JP2022147080A - 回転電機のコイル及び回転電機 - Google Patents

回転電機のコイル及び回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022147080A
JP2022147080A JP2021048184A JP2021048184A JP2022147080A JP 2022147080 A JP2022147080 A JP 2022147080A JP 2021048184 A JP2021048184 A JP 2021048184A JP 2021048184 A JP2021048184 A JP 2021048184A JP 2022147080 A JP2022147080 A JP 2022147080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
electric machine
layer
rotating electric
rotary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021048184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7451457B2 (ja
Inventor
史雄 澤
Fumio Sawa
栄仁 松崎
Sakahito Matsuzaki
妃菜子 宮下
Hinako Miyashita
博明 石塚
Hiroaki Ishizuka
崇 藤田
Takashi Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021048184A priority Critical patent/JP7451457B2/ja
Publication of JP2022147080A publication Critical patent/JP2022147080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451457B2 publication Critical patent/JP7451457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】コイル導体表面と内部半導電層の接触を良好に保ち、回転電機運転中の冷却特性の低下を防ぎ、かつ電気絶縁性能としても良好かつ信頼性の高い回転電機のコイル及び回転電機を提供する。【解決手段】コイル導体の外周側に半導電性の内部半導電層を設け、その外側に対地絶縁用の主絶縁層を設けた回転電機のコイルであって、前記主絶縁層と前記内部半導電層の間に補強層を設けるとともに、前記内部半導電層の内周側に、第2の半導電層を設けたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、回転電機のコイル及び回転電機に関する。
例えば、発電機などの回転電機には、ロータまたはステータのいずれかにコイルを使用するものがあり、コイルの耐久性の向上が望まれている。
発電機などの回転電機のコイル絶縁の構成について、従来の技術の一例を、図3、図4を参照して説明する。
図3は、従来の回転電機のコイル絶縁の構造の一例を示している。図3に示すように、主に銅線からなるコイル導体33の外側には、内部半導電層32が設けられ、その外側に対地絶縁用の主絶縁層31が形成されている。内部半導電層32とコイル導体33は、電気的な接続が保たれ、内部半導電層32の表面は、コイル導体33と同電位に保たれるとともに、主絶縁層31の外周側のアース電位と、一定の電界が形成される。
図4は、上述した回転電機のコイルの断面の拡大模式図である。コイル導体33は、絶縁素線を積み重ねた構成になっており、その表面に内部半導電層32が配置され、さらにその外側に主絶縁層31が配置されている。一般的には、主絶縁層31は、マイカシートをエポキシ樹脂で含浸させたマイカテープを硬化させたものであり、内部半導電層32との界面にはマイカ層が存在する。
このような構成の回転電機のコイルにおいては、内部半導電層32が均一な電位となり、主絶縁層31と良好な接触を保つ為、電気絶縁特性に優れたコイルを提供している。しかしながら、近年、過酷な運転環境、特に頻繁に起動停止を繰り返す発電機、例えば、可変速揚水発電機においては、コイル導体33と主絶縁層31の界面に生じた熱応力(せん断力)や、温度上昇による主絶縁層31自身の膨張によってコイル導体33と主絶縁層31の間の界面に生じる引張力によって徐々にコイル導体33と内部半導電層32の間が剥離する場合が生じる。そこで、これらの課題を解決する方法として、内部半導電層32と主絶縁層31との間に補強層を設けることが提案されている。
特開2015-89181号
上記のように、内部半導体層と主絶縁層の間に補強層を設ける場合、以下のような問題が生じる。すなわち、コイル導体の表面に形成されている絶縁皮膜と内部半導電層との間の接着が強固でない場合、これらに剥離を生じることがあり、その際に、内部半導電層とコイル導体との熱伝達が低下し、ひいては、間接冷却型のコイルの場合においてはコイルの冷却性能を減じる可能性が生じる。
かかる従来の課題を解決するため、本発明の目的は、コイル導体表面と内部半導電層の接触を良好に保ち、回転電機運転中の冷却特性の低下を防ぎ、かつ電気絶縁性能としても良好かつ信頼性の高い回転電機のコイル及び回転電機を提供することにある。
実施形態の回転電機のコイルは、コイル導体の外周側に半導電性の内部半導電層を設け、その外側に対地絶縁用の主絶縁層を設けた回転電機のコイルであって、前記主絶縁層と前記内部半導電層の間に補強層を設けるとともに、前記内部半導電層の内周側に、第2の半導電層を設けたことを特徴とする。
実施形態の回転電機のコイルによれば、コイル導体表面と内部半導電層の接触を良好に保ち、回転電機運転中の冷却特性の低下を防ぎ、かつ電気絶縁性能としても良好かつ信頼性の高い回転電機のコイル及び回転電機を提供することができる。
実施形態に係る回転電機のコイルの要部概略構成を示す図。 実施形態に係る回転電機の概略構成を示す図。 従来の回転電機の要部概略構成例を示す図。 従来の回転電機の要部概略構成例を示す図。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。
図1は、実施形態の回転電機のコイル断面の要部概略構成を示すものである。図1に示すように、実施形態の回転電機のコイルは、コイル導体15の外周側に半導電性の内部半導電層13を設け、その外側に対地絶縁用の主絶縁層11を設けた構成となっている。主絶縁層11は、例えばマイカテープを巻回して構成されている。マイカテープは、マイカシートをエポキシ樹脂で含浸させて硬化したもの等を使用することができる。
そして、実施形態の回転電機のコイルでは、さらに、主絶縁層11と内部半導電層13の間に補強層12を設けるとともに、内部半導電層13の内周側に、第2の半導電層14を設けた構成となっている。内部半導電層13としては、例えば、半導電性のテープ、半導電性のシート等が用いられる。これらとしては、例えば、不織布にカーボン等を入れて電気電導度を調整したもの等が使用される。
上記のように内部半導電層13と主絶縁層11の界面に設けられた補強層12としては、例えば、ガラス布にエポキシ樹脂を含浸させた後に加熱乾燥してプリプレグ化したもの等を用いることができる。
なお、この補強層12には、プリプレグ化していないガラス布を用いても良く、その場合は、ガラス布を巻回後に、エポキシ樹脂等の接着樹脂を塗布もしくは含浸処理を行うことによって、内部半導電層13とガラス布との間を樹脂により埋める処理を行っても良い。
上記のように、本実施形態では、主絶縁層11と内部半導電層13との間に補強層12が設けられている。この補強層12は、主絶縁層11と内部半導電層13とをより強固に接着して補強する作用を発揮し、これによって、主絶縁層11と内部半導電層13との間に浮き(隙間)が生じて誘電損失の変化量が大きくなってしまうこと等を抑制することができる。
また、本実施形態では、内部半導電層13とコイル導体15との間に、第2の半導電層14が配置されている。第2の半導電層14は、内部半導電層13と同様に導電性を有し、コイル導体15と電気的に接続され同じ電位となるものであり、主絶縁層11等のように絶縁性の材料から絶縁を目的として設けられたものではない。
この第2の半導電層14としては、内部半導電層13に比較して応力緩和特性に優れる材質をとすることが好ましい。具体的にはこの第2の半導電層14としては、例えば、ガラス繊維を基材とし、シリコーン樹脂にカーボン粒子を混練した塗布層などから構成することができる。このような構成とすることによって、ある程度弾性変形することが可能となり、内部半導電層13に比較して応力緩和特性に優れた特性とすることができる。
次に、上記構成の実施形態の回転電機のコイルにおける第2の半導電層14の作用について説明する。コイル導体15と内部半導電層13との間に第2の半導電層14を配置することにより、コイル導体15と内部半導電層13との間、および第2の半導電層14とコイル導体15との間での剥離を防止することができる。これは、第2の半導電層14が、コイル導体15の表面に存在する凹凸を緩和し、局所的な剥離を抑制する作用を発揮するからである。
また、必要に応じて第2の半導電層14と、コイル導体15の溝部の空間に充填材を充填してもよい。この充填材としては、例えば、線膨張係数が20×10-6/℃以下の線膨張係数の低い充填材とすることが好ましい。また、この充填材としては、熱伝導率が良いものを使用することが好ましく、例えば、1W/m・K以上の熱伝導率を有する充填材を使用することが好ましい。
上記構成の回転電機のコイルを用いて、誘電損失(tanδ)特性を測定した。その結果、第2の半導電層14を設置していない場合と比較し、良好な誘電損失(tanδ)特性が得られた。
また、上記の回転電機のコイルを用いて、コイル導体15の通電加熱によるサーマルサイクル試験を実施し、実施後の剥離損傷を比較したところ、従来の第2の半導電層14を設置していない場合と比較して、内部半導電層13とコイル導体15との剥離が抑制されることが確認できた。
図2に上記構成の回転電機のコイルを用いた回転電機100の構成例を示す。図2に示した回転電機100は、可変速揚水発電機であり、図2において、17は固定子コイル、18は固定子鉄心、19は回転子を示している。このような回転電機100の固定子コイル17、又は回転しコイル等として、実施形態の構成の回転電機のコイルを用いることができる。
可変速揚水発電機は、一般的に、過酷な運転環境、特に頻繁に起動停止を繰り返すことが多く、運転中においては高温、例えば100℃以上の温度となり、停止中は周囲の環境温度、例えば、0℃乃至30℃程度の温度となる。このような過酷な運転環境で使用される回転電機100であっても、本実施形態の回転電機のコイルを使用することによってコイル導体15の表面と内部半導電層13との接触を良好に保ち、回転電機100の運転中の冷却特性の低下を防ぐことができ、かつ電気絶縁性能としても良好かつ信頼性の高い状態を維持することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11……主絶縁層、12……補強層、13……内部半導電層、14……第2の半導電層、15……コイル導体、17……固定子コイル、18……固定子鉄心、19……回転子、31……主絶縁層、32……内部半導電層、33……コイル導体、100……回転電機。

Claims (7)

  1. コイル導体の外周側に半導電性の内部半導電層を設け、その外側に対地絶縁用の主絶縁層を設けた回転電機のコイルであって、
    前記主絶縁層と前記内部半導電層の間に補強層を設けるとともに、前記内部半導電層の内周側に、第2の半導電層を設けたことを特徴とする回転電機のコイル。
  2. 請求項1記載の回転電機のコイルにおいて、
    前記第2の半導電層が、前記内部半導電層より応力緩和特性の高い材料から構成されていることを特徴とする回転電機のコイル。
  3. 請求項1又は2記載の回転電機のコイルにおいて、
    前記第2の半導電層が、ガラス繊維を基材としシリコーン樹脂にカーボン粒子を混練した塗布層からなることを特徴とする回転電機のコイル。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項記載の回転電機のコイルにおいて、
    前記第2の半導電層と、前記コイル導体の溝部の空間に、線膨張係数が20×10-6/℃以下である充填材を充填したことを特徴とする回転電機のコイル。
  5. 請求項4記載の回転電機のコイルにおいて、
    前記充填材が1W/m・K以上の熱伝導率を有する事を特徴とする回転電機のコイル。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項記載の回転電機のコイルを具備することを特徴とする回転電機。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項記載の回転電機のコイルを具備することを特徴とする可変速揚水発電機。
JP2021048184A 2021-03-23 2021-03-23 回転電機のコイル及び回転電機 Active JP7451457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048184A JP7451457B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 回転電機のコイル及び回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048184A JP7451457B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 回転電機のコイル及び回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022147080A true JP2022147080A (ja) 2022-10-06
JP7451457B2 JP7451457B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=83462863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021048184A Active JP7451457B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 回転電機のコイル及び回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7451457B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246247A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Toshiba Corp 絶縁コイル、及び回転電機機器
JP6178209B2 (ja) 2013-10-29 2017-08-09 株式会社東芝 回転電機、コイルおよびコイルの製造方法
JP6585441B2 (ja) 2015-09-17 2019-10-02 株式会社東芝 回転電機コイル、回転電機、および回転電機コイルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7451457B2 (ja) 2024-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913551B2 (ja) 回転電機巻線及び回転電機並びにそれに用いる半導電性絶縁基材
JP2017060321A (ja) 回転電機コイルおよび回転電機
JP2000510316A (ja) 大型電気機械の導体巻線構造
JP2016163507A (ja) 回転電機のコイル
JP2008192585A (ja) 多層集成マイカテープ
JP4434854B2 (ja) 回転電機
JP7451457B2 (ja) 回転電機のコイル及び回転電機
JP2006296129A (ja) 電機子巻線
JPH1028345A (ja) 高圧回転機固定子絶縁コイル
JP6234479B2 (ja) 高圧機器用絶縁装置
JP6178209B2 (ja) 回転電機、コイルおよびコイルの製造方法
JP6585441B2 (ja) 回転電機コイル、回転電機、および回転電機コイルの製造方法
CN104795923A (zh) 高导热绝缘结构及其制作方法
JP2699475B2 (ja) 回転電機コイルの絶縁構造
JP2016220359A (ja) 回転電機
JP3284593B2 (ja) 高圧回転電機の固定子コイル
JPS624937B2 (ja)
JP2012175799A (ja) 回転電機固定子、回転電機固定子の製造方法、及び回転電機固定子用絶縁テープ
JPH06237559A (ja) 回転電機のコイル絶縁
JP3518128B2 (ja) 回転電機の固定子巻線
JP4069560B2 (ja) 回転電機の巻線
JP6522273B1 (ja) 固定子コイル、その製造方法及び回転電機
JP2010154731A (ja) 回転電機コイルおよび回転電機
JP2016163508A (ja) 回転電機のコイル
JPH11234938A (ja) 高圧回転電機およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150