JP2022144039A - 商品受け渡しシステム、商品受け渡し方法、およびプログラム - Google Patents

商品受け渡しシステム、商品受け渡し方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022144039A
JP2022144039A JP2021044879A JP2021044879A JP2022144039A JP 2022144039 A JP2022144039 A JP 2022144039A JP 2021044879 A JP2021044879 A JP 2021044879A JP 2021044879 A JP2021044879 A JP 2021044879A JP 2022144039 A JP2022144039 A JP 2022144039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
product
order
store
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021044879A
Other languages
English (en)
Inventor
佑一 渡部
Yuichi Watabe
望 樋口
Nozomu Higuchi
享洋 水野
Yukihiro Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2021044879A priority Critical patent/JP2022144039A/ja
Publication of JP2022144039A publication Critical patent/JP2022144039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】商品の受け渡しに係る利便性を向上させること。【解決手段】商品受け渡しシステムは、注文に応じた商品を収納部に収納して、商品を顧客に受け渡しを行う。商品受け渡しシステムは、位置受付手段と、関連付け手段と、出力手段とを備える。位置受付手段は、商品を収納する一または複数の前記収納部の位置を受け付ける。関連付け手段は、前記位置受付手段によって受け付けられた前記位置を示す位置情報と、前記収納部に収納された商品の注文識別情報とを関連付ける。出力手段は、関連付け手段によって関連付けられた情報を出力する。【選択図】図11

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 〔1〕 ウェブサイトの掲載日 令和2年5月21日 ウェブサイトのアドレス https://www.youtube.com/ https://youtu.be/hDqnngwECUY <資 料> 製品紹介動画 画面プリントアウト 〔2〕 ウェブサイトの掲載日 令和2年11月16日 ウェブサイトのアドレス https://youtu.be/ https://youtu.be/WESva24bmJE <資 料> 製品紹介動画 画面プリントアウト 〔3〕 販売・実施日(公開日) 令和2年10月13日(開始) 販売先 日本KFCホールディングス株式会社 実施先(店舗) KFC南浦和店 KFC溝ノ口店 KFC新宿西口店 KFC中野店 KFC浅草店 〔4〕 ウェブサイトの掲載日 令和2年10月13日 ウェブサイトのアドレス https://japan.kfc.co.jp/ https://japan.kfc.co.jp/news_release/1747 <資 料> ニュースリリース ウェブページ プリントアウト 〔5〕 ウェブサイトの掲載日 令和2年11月17日 ウェブサイトのアドレス https://www.teraokaseiko.com/jp/ https://www.teraokaseiko.com/jp/case-studies/20201111123433/ <資 料> お客様事例紹介 ウェブページ プリントアウト 〔6〕 発行日 令和2年7月31日 刊行物 隔月刊専門誌『Food Biz フードビズ 106号』 広告欄 発行 株式会社エフビー <資 料> 『Food Biz フードビズ』 広告欄 〔7〕 発行日 令和2年9月30日 刊行物 隔月刊専門誌『Food Biz フードビズ 107号』 広告欄 発行 株式会社エフビー <資 料> 『Food Biz フードビズ』 広告欄 〔8〕 発行日 令和2年11月30日 刊行物 隔月刊専門誌『Food Biz フードビズ 108号』 広告欄 発行 株式会社エフビー <資 料> 『Food Biz フードビズ』 広告欄
特許法第30条第2項適用申請有り 〔9〕 発行日 令和3年1月31日 刊行物 隔月刊専門誌『Food Biz フードビズ 109号』 広告欄 発行 株式会社エフビー <資 料> 『Food Biz フードビズ』 広告欄 〔10〕 販売日(公開日) 令和2年8月26日~令和3年2月25日 販売・納品先 日本KFCホールディングス株式会社 西浦和店他(全14店舗) 〔別紙:販売・納品先企業・店舗一覧〕 <資 料> 〔別紙:販売・納品先企業・店舗一覧〕 〔11〕 開催日(公開日) 令和2年11月18日~令和2年11月19日 展示会名、開催場所 フードストアソリューションズフェア2020 株式会社日本食糧新聞社 関西支社 主催 インテックス大阪3号館・4号館 <資 料> フードストアソリューションズフェア2020 開催概要 〔12〕 開催日(公開日) 令和3年2月17日~令和3年2月19日 展示会名、開催場所 第55回スーパーマーケット・トレードショー2021 一般社団法人 全国スーパーマーケット協会 主催 幕張メッセ <資 料> 第55回スーパーマーケット・トレードショー2021 開催概要
本発明は、商品受け渡しシステム、商品受け渡し方法、およびプログラムに関する。
従来、ロッカーを用いて顧客に商品を受け渡すシステムが普及している。例えば、棚に飲食物を収納し、顧客からプリペイドカードの挿入を受け付けて、各棚に対応するメニューの選択ボタンが押下されると、カード残高からメニューの価格が減算されて、顧客に商品を受け渡す食堂システムが開示されている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開平6-103284号公報
しかしながら、従来技術では、注文時の商品の数や混雑状況といったロッカー装置の運用に応じて、商品を最適な収納先に収納させることができず、商品の受け渡しに係る利便性が低いことがある、という問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、商品の受け渡しに係る利便性を向上させることができる技術を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品受け渡しシステムは、注文に応じた商品を収納部に収納して、商品を顧客に受け渡す商品受け渡しシステムにおいて、商品を収納する一または複数の前記収納部の位置を受け付ける位置受付手段と、前記位置受付手段によって受け付けられた前記位置を示す位置情報と、前記収納部に収納された商品の注文識別情報とを関連付ける関連付け手段と、前記関連付け手段によって関連付けられた情報を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする商品受け渡しシステムである。
実施形態に係る商品受け渡しシステム1の構成例を示す説明図である。 店舗STにおける接客エリアの一例を示す説明図である。 店舗注文管理サーバ10のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 店員注文管理装置11のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 ロッカー装置30のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 ロッカー装置30の外観の一例を示す説明図である。 顧客端末装置50のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 店舗注文管理サーバ10が記憶する各種情報の一例を示す説明図である。 商品受け渡しシステム1における取引完了までの収納管理情報811aの遷移を示す説明図である。 商品受け渡しシステム1が行う、商品の登録からロッカー装置30への収納までの処理の流れを示すシーケンス図である。 店員注文管理装置11が行う収納位置受付処理の一例を示すフローチャートである。 収納位置を受け付ける際に、店員注文管理装置11のタッチパネル表示部115に表示される画面の一例を示す説明図である。 収納位置を受け付ける際に、店員注文管理装置11のタッチパネル表示部115に表示される画面の一例を示す説明図である。 店員注文管理装置11が行う収納位置変更処理の一例を示すフローチャートである。 収納位置の変更を行う際に、店員注文管理装置11のタッチパネル表示部115に表示される画面の一例を示す説明図である。 収納位置の変更を行う際に、店員注文管理装置11のタッチパネル表示部115に表示される画面の一例を示す説明図である。 商品受け渡しシステム1が行う商品を受け取る際の処理の流れを示すシーケンス図である。 商品の受け取り時におけるロッカー装置30の画面例を示す説明図である。 実施形態2に係る商品受け渡しシステム1900の構成例を示す説明図である。 実施形態2に係る店舗注文管理サーバ10が記憶する注文管理テーブル2000の一例を示す説明図である。 ロッカー管理サーバ1921が記憶する収納部管理テーブル2100の一例を示す説明図である。 ロッカーシステム1920において商品の収納先を指定する際の画面例を示す説明図である。 ロッカーシステム1920において商品の収納先を指定する際の画面例を示す説明図である。 実施形態3に係る商品受け渡しシステム2400の構成例を示す説明図である。 実施形態4に係る商品受け渡しシステム2500の構成例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態1~4について説明する。
(実施形態1)
(商品受け渡しシステム1の構成例)
図1は、実施形態に係る商品受け渡しシステム1の構成例を示す説明図である。商品受け渡しシステム1は、例えば、フードコートや飲食店に導入される。商品受け渡しシステム1において取り扱われる商品は、店舗ST内において飲食されるイートイン商品や、持ち帰り可能なテイクアウト商品を含む。商品受け渡しシステム1が導入される店舗STは、飲食店に限らず、予約した商品の受け渡しを行う店舗であればよく、例えば、スーパーマーケット、ホームセンター、コンビニエンスストア、各種用品店などであってもよい。なお、本明細書において、「客」および「顧客」は、特に区別して説明しない限り、同義とする。
図1において、商品受け渡しシステム1は、取引管理サーバSvと、顧客CSが所持する顧客端末装置50と、店舗STに設置される各種装置とを備える。店舗STに設置される各種装置は、店舗注文管理サーバ10と、店員注文管理装置11と、POS(Point Of Sales)端末装置20と、ロッカー装置30とを含む。
商品受け渡しシステム1が備える各サーバおよび各装置は、それぞれ、ネットワーク70、71を介して、通信可能に接続されている。具体的には、店舗STに設置される各種装置は、それぞれ、LAN(Local Area Network)などのネットワーク70を介して、通信可能に接続されている。また、取引管理サーバSvと、店舗注文管理サーバ10と、顧客端末装置50とは、それぞれ、インターネットやWAN(Wide Area Network)などのネットワーク71を介して、通信可能に接続されている。各サーバおよび各装置は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信部などを備えたコンピュータ装置である。
商品受け渡しシステム1における商品の注文形態は、顧客端末装置50を用いて注文する形態と、店舗STにおいてPOS端末装置20を用いて注文する形態とがある。以下において、顧客端末装置50を用いて注文する形態を「オンライン注文」といい、店舗STにおいてPOS端末装置20を用いて注文する形態を「オフライン注文」という。
取引管理サーバSvは、オンライン注文を受け付けるサーバ装置である。また、取引管理サーバSvは、顧客端末装置50やPOS端末装置20等からのクレジットカードの決済要求に応じて、不図示のクレジットカード決済サーバに対して、クレジットカードに対応する決済処理を実行させることが可能である。取引管理サーバSvは、オンライン注文を受け付けると、オンライン注文情報を店舗注文管理サーバ10へ送信する。
店舗注文管理サーバ10は、顧客CSに関する情報や、店舗STに関する情報や、店舗STごとの商品に関する情報などの各種情報を管理するサーバ装置である。店舗注文管理サーバ10は、取引管理サーバSvが受け付けた注文内容や、POS端末装置20が受け付けた注文内容を管理する。具体的には、店舗注文管理サーバ10は、オンライン注文で受け付けた商品やオフライン注文で受け付けた商品を示す商品に関する情報を記憶(登録)する。
また、店舗注文管理サーバ10は、店舗内の各装置(店員注文管理装置11、POS端末装置20、ロッカー装置30)を管理する。具体的には、店舗注文管理サーバ10は、店舗内の各装置に、所定の情報を表示させるための指示を行う。また、店舗注文管理サーバ10は、商品マスタなどの取引に必要な各種情報を記憶する。商品マスタは、各商品の商品識別情報(例えばJAN(Japanese Article Number)コード)、商品名、販売価格などの商品情報を格納するファイルである。また、商品マスタは、計量が必要な商品(計量対象商品)の商品識別情報、商品名、計量対象商品の単価などを含む。また、店舗注文管理サーバ10は、商品マスタのほかにも、在庫状況、販売履歴、入出金記録などの各種の情報を記憶する。また、店舗注文管理サーバ10は、顧客CSの会員情報を記憶してもよい。
店員注文管理装置11は、オンライン注文された商品やオフライン注文された商品を管理するために店員が用いる端末装置である。例えば、店員注文管理装置11は、オンライン注文情報が示す注文内容や、オフライン注文情報が示す注文内容を表示する。店員は、店員注文管理装置11に表示される注文内容を確認して、注文内容に応じた商品を準備する。店員注文管理装置11は、例えば、可搬型の端末装置であり、具体的には、タブレット端末である。なお、店員注文管理装置11は、ノートパソコンであってもよいし、デスクトップパソコンなど、据え置き型の端末装置であってもよい。
POS端末装置20は、店舗STにおいて店員が顧客CSから注文を受け付けて、店員の操作に応じて、商品の登録処理と、登録処理によって登録された商品の精算処理とを実行する。なお、POS端末装置20は、顧客CSの操作に応じて、商品の登録処理や、精算処理が実行されてもよい。また、商品受け渡しシステム1において、POS端末装置20に代えて又は加えて、券売装置が用いられてもよい。券売装置は、顧客CSの操作に応じて、商品の登録処理や精算処理を行って、食券を発行する装置である。
POS端末装置20は、精算が完了すると、レシートRcを発行する。レシートRcには、受渡証明コードCdが印刷される。受渡証明コードCdは、商品を受け渡すための受渡情報(例えば、注文番号や解錠要求)がコード化されたものである。
顧客端末装置50は、オンライン注文を行う際に用いられる端末装置である。顧客端末装置50は、例えば、スマートフォンやタブレット端末などの可搬型の端末装置である。なお、顧客端末装置50は、商品の注文時と、商品の受け渡し時とで、同一の端末装置でなくてもよい。例えば、注文を行う顧客端末装置50は、デスクトップパソコンなど、据え置き型の端末装置であってもよい。顧客端末装置50には、所定のアプリケーションプログラム(以下「注文アプリケーション」という。)がインストールされている。顧客端末装置50は、注文アプリケーションが起動すると、店舗注文管理サーバ10とネットワーク71を経由して通信を行い、オンライン注文を行うことが可能になる。
顧客端末装置50は、オンライン注文において、オンライン決済が完了すると、受渡証明コードCdを表示することが可能である。また、オンライン注文でも店舗STにおいて決済を行うことも可能である。店舗STにおいて決済を行う場合、顧客端末装置50は、POS端末装置20において精算を行うための精算用証明コードを表示する。この場合、顧客がPOS端末装置20に精算用証明コードを読み取らせることによって、精算が行われる。精算が完了すると、顧客端末装置50は、受渡証明コードCdを表示することが可能になる。
ロッカー装置30は、複数の収納部と、収納部ごとの扉錠部とを備え、顧客CSによって注文された商品を収納し、商品の受け渡しを行う装置である。ロッカー装置30は、収納部へ商品が収納されると、収納部を施錠する。そして、ロッカー装置30は、顧客端末装置50またはレシートRcに表示される受渡証明コードCdを読み取ることによって、扉錠部を解錠可能にし、商品の受け渡しを可能にする。
なお、調理が完了すると、顧客に商品の受け渡しを促す報知(受渡報知)が行われる。受渡報知は、例えば、顧客端末装置50を用いて行われてもよいし、店員が口頭で注文番号を発してよい。また、受渡報知は、呼出ディスプレイによって行われてもよい。以下に、呼出ディスプレイについて補足する。呼出ディスプレイは、店舗ST内の顧客が視認できる位置に配置される。呼出ディスプレイは、調理が完了した商品に対応する注文番号を表示する。顧客は、注文した商品の番号が、呼出ディスプレイに表示されると、ロッカー装置30に赴き、商品を受け取る。なお、呼出ディスプレイは、商品ごとに調理状況(調理中であることや、調理完了したこと)を表示するようにしてもよい。具体的には、呼出ディスプレイは、調理中であることを示す領域と、調理が完了済みであることを示す領域とを設けるようにし、各商品の注文番号を、各商品の調理状況に応じた領域に表示するようにしてもよい。
(店舗STにおける接客エリアの一例)
次に、図2を用いて、店舗STにおける接客エリアの一例を説明する。
図2は、店舗STにおける接客エリアの一例を示す説明図である。
図2に示すように、店舗STには、カウンタCTが配置されている。カウンタCTには、POS端末装置20と、ロッカー装置30とが載置されている。さらに、店舗STには、カウンタCTを挟んで、店員エリアと、顧客エリアとが形成されている。顧客エリアは、対面接客エリアFL1と、商品受渡エリアFL2とを含む。
対面接客エリアFL1では、店員が顧客CSから直接注文を受け、店員の操作に応じてPOS端末装置20による商品の登録が行われ、登録した商品の精算が行われる。そして、調理が完了すると、当該商品は、ロッカー装置30に収納されて、受け渡しが行われる。
商品受渡エリアFL2は、商品の受け渡しを行う場所である。ロッカー装置30に収納される商品は、オンライン注文による商品と、オフライン注文による商品とのいずれも含む。具体的には、商品受渡エリアFL2は、オンライン注文を行った顧客CSおよびオフライン注文を行った顧客CSが、ロッカー装置30の収納部から自ら商品を取り出す場所である。
オンライン注文を行った際にオンライン決済により精算を済ませている場合、顧客CSは、POS端末装置20での精算を行うことなく、ロッカー装置30に赴き、顧客端末装置50に受渡証明コードCdを表示させ、ロッカー装置30に読み取らせる。一方、オンライン注文を行った際に支払方法として店舗での精算を選択していた場合、顧客CSは、対面接客エリアFL1に赴き、POS端末装置20で精算を行う。また、オフライン注文を行った際にも、顧客CSは、対面接客エリアFL1において、POS端末装置20での精算を行う。POS端末装置20での精算では、レシートRcが発行される。精算を終えると、顧客CSは、ロッカー装置30に赴き、レシートRcに印刷された受渡証明コードCdをロッカー装置30に読み取らせる。
ロッカー装置30は、コードリーダが受渡証明コードCdを読み取ると、商品が収納されている収納部の扉が開く。顧客CSは、当該収納部から商品を取り出して、商品を受け取る。これにより、取引が完了する。
(店舗注文管理サーバのハードウェア構成)
図3は、店舗注文管理サーバ10のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図3において、店舗注文管理サーバ10は、CPU101と、記憶部102と、RAM103と、外部ネットワーク対応通信部104と、店舗ネットワーク対応通信部105とを備える。
CPU101は、中央演算処理装置であり、記憶部102に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、店舗注文管理サーバ10の動作を制御する。
記憶部102は、CPU101の補助記憶装置であって、各種プログラムをはじめとしてCPU101が利用する各種の情報を記憶する。各種の情報は、例えば、注文情報テーブル800(図8(A)参照)、収納管理情報テーブル810(図8(B)参照)、収納部情報テーブル820(図8(C)参照)である。
RAM103は、CPU101の主記憶装置である。RAM103は、処理において生成した情報を記憶する。
外部ネットワーク対応通信部104は、取引管理サーバSv等の店舗外の装置とネットワーク71を経由して通信を行う。
店舗ネットワーク対応通信部105は、店員注文管理装置11、POS端末装置20、ロッカー装置30等の店舗ST内の装置とネットワーク70を経由して通信を行う。
(店員注文管理装置11のハードウェア構成例)
図4は、店員注文管理装置11のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図4において、店員注文管理装置11は、CPU111と、記憶部112と、RAM113と、通信部114と、タッチパネル表示部115と、スピーカ116とを備える。
CPU111は、中央演算処理装置であり、本実施形態に係る商品受け渡しプログラムなどの各種プログラムを読み出して実行することにより、店員注文管理装置11の動作を制御する。
記憶部112は、CPU111の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU111が利用する各種の情報を記憶する。
RAM113は、CPU111の主記憶装置である。
通信部114は、店舗内のネットワーク70を経由して、店舗注文管理サーバ10と通信を行うことにより、店舗ST内の各装置(POS端末装置20や、ロッカー装置30等)と通信を行う。なお、通信部114は、店舗注文管理サーバ10を介することなく、店舗ST内の各装置(POS端末装置20や、ロッカー装置30等)と通信可能であってもよい。
タッチパネル表示部115は、画像を表示するとともに、店員から各種操作を受け付ける。なお、店員注文管理装置11において、タッチパネル表示部115以外の操作部が備えられてよい。
スピーカ116は、音を出力する。例えば、スピーカ116は、操作音や、調理品が出来上がった際の報知音などを出力する。
(ロッカー装置30のハードウェア構成例)
図5は、ロッカー装置30のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図5において、ロッカー装置30は、CPU301と、記憶部302と、RAM303と、通信部304と、タッチパネル表示部305と、コードリーダ306と、扉錠部307(307-1~307-6と)、扉開閉センサ308(308-1~308-6)と、計量センサ309(309-1~309-6)と、インジケータ363(363-1~363-6)とを備える。
CPU301は、中央演算処理装置であり、記憶部302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、ロッカー装置30の動作を制御する。
記憶部302は、CPU301の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
RAM303は、CPU301の主記憶装置である。
通信部304は、店舗内のネットワーク70を経由して、店舗注文管理サーバ10と通信を行うことにより、店舗ST内の各装置(店員注文管理装置11やPOS端末装置20等)と通信を行う。なお、通信部304は、店舗注文管理サーバ10を介することなく、店舗ST内の各装置(店員注文管理装置11やPOS端末装置20等)と通信可能であってもよい。
タッチパネル表示部305は、画像を表示するとともに、顧客や店員から各種操作を受け付ける。
コードリーダ306は、受渡証明コードCd(2次元コードあるいはバーコード等)のコードの読み取りを行う。
扉錠部307は、扉362(図6参照)ごとに対応して設けられた錠である。扉錠部307は、例えばCPU301の制御に応じて、施錠され、または解錠される。
扉開閉センサ308は、扉362ごとに対応して設けられ、扉362の開状態と閉状態とのいずれの状態であるかを検出する。
計量センサ309は、各収納部361(図6参照)の底面部にそれぞれ設けられ、収納部361に収納されている商品の重量を検出する。ロッカー装置30は、計量センサ309の検出結果を用いて、商品が収納されていることや、商品が取り出されたことを検出する。
インジケータ363は、収納部361ごとに対応してロッカー装置30の正面側(客側)に設けられる。インジケータ363は、例えば所定の単色または複数色で点灯が可能なLED(Light Emitting Diode)により構成されてよい。
インジケータ363は、所定の点灯パターンにより、対応する収納部361に受渡対象の商品が収納されていることを顧客CSに報知する。なお、インジケータ363は、この他にも、点灯パターンによって、扉錠部307が解錠状態および施錠状態のいずれの状態にあることや、扉362が開状態および閉状態のいずれの状態にあることや、扉362が一定時間以上開状態となっていることなどを報知することも可能である。
なお、ロッカー装置30は、スピーカを備えていてもよい。また、ロッカー装置30は、音を入力するマイクと、音声を認識する音声認識機能を備えていてもよい。
(ロッカー装置30の外観例)
図6は、ロッカー装置30の外観の一例を示す説明図である。図6(A)は、ロッカー装置30を背面側(店員側)から見た斜視図である。図6(B)は、ロッカー装置30を正面側(客側)からみた斜視図である。
図6(A)、(B)に示すように、ロッカー装置30は、複数の収納部361(361-1~361-6)と、タッチパネル表示部305と、コードリーダ306とを備える。また、ロッカー装置30は、複数の収納部361(361-1~361-6)に対応して、扉362(362-1~362-6)と、インジケータ363(363-1~363-6)と、把手部364(364-1~364-6)とを備える。
図6(A)に示すように、ロッカー装置30の背面側は、扉362が設けられておらず、開放している。複数の収納部361は、上段と下段とにそれぞれ3つ並列して配置されている。収納部361-1~361-6には、それぞれ、1番~6番の収納部番号が割り当てられている。ロッカー装置30を背面から見た場合には、図6(A)に示すように、上段の収納部361および下段の収納部361ともに、右から左にかけて数字が増加するように番号(収納部番号)が割り当てられている。具体的には、上段の収納部361については、右から左にかけて「1」~「3」の番号が割り当てられ、下段の収納部361については、右から左にかけて「4」~「6」の番号が割り当てられている。
ロッカー装置30を正面から見た場合には、図6(B)に示すように、上段の収納部361および下段の収納部361ともに、左から右にかけて数字が増加するように番号(収納部番号)が割り当てられている。具体的には、上段の収納部361については、左から右にかけて「1」~「3」の番号が割り当てられ、下段の収納部361については、左から右にかけて「4」~「6」の番号が割り当てられている。
なお、ロッカー装置30における収納部361の数や、収納部361の配列については、図6に示した態様に限らず、他の態様であってもよい。
また、扉362(362-1~362-6)は、図6(B)に示すように、収納部361(361-1~361-6)の正面側に設けられている。扉362には、それぞれ錠が設けられている。このため、扉362は、施錠された状態では開くことができず、解錠されると(自動で)開くようになっている。
なお、図6(B)に示すように、扉362は、閉状態では、ロッカー装置30の正面パネルPnの表面に対して奥まった状態となるように構成されている。このため、把手部364が扉362から突出して設けられる場合でも、正面パネルPnの表面に対して手前側(客側)に突出する量を抑えることができる。
把手部364(364-1~364-6)は、顧客CSや店員が手を掛けることが可能である。顧客CSや店員が把手部364に手を掛けることにより、扉362を開けたり、閉じたりすることが可能である。なお、本実施形態において、扉362は解錠されると(自動で)開くようになっているため、把手部364が設けられていなくてもよい。
インジケータ363は、各収納部361に対応して設けられている。具体的には、インジケータ363は、各収納部361の上方にそれぞれ設けられている。インジケータ363は、扉362の開閉状態や扉錠部307の状態に応じて、所定のパターンで点灯する。
また、各収納部361の天面等に収納部361の内部を照らす庫内灯を設け、庫内灯をインジケータとして用いてもよい。庫内灯は、正面側(客側)と背面側(店員側)とのいずれの方向からも、視認可能であってもよい。例えば、庫内灯の点灯態様により、顧客CSが商品を取り出す収納部361を報知したり、店員が商品を収納する収納部361を報知したりすることが可能にある。なお、インジケータ363と庫内灯とを併用してもよいし、インジケータ363を設けずに、庫内灯のみを設けるようにしてもよい。
タッチパネル表示部305は、顧客CSに対して商品の受け取りに関する案内表示を行うとともに、顧客CSによる商品の受け取りに関する操作を受け付ける。
コードリーダ306は、顧客端末装置50に表示される受渡証明コードRcdを読み取る。
なお、図6(B)に示すように、コードリーダ306は、ロッカー装置30の正面パネルPnの表面に対して奥まった位置に配置されている。具体的には、コードリーダ306は、正面パネルPnの表面に対して手前側に突出させない位置に配置されている。
本実施形態では、コードリーダ306や、扉362の閉状態における把手部364を、正面パネルPnの表面に対して手前側に突出させないようにしているため、顧客CSがロッカー装置30の前を通る際に、衣類や持ち物等が引っかかってしまうようなことを抑えることができる。
また、図6(B)において、収納部361-1には、商品FDが収納されている。これは、店員が商品FDを収納部361-1の背面側から収納したことを示している。なお、図示では、商品FDは、テイクアウト商品であり、紙袋に入れられている。
(顧客端末装置50のハードウェア構成例)
図7は、顧客端末装置50のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図7において、顧客端末装置50は、CPU501と、記憶部502と、RAM503と、タッチパネル表示部504と、操作部505と、撮像部506と、ネットワーク対応通信部507と、GPS(Global Positioning System)ユニット508とを備える。
CPU501は、中央演算処理装置であり、記憶部502に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、顧客端末装置50の動作を制御する。
記憶部502は、CPU501の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU501が利用する各種の情報を記憶する。
RAM503は、CPU501の主記憶装置である。
タッチパネル表示部504は、CPU501の表示制御に応じて画像を表示する。
操作部505は、顧客端末装置50に備えられる各種操作子(ハードキー等)のほか、顧客端末装置50に接続される各種の入力デバイスなどを一括して示す。
撮像部506は、CPU501の制御に応じて撮像を行う。また、本実施形態の撮像部506は、各種コード(2次元コードやバーコード)を読み取ることが可能である。
ネットワーク対応通信部507は、無線によりネットワーク71経由で通信を行う部位である。ネットワーク対応通信部507により、顧客端末装置50は、取引管理サーバSvと通信可能となる。
GPSユニット508は、GPS衛星から発信された電波を用いて、顧客端末装置50の位置情報を取得する。
(店舗注文管理サーバ10が記憶する各種情報の一例)
図8は、店舗注文管理サーバ10が記憶する各種情報の一例を示す説明図である。図8(A)は、注文情報801を記憶する注文情報テーブル800の一例を示す。注文情報801は、オンライン注文(顧客端末装置50からの注文)、またはオフライン注文(POS端末装置20からの注文)において受け付けた内容に基づいて取引管理サーバSvによって生成される。店舗注文管理サーバ10は、取引管理サーバSvまたはPOS端末装置20が受け付けた注文内容を受信すると、受信した注文内容を用いて注文情報801を生成して、注文情報801を注文情報テーブル800に記憶させる。
図8(A)に示すように、注文情報テーブル800は、注文番号と、顧客識別情報と、顧客アドレスと、商品情報と、受渡時刻と、精算完否情報との各項目を含む。各項目に情報が記憶されることにより、注文情報801がレコードとして記憶される。
注文番号は、各注文を一意に特定することが可能な注文識別情報である。注文番号は、例えば、3桁の数字によって表されている。ただし、注文番号は、3桁の数字に限らず、3桁以外の数字であってもよい。また、注文番号は、例えば、数字とアルファベットの組み合わせであってもよい。
顧客識別情報は、顧客CSを一意に特定することが可能な情報である。顧客識別情報は、例えば、会員情報(会員番号)と対応付けられる情報であるが、これに限らず、会員情報そのものであってもよい。また、顧客識別情報は、顧客氏名や、住所や、連絡先などと対応付けられていてもよい。顧客識別情報は、顧客端末装置50を識別することが可能な情報(例えば、顧客端末識別情報やメールアドレス)と対応付けられており、顧客端末装置50が特定されると、同時に特定可能となる。また、顧客識別情報は、会員情報と対応付けられていることから、会員カードが読み取られることによっても特定可能である。
顧客アドレスは、注文を受け付けた顧客端末装置50のアドレスを示す。なお、図8(A)において、顧客アドレスの「-」は、POS端末装置20においてオフライン注文を受け付けた際に設定される。
商品情報は、顧客CSが注文した注文内容(商品名、サイズ、価格等)を示す。商品情報は、価格や税率などの精算に用いられる精算情報を含む。
受渡時刻は、商品の受け渡しが行われる予定時刻を示す。POS端末装置20が注文を受け付けた場合、例えば、商品の調理時間や厨房の混雑状況に応じた、調理完了の見込み時刻が受渡時刻として設定される。また、受渡時刻は、混雑状況に応じて、顧客が指定した時刻が設定されることも可能である。
精算完否情報は、オンライン決済により精算を済ませている「済」と、店舗での精算を示す未精算の「未」とのいずれかを示す。
一例を挙げると、注文情報801aは、受渡時刻を20:00とした未精算の複数商品(シーフードカレーセット、スタミナカレー、パーティーセット)のオンライン注文を示している。より具体的には、注文情報801aは、注文番号が「255」であり、顧客識別情報が「001A」であり、顧客アドレスが「○○○○」であり、商品情報が「シーフードカレーセット」、「スタミナカレー」、「パーティーセット」であり、受渡時刻が「20:00」であり、精算完否情報が「未」を示している。
(収納管理情報テーブルの一例)
図8(B)は、収納管理情報テーブル810の一例を示す。収納管理情報テーブル810は、収納管理情報811を記憶するテーブルである。収納管理情報811は、商品が収納されている収納部や、取引における経過等を示す情報であり、適宜更新される。図8(B)に示すように、収納管理情報テーブル810は、注文番号と、収納部番号と、商品ステータスと、保管期限との各項目を含む。各項目に情報が記憶されることにより、収納管理情報811がレコードとして記憶される。
注文番号は、注文情報テーブル800に示した注文番号と同様であり、すなわち、注文識別情報を示す。
収納部番号は、商品が収納されている場合には収納部番号「1~6」のうち、店員によって指定されたいずれかの番号を示す。また、収納部番号は、商品が収納されていない場合には「0」を示す。また、収納部番号は、いずれかの番号を示す場合でも、顧客CSによって商品が取り出されると、再び「0」となる。
商品ステータスは、取引における商品の経過を示す。商品ステータスは、例えば、「未調理」、「調理中」、「収納準備」、「収納中」、「他所保管」、「超過」、「収納/他所」、「廃棄」、「受取中」、「受渡済」を含む。
「未調理」のステータスは、未だ調理を開始していない状態を示す。このため、「未調理」のステータスは、商品が収納部361に収納していない状態を示す。例えば、注文を受け付けたときには、調理が開始されていないことから、ステータスは「未調理」となる。
「調理中」のステータスは、調理を開始した後であり、且つ、調理が完了する前の状態を示す。このため、「調理中」のステータスは、商品が収納部361に収納していない状態を示す。店舗注文管理サーバ10は、不図示のキッチン端末装置から調理が開始された旨を示す調理開始通知を受信すると、商品ステータスを「未調理」から「調理中」に変更する。なお、店員注文管理装置11は、調理開始時に、店員からその旨を受け付けるようにし、受け付けた情報を店舗注文管理サーバ10へ送信するようにしてもよい。店舗注文管理サーバ10は、当該情報を受信することにより、商品ステータスを「未調理」から「調理中」に変更するようにしてもよい。また、店舗注文管理サーバ10は、注文内容から算出される調理開始時刻になると、商品ステータスを「未調理」から「調理中」に変更するようにしてもよい。
「調理済」のステータスは、調理が完了した状態を示す。店舗注文管理サーバ10は、キッチン端末装置から調理が完了した旨を示す調理完了通知を受信すると、商品ステータスを「調理中」から「調理済」に変更する。「調理済」のステータスにおいて、店員注文管理装置11は、店員から収納部番号の指定を受け付けることが可能になっている。なお、店員注文管理装置11は、調理が完了すると、店員からその旨を受け付けるようにし、受け付けた情報を店舗注文管理サーバ10へ送信するようにしてもよい。店舗注文管理サーバ10は、当該情報を受信することにより、商品ステータスを「調理中」から「調理済」に変更するようにしてもよい。
「収納準備」のステータスは、収納部番号が指定された後、商品が収納される前の状態を示す。店員注文管理装置11は、店員から収納部番号の指定を受け付けると、受け付けた収納部番号を店舗注文管理サーバ10へ送信する。店舗注文管理サーバ10は、「調理済」のステータスにおいて、店員注文管理装置11から収納部番号を受信すると、収納部番号を記憶するとともに、商品ステータスを「調理済」から「収納準備」に変更する。
「収納中」のステータスは、商品が収納部361に収納されている状態を示す。ロッカー装置30は、商品が適切に収納されると、扉錠部307の施錠が完了し、施錠が完了したことを示す施錠完了通知を店舗注文管理サーバ10へ送信する。店舗注文管理サーバ10は、ロッカー装置30から施錠完了通知を受信すると、商品ステータスを「収納準備」から「収納中」に変更する。なお、店員注文管理装置11は、ロッカー装置30に商品が収納されると、店員からその旨を受け付けるようにし、受け付けた情報を店舗注文管理サーバ10へ送信するようにしてもよい。店舗注文管理サーバ10は、当該情報を受信することにより、商品ステータスを「収納準備」から「収納中」に変更するようにしてもよい。
「他所保管」のステータスは、ロッカー装置30の収納部361とは異なる場所で商品を保管している状態を示す。例えば、「他所保管」のステータスは、商品の保管期限が過ぎたことによって収納部361から商品が取り出された状態や、収納部361に収まらないサイズの商品を収納部361とは異なる場所で保管している状態を示す。店員注文管理装置11は、店員から「他所保管」の指定を受け付けると、受け付けた情報を店舗注文管理サーバ10へ送信する。店舗注文管理サーバ10は、店員注文管理装置11から当該情報を受信することにより、「他所保管」のステータスに変更する。
「超過」のステータスは、受渡時刻から一定時間が経過した状態を示す。ここで、「収納中」や「他所保管」などのステータスは、店員の操作に応じて適宜変更されることが可能である。一方、「超過」のステータスは、受渡時刻から一定時間が経過することによって、他のステータスから変更される。なお、店員の操作に応じて、「超過」のステータスに変更可能としてもよい。
「収納/他所」のステータスは、商品のうちの一部を収納部361に割り当て、残りの商品を当該収納部361以外の他の場所にて保管している状態を示す。
「廃棄」のステータスは、廃棄済みの状態を示す。例えば、収納部361に収納されている商品を廃棄のために取り出した場合、店員の操作に応じて「廃棄」のステータスに変更される。具体的には、店員注文管理装置11は、店員から「廃棄」の指定を受け付けると、受け付けた情報を店舗注文管理サーバ10へ送信する。店舗注文管理サーバ10は、店員注文管理装置11から当該情報を受信することにより、「廃棄」のステータスに変更する。なお、収納部361に収納されている商品を、一旦、収納部361から取り出して他の場所にて保管し、店員の操作に応じて「他所保管」のステータスとした後に、「廃棄」のステータスに変更することが許可されるようにしてもよい。この場合、「他所保管」のステータスを経ずに、「廃棄」のステータスに設定する操作が行われた場合には、当該操作を無効として、店員にエラーを報知するようにしてよい。
「受取中」のステータスは、顧客CSが受渡証明コードCdをロッカー装置30(コードリーダ306)に読み取らせることに応じて、商品が収納されている収納部361の扉362が解錠された状態を示す。例えば、ロッカー装置30は、受渡証明コードCdを読み取ると、店舗注文管理サーバ10に対して解錠要求を送信する。店舗注文管理サーバ10は、ロッカー装置30から受信した解錠要求に基づいて、商品ステータスを「収納中」から「受取中」に変更する。
「受渡済」のステータスは、扉362が解錠されて、収納部361から商品が取り出された状態を示す。ロッカー装置30は、顧客CSによって収納部361から商品が取り出されると、受け渡しが完了したことを示す受け渡し完了通知を店舗注文管理サーバ10へ送信する。店舗注文管理サーバ10は、ロッカー装置30から受け渡し完了通知を受信すると、商品ステータスを「受取中」から「受渡済」に変更する。
また、収納管理情報テーブル810に示す保管期限は、収納部361に収納される商品の保管期限を示す。保管期限になると、例えば、店員によって商品は撤去される。図8(B)において、一例を挙げると、収納管理情報811aは、注文番号「255」の商品の調理が完了して、商品が4、5、6番の収納部361に収納される前の状態を示している。具体的には、収納管理情報811aは、注文番号が「255」であり、収納部番号が「4」、「5」、「6」が選択され、商品ステータスが「収納準備」であり、保管期限が「20:30」を示している。なお、商品が収納部番号「4」、「5」、「6」の収納部361に収納されると、商品ステータスは「収納中」に変更される。
(収納部情報テーブルの一例)
図8(C)は、収納部情報テーブル820の一例を示す。収納部情報テーブル820は、各収納部361に収納されている商品(注文番号)を示す収納部情報821を記憶するテーブルである。収納部情報821は、各収納部361への商品の収納や取り出しに応じて、適宜更新される。図8(C)に示すように、収納部情報テーブル820は、収納部番号と、注文番号との各項目を含む。各項目に情報が記憶されることにより、収納部情報821がレコードとして記憶される。
収納部番号は、「1」~「6」のいずれかを示す。注文番号は、各注文を一意に特定することが可能な情報である。注文番号の「999」は、収納部361が未収納状態であることを示す。
一例を挙げると、収納部情報821aは、収納部番号が「6」であり、注文番号が「255」を示している。すなわち、収納部情報821aは、注文番号「255」の商品が収納部番号「4」、「5」、「6」の3つの収納部361に収納されていることを示している。
(商品受け渡しシステム1における取引完了までの収納管理情報811の遷移)
図9は、商品受け渡しシステム1における取引完了までの収納管理情報811aの遷移を示す説明図である。図9(A)は、注文が完了した際の収納管理情報811aを示す。具体的には、図9(A)の収納管理情報811aは、注文番号が「255」であり、収納部番号が「0」であり、商品ステータスが「未調理」であり、保管期限が「20:30」を示している。
図9(B)は、調理を開始した後の収納管理情報811aを示す。具体的には、図9(B)の収納管理情報811aは、商品ステータスが「調理中」となっている点で、図9(A)と異なる。店舗注文管理サーバ10は、調理が開始された旨を示す調理開始通知をキッチン端末装置から受信すると、商品ステータスを「未調理」から「調理中」に変更する。
図9(C)は、調理が完了した際の収納管理情報811aを示す。具体的には、図9(C)の収納管理情報811aは、商品ステータスが「調理済」となっている点で、図9(B)と異なる。店舗注文管理サーバ10は、キッチン端末装置から、調理が完了した旨を示す調理完了通知を受信すると、商品ステータスを「調理中」から「調理済」に変更する。
図9(D)は、店員注文管理装置11が店員から収納部番号の指定を受け付けた際の収納管理情報811aを示す。具体的には、図9(D)の収納管理情報811aは、商品ステータスが「収納準備」となっている点と、収納部番号が「4」、「5」、「6」となっている点で、図9(C)と異なる。店舗注文管理サーバ10は、店員注文管理装置11から収納部番号を受信すると、収納部番号を記憶するとともに、商品ステータスを「調理済」から「収納準備」に変更する。
図9(E)は、商品の収納部361への収納および施錠が完了した際の収納管理情報811aを示す。具体的には、図9(E)の収納管理情報811aは、商品ステータスが「収納中」となっている点で、図9(D)と異なる。店舗注文管理サーバ10は、ロッカー装置30から、商品が収納されて、施錠が完了した旨を示す施錠完了通知を受信すると、商品ステータスを「収納準備」から「収納中」に変更する。
図9(F)は、収納位置が変更された際の収納管理情報811aを示す。具体的には、図9(F)の収納管理情報811aは、収納部番号が「3、6」となっている点で、図9(E)と異なる。例えば、店員注文管理装置11は、店員から収納先の変更を受け付けることが可能である。具体的には、店員注文管理装置11は、変更後の収納部361の番号を受け付ける。図9(F)では、変更後の収納部番号が「3、6」であることを示している。
図9(G)は、商品の受け取りが完了した際の収納管理情報811aを示す。具体的には、図9(G)の収納管理情報811aは、商品ステータスが「受渡済」となっている点で、図9(F)と異なる。店舗注文管理サーバ10は、ロッカー装置30から、受け渡しが完了した旨を示す受け渡し完了通知を受信すると、商品ステータスを、「収納準備」の後に変更された「受取中」から「受渡済」に変更する。
このように、収納管理情報811aを記憶(更新)することにより、店舗注文管理サーバ10は、注文から受け渡しまでの各商品の状況をそれぞれ管理することができる。
(商品の登録からロッカー装置30への収納までの処理)
図10は、商品受け渡しシステム1が行う、商品の登録からロッカー装置30への収納までの処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図10では、ある顧客CSが、自身の顧客端末装置50を用いて購入対象の商品を注文し、店舗STにおいて当該商品が準備されるまでの流れについて説明する。
ステップS1001:顧客端末装置50は、顧客CSの操作に応じて注文アプリケーションを起動する。
ステップS1002:顧客端末装置50は、顧客CSから注文の操作を受け付けて、取引管理サーバSvと通信を行い、注文内容を確定する。注文内容が確定すると、取引管理サーバSvから店舗注文管理サーバ10へ注文内容が送信される。
ステップS1003:POS端末装置20は、顧客CSから注文の操作を受け付けて、注文内容を確定する。注文内容が確定すると、POS端末装置20から店舗注文管理サーバ10へ注文内容が送信される。
ステップS1004:店舗注文管理サーバ10は、取引管理サーバSvまたはPOS端末装置20から注文内容を受信する。
ステップS1005:店舗注文管理サーバ10は、取引管理サーバSvまたはPOS端末装置20から受信した注文内容を用いて、注文情報801を生成し、生成した注文情報801を記憶部102の注文情報テーブル800(図8(A)参照)に記憶させる。
ステップS1006:店舗注文管理サーバ10は、注文情報テーブル800に記憶される注文情報801のうち更新分を示す更新情報を店員注文管理装置11へ送信する。
ステップS1007:店員注文管理装置11は、注文内容に対応する注文対応画面を表示している。
ステップS1008:店員注文管理装置11は、店舗注文管理サーバ10から更新情報を受信すると、更新分を反映させることにより、注文対応画面を更新する。
ステップS1009:店舗注文管理サーバ10は、例えば、受渡時刻や調理内容等の注文内容に応じて、注文番号が示す商品の調理開始指示をキッチン端末装置へ送信する。店員によって実際に調理が開始されると、キッチン端末装置は、店員の操作に応じて、調理が開始された旨を示す調理開始通知(不図示)を店舗注文管理サーバ10へ送信する。
ステップS1010:店舗注文管理サーバ10は、キッチン端末装置から調理開始通知を受信すると、商品ステータスを「未調理」から「調理中」に変更する。なお、店舗注文管理サーバ10は、キッチン端末装置へ調理開始指示を送信したことを条件に、商品ステータスを「未調理」から「調理中」に変更してもよい。
調理が完了すると、キッチン端末装置は、調理完了通知(注文番号を含む)を店員注文管理装置11と、店舗注文管理サーバ10へ送信する。
ステップS1011:店員注文管理装置11は、キッチン端末装置から調理完了通知を受信すると、店舗注文管理サーバ10に対して収納部情報821(図8(C)参照)の照会を行う。
ステップS1012:店舗注文管理サーバ10は、店員注文管理装置11から収納部情報821の照会を受けると、収納部情報821を店員注文管理装置11へ送信する。なお、店舗注文管理サーバ10は、キッチン端末装置から調理完了通知を受信すると、商品ステータスを「調理中」から「調理済」に変更する。
ステップS1013:店員注文管理装置11は、収納位置受付処理(図11参照)を行う。収納位置受付処理では、例えば、収納部情報821を表示するとともに、店員から、商品を収納する収納部361を示す収納部番号の指定を受け付ける。店員注文管理装置11は、収納部番号の指定を受け付けると、受け付けた収納部番号と注文番号とを関連付けて店舗注文管理サーバ10へ送信する。
ステップS1014:店舗注文管理サーバ10は、店員注文管理装置11から、収納部番号と注文番号とが関連付けられた情報を受信すると、受信した情報を記憶する(図9(B)の収納管理情報811参照)。また、店舗注文管理サーバ10は、収納部情報821(図8(C)参照)についても更新する。また、このとき、店舗注文管理サーバ10は、商品ステータスを「調理済」から「収納準備」に変更する。
ステップS1015:店員注文管理装置11は、収納位置の変更を受け付けた否かを判断する。収納位置の変更を受け付けない場合、店員注文管理装置11は、ステップS1017に進む。
ステップS1016:。収納位置の変更を受け付けた場合、店員注文管理装置11は、収納位置受付処理(図14参照)を行う。収納位置変更処理では、例えば、収納部情報821を表示するとともに、店員から、商品を収納する収納部361を示す収納部番号の変更を受け付ける。店員注文管理装置11は、収納位置の変更を受け付けると、受け付けた収納部番号と注文番号とを関連付けて店舗注文管理サーバ10へ送信する。
店舗注文管理サーバ10は、店員注文管理装置11が収納位置の変更を受け付けると、の収納管理情報811(図9(B)参照)や、収納部情報821(図8(C)参照)を更新する。
ステップS1017:店員注文管理装置11は、受け渡しが完了したか否かを判断する。受け渡しが完了していない場合、店員注文管理装置11は、ステップS1015に戻る。受け渡しが完了した場合、店員注文管理装置11は、対象の取引についての処理を終了する。
ステップS1018:店員が、扉362が設けられていない店員側から商品を収納部361に収納すると、ロッカー装置30は、計量センサ309によって当該商品の収納を検出する。なお、収納位置の変更を受け付けた場合も同様に、ロッカー装置30は、変更後の収納部の計量センサ309によって当該商品の収納を検出する。
ステップS1019:ロッカー装置30は、店舗注文管理サーバ10に対して、収納許可判定の要求を行う。収納許可判定は、指定された収納部番号が示す収納部361に商品が収納されたか否かの判定である。なお、収納許可判定の要求では、収納された収納部361の収納部番号が店舗注文管理サーバ10へ送信される。
ステップS1020:店舗注文管理サーバ10は、ロッカー装置30から収納許可判定の要求を受けると、当該要求に含まれる収納部番号が、指定された収納部番号であるか否かを判定する収納許可判定を行う。収納許可判定において、当該要求に含まれる収納部番号が、指定された収納部番号である場合に、店舗注文管理サーバ10は、収納部361への収納を許容する判定結果を導出する。一方で、当該要求に含まれる収納部番号が、指定された収納部番号ではない場合、店舗注文管理サーバ10は、収納部361への収納を許容しない判定結果を導出する。
ステップS1021:店舗注文管理サーバ10は、収納許可判定において導出した判定結果に応じた指示情報をロッカー装置30へ送信する。収納を許可する判定結果を導出した場合の指示情報は、施錠させることを示す指示を含む。収納を許可しない判定結果を導出した場合の指示情報は、収納位置が誤っている旨を表示させる指示を含む。
ステップS1022:ロッカー装置30は、タッチパネル表示部115を用いて、指示情報に応じた処理を行う。例えば、収納を許可する判定結果を導出した場合の指示情報であれば、ロッカー装置30は、扉錠部307を施錠するとともに、タッチパネル表示部115に「○番の収納部に商品を収納しました。施錠を完了しました。」という通知を行う。一方、収納を許可しない判定結果を導出した場合の指示情報であれば、ロッカー装置30は、扉錠部307を施錠せずに、タッチパネル表示部115に「収納部が違います。施錠されません。」という通知を行う。なお、タッチパネル表示部115に表示される内容は、店員注文管理装置11に表示されてもよい。
以下の処理では、収納を許可する判定結果を導出したものとして説明する。
ステップS1023:ロッカー装置30は、扉錠部307の施錠が完了すると、施錠が完了したことを示す施錠完了通知を店舗注文管理サーバ10へ送信する。
ステップS1024:店舗注文管理サーバ10は、ロッカー装置30から施錠完了通知を受信すると、収納管理情報テーブル810(図8(B)参照)を参照し、指定された収納部番号に対応する注文番号が示す収納管理情報811の商品ステータスを「収納準備」から「収納中」に変更する。なお、店舗注文管理サーバ10は、顧客端末装置50に、商品が収納された旨を通知してもよい。また、店員は、口頭で注文番号を発し、顧客に受け渡しを促すようにしてもよい。
上述した処理により、顧客CSが注文した商品をロッカー装置30に収納させ、施錠して当該商品を保管することが可能になる。
(店員注文管理装置11が行う収納位置受付処理の一例)
図11は、店員注文管理装置11が行う収納位置受付処理の一例を示すフローチャートである。図11において、店員注文管理装置11は、タッチパネル表示部115に表示している収納位置の受け付け開始を示す収納登録ボタンBT31(図12(A)参照)の押下を受け付けたか否かを判断する(ステップS1101)。店員注文管理装置11は、収納登録ボタンBT31の押下を受け付けるまで待機する(ステップS1101:NO)。収納登録ボタンBT31の押下を受け付けると(ステップS1101:YES)、店員注文管理装置11は、キッチン端末装置から受信した調理完了通知から受信注文番号を特定する(ステップS1102)。
そして、店員注文管理装置11は、収納部番号の指定を受け付けたか否かを判断する(ステップS1103)。店員注文管理装置11は、収納部番号の指定を受け付けない場合(ステップS1103:NO)、ステップS1105に進む。収納部番号の指定を受け付けた場合(ステップS1103:YES)、店員注文管理装置11は、指定された収納部361を収納先の収納部361に選択する(ステップS1104)。
そして、店員注文管理装置11は、確定ボタン1312(図13(A)参照)が押下されたか否かを判断する(ステップS1104)。確定ボタン1312が押下されない場合(ステップS1104:NO)、店員注文管理装置11は、ステップS1103に戻る。確定ボタン1312が押下された場合(ステップS1104:YES)、店員注文管理装置11は、選択された一または複数の収納部番号と、注文番号との関連付けを行う(ステップS1106)。そして、店員注文管理装置11は、関連付けた情報を店舗注文管理サーバ10へ送信し(ステップS1107)、一連の処理を終了する。
(店員注文管理装置11に表示される画面例)
次に、図12および図13を用いて、収納位置を受け付ける際に、店員注文管理装置11に表示される画面例について説明する。
図12および図13は、収納位置を受け付ける際に、店員注文管理装置11のタッチパネル表示部115に表示される画面の一例を示す説明図である。図12において、収納位置受付画面1200は、注文対応操作エリアAR20と、ロッカーステータスエリアAR30と、ボタンエリアBT30とを含む。
(注文対応操作エリアAR20について)
注文対応操作エリアAR20は、全リストタブTb1と、未収納タブTb2と、収納中タブTb3と、他所保管タブTb4と、超過タブTb5とを含む。
全リストタブTb1は、全ての注文内容を一覧表示させるタブである。
未収納タブTb2は、ステータスが「収納準備」の注文に対応するリスト項目の一覧を表示させるタブである。
収納中タブTb3は、ステータスが「収納中」の注文に対応するリスト項目の一覧を表示させるタブである。
他所保管タブTb4は、ステータスが「他所保管」の注文に対応するリスト項目の一覧を表示させるタブである。
超過タブTb5は、ステータスが「超過」の注文に対応するリスト項目の一覧を表示させるタブである。
図12においては、全リストタブTb1が選択されている画面を示している。図12に示すように、注文対応操作エリアAR20には、全てのステータスに対応する注文のリスト項目1201(1201a~1201o)が表示されている。リスト項目1201a~1201oは、それぞれ一の注文に対応する。
リスト項目1201は、注文番号、ステータス、受渡時刻、保管期限、精算、注文数、の項目を含む。
注文番号の項目は、各注文の注文番号を示す。
ステータスの項目は、注文番号が示す注文の現在の状況(商品ステータス)を示す。ステータスの項目は、文字で表される。なお、ステータスの項目は、文字で表すことに限らず、記号や色で表すようにしてもよい。
受渡時刻の項目は、各注文の受渡時刻を示す。
保管期限の項目は、保管期限(時刻)を示している。保管期限は、受渡時刻に対して予め設定された所定時間(例えば30分)を加えた時刻である。ある商品が収納部361に収納されたまま、超過時刻を経過した場合、当該商品は、店員によって収納部361から取り出され、顧客CSが受け取りにくるまで別の場所で保管されるか、または廃棄される。
精算の項目は、精算完否情報を示しており、具体的には、オンライン決済により支払いを済ませている「済」と、店舗決済を行うことにより支払いを済ませていない「未」とのいずれかを示す。
注文数の項目は、注文された商品の数(登録数)を示す。
なお、リスト項目1201は、イートイン/テイクアウト区分の項目を含んでもよい。店員は、イートイン/テイクアウト区分の項目を確認することによって、イートインの準備またはテイクアウトの準備を行うことができる。イートインの準備とは、例えば、商品をトレーに載せることである。また、テイクアウトの準備とは、例えば、商品を袋詰めすることである。
各リスト項目1201は、例えば、上から下に、受渡時刻の早い順に表示されている。飲食店では、顧客CSの受渡時刻に合わせて、商品を準備することが求められる。例えば、温かさや、冷たさなどの温度の保持が求められる商品は、受渡時刻に対して準備する時刻が早すぎると、冷めてしまったり、温くなってしまったりする。このため、受渡時刻に対して、所定時間を逆算した時刻から準備を始めることが求められる場合がある。このような観点から、各リスト項目1201を受渡時刻の順で表示している。これにより、店員は、どのような順番で、いつ頃から商品を準備していけばよいのかを判断しやすくなる。すなわち、店員は、受渡時刻を見て、自らの判断によって、各注文における商品の準備を始めることができる。したがって、商品の準備を店員が円滑に行えるようにすることができる。
また、本実施形態において、店舗注文管理サーバ10は、キッチン端末装置に、商品を準備(調理を開始)する時刻を通知させるようにしている。具体的に説明すると、店舗注文管理サーバ10は、商品ごとに、あるいは、各商品の注文数量ごとに、受渡時刻に対して逆算して得られる所定時間を予め設定している。例えば、所定時間は、調理時間の短い商品であれば10分であり、調理時間の長い商品であれば20分である。すなわち、店舗注文管理サーバ10は、調理時間の短い商品であれば、受渡時刻の10~15分前に店員に準備を開始するよう通知し、調理時間の長い商品であれば、受渡時刻の20~25分前に店員に準備を開始するよう通知する。なお、調理時間や逆算する所定時間は、任意の時間に設定することが可能である。また、POS端末装置20が受け付けた注文については、混雑状況に応じて、キッチン端末装置に、すぐに準備を開始するよう通知するようにしてもよい。
(ロッカーステータスエリアAR30について)
ロッカーステータスエリアAR30は、ロッカー装置30の各収納部361の収納状況を示す収納部ステータスエリアAR31を含む。収納部ステータスエリアAR31(AR31-1~AR31-6)は、ロッカー装置30に6つの収納部361-1~361-6(図6参照)に対応している。収納部ステータスエリアAR31-1~AR31-6は、店員側から見た収納部361-1~361-6の配列(図6(A))に対応している。すなわち、上段の右から左にかけて収納部ステータスエリアAR31-1~AR31-3が順に表示され、下段の右から左にかけて収納部ステータスエリアAR31-4~AR31-6が順に表示されている。また、収納部ステータスエリアAR31-1~AR31-6に、収納部番号に対応する「1」から「6」のいずれかの数字が表示されている。このような順で収納部ステータスエリアAR31-1~AR31-6を表示することにより、店員は、収納部ステータスエリアAR31-1~AR31-6と収納部361-1~361-6との対応関係を容易に把握することができる。
図12において、収納部ステータスエリアAR31-2は、商品が収納されている収納中のステータスを示している。収納部ステータスエリアAR31-1、AR31-3、AR31-4、AR31-5、AR31-6は、商品が収納されていない未収納(空き)のステータスを示している。すなわち、収納部番号が2番の収納部361が商品を収納しており、収納部番号が1番、3番、4番、5番、6番の収納部361が商品を収納していない状態であることを示している。
収納部ステータスエリアAR31は、それぞれ商品ステータスに応じた背景色で表示さる。このため、店員は、背景色によって、商品ステータスを把握することができる。また、収納部ステータスエリアAR31は、注文番号と、商品名と、受渡時刻と、保管期限との各表示を含む。なお、保管期限(超過時刻)を経過した場合、その旨を報知するようにしてもよい。具体的には、収納部ステータスエリアAR31全体を点滅させたり、商品ステータスを示す「超過」の表示領域を点滅させたりしてよい。また、収納部361の背面側にインジケータを設けた構成としたとすると、保管期限を経過した場合に、当該インジケータを所定の態様で点灯させてもよい。当該報知は、例えば、店舗注文管理サーバ10の指示に基づいて行われる。
また、未収納状態を示す収納部ステータスエリアAR31-1、AR31-3、AR31-4、AR31-5、AR31-6には、未収納状態を示す「空き」の文字が表示されているだけで、注文番号と、商品名と、受渡時刻と、保管期限とについては表示されていない。
(ボタンエリアBT30について)
また、収納位置受付画面1200において、ボタンエリアBT30は、収納登録ボタンBT31と、収納登録解除ボタンBT32と、移動登録ボタンBT33と、他所保管登録ボタンBT34とを含む。
収納登録ボタンBT31は、商品を収納部361に収納する登録操作を受け付けるボタンである。
収納登録解除ボタンBT32は、商品を収納部361に収納したことの解除を受け付けるボタンである。
移動登録ボタンBT33は、収納部361に収納された商品の収納部361の移動を受け付けるボタンである。
他所保管登録ボタンBT34は、商品を他所で保管することの登録(他所保管登録)を受け付けるボタンである。
選択クリアボタンBT35は、商品が選択されていることを示す選択枠SFの解除を受け付けるボタンである。
更新ボタンBT36は、表示中の各種情報を最新の情報に更新することを受け付けるボタンである。
(収納部361へ商品を収納する際の登録操作について)
次に、収納部361へ商品を収納する際の登録操作について説明する。収納位置受付画面1200には、収納位置選択通知1210が表示されている。収納位置選択通知1210は、例えば、注文番号「255番」の商品の調理が完了したこと、および、収納先の収納部361を選択して商品の収納を促す旨の通知を示している。リスト項目1201fには、カーソルSFが指し示されており、選択されていることを示している。なお、リスト項目1201fは、店員からの操作を受け付けることによって選択されてもよい。
また、収納する商品の選択は、リスト項目1201の選択以外の方法とすることも可能である。例えば、店員注文管理装置11が備えるカメラを用いて、調理指示を示す指示伝票等に印刷された伝票番号(注文番号)の数字や番号情報をバーコード化したものを読み取ることで、注文番号を取得して商品を特定することも可能である。また、店員注文管理装置11とBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信で接続された携帯型スキャナを用いて、上記のバーコードを読み取ることで商品を特定することも可能である。
そして、店員は、図12(A)に示すように、収納登録ボタンBT31を押下する。さらに、図12(B)に示すように、収納部ステータスエリアAR31を確認し、空いている収納部361を指定する。例えば、店員は、空きを示す収納部番号が1番、3番、4番、5番、6番の5つの収納部361の中から、4番、5番、6番の収納部361-4、361-5、361-6に対応する収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6をそれぞれ指定する操作(押下)を順次行ったとする。すると、収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6が選択されたことを示す態様(強調表示)で表示される。また、収納位置選択通知1220に示すように、4番、5番、6番の収納部361-4、361-5、361-6が選択されたことが通知される。
この後、図13(A)に示すように、タッチパネル表示部115には、収納位置確認通知1310が表示される。収納位置確認通知1310は、収納先の収納位置を示す情報と、キャンセルボタン1311と、確定ボタン1312とを含む。キャンセルボタン1311が押下されると、収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6の指定が解除される。
確定ボタン1312が押下されて、商品が収納されると、図13(B)に示す画面に移行する。具体的には、店員が、指定の収納部番号(4番、5番、6番)が示す収納部361に商品を収納すると、各番号に対応する収納部361の扉362が施錠される。すると、店員注文管理装置11のタッチパネル表示部115には、図13(B)に示す画面が表示される。
図13(B)に示すように、タッチパネル表示部115には、収納完了通知1320が表示される。収納完了通知1320は、注文番号255に対応する商品を収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6に収納することを受け付けた旨を示している。また、収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6には、注文番号「255番」と、商品名と、受渡時刻と、保管期限とが入力されている。
これにより、店員は、タッチパネル表示部115に表示されている収納部番号が示す収納部361に、注文番号「255番」に対応する商品を収納したことを確認することができる。
(店員注文管理装置11が行う収納位置変更処理の一例)
図14は、店員注文管理装置11が行う収納位置変更処理の一例を示すフローチャートである。図14において、店員注文管理装置11は、タッチパネル表示部115に、収納部361ごとに収納している商品や注文番号を表示している。店員注文管理装置11は、収納先を変更する商品を受け付けたか否かを判断する(ステップS1401)。店員注文管理装置11は、収納先を変更する商品を受け付けるまで待機する(ステップS1401:NO)。収納先を変更する商品を受け付けると(ステップS1401:YES)、店員注文管理装置11は、当該商品と同じ注文番号の他の商品があるか否かを判断する(ステップS1402)。
当該商品と同じ注文番号の他の商品がない場合(ステップS1402:NO)、店員注文管理装置11は、ステップS1401において受け付けた商品が収納されている一の収納部361を変更可能に選択し(ステップS1403)、ステップS1406に進む。一方、当該商品と同じ注文番号の他の商品がある場合(ステップS1402:YES)、店員注文管理装置11は、当該他の商品が他の収納部361に収納されているか否かを判断する(ステップS1404)。
当該他の商品が他の収納部361に収納されていない場合(ステップS1404:NO)、すなわち、当該他の商品についても同じ収納部361に収納されている場合、店員注文管理装置11は、ステップS1403に進む。一方、当該他の商品が他の収納部361に収納されている場合(ステップS1404:YES)、店員注文管理装置11は、他の収納部361についても変更可能に選択する(ステップS1405)。
次に、店員注文管理装置11は、収納部361の変更先の指定開始を受け付ける移動登録ボタンBT33(図15(B)参照)の押下を受け付けたか否かを判断する(ステップS1406)。店員注文管理装置11は、移動登録ボタンBT33の押下を受け付けるまで待機する(ステップS1406:NO)。移動登録ボタンBT33の押下を受け付けると(ステップS1406:YES)、店員注文管理装置11は、変更先の収納部番号の指定を受け付けたか否かを判断する(ステップS1407)。
店員注文管理装置11は、収納部番号の指定を受け付けない場合(ステップS1407:NO)、ステップS1409に進む。収納部番号の指定を受け付けた場合(ステップS1407:YES)、店員注文管理装置11は、指定された収納部361を収納先の収納部361に選択する(ステップS1408)。
そして、店員注文管理装置11は、確定ボタン1612(図16(A)参照)が押下されたか否かを判断する(ステップS1409)。確定ボタン1612が押下されない場合(ステップS1409:NO)、店員注文管理装置11は、ステップS1407に戻る。確定ボタン1612が押下された場合(ステップS1409:YES)、店員注文管理装置11は、選択された一または複数の収納部番号と、注文番号との関連付けを行う(ステップS1410)。そして、店員注文管理装置11は、関連付けた情報を店舗注文管理サーバ10へ送信し(ステップS1411)、一連の処理を終了する。
(収納部361の変更に係る店員注文管理装置11の画面例)
次に、図15および図16を用いて、収納位置の変更を行う際に、店員注文管理装置11に表示される画面例について説明する。
図15および図16は、収納位置の変更を行う際に、店員注文管理装置11のタッチパネル表示部115に表示される画面の一例を示す説明図である。
図15(A)に示すように、収納位置表示画面1500は、収納部ステータスエリアAR31-2に、収納部番号「252」の商品が収納されていることと、収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6に、収納部番号「255」の商品が収納されていることとを示している。また、収納変更通知1510に示すように、収納中の商品の収納部361を変更することが可能であることを示している。
図15(A)に示すように、店員が、例えば、収納部ステータスエリアAR31-4を押下したとする。収納部ステータスエリアAR31-4が示す収納部361に収納されている商品と同一の注文番号の他の商品は、収納部ステータスエリアAR31-5、AR31-6が示す収納部361に収納されている。このため、収納部ステータスエリアAR31-4が押下されると、図15(B)に示すように、同一の注文番号の他の商品が収納されている収納部ステータスエリアAR31-5、AR31-6についても、選択されたことを示す態様(強調表示)で表示される。
なお、収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6のうちいずれか1つが押下されると、収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6の全てが選択(強調表示)されるようになっている。図15(B)において、選択通知1520は、4番、5番、6番の収納部361-4、361-5、361-6が選択を受け付けたことを示している。
そして、店員が移動ボタンBT33を押下したとすると、図16(A)に示す画面に遷移する。図16(A)に示すように、収納位置選択画面1610が表示される。収納位置選択画面1610は、変更後の収納先となる収納部361の番号を受け付ける「1」~「6」の収納部番号1601と、キャンセルボタン1611と、確定ボタン1612とを含む。キャンセルボタン1611が押下されると、収納部361の変更を受け付けたことが解除される。
図16(A)に示すように、2番を示す収納部番号1601は選択不可能となっている。これは、2番の収納部361-2には、他の注文番号の商品が収納されているためである。また、収納部番号1601が選択されるまでは、確定ボタン1612は、無効になっており、すなわち、押下を受け付けないようになっている。
図16(A)に示すように、店員が3番、6番の収納部番号1601を選択し、確定ボタン1612を押下し、商品を3番、6番の収納部361に収納すると、図16(B)に示す画面に遷移する。
図16(B)には、変更完了通知1620が表示される。変更完了通知1620は、注文番号255に対応する商品を収納部ステータスエリアAR31-3、AR31-6に収納先を変更した旨を示している。また、収納部ステータスエリアAR31-3、AR31-6には、注文番号「255番」と、商品名と、受渡時刻と、保管期限とが入力されている。
これにより、店員は、タッチパネル表示部115に表示されている収納部番号が示す収納部361に、注文番号「255番」に対応する商品の収納先を変更したことを確認することができる。
(顧客CSが商品を受け取る際の処理)
図17は、商品受け渡しシステム1が行う商品を受け取る際の処理の流れを示すシーケンス図である。
ステップS1701:顧客端末装置50は、コードの表示開始の指示を受け付けたか否かを判断する。顧客端末装置50は、コードの表示開始の指示を受け付けるまで待機する。
ステップS1702:顧客端末装置50は、コードの表示開始の指示を受け付けると、精算済であるか否かを判断する。精算済である場合、顧客端末装置50は、ステップS1704に進む。
ステップS1703:精算済ではない場合、顧客端末装置50は、POS端末装置20に読ませて精算を行うための精算用証明コードをタッチパネル表示部504に表示する。
ステップS1704:精算済である場合、顧客端末装置50は、ロッカー装置30に読み取らせるための受渡証明コードCd(図1参照)をタッチパネル表示部504に表示する。
ステップS1705:POS端末装置20は、精算開始となったか否かを判断する。精算開始となるとは、顧客端末装置50に表示される精算用証明コードを読み取ることや、顧客からの申し出に応じて登録した商品の精算処理の開始を受け付ける精算開始ボタンが押下されることである。POS端末装置20は、精算開始となるまで待機する。
ステップS1706:精算開始となると、POS端末装置20は、精算処理を実行し、受渡証明コードCdを印刷したレシートRc(図1参照)を発行する。
ステップS1707:ロッカー装置30のコードリーダ306は、顧客端末装置50に表示された受渡証明コードCd、または、レシートRcに印刷された受渡証明コードCdを読み取る。
ステップS1708:ロッカー装置30は、受渡証明コードCdを読み取ると、読み取った受渡証明コードCdに基づいて、店舗注文管理サーバ10に対して解錠要求を送信する。解錠要求には、注文番号と、当該注文番号が示す商品の収納先である収納部361を解錠することの要求とが含まれる。
ステップS1709:店舗注文管理サーバ10は、ロッカー装置30からの解錠要求を受けて、注文番号が示す商品の受け渡しが可能であるか否かを判定する受渡判定を行う。なお、受渡判定では、注文番号が示す商品の精算が完了しているか否かの精算判定と、注文番号が示す商品の商品ステータスが「収納中」であるか否かを判定する収納判定とが行われる。
ステップS1710:店舗注文管理サーバ10は、受渡判定の判定結果に応じた指示情報をロッカー装置30へ送信する。例えば、注文番号が示す商品の精算が完了しており、且つ、注文番号が示す商品の商品ステータスが「収納中」である場合、店舗注文管理サーバ10は、当該商品が収納されている収納部361を解錠させるための解錠の指示を含む指示情報をロッカー装置30へ送信する。一方で、注文番号が示す商品が未精算である場合や、精算済であっても注文番号が示す商品の商品ステータスが「収納中」ではない場合、店舗注文管理サーバ10は、該当する商品がないことを示す指示情報をロッカー装置30へ送信する。
ステップS1711:ロッカー装置30は、店舗注文管理サーバ10からの指示情報を受信すると、受信した指示情報に応じて、扉錠部307を解錠する。具体的には、店舗注文管理サーバ10から解錠の指示を含む指示情報を受信した場合、ロッカー装置30は、指示情報が指示する収納部番号の収納部361の扉錠部307を解錠させる。なお、扉錠部307が解錠すると、扉362は、(自動で)開放する。また、ロッカー装置30は、扉錠部307を解錠させる際に、収納部361に対応して設けられているインジケータ363を所定の態様で点灯させ、顧客CSに、受渡対象の商品が収納された収納部361を報知する。また、ロッカー装置30は、タッチパネル表示部305に、収納部番号や、収納部番号が示す収納部361から商品を取り出す旨を表示する。
一方で、店舗注文管理サーバ10から該当する商品がないことを示す指示情報を受信した場合、ロッカー装置30は、タッチパネル表示部305に、商品が収納されていない旨を報知する。なお、この場合、店員注文管理装置11に店員を呼び出す旨のアラートを報知してもよい。そして、店員は、当該注文番号が示す商品の商品ステータスを確認する。そして、商品ステータスが「他所保管」である場合には、別の場所に保管している当該商品を店員が取りに行けばよい。また、当該注文番号が示す商品の商品ステータスが「調理中」である場合には、店員は、調理が完了するまで待ってもらう旨を顧客CSに伝える。
以下の説明では、ロッカー装置30が解錠の指示を含む指示情報を受信したものとして説明する。
ステップS1712:店舗注文管理サーバ10は、解錠の指示を含む指示情報をロッカー装置30へ送信すると、収納管理情報811(図8(B)参照)の当該注文番号に対応する商品ステータスを「収納中」から「受取中」に変更する。
ステップS1713:ロッカー装置30は、収納部361を解錠した後、商品が取り出されるまで待機する。顧客CSは、解錠によって開放した収納部361から商品を取り出して、扉362を閉める。商品の取り出しは、例えば、扉362が開状態となった後に閉状態となることによって検出され、扉開閉センサ308によって検出される。なお、商品の取り出しは、計量センサ309によって計量される重量の変化に基づいて検出されてもよい。
ステップS1714:顧客CSによって収納部361から商品が取り出されると、ロッカー装置30は、注文番号とともに、受け渡しが完了したことを示す受け渡し完了通知を店舗注文管理サーバ10へ送信する。
ステップS1715:店舗注文管理サーバ10は、ロッカー装置30から受け渡し完了通知を受信すると、収納管理情報811(図8(B)参照)の当該注文番号に対応する商品ステータスを「受取中」から「受渡済」に変更するとともに、当該注文番号に対応する収納部番号を「0」に変更する。
上述した処理により、顧客CSは、ロッカー装置30に収納された商品を受け取ることができる。
(商品の受け取り時におけるロッカー装置30の画面例)
図18は、商品の受け取り時におけるロッカー装置30の画面例を示す説明図である。図18(A)は、ロッカー装置30のタッチパネル表示部305に表示される待機画面1800を示す。待機画面1800は、商品の受け取りを開始するためのタッチ操作を顧客CSに促す画面である。顧客CSがタッチ操作を行うと、図18(B)に示す画面に遷移する。
図18(B)は、案内画面1810を示す。案内画面1810は、コードリーダ306に受渡証明コードCdを読み取らせる操作を顧客CSに促す画面を示す。また、案内画面1810は、パスワード入力ボタンBT51を含む。パスワード入力ボタンBT51は、受渡証明コードCdの読み取りに代わって、受け取り用のパスワードの入力を受け付けるボタンである。受け取り用のパスワードは、受渡証明コードCdに代わる情報である。
なお、受け取り用のパスワードは、顧客端末装置50を用いて商品の注文が行われる際に発行される。受け取り用のパスワードは、任意の数字や文字であり、注文番号としてもよいし、顧客CSによって選択されてもよいし、取引管理サーバSvによって生成されてもよい。また、受け取り用のパスワードは、レシートRcに印刷されていてもよい。受け取り用のパスワードの入力を許容することによって、例えば、顧客CSが顧客端末装置50を持参せずに来店した場合や、顧客端末装置50に受渡証明コードCdを表示することができない場合や、コードリーダ306の不調等によって受渡証明コードCdを読み取れない場合でも、収納部361を解錠させることが可能になる。
顧客CSが受渡証明コードCdをコードリーダ306に読み取らせることによって、または、適切なパスワードを入力することによって、収納部361が解錠すると、図18(C)に示す画面に遷移する。図18(C)は、タッチパネル表示部305に表示される受け取り案内画面1820を示す。受け取り案内画面1820は、注文番号と、収納先の収納部番号とを含む。これにより、顧客CSは、表示されている収納部番号の収納部361から商品を受け取ることができる。
顧客CSによって収納部361から商品が取り出されると、タッチパネル表示部305には、取引の完了を示す旨(例えば、「ありがとうございました。」などの文字表示)が表示される。これにより、顧客CSは、注文アプリケーションを用いた取引の完了を確認することができる。
なお、図示を省略するが、顧客CSが指定の収納部番号が示す収納部361から商品を取り出すと、店員注文管理装置11の画面(例えば、図16(B)の収納部ステータスエリアAR31-3、AR31-6)も更新される。具体的には、図16(B)の収納位置表示画面1500において、収納部ステータスエリアAR31-3、AR31-6が未収納状態を示す表示に更新される。また、注文対応操作エリアAR20において、注文番号が255番に対応するリスト項目1201は消去される。
なお、顧客CSが、受渡証明コードCdが示す注文番号の商品の商品ステータスが「収納中」ではない場合や、誤ったパスワードが入力された場合には、収納部361が解錠せずに、その旨を示すエラー報知が行われる。エラー報知は、具体的には、収納部361に商品が収納されていないことを示す報知や、パスワードが誤っていることを示す報知である。
また、顧客CSが精算用証明コードをコードリーダ306に読み取らせたとすると、ロッカー装置30は、収納部361を解錠させずに、精算を促す旨の通知をタッチパネル表示部305に表示すればよい。これにより、顧客CSは、商品を受け取れないことや精算が完了していないことを把握でき、POS端末装置20で精算を行うことができる。
(実施形態1の機能的構成)
次に、実施形態1の機能的構成について説明する。実施形態1の商品受け渡しシステム1は、位置受付部と、関連付け部と、出力部と、特定部と、変更受付部とを備える。各部は、例えば、店員注文管理装置11が備える。すなわち、各部は、店員注文管理装置11のCPU111によって実現される。換言すれば、店員注文管理装置11のCPU111が商品受け渡しプログラムを実行することにより、各部の機能を実現する。
本実施形態において、収納部361は、注文に応じた商品を収納する。商品は、一の場合もあれば、複数の場合もある。複数の商品の場合、複数の収納部361に収納されることがある。すなわち、同一の注文番号でありながら、複数の収納部361に別々に収納されることがある。
位置受付部は、商品を収納する一または複数の収納部361の位置を受け付ける。収納部361の位置は、例えば、収納部番号である。例えば、位置受付部は、1~6番の収納部361の中から、一または複数の収納部361を使用可能に受け付ける。ただし、位置受付部は、使用中の収納部361については、使用可能に受け付けず、すなわち、選択の対象外とする。
関連付け部は、位置受付部によって受け付けられた収納部361の位置を示す位置情報と、収納部361に収納された商品の注文識別情報とを関連付ける。注文識別情報は、注文を一意に特定できる情報であればよく、例えば、注文番号である。例えば、注文番号「255」の注文に複数の商品があり、位置受付部によって収納部番号の4番、5番、6番が受け付けられた場合、関連付け部は、注文番号「255」と、収納部番号「4番、5番、6番」を関連付ける。
出力部は、関連付け部によって関連付けられた情報を出力する。出力部は、例えば、タッチパネル表示部115に当該情報を出力する。これにより、タッチパネル表示部115は、当該情報を表示する。また、出力部は、通信部114を介して、店舗注文管理サーバ10へ当該情報を出力する。これにより、店舗注文管理サーバ10は、当該情報を管理する。
特定部は、注文識別情報(注文番号)を特定する。特定部は、店舗注文管理サーバ10から注文内容を受信することにより、注文番号を特定する。出力部は、位置受付部によって受け付けられた収納部361の位置情報と、特定部によって特定された注文番号とを同一画面に表示させる。具体的には、出力部は、図13(B)に示したように、商品の収納先を示す収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6に注文番号を表示する。
また、変更受付部は、収納部361に商品が収納されている場合、当該商品が収納されている収納部361の位置の変更を受け付ける。変更の受け付けは、例えば、収納先を示す収納部ステータスエリアAR31の押下によって行われる。ただし、これに限らず、変更の開始を受け付けるボタンを表示しておき、当該ボタンが押下されることによって、変更の受け付けが行われてもよい。
位置受付部は、変更受付部によって収納部361の位置の変更が受け付けられた場合、変更先となる一または複数の収納部の位置を受け付ける。位置受付部は、1~6番の収納部361の中から、一または複数の収納部361を変更先に受け付ける。ただし、位置受付部は、使用中の収納部361については、変更可能に受け付けず、すなわち、選択の対象外とする。
変更受付部は、同一の注文に係る複数の商品が複数の収納部361に商品が収納されている場合、複数の収納部361のうち一の収納部361の変更を受け付けることによって、複数の収納部361の全ての位置の変更を受け付ける。例えば、図15(A)に示すように、4番の収納部361を示す収納部ステータスエリアAR31-4について位置の変更を受け付けると、図15(B)に示すように、同一の注文番号の他の商品が収納されている5番、6番の収納部361を示す収納部ステータスエリアAR31-5、AR31-6についても位置の変更を受け付ける。
位置受付部は、変更受付部によって収納部361の位置の変更が受け付けられた場合、変更前の収納部361の数とは異なる数の収納部361を受け付け可能である。例えば、変更前の収納部361の数が3であった場合に、変更後の収納部361の数を2以下とすることも可能であるし、4以上とすることも可能である。
以上説明したように、実施形態1の商品受け渡しシステム1は、商品を収納する一または複数の収納部361の位置を受け付け、当該位置を示す位置情報と、収納部361に収納された商品の注文番号とを関連付けた情報を出力するようにした。これにより、どの商品がどの位置に収納されているのかを店員に容易に把握させることができる。したがって、商品の数、商品の大きさ、収納部361の容積、混雑状況など、ロッカー装置30の運用に応じた最適な収納先に商品を収納させることができる。このため、商品の受け渡しに係る利便性を向上させることができる。
また、実施形態1において、商品受け渡しシステム1は、収納部361の収納部番号と、特定した注文番号とを同一画面に表示させるようにした。これにより、注文番号に応じた商品がどこに収納されているのかを店員に容易に把握させることができる。
また、実施形態1において、商品受け渡しシステム1は、収納部361の位置の変更を受け付けるようにし、変更先となる一または複数の収納部361の位置を受け付けるようにした。これにより、混雑状況などに応じて、収納先を適宜変更することができる。したがって、商品の受け渡しに係る利便性をより向上させることができる。
また、実施形態1において、商品受け渡しシステム1は、同一の注文に係る複数の商品が複数の収納部361に商品が収納されている場合、複数の収納部361のうち一の収納部361が選択されることによって、複数の収納部361の全ての位置の変更を受け付けるようにした。これにより、収納部361の選択に係る操作を簡略化することができる。したがって、収納部361の選択に係る操作性を向上させることができる。
また、実施形態1において、商品受け渡しシステム1は、収納部361の変更が受け付けられた場合、変更前の収納部361の数とは異なる数の収納部361を受け付け可能である。これにより、混雑状況などに応じて、収納先の数を適宜変更することができる。したがって、商品の受け渡しに係る利便性をより向上させることができる。
(実施形態2)
次に、本発明の他の実施形態について説明する。以下に説明する他の実施形態では、上述した実施形態1で説明した内容については、適宜説明を省略する。まず、実施形態2について説明する。上述した実施形態1では、店舗注文管理サーバ10が注文を受け付けるシステムと、受渡証明コードCdをロッカー装置30に読み取らせて商品を受け渡すシステムとが一体化された商品受け渡しシステム1について説明した。実施形態2では、店舗注文管理サーバ10が注文を受け付ける既存のオーダーシステム1910を用いた店舗STにおいて、ロッカー装置30を用いて商品の受け渡しを行うロッカーシステム1920を追加(導入)する場合について説明する。
(実施形態2に係る商品受け渡しシステム1900の構成例)
図19は、実施形態2に係る商品受け渡しシステム1900の構成例を示す説明図である。図19において、商品受け渡しシステム1900は、既存のオーダーシステム1910と、ロッカーシステム1920とを含む。既存のオーダーシステム1910は、店舗注文管理サーバ10と、POS端末装置20とを備える。なお、オーダーシステム1910は、キッチン端末装置や、呼出ディスプレイなどを備えていてもよい。オーダーシステム1910において、商品の注文は、顧客端末装置50から行われることも可能であるし、POS端末装置20から行われることも可能である。
店舗注文管理サーバ10は、注文管理テーブル2000(図20参照)を記憶し、POS端末装置20等の各種装置に注文番号や注文内容を示す商品を表示させることが可能である。
既存のオーダーシステム1910に追加するロッカーシステム1920は、店員注文管理装置11と、ロッカー装置30と、ロッカー管理サーバ1921とを備える。ロッカー管理サーバ1921は、上述した実施形態1において店舗注文管理サーバ10が行うロッカー装置30を制御する機能を有する。すなわち、ロッカー管理サーバ1921は、収納管理情報テーブル810(図8(B)参照)や、収納部情報テーブル820(図8(C)参照)に相当する収納部管理テーブル2100(図21参照)を記憶し、ロッカー装置30の収納されている商品を管理したり、解錠を制御したりする。具体的には、例えば、ロッカー管理サーバ1921は、ロッカー装置30が顧客端末装置50等に表示される受渡証明コードCdを読み取ると、ロッカー装置30から解錠要求を受信して、商品の受け渡し可能が否かを判定し、判定結果に応じた指示情報をロッカー装置30へ送信したりする。
ここで、商品受け渡しシステム1900において、理想的には、オーダーシステム1910と、ロッカーシステム1920とが相互に通信可能であって、連携できることが望ましい。しかしながら、すでに運用されているオーダーシステム1910に対して、後からロッカーシステム1920を追加する場合、相互に連携させるには、店舗STにとっての負担が大きく、容易ではないことがある。例えば、注文番号(予約番号)の採番ルールがそれぞれにシステム間で異なることから、相互に連携させることが容易ではないことがある。
一方で、近年では、ロッカーシステム1920の導入の需要が高まっている。ところが、各システムが相互に連携することができないというだけで、ロッカーシステム1920の導入の障壁になってしまうことは望ましくない。そこで、店舗STにおいて、ロッカーシステム1920を導入する際の店舗STの負担を軽減すべく、各システムを相互に連携させずに、それぞれを独立して動作させる場合もある。
実施形態2では、オーダーシステム1910と、ロッカーシステム1920とが、相互に連携せずに、独立しているものとする。具体的には、ロッカー装置30に収納する商品の情報と、オーダーシステム1910が受け付けた商品情報とが各システム間で共有されないものとする。例えば、ロッカー装置30に収納される商品の情報は、店員の操作によって入力される。また、例えば、店員は、商品Aをロッカー装置30に収納する場合、収納先(収納部番号)を指定して、当該商品を収納させる。ロッカー管理サーバ1921は、各商品の収納先を管理する。
(店舗注文管理サーバ10が記憶する注文管理テーブル2000の一例)
図20は、実施形態2に係る店舗注文管理サーバ10が記憶する注文管理テーブル2000の一例を示す説明図である。図20に示すように、注文管理テーブル2000は、商品情報と、注文番号と、調理開始時刻と、調理完了時刻と、受渡時刻との各項目を含む。調理開始時刻は、調理を開始する時刻である。調理完了時刻は、調理が完了する時刻である。受渡時刻は、顧客に商品を受け渡す時刻(来店時刻)である。なお、注文管理テーブル2000は、収納部番号の項目を含まない。このように、店舗注文管理サーバ10は、商品が収納される収納部361については管理しない。
(ロッカー管理サーバ1921が記憶する収納部管理テーブル2100の一例)
図21は、ロッカー管理サーバ1921が記憶する収納部管理テーブル2100の一例を示す説明図である。図21に示すように、収納部管理テーブル2100は、注文番号と、収納時刻と、収納部番号と、受取時刻との各項目を含む。注文番号は、店員によって操作入力される。収納時刻は、商品を収納部361に収納した時刻である。収納部番号は、商品が収納された収納部361の収納部番号である。受取時刻は、商品の受け渡しが行われた時刻である。商品の受け渡し前であれば、受取時刻の項目はブランクになる。
(実施形態1と、実施形態2との比較)
ここで、オーダーシステム1910とロッカーシステム1920とが一括して導入され、相互に連携可能である場合(実施形態1のような場合:以下「連動型パターン」という。)と、オーダーシステム1910とロッカーシステム1920とが相互に連携しない場合(実施形態2のような場合:以下「非連動型パターン」という。)とを比較して説明する。
(ロッカーシステム1920でのデータの取り込みについて)
連動型パターンにおいて、ロッカーシステム1920は、通信経由で、注文番号等の各種データを取り込むことが可能である。
一方で、非連動型パターンにおいて、ロッカーシステム1920は、店員の手入力で、注文番号が入力される。
(呼出タイミングについて)
連動型パターンでは、商品が収納されること(商品ステータスが「収納中」となること)をトリガとして、より具体的には、商品(注文番号)と収納部番号とが関連付けられることをトリガとして、顧客端末装置50や呼出ディスプレイ等を用いて、顧客への受渡報知を行うことが可能である。
一方で、非連動型パターンでは、店舗注文管理サーバ10が商品の収納について管理しないことから(図20の注文管理テーブル2000参照)、商品が収納されたことをトリガとして、受渡報知を行わせることができない。
(取引の終了について)
連動型パターンでは、商品ステータスが「受渡済」であることをトリガとして、注文番号(または単に商品情報)に係る取引が終了したことを特定することが可能である。
一方で、非連動型パターンにおいて、店舗注文管理サーバ10は、「受渡済」の商品ステータスを得ることができない。このため、非連動型パターンにおいて、ロッカーシステム1920に含まれる店員注文管理装置11が、注文番号(または単に商品情報)に係る取引が終了したことを受け付けるようにしてもよい。また、店舗注文管理サーバ10は、店員注文管理装置11から受付結果を取得することにより、取引の終了を特定するようにしてもよい。
また、店舗注文管理サーバ10は、受け渡しが完了したかた否かについては、判別しないようにしてもよい。すなわち、受け渡しが完了したか否かについては、少なくとも、ロッカー管理サーバ1921で判別するようにしてもよい。
(ロッカーシステム1920において商品の収納先を指定する際の画面例)
図22および図23は、ロッカーシステム1920において商品の収納先を指定する際の画面例を示す説明図である。図22に示すように、店員注文管理装置11のタッチパネル表示部115には、ロッカーシステム入力画面2200が表示されている。ロッカーシステム入力画面2200は、実施形態1等の注文対応操作エリアAR20に代えて、注文番号入力エリアAR120を含む。
注文番号入力エリアAR120は、指定の収納部361に商品を収納するために、当該商品の注文番号の入力を受け付けるエリアである。なお、注文番号の入力は、注文番号入力エリアAR120への操作入力以外の方法とすることも可能である。例えば、店員注文管理装置11が備えるカメラを用いて、調理指示を示す指示伝票等に印刷された伝票番号(注文番号)の数字や番号情報をバーコード化したものを読み取ることで、注文番号を入力することも可能である。また、店員注文管理装置11と近距離無線通信で接続された携帯型スキャナを用いて、上記のバーコードを読み取ることで、注文番号を入力することも可能である。
注文番号入力エリアAR120は、注文番号表示エリアAR121と、入力キーエリアAR122と、確定ボタンBT120とを含む。注文番号表示エリアAR121は、店員の操作によって入力キーエリアAR122に入力された注文番号が表示されるエリアである。なお、実施形態2において、特定部は、店員によって注文番号が操作入力されることにより、注文番号を特定する。
入力キーエリアAR122は、注文番号が置数によって入力されるエリアである。具体的には、入力キーエリアAR122は、数字キー、文字キー、バックスペースキー、クリアキー等を含み、各キーの操作を受け付けるエリアである。注文番号は、オーダーシステム1910応じたユニークな番号となるため、ボタンを選択する方式ではなく、数字や文字を用いた置数による入力方式としている。
確定ボタンBT120は、注文番号表示エリアAR121に表示された注文番号の確定を受け付けるボタンである。
ロッカーシステム入力画面2200において、店員は、入力キーエリアAR122の各種キーを操作して、注文伝票等に記載された注文番号を入力する操作を行う。そして、店員は、注文番号表示エリアAR121に表示される注文番号に間違いが無いことを確認して、確定ボタンBT120を押下する。確定ボタンBT120が押下されると、注文番号(例えば、255番)が確定する。なお、確定ボタンBT120は、押下されると、例えば「確定解除」の表示になり、すなわち、確定解除ボタンに切り替わる。確定解除ボタンは、注文番号の確定の解除を受け付ける。確定解除ボタンが押下れると、注文番号表示エリアAR121に表示されている注文番号が消去される。
注文番号が確定すると、店員注文管理装置11は、収納先の指定を受け付ける。具体的には、店員注文管理装置11は、ロッカーステータスエリアAR30に表示される収納部ステータスエリアAR31の中から、255番の注文番号の商品を収納する収納部361の収納部ステータスエリアAR31の操作を受け付ける。
ロッカーシステム入力画面2200では、収納部361-1、361-3、361-4、361-5、361-6が空き状態を示している。例えば、店員が収納部361-4、361-5、361-6に商品を収納する場合には、収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6を押下する。収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6がそれぞれ押下されると、例えば外枠が強調表示されるなどして、選択されたことを示す表示態様となる。
収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6が強調表示されると、図23に示すように、収納登録ボタンBT31が操作可能なアクティブ状態となる。さらに、収納位置確認通知2310は、収納先の収納位置を示す情報と、キャンセルボタン2311と、確定ボタン2312とを含む。キャンセルボタン2311が押下されると、収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6の指定が解除される。
確定ボタン2312が押下されて、指定の収納部番号(4番、5番、6番)が示す収納部361に商品が収納されると、各番号に対応する収納部361の扉362が施錠される。そして、収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6は、「空き」から「収納中」のステータスに変化し、255番の注文番号が表示される。このようにして、商品の収納が完了する。
なお、上述した、商品の収納先(収納部ステータスエリアAR31)を指定する操作は、商品を収納部361へ商品を収納した後に行うようにしてもよいし、商品を収納部361へ商品を収納する前に行うようにしてもよい。また、商品の収納先を指定する操作は、注文番号の入力操作の後に行うようにしてもよいし、注文番号の入力操作の前に行うようにしてもよい。
(収納先の変更について)
また、収納部361が「収納中」を示している場合、収納中の商品の収納先を変更させることも可能である。例えば、「収納中」のステータスを示す収納部ステータスエリアAR31が選択可能になっている。「収納中」のステータスを示す収納部ステータスエリアAR31が押下されると、押下された収納部ステータスエリアAR31が強調表示されるとともに、収納登録解除ボタンBT32と移動登録ボタンBT33とがアクティブ状態となる。店員は、強調表示されている収納部ステータスエリアAR31が示す収納部361から、商品を移動させる。そして、収納登録解除ボタンBT32または移動登録ボタンBT33が押下されることで、商品の移動が完了する。
また、同一の注文番号(例えば「255」)の複数の商品が複数の収納部361(例えば、4番、5番、6番)に収納されている場合に、収納先を変更することも可能である。店員が、例えば、収納部ステータスエリアAR31-4を押下したとする。収納部ステータスエリアAR31-4が示す収納部361に収納されている商品と同一の注文番号の他の商品は、収納部ステータスエリアAR31-5、AR31-6が示す収納部361に収納されている。このため、収納部ステータスエリアAR31-4が選択(押下)されると、同一の注文番号の他の商品が収納されている収納部ステータスエリアAR31-5、AR31-6についても自動で選択(強調表示)される。
なお、収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6のうちいずれか1つが選択(押下)されると、収納部ステータスエリアAR31-4、AR31-5、AR31-6の全てが選択されるようになっている。そして、店員が移動ボタンBT33を押下すると、収納先となる収納部361の番号を受け付ける画面が表示される。指定する収納部の数は、変更前と比較して増減可能であり、すなわち、2以下とすることもできるし、4以上とすることもできる。
そして、店員が、収納部番号を選択し、選択した収納部番号の収納部361に商品を収納すると、収納先の収納部ステータスエリアAR31に変更された旨が表示される。これにより、店員は、タッチパネル表示部115に表示されている収納部番号が示す収納部361に、注文番号「255番」に対応する商品の収納先を変更したことを確認することができる。
また、商品が収納されると、または、収納先が変更されると、商品が収納された収納部361の収納部番号と、当該商品の注文番号とは、関連付けられてロッカー管理サーバ1921に記憶される。なお、実施形態2において、ロッカー管理サーバ1921は省略してよい。この場合、ロッカー管理サーバ1921が行う機能を、店員注文管理装置11および店舗注文管理サーバ10のうち一方が行うようにしてもよいし、各装置が分担して行うようにしてもよい。
また、ロッカーシステム入力画面2200は、収納受取履歴ボタン2201を含む。収納受取履歴は、例えば、各注文番号(各呼出端末識別情報)に対応付けられる商品を収納した時間と、受け渡しが行われた時刻とを含む履歴である。収納受取履歴ボタン2201は、収納受取履歴の閲覧画面に切り替えることを受け付けるボタンである。当該閲覧画面は、収納部361に収納された商品の受け渡しが完了したか否かを容易に把握できる画面である。また、当該閲覧画面は、店員注文管理装置11のみならず、POS端末装置20や他の装置からも閲覧することが可能である。
実施形態2に係る商品受け渡しシステム1900は、オーダーシステム1910と、ロッカーシステム1920とが、相互に連携せずに、独立している構成において、商品を収納する一または複数の収納部361の位置を受け付け、当該位置を示す位置情報と、収納部361に収納された商品の注文番号とを関連付けた情報を出力するようにした。これにより、どの商品がどの位置に収納されているのかを店員に容易に把握させることができる。したがって、商品の数、商品の大きさ、収納部361の容積、混雑状況など、ロッカー装置30の運用に応じた最適な収納先に商品を収納させることができる。このため、商品の受け渡しに係る利便性を向上させることができる。
(実施形態3)
次に、実施形態3について説明する。上述した実施形態2では、店員注文管理装置11が店舗注文管理サーバ10に接続されている商品受け渡しシステム1900について説明した。実施形態3では、店員注文管理装置11が店舗注文管理サーバ10に接続されておらず、ロッカー管理サーバ2421が店舗注文管理サーバ10に接続されている商品受け渡しシステム2400について説明する。
図24は、実施形態3に係る商品受け渡しシステム2400の構成例を示す説明図である。商品受け渡しシステム2400は、例えば、非連動型パターンであり、既存のオーダーシステム2410と、ロッカーシステム2420とを含む。既存のオーダーシステム2410において、商品の注文は、顧客端末装置50から行われることも可能であるし、POS端末装置20から行われることも可能である。なお、商品受け渡しシステム2400は、実施形態1のように、連動型パターン(注文を受け付けるシステムと、商品を受け渡すシステムとが一体化されているパターン)としてもよい。
図24において、既存のオーダーシステム2410は、キッチンプリンタ24を含む。キッチンプリンタ24は、厨房に配置され、店舗注文管理サーバ10から受信した注文情報に基づいて、調理指示を示す指示伝票を発行する。指示伝票には、例えば、商品、数量、席番号などが印刷される。キッチン係の店員は、指示伝票が発行されると、指示伝票が示す注文内容の調理を開始する。そして、調理が完了すると、当該指示伝票は、調理品とともに、ホール係の店員に引き渡される。ホール係の店員は、調理品を、指示伝票に印刷されている席番号のテーブルに配膳したり、ロッカー装置30に収納したりする。
なお、既存のオーダーシステム2410は、キッチンモニタを備えていてもよい。キッチンモニタは、例えば、厨房に配置されるディスプレイである。キッチンモニタは、調理指示に応じた情報(調理指示情報)を表示することが可能である。調理指示情報は、例えば、商品、数量、席番号などを含む。キッチン係の店員は、調理指示情報が表示されると、当該表示内容を確認して、調理指示情報が示す注文内容の調理を開始することも可能である。
ロッカー管理サーバ2421は、実施形態2のロッカー管理サーバ1921と同様に、ロッカー装置30を制御する機能を有する。また、ロッカー管理サーバ2421は、店舗注文管理サーバ10から、注文情報を受信することが可能である。また、ロッカー管理サーバ2421は、店舗注文管理サーバ10から受信した注文情報を店員注文管理装置11へ送信する。これにより、店員注文管理装置11は、注文情報(注文番号や商品情報を含む)を表示することができる。
また、厨房で調理されたテイクアウト用の商品(調理品)は、紙袋等で梱包される。さらに、この紙袋には、キッチンプリンタ24によって発行された指示伝票が見える態様で貼付される。ロッカー装置30へ予約商品を収納する収納作業者(店員)は、店員注文管理装置11に表示された注文番号や商品情報に基づいて、指示伝票が貼付された対象の商品を探し出す。そして、収納作業者は、指示伝票に基づいて注文商品をピッキングし、注文商品をテイクアウト用の紙袋等に梱包し、ロッカー装置30に収納する。
ロッカー装置30への収納に際し、店員注文管理装置11は、タッチパネル表示部115から注文番号と収納部361の指定とを受け付ける。具体的には、店員注文管理装置11は、商品の注文番号と、当該商品を収納する一または複数の収納部361の位置とを受け付ける。なお、注文番号と伝票番号とは同一でもよい。取引を特定できる情報である点で共通するためである。
店員注文管理装置11は、これらを受け付けると、当該位置を示す位置情報と、収納部361に収納された商品の注文番号とを関連付けた情報を表示する。また、実施形態3では、店員注文管理装置11は、収納部361の指定を受け付けると、受け付けた指定結果をロッカー管理サーバ2421へ送信する。ロッカー管理サーバ2421は、店員注文管理装置11から受信した収納部361の指定結果を用いて、収納部管理テーブル2100を更新する。
実施形態3に係る商品受け渡しシステム2400は、指示伝票が貼付される商品を収納する一または複数の収納部361の位置を受け付けて、当該位置を示す位置情報と、収納部361に収納された商品の注文番号とを関連付けた情報を出力するようにした。したがって、指示伝票が貼付された商品がどの位置に収納されているのかを店員に容易に把握させることができる。このため、商品の数、商品の大きさ、収納部361の容積、混雑状況など、ロッカー装置30の運用に応じた最適な収納先に、指示伝票が付された商品を収納させることができる。よって、指示伝票が貼付された商品の受け渡しに係る利便性を向上させることができる。
また、既存のオーダーシステム2410と、ロッカーシステム2420とは、それぞれが独立しているため、接続に要するシステム改修の費用や時間を削減することができる。
なお、実施形態3において、店舗注文管理サーバ10と、ロッカー管理サーバ2421とは、分離していてもよい。すなわち、既存のオーダーシステム2410と、ロッカーシステム2420とは、接続されていなくてもよい。この場合、ロッカー装置30への収納に際し、店員注文管理装置11は、キッチンプリンタ24によって発行された指示伝票の伝票番号と収納部361の指定とを受け付ける。具体的には、店員注文管理装置11は、伝票番号と、当該商品を収納する一または複数の収納部361の位置とを受け付け、当該位置を示す位置情報と、収納部361に収納された商品の伝票番号とを関連付けた情報を表示する。これにより、キッチンプリンタ24によって発行された指示伝票の伝票番号と、収納部361の位置情報とを対応付けることができる。このようにしても、指示伝票が貼付された商品がどの位置に収納されているのかを店員に容易に把握させることができる。
(実施形態4)
次に、実施形態4について説明する。図25は、実施形態4に係る商品受け渡しシステム2500の構成例を示す説明図である。図25において、実施形態4の商品受け渡しシステム2500は、上述した実施形態3に示した商品受け渡しシステム2400(以下「店舗システムTS」という。)に加えて、デリバリーサービス業者システムDSを備える。デリバリーサービス業者システムDSは、デリバリーサービス業者管理サーバ2510と、デリバリーサービス業者用タブレット2511と、デリバリーサービス業者用キッチンプリンタ2512とを含む。
デリバリーサービス業者システムDSと、店舗システムTSとは非連動である。デリバリーサービス業者管理サーバ2510は、デリバリーサービス業者用の注文を管理する。具体的には、デリバリーサービス業者管理サーバ2510は、顧客端末装置50が受け付けた注文情報を管理する。デリバリーサービス業者管理サーバ2510は、注文情報をデリバリーサービス業者用タブレット2511およびデリバリーサービス業者用キッチンプリンタ2512へ送信する。
デリバリーサービス業者用タブレット2511は、タッチパネル表示部を備えたタブレット端末である。デリバリーサービス業者用タブレット2511は、デリバリーサービス業者管理サーバ2510から受信した注文情報を表示する。
デリバリーサービス業者用キッチンプリンタ2512は、デリバリーサービス業者用の商品の指示伝票を発行するキッチンプリンタである。具体的には、デリバリーサービス業者用キッチンプリンタ2512は、厨房に配置され、デリバリーサービス業者管理サーバ2510から受信した注文情報に基づいて、調理指示を示す指示伝票を発行する。指示伝票には、例えば、商品、数量、席番号などが印刷される。キッチン係の店員は、指示伝票が発行されると、指示伝票が示す注文内容の調理を開始する。そして、調理が完了すると、当該指示伝票は、調理品とともに、ホール係の店員に引き渡される。ホール係の店員は、調理品(デリバリーサービス用の商品)をロッカー装置30に収納する。
デリバリーサービス用の商品(調理品)は、紙袋等で梱包される。さらに、この紙袋には、デリバリーサービス業者用キッチンプリンタ2512によって発行された指示伝票が見える態様で貼付される。ロッカー装置30へ予約商品を収納する収納作業者(店員)は、デリバリーサービス業者用タブレット2511に表示された注文番号や商品情報に基づいて、指示伝票が貼付された対象の商品を探す。そして、収納作業者は、指示伝票に基づいて注文商品をピッキングし、注文商品をテイクアウト用の紙袋等に梱包し、ロッカー装置30に収納する。
ロッカー装置30への収納に際し、店員注文管理装置11は、タッチパネル表示部115から収納部361の指定を受け付ける。具体的には、店員注文管理装置11は、デリバリーサービス業者用キッチンプリンタ2512によって発行された指示伝票の伝票番号と、当該商品を収納する一または複数の収納部361の位置とを受け付け、当該位置を示す位置情報と、収納部361に収納されたデリバリーサービス用の商品の伝票番号とを関連付けた情報を出力する。
なお、デリバリーサービス業者用タブレット2511は、デリバリーサービス用の商品を収納する収納部361の指定を受け付けない。デリバリーサービス業者用タブレット2511は、当該サービスを経由して受け付けられた注文情報や履歴を表示したり、集計したりするためのものでしかない。店舗STでは、デリバリーサービス業者が行う注文・配達サービスの注文状況を知るツールとして、デリバリーサービス業者用タブレット2511や、デリバリーサービス業者用キッチンプリンタ2512が設けられている。
なお、デリバリーサービス業者用タブレット2511と、ロッカー管理サーバ2421とが接続されていてもよい。この場合、デリバリーサービス業者用タブレット2511は、店員から収納部361の指定を受け付けるようにしてもよい。デリバリーサービス業者用タブレット2511は、店員から収納部361の指定を受け付けると、受け付けた指定結果をロッカー管理サーバ2421へ送信すればよい。ロッカー管理サーバ2421は、デリバリーサービス業者用タブレット2511から受信した収納部361の指定結果を用いて、収納部管理テーブル2100を更新すればよい。
実施形態4に係る商品受け渡しシステム2500は、デリバリーサービス業者用の指示伝票が貼付される商品を収納する一または複数の収納部361の位置を受け付け、当該位置を示す位置情報と、収納部361に収納された商品の伝票番号とを関連付けた情報を出力するようにした。したがって、デリバリーサービス業者用の指示伝票が貼付された商品がどの位置に収納されているのかを店員に容易に把握させることができる。このため、商品の数、商品の大きさ、収納部361の容積、混雑状況など、ロッカー装置30の運用に応じた最適な収納先に、デリバリーサービス業者用の指示伝票が付された商品を収納させることができる。よって、デリバリーサービス業者用の指示伝票が貼付された商品の受け渡しに係る利便性を向上させることができる。
また、デリバリーサービス業者システムDSと、店舗システムTSとは、それぞれが独立しているため、接続に要するシステム改修の費用や時間を削減することができる。
なお、デリバリーサービス業者システムDSは、デリバリーサービス業者ごとに設けられる。このため、デリバリーサービス業者が増えると、その分、デリバリーサービス業者システムDSも増える。したがって、商品受け渡しシステム2500において、デリバリーサービスに参入する業者が増えると、それにつれて、デリバリーサービス業者システムDSも増設されることになる。
(実施形態1~4の変形例)
以下に、実施形態1~4の変形例1~6について説明する。なお、以下の各変形例では、上述した実施形態1~4で説明した内容については、適宜説明を省略する。また、上述した実施形態1~4および変形例1~6に示す各構成をそれぞれ組み合わせた構成とすることも可能である。具体的には、上述した実施形態1~4と、変形例1~6とのうち、全てを含む構成としてもよいし、上述した実施形態1~4と、変形例1~6とのうち、一の組合せとした構成としてもよい。
(変形例1)
まず、変形例1について説明する。上述した実施形態1~4では、注文ごとに複数の収納先を指定可能な構成について説明した。変形例1では、このような構成に加えて又は代えて、商品ごとの収納先を指定可能な構成について説明する。
具体的に説明すると、変形例1では、例えば、同一の注文番号(例えば「255」)に対して、複数の商品(例えば、3つの「商品A、B、C」)が登録されているものとする。上述実施形態1~4では、単に、一または複数の収納先を指定することが可能である。一方で、変形例1では、商品Aの収納先、商品Bの収納先、商品Cの収納先をそれぞれ指定可能とする。
例えば、店員注文管理装置11は、同一の注文番号で複数の商品が登録されている場合、商品ごとに収納先を指定するか否かを店員に尋ね、店員からの回答を受け付ける。商品ごとに収納先を指定しない旨の回答を得た場合、実施形態1~4のように、単に、一または複数の収納先の指定を受け付けるようにすればよい。一方で、商品ごとに収納先を指定する旨の回答を得た場合、商品A、B、Cのそれぞれについて、順次、収納先を受け付けるようにすればよい。例えば、商品Aの収納先として4番の収納部361の指定を受け付け、商品Bの収納先として5番の収納部361の指定を受け付け、商品Cの収納先として6番の収納部361の指定を受け付けるようにしてもよい。
また、収納部ステータスエリアAR31には、それぞれ収納している商品名を表示するようにすればよい。例えば、商品Aの収納先として4番の収納部361が指定された場合、収納部ステータスエリアAR31-4に、収納中の商品として「商品A」を表示するようにすればよい。
変形例1によれば、商品ごとの収納先の指定を受け付けることができるため、商品に応じた最適な収納先に商品を収納させることができる。したがって、商品の受け渡しに係る利便性をより向上させることができる。
(変形例2)
次に、変形例2について説明する。変形例2では、複数の収納先に収納している場合に特殊な受渡報知を行う構成について説明する。
具体的に説明すると、変形例2では、例えば、同一の注文番号(例えば「255」)の複数の商品(例えば、3つの「商品A、B、C」)がそれぞれ異なる収納部361(4番、5番、6番)に収納されているものとする。上述実施形態1~4では、単に、収納部361の扉錠部307を解錠させる際に、4~6番の収納部361に対応して設けられているインジケータ363を所定の態様で点灯させて、受渡対象の商品が収納された収納部361を報知する。
一方で、変形例2では、同一の注文番号で複数の商品が異なる収納部361に収納されている場合、収納部361の扉錠部307を解錠させる際に、同一の注文番号に対応する収納部361(4~6番)のインジケータ363を共通の特殊な点灯態様で点灯させる。特殊な点灯態様は、例えば、特殊な色、特殊な点滅などである。顧客CSは、特殊な点灯態様を視認することにより、受渡対象の商品が収納された収納部361を把握することができる。
また、例えば、顧客CSが、4番の収納部361、5番の収納部361、6番の収納部361の順に商品を受け取るとする。この場合、4番の収納部361の商品が取り出された際に、5番と6番の収納部361(残りの収納部361)にも商品が収納されている旨を音声や表示で報知してもよい。さらに、5番の収納部361の商品が取り出された際に、6番の収納部361(残りの収納部361)にも商品が収納されている旨を音声や表示で報知してもよい。
変形例2によれば、複数の収納先に商品を収納している場合に、商品の取り忘れを効果的に防止することができる。
(変形例3)
次に、変形例3について説明する。変形例3では、商品の収納先を予め顧客CSに通知する構成について説明する。
具体的に説明すると、変形例3において、例えば、同一の注文番号(例えば「255」)の複数の商品(例えば、3つの「商品A、B、C」)がそれぞれ異なる収納部361(4番、5番、6番)に収納されたとする。この場合、店員注文管理装置11は、店舗注文管理サーバ10を介して、顧客端末装置50に、3つの「商品A、B、C」が4番、5番、6番の収納部361に収納された旨を示す通知情報を送信する。顧客端末装置50は、当該通知情報をタッチパネル表示部504に表示する。
また、店員注文管理装置11は、複数の商品の収納先の変更を受け付けることが可能である。収納先の変更を受け付けた場合、店員注文管理装置11は、変更後の収納先を示す情報を顧客端末装置50へ送信する。顧客端末装置50は、変更後の収納先をタッチパネル表示部504に表示する。
変形例3によれば、商品の引き取り前に、収納先を顧客CSに予め通知することができる。これにより、顧客CSは、収納先を把握することができるため、受け渡しをより円滑に行うことができる。
(変形例4)
次に、変形例4について説明する。変形例4では、商品受け渡しシステム1が呼出端末を備える構成について説明する。変形例4において、呼出端末は、ページャ端末(いわゆる「呼出ベル」)であり、振動したり、報知音を出力したり、発光したりする。店舗STにおいて、顧客CSが注文を終えると、店員から顧客CSに呼出端末が渡される。顧客CSは、呼出端末による呼び出しが行われるまで待機する。調理が完了すると、商品がロッカー装置30に収納され、呼出端末による呼び出しが行われる。そして、顧客CSは、ロッカー装置30に赴いて、呼出端末と引き替えに、商品を受け取る。
呼出端末には、自装置を識別する呼出端末識別情報(端末番号)が割り当てられている。呼出端末には、識別コードが表示されている。識別コードは、呼出端末識別情報をコード化したものである。識別コードは、シールに印刷されている。当該シールは、呼出端末に貼付されている。
ここで、呼出端末識別情報と注文番号とは、店舗注文管理サーバ10において対応付けられる。具体的に説明すると、例えば、POS端末装置20において注文を受け付けるようにしたとすると、POS端末装置20は、注文を受け付けると、さらに、呼出端末識別情報の選択を受け付け、受け付けた内容(注文番号および呼出端末識別情報)を店舗注文管理サーバ10へ送信する。
また、顧客端末装置50において注文を受け付けるようにしたとすると、顧客端末装置50は、注文番号を表示するとともに、呼出端末の受け取りを促す旨の案内を行う。なお、顧客端末装置50に表示される注文番号は、コード化されていてもよい。顧客CSは、カウンタCTに赴いて、店員に注文番号を提示する。POS端末装置20は、顧客端末装置50に表示された注文番号を入力するとともに、精算済であることを条件に、呼出端末識別情報の選択を受け付け、注文番号と呼出端末識別情報とを対応付けて店舗注文管理サーバ10へ送信する。
店舗注文管理サーバ10は、POS端末装置20から受信した情報を用いて、呼出端末識別情報と注文番号とを対応付けて記憶するとともに、対応付けた情報(注文関連情報)と商品情報とを関連付けて記憶する。
また、注文関連情報は、収納部番号に対応付けられる。調理が完了すると、店員注文管理装置11は、店員から、当該商品を収納する収納部361の収納部番号を受け付け、受け付けた内容を店舗注文管理サーバ10へ送信する。店舗注文管理サーバ10は、店員注文管理装置11が受け付けた収納部番号と注文関連情報とを対応付けて記憶する。そして、店員が収納部361に商品を収納すると、当該収納部361の扉錠部307が施錠する。
また、店員注文管理装置11が店員から収納部361の指定を受け付けると、呼出端末による呼び出しの報知が行われる。具体的に説明すると、店舗注文管理サーバ10は、収納部番号と注文関連情報とを対応付けて記憶すると、呼出端末に呼出指示を送信する。呼出端末は、呼出指示を受信すると、振動したり、呼出音を出力したり、発光したりすることによって、商品を受け取る旨を顧客CSに報知する。
顧客CSは、ロッカー装置30へ赴き、コードリーダ306に呼出端末の識別コードを読み取らせる。そして、識別コードに含まれる呼出端末識別情報を用いた受渡判定の結果に応じて、扉錠部307が解錠し、顧客CSは、商品を受け取る。さらに、顧客CSは、商品と引き替えに、収納部361に呼出端末を収納する。ロッカー装置30に呼出端末が収納されると、店舗注文管理サーバ10は、注文関連情報と商品情報との関連付けや、注文関連情報と収納部番号との対応付けを解除し、取引が完了する。
なお、変形例4において、調理が開始されるのは、顧客CSに呼出端末を貸し出した後とする。仮に、店舗ST外において、顧客端末装置50を用いて注文を行った場合でも、顧客CSが来店して、呼出端末を貸し出した後に、調理が開始される。このため、店舗ST外において前もって商品を注文していたとしても、来店して直ぐに商品を受け取れるわけではない。
(非連動型パターンに係る変形例4の構成について)
ここで、非連動型パターン(実施形態2の商品受け渡しシステム1900)において、呼出端末を備える構成について補足する。非連動型パターンの商品受け渡しシステム1900において、既存のオーダーシステム1910は、店舗注文管理サーバ10や呼出端末を備える。店舗注文管理サーバ10は、呼出端末を管理する。具体的には、店舗注文管理サーバ10は、呼出端末識別情報と注文番号とを対応付けて記憶し、呼出端末に受渡報知を行わせる。
より具体的には、店舗注文管理サーバ10は、注文番号ごとに、商品情報、呼出端末識別情報、調理開始時刻、調理完了時刻、呼出時刻などの各情報を記憶する。また、店舗注文管理サーバ10は、呼出端末識別情報と、収納部番号とを対応付けて記憶する。
ここで、非連動型パターンにおいて、店舗注文管理サーバ10は、「受渡済」の商品ステータスを得ることができない。このため、返却された呼出端末の情報を、例えば、POS端末装置20等で読み取るようにしてもよい。この場合、店舗注文管理サーバ10は、POS端末装置20から読取結果を取得し、返却された旨を登録し、注文番号(または単に商品情報)と呼出端末識別情報との関連付けを解消するようにしてもよい。
また、非連動型パターンにおいて、ロッカーシステム1920に含まれる店員注文管理装置11が、注文番号(または単に商品情報)に係る取引が終了したことを受け付ける。店舗注文管理サーバ10は、店員注文管理装置11から受付結果を取得することにより、呼出端末における受渡報知を終了するようにしてもよい。また、店舗注文管理サーバ10は、受け渡しが完了したかた否かについては、判別しないようにしてもよい。すなわち、受け渡しが完了したか否かについては、少なくとも、ロッカー管理サーバ1921で判別するようにしてもよい。
以上説明したように、変形例4では、呼出端末を備え、呼出端末識別情報と注文番号とを対応付けて記憶するようにし、呼出端末に受渡報知を行わせるようにした。これにより、呼出端末による受渡報知が行われた後に、顧客CSは、ロッカー装置30に収納されている商品を受け取ることができる。このため、ロッカー装置30に商品が収納されていないにもかかわらず、顧客CSが商品を受け取りに行ってしまうことを抑えることができる。したがって、ロッカー装置30を用いた取引において、効率よく商品の受け渡しを行うことができる。
(変形例5)
次に、変形例5について説明する。上述した実施形態では、店員が収納部番号を指定する構成について説明した。変形例5では、このような構成に加えて又は代えて、店員による指定を要さずに、収納部番号を自動で指定する構成について説明する。例えば、変形例5において、調理が完了すると、店員が収納部番号を指定せずに、空いている収納部361の収納部番号を自動で割り当てるようにしてもよい。
(同一の顧客CSによる複数の注文があった場合の収納部361の指定)
変形例5において、店員注文管理装置11は、同一の顧客CSから複数の注文があった場合、隣接する収納部361が未収納状態であれば、隣接する収納部361を優先して指定してもよい。また、顧客CSを特定できない場合には、店員注文管理装置11は、所定時間内に連続して注文した顧客CSを同一の顧客CSと見なして、隣接する収納部361を優先して指定してもよい。
これにより、同一の顧客CSであれば、隣接する収納部361に商品を収納することができるため、商品の受け取りに係る顧客CSの手間を軽減することができる。
(商品の種別に応じた収納部361の指定)
変形例5において、店員注文管理装置11は、商品の種別に応じた収納部361を指定してもよい。例えば、温かいものや、冷たいものに応じた収納部361が用意されている場合には、店員注文管理装置11は、注文内容が示す商品の種別に対応する収納部361を指定すればよい。具体的には、店員注文管理装置11は、温かいものと、冷たいものを分けて収納部361を指定すればよい。
また、例えば、商品のサイズに応じた収納部361が用意されている場合には、店員注文管理装置11は、注文内容が示す商品のサイズに対応する収納部361を指定すればよい。具体的には、店員注文管理装置11は、大きいものと、小さいものとの組合せに分けて、収納部361を指定すればよい。
また、例えば、匂いのあるニンニク料理や魚料理など匂いに応じた収納部361が用意されている場合には、店員注文管理装置11は、注文内容が示す商品の匂いに対応する収納部361を指定すればよい。具体的には、店員注文管理装置11は、匂いの強い商品と、匂いの弱い商品とに分けて、収納部361を指定すればよい。
このように、収納部361に収納することによって、商品を適切に管理することができる。例えば、商品に生じる品質の劣化を抑えることができる。
(変形例6)
次に、変形例6について説明する。変形例6では、店員注文管理装置11に表示される画面の切り替え機能について説明する。上述した実施形態1では、連動型パターンに係る画面(図12等)について説明した。また、上述した実施形態2では、非連動型パターンに係る画面(図22参照)について説明した。変形例6において、連動型パターンおよび非連動型パターンにおける各画面は、それぞれのパターンごとに表示されることに限らず、それぞれのパターンにおいて混在して表示することも可能である。
例えば、店員注文管理装置11は、タッチパネル表示部115の画面上に「画面切り替えボタン」を表示する。そして、店員は、使用するシステムに応じて、その都度、画面を切り替えることも可能である。例えば、連動型パターンの店舗STでは、図12等の画面を表示する。また、当該店舗STは、後からデリバリーサービス業者と提携して、システム連携をすることがある。このシステム連携によって、非連動型パターンでの運用も行われることになる。すなわち、同一の店舗STで、同一のロッカーシステム1920を用いながら、連動型パターンおよび非連動型パターンがそれぞれ運用されることも生じ得る。
ここで、連動型パターンおよび非連動型パターンの取引に対応する場合、調理場で発行される調理指示レシートは、連動型パターンおよび非連動型パターンで異なる態様で発行されることとする。これにより、調理指示レシートの態様によって、店員(収納作業者)は注文元を特定することができる。調理済みの商品は、調理指示レシートがテープ止めされて、収納を待つ。収納を行うスタッフは、商品に添付された調理指示レシートの態様(AまたはB)を確認して、連動型パターンおよび非連動型パターンのどちらの画面で対応するべきかを判断し、画面を切替えて、注文番号と収納位置とを関連付けることが可能である。
例えば、デリバリーサービス業者からの予約注文の場合、非連動型パターンの取引となり、図22等を表示して、注文番号を置数入力して取引を行うことが可能である。すなわち、ロッカーシステム1920側では、図12等に表示される情報を取得できないシチュエーションも生じ得るため、図22等の画面を表示することとなる。また、例えば、自店舗で展開するネット予約受付サービスを使った注文の場合、連動型パターンの取引となり、図12等を表示して、リスト表示された注文番号を選択して取引を行うことが可能である。
このように、変形例6では、注文等に基づいて、図12等の画面と、図22等の画面とを切替えて運用することが可能である。変形例6によれば、連動型パターンおよび非連動型パターンの取引に対応した画面を表示することができる。したがって、各システムの利便性を向上させることができる。
以下、実施形態総括を記載する。
[発明の名称]商品受け渡しシステム、商品受け渡し方法、およびプログラム
[技術分野]
本発明は、商品受け渡しシステム、商品受け渡し方法、およびプログラムに関する。
[背景技術]
従来、ロッカーを用いて顧客に商品を受け渡すシステムが普及している。例えば、棚に飲食物を収納し、顧客からプリペイドカードの挿入を受け付けて、各棚に対応するメニューの選択ボタンが押下されると、カード残高からメニューの価格が減算されて、顧客に商品を受け渡す食堂システムが開示されている(例えば、下記特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開平6-103284号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、従来技術では、注文時の商品の数や混雑状況といったロッカー装置の運用に応じて、商品を最適な収納先に収納させることができず、商品の受け渡しに係る利便性が低いことがある、という問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、商品の受け渡しに係る利便性を向上させることができる技術を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
(1)上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品受け渡しシステムは、注文に応じた商品を収納部に収納して、商品を顧客に受け渡す商品受け渡しシステムにおいて、商品を収納する一または複数の前記収納部の位置を受け付ける位置受付手段と、前記位置受付手段によって受け付けられた前記位置を示す位置情報と、前記収納部に収納された商品の注文識別情報とを関連付ける関連付け手段と、前記関連付け手段によって関連付けられた情報を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする商品受け渡しシステムである。
上記構成によれば、どの商品がどの位置に収納されているのかを店員に容易に把握させることができる。したがって、商品の数、商品の大きさ、収納部361の容積、混雑状況など、ロッカー装置30の運用に応じた最適な収納先に商品を収納させることができる。このため、商品の受け渡しに係る利便性を向上させることができる。
(2)上記(1)の構成において、前記注文識別情報を特定する特定手段を備え、前記出力手段は、前記位置情報と、前記特定手段によって特定された前記注文識別情報とを同一画面に表示させるようにしてもよい。
上記構成によれば、注文番号に応じた商品がどこに収納されているのかを店員に容易に把握させることができる。
(3)上記(1)または(2)の構成において、前記収納部に商品が収納されている場合、当該商品が収納されている前記収納部の位置の変更を受け付ける変更受付手段を備え、記位置受付手段は、前記変更受付手段によって前記変更が受け付けられた場合、変更先となる一または複数の前記収納部の位置を受け付けるようにしてもよい。
上記構成によれば、混雑状況などに応じて、収納先を適宜変更することができる。したがって、商品の受け渡しに係る利便性をより向上させることができる。
(4)上記(3)の構成において、前記変更受付手段は、同一の注文に係る複数の商品が複数の前記収納部に収納されている場合、複数の前記収納部のうち一の前記収納部の変更を受け付けることによって、複数の前記収納部の全ての位置の変更を受け付けるようにしてもよい。
上記構成によれば、収納部361の選択に係る操作を簡略化することができる。したがって、収納部361の選択に係る操作性を向上させることができる。
(5)上記(3)または(4)の構成において、前記位置受付手段は、前記変更受付手段によって前記変更が受け付けられた場合、変更前の前記収納部の数とは異なる数の前記収納部を受け付け可能であるようにしてもよい。
上記構成によれば混雑状況などに応じて、収納先の数を適宜変更することができる。したがって、商品の受け渡しに係る利便性をより向上させることができる。
(6)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である商品受け渡し方法は、注文に応じた商品を収納部に収納して、商品を顧客に受け渡す商品受け渡しシステムに用いられるコンピュータが、商品を収納する一または複数の前記収納部の位置を受け付ける位置受付ステップと、前記位置受付ステップにおいて受け付けられた前記位置を示す位置情報と、前記収納部に収納された商品の注文識別情報とを関連付ける関連付けステップと、前記関連付けステップにおいて関連付けられた情報を出力する出力ステップと、を含む処理を実行することを特徴とする商品受け渡し方法である。
上記構成によれば、どの商品がどの位置に収納されているのかを店員に容易に把握させることができる。したがって、商品の数、商品の大きさ、収納部361の容積、混雑状況など、ロッカー装置30の運用に応じた最適な収納先に商品を収納させることができる。このため、商品の受け渡しに係る利便性を向上させることができる。
(7)また、上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、注文に応じた商品を収納部に収納して、商品を顧客に受け渡す商品受け渡しシステムに用いられるコンピュータを、商品を収納する一または複数の前記収納部の位置を受け付ける位置受付手段、前記位置受付手段によって受け付けられた前記位置を示す位置情報と、前記収納部に収納された商品の注文識別情報とを関連付ける関連付け手段、前記関連付け手段によって関連付けられた情報を出力する出力手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。
上記構成によれば、どの商品がどの位置に収納されているのかを店員に容易に把握させることができる。したがって、商品の数、商品の大きさ、収納部361の容積、混雑状況など、ロッカー装置30の運用に応じた最適な収納先に商品を収納させることができる。このため、商品の受け渡しに係る利便性を向上させることができる。
なお、上記において説明した店員注文管理装置11における各機能(入出力、記憶、処理(判断含む))の全部または一部は、当該機能の実行主体として説明した装置とは異なる他の装置において実現してもよい。
具体的には、上述した説明では、店員注文管理装置11が、位置受付部と、関連付け部と、出力部と、特定部と、変更受付部とを備える構成について説明した。これらの機能部の全部または一部が、他のコンピュータ装置に具備されていてもよい。例えば、これらの機能部のうち全部または一部が、店舗注文管理サーバ10に具備されていてもよいし、取引管理サーバSvに具備されていてもよいし、クラウドサーバ(不図示)などこれら以外のコンピュータ装置に具備されていてもよい。また、これらの機能部が具備されるコンピュータ装置は、複数台であることに限らず、1台であってもよい。例えば、これらの機能部の全てを一のコンピュータ装置が具備していてもよい。
具体的には、例えば、店員注文管理装置11に代えて、店舗注文管理サーバ10や取引管理サーバSvが、収納部番号と注文番号とを関連付けるようにしたり、関連付けた情報の出力を制御したりしてもよい。また、例えば、店員注文管理装置11に代えて、店舗注文管理サーバ10や取引管理サーバSvが、収納位置受付処理等(図11参照)の各種処理を実行してもよい。すなわち、例えば、図11のフローチャートのステップS1106において、店員注文管理装置11が実行するものとして説明した収納部番号と注文番号とを関連付ける処理は、店舗注文管理サーバ10や取引管理サーバSvが実行してもよい。
上記に関連し、POS端末装置20や顧客端末装置50は、商品の登録に関しては、入出力のインタフェース部分に特化したいわゆるシンクライアントとして機能してもよい。つまり、POS端末装置20や顧客端末装置50は、各種の入力(操作者の操作、スキャナ等のデバイスによる検出)を受け付け、入力情報(操作情報、スキャン情報等)を取引管理サーバSvに送信し、当該入力情報に基づく取引管理サーバSvの処理結果(更新画面情報、デバイスの制御情報等)を受信し、各種の出力(表示部への表示、デバイスの制御)を行ってもよい。
なお、以上に説明した商品受け渡しシステム1、1900、および店員注文管理装置11を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
Cd…受渡証明コード
Sv…取引管理サーバ
1、1900…商品受け渡しシステム
10…店舗注文管理サーバ
11…店員注文管理装置
20…POS端末装置
30…ロッカー装置
50…顧客端末装置

Claims (7)

  1. 注文に応じた商品を収納部に収納して、商品を顧客に受け渡す商品受け渡しシステムにおいて、
    商品を収納する一または複数の前記収納部の位置を受け付ける位置受付手段と、
    前記位置受付手段によって受け付けられた前記位置を示す位置情報と、前記収納部に収納された商品の注文識別情報とを関連付ける関連付け手段と、
    前記関連付け手段によって関連付けられた情報を出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする商品受け渡しシステム。
  2. 前記注文識別情報を特定する特定手段を備え、
    前記出力手段は、前記位置情報と、前記特定手段によって特定された前記注文識別情報とを同一画面に表示させる、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の商品受け渡しシステム。
  3. 前記収納部に商品が収納されている場合、当該商品が収納されている前記収納部の位置の変更を受け付ける変更受付手段を備え、
    前記位置受付手段は、前記変更受付手段によって前記変更が受け付けられた場合、変更先となる一または複数の前記収納部の位置を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の商品受け渡しシステム。
  4. 前記変更受付手段は、同一の注文に係る複数の商品が複数の前記収納部に収納されている場合、複数の前記収納部のうち一の前記収納部の変更を受け付けることによって、複数の前記収納部の全ての位置の変更を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項3に記載の商品受け渡しシステム。
  5. 前記位置受付手段は、前記変更受付手段によって前記変更が受け付けられた場合、変更前の前記収納部の数とは異なる数の前記収納部を受け付け可能である、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の商品受け渡しシステム。
  6. 注文に応じた商品を収納部に収納して、商品を顧客に受け渡す商品受け渡しシステムに用いられるコンピュータが、
    商品を収納する一または複数の前記収納部の位置を受け付ける位置受付ステップと、
    前記位置受付ステップにおいて受け付けられた前記位置を示す位置情報と、前記収納部に収納された商品の注文識別情報とを関連付ける関連付けステップと、
    前記関連付けステップにおいて関連付けられた情報を出力する出力ステップと、
    を含む処理を実行することを特徴とする商品受け渡し方法。
  7. 注文に応じた商品を収納部に収納して、商品を顧客に受け渡す商品受け渡しシステムに用いられるコンピュータを、
    商品を収納する一または複数の前記収納部の位置を受け付ける位置受付手段、
    前記位置受付手段によって受け付けられた前記位置を示す位置情報と、前記収納部に収納された商品の注文識別情報とを関連付ける関連付け手段、
    前記関連付け手段によって関連付けられた情報を出力する出力手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2021044879A 2021-03-18 2021-03-18 商品受け渡しシステム、商品受け渡し方法、およびプログラム Pending JP2022144039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044879A JP2022144039A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 商品受け渡しシステム、商品受け渡し方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044879A JP2022144039A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 商品受け渡しシステム、商品受け渡し方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022144039A true JP2022144039A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83454498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044879A Pending JP2022144039A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 商品受け渡しシステム、商品受け渡し方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022144039A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890045B2 (ja) おごり管理機能を備えたセルフオーダーposシステム
US7681790B2 (en) Computer supported retail shopping systems and methods
JP7054102B2 (ja) 自動販売装置
CA2501363A1 (en) Online shopping system
JP2006293590A (ja) Pos端末
WO2020050410A1 (ja) 携帯端末、計量装置、pos端末、プログラム、記憶媒体、販売処理システム、及び、販売処理方法
JP2006301821A (ja) 飲食店の業務補助管理装置、業務補助管理方法及びそれを記録した記録媒体
JP2021174210A (ja) オーダーエントリーシステム及びオーダーの方法
JP2020042461A (ja) 販売処理システム
EP4008221A1 (en) Self-service and video communication terminal
JP2020042464A (ja) 販売処理システム
JP2019139723A (ja) セルフ注文・支払サービスシステム及びその方法
CN109584109A (zh) 点餐系统、pos终端及点餐方法
JP2022144039A (ja) 商品受け渡しシステム、商品受け渡し方法、およびプログラム
JP3906211B2 (ja) 飲食店精算システムおよび飲食店精算プログラム
JP2022013371A (ja) 商品受け渡しシステム
JP2022172041A (ja) プログラム、注文管理方法、および注文管理システム
JP2023004436A (ja) プログラム、収納装置、商品管理システム、および情報処理装置
JP7333041B2 (ja) 販売処理システム
JP2022084432A (ja) 商品受け渡しシステム、およびプログラム
KR102588797B1 (ko) 테이블 원격주문과 결제연동을 이용한 무인 주문서비스장치
JP2022104158A (ja) 商品受け渡しシステム、商品受け渡し方法、およびプログラム
JP7325796B2 (ja) セルフ登録システム及びプログラム
JP2022104160A (ja) 商品受け渡しシステム、商品受け渡し方法、およびプログラム
JP2024004900A (ja) システム、取引管理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20210419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240307