JP2022145319A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022145319A
JP2022145319A JP2021046675A JP2021046675A JP2022145319A JP 2022145319 A JP2022145319 A JP 2022145319A JP 2021046675 A JP2021046675 A JP 2021046675A JP 2021046675 A JP2021046675 A JP 2021046675A JP 2022145319 A JP2022145319 A JP 2022145319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
field plate
semiconductor device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021046675A
Other languages
English (en)
Inventor
仁 小林
Hitoshi Kobayashi
康裕 磯部
Yasuhiro Isobe
洪 洪
Hung Hung
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021046675A priority Critical patent/JP2022145319A/ja
Priority to CN202110842431.2A priority patent/CN115117166A/zh
Priority to US17/471,076 priority patent/US20220302294A1/en
Publication of JP2022145319A publication Critical patent/JP2022145319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/7605Making of isolation regions between components between components manufactured in an active substrate comprising AIII BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors

Abstract

【課題】信頼性に優れた半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、素子領域と素子分離領域を有する半導体層と、半導体層上に設けられた第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられ、第1方向に延在する第1電極と、半導体層上に設けられ、第1方向と交差する第2方向に並び、第1方向に延在する第2電極と、半導体層上に設けられ、第2方向に並び、第1方向に延在する第3電極と、第1絶縁膜と半導体層との間に設けられ、第3電極を第2方向に挟む第2絶縁膜と、第1電極上に設けられ、第1電極と接続した第1フィールドプレート電極と、第1フィールドプレート電極上に設けられ、第2電極と接続した第2フィールドプレート電極と、第3電極上に設けられ、第3電極と接続した第3フィールドプレート電極と、を備える。素子分離領域上から素子領域上の一部にまで第2絶縁膜が延在する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
スイッチング電源回路やインバータ回路などの回路には、トランジスタやダイオードなどの半導体装置が用いられる。これらの半導体装置には高耐圧及び低オン抵抗が求められる。そして、電界集中を防ぐためにフィールドプレート電極を半導体装置に用いることがある。
特開2010-62321号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性の高い半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、素子領域と素子分離領域を有する半導体層と、半導体層上に設けられた第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられ、第1方向に延在する第1電極と、半導体層上に設けられ、第1方向と交差する第2方向に並び、第1方向に延在する第2電極と、半導体層上に設けられ、第2方向に並び、第1方向に延在する第3電極と、第1絶縁膜と半導体層との間に設けられ、第3電極を第2方向に挟む第2絶縁膜と、第1電極上に設けられ、第1電極と接続した第1フィールドプレート電極と、第1フィールドプレート電極上に設けられ、第2電極と接続した第2フィールドプレート電極と、第3電極上に設けられ、第3電極と接続した第3フィールドプレート電極と、を備える。素子分離領域上から素子領域上の一部にまで第2絶縁膜が延在する。
実施形態の半導体装置の模式図。 実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の工程断面図。 実施形態の半導体装置の模式図。 実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材についてはその説明を省略する場合がある。
本明細書中、「窒化物半導体層」は「GaN系半導体」を含む。「GaN系半導体」とは、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化インジウム(InN)及びそれらの中間組成を備える半導体の総称である。
本明細書中、「アンドープ」とは、不純物濃度が2×1016cm-3以下であることを意味する。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
明細書中における物性は、25℃の大気雰囲気における値である。
(第1実施形態)
第1実施形態の半導体装置は、半導体層を有する半導体素子と、半導体素子上に配線層とを備える。以下、GaN系の半導体装置を例に説明するが、半導体素子はGaN系以外の横型のトランジスタでもよい。
を備える。
図1は、第1実施形態の半導体装置100の模式図である。図2~12は、第1実施形態の半導体装置100の模式断面図である。図2は、図1のA-A’断面の部分断面図である。図3は、図1のB-B’断面の部分断面図である。図4は、図1のC-C’断面の部分断面図である。図5は、図1のD-D’断面の部分断面図である。図6は、図1のE-E’断面の部分断面図である。図7は、F-F’ 図1の断面の部分断面図である。図8は、図1のG-G’断面の部分断面図である。図9は、図1のH-H’断面の部分断面図である。図10は、図1のJ-J’断面の部分断面図である。図11は、図1のK-K’断面の部分断面図である。図12は、図2のL-L’断面を含む部分断面図である。断面図において、対象の部材の符号(例えば、図3であれば半導体装置100)の右に断面位置を表している(例えば、図3であれば、100(A-A’))。
半導体装置100は、例えばGaN系半導体を用いたHEMT(High Electron Mobility Transistor)である。半導体装置100には、トランジスタとして動作する素子領域とトランジスタとしては動作しない非素子領域がある。半導体装置100において、図1の破線で区切った中央を含む領域が素子領域である。また、半導体装置100において、図1の破線で区切った素子領域を挟む素子分離領域が存在するである。
図1の半導体装置100は、半導体層1、第1絶縁膜2、第1電極3、第2電極4、第3電極5、第1フィールドプレート電極6、第2フィールドプレート電極7、第3フィールドプレート電極8、第2絶縁膜11、第3絶縁膜9、第4絶縁膜10、素子分離領域12を含む。
半導体層1は、例えば、基板1A、バッファ層1B、チャネル層1C(第1窒化物半導体層)、バリア層1D(第2窒化物半導体層)の順に積層し、素子領域と素子分離領域12を含む。半導体層1のバリア層1Dの表面から素子分離領域12が設けられている。半導体層1のチャネル層1C及びバリア層1Dの素子分離領域12が設けられていない領域が素子領域である。
基板1Aは、例えば、シリコン(Si)で形成される。シリコン以外にも、例えば、サファイア(Al)や炭化珪素(SiC)を適用することも可能である。
基板1A上に、バッファ層1Bが設けられる。バッファ層1Bは、基板1Aとチャネル層1Cとの間の格子不整合を緩和する機能を備える。バッファ層1Bは、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGa1-WN(0<W≦1))の多層構造で形成される。
チャネル層1Cは、バッファ層1B上に設けられる。チャネル層1Cは電子走行層とも称される。チャネル層1Cは、例えば、アンドープの窒化アルミニウムガリウム(AlGa1-XN(0≦X<1))である。チャネル層1Cは、より具体的には、例えば、アンドープの窒化ガリウム(GaN)である。チャネル層1Cの厚さは、例えば、0.1μm以上10μm以下である。実施形態において厚さは、チャネル層1Cを含めチャネル層1Cとバリア層1Dの積層方向である第3方向(Z方向)における各部材の長さ(高さ)である。
バリア層1Dは、チャネル層1C上に設けられる。バリア層1Dは電子供給層とも称される。バリア層1Dのバンドギャップは、チャネル層1Cのバンドギャップよりも大きい。バリア層1Dは、例えば、アンドープの窒化アルミニウムガリウム(AlGa1-YN(0<Y≦1、X<Y))である。バリア層1Dは、より具体的には、例えば、アンドープのAl0.25Ga0.75Nである。バリア層1Dの厚さは、例えば、2nm以上100nm以下である。
チャネル層1Cとバリア層1Dとの間は、ヘテロ接合界面となる。ヘテロ接合界面に2次元電子ガス(2DEG)が形成され半導体装置100のキャリアとなる。
素子分離領域12は、イオン注入により形成された高抵抗領域である。素子分離領域12は、例えば、少なくともチャネル層1Cの内部にまで形成されている。素子分離を行なうイオン種としては、例えば、窒素やアルゴンなどを適用することができる。また、イオン注入に伴うドーズ量は、例えば、約1×1014(ions/cm)である。イオン注入を行なう加速エネルギーは、例えば、約100keV以上200keV以下である。素子分離領域12が形成されている領域(素子分離領域12と素子領域との境界)は、透過型電子顕微鏡(TEM)などを用いた断面観察により確認ができる。
第1電極3は、第1方向(X方向)に延在した複数のフィンガーを有するゲート電極である。ゲート電極3の櫛形の各フィンガーが第1方向に延在し、各フィンガーが第2方向(Y方向)に並んでいる。ゲート電極3は、チャネル層1C及びバリア層1Dの上に設けられた第1絶縁膜2上に設けられた電極である。ゲート電極3は、チャネル層1C及びバリア層1Dに電気的に接続される。ゲート電極3は、例えば、第1絶縁膜2上に直接的に接する。ゲート電極3は、第2電極4と第3電極5の間に設けられる。ゲート電極3又は第1フィールドプレート電極6が第1電極パッド(ゲート電極パッド)3Aと接続している。第1フィールドプレート電極6が第1電極パッド3Aと接続している場合、例えば、ゲート電極3は、フィンガー部分のみの形状を有している。
第1方向は、第2方向及び第3方向と交差する。第2方向は、第1方向及び第3方向と交差する。第1方向は、第2方向と第3方向がなす面と直交し、第2方向は、第1方向と第3方向がなす面と直交し、第3方向は、第1方向と第2方向がなす面と直交することが好ましい。
ゲート電極3は、例えば、窒化チタン(TiN)である。
ゲート電極3とバリア層1Dの間には、第1絶縁膜2であるゲート絶縁膜を設け、半導体装置100をMIS(Metal Insulator Semiconductor)型HEMTとすることができる。ゲート絶縁膜2は、第2電極4と第3電極5の間に設けられている。ゲート絶縁膜2は、例えば、酸化物又は酸窒化物である。ゲート絶縁膜2は、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、酸化アルミニウム、酸窒化シリコン、又は、酸窒化アルミニウムである。ゲート絶縁膜2は、緻密な絶縁膜である。ゲート絶縁膜2は、第2絶縁膜11よりも緻密な絶縁膜である。ゲート絶縁膜2の密度は、例えば、2g/cm以上3.16g/cm以下であることが好ましい。ゲート絶縁膜2の厚さは、例えば、10nm以上100nm以下である。
半導体装置100は、第1フィールドプレート電極6を含むことが好ましい。フィールドプレート電極を設けることで電極への電界集中を緩和することができる。図1の破線で囲った部分が第1フィールドプレート電極6を表している。第1フィールドプレート電極6は、ゲート電極3と接続したゲートフィールドプレート電極である。
ゲートフィールドプレート電極6は、ゲート電極3上に設けられている。ゲートフィールドプレート電極6は、ゲート電極3と電気的及び直接的に接続している。ゲートフィールドプレート電極6は、例えば、ゲート電極3と接する柱状部分と柱状部分と接する板状部分を含み、段差が設けられている。板状部分とゲート電極3で柱状部分を挟んでいる。ゲートフィールドプレート電極6の板状部分の第2方向の幅は、ゲート電極3の第2方向の幅より長いことが好ましい。ゲートフィールドプレート電極6の柱状部分の第2方向の幅は、ゲート電極3の第2方向の幅より短いことが好ましい。ゲートフィールドプレート電極6と第3電極5の間には、ゲート電極3と接続する図示しない他のゲートフィールドプレート電極を設けることができる。ゲートフィールドプレート電極6(任意に用いられる図示しないゲートフィールドプレート電極も含む)の第3電極5側の端面は、第2方向において第2フィールドプレート電極7の第3電極5側の端面よりも第2電極4側に位置していることが好ましい。
第2電極4は、第1方向に延在した複数のフィンガーを有するソース電極である。ソース電極4の櫛形の各フィンガーが第1方向に延在し、各フィンガーが第2方向(Y方向)に並んでいる。例えば、ソース電極4のフィンガーは、ゲート電極3のフィンガーに挟まれている。ソース電極4は、半導体層1上に設けられ、より具体的には、チャネル層1C及びバリア層1Dの上に設けられる。ソース電極4は、チャネル層1C及びバリア層1Dに電気的に接続される。例えば、ソース電極4又は第2フィールドプレート電極7が第2電極パッド(ソース電極パッド)4Aと接続している。第2フィールドプレート電極7が第2電極パッド4Aと接続している場合、例えば、ソース電極4は、フィンガー部分のみの形状を有している。
ソース電極4は、例えば、金属電極である。ソース電極4は、例えば、アルミニウムを主体とし、アルミニウムを50wt%以上含むアルミニウム膜やチタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。ソース電極4と、バリア層1Dとの間はオーミックコンタクトであることが望ましい。
半導体装置100は、第2フィールドプレート電極7を含むことが好ましい。フィールドプレート電極を設けることで電極への電界集中を緩和することができる。図1の二点長鎖線で囲った部分が第2フィールドプレート電極7を表している。第2フィールドプレート電極7は、ソース電極4と接続したソースフィールドプレート電極である。ソースフィールドプレート電極7は、ソース電極4が中間又は略中間に位置するように、ソース電極4、中間のソース電極4を挟むゲート電極3及びゲートフィールドプレート電極6を覆う様にこれらの上部に位置している。
第3電極5は、第1方向(X方向)に延在した複数のフィンガーを有するドレイン電極である。ドレイン電極5の櫛形の各フィンガーが第1方向に延在し、各フィンガーが第2方向(Y方向)に並んでいる。ドレイン電極5のフィンガーは、ソース電極4のフィンガーとは逆向き、つまり、ソース電極4とドレイン電極5が向かい合うように設けられている。ドレイン電極5は、チャネル層1C及びバリア層1Dの上に設けられる。ドレイン電極5は、チャネル層1C及びバリア層1Dに電気的に接続される。ドレイン電極5は、例えば、バリア層1Dに接する。例えば、ドレイン電極5又は第3フィールドプレート電極8が第3電極パッド(ドレイン電極パッド)5Aと接続している。第3フィールドプレート電極8が第3電極パッド5Aと接続している場合、例えば、ドレイン電極5は、フィンガー部分のみの形状を有している。
ドレイン電極5は、例えば、金属電極である。ドレイン電極5は、例えば、アルミニウムを主体とし、アルミニウムを50wt%以上含むアルミニウム膜やチタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。ドレイン電極5と、バリア層1Dとの間はオーミックコンタクトであることが望ましい。
ソース電極4とドレイン電極5との距離は、例えば、5μm以上30μm以下である。
なお、ソース電極4及びドレイン電極5は、チャネル層1Cに直接的に接する構造とすることも可能である。
第2絶縁膜11は、ゲート電極3と半導体層1との間に設けられた絶縁膜である。第2絶縁膜11は、ドレイン電極5を第2方向に挟む。第2絶縁膜11は、バッファ膜である。半導体層1の素子分離領域上から素子領域上の一部にまでバッファ膜11が延在することが好ましい。バッファ膜11は、素子分離領域12の半導体層1とゲート電極3との間に設けられている。
バッファ膜11は、例えば、酸化物又は酸窒化物である。バッファ膜11は、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、酸化アルミニウム、酸窒化シリコン、又は、酸窒化アルミニウムである。バッファ膜11は、密度の低い絶縁膜である。バッファ膜11は、ゲート絶縁膜2よりも密度が低い絶縁膜である。バッファ膜11の密度は、例えば、2g/cm以上3g/cm以下であることが好ましい。バッファ膜11の密度(g/m)は、ゲート絶縁膜2の95%以下であることが好ましい。また、バッファ膜11の厚さは、ゲート絶縁膜2よりも厚く、例えば、20nm以上500nm以下である。
第3絶縁膜9は、層間絶縁膜である。第3絶縁膜9は、ゲート絶縁膜2と第4絶縁膜10の間に設けられている。第3絶縁膜9は、ゲート電極3、ソース電極4及びドレイン電極5を被覆している。第3絶縁膜9は例えば、酸化物、窒化物である。第3絶縁膜9は、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、又は高誘電率(high-k)材料などである。high-k材料としては、酸化ハフニウム(HfO)などが挙げられる。第3絶縁膜9は、密度の低い絶縁膜である。第3絶縁膜9は、ゲート絶縁膜2よりも密度が低い絶縁膜である。第3絶縁膜9の密度は、例えば、2g/cm以上3g/cm以下であることが好ましい。第3絶縁膜9の密度(g/m)は、ゲート絶縁膜2の95%以下であることが好ましい。また、第3絶縁膜9の厚さは、ゲート絶縁膜2よりも厚く、例えば、20nm以上500nm以下である。
第4絶縁膜10は、層間絶縁膜である。第4絶縁膜10は、第3絶縁膜9の上に設けられている。第4絶縁膜10は、ゲートフィールドプレート電極6、ソース電極4及びドレイン電極5を被覆している。第4絶縁膜10は例えば、酸化物、窒化物である。第4絶縁膜10は、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、又は高誘電率(high-k)材料などである。high-k材料としては、酸化ハフニウム(HfO)などが挙げられる。第4絶縁膜10は、密度の低い絶縁膜である。第4絶縁膜10は、ゲート絶縁膜2よりも密度が低い絶縁膜である。第4絶縁膜10の密度は、例えば、2g/cm以上3g/cm以下であることが好ましい。第4絶縁膜10の密度(g/m)は、ゲート絶縁膜2の95%以下であることが好ましい。また、第4絶縁膜10の厚さは、ゲート絶縁膜2よりも厚く、例えば、50nm以上2000nm以下である。
半導体層1、半導体領域の元素の種類、素子分離領域12に注入された元素、元素濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)、EDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)により測定することが可能である。また、元素濃度の相対的な高低は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の深さ、厚さ、幅、間隔などの距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また、不純物領域の深さ、厚さ、幅、間隔などの距離は、例えば、SCM像とアトムプローブ像との比較画像からも求めることが可能である。
次に、バッファ膜11とその周辺に位置する層や領域について説明する。バッファ膜11は、主に素子分離領域12上に設けられている。半導体層1の素子領域と素子分離領域12の境界では、ドレイン電極5近傍において素子領域の一部にもバッファ膜11が設けられている。また、半導体層1の素子領域と素子分離領域12の境界では、ゲート電極3近傍において素子領域側にはバッファ膜11が設けられていない。また、半導体層1の素子領域と素子分離領域12の境界では、ソース電極4近傍において素子領域側にはバッファ膜11が設けられていない形態と、素子領域の一部にもバッファ膜11が設けられている形態がある。
図2の断面図は、バッファ膜11が存在しない素子領域に位置する断面を示している。そして、図3の断面図は、ドレイン電極5を挟むバッファ膜11が存在する素子分離領域12に近い素子領域に位置する断面を示している。素子領域と素子分離領域12の境界までは図3と同様の断面が続いている。素子分離領域12に入ると、図3の断面図の半導体層1の表面側に素子分離領域12が現れる。そして、より素子分離領域12の奥側の断面では、ゲート電極3の下面側及びソース電極4の側面側にもバッファ膜11が設けられている。
ドレイン電極5のフィンガーの先端周辺の素子領域と素子分離領域12の境界部分に電界が集中し易い。素子分離領域12により半導体層1が劣化する恐れがあり、半導体層1の素子分離領域12と素子分離領域12と素子領域の境界近傍において、半導体層1そのものの耐圧が低下することがある。ゲート絶縁膜2を用いて素子分離領域12を形成すると、素子分離領域12上にゲート絶縁膜2が直接的に接続している形態となるが、この場合は素子分離領域12の形成によってゲート絶縁膜2も劣化する恐れがあるため、素子領域と素子分離領域12近傍のゲート絶縁膜2の絶縁性が低下することもある。そこで、ドレイン電極5のフィンガーの先端周辺の素子領域と素子分離領域12の境界部分にバッファ膜11を設けることで半導体層1上の絶縁膜の耐圧性を向上させて半導体装置100の信頼性を高めることが好ましい。
電界集中し易い部分の耐圧を向上させるために図3の断面図に示すようにバッファ膜11は、ドレイン電極5と接した側面を有し、バッファ膜11のドレイン電極5と接した側面とは反対側の側面は、第2方向においてソースフィールドプレート電極7とドレインフィールドプレート電極8の間に位置することが好ましい。ドレイン電極5は、バッファ膜11を介さずに半導体層1と接しているため、図4の断面図のように素子領域上及び素子分離領域12上のドレイン電極5の半導体層1を向く面は、バッファ膜11とは接しておらず、ドレイン電極5の端部の第1方向の面がバッファ膜11と接している。また、ドレイン電極5のフィンガーの根元部分は、図9の断面図のように、ドレイン電極5と半導体層1の間にバッファ膜11が設けられていない。
図12の断面図に示すようにバッファ膜11は素子領域上において、ドレイン電極5側の側面から第2方向に幅のある突出部を有している。従って、図5の断面図に示すように、バッファ膜11が素子領域と素子分離領域12の境界近傍において、素子領域上にもドレイン電極5の側面を挟んでいるバッファ膜11が第3方向にドレインフィールドプレート電極8と重なっていることが好ましい。
バッファ膜11がドレイン電極5を挟んでいてドレイン電極5と接した側面とは反対側の側面(図3中のS1)は、第2方向においてドレインフィールドプレート電極8のソースフィールドプレート電極7側の面(図3中のS2)からソースフィールドプレート電極7のドレインフィールドプレート電極8側の面(図3中のS3)までの間に位置している(バッファ膜11のS1の面は、S2面の基準線(一点長鎖線)から破線の矢印方向にS3面の基準線(二点長鎖線)よりもS2面の基準線側に位置している)ことが好ましい。つまり、図5、6、11の断面図に示すようにバッファ膜11のドレイン電極5と接した側面とは反対側のバッファ膜11がドレイン電極5を挟んでいてドレイン電極5と接した側面とは反対側の側面は、第3方向において、ソースフィールドプレート電極7にも重ならず、ドレインフィールドプレート電極8にも重ならないところに位置していることが好ましい。
より具体的には、バッファ膜11がドレイン電極5を挟んでいてドレイン電極5と接した側面とは反対側の側面(図3中のS1)は、第2方向においてドレインフィールドプレート電極8のソースフィールドプレート電極7側の面(図3中のS2)からソースフィールドプレート電極7に向かって(破線矢印方向)0.1μm以上20μm以下の場所に位置することが好ましい(バッファ膜11のS1の面は、S2面の基準線(一点長鎖線)から破線の矢印方向にS3面の基準線(二点長鎖線)よりもS2面の基準線側に位置し、かつ、S2面の基準線から破線の矢印方向に0.1μm以上20μm以下の距離の位置に存在する。)。バッファ膜11のドレイン電極5と接した側面とは反対側の側面が第2方向においてドレイン電極5側に位置していると、耐圧が低下しやすい。そこで、バッファ膜11がドレイン電極5を挟んでいてドレイン電極5と接した側面とは反対側の側面は、第2方向においてドレインフィールドプレート電極8のソースフィールドプレート電極7側の面からソースフィールドプレート電極7に向かって0.1μm以上12μm以下の場所に位置することがより好ましい。
バッファ膜11は、ドレイン電極5を挟む部分において、素子領域と素子分離領域12の境界から素子領域方向(第1方向)に向かって0.1μm以上3.0μm以下の距離(図5のL1)の位置にまで設けられていることが好ましい。バッファ膜11は、ドレイン電極5を挟む部分において、素子領域と素子分離領域12の境界よりも素子領域側にバッファ膜11が設けられていないと耐圧が向上しにくい。また、バッファ膜11が素子領域に多く形成されると、実質的な素子領域が少なくなってしまう。バッファ膜11は、ドレイン電極5を挟む部分において、素子領域と素子分離領域12の境界から素子領域方向(第1方向)に向かって0.1μm以上0.5μm以下の距離の位置にまで設けられていることがより好ましい。
有効な素子領域を広くする観点から、バッファ膜11は、少なくとも素子分離領域12上においてドレイン電極5を挟み、ドレイン電極5を挟む部分において、素子領域と素子分離領域12の境界から第1方向に向かって素子領域側に3.0μmより離れた位置にはバッファ膜11が設けられていない(バッファ膜11がドレイン電極5を挟む部分において、素子領域と素子分離領域12の境界から第1方向に向かって素子領域側にはみ出している長さは最大3.0μmである)ことが好ましく、0.1μmより離れた位置にはバッファ膜11が設けられていない(バッファ膜11がドレイン電極5を挟む部分において、素子領域と素子分離領域12の境界から第1方向に向かって素子領域側にはみ出している長さは最大0.1μmである)ことが好ましい。ドレイン電極5と半導体層1の間でバッファ膜11が設けられていない部分は、ドレイン電極5が半導体層1と接している。
図7及び10の断面図に示すようにバッファ膜11は、素子領域上の半導体層1とゲート電極3の下のゲート絶縁膜2との間には設けられていないことが好ましい。図7はゲート電極3のフィンガーの根元部分の断面図である。図10は、ゲート電極3のフィンガーの先端部分の断面図である。図7及び10の断面図は、ゲートフィールドプレート電極6の柱状部分を含まない位置の断面を表している。半導体層1とゲート電極3の下のゲート絶縁膜2との間でバッファ膜11が設けられていない部分において、ゲート絶縁膜2と半導体層1が接している。
素子領域上の半導体層1とゲート電極3の下のゲート絶縁膜2との間には設けられている場合、半導体装置100がノーマリーオフ型であると素子分離領域12近傍において半導体装置100がオフになりにくくなってしまう。バッファ膜11によってゲートがオフできないと素子分離領域12近傍でリークしてしまうため、素子領域上のゲート電極3の下にはバッファ膜11が設けられていないことが好ましい。上記観点に基づき半導体装置100の信頼性を向上させる観点から、半導体層1とゲート電極3の下のゲート絶縁膜2との間のバッファ膜11は、素子領域と素子分離領域12の境界から素子分離領域12側に第1方向に向かって0.1μm以上3.0μm以下の距離の位置にまで設けられていない(素子領域と素子分離領域12の境界から半導体層1とゲート電極3の下のゲート絶縁膜2との間のバッファ膜11までの距離(図7のL2)が0.1μm以上3.0μm以下である)ことが好ましく、0.1μm以上0.5μm以下の距離の位置にまで設けられていない(素子領域と素子分離領域12の境界から半導体層1とゲート電極3の下のゲート絶縁膜2との間のバッファ膜11までの距離(図7のL2)が0.1μm以上0.5μm以下である)ことがより好ましい。
また、バッファ膜11は、少なくとも素子分離領域12上においてソース電極4のフィンガーの根元部分と先端部分を挟んでいる。図8、図11、図12の断面図に示すように、半導体層1の素子分離領域12上において、ソース電極4と半導体層1の間にはバッファ膜11は設けられていない。
次に、図13から図29の工程断面図を参照して半導体装置100の製造方法について説明する。半導体装置100の製造方法は、半導体層1にバッファ膜11を形成する工程と、バッファ膜11が形成された半導体層1にバッファ膜11を介して素子分離領域12を形成する工程と、バッファ膜11をパターニングする工程と、パターニングしたバッファ膜11上及び半導体層1上にゲート絶縁膜2を形成する工程と、ゲート絶縁膜2及びバッファ膜11上にゲート電極3を形成する工程と、第3絶縁膜9を形成する工程と、半導体層1上の絶縁膜を開口する工程と、ソース電極4、ドレイン電極5及びゲートフィールドプレート電極6を形成する工程と、第4絶縁膜10を形成する工程と、ソース電極4及びドレイン電極5上の絶縁膜を開口する工程と、ソースフィールドプレート電極7及びドレインフィールドプレート電極8を形成する工程とを含む。工程断面図において、対象の部材の符号(例えば、図15であれば部材101)の右に断面位置を表している(例えば、図5であれば、100(L-L’))。
まず、半導体層1にバッファ膜11を形成する工程は、半導体層1のバリア層1D上に例えばPE-CVD(Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition)法でバッファ膜11を成膜することを含む。PE-CVD法で絶縁膜を形成するため、低密度な絶縁膜を形成することができる。
バッファ膜11が形成された半導体層1にバッファ膜11を介して素子分離領域12を形成する工程は、バッファ膜11を成膜した部材の半導体層1の表面に窒素やアルゴンをイオン注入することを含む。イオン注入は、バッファ膜11の表面上から行なう。イオン注入を行なう加速エネルギーは、例えば、約100keV以上200keV以下である。イオン注入を行なうことでバッファ膜11が劣化し、バッファ膜11そのものの耐圧が低下する。ゲート絶縁膜2を介して素子分離領域12を形成しないため、素子分離領域12の形成に伴うゲート絶縁膜2の劣化が生じ無いことが半導体装置100の信頼性の向上の観点から好ましい。
バッファ膜11が形成された半導体層1にバッファ膜11を介して素子分離領域12を形成する工程を行なうことで、図13、14、15の半導体装置の工程断面図に示す部材101が得られる。図13は、図1のA-A’断面の位置に相当する部材101の部分断面図である。図14は、図1のC-C’、D-D’、E-E’、F-F’、G-G’断面の位置に相当する部材101の部分断面図である。図15は、図2のL-L’断面の位置に相当する部材101の部分断面図である。
部材101は、バッファ膜11のパターニング前であるため、図15に示すように素子領域上を含む半導体層1の全面にバッファ膜11が形成されている。従って、A-A’断面の位置に相当する部分断面図においてもバッファ膜11が設けられている。そして、C-C’、D-D’、E-E’、F-F’、G-G’断面の位置に相当するいずれの部分断面図も同様である。
バッファ膜11をパターニングする工程は、例えば、マスクを用いてバッファ膜11の一部を除去する。素子領域上においては、ドレイン電極5を挟む部分とバッファ膜11挟まれるドレイン電極5が形成される部分のバッファ膜11が残るように、ドレイン電極5を挟む部分とバッファ膜11挟まれるドレイン電極5が形成される部分を除いて素子分離領域12上の一部のバッファ膜11を除去する。このパターニングによって、ドレイン電極5を挟む部分とゲート電極3側が凹んでいるバッファ膜11の形状が形作られる。
バッファ膜11のパターニングは、ゲート電極3とソース電極4が形成される部分とその周辺が素子分離領域12の一部まで半導体層1が露出し、ドレイン電極5が形成される部分とその周辺が素子領域の一部まで半導体層1が露出するように行なわれる。
パターニングしたバッファ膜11上及び半導体層1上にゲート絶縁膜2を形成する工程は、バッファ膜11上及びパターニングによって露出した半導体層1上に例えばLP-CVD(Low-Pressure Chemical Vapor Deposition)法でゲート絶縁膜2を形成することを含む。かかる工程によって、図16から図19の工程断面図に示す部材102が得られる。素子分離領域12の形成後にバッファ膜11をパターニングし、ゲート絶縁膜2を介して素子分離領域12を形成しないため、製造された半導体装置100においても素子分離領域12のイオン注入による欠陥がゲート絶縁膜2に生じておらず、耐圧の観点から好ましい。
図16は、図1のA-A’断面の位置に相当する部材102の部分断面図である。図17は、図1のC-C’、D-D’断面の位置に相当する部材102の部分断面図である。図18は、図1のE-E’、F-F’、G-G’断面の位置に相当する部材102の部分断面図である。図19は、図2のL-L’断面の位置に相当する部材102の部分断面図である。
ゲート電極3が形成される部分は、バッファ膜11のパターニングによって素子分離領域12の一部にまで半導体層1の面が露出しているために、半導体層1上に直接ゲート絶縁膜2が形成される。また、パターニングによって残ったバッファ膜11の上にもゲート絶縁膜2が形成される。
上記のようにバッファ膜11のパターニングが行なわれるため、図17に示すように図13のバッファ膜11がゲート絶縁膜2に置き換えられ、バッファ膜11が設けられている位置が異なる図17と図18の断面図のように加工される。従って、バッファ膜11とゲート絶縁膜2の第1方向と第2方向がなす面の形状は、図19の断面図のようにドレイン電極5が形成される部分では素子領域上にもバッファ膜11が形成されていて、それ以外のゲート電極3及びソース電極4となる周辺部分は素子領域上にはバッファ膜11が形成されておらず素子領域と素子分離領域12の境界から素子分離領域12側に凹んだ形状になる。
ゲート絶縁膜2及びバッファ膜11上にゲート電極3を形成する工程は、ゲート絶縁膜2及びバッファ膜11上にゲート電極3の金属を成膜し、ゲート電極3のパターニングを行なうことが含まれる。
第3絶縁膜9を形成する工程は、ゲート電極3が形成された部材のゲート絶縁膜2及びゲート電極3上に第3絶縁膜を形成することを含む。そして、ゲート絶縁膜2及びゲート電極3が第3絶縁膜9で覆われた図20から図22の工程断面図に示す部材103が得られる。第3絶縁膜9は、例えば、例えばPE-CVD(Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition)法で低密度な絶縁膜を形成する。
図20は、図1のA-A’断面の位置に相当する部材103の部分断面図である。図21は、図1のC-C’、D-D’断面の位置に相当する部材103の部分断面図である。図22は、図1のF-F’断面の位置に相当する部材102の部分断面図である。
部材103は、ゲート電極3が形成される位置を除き、例えば図21に示すように部材102のゲート絶縁膜2上に第3絶縁膜9が形成されている。そして、ゲート電極3が形成された部分は、図22に示すようにゲート電極3をゲート絶縁膜2と第3絶縁膜9で挟んでいる。
半導体層1上の絶縁膜を開口する工程は、ソース電極4、ドレイン電極5及びゲートフィールドプレート電極6を形成するために、バッファ膜11、ゲート絶縁膜2及び第3絶縁膜9の一部を除去することを含む。ソース電極4及びドレイン電極5の形状に合わせ、半導体層1の表面が露出するようにバッファ膜11、ゲート絶縁膜2及び第3絶縁膜9の一部を除去し、ゲートフィールドプレート電極6の柱状部分の形状に合わせ、ゲート電極3の表面が露出するように第3絶縁膜9の一部を除去する。そして、半導体層1上の絶縁膜が一部開口した図23から図26の工程断面図に示す部材104が得られる。
図23は、図1のA-A’断面の位置に相当する部材104の部分断面図である。図24は、図1のC-C’断面の位置に相当する部材104の部分断面図である。図25は、図1のG-G’断面の位置に相当する部材104の部分断面図である。図26は、図2のL-L’断面の位置に相当する部材104の部分断面図である。
部材104のゲートフィールドプレート電極6の柱状部分が形成される領域において、図23の断面図に示すように、第1方向に延び、底面にゲート電極3が露出している溝が形成されている。
部材104のソース電極4及びドレイン電極5が形成される領域において、素子領域上ではバッファ膜11とゲート絶縁膜2は除去されて、底面に半導体層1が露出した溝が形成されている。また、例えば図24の断面図に示すように部材104のソース電極4とドレイン電極5が形成される領域において、素子分離領域12上フィンガーの先端部分がバッファ膜11とゲート絶縁膜2と接するようにバッファ膜11とゲート絶縁膜2が一部残残っている。例えば図25の断面図に示すようにフィンガーの根元部分もソース電極4とドレイン電極5の形状に合わせてソース電極4とドレイン電極5の端の側面がバッファ膜11及びゲート絶縁膜2と接するようにバッファ膜11及びゲート絶縁膜2が除去されている。図26の断面図に示すように、部材104のソース電極4及びドレイン電極5が形成される領域は、半導体層1の面が露出している。
ソース電極4、ドレイン電極5及びゲートフィールドプレート電極6を形成する工程は、半導体層1上の絶縁膜を開口する工程で開口した部分と第3絶縁膜9上にソース電極4、ドレイン電極5及びゲートフィールドプレート電極6の金属を成膜し、各電極形状に合わせてパターニングをすることを含む。そして、ソース電極4、ドレイン電極5及びゲートフィールドプレート電極6が形成された図27から図29の工程断面図に示す部材105が得られる。
図27は、図1のA-A’断面の位置に相当する部材105の部分断面図である。図28は、図1のC-C’断面の位置に相当する部材105の部分断面図である。図29は、図1のG-G’断面の位置に相当する部材105の部分断面図である。図27に示すように部材105は、部材104の溝にソース電極4、ドレイン電極5及びゲートフィールドプレート電極6が形成されている。フィンガーの先端部分においては、例えば、図28に示すようにドレイン電極5が露出している半導体層1上と第3絶縁膜9上の一部にも形成されている。また、例えば図29に示すようにソース電極4が露出している半導体層1上に形成されている。
第4絶縁膜10を形成する工程は、ソース電極4、ドレイン電極5、ゲートフィールドプレート電極6及び第3絶縁膜9上に第4絶縁膜10を成膜することを含む。第4絶縁膜10は、例えば、例えばPE-CVD(Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition)法で低密度な絶縁膜を形成する。
ソース電極4及びドレイン電極5上の絶縁膜を開口する工程は、ソースフィールドプレート電極7及びドレインフィールドプレート電極8を形成するために、第4絶縁膜10の一部を除去することを含む。ソースフィールドプレート電極7の柱状部分の形状に合わせ、ソース電極4の表面が露出するように第4絶縁膜10の一部を除去して、底面にソース電極4が露出した溝を形成する。また、ドレインフィールドプレート電極8の柱状部分の形状に合わせ、ドレイン電極5の表面が露出するように第4絶縁膜10の一部を除去して、底面にドレイン電極5が露出した溝を形成する。
ソースフィールドプレート電極7及びドレインフィールドプレート電極8を形成する工程は、ソース電極4及びドレイン電極5上の絶縁膜を開口する工程で開口した部分と第4絶縁膜10上にソースフィールドプレート電極7及びドレインフィールドプレート電極8の金属を成膜し、各電極形状に合わせてパターニングをすることを含む。例えば、上記に説明した方法によって、半導体装置100を製造することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の半導体装置は、第1実施形態の半導体装置100の変形例である。図30に第2実施形態の半導体装置200の模式図を示す。図31は、図30のM-M’断面の位置に相当する半導体装置200の部分断面図である。図32は、図31のN-N’断面の位置に相当する半導体装置200の部分断面図である。図30に図示していないゲートフィールドプレート電極6、ソースフィールドプレート電極7及びドレインフィールドプレート電極8がそれぞれゲート電極パッド3A、ソース電極パッド4A及びドレイン電極パッド5Aと接続している。
第2実施形態の半導体装置200は、ゲート電極3、ソース電極4、ドレイン電極5が櫛形ではなく、フィンガー電極が複数並んだ形態である。
第2実施形態の半導体装置200において、ソース電極4においても、バッファ膜11がドレイン電極5と同様に挟んでいる。ソース電極4側もバッファ膜11で挟むことで、ソース-ドレイン間の耐圧をさらに高め、半導体装置200の耐圧が向上し、装置の信頼性がより向上する。
ソース電極4を挟むバッファ膜11は、第1方向においてゲート電極3の下のバッファ膜11と同じ位置から素子領域と素子分離領域12の境界から素子領域方向(第1方向)に向かって0.1μm以上3.0μm以下の距離の位置にまで設けられていることが好ましく、0.1μm以上0.5μm以下の距離の位置にまで設けられていることが好ましい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 半導体装置
200 半導体装置
1 半導体層
2 ゲート絶縁膜(第1絶縁膜)
3 ゲート電極(第1電極)
4 ソース電極(第2電極)
5 ドレイン電極(第3電極)
6 第1フィールドプレート電極(ゲートフィールドプレート電極)
7 第1フィールドプレート電極(ゲートフィールドプレート電極)
8 第1フィールドプレート電極(ゲートフィールドプレート電極)
9 第3絶縁膜(層間絶縁膜)
10 第4絶縁膜(層間絶縁膜)
11 バッファ膜(第2絶縁膜)
12 素子分離領域

Claims (8)

  1. 素子領域と素子分離領域を有する半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、第1方向に延在する第1電極と、
    前記半導体層上に設けられ、前記第1方向と交差する第2方向に並び、前記第1方向に延在する第2電極と、
    前記半導体層上に設けられ、前記第2方向に並び、前記第1方向に延在する第3電極と、
    前記第1絶縁膜と前記半導体層との間に設けられ、前記第3電極を前記第2方向に挟む第2絶縁膜と、
    前記第1電極上に設けられ、前記第1電極と接続した第1フィールドプレート電極と、
    前記第1フィールドプレート電極上に設けられ、前記第2電極と接続した第2フィールドプレート電極と、
    前記第3電極上に設けられ、前記第3電極と接続した第3フィールドプレート電極と、を備え、
    前記素子分離領域上から前記素子領域上の一部にまで前記第2絶縁膜が延在する半導体装置。
  2. 前記第2絶縁膜は、前記素子領域上の前記半導体層と前記第1電極の下の前記第1絶縁膜との間には設けられていない請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2絶縁膜は、前記素子分離領域の前記半導体層と前記第1電極の間に設けられている請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2絶縁膜は前記第3電極と接した側面を有し、
    前記第2絶縁膜の前記第3電極と接した側面とは反対側の側面は、前記第2方向において前記第2フィールドプレート電極と前記第3フィールドプレート電極の間に位置する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2絶縁膜は前記第3電極と接した側面を有し、
    前記第2絶縁膜の前記第3電極と接した側面とは反対側の側面は、前記第2方向において前記第3フィールドプレート電極の前記第2フィールドプレート電極側の面から前記第2フィールドプレート電極に向かって0.1μm以上20μm以下の場所に位置する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2絶縁膜の厚さは20nm以上500nm以下である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1絶縁膜の密度(g/cm)は、前記第2絶縁膜の密度(g/cm)よりも高い請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2絶縁膜は、前記第3電極を挟む部分において、前記素子領域と前記素子分離領域の境界から前記素子領域側に0.1μm以上3.0μm以下の距離の位置にまで設けられていて、
    前記第2絶縁膜は、前記素子分離領域上で前記素子領域と前記素子分離領域の境界から前記素子分離領域側に0.1μm以上3.0μm以下の距離の位置にまで前記半導体層と前記第1電極の下の前記第1絶縁膜との間には設けられていない請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2021046675A 2021-03-19 2021-03-19 半導体装置 Pending JP2022145319A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046675A JP2022145319A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 半導体装置
CN202110842431.2A CN115117166A (zh) 2021-03-19 2021-07-26 半导体装置
US17/471,076 US20220302294A1 (en) 2021-03-19 2021-09-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046675A JP2022145319A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022145319A true JP2022145319A (ja) 2022-10-04

Family

ID=83284291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046675A Pending JP2022145319A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220302294A1 (ja)
JP (1) JP2022145319A (ja)
CN (1) CN115117166A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983999B2 (ja) * 2012-06-29 2016-09-06 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016062982A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置
US9722063B1 (en) * 2016-04-11 2017-08-01 Power Integrations, Inc. Protective insulator for HFET devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20220302294A1 (en) 2022-09-22
CN115117166A (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10084077B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN105938799B (zh) 半导体器件的制造方法和半导体器件
US9620599B2 (en) GaN-based semiconductor transistor
US20140209922A1 (en) Semiconductor device
JP6767411B2 (ja) 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
US20120126287A1 (en) Compound semiconductor device having insulation film with different film thicknesses beneath electrodes
JP6272557B2 (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP2014078537A (ja) 横型半導体装置
JP2016127082A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10243049B2 (en) Nitride semiconductor device
US10868163B2 (en) Semiconductor device
US20150179823A1 (en) Electrode structure for nitride semiconductor device, production method therefor, and nitride semiconductor field-effect transistor
JP7097708B2 (ja) 窒化物半導体装置
WO2014003058A1 (ja) 窒化物半導体装置の電極構造および窒化物半導体電界効果トランジスタ
US10872967B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
TW201639180A (zh) 二極體元件及其製造方法
JP2016181570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220302294A1 (en) Semiconductor device
JP6639593B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6728123B2 (ja) 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
JP2019009462A (ja) 半導体装置
US20240113175A1 (en) Semiconductor device
TWI820820B (zh) 半導體裝置
JP2022053102A (ja) 半導体装置
US20190288098A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507