JP2022142450A - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022142450A
JP2022142450A JP2021042624A JP2021042624A JP2022142450A JP 2022142450 A JP2022142450 A JP 2022142450A JP 2021042624 A JP2021042624 A JP 2021042624A JP 2021042624 A JP2021042624 A JP 2021042624A JP 2022142450 A JP2022142450 A JP 2022142450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
battery
power
motor
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021042624A
Other languages
English (en)
Inventor
宏和 小熊
Hirokazu Oguma
善博 金丸
Yoshihiro Kanamaru
保雄 山田
Yasuo Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021042624A priority Critical patent/JP2022142450A/ja
Priority to US17/667,591 priority patent/US20220297573A1/en
Priority to CN202210126992.7A priority patent/CN115071489A/zh
Priority to EP22156036.0A priority patent/EP4059764A1/en
Publication of JP2022142450A publication Critical patent/JP2022142450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電動車両において走行モードの違いを体感させやすくすることができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】第1バッテリの状態と、第1バッテリよりも低容量かつ高出力である第2バッテリの状態とを取得するバッテリ状態取得部と、第1バッテリの状態に基づいて第1出力上限値を算出し、第2バッテリの状態に基づいて第2出力上限値を算出し、第1出力上限値と第2出力上限値とに基づいて、走行用の動力を出力するモータに第1バッテリと第2バッテリのそれぞれから供給する電力量の電力出力比を算出する出力比算出部と、車両の走行モードと、モータにおける最大の駆動力と、電力出力比とに基づいて、モータに出力する電力を制御する出力電力制御部とを備え、出力電力制御部は、走行モードが他の走行モードよりも走行性能を優先する第1走行モードであるか否かに基づいて電力の最大量を異ならせる、車両制御装置。【選択図】図4

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
近年、例えば、ハイブリッド電気自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)や、プラグインハイブリッド自動車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)など、少なくとも、バッテリ(二次電池)により供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する電動車両の開発が進んでいる。これらの電動車両では、バッテリに蓄電された電力量に基づいて電動モータの駆動を制御している。さらに、電動車両のシステムには、低出力であるが高容量であるバッテリ(以下、「容量型バッテリ」という)と、低容量であるが高出力であるバッテリ(以下、「出力型バッテリ」という)というような異なる2種類のバッテリを組み合わせたものも実用化されている。
ところで、従来から、車両の走行性能に差を持たせた複数の走行モードを搭載する車両に関する技術がある(例えば、特許文献1参照)。このような従来技術を考慮した場合、電動車両では、通常の走行モードに加えて、例えば、スポーツモードなど、走行性能を優先した走行モードを搭載することが考えられる。これらの走行モードは、例えば、電動車両の走行状況に応じて自動で切り替えたり、電動車両の利用者(運転者)の意思に応じて意図的に切り替えたりすることが考えられる。
特開2009-243594号公報
しかしながら、電動車両における走行性能は、搭載している電動モータの最大の駆動力によって決まる。このため、電動車両における最大の駆動力は、いずれの走行モードであっても一定となる。このことから、電動車両の利用者(運転者)は、内燃機関を駆動力として走行する車両に比べて、走行モードの違いを体感しづらくなる場合があった。
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、電動車両において走行モードの違いを体感させやすくすることができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとしている。
この発明に係る車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両制御装置は、第1バッテリの状態と、前記第1バッテリよりも低容量かつ高出力である第2バッテリの状態とを取得するバッテリ状態取得部と、前記第1バッテリの状態に基づいて前記第1バッテリの出力上限値である第1出力上限値を算出し、前記第2バッテリの状態に基づいて前記第2バッテリの出力上限値である第2出力上限値を算出し、算出した前記第1出力上限値と前記第2出力上限値とに基づいて、走行用の動力を出力するモータに前記第1バッテリと前記第2バッテリのそれぞれから供給する電力量の比率である電力出力比を算出する出力比算出部と、少なくとも他の走行モードよりも走行性能を優先する第1走行モードと前記第1走行モードと異なる第2走行モードを含む車両の走行モードと、前記モータにおける最大の駆動力と、前記電力出力比とに基づいて、前記モータに出力する電力を制御する出力電力制御部と、を備え、前記出力電力制御部は、前記走行モードが前記第1走行モードであるか否かに基づいて前記電力の最大量を異ならせる、車両制御装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記出力電力制御部は、前記第1走行モードにおいて出力する前記電力の最大量を、前記他の走行モードにおいて出力する前記電力の最大量よりも多くするものである。
(3):上記(2)の態様において、前記出力電力制御部は、少なくとも前記最大の駆動力に基づいて、前記第1走行モードにおいて出力する前記電力の最大量を決定し、少なくとも前記最大の駆動力と前記電力出力比とに基づいて、前記他の走行モードにおいて出力する前記電力の最大量を決定するものである。
(4):上記(1)から(3)のうちいずれか一態様において、前記出力電力制御部は、前記走行モードにおいて出力する前記電力が最大量になるまでの時間を調整する電力出力調整部、をさらに備えるものである。
(5):上記(4)の態様において、前記電力出力調整部は、前記第1走行モードにおいて出力する前記電力が最大量になるまでの第1時間が、前記他の走行モードにおいて出力する前記電力が最大量になるまでの第2時間よりも短くなるように調整するものである。
(6):上記(2)から(5)のうちいずれか一態様において、前記第1走行モードは、前記第1バッテリからの電力量に前記第2バッテリからの電力量を加えた電力量を前記モータに出力する前記走行モードであり、前記他の走行モードは、少なくとも前記第1バッテリからの電力量を前記モータに出力する前記走行モードであるものである。
(7):上記(6)の態様において、前記他の走行モードは、前記第1バッテリからの電力量を前記モータに出力する第2走行モードと、前記第1バッテリからの電力量を前記第2バッテリからの電力量で補った電力量を前記モータに出力する第3走行モードと、を含むものである。
(8):この発明の一態様に係る車両制御方法は、コンピュータが、第1バッテリの状態と、前記第1バッテリよりも低容量かつ高出力である第2バッテリの状態とを取得し、前記第1バッテリの状態に基づいて前記第1バッテリの出力上限値である第1出力上限値を算出し、前記第2バッテリの状態に基づいて前記第2バッテリの出力上限値である第2出力上限値を算出し、算出した前記第1出力上限値と前記第2出力上限値とに基づいて、走行用の動力を出力するモータに前記第1バッテリと前記第2バッテリのそれぞれから供給する電力量の比率である電力出力比を算出し、少なくとも他の走行モードよりも走行性能を優先する第1走行モードと前記第1走行モードと異なる第2走行モードを含む車両の走行モードと、前記モータにおける最大の駆動力と、前記電力出力比とに基づいて、前記モータに出力する電力の最大量を決定し、前記走行モードが前記第1走行モードであるか否かに基づいて前記電力の最大量を異ならせる、車両制御方法である。
(9):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、第1バッテリの状態と、前記第1バッテリよりも低容量かつ高出力である第2バッテリの状態とを取得させ、前記第1バッテリの状態に基づいて前記第1バッテリの出力上限値である第1出力上限値を算出させ、前記第2バッテリの状態に基づいて前記第2バッテリの出力上限値である第2出力上限値を算出させ、算出させた前記第1出力上限値と前記第2出力上限値とに基づいて、走行用の動力を出力するモータに前記第1バッテリと前記第2バッテリのそれぞれから供給する電力量の比率である電力出力比を算出させ、少なくとも他の走行モードよりも走行性能を優先する第1走行モードと前記第1走行モードと異なる第2走行モードを含む車両の走行モードと、前記モータにおける最大の駆動力と、前記電力出力比とに基づいて、前記モータに出力する電力の最大量を決定させ、前記走行モードが前記第1走行モードであるか否かに基づいて前記電力の最大量を異ならせさせる、プログラムである。
上述した(1)~(9)の態様によれば、電動車両において走行モードの違いを体感させやすくすることができる。
実施形態に係る車両の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る車両が備える走行用モータの駆動力の変化の一例を示す図である。 実施形態に係る車両が備える走行用モータの駆動力の変化の別の一例を示す図である。 実施形態に係る車両が備える制御装置の構成の一例を示す図である。 実施形態に係る車両が備える制御装置において走行用モータの駆動力を制御する際に実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る車両が備える制御装置において走行用モータの駆動力を制御する際に実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[車両の構成]
図1は、実施形態に係る車両の構成の一例を示す図である。車両1は、走行用のバッテリ(二次電池)から供給される電力によって駆動される電動機(電動モータ)によって走行する電気自動車(EV:Electric Vehicle)(以下、単に、「車両」という)である。車両1は、低出力であるが高容量である容量型バッテリと、低容量であるが高出力である出力型バッテリとの異なる2種類のバッテリを搭載したマルチバッテリシステムの電気自動車であり、いずれか一方のバッテリから供給される電力、あるいは両方のバッテリから供給される電力の組み合わせで電動モータを駆動して走行する。本発明が適用される車両は、例えば、四輪の車両のみならず、鞍乗り型の二輪の車両や、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)の車両、さらには、アシスト式の自転車など、走行用のバッテリから供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する車両の全般であってもよい。車両1は、例えば、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなど、燃料をエネルギー源とする内燃機関の稼働によって供給される電力をさらに組み合わせて走行するハイブリッド電気自動車(HEV)であってもよい。
車両1は、例えば、走行用モータ10と、駆動輪12と、ブレーキ装置14と、減速機16と、PDU(Power Drive Unit)20と、容量型バッテリ30と、バッテリセンサ32と、VCU(Voltage Control Unit)40と、出力型バッテリ50と、バッテリセンサ52と、運転操作子70と、車両センサ80と、制御装置100と、を備える。
走行用モータ10は、車両1の走行用の回転電機である。走行用モータ10は、例えば、三相交流電動機である。走行用モータ10の回転子(ロータ)は、減速機16に連結されている。走行用モータ10は、容量型バッテリ30から供給される電力、あるいは容量型バッテリ30から供給される電力に出力型バッテリ50からVCU40を介して供給される電力を加えた電力によって駆動(回転)される。走行用モータ10は、自身の回転動力を減速機16に伝達させる。走行用モータ10は、車両1の減速時の運動エネルギーを用いた回生ブレーキとして動作して発電してもよい。走行用モータ10は、特許請求の範囲における「モータ」の一例である。
駆動輪12に配置されたブレーキ装置14は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、を備える。ブレーキ装置14は、ブレーキペダル(不図示)に対する車両1の利用者(運転者)による操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてもよい。ブレーキ装置14は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
減速機16は、例えば、デファレンシャルギアである。減速機16は、駆動輪12が連結された車軸に、走行用モータ10が連結された軸の駆動力、つまり、走行用モータ10の回転動力を伝達させる。減速機16は、例えば、複数の歯車や軸が組み合わされ、変速比(ギア比)に応じて走行用モータ10の回転速度を変速して車軸に伝達させる変速機構、いわゆる、トランスミッション機構を含んでもよい。減速機16は、例えば、走行用モータ10の回転動力を車軸に直接的に連結または分離するクラッチ機構を含んでもよい。
PDU20は、例えば、AC―DCコンバータである。PDU20は、容量型バッテリ30から供給される、あるいは容量型バッテリ30からの供給に加えてVCU40を介して出力型バッテリ50から供給される直流の電力を、走行用モータ10を駆動するための交流の電力に変換して走行用モータ10に出力する。PDU20は、回生ブレーキとして動作した走行用モータ10により発電された交流の電力を直流の電力に変換して、容量型バッテリ30やVCU40(つまり、出力型バッテリ50)に出力する。PDU20は、電力の出力先に合わせて昇圧あるいは降圧してから出力してもよい。
VCU40は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU40は、出力型バッテリ50から供給(放電)された電力を、容量型バッテリ30がPDU20に電力を供給する際の電圧と同様の電圧に昇圧して、PDU20に出力する。VCU40は、PDU20により出力された、回生ブレーキとして動作した走行用モータ10が発電した電力を降圧して出力型バッテリ50に出力し、蓄電(充電)させる。
容量型バッテリ30および出力型バッテリ50は、例えば、リチウムイオン電池などのように、充電と放電とを繰り返すことができる二次電池を蓄電部として備えるバッテリである。容量型バッテリ30と出力型バッテリ50とのそれぞれは、例えば、カセット式のバッテリパックなど、車両1に対して容易に着脱可能な構成であってもよいし、車両1に対する着脱が容易ではない据付式の構成であってもよい。例えば、容量型バッテリ30は、据付式の構成であり、出力型バッテリ50は、着脱可能な構成である。容量型バッテリ30と出力型バッテリ50とのそれぞれが備える二次電池は、例えば、リチウムイオン電池である。容量型バッテリ30と出力型バッテリ50とのそれぞれが備える二次電池としては、例えば、鉛蓄電池、ニッケル・水素電池、ナトリウムイオン電池などの他、電気二重層キャパシタなどのキャパシタ、または二次電池とキャパシタとを組み合わせた複合電池なども考えられるが、二次電池の構成は、いかなるものであってもよい。容量型バッテリ30と出力型バッテリ50とのそれぞれは、車両1の外部の充電器(不図示)から導入される電力を蓄え(充電し)、蓄えた電力を、車両1を走行させるために放電する。容量型バッテリ30と出力型バッテリ50とのそれぞれは、PDU20、あるいはVCU40を介して供給された、回生ブレーキとして動作した走行用モータ10が発電した電力を蓄え(充電し)、蓄えた電力を車両1の走行(例えば、加速)のために放電する。容量型バッテリ30は、特許請求の範囲における「第1バッテリ」の一例であり、出力型バッテリ50は、特許請求の範囲における「第2バッテリ」の一例である。
容量型バッテリ30には、バッテリセンサ32が接続されている。バッテリセンサ32は、容量型バッテリ30の電圧や、電流、温度などの物理量を検出する。バッテリセンサ32は、例えば、電圧センサ、電流センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ32は、電圧センサによって容量型バッテリ30の電圧を検出し、電流センサによって容量型バッテリ30の電流を検出し、温度センサによって容量型バッテリ30の温度を検出する。バッテリセンサ32は、検出した容量型バッテリ30の電圧値、電流値、温度などの情報(以下、「容量型バッテリ情報」という)を制御装置100に出力する。
出力型バッテリ50には、バッテリセンサ52が接続されている。バッテリセンサ52は、出力型バッテリ50の電圧や、電流、温度などの物理量を検出する。バッテリセンサ52の構成は、バッテリセンサ32と同様である。バッテリセンサ52は、検出した出力型バッテリ50の電圧値、電流値、温度などの情報(以下、「出力型バッテリ情報」という)を制御装置100に出力する。
運転操作子70は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステアリングホイール、ジョイスティック、その他の操作子を含む。運転操作子70には、車両1の利用者(運転者)によるそれぞれの操作子に対する操作の有無、あるいは操作量を検出するセンサが取り付けられている。運転操作子70は、センサの検出結果を、制御装置100に出力する。例えば、アクセルペダルには、アクセル開度センサが取り付けられ、運転者によるアクセルペダルの操作量を検出し、検出した操作量をアクセル開度として制御装置100に出力する。例えば、ブレーキペダルには、ブレーキ踏量センサが取り付けられ、運転者によるブレーキペダルの操作量を検出し、検出した操作量をブレーキ踏量として制御装置100に出力する。
車両センサ80は、車両1の走行状態を検出する。車両センサ80は、例えば、車両1の速度を検出する車速センサや、車両1の加速度を検出する加速度センサを含む。車速センサは、例えば、車両1の各駆動輪12に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合することにより、車両1の速度(車速)を導出(検出)してもよい。車両センサ80は、例えば、車両1の鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサや、車両1の向きを検出する方位センサなどを含んでもよい。車両センサ80は、検出した車両1の走行状態を表す情報(以下、「走行状態情報」という)を制御装置100に出力する。
制御装置100は、運転操作子70が備えるそれぞれのセンサにより出力された検出結果、つまり、車両1の利用者(運転者)によるそれぞれの操作子に対する操作に応じて、PDU20およびVCU40の稼働や動作を制御する。例えば、制御装置100は、アクセル開度センサが検出したアクセル開度に応じて、PDU20およびVCU40の稼働や動作を制御する。このとき、制御装置100は、例えば、車両センサ80により出力された走行状態情報に含まれる車速なども考慮して、PDU20およびVCU40の稼働や動作を制御する。制御装置100は、例えば、自身が制御している変速機構の変速比(ギア比)なども考慮して、PDU20およびVCU40の稼働や動作を制御してもよい。これにより、制御装置100は、走行用モータ10への電力の供給量、つまり、走行用モータ10の駆動力を制御する。
制御装置100は、例えば、モータ制御部や、PDU制御部、バッテリ制御部、VCU制御部というような、それぞれ別体の制御装置で構成されてもよい。制御装置100は、例えば、モータECU(Electronic Control Unit)や、PDU-ECU、バッテリECU、VCU-ECUといった制御装置に置き換えられてもよい。
制御装置100や、制御装置100を構成するモータ制御部と、PDU制御部と、バッテリ制御部と、VCU制御部とは、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予め車両1が備えるHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が車両1が備えるドライブ装置に装着されることで車両1が備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
制御装置100は、車両1の走行モードに基づいて、容量型バッテリ30からの電力の放電および容量型バッテリ30への電力の充電と、出力型バッテリ50からの電力の放電および出力型バッテリ50への電力の充電とを制御する。車両1の走行モードには、例えば、1バッテリ走行モードと、マルチバッテリ走行モードと、性能優先走行モードとの少なくとも三つの走行モードがある。車両1の走行モードは、制御装置100が、運転操作子70により出力されたアクセル開度やブレーキ踏量、車両センサ80により出力された走行状態情報に基づいて自動的に切り替えてもよいし、例えば、運転操作子70に設けられた走行モード切り替えスイッチ(不図示)によって、運転者が手動で意図的に切り替えてもよい。運転者が手動で走行モードを切り替える場合、走行モード切り替えスイッチ(不図示)は、運転者によって設定(指定)された走行モードの情報(以下、「走行モード情報」という)を制御装置100に出力する。
1バッテリ走行モードは、車両1で通常の走行を行わせる際に、容量型バッテリ30から供給(放電)された電力のみ(つまり、一つのバッテリの電力のみ)によって走行用モータ10を駆動して、車両1を走行させる走行モードである。1バッテリ走行モードのとき、制御装置100は、VCU40に、出力型バッテリ50に蓄電されている電力をPDU20に出力させない。これにより、容量型バッテリ30に蓄電されている電力のみがPDU20に出力され、車両1は、PDU20から出力された容量型バッテリ30からの電力のみによって駆動した走行用モータ10の回転動力によって走行する。
マルチバッテリ走行モードは、車両1で通常の走行を行わせる際に、容量型バッテリ30と出力型バッテリ50とのそれぞれから供給(放電)された電力を組み合わせて(つまり、二つのバッテリの電力を合わせて)走行用モータ10を駆動させることにより、車両1を走行させる走行モードである。マルチバッテリ走行モードでは、運転者によるアクセルペダルの操作量に応じた駆動力で走行用モータ10を駆動させるために必要な電力量が、容量型バッテリ30が出力することができる上限値(以下、「出力上限値」という)を超えた場合に、不足する分の電力量を出力型バッテリ50から出力される電力量で補わせる。このため、マルチバッテリ走行モードでは、例えば、車両1が停止しているときや、平地や緩やかな坂道を登坂するときなど、車両1の走行において必要とする走行用モータ10の駆動力が小さい場合(出力上限値を超えない場合)、制御装置100は、1バッテリ走行モードのときと同様に、VCU40に、出力型バッテリ50に蓄電されている電力をPDU20に出力させない。これにより、1バッテリ走行モードのときと同様に、容量型バッテリ30に蓄電されている電力のみがPDU20に出力され、車両1は、PDU20から出力された容量型バッテリ30からの電力のみで駆動された走行用モータ10の回転動力によって走行する。一方、マルチバッテリ走行モードにおいて、例えば、急な坂道を登坂するときや加速をするときなど、車両1の走行において必要とする走行用モータ10の駆動力が大きい場合、制御装置100は、VCU40に、容量型バッテリ30の出力上限値を超えて必要な分の電力を、出力型バッテリ50からPDU20に出力させる。これにより、容量型バッテリ30に蓄電されている電力に加えて、出力型バッテリ50に蓄電されている電力がVCU40を介してPDU20に出力され、車両1は、PDU20から出力された容量型バッテリ30からの電力と出力型バッテリ50からの電力とを合わせた電力で駆動された走行用モータ10の回転動力によって走行する。出力上限値は、バッテリセンサ32により出力された容量型バッテリ情報に基づいて算出することができる。より具体的には、例えば、容量型バッテリ情報に含まれる電圧値と電流値とに基づいて容量型バッテリ30の充電状態を表すSOC(State Of Charge:充電率)を求め、求めたSOCと容量型バッテリ情報に含まれる温度の情報とに基づいて、容量型バッテリ30における現時点での出力上限値を算出することができる。
性能優先走行モードは、例えば、車両1の加速性能など、車両1における通常の走行性能との違いを運転者に体感(実感)させるために、車両1の走行性能を優先させた走行を行わせる走行モードである。性能優先走行モードは、例えば、スポーツモードなどといわれるような走行モードである。性能優先走行モードでも、マルチバッテリ走行モードと同様に、二つのバッテリの電力を合わせて走行用モータ10を駆動させる。ただし、性能優先走行モードでは、車両1の走行性能を高めるために、走行用モータ10を大きな駆動力で駆動させる。このため、制御装置100は、VCU40に、容量型バッテリ30からの供給のみでは不足する電力を補わせる目的で出力型バッテリ50に蓄電されている電力をPDU20に出力させるのではなく、意図して積極的に、出力型バッテリ50に蓄電されている電力をPDU20に出力させる。このとき、制御装置100は、出力型バッテリ50から出力させる電力量を、マルチバッテリ走行モードのように容量型バッテリ30の出力上限値からの不足分に制限ことなく、走行用モータ10に供給可能な電力量の制限値(以下、「電力制限値」という)になるまで加えるようにする。このため、制御装置100は、最大で、容量型バッテリ30と出力型バッテリ50とのそれぞれから出力上限値まで電力を出力させる。これにより、容量型バッテリ30から出力された電力に、VCU40を介して出力された出力型バッテリ50の電力が追加された多くの電力がPDU20に出力され、車両1は、PDU20から出力された多くの電力で駆動された走行用モータ10の大きな回転動力によって走行する。
このように、制御装置100は、運転者による運転操作子70の操作に応じて、それぞれの走行モードにおいてPDU20およびVCU40の稼働や動作を制御し、容量型バッテリ30や出力型バッテリ50から電力を出力させて、走行用モータ10を駆動させる。
制御装置100は、特許請求の範囲における「車両制御装置」の一例である。性能優先走行モードは、特許請求の範囲における「第1走行モード」の一例である。1バッテリ走行モードおよびマルチバッテリ走行モードは、特許請求の範囲における「他の走行モード」の一例である。1バッテリ走行モードは、特許請求の範囲における「第2走行モード」の一例であり、マルチバッテリ走行モードは、特許請求の範囲における「第3走行モード」の一例である。以下の説明においては、1バッテリ走行モードとマルチバッテリ走行モードとを区別せずに、「通常走行モード」という。
[走行用モータに対する電力供給の制御]
ところで、上述したように、性能優先走行モードは、通常走行モードとの走行性能の差を運転者に体感(実感)させる走行モードである。走行用モータ10の駆動力の最大値(以下、「モータ最大駆動力」という)は、走行用モータ10の規格(仕様)によって定められる固定値であり、電力制限値の電力を走行用モータ10に供給することができれば(つまり、容量型バッテリ30と出力型バッテリ50とのSOCが十分な状態であれば)、いずれの走行モードであっても走行用モータ10をモータ最大駆動力で駆動させることができる。このため、制御装置100は、通常走行モードと性能優先走行モードとで走行性能の違いが現れるように、走行用モータ10の駆動力を意図的に異ならせる。つまり、制御装置100は、通常走行モードと性能優先走行モードとで、PDU20から走行用モータ10への電力の供給量を異ならせる。
図2および図3は、実施形態に係る車両1が備える走行用モータ10の駆動力の変化の一例を示す図である。上述したように、制御装置100は、アクセル開度や、変速比(ギア比)、車速などに基づいて走行用モータ10の駆動力を制御するが、以下の説明においては、制御の途中でアクセル開度や変速比(ギア比)などが変化しないものとする。
まず、図2を用いて、制御装置100が走行用モータ10の駆動力を制御する一例を説明する。図2には、制御装置100が走行用モータ10への電力の供給量を制御することにより、時間[ms]に対する走行用モータ10の駆動力[N]の変化を、通常走行モードと性能優先走行モードとで異ならせている場合の一例を示している。走行用モータ10の駆動力[N]は、例えば、エンジンなどの内燃機関ではトルクに相当するものであるが、車両1では、制御装置100がPDU20から走行用モータ10に出力させる電力の供給量を制御することにより変化させることができる。
制御装置100は、それぞれの走行モードにおける走行用モータ10の最大の駆動力(以下、「制御最大駆動力」という)Nmaxが異なるように制御する。より具体的には、制御装置100は、性能優先走行モードにおける走行用モータ10の制御最大駆動力Nmax-Pが、通常走行モードにおける走行用モータ10の制御最大駆動力Nmax-Nよりも高くなるように、PDU20が走行用モータ10に出力する電力の供給量を制御する。
さらに、制御装置100は、それぞれの走行モードにおいて走行用モータ10の駆動力が制御最大駆動力Nmaxに到達するまでに要する時間が異なるように制御する。より具体的には、制御装置100は、性能優先走行モードにおいて走行用モータ10の駆動力が制御最大駆動力Nmax-Pに到達するまでに要する時間TPが、通常走行モードにおいて走行用モータ10の駆動力が制御最大駆動力Nmax-Nに到達するまでに要する時間TNよりも短くなるように、PDU20が走行用モータ10に出力する電力の供給量を制御する。つまり、制御装置100は、性能優先走行モードにおける走行用モータ10の駆動力の変化の傾きCPが、通常走行モードにおける走行用モータ10の駆動力の変化の傾きCNよりも大きくなる(急になる)ように、走行用モータ10への電力の供給量を制御する。例えば、制御装置100は、時間TPが数百[ms]、時間TNが時間TPの数倍の時間となるように、走行用モータ10への電力の供給量を制御する。例えば、制御装置100は、傾きCPが傾きCNの数倍以上の傾きとなるように、走行用モータ10への電力の供給量を制御する。時間TPは、特許請求の範囲における「第1時間」の一例であり、時間TNは、特許請求の範囲における「第2時間」の一例である。
次に、図3を用いて、制御装置100が走行用モータ10の駆動力を制御する別の一例を説明する。図3には、制御装置100が走行用モータ10への電力の供給量を制御することにより、車速[Km/h]に対する走行用モータ10の駆動力[N]の変化を、通常走行モードと性能優先走行モードとで異ならせている場合の一例を示している。車速[Km/h]は、駆動輪12に取り付けられた車輪速センサにより検出された車輪速であってもよい。
制御装置100は、同じ駆動力で走行用モータ10を駆動させているときに行われた運転者によるアクセルペダルの操作(踏み込み)に応じて、アクセルペダルの操作が行われているアクセルオン期間P(ただし、アクセル開度は一定)において車両1を加速させる際に、走行用モータ10の駆動力の変化が通常走行モードと性能優先走行モードとで異なるように、PDU20が走行用モータ10に出力する電力の供給量を制御する。制御装置100は、車両1の車速[Km/h]に応じて、走行用モータ10の駆動力を変化させる。このとき、制御装置100は、車速が高くなる(速くなる)につれて走行用モータ10の駆動力を減少させるタイミングが、性能優先走行モードの方が通常走行モードよりも遅くなるように制御する。より具体的には、性能優先走行モードにおいて走行用モータ10の駆動力を減少させるタイミングとする速度SPが、通常走行モードにおいて走行用モータ10の駆動力を減少させるタイミングとする速度SNよりも高くなるように、PDU20が走行用モータ10に出力する電力の供給量を制御する。例えば、制御装置100は、アクセルオンから加速を開始して走行用モータ10の駆動力が制御最大駆動力になるまでは通常走行モードと性能優先走行モードとで同じに制御した場合でも、その後に走行用モータ10の駆動力を減少させる速度SPまでの間の車速の差が、速度SNまでの間の車速の差よりも大きくなるように、走行用モータ10への電力の供給量を制御する。その後に制御装置100が車速に応じて走行用モータ10の駆動力を減少させていく割合は、それぞれの走行モードで同じであってもよいし、異なってもよい。
このように、制御装置100は、PDU20からの電力の供給量を異ならせることにより、走行用モータ10では、通常走行モードと性能優先走行モードとで駆動力の変化に差が現れる。これにより、車両1に乗車して運転している運転者は、例えば、車両1の加速感や加速の延びなど、性能優先走行モードと通常走行モードとにおける車両1の走行性能の差を体感(実感)することができる。
[制御装置の構成]
図4は、実施形態に係る車両1が備える制御装置100の構成の一例を示す図である。制御装置100は、例えば、バッテリ状態取得部120と、出力比算出部140と、出力電力制御部160と、を備える。出力電力制御部160は、電力出力調整部162を備える。図4には、走行用モータ10の駆動力の制御に関連する制御装置100の構成要素を示している。
バッテリ状態取得部120は、バッテリセンサ32により出力された容量型バッテリ情報と、バッテリセンサ52により出力された出力型バッテリ情報とのそれぞれを取得する。バッテリ状態取得部120は、取得した容量型バッテリ情報と出力型バッテリ情報とのそれぞれを、出力比算出部140に出力する。
出力比算出部140は、バッテリ状態取得部120により出力された容量型バッテリ情報と出力型バッテリ情報とに基づいて、容量型バッテリ30と出力型バッテリ50とのそれぞれから走行用モータ10に供給(出力)させる電力量の比率(以下、「電力出力比」という)を算出する。このとき、出力比算出部140は、容量型バッテリ情報に含まれる電圧値と電流値とに基づいて容量型バッテリ30における現在のSOC(容量型バッテリSOC)を算出し、算出した容量型バッテリSOCと容量型バッテリ情報に含まれる温度の情報とに基づいて、容量型バッテリ30の出力上限値(以下、「容量型出力上限値」という)を算出する。さらに、出力比算出部140は、出力型バッテリ情報に含まれる電圧値と電流値とに基づいて出力型バッテリ50における現在のSOC(出力型バッテリSOC)を算出し、算出した出力型バッテリSOCと出力型バッテリ情報に含まれる温度の情報とに基づいて、出力型バッテリ50の出力上限値(以下、「出力型出力上限値」という)を算出する。出力比算出部140は、さらに、それぞれのバッテリ情報に含まれる対応するバッテリの内部抵抗値を用いて、容量型出力上限値および出力型出力上限値を算出してもよい。容量型バッテリSOCと出力型バッテリSOCとのそれぞれは、バッテリ状態取得部120が算出し、容量型バッテリ情報や出力型バッテリ情報に含めて出力比算出部140に出力してもよい。その後、出力比算出部140は、算出した容量型出力上限値と出力型出力上限値とに基づいて、走行用モータ10に供給することができる合計の出力上限値(以下、「トータル出力上限値」という)を算出する。そして、出力比算出部140は、算出したトータル出力上限値と容量型出力上限値とに基づいて、電力出力比を算出する。より具体的には、出力比算出部140は、トータル出力上限値を容量型出力上限値で除算することにより、電力出力比を算出する。出力比算出部140は、算出した電力出力比の情報を、出力電力制御部160に出力する。
出力電力制御部160は、車両1の走行モード情報と、走行用モータ10のモータ最大駆動力と、出力比算出部140により出力された電力出力比の情報とに基づいて、PDU20から走行用モータ10に出力(供給)させる電力を制御する。このとき、出力電力制御部160は、走行用モータ10に出力する電力の最大量(以下、「最大電力量」という)を決定する。言い換えれば、出力電力制御部160は、走行用モータ10の制御最大駆動力を決定する。車両1の走行モード情報は、例えば、走行モード切り替えスイッチ(不図示)により出力された走行モード情報である。走行用モータ10のモータ最大駆動力は、走行用モータ10の規格によって定められた固定値である。出力電力制御部160は、モータ最大駆動力に代えて、電力制限値を用いてもよい。出力電力制御部160は、制御最大駆動力を決定する際に、変速機構のギア比情報や、アクセル開度情報、車速情報なども考慮する。車両1の走行モードが性能優先走行モードである場合、出力電力制御部160は、制御最大駆動力をモータ最大駆動力に決定する。一方、車両1の走行モードが通常走行モードである場合、出力電力制御部160は、制御最大駆動力を、モータ最大駆動力に電力出力比を乗算した駆動力に決定する。
電力出力調整部162は、PDU20から走行用モータ10に出力させる電力が、出力電力制御部160が決定した最大電力量になるまでの時間を算出(調整)し、この時間を変化時間として決定する。言い換えれば、電力出力調整部162は、走行用モータ10の駆動力が、出力電力制御部160が決定した制御最大駆動力に変化するまでの変化量を決定する。このとき、電力出力調整部162は、車両1のそれぞれの走行モードに対して予め設定されている走行用モータ10の駆動力の変化の目標時間までに最大電力量になるような変化時間を算出する。目標時間は、例えば、図2に示した傾きCPや傾きCNを規定する時間である。これにより、電力出力調整部162は、例えば、図2に示した時間TPや時間TNのような、走行用モータ10の駆動力が制御最大駆動力になるまでの変化時間を決定する。
電力出力調整部162は、通常走行モードに対して予め設定されている走行用モータ10の最大駆動力、あるいは目標時間に基づいて、通常走行モードで制御最大駆動力になるまでの時間を仮定し、車両1の走行モードが性能優先走行モードである場合には、仮定した時間に対して所定値以上の差をつける(例えば、数分の1の時間にする)ような変化時間を決定してもよい。
出力電力制御部160は、電力出力調整部162により決定(調整)された変化時間に従って、走行用モータ10に電力を出力させるための電力制御信号を生成する。このとき、出力電力制御部160は、前回の処理において生成した電力制御信号に基づいた走行用モータ10の現在の駆動力から、決定した制御最大駆動力に変化させるための電力制御信号を生成する。出力電力制御部160は、生成した電力制御信号をPDU20およびVCU40に出力する。これにより、PDU20およびVCU40は、電力制御信号に応じた電力を、容量型バッテリ30や出力型バッテリ50から出力させる。そして、PDU20は、容量型バッテリ30から出力された電力、あるいは容量型バッテリ30から出力された電力にVCU40を介して出力型バッテリ50から出力された電力を加えた電力を、走行用モータ10に出力する。これにより、走行用モータ10は、PDU20から出力された電力に応じた駆動力で駆動する。
[制御装置の処理]
図5および図6は、実施形態に係る車両1が備える制御装置100において走行用モータ10の駆動力を制御する際に実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5には、出力電力制御部160が制御最大駆動力を決定して電力制御信号を出力するまでの全体の処理を示し、図6には、図5に示した全体の処理の中で電力出力調整部162が行う、変化時間を調整する処理を示している。本フローチャートの処理は、車両1が走行している間、繰り返し実行される。
まず、図5を用いて、出力電力制御部160が制御最大駆動力を決定する処理を説明する。バッテリ状態取得部120は、バッテリセンサ32により出力された容量型バッテリ情報を取得する(ステップS100)。バッテリ状態取得部120は、取得した容量型バッテリ情報を出力比算出部140に出力する。さらに、バッテリ状態取得部120は、バッテリセンサ52により出力された出力型バッテリ情報を取得する(ステップS102)。バッテリ状態取得部120は、取得した出力型バッテリ情報を出力比算出部140に出力する。
出力比算出部140は、バッテリ状態取得部120により出力されたバッテリ状態取得部120と出力型バッテリ情報とに基づいて算出した容量型出力上限値と出力型出力上限値とに基づいて、トータル出力上限値を算出する(ステップS104)。さらに、出力比算出部140は、算出したトータル出力上限値と容量型出力上限値とに基づいて、電力出力比を算出する(ステップS106)。出力比算出部140は、算出した電力出力比の情報を、出力電力制御部160に出力する。
出力電力制御部160は、車両1の走行モードが、性能優先走行モードであるか否かを確認する(ステップS108)。ステップS108において車両1の走行モードが性能優先走行モードであることを確認した場合、出力電力制御部160は、制御最大駆動力をモータ最大駆動力にする(ステップS110)。一方、ステップS108において車両1の走行モードが性能優先走行モードではないことを確認した場合、出力電力制御部160は、モータ最大駆動力に電力出力比を乗算した駆動力を、制御最大駆動力として算出する(ステップS112)。
ステップS108の処理において車両1の走行モードが性能優先走行モードではない、つまり、通常走行モードであることを確認した場合、出力電力制御部160は、さらに、車両1の走行モードが、マルチバッテリ走行モードであるか1バッテリ走行モードであるかを確認してもよい。そして、車両1の走行モードがマルチバッテリ走行モードである場合、出力電力制御部160は、ステップS112の処理において算出した駆動力を制御最大駆動力にしてもよい。この場合、出力電力制御部160は、制御最大駆動力、つまり、走行用モータ10に出力する電力量の上限に所定の上限値を設けてもよい。一方、車両1の走行モードが1バッテリ走行モードである場合、出力電力制御部160は、出力比算出部140が算出した容量型出力上限値の電力を走行用モータ10に出力した場合の駆動力を、制御最大駆動力にしてもよい。
電力出力調整部162は、出力電力制御部160により決定された制御最大駆動力に走行用モータ10の駆動力を変化させるための変化時間を決定する(ステップS120)。ここで、図6を用いて、電力出力調整部162が変化時間を決定する処理を説明する。
出力電力制御部160により制御最大駆動力が決定されると、電力出力調整部162は、制御最大駆動力の情報を取得する(ステップS121)。
電力出力調整部162は、車両1の走行モードが、性能優先走行モードであるか否かを確認する(ステップS122)。このステップS122の処理における確認は、例えば、出力電力制御部160が決定した制御最大駆動力が、通常走行モードに対応するものであるか、性能優先走行モードに対応するものであるかがわかっている場合、省略してもよい。
ステップS122において車両1の走行モードが性能優先走行モードであることを確認した場合、電力出力調整部162は、性能優先走行モードに対応する目標時間を取得する(ステップS123)。そして、電力出力調整部162は、取得した制御最大駆動力と目標時間とに基づいて、性能優先走行モード用の変化時間を算出して決定する(ステップS124)。そして、電力出力調整部162は、処理を戻す。
一方、ステップS122において車両1の走行モードが性能優先走行モードではない、つまり、通常走行モードであることを確認した場合、電力出力調整部162は、通常走行モードに対応する目標時間を取得する(ステップS125)。そして、電力出力調整部162は、取得した制御最大駆動力と目標時間とに基づいて、通常走行モード用の変化時間を算出して決定する(ステップS126)。そして、電力出力調整部162は、処理を戻す。
上述したステップS123およびステップS125の処理における目標時間の取得は、ステップS122の処理よりも前に行われてもよい。この場合、電力出力調整部162は、車両1における全ての走行モードに対応する目標時間を取得する。
図5に戻り、出力電力制御部160は、電力出力調整部162が決定(調整)した変化時間に従って、走行用モータ10に電力を出力させるための電力制御信号を生成する(ステップS130)。出力電力制御部160は、生成した電力制御信号をPDU20およびVCU40に出力する(ステップS132)。
このような処理の流れによって、制御装置100は、車両1の走行モードが通常走行モードであるか性能優先走行モードであるかによって、PDU20から走行用モータ10への電力の供給量が異なるように制御し、通常走行モードと性能優先走行モードとで走行性能の違いが現れるように、走行用モータ10を駆動させる。
上記に述べたとおり、実施形態の車両1によれば、制御装置100が、車両1における通常走行モードと性能優先走行モードとで、走行用モータ10の駆動力を異ならせる。これにより、車両1に乗車して運転している運転者は、自車両Mの運転モードが性能優先走行モードである場合、車両1の走行性能(例えば、車両1の加速感や加速の延びなどの加速性能)の通常走行モードとの差を体感(実感)することができる。
実施形態においては、制御装置100が、車両1の走行モードが通常走行モードであるか性能優先走行モードであるかによって、走行性能の違いが現れるように、走行用モータ10を駆動させるためにPDU20に供給させる電力の供給量を制御する場合について説明した。しかし、車両1は、上述した走行モード(1バッテリ走行モード、マルチバッテリ走行モード、性能優先走行モード)以外にも種々の走行モードが搭載されることも考えられる。この場合、制御装置100における電力の供給量の制御を、上述した実施形態と同様の制御にすることもできる。この場合における制御装置100の構成、動作、および処理などは、上述した実施形態の構成、動作、および処理と等価なものになるようにすればよい。
以上説明した実施形態の車両1によれば、容量型バッテリ30の状態と、容量型バッテリ30よりも低容量かつ高出力である出力型バッテリ50の状態とを取得するバッテリ状態取得部120と、容量型バッテリ30の状態に基づいて容量型バッテリ30の出力上限値である容量型出力上限値を算出し、出力型バッテリ50の状態に基づいて出力型バッテリ50の出力上限値である出力型出力上限値を算出し、算出した容量型出力上限値と出力型出力上限値とに基づいて、走行用の動力を出力する走行用モータ10に容量型バッテリ30と出力型バッテリ50のそれぞれから供給する電力量の比率である電力出力比を算出する出力比算出部140と、少なくとも他の走行モードよりも走行性能を優先する性能優先走行モードと性能優先走行モードと異なる通常走行モードを含む車両の走行モードと、走行用モータ10における最大の駆動力と、電力出力比とに基づいて、走行用モータ10に出力する電力を制御する出力電力制御部160と、を備え、出力電力制御部160は、走行モードが性能優先走行モードであるか否かに基づいて電力の最大量を異ならせることにより、搭載した複数の走行モードに応じて電動モータの駆動力を好適に制御することができる。これにより、実施形態の車両1では、利用者(運転者)に、走行モードごとの走行性能の違いを体感(実感)させることができ、商品性を高めることができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
ハードウェアプロセッサと、
プログラムを記憶した記憶装置と、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、
第1バッテリの状態と、前記第1バッテリよりも低容量かつ高出力である第2バッテリの状態とを取得し、
前記第1バッテリの状態に基づいて前記第1バッテリの出力上限値である第1出力上限値を算出し、前記第2バッテリの状態に基づいて前記第2バッテリの出力上限値である第2出力上限値を算出し、算出した前記第1出力上限値と前記第2出力上限値とに基づいて、走行用の動力を出力するモータに前記第1バッテリと前記第2バッテリのそれぞれから供給する電力量の比率である電力出力比を算出し、
少なくとも他の走行モードよりも走行性能を優先する第1走行モードと前記第1のモードと異なる第2走行モードを含む車両の走行モードと、前記モータにおける最大の駆動力と、前記電力出力比とに基づいて、前記モータに出力する電力の最大量を決定し、
前記走行モードが前記第1走行モードであるか否かに基づいて前記電力の最大量を異ならせる、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
1・・・車両
10・・・走行用モータ
12・・・駆動輪
14・・・ブレーキ装置
16・・・減速機
20・・・PDU
30・・・容量型バッテリ
32・・・バッテリセンサ
40・・・VCU
50・・・出力型バッテリ
52・・・バッテリセンサ
70・・・運転操作子
80・・・車両センサ
100・・・制御装置
120・・・バッテリ状態取得部
140・・・出力比算出部
160・・・出力電力制御部
162・・・電力出力調整部

Claims (9)

  1. 第1バッテリの状態と、前記第1バッテリよりも低容量かつ高出力である第2バッテリの状態とを取得するバッテリ状態取得部と、
    前記第1バッテリの状態に基づいて前記第1バッテリの出力上限値である第1出力上限値を算出し、前記第2バッテリの状態に基づいて前記第2バッテリの出力上限値である第2出力上限値を算出し、算出した前記第1出力上限値と前記第2出力上限値とに基づいて、走行用の動力を出力するモータに前記第1バッテリと前記第2バッテリのそれぞれから供給する電力量の比率である電力出力比を算出する出力比算出部と、
    少なくとも他の走行モードよりも走行性能を優先する第1走行モードと前記第1走行モードと異なる第2走行モードを含む車両の走行モードと、前記モータにおける最大の駆動力と、前記電力出力比とに基づいて、前記モータに出力する電力を制御する出力電力制御部と、
    を備え、
    前記出力電力制御部は、前記走行モードが前記第1走行モードであるか否かに基づいて前記電力の最大量を異ならせる、
    車両制御装置。
  2. 前記出力電力制御部は、前記第1走行モードにおいて出力する前記電力の最大量を、前記他の走行モードにおいて出力する前記電力の最大量よりも多くする、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記出力電力制御部は、
    少なくとも前記最大の駆動力に基づいて、前記第1走行モードにおいて出力する前記電力の最大量を決定し、
    少なくとも前記最大の駆動力と前記電力出力比とに基づいて、前記他の走行モードにおいて出力する前記電力の最大量を決定する、
    請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記出力電力制御部は、前記走行モードにおいて出力する前記電力が最大量になるまでの時間を調整する電力出力調整部、をさらに備える、
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記電力出力調整部は、前記第1走行モードにおいて出力する前記電力が最大量になるまでの第1時間が、前記他の走行モードにおいて出力する前記電力が最大量になるまでの第2時間よりも短くなるように調整する、
    請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記第1走行モードは、前記第1バッテリからの電力量に前記第2バッテリからの電力量を加えた電力量を前記モータに出力する前記走行モードであり、
    前記他の走行モードは、少なくとも前記第1バッテリからの電力量を前記モータに出力する前記走行モードである、
    請求項2から請求項5のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記他の走行モードは、前記第1バッテリからの電力量を前記モータに出力する第2走行モードと、前記第1バッテリからの電力量を前記第2バッテリからの電力量で補った電力量を前記モータに出力する第3走行モードと、を含む、
    請求項6に記載の車両制御装置。
  8. コンピュータが、
    第1バッテリの状態と、前記第1バッテリよりも低容量かつ高出力である第2バッテリの状態とを取得し、
    前記第1バッテリの状態に基づいて前記第1バッテリの出力上限値である第1出力上限値を算出し、前記第2バッテリの状態に基づいて前記第2バッテリの出力上限値である第2出力上限値を算出し、算出した前記第1出力上限値と前記第2出力上限値とに基づいて、走行用の動力を出力するモータに前記第1バッテリと前記第2バッテリのそれぞれから供給する電力量の比率である電力出力比を算出し、
    少なくとも他の走行モードよりも走行性能を優先する第1走行モードと前記第1走行モードと異なる第2走行モードを含む車両の走行モードと、前記モータにおける最大の駆動力と、前記電力出力比とに基づいて、前記モータに出力する電力の最大量を決定し、
    前記走行モードが前記第1走行モードであるか否かに基づいて前記電力の最大量を異ならせる、
    車両制御方法。
  9. コンピュータに、
    第1バッテリの状態と、前記第1バッテリよりも低容量かつ高出力である第2バッテリの状態とを取得させ、
    前記第1バッテリの状態に基づいて前記第1バッテリの出力上限値である第1出力上限値を算出させ、前記第2バッテリの状態に基づいて前記第2バッテリの出力上限値である第2出力上限値を算出させ、算出させた前記第1出力上限値と前記第2出力上限値とに基づいて、走行用の動力を出力するモータに前記第1バッテリと前記第2バッテリのそれぞれから供給する電力量の比率である電力出力比を算出させ、
    少なくとも他の走行モードよりも走行性能を優先する第1走行モードと前記第1走行モードと異なる第2走行モードを含む車両の走行モードと、前記モータにおける最大の駆動力と、前記電力出力比とに基づいて、前記モータに出力する電力の最大量を決定させ、
    前記走行モードが前記第1走行モードであるか否かに基づいて前記電力の最大量を異ならせさせる、
    プログラム。
JP2021042624A 2021-03-16 2021-03-16 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Pending JP2022142450A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042624A JP2022142450A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US17/667,591 US20220297573A1 (en) 2021-03-16 2022-02-09 Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN202210126992.7A CN115071489A (zh) 2021-03-16 2022-02-10 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
EP22156036.0A EP4059764A1 (en) 2021-03-16 2022-02-10 Vehicle control device, vehicle control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042624A JP2022142450A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022142450A true JP2022142450A (ja) 2022-09-30

Family

ID=80446244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042624A Pending JP2022142450A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220297573A1 (ja)
EP (1) EP4059764A1 (ja)
JP (1) JP2022142450A (ja)
CN (1) CN115071489A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102680B2 (ja) 2008-03-31 2012-12-19 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
US8648565B2 (en) * 2008-12-09 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system of vehicle
JP5683627B2 (ja) * 2013-03-22 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP6235529B2 (ja) * 2015-05-25 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電池パック
US10814743B2 (en) * 2018-01-23 2020-10-27 GM Global Technology Operations LLC Energy management system and method for vehicle with high power and high energy battery packs
JP7081959B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 本田技研工業株式会社 車両電源システム
IT201800006784A1 (it) * 2018-06-28 2019-12-28 Apparato di alimentazione di potenza ausiliaria per carichi ad alta potenza in un veicolo e metodo per la distribuzione di potenza ausiliaria
US10981557B2 (en) * 2019-01-11 2021-04-20 GM Global Technology Operations LLC Battery pack balancing systems and control logic for multi-pack electric-drive motor vehicles
JP6913114B2 (ja) * 2019-01-17 2021-08-04 本田技研工業株式会社 制御装置及びプログラム
CN112531795A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 台达电子工业股份有限公司 应用于固态变压器架构的载具充电系统及三相电源系统
JP7306321B2 (ja) * 2020-05-12 2023-07-11 株式会社デンソー 電源システム
WO2021231454A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Rearden Power LLC Hybrid battery management system
CN115916599A (zh) * 2020-12-16 2023-04-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 供电装置、电池管理系统、供电系统、控制方法及介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN115071489A (zh) 2022-09-20
EP4059764A1 (en) 2022-09-21
US20220297573A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167935B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2994590B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5843412B2 (ja) アクセルペダル反力制御装置及び車両
WO2013051104A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP2005253126A (ja) ハイブリッド車両の制動力制御装置および該制御装置を搭載した車両
JP5664769B2 (ja) 車両および車両用制御方法
US9180789B2 (en) Electric vehicle
JPH08251708A (ja) 電気自動車
EP2711259B1 (en) Vehicle and control method for vehicle
US20220297666A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP5163500B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力配分制御装置
JP2017094835A (ja) ハイブリッド車両の回生電力量制御システム、ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の回生電力量制御方法
JP2022142450A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP5927792B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
KR100534718B1 (ko) 4륜 하이브리드 전기 자동차의 회생 제동 제어방법
JP6436433B2 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP2006094628A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP4059759A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and program
JP2010154643A (ja) ハイブリッド車両の回生制動力制御装置及び回生制動力制御方法
JP7442423B2 (ja) 車両
JP2023050744A (ja) 車両用放電制御装置、車両用放電制御方法、及びプログラム
JP7272130B2 (ja) 四輪駆動ハイブリッド車両
JP2019188981A (ja) 車両の制御装置
JP2015093575A (ja) ハイブリッド車両
JP2013023071A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240618