JP2022146789A - 薄膜トランジスタ基板 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2022146789A
JP2022146789A JP2021047947A JP2021047947A JP2022146789A JP 2022146789 A JP2022146789 A JP 2022146789A JP 2021047947 A JP2021047947 A JP 2021047947A JP 2021047947 A JP2021047947 A JP 2021047947A JP 2022146789 A JP2022146789 A JP 2022146789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
thin film
film transistor
layer
transistor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021047947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022146789A5 (ja
Inventor
和重 竹知
Kazue Takechi
賢二 世良
Kenji Sera
淳 田中
Atsushi Tanaka
シュエイ ホーウ
Shui He
フェイペアン リン
Feipeng Lin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Microelectronics Co Ltd
Original Assignee
Tianma Microelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Microelectronics Co Ltd filed Critical Tianma Microelectronics Co Ltd
Priority to JP2021047947A priority Critical patent/JP2022146789A/ja
Priority to CN202210264790.9A priority patent/CN114695387A/zh
Priority to US17/699,587 priority patent/US20220302313A1/en
Publication of JP2022146789A publication Critical patent/JP2022146789A/ja
Publication of JP2022146789A5 publication Critical patent/JP2022146789A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

Figure 2022146789000001
【課題】酸化物半導体薄膜トランジスタの特性を改善する。
【解決手段】薄膜トランジスタ基板は、絶縁性基板と、酸化物半導体薄膜トランジスタのトップゲート電極部を含む導体層と、トップゲート電極部の下の酸化物半導体薄膜トランジスタのチャネル領域を含む酸化物半導体層と、導体層と酸化物半導体層との間の上部絶縁体層と、を含む。酸化物半導体層は、チャネル領域より低抵抗の低抵抗化領域を含む。低抵抗化領域は、基板面内方向においてチャネル領域を挟み、低抵抗化領域の低抵抗化要因不純物を含む。積層方向における低抵抗化要因不純物の濃度プロファイルは、1以上のピークを示す。1以上のピークは、酸化物半導体層の外側に存在する。
【選択図】図9A

Description

本開示は、薄膜トランジスタ基板に関する。
低温ポリシリコン薄膜トランジスタ(LTPS TFT)と、酸化物半導体TFTとを、一つの回路に組み込む技術が、実用化されている。例えば、低温ポリシリコンTFTと酸化物半導体TFTとを含む画素回路が提案されている。移動度が高い低温ポリシリコンTFTと、リーク電流が少ない酸化物半導体TFTの双方を回路に組み込むことで、回路特性の向上と消費電力の低減を図ることができる。
酸化物半導体TFTの半導体層は、チャネル領域と、チャネル領域を挟むソース/ドレイン領域を含む。ソース/ドレイン領域は、チャネル領域より低抵抗の低抵抗化領域である。低抵抗化領域は、酸化物半導体層を所定元素のプラズマにさらすことで形成することができる他、イオン注入によって酸化物半導体層に不純物イオンを当てることで形成することができる。
米国特許出願公開第2010/0127329号 米国特許出願公開第2020/0219954号
酸化物半導体層の低抵抗化においては、チャネル長が、設計通りであることが重要である。そのため、イオン注入により酸化物半導体層を低抵抗化する場合、注入イオンの濃度プロファイルを正確に制御することが重要である。酸化物半導体層に残る不純物濃度が高すぎる場合、チャネル長が短くなり、短いチャネルTFTが正常に動作しないことが起こり得る。
本開示の一態様の薄膜トランジスタ基板は、絶縁性基板と、酸化物半導体薄膜トランジスタのトップゲート電極部を含む導体層と、前記トップゲート電極部の下の前記酸化物半導体薄膜トランジスタのチャネル領域を含む、酸化物半導体層と、前記導体層と前記酸化物半導体層との間の上部絶縁体層と、を含む。前記酸化物半導体層は、前記チャネル領域より低抵抗の低抵抗化領域を含む。前記低抵抗化領域は、基板面内方向において前記チャネル領域を挟み、前記低抵抗化領域の低抵抗化要因不純物を含む。積層方向における前記低抵抗化要因不純物の濃度プロファイルは、1以上のピークを示す。前記1以上のピークは、前記酸化物半導体層の外側に存在する。
本開示の一態様によれば、酸化物半導体薄膜トランジスタの特性を改善できる。
OLED表示装置の構成例を模式的に示す。 画素回路の構成例を示す。 TFT基板の一部の断面構造を模式的に示す。 CMOS回路の例を示す。 CMOS回路の断面構造例を模式的に示す。 酸化物半導体TFTの製造方法の例を示す。 酸化物半導体TFTの製造方法の例を示す。 酸化物半導体TFTの製造方法の例を示す。 酸化物半導体TFTの製造方法の例を示す。 酸化物半導体TFTの製造方法の他の例を示す。 酸化物半導体TFTの製造方法の他の例を示す。 酸化物半導体TFTの製造方法の他の例を示す。 酸化物半導体TFTの製造方法の他の例を示す。 比較例における、酸化物半導体TFTへの不純物イオン注入を示す。 本明細書の一実施形態における、酸化物半導体TFT及びその近傍の不純物濃度プロファイルの例を示す。 本明細書の一実施形態における、IGZO-TFT及びその近傍のボロン濃度プロファイルの測定例を示す。 本明細書の一実施形態の酸化物半導体TFTの測定結果を示す。 本明細書の一実施形態における、酸化物半導体TFT及びその近傍の不純物濃度プロファイルの例を示す。 本明細書の一実施形態における、酸化物半導体TFT及びその近傍の不純物濃度プロファイルの例を示す。 n型半導体をSCM分析した際のdC/dV信号と、キャリア濃度と関係を模式的に示す。 本明細書の一実施形態における、酸化物半導体層におけるdC/dV信号値の変化を示す。 本明細書の一実施形態における、酸化物半導体層におけるdC/dV信号値の変化を示す。
以下、添付図面を参照して本開示の実施形態を説明する。本実施形態は本開示を実現するための一例に過ぎず、本開示の技術的範囲を限定するものではないことに注意すべきである。説明をわかりやすくするため、図示した物の寸法、形状については、誇張して記載している場合もある。
[概略]
以下において、薄膜トランジスタ基板を含む装置の例として、OLED(Organic Light-Emitting Diode)表示装置を説明する。本開示のOLED表示装置は、画素回路内及び/又は周辺回路内に、低温ポリシリコン薄膜トランジスタ(LTPS TFT)と酸化物半導体TFTとを含む。酸化物半導体の例は、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)である。OLEDに限らず、液晶ディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ、メモリデバイスや高耐圧デバイスなどの電子デバイスにも用いることができる。
酸化物半導体TFTのリーク電流が小さいため、例えば、酸化物半導体TFTは、画素回路における駆動トランジスタのゲート電位を維持するための保持容量(容量素子)に接続されたスイッチトランジスタに利用される。移動度が高い低温ポリシリコンTFTは、例えば、駆動トランジスタに利用される。なお、本開示の構成は、表示装置と異なる装置に適用することができる。
本明細書の一実施形態は、不純部イオン注入により酸化物半導体層を低抵抗化する。低抵抗化された領域は、酸化物半導体TFTのソース/ドレイン領域を含む。酸化物半導体層の低抵抗化においては、チャネル長が、設計通りであることが重要である。そのため、イオン注入により酸化物半導体層を低抵抗化する場合、注入イオンの濃度プロファイルを正確に制御することが重要である。酸化物半導体層に残る不純物濃度が高すぎる場合、チャネル長が短くなり、短いチャネルTFTが正常に動作しないことが起こり得る。
本明細書の一実施形態において、積層方向における不純物濃度プロファイルは1以上のピークを示し、それら1以上のピークは、酸化物半導体層の外側に位置する。このように、不純物濃度プロファイルのピーク位置を酸化物半導体層からずらすことで、酸化物半導体の所望の低抵抗化領域をより容易に形成することが可能である。
本明細書の一実施形態において、酸化物半導体層は、トップゲート電極の端から外側に向かってキャリア濃度が増加する遷移領域を含む。この構成により、酸化物半導体TFTのより好ましい特性を実現できる。さらに、遷移領域のSCM分析のdC/dV値は、負の最小値を示す。具体的には、dC/dV値は、トップゲート電極の端において負の値を示し、外側に向かってトップゲート電極からの距離が増加するにつれて減少して最小値を示した後、距離の増加と共に増加する。dC/dV値は、遷移領域の外側において、ゼロに達する。この構成により、酸化物半導体TFTのさらに好ましい特性を実現できる。
[表示装置構成]
図1は、OLED表示装置1の構成例を模式的に示す。OLED表示装置1は、OLED素子及び画素回路が形成されるTFT(Thin Film Transistor)基板10と、有機発光素子を封止する薄膜封止構造(TFE:Thin Film Encapsulation)20と、を含んで構成されている。薄膜封止構造20は、封止構造部の一つであり、他の例として、封止構造部は、有機発光素子を封止する封止基板と、TFT基板10と封止基板とを接合する接合部(ガラスフリットシール部)を含むことができる。TFT基板10と封止基板との間には、例えば、乾燥窒素が封入される。
TFT基板10の表示領域25の外側のカソード電極形成領域14の周囲に、走査ドライバ31、エミッションドライバ32、保護回路33、ドライバIC34、デマルチプレクサ36が配置されている。ドライバIC34は、FPC(Flexible Printed Circuit)35を介して外部の機器と接続される。走査ドライバ31、エミッションドライバ32、保護回路33は、TFT基板10に形成された周辺回路である。
走査ドライバ31はTFT基板10の走査線を駆動する。エミッションドライバ32は、エミッション制御線を駆動して、各画素の発光期間を制御する。ドライバIC34は、例えば、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を用いて実装される。
保護回路33は、画素回路内の素子の静電破壊を防ぐ。ドライバIC34は、走査ドライバ31及びエミッションドライバ32に電源及びタイミング信号(制御信号)を与える。さらに、ドライバIC34は、デマルチプレクサ36に、電源及びデータ信号を与える。
デマルチプレクサ36は、ドライバIC34の一つのピンの出力を、d本(dは2以上の整数)のデータ線に順次出力する。デマルチプレクサ36は、ドライバIC34からのデータ信号の出力先データ線を、走査期間内にd回切り替えることで、ドライバIC34の出力ピン数のd倍のデータ線を駆動する。
[回路構成]
TFT基板10上には、複数の副画素(単に画素とも呼ぶ)のアノード電極にそれぞれ供給する電流を制御する複数の画素回路が形成されている。図2は、画素回路の構成例を示す。各画素回路は、駆動トランジスタT1と、選択トランジスタT2と、エミッショントランジスタT3と、保持容量C1とを含む。画素回路は、OLED素子E1の発光を制御する。トランジスタは、TFTである。駆動トランジスタT1以外のトランジスタは、スイッチトランジスタである。
選択トランジスタT2は副画素を選択するスイッチである。選択トランジスタT2はnチャネル型酸化物半導体TFTであり、ゲート端子は、走査線16に接続されている。ソース端子は、データ線15に接続されている。ドレイン端子は、駆動トランジスタT1のゲート端子に接続されている。
駆動トランジスタT1はOLED素子E1の駆動用のトランジスタ(駆動TFT)である。駆動トランジスタT1はpチャネル型低温ポリシリコンTFTであり、そのゲート端子は選択トランジスタT2のドレイン端子に接続されている。駆動トランジスタT1のソース端子は、エミッショントランジスタT3のドレイン端子に接続され、ドレイン端子はOLED素子E1に接続されている。駆動トランジスタT1のゲート端子と電源線18との間に保持容量C1が形成されている。
エミッショントランジスタT3は、OLED素子E1への駆動電流の供給と停止を制御するスイッチである。エミッショントランジスタT3はpチャネル型ポリシリコンTFTであり、ゲート端子はエミッション制御線17に接続されている。エミッショントランジスタT3のソース端子は、電源線18に接続されている。ドレイン端子は駆動トランジスタT1のソース端子に接続されている。
次に、画素回路の動作を説明する。走査ドライバ31が走査線16に選択パルスを出力し、選択トランジスタT2をオン状態にする。データ線15を介してドライバIC34から供給されたデータ電圧は、保持容量C1に格納される。保持容量C1は、格納された電圧を、1フレーム期間を通じて保持する。保持電圧によって、駆動トランジスタT1のコンダクタンスがアナログ的に変化し、駆動トランジスタT1は、発光階調に対応した順バイアス電流をOLED素子E1に供給する。
エミッショントランジスタT3は、駆動電流の供給経路上に位置する。エミッションドライバ32は、エミッション制御線17に制御信号を出力して、エミッショントランジスタT3のオンオフを制御する。エミッショントランジスタT3がオン状態のとき、駆動電流がOLED素子E1に供給される。エミッショントランジスタT3がオフ状態のとき、この供給が停止される。エミッショントランジスタT3のオンオフを制御することにより、1フレーム周期内の点灯期間(デューティ比)を制御することができる。なお、図2の画素回路は例であって、画素回路は他の構成を有してよい。
[TFT基板の構成]
以下において、低温ポリシリコンTFT及び酸化物半導体TFTを含むTFT基板の構成例を説明する。酸化物半導体は、例えば、IGZOである。本明細書で説明する構成は、他の種類の酸化物半導体のTFTを含むTFT基板に適用することができる。
図3は、TFT基板の一部の断面構造を模式的に示す。絶縁基板101上に、低温ポリシリコンTFT141、酸化物半導体TFT142、保持容量143、及びOLED素子144が形成されている。これらは、それぞれ、図2に示す駆動トランジスタT1、選択トランジスタT2、保持容量C1及びOLED素子E1に対応する。
絶縁基板101は、樹脂又はガラスで形成された可撓性又は不撓性の基板である。低温ポリシリコンTFT141は、低温ポリシリコン部102を含む。低温ポリシリコン部102は、低温ポリシリコン層に含まれ、一つの島状の低温ポリシリコン膜又はより大きな低温ポリシリコン膜の一部である。低温ポリシリコン部102は、ソース/ドレイン領域104、105と、面内方向においてソース/ドレイン領域104、105の間のチャネル領域103を含む。
ソース/ドレイン領域104、105は、高濃度不純物注入により低抵抗化された低温ポリシリコンで形成され、ソース/ドレイン電極部109、110と接続される。チャネル領域103は、低抵抗化されていない低温ポリシリコン(高抵抗低温ポリシリコン)で形成されている。
低温ポリシリコン部102は、低温ポリシリコン層に含まれる。低温ポリシリコン層は、複数の画素回路の低温ポリシリコンTFTの低温ポリシリコン部を含む。低温ポリシリコン層は、絶縁基板101の上に(直接)形成されている。図3の例において低温ポリシリコン部102は、絶縁基板101に接触しているが、これらの間に他の絶縁体層(例えばシリコン窒化物層)が存在してもよい。
低温ポリシリコンTFT141はトップゲート構造を有する。低温ポリシリコンTFTは、トップゲートに加えてボトムゲートを含んでもよい。低温ポリシリコンTFT141は、さらに、ゲート電極部107と、積層方向においてゲート電極部107とチャネル領域103との間に存在するゲート絶縁体部を含む。ゲート絶縁体部は、絶縁体層106におけるゲート電極部107とチャネル領域103との間の部分である。絶縁体層106は、他の低温ポリシリコンTFTのゲート絶縁体部を含む。チャネル領域103、ゲート絶縁体部及びゲート電極部107は、この順で下から(基板側から)並ぶように積層されており、ゲート絶縁体部は、チャネル領域103及びゲート電極部107と接触している。
ゲート電極部107は導体で形成され、導体層に含まれる。ゲート電極部107は、例えば、金属で形成される。金属材料は任意であり、例えば、Mo、W、Nb、Al等が使用される。絶縁体層106は、本例においてシリコン酸化物で形成される。
層間絶縁膜108は、低温ポリシリコン部102、ゲート絶縁体部、及びゲート電極部107を覆うように形成されている。層間絶縁膜108は、例えば、シリコン窒化膜である。ソース/ドレイン電極部109、110は層間絶縁膜108上に形成され、層間絶縁膜108及び絶縁体層106のコンタクトホールを介して、ソース/ドレイン領域104、105に接触している。ソース/ドレイン電極部109、110の材料は、例えば、AlやTiを使用できる。
保持容量143は、下部電極部111、下部電極部111に対向する上部電極部120、及び、下部電極部111と上部電極部120との間の絶縁体部を含む。下部電極部111は、層間絶縁膜108上において、ソース/ドレイン電極部110と連続している。下部電極部111は、ソース/ドレイン電極部109、110と同一の導体層に含まれる。
層間絶縁膜112が、層間絶縁膜108上に積層されている。層間絶縁膜112は、例えば、シリコン酸化膜である。層間絶縁膜112は、下部電極部111、ソース/ドレイン電極部109、110及び層間絶縁膜108を覆うように形成されている。下部電極部111と上部電極部120との間の領域において、層間絶縁膜112が絶縁体部を構成する。
酸化物半導体TFT142は、酸化物半導体部113を含む。酸化物半導体部113は、例えば、一つの酸化物半導活性膜又はその一部であり、ソース/ドレイン領域115、116と、面内方向においてソース/ドレイン領域115、116間のチャネル領域114を含む。
ソース/ドレイン領域115、116は、低抵抗化されたIGZOで形成され、ソース/ドレイン電極部122、123と接続される。チャネル領域114は、低抵抗化されていないIGZO(高抵抗IGZO)で形成されている。
酸化物半導体部113は、酸化物半導体層に含まれる。酸化物半導体層は、複数の酸化物半導体TFTの酸化物半導体部を含む。酸化物半導体層は、層間絶縁膜112上に形成されている。
酸化物半導体TFT142は、トップゲート構造を有する。酸化物半導体TFT142は、トップゲートに加えてボトムゲートを含んでもよい。酸化物半導体TFT142は、さらに、ゲート電極部119と、積層方向においてゲート電極部119とチャネル領域114との間に存在するゲート絶縁体部を含む。ゲート絶縁体部は、絶縁体層117におけるゲート電極部119とチャネル領域114との間の部分である。
チャネル領域114、ゲート絶縁体部及びゲート電極部119は、この順で下から(基板側から)並ぶように積層されており、ゲート絶縁体部は、チャネル領域114及びゲート電極部119と接触している。ゲート電極部119は導体で形成され、導体層に含まれる。ゲート電極部119は、例えば、金属で形成される。金属材料は任意であり、例えば、Mo、W、Nb、Al等が使用される。絶縁体層117は、例えば、シリコン酸化物で構成できる。
図3は、一つの低温ポリシリコンTFT及び一つの酸化物半導体TFTを例として示すが、画素回路内の他の低温ポリシリコンTFT及び酸化物半導体TFTも同様の構造を有している。
層間絶縁膜121が、酸化物半導体TFT142の酸化物半導体部113、ゲート絶縁体部、及びゲート電極部119、並びに、保持容量143の上部電極部120、を覆うように形成されている。層間絶縁膜121は、層間絶縁膜112の一部を覆う。層間絶縁膜121は、例えば、シリコン酸化膜である。
酸化物半導体TFT142のソース/ドレイン電極部122、123が、層間絶縁膜121上に形成されている。ソース/ドレイン電極部122、123は、層間絶縁膜121及び絶縁体層117に形成されたコンタクトホールを介して、酸化物半導体TFT142のソース/ドレイン領域115、116に接続されている。
さらに、ソース/ドレイン電極部123と連続する接続部129は、層間絶縁膜121及び絶縁体層117に形成されたコンタクトホールを介して、保持容量143の上部電極部120に接続され、層間絶縁膜121、112、108及び絶縁体層117に形成されたコンタクトホールを介して、低温ポリシリコンTFT141のゲート電極部107に接続されている。
接続部129は、ソース/ドレイン電極部123、上部電極部120及びゲート電極部107を相互接続する。ソース/ドレイン電極部122、123及び接続部129は導体層に含まれる。導体層の材料は任意であり、例えば、AlやTiを使用することができる。
上記導体層及び層間絶縁膜121の露出部分を覆うように、絶縁性の平坦化膜124が積層されている。平坦化膜124は、例えば、有機材料で形成できる。平坦化膜124の上に、アノード電極部125が形成されている。アノード電極部125は、平坦化膜124、層間絶縁膜121、112及び絶縁体層117のコンタクトホールを介して、低温ポリシリコンTFT141のソース/ドレイン電極部109に接続されている。
アノード電極部125は、例えば、ITO、IZO等の透明膜、Ag、Mg、Al、Pt等の金属又はこれらの金属を含む合金の反射膜、上記透明膜の3層を含む。なお、アノード電極部125の3層構成は、一例であり2層でもよい。
アノード電極部125の上に、OLED素子144を分離する絶縁性の画素定義層126が形成されている。画素定義層126は、例えば、有機材料で形成できる。アノード電極部125上に、有機発光膜127が形成される。有機発光膜127は、下層側から、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層によって構成される。有機発光膜127の積層構造は設計により決められる。
さらに、有機発光膜127の上にカソード電極部128が形成される。一つのOLED素子144のカソード電極部128は、連続する導体膜の一部である。カソード電極部128は、有機発光膜127からの可視光の一部を透過させる。画素定義層126の開口に形成された、アノード電極部125、有機発光膜127及びカソード電極部128の積層膜が、OLED素子144を構成する。
次に、TFT基板上のドライバ回路31、32に含まれるCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)回路構成を説明する。図4は、CMOS回路の例を示す。CMOS回路は、pチャネル型低温ポリシリコンTFT201とnチャネル型酸化物半導体TFT202とを含む。低温ポリシリコンTFT201のソース/ドレインが、nチャネル型酸化物半導体TFT202のソース/ドレインと接続されている。低温ポリシリコンTFT201及び酸化物半導体TFT202のゲートは接続され、それらに同一の信号が入力される。
図5は、図4に示すCMOS回路の断面構造例を模式的に示す。図3に示す断面構造例との相違点を主に説明する。図5に示す構造例において、図3に示す構造例の保持容量422が削除されている。さらに、低温ポリシリコンTFT201のソース/ドレイン電極部210と酸化物半導体TFT202のソース/ドレイン電極部223が接続され、さらに、ゲート電極部207とゲート電極部219が接続されている。
一例において、図5における低温ポリシリコンTFT201は、図3に示す低温ポリシリコンTFT141と同様の構成を有する。これらのサイズは異なっていてよい。低温ポリシリコンTFT201は、低温ポリシリコン部208、ゲート絶縁体部及びゲート電極部207を含む。ゲート絶縁体部は、絶縁体層106における、ゲート電極部207と低温ポリシリコン部208との間の部分である。
低温ポリシリコン部208は、チャネル領域203及びソース/ドレイン領域204、205を含む。ソース/ドレイン電極部209、210は、層間絶縁膜108のコンタクトホールを介して、ソース/ドレイン領域204、205に接続されている。
低温ポリシリコン部208、ゲート絶縁体部、ゲート電極部207は、ソース/ドレイン電極部209、210は、それぞれ、図3に示す、低温ポリシリコン部102、ゲート絶縁体部、ゲート電極部107及びソース/ドレイン電極部109、110に対応する。対応する構成要素は同一層に含まれる。
一例において、図5における酸化物半導体TFT202は、図3に示す酸化物半導体TFT142と同様の構成を有する。これらのサイズは異なっていてよい。酸化物半導体TFT202は、酸化物半導体部213、ゲート絶縁体部及びゲート電極部219を含む。ゲート絶縁体部は、絶縁体層117におけるゲート電極部219と酸化物半導体部213との間の部分である。
酸化物半導体部213は、チャネル領域214及びソース/ドレイン領域215、216を含む。酸化物半導体部213、ゲート絶縁体部及びゲート電極部219は、それぞれ、図3に示す、酸化物半導体部113、ゲート絶縁体部及びゲート電極部119に対応する。対応する構成要素は同一層に含まれる。
接続部229は、酸化物半導体TFT202のソース/ドレイン電極部223に連続し、層間絶縁膜112、121及び絶縁体層117を貫通するコンタクトホールを介して、低温ポリシリコンTFT201のソース/ドレイン電極部210と接続する。接続部230は、層間絶縁膜121及び平坦化膜124を貫通するコンタクトホールを介して、酸化物半導体TFT202のゲート電極部219と接続する。接続部230は、さらに、層間絶縁膜108、112、121、平坦化膜124及び絶縁体層117を貫通するコンタクトホールを介して、低温ポリシリコンTFT201のゲート電極部207と接続する。
以下において、酸化物半導体を製造する方法の例を説明する。図6Aから6Dは一つの方法を示し、ゲート絶縁体越しに不純物を酸化物半導体に注入する。図7Aから7Dは他の一つの方法を示し、ゲート絶縁体をエッチング除去して不純物を酸化物半導体に注入する。
図6Aを参照して、製法は、層間絶縁膜112を、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)を使用して形成した後、酸化物半導体部113を形成する。酸化物半導体部113の形成は、例えば、スパッタ法等により酸化物半導体層を成膜し、フォトリソグラフィによりパターニングを行う。次に、絶縁体層117を、例えばCVDを使用して形成する。製法は、スパッタ法等により金属膜を成膜し、フォトリソグラフィによるマスクのパターニングの後に金属膜エッチングして、ゲート電極部119を形成する。
図6Bを参照して、製法は、絶縁体層117越しに不純物(例えばボロン)を酸化物半導体部113に注入する。不純物イオン注入により、酸化物半導体部113に、低抵抗化されたソース/ドレイン領域115、116が形成される。それらの間の領域はチャネル領域114である。
不純物イオンの加速電圧は、例えば、20keVから80keVである。後述するように、本明細書の一実施形態において、不純物の濃度プロファイルは、酸化物半導体部113から外れた位置にピークを有する。
図6Cを参照して、製法は、ゲート電極部119及び絶縁体層117を覆うように、層間絶縁膜121を形成する。層間絶縁膜121の形成は、例えば、CVDを使用することができる。図6Dを参照して、製法は、フォトリソグラフィによるマスクのパターニングの後のエッチングによりコンタクトホールを層間絶縁膜121及び絶縁体層117に形成する。さらに、製法は、スパッタ法等により金属膜を成膜し、フォトリソグラフィによるマスクのパターニングの後に金属膜エッチングして、ソース/ドレイン電極部122、123を形成する。
次に、図7Aを参照して、製法は、層間絶縁膜162を、例えばCVDを使用して形成した後、酸化物半導体部163を形成する。酸化物半導体部163の形成は、例えば、スパッタ法等により酸化物半導体層を成膜し、フォトリソグラフィによりパターニングを行う。次に、絶縁体層176を、例えばCVDを使用して形成する。製法は、スパッタ法等により金属膜を成膜し、フォトリソグラフィによるマスクのパターニングの後に金属膜エッチングして、ゲート電極部169を形成する。
図7Bを参照して、製法は、ゲート電極部169をマスクとして、絶縁体層176をエッチングして、ゲート絶縁体部177を形成する。これにより、酸化物半導体部163のゲート電極部169で覆われていない領域上の絶縁体が除去され、露出する。
その後、不純物(例えばボロン)を酸化物半導体部163に注入する。不純物イオン注入により、酸化物半導体部163に、低抵抗化領域165、166が形成される。これらは、酸化物半導体TFT192のソース/ドレイン領域である。それらの間の領域はチャネル領域164である。
不純物イオンの加速電圧は、例えば、10keVから30keVである。後述するように、本明細書の一実施形態において、不純物の濃度プロファイルは、酸化物半導体部113から外れた位置にピークを有する。
図7Cを参照して、製法は、ゲート電極部169及び絶縁体層178を覆うように、層間絶縁膜181を形成する。層間絶縁膜181の形成は、例えば、CVDを使用することができる。図7Dを参照して、製法は、フォトリソグラフィによるマスクのパターニングの後のエッチングによりコンタクトホールを層間絶縁膜181及び絶縁体層178に形成する。さらに、製法は、スパッタ法等により金属膜を成膜し、フォトリソグラフィによるマスクのパターニングの後に金属膜エッチングして、ソース/ドレイン電極部182、183を形成する。
[不純物濃度プロファイル]
以下において、酸化物半導体TFTの不純物濃度プロファイルを説明する。本明細書の一実施形態において、不純物イオン注入によって、酸化物半導体TFTの酸化物半導体部における低抵抗化領域が形成される。低抵抗化に使用される低抵抗化要因不純物元素は、例えば、B、He、Ne、Ar、H、P等を含む。
図8は、比較例における、酸化物半導体TFTへの不純物イオン注入を示す。不図示の基板上に、層間絶縁膜311及び下部絶縁体層312が積層されている。酸化物半導体TFTは、下部絶縁体層312上の酸化物半導体部302を含む。酸化物半導体TFTは、トップゲート構造を有し、酸化物半導体部302の上のゲート電極部301を含む。酸化物半導体部302とゲート電極部301との間に、上部絶縁体層313が存在する。上部絶縁体層313におけるゲート電極部301と酸化物半導体部との間の部分は、ゲート絶縁体部である。
図8に示す状態において、ゲート電極部301をマスクとして、不純物イオン注入が実行され、酸化物半導体部302に、低抵抗化領域304、305が形成される。面内方向において、低抵抗化領域304、305に挟まれている領域は、高抵抗のチャネル領域303である。
図8は、不純物イオン注入により注入された不純物イオンの、積層方向における濃度プロファイルを模式的に示す。図8の例において、不純物濃度プロファイルは、一つのピーク321を示し、そのピーク321は、酸化物半導体部302内に位置する。
n型低抵抗化領域304、305の抵抗値は、不純物イオン注入のダメージにより酸化物半導体部302に形成された酸素欠陥濃度により決まる。図8に示すように、酸化物半導体部302中に不純物濃度ピーク321が存在する構成では、ΔLが大きくなってしまい酸化物半導体TFTの短チャネル化が難しい。ΔLは、平面視においてゲート電極部301と重なる低抵抗領域の、ゲート電極部301の端からの距離である。ΔLが0である場合、チャネル長Lは、ゲート電極部301の長さと一致する。
低温ポリシリコンTFTにおいて、低温ポリシリコン部内に留まった不純物の濃度が、p型低抵抗低温ポリシリコン部の抵抗値を決める。そのため、不純物濃度のピーク位置が低温ポリシリコン部内に存在するように、不純物濃度プロファイルが制御される。不純物は例えばB(ボロン)やP(リン)である。一方、酸化物半導体に対する不純物イオン注入は、上述のように、酸化物半導体層にダメージを与えることで、抵抗化領域を形成する。したがって、不純物濃度のピーク位置は、低温ポリシリコンに対する不純物イオン注入よりも高い自由度を有する。
本明細書の一実施形態は、不純物濃度のピーク位置が酸化物半導体層の外側に存在するように、不純物濃度プロファイルを制御する。例えば、酸化物半導体層の上部、下部又は上部及び下部に不純物濃度ピークが位置するように、不純物濃度プロファイルが制御される。これにより、酸化物半導体部におけるΔLを小さくすることができる。
図9Aは、本明細書の一実施形態における、酸化物半導体TFT及びその近傍の不純物濃度プロファイルの例を示す。図9Aは、図3に示す回路構成例を示す。図3に示す構成例の一部は省略されている。以下の説明は、図5を参照して説明した画素回路に対しても適用可能である。
図9Aに示す不純物濃度プロファイルは、一つのみのピーク331を示す。不純物のピーク濃度は、例えば、1E18以上1E21/cc以下である。不純物濃度ピーク331は、酸化物半導体部113の下層の層間絶縁膜112中に位置する。層間絶縁膜112は、下部絶縁体層の例である。不純物濃度ピーク331の位置は、不純物イオンの加速電圧を制御することが調整することができる。また、不純物濃度の値は、注入量を制御することで調整できる。一例において、不純物濃度ピーク331と積層方向における酸化物半導体部231の中央との距離は、酸化物半導体部113の厚み以上である。
図9Aに示す構成例は、酸化物半導体TFT142に加え、より下層の低温ポリシリコンTFT141を含む。低温ポリシリコンTFT141に対しては、不純物濃度のピーク位置が低温ポリシリコン部内に存在するように、不純物濃度プロファイルが制御される。不純物濃度プロファイルは、不純物イオンの加速電圧を制御することが調整することができる。
低温ポリシリコンTFT141においては、水素によって低温ポリシリコンのダングリングボンドを終端することで、より好ましい特性を得ることができる。そのため、特定の絶縁体層、例えば、層間絶縁膜108が水素を含有するシリコン窒化物で形成されることがある。また、ポリイミドからなるフレキシブル基板上に回路が形成されている場合、水分の伝搬を防ぐために、シリコン窒化物層が形成される。
図9Aに示す構成例は、酸化物半導体部113より下層の層間絶縁膜112中に、不純物濃度ピークを示す。層間絶縁膜112をシリコン窒化物と異なる絶縁体、例えばシリコン酸化物で構成することで、それより下層のシリコン窒化物層から酸化物半導体部への水素の拡散を抑制することができる。特に、不純物としてB(ボロン)を使用することで、より大きな抑制効果を得ることができる。また、Bの濃度が高い層間絶縁膜112は、高い衝撃耐性を示すことができる。
図9Bは、本明細書の一実施形態における、IGZO-TFT及びその近傍のボロン濃度プロファイルの測定例を示す。図9Bは、ボロン濃度プロファイル702とインジウムに起因する信号強度プロファイル701を示す。インジウムに起因する信号強度のピークは、深さ方向においてIGZO膜が存在している場所を示す。なお、ボロン濃度プロファイル702の点703はノイズに起因する信号ピークであり、濃度のピークではない。
従って、図9Bでは、ボロン濃度のピークがIGZO膜よりも下側に位置する実施形態の一測定例を示している。このように、ボロン濃度のピーク位置がIGZO膜よりも下側に位置すると、このボロン濃度のピーク位置よりも下層の膜(例えばシリコン窒化物層)からIGZO膜への水素の拡散を抑制することができ、短チャネルTFTの特性が安定化する。
図9Cは、本明細書の一実施形態の酸化物半導体TFTの測定結果を示す。横軸はゲート電圧を示し、縦軸はドレイン電流を示す。図9Cは、ゲート長L=2umの、短チャネルTFTの測定結果を示す。本実施形態に係る酸化物半導体TFTは、短チャネルTFTにおいても正しく動作することが示されている。
図10Aは、本明細書の一実施形態における、酸化物半導体TFT及びその近傍の不純物濃度プロファイルの例を示す。図10Aは、図3に示す回路構成例を示す。図3に示す構成例の一部は省略されている。以下の説明は、図5を参照して説明した画素回路に対しても適用可能である。
図10Aに示す不純物濃度プロファイルは、一つのみのピーク332を示す。不純物のピーク濃度は、例えば、1E18以上1E21/cc以下である。不純物濃度ピーク332は、酸化物半導体部113の上層の絶縁体層117中に位置する。絶縁体層117は、上部絶縁体層の例である。不純物濃度ピーク332の位置は、不純物イオンの加速電圧を制御することが調整することができる。また、不純物濃度の値は、注入量を制御することで調整できる。一例において、不純物濃度ピーク332と積層方向における酸化物半導体部231の中央との距離は、酸化物半導体部113の厚み以上である。
図10Aに示す構成例は、酸化物半導体部113より上層の絶縁体層117中に、不純物濃度ピークを示す。そのため、製造工程におけるエッチング液の酸化物半導体部への影響を低減することができる。特に、不純物としてB(ボロン)を使用することで、より大きな低減効果を得ることができる。
図9A及び10Aを参照して説明した構成例は、それぞれ、一つのみの不純物濃度ピークを示す。他の構成例の不純物濃度は、複数のピーク(極大値)を示してもよい。全てのピークは、酸化物半導体部の外側に位置する。
図10Bは、二つのピークを示す不純物濃度プロファイルの例を示す。不純物濃度プロファイル333が示すピークは二つであり、一つは層間絶縁膜112中に位置し、もう一方は絶縁体層117中に位置する。これにより、酸化物半導体に対する下層側及び上層側からの好ましくない影響を抑制することができる。異なる加速電圧における2回の不純物イオン注入を行うことで、これら二つのピークを示す不純物濃度プロファイルを形成できる。
図3、5、9A、10A及び10Bに示す例において、TFTのゲート絶縁体部は、表示領域全域を覆う絶縁体層の一部である。他の例は、ゲート絶縁体層を成膜した後、エッチングによってゲート絶縁体部を形成してもよい。ゲート絶縁体部の絶縁材料は、その周囲の上部絶縁体層、例えば層間絶縁膜、の絶縁材料と異なっていてもよい。低抵抗化領域は、上部絶縁体層と直接接触している。
[キャリア濃度プロファイル]
次に、酸化物半導体層の面内方向におけるキャリア濃度プロファイルを説明する。面内方向は、基板面主面に平行な方向であって、積層方向に対して垂直である、まず、キャリア濃度と、n型半導のSCM(Scanning Capacitance Microscopy)分析した際のdC/dV信号との関係を説明する。ここで、Cはスキャンする導電性探針と酸化物半導体の間に形成される局所的なMOS容量であり、Vは導電性探針に印加される電圧である。
図11は、n型半導体をSCM分析した際のdC/dV信号と、キャリア濃度と関係を模式的に示す。横軸はキャリア濃度を示し、縦軸はdC/dV信号値を示す。dC/dV信号値は、高キャリア濃度(N)と低キャリア濃度(N)の双方において、0に近づく。dC/dV信号値は、高キャリア濃度と低キャリア濃度の間のキャリア濃度において、負である。
dC/dV信号値は、低キャリア濃度(N)から高キャリア濃度(N)に向かって、徐々に減少し、特定のキャリア濃度において最小値を示した後、徐々に増加する。最小値を示すキャリア濃度は、n型半導体の材料に依存する。
図12は、本明細書の一実施形態における、酸化物半導体層におけるdC/dV信号値の変化を示す。酸化物半導体の例として、IGZOが使用されている。図12は、トップゲート構造を有する酸化半導体TFTの、トップゲート電極の一端近傍のdC/dV信号値の変化を示す。
酸化物半導体TFTは、下部絶縁体層401上に積層されたIGZO層402、IGZO層402上に積層されたゲート絶縁体層403、及びゲート絶縁体層403上に積層されたゲート電極部404を含む。
図12のグラフトップゲート電極信号411及びdC/dV信号値413を示す。上述のように、dC/dV信号値は、キャリア濃度を表す。横軸は、チャネル方向の長さを示し、縦軸は、dC/dV信号値を示す。dC/dV信号値413は、トップゲート電極部404の外側において、遷移領域415及び高キャリア濃度領域416を含む。dC/dV信号値413は、トップゲート電極の端405から内側に向かって徐々に増加して、0に近づく。
高キャリア濃度領域416は、例えば、1E19/cc以上、1E21/cc以下のキャリア濃度の範囲である。遷移領域415は、高キャリア濃度領域416とトップゲート電極部404の端との間に存在する。また、遷移領域415の長さは、例えば0.2ミクロン以上2.5ミクロン以下である。
遷移領域は、トップゲート電極の端405からソース・ドレイン電極へ向かう方向のIGZO中のキャリア濃度分布において、低濃度から高濃度へ変化する領域である。図12に示すように、dC/dV信号値の最小値は、平面視においてトップゲート電極部404の外側にあり、さらに、遷移領域415内に存在する。トップゲート電極の端405から遷移領域415を示すキャリア濃度プロファイルは、酸化物半導体TFTのより適切な特性を示すことができる。
図13は、本明細書の一実施形態における、酸化物半導体層におけるdC/dV信号値の変化を示す。酸化物半導体の例として、IGZOが使用されている。図13は、トップゲート構造を有する酸化半導体TFTの、トップゲート電極の一端近傍のdC/dV信号値の変化を示す。酸化物半導体TFTの構造は、図12に示す例と同様である。
図13のグラフトップゲート電極信号451及びdC/dV信号値453を示す。横軸は、チャネル方向の長さを示し、縦軸は、dC/dV信号値を示す。dC/dV信号値453は、トップゲート電極部404の外側において、遷移領域455及び高キャリア濃度領域456を含む。dC/dV信号値453は、トップゲート電極の端405から内側に向かって略一定値を示す。
高キャリア濃度領域456は、例えば、1E19/cc以上、1E21/cc以下のキャリア濃度の範囲である。遷移領域455は、高キャリア濃度領域456とトップゲート電極部404の端との間に存在する。また、遷移領域455の長さは、例えば0.2ミクロン以上2.5ミクロン以下である。
遷移領域は、トップゲート電極の端405からソース・ドレイン電極へ向かう方向のIGZO中のキャリア濃度分布において、低濃度から高濃度へ変化する領域である。図13に示すように、dC/dV信号値の最小値は、平面視においてトップゲート電極部404の外側にあり、さらに、遷移領域455内に存在する。トップゲート電極の端405から遷移領域455を示すキャリア濃度プロファイルは、酸化物半導体TFTのより適切な特性を示すことができる。なお、図12及び13を参照して説明したキャリア濃度プロファイルと図9A及び10Aを参照して説明した不純物濃度プロファイルの一方のみが成立していてもよい。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示が上記の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、上記の実施形態の各要素を、本開示の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
1 OLED表示装置、10 TFT基板、31 走査ドライバ、32 エミッションドライバ、101 絶縁基板、102 低温ポリシリコン部、106 絶縁体層、107 ゲート電極部、111 下部電極部、113 酸化物半導体部、114 チャネル領域、115、116 ソース/ドレイン領域、117 絶縁体層、119 ゲート電極部、120 上部電極部、122、123 ソース/ドレイン電極部、134 OLED素子、141 低温ポリシリコンTFT、142 酸化物半導体TFT、143 保持容量、144 OLED素子

Claims (10)

  1. 薄膜トランジスタ基板であって、
    絶縁性基板と、
    酸化物半導体薄膜トランジスタのトップゲート電極部を含む導体層と、
    前記トップゲート電極部の下の前記酸化物半導体薄膜トランジスタのチャネル領域を含む、酸化物半導体層と、
    前記導体層と前記酸化物半導体層との間の上部絶縁体層と、
    を含み、
    前記酸化物半導体層は、前記チャネル領域より低抵抗の低抵抗化領域を含み、
    前記低抵抗化領域は、基板面内方向において前記チャネル領域を挟み、前記低抵抗化領域の低抵抗化要因不純物を含み、
    積層方向における前記低抵抗化要因不純物の濃度プロファイルは、1以上のピークを示し、
    前記1以上のピークは、前記酸化物半導体層の外側に存在する、
    薄膜トランジスタ基板。
  2. 請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板であって、
    前記1以上のピークの一つのピークは、前記上部絶縁体層内に存在する、
    薄膜トランジスタ基板。
  3. 請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板であって、
    前記酸化物半導体層の下の下部絶縁体層をさらに含み、
    前記1以上のピークの一つのピークは、前記下部絶縁体層内に存在する、
    薄膜トランジスタ基板。
  4. 請求項3に記載の薄膜トランジスタ基板であって、
    前記1以上のピークは、第1のピーク及び第2のピークで構成され、
    前記一つのピークは、前記第1のピークであり、
    前記第2のピークは、前記上部絶縁体層内に存在する、
    薄膜トランジスタ基板。
  5. 請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板であって、
    前記1以上のピークにおいて前記酸化物半導体層に最も近いピークの位置と、前記酸化物半導体層の前記積層方向における中心との距離は、前記酸化物半導体層の厚み以上である、
    薄膜トランジスタ基板。
  6. 請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板であって、
    前記低抵抗化要因不純物は、ボロンである、
    薄膜トランジスタ基板。
  7. 請求項3に記載の薄膜トランジスタ基板であって、
    前記下部絶縁体層より下層に位置し、ポリシリコン薄膜トランジスタのチャネル領域を含むポリシリコン層と、
    前記ポリシリコン層と前記下部絶縁体層との間の、水素含有シリコン窒化物層と、
    をさらに含む、
    薄膜トランジスタ基板。
  8. 請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板であって、
    前記低抵抗化領域は、前記トップゲート電極部の端から外側の遷移領域を含み、
    前記遷移領域において、キャリア濃度は、前記チャネル領域から離れるにつれて増加する、
    薄膜トランジスタ基板。
  9. 請求項8に記載の薄膜トランジスタ基板であって、
    前記遷移領域のSCM分析のdC/dV信号値は、負の値の最小値を示す、
    薄膜トランジスタ基板。
  10. 請求項8に記載の薄膜トランジスタ基板であって、
    前記酸化物半導体層の下の下部絶縁体層と、
    前記下部絶縁体層より下層に位置し、ポリシリコン薄膜トランジスタのチャネル領域を含むポリシリコン層をさらに含む、
    薄膜トランジスタ基板。
JP2021047947A 2021-03-22 2021-03-22 薄膜トランジスタ基板 Pending JP2022146789A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047947A JP2022146789A (ja) 2021-03-22 2021-03-22 薄膜トランジスタ基板
CN202210264790.9A CN114695387A (zh) 2021-03-22 2022-03-17 薄膜晶体管基板
US17/699,587 US20220302313A1 (en) 2021-03-22 2022-03-21 Thin-film transistor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047947A JP2022146789A (ja) 2021-03-22 2021-03-22 薄膜トランジスタ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022146789A true JP2022146789A (ja) 2022-10-05
JP2022146789A5 JP2022146789A5 (ja) 2023-12-20

Family

ID=82138780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021047947A Pending JP2022146789A (ja) 2021-03-22 2021-03-22 薄膜トランジスタ基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220302313A1 (ja)
JP (1) JP2022146789A (ja)
CN (1) CN114695387A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220302313A1 (en) 2022-09-22
CN114695387A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8212247B2 (en) Organic light emitting display device and fabricating method thereof
US6762564B2 (en) Display apparatus
US20100182223A1 (en) Organic light emitting display device
US20100176394A1 (en) Thin film transistor and flat panel display device having the same
CN109326624B (zh) 像素电路、其制造方法及显示装置
JP7464400B2 (ja) 薄膜デバイス
KR20130089044A (ko) 반도체 장치 및 그를 구비하는 평판표시장치
JP2021108366A (ja) 薄膜デバイス
US11380798B2 (en) Thin-film device
CN113903751A (zh) 薄膜晶体管阵列衬底和显示器件
KR100962989B1 (ko) 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR101022141B1 (ko) 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비하는 유기전계발광 표시 장치
JP2022146789A (ja) 薄膜トランジスタ基板
TWI703735B (zh) 半導體基板、陣列基板、逆變器電路及開關電路
KR20090106051A (ko) 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
CN110649003A (zh) 半导体基板、阵列基板、逆变器电路及开关电路
US20230178655A1 (en) Oxide semiconductor thin-film transistor device and method of manufacturing the same
US20230093906A1 (en) Display panel and display apparatus
US20080054267A1 (en) Display apparatus and manufacturing method of the same
US20240074235A1 (en) Display Apparatus Having an Oxide Semiconductor
US20240178209A1 (en) Display Device Including Oxide Semiconductor
JP7492410B2 (ja) 画素回路及びその製造方法
JP2023166874A (ja) 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
WO2022257081A9 (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
US20200373431A1 (en) Thin film transistor, method for manufacturing same, and display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231212