JP2022146892A - 液体組成物、電極の製造方法、及び電気化学素子の製造方法 - Google Patents

液体組成物、電極の製造方法、及び電気化学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022146892A
JP2022146892A JP2022024744A JP2022024744A JP2022146892A JP 2022146892 A JP2022146892 A JP 2022146892A JP 2022024744 A JP2022024744 A JP 2022024744A JP 2022024744 A JP2022024744 A JP 2022024744A JP 2022146892 A JP2022146892 A JP 2022146892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid composition
electrode
mass
active material
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022024744A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 中島
Satoshi Nakajima
博道 栗山
Hiromichi Kuriyama
倫正 梶田
Tomomasa Kajita
俊也 匂坂
Toshiya Kosaka
ポラポン タンティターントーン
Tantitarntong Porraphon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP22161685.7A priority Critical patent/EP4064382A1/en
Priority to US17/654,583 priority patent/US20220302454A1/en
Priority to CN202210246354.9A priority patent/CN115117311A/zh
Priority to KR1020220031125A priority patent/KR20220131833A/ko
Publication of JP2022146892A publication Critical patent/JP2022146892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電極及び電気化学素子の生産性を向上させる液体組成物の提供。【解決手段】活物質と、25℃での比誘電率が30以下である分散媒と、を含む液体組成物である。【選択図】図1

Description

本発明は、液体組成物、電極の製造方法、及び電気化学素子の製造方法に関する。
電気化学素子、例えばリチウムイオン二次電池は、携帯機器、ハイブリット自動車、電気自動車等へ搭載され、需要が拡大している。また、各種ウェアラブル機器や医療用パッチに搭載する薄型電池に対するニーズが高まってきており、リチウムイオン二次電池に対する要求が多様化している。
従来、リチウムイオン二次電池をはじめとする電気化学素子を構成する電極の製造方法としては、ダイコーター、コンマコーター、リバースロールコーター等を用いて、電極合材用液体組成物を電極塗布することにより、電極基体上に電極合材層を形成する方法が知られている。しかしながら、前述の方法で液体組成物を塗布するためには、ニーズ毎にスクリーンを作製する必要がある。
そこで、例えば、液体吐出装置を用いて、電極基体上に、活物質を含む液体組成物を吐出することにより、電極を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1には、液体組成物の分散媒として主にN-メチルピロリドン(NMP)等が用いられ、活物質の含有量が20質量%~40質量%であることが記載されている。
本発明は、電極及び電気化学素子の生産性を向上させる液体組成物を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の液体組成物は、活物質と、25℃での比誘電率が30以下である分散媒と、を含むことを特徴とする。
本発明によると、電極及び電気化学素子の生産性を向上させる液体組成物を提供することができる。
図1は、本実施形態の電極合材用液体組成物の一例を示す模式図である。 図2は、本実施形態の電極の製造方法により製造される電極の一例を示す模式図である。 図3は、本実施形態の負極の一例を示す断面図である。 図4は、本実施形態の液体吐出装置の一例を示す模式図である。 図5は、図4の液体吐出装置の変形例を示す模式図である。 図6は、本実施形態の液体吐出装置の他の例を示す模式図である。 図7は、図6の液体吐出装置の変形例を示す模式図である。 図8は、本実施形態の正極の一例を示す断面図である。 図9は、本実施形態の電気化学素子に用いる電極素子の一例を示す断面図である。 図10は、本実施形態の電気化学素子の一例を示す断面図である。 図11は、実施例5及び比較例4の液体組成物のサイクル特性を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、同一の構成部分には、同一の符号を付して、説明を省略する場合がある。
(液体組成物)
本実施形態の液体組成物は、図1に示すように、活物質A、分散媒Bを含む。液体組成物は、更に必要に応じてバインダC及び/又はバインダ前駆体C’や、その他の成分を含んでいてもよい。
従来の特許文献1には、液体組成物の分散媒として、主にN-メチルピロリドン(NMP)等が用いられている。しかし、これらの分散媒を用いる場合、当該液体組成物に含まれる活物質の含有量を比較的高くすると、液体組成物の粘度が上がり、液体吐出装置による吐出が困難となる場合があった。即ち、液体吐出装置により吐出可能なこれらの分散媒を用いた液体組成物を得ようとすると、当該液体組成物に含まれる活物質の含有量を高くすることができず、その結果、電極の生産性の向上の観点で改善の余地があった。
本明細書において、活物質の含有量が比較的高いとは、液体組成物中に活物質が40質量%以上含まれていることをいう。
液体組成物の25℃での粘度は200mPa・s以下が好ましく、100mPa・s以下がより好ましく、50mPa・s以下が更に好ましい。粘度が200mPa・s以下であると、液体吐出装置で吐出しても吐出不良を起こしにくいという利点がある。なお、本明細書において、粘度が200mPa・s以下であることを、低粘度と記載することがある。
また、本明細書において粘度とは、25℃における粘度を表す。
前記液体組成物の粘度の測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、JIS Z 8803に準じて測定することができる。前記測定に用いる装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばTV25型粘度計(コーンプレート型粘度計、東機産業株式会社製)などが挙げられる。
<活物質>
活物質としては、正極活物質又は負極活物質を用いることができる。なお、正極活物質又は負極活物質は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
正極活物質としては、アルカリ金属イオンを挿入又は放出することが可能であれば特に制限はないが、アルカリ金属含有遷移金属化合物を用いることができる。
アルカリ金属含有遷移金属化合物としては、例えば、コバルト、マンガン、ニッケル、クロム、鉄及びバナジウムからなる群より選択される1種以上の元素とリチウムとを含む複合酸化物等のリチウム含有遷移金属化合物が挙げられる。
リチウム含有遷移金属化合物としては、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムなどが挙げられる。
アルカリ金属含有遷移金属化合物としては、結晶構造中にXO4四面体(X=P、S、As、Mo、W、Si等)を有するポリアニオン系化合物も用いることができる。これらの中でも、サイクル特性の点で、リン酸鉄リチウム、リン酸バナジウムリチウム等のリチウム含有遷移金属リン酸化合物が好ましく、リチウム拡散係数、出力特性の点で、リン酸バナジウムリチウムが特に好ましい。
なお、ポリアニオン系化合物は、電子伝導性の点で、炭素材料等の導電助剤により表面が被覆されて複合化されていることが好ましい。
負極活物質としては、アルカリ金属イオンを挿入又は放出することが可能であれば、特に制限はないが、黒鉛型結晶構造を有するグラファイトを含む炭素材料を用いることができる。
炭素材料としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)などが挙げられる。
炭素材料以外の負極活物質としては、例えば、チタン酸リチウム、酸化チタンなどが挙げられる。
また、非水電解質を用いた電気化学素子を用いる場合は、エネルギー密度の点から、負極活物質として、シリコン、スズ、シリコン合金、スズ合金、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化スズ等の高容量材料を用いることが好ましい。
活物質の最大粒子径は、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクジェットヘッドのノズル径よりも小さいことが好ましく、インクジェット吐出性をより高めることができる点から、インクジェットヘッドのノズル径よりも十分小さいことがより好ましい。具体的には、液体組成物に含まれる活物質の最大粒子径と、インクジェットヘッドのノズル径との比(液体組成物に含まれる活物質の最大粒子径/インクジェットヘッドのノズル径)は、0.8以下が好ましく、0.6以下がより好ましく、0.5以下が更に好ましい。活物質の最大粒子径がこれらの範囲内にあると、液体組成物の吐出安定性が向上する。例えば、液滴観察装置(EV1000、株式会社リコー製)の場合、ノズル径は40μmが好ましく、このとき、液体組成物に含まれる活物質の最大粒子径は32μm以下が好ましく、24μm以下がより好ましく、20μm以下が更に好ましい。
活物質のモード径は、0.5μm以上10μm以下が好ましく、3μm以上10μm以下がより好ましい。活物質のモード径が0.5μm以上10μm以下であると、液体組成物を液体吐出方法により吐出する場合に、吐出不良を起こしにくい。また、活物質のモード径が3μm以上10μm以下であると、よりよい電気特性の電極合材が得られる。計測された液体組成物における活物質の粒度分布の中で分布の極大値である径をモード径として算出した。
活物質のモード径の測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ISO 13320:2009に準じて測定することができる。前記測定に用いる装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、レーザ回折式粒度分布測定装置(マスターサイザー3000、マルバーン社製)などが挙げられる。
液体組成物中の活物質の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、40質量%以上が好ましい。41質量%以上がより好ましく、45質量%以上が更に好ましく、50質量%以上が特に好ましい。液体組成物中の活物質の含有量が40質量%以上であると、一度の塗布による活物質の塗布量が増え、電極及び電気化学素子の生産性の向上に繋がる。また、分散媒が相対的に少なくなるため、乾燥時間も減り、電極及び電気化学素子の生産性の向上に繋がる。
また、液体組成物中の活物質の含有量は、60質量%以下が好ましい。液体組成物中の活物質の含有量が60質量%以下であると、液体組成物の吐出性が向上する。
<分散媒>
分散媒は、25℃での比誘電率が30以下であり、15以下が好ましく、10以下がより好ましい。分散媒の25℃での比誘電率が30以下であると、低粘度の液体組成物を作製することが可能である。また、分散媒の25℃での比誘電率が30以下であると、活物質の含有量が比較的高い場合であっても、低粘度の液体組成物が得られる。また、分散媒の25℃での比誘電率が30以下であると、分散媒への活物質イオンの溶出が抑制され、電気化学素子の単位当たり容量の低下を抑制できる。
25℃での比誘電率が30以下の分散媒としては、例えば、ペンタン(比誘電率:1.8)、ヘキサン(比誘電率:1.9)、ヘプタン(比誘電率:1.9)、キシレン(比誘電率:2.3)、トルエン(比誘電率:2.4)、メシチレン(比誘電率:2.4)、ジブチルエーテル(比誘電率:3.1)、アニソール(比誘電率:4.3)、ジエトキシエタン(比誘電率:5.0)、テトラヒドロフラン(比誘電率:7.6)、乳酸エチル(EL、比誘電率:13.1)、アセトン(比誘電率:20.1)などが挙げられる。純粋な分散媒の比誘電率は文献値として知られている。
なお、分散媒は、前記活物質を分散質として分散できる重合性基を有さない化合物であり、1種単独で使用してもよいし、2種以上の混合液体を使用してもよい。混合液体を使用する場合は、混合液体全体として25℃での比誘電率が30以下である。
分散媒が活物質を分散できるとは、活物質と分散媒との混合溶液を24時間静置した後、混合溶液を攪拌し、超音波ホモジナイザー(US-300T、株式会社日本精機製作所製)で1分間分散し、粒度分布測定装置(マスターサイザー2000、Malvern Panalytical)で粒度分布測定を行った場合に、超音波ホモジナイザーで分散した後も、混合溶液が得られた直後、即ち超音波ホモジナイザーで分散する前とほぼ同等なモード径を有することである。このとき、ほぼ同等なモード径を有するとはモード径同士の差異が10%以下である。
分散媒の比誘電率は、二重円筒管電流測定法を用いる測定装置(例えば、Model 871、三洋貿易株式会社)を用いて測定することができる。測定条件は、測定周波数は10kHz、測定温度は25℃とする。なお、液体組成物中の分散媒が混合液体である場合は、液体組成物中の混合液体以外の材料を除去することで得ることができ、その混合液体以外の材料除去後の混合液体の比誘電率を測定すればよい。混合液体以外の材料としては、例えば活物質といった分散媒に分散している化合物は濾過などにより取り除くことができる。また、例えば高分子化合物であるバインダといった分散媒に溶解している化合物は蒸留などにより取り除くことができる。また、例えば重合性化合物であるバインダ前駆体といった分散媒に溶解している化合物は、重合性基を有さない分散媒に対して、重合性基を有する構造をとる点で分散媒と区別することができ、これは蒸留や分留などにより取り除くことができる。
前記分散媒は、脱水したものを用いることが好ましい。前記脱水の程度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、カールフィッシャー水分濃度計により測定した水分含有量は、1,000ppm以下が好ましく、100ppm以下がより好ましく、10ppm以下が更に好ましい。
<バインダ>
バインダは、負極材料同士、正極材料同士、負極材料と負極用電極基体、正極材料と正極用電極基体を結着することが可能であれば、特に制限はない。ただし、液体組成物をインクジェット吐出に用いる場合は、液体吐出ヘッドのノズル詰まりを抑制する観点から、バインダは、液体組成物の粘度を上昇させにくいことが好ましい。
活物質に対するバインダの含有量は、1質量%以上15質量%以下が好ましく、3質量%以上10質量%以下がより好ましい。活物質に対するバインダの含有量が1質量%以上であると、活物質を電極基体に強固に結着させることが可能である。また、活物質に対するバインダの含有量が15質量%以下であると、液体組成物の粘度を上昇させにくい。
バインダとしては、分散媒に溶解することが可能な高分子化合物を用いることができる。
本明細書において、前記バインダが前記分散媒に溶解するとは、前記分散媒に相溶性があることをいう。より具体的には、前記分散媒に、前記バインダを3質量%投入し、溶解させた後、10分間静置させた後に、沈降物又は上澄みが確認されていない場合に、バインダが分散媒に溶解したと判断することができる。
分散媒に溶解することが可能な高分子化合物としては、例えば、ポリアミド化合物、ポリイミド化合物、ポリアミドイミド、エチレン-プロピレン-ブタジエンゴム(EPBR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、イソプレンゴム、ポリイソブテン、ポリエチレングリコール(PEO)、ポリメチルメクリル酸(PMMA)、ポリエチレンビニルアセテート(PEVA)などが挙げられる。
分散媒に溶解することが可能な高分子化合物としては、高分子粒子を用いてもよい。高分子粒子の最大粒子径は、液体吐出ヘッドのノズル径よりも小さいことが好ましい。高分子粒子のモード径は、0.01μm~1μmが好ましい。高分子粒子を構成する材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、アクリル樹脂、スチレン-ブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンテフタレート、ポリブチレンテフタレート等の熱可塑性樹脂などが挙げられる。
なお、バインダとして、分散媒に溶解することが可能な高分子化合物を用いる場合は、液体組成物が、液体吐出ヘッドから吐出することが可能な粘度、即ち200mPa・s以下が好ましく、100mPa・s以下がより好ましく、50mPa・s以下が更に好ましい。
<バインダ前駆体>
液体組成物は、バインダの代わりにバインダ前駆体を含んでもよいし、バインダとバインダ前駆体とを含んでもよい。
活物質に対するバインダ前駆体の含有量は、1質量%以上15質量%以下が好ましく、3質量%以上10質量%以下がより好ましい。活物質に対するバインダ前駆体の含有量が1質量%以上であると、活物質を電極基体に強固に結着させることが可能である点から好ましい。また、活物質に対するバインダ前駆体の含有量が15質量%以下であると、液体組成物の粘度を上昇させにくい。
バインダ前駆体としては、例えば、モノマー等の重合性化合物が挙げられる。
バインダ前駆体として重合性化合物を用いる場合、例えば、重合性化合物が液体に溶解している液体組成物を塗布した後に、加熱する、又は、非電離放射線、電離放射線、赤外線、紫外線等を照射することにより、重合性化合物を重合させることで、図2に示すようにバインダを生成する。
重合性化合物としては、重合性基を有していれば、特に制限は無いが、25℃で重合することが可能な化合物が好ましい。
このような重合性基としては、例えば、ビニル基、アクリル基、メタクリル基、アリル基、ビニルエーテル基、イソシアネート基、チオイソシアネート基などが挙げられる。この中でも、生産性の観点から、ビニル基、アクリル基、メタクリル基が好ましい。
重合性化合物は、単官能であってもよいし、多官能であってもよい。なお、多官能の重合性化合物とは、重合性基を2個以上有する化合物を意味する。
多官能の重合性化合物としては、加熱する、又は、非電離放射線、電離放射線、赤外線を照射することによって重合することが可能であれば、特に制限はない。例えば、アクリレート樹脂、メタアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、ビニルエーテル、エン-チオール反応を活用した樹脂等が挙げられる。これらの中でも、生産性の観点から、アクリレート樹脂、メタアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ビニルエステル樹脂が好ましい。
多官能のアクリレート樹脂は、マイケル受容体として、用いることができるため、マイケル供与体と重付加反応させることができる。
多官能のアクリレート樹脂としては、例えば、ジプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート等の低分子化合物、ポリエチレングリコールジアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等の高分子化合物等の二官能のアクリレート;トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等の三官能のアクリレート;ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の四官能以上のアクリレートなどが挙げられる。
マイケル供与体としては、多官能のアミン、多官能のチオール等が挙げられる。
多官能のアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1、3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、1,2-フェニレンジアミン、1,3-フェニレンジアミン、1,4-フェニレンジアミン等が挙げられる。
多官能のチオールとしては、例えば、1,2-エタンジチオール、1,3-プロパンジチオール、1,4-ブタンジチオール、2,3-ブタンジチオール、1,5-ペンタンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、1,2-ベンゼンジチオール、1,3-ベンゼンジチオール、1,4-ベンゼンジチオール、1,3,5-ベンゼントリチオール、4,4-ビフェニルジチオールなどが挙げられる。
液体組成物がバインダ前駆体を含む場合、液体組成物は、バインダ前駆体の重付加反応の触媒や重合開始剤を含むことが好ましい。
重付加反応の触媒としては、マイケル付加反応に通常用いられる触媒を適宜選択して使用することができるが、例えば、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、N-メチルジシクロヘキシルアミン等のアミン触媒、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド、水酸化ナトリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の塩基触媒、金属ナトリウム、ブチルリチウム等が挙げられる。
重合開始剤としては、例えば、光重合開始剤、熱重合開始剤を用いることができる。
熱重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などが挙げられる。
重合開始剤として、光酸発生剤を用いてもよい。この場合、塗布された液体組成物に光を照射すると、光酸発生剤が酸を発生し、重合性化合物が重合する。
<その他の成分>
その他の成分としては、例えば、導電助剤、分散剤、固体電解質などが挙げられる。
-導電助剤-
導電助剤としては、例えば、ファーネス法、アセチレン法、ガス化法等により製造されているカーボンブラックや、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、グラフェン、黒鉛粒子等の炭素材料を用いることができる。炭素材料以外の導電助剤としては、例えば、アルミニウム等の金属粒子、金属繊維を用いることができる。なお、導電助剤は、予め活物質と複合化されていてもよい。
活物質に対する導電助剤の質量比は、10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましい。活物質に対する導電助剤の質量比が10質量%以下であると、液体組成物の安定性が向上する。また、活物質に対する導電助剤の質量比が8質量%以下であると、液体組成物の安定性が更に向上する。
-分散剤-
分散剤としては、液体組成物中の活物質の分散性を向上させることが可能であれば、特に制限はないが、例えば、ポリエチレンオキシド系、ポリプロピレンオキシド系、ポリカルボン酸系、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合系、ポリエチレングリコール系、ポリカルボン酸部分アルキルエステル系、ポリエーテル系、ポリアルキレンポリアミン系等の高分子分散剤、アルキルスルホン酸系、四級アンモニウム系高級アルコールアルキレンオキサイド系、多価アルコールエステル系、アルキルポリアミン系等の低分子分散剤、ポリリン酸塩系分散剤等の無機分散剤等が挙げられる。前記分散剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、前記液体組成物が固体電解質を有する場合は、前記分散媒に溶解し、固体電解質と反応せず、かつ前記無機固体電解質を分散できる限り、特に制限はなく、従来公知のもの又は市販されているものを目的に応じて適宜選択することができる。前記分散剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、本明細書において、前記分散剤が前記分散媒に溶解するとは、前記分散媒に相溶性があることをいう。より具体的には、前記分散媒に、前記分散剤を3質量%投入し、溶解させた後、10分間静置させた後に、沈降物又は上澄みが確認されていない場合に、溶解したと判断することができる。
前記分散剤の前記液体組成物中における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記分散剤の固形分濃度としては、分散剤の固形分濃度が高すぎると逆に凝集を招くため、分散させる活物質又は固体電解質或いは活物質と固体電解質との総量に対して10質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましい。
-固体電解質-
固体電解質層を構成する材料としては、電子絶縁性を有し、かつイオン伝導性を示す固体物質であれば、特に制限はないが、硫化物固体電解質や酸化物系固体電解質が、高いイオン導電性を有する観点から好ましく、高い可塑性を有することで、固体電解質粒子間同士、あるいは固体電解質及び活物質間の間で、良好な界面を形成することができる点から、硫化物固体電解質がより好ましい。
なお、本明細書において電子絶縁性を有するとは、固体電解質層を介して正極と負極を対向させた際に短絡しない状態であることを表し、イオン伝導性を示すとは固体電解質層を介して正極と負極を対向させた際に電位差を与えるとイオンのみが移動することを表す。
硫化物固体電解質としては、例えば、結晶系硫化物固体電解質とガラス系固体電解質に大別できる。
結晶系硫化物固体電解質としては、例えば、Li9.54Si1.741.4411.7Cl0.3、Li9.612、Li、Li9.81Sn0.812.1912、Li9.42Si1.022.19.962.04、Li10Ge(P1-xSb12(0≦x≦0.15)、Li10SnP12、Li10.35[M11-xM21.351.6512(M1、M2=Si、Ge、Sn、As、及びSbのいずれか、0≦x≦0.15)、Li11SiPS12、Li11AlP12、Li3.45Si0.450.55、LiPSX(X=Cl、Br、I)、LiPS(X=Cl、Br、I)、Li5.5PS4.5Cl1.5、Li5.35Ca0.1PS4.5Cl1.55、Li6+xSb1-xI(M=Si、Ge、Sn、0≦x≦1)、LiI、γ-LiPS、LiMS(M=Ge、Sn、As)、Li4-xSn1-xSb(0≦x≦0.15)、Li4-xGe1-x(0≦x≦0.15)、Li3+5x1-x(0≦x≦0.3)などが挙げられる。
ガラス系硫化物固体電解質としては、例えば、LiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-P、LiS-P-LiCl、LiS-SiS、LiS-SiS-P、LiS-SiS-Al、LiS-SiS-LixMOy(M=Si、P、Ge)などが挙げられる。またガラス系硫化物固体電解質の一部が結晶化した、Li11ガラスセラミクスなども用いることができる。ここで、ガラス系硫化物固体電解質の各原料の混合比は問わない。
酸化物系固体電解質としては、結晶系酸化物固体電解質とガラス系酸化物固体電解質に大別できる。結晶系酸化物固体電解質としては、例えば、Li1+xTi2-x(PO)3(M=Al、Cr、Ga、Fe、Sc、In、Lu、Y、La、0≦x≦0.5)、LaLiTiO(0.3≦x≦0.7、0.3≦y≦0.7)、Li7-xLaZr2-x12(M=Nb、Ta、0≦x≦1)などが挙げられる。
ガラス系固体電解質としては、例えば、LiSiO-LiBO、LiBO-LiSO、LiO-B-P、LiO-SiOなどが挙げられる。
上記に挙げたもの以外でも、当該発明の趣旨を逸脱するものでなければ、特に制限はない。また、これら固体電解質を、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの固体電解質層を構成するために液体に溶解又は分散させるのに適した電解質材料としては、固体電解質の前駆体となる材料である、例えば、LiSとP、LiCl、固体電解質の材料であるLiS-P系ガラス、Li11ガラスセラミクスなどが挙げられる。
固体電解質は、公知の方法により調製したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。
前記無機固体電解質の前記液体組成物中における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記無機固体電解質は活物質に対して40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。下限としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10質量%以上が好ましい。前記含有量が10質量%以上であると、電極のイオン導電性が向上する。また、前記含有量が40質量%以下であると、導電性が確保できると共に、重量エネルギー密度の観点からも有利になる。前記好ましい範囲内であると、生産性がより優れる点から有利である。
<電極>
本実施形態に関する電極は、本実施形態の液体組成物からなる電極合材と、電極基体と、を有する。
<電極基体>
電極基体を構成する材料としては、導電性を有し、印加される電位に対して安定であれば、特に制限はない。
電極基体に液体組成物を塗布し、必要に応じて加熱等を行うと、電極基体と電極合材を有する電極が得られる。
(電極の製造方法)
本実施形態の電極の製造方法は、本実施形態の液体組成物を、電極基体上に塗布する工程を含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
液体組成物の塗布方法としては、特に制限はなく、例えば、インクジェット法やスプレーコート法、ディスペンサ方などの液体吐出方法や、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法などが挙げられる。これらの中でも、インクジェット法が特に好ましい。インクジェット法を用いると、電極を非接触、自由な形状で製造できる。その結果、電極の生産過程における型抜きによる活物質の損失が少ない等の効果がある。
(インクジェット法による電極の製造方法)
以下では特にインクジェット法による電極の製造方法について説明する。
(収容容器)
本発明の収容容器は、上記した本発明の液体組成物が収容された収容容器である。
容器としては、例えば、ガラス瓶、プラスチック容器、プラスチックボトル、ステンレスボトル、一斗缶、ドラム缶などが挙げられる。
本発明の電極合材層の製造装置は、上記した本発明の収容容器と、前記収容容器に収容された前記液体組成物をインクジェット方式で吐出する吐出手段とを含み、必要に応じて、更にその他の構成を含む。
本発明の電極合材層の製造方法は、上記した本発明の液体組成物をインクジェット方式で吐出する吐出工程を含み、必要に応じて、更にその他の工程を含む。
<吐出手段、吐出工程>
前記吐出手段は、前記収容容器に収容された前記液体組成物をインクジェット方式で吐出する手段である。
前記吐出工程は、前記液体組成物をインクジェット方式で吐出する工程である。
前記吐出により、対象物上に液体組成物を付与して、液体組成物層を形成することができる。
前記対象物(以下、「吐出対象物」と称することがある。)としては、電極合材層を形成する対象であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電極基体(集電体)や活物質層などが挙げられる。
<その他の構成、その他の工程>
電極合材層の製造装置におけるその他の構成としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、加熱手段などが挙げられる。
前記電極合材層の製造方法におけるその他の工程としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、加熱工程などが挙げられる。
-加熱手段、加熱工程-
前記加熱手段は、前記吐出手段により吐出された液体組成物を加熱する手段である。
前記加熱工程は、前記吐出工程で吐出された液体組成物を加熱する工程である。
前記加熱により、前記液体組成物層を乾燥させることができる。
図4は、本実施形態の電極合材層の製造方法を実現するための電極合材層の製造装置(液体吐出装置)の一例を示す模式図である。
電極合材層の製造装置は、上記した液体組成物を用いて電極合材層を製造する装置である。電極合材層の装置は、吐出対象物を有する印刷基材4上に、液体組成物を付与して液体組成物層を形成する工程を含む吐出工程部110と、液体組成物層を加熱して電極合材層を得る加熱工程を含む加熱工程部130を備える。電極合材層の製造装置は、印刷基材4を搬送する搬送部5を備え、搬送部5は、吐出工程部110、加熱工程部130の順に印刷基材4をあらかじめ設定された速度で搬送する。
前記活物質層などの吐出対象物を有する印刷基材4の製造方法としては、特に制限はなく、公知の方法を適宜選択することができる。
吐出工程部110は、印刷基材4上に液体組成物を付与する付与工程を実現する付与手段であるインクジェット印刷法に応じた任意の印刷装置1aと、液体組成物を収容する収容容器1bと、収容容器1bに貯留された液体組成物を印刷装置1aに供給する供給チューブ1cを備える。
収容容器1bは液体組成物7を収容し、吐出工程部110は、印刷装置1aから液体組成物7を吐出して、印刷基材4上に液体組成物7を付与して液体組成物層を薄膜状に形成する。なお、収容容器1bは、電極合材層の製造装置と一体化した構成であってもよいが、電極合材層の製造装置から取り外し可能な構成であってもよい。また、電極合材層の製造装置と一体化した収容容器や電極合材層の製造装置から取り外し可能な収容容器に添加するために用いられる容器であってもよい。
収容容器1bや供給チューブ1cは、液体組成物7を安定して貯蔵及び供給できるものであれば任意に選択可能である。
加熱工程部130は、図4に示すように、加熱装置3aを有し、液体組成物層に残存する溶媒を、加熱装置3aにより加熱して乾燥させて除去する溶媒除去工程を含む。これにより電極合材層を形成することができる。加熱工程部130は、溶媒除去工程を減圧下で実施してもよい。
加熱装置3aとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、基板加熱、IRヒータ、温風ヒータなどが挙げられ、これらを組み合わせてもよい。
また、加熱温度や時間に関しては、液体組成物7に含まれる溶媒の沸点や形成膜厚に応じて適宜選択可能である。
図5は、本実施形態の電極合材層の製造方法を実現するための電極合材層の製造装置(液体吐出装置)の他の一例を示す模式図である。
液体吐出装置300’は、ポンプ310と、バルブ311、312を制御することにより、液体組成物が液体吐出ヘッド306、タンク307、チューブ308を循環することが可能である。
また、液体吐出装置300’は、外部タンク313が設けられており、タンク307内の液体組成物が減少した際に、ポンプ310と、バルブ311、312、314を制御することにより、外部タンク313からタンク307に液体組成物を供給することも可能である。
前記電極合材層の製造装置を用いると、吐出対象物の狙ったところに液体組成物を吐出することができる。
前記電極合材層は、例えば、電気化学素子の構成の一部として、好適に用いることができる。前記電気化学素子における前記電極合材層以外の構成としては、特に制限はなく、公知のものを適宜選択することができ、例えば、正極、負極、セパレータなどが挙げられる。
本実施形態の電極の製造方法の他の例を図6に示す。
電極210の製造方法は、液体吐出装置300’を用いて、電極基体211上に、液体組成物12Aを、順次吐出する工程を含む。
まず、細長状の電極基体211を準備する。そして、電極基体211を筒状の芯に巻き付け、電極合材層212を形成する側が、図6中、上側になるように、送り出しローラ304と巻き取りローラ305にセットする。ここで、送り出しローラ304と巻き取りローラ305は、反時計回りに回転し、電極基体211は、図6中、右から左の方向に搬送される。そして、送り出しローラ304と巻き取りローラ305の間の電極基体211の上方に設置されている液体吐出ヘッド306から、図4と同様にして、液体組成物12Aの液滴を、順次搬送される電極基体211上に吐出する。
なお、液体吐出ヘッド306は、電極基体211の搬送方向に対して、略平行な方向又は略垂直な方向に、複数個設置されていてもよい。次に、液体組成物12Aの液滴が吐出された電極基体211は、送り出しローラ304と巻き取りローラ305によって、加熱機構309に搬送される。その結果、電極合材層212が形成され、電極210が得られる。その後、電極210は、打ち抜き加工等により、所望の大きさに切断される。
加熱機構309は、電極基体211の上下の何れか一方に設置されてもよいし、複数個設置されていてもよい。
加熱機構309としては、液体組成物12Aに直接接触しなければ、特に制限はなく、例えば、抵抗加熱ヒータ、赤外線ヒータ、ファンヒータ等が挙げられる。なお、加熱機構309は、複数個設置されていてもよい。また、重合のための紫外線による硬化装置が設置されていてもよい。
また、電極基体211に吐出された液体組成物12Aは加熱されることが好ましく、加熱する際には、ステージにより加熱してもよいし、ステージ以外の加熱機構により加熱してもよい。加熱機構は、電極基体211の上下のいずれか一方に設置されてもよいし、複数個設置されていてもよい。
加熱温度は特に制限はない。加熱により液体組成物12Aが乾燥して負極合材層が形成される。但し、液体組成物12Aがバインダ前駆体を含む場合は、してバインダ前駆体が重合する温度であることが好ましく、使用エネルギーの観点から、70℃~150℃の範囲であることが好ましい。また、電極基体211に吐出された液体組成物12Aを加熱する際に、紫外光を照射してもよい。
また、図7のように、タンク307Aは、タンク307Aに接続されたタンク313Aから液体組成物を供給してもよく、液体吐出ヘッド306は、複数の液体吐出ヘッド306A、306Bを有してもよい。
前記電気化学素子の製造方法としては、電極合材層を本発明のものとする以外は、公知の方法を適宜選択することができる。
<負極>
図3に、本実施形態の負極の一例を示す。
負極10は、負極基体11の片面に、負極合材層12が形成されている。負極10の形状としては、特に制限はなく、例えば、平板状等が挙げられる。負極基体11を構成する材料としては、例えば、ステンレススチール、ニッケル、アルミニウム、銅などが挙げられる。
なお、負極合材層12は、負極基体11の両面に形成されていてもよい。
<負極の製造方法>
負極は上述した電極の製造装置を用いて製造することができる。
<正極>
図8に、本実施形態の正極の一例を示す。正極20は、正極基体21の片面に、正極合材層22が形成されている。正極20の形状としては、特に制限はなく、例えば、平板状等が挙げられる。正極基体21を構成する材料としては、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、チタン、タンタル等が挙げられる。なお、正極合材層22は、正極基体21の両面に形成されていてもよい。
<正極の製造方法>
正極は上述した電極の製造装置を用いて製造することができる。
<電気化学素子>
本実施形態に関する電気化学素子は、本実施形態に関する電極と、電解質と、セパレータと、外装と、を有する。なお、固体電解質又はゲル電解質を用いる場合は、セパレータは不要である。
<電解質>
電解質としては、電解質水溶液又は非水電解質を使用することができる。
-電解質水溶液-
電解質水溶液とは、電解質塩が水に溶解している水溶液である。電解質塩としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、酒石酸亜鉛、過塩化亜鉛等を使用することができる。
-非水電解質-
非水電解質としては、非水電解液又は固体電解質、ゲル電解質を使用することができる。
--非水電解液--
非水電解液とは、電解質塩が非水溶媒に溶解している電解液である。
--非水溶媒--
非水溶媒としては、特に制限はなく、例えば、非プロトン性有機溶媒を用いることが好ましい。非プロトン性有機溶媒としては、鎖状カーボネート、環状カーボネート等のカーボネート系有機溶媒を用いることができる。これらの中でも、電解質塩の溶解力が高い点から、鎖状カーボネートが好ましい。また、非プロトン性有機溶媒は、粘度が低いことが好ましい。
鎖状カーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(EMC)などが挙げられる。
非水溶媒中の鎖状カーボネートの含有量は、50質量%以上であることが好ましい。非水溶媒中の鎖状カーボネートの含有量が50質量%以上であると、鎖状カーボネート以外の非水溶媒で比誘電率が高い環状物質(例えば、環状カーボネート、環状エステル)であっても、環状物質の含有量が少なくなる。このため、2M以上の高濃度の非水電解液を作製しても、非水電解液の粘度が低くなり、非水電解液の電極へのしみ込みやイオン拡散が良好となる。
環状カーボネートとしては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等が挙げられる。
なお、カーボネート系有機溶媒以外の非水溶媒としては、例えば、環状エステル、鎖状エステル等のエステル系有機溶媒、環状エーテル、鎖状エーテル等のエーテル系有機溶媒などを用いることができる。
環状エステルとしては、例えば、γ-ブチロラクトン(γBL)、2-メチル-γ-ブチロラクトン、アセチル-γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等が挙げられる。
鎖状エステルとしては、例えば、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステル(例えば、酢酸メチル(MA)、酢酸エチル)、ギ酸アルキルエステル(例えば、ギ酸メチル(MF)、ギ酸エチル)などが挙げられる。
環状エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、アルキルテトラヒドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、アルキル-1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキソランなどが挙げられる。
鎖状エーテルとしては、例えば、1,2-ジメトシキエタン(DME)、ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテルなどが挙げられる。
-電解質塩-
電解質塩としては、イオン伝導性が高く、非水溶媒に溶解することが可能であれば、特に制限はない。
電解質塩は、ハロゲン原子を含むことが好ましい。電解質塩を構成するカチオンとしては、例えば、リチウムイオンなどが挙げられる。電解質塩を構成するアニオンとしては、例えば、BF 、PF 、AsF 、CFSO 、(CFSO、(CSOなどが挙げられる。
リチウム塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、六フッ化ヒ素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiN(CFSO)、リチウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド(LiN(CSO)などが挙げられる。これらの中でも、イオン伝導性の点から、LiPFが好ましく、安定性の点から、LiBFが好ましい。
なお、電解質塩は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
非水電解液中の電解質塩の濃度は、目的に応じて適宜選択することができるが、非水系電気化学素子がスイング型である場合、1mol/L~2mol/Lであることが好ましく、非水系電気化学素子がリザーブ型である場合、2mol/L~4mol/Lであることが好ましい。
<固体電解質>
固体電解質としては、前述した材料を用いることができる。
<ゲル電解質>
ゲル電解質としては、イオン伝導性を示すものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ゲル電解質の網目構造を構成するポリマーとしてはポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、フッ化ビニリデンと六フッ化プロピレンのコポリマー、ポリエチレンカーボネートなどが挙げられる。
また、保持される溶媒分子としてはイオン液体が挙げられる。イオン液体としては、例えば、1-メチル-1-プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニルイミド)、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムビス(フルオロスルホニルイミド)、1-メチル-1-プロピルピペリジニウムビス(フルオロスルホニルイミド)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニルイミド)、1-メチル-3-プロピルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニルイミド)、N,N-ジエチル-N-メチル-N-(2-メトキシエチル)アンモニウムビス(フルオロスルホニル)イミドなどが挙げられる。
また、テトラグライム、プロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネートなどの液体とリチウム塩を混合したものでもよい。リチウム塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、六フッ化ヒ素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiN(CFSO)、リチウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド(LiN(CSO)などが挙げられる。
上記に挙げたもの以外でも、当該発明の趣旨を逸脱するものでなければ、問題なく使うことができる。また、ゲル電解質は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのゲル電解質を構成するために液体に溶解又は分散させる電解質材料としては、上記ポリマー化合物とイオン液体又はリチウム塩が溶解された溶液を用いてもよい。またゲル電解質の前駆体となる材料である例えば両末端がアクリレート基であるポリエチレンオキサイドやポリプロピレンオキサイドなどとイオン液体又はリチウム塩が溶解された溶液を組合せて用いてもよい。
<セパレータ>
セパレータ30は、負極15と正極25の短絡を防ぐために、必要に応じて、負極15と正極25の間に設けられている。
セパレータ30としては、例えば、クラフト紙、ビニロン混抄紙、合成パルプ混抄紙等の紙、セロハン、ポリエチレングラフト膜、ポリプロピレンメルトブロー不織布等のポリオレフィン不織布、ポリアミド不織布、ガラス繊維不織布、マイクロポア膜等が挙げられる。
セパレータ30の大きさは、電気化学素子に使用することが可能であれば、特に制限はない。セパレータ30は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
なお、電解質として、電解質水溶液又は非水電解液を用いる際はセパレータ30が必要であるが、固体電解質又はゲル電解質を使用する場合はセパレータ30に置き換える。
<外装>
外装は、電極と、電解質と、セパレータあるいは固体電解質又はゲル電解質とを封止することができれば特に制限はない。
<電気化学素子の製造方法>
本実施形態の電気化学素子の製造方法は、上述の電極の製造方法を用いて電極を製造する工程と、当該電極を用いて電極素子を製造する工程と、当該電極素子を用いて電気化学素子を製造する工程と、を含む。
<電極素子>
電極素子は、電極と、セパレータと、を含む。
図9に、本実施形態に関する電気化学素子に用いる電極素子の一例を示す。
電極素子40は、負極15と正極25が、セパレータ30を介して、積層されている。ここで、正極25は、負極15の両側に積層されている。また、負極基体11には、引き出し線41が接続されており、正極基体21には、引き出し線42が接続されている。
固体電気化学素子である場合はセパレータ30を固体電解質又はゲル電解質に置き換えればよい。
負極15は、負極基体11の両面に、負極合材層12が形成されていること以外は、負極10と同様である。
正極25は、正極基体21の両面に、正極合材層22が形成されていること以外は、正極20と同様である。
なお、電極素子40の負極15と正極25の積層数は、特に制限は無い。また、電極素子40の負極15の個数と正極25の個数は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
<電気化学素子>
図10に、本実施形態に関する電気化学素子の一例を示す。
電気化学素子1が液系の電気化学素子である場合は、電極素子40に、電解質水溶液又は非水電解質を注入することにより、電解質層51が形成されており、外装52により封止されている。電気化学素子1において、引き出し線41及び42は、外装52の外部に引き出されている。
また電気化学素子1が固体電気化学素子である場合はセパレータ30を固体電解質又はゲル電解質に置き換えればよい。
電気化学素子1の形状としては、特に制限はなく、例えば、ラミネートタイプ、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダタイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダタイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等が挙げられる。
<電気化学素子の用途>
電気化学素子の用途としては、特に制限はなく、例えば、車両;スマートフォン、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドホンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、時計、ストロボ、カメラ等の電気機器などが挙げられる。これらの中でも、車両、電気機器が特に好ましい。
車両としては、例えば、普通自動車、大型特殊自動車、小型特殊自動車、トラック、大型自動二輪車、普通自動二輪車などが挙げられる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
以下の実施例及び比較例においては、活物質のモード径、液体組成物の粘度、固体電解質を含まない電極の単位面積当たりの容量、及び固体電解質を含む電極の単位面積当たりの容量は、以下の方法により測定した。
[活物質のモード径]
レーザ回折式粒度分布測定装置マスターサイザー3000(マルバーン社製)を用いて、得られた液体組成物における活物質の粒度分布を、室温(25℃)で計測した。計測された前記液体組成物における活物質の粒度分布の中で分布の極大値である径をモード径として算出した。
[液体組成物の粘度]
TV25型粘度計(コーンプレート型粘度計、東機産業株式会社製)を用いて、得られた液体組成物の100rpmにおける粘度を、室温(25℃)で計測した。
[固体電解質を含まない電極の単位面積当たりの容量]
電極の単位面積当たりの容量は、充放電測定装置TOSCAT3001(東洋システム株式会社製)を用いて計測した。作製した電極を直径16mmの丸型に打ち抜き加工した後、コイン缶中に、正極、厚さ100μmのガラスセパレータ(ADVANTEC株式会社製)、液体組成物、対極としての厚さ200μmのリチウム(本庄金属株式会社製)を入れ、電気化学素子を得た。
この電気化学素子を、室温(25℃)において、正極活物質の理論容量から算出される単位面積当りの容量の20%の電流値で4.2Vまで定電流充電した後、3.0Vまで定電流放電して初期充放電を実施した。更に、当該充放電を2回実施し、2回目の放電容量を、初期の正極の単位面積当たりの容量として計測した。
負極に関しても同様に作製し、チタン酸リチウムは1.0V~2.0V、他の活物質においては0.05V~2.0Vの範囲で充放電を実施し、負極の単位面積当たりの容量を算出した。
[固体電解質を含む電極の単位面積当たりの容量]
固体電解質1として、アルジロダイト型硫化物固体電解質LiPSCl(LPSC)を文献1に従って合成した。
[文献1]Nataly Carolina Rosero-Navarro et al., Journal of Power Sources 396(2018)33.
次に、正極又は負極に固体電解質1を含む電極は下記の方法で容量評価を実施した。
アルゴン雰囲気下にて正極又は負極を直径10mmの丸型に打ち抜き加工した。
二極式セル(宝泉株式会社製)のポリエチレンテレフタレート(PET)管に80mgの固体電解質1を入れ,プレスピンを載せて、一軸プレス機(理研精機株式会社製、P-6)を用いて表示圧力10MPaで1分間成型した。
次に、直径10mmに打抜いた正極又は負極を、活物質面と上記PET管内の固体電解質面に接触するように載せて、プレスピンをセットし,一軸プレス機(理研精機株式会社製、P-6)を用いて表示圧力30MPaで1分間成型した。
正極合材層をプレスした逆側に10μmのSUS箔に厚さ50μmのリチウムを貼り付けたもの(本庄金属株式会社製)の上に厚さ50μmのインジウム(株式会社ニラコ製)を重ねた。そして,一軸プレス機(理研精機株式会社製、P-6)を用いて表示圧力12MPaで3秒間成型した。プレスピンを載せた状態でPET管を二極式セルの中に入れ,デジタルトルクラチェット(KTCツール)で表示圧力25N・mに密封した。
この電気化学素子を、室温(25℃)において、正極活物質の理論容量から算出される単位面積当りの容量の20%の電流値で3.6Vまで定電流充電した後、2.4Vまで定電流放電して初期充放電を実施した。更に、当該充放電を2回実施し、2回目の放電容量を、初期の正極の単位面積当たりの容量として計測した。
負極に関しても同様に負極活物質の理論容量から算出される単位面積当りの容量の20%の電流値で-0.55V~1.4Vの範囲で充放電を実施し、負極の単位面積当たりの容量を算出した。
(実施例1)
以下、液体組成物に含まれる各物質について記載された質量%は、液体組成物に対する質量%を示す。なお、分散媒の質量%は、100質量%から各成分の質量%を引いた値である。
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えた乳酸エチル中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、ニッケル系正極活物質(NCA、50質量%)(JFEミネラル株式会社製)を粉砕・解砕し、ニッケル系正極活物質を乳酸エチル(比誘電率:13.1)中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%)(デンカ株式会社製)と、下記一般式1で示すポリアミドイミド化合物(PAI)(1.5質量%)とを更に混合し、液体組成物Aを得た。液体組成物Aは、モード径が9.72μm、25℃での粘度が10.7mPa・sであった。
Figure 2022146892000002
ただし、nは1以上の整数である。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔(株式会社UACJ製箔製、A1085)に、液体組成物Aを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Aを乾燥させ、正極Aを得た。液体組成物Aは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。正極Aの単位面積当たりの容量は0.88mAh/cmであった。
(実施例2)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.6質量%)を加えた乳酸エチル中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、ニッケル系正極活物質(NCA、60質量%)(JFEミネラル株式会社製)を粉砕・解砕し、ニッケル系正極活物質を乳酸エチル(比誘電率:13.1)中に分散させた。カーボンブラック(1.8質量%)と、上記一般式1で示すポリアミドイミド化合物(PAI)(1.8質量%)とを更に混合し、液体組成物Bを作製した。液体組成物Bは、モード径が9.89μm、25℃での粘度が20.1mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Bを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Bを乾燥させ、正極Bを得た。液体組成物Bは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。正極Bの単位面積当たりの容量は0.87mAh/cmであった
(実施例3)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたアニソール中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、ニッケル系正極活物質(NCA、50質量%)(JFEミネラル株式会社製)を粉砕・解砕し、ニッケル系正極活物質をアニソール(比誘電率:4.3)中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%と)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA、1.5質量%)(シグマアルドリッチ社製)とを更に混合し、液体組成物Cを作製した。液体組成物Cは、モード径が9.66μm、25℃での粘度が11.5mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Cを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Cを乾燥させ、正極Cを得た。液体組成物Cは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。正極Cの単位面積当たりの容量は0.89mAh/cmであった。
(実施例4)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.6質量%)を加えたアニソール(比誘電率:4.3)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、ニッケル系正極活物質(NCA、60質量%)(JFEミネラル株式会社製)を粉砕・解砕し、ニッケル系正極活物質をアニソール中に分散させた。カーボンブラック(1.8質量%)と、ポリメタクリル酸メチル(PMMA、1.8質量%)(シグマアルドリッチ社製)とを更に混合し、液体組成物Dを得た。液体組成物Dは、モード径は9.91μm、25℃での粘度が24.2mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Dを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Dを乾燥させ、正極Dを得た。液体組成物Dは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。正極Dの単位面積当たりの容量は0.88mAh/cmであった。
(実施例5)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えた乳酸エチル(比誘電率:13.1)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、リチウムマンガン酸化物(LMO、50質量%)(株式会社豊島製作所製)を粉砕・解砕し、リチウムマンガン酸化物を乳酸エチル中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%)と、上記一般式1で示すポリアミドイミド化合物(PAI)(1.5質量%)とを更に混合し、液体組成物Eを得た。液体組成物Eは、モード径は4.72μm、25℃での粘度が11.4mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Eを吐出し、ホットプレートを120℃で加熱して液体組成物Eを乾燥させ、正極Eを得た。液体組成物Eは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。正極Eの単位面積当たりの容量は0.61mAh/cmであった。
(実施例6)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えた乳酸エチル(比誘電率:13.1)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、リン酸バナジウムリチウム(LVP、50質量%)を粉砕・解砕し、リン酸バナジウムリチウムを乳酸エチル中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%)と、上記一般式1で示すポリアミドイミド化合物(PAI)(1.5質量%)とを更に混合し、液体組成物Fを得た。液体組成物Fは、モード径は5.77μm、25℃での粘度が13.2mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Fを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Fを乾燥させ、正極Fを得た。液体組成物Fは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。正極Fの単位面積当たりの容量は0.72mAh/cmであった。
(実施例7)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたアニソール(比誘電率:4.3)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、ニッケル系正極活物質(NCM、50質量%)(シグマアルドリッチ社製)を粉砕・解砕し、ニッケル系正極活物質をアニソール中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%)と、アクリロニトリルブタジエンラバー(NBR)(1.5質量%)(シグマアルドリッチ社製)とを更に混合し、液体組成物Gを作製した。液体組成物Gは、モード径が9.89μm、25℃での粘度が15.7mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Gを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Gを乾燥させ、正極Gを得た。液体組成物Gは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。正極Gの単位面積当たりの容量は0.91mAh/cmであった。
(実施例8)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたアニソール(比誘電率:4.3)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、ニッケル系正極活物質(NCM、50質量%)(シグマアルドリッチ社製)を粉砕・解砕し、ニッケル系正極活物質をアニソール中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%)と、ポリメタクリル酸メチル(PMMA、1.5質量%)(シグマアルドリッチ社製)とを更に混合し、液体組成物Hを作製した。液体組成物Hは、モード径が9.52μm、25℃での粘度が14.1mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Hを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Hを乾燥させ、正極Hを得た。液体組成物Hは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。正極Hの単位面積当たりの容量は0.87mAh/cmであった。
(実施例9)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたジブチルエーテル(比誘電率:3.1)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、ニッケル系正極活物質(NCM、50質量%)(シグマアルドリッチ社製)を粉砕・解砕し、ニッケル系正極活物質をジブチルエーテル中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%)と、スチレンブタジエンラバー(SBR)(1.5質量%)(シグマアルドリッチ社製)とを更に混合し、液体組成物Iを作製した。液体組成物Iは、モード径が9.68μm、25℃での粘度が9.12mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Iを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Iを乾燥させ、正極Iを得た。液体組成物Iは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。正極Iの単位面積当たりの容量は0.88mAh/cmであった。
(実施例10)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたジエトキシエタン中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、ニッケル系正極活物質(NCM、50質量%)(シグマアルドリッチ社製)を粉砕・解砕し、ニッケル系正極活物質をジエトキシエタン(比誘電率:5.0)中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%)と、ポリメタクリル酸メチル(PMMA、1.5質量%)(シグマアルドリッチ社製)とを更に混合し、液体組成物Jを作製した。液体組成物Jは、モード径が9.77μm、25℃での粘度が9.76mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Jを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Jを乾燥させ、正極Jを得た。液体組成物Jは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。正極Jの単位面積当たりの容量は0.88mAh/cmであった。
(実施例11)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えた乳酸エチル(比誘電率:13.1)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、チタン酸リチウム(LTO、50質量%)(石原産業株式会社製)を粉砕・解砕し、チタン酸リチウムを乳酸エチル中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%)と、上記一般式1で示すポリアミドイミド化合物(PAI)(1.5質量%)とを更に混合し、液体組成物Kを得た。液体組成物Kは、モード径が3.22μm、25℃での粘度が11.3mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Kを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Kを乾燥させ、負極Aを得た。液体組成物Kは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。負極Aの単位面積当たりの容量は0.81mAh/cmであった。
(実施例12)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.4質量%)を加えた乳酸エチル(比誘電率:13.1)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、黒鉛(40質量%)(Gr、シグマアルドリッチ社製)を粉砕・解砕し、黒鉛を乳酸エチル中に分散させた。上記一般式1で示すポリアミドイミド化合物(PAI)(2質量%)と、とを更に混合し、液体組成物Lを得た。液体組成物Lは、モード径が7.16μm、25℃での粘度が17.1mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Lを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Lを乾燥させ、負極Bを得た。液体組成物Lは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。負極Bの単位面積当たりの容量は1.79mAh/cmであった。
(実施例13)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.4質量%)を加えたアニソール(比誘電率:4.3)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、黒鉛(40質量%)(Gr、シグマアルドリッチ社製)を粉砕・解砕し、黒鉛をアニソール中に分散させた。ポリメタクリル酸メチル(PMMA、2質量%)(シグマアルドリッチ社製)を更に混合し、液体組成物Mを得た。液体組成物Mは、モード径は7.11μm、25℃での粘度が34.6mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Mを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Mを乾燥させ、負極Cを得た。液体組成物Mは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。負極Cの単位面積当たりの容量は1.81mAh/cmであった。
(実施例14)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.45質量%)を加えたアニソール(比誘電率:4.3)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、黒鉛(45質量%)(Gr、シグマアルドリッチ社製)を粉砕・解砕し、黒鉛をアニソール中に分散させた。ポリメタクリル酸メチル(PMMA、2.25質量%)(シグマアルドリッチ社製)を更に混合し、液体組成物Nを得た。液体組成物Nは、モード径が7.81μm、25℃での粘度が54.6mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Nを吐出し、ホットプレートを120℃で加熱して液体組成物Nを乾燥させ、負極Dを得た。液体組成物Nは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。負極Dの単位面積当たりの容量は1.83mAh/cmであった。
(実施例15)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたアニソール:ジブチルエーテル=1:1(体積比)の混合溶液(比誘電率:3.7)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、ニッケル系正極活物質(NCM、50質量%)(シグマアルドリッチ社製)を粉砕・解砕し、ニッケル系正極活物質をアニソール:ジブチルエーテル=1:1(体積比)の混合溶液中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%)と、スチレンブタジエンラバー(SBR)(1.5質量%)(シグマアルドリッチ社製)とを更に混合し、液体組成物Oを作製した。液体組成物Oは、モード径が9.34μm、25℃での粘度が11.2mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Oを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Oを乾燥させ、正極Kを得た。液体組成物Oは安定に吐出され、吐出不良は発しなかった。正極Kの単位面積当たりの容量は0.87mAh/cmであった
(実施例16)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたアニソール(比誘電率:4.3)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、ニッケル系正極活物質(NCM、40質量%)(シグマアルドリッチ社製)を粉砕・解砕し、ニッケル系正極活物質をアニソール中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%と)、アクリロニトリルブタジエンラバー(NBR)(1.5質量%)、固体電解質1(15質量%)とを更に混合し、液体組成物Pを作製した。液体組成物Pは、モード径が6.21μm、25℃での粘度が10.5mPa・sであった。
液体吐出装置を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Pを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Pを乾燥させ、正極Lを得た。液体組成物Pは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。正極Lの単位面積当たりの容量は0.89mAh/cmであった。
(実施例17)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたアニソール(比誘電率:4.3)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、黒鉛(40質量%)(Gr、シグマアルドリッチ社製)を粉砕・解砕し、アニソール中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%)と、アクリロニトリルブタジエンラバー(NBR)(1.5質量%)(シグマアルドリッチ社製)、固体電解質1(15質量%)とを更に混合し、液体組成物Qを作製した。液体組成物Qは、モード径が7.79μm、25℃での粘度が38.1mPa・sであった。
液体吐出装置を用いて、ホットプレート上に固定されたステンレス箔(株式会社ニラコ製)に、液体組成物Qを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Qを乾燥させ、負極Eを得た。液体組成物Qは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。負極Eの単位面積当たりの容量は1.78mAh/cmであった。
(比較例1)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたN-メチルピロリドン(NMP、比誘電率:32.0)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、ニッケル系正極活物質(NCA、50質量%)(JFEミネラル株式会社製)を粉砕・解砕し、ニッケル系正極活物質をN-メチルピロリドン中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%)と、上記一般式1で示すポリアミドイミド化合物(PAI)(1.5質量%)とを更に混合し、液体組成物Rを得た。液体組成物Rは、モード径が9.41μm、25℃での粘度が200.6mPa・sであった。液体組成物Rは、高粘度であるため、液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)にて吐出できなかった。
容量測定のため、バーコート法で、正極Aと単位面積当たりの重量が同等になるように液体組成物Rをアルミニウム箔上に成膜し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Rを乾燥させ、正極Mを作製した。正極Mの単位面積当たりの容量は0.79mAh/cmであった。単位面積当たりの容量は実施例1と比較して9割程度に留まった。
(比較例2)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたジメチルアセトアミド(DMA、比誘電率:38.0)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、ニッケル系正極活物質(NCA、50質量%)(JFEミネラル株式会社製)を粉砕・解砕してニッケル系正極活物質をジメチルアセトアミド中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%)と、上記一般式1で示すポリアミドイミド化合物(PAI)(1.5質量%)と、を更に混合し、液体組成物Sを得た。液体組成物Sは、モード径が9.45μm、25℃での粘度が245.3mPa・sであった。液体組成物Sは、高粘度であるため、液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)にて吐出できなかった。
容量測定のため、バーコート法で、正極Aと単位面積当たりの重量が同等になるように液体組成物Sをアルミニウム箔上に成膜し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Sを乾燥させ、正極Nを作製した。正極Nの単位面積当たりの容量は0.77mAh/cmであった。単位面積当たりの容量は実施例1と比較して9割程度に留まった。
(比較例3)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたジメチルホルムアミド(DMF、比誘電率:36.7)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて,ニッケル系正極活物質(NCA、50質量%)(JFEミネラル株式会社製)を粉砕・解砕してニッケル系正極活物質をジメチルホルムアミド中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%)と、上記一般式1で示すポリアミドイミド化合物(PAI)(1.5質量%)とを更に混合し、液体組成物Tを得た。液体組成物Tは、モード径は9.49μm、25℃での粘度が247.5mPa・sであった。液体組成物Tは、高粘度であるため、液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)にて吐出できなかった。
容量測定のため、バーコート法で、正極Aと単位面積当たりの重量が同等になるように液体組成物Tをアルミニウム箔上に成膜し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Tを乾燥させ、正極Oを作製した。正極Oの単位面積当たりの容量は0.74mAh/cmであった。単位面積当たりの容量は実施例1と比較して9割程度に留まった。
(比較例4)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたN-メチルピロリドン(NMP、比誘電率:32.0)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、リチウムマンガン酸化物(LMO、50質量%)(株式会社豊島製作所製)を粉砕・解砕し、リチウムマンガン酸化物をN-メチルピロリドン中に分散させた。カーボンブラック(1.5質量%)と、上記一般式1で示すポリアミドイミド化合物(PAI)(1.5質量%)とを更に混合し、液体組成物Uを作製した。液体組成物Uは、モード径が5.75μm、25℃での粘度が212.8mPa・sであった。液体組成物Uは、高粘度であるため、液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)にて吐出できなかった。
容量測定のため、バーコート法で、正極Aと単位面積当たりの重量が同等になるように液体組成物Uをアルミニウム箔上に成膜し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Uを乾燥させ、正極Pを作製した。正極Pの単位面積当たりの容量は0.52mAh/cmであった。単位面積当たりの容量は実施例5と比較して9割程度に留まった。
次に、表1及び表2に、実施例1~17及び比較例1~4における、活物質のモード径(μm)、液体組成物の25℃での粘度(mPa・s)、電極の単位面積当たりの容量(mAh/cm)の測定結果を示す。
<分散安定性>
得られた各液体組成物を24時間静置した後、液体組成物を攪拌し、超音波ホモジナイザー(US-300T、株式会社日本精機製作所製)で1分間分散し、粒度分布測定装置(マスターサイザー2000、Malvern Panalytical社製)で粒度分布測定を行った。結果を表2に示した。
表2では、超音波ホモジナイザーで分散した後も、液体組成物が得られた直後、即ち超音波ホモジナイザーで分散する前とほぼ同等なモード径を有した場合は「〇」で評価し、ほぼ同等なモード径を有さない場合は「×」で評価した。ここで、ほぼ同等なモード径を有するとはモード径同士の差異が10%以下であることをいい、ほぼ同等なモード径を有さないとはモード径同士の差異が10%を超えることをいう。
Figure 2022146892000003
*表1中の分散媒の比誘電率は25℃での値である。
Figure 2022146892000004
表1及び表2の結果から、実施例1~17の液体組成物は、粘度が200mPa・s以下であり、分散性は良好であった。比較例1~4の液体組成物よりも粘度が低いことがわかった。また、実施例1~17の電極は、比較例1~4の電極よりも、電極の単位面積当たりの容量が大きい傾向である。
更に、実施例5及び比較例4で作製したコイン電池のサイクル特性を評価した。
[サイクル特性]
実施例5及び比較例4で作製したコイン電池に対し、充放電測定装置(TOSCAT3001、東洋システム株式会社製)を用いてサイクル特性評価を行い、結果を図11に示した。それぞれ初期の容量を基準にして、充放電を繰り返し、100サイクル実施した。100サイクル後の容量維持率は、実施例5の電池では89.6%、比較例4の電池では74.7%であった。実施例5の液体組成物Eと比較例4の液体組成物Uに含まれる活物質のモード径が同程度になるまで粉砕解砕したが、比較例4のサイクル維持率が低下したのは、粉砕の際に、活物質がイオンとして分散媒に溶出したことが考えられる。
このことを確認するために、液体組成物E及び液体組成物Uの中のリチウムイオン及びコバルトイオンの溶出量を、ICP発光分析装置であるAgilent 5110 VDV型(アジレント・テクノロジー社製)を用いて分析した。液体組成物Eは、リチウムイオン、コバルトイオンともに溶出量が10μg/g以下に留まっていたが、液体組成物Uは10μg/g~100μg/gの範囲であると算出された。この結果からも、液体組成物Uでは、活物質がイオンとして分散媒に溶出したことが推測される。
次に、バインダ又はバインダ前駆体を含まない液体組成物の粘度と分散性を評価するため、実施例18~19及び比較例5~6を実施した。
(実施例18)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたアニソール(比誘電率:4.3)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、ニッケル系正極活物質(NCA、50質量%)(JFEミネラル株式会社製)を粉砕・解砕し、ニッケル系正極活物質をアニソール中に分散させ、液体組成物Vを得た。液体組成物Vは、モード径が9.61μm、25℃での粘度4.11mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Vを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Vを乾燥させ、正極Qを得た。液体組成物Vは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。
(実施例19)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたジブチルエーテル(比誘電率:3.1)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、ニッケル系正極活物質(NCA、50質量%)(JFEミネラル株式会社製)を粉砕・解砕し、ニッケル系正極活物質をジブチルエーテル中に分散させ、液体組成物Wを得た。液体組成物Wは、モード径が9.75μm、25℃での粘度が4.64mPa・sであった。
液体吐出装置(EV2500、株式会社リコー製)を用いて、ホットプレート上に固定されたアルミニウム箔に、液体組成物Wを吐出し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Wを乾燥させ、正極Rを得た。液体組成物Wは安定に吐出され、吐出不良は発生しなかった。
(比較例5)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたN-メチルピロリドン(NMP、比誘電率:32.0)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、ニッケル系正極活物質(NCA、50質量%)(JFEミネラル株式会社製)を粉砕・解砕し、ニッケル系正極活物質をN-メチルピロリドン(NMP)中に分散させ、液体組成物Xを得た。液体組成物Xは、モード径が9.54μm、25℃での粘度が19.9mPa・sであった。
バーコート法で、正極Aと単位面積当たりの重量が同等になるように液体組成物Xをアルミニウム箔上に成膜し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Xを乾燥させ、正極Sを作製した。正極Sは、活物質がアルミニウム箔に十分強固に固着されておらず、指で擦ると取れてしまった。
(比較例6)
分散剤(日油株式会社製、SC-0708A)(0.5質量%)を加えたジメチルアセトアミド(DMA、比誘電率:38.0)中で、ビーズミル(株式会社シンキー製、NP-100)を用いて、リチウムマンガン酸化物(LMO、50質量%)(株式会社豊島製作所製)を、粉砕・解砕し、リチウムマンガン酸化物をジメチルアセトアミド(DMA)中に分散させ、液体組成物Yを得た。液体組成物Yは、モード径が9.63μm、25℃での粘度が21.1mPa・sであった。
バーコート法で、正極Aと単位面積当たりの重量が同等になるように液体組成物Yをアルミニウム箔上に成膜し、ホットプレートを120℃に加熱して液体組成物Yを乾燥させ、正極Tを作製した。活物質がアルミニウム箔に十分強固に固着されておらず、指で擦ると取れてしまった。
次に、表3及び表4に、実施例18~19及び比較例5~6における、活物質のモード径(μm)、液体組成物の25℃での粘度(mPa・s)、及び分散安定性の測定結果を示した。
Figure 2022146892000005
*表3中の分散媒の比誘電率は25℃での値である。
Figure 2022146892000006
A 活物質
B 分散媒
C バインダ
D 電極基体
1 電気化学素子
10、15 負極
11 負極基体
12 負極合材層
12A 負極合材用液体組成物
20、25 正極
21 正極基体
22 正極合材層
30 セパレータ
40 電極素子
41、42 引き出し線
51 電解質層
52 外装
300、300’ 液体吐出装置
306 液体吐出ヘッド
特開2020-113532号公報

Claims (21)

  1. 活物質と、25℃での比誘電率が30以下である分散媒と、
    を含むことを特徴とする液体組成物。
  2. 前記液体組成物に対する前記活物質の含有量が40質量%以上である、請求項1に記載の液体組成物。
  3. 前記活物質の最大粒子径は32μm以下である、請求項1又は2に記載の液体組成物。
  4. 前記活物質のモード径が0.5μm以上10μm以下である、請求項1から3のいずれかに記載の液体組成物。
  5. 前記分散媒の25℃での比誘電率は15以下である、請求項1から4のいずれかに記載の液体組成物。
  6. 前記分散媒の25℃での比誘電率は10以下である、請求項1から5のいずれかに記載の液体組成物。
  7. 前記分散媒は1種単独である、請求項1から6のいずれかに記載の液体組成物。
  8. 前記分散媒は2種以上の混合液体である、請求項1から7のいずれかに記載の液体組成物。
  9. 25℃における粘度が200mPa・s以下である、請求項1から8のいずれかに記載の液体組成物。
  10. 25℃における粘度が100mPa・s以下である、請求項1から9のいずれかに記載の液体組成物。
  11. 更に固体電解質を含む、請求項1から10のいずれかに記載の液体組成物。
  12. 前記固体電解質は硫化物固体電解質である、請求項11に記載の液体組成物。
  13. 前記固体電解質の含有量は、前記活物質に対して40質量%以下である、請求項11又は12に記載の液体組成物。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の液体組成物からなるインクジェット吐出用液体組成物。
  15. 請求項1から13のいずれかに記載の液体組成物が収容された収容容器。
  16. 請求項15に記載の収容容器と、
    前記収容容器に収容された前記液体組成物を電極基体上に付与する付与手段と、
    を有する電極の製造装置。
  17. 前記付与手段は、インクジェットヘッドであり、
    前記活物質の最大粒子径と、前記インクジェットヘッドのノズル径との比は0.8以下である請求項16に記載の電極の製造装置。
  18. 請求項16又は17に記載の電極の製造装置により電極を製造する電極製造部を有する、電気化学素子の製造装置。
  19. 請求項1から13のいずれかに記載の液体組成物を付与する付与工程を含む、ことを特徴とする電極の製造方法。
  20. 前記付与工程は、前記液体組成物をインクジェット方式で吐出する工程である、請求項19に記載の電極の製造方法。
  21. 請求項19又は20に記載の電極の製造方法により電極を製造する工程を含む、電気化学素子の製造方法。
JP2022024744A 2021-03-22 2022-02-21 液体組成物、電極の製造方法、及び電気化学素子の製造方法 Pending JP2022146892A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22161685.7A EP4064382A1 (en) 2021-03-22 2022-03-11 Liquid composition, method for producing electrode, and method for producing electrochemical element
US17/654,583 US20220302454A1 (en) 2021-03-22 2022-03-12 Liquid composition, method for producing electrode, and method for producing electrochemical element
CN202210246354.9A CN115117311A (zh) 2021-03-22 2022-03-14 液体组合物、生产电极的方法、以及生产电化学元件的方法
KR1020220031125A KR20220131833A (ko) 2021-03-22 2022-03-14 액체 조성물, 전극의 제조 방법 및 전기화학 소자의 제조 방법

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046737 2021-03-22
JP2021046737 2021-03-22
JP2022003447 2022-01-13
JP2022003447 2022-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022146892A true JP2022146892A (ja) 2022-10-05

Family

ID=83461365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022024744A Pending JP2022146892A (ja) 2021-03-22 2022-02-21 液体組成物、電極の製造方法、及び電気化学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022146892A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10818967B2 (en) Solid electrolyte composition, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing electrode sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery
WO2015147280A1 (ja) 全固体二次電池、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
CN110277536B (zh) 电极,绝缘层用涂布液,以及电极的制造方法
CN111201660B (zh) 固体电解质组合物、全固态二次电池及其制造方法
US11605833B2 (en) Solid electrolyte composition and method of manufacturing the same, solid electrolyte-containing sheet, electrode sheet for all-solid state secondary battery, and method of manufacturing all-solid state secondary battery
JP2019164993A (ja) 電極形成用組成物、電極の製造方法及び非水系蓄電素子の製造方法
CN113258065A (zh) 用于形成电化学装置的液体组合物、电极制造方法、电化学装置制造方法和电极
US20230120491A1 (en) Manufacturing methods for sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery, and sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery
JP2020119886A (ja) 液体組成物、電極及びその製造方法、電気化学素子及びその製造方法
JP2022146892A (ja) 液体組成物、電極の製造方法、及び電気化学素子の製造方法
US20220302454A1 (en) Liquid composition, method for producing electrode, and method for producing electrochemical element
KR20220078702A (ko) 전극, 전극 제조 방법, 및 전기 화학 디바이스
EP4235833A1 (en) Liquid composition, liquid composition for inkjet discharging, device for manufacturing layer containing inorganic oxide, method of manufacturing layer containing inorganic oxide, and electrochemical device
WO2019176965A1 (en) Composite for forming electrode, method of manufacturing electrode, and method of manufacturing nonaqueous electric storage element
EP4362128A1 (en) Liquid composition, method for producing liquid composition, electrode, electrode production apparatus, and method for producing electrode
JP2019164983A (ja) 電極、絶縁層用塗布液、電極の製造方法、非水系蓄電素子及び電子デバイス
WO2022113969A1 (en) Liquid composition for electrode, storage container, electrode manufacturing device, method of manufacturing electrode, electrode, and electrochemical device
US11749805B2 (en) Liquid composition for forming electrochemical device, method of manufacturing electrodes, method of manufacturing electrochemical device and electrodes
EP4246607A1 (en) Electrode, electrochemical element, electrode production apparatus, and electrode production method
JP7275675B2 (ja) 複合材料、電極、電極素子、蓄電デバイス
JP2021089887A (ja) 液体組成物セット及び電気化学素子の製造方法
JP2023135606A (ja) 液体組成物、インクジェット吐出用液体組成物、収容容器、電気化学素子の部材の製造装置、電気化学素子の製造装置、電気化学素子の部材の製造方法、電気化学素子の製造方法、及び電気化学素子
JP2024065728A (ja) 液体組成物、液体組成物の製造方法、収容容器、電極、電気化学素子、電極の製造装置、電極の製造方法、電気化学素子の製造装置、及び電気化学素子の製造方法
JP2023019621A (ja) 電極材料、液体組成物、電極、電気化学素子、電極の製造方法、及び電気化学素子の製造方法
JP2023094687A (ja) 液体組成物、電極、電気化学素子、多層セパレータ、収容容器、電極の製造方法、及び電極の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220601