JP2022143362A - フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法及びフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム - Google Patents

フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法及びフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2022143362A
JP2022143362A JP2021043829A JP2021043829A JP2022143362A JP 2022143362 A JP2022143362 A JP 2022143362A JP 2021043829 A JP2021043829 A JP 2021043829A JP 2021043829 A JP2021043829 A JP 2021043829A JP 2022143362 A JP2022143362 A JP 2022143362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
image display
display device
acrylate
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021043829A
Other languages
English (en)
Inventor
誠也 峯元
Masaya MINEMOTO
智博 鈴木
Tomohiro Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2021043829A priority Critical patent/JP2022143362A/ja
Publication of JP2022143362A publication Critical patent/JP2022143362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】折り曲げ耐久性とリワーク性に優れたフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法を提供する。【解決手段】面内リターデーション(Re)が900nm以下であるポリエステルフィルム基材の一方の面上に、ガラス転移温度が-20℃以下である(メタ)アクリル系重合体(A)及び溶剤(C)を含む粘着剤組成物を塗布する塗布工程[1]と、該溶剤(C)を除去する熱処理工程[2]と、活性エネルギー線を照射して該粘着剤組成物を硬化し粘着層を形成する照射工程[3]を順に行うことを特徴とするフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法に関し、さらに詳しくは、折り曲げ耐久性とリワーク性に優れたフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法及びフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムに関するものである。
近年、有機発光ダイオード(OLED)や量子ドット(QD)を用いた、フレキシブル画像表示装置が開発され、広く商用化されつつある。
フレキシブル画像表示装置としては、画像表示面が曲面形状を有するベンダブル、繰り返し折り曲げが可能なフォルダブル、巻き取ることができるローラブル、伸縮されるストレッチャブル等が挙げられる。このような用途に用いる表示画面のカバーウィンドウ部材は高価であり、傷付き防止等のためにカバーウィンドウの表面に、さらに表面保護フィルムを積層して使用する場合がある。
前記表示画面用の表面保護フィルムは、表面保護特性ばかりではなく、折り曲げに対する高度な耐久性と、表面保護フィルムを貼り換え、交換する際のリワーク性を両立する必要がある。すなわち、表面保護フィルムをカバーウィンドウから剥離して取り除くときに、粘着剤が、被着体である製品に付着して残留しないようにする(糊残りの発生を防ぐ)必要がある。
特許文献1には、繰り返し折り曲げた後に折り畳み部分で表示される画像に乱れを生じるおそれのない、粘着層付き積層フィルムが開示されている。
また、特許文献2には、実使用環境下に近い屈曲試験によっても、折れや剥がれが発生することのない、所定範囲のガラス転移温度及び貯蔵弾性率を有する両面粘着シートと画像表示装置用フレキシブル部材とを有する積層体が開示されている。
特開2020-196255号公報 国際公開2018/173896号公報
しかしながら、特許文献1及び2に開示の積層体は、折り曲げ時の耐久性は考慮しているものの、製品に対するリワーク性まで考慮したものではなかった。
そこで、本発明ではこのような背景下において、折り曲げ耐久性とリワーク性に優れたフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法及びフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムを提供することを目的とする。
しかるに、本発明者等はかかる事情に鑑み、折り曲げ耐久性とリワーク性を両立する優れたフレキシブル画像表示装置用の表面保護フィルムを鋭意検討した結果、フィルム面内の複屈折により位相差(面内リターデーション)が小さい基材上に、ガラス転移温度の低い(メタ)アクリル系重合体等を含む粘着剤組成物を塗布した後、溶剤を除去し、活性エネルギー線で照射して硬化する、というこの工程の順番で表面保護フィルムを製造することにより、高い折り曲げ耐久性を維持しつつも、リワークする際に、粘着層が泣き別れすることなく、容易にリワークすることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の製造方法は、以下の態様を有する。
<1>
面内リターデーション(Re)が900nm以下であるポリエステルフィルム基材の一方の面上に、ガラス転移温度が-20℃以下である(メタ)アクリル系重合体(A)及び溶剤(C)を含む粘着剤組成物を塗布する塗布工程[1]と、該溶剤(C)を除去する熱処理工程[2]と、活性エネルギー線を照射して該粘着剤組成物を硬化し粘着層を形成する照射工程[3]を順に行う、フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
<2>
前記粘着剤組成物が、さらに架橋剤(B)を含む、<1>記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
<3>
前記ポリエステルフィルム基材の厚みが15~100μmである、<1>または<2>に記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
<4>
前記ポリエステルフィルム基材の少なくとも一方の面に易接着層を有する、<1>~<3>のいずれかに記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
<5>
前記ポリエステルフィルム基材の少なくとも一方の面にハードコート層を有する、<1>~<4>のいずれかに記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
<6>
前記(メタ)アクリル系重合体(A)の質量平均分子量(Mw)が30万以上150万以下である、<1>~<5>のいずれかに記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
<7>
前記粘着層のゲル分率が50~95質量%である、<1>~<6>のいずれかに記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
<8>
前記溶剤(C)を除去した粘着剤組成物または前記粘着層の表面上に、離型フィルムを積層する積層工程をさらに行う、<1>~<7>のいずれかに記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
<9>
ポリエステルフィルム基材の一方の面に粘着層を有する表面保護フィルムであって、
前記ポリエステルフィルム基材は、面内リターデーション(Re)が900nm以下であり、
前記粘着層は、ガラス転移温度が-20℃以下である(メタ)アクリル系重合体(A)を含む粘着剤組成物から形成され、
前記粘着層の前記ポリエステルフィルム基材に対する粘着力は、被着体に対する粘着力の1.1倍以上であり、かつ、被着体から再剥離可能である、
フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
<10>
前記粘着剤組成物が、さらに架橋剤(B)を含む、<9>記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
<11>
前記ポリエステルフィルム基材の厚みが15~100μmである、<9>または<10>に記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
<12>
前記ポリエステルフィルム基材の少なくとも一方の面に易接着層を有する、<9>~<11>のいずれかに記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
<13>
前記ポリエステルフィルム基材の少なくとも一方の面にハードコート層を有する、<9>~<12>のいずれかに記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
<14>
前記(メタ)アクリル系重合体(A)の質量平均分子量(Mw)が30万以上150万以下である、<9>~<13>のいずれかに記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
<15>
前記粘着層のゲル分率が50~95質量%である、<9>~<14>のいずれかに記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
<16>
前記粘着層の表面上に、離型フィルムが積層された、<9>~<15>のいずれかに記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
本発明のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法によれば、画像表示装置に貼合して使用している間は表面保護機能と折り曲げに対する信頼性(折り曲げ耐久性)とを有し、画像表示装置から剥離して取り除くときには糊残りせず、製品を汚染しないリワーク性に優れた表面保護フィルムを得ることができる。
以下、本発明を実施するための形態の例に基づいて本発明を説明する。但し、本発明が、次に説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明において「フィルム」とは、シート、フィルム、テープを概念的に包含するものである。
本発明において「主成分」とは、対象物の特性に大きな影響を与える成分の意味であり、その成分の含有量は、通常、対象物中の30質量%以上であり、好ましくは35質量%以上、より好ましくは50質量%以上である。
また、本発明において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルを包括する意味であり、「(メタ)アクリレート」とはアクリレート及びメタクリレートを包括する意味であり、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイル及びメタクリロイルを包括する意味である。
本発明のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製法方法は、以下の工程を順に行うものである。
[1]面内リターデーション(Re)が900nm以下であるポリエステルフィルム基材の一方の面上に、ガラス転移温度が-20℃以下である(メタ)アクリル系重合体(A)及び溶剤(C)を含む粘着剤組成物を塗布する塗布工程。
[2]溶剤(C)を除去する熱処理工程。
[3]活性エネルギー線を照射して該粘着剤組成物を硬化し粘着層を形成する照射工程。
本発明では、さらに以下の工程[4]を行うことが好ましい。
[4]前記溶剤(C)を除去した粘着剤組成物または前記粘着層の表面上に、離型フィルムを積層する工程。
以下、本発明の製造方法について、工程[1]~[4]を順に詳細に説明する。
<<基材への粘着剤組成物の塗布工程[1]>>
粘着剤組成物は、面内リターデーション(Re)が小さいポリエステルフィルム基材の一方の面上に塗布される。以下、かかる基材としてのポリエステルフィルムについて説明する。
<ポリエステルフィルム>
ポリエステルフィルムは、単層構造であっても多層構造であってもよい。多層構造の場合、2層構造、3層構造等でもよいし、本発明の要旨を逸脱しない限り、4層またはそれ以上の多層であってもよく、層数は特に限定されない。
また、ポリエステルフィルムとしては、二軸延伸ポリエステルフィルムが好ましい。
ポリエステルフィルムとは、ポリエステルを主成分とするフィルムをいい、使用するポリエステルは、ホモポリエステルであっても共重合ポリエステルであってもよい。ホモポリエステルからなる場合、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸等が挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール及び1,4-シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート等が例示される。
表面保護フィルムとしての硬度を担保する観点からは、ホモポリエステルを用いることが好ましい。
一方、共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸及びオキシカルボン酸等の1種または2種以上が挙げられ、グリコール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、4-シクロヘキサンジメタノール及びネオペンチルグリコール等の1種または2種以上が挙げられる。
ポリエステルフィルムの面内リターデーションをより低下させる観点からは共重合ポリエステルを用いることが好ましい。
ポリエステルの重合触媒としては、特に制限はなく、従来公知の化合物を使用することができ、例えば、チタン化合物、ゲルマニウム化合物、アンチモン化合物、マンガン化合物、アルミニウム化合物、マグネシウム化合物及びカルシウム化合物等が挙げられる。
オリゴマー成分の析出量を抑えるために、オリゴマー成分の含有量が少ないポリエステルを原料としてフィルムを製造してもよい。オリゴマー成分の含有量が少ないポリエステルの製造方法としては、種々公知の方法を用いることができ、例えば、ポリエステル製造後に固相重合する方法等が挙げられる。また、ポリエステルフィルムを3層以上の構成とし、ポリエステルフィルムの最外層を、オリゴマー成分の含有量が少ないポリエステル原料を用いた層とすることで、オリゴマー成分の析出量を抑えてもよい。
また、ポリエステルは、エステル化もしくはエステル交換反応をした後に、さらに反応温度を高くして減圧下で溶融重縮合して得てもよい。
ポリエステルフィルムには、ポリエステル以外の樹脂や成分を必要に応じて含有してもよい。ポリエステル以外の樹脂としては、特に限定されないが、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂等を挙げることができる。中でも、ポリエステルと相溶性を有する樹脂が好ましい。
ポリエステルフィルムは、紫外線吸収剤を含有することが好ましい。紫外線吸収剤を含有することで、光学部材の光劣化を低減することができる。
なお、ポリエステルフィルムが多層構成のポリエステルフィルムからなる場合、少なくとも1層に紫外線吸収剤を含むことが好ましい。紫外線吸収剤のブリードアウト防止の観点から、中間層(B/A/C構成またはB/A/B構成の場合には、A層)に紫外線吸収剤を含有することがより好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ベンゾオキサジン系紫外線吸収剤等が挙げられる。これらの紫外線吸収剤は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ベンジロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホキシトリハイドライドレイトベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4,4'-ジメトキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4,4'-ジメトキシ-5-ソジウムスルホキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-メトキシフェニル)メタン、2-ヒドロキシ-4-n-ドデシルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-2'-カルボキシベンゾフェノン等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2,2'-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-4-オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2'-メチレンビス(4-クミル-6-ベンゾトリアゾールフェニル)、2-[2-ヒドロキシ-3-(3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミドメチル)-5-メチルフェニル]ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-エトキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシ-3-メチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2'-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-6-[2-ヒドロキシ-4-(3-オクチルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)-5-α-クミルフェニル]-s-トリアジン、2,4-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-6-[2-ヒドロキシ-4-(3-ノニルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)-5-α-クミルフェニル]-s-トリアジン2,4-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-6-[2-ヒドロキシ-4-(3-デシルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)-5-α-クミルフェニル]-s-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシエトキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン等が挙げられる。
サリチル酸系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリシレート、p-tert-ブチルフェニルサリシレート、p-オクチルフェニルサリシレート等が挙げられる。
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3'-ジフェニルアクリレート、エチル-2-シアノ-3,3'-ジフェニルアクリレート等が挙げられる。
ベンゾオキサジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,2'-(p-フェニレン)ジ-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2,2'-(1,4-フェニレン)ビス(4H-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2-メチル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-ブチル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-フェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン等が挙げられる。
これらの中でも、光学部材の光劣化を効果的に抑制する観点から、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾオキサジン系紫外線吸収剤が好ましく、ベンゾオキサジン系紫外線吸収剤がより好ましい。
紫外線吸収剤の含有量の下限値は、耐光信頼性を向上させる観点から、ポリエステルフィルム中に好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1.5質量%以上、よりさらに好ましくは3質量%以上、特に好ましくは5質量%以上である。
一方、紫外線吸収剤の含有量の上限値は、ブリードアウトを抑制し、耐黄変性を向上させる観点から、ポリエステルフィルム中に好ましくは15質量%以下、より好ましくは12質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下、よりさらに好ましくは8質量%以下、特に好ましくは7質量%以下である。
ポリエステルフィルムの厚みは、15~100μmであることが好ましく、より好ましくは20~90μm、さらに好ましくは30~70μmである。ポリエステルフィルムの厚みが、前記下限値以上であると耐衝撃性を向上させる傾向があり、前記上限値以下であると軽量化、可撓性、加工性に優れる傾向がある。
(面内リターデーション)
本発明の製造方法に用いられるポリエステルフィルムは、面内リターデーション(Re)が900nm以下であることが好ましい。面内リターデーションが大きいと、表示画像に虹ムラが生じたり、偏光サングラス等を介して画像表示装置を使用する際に表示画面が暗化したりするおそれがある。また、ポリエステルフィルムを屈曲性の画像表示装置に使用する際、貼合する向きによっては、フィルムの異方性により屈曲に対する耐久性差が生じ、製品の品質安定性を損なうおそれがある。
かかる観点から、ポリエステルフィルムの面内リターデーション値は900nm以下であることが好ましく、中でも1~800nm以下、その中でも10~700nmであることが好ましい。
なお、ポリエステルフィルムに後述の易接着層を設ける場合でも、易接着層はリターデーションにあまり影響しないため、易接着層を含めたポリエステルフィルムの面内リターデーション(Re)も、前記の範囲内であればよい。
前記面内リターデーションは、後述の実施例に記載の測定条件で測定することができる。
[易接着層]
本発明では、前記ポリエステルフィルムの少なくとも一方の面に易接着層を有することが好ましい。易接着層を設けることで、ポリエステルフィルムに粘着層を接着させやすくなる。
易接着層に関しては、ポリエステルフィルムの製膜工程中にフィルム表面を処理する、インラインコーティングにより設けられてもよく、一旦製造したフィルム上に系外で設ける、オフラインコーティングを採用してもよい。製膜と同時に積層が可能であるため、製造が安価に対応可能であることから、インラインコーティングが好ましく用いられる。
易接着層は、バインダー樹脂及び/または(メタ)アクリレート化合物、及び架橋剤を含む易接着層組成物から形成されることが好ましい。
バインダー樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニルアルコール等のポリビニル系樹脂、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンイミン、メチルセルロース、ヒロキシセルロース、でんぷん類等が挙げられる。これらの中でも、粘着層との密着性向上の観点からは、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂を使用することが好ましく、より好ましくはポリエステル樹脂、アクリル樹脂である。これらバインダー樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。易接着層組成物において、バインダー樹脂の含有量は、固形分基準で、例えば20~90質量%、好ましくは30~80質量%である。
(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、単官能(メタ)アクリレート、二官能(メタ)アクリレート、三官能以上の多官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。なかでも密着性向上の点から三官能以上の多官能(メタ)アクリレートが好ましい。
単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシプロピル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート、ジアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリール(メタ)アクリレート、フェニルフェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート等のエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
二官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されるものではないが、例えば、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ) アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート等のアルカンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート等のビスフェノール変性ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ウレタンジ(メタ)アクリレート、エポキシジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンエチレンオキサイド変性テトラ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性トリス(アクロキシエチル)イソシアヌレート等のイソシアヌル酸変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー等のウレタンアクリレート等が挙げられる。
これら(メタ)アクリレート化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。易接着層組成物において、(メタ)アクリレート化合物の含有量は、固形分基準で、例えば、5~95質量%、好ましくは10~80質量%、特に好ましくは20~65質量%である。
架橋剤としては、種々公知の架橋剤が使用でき、例えば、オキサゾリン化合物、メラミン化合物、エポキシ化合物、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合物、シランカップリング化合物等が挙げられる。なお、オキサゾリン化合物としては、オキサゾリン基を有するアクリルポリマー等であってよい。
これらの中でも、メラミン化合物、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物、イソシアネート系化合物が好ましい。これら架橋剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
易接着層組成物における架橋剤の含有量は、固形分基準で、例えば、1~50質量%、好ましくは5~45質量%、特に好ましくは10~40質量%である。
易接着層組成物には、耐ブロッキング性、滑り性改良を目的として粒子を配合してもよい。粒子としては、後述する易滑層で示したものを適宜使用できる。ただし、易接着層組成物(すなわち、易接着層)は、実質的に粒子を含有しないことが好ましい。粒子を実質的に含有しないことで、粘着層表面の平滑性を高めることができる。
また、易接着層組成物には、架橋を促進するための成分、例えば、架橋触媒等が配合されていてもよい。さらに、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、発泡剤、染料、顔料等を併用することも可能である。
易接着層組成物は、一般的に、水、有機溶剤、またはこれらの混合液により希釈されていることが好ましく、易接着層は、易接着層組成物の希釈液を、ポリエステルフィルムの表面に塗布液としてコーティングして、乾燥することにより形成するとよい。コーティングは、従来公知の方法で行うとよい。易接着層の厚みは、通常0.003~1μmの範囲であり、好ましくは0.005~0.6μm、さらに好ましくは0.01~0.4μmの範囲である。厚みを0.003μm以上とすることで、充分な接着性を確保できる。また1μm以下とすることで、外観の悪化や、ブロッキング等を生じにくくする。
[ハードコート層]
本発明では、前記ポリエステルフィルムの少なくとも一方の面にハードコート層を有することが好ましい。ハードコート層は、ポリエステルフィルム表面に硬度を付与する目的で設けられる機能層である。ハードコート層は、フレキシブルディスプレイに、取扱い時等に傷がつかないよう硬度を付与する目的で設けられる機能層である。ハードコート層は、その表面硬度が2H以上であることが好ましい。表面硬度を2H以上とすることで積層フィルムに適切な耐傷付防止性を付与することができる。また、表面硬度は、積層フィルムに適切な折り曲げ特性を付与する観点から4H以下であることが好ましい。
なお、表面強度は鉛筆硬度であり、JIS K 5600-5-4に準拠し、750g荷重条件で測定できる。測定装置としては、鉛筆硬度試験機(安田精機製作所社製)等を使用できる。
ハードコート層に使用される材料としては、例えば、単官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレート、テトラエトキシシラン等の反応性珪素化合物等の硬化物が挙げられる。これらのうち生産性及び硬度の両立の観点より、紫外線硬化性の多官能(メタ)アクリレートを含む組成物の重合硬化物であることが特に好ましい。
紫外線硬化性の多官能(メタ)アクリレートを含む組成物としては、例えば、公知の紫外線硬化性の多官能(メタ)アクリレートを一種類以上混合したもの、紫外線硬化性ハードコート材として市販されているもの、或いはこれら以外に本発明の目的を損なわない範囲において、その他の成分をさらに添加したものを用いることができる。
紫外線硬化性の多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ) アクリレート、1,6-ビス(3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)ヘキサン等の多官能アルコールの(メタ)アクリル誘導体や、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、そしてポリウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
紫外線硬化性の多官能(メタ)アクリレートを含む組成物に含まれるその他の成分は特に限定されるものではない。例えば、無機または有機の微粒子、重合開始剤、重合禁止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、分散剤、界面活性剤、光安定剤及びレベリング剤等が挙げられる。また、ウェットコーティング法において成膜後乾燥させる場合には、任意の量の溶媒を添加することができる。
ハードコート層の形成方法は、有機材料を用いた場合にはロールコート法、ダイコート法等の一般的なウェットコート法が採用される。形成されたハードコート層には必要に応じて加熱や紫外線、電子線等の活性エネルギー線照射を施し、硬化反応を行うことができる。
本発明で用いられる基材としては、ポリエステルフィルムのみからなるもの、ポリエステルフィルムに易接着層及び/またはハードコート層を有するものがあるが、好ましくは一方の面に易接着層を有し、他方の面にハードコート層を有するポリエステルフィルムである。
<粘着剤組成物>
塗布工程[1]に用いられる粘着剤組成物は、ガラス転移温度が-20℃以下である(メタ)アクリル系重合体(A)、及び溶剤(C)を含有し、好ましくはさらに架橋剤(B)を含有する。
本粘着剤組成物は、後述するように、熱によって硬化するものであっても、活性エネルギー線によって硬化するものであってもよい。
本粘着剤組成物は、後述するように、多段階に硬化させることができるものであってもよい。
[(メタ)アクリル系重合体(A)]
前記(メタ)アクリル系重合体(A)としては、アルキル(メタ)アクリレートの単独重合体のほか、これと共重合可能なモノマー成分とを重合することにより得られる共重合体を挙げることができる。
当該共重合体としては、例えば、主成分としてアルキル基の炭素数が4~18のアルキル(メタ)アクリレート(a1)と、これと共重合可能なモノマー成分とを共重合したものを挙げることができる。
前記(メタ)アクリル系重合体(A)は、異なる2種類以上の(メタ)アクリル系重合体を含んでいてもよい。
前記「アルキル基の炭素数4~18のアルキル(メタ)アクリレート(a1)」としては、例えば、n-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の直鎖アルキル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等の分岐アルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,5,5-トリメチルシクロヘキサン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらは1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記アルキル(メタ)アクリレート(a1)の含有量は、粘着シートまたは粘着層としたときの応力緩和性や耐熱信頼性を向上させる観点から、(メタ)アクリル系重合体(A)の成分全体に対して30質量%以上であることが好ましく、より好ましくは35質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、特に好ましくは50質量%以上、最も好ましくは60質量%以上である。
また、前記アルキル(メタ)アクリレート(a1)の含有量は、粘着力が低下を抑制する観点から、(メタ)アクリル系重合体(A)の成分全体に対して99質量%以下であることが好ましく、より好ましくは98質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下、特に好ましくは85質量%以下、最も好ましくは80質量%以下である。
前記アルキル基の炭素数が4~18のアルキル(メタ)アクリレート(a1)と共重合可能なモノマー成分としては、例えば、水酸基含有(メタ)アクリレートモノマー(a2)、アルキル基の炭素数が1~3の(メタ)アクリレートモノマーまたはビニルエステル系モノマー(a3)、官能基含有エチレン性不飽和モノマー(a4)、その他の共重合性モノマー(a5)等を挙げることができる。
前記「水酸基含有(メタ)アクリレートモノマー(a2)」としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5-ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のカプロラクトン変性モノマー、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のオキシアルキレン変性モノマー、2-アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチルフタル酸等の1級水酸基含有モノマー;2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の2級水酸基含有モノマー;2,2-ジメチル2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の3級水酸基含有モノマー等を挙げることができる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
前記水酸基含有(メタ)アクリレートモノマー(a2)の中でも、耐湿熱性と耐熱性のバランスに優れる点で、1級水酸基含有モノマー、特に2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、とりわけ2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましい。
前記水酸基含有(メタ)アクリレートモノマー(a2)の含有量の下限値は、耐湿熱性を向上させる観点から、(メタ)アクリル系重合体(A)の成分全体に対して、通常3質量%以上であり、好ましくは5質量%以上、より好ましくは8質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上、特に好ましくは12質量%以上である。
一方、前記水酸基含有(メタ)アクリレートモノマー(a2)の含有量の上限値は、粘着剤組成物の自己架橋反応を抑制し、加工性や耐熱信頼性を向上させる観点から通常60質量%以下であり、45質量%以下が好ましく、より好ましくは35質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下、特に好ましくは25質量%以下である。
前記「アルキル基の炭素数が1~3の(メタ)アクリレートモノマーまたはビニルエステル系モノマー(a3)」としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等を挙げることができる。これらのモノマー(a3)は単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
前記(a3)成分の中でも、粘着剤として使用した場合の凝集力向上の観点から、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
また、前記(a3)成分を含有する場合の含有量の下限値は、粘着剤として使用した場合の凝集力向上の観点から、(メタ)アクリル系重合体(A)の成分全体に対して、5質量%以上であることが好ましく、より好ましくは7質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。また、前記(a3)成分を含有する場合の含有量の上限値は、加工性を向上させる観点から、(メタ)アクリル系重合体(A)の成分全体に対して、40質量%以下であることが好ましく、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。
前記「官能基含有エチレン性不飽和モノマー(a4)」としては、例えば、窒素原子を有する官能基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、アセトアセチル基含有モノマー、イソシアネート基含有モノマー、グリシジル基含有モノマー等を挙げることができる。
これらの中でも、凝集力や架橋促進作用を付与する点で、窒素原子を有する官能基含有モノマーが好ましく、より好ましくはアミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマーであり、さらに好ましくはアミノ基含有モノマーである。
前記「窒素原子を有する官能基含有モノマー」としての前記「アミノ基含有モノマー」としては、例えば、アミノメチル(メタ)アクリレート、アミノエチル(メタ)アクリレート等の第1級アミノ基含有(メタ)アクリレート;t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t-ブチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の第2級アミノ基含有(メタ)アクリレート;エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド等の第3級アミノ基含有(メタ)アクリレート;等を挙げることができる。
前記「アミド基含有モノマー」としては、例えば、(メタ)アクリルアミド;N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブチル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N,N'-メチレンビス(メタ)アクリルアミド等のN-アルキル(メタ)アクリルアミド;N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-エチルメチルアクリルアミド、N,N-ジアリル(メタ)アクリルアミド等のN,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド;N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド;N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-(n-ブトキシメチル)(メタ)アクリルアミド等のアルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド;等を挙げることができる。
前記「カルボキシ基含有モノマー」としては、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルフタル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルマレイン酸、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルマレイン酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルコハク酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、マレイン酸モノメチル、イタコン酸モノメチル等を挙げることができる。
前記「アセトアセチル基含有モノマー」としては、例えば、2-(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセテート等を挙げることができる。
前記「イソシアネート基含有モノマー」としては、例えば、2-アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネートやそれらのアルキレンオキサイド付加物等を挙げることができる。イソシアネート基はメチルエチルケトンオキシム、3,5-ジメチルピラゾール、1,2,4-トリアゾール、マロン酸ジエチル等のブロック化剤で保護されていてもよい。
前記「グリシジル基含有モノマー」としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸アリルグリシジル等を挙げることができる。
これらの官能基含有エチレン性不飽和モノマー(a4)は、単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
前記官能基含有エチレン性不飽和モノマー(a4)の含有量の上限値は、粘着剤組成物の耐熱性や耐光性を向上させる観点から、(メタ)アクリル系重合体(A)の成分全体に対して、30質量%以下であることが好ましく、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下、特に好ましくは5質量%以下である。下限値は通常0重量%である。
前記(メタ)アクリル系重合体(A)は、共重合成分として、その他の共重合性モノマー(a5)を必要に応じて含むことができる。
前記その他の共重合性モノマー(a5)としては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-(メタ)アクリレート、ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物(メタ)アクリレート等の芳香族系(メタ)アクリル酸エステル系モノマーや、4-アクリロイルオキシベンゾフェノン、4-アクリロイルオキシエトキシベンゾフェノン、4-アクリロイルオキシ-4'-メトキシベンゾフェノン、4-アクリロイルオキシエトキシ-4'-メトキシベンゾフェノン、4-アクリロイルオキシ-4'-ブロモベンゾフェノン、4-アクリロイルオキシエトキシ-4'-ブロモベンゾフェノン、4-メタクリロイルオキシベンゾフェノン、4-メタクリロイルオキシエトキシベンゾフェノン、4-メタクリロイルオキシ-4'-メトキシベンゾフェノン、4-メタクリロイルオキシエトキシ-4'-メトキシベンゾフェノン、4-メタクリロイルオキシ-4'-ブロモベンゾフェノン、4-メタクリロイルオキシエトキシ-4'-ブロモベンゾフェノン及びこれらの混合物等のベンゾフェノン構造を有する(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、α-メチルスチレン、ステアリン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルビニルエーテル、ビニルトルエン、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、イタコン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、アリルアルコール、アクリルクロライド、メチルビニルケトン、N-アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン等のビニル系モノマー等を挙げることができる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
(メタ)アクリル系重合体(A)は、側鎖に光活性部位、例えば、重合性炭素二重結合基が導入されていてもよい。これにより、本粘着剤組成物の架橋感度を高めることができ、より低エネルギーの活性エネルギー線照射により本粘着剤組成物を架橋し、凝集力や耐熱性を付与することができる。
(メタ)アクリル系重合体(A)の側鎖に重合性炭素二重結合基を導入する方法としては、例えば、上述した水酸基含有(メタ)アクリレートモノマー(a2)や官能基含有エチレン性不飽和モノマー(a4)を含む共重合体を作製し、その後、これらの官能基と反応しうる官能基と重合性炭素二重結合基とを有する化合物(a6)を、重合性炭素二重結合基の活性を維持したまま縮合または付加反応させる方法を挙げることができる。
これらの官能基の組み合わせとしては、エポキシ基(グリシジル基)とカルボキシ基、アミノ基とカルボキシ基、アミノ基とイソシアネート基、エポキシ基(グリシジル基)とアミノ基、水酸基とエポキシ基、水酸基とイソシアネート基等を挙げることができる。これらの官能基の組み合わせの中でも、反応制御のし易さから水酸基とイソシアネート基との組み合わせが好ましい。中でも共重合体がヒドロキシル基を有し、前記化合物がイソシアネート基を有する組み合わせが好適である。
重合性炭素二重結合基を有するイソシアネート化合物としては、上述した2-アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネートやそれらのアルキレンオキサイド付加物等を挙げることができる。
前記化合物(a6)の含有量は、粘着性や応力緩和性を向上させる観点から、(メタ)アクリル系重合体(A)100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、より好ましくは8質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下、特に好ましくは3質量部以下である。なお、反応効率の点から1質量部以上であることが好ましい。
(メタ)アクリル系重合体(A)のガラス転移温度(Tg)は、-20℃以下であり、好ましくは-23℃以下、より好ましくは-25℃以下である。なお、ガラス転移温度(Tg)の下限値は通常-50℃である。
本発明において、(メタ)アクリル系重合体(A)のガラス転移温度(Tg)は、動的粘弾性測定装置を用いて、動的粘弾性を周波数1Hzの剪断モードにて測定した際の損失正接(損失弾性率G”/貯蔵弾性率G’=tanδ)が最大となった温度を読み取ることにより求められる。
例えば、(メタ)アクリル系重合体(A)を、直径8mmの円柱体(高さ1.0mm)に成型し、これを粘弾性測定装置(T.A.Instruments社製, 製品名「DHR 2」)を用いて、以下の測定条件下で、損失正接(tanδ)を測定することができる。
(測定条件)
・粘着治具:Φ8mmパラレルプレート
・歪み:0.1%
・周波数:1Hz
・測定温度:-60~100℃
・昇温速度:5℃/分の条件
(メタ)アクリル系重合体(A)の質量平均分子量(Mw)は、凝集力の高い本粘着剤組成物が得られる観点から、30万以上であることが好ましく、40万以上であることがより好ましく、50万以上であることがさらに好ましい。
また、(メタ)アクリル系重合体(A)の質量平均分子量(Mw)の上限値は、流動性や応力緩和性の高い粘着剤組成物が得られる観点から、150万以下であることが好ましく、120万以下であることがより好ましく、100万以下であることがさらに好ましい。
(質量平均分子量の測定方法)
4mgの(メタ)アクリル系重合体(A)に対して、THF12mLを用いて溶解させたものを測定試料とし、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)分析装置(東ソー社製HLC-8320GPC)を用いて、下記の条件で分子量分布曲線を測定することで、質量平均分子量(Mw)を求めることができる。
・ガードカラム:TSKguardcolumnHXL
・分離カラム:TSKgelGMHXL(4本)
・温度:40℃
・注入量:100μL
・ポリスチレン換算
・溶媒:THF
・流速:1.0mL/分
[架橋剤(B)]
本粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系重合体(A)のみならず、架橋剤(B)を含有することが好ましい。
本粘着剤組成物が、架橋剤(B)を含むことにより、本粘着剤組成物が架橋構造を形成し、粘着層に凝集力や適度な靭性を付与することができる。粘着層が適度な靭性を有することで、画像表示装置構成部材の表面がうねったり、裁断時に粘着層が変形して割れたりするのを防ぐことができる。
架橋剤(B)は、本粘着剤組成物に架橋構造を形成する化合物乃至組成物であり、2以上の官能基を有する(メタ)アクリル系モノマーや(メタ)アクリル系オリゴマー等を挙げることができる。これらは単独もしくは2種以上併せて用いることができる。
(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリングリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリプロポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシビバリン酸ネオペングリコールのε-カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
中でも、硬化物に適度な靭性を付与する観点から、(メタ)アクリル系モノマーが好ましく、その中でも、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコール骨格を有する多官能(メタ)アクリル系モノマーがより好ましい。
(メタ)アクリル系モノマーの質量平均分子量は、硬化物に適度な柔軟性を付与する観点から、200以上が好ましく、300以上がより好ましく、400以上がさらに好ましく、500以上が特に好ましい。なお、上限は通常10000である。
また、本粘着剤組成物を可視光によって硬化させた際に、靭性の高い硬化物を得ることができる、言い換えれば、適度な柔軟性を有する硬化物を得ることができる観点からは、架橋剤(B)としては、(メタ)アクリル系オリゴマーが好ましく、質量平均分子量3000以上が好ましく、より好ましくは5000以上、さらに好ましくは8000以上、特に好ましくは10000以上である。質量平均分子量の上限値は通常10万である。
(メタ)アクリル系オリゴマーとしては、例えば、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリル系オリゴマーを挙げることができる。
中でも、硬化物に適度な靭性を付与する観点から、ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーが好ましい。
架橋剤(B)の含有量は、粘着シートの形状安定性や、積層体としたときの耐久性を付与することができる観点から、(メタ)アクリル系重合体(A)100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましく、4質量部以上がさらに好ましく、10質量部以上が特に好ましい。
架橋剤(B)の含有量の上限値に関しては、粘着性を担保する観点から、(メタ)アクリル系重合体(A)100質量部に対して、100質量部以下が好ましく、60質量部以下がより好ましく、40質量部以下がさらに好ましく、30質量部以下が特に好ましい。
[溶剤(C)]
本粘着剤組成物は、溶剤(C)を含有(希釈)して塗布工程[1]に用いられる。かかる溶剤(C)としては、粘着剤組成物を溶解させるものであれば特に限定されることなく、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、メタノール、エタノール、プロピルアルコール等のアルコール系溶剤が挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。中でも、溶解性、乾燥性、価格等の点から酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、トルエンが好ましく、特に酢酸エチルが好適に用いられる。
溶剤(C)の含有量としては、乾燥性から、(メタ)アクリル系重合体(A)100質量部に対して、600質量部以下が好ましく、500質量部以下がより好ましく、400質量部以下がさらに好ましく、350質量部以下が特に好ましい。一方、1質量部以上が好ましく、50質量部以上がより好ましく、100質量部以上がさらに好ましく、150質量部以上が特に好ましい。
<その他の成分>
本粘着剤組成物は、「その他の成分」として、必要に応じて、例えば、光重合開始剤(D)、シランカップリング剤(E)、紫外線吸収剤(F)、粘着付与樹脂や、酸化防止剤、光安定化剤、金属不活性化剤、老化防止剤、吸湿剤、防錆剤、無機粒子等の各種の添加剤を適宜含有させることが可能である。
また、必要に応じて、三級アミン系化合物、四級アンモニウム系化合物、ラウリル酸スズ化合物等の反応触媒を適宜含有してもよい。
これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
(光重合開始剤(D))
光重合開始剤(D)としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-2-モルホリノ(4-チオメチルフェニル)プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー等のアセトフェノン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類、ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-メチルベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4'-メチル-ジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-N,N-ジメチル-N-[2-(1-オキソ-2-プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4-ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等のベンゾフェノン類、2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン、2-(3-ジメチルアミノ-2-ヒドロキシ)-3,4-ジメチル-9H-チオキサントン-9-オンメソクロリド等のチオキサントン類、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフォンオキサイド類、等が挙げられる。なお、これら光重合開始剤(D)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ベンゾフェノン類が好ましく、4-メチルベンゾフェノンと2,4,6-トリメチルベンゾフェノンとの混合物がより好ましい。
光重合開始剤(D)の含有量としては、(メタ)アクリル系重合体(A)100質量部に対して、0.1~40質量部であることが好ましく、特に好ましくは0.3~20質量部、殊に好ましくは0.5~10質量部である。光重合開始剤(D)の含有量が前記下限値以上であると硬化不良を防げる傾向があり、前記上限値以下であると粘着剤組成物から析出する等の溶液安定性の低下を抑えやすく、脆化や着色の問題を抑制しやすい傾向がある。
(シランカップリング剤(E))
シランカップリング剤(E)は、構造中に反応性官能基と、ケイ素原子と結合したアルコキシ基をそれぞれ1つ以上含有する有機ケイ素化合物である。前記反応性官能基としては、例えば、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、メルカプト基、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基が挙げられ、これらの中でも、耐久性とリワーク性のバランスの点からエポキシ基、メルカプト基が好ましい。
前記ケイ素原子と結合したアルコキシ基としては、耐久性と保存安定性の点から炭素数1~8のアルコキシ基を含有することが好ましく、特に好ましくはメトキシ基、エトキシ基である。なお、シランカップリング剤(E)は、反応性官能基及びケイ素原子と結合したアルコキシ基以外の有機置換基、例えば、アルキル基、フェニル基等を有していてもよい。
本発明で用いられるシランカップリング剤(E)としては、例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2-(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のシラン化合物であるモノマー型のエポキシ基含有シランカップリング剤や、前記シラン化合物の一部が加水分解縮重合したり、前記シラン化合物とメチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン等のアルキル基含有シラン化合物が共縮合したシラン化合物であるオリゴマー型エポキシ基含有シランカップリング剤;
3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ-メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等のシラン化合物であるモノマー型のメルカプト基含有シランカップリング剤や、前記シラン化合物の一部が加水分解縮重合したり、前記シラン化合物とメチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン等のアルキル基含有シラン化合物が共縮合したシラン化合物であるオリゴマー型メルカプト基含有シランカップリング剤;
3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤;
N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤;
3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート基含有シランカップリング剤;
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニル基含有シランカップリング剤;等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、耐久性とリワーク性のバランスに優れる点から、エポキシ基含有シランカップリング剤、メルカプト基含有シランカップリング剤が好ましく用いられ、中でもエポキシ基含有シランカップリング剤が好ましい。
シランカップリング剤(E)の含有量としては、(メタ)アクリル系重合体(A)100質量部に対して、0.005~10質量部であることが好ましく、特に好ましくは0.01~5質量部、さらに好ましくは0.05~1質量部である。かかる含有量が前記下限値以上であると耐久性が向上する傾向があり、前記上限値以下であると長期リワーク性や耐久性が向上する傾向がある。
(紫外線吸収剤(F))
紫外線吸収剤(F)としては、ポリエステルフィルムに含有する紫外線吸収剤で説明したものと同様のものを用いることができる。本粘着剤組成物に含む紫外線吸収剤(F)としては、ポリエステルフィルムに含有する紫外線吸収剤と同じであっても、異なっていてもよい。
紫外線吸収剤(F)の含有量としては、(メタ)アクリル系重合体(A)100質量部に対して、0.01~20質量部であることが好ましく、特に好ましくは0.1~15質量部、さらに好ましくは0.5~10質量部である。かかる含有量が前記下限値以上であると耐光信頼性が向上する傾向があり、前記上限値以下であると耐黄変性が向上する傾向がある。
前記その他の成分の含有量は、(メタ)アクリル系重合体(A)に対して5質量部以下であることが好ましく、特に好ましくは1質量部以下、さらに好ましくは0.5質量以下である。かかる含有量が多すぎると(メタ)アクリル系重合体(A)との相溶性が低下し、耐久性が低下する傾向がある。
本粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系重合体(A)、及び溶剤(C)のほか、必要に応じて、架橋剤(B)、光重合開始剤(D)、シランカップリング剤(E)、紫外線吸収剤(F)、さらに必要に応じてその他の成分をそれぞれ所定量混合することにより調製される。
本粘着剤組成物を調製する際、前記原料を、温度調節可能な混練機(例えば、一軸押出機、二軸押出機、プラネタリーミキサー、二軸ミキサー、加圧ニーダー等)を用いて混練すればよい。
なお、種々の原料を混合する際、各種添加剤は、予め樹脂と共にブレンドしてから混練機に供給してもよいし、予め全ての材料を溶融混合してから供給してもよいし、添加剤のみを予め樹脂に濃縮したマスターバッチを作製し供給してもよい。
<塗布工程>
基材への粘着剤組成物の塗布に関しては、粘着剤組成物を基材へ直接塗布するものであり、塗布方法としては、ロールコーティング、ダイコーティング、グラビアコーティング、コンマコーティング、スクリーン印刷等の慣用の方法により行なうことができる。
また、塗布は、乾燥後の粘着剤組成物の厚みが、本発明の効果を効果的に発揮できるように1~200μmとなるように塗布することが好ましく、より好ましくは5~100μm、さらに好ましくは10~50μmとなるように塗布する。
<<溶剤(C)を除去する熱処理工程[2]>>
前記塗布工程[1]において、基材へ塗布された粘着剤組成物中の溶剤(C)を、熱処理により除去する熱処理工程[2]について説明する。熱処理によって溶剤(C)が揮発されるが、熱処理後の粘着剤組成物中の溶剤(C)含有量としては1質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5質量%以下、特に好ましくは0.1質量%以下である。
熱処理温度としては、40~150℃となるように熱処理を行うことが好ましく、より好ましくは45~140℃、さらに好ましくは50~130℃、特に好ましくは55~120℃である。前記下限値以上であると、効率的に溶剤(C)を除去しやすい傾向がある。前記上限値以下であると、基材の熱変性を抑制できる傾向がある。
熱処理時間としては、熱処理を3~30分間行うことが好ましく、より好ましくは4~25分間、さらに好ましくは5~20分間である。前記数値範囲であると、効率的に溶剤(C)を除去しやすい傾向がある。
熱処理方法としては、例えば、乾燥機、熱ロールによる乾燥、フィルムに熱風を吹き付ける乾燥等が挙げられる。中でも、乾燥機を用いることが均一な乾燥の点から好ましい。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
<<活性エネルギー線の照射工程[3]>>
前記熱処理工程[2]において、粘着剤組成物中の溶剤(C)が除去された粘着剤組成物に活性エネルギー線を照射して、該粘着剤組成物を硬化し粘着層を形成する。かかる照射工程[3]により、本発明のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムが製造される。照射工程[3]について説明する。
活性エネルギー線としては、例えば、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線、X線、γ線等の電磁波の他、電子線、プロトン線、中性子線等が利用できるが、硬化速度、照射装置の入手のしやすさ、価格等から紫外線照射による硬化が有利である。
紫外線照射の光源としては、150~450nm波長域の光を発する高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、カーボンアークランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、無電極放電ランプ、LED等を用いることが挙げられ、中でも好ましくは高圧水銀ランプを用いることが好ましい。
活性エネルギー線照射量(積算光量)としては、硬化の点から、30~3000mJ/cm2が好ましく、より好ましくは100~2000mJ/cm2、さらに好ましくは300~1500mJ/cm2の条件で行われる。
紫外線照射後は、必要に応じて加熱を行って硬化の完全を図ることもできる。
活性エネルギー線の照射により、該粘着剤組成物が硬化され粘着層が形成される。形成された粘着層の厚みは、1~200μmが好ましく、特に好ましくは5~100μm、さらに好ましくは10~50μmである。前記下限値以上であると、粘着物性が安定しやすい傾向があり、前記上限値以下であると、効率的に乾燥しやすく、生産性が向上する傾向がある。
形成された粘着層のゲル分率は、50~95質量%であることが好ましく、より好ましくは55~90質量%、さらに好ましくは60~90質量%である。前記下限値以上であると、リワーク時の糊残りが生じなくなる傾向がある。前記上限値以下であると、柔軟でありリワーク性が向上する傾向がある。
前記ゲル分率は、架橋度(硬化度合い)の目安となるもので、例えば、以下の方法にて算出される。まず、基材の表面に粘着層が積層されている粘着シートから粘着剤をピッキングにより採取し、当該粘着剤を200メッシュのSUS製金網で包み、23℃に調整した酢酸エチル中に24時間浸漬する。酢酸エチル浸漬の前後における粘着剤の質量をそれぞれ測定し、両質量の差を金網中に残存した不溶解の粘着剤の質量とする。酢酸エチル浸漬前における粘着剤の質量に対する、金網中に残存した不溶解の粘着剤の質量百分率をゲル分率とする。
<<離型フィルムの積層工程[4]>>
前記熱処理工程[2]により溶剤(C)が除去された粘着剤組成物の表面上に、または、前記照射工程[3]により形成された粘着層の表面上に、必要に応じて、離型フィルムを積層する。離型フィルムの積層工程[4]は、熱処理工程[2]の後、照射工程[3]の後のいずれでもよいが、硬化効率の点から、熱処理工程[2]の後に行うことが好ましい。離型フィルムの積層工程[4]について説明する。
かかる離型フィルムの材質としては、公知の離型フィルムを適宜用いることができる。
離型フィルムの材質としては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、アクリルフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、フッ素樹脂フィルム等のフィルムに、シリコーン樹脂を塗布して離型処理したものや、離型紙等を適宜選択して用いることができる。
なお、離型フィルムは、通常基材フィルムのように面内リターデーション値は900nmを下回るようなものではない。
したがって、本発明のポリエステルフィルム基材は、剥離されることが前提となる離型フィルムとは異なるものである。
離型フィルムの厚みは、特に制限されない。中でも、例えば、加工性及びハンドリング性の観点からは、10~250μmであることが好ましく、その中でも25~200μm、その中でも35~190μmであることがさらに好ましい。
なお、本発明の製造方法では、離型フィルムを使用せずに、例えば、帯電防止層、ハードコート層、アンカー層等、必要に応じて他の層を積層していてもよい。
<<フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム>>
本発明のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムは、ポリエステルフィルム基材の一方の面に粘着層を有し、前記ポリエステルフィルム基材は、面内リターデーション(Re)が900nm以下であり、前記粘着層は、被着体との粘着力に対して前記基材との粘着力が1.1倍以上であり、かつ、被着体から再剥離可能である。
粘着層は、通常、表裏面の粘着力は同一であることから、粘着層の被着体に対する剥離力と粘着層の基材に対する剥離力とに差がなく、被着体から粘着層を剥離する際に泣き別れが発生しやすくなる。特に折り曲げ時の耐久性を確保するために被着体に対して高い粘着力を有する粘着層においては、この現象が発生しやすくなる。
一方、本発明のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムは、被着体に対する充分な粘着力を有しながら、粘着層の被着体に対する粘着力に対して粘着層の基材に対する粘着力が1.1倍以上であることから、被着体(例えば下述する「画像表示装置構成部材」が挙げられる)から粘着層を剥離する際(リワークする際)に泣き別れの発生を防止することができる。
かかる観点から、粘着層の被着体に対する粘着力に対して粘着層の基材に対する粘着力が1.3倍以上であることがより好ましく、1.5倍以上であることがさらに好ましく、1.7倍以上であることが特に好ましい。なお、上限は通常10倍以下、好ましくは8倍以下、特に好ましくは5倍以下である。
また、粘着層の表裏面の粘着力を異ならしめる方法としては、とりわけ、本発明の製造方法を採用することが好ましい。
本発明の製造方法では、特定のポリエステルフィルムに、特定の粘着剤組成物を用いて、塗布工程[1]、熱処理工程[2]、照射工程[3]を行い、そして必要に応じて離型フィルムの積層工程[4]を経ることにより、ポリエステルフィルム基材の一方の面に粘着層を有する、フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムが得られる。前記粘着層は、ガラス転移温度が-20℃以下である(メタ)アクリル系重合体(A)を主成分として含む粘着剤組成物の硬化物である。
本発明の製造方法によれば、粘着層の構成材料を表裏で異ならしめたり、粘着層の表裏を異種設計としたりする必要がなく、2種類以上の粘着剤を使用することなく1種の粘着剤(単一の粘着剤組成物)により粘着層を形成することができる。
フレキシブル画像表示装置は、折り曲げが多いことから表面から衝撃が加わりやすい。かかる衝撃により表面が傷つくだけでなく、内部回路が断線するおそれがあるため、このような折り曲げに対応する、表面保護フィルムが必要となる。また、一方で、フレキシブル画像表示装置から表面保護フィルムを剥離して取り除く必要性もあり、リワーク性も要求される。本発明の製造方法により、表面保護機能と折り曲げに対する信頼性(折り曲げ耐久性)とを有し、画像表示装置から剥離して取り除くときには糊残りせず、製品を汚染しないリワーク性に優れた表面保護フィルムを得ることができる。
表面保護フィルムの製造方法においては、粘着剤組成物を基材に直接塗工した場合に後工程で乾燥処理を行う必要があるため、その際に基材に熱ジワが発生するものと考えられ、通常は直接塗工方法を行おうとはしないものである。しかしながら、本発明において、あえて直接塗工方法を採用したところ、意外にも熱ジワの発生もなく、光学特性や粘着特性も維持しながらリワーク性にも優れることを見出したのである。
フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの被着体への粘着力(被着体と粘着層との界面の180°剥離強度)は、2~15N/cmが好ましく、より好ましくは3~13N/cm、さらに好ましくは4~10N/cmである。かかる範囲であると、本発明の効果を享受しやすい傾向がある。
フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの基材への粘着力(ポリエステルフィルムと粘着層との界面の180°剥離強度)は、5~30N/cmが好ましく、より好ましくは6~25N/cm、さらに好ましくは8~20N/cmである。かかる範囲であると、本発明の効果を享受しやすい傾向がある。
前記粘着力は、後述の実施例に記載の測定条件で測定することができる。
フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの動的折り曲げの信頼性試験として、曲率半径R=3mm、60rpm(1Hz)の設定にて、U字曲げのサイクル評価にて、屈曲部の不具合(デラミ、破断、座屈、流動)の発生しない折り曲げ回数が10万回以上であることが好ましく、より好ましくは折り曲げ回数が20万回以上である。
また、フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの静的折り曲げの信頼性試験として、曲率半径R=3mmにて屈曲状態を保持し、屈曲部の不具合(デラミ、破断、座屈、流動)の発生しない保管時間が50時間以上であることが好ましく、より好ましくは保管時間が100時間以上である。
前記折り曲げの信頼性試験は、後述の実施例に記載の測定条件で測定することができる。
<フレキシブル画像表示装置>
本発明の製造方法により得られる表面保護フィルムは、フレキシブル画像表示装置の表面に貼り付けて用いられる。
フレキシブル画像表示装置の一例として、本表面保護フィルムと、画像表示装置構成部材とを組み合わせて積層してなる構造を備えた画像表示装置を挙げることができる。
フレキシブル画像表示装置において、画像表示装置構成部材と、本表面保護フィルムとは直接積層してなる構造のものである。
この際、「画像表示装置構成部材」とは、例えば、反射シート、導光板と光源、拡散フィルム、プリズムシート、液晶パネル、位相差板、ガラス基板、偏光板、有機ELパネル、電極、反射防止フィルム、カラーフィルター、タッチセンサー、カバーガラス、カバープラスチック、または、これらうちの二種類以上の部材が複合一体化されたもの等を挙げることができる。
また、前記部材以外にも、帯電防止層やハードコート層、アンカー層、離型層、易接着層、保護層、ブリーディング防止層及び平坦化層等、必要に応じて他の層を介在していてもよい。
このようなフレキシブル画像表示装置としては、例えば、画像表示面が曲面形状を有するベンダブル、繰り返し折り曲げが可能なフォルダブル、巻き取ることができるローラブル、伸縮されるストレッチャブル等が挙げられ、その画像表示装置としては、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、電子ペーパー、プラズマディスプレイ及びマイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)ディスプレイ等を挙げることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
なお、例中、「部」、「%」とあるのは、質量基準を意味する。
[実施例1]
2-エチルヘキシルアクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート及び4-ヒドロキシブチルアクリレートからなるアクリル共重合体(質量平均分子量:約70万、ガラス転移温度(Tg):-28℃)100部に対し、架橋剤としてのウレタンアクリレート(AGC社製 PEM-X264、質量平均分子量:約10000)25部、光重合開始剤としての4-メチルベンゾフェノンと2,4,6-トリメチルベンゾフェノンとの混合物(IGM社製 EsacureTZT)3部、シランカップリング剤としての3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン0.3部、溶剤としての酢酸エチル240部を均一混合し、粘着剤組成物を得た。
一方の面に、下記の(メタ)アクリレート化合物とイソシアネート系化合物及びシリカゾル(平均粒径0.07μm)を含有する組成物から形成される易接着層をインラインコーティングにより設けたポリエステルフィルム〔三菱ケミカル社製、厚み50μm(易接着層0.11μmを含む)、ポリエステルフィルムの面内リターデーション500~600nm〕の他方の面に下記ハードコート層を設け、これを基材フィルムとした。
(易接着層)
・(メタ)アクリレート化合物
テトラメチロールメタンエチレンオキサイド変性テトラアクリレート(全エチレングリコール鎖=35)。全体に対する炭素-炭素二重結合部の割合が5%の4官能アクリレート。
・イソシアネート系化合物
ヘキサメチレンジイソシアネートトリマーユニット:数平均分子量が1400のメトキシポリエチレングリコールユニット:メチルエチルケトンオキシムユニット=30:2:68(mol%)から形成されるブロックイソシアネートと、1,6-ヘキサンジオールとジエチルカーボネートからなる数平均分子量が2000のポリカーボネートポリオールユニット:イソホロンジイソシアネートユニット:トリメチロールプロパンユニット:ジメチロールプロピオン酸ユニット=24:55:3:18から(mol%)から形成されるプレポリマーをトリエチルアミンで中和し、ジエチレントリアミンで鎖延長して得られるウレタン樹脂を含有する、水性ブロックイソシアネート系化合物。
(ハードコート層)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート80部、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート20部、光重合開始剤(イルガキュア184、チバスペシャルティケミカル社製)5部、メチルエチルケトン200部の混合塗液を乾燥膜厚が5μmになるように前記ポリエステルフィルムに塗布し、紫外線を照射して硬化させてハードコート層を形成した。
前記基材フィルムの易接着層上に、前記粘着剤組成物を溶剤乾燥後の厚みが25μmとなるよう塗布した。塗布後、温度90℃に加熱した乾燥機内に入れて10分間保持し、粘着剤組成物が含有する溶剤を揮発させた。
さらに、溶剤を乾燥させた当該粘着剤組成物の表面に、離型フィルム(三菱ケミカル社製、シリコーン剥離処理ポリエステルフィルム、厚み75μm)を積層した積層体を形成し、高圧水銀ランプを用いて、前記離型フィルムを介して前記粘着剤組成物に対して、波長365nmの積算光量が1000mJ/cm2となるように紫外線照射を行い、粘着層を直接塗布により形成し、表面保護フィルム(サンプル1)を得た。粘着層のゲル分率は、70%であった。
[比較例1]
離型フィルム(三菱ケミカル社製、シリコーン剥離処理ポリエステルフィルム、厚み75μm)上に、実施例1と同様の粘着剤組成物を、溶剤乾燥後の厚みが25μmとなるよう塗布した。塗布後、温度90℃に加熱した乾燥機内に入れて10分間保持し、粘着剤組成物が含有する溶剤を揮発させた。
さらに、溶剤を乾燥させた当該粘着剤組成物の表面に、離型フィルム(三菱ケミカル社製、シリコーン剥離処理ポリエステルフィルム、厚み75μm)を積層した積層体を形成し、高圧水銀ランプを用いて、前記離型フィルムを介して前記粘着剤組成物に対して、波長365nmの積算光量が1000mJ/cm2となるように紫外線照射を行い、表裏両面に離型フィルムが積層された粘着シート積層体を得た。
前記粘着シート積層体から一方の離型フィルムを取り除き、露出した粘着面と、実施例1で使用した基材フィルムと同様の、基材フィルム〔一方の面に易接着層をインラインコーティングにより設けたポリエステルフィルム(三菱ケミカル社製、厚み50μm、面内リターデーション500~600nm)の他方の面に前記実施例1と同様のハードコート層を設けた基材フィルム〕の易接着面とを、ロール貼合し、粘着層を後貼りにより形成し、表面保護フィルム(サンプル2)を得た。粘着層のゲル分率は70%であった。
[測定・評価]
実施例及び比較例で得たサンプル1及び2の測定・評価を次のように行った。
<面内リターデーション>
ポリエステルフィルムの面内リターデーションは、王子計測機器社製 位相差測定装置(KOBRA-21ADH)を用いて測定した。ポリエステルフィルムを3.5cm×3.5cmで切り出し、フィルム幅方向が本測定装置にて定義されている角度0°となるように装置に設置し、入射角0°設定における波長590nmの面内リターデーションを測定した。
<被着体への粘着力>
実施例及び比較例で作製した各サンプルの離型フィルムを取り除き、露出した粘着層表面に、被着体としての透明ポリイミドフィルム(コーロン社製、C-50、厚み50μm)を2kgローラで1往復することによりロール貼合し、積層体を得た。
前記積層体を長さ150mm、幅10mmに裁断した後、厚み3mmのソーダライムガラス上に、両面テープを介して前記積層体の透明ポリイミドフィルム面を2kgローラで1往復することによりロール貼合し、オートクレーブ処理(60℃、ゲージ圧0.2MPa、20分間)を施して仕上げ貼着し、粘着力測定用サンプルを作製した。
前記サンプルについて、温度23℃、湿度50%RHの環境で、剥離角180°、剥離速度300mm/分でポリエステルフィルム及び粘着層を透明ポリイミドフィルムから引き剥がし、透明ポリイミドフィルムと粘着層との界面の剥離力(N/cm)を測定した。
<基材への粘着力>
実施例及び比較例で作製した各サンプルの離型フィルムを取り除き、露出した粘着層表面に、透明ポリイミドフィルム(コーロン社製、C-50、厚み50μm)をハンドロールによりロール貼合し、積層体を得た。
前記積層体を長さ150mm、幅10mmに裁断した後、厚み3mmのソーダライムガラス上に、両面テープを介して前記積層体のポリエステルフィルム面をハンドロールによりロール貼合し、オートクレーブ処理(60℃、ゲージ圧0.2MPa、20分間)を施して仕上げ貼着し、粘着力測定用サンプルを作製した。
前記サンプルについて、温度23℃、湿度50%RHの環境で、剥離角180°、剥離速度300mm/分で透明ポリイミドフィルム及び粘着層をポリエステルフィルムから引き剥がし、基材としてのポリエステルフィルムと粘着層との界面の剥離力(N/cm)を測定した。
<動的折り曲げ試験>
実施例及び比較例で作製した各サンプルの離型フィルムを取り除き、露出した粘着層表面に、透明ポリイミドフィルム(コーロン社製、C-50、厚み50μm)をハンドロールによりロール貼合し、折り曲げ試験用積層体とした。
前記折り曲げ試験用積層体を、恒温恒湿器内耐久システムと面状体無負荷U字伸縮試験機(ユアサシステム機器社製)を用いて、曲率半径R=3mm、60rpm(1Hz)の設定にて、U字曲げのサイクル評価を行った。
なお、U字曲げ構成は、透明ポリイミドフィルムを内側とする構成(外折り)及びポリエステルフィルム側を内側とする構成(内折り)の両方について行った。
温度60℃、湿度90%RH環境下において折り曲げ試験を行い、下記の評価基準で評価した。
○:20万回折り曲げ後に、屈曲部のデラミ、破断、座屈、流動のいずれも発生しなかった。
△:折り曲げ回数10万~20万回の間に、屈曲部のデラミ、破断、座屈、流動のいずれかが発生した。
×:折り曲げ回数10万回未満で、屈曲部のデラミ、破断、座屈、流動のいずれかが発生した。
<静的折り曲げ試験>
実施例及び比較例で作製した各サンプルについて、動的折り曲げ試験と同様に折り曲げ試験用積層体を作製した。
前記積層体サンプルを、固定治具を用いて曲率半径R=3mmにて屈曲状態を保持し、温度60℃、湿度90%RHの条件で保管し、経時で目視観察を行い、下記の評価基準で評価した。
なお、折り曲げ構成は、透明ポリイミドフィルムを内側とする構成(外折り)及びポリエステルフィルム側を内側とする構成(内折り)の両方について行った。
(評価基準)
○:100時間保管後も、屈曲部のデラミ、破断、座屈、流動のいずれも見られなかった。
△:保管時間50~100時間の間に、屈曲部のデラミ・破断・座屈・流動のいずれかが見られた。
×:保管時間50時間未満で、屈曲部のデラミ・破断・座屈・流動のいずれかが見られた。
<リワーク性>
実施例及び比較例で作製した各サンプルの離型フィルムを取り除き、露出した粘着層表面に、透明ポリイミドフィルム(コーロン社製、C-50、厚み50μm)をハンドロールによりロール貼合し、オートクレーブ処理(60℃、ゲージ圧0.2MPa、20分間)を施して仕上げ貼着し、リワーク性評価用サンプルを作製した。
前記リワーク性評価用サンプルの透明ポリイミドフィルムから、粘着層/ポリエステルフィルムを引き剥がした際の剥離状態を目視観察し、透明ポリイミドフィルム表面に粘着層の糊残りなく剥がせたものを「○」、透明ポリイミドフィルム表面に糊残りがみられたものを「×」と判定した。
測定、評価によって得られた結果を表1に示す。
Figure 2022143362000001
実施例1による製造方法で作製したサンプル1は、ポリエステルフィルム基材と粘着層との密着性(粘着力)に優れており、折り曲げ試験時の耐久性及びリワーク性を両立するものであった。
また、基材フィルムとして所定の面内リターデーションを有するポリエステルフィルムを用いることで、画像表示装置として使用した場合も表示外観や視認性を損なわず、フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムとして好適に使用できるものであった。
比較例1による製造方法で作製したサンプル2は、離型フィルム上に所望の粘着剤組成物から形成される粘着層を形成後、該粘着層とポリエステルフィルム基材とを貼り合わせたものであり、ポリエステルフィルム基材と粘着層との密着性(粘着力)に劣り、リワーク工程で粘着層の泣き別れが発生するなど、耐久性とリワーク性の両立ができず、表面保護フィルムとしての適性に劣るものであった。
本発明のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法によれば、画像表示装置に貼合して使用している間は表面保護機能と折り曲げに対する信頼性(折り曲げ耐久性)とを有し、画像表示装置から剥離して取り除くときには糊残りせず、製品を汚染しないリワーク性に優れた表面保護フィルムを得ることができる。このため、得られた表面保護フィルムは、ベンダブル、フォルダブル、ローラブル、ストレッチャブル等の様々なフレキシブル画像表示装置の表面保護フィルムとして有用であり、とりわけ、繰り返し折り曲げが生じるフォルダブル画像表示装置の表面保護フィルムに好適である。

Claims (16)

  1. 面内リターデーション(Re)が900nm以下であるポリエステルフィルム基材の一方の面上に、ガラス転移温度が-20℃以下である(メタ)アクリル系重合体(A)及び溶剤(C)を含む粘着剤組成物を塗布する塗布工程[1]と、該溶剤(C)を除去する熱処理工程[2]と、活性エネルギー線を照射して該粘着剤組成物を硬化し粘着層を形成する照射工程[3]を順に行う、フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
  2. 前記粘着剤組成物が、さらに架橋剤(B)を含む、請求項1記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
  3. 前記ポリエステルフィルム基材の厚みが15~100μmである、請求項1または2に記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
  4. 前記ポリエステルフィルム基材の少なくとも一方の面に易接着層を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
  5. 前記ポリエステルフィルム基材の少なくとも一方の面にハードコート層を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
  6. 前記(メタ)アクリル系重合体(A)の質量平均分子量(Mw)が30万以上150万以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
  7. 前記粘着層のゲル分率が50~95質量%である、請求項1~6のいずれか一項に記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
  8. 前記溶剤(C)を除去した粘着剤組成物または前記粘着層の表面上に、離型フィルムを積層する積層工程をさらに行う、請求項1~7のいずれか一項に記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法。
  9. ポリエステルフィルム基材の一方の面に粘着層を有する表面保護フィルムであって、
    前記ポリエステルフィルム基材は、面内リターデーション(Re)が900nm以下であり、
    前記粘着層は、ガラス転移温度が-20℃以下である(メタ)アクリル系重合体(A)を含む粘着剤組成物から形成され、
    前記粘着層の前記ポリエステルフィルム基材に対する粘着力は、被着体に対する粘着力の1.1倍以上であり、かつ、被着体から再剥離可能である、
    フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
  10. 前記粘着剤組成物が、さらに架橋剤(B)を含む、請求項9記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
  11. 前記ポリエステルフィルム基材の厚みが15~100μmである、請求項9または10に記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
  12. 前記ポリエステルフィルム基材の少なくとも一方の面に易接着層を有する、請求項9~11のいずれか一項に記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
  13. 前記ポリエステルフィルム基材の少なくとも一方の面にハードコート層を有する、請求項9~12のいずれか一項に記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
  14. 前記(メタ)アクリル系重合体(A)の質量平均分子量(Mw)が30万以上150万以下である、請求項9~13のいずれか一項に記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
  15. 前記粘着層のゲル分率が50~95質量%である、請求項9~14のいずれか一項に記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
  16. 前記粘着層の表面上に、離型フィルムが積層された、請求項9~15のいずれか一項に記載のフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム。
JP2021043829A 2021-03-17 2021-03-17 フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法及びフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム Pending JP2022143362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043829A JP2022143362A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法及びフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043829A JP2022143362A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法及びフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022143362A true JP2022143362A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83454202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043829A Pending JP2022143362A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法及びフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022143362A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243621B2 (ja) 両面粘着シート、画像表示装置構成用部材を有する積層体、積層体形成キット及び両面粘着シートの使用
JP7156453B2 (ja) 透明両面粘着シート及び粘着シート積層体
JP6390892B2 (ja) 粘接着シート、物品ならびに物品及び画像表示装置の製造方法
JP6350546B2 (ja) 高硬度フィルム
JP2018167574A (ja) 自己修復性積層体および保護フィルム
WO2022113562A1 (ja) 液晶偏光膜用積層フィルム、液晶偏光膜用表面保護フィルム、液晶偏光膜付き積層体及び液晶偏光膜を含む画像表示装置
JP2022113785A (ja) 積層体
JP2015136792A (ja) 積層体
US20240124752A1 (en) Adhesive sheet, laminated sheet, and flexible image display device
TW201930524A (zh) 黏著劑、黏著片及顯示體
JP4432544B2 (ja) ハードコート多層シート、およびそれを用いてなる建材窓ガラス、フラットパネルディスプレイ
TW202128934A (zh) 黏著片材、可撓性圖像顯示裝置構件、光學構件及圖像顯示裝置
KR20160047498A (ko) 내열 적층 시트 및 그 제조 방법
JP2022143362A (ja) フレキシブル画像表示装置用表面保護フィルムの製造方法及びフレキシブル画像表示装置用表面保護フィルム
JP2023038851A (ja) 粘着シート、積層シート及びフレキシブル画像表示装置
JP2023034108A (ja) 粘着シート、フレキシブル画像表示装置表面保護フィルム用粘着シート及びフレキシブル画像表示装置表面保護フィルム用積層体
JP2022085847A (ja) フレキシブルディスプレイ用ポリエステルフィルム、フレキシブルディスプレイ用積層フィルム、フレキシブルディスプレイ及びフレキシブルディスプレイ装置
JP2022034529A (ja) 硬化性樹脂組成物および積層フィルム
JP7130967B2 (ja) 積層フィルム
JP6888315B2 (ja) 透明両面粘着シート
WO2023189573A1 (ja) 粘着シート、離型フィルム付き粘着シート、及びフレキシブル画像表示装置構成部材用粘着シート
JP2015083335A (ja) 積層体
JP2023135273A (ja) 粘着シート及びフレキシブル画像表示装置
WO2023176606A1 (ja) 粘着シート、及びフレキシブル画像表示装置
JP2023094052A (ja) 粘着シート、画像表示装置用積層体及び画像表示装置