JP2022142381A - 曲げ加工方法及び曲げ加工システム - Google Patents
曲げ加工方法及び曲げ加工システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022142381A JP2022142381A JP2021042531A JP2021042531A JP2022142381A JP 2022142381 A JP2022142381 A JP 2022142381A JP 2021042531 A JP2021042531 A JP 2021042531A JP 2021042531 A JP2021042531 A JP 2021042531A JP 2022142381 A JP2022142381 A JP 2022142381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bending
- value
- punch
- reference value
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims abstract description 287
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 112
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 99
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 81
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 62
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 45
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 29
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 claims description 8
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract description 12
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 abstract 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/004—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves with program control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/02—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41815—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
- G05B19/41825—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell machine tools and manipulators only, machining centre
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36203—Bending of workpiece, also for long slender workpiece
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/40—Robotics, robotics mapping to robotics vision
- G05B2219/40054—Supply sheet to bending machine
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45143—Press-brake, bending machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
【課題】オペレータによる精度確認作業の負担を軽減しながら加工品の品質の安定化を図る。【解決手段】曲げ加工方法は、パンチとダイを有する曲げ加工機によるワークの曲げ加工の運転開始前に、加工品毎の、ダイに対するパンチの原点位置の基準値を取得する取得工程と、取得した基準値を加工品毎にそれぞれ紐付けて記憶する記憶工程と、曲げ加工が実行される加工品に紐付けられた基準値を読み出す読出し工程と、ワークの曲げ加工の運転開始後に、原点位置の測定値を取得する測定工程と、測定された測定値に基づき基準値又は前回の測定値からの経時変化量をパンチのダイに対する押し込み量又はパンチの原点位置の経時変化補正値として算出する算出工程と、ワークの曲げ加工の自動運転中に、経時変化補正値を用いて、押し込み量又は原点位置を所定のトリガ条件毎に再設定する再設定工程と、を備える。【選択図】図1
Description
本発明は、曲げ加工方法及び曲げ加工システムに関する。
曲げ加工機によってワークに曲げ加工を施す際に、初期の曲げ荷重とダイに対するパンチの相対的な移動位置とに基づいて曲げ荷重の近似式を求める曲げ加工機が知られている(特許文献1参照)。この曲げ加工機では、近似式を求めることを、曲げ加工を行う毎、曲げ加工の所定回数毎、又は曲げ加工の任意回数毎等に行って、曲げ加工機の経時変化に伴うフレームの変位による曲げ角度の変化を補正するようにしている。
しかしながら、上記特許文献1に開示された曲げ加工機では、例えば複数種類の異なる加工品を長時間運転により連続的に曲げ加工する場合でも、補正の度に機械動作を止めるだけでなく、加工品の切り替え後など定期的にもオペレータによる曲げ精度の精度確認が必要となる。このため、精度確認作業の負担を軽減しつつ加工品の品質の安定化を図るには限界があった。
本発明の一態様は、オペレータによる精度確認作業の負担を軽減しながら加工品の品質の安定化を図ることができる曲げ加工方法及び曲げ加工システムである。
本発明の一態様に係る曲げ加工方法は、パンチとダイを有する曲げ加工機によるワークの曲げ加工の運転開始前に、加工品毎の、前記ダイに対する前記パンチの原点位置の基準値を取得する取得工程と、取得した前記基準値を前記加工品毎にそれぞれ紐付けて記憶する記憶工程と、曲げ加工が実行される加工品に紐付けられた前記基準値を読み出す読出し工程と、前記ワークの曲げ加工の運転開始後に、前記原点位置の測定値を取得する測定工程と、測定された前記測定値に基づき前記基準値又は前回の測定値からの経時変化量を前記パンチの前記ダイに対する押し込み量又は前記パンチの原点位置の経時変化補正値として算出する算出工程と、前記ワークの曲げ加工の自動運転中に、前記経時変化補正値を用いて、前記押し込み量又は前記原点位置を所定のトリガ条件毎に再設定する再設定工程と、を備える。
本発明の一態様に係る曲げ加工方法によれば、曲げ加工機によるワークの曲げ加工の運転開始前に、加工品毎のダイに対するパンチの原点位置の基準値を取得して、この基準値を加工品毎にそれぞれ紐付けて記憶する。そして、曲げ加工が実行される加工品に紐付けられた基準値を読み出して、曲げ加工の運転開始後に、原点位置の測定値を取得し、測定値に基づき基準値又は前回の測定値からの経時変化量をパンチのダイに対する押し込み量又はパンチの原点位置の経時変化補正値として算出する。この経時変化補正値を用いて、曲げ加工の自動運転中に、押し込み量又は原点位置を所定のトリガ条件毎に再設定する。このため、オペレータによる精度確認作業の負担が軽減されながらも、加工品の品質の安定化が図られる。
本発明の一態様によれば、オペレータによる精度確認作業の負担を軽減しながら加工品の品質の安定化を図ることができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態に係る曲げ加工方法及び曲げ加工システムを詳細に説明する。ただし、以下の実施の形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。また、以下の実施の形態においては、各構成要素の縮尺や寸法が誇張されて示されている場合及び一部の構成要素が省略されている場合が有る。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る曲げ加工方法を実行する曲げ加工システムの基本的構成を示す説明図である。図2は、曲げ加工システムの概略的な全体構成を示す説明図である。図3は、曲げ加工システムの曲げ加工機に用いられる一般的な金型の概要を示す説明図である。図4は、曲げ加工システムの制御装置の概略的な内部構成を示すブロック図である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る曲げ加工方法を実行する曲げ加工システムの基本的構成を示す説明図である。図2は、曲げ加工システムの概略的な全体構成を示す説明図である。図3は、曲げ加工システムの曲げ加工機に用いられる一般的な金型の概要を示す説明図である。図4は、曲げ加工システムの制御装置の概略的な内部構成を示すブロック図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る曲げ加工システム1は、パンチPとダイDを有する曲げ加工機10と、曲げ加工機10を制御して曲げ加工を行う制御装置30と、を備える。制御装置30は、曲げ加工機10によるワークの曲げ加工の運転開始前に、加工品毎の、ダイDに対するパンチPの原点位置の基準値を取得する取得部2と、取得した基準値を加工品毎にそれぞれ紐付けて記憶する記憶部32と、曲げ加工が実行される加工品に紐付けられた基準値を読み出す読出し部4と、ワークの曲げ加工の運転開始後に、原点位置の測定値を取得する測定部5と、測定された測定値に基づき基準値又は前回の測定値からの経時変化量をパンチPのダイDに対する押し込み量又はパンチPの原点位置の経時変化補正値として算出する算出部6と、ワークの曲げ加工の自動運転中に、経時変化補正値を用いて、押し込み量又は原点位置を所定のトリガ条件毎に再設定する再設定部7と、を含む。なお、第1の実施形態においては、制御装置30は、例えば、再設定部7における再設定の実行のON/OFFを設定するON/OFF設定部9を含む。なお、基準値は、ワークを曲げ加工して得られる加工品毎に取得されるものであり、パンチPとダイDを噛み合わせて所定の圧力となったときに得られる。
曲げ加工システム1は、より具体的には、図2に示すように、プレスブレーキ等の曲げ加工機10のパンチPとダイDの金型に対してワークを位置決めするマニピュレータである自動ロボット20を備えるが、これに限定されるものではない。自動ロボット20を備えた構成においては、制御装置30は、曲げ加工機10及び自動ロボット20を制御してワークの曲げ加工を実行する。
なお、制御装置30は、汎用のNC(numerical control)装置、ワークステーション又はパーソナルコンピュータ等により構成され、実際にワークを曲げ加工する曲げ加工機10にデータ通信可能に構成されている。曲げ加工機10及び自動ロボット20については、基本的な構造は既知であるので、ここでは概略のみを説明する。また、以下の説明において、「X軸方向」は曲げ加工機10の正面に正対した場合の左右方向を意味し、「Y軸方向」はこの場合の奥行き方向を意味し、「Z軸方向」はこの場合の上下方向を意味する。
まず、曲げ加工システム1の曲げ加工機10について説明する。図2に示すように、曲げ加工機10は、前面中央に上部テーブル11及び下部テーブル12を備える。上部テーブル11及び下部テーブル12は、奥行き方向(Y軸方向)の一方の面、例えば外側の板面がそれぞれ前面を向くように上下方向(Z軸方向)に整列して配置されている。また、曲げ加工機10は、上部テーブル11及び下部テーブル12を支持し、左右それぞれに配置された支持部13を備える。
さらに、曲げ加工機10は、駆動機構16を備える。駆動機構16は、例えば上部テーブル11を下部テーブル12に対して上下方向に沿って往復動させるように構成されている。また、曲げ加工機10は、駆動機構16によって上部テーブル11が移動されるときの移動位置を検出する位置検出センサ17(図4参照)を備える。
ここで、上部テーブル11及び下部テーブル12は、例えば金属等の板状部材からなる。上部テーブル11は、その下部においてパンチP等の上型を保持する複数の上型ホルダ14を有する。下部テーブル12は、その上部においてダイD等の下型を保持する下型ホルダ15を有する。各支持部13は、本実施形態では、例えば側方視で略コの字状に形成された板状のサイドフレームにより構成される。ただし、各支持部13は、これに限定されるものではなく、例えば棒状のタイバー等により構成されてもよい。
駆動機構16は、例えば上部テーブル11の駆動源となる油圧シリンダである。駆動機構16は、各支持部13の上部にそれぞれ取り付けられている。各駆動機構16は、上部テーブル11を下部テーブル12に対して上下方向に沿って相対的に往復動(上下動)させるように構成されている。なお、各駆動機構16は油圧シリンダに代えて、サーボモータ等の他の駆動手段を用いることも可能である。
図4に示すように、位置検出センサ17は、駆動機構16によって上部テーブル11が移動されるときのダイDに対するパンチPの相対的な移動位置を検出する。この位置検出センサ17は、例えば、エンコーダやリニアスケール等からなるものであり、公知のものであるため、ここでは詳細な説明は省略する。
位置検出センサ17は、パンチPとダイDによる金型のD軸上における刃間距離を表す押し込み量(移動ストローク量)(mm)を検出し得る。刃間距離とは、例えばパンチPの先端部(下端部)とダイDの上面部(開口側端部)との間の距離、又はパンチPの先端部とダイDの底端部との間の距離等を意味し、D値と定義される場合がある。
押し込み量は、本実施形態では次のように定義される。すなわち、図3に示すように、例えばパンチPとダイDとをワークがない状態で係合させたときの位置を金型の基準位置(0mm)とする。そして、この基準位置からパンチPが離隔する方向における所定位置のパンチPの先端部(下端部)の位置をストロークスタート(SS)位置とする。押し込み量は、この場合における、基準位置からSS位置までの距離(いわゆる刃間距離)を表している。なお、金型は、左右方向の総長さが、例えば35mm以上のものが用いられる。総長さが35mm未満である場合は、後述する所定の荷重を掛けた際に金型が耐えられない可能性があるからである。
なお、詳細は後述するが、第1の実施形態では、基準値及び測定値は、パンチP及びダイDに所定の荷重を掛けた際のD軸位置に基づき取得される。すなわち、制御装置30によって、この基準位置において所定の荷重F(例えば、10kN≒1000kgf)を掛けたときのD軸の値が、パンチPの原点位置の基準値(UT0)又は測定値(UT1~UTn)として読み取られる。
そして、読み取られたこれらの値に基づき金型及び駆動機構16等を含む機械系全体の経時変化量が経時変化補正値(ΔUT)として算出される。こうして算出されたこの経時変化補正値(ΔUT)をパンチPの押し込み量の補正値として用い、例えば、この補正値を押し込み量に加算することにより押し込み量を補正するようにしている。なお、後述するように、基準値(UT0)は、加工品の曲げ加工に使用される金型に紐付けられた基準値(UTa,UTb,…)を含む。
曲げ加工機10には、駆動機構16によって上部テーブル11を移動させてパンチPとダイDとを係合させてワークの曲げ加工を行うときに、パンチPに掛かる曲げ荷重を検出するための曲げ荷重検出センサ18(図4参照)がさらに備えられている。曲げ荷重検出センサ18は、駆動機構16が、例えば、上記のように油圧シリンダにより構成されている場合は流体圧を検出する構成とすることができる。
また、曲げ荷重検出センサ18は、駆動機構16がモータにより構成されている場合はトルクや負荷電流を検出する構成とすることができる。その他、曲げ荷重検出センサ18としては、上部テーブル11に対するパンチPの装着部分(又は下部テーブル12に対するダイDの装着部分)に設けられた圧電素子等の種々の構成を採用し得る。
次に、曲げ加工システム1の自動ロボット20について説明する。
自動ロボット20は、例えば、左右方向(X軸方向)に延びるガイドレール21に沿って左右方向へ移動自在のスライダ22を備えている。自動ロボット20は、このスライダ22上に載置されたベースフレーム23を有する。
自動ロボット20は、例えば、左右方向(X軸方向)に延びるガイドレール21に沿って左右方向へ移動自在のスライダ22を備えている。自動ロボット20は、このスライダ22上に載置されたベースフレーム23を有する。
また、自動ロボット20は、このベースフレーム23上に設けられた水平方向に旋回自在な回転ベース24を備える。この回転ベース24には、水平に延びる回動軸の回りに、上下に揺動(回動)自在な第1アーム25が備えられている。また、この第1アーム25の先端側には、水平に延びる回動軸の回りに回動自在に設けられた第2アーム26が備えられている。
また、第2アーム26の先端側には、水平に延びる回動軸の回りに回動自在で、且つ第2アーム26の長手方向に対して直交する方向の回動軸の回りに回動自在なロボットハンド27が備えられている。自動ロボット20は、ワークの曲げ加工の自動運転中において、曲げ加工機10に対するワークをパンチPとダイDの間に(すなわち、金型に対して)搬入、供給する。これと共に、自動ロボット20は、曲げ加工されたワーク(加工品)を曲げ加工機10から排出、搬出する。
本実施形態の曲げ加工システム1においては、これら曲げ加工機10及び自動ロボット20を制御装置30の制御によって協働させることにより、例えば、種類の異なる製品(加工品)の曲げ加工を自動運転(リレー運転)にて行うことができる。なお、リレー運転とは、ここでは一連の曲げ加工の自動運転において、異なる加工品を連続的に曲げ加工する運転のことをいう。
次に、曲げ加工システム1の制御装置30について説明する。
図4に示すように、制御装置30は、例えば演算部31、記憶部32、動作ドライバ33、入力インタフェース(I/F)34、通信インタフェース(I/F)35、及び表示部36を備える。演算部31は、例えばCPU(central processing unit)を有し、上記入力I/F34、通信I/F35と共に上述した取得部2、読出し部4、測定部5、算出部6、再設定部7及びON/OFF設定部9の機能を実現する。
図4に示すように、制御装置30は、例えば演算部31、記憶部32、動作ドライバ33、入力インタフェース(I/F)34、通信インタフェース(I/F)35、及び表示部36を備える。演算部31は、例えばCPU(central processing unit)を有し、上記入力I/F34、通信I/F35と共に上述した取得部2、読出し部4、測定部5、算出部6、再設定部7及びON/OFF設定部9の機能を実現する。
記憶部32は、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)等の記憶媒体を有し、種々のデータを読み書き可能に記憶する。動作ドライバ33は、演算部31からの動作命令に従い駆動機構16を動作させる。入力I/F34は、例えばキーボード、マウス、タッチパネル等の入力デバイスからなる入力部37と接続され、入力部37からの入力情報を演算部31に入力する。
通信I/F35には、上述した位置検出センサ17及び曲げ荷重検出センサ18と共に、曲げ加工機10の設置環境下の室温を測るための熱電対等からなる室温センサ38が電気的に接続されている。表示部36は、ディスプレイ、モニタ、入力部37の機能を有するタッチパネル等で構成され得る。
この表示部36の表示画面上には、例えば、曲げ加工機10の制御のためのUI画面(図示せず)が表示される。このUI画面には、例えば、加工条件等の各種情報や、曲げ加工に用いられる経時変化補正値(ΔUT)を表す情報等が視認可能及び設定操作可能に表示される。これら制御装置30の各部の構成については公知であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
制御装置30においては、演算部31によって、記憶部32に格納された曲げ加工プログラムが呼び出されて実行される。演算部31は、このプログラムの制御の下に動作ドライバ33を介して曲げ加工機10の駆動機構16の動作、及び自動ロボット20の動作を制御する。
なお、演算部31は、例えば、入力部37及び入力I/F34を介して入力されたワークの板厚、材質、曲げ角度、及び金型条件等の加工条件に基づいて、また通信I/F35を介して得られた各センサ17,18,38からの検知情報に基づいて、曲げ加工に関する各種の演算処理を実行する。演算部31は、演算処理において、ダイDに対する基準位置までのSS位置からのパンチPの押し込み量、パンチPがワークに接触する接触位置、ワークを所望の曲げ角度に曲げ加工するための接触位置からの相対的な押し込み量等も演算する。
本実施形態の曲げ加工システム1の制御装置30は、曲げ加工機10によるワークの曲げ加工の自動運転中に、上述した押し込み量を所定のトリガ条件毎に再設定する再設定工程を実行し得る。より具体的には、曲げ加工の運転開始前には、製品(加工品)毎に試し加工や機械系の精度出しを含むチェック運転を行って、取得部2により上述した原点位置の基準値を取得する。そして、記憶部32によって、取得した基準値を加工品毎にそれぞれ紐付けて、例えば記憶部32内のデータベース(DB)に紐付けテーブル8(図5参照)を構築し記憶する。
ここで、紐付けテーブル8について説明する。
図5は、制御装置の記憶部に格納される加工品と基準値の紐付けテーブルを説明するための図である。
図5に示すように、紐付けテーブル8は、製品カラム8a、使用金型カラム8b、原点位置の基準値カラム8c、測定値カラム8d及び補正値カラム8eを有する。
図5は、制御装置の記憶部に格納される加工品と基準値の紐付けテーブルを説明するための図である。
図5に示すように、紐付けテーブル8は、製品カラム8a、使用金型カラム8b、原点位置の基準値カラム8c、測定値カラム8d及び補正値カラム8eを有する。
製品カラム8aには、「加工品A、加工品B、…」のようにワークを曲げ加工して得られる加工品の情報が格納される。使用金型カラム8bには、製品カラム8aの各加工品の曲げ加工に使用される金型の情報が、各加工品に紐付けられて格納される。したがって、例えば、「加工品A」に使用される金型(使用金型)は「金型a、金型b、金型c」と紐付けられ、「加工品B」の使用金型は「金型b、金型d、金型e」と紐付けられる。
原点位置の基準値カラム8cには、取得部2により取得された各加工品毎の基準値の情報が各加工品に紐付けられて格納される。例えば、「加工品A」には基準値「UTA(UTa、UTb、UTc)」が紐付けられ、「加工品B」には基準値「UTB(UTb、UTd、UTe)」が紐付けられている。
なお、基準値「UTA」内の「(UTa、UTb、UTc)」及び基準値「UTB」内の「(UTb、UTd、UTe)」は、使用金型に対して紐付けられている金型固有の基準値を表している。原点位置の基準値カラム8cに格納される基準値は、例えば、オペレータの操作入力等によって、リセットすることが可能である。基準値がリセットされた場合は、次回の曲げ加工の運転開始前に、制御装置30によって再び基準値が取得されて格納され得る。
測定値カラム8dには、測定部5によって取得された測定値が各加工品に紐付けられて格納される。例えば、「加工品A」の測定値は「UTA´」と紐付けられ、「加工品B」の測定値は「UTB´」と紐付けられている。この測定値カラム8dに格納される測定値は、例えば、前回の測定値と今回の測定値が併存するように格納されてもよいし、前回の測定値が今回の測定値により上書きされて格納されてもよい。
補正値カラム8eには、各加工品毎に、読出し部4により読み出された基準値カラム8cの基準値と、測定部5により取得された測定値カラム8dの測定値(又は測定値カラム8dに予め格納されていた前回の測定値)とに基づき、算出部6によって算出された経時変化量の補正値(経時変化補正値)が格納される。具体的には、「加工品A」の補正値は「ΔUTA」として格納され、「加工品B」の補正値は「ΔUTB」として格納される。
このように構成された紐付けテーブル8によって、加工品毎に基準値(及び測定値、補正値)が紐付けられて記憶部32に記憶されるので、曲げ加工の初回から補正値を反映させた運転が可能になるのみならず、加工品の切り替え時や金型の交換時においてもオペレータによる精度確認作業を行うことなく運転を行うことが可能となる。
また、加工品毎(及び金型毎)の基準値が、紐付けテーブル8に格納されて記憶部32に記憶されているので、同じ加工品を期間を空けて加工するとき(リピート製品の加工)や、同じ金型を使用して日を跨いで加工を行うとき等に、基準値の取り直しを行うことなく、記憶部32に記憶された基準値を使用して測定値に基づく補正値の算出や金型条件の設定をすることができる。
すなわち、制御装置30は、曲げ加工において、読出し部4により紐付けテーブル8から曲げ加工が実行される加工品に紐付けられた基準値を読み出す。そして、曲げ加工の運転開始後に、測定部5によって取得された上記原点位置の測定値を得て、測定値及び基準値に基づき算出部6により押し込み量の経時変化補正値を算出し、この補正値を反映させた押し込み量を設定する。制御装置30は、以降は所定のトリガ条件毎に経時変化量を算出して押し込み量を補正する。
また、制御装置30は、例えば、入力部37を介して入力された入力情報に基づき、ON/OFF設定部9において設定されたダイDに対するパンチPの押し込み量の再設定機能のON/OFF状態を判断し得る。制御装置30においては、このようにON/OFF設定部9によって再設定機能のON/OFFを設定することができるので、オペレータは、例えば、曲げ加工の加工品種別やロット数の如何に関わらずに、任意に押し込み量の再設定機能を有効(ON)、無効(OFF)にすることができる。
例えば、再設定機能を有効(ON)にした場合は、経時変化による曲げ角度の変化を自動的に補正(自動補正)することが可能である。また、再設定機能を無効(OFF)にした場合は、トリガ条件の設定等を行わずに自動又は手動による曲げ加工の運転を行うことが可能である。再設定機能をONにした場合は、曲げ加工のロット数が多い場合、ロット数は少ないが複数の加工品を曲げ加工する場合、手曲げにより加工品を経時変化補正した状態で曲げ加工する場合など、様々な曲げ加工の種類に応じて自動補正を行うことができる。
なお、制御装置30は、例えば自動運転中に再設定部7における再設定の実行がON/OFF設定部9によりOFFに設定された場合は、最前に算出された経時変化補正値を用いて押し込み量又は原点位置を補正してワークの曲げ加工を行うようにしてもよい。このようにすれば、算出部6による経時変化補正値の算出処理負担を軽減することが可能となる。
また、制御装置30は、押し込み量の再設定のための再設定条件を満たしたか否かを判断し得る。すなわち、曲げ加工システム1の制御装置30においては、再設定部7により、押し込み量又は原点位置は、トリガ条件を満たした後に、再設定条件を満たしたときに再設定され、再設定条件は、加工品毎のワークの曲げ加工機10へのローディング中又はアンローディング中である。
したがって、制御装置30は、再設定条件を満たす場合として、例えば、自動ロボット20によるワークのローディング中又はアンローディング中であることを判断する。制御装置30は、再設定機能が有効のときは再設定条件を満たしたらD軸の測定値を取得し、これに基づき読み出した基準値(又は前回の測定値)からの経時変化量を補正値として算出する。そして、パンチPの押し込み量を、例えば押し込み量に算出した補正値を加算することで補正した上で再設定する。
これにより、例えば、曲げ加工の初回から予め取得した基準値と測定した測定値とを比較することができ、室温等の外的要因に起因する金型及び駆動機構16等を含む機械系全体の経時変化量を算出し得る。そして、算出した経時変化量を曲げ角度に関するパンチPの押し込み量の補正値(すなわち、加工条件の補正値)として用いることができる。
このため、この補正値によって押し込み量を加減算する等の補正を行いながら精度確認作業を経ることなく曲げ加工の自動運転を運転終了まで継続させることが可能となる。したがって、経時変化による曲げ角度の変化に基づく加工精度の低下を、オペレータによる精度確認作業を経ずに防止し、加工品の品質の安定化を図ることが可能となる。
図6は、曲げ加工システムにより実行される曲げ加工方法の処理手順の概要を示すフローチャートである。この曲げ加工方法は、制御装置30において実行される。本実施形態に係る曲げ加工方法は、概略的には、取得部2により、パンチPとダイDを有する曲げ加工機10によるワークの曲げ加工の運転開始前に、加工品(加工品A、加工品B等)毎の、ダイDに対するパンチPの原点位置の基準値(UTA、UTB等)を取得する取得工程と、記憶部32により、取得した基準値(UTA等)を加工品(加工品A等)毎にそれぞれ紐付けて記憶する記憶工程と、読出し部4により、曲げ加工が実行される加工品(加工品A等)に紐付けられた基準値(UTA等)を読み出す読出し工程と、測定部5により、ワークの曲げ加工の運転開始後に、原点位置の測定値(UTA´、UTB´等)を取得する測定工程と、算出部6により、測定された測定値(UTA´等)に基づき基準値(UTA等)又は前回の測定値からの経時変化量をパンチPのダイDに対する押し込み量又はパンチPの原点位置の経時変化補正値(ΔUTA、ΔUTB等)として算出する算出工程と、再設定部7により、ワークの曲げ加工の自動運転中に、経時変化補正値(ΔUTA等)を用いて、押し込み量又は原点位置を所定のトリガ条件毎に再設定する再設定工程と、を備える。なお、取得部2による取得工程において取得される基準値は、ワークを曲げ加工して得られる加工品毎に取得されるものであり、パンチPとダイDを噛み合わせて所定の圧力となったときに得られる。また、曲げ加工方法は、その他に、ON/OFF設定部9によって、再設定部7による再設定工程の実行のON/OFFを設定するON/OFF設定工程を更に備える。
具体的には、図6に示すように、制御装置30は、例えば演算部31が記憶部32から読み出した曲げ加工プログラムを起動することによって、まず、入力部37及び入力I/F34を介した、又は表示部36のタッチパネルを介したオペレータの操作入力、又はその他の外部のPC等からの設定入力等(以下、「入力情報」と呼ぶ。)に基づき、金型の押し込み量の再設定機能は有効(ON)であるか否かを判断する(ステップS10)。
このステップS10においては、上述したような再設定機能のON/OFFの判断が、入力情報に基づき行われる。例えば、自動運転の曲げ加工後において任意に手曲げ加工を実施したい場合等、オペレータが任意に押し込み量の再設定機能を無効(OFF)とすることで、後述するトリガ条件の設定処理をスキップして手曲げ加工を行うことが可能である。
ステップS10において、押し込み量の再設定機能は有効(ON)であると判断した場合(ステップS10のYES)、すなわち、再設定工程が実行される場合は、金型及び駆動機構16を含む機械系全体の経時変化量に基づいて押し込み量を再設定するため(再設定工程を実行するため)のトリガ条件が、入力情報に基づき設定される(ステップS11)。
ここで、トリガ条件は、例えば、下記(1)~(5)より選択される少なくとも1つである。すなわち、トリガ条件は、
(1)室温
(2)時間
(3)加工数
(4)加工品を切り替えた後の1回目の曲げ加工
(5)曲げ加工機への金型装着
等が挙げられる。
(1)室温
(2)時間
(3)加工数
(4)加工品を切り替えた後の1回目の曲げ加工
(5)曲げ加工機への金型装着
等が挙げられる。
ステップS11にて設定されるトリガ条件が上記(1)の室温である場合は、例えば、自動運転開始時の室温を基準温度値として、その基準温度値から±10%ずつ温度変化がインクリメント/デクリメントされた場合、及び基準温度値として設定された室温から絶対温度で何度上昇又は下降したときの温度値を次の基準温度値として設定することを繰り返した場合等の室温の条件が設定される。
また、設定されるトリガ条件が上記(2)の時間である場合は、例えば、自動運転開始から30分毎、1時間毎、2時間毎等の時間の条件が設定される。また、設定されるトリガ条件が上記(3)の加工数である場合は、例えば、自動運転開始から50ロット毎、100ロット毎等の加工のロット数、又は1つの加工品について所望とする加工のロット数等の条件が設定される。
さらに、設定されるトリガ条件が上記(4)の加工品を切り替えた後の1回目の曲げ加工である場合は、例えば、自動運転開始後、上述した「加工品A」の1回目の曲げ加工や、「加工品A」から「加工品B」の曲げ加工へ切り替わったときの、「加工品B」の1回目の曲げ加工が該当する。また、設定されるトリガ条件が上記(5)の曲げ加工機10への金型装着である場合は、使用金型の金型交換を含めて、曲げ加工機10に金型が装着されたときが該当する。
なお、制御装置30は、曲げ加工機10に装着されている第1金型(例えば、上記「金型a」)が第2金型(例えば、上記「金型b」)に交換された際には、前記(5)のトリガ条件を満たすと判定し、第2金型(例えば、「金型b」)が第1金型(例えば、「金型a」)に交換(復帰)された際には、前記(5)の前記トリガ条件を満たすと判定しない。
すなわち、この(5)のトリガ条件には、例えば曲げ加工の工程間において金型の交換を要する場合に、同じ金型が交換により装着されたことを検知した場合が含まれる。これにより、金型復帰の際の測定値に基づく補正値の算出工程及び再設定工程をスキップして、交換前の使用金型に紐付けられた補正値等のリソースを利用して、曲げ加工を継続することができる。以下においては、例えば、1つの加工品に1つの金型が使用され、設定されるトリガ条件として(2)の時間が用いられ、自動運転開始時から30分が経過した場合をトリガとして押し込み量の再設定が行われるケースについて説明する。
ステップS11においてトリガ条件を設定した後、曲げ加工機10及び自動ロボット20を動作させて、各加工品毎の(本例では加工品A及び加工品Bの)ワークの試し加工を実行し、精度出しを行うチェック運転を実施して(ステップS12)、曲げ角度や各種の寸法を測定することで加工状態を検査する(ステップS13)。なお、このとき、予め設定された加工条件に対する曲げ角度や各種の寸法、パンチPの押し込み量等に関する補正値(加工補正値)が算出され、別途記憶部32に記憶されてもよい。
加工状態の検査が行われることにより、曲げ加工の自動運転の開始前に、各加工品毎の(本例では加工品A及び加工品Bの)ダイDに対するパンチPの原点位置の基準値が取得部2により取得され(ステップS14)、取得された基準値は記憶部32の紐付けテーブル8の原点位置の基準値カラム8cにそれぞれ格納されて記憶される(ステップS15)。
次に、演算部31は、曲げ加工が実行される加工品に対応する製品プログラムを記憶部32から呼び出す(ステップS16)と共に、読出し部4により紐付けテーブル8に格納された紐付けられた基準値を読み出して(ステップS17)、制御装置30に内蔵されたタイマー等を起動させ、製品加工の運転を開始する(ステップS18)。例えば、曲げ加工が実行される加工品が上記「加工品A」である場合は、ステップS16において加工品Aに対応する製品プログラムが呼び出され、ステップS17においてこれに紐付けられた基準値「UTA」が読み出される。
加工運転を開始したら、まず、初回のローディング中に、測定部5によって、パンチPの原点位置の測定値を取得し(ステップS19)、必要に応じて記憶部32の紐付けテーブル8の測定値カラム8dに格納する。そして、算出部6により測定値に基づく基準値からの経時変化量の経時変化補正値を算出して、算出された経時変化補正値を用いて、例えばこれを当初の押し込み量に加算することにより押し込み量を補正して、加工条件又は金型条件を設定する(ステップS20)。なお、押し込み量の補正に関しては、経時変化補正値を加算することに限定されるものではない。
経時変化補正値は、例えば次のように算出され設定に利用され得る。すなわち、読み出された基準値をUT0とし、測定された測定値をUT1~UTn(nは正の整数)とした場合、例えば測定値UT1と基準値UT0とを比較すると、図3に示すように、基準位置の差分値ΔUT(測定値UT1と基準値UT0との差分)が算出され得る。この差分値ΔUTは、基準位置を0とした場合、例えば、D軸上のパンチPの移動ストロークで見るとダイDに向かう方向にプラス、離隔する方向にマイナスとすることができる。そして、この差分値ΔUTに基づき基準位置からの経時変化量(経時変化補正値)ΔUT1~ΔUTnを算出部6により算出し、この経時変化補正値ΔUT1~ΔUTnを、例えば当初の押し込み量に加算することによって、押し込み量を補正して加工条件又は金型条件を設定することができる。
なお、経時変化補正値ΔUT1~ΔUTnには予め上限値(例えば、±0.07mm)が設定され、再設定部7は、算出工程で算出された経時変化補正値ΔUT1~ΔUTnが上限値を超える場合には、前回算出された経時変化補正値ΔUTn-1又は上限値を用いて押し込み量又は原点位置を再設定するようにしてもよい。これにより、曲げ加工の加工精度を著しく狂わせるような経時変化が起こった場合でも、適切な補正値を採用して自動運転を継続させることができる。
このようにして加工条件又は金型条件を設定したら、設定された条件の下、加工品に応じたワークの曲げ加工処理(ステップS21)を自動運転で実行する。この曲げ加工処理の自動運転中に、タイマーにより測定されている時間に基づきトリガ条件を満たしたか(トリガ条件に到達したか)否か、すなわち、自動運転開始時から30分が経過したか否かが判断される(ステップS22)。
自動運転開始時から30分が経過してトリガ条件を満たしたと判断した場合(ステップS22のYES)は、次の押し込み量の再設定のための再設定条件を満たしたか否か、すなわち、ワークのローディング中又はアンローディング中であるかを判断する(ステップS23)。自動運転開始時から30分が経過しておらずトリガ条件を満たしていないと判断した場合(ステップS22のNO)は、後述するステップS24に移行する。
ステップS23において、再設定条件を満たしたと判断した場合(ステップS23のYES)は、上記ステップS19に移行して次回の上記原点位置の測定値(UT2~UTn)を取得し、以降の処理を繰り返す。一方、再設定条件を満たしていないと判断した場合(ステップS23のNO)及びトリガ条件を満たしていないと判断した場合(ステップS22のNO)は、例えば、加工品の切り替えが行われるか否かを判断する(ステップS24)。
そして、加工品の切り替えが行われる、すなわち、例えば上記「加工品A」から「加工品B」への切り替えが行われると判断した場合(ステップS24のYES)は、上記ステップS16に移行して、加工品Bに対応する製品プログラムが呼び出され、ステップS17においてこれに紐付けられた基準値「UTB」が読み出され、以降の処理を繰り返す。なお、加工品が切り替えられる場合は、例えば、上記ステップS17及びS19を省略して、切り替え前の加工品のときの経時変化補正値(ΔUT)を引き継いで利用するようにしてもよい。このようにすれば、加工品が切り替わるときの精度確認作業を不要とすることができる。
一方、加工品の切り替えが行われないと判断した場合(ステップS24のNO)は、自動運転の終了条件、例えば、予め設定されたワークの加工ロット数(50ロット等)や加工時間(3時間等)に到達したか否かを判断し(ステップS25)、終了条件に到達していないと判断した場合(ステップS25のNO)は、上記ステップS21に移行してワークの曲げ加工処理(ステップS21)の自動運転を継続する。一方、終了条件に到達したと判断した場合(ステップS21のYES)は、自動運転を終了し、本フローチャートによる曲げ加工方法の処理を終了する。
上記ステップS21にて曲げ加工処理の自動運転が継続されたら、自動運転中に再度トリガ条件を満たしたか否か、例えば、前回の経過時間から再び所定時間(30分)が経過したか否かが判断され(ステップS22)、所定時間が経過していなかった場合はトリガ条件を満たしていないとして(ステップS22のNO)、ステップS24に移行するが、所定時間が経過した場合はトリガ条件を満たしたとして(ステップS22のYES)、次の再設定のための再設定条件を満たしたか否かが判断される(ステップS23)。そして、再設定条件を満たしたら(ステップS23のYES)は、上記ステップS19に移行して以降の処理を繰り返す。
このように、第1の実施形態の曲げ加工システム1は、自動運転の開始前にパンチPの原点位置の基準値を、加工品毎に取得し紐付けて記憶して、実際に曲げ加工が実行される加工品に紐付けられた基準値を読み出してから、自動運転の開始後に原点位置の測定値を取得する。そして、測定値に基づき基準値からの経時変化量の経時変化補正値を算出し、これを用いて初回の曲げ加工から経時変化補正値を反映させた押し込み量を含む加工条件下での曲げ加工を行うことができる。
また、経時変化補正値を反映させる押し込み量の再設定を、自動運転の終了条件に到達するまで、例えば、トリガ条件を満たす度に再設定条件を満たした段階で、複数回(例えば、n回)繰り返して行って、曲げ加工を自動運転することができる。これにより、自動運転を停止させることなくオペレータによる精度確認作業の負担を軽減することができ、併せて加工品の品質の安定化を図ることが可能となる。
なお、上記ステップS10において、押し込み量の再設定機能は有効(ON)ではない(無効(OFF)である)と判断した場合(ステップS10のNO)は、上記トリガ条件の設定工程(ステップS11)を経ることなく、例えば、曲げ加工機10及び自動ロボット20によるチェック運転(ステップS26)が行われ、加工状態が検査される(ステップS27)。
そして、曲げ加工が実行される加工品に対応する製品プログラムが記憶部32から呼び出され(ステップS28)、例えば、加工品に対して予め設定された経時変化補正値、加工品に対する以前の曲げ加工で使用されクリアされずに引き継がれた経時変化補正値等の経時変化補正値が記憶部32から読み出されて、これを用いた押し込み量の補正が行われ、加工条件又は金型条件が設定される(ステップS29)。
その後、製品加工の運転が開始され(ステップS30)、ワークの曲げ加工処理(ステップS31)が自動運転又は手動運転で実行される。そして、運転の終了条件に到達したか否かが判断され(ステップS32)、終了条件に到達していない場合(ステップS32のNO)は、曲げ加工処理(ステップS31)が継続されるが、終了条件に到達した場合(ステップS32のYES)は、曲げ加工の運転を終了し、本フローチャートによる曲げ加工方法の処理を終了する。
なお、上述した第1の実施形態では、押し込み量の経時変化補正値ΔUT1~ΔUTnを、基準値UT0と各測定値UT1~UTnとをそれぞれ比較することで差分値ΔUTを算出した上で算出していたが、例えば、取得した測定値(UTn)と一つ前に取得した測定値(UTn-1)とを比較して差分値ΔUTを算出した上で算出するようにしてもよい。このように算出した経時変化補正値ΔUT1~ΔUTnを用いて押し込み量を補正するようにしても、上述したような曲げ加工の自動運転を行うことが可能である。
また、上述した第1の実施形態では、再設定条件が、自動ロボット20によるワークのローディング中であることとしたが、この条件は、自動ロボット20によるワークのアンローディング中、又は手動によるワークのローディング中/アンローディング中であることを指してもよい。このようにワークのローディング/アンローディング中に測定値を取得して押し込み量の再設定を行うようにすれば、曲げ加工の自動運転のオペレーションに影響を与えることはない。したがって、自動運転中に、自動運転を停止させることなくオペレータによる精度確認作業をなくすような補正を行うことができる。
さらに、上述した第1の実施形態では、製品加工に使用するダイDに対するパンチP(金型)の押し込み量を測定・取得するようにしているが、これに限定されるものではなく、実際に使用する金型以外の金型(例えば、上型ホルダ14及び下型ホルダ15に装着してある曲げ加工に使用しないダイDに対するパンチP)の押し込み量を測定し、予め記憶部32において紐付けて記憶するようにしてもよい。このようにしても、上記と同様な経時変化補正値を算出することができる。すなわち、上述したような基準値UT0と測定値UTnとを、同一の金型から取得できる構成であれば、曲げ加工に対しての使用金型/未使用金型の如何は問われずに、本実施形態の作用効果を奏することができる。
[第1の実施形態の変形例]
上述した第1の実施形態の曲げ加工方法では、主に一連の曲げ加工の自動運転において、異なる加工品を連続的に曲げ加工するリレー運転を例に挙げて説明したが、この曲げ加工方法は、曲げ工程間に金型交換が必要な場合の曲げ加工にも適用することができる。すなわち、図示は省略するが、変形例の曲げ加工方法は、上記ステップS14の取得工程で、各金型毎の基準値を取得しておき、ステップS15の記憶工程で、金型毎に基準値を紐付けて記憶しておく。
上述した第1の実施形態の曲げ加工方法では、主に一連の曲げ加工の自動運転において、異なる加工品を連続的に曲げ加工するリレー運転を例に挙げて説明したが、この曲げ加工方法は、曲げ工程間に金型交換が必要な場合の曲げ加工にも適用することができる。すなわち、図示は省略するが、変形例の曲げ加工方法は、上記ステップS14の取得工程で、各金型毎の基準値を取得しておき、ステップS15の記憶工程で、金型毎に基準値を紐付けて記憶しておく。
そして、ステップS16にて呼び出されたプログラムに規定された、曲げ加工の1番目~n番目に使用される金型にそれぞれ紐付けられた全ての基準値をステップS17の読出し工程にて読出し、加工開始後に現在の使用金型に基づく測定値を取得して(ステップS19)、取得した測定値とその使用金型の基準値に基づき算出された経時変化補正値に基づく曲げ加工を行う(ステップS21)。
この曲げ加工の自動運転中に、トリガ条件としての金型交換(自動ロボット20による自動金型交換を含む)に基づく金型装着(自動金型装着を含む)の有無が判断され(ステップS22)、例えば自動ロボット20による自動金型装着があって(ステップS22のYES)、再設定条件を満たしたときに(ステップS23のYES)、上記の金型復帰のときを除いて装着された使用金型に基づく測定値が取得され(ステップS19)、この測定値と読み出してあったその使用金型の基準値とに基づき経時変化補正値が算出されて、加工品の切り替えや運転終了条件を満たすまで曲げ加工が行われる(ステップS21)。
このように、変形例の曲げ加工方法では、このような1つの加工品の曲げ加工において使用金型が切り替わるような曲げ加工を行っても、オペレータによる精度確認作業の負担を軽減しつつ加工品の品質の安定化を図ることが可能となる。なお、金型毎に紐付けられる基準値は、例えば、金型交換の単位として複数の金型からなる金型セットが交換される場合は、各金型セットに紐付けて記憶されてもよい。
[第2の実施形態]
図7は、本発明の第2の実施形態に係る曲げ加工システムの曲げ加工機に用いられる一般的な金型の概要を示す説明図である。なお、以降の説明においては、第1の実施形態及びその変形例と同一又は相当する構成要素に関しては、同一の符号を付しているので、重複する説明は省略する。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る曲げ加工システムの曲げ加工機に用いられる一般的な金型の概要を示す説明図である。なお、以降の説明においては、第1の実施形態及びその変形例と同一又は相当する構成要素に関しては、同一の符号を付しているので、重複する説明は省略する。
第2の実施形態に係る曲げ加工方法は、パンチPとダイDとの間にワークが挟み込まれた際、すなわち金型にワークが挟み込まれたときのD軸位置に基づきパンチPの原点位置が再設定され、押し込み量は変えない点で、基準位置に基づき押し込み量が再設定される第1の実施形態に係る曲げ加工方法とは相違している。
すなわち、基準値及び測定値は、パンチP及びダイDにワークが挟み込まれた際のD軸位置に基づき取得される。この場合、パンチPの原点位置は、第2の実施形態では、図7に示すように、例えば板厚TのワークをダイD上に載置した状態で、パンチPの先端部をワークの表面に接触させたときの位置(基準位置(0mm))として設定される。押し込み量STは、この基準位置からダイDのV溝部の溝底部(下端部)までの距離を表している。
そして、第2の実施形態の曲げ加工方法においては、例えば、曲げ加工の自動運転開始後にパンチPの原点位置を測定して経時変化補正値を算出し、以降は所定のトリガ条件毎に経時変化補正値を用いてパンチPの原点位置を再設定する。このように、パンチPの原点位置を、例えば押し込み量は変えずに再設定しながら曲げ加工の自動運転を運転終了まで継続させる。この第2の実施形態の曲げ加工方法においても、経時変化による曲げ角度の変化を運転を停止させることなく補正することができ、併せてオペレータによる精度確認作業の負担を軽減しながら加工品の品質の安定化を図ることができる。
[第3の実施形態]
図8は、本発明の第3の実施形態に係る曲げ加工方法の処理手順の概要を示すフローチャートである。第3の実施形態は、手曲げ加工の場合に経時変化補正値を利用するケースを想定している。ここでは、図6のフローチャートによる曲げ加工方法の処理から続くものとして説明するが、これに限定されるものではない。
図8は、本発明の第3の実施形態に係る曲げ加工方法の処理手順の概要を示すフローチャートである。第3の実施形態は、手曲げ加工の場合に経時変化補正値を利用するケースを想定している。ここでは、図6のフローチャートによる曲げ加工方法の処理から続くものとして説明するが、これに限定されるものではない。
図8に示すように、図6の処理が終了した後、制御装置30の演算部31は、曲げ加工機10の電源が自動的に遮断される自動電断であるか否かを判断する(ステップS40)。自動電断であると判断した場合(ステップS40のYES)は、制御装置30は、自動ロボット20により曲げ加工に使用されていた使用金型を金型ストッカ等に一旦格納し(ステップS41)、電源を遮断(OFF)する(ステップS42)。
そして、制御装置30は、電源投入等がなされて曲げ加工システム1が起動するまで待って(ステップS43のNO)、曲げ加工システム1が起動したら(ステップS43のYES)、例えば、入力部37及び入力I/F34を介したオペレータの操作入力によって、手曲げ加工による曲げ加工を希望する加工品に対応するプログラムが呼び出され(ステップS44)、例えば、自動ロボット20による曲げ加工機10への自動金型装着の有無が、例えばトリガ条件として判定される(ステップS45)。
金型装着があってトリガ条件を満たすと判断した場合(ステップS45のYES)は、装着された金型が初期状態であるか否かが判断される(ステップS46)。装着された金型が初期状態ではないと判断した場合(ステップS46のNO)は、後述するステップS52に移行して、金型の初期化が行われる。
金型が初期状態であると判断した場合(ステップS46のYES)は、記憶部32の紐付けテーブル8から手曲げの加工品に紐付けられた基準値又は装着された金型に紐付けられた基準値を読み出して(ステップS47)、上記原点位置の測定値を取得し(ステップS48)、測定値と基準値に基づく経時変化補正値を算出して加工条件等を設定し(ステップS49)、手曲げ加工によるワークの曲げ加工が行われる(ステップS50)。
最後に、手曲げ加工の終了条件に到達したか否かが判断され(ステップS51)、終了条件に到達していないと判断した場合(ステップS51のNO)は、手曲げ加工による曲げ加工処理(ステップS50)が継続されるが、終了条件に到達したと判断した場合(ステップS51のYES)は、手曲げによる曲げ加工の運転を終了し、本フローチャートによる曲げ加工方法の処理を終了する。
なお、上記ステップS40において、自動電断ではないと判断した場合(ステップS40のNO)は、制御装置30は、例えば自動ロボット20による自動金型交換及び使用金型を金型ストッカ等に一旦格納する金型格納を含む金型初期化処理を実行して(ステップS52)、上記ステップS44に移行して、以降の処理を繰り返す。
このように、手曲げ加工による曲げ加工を行う場合であっても、オペレータによる精度確認作業を不要として曲げ加工を行うことができ、上記第1及び第2の実施形態の作用効果と同様に、精度確認作業の負担を軽減し、加工品の品質の安定化を図ることが可能となる。なお、例えば、上記ステップS40~S43、S46及びS52をスキップして、手曲げ加工による曲げ加工方法をよりシンプルな構成とすることも可能である。
[他の実施形態]
図9は、本発明の他の実施形態に係る曲げ加工方法の処理手順の概要を示すフローチャートである。
他の実施形態に係る曲げ加工方法では、自動運転される曲げ加工システム1の経時変化による曲げ角度の変化を、オペレーションを停止させることなく補正することができ、併せて生産性及び品質の向上を図ることができる。
図9は、本発明の他の実施形態に係る曲げ加工方法の処理手順の概要を示すフローチャートである。
他の実施形態に係る曲げ加工方法では、自動運転される曲げ加工システム1の経時変化による曲げ角度の変化を、オペレーションを停止させることなく補正することができ、併せて生産性及び品質の向上を図ることができる。
本実施形態の制御装置30では、例えば、入力部37を介して入力された入力情報に基づき、ダイDに対するパンチPの押し込み量の再設定機能のON/OFFを判断し得る。例えば、曲げ加工のロット数が多い場合はオペレータが任意に押し込み量の再設定機能を有効(ON)にすることで、経時変化による曲げ角度の変化を自動的に補正することが可能である。また、曲げ加工のロット数が少ない場合はオペレータが任意に押し込み量の再設定機能を無効(OFF)にすることで、トリガ条件の設定などを行わずに自動運転を行うことが可能である。
また、制御装置30は、初回の基準位置の設定のための取得条件及び押し込み量の再設定のための再設定条件を満たしたか否かを判断し得る。制御装置30は、取得条件及び再設定条件を満たす場合として、例えば、自動ロボット20によるワークのローディング中又はアンローディング中であることを判断する。制御装置30は、再設定機能が有効のときは取得条件及び再設定条件を満たすまで待機し、取得条件を満たしたら基準位置としてD軸の値を取得し、再設定条件を満たしたら、経時変化量を補正値として算出してパンチPの押し込み量を、例えば押し込み量に補正値を加算することで補正した上で再設定する。
また、制御装置30は、曲げ加工機10によるワークの曲げ加工の自動運転中に、上述した押し込み量を所定のトリガ条件毎に再設定する再設定工程を実行する。より具体的には、曲げ加工の自動運転開始時には、初回の基準位置を取得して押し込み量を設定し、以降は所定のトリガ条件毎に基準位置の経時変化量を算出して押し込み量を補正する。
これにより、例えば、後に取得した基準位置と初回に取得した基準位置とを比較することで、室温等の外的要因に起因する金型及び駆動機構16等を含む機械系全体の経時変化量を算出し、算出した経時変化量を曲げ角度に関するパンチPの押し込み量の補正値(すなわち、加工条件の補正値)として用いることで、この補正値によって押し込み量を加減算する等の補正を行った上で曲げ加工の自動運転を運転終了まで継続させることができる。したがって、経時変化による曲げ角度の変化を曲げ加工の運転を停止させることなく補正することができ、曲げ加工品の生産性及び品質の向上を図ることが可能となる。
図9に示すように、制御装置30は、演算部31が記憶部32から読み出した曲げ加工プログラムを起動することによって、まず、上述したようなオペレータ(ユーザ)の操作入力、又は上述したような設定入力等の入力情報によって、金型の押し込み量の再設定機能は有効(ON)であるか否かを判断する(ステップS100)。
すなわち、このステップS100においては、入力情報に基づき再設定機能のON/OFFが判断される。例えば、上述したように、曲げ加工のロット数が少ない場合等、オペレータが任意に押し込み量の再設定機能を無効とすることで、後述するトリガ条件の設定処理をスキップして自動運転を行うことが可能である。
このステップS100において、押し込み量の再設定機能は有効(ON)であると判断した場合(ステップS100のYES)、すなわち、再設定工程が実行される場合は、入力情報に基づいて押し込み量を再設定するための(再設定工程を実行するための)トリガ条件が設定される(ステップS101)。トリガ条件としては、例えば、時間、室温及び加工数の少なくとも1つが設定される。
ここで、設定されるトリガ条件が時間である場合は、例えば、自動運転開始から1時間毎、或いは2時間毎等の時間の条件が設定される。また、設定されるトリガ条件が室温である場合は、例えば、自動運転開始時の室温を基準値として、その基準値から±10%ずつ温度変化がインクリメント/デクリメントされた場合や、基準値として設定された室温から絶対温度で何度上昇又は下降したときの値を次の基準値として設定することを繰り返した場合等の室温の条件が設定される。さらに、設定されるトリガ条件が加工数である場合は、例えば、自動運転開始から50ロット毎、100ロット毎等の加工のロット数の条件が設定される。
その他、トリガ条件としては、例えば工程間において金型の交換を要する場合に、同じ金型が交換により入ったことを検知した場合等が設定されてもよい。以下においては、設定されるトリガ条件として室温が用いられ、自動運転開始時の室温から所定の温度変化がインクリメント/デクリメントされた場合をトリガとして押し込み量の再設定が行われることとする。
こうしてトリガ条件を設定した後、曲げ加工機10及び自動ロボット20を動作させてワークの試し加工(チェック運転)を行い(ステップS102)、曲げ角度や各種の寸法を測定することで加工状態を検査して(ステップS103)、設定された加工条件に対する曲げ角度や各種の寸法、パンチPの押し込み量等に関する補正値(加工補正値)を算出する。そして、加工補正値を入力情報に基づき入力して(ステップS104)設定し、室温センサ38により温度計測を行って製品加工の運転を開始する(ステップS105)。
加工運転を開始したら、まず、初回の押し込み量の設定のための基準値の取得条件を満たしたか否かを判断する(ステップS106)。本実施形態においては、この取得条件は、自動ロボット20によるワークのローディング中であることを指している。従って、制御装置30は、取得条件を満たすまで(例えば、初回のワークのローディング中になるまで)待って(ステップS106のNO)、取得条件を満たした(ローディング中になった)ら(ステップS106のYES)、初回の基準位置の値(基準値UT0)を取得して金型条件を設定する(ステップS107)。
なお、取得したこの基準値UT0を、例えば記憶部32に記憶しておけば、同じ金型を使用して日を跨いで製品加工を行うときに、この基準値UT0を使用して金型条件の設定をすることができるので、基準値UT0の取り直しをする必要はない。そして、設定された金型条件を含む加工条件の下、ワークの曲げ加工処理(ステップS108)を自動運転で実行する。
曲げ加工処理の自動運転中に、室温センサ38により計測されている室温に基づきトリガ条件を満たしたか(トリガ条件に到達したか)否か、すなわち、自動運転開始時の室温から所定の温度変化がインクリメント/デクリメントされたか否かが判断される(ステップS109)。自動運転開始時の室温から所定の温度変化がインクリメント/デクリメントされてなくトリガ条件を満たしていないと判断した場合(ステップS109のNO)は、ステップS108の曲げ加工処理が継続される。
一方、自動運転開始時の室温から所定の温度変化がインクリメント/デクリメントされてトリガ条件を満たしたと判断した場合(ステップS109のYES)は、次の押し込み量の再設定のための再設定条件を満たしたか否かを判断する(ステップS110)。すなわち、制御装置30は、上述したように、再設定条件を満たすまで待って(ステップS110のNO)、再設定条件を満たしたら(ステップS110のYES)、次の基準位置の値(測定値UT1)を取得する(ステップS111)。
こうして取得した測定値UT1と初回に取得した基準値UT0とを比較すると、図3に示すように、基準位置の差分値ΔUT(測定値UT1と基準値UT0との差分)が算出され得る。この差分値ΔUTは、基準位置を0とした場合、例えば、D軸上のパンチPの移動ストロークで見るとダイDに向かう方向にプラス、離隔する方向にマイナスとすることができる。そして、この差分値ΔUTに基づき基準位置からの1回目の経時変化の補正値(経時変化量)ΔUT1を算出し、この補正値ΔUT1を、例えば当初の押し込み量に加算することにより押し込み量を補正して金型条件を設定する(ステップS112)。なお、押し込み量の補正に関しては、補正値ΔUT1を加算することに限定されるものではない。
金型条件を設定したら、自動運転の終了条件、例えば予め設定されたワークの加工ロット数(200ロット等)に到達したか否かを判断し(ステップS113)、終了条件に到達していないと判断した場合(ステップS113のNO)は、ステップS112にて設定された金型条件を含む加工条件に基づいて、ワークの曲げ加工処理(ステップS108)の自動運転を継続する。一方、終了条件に到達したと判断した場合(ステップS113のYES)は、自動運転を終了し、本実施形態に係る曲げ加工方法の処理を終了する。
上記ステップS108にて曲げ加工処理の自動運転が継続されたら、自動運転中にトリガ条件を満たしたか否か、例えば、前回インクリメント/デクリメントされた室温から所定の温度変化がインクリメント/デクリメントされたか否かが判断され(ステップS109)、所定の温度変化がインクリメント/デクリメントされてなかった場合はトリガ条件を満たしていないとして(ステップS109のNO)、そのまま曲げ加工処理が継続されるが、所定の温度変化があった場合はトリガ条件を満たしたとして(ステップS109のYES)、次の再設定のための再設定条件を満たしたか否かが判断される(ステップS110)。
ここでも、制御装置30は、上述したように、再設定条件を満たすまで待って(ステップS110のNO)、再設定条件を満たしたら(ステップS110のYES)、次の基準位置の値(測定値UT2)を取得する(ステップS111)。そして、この測定値UT2と初回の基準値UT0とを比較して基準位置の差分値ΔUT(測定値UT2と基準値UT0との差分)を算出し、基準位置からの2回目の経時変化の補正値(経時変化量)ΔUT2を算出し、この補正値ΔUT2によって上記のように押し込み量を、例えば補正値ΔUT2を当初の押し込み量に加算することにより補正して金型条件を設定し(ステップS112)、次の判断処理(ステップS113)を実行して、以降の処理を繰り返す。
このように、他の実施形態の曲げ加工システム1は、自動運転の終了条件に到達するまで、例えば、トリガ条件を満たす度に再設定条件を満たした段階で、基準位置の値の取得を複数回(例えば、n回)繰り返して行うことができる。これにより、初回に取得した基準位置の基準値UT0と取得1回目~n回目に取得した基準位置の測定値UT1~UTnとをそれぞれ比較して、金型及び機械系の経時変化に伴う差分値ΔUTを算出し、1回目~n回目の経時変化の補正値ΔUT1~ΔUTnを算出することができる。そして、この補正値ΔUT1~ΔUTnを用いて押し込み量を、例えば押し込み量に各補正値ΔUT1~ΔUTnを加算することで補正した上で、曲げ加工の自動運転を継続することができるので、経時変化による曲げ角度の変化を自動運転を停止させることなく補正することができ、併せて生産性及び品質の向上を図ることができる。
なお、上記ステップS100において、押し込み量の再設定機能は有効ではない(無効(OFF)である)と判断した場合(ステップS100のNO)は、上述したようなトリガ条件の設定工程(ステップS101)を経ることなく、曲げ加工機10及び自動ロボット20による試し加工が行われ(ステップS114)、加工状態を検査して(ステップS115)、加工補正値が算出される。そして、この加工補正値を入力情報に基づき入力して(ステップS116)設定し、製品加工の運転が開始され(ステップS117)、ワークの曲げ加工処理(ステップS118)が自動運転又は手動運転で実行される。
その後、運転の終了条件に到達したか否かが判断され(ステップS119)、終了条件に到達していない場合(ステップS119のNO)は、曲げ加工処理(ステップS118)が継続されるが、終了条件に到達した場合(ステップS119のYES)は、曲げ加工の運転を終了し、本実施形態に係る曲げ加工方法の処理を終了する。
なお、他の実施形態では、例えば、基準位置の値を取得する度に、取得した測定値と一つ前に取得した測定値(又は基準値)とを比較して差分値ΔUTを算出した上で算出するようにしてもよい。このように算出した補正値ΔUT1~ΔUTnを用いて押し込み量を補正するようにしても、上述したような曲げ加工の自動運転を継続することが可能である。
また、取得条件又は再設定のための再設定条件が、自動ロボット20によるワークのアンローディング中であってもよく、このようにワークのローディング/アンローディング中に基準位置の取得や押し込み量の再設定を行うようにすれば、曲げ加工の自動運転のオペレーションに影響を与えることはないので、より確実に自動運転を停止させることなく補正を行うことができる。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記の他の実施形態では、パンチP及びダイDの金型を用いて、基準位置に基づき補正値を得て押し込み量を補正するようにしたが、これに限定されず、補正値は、その他、例えば曲げ加工機10の支持部13に設けられた歪みゲージ等によって計測された、無荷重時の支持部13自体の延び(変化)量又は所定の荷重時の支持部13自体の延び等に基づく荷重の影響による歪み量等を算出した上で、その結果に基づいて算出することで得られるようにしても良い。
なお、上述した各実施形態で説明した曲げ加工方法は、例えば予め用意された曲げ加工プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することが可能である。この曲げ加工プログラムは、HDD、SSD、CD-ROM、DVD、メモリーカード等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行されると共に、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
1 曲げ加工システム
2 取得部
4 読出し部
5 測定部
6 算出部
7 再設定部
8 紐付けテーブル
9 ON/OFF設定部
10 曲げ加工機
11 上部テーブル
12 下部テーブル
13 支持部
14 上型ホルダ
15 下型ホルダ
16 駆動機構
17 位置検出センサ
18 曲げ荷重検出センサ
20 自動ロボット
30 制御装置
32 記憶部
2 取得部
4 読出し部
5 測定部
6 算出部
7 再設定部
8 紐付けテーブル
9 ON/OFF設定部
10 曲げ加工機
11 上部テーブル
12 下部テーブル
13 支持部
14 上型ホルダ
15 下型ホルダ
16 駆動機構
17 位置検出センサ
18 曲げ荷重検出センサ
20 自動ロボット
30 制御装置
32 記憶部
Claims (20)
- パンチとダイを有する曲げ加工機によるワークの曲げ加工の運転開始前に、加工品毎の、前記ダイに対する前記パンチの原点位置の基準値を取得する取得工程と、
取得した前記基準値を前記加工品毎にそれぞれ紐付けて記憶する記憶工程と、
曲げ加工が実行される加工品に紐付けられた前記基準値を読み出す読出し工程と、
前記ワークの曲げ加工の運転開始後に、前記原点位置の測定値を取得する測定工程と、
測定された前記測定値に基づき前記基準値又は前回の測定値からの経時変化量を前記パンチの前記ダイに対する押し込み量又は前記パンチの原点位置の経時変化補正値として算出する算出工程と、
前記ワークの曲げ加工の自動運転中に、前記経時変化補正値を用いて、前記押し込み量又は前記原点位置を所定のトリガ条件毎に再設定する再設定工程と、を備えた
曲げ加工方法。 - 前記基準値は、前記加工品の曲げ加工に使用される前記金型に紐付けられた基準値を含む
請求項1記載の曲げ加工方法。 - 前記トリガ条件は、下記(1)~(5)より選択される少なくとも1つである
(1)室温
(2)時間
(3)加工数
(4)前記加工品を切り替えた後の1回目の曲げ加工
(5)前記曲げ加工機への金型装着
請求項1又は2記載の曲げ加工方法。 - 前記曲げ加工機に装着されている第1金型が第2金型に交換された際には、前記(5)の前記トリガ条件を満たすと判定し、
前記第2金型が前記第1金型に交換された際には、前記(5)の前記トリガ条件を満たすと判定しない
請求項3記載の曲げ加工方法。 - 前記押し込み量又は前記原点位置は、前記トリガ条件を満たした後に、再設定条件を満たしたときに再設定され、
前記再設定条件は、前記加工品毎の前記ワークの前記曲げ加工機へのローディング中又はアンローディング中である
請求項1~4のいずれか1項記載の曲げ加工方法。 - 前記再設定工程の実行のON/OFFを設定するON/OFF設定工程を備えた
請求項1~5のいずれか1項記載の曲げ加工方法。 - 前記自動運転中に前記再設定工程の実行がOFFに設定された場合は、最前に算出された前記経時変化補正値を用いて前記押し込み量又は前記原点位置を補正して前記ワークの曲げ加工を行う
請求項6記載の曲げ加工方法。 - 前記基準値及び前記測定値は、前記パンチ及び前記ダイに所定の荷重を掛けた際のD軸位置に基づき取得される
請求項1~7のいずれか1項記載の曲げ加工方法。 - 前記基準値及び前記測定値は、前記パンチ及び前記ダイに前記ワークが挟み込まれた際のD軸位置に基づき取得される
請求項1~7のいずれか1項記載の曲げ加工方法。 - 前記経時変化補正値には予め上限値が設定され、前記算出工程で算出された前記経時変化補正値が前記上限値を超える場合には、前回算出された経時変化補正値又は前記上限値を用いて前記押し込み量又は前記原点位置を再設定する
請求項1~9のいずれか1項記載の曲げ加工方法。 - パンチとダイを有する曲げ加工機と、
前記曲げ加工機を制御して曲げ加工を行う制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記曲げ加工機によるワークの曲げ加工の運転開始前に、加工品毎の、前記ダイに対する前記パンチの原点位置の基準値を取得する取得部と、
取得した前記基準値を前記加工品毎にそれぞれ紐付けて記憶する記憶部と、
曲げ加工が実行される加工品に紐付けられた前記基準値を読み出す読出し部と、
前記ワークの曲げ加工の運転開始後に、前記原点位置の測定値を取得する測定部と、
測定された前記測定値に基づき前記基準値又は前回の測定値からの経時変化量を前記パンチの前記ダイに対する押し込み量又は前記パンチの原点位置の経時変化補正値として算出する算出部と、
前記ワークの曲げ加工の自動運転中に、前記経時変化補正値を用いて、前記押し込み量又は前記原点位置を所定のトリガ条件毎に再設定する再設定部と、
を含む
曲げ加工システム。 - 前記基準値は、前記加工品の曲げ加工に使用される前記金型に紐付けられた基準値を含む
請求項11記載の曲げ加工システム。 - 前記トリガ条件は、下記(1)~(5)より選択される少なくとも1つである
(1)室温
(2)時間
(3)加工数
(4)前記加工品を切り替えた後の1回目の曲げ加工
(5)前記曲げ加工機への金型装着
請求項11又は12記載の曲げ加工システム。 - 前記制御装置は、
前記曲げ加工機に装着されている第1金型が第2金型に交換された際には、前記(5)の前記トリガ条件を満たすと判定し、
前記第2金型が前記第1金型に交換された際には、前記(5)の前記トリガ条件を満たすと判定しない
請求項13記載の曲げ加工システム。 - 前記押し込み量又は前記原点位置は、前記トリガ条件を満たした後に、再設定条件を満たしたときに再設定され、
前記再設定条件は、前記加工品毎の前記ワークの前記曲げ加工機へのローディング中又はアンローディング中である
請求項11~14のいずれか1項記載の曲げ加工システム。 - 前記制御装置は、
前記再設定部における再設定の実行のON/OFFを設定するON/OFF設定部を含む
請求項11~15のいずれか1項記載の曲げ加工システム。 - 前記制御装置は、
前記自動運転中に前記再設定部における再設定の実行が前記ON/OFF設定部によりOFFに設定された場合は、最前に算出された前記経時変化補正値を用いて前記押し込み量又は前記原点位置を補正して前記ワークの曲げ加工を行う
請求項16記載の曲げ加工システム。 - 前記基準値及び前記測定値は、前記パンチ及び前記ダイに所定の荷重を掛けた際のD軸位置に基づき取得される
請求項11~17のいずれか1項記載の曲げ加工システム。 - 前記基準値及び前記測定値は、前記パンチ及び前記ダイに前記ワークが挟み込まれた際のD軸位置に基づき取得される
請求項11~17のいずれか1項記載の曲げ加工システム。 - 前記経時変化補正値には予め上限値が設定され、
前記再設定部は、
前記算出工程で算出された前記経時変化補正値が前記上限値を超える場合には、前回算出された経時変化補正値又は前記上限値を用いて前記押し込み量又は前記原点位置を再設定する
請求項11~19のいずれか1項記載の曲げ加工システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021042531A JP2022142381A (ja) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | 曲げ加工方法及び曲げ加工システム |
PCT/JP2022/006536 WO2022196240A1 (ja) | 2021-03-16 | 2022-02-18 | 曲げ加工方法及び曲げ加工システム |
CN202280021773.0A CN117098616A (zh) | 2021-03-16 | 2022-02-18 | 弯曲加工方法及弯曲加工系统 |
EP22770999.5A EP4309818A4 (en) | 2021-03-16 | 2022-02-18 | BENDING PROCESS AND BENDING SYSTEM |
US18/280,928 US20240293857A1 (en) | 2021-03-16 | 2022-02-18 | Bending method and bending system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021042531A JP2022142381A (ja) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | 曲げ加工方法及び曲げ加工システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022142381A true JP2022142381A (ja) | 2022-09-30 |
Family
ID=83322289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021042531A Pending JP2022142381A (ja) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | 曲げ加工方法及び曲げ加工システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240293857A1 (ja) |
EP (1) | EP4309818A4 (ja) |
JP (1) | JP2022142381A (ja) |
CN (1) | CN117098616A (ja) |
WO (1) | WO2022196240A1 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2859706B2 (ja) * | 1990-06-27 | 1999-02-24 | 株式会社アマダメトレックス | 折曲げ加工方法及び折曲げ制御装置 |
JPH0459128A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-26 | Amada Co Ltd | 油圧プレスブレーキにおけるラム位置補正装置 |
JPH04190921A (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-09 | Amada Co Ltd | 折曲げ機における刃間距離の補正方法およびその装置 |
US6708541B1 (en) * | 1998-08-10 | 2004-03-23 | Masateru Matsumoto | Method and apparatus for measuring angle of bend, method of bending, and apparatus for controlling angle of bend |
JP2006088183A (ja) | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Amada Co Ltd | ワークの折曲げ加工方法及び折曲げ加工機 |
EP1961502B1 (de) * | 2007-02-23 | 2014-10-22 | Bystronic Laser AG | Verfahren sowie Vorrichtung zum Biegen von Werkstücken |
JP6889049B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2021-06-18 | コマツ産機株式会社 | プレスブレーキ、および曲げ加工方法 |
-
2021
- 2021-03-16 JP JP2021042531A patent/JP2022142381A/ja active Pending
-
2022
- 2022-02-18 WO PCT/JP2022/006536 patent/WO2022196240A1/ja active Application Filing
- 2022-02-18 EP EP22770999.5A patent/EP4309818A4/en active Pending
- 2022-02-18 CN CN202280021773.0A patent/CN117098616A/zh active Pending
- 2022-02-18 US US18/280,928 patent/US20240293857A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4309818A4 (en) | 2024-07-24 |
WO2022196240A1 (ja) | 2022-09-22 |
CN117098616A (zh) | 2023-11-21 |
EP4309818A1 (en) | 2024-01-24 |
US20240293857A1 (en) | 2024-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102123173B1 (ko) | 공작기계의 열변위 보정 파라메터 자동 변환 장치 및 변환 방법 | |
JPH07186003A (ja) | Nc工作機械の変位補正装置 | |
CN107870604B (zh) | 数值控制装置 | |
EP2732918B1 (en) | Grinding plate and grinding method | |
WO2022196240A1 (ja) | 曲げ加工方法及び曲げ加工システム | |
JP4761886B2 (ja) | ロボットによる曲げ加工システム及び曲げ加工方法 | |
JP2001520121A (ja) | 少なくとも1つのクラウニングシステムと相互作用する上部桟及び下部桟の偏向検出装置を備えたプレス曲げ装置。 | |
CN110877233B (zh) | 磨损量估计系统及方法、校正系统、异常、寿命检测系统 | |
JP2013180339A (ja) | プレスブレーキおよびワークの曲げ加工方法 | |
WO2021054293A1 (ja) | 曲げ加工方法及び曲げ加工システム | |
JP3666926B2 (ja) | プレスブレーキ | |
WO2012173012A1 (ja) | 曲げ加工システム、及び、曲げ加工方法 | |
JP2005202844A (ja) | 数値制御装置 | |
JP2010115702A (ja) | プレス成形金型調整用プレス機及び金型調整方法 | |
JP2006346706A (ja) | 曲げ加工装置及び金型管理方法 | |
JP2018020336A (ja) | 加工装置、加工制御装置および加工条件決定方法 | |
JP2006346705A (ja) | 曲げ加工装置及びその方法 | |
JP7472223B2 (ja) | プレスブレーキ、曲げ加工システム及びセンサ移動制御方法 | |
EP3974103A1 (en) | Control device for processing machine and method for controlling same | |
JP2009285713A (ja) | ロボットによる曲げ加工装置及びその方法 | |
EP3367190A1 (en) | Work method for a cartesian machine tool | |
JP2023062509A (ja) | プレス加工用の支援システム、及びプレス作業の支援方法 | |
JP2024061399A (ja) | プレスブレーキ及びプレスブレーキ制御方法 | |
JP2000233229A (ja) | バックゲージ装置におけるl軸補正方法およびバックゲージ装置並びにこのl軸補正方法に用いる基準治具 | |
JP2024021184A (ja) | 曲げ成形制御装置、曲げ成形制御方法、およびコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241015 |