、基板821に固定され第1の磁石52との絶対角度に応じた信号を出力する角度センサ素子822とを有する。基板821及び角度センサ素子822は、第1の磁石52の直下で、第1の磁石52に離間する。基板821は、給紙カセット収容部22に固定される。
図3に示すように、第1の角度センサ82は、本実施形態では、主制御部26に接続され、主制御部26で制御される。
図7に示すように、角度センサ素子822は、4つの磁気検出素子841,842,843,844を有する。これら磁気検出素子841,842,843,844は、それぞれ図7中に矢印で示す方向に磁化された磁気抵抗素子85をそれぞれ有する。磁気抵抗素子85の磁化方向は、各磁気抵抗素子85間で直交する。磁気検出素子841,842,843,844は、例えば、巨大磁気抵抗型(GMR型)、トンネル磁気抵抗型(TMR型)等、第1の磁石52の回転に伴って周期的に変化する磁界を例えば出力電圧変化として出力可能であるものを用いる。
第1の角度センサ82の角度センサ素子822が矩形状であるとすると、第1の磁石52及び第1の回転体62の中心軸Oaは、角度センサ素子822の重心を通ることが好ましい。第1の磁石52が回転するか否かにかかわらず、4つの磁気検出素子841,842,843、844は、位相が1/4周期ずつずれたsinθ、cosθ、-sinθ、-cosθの各信号(2相信号)を出力する。これら2相信号は、基板821を通して主制御部26に入力される。
図3に示す主制御部26は、第1の角度センサ82から出力されるsinθ、cosθ、-sinθ、-cosθの各信号を必要に応じて増幅して、A/D変換し、arctan(sin/cos)を求める演算を行って、第1の磁石52の絶対角度を出力する。本実施形態では、第1の角度センサ82が2相信号を主制御部26に出力する。このため、主制御部26は、第1の角度センサ82の出力信号に基づいて、第1の磁石52の1回転未満(0°以上~360°未満)の絶対角度を出力する。
図4から図6に示す本実施形態の用紙長検知装置30の第1の移動機構601では、第1及び第2の規制部42,44の距離が最小となる位置から、最大となる位置までの間に、第1の磁石52を1回転させない構成であることが好ましい。例えば、第1及び第2の規制部42,44の距離が最小となる位置のとき、第1の磁石52の磁化方向、すなわち、N極が向く方向を、第1の磁石52及び第1の回転体62の中心軸Oaに対して0°の方向とする。例えば、第1及び第2の規制部42,44の距離が最大となる位置のとき、第1の磁石52の磁化方向は、第1の磁石52及び第1の回転体62の中心軸Oaに対して360°よりも小さい、例えば350°(<360°)の角度とする。以下、第1及び第2の規制部42,44の距離が最大となる位置のとき、第1の磁石52の絶対角度が、350°である、として説明する。
用紙長検知装置30では、第1の規制部42と第2の規制部44との距離が最小となるとき、第1の角度センサ82からの出力により、主制御部26において第1の磁石52の絶対角度が0°と出力されるように、底板34に第1の磁石52を設置する。同様に、用紙長検知装置30では、第1の規制部42と第2の規制部44との距離が最大となるとき、第1の角度センサ82からの出力により、主制御部26において第1の磁石52の絶対角度が350°と出力されるように、底板34に第1の磁石52を設置する。
図3に示すように、画像形成装置10は、角度/長さテーブル90を有する。角度/長さテーブル90は、主制御部26により制御される。角度/長さテーブル90は、第1の磁石52の絶対角度に対応する、第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離の情報を記憶する記憶部として形成される。なお、角度/長さテーブル90は、第1の磁石52の絶対角度が0°から350°(<360°)の間の範囲において、例えば0.5°又は1°ごとに第1の規制部42と第2の規制部44との距離の情報を記憶する。
図8は、本実施形態における、第1の角度センサ82で出力される信号に基づいて主制御部26で出力される第1の磁石52の絶対角度と、第1の規制部42及び第2の規制部44の距離との関係の一例を示す。図8に示す例では、第1の磁石52の絶対角度が0°である場合、第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離は、約30mmである。第1の磁石52の絶対角度が350°である場合、第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離は、約300mmである。
第1の磁石52の絶対角度と、第1の規制部42及び第2の規制部44の距離との関係は、計測を要する検知対象の用紙サイズにより変更される。例えば第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離が841mm(A0サイズ)であるとすると、第1の磁石52の絶対角度が例えば350°である場合、第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離は、約841mmである。このため、第1の回転体62の直径及び第1の噛み合い歯621の歯数は、検知対象とする用紙のサイズにより変更できる。また、第1の延出部材72と第2の延出部材74との間の距離が検知対象とする用紙のサイズにより変更できる。第1の延出部材72の第1の歯部721及び第2の延出部材74の第2の歯部741の歯数は、検知対象とする用紙のサイズにより変更できる。
次に、画像形成装置10の用紙長検知装置30の動作について説明する。
画像形成装置10のユーザは、例えば給紙カセット221を給紙カセット収容部22から引き出した状態で、第1の規制部42及び第2の規制部44を移動させる。ラックギアである第1の歯部721が凹部73に沿って給紙カセット221の第1の長さ方向に移動し、ラックギアである第2の歯部741が凹部75に沿って給紙カセット221の第1の長さ方向に移動する。このとき、第1の回転体62のピニオンギアである第1の噛み合い歯621が、第1の歯部721及び第2の歯部741に連動して回転する。
ユーザが第1の規制部42及び第2の規制部44を第1の長さ方向に沿って互いに近接させる近接方向に移動させることに応じて、第1の延出部材72及び第2の延出部材74が凹部73,75に沿って移動する。第1の延出部材72及び第2の延出部材74が凹部73,75に沿う移動によって、第1の回転体62が中心軸Oaに対して第1の方向αに回転する。このため、第1の回転体62で支持する第1の磁石52が、第1の回転体62の第1の方向αへの回転に伴って第1の方向αに回転する。
ユーザが第1の規制部42及び第2の規制部44を第1の長さ方向に沿って互いに離隔させる離隔方向に移動させることに応じて、第1の回転体62が中心軸Oaに対して第2の方向βに回転する。このため、第1の回転体62で支持する第1の磁石52が、第1の回転体62の第2の方向βへの回転に伴って第2の方向βに回転する。したがって、第1の延出部材72及び第2の延出部材74が凹部73,75に沿って移動することに伴って、第1の回転体62及び第1の磁石52が回転する。
なお、ユーザが第1の規制部42又は第2の規制部44を第1の長さ方向に動かすことにより、第1の移動機構601によって、第1の延出部材72及び第2の延出部材74が連動して動く。第1の延出部材72は、底板34に対して、第1の規制部42を移動させるときに、第1の規制部42の移動距離に応じた回転角度に第1の回転体62及び第1の磁石52を回転させる。第2の延出部材74は、底板34に対して、第2の規制部42を移動させるときに、第2の規制部44の移動距離に応じた回転角度に第1の回転体62及び第1の磁石52を回転させる。
画像形成装置10の用紙長検知装置30を用いて、ある用紙Pの第1の長さ方向に沿う長さ(用紙幅又は用紙長)を出力する用紙長検知方法について図9を用いて説明する。ここでは、給紙カセット221が給紙カセット収容部22に収納されているものとする。
例えばユーザが画像形成装置10の電源をONに切り替えると、主制御部26は、第1の角度センサ82から出力する信号を取得する(ACT1)。
主制御部26は、第1の角度センサ82から取得する信号に基づいて、第1の角度センサ82に対する第1の磁石52の絶対角度を演算する(ACT2)。
主制御部26は、角度/長さテーブル90を参照し、第1の磁石52の絶対角度に対応する距離の情報を取得する(ACT3)。
そして、主制御部26は、角度/長さテーブル90に記憶した情報に基づいて、第1の磁石52の絶対角度に対する第1の規制部42と第2の規制部44との距離の情報を出力する(ACT4)。主制御部26は、例えばディスプレイ181に第1の規制部42の規制面421と第2の規制部44の規制面441との間の距離の情報を表示する。
ここで、ある用紙Pの1つの端辺Paが第1の規制部42の規制面421に接し、他の1つの端辺Pbが第2の規制部44の規制面441に接するとき、第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離は、ある用紙Pの第1の長さ方向の長さと一致する。このため、第1の規制部42と第2の規制部44との距離の情報は、ある用紙Pの1つの端辺Paが第1の規制部42の規制面421に接し、他の1つの端辺Pbが第2の規制部44の規制面441に接するときの用紙幅又は用紙長とすることができる。
主制御部26は、第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離としてディスプレイ181に情報を表示してもよく、用紙幅としてディスプレイ181に情報を表示してもよい。画像データをある用紙Pに印刷するとき、主制御部26は、用紙幅又は用紙長の情報に応じて画像データの倍率を調整する。主制御部26は、画像データを例えば用紙Pの範囲内に印刷する制御を行うときにある用紙Pの用紙幅又は用紙長の情報を用いることができる。
例えばユーザは本体12から給紙カセット221を引き出し、手動で第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離を変動させる。そして、ユーザが本体12に給紙カセット221を収納する。ユーザが給紙カセット収容部22に給紙カセット221を収納した後、主制御部26は、第1の角度センサ82に対する第1の磁石52の絶対角度の出力信号が変更されたか否かを判断する(ACT5)。第1の角度センサ82に対する第1の磁石52の絶対角度の出力信号が変更された場合、主制御部26は、再びACT2に戻り、ACT3を経て、ACT4で新たな距離を出力する。
第1の角度センサ82に対する第1の磁石52の絶対角度の出力信号が変更されていない場合、画像形成装置10の電源がOFFにされた否か、出力する(ACT6)。電源がOFFにされた場合、処理を終了する。電源がOFFにされておらず、ONの状態である場合、主制御部26は、再びACT4の処理を行う。
このように、用紙長検知装置30は、第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離を、角度に関する信号として出力する。そして、用紙長検知装置30を有する画像形成装置10は、第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離を出力する。このため、画像形成装置10は、第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離を、第1の長さ方向の長さとして出力する。
本実施形態によれば、用紙長検知装置30は、第1の角度センサ82から第1の磁石52の絶対角度に関する信号を出力することができる。例えば画像形成装置10の電源OFF中に第1の第1の規制部42及び第2の規制部44を手動で動作させた後、画像形成装置10の電源をONに切り替えた後、用紙長検知装置30の第1の角度センサ82は、第1の磁石52の絶対角度に関する信号を主制御部26に出力する。このため、画像形成装置10は、一旦電源OFFの状態に変更されても、第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離を、電源ONのときに出力することができる。
用紙長検知装置30による角度に関する信号の出力は、第1の角度センサ82に対する第1の磁石52の絶対角度に依存する。このため、第1の規制部42と第2の規制部44との間の第1の長さ方向に沿う距離は、用紙Pが定形サイズであるか、不定形サイズであるかに依存しない。
第1の磁石52と第1の角度センサ82とは離間し、非接触である。このため、第1の角度センサ82の寿命は、第1の規制部42及び第2の規制部44の移動に伴う、第1の延出部材72と凹部73との間の摺動、第2の延出部材74と凹部75との間の摺動に影響しない。
本実施形態では、第1の規制部42又は第2の規制部44の直線的な移動は、第1の回転体62の回転運動に変換できる。第1の回転体62が例えば第1の噛み合い歯621を備え、第1の延出部材72が端部に例えば第1の歯部721を備え、第2の延出部材74が端部に例えば第2の歯部741を備える。第1の延出部材72の端面と第1の回転体62の外周面との間、第2の延出部材74の端面と第1の回転体62の外周面との間は、滑らずに移動する。このため、第1の規制部42と第2の規制部44との間の移動に伴う距離に対し、第1の磁石52の絶対角度が図8に示す状態を維持する。したがって、第1の角度センサ82が第1の磁石52の絶対角度に関する信号を出力することによって、主制御部26は、第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離を出力できる。そして、第1の延出部材72の端面と第1の回転体62の外周面との間が滑らずに移動するのであれば、第1の噛み合い歯621及び第1の歯部721はなくてもよい。第2の延出部材74の端面と第1の回転体62の外周面との間が滑らずに移動するのであれば、第1の噛み合い歯621及び第2の歯部741はなくてもよい。このため、第1の移動機構601は、第1の規制部42と第2の規制部44との距離に応じて第1の回転体62及び第1の磁石52を回転させる構成であれば良い。
本実施形態では、主制御部26が第1の角度センサ82からの第1の磁石52の絶対角度の出力に基づいて、角度/長さテーブル90から第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離を出力する例について説明した。図8に示すグラフを式にし、角度/長さテーブル90とした記憶部にその式を記憶させておけば、主制御部26は、第1の角度センサ82からの第1の磁石52の絶対角度の出力を式に代入して、第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離を出力することができる。
本実施形態では、第1の角度センサ82により、0°以上360°未満の絶対角度に関する2相信号を出力する例について説明した。例えば、第1の角度センサ82は、2つの磁気検出素子841,842を有し、0°以上180°未満、すなわち半回転未満の絶対角度に関する1相信号を出力するように構成されていてもよい。この場合、角度/長さテーブル90は、0°以上180°未満の角度に対応する距離を記憶する。そして、主制御部26は、第1の角度センサ82での0°以上180°未満の絶対角度の出力信号に応じた距離を出力可能である。
本実施形態では、給紙カセット収容部22及び給紙カセット221が用紙長検知装置30を有するものとして説明した。給紙カセット収容部22と他の給紙カセット222,223,224とがそれぞれ用紙長検知装置30を有することも好適である。手差しトレイ24が用紙長検知装置30を有することも好適である。また、本実施形態では、第1の角度センサ82が給紙カセット収容部22に設けられる例について説明した。第1の角度センサ82は、給紙カセット221の底板34に固定されていてもよい。この場合、第1の角度センサ82は、給紙カセット221が給紙カセット収容部22に収容されているときに、主制御部26に接続され、給紙カセット221が給紙カセット収容部22から取り出されているときに、主制御部26との接続が解除される。
用紙長検知装置30の第1の移動機構601は、第1の規制部42と第2の規制部44とを近接又は離隔させることに応じて第1の磁石52を回転させることができる構成であれば、種々の変形が可能である。
本実施形態に係る用紙長検知装置30では、第1の規制部42及び第2の規制部44の両方が連動して動く例として説明した。用紙長検知装置30では、第1の規制部42及び第2の規制部44の一方が動くように構成されていてもよい。例えば、第2の規制部44の規制面441を、位置決め部321と同様に、位置決め部として形成してもよい。この場合、第1の回転体62及び第1の磁石52は、給紙カセット221の第1の長さ方向の中央よりも、底板34の端辺342側に配置されていてもよい。このため、用紙長検知装置30は、第1の規制部42と第2の規制部44の少なくとも一方を備えていればよい。また、第1の移動機構601は、例えば第1の規制部42を底板34に対して移動させることに応じて第1の磁石52を回転させるように構成されていればよい。
したがって、本実施形態によれば、用紙のサイズ検知を行うことが可能な用紙長検知装置30を提供することができる。
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態では、第1の角度センサ82からの信号を主制御部26で演算し、第1の磁石52の絶対角度を出力する例を説明した。図10に示すように、用紙長検知装置30の第1の角度センサ82は、基板821及び角度センサ素子822に加えて、角度/長さテーブル90と、角度センサ素子822からの信号に基づいて角度/長さテーブル90で記憶する用紙長を出力する制御部100と、を備えることも好ましい。角度/長さテーブル90及び制御部100は、例えば基板821に設けられる。この場合、第1の角度センサ82は、角度/長さテーブル90及び制御部100を備えるICチップとして形成される。制御部100は、角度センサ素子822からの出力信号に基づいて、第1の磁石52の絶対角度、及び、第1の磁石52の絶対角度に対応する第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離を出力する。
したがって、用紙長検知装置30は、主制御部26を用いずに、第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離を出力することができる。用紙長検知装置30は、制御部100に接続する主制御部26を用いて、例えばディスプレイ181に第1の規制部42と第2の規制部44との間の距離を表示することができる。
本変形例によれば、用紙のサイズ検知を行うことが可能な用紙長検知装置30を提供することができる。
(第2実施形態)
図11を用いて画像形成装置10の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態(変形例を含む)で説明した事項と共通の事項について、適宜に説明を省略する。
図11は、用紙長検知装置30の一部を示す概略図である。図11に示す第1の規制部42、第2の規制部44、第1の延出部材72及び第2の延出部材74の位置関係は、第1実施形態の図5に示す例と同じである。
用紙長検知装置30の第1の移動機構601は、第1の回転体62と、第2の回転体64と、第1の延出部材72と、第2の延出部材74とを有する。図11に示すように、用紙長検知装置30の第1の回転体62、第2の回転体64、第1の延出部材72、第2の延出部材74は、底板34上に載置されている。第1の回転体62、第1の延出部材72、第2の延出部材74は、第1実施形態で説明した凹部63,73,75と同様に、底板34に形成される凹部に配設されていることが好適である。第2の回転体64も、底板34に形成される凹部に配設されていることが好適である。
本実施形態では、第1の磁石52を支持する第1の回転体62は、第1の延出部材72と第2の延出部材74との間の位置ではなく、第2の延出部材74に対して位置決め部321に近い側に配置される。
第2の延出部材74は、第1実施形態で説明した第2の歯部741に加え、第2の歯部741と反対側に複数の第3の歯部742を有する。第2の延出部材74の第3の歯部742は、底板34に対して第2の規制部44を移動させるときに第1の回転体62の第1の噛み合い歯621と噛み合う。第2の延出部材74は、例えば第3の歯部741をラックギアとするラックとして形成される。第1の回転体62は、例えば第1の噛み合い歯621をピニオンギアとするピニオンとして形成される。このため、本実施形態では、第2の延出部材74と第1の回転体62とは、ラックアンドピニオンの関係にある。
第2の回転体64は、第1の回転体62よりも小径の円盤状に形成される。第2の回転体64の仮想的な中心軸(回転軸)Obは、用紙収容部32に収納される用紙に直交する方向に延びる。第2の回転体64は、第2の回転体64の外周面に第2の噛み合い歯641を有する。第2の噛み合い歯641は、第1の延出部材72の第1の歯部721と第2の延出部材74の第2の歯部741との両方に噛み合う。第2の回転体64は、第2の噛み合い歯641をピニオンギアとするピニオンとして形成される。
第1の規制部42及び第2の規制部44の可動範囲において、第2の回転体64は、1回転(360°)を越えて回転する。第1の規制部42及び第2の規制部44の可動範囲において、第1の磁石52及び第1の回転体62の回転角度は、1回転を越えない。したがって、第1の磁石52及び第1の回転体62の直下の第1の角度センサ82は、第1の磁石52の絶対角度に関する信号を主制御部26に出力する。
第2の回転体64は、第1の回転体62よりも小径である。第1の回転体62の第1の噛み合い歯621と第2の回転体64の第2の噛み合い歯641とが同じ歯数であれば、第1の延出部材72と第2の延出部材74との間に第2の回転体64を用いる方が、第1の回転体62を用いる場合に比べて、第1の規制部42及び第2の規制部44を滑らかに移動させる。
なお、用紙長検知装置30を含む画像形成装置10の動作は第1実施形態で説明したため、ここでの説明を省略する。
本実施形態によれば、用紙長の検知を行うことができる用紙長検知装置30を提供することができる。
(第3実施形態)
図12及び図13を用いて画像形成装置10の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第1実施形態(変形例を含む)及び第2実施形態で説明した事項と共通の事項について、説明を省略する。
図12に示すように、用紙長検知装置30は、用紙の第3の端辺を規制する第3の規制部(用紙規制部)46を有する。用紙長検知装置30は、第2の磁石54を支持し、第3の規制部46を底板34に対して移動させることに応じて第2の磁石54を回転させる第2の移動機構602を有する。第3の規制部46は、第2の移動機構602によって、第2の長さ方向に沿って、位置決め部321に対して近接する近接方向、及び、離隔する離隔方向に移動可能である。
第2の移動機構602は、第2の磁石54を支持する円盤状の第3の回転体66を有する。第3の回転体66は、底板34に形成される略円形状の凹部67に収納される。第3の回転体66の仮想的な中心軸(回転軸)Ocは、用紙収容部32に収納される用紙に直交する方向に延びる。第3の回転体66は、外周面に、複数の第3の噛み合い歯661を有する。第3の回転体66は、第3の噛み合い歯661をピニオンギアとするピニオンとして形成される。
第2の移動機構602は、第3の規制部46に固定され、第3の規制部46から位置決め部321に向かって第2の長さ方向に沿って延出する第3の延出部材76を有する。第3の延出部材76は例えば細長い矩形板状である。第3の延出部材76は、底板34に形成される凹部77に収納される。凹部77は側板363と位置決め部321との間に形成される。第3の延出部材76及び凹部77は、第1の規制部42及び第2の規制部44の移動方向に直交する方向に延出する。凹部77は凹部67に連通する。第3の延出部材76は、側板361,362と平行な状態を維持しながら所定の範囲内を移動する。第3の延出部材76は、例えば、側板361側の端部に、第3の回転体66の第3の噛み合い歯661と噛み合う第4の歯部761を有する。第3の延出部材76は、第4の歯部761をラックギアとするラックとして形成される。
第3の回転体66の第3の噛み合い歯661と、第3の延出部材76の第4の歯部761との間は接触状態を維持する。第2の移動機構602は、第3の規制部46を位置決め部321に近接させる近接方向に移動させることに応じて第3の延出部材76を凹部77に沿って移動させる。第3の延出部材76と第3の回転体66とは、ラックアンドピニオンの関係にある。
なお、図12に示す第3の延出部材76は、例えば第1の延出部材72の下側を通るように構成される。
第2の移動機構602は、第3の規制部46を第2の長さ方向に沿って位置決め部321に近接させる近接方向に移動させることに応じて第3の回転体66を中心軸Ocに対して第1の方向αに回転させる。このため、第3の回転体66で支持する第2の磁石54が、第3の回転体66の第1の方向αへの回転に伴って第1の方向αに回転する。第2の移動機構602は、第3の規制部46を第2の長さ方向に沿って位置決め部321に離隔させる離隔方向に移動させることに応じて第3の回転体66を中心軸Ocに対して第2の方向βに回転させる。このため、第3の回転体66で支持する第2の磁石52が、第3の回転体66の第2の方向βへの回転に伴って第2の方向βに回転する。したがって、第3の延出部材76が凹部77に沿って移動することに伴って、第3の回転体66及び第2の磁石54が回転する。第2の磁石54及び第3の回転体66の中心軸Ocは、移動しない。第2の磁石54及び第3の回転体66の中心軸Ocは、例えば、給紙カセット221の第1の長さ方向の中央の位置にある。
用紙長検知装置30は、第2の磁石54に対向する位置に、第2の磁石54との絶対角度に応じた信号を出力する第2の角度センサ86を有する。第2の角度センサ86は、底板34の下側の給紙カセット収容部22に設けられることが好適である。
図13に示すように、第2の角度センサ86は、例えば主制御部26に接続され、主制御部26で制御される。第2の角度センサ86は、第1の角度センサ82と同様に構成されている。すなわち、第2の角度センサ86は、第2の磁石54が回転するか否かにかかわらず、位相が1/4周期ずつずれたsinθ、cosθ、-sinθ、-cosθの各信号(2相信号)を出力する。
本実施形態では、第3の規制部46と位置決め部321との幅が最小のとき、第2の磁石54のN極が向く方向を、第2の磁石54及び第3の回転体66の中心軸Ocに対して0°の方向とする。このため、主制御部26は、第2の角度センサ86から出力される信号に基づいて、第2の磁石54を支持する第3の回転体66の1回転未満(0°以上~360°未満)の絶対角度を出力する。
第2の角度センサ86による第2の磁石54の絶対角度の出力に応じて、図8に示すグラフと同様に、第2の磁石54の絶対角度に応じた長さが規定される。この情報は、角度/長さテーブル90に記憶される。このため、主制御部26は、角度/長さテーブル90に記憶された情報に基づいて、用紙の長さを出力する。
以上説明した、本実施形態に係る用紙長検知装置30は、底板34と、第3の規制部46と、規制部としての位置決め部321と、第2の磁石54と、第2の移動機構602と、第2の角度センサ86とを有する。第2の移動機構602は、第2の磁石54を支持し、第3の規制部46を底板34に対して移動させることに応じて第2の磁石54を回転させる。第2の角度センサ86は、第2の磁石54に対向し、第2の磁石54との絶対角度に応じた信号を出力する。このような用紙長検知装置30は、第3の規制部46の規制面461と、位置決め部321との間の第2の長さ方向の用紙長を、角度に関する信号として出力する。そして、用紙長検知装置30を有する画像形成装置10は、第3の規制部46と位置決め部321との間の距離を出力する。
本実施形態に係る用紙長検知装置30は、用紙Pにおいて、第1の長さ方向に沿う長さ及び第2の長さ方向に沿う長さの両方を検知することができる。したがって、本実施形態によれば、用紙長の検知を行うことができる用紙長検知装置30を提供することができる。
なお、第2の磁石54及び第3の回転体66の中心軸Ocは、例えば、給紙カセット221の第1の長さ方向の中央でなく、底板34の端辺341側、又は、端辺342側の位置にあってもよい。
(第4実施形態)
図14を用いて画像形成装置10の第4実施形態について説明する。第4実施形態では、第1実施形態(変形例を含む)から第3実施形態で説明した事項と共通の事項について、説明を省略する。
図14に示す用紙長検知装置30は、図11に示す第1の規制部42、第2の規制部44、第1の移動機構601の第2の回転体64、第1の延出部材72及び第2の延出部材74と同じ構成である。また、図14に示す用紙長検知装置30は、図12に示す第3の規制部46、第2の移動機構602の第3の回転体66、第3の延出部材76と同じ構成である。
図14に示す用紙長検知装置30は、第1の規制部42及び第2の規制部44で用紙の端面を規制し、第3の規制部46を位置決め部321に対して近接又は離隔させて、用紙長を計測する。図14に示す例は、第1の磁石52、第1の回転体62、第1の角度センサ82を用いない例である。
本実施形態に係る用紙長検知装置30は、用紙長を検知することができる。したがって、本実施形態によれば、用紙長の検知を行うことができる用紙長検知装置30を提供することができる。
以上述べた少なくともひとつの実施形態によれば、用紙長の検知を行うことができる用紙長検知装置30を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…画像形成装置、22…給紙カセット収容部、221,222,223,224…給紙カセット、231,232,233,234…給紙ローラ、24…手差しトレイ、241…給紙ローラ、26…主制御部、30…用紙長検知装置、32…用紙収容部、321…位置決め部、34…底板、341,342,343,344…端辺、361,362,363…側板、42…第1の規制部、421…規制面、44…第2の規制部、441…規制面、52…第1の磁石、601…第1の移動機構、62…第1の回転体、621…第1の噛み合い歯、63…凹部、72…第1の延出部材、721…第1の歯部、73…凹部、74…第2の延出部材、741…第2の歯部、75…凹部、82…第1の角度センサ、821…基板、822…角度センサ素子、841,842,843,844…磁気検出素子、85…磁気抵抗素子、90…角度/長さテーブル

Claims (5)

  1. 第1の端辺及び前記第1の端辺とは反対側の第2の端辺を有する紙葉類を載置する底板と、
    前記底板に対して移動し、前記第1の端辺に接する第1の規制部と、
    前記第2の端辺に接する第2の規制部と、
    前記底板に対してS極部及びN極部が平行な状態で回転する磁石と、
    前記磁石を支持し、前記第1の規制部を前記底板に対して前記第2の規制部に対して近接又は離隔させることに応じて前記磁石を回転させる移動機構と、
    前記磁石に対向し、前記磁石との絶対角度に応じた信号を出力する角度センサと
    を有する、用紙長検知装置。
  2. 前記信号に基づいて前記絶対角度を出力する制御部と、
    前記絶対角度が0°以上、360°未満、又は、0°以上、180°未満の角度に応じた、前記第1の規制部と前記第2の規制部との間の距離を記憶する記憶部と
    を備え、
    前記制御部は、前記絶対角度に応じて前記記憶部から前記距離を出力する、請求項1に記載の用紙長検知装置。
  3. 前記移動機構は、
    前記磁石を支持する円盤状の第1の回転体と、
    前記第1の規制部に固定され、前記第1の規制部から前記第1の回転体の外周面に延出し、前記底板に対して前記第1の規制部を移動させるときに、前記第1の規制部の移動距離に応じた回転角度に前記第1の回転体を回転させる第1の延出部材と
    を有する、請求項1又は請求項2に記載の用紙長検知装置。
  4. 前記第1の回転体の前記外周面は、第1のギアを備え、
    前記第1の延出部材は、前記第1のギアと噛み合う第2のギアを備える、請求項3に記載の用紙長検知装置。
  5. 前記第2の規制部は、前記底板に対して移動可能であり、
    前記移動機構は、
    前記第1の回転体よりも小径の円盤状で、前記第1の回転体とは前記第1の延出部材の反対側の端部に接触する外周面を有する第2の回転体と、
    前記第2の規制部に固定され、前記第2の規制部と前記第2の回転体の前記外周面との間に延出し、前記底板に対して前記第2の規制部を移動させるときに、前記第2の回転体を回転させるとともに、前記第2の規制部の移動距離に応じた回転角度に前記第1の回転体を回転させる第2の延出部材と
    を有する、請求項3又は請求項4に記載の用紙長検知装置。

JP2021048703A 2021-03-23 2021-03-23 用紙長検知装置 Pending JP2022147459A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048703A JP2022147459A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 用紙長検知装置
US17/549,814 US11878893B2 (en) 2021-03-23 2021-12-13 Paper-length detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048703A JP2022147459A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 用紙長検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022147459A true JP2022147459A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83363117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021048703A Pending JP2022147459A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 用紙長検知装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11878893B2 (ja)
JP (1) JP2022147459A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130271A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Konica Corp 手差し給紙台の紙幅検知装置
KR100343168B1 (ko) * 1998-10-21 2002-09-18 삼성전자 주식회사 인쇄기기의급지장치
JP3883500B2 (ja) * 2002-02-06 2007-02-21 株式会社リコー シート状媒体の幅検知装置
JP4189593B2 (ja) 2004-05-20 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トレイ用紙サイズ検知装置
JP4189468B2 (ja) * 2005-03-29 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2009046262A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Canon Inc シートサイズ検知装置及び画像形成装置
TWI386358B (zh) * 2009-11-27 2013-02-21 Primax Electronics Ltd 紙張尺寸感測裝置
JP6019086B2 (ja) * 2014-10-29 2016-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11878893B2 (en) 2024-01-23
US20220306415A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883500B2 (ja) シート状媒体の幅検知装置
CN100379571C (zh) 纸页运送装置和图象形成装置以及图象读出装置
US7956567B2 (en) Motor drive control device and image forming apparatus
JP5845347B2 (ja) 重送検知装置及びシート状物取り扱い装置
JP2011190064A (ja) 画像形成システム
JP6019086B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2022147459A (ja) 用紙長検知装置
JP2012171789A (ja) 画像読取装置及びシート材搬送装置
JP4870472B2 (ja) 用紙ロールを使用する機器
JP7012340B2 (ja) 重送検知システム及び重送検知方法
JP4179362B2 (ja) 画像形成装置
JP7347784B2 (ja) 変位センサ
JP6294377B2 (ja) 重送検知システム及び重送検知方法
JP4189468B2 (ja) 画像形成装置
JP2009290801A (ja) 画像読取装置
JP2003137444A (ja) 給紙装置
JP4685703B2 (ja) 給紙トレイを使用する機器
JP4124790B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2022069806A (ja) 排出トレイ装置及び該排出トレイ装置を備えた原稿自動送り装置
JP2003026338A (ja) シートサイズ検知装置、画像形成装置及び異系列シートのシートサイズ検知方法
JP5627111B2 (ja) シート材搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH04243742A (ja) 記録装置
JP2018002445A (ja) 重送検知装置及びシート状物取り扱い装置
JP2004075306A (ja) 画像形成装置
US20060039730A1 (en) Paper-size index device used with an image-forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240122