JP2022147356A - 黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法及び回収方法、並びに、それらの方法に用いる試薬及び担体固定化分子 - Google Patents

黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法及び回収方法、並びに、それらの方法に用いる試薬及び担体固定化分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2022147356A
JP2022147356A JP2021048565A JP2021048565A JP2022147356A JP 2022147356 A JP2022147356 A JP 2022147356A JP 2021048565 A JP2021048565 A JP 2021048565A JP 2021048565 A JP2021048565 A JP 2021048565A JP 2022147356 A JP2022147356 A JP 2022147356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
polypeptide
derived
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021048565A
Other languages
English (en)
Inventor
隆平 奥山
Ryuhei Okuyama
幸子 木庭
Sachiko Kiba
裕 河上
Yutaka Kawakami
勇一 熊木
Yuichi Kumaki
泰之 秋山
Yasuyuki Akiyama
篤史 森本
Atsushi Morimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Keio University
Tosoh Corp
Original Assignee
Shinshu University NUC
Keio University
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC, Keio University, Tosoh Corp filed Critical Shinshu University NUC
Priority to JP2021048565A priority Critical patent/JP2022147356A/ja
Publication of JP2022147356A publication Critical patent/JP2022147356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 試料中に含まれる黄色人種由来メラノーマ細胞を、夾雑細胞と区別して検出及び/又は回収できる方法、並びに、それらの方法に用いる試薬及び担体固定化分子を提供すること。【解決手段】 試料中における、(i)MCAM(GenBank No.NP_006491.2)を含む163種のいずれかのアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドコードする遺伝子、(ii)前記(i)のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子、(iii)前記(i)のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子、のいずれかの遺伝子の発現を検出することで、試料中に含まれる黄色人種由来メラノーマ細胞を検出する方法により前記課題を解決する。【選択図】 なし

Description

本発明は、試料中に含まれるメラノーマ(悪性黒色腫)細胞の検出方法及び回収方法、並びに、それらに用いるメラノーマ細胞の検出のための試薬、回収のための試薬及び担体固定化分子に関する。特に本発明は、前記メラノーマ細胞のうち、黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法及び回収方法、並びに、それらに用いる黄色人種由来メラノーマ細胞の検出のための試薬、回収のための試薬及び担体固定化分子に関する。より詳細には、本発明は、前記黄色人種由来メラノーマ細胞が発現するタンパク質又はその遺伝子を用いて、試料中に含まれる前記黄色人種由来メラノーマ細胞を、同試料中に含まれる夾雑細胞と区別して検出及び回収する方法、並びに、それらの方法に用いる試薬及び担体固定化分子に関する。
腫瘍細胞は、原発巣から離脱すると、血管内又はリンパ管内へと浸透し、血液中又はリンパ液中を循環した後、最終的に他臓器や組織に侵入することで、転移巣を形成する。ここで、血液中を循環する腫瘍細胞はCTC(血中循環腫瘍細胞:Circulating Tumor cell)とも呼ばれ、多くの臨床試験や研究がなされている。例えば、患者から採取した血液中に含まれるCTCの数を測定したり(特許文献1)、前記CTCにおけるタンパク質の発現や遺伝子の突然変異若しくは転座を調べることで、転移性悪性腫瘍の早期発見や、腫瘍の発見後や治療後の患者の状態の予測や再発予測に関する情報を得られることが知られている。しかしながら、血液中に含まれるCTCの数は非常に少なく、かつ、血液中には赤血球や白血球など多種多様な夾雑細胞が含まれているため、CTCの検出や解析の際には、大量の細胞の中から、僅かな細胞を区別して回収/検出する技術が必要となる。
従来、CTCの検出には、サイトケラチンやEpCAM(Epithelial Cell Adhesion Molecule)(特許文献1)などCTCで発現するタンパク質(腫瘍マーカー)が用いられている。しかしながら、メラノーマ(悪性黒色腫)細胞では、サイトケラチンやEpCAMが発現しておらず、これらマーカーを指標とした、メラノーマ由来のCTCの検出や回収は行なえない。したがって、メラノーマ由来のCTCを検出可能な、メラノーマ細胞のマーカーの開発が求められている。さらに、メラノーマの病型の分布は白色人種と黄色人種では異なっており、白色人種では表在拡大型が多いのに対して、黄色人種では末端黒子型が多い。そのため、日本人など黄色人種のメラノーマ由来CTCを検出するためには、白色人種のメラノーマ由来CTCに対するマーカーとは異なるマーカーが必要となる可能性がある。
特表2008-533487号公報
本発明の課題は、試料中に含まれる黄色人種由来メラノーマ細胞を、夾雑細胞と区別して検出及び/又は回収できる方法、並びに、それらの方法に用いる試薬及び担体固定化分子を提供することにある。
前記課題を解決するために本発明者らは、次世代シーケンサーを用いた、黄色人種由来メラノーマ細胞株の例としての日本人由来メラノーマ細胞株2種類と、白色人種由来メラノーマ細胞株3種類と、健常者試料であり、かつ、血液試料中に含まれる夾雑細胞の一例となる白血球との比較発現解析を行ない、その結果、黄色人種由来メラノーマ細胞に特異的に発現する遺伝子を見出した。さらに、かかる遺伝子をマーカーとして、試料中に含まれる黄色人種由来メラノーマ細胞を夾雑細胞と区別して検出及び/又は回収できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は以下の通りである。
[1]試料中における、以下の(i)から(iii)からなる群から選択される少なくとも1以上の遺伝子の発現を検出する工程を含むことを特徴とする、黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法。
(i)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子、
(ii)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子、
(iii)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子。
[2]前記遺伝子の発現の検出が前記遺伝子にコードされるポリペプチドの検出であり、前記ポリペプチドの検出が、当該ポリペプチドを特異的に認識する抗体又はアプタマーを用いた検出であることを特徴とする、[1]に記載の黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法。
[3]前記試料が血液試料であることを特徴とする、[1]又は[2]に記載の黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法。
[4]試料中における、以下の(iv)から(vi)からなる群から選択される少なくとも1以上のポリペプチドを検出又は捕捉して黄色人種由来メラノーマ細胞を検出又は捕捉する工程と、検出又は捕捉された前記黄色人種由来メラノーマ細胞を回収する工程と、を含むことを特徴とする、黄色人種由来メラノーマ細胞の回収方法。
(iv)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
(v)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
(vi)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド。
[5]前記ポリペプチドの検出又は捕捉が、当該ポリペプチドを特異的に認識する抗体又はアプタマーを用いた検出又は捕捉であることを特徴とする、[4]に記載の黄色人種由来メラノーマ細胞の回収方法。
[6]前記試料が血液試料であることを特徴とする、[4]又は[5]に記載の黄色人種由来メラノーマ細胞の回収方法。
[7]以下の(i)~(iii)からなる群から選択される少なくとも1以上の遺伝子の発現産物に結合する分子を有効成分とすることを特徴とする、黄色人種由来メラノーマ細胞の検出のための試薬。
(i)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子、
(ii)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子、
(iii)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子。
[8]前記遺伝子の発現産物に結合する分子が、前記遺伝子にコードされるポリペプチドを特異的に認識する抗体又はアプタマーであることを特徴とする、[7]に記載の試薬。
[9]以下の(iv)~(vi)からなる群から選択される少なくとも1以上のポリペプチドに結合する分子を有効成分とすることを特徴とする、黄色人種由来メラノーマ細胞の検出又は捕捉のための試薬。
(iv)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
(v)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
(vi)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド。
[10]前記ポリペプチドに結合する分子が、前記ポリペプチドを特異的に認識する抗体又はアプタマーであることを特徴とする、[9]に記載の試薬。
[11]担体と、当該担体に担持した以下の(iv)~(vi)からなる群から選択される少なくとも1以上のポリペプチドに結合する分子とを備えることを特徴とする、黄色人種由来メラノーマ細胞の捕捉のための担体固定化分子。
(iv)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
(v)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
(vi)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド。
[12]前記ポリペプチドに結合する分子が、前記ポリペプチドを特異的に認識する抗体又はアプタマーであることを特徴とする、[11]に記載の担体固定化分子。
本発明によれば、試料中の黄色人種由来メラノーマ細胞を、夾雑細胞と区別して検出及び/又は回収できる、黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法及び回収方法、並びに、それらの方法に用いる試薬及び担体固定化分子が提供可能となる。
白血球、並びに、日本人由来及び白色人種由来のメラノーマ細胞のMCAM遺伝子発現解析結果を示す図である。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
<黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法及び回収方法>
本発明の黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法は、試料中における、以下の(i)から(iii)からなる群から選択される少なくとも1以上の遺伝子(以下、場合により、「黄色人種由来メラノーマ細胞特異的遺伝子」と称する)の発現を検出する工程を含む方法である。
(i)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子、
(ii)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子、
(iii)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子。
また、本発明の黄色人種由来メラノーマ細胞の回収方法は、試料中における、以下の(iv)から(vi)からなる群から選択される少なくとも1以上のポリペプチド(以下、場合により、「黄色人種由来メラノーマ細胞特異的膜貫通型ポリペプチド」と称する)を検出又は捕捉してメラノーマ細胞を検出又は捕捉する工程と、検出又は捕捉された前記黄色人種由来メラノーマ細胞を回収する工程と、を含む方法である。
(iv)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
(v)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
(vi)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド。
本発明によれば、試料中に含まれる黄色人種由来メラノーマ細胞を、黄色人種由来メラノーマ細胞特異的遺伝子の発現の検出を指標として、検出できる。また、本発明によれば、試料中に含まれる黄色人種由来メラノーマ細胞を、黄色人種由来メラノーマ細胞特異的遺伝子の発現産物のうち、黄色人種由来メラノーマ細胞特異的膜貫通型ポリペプチドの検出を指標として検出又は捕捉し、回収できる。
本発明における「試料」としては、検出および回収対象である、黄色人種由来メラノーマ細胞が存在し得る試料であれば特に制限されなく、例えば、日本人など黄色人種から採取される生体組織(細胞、組織、臓器、体液、全血、及び腹水等)が挙げられる。前記黄色人種としては、がん患者に限らず、健常者であってもよい。前記試料としては、前記生体組織そのもの;全血、腹水などを適切な緩衝液で希釈した希釈液;血清、血漿、臍帯血、成分採血液などの全血由来の成分;肝臓、肺、脾臓、腎臓、腫瘍、リンパ節などの血液を含む組織の一片を適切な緩衝液で懸濁させた懸濁液であってよい。さらに、これらを遠心分離などによって分離回収して得られた、黄色人種由来メラノーマ細胞を含む画分であってもよい。これらの中でも、本発明に係る試料としては、全血、全血希釈液、全血由来の成分(血清、血漿、臍帯血、成分採血液等)、及び血液を含む組織の懸濁液、並びに、これらから得られた黄色人種由来メラノーマ細胞を含む画分等の、血液試料が好ましい。
本発明によれば、試料中に僅かしか存在しない、黄色人種由来メラノーマ由来の循環腫瘍細胞(すなわち、循環腫瘍細胞形態の黄色人種由来メラノーマ細胞)を、夾雑細胞と区別して検出又は捕捉し、回収することもできる。ここで、「循環腫瘍細胞」とは、原発腫瘍(原発巣)又は転移腫瘍(転移巣)から血管内又はリンパ管内へと浸透した腫瘍細胞を示し、このうち、血液中を循環する循環腫瘍細胞を、血中循環腫瘍細胞(CTC:Circulating Tumor cell)」と称する。血中循環腫瘍細胞は、例えば、メラノーマ患者の末梢血流を循環する腫瘍細胞として存在する。
本発明において、試料中に含まれる「夾雑細胞」とは、メラノーマ細胞以外の細胞のことをいう。前記試料が前記血液試料である場合の例として、赤血球、白血球、及び血小板が挙げられる。中でも、本発明の黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法及び回収方法は、例えば、血液試料中に含まれる白血球との区別に優れた方法である。
本発明において、「膜貫通型ポリペプチド」とは、少なくとも1以上の膜貫通領域を含むポリペプチドを示す。本発明においては、メラノーマ細胞マーカーのうち、前記膜貫通型ポリペプチドを標的とすることで、当該膜貫通型ポリペプチドを細胞膜上に発現している黄色人種由来メラノーマ細胞を検出する他、かかる膜貫通型ポリペプチドを介して捕捉し、回収できる。
本発明において、発現を検出する遺伝子(以下、場合により「標的遺伝子」という)は、典型的には、
(i)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子、
であるが、本発明においては、前記(i)に示す遺伝子のホモログを標的(検出対象)としてもよい。また、遺伝子のDNA配列は、その変異などにより、自然界において(すなわち、非人工的に)変異し得ることから、本発明においては、このような天然の変異体を標的してもよい。
前記ホモログのアミノ酸配列としては、
(ii)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列全体に対して70%以上の相同性を有するアミノ酸配列、
であってもよい。より好ましくは、前記アミノ酸配列全体に対して、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、または99%以上の相同性を有するアミノ酸配列であってもよい。配列の相同性は、例えば、BLASTPのプログラム(Altschul et al.,J.Mol.Biol.,215:403-410(1990))を利用して決定できる。
さらに、前記変異体のアミノ酸配列としては、
(iii)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列、
であってもよい。ここで「複数個」とは、20個、19個、18個、17個、16個、15個、14個、13個、12個、11個、10個、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個又は2個の整数を意味する。1若しくは複数個のアミノ酸残基とは、好ましくはアミノ酸残基が1個以上10個以下、より好ましくは1個以上5個以下、さらに好ましくは1個以上3個以下、特に好ましくは2個以下である。
本発明において、黄色人種由来メラノーマ細胞特異的遺伝子は、夾雑細胞よりも黄色人種由来メラノーマ細胞に特異性が高い。ここで「特異性が高い」とは、黄色人種由来メラノーマ細胞が、少なくとも1つの夾雑細胞(例えば、健常者白血球)よりも、転写レベル又は翻訳レベルにおける発現が高いことを意味する。好ましくは、黄色人種由来メラノーマ細胞は、夾雑細胞よりも、メラノーマ細胞特異的遺伝子の発現が、1.5倍以上高く、より好ましくは2倍以上高く、さらに好ましくは3倍以上高く、特に好ましくは5倍以上(例えば、6倍以上、7倍以上、8倍以上、9倍以上、10倍以上、20倍以上、30倍以上、50倍以上、100倍以上、200倍以上)高い。
また、黄色人種由来メラノーマ細胞特異的遺伝子は、白色人種由来メラノーマ細胞よりも黄色人種由来メラノーマ細胞に特異性が高い。ここで「特異性が高い」とは、黄色人種由来メラノーマ細胞が、白色人種由来メラノーマ細胞よりも、転写レベル又は翻訳レベルにおける発現が高いことを意味する。好ましくは、黄色人種由来メラノーマ細胞は、白色人種由来メラノーマ細胞細胞よりも、黄色人種由来メラノーマ細胞特異的遺伝子の発現が、1.5倍以上高く、より好ましくは2倍以上高く、さらに好ましくは3倍以上高く、特に好ましくは5倍以上(例えば、6倍以上、7倍以上、8倍以上、9倍以上、10倍以上、20倍以上、30倍以上、50倍以上)高い。
下記の表1~表8に、配列番号1~163のアミノ酸配列について、それぞれ、各アミノ酸配列の配列番号、各アミノ酸配列からなるポリペプチドが対応するタンパク質の名称、各アミノ酸配列のGenBankアクセッション番号(GenBank No.)、各アミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする遺伝子の配列番号とそのオープンリーディングフレーム位置(ORF位置)、各遺伝子のGenBankアクセッション番号(GenBank No.)、並びに、下記の実施例で得られた遺伝子発現量解析の結果を示す。また、下記の表9~表23には、表1~表8に記載の各タンパク質の名称について、それぞれ、正式名(フルネーム)及び別名を示す。
Figure 2022147356000001
Figure 2022147356000002
Figure 2022147356000003
Figure 2022147356000004
Figure 2022147356000005
Figure 2022147356000006
Figure 2022147356000007
Figure 2022147356000008
Figure 2022147356000009
Figure 2022147356000010
Figure 2022147356000011
Figure 2022147356000012
Figure 2022147356000013
Figure 2022147356000014
Figure 2022147356000015
Figure 2022147356000016
Figure 2022147356000017
Figure 2022147356000018
Figure 2022147356000019
Figure 2022147356000020
Figure 2022147356000021
Figure 2022147356000022
Figure 2022147356000023
本発明において、「遺伝子の発現を検出する」とは、遺伝子の発現の有無の検出及び発現の程度の検出の双方を含む意味であり、本発明においては、前記標的遺伝子の発現を検出する。遺伝子の発現量は、絶対量として又は相対量として把握できる。相対量を把握する場合には、例えば、用意した標準試料の遺伝子の発現量と比較して判断できる。「標準試料」は、標的遺伝子を発現しているか否か、あるいはその発現の程度が事前に特定されている試料であり、例えば、赤血球、白血球、及び血小板、より好ましくは白血球を、前記標準試料とすることができる。また、メラノーマに罹患していない黄色人種の組織(正常組織)や白色人種のメラノーマ組織も、前記標準試料とすることができる。
本発明において、「遺伝子の発現」とは、遺伝子の転写及び翻訳の双方を含む意味である。したがって、本発明における「遺伝子の発現の検出」には、転写レベル(mRNAレベル)での検出、及び翻訳レベル(タンパク質レベル)での検出(すなわち、前記遺伝子にコードされるポリペプチドの検出)の双方が含まれる。
また、真核細胞では、遺伝子の転写過程で、mRNA前駆体中のイントロンを除去し、前後のエキソンを再結合する反応(スプライシング)が生じるが、エキソンの再結合に多様性が生じる場合がある。これにより様々な成熟mRNAが生産され、ひいては、それにより様々なタンパク質が翻訳される。このようなスプライシングの違いにより生じる多様なmRNAやタンパク質を「スプライシングバリアント(Splicing variant)」という。したがって、本発明における遺伝子の発現の検出には、下記の標的遺伝子の発現産物に結合する分子に特異的に認識される限り、当該スプライシングバリアントの検出が含まれる。
本発明における遺伝子の発現の検出には、適宜、公知の手法又はそれに準じた手法を用いることができる。転写レベルでの検出としては、例えば、前記標的遺伝子の転写産物(mRNA)の塩基配列(ポリヌクレオチド)中の適切な位置に対応するプローブを設計した上で、ノーザンブロッティング、ドットブロット、RNaseプロテクションアッセイ、DNAマイクロアレイ解析法、in situハイブリダイゼーション法等により検出してもよく、前記ポリヌクレオチド中の適切な位置に対応するプライマーセットを設計した上で、例えば、PCR法、RT-PCR法、TRC(Transcription Reverse transcription Concerted)法、NASBA(Nucleic Acid Sequence-Based Amplification)法、TMA(Transcription-Mediated Amplification)法等を用いて前記ポリヌクレオチドを増幅して検出してもよく、前記ポリヌクレオチドを含む試料を直接シーケンサーに供して検出してもよい。
また、翻訳レベルでの検出としては、例えば、免疫細胞染色法、イメージングサイトメトリー、フローサイトメトリー、ELISA(Enzyme-Linked Immuno Sorbent Assay)法、ラジオイムノアッセイ、免疫沈降法、イムノブロッティング(ウェスタンブロット法等)、抗体アレイ、in vivo イメージング等の抗体を用いて検出する方法(免疫学的手法);前記抗体に代えてアプタマーを用いて検出する方法が挙げられる。また、前記免疫学的手法は、必要な試薬を調製した上で、AIA-900(東ソー)等のエンザイムイムノアッセイ装置やAIA-CL2400(東ソー)等の化学発光酵素免疫測定装置を用いて自動的に行なってもよい。
本発明において、前記遺伝子の発現の検出としては、簡便性の観点から、翻訳レベルでの検出(標的遺伝子にコードされるポリペプチドの検出)であることが好ましく、特に、前記ポリペプチドを特異的に認識する抗体(以下、場合により「抗ポリペプチド抗体」という)又は前記ポリペプチドを特異的に認識するアプタマー(以下、場合により単に「アプタマー」という)を用いて前記ポリペプチドを検出する方法が好ましく、前記抗ポリペプチド抗体を用いて前記ポリペプチドを検出する方法がより好ましい。
本発明において、「抗体」は、ポリクローナル抗体であっても、モノクローナル抗体であってもよく、また、抗体の機能的断片であってもよい。また、「抗体」には、免疫グロブリンの全てのクラス及びサブクラスが含まれる。抗体の「機能的断片」とは、抗体の一部分(部分断片)であって、本発明においては、前記標的遺伝子にコードされるポリペプチドを特異的に認識するものを意味する。具体的には、Fab、Fab’、F(ab’)、可変領域断片(Fv)、ジスルフィド結合Fv、一本鎖Fv(scFv)、sc(Fv)、ダイアボディー、多特異性抗体、及びこれらの重合体等が挙げられる。
本発明に係る抗ポリペプチド抗体の取得は、ポリクローナル抗体であれば、抗原(標的遺伝子にコードされるポリペプチド、それらの部分ペプチド、又はこれらを発現する細胞等)で免疫動物を免疫し、その抗血清から、従来の手段(塩析、遠心分離、透析、カラムクロマトグラフィー等)によって、精製し取得できる。また、モノクローナル抗体であれは、ハイブリドーマ法や組換えDNA法によって作製できる。ハイブリドーマ法としては、例えば、コーラー及びミルスタインの方法(Kohler & Milstein,Nature,256:495-497(1975))が挙げられ、組換えDNA法としては、例えば、前記抗ポリペプチド抗体をコードするDNAをハイブリドーマやB細胞等からクローニングし、適当なベクターに組み込んで、これを宿主細胞(哺乳類細胞株、大腸菌、酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞等)に導入し、前記抗ポリペプチド抗体を組換え抗体として産生させる手法が挙げられる(例えば、P.J.Delves,Antibody Production:Essential Techniques,1997 WILEY、P.Shepherd and C.Dean Monoclonal Antibodies,2000 OXFORD UNIVERSITY PRESS、Vandamme A.M.et al.,Eur.J.Biochem.192:767-775(1990))。
本発明において、前記抗ポリペプチド抗体及びアプタマー等の、標的遺伝子の発現産物に結合する分子としては、標識物質を結合させたものを用いることができる。標識物質を結合させた前記分子を用い、当該標識物質を検出することにより、標的遺伝子がコードする発現産物に結合した前記分子の量を直接測定できる。前記標識物質としては、前記分子に結合でき、化学的又は光学的方法で検出できるものであれば特に制限はなく、例えば、フィコエリスリン(PE)、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミンイソチオシアネート(RITC)等の蛍光物質や、ペルオキシダーゼ、β-D-ガラクトシダーゼ、マイクロペルオキシダーゼ、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ等の酵素や、放射性物質が挙げられる。
また、本発明において、前記遺伝子の発現の検出が、当該遺伝子にコードされるポリペプチドの検出であり、前記抗ポリペプチド抗体を用いる場合には、前記標識物質を結合させた二次抗体を利用する方法や、二次抗体と前記標識物質とを結合させたポリマーを利用する方法などの間接的検出方法も利用できる。ここで「二次抗体」とは、前記抗ポリペプチド抗体に特異的な結合性を示す抗体である。例えば、前記抗ポリペプチド抗体をウサギ抗体として調製した場合には、二次抗体として抗ウサギIgG抗体を使用できる。ウサギ、ヤギ、マウスなどの様々な生物種に由来する抗体に対して、使用可能な標識二次抗体が市販されており、用いる抗ポリペプチド抗体の由来する生物種に応じて、適切な二次抗体を選択し、使用すればよい。また、二次抗体に代えて、標識物質を結合させた、連鎖状球菌由来プロテインGや、黄色ブドウ状球菌由来プロテインAや、嫌気性陽性レンサ球菌由来プロテインLなどを用いてもよい。
本発明において、「黄色人種由来メラノーマ細胞の検出」とは、前記黄色人種由来メラノーマ細胞特異的遺伝子の発現を指標として、試料中における黄色人種由来メラノーマ細胞の有無の検出(定性的検出)、及び、その量の程度の検出(定量的検出)の双方を含む意であり、また、試料より採取した細胞が黄色人種由来メラノーマ細胞であるか否かの検出も含む。
前記黄色人種由来メラノーマ細胞の検出の判断基準としては、目的に応じて適宜設定でき、特に限定はなく、例えば、黄色人種由来メラノーマ細胞の数や標的遺伝子の発現レベルに応じた検出シグナルが少しでもあれば、試料中に黄色人種由来メラノーマ細胞が存在すると判断してもよく、一定の閾値以上の検出シグナルがあれば当該判断をしてもよい。また、前記検出シグナルの強度に応じて黄色人種由来メラノーマ細胞の量を検出してもよい。さらに、前記試料から細胞を採取した上で検出を行なう場合には、前記検出シグナルが少しでもあれば、採取した細胞が黄色人種由来メラノーマ細胞であると判断してもよく、一定の閾値以上の検出シグナルがあれば当該判断をしてもよく、試料より採取した夾雑細胞(例えば、前記血液試料の場合は、赤血球や白血球等)が有するシグナルに対し、一定の値以上又は当該シグナルの平均値の2SD以上、3SD以上若しくは4SD以上のシグナルがあれば当該判断をしてもよい。
前記の表1~表8のうち、表1および表2に示す配列番号1~43に記載のアミノ酸配列は、本発明者らにより同定された黄色人種由来メラノーマ細胞特異的膜貫通型ポリペプチドのアミノ酸配列である。本発明の黄色人種由来メラノーマ細胞の回収方法においては、
(iv)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
(v)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド(すなわち、(iv)のホモログ)、及び
(vi)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド(すなわち、(iv)の変異体)、
からなる群から選択される少なくとも1以上のポリペプチドを検出又は捕捉することにより、黄色人種由来メラノーマ細胞を検出又は捕捉する工程と、検出又は捕捉された前記黄色人種由来メラノーマ細胞を回収する工程と、を含む方法である。
本発明の黄色人種由来メラノーマ細胞の回収方法における、黄色人種由来メラノーマ細胞を検出する工程(検出工程)は、前述した通りである。検出した黄色人種由来メラノーマ細胞の回収方法としては、例えば、セルソーターを用いる方法、顕微鏡下でピペットを利用して回収する方法(例えば、マイクロピックシステムや、特開2016-142616号公報に開示の回収装置)が挙げられる。
また、黄色人種由来メラノーマ細胞を捕捉する工程(捕捉工程)には、担体と、前記担体に担持した前記黄色人種由来メラノーマ細胞特異的膜貫通型ポリペプチドに結合する分子とを備えた、黄色人種由来メラノーマ細胞の捕捉のための担体固定化分子を用いることができる。この場合、本発明の回収方法は、担体固定化分子と試料とを接触させ、メラノーマ細胞を前記担体固定化分子で捕捉する捕捉工程と、前記担体固定化分子に結合していない、夾雑細胞等の夾雑物を除去して、前記担体固定化分子に捕捉されたメラノーマ細胞を回収する回収工程と、を含む方法が好ましい。
前記回収工程としては、前記担体固定化分子に結合していない夾雑物を、洗浄液の注入及び除去によって除去する洗浄工程や、前記担体固定化分子から前記メラノーマ細胞を遊離させて、遊離のメラノーマ細胞を得る遊離工程、をさらに含んでいてもよい。
担体固定化分子を構成する担体としては、例えば、プレート、繊維、膜、粒子、マイクロ流路チップが挙げられる。前記担体固定化分子における、黄色人種由来メラノーマ細胞特異的膜貫通型ポリペプチドに結合する分子としては、前記黄色人種由来メラノーマ細胞特異的膜貫通型ポリペプチドに結合する抗体またはアプタマーが好ましい。また、前記担体又は黄色人種由来メラノーマ細胞特異的膜貫通型ポリペプチドに結合する分子は、前述した標識物質で標識されていてもよい。このような担体固定化分子としては、従来公知のものを適宜用いることができ、市販のものを適宜用いてもよい。
担体固定化分子に捕捉された黄色人種由来メラノーマ細胞を回収する方法としては、特に制限されず、適宜、従来公知の方法又はそれに準じた方法を採用できる。例えば、前記担体がプレートである場合は、前述した捕捉工程の後にプレート上から液相(上清)を除去してもよく、前記担体が粒子である場合は、前述した捕捉工程の後に前記粒子を遠心や集磁によって回収して液相(上清)を除去してもよい。回収手段の好適な一例として、メラノーマ細胞を保持可能な保持部を設けた基板とノズルによる吸引吐出により前記メラノーマ細胞を回収する回収部とを備えた手段があげられ、具体例として特開2016-142616号公報に開示の回収装置が挙げられる。
本発明の黄色人種由来メラノーマ細胞の回収方法により得られた黄色人種由来メラノーマ細胞は、その数を測定でき、また、種々の解析に用いることができる。
また、本発明の黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法及び回収方法を実施して得られた情報は、例えば、メラノーマを患った黄色人種の病態の評価または把握、治療効果の評価に利用できる。例えば、メラノーマを患った黄色人種の治療と並行して本発明の方法を実施すれば、結果として得られる情報を基に再発予測や、治療効果を評価できる。具体的には、薬剤投与後に本発明の黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法及び回収方法を実施することで、患者における黄色人種由来メラノーマ細胞特異的遺伝子の発現の変化を調べ、その増減や推移から治療効果を判定できる。このように本発明の方法は、再発予測や治療効果のモニターに利用してもよい。
<黄色人種由来メラノーマ細胞の検出のための試薬、及び捕捉のための担体固定化分子>
本発明の黄色人種由来メラノーマ細胞の検出のための試薬(以下、場合により「検出用試薬」という)は、黄色人種由来メラノーマ細胞特異的遺伝子の発現産物に結合する分子を有効成分とする検出用試薬である。当該試薬を用いて、本発明の黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法を実施することで、試料中における黄色人種由来メラノーマ細胞を検出できる。
本発明において、「(i)~(iii)からなる群から選択される少なくとも1以上の遺伝子の発現産物」とは、黄色人種由来メラノーマ細胞特異的遺伝子(標的遺伝子)の転写産物(mRNA)又は翻訳産物(タンパク質)のことをいう。前記標的遺伝子の「転写産物に結合する分子」としては、例えば、前記したRT-PCR法等において用いられるプライマーや、ノーザンブロッティング等に用いられるプローブが挙げられる。当該分子は、標的遺伝子の転写産物の塩基配列に相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチドである。好ましくは、標的遺伝子の転写産物の塩基配列に相補的な連続する少なくとも15塩基以上、より好ましくは20塩基以上の塩基配列を含むポリヌクレオチドである。ここで「相補的」とは、転写産物と特異的なハイブリダイゼーションが生じる限り、100%の相補性がなくとも良い。好ましくは、90%以上、より好ましくは95%以上(例えば、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上)の相補性を有する。また、前記標的遺伝子の「翻訳産物に結合する分子」としては、例えば、前記の抗ポリペプチド抗体及びアプタマーが挙げられる。本発明において、前記標的遺伝子の発現産物に結合する分子としては、前記抗ポリペプチド抗体及び前記アプタマーが好ましく、前記抗ポリペプチド抗体がより好ましい。
本発明の検出用試薬は、前記標的遺伝子の発現産物に結合する分子に加えて、緩衝液、生理食塩水;フィコエリスリン(PE)、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミンイソチオシアネート(RITC)等の蛍光物質;前記標的遺伝子の発現産物に結合する分子を認識し結合する二次抗体;二次抗体に修飾されたペルオキシダーゼ、β-D-ガラクトシダーゼ、マイクロペルオキシダーゼ、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ等の酵素及びその基質等の他の成分が添加されていてもよい。
黄色人種由来メラノーマ細胞特異的遺伝子の発現産物が、黄色人種由来メラノーマ細胞特異的膜貫通型ポリペプチドである場合、当該ポリペプチドに結合する分子は、当該ポリペプチドが細胞表面上に存在する黄色人種由来メラノーマ細胞を標的化すると共に、前記分子と当該ポリペプチドとの結合を介して、当該ポリペプチドを膜タンパク質として発現する細胞、すなわち、黄色人種由来メラノーマ細胞を捕捉できる。したがって、本発明の検出用試薬のうち、前記黄色人種由来メラノーマ細胞特異的膜貫通ポリペプチドに結合する分子(具体的には、前記(iv)~(vi)からなる群から選択される少なくとも1以上のポリペプチドに結合する分子)を有効成分とする、黄色人種由来メラノーマ細胞の検出のための試薬は、黄色人種由来メラノーマ細胞の捕捉のための試薬(以下、「捕捉用試薬」という)として用いることもできる。
また、「黄色人種由来メラノーマ細胞特異的膜貫通型ポリペプチドに結合する分子」としては、例えば、前記の抗ポリペプチド抗体及びアプタマーが挙げられるが、前記抗ポリペプチド抗体が好ましい。
本発明の捕捉用試薬は、前記検出用試薬と同様、有効成分である黄色人種由来メラノーマ特異的膜貫通型ポリペプチドに結合する分子に加えて、緩衝液、生理食塩水;フィコエリスリン(PE)、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミンイソチオシアネート(RITC)等の蛍光物質;前記標的遺伝子の発現産物に結合する分子を認識し結合する二次抗体;二次抗体に修飾されたペルオキシダーゼ、β-D-ガラクトシダーゼ、マイクロペルオキシダーゼ、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ等の酵素及びその基質等の他の成分が添加されていてもよい。
黄色人種由来メラノーマ細胞の捕捉においては、黄色人種由来メラノーマ細胞特異的膜貫通型ポリペプチドに結合する分子を固相化して用いることが簡便である。したがって、本発明は、担体と、前記担体に担持された黄色人種由来メラノーマ細胞特異的膜貫通型ポリペプチドに結合する分子とを備えた、黄色人種由来メラノーマ細胞の捕捉のための担体固定化分子(以下、場合により「捕捉用担体」という)も提供する。前記担体固定化分子については、前述した通りである。
本発明の検出用試薬、捕捉用試薬、捕捉用担体は、他の標品や使用説明書と組み合わせることにより、キットにできる。他の標品としては、例えば、対照試薬、試料の希釈液や、洗浄液が挙げられる。また、標識された標品と組み合わせる場合には、標識の検出に必要な分子(例えば、標識が酵素である場合にはその基質等)等を含められる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は本例に限定されるものではない。
(実施例1) 黄色人種由来メラノーマ細胞に特異的に発現する遺伝子の同定
黄色人種由来メラノーマ細胞株として、日本人由来メラノーマ細胞株であるMEL-2、MEL-18の2株を、白色人種由来メラノーマ細胞株として、501mel、888mel、928melの3株を選択し、これら黄色人種由来メラノーマ細胞株および白色人種由来メラノーマ細胞株と、健常者白血球との遺伝子発現量の違いを、次世代シーケンサーを用いて、以下の方法で解析した。
(1)メラノーマ細胞株を10%(v/v)FBS(ウシ胎児血清)を含むRPMI-1640培地を用いて、5%CO環境下37℃で培養後、0.25%(w/v)トリプシン/1mM EDTAを用いて培地から細胞を剥離することでメラノーマ細胞を回収した(n=3)。
(2)前記(1)で得られたメラノーマ細胞を、RNeasy Mini Kit(QIAGEN)を用いて全RNAを回収した後、10ngの全RNAからSMART-Seq v4 Ultra Low Input RNA Kit for Sequencing(Clontech)によりcDNA合成及び増幅を行なった。また、健常者4人の血液から回収した白血球でも同様に全RNAを回収し、10ng分の全RNAからcDNAの合成及び増幅を行なった。
(3)前記(2)で得られたcDNA 1ng分を使用して、Nextera XT DNA Library Preparation Kit(Illumina)及びNextera XT v2 Index Kit Set A(Illumina)によりライブラリー調製を行ない、Next-seq500(Illumina)を用いて「リード長75bp、single end read」の条件でシーケンス解析を行なうことで、一試料あたり1000万リード以上の配列を解読した。
(4)前記(3)で解読したヌクレオチド配列(シーケンスデータ)をTopHat2(JOHNS HOPKINS大学)及びBowtie2(JOHNS HOPKINS大学)を用いて、ヒトゲノム配列にマップした。なお、ヒトゲノム配列及びヒト遺伝子情報はNCBI(National Center for Biological Information)より公開されているBUILD GRCh38を使用した。マップしたヌクレオチド配列は、Cufflinks(Washington大学)により、解読した各遺伝子のリード数から、FPKM(Fragments Per Kilobase of exon per Million reads mapped)を単位とする遺伝子ごとの発現値を求めた。
(5)健常者白血球4検体4サンプル、黄色人種である日本人由来メラノーマ細胞株2種類6サンプル、白色人種由来メラノーマ細胞株3種類9サンプルについて発現比較を行なった。日本人由来メラノーマ細胞株(2種類6サンプル)における発現値(FPKM値)の平均が、健常者白血球(4検体4サンプル)における発現値(FPKM値)の平均の10.00倍以上であり、かつ白色人種由来メラノーマ細胞株(3種類9サンプル)における発現値(FPKM値)の平均が、健常者白血球(4検体4サンプル)における発現値(FPKM値)の平均の10.00倍未満であり、かつ膜貫通型タンパク質をコードする遺伝子を表1および表2に示す。また前記遺伝子のうち、MCAM(配列番号1)をコードする遺伝子について、各サンプル毎の解析結果をそれぞれ図1に示す。
なお、図1中、WBC1からWBC4は白血球の、501mel1から501mel3は501mel細胞の、888mel1から888mel3は888mel細胞の、928mel1から928mel3は928mel細胞の、MEL-2 1からMEL-2 3はMEL-2細胞の、MEL-18 1からMEL-18 3はMEL-18細胞の、それぞれの発現解析の結果である。
MCAM遺伝子(配列番号1)は、白色人種由来メラノーマ細胞(3種類9サンプル)における発現値(FPKM値)の平均が、白血球(4サンプル)のFPKM値の平均の3倍程度なのに対して、黄色人種である日本人由来メラノーマ細胞(2種類6サンプル)におけるFPKM値の平均が、白血球(4サンプル)のFPKM値の平均の200倍以上であり、MCAM遺伝子が日本人由来メラノーマ細胞に特異的かつ高発現していることがわかる(表1)。
日本人由来メラノーマ細胞(2種類6サンプル)における発現値(FPKM値)の平均が、白血球(4サンプル)における発現値(FPKM値)の平均の10.00倍以上であり、かつ白色人種メラノーマ細胞(3種類9サンプル)における発現値(FPKM値)の平均が、白血球(4サンプル)における発現値(FPKM値)の平均の10.00倍未満であり、かつ膜貫通型タンパク質以外のタンパク質をコードする遺伝子を表3から表8に示す。
以上説明したように、本発明によれば、試料中の黄色人種由来メラノーマ細胞株由来メラノーマ細胞を、夾雑細胞と区別して検出及び/又は回収できる方法、並びに、それらの方法に用いる試薬及び担体固定化分子が提供可能となる。

Claims (12)

  1. 試料中における、以下の(i)から(iii)からなる群から選択される少なくとも1以上の遺伝子の発現を検出する工程を含むことを特徴とする、黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法。
    (i)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子、
    (ii)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子、
    (iii)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子。
  2. 前記遺伝子の発現の検出が前記遺伝子にコードされるポリペプチドの検出であり、前記ポリペプチドの検出が、該ポリペプチドを特異的に認識する抗体又はアプタマーを用いた検出であることを特徴とする、請求項1に記載の黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法。
  3. 前記試料が血液試料であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法。
  4. 試料中における、以下の(iv)から(vi)からなる群から選択される少なくとも1以上のポリペプチドを検出又は捕捉して黄色人種由来メラノーマ細胞を検出又は捕捉する工程と、検出又は捕捉された前記黄色人種由来メラノーマ細胞を回収する工程と、
    を含むことを特徴とする、黄色人種由来メラノーマ細胞の回収方法。
    (iv)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
    (v)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
    (vi)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド。
  5. 前記ポリペプチドの検出又は捕捉が、当該ポリペプチドを特異的に認識する抗体又はアプタマーを用いた検出又は捕捉であることを特徴とする、請求項4に記載の黄色人種由来メラノーマ細胞の回収方法。
  6. 前記試料が血液試料であることを特徴とする、請求項4又は5に記載の黄色人種由来メラノーマ細胞の回収方法。
  7. 以下の(i)~(iii)からなる群から選択される少なくとも1以上の遺伝子の発現産物に結合する分子を有効成分とすることを特徴とする、黄色人種由来メラノーマ細胞の検出のための試薬。
    (i)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子、
    (ii)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子、
    (iii)配列番号1~163のいずれかに記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドをコードする遺伝子。
  8. 前記遺伝子の発現産物に結合する分子が、前記遺伝子にコードされるポリペプチドを特異的に認識する抗体又はアプタマーであることを特徴とする、請求項7に記載の試薬。
  9. 以下の(iv)~(vi)からなる群から選択される少なくとも1以上のポリペプチドに結合する分子を有効成分とすることを特徴とする、黄色人種由来メラノーマ細胞の検出又は捕捉のための試薬。
    (iv)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
    (v)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
    (vi)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド。
  10. 前記ポリペプチドに結合する分子が、前記ポリペプチドを特異的に認識する抗体又はアプタマーであることを特徴とする、請求項9に記載の試薬。
  11. 担体と、当該担体に担持した以下の(iv)~(vi)からなる群から選択される少なくとも1以上のポリペプチドに結合する分子とを備えることを特徴とする、黄色人種由来メラノーマ細胞の捕捉のための担体固定化分子。
    (iv)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
    (v)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、
    (vi)配列番号1~43のいずれかに記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド。
  12. 前記ポリペプチドに結合する分子が、前記ポリペプチドを特異的に認識する抗体又はアプタマーであることを特徴とする、請求項11に記載の担体固定化分子。
JP2021048565A 2021-03-23 2021-03-23 黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法及び回収方法、並びに、それらの方法に用いる試薬及び担体固定化分子 Pending JP2022147356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048565A JP2022147356A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法及び回収方法、並びに、それらの方法に用いる試薬及び担体固定化分子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048565A JP2022147356A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法及び回収方法、並びに、それらの方法に用いる試薬及び担体固定化分子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022147356A true JP2022147356A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83463537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021048565A Pending JP2022147356A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法及び回収方法、並びに、それらの方法に用いる試薬及び担体固定化分子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022147356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8889361B2 (en) Gene expression signatures in enriched tumor cell samples
US20190078153A1 (en) Method of analyzing genetically abnormal cells
US20150024420A1 (en) Extracellular and membrane-associated prostate cancer markers
JP6841429B2 (ja) 未分化間葉系幹細胞マーカー及びその用途
CN111373056A (zh) 基于过表达gcc2基因或蛋白的外泌体的用于诊断肺癌或预测预后的标志物组合物
WO2019172030A1 (ja) 腫瘍マーカーならびに腫瘍細胞を夾雑細胞と区別して回収および検出する方法
JP2022147356A (ja) 黄色人種由来メラノーマ細胞の検出方法及び回収方法、並びに、それらの方法に用いる試薬及び担体固定化分子
US20140248637A1 (en) Composition for diagnosis of lung cancer and diagnosis kit of lung cancer
WO2022007283A1 (zh) 用于诊断fap表达异常相关疾病的试剂盒、方法及计算机可读存储介质
WO2011138955A1 (ja) Siaα2-8Siaα2-3Galβ-R糖鎖を持つムチン1の分析方法
JP5371778B2 (ja) 白血病細胞の検出方法
WO2014185466A1 (ja) 膵がんの予後評価方法
JP2022092366A (ja) メラノーマ細胞の検出方法、及びメラノーマ細胞の回収方法、並びに、それらの方法に用いる試薬及び担体固定化分子
US9523690B2 (en) Biomarkers for the diagnosis and/or prognosis of clear cell renal cell carcinoma
CN106048005B (zh) 一种诊断冠心病的分子标志物
JP2021018154A (ja) 腫瘍細胞クラスタの検出方法、及び腫瘍細胞クラスタの回収方法、並びに、それらの方法に用いる試薬及び担体固定化分子
KR102560020B1 (ko) 암의 진단용 조성물
JP2010216826A (ja) 新規腫瘍マーカーを用いた乳癌の検査方法
JP2010133880A (ja) 白血病細胞の検出方法、および白血病の治療抵抗性を検査する方法
EP4317458A1 (en) Follicular thyroid cancer-specific marker
KR101821402B1 (ko) 관절염 진단 방법
JP6306124B2 (ja) 結核検査用バイオマーカー
Wright Jr et al. Identification of a superimmunoglobulin gene family member overexpressed in benign prostatic hyperplasia
JP2022092591A (ja) メラノーマ患者の治療効果を判定する方法
WO2013164787A1 (en) Assay methods for diagnosing and monitoring cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231208