JP2022140373A - 半導体装置、表示装置、電子機器、及び半導体装置の動作方法 - Google Patents

半導体装置、表示装置、電子機器、及び半導体装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022140373A
JP2022140373A JP2022035839A JP2022035839A JP2022140373A JP 2022140373 A JP2022140373 A JP 2022140373A JP 2022035839 A JP2022035839 A JP 2022035839A JP 2022035839 A JP2022035839 A JP 2022035839A JP 2022140373 A JP2022140373 A JP 2022140373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
cell
data
transistor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022035839A
Other languages
English (en)
Inventor
宏充 郷戸
Hiromitsu Goto
義元 黒川
Yoshimoto Kurokawa
一樹 津田
Kazuki Tsuda
智 大下
Satoshi Oshita
英史 力丸
Hidefumi Rikimaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022140373A publication Critical patent/JP2022140373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/13Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising photosensors that control luminance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • G09G2360/142Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element the light being detected by light detection means within each pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】駆動速度が速い半導体装置を提供する。【解決手段】第1乃至第4セル、変換回路、及び第1乃至第4配線を有する半導体装置である。第1セルは第1配線と第3配線に電気的に接続され、第2セルは第2配線と第3配線に電気的に接続され、第3セルは第1配線と第4配線に電気的に接続され、第4セルは第2配線と第4配線に電気的に接続されている。変換回路は、第1配線と、第2配線と、に電気的に接続されている。第1、第2セルのそれぞれは、第1データと第2データの積に応じた結果として、第1配線に第1電流を流し、かつ第2配線に第2電流を流す機能を有する。第3、第4セルは、第1、第2配線のそれぞれに同じ量のベース電流を流す機能を有する。変換回路は、第1配線に流れる第1電流とベース電流の和と、第2配線に流れる第2電流とベース電流の和と、の差分電流に応じた電圧を、変換回路の出力端子から出力する機能を有する。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、電子機器、及び半導体装置の動作方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、駆動方法、又は、製造方法に関するものである。又は、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、記憶装置、信号処理装置、プロセッサ、電子機器、システム、それらの駆動方法、それらの製造方法、又はそれらの検査方法を一例として挙げることができる。
現在、人間の脳の仕組みを模した集積回路の開発が盛んに進められている。当該集積回路は、脳の仕組みが電子回路として組み込まれており、人間の脳の「ニューロン」と「シナプス」に相当する回路を有する。そのため、そのような集積回路を、「ニューロモーフィック」、「ブレインモーフィック」、「ブレインインスパイア」などと呼ぶこともある。当該集積回路は、非ノイマン型アーキテクチャを有し、処理速度の増加に伴って消費電力が大きくなるノイマン型アーキテクチャと比較して、極めて少ない消費電力で並列処理を行えると期待されている。
「ニューロン」と「シナプス」とを有する神経回路網を模した情報処理のモデルは、人工ニューラルネットワーク(ANN)と呼ばれる。例えば、非特許文献1、及び非特許文献2には、SRAM(Static Random Access Memory)を用いて、人工ニューラルネットワークを構成した演算装置について開示されている。
また、人工ニューラルネットワークを構成した演算装置を、例えば、表示装置に表示する画像の補正などに利用する試みも行われる。例えば、特許文献1には、人工ニューラルネットワークを構成した演算回路を用いて、画像を観る人の好みに合わせた表示画像の輝度、色調などの調整が行われる表示装置について開示されている。
特開2018-36639号公報
M. Kang et al., "IEEE Journal Of Solid-State Circuits", 2018, Volume 53, No.2, p.642-655. J. Zhang et al., "IEEE Journal Of Solid-State Circuits", 2017, Volume 52, No.4, p.915-924.
人工ニューラルネットワークを構成した演算装置としては、例えば、重み係数と入力データとの積に応じたアナログ電流を足し合わせて、積和演算を行う演算回路が挙げられる。当該演算回路は、演算としてアナログ電流を用いるため、デジタル回路で構成した演算回路よりも回路規模を小さくすることができ、回路面積を小さくすることができる。また、当該演算回路は、演算で扱うアナログ電流を小さくなるように設計することによって、当該演算回路の消費電力を小さくすることができる。一方で、アナログ電流を小さくした場合、回路内に含まれる容量、配線、電極などへの電荷の充電に時間がかかるため、演算回路の動作が遅くなる場合がある。
本発明の一態様は、回路面積が低減された半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、駆動速度が速い半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、上述したいずれかの半導体装置を含む表示装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、上述した表示装置を有する電子機器を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、駆動速度を速くするための半導体装置の動作方法を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置、新規な表示装置、又は新規な電子機器を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した課題、及び他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。なお、本発明の一態様は、上記列挙した課題、及び他の課題の全てを解決する必要はない。
(1)
本発明の一態様は、第1セルと、第2セルと、第3セルと、第4セルと、変換回路と、第1配線と、第2配線と、第3配線と、第4配線と、を有する半導体装置である。第1セルは、第1配線と、第3配線と、に電気的に接続され、第2セルは、第2配線と、第3配線と、に電気的に接続され、第3セルは、第1配線と、第4配線と、に電気的に接続され、第4セルは、第2配線と、第4配線と、に電気的に接続されている。また、変換回路の第1入力端子は、第1配線に電気的に接続され、変換回路の第2入力端子は、第2配線に電気的に接続されている。第1セルは、2つの第1データの一方に応じた第1電位を保持する機能と、2つの第1データの一方と第3配線から第1セルに入力される第2データとの積に応じた第1電流を第1配線に流す機能を有する。また、第2セルは、2つの第1データの他方に応じた第2電位を保持する機能と、2つの第1データの他方と第3配線から第2セルに入力される第2データとの積に応じた第2電流を第2配線に流す機能を有する。なお、2つの第1データのいずれか一、又は両方の値は0である。また、第3セルは、第3データに応じた第3電位を保持する機能と、第3データと第4配線から第3セルに入力される第4データとの積に応じた第3電流を第1配線に流す機能を有する。また、第4セルは、第3データに応じた第3電位を保持する機能と、第3データと第4配線から第4セルに入力される第4データとの積に応じた第4電流を第2配線に流す機能を有する。変換回路は、変換回路の第1入力端子に入力される第1電流と第3電流の和と、変換回路の第2入力端子に入力される第2電流と第4電流の和と、の差分電流に応じた電圧を、変換回路の出力端子から出力する機能を有する。
(2)
又は、本発明の一態様は、上記(1)において、変換回路が第1データと、第2データとの積和に応じた電圧値を出力する構成としてもよい。
(3)
又は、本発明の一態様は、上記(1)、又は(2)において、第1参照セルと、第2参照セルと、を有する構成としてもよい。特に、第1セルと、第2セルと、第3セルと、第4セルと、のそれぞれは、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第1容量と、を有し、第1参照セルと、第2参照セルと、のそれぞれは、第3トランジスタと、第4トランジスタと、第2容量と、を有する構成とすることが好ましい。なお、第2トランジスタと、第4トランジスタと、のそれぞれは、サブスレショルド領域の範囲で動作する電流を流す機能を有することが好ましい。第1セルと、第2セルと、第3セルと、第4セルと、のそれぞれにおいて、第1トランジスタのソース又はドレインの一方は、第2トランジスタのゲートと、第1容量の第1端子と、に電気的に接続されていることが好ましい。また、第1セルにおいて、第1トランジスタのソース又はドレインの他方は、第2トランジスタのソース又はドレインの一方と、第1配線と、に電気的に接続され、第1容量の第2端子は、第3配線に電気的に接続されていることが好ましい。また、第2セルにおいて、第1トランジスタのソース又はドレインの他方は、第2トランジスタのソース又はドレインの一方と、第2配線と、に電気的に接続され、第1容量の第2端子は、第3配線に電気的に接続されていることが好ましい。また、第3セルにおいて、第1トランジスタのソース又はドレインの他方は、第2トランジスタのソース又はドレインの一方と、第1配線と、に電気的に接続され、第1容量の第2端子は、第4配線に電気的に接続されていることが好ましい。また、第4セルにおいて、第1トランジスタのソース又はドレインの他方は、第2トランジスタのソース又はドレインの一方と、第2配線と、に電気的に接続され、第1容量の第2端子は、第4配線に電気的に接続されていることが好ましい。また、第1参照セル、及び第2参照セルにおいて、第3トランジスタのソース又はドレインの一方は、第4トランジスタのゲートと、第2容量の第1端子と、に電気的に接続されていることが好ましい。また、第1参照セルにおいて、第3トランジスタのソース又はドレインの他方は、第4トランジスタのソース又はドレインの一方と、第3配線と、に電気的に接続され、第2容量の第2端子は、第3配線に電気的に接続されていることが好ましい。また、第2参照セルにおいて、第3トランジスタのソース又はドレインの他方は、第4トランジスタのソース又はドレインの一方と、第4配線と、に電気的に接続され、第2容量の第2端子は、第4配線に電気的に接続されていることが好ましい。
(4)
又は、本発明の一態様は、上記(1)乃至(3)のいずれか一において、第1層と、第2層と、を有する構成としてもよい。また、第1層は、第1セルと、第2セルと、第3セルと、第4セルと、を有し、第2層は、受光素子を有することが好ましい。また、第2層は、第1層の上方に位置することが好ましい。また、受光素子は、第3配線に電気的に接続されていることが好ましい。特に、受光素子は、光を受光することで、光の強度に応じた電流を発生させる機能と、電流を、第3データとして、第3配線に流す機能を有することが好ましい。
(5)
又は、本発明の一態様は、上記(4)の半導体装置と、発光デバイスと、を有する表示装置である。特に、発光デバイスは、第2層に含まれていることが好ましい。
(6)
又は、本発明の一態様は、上記(5)の表示装置と、筐体と、を有する電子機器である。
(7)
又は、本発明の一態様は、第1セルと、第2セルと、第3セルと、第4セルと、変換回路と、第1配線と、第2配線と、第3配線と、第4配線と、を有する半導体装置の動作方法である。特に、第1セルは、第1配線と、第3配線と、に電気的に接続され、第2セルは、第2配線と、第3配線と、に電気的に接続され、第3セルは、第1配線と、第4配線と、に電気的に接続され、第4セルは、第2配線と、第4配線と、に電気的に接続されている。また、変換回路の第1入力端子は、第1配線に電気的に接続され、変換回路の第2入力端子は、第2配線に電気的に接続されている。半導体装置の動作方法は、第1ステップと、第2ステップと、第3ステップと、第4ステップと、を有する。第1ステップは、第1セルに、2つの第1データの一方に応じた第1電位を書き込むステップと、第2セルに2つの第1データの他方に応じた第2電位を書き込むステップと、を有する。第2ステップは、第3セルと第4セルとのそれぞれに、第3データに応じた第3電位を書き込むステップを有する。第3ステップは、第2データを第3配線に送信するステップと、第4データを第4配線に送信するステップと、を有する。第4ステップは、第1セルが、2つの第1データの一方と、第2データと、の積に応じた第1電流を第1配線に流すステップと、第2セルが、2つの第1データの他方と、第2データと、の積に応じた第2電流を第2配線に流すステップと、第3セルが、第3データと、第4データと、の積に応じた第3電流を第1配線に流すステップと、第4セルが、第3データと、第4データと、の積に応じた第4電流を第2配線に流すステップと、変換回路が、変換回路の第1入力端子に入力される第1電流と第3電流の和と、変換回路の第2入力端子に入力される第2電流と第4電流の和と、の差分電流に応じた電圧を、変換回路の出力端子から出力するステップと、を有する。
(8)
又は、本発明の一態様は、第1セルと、第2セルと、第3セルと、第4セルと、変換回路と、第1配線と、第2配線と、第3配線と、第4配線と、を有する半導体装置の動作方法である。特に、半導体装置において、第1セルは、第1配線と、第3配線と、に電気的に接続され、第2セルは、第2配線と、第3配線と、に電気的に接続され、第3セルは、第1配線と、第4配線と、に電気的に接続され、第4セルは、第2配線と、第4配線と、に電気的に接続され、変換回路の第1入力端子は、第1配線に電気的に接続され、変換回路の第2入力端子は、第2配線に電気的に接続されている。なお、半導体装置には、第1データと、第2データと、第3データと、第4データと、が入力される。第1データは2つのデータを有し、2つのデータのいずれか一、又は両方の値は0であり、2つのデータの一方は、第1配線から第1セルに入力されるデータであり、2つのデータの他方は、第2配線から第2セルに入力されるデータであり、第2データは、第3配線から第1セル及び第2セルに入力されるデータであり、第3データは、第1配線から第3セルに入力され、かつ第2配線から第4セルに入力されるデータであり、第4データは、第4配線から第3セル及び第4セルに入力されるデータである。半導体装置の動作方法は、第1ステップと、第2ステップと、を有する。第1ステップは、第1セルに、2つのデータの一方に応じた第1電位が保持されて、2つのデータの一方と、第3配線から第1セルに入力される第2データと、の積に応じた第1電流が、第1セルから第1配線に流されるステップと、第2セルに2つのデータの他方に応じた第2電位が保持されて、2つのデータの他方と、第3配線から第2セルに入力される第2データと、の積に応じた第2電流が、第2セルから第2配線に流されるステップと、第3セルに、第3データに応じた第3電位が保持されて、第3データと、第4配線から第3セルに入力される第4データと、の積に応じた第3電流が、第3セルから第1配線に流されるステップと、第4セルに、第3データに応じた第3電位が保持されて、第3データと、第4配線から第4セルに入力される第4データと、の積に応じた第4電流が、第4セルから第2配線に流されるステップと、を有する。第2ステップは、変換回路が、変換回路の第1入力端子に入力される第1電流と第3電流の和と、変換回路の第2入力端子に入力される第2電流と第4電流の和と、の差分電流に応じた電圧を、変換回路の出力端子から出力するステップを有する。
(9)
又は、本発明の一態様は、上記(8)において、第3ステップと、第4ステップと、第5ステップと、第6ステップと、第7ステップと、第8ステップと、を有する、半導体装置の動作方法としてもよい。具体的には、第3ステップは、第1モード、第2モード、及び第3モードのいずれか一が選択されるステップを有する。第4ステップは、第3ステップにおいて第1モードが選択された場合に、第6ステップに移行するステップと、第3ステップにおいて第1モードが選択されなかった場合に、第5ステップに移行するステップと、を有する。第5ステップは、第3ステップにおいて第2モードが選択された場合に、第7ステップに移行するステップと、第3ステップにおいて第2モードが選択されなかった場合に、第8ステップに移行するステップと、を有する。また、第6ステップは、第4データをDXLに設定するステップを有する。第7ステップは、第4データをDXMに設定するステップを有する。第8ステップは、第4データをDXSに設定するステップを有する。なお、DXLは、DXM、及びDXSよりも大きい値であり、DXMは、DXSよりも大きい値であり、DXSは、正の値である。また、第6ステップ、第7ステップ、及び第8ステップのいずれか一が行われた後に、第1ステップ、及び第2ステップが行われることが好ましい。
(10)
又は、本発明の一態様は、上記(8)において、第3ステップと、第4ステップと、第5ステップと、第6ステップと、第7ステップと、第8ステップと、を有し、上記(9)と異なる、半導体装置の動作方法としてもよい。具体的には、第3ステップは、第1モード、第2モード、及び第3モードのいずれか一が選択されるステップを有する。第4ステップは、第3ステップにおいて第1モードが選択された場合に、第6ステップに移行するステップと、第3ステップにおいて第1モードが選択されなかった場合に、第5ステップに移行するステップと、を有する。第5ステップは、第3ステップにおいて第2モードが選択された場合に、第7ステップに移行するステップと、第3ステップにおいて第2モードが選択されなかった場合に、第8ステップに移行するステップと、を有する。第6ステップは、第3データをDWLに設定するステップを有する。第7ステップは、第3データをDWMに設定するステップを有する。第8ステップは、第3データをDWSに設定するステップを有する。なお、DWLは、DWM、及びDWSよりも大きい値であり、DWMは、DWSよりも大きい値であり、DWSは、正の値である。また、第6ステップ、第7ステップ、及び第8ステップのいずれか一が行われた後に、第1ステップ、及び第2ステップが行われることが好ましい。
(11)
又は、本発明の一態様は、第1セルと、第2セルと、複数の第3セルと、複数の第4セルと、変換回路と、第1配線と、第2配線と、第3配線と、複数の第4配線と、を有する半導体装置の動作方法である。特に、半導体装置において、第1セルは、第1配線と、第3配線と、に電気的に接続され、第2セルは、第2配線と、第3配線と、に電気的に接続され、複数の第3セルのそれぞれは、第1配線に電気的に接続され、複数の第3セルは、複数の第4配線に一対一で電気的に接続され、複数の第4セルのそれぞれは、第2配線に電気的に接続され、複数の第4セルは、複数の第4配線に一対一で電気的に接続され、変換回路の第1入力端子は、第1配線に電気的に接続され、変換回路の第2入力端子は、第2配線に電気的に接続されている。なお、半導体装置には、第1データと、第2データと、第3データと、第4データと、が入力される。第1データは2つのデータを有し、2つのデータのいずれか一、又は両方の値は0であり、2つのデータの一方は、第1配線から第1セルに入力されるデータであり、2つのデータの他方は、第2配線から第2セルに入力されるデータであり、第2データは、第3配線から第1セル及び第2セルに入力されるデータであり、第3データは、第1配線から複数の第3セルに入力され、かつ第2配線から複数の第4セルに入力されるデータであり、第4データは、第4配線から第3セル及び第4セルに入力されるデータである。半導体装置の動作方法は、第1ステップと、第2ステップと、を有する。第1ステップは、第1セルに、2つのデータの一方に応じた第1電位が保持されて、2つのデータの一方と、第3配線から第1セルに入力される第2データと、の積に応じた第1電流が、第1セルから第1配線に流されるステップと、第2セルに、2つのデータの他方に応じた第2電位が保持されて、2つのデータの他方と、第3配線から第2セルに入力される第2データと、の積に応じた第2電流が、第2セルから第2配線に流されるステップと、複数の第3セルのそれぞれに第3データに応じた第3電位が保持されて、第3データと、第4配線から第3セルに入力される第4データと、の積に応じた第3電流が、複数の第3セルのそれぞれから第1配線に流されるステップと、複数の第4セルのそれぞれに第3データに応じた第3電位が保持されて、第3データと、第4配線から第4セルに入力される第4データと、の積に応じた第4電流が、複数の第4セルのそれぞれから第2配線に流されるステップと、を有する。第2ステップは、変換回路が、変換回路の第1入力端子に入力される電流量と、変換回路の第2入力端子に入力される電流量と、の差分電流に応じた電圧を、変換回路の出力端子から出力するステップを有する。
(12)
又は、本発明の一態様は、上記(11)において、第3ステップと、第4ステップと、第5ステップと、第6ステップと、第7ステップと、第8ステップと、を有する、半導体装置の動作方法としてもよい。具体的には、第3ステップは、第1モード、第2モード、及び第3モードのいずれか一が選択されるステップを有する。第4ステップは、第3ステップにおいて第1モードが選択された場合に、第6ステップに移行するステップと、第3ステップにおいて第1モードが選択されなかった場合に、第5ステップに移行するステップと、を有する。第5ステップは、第3ステップにおいて第2モードが選択された場合に、第7ステップに移行するステップと、第3ステップにおいて第2モードが選択されなかった場合に、第8ステップに移行するステップと、を有する。第6ステップは、第4データを入力する第4配線の配線数をRに設定するステップを有する。第7ステップは、第4データを入力する第4配線の配線数をRに設定するステップを有する。第8ステップは、第4データを入力する第4配線の配線数をRに設定するステップを有する。なお、Rは、R、及びRよりも大きい正の整数であり、Rは、Rよりも大きい正の整数であり、Rは、正の整数である。また、第6ステップ、第7ステップ、及び第8ステップのいずれか一が行われた後に、第1ステップ、及び第2ステップが行われることが好ましい。
(13)
又は、本発明の一態様は、上記(9)、(10)、及び(12)のいずれか一において、半導体装置が行う演算処理が、画像を用いた認証動作であった場合、第3ステップにおいて、第1モードが選択される、半導体装置の動作方法としてもよい。
(14)
又は、本発明の一態様は、上記(9)、(10)、及び(12)のいずれか一において、第3ステップにおいて、半導体装置に供給される電力から判断して、第1モード、第2モード、及び第3モードのいずれか一が選択される、半導体装置の動作方法としてもよい。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(トランジスタ、ダイオード、フォトダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップ、又はパッケージにチップを収納した電子部品は半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は、それ自体が半導体装置である場合があり、半導体装置を有している場合がある。
また、本明細書等において、XとYとが接続されていると記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図又は文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のものも、図又は文章に開示されているものとする。X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示デバイス、発光デバイス、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(デジタルアナログ変換回路、アナログデジタル変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きくできる回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとする。
また、例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。又は、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。又は、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
また、本明細書等において、「抵抗素子」とは、例えば、0Ωよりも高い抵抗値を有する回路素子、0Ωよりも高い抵抗値を有する配線などとすることができる。そのため、本明細書等において、「抵抗素子」は、抵抗値を有する配線、ソース-ドレイン間に電流が流れるトランジスタ、ダイオード、コイルなどを含むものとする。そのため、「抵抗素子」という用語は、「抵抗」、「負荷」、「抵抗値を有する領域」などの用語に言い換えることができる場合がある。逆に「抵抗」、「負荷」、「抵抗値を有する領域」という用語は、「抵抗素子」などの用語に言い換えることができる場合がある。抵抗値としては、例えば、好ましくは1mΩ以上10Ω以下、より好ましくは5mΩ以上5Ω以下、更に好ましくは10mΩ以上1Ω以下とすることができる。また、例えば、1Ω以上1×10Ω以下としてもよい。
また、本明細書等において、「容量素子」とは、例えば、0Fよりも高い静電容量の値を有する回路素子、0Fよりも高い静電容量の値を有する配線の領域、寄生容量、トランジスタのゲート容量などとすることができる。また、「容量素子」、「寄生容量」、「ゲート容量」などという用語は、「容量」などの用語に言い換えることができる場合がある。逆に、「容量」という用語は、「容量素子」、「寄生容量」、「ゲート容量」などの用語に言い換えることができる場合がある。また、「容量」の「一対の電極」という用語は、「一対の導電体」、「一対の導電領域」、「一対の領域」などに言い換えることができる。なお、静電容量の値としては、例えば、0.05fF以上10pF以下とすることができる。また、例えば、1pF以上10μF以下としてもよい。
また、本明細書等において、トランジスタは、ゲート、ソース、及びドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御端子である。ソース又はドレインとして機能する2つの端子は、トランジスタの入出力端子である。2つの入出力端子は、トランジスタの導電型(nチャネル型、pチャネル型)及びトランジスタの3つの端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため、本明細書等においては、ソース又はドレインの用語は、互いに言い換えることができる場合がある。また、本明細書等では、トランジスタの接続関係を説明する際、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)、「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)という表記を用いる。なお、トランジスタの構造によっては、上述した3つの端子に加えて、バックゲートを有する場合がある。この場合、本明細書等において、トランジスタのゲート又はバックゲートの一方を第1ゲートと呼称し、トランジスタのゲート又はバックゲートの他方を第2ゲートと呼称することがある。更に、同じトランジスタにおいて、「ゲート」と「バックゲート」の用語は互いに入れ換えることができる場合がある。また、トランジスタが、3以上のゲートを有する場合は、本明細書等においては、それぞれのゲートを第1ゲート、第2ゲート、第3ゲートなどと呼称することがある。
例えば、本明細書等において、トランジスタの一例としては、ゲート電極が2個以上のマルチゲート構造のトランジスタを用いることができる。マルチゲート構造にすると、チャネル形成領域が直列に接続されるため、複数のトランジスタが直列に接続された構造となる。よって、マルチゲート構造により、オフ電流の低減、トランジスタの耐圧向上(信頼性の向上)を図ることができる。または、マルチゲート構造により、飽和領域で動作する時に、ドレインとソースとの間の電圧が変化しても、ドレインとソースとの間の電流があまり変化せず、傾きがフラットである電圧・電流特性を得ることができる。傾きがフラットである電圧・電流特性を利用すると、理想的な電流源回路、又は非常に高い抵抗値をもつ能動負荷を実現することができる。その結果、特性のよい差動回路又はカレントミラー回路などを実現することができる。
また、回路図上では、単一の回路素子が図示されている場合でも、当該回路素子が複数の回路素子を有する場合がある。例えば、回路図上に1個の抵抗が記載されている場合は、2個以上の抵抗が直列に電気的に接続されている場合を含むものとする。また、例えば、回路図上に1個の容量が記載されている場合は、2個以上の容量が並列に電気的に接続されている場合を含むものとする。また、例えば、回路図上に1個のトランジスタが記載されている場合は、2個以上のトランジスタが直列に電気的に接続され、かつそれぞれのトランジスタのゲート同士が電気的に接続されている場合を含むものとする。また、同様に、例えば、回路図上に1個のスイッチが記載されている場合は、当該スイッチが2個以上のトランジスタを有し、2個以上のトランジスタが直列、又は並列に電気的に接続され、それぞれのトランジスタのゲート同士が電気的に接続されている場合を含むものとする。
また、本明細書等において、ノードは、回路構成及びデバイス構造に応じて、端子、配線、電極、導電層、導電体、不純物領域等と言い換えることが可能である。また、端子、配線等をノードと言い換えることが可能である。
また、本明細書等において、「電圧」と「電位」は、適宜言い換えることができる。「電圧」は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、「電圧」を「電位」に言い換えることができる。なお、グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。また、電位は相対的なものであり、基準となる電位が変わることによって、配線に与えられる電位、回路などに印加される電位、回路などから出力される電位なども変化する。
また、本明細書等において、「高レベル電位」、「低レベル電位」という用語は、特定の電位を意味するものではない。例えば、2本の配線において、両方とも「高レベル電位を供給する配線として機能する」と記載されていた場合、両方の配線が与えるそれぞれの高レベル電位は、互いに等しくなくてもよい。また、同様に、2本の配線において、両方とも「低レベル電位を供給する配線として機能する」と記載されていた場合、両方の配線が与えるそれぞれの低レベル電位は、互いに等しくなくてもよい。
「電流」とは、電荷の移動現象(電気伝導)のことであり、例えば、「正の荷電体の電気伝導が起きている」という記載は、「その逆向きに負の荷電体の電気伝導が起きている」と換言することができる。そのため、本明細書等において、「電流」とは、特に断らない限り、キャリアの移動に伴う電荷の移動現象(電気伝導)をいうものとする。ここでいうキャリアとは、電子、正孔、アニオン、カチオン、錯イオン等が挙げられ、電流の流れる系(例えば、半導体、金属、電解液、真空中など)によってキャリアが異なる。また、配線等における「電流の向き」は、正電荷となるキャリアが移動する方向とし、正の電流量で記載する。換言すると、負電荷となるキャリアが移動する方向は、電流の向きと逆の方向となり、負の電流量で表現される。そのため、本明細書等において、電流の正負(又は電流の向き)について断りがない場合、「素子Aから素子Bに電流が流れる」等の記載は「素子Bから素子Aに電流が流れる」等に言い換えることができるものとする。また、「素子Aに電流が入力される」等の記載は「素子Aから電流が出力される」等に言い換えることができるものとする。
また、本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
また、本明細書等において、「上に」、及び「下に」といったような配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている場合がある。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書等で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。例えば、「導電体の上面に位置する絶縁体」の表現は、示している図面の向きを180度回転することによって、「導電体の下面に位置する絶縁体」と言い換えることができる。
また、「上」、及び「下」といった用語は、構成要素の位置関係が直上又は直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。また、同様に、例えば、「絶縁層Aの上方の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。また、同様に、例えば、「絶縁層Aの下方の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの下に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、本明細書等において、マトリクス状に配置された構成要素、及びその位置関係を説明するために、「行」、「列」といった語句を使用する場合がある。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書等で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。例えば、「行方向」という表現は、示している図面の向きを90度回転することによって、「列方向」と言い換えることができる場合がある。
また、本明細書等において、「膜」、及び「層」の語句は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、場合によっては、又は、状況に応じて、「膜」、「層」などの語句を使わずに、別の用語に入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」又は「導電膜」という用語を、「導電体」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁層」、「絶縁膜」という用語を、「絶縁体」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において「電極」、「配線」、及び「端子」といった用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」又は「配線」の用語は、複数の「電極」又は「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。また、例えば、「端子」は「配線」又は「電極」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。更に、「端子」の用語は、複数の「電極」、「配線」、又は「端子」が一体となって形成されている場合なども含む。そのため、例えば、「電極」は「配線」又は「端子」の一部とすることができ、また、例えば、「端子」は「配線」又は「電極」の一部とすることができる。また、「電極」、「配線」、又は「端子」の用語は、場合によって、「領域」などの用語に置き換える場合がある。
また、本明細書等において、「配線」、「信号線」、及び「電源線」といった用語は、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「配線」という用語を、「信号線」という用語に変更することが可能な場合がある。また、例えば、「配線」という用語を、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号線」、「電源線」などの用語を、「配線」という用語に変更することが可能な場合がある。「電源線」などの用語は、「信号線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で「信号線」などの用語は、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、配線に印加されている「電位」という用語を、場合によっては、又は、状況に応じて、「信号」などという用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号」などの用語は、「電位」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、半導体の不純物とは、例えば、半導体層を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導体の欠陥準位密度が高くなること、キャリア移動度が低下すること、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。具体的には、半導体がシリコン層である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素など(但し、酸素、水素は含まない)がある。
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。又は、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。そのため、スイッチは、制御端子とは別に、電流を流す端子を2つ、又は3つ以上有する場合がある。一例としては、電気的なスイッチ、機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、例えば、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に短絡されているとみなせる状態、ソース電極とドレイン電極との間に電流を流すことができる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システムズ)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
また、本明細書等において、メタルマスク、またはFMM(ファインメタルマスク、高精細なメタルマスク)を用いて作製されるデバイスをMM(メタルマスク)構造のデバイスと呼称する場合がある。また、本明細書等において、メタルマスク、またはFMMを用いることなく作製されるデバイスをMML(メタルマスクレス)構造のデバイスと呼称する場合がある。
なお、本明細書等において、各色の発光デバイス(ここでは青(B)、緑(G)、及び赤(R))で、発光層を作り分ける、または発光層を塗り分ける構造をSBS(Side By Side)構造と呼ぶ場合がある。また、本明細書等において、白色光を発することのできる発光デバイスを白色発光デバイスと呼ぶ場合がある。なお、白色発光デバイスは、着色層(例えば、カラーフィルタ)と組み合わせることで、フルカラー表示の表示装置とすることができる。
また、発光デバイスは、シングル構造と、タンデム構造とに大別することができる。シングル構造のデバイスは、一対の電極間に1つの発光ユニットを有し、当該発光ユニットは、1以上の発光層を含む構成とすることが好ましい。白色発光を得るには、2以上の発光層の各々の発光が補色の関係となるような発光層を選択すればよい。例えば、第1の発光層の発光色と第2の発光層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光デバイス全体として白色発光する構成を得ることができる。また、発光層を3つ以上有する発光デバイスの場合も同様である。
タンデム構造のデバイスは、一対の電極間に2以上の複数の発光ユニットを有し、各発光ユニットは、1以上の発光層を含む構成とすることが好ましい。白色発光を得るには、複数の発光ユニットの発光層からの光を合わせて白色発光が得られる構成とすればよい。なお、白色発光が得られる構成については、シングル構造の構成と同様である。なお、タンデム構造のデバイスにおいて、複数の発光ユニットの間には、電荷発生層などの中間層を設けると好適である。
また、上述の白色発光デバイス(シングル構造またはタンデム構造)と、SBS構造の発光デバイスと、を比較した場合、SBS構造の発光デバイスは、白色発光デバイスよりも消費電力を低くすることができる。消費電力を低く抑えたい場合は、SBS構造の発光デバイスを用いると好適である。一方で、白色発光デバイスは、製造プロセスがSBS構造の発光デバイスよりも簡単であるため、製造コストを低くすることができる、又は製造歩留まりを高くすることができるため、好適である。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」又は「概略平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」又は「概略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
本発明の一態様によって、回路面積が低減された半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、駆動速度が速い半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、上述したいずれかの半導体装置を含む表示装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、上述した表示装置を有する電子機器を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、駆動速度を速くするための半導体装置の動作方法を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、新規な半導体装置、新規な表示装置、又は新規な電子機器を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
図1は、半導体装置の構成例を示したブロック図である。 図2は、半導体装置の構成例を示したブロック図である。 図3は、半導体装置の動作例を示したタイミングチャートである。 図4は、半導体装置の動作例を示したブロック図である。 図5は、半導体装置の動作例を示したフローチャートである。 図6は、半導体装置の動作例を示したブロック図である。 図7は、半導体装置の動作例を示したブロック図である。 図8は、半導体装置の構成例を示したブロック図である。 図9は、半導体装置の動作例を示したフローチャートである。 図10は、半導体装置の動作例を示したフローチャートである。 図11は、半導体装置の動作例を示したフローチャートである。 図12(A)乃至図12(C)は、半導体装置に含まれている回路の構成例を示したブロック図又は回路図である。 図13(A)乃至図13(D)は、半導体装置に含まれている回路の構成例を示した回路図である。 図14は、半導体装置に含まれている回路の構成例を示したブロック図である。 図15は、半導体装置に含まれている回路の動作例を示したフローチャートである。 図16は、半導体装置に含まれている回路の動作例を示したタイミングチャートである。 図17は、表示装置の構成例を示したブロック図である。 図18は、表示装置の構成例を説明する図である。 図19は、表示装置の構成例を示した断面模式図である。 図20(A)、及び図20(B)は、トランジスタの構成例を示した断面模式図である。 図21(A)、及び図21(B)は、トランジスタの構成例を示した断面模式図である。 図22(A)乃至図22(C)は、発光デバイスの構成例を示した模式図である。 図23は、表示装置の構成例を示した断面模式図である。 図24(A)、及び図24(B)は、表示装置の構成例を示した断面模式図である。 図25(A)乃至図25(C)は、表示装置の構成例を示した断面模式図である。 図26(A)乃至図26(D)は、表示装置の構成例を示した断面模式図である。 図27(A)は、表示装置に含まれる画素回路の構成例を示した回路図であり、図27(B)は、表示装置に含まれる画素回路の構成例を示した斜視図である。 図28(A)乃至図28(D)は、表示装置に含まれる画素回路の構成例を示した回路図である。 図29(A)乃至図29(D)は、表示装置に含まれる画素回路の構成例を示した回路図である。 図30(A)、及び図30(B)は、表示装置に含まれる発光デバイス、及び受光素子の構成例を示した上面図である。 図31(A)乃至図31(D)は、表示装置に含まれる発光デバイス、受光素子、及び接続電極の構成例を示した断面模式図である。 図32(A)はIGZOの結晶構造の分類を説明する図であり、図32(B)は結晶性IGZOのXRDスペクトルを説明する図であり、図32(C)は結晶性IGZOの極微電子線回折パターンを説明する図である。 図33(A)、及び図33(B)は、表示モジュールの構成例を示した図である。 図34(A)乃至図34(F)は、電子機器の構成例を示した図である。 図35(A)、及び図35(B)は、表示モジュールの構成例を示した図である。 図36(A)、及び図36(B)は、電子機器の構成例を示した図である。 図37(A)乃至図37(C)は、電子機器の構成例を示した図である。 図38(A)乃至図38(D)は、電子機器の構成例を示した図である。 図39は、実施例で扱った半導体装置の構成を示したブロック図である。 図40は、実施例で扱った半導体装置の構成を示した回路図である。 図41は、実施例で扱った半導体装置の平面写真である。 図42(A)は、実施例で扱った半導体装置の構成を示したレイアウト図であり、図42(B)は、実施例で扱った半導体装置の断面写真である。 図43(A)、及び図43(B)は、実施例で扱った半導体装置の乗算特性を示したグラフである。 図44は、実施例で扱った半導体装置の乗算特性を示したグラフである。 図45(A)は、実施例で扱った半導体装置から出力される電流量の分布を示したグラフであり、図45(B)は、実施例で扱った半導体装置に含まれるトランジスタのしきい値電圧のばらつきと、半導体装置から出力される電流量と、の関係を示したシミュレーション結果のグラフである。 図46は、実施例で扱った半導体装置の保持特性を示したグラフである。 図47は、手書き文字認識の動作を示すフローチャートである。 図48は、実施例で扱った半導体装置における、演算時間と、手書き文字認識の正答率と、の関係を示したグラフである。 図49は、実施例で扱った半導体装置において、手書き文字認識の処理を行ったときの処理量を示すグラフである。 図50(A)、及び図50(B)は、1本の配線に接続されているセル数と、出力される電流量、及び当該配線の電位の関係性を示したシミュレーション結果のグラフである。 図51は、実施例で扱った半導体装置と、ASICと、FPGAと、GPUと、のベンチマークを示したグラフである。
人工ニューラルネットワーク(以後、ニューラルネットワークと呼称する。)において、シナプスの結合強度は、ニューラルネットワークに既存の情報を与えることによって、変化することができる。このように、ニューラルネットワークに既存の情報を与えて、結合強度を決める処理を「学習」と呼称する場合がある。
また、「学習」を行った(結合強度を定めた)ニューラルネットワークに対して、何らかの情報を与えることにより、その結合強度に基づいて新たな情報を出力することができる。このように、ニューラルネットワークにおいて、与えられた情報と結合強度に基づいて新たな情報を出力する処理を「推論」又は「認知」と呼称する場合がある。
ニューラルネットワークのモデルとしては、例えば、ホップフィールド型、階層型などが挙げられる。特に、多層構造としたニューラルネットワークを「ディープニューラルネットワーク」(DNN)と呼称し、ディープニューラルネットワークによる機械学習を「ディープラーニング」と呼称する場合がある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductor又は単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタのチャネル形成領域に金属酸化物が含まれている場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有するトランジスタのチャネル形成領域を構成し得る場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)と呼称することができる。また、OSトランジスタと記載する場合においては、金属酸化物又は酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
また、本明細書等において、各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)との少なくとも一つの内容に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことができる。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)との少なくとも一つの図に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
本明細書に記載の実施の形態について図面を参照しながら説明している。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態の発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、斜視図などにおいて、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
また、本明細書の図面において、各実施の形態に係る構成を説明するため、平面図を用いる場合がある。平面図とは、一例として、構成を水平方向に切断した面(切り口)の様子を示す図である。また、平面図にかくれ線(例えば破線)が記載されていることで、構成に含まれている複数の要素の位置関係、又は当該複数の要素の重なりの関係を示すことができる。なお、本明細書等において、「平面図」という用語は、「投影図」、「上面図」、又は「下面図」という用語に置き換えることができるものとする。また、状況によっては、構成を水平方向に切断した面(切り口)でなく、水平方向とは異なる方向に切断した面(切り口)を平面図と呼ぶ場合がある。
また、本明細書の図面において、各実施の形態に係る構成を説明するため、断面図を用いる場合がある。断面図とは、一例として、構成を垂直方向に切断した面(切り口)の様子を示す図である。なお、本明細書等において、「断面図」という用語は、「正面図」、又は「側面図」という用語に置き換えることができるものとする。また、状況によっては、構成を垂直方向に切断した面(切り口)でなく、垂直方向とは異なる方向に切断した面(切り口)を断面図と呼ぶ場合がある。
本明細書等において、複数の要素に同じ符号を用いる場合、特に、それらを区別する必要があるときには、符号に“_1”、“[n]”、“[m,n]”等の識別用の符号を付記して記載する場合がある。また、図面等において、符号に“_1”、“[n]”、“[m,n]”等の識別用の符号を付記している場合、本明細書等において区別する必要が無いときには、識別用の符号を記載しない場合がある。
また、本明細書の図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置である、演算回路について説明する。
<演算回路の構成例1>
図2は、正、負、又は“0”の第1データと、正、又は“0”の第2データと、の積和演算を行う演算回路の構成例を示している。図2に示す演算回路MAC1は、各セルに保持した電位に応じた第1データと、入力される電位に応じた第2データと、の積和演算を行い、かつ当該積和演算の結果を用いて関数の演算を行う回路である。また、当該関数としては、例えば、ニューラルネットワークにおける演算を行う場合には、活性化関数とすることができる。なお、第1データ、及び第2データは、一例としては、アナログデータ、又は多値のデータ(離散的なデータ)とすることができる。
演算回路MAC1は、回路WCSと、回路XCSと、回路WSDと、回路SWDと、回路SWS1と、回路SWS2と、回路ITSと、セルアレイCAと、を有する。
セルアレイCAは、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n](mは1以上の整数であり、nは1以上の整数である)と、セルIMr[1,1]乃至セルIMr[m,n]と、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]と、を有する。なお、図2では、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]、セルIMr[1,1]乃至セルIMr[m,n]、及びセルIMref[1]乃至セルIMref[m]のうち、セルIM[1,j](jは1以上n以下の整数である)と、セルIM[m,j]と、セルIMr[1,j]と、セルIMr[m,j]と、セルIMref[1]と、セルIMref[m]と、を抜粋して図示している。
また、図2において、同じアドレスに位置する、セルIMとセルIMrとをまとめて回路CESと図示している。また、演算回路MAC1において、回路CESは、同じアドレスに位置するセルIMとセルIMrを1組として、第1データを保持する機能を有する。具体的には、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]、及びセルIMr[1,1]乃至セルIMr[m,n]のそれぞれは、一例として、第1データに応じた電流量に相当する電位を保持する機能を有する。
セルIMref[1]乃至セルIMref[m]は、一例として、保持した電位と積和演算を行うために必要になる第2データに応じた電位を配線XCL[1]乃至配線XCL[m]に供給する機能を有する。
なお、図2のセルアレイCAは、セルがm行2×n+1列のマトリクス状に配置されているが、セルアレイCAは、セルが1行以上かつ3列以上、マトリクス状に配置されている構成であればよい。
また、セルIMrは、セルIMと同様の構成とすることができる。図2のセルIMrは、一例として、セルIMと同様の構成として図示している。また、セルIMとセルIMrとのそれぞれに含まれているトランジスタ、容量などを互いに区別できるように、セルIMrに含まれているトランジスタ、容量を示す符号には「r」を付している。
セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]のそれぞれは、一例として、トランジスタF1と、トランジスタF2と、容量C5と、を有し、セルIMr[1,1]乃至セルIMr[m,n]のそれぞれは、一例として、トランジスタF1rと、トランジスタF2rと、容量C5rと、を有し、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれは、一例として、トランジスタF1mと、トランジスタF2mと、容量C5mと、を有する。
特に、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]、及びセルIMr[1,1]乃至セルIMr[m,n]のそれぞれに含まれているトランジスタF1のサイズ(例えば、チャネル長、チャネル幅、トランジスタの構成など)は互いに等しいことが好ましく、また、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]、及びセルIMr[1,1]乃至セルIMr[m,n]のそれぞれに含まれているトランジスタF2のサイズは互いに等しいことが好ましい。また、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれに含まれているトランジスタF1mのサイズは互いに等しいことが好ましく、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれに含まれているトランジスタF2mのサイズは互いに等しいことが好ましい。また、トランジスタF1とトランジスタF1rとトランジスタF1mのサイズは互いに等しいことが好ましく、トランジスタF2とトランジスタF2rとトランジスタF2mのサイズは互いに等しいことが好ましい。
トランジスタのサイズを互いに等しくすることによって、それぞれのトランジスタの電気特性をほぼ等しくすることができる。そのため、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]、及びセルIMr[1,1]乃至セルIMr[m,n]のそれぞれに含まれているトランジスタF1、及びトランジスタF1rのサイズを等しくし、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]、及びセルIMr[1,1]乃至セルIMr[m,n]のそれぞれに含まれているトランジスタF2、及びトランジスタF2rのサイズを等しくすることによって、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]、及びセルIMr[1,1]乃至セルIMr[m,n]のそれぞれは、互いに同一の条件である場合において、ほぼ同じ動作を行うことができる。ここでの同一の条件とは、例えば、トランジスタF1とトランジスタF1rのそれぞれのソース、ドレイン、ゲートなどの電位、トランジスタF2とトランジスタF2rのそれぞれのソース、ドレイン、ゲートなどの電位、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]、及びセルIMr[1,1]乃至セルIMr[m,n]のそれぞれに入力されている電圧などが等しいことを指す。また、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれに含まれているトランジスタF1mのサイズを等しくし、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれに含まれているトランジスタF2mのサイズを等しくすることによって、例えば、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]は、動作、及び当該動作の結果をほぼ同一にすることができる。具体的には、互いに同一の条件である場合において、ほぼ同じ動作を行うことができる。ここでの同一の条件とは、例えば、トランジスタF1mのソース、ドレイン、ゲートなどの電位、トランジスタF2mのソース、ドレイン、ゲートなどの電位、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれに入力されている電圧が等しいことなどを指す。
なお、トランジスタF1、トランジスタF1r、及びトランジスタF1mは、特に断りの無い場合は、オン状態の場合は最終的に線形領域で動作する場合を含むものとする。すなわち、上述したそれぞれのトランジスタのゲート電圧、ソース電圧、及びドレイン電圧は、線形領域で動作する範囲での電圧に適切にバイアスされている場合を含むものとする。ただし、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、トランジスタF1、トランジスタF1r、トランジスタF1mは、オン状態のときは飽和領域で動作してもよく、また、線形領域で動作する場合と飽和領域で動作する場合とが混在してもよい。
また、トランジスタF2、トランジスタF2r、及びトランジスタF2mは、特に断りの無い場合は、サブスレッショルド領域で動作する場合(つまり、トランジスタF2、トランジスタF2r、又はトランジスタF2mにおいて、ゲート-ソース間電圧がしきい値電圧よりも低い場合、より好ましくは、ドレイン電流がゲート-ソース間電圧に対して指数関数的に増大する場合)を含むものとする。すなわち、上述したそれぞれのトランジスタのゲート電圧、ソース電圧、及びドレイン電圧は、サブスレッショルド領域で動作する範囲での電圧に適切にバイアスされている場合を含むものとする。このため、トランジスタF2、トランジスタF2r、及びトランジスタF2mは、ソース-ドレイン間にオフ電流が流れるように動作する場合を含む。
また、トランジスタF1、トランジスタF1r、及び/又はトランジスタF1mは、一例として、OSトランジスタであることが好ましい。加えて、トランジスタF1、トランジスタF1r、及び/又はトランジスタF1mのチャネル形成領域は、インジウム、ガリウム、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物であることがより好ましい。また、当該酸化物の代わりとしては、インジウム、元素M(元素Mとしては、例えば、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、又はマグネシウムなどから選ばれた一種、又は複数種などが挙げられる。)、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物を用いてもよい。また、トランジスタF1、トランジスタF1r、及び/又はトランジスタF1mは、OSトランジスタ以外としては、チャネル形成領域にシリコンを含むトランジスタ(以下、Siトランジスタと呼称する)とすることができる。シリコンとしては、例えば、非晶質シリコン(水素化アモルファスシリコンと呼称する場合がある)、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどを用いることができる。
トランジスタF1、トランジスタF1r、及び/又はトランジスタF1mとして、OSトランジスタを用いることにより、トランジスタF1、トランジスタF1r、及び/又はトランジスタF1mのリーク電流を抑えることができるため、演算回路の消費電力を低減することができる。具体的には、トランジスタF1、トランジスタF1r、及び/又はトランジスタF1mが非導通状態である場合における、保持ノードから書き込みワード線へのリーク電流を非常に小さくすることができるため、保持ノードの電位のリフレッシュ動作を少なくすることができる。また、リフレッシュ動作を少なくすることによって、演算回路の消費電力を低減することができる。また、保持ノードから配線WCL、又は配線XCLへのリーク電流を非常に小さくすることによって、セルは保持ノードの電位を長い時間保持できるため、演算回路の演算精度を高くすることができる。
また、トランジスタF2、トランジスタF2r、及び/又はトランジスタF2mに対しても、OSトランジスタを用いることにより、サブスレッショルド領域の広い電流範囲で動作させることができるため、消費電流を低減することができる。また、トランジスタF2、トランジスタF2r、及び/又はトランジスタF2mに対しても、OSトランジスタを用いることで、トランジスタF1、トランジスタF1mと同時に作製することができるため、演算回路の作製工程を短縮することができる場合がある。また、トランジスタF2、トランジスタF2r、及び/又はトランジスタF2mは、OSトランジスタ以外としては、Siトランジスタとすることができる。
また、トランジスタF1、トランジスタF1r、及びトランジスタF1mは、特に実施の形態5に記載するトランジスタ300、トランジスタ500などの構造であることが更に好ましい。
ところで、半導体装置などをチップなどに高集積化した場合、当該チップには、回路の駆動による熱が発生する場合がある。この発熱により、トランジスタの温度が上がることで、当該トランジスタの特性が変化して、電界効果移動度の変化、動作周波数の低下などが起こることがある。OSトランジスタは、Siトランジスタよりも熱耐性が高いため、温度変化による電界効果移動度の変化が起こりにくく、また動作周波数の低下も起こりにくい。さらに、OSトランジスタは、温度が高くなっても、ドレイン電流がゲート-ソース間電圧に対して指数関数的に増大する特性を維持しやすい。そのため、OSトランジスタを用いることにより、高い温度環境下でも、演算、処理などを実施しやすい。そのため、駆動による発熱に強い半導体装置を構成する場合、トランジスタとしては、OSトランジスタを適用するのが好ましい。
セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]のそれぞれにおいて、トランジスタF1の第1端子は、トランジスタF2のゲートと電気的に接続されている。トランジスタF2の第1端子は、配線VEと電気的に接続されている。容量C5の第1端子は、トランジスタF2のゲートと電気的に接続されている。
セルIMr[1,1]乃至セルIMr[m,n]のそれぞれにおいて、トランジスタF1rの第1端子は、トランジスタF2rのゲートと電気的に接続されている。トランジスタF2rの第1端子は、配線VEと電気的に接続されている。容量C5rの第1端子は、トランジスタF2rのゲートと電気的に接続されている。
また、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれにおいて、トランジスタF1mの第1端子は、トランジスタF2mのゲートと電気的に接続されている。トランジスタF2mの第1端子は、配線VEと電気的に接続されている。容量C5mの第1端子は、トランジスタF2mのゲートと電気的に接続されている。
図2において、トランジスタF1、トランジスタF2、トランジスタF1r、トランジスタF2r、トランジスタF1m、及びトランジスタF2mには、バックゲートが図示されている。当該バックゲートの接続構成については図示されていないが、当該バックゲートの電気的な接続先は、設計の段階で決めることができる。例えば、バックゲートを有するトランジスタにおいて、そのトランジスタのオン電流を高めるために、ゲートとバックゲートとを電気的に接続してもよい。つまり、例えば、トランジスタF1のゲートとバックゲートとを電気的に接続してもよいし、トランジスタF1rのゲートとバックゲートとを電気的に接続してもよいし、また、トランジスタF1mのゲートとバックゲートとを電気的に接続してもよい。また、例えば、バックゲートを有するトランジスタにおいて、そのトランジスタのしきい値電圧を変動させるため、又は、そのトランジスタのオフ電流を小さくするために、そのトランジスタのバックゲートと外部回路などとを電気的に接続するための配線を設けて、当該外部回路などによってそのトランジスタのバックゲートに電位を与える構成としてもよい。
また、図2に図示しているトランジスタF1、及びトランジスタF2は、バックゲートを有しているが、本発明の一態様の半導体装置は、これに限定されない。例えば、図2に図示しているトランジスタF1、及びトランジスタF2は、バックゲートを有さないような構成、つまり、シングルゲート構造のトランジスタとしてもよい。また、一部のトランジスタはバックゲートを有している構成であり、別の一部のトランジスタは、バックゲートを有さない構成であってもよい。
また、図2に図示しているトランジスタF1、及びトランジスタF2は、nチャネル型トランジスタとしているが、本発明の一態様の半導体装置は、これに限定されない。例えば、トランジスタF1、及びトランジスタF2の一部、又は全部をpチャネル型トランジスタに置き換えてもよい。
なお、上記のトランジスタの構造、極性に関する変更例は、トランジスタF1、及びトランジスタF2だけに限定されない。例えば、トランジスタF1r、トランジスタF2r、トランジスタF1m、トランジスタF2m、後述するトランジスタF3[j]、トランジスタF3r[j]、トランジスタF4[j]、及びトランジスタF4r[j]、更に、明細書の他の箇所に記載されているトランジスタ、又は他の図面に図示されているトランジスタについても同様である。
配線VEは、セルIM[1,j]、セルIM[m,j]のそれぞれのトランジスタF2、及びセルIMr[1,j]、セルIMr[m,j]のそれぞれのトランジスタF2rの第1端子-第2端子間に電流を流すための配線として機能し、また、セルIMref[1]、及びセルIMref[m]のそれぞれのトランジスタF2mの第1端子-第2端子間に電流を流すための配線として機能する。一例としては、配線VEは、定電圧を供給する配線として機能する。当該定電圧としては、例えば、低レベル電位、接地電位などとすることができる。
セルIM[1,j]において、トランジスタF1の第2端子は、配線WCL[j]と電気的に接続され、トランジスタF1のゲートは、配線WSL[1]と電気的に接続されている。トランジスタF2の第2端子は、配線WCL[j]と電気的に接続され、容量C5の第2端子は、配線XCL[1]と電気的に接続されている。なお、図2では、セルIM[1,j]において、トランジスタF1の第1端子と、トランジスタF2のゲートと、容量C5の第1端子と、の接続箇所をノードNN[1,j]としている。
セルIM[m,j]において、トランジスタF1の第2端子は、配線WCL[j]と電気的に接続され、トランジスタF1のゲートは、配線WSL[m]と電気的に接続されている。トランジスタF2の第2端子は、配線WCL[j]と電気的に接続され、容量C5の第2端子は、配線XCL[m]と電気的に接続されている。なお、図2では、セルIM[m,j]において、トランジスタF1の第1端子と、トランジスタF2のゲートと、容量C5の第1端子と、の接続箇所をノードNN[m,j]としている。
セルIMr[1,j]において、トランジスタF1rの第2端子は、配線WCLr[j]と電気的に接続され、トランジスタF1rのゲートは、配線WSL[1]と電気的に接続されている。トランジスタF2rの第2端子は、配線WCLr[j]と電気的に接続され、容量C5rの第2端子は、配線XCL[1]と電気的に接続されている。なお、図2では、セルIMr[1,j]において、トランジスタF1rの第1端子と、トランジスタF2rのゲートと、容量C5rの第1端子と、の接続箇所をノードNNr[1,j]としている。
セルIMr[m,j]において、トランジスタF1rの第2端子は、配線WCLr[j]と電気的に接続され、トランジスタF1rのゲートは、配線WSL[m]と電気的に接続されている。トランジスタF2rの第2端子は、配線WCLr[j]と電気的に接続され、容量C5rの第2端子は、配線XCL[m]と電気的に接続されている。なお、図2では、セルIMr[m,j]において、トランジスタF1rの第1端子と、トランジスタF2rのゲートと、容量C5rの第1端子と、の接続箇所をノードNNr[m,j]としている。
セルIMref[1]において、トランジスタF1mの第2端子は、配線XCL[1]と電気的に接続され、トランジスタF1mのゲートは、配線WSL[1]と電気的に接続されている。トランジスタF2mの第2端子は、配線XCL[1]と電気的に接続され、容量C5mの第2端子は、配線XCL[1]と電気的に接続されている。なお、図2では、セルIMref[1]において、トランジスタF1mの第1端子と、トランジスタF2mのゲートと、容量C5mの第1端子と、の接続箇所をノードNNref[1]としている。
セルIMref[m]において、トランジスタF1mの第2端子は、配線XCL[m]と電気的に接続され、トランジスタF1mのゲートは、配線WSL[m]と電気的に接続されている。トランジスタF2mの第2端子は、配線XCL[m]と電気的に接続され、容量C5mの第2端子は、配線XCL[m]と電気的に接続されている。なお、図2では、セルIMref[m]において、トランジスタF1mの第1端子と、トランジスタF2mのゲートと、容量C5mの第1端子と、の接続箇所をノードNNref[m]としている。
なお、ノードNN[1,j]乃至ノードNN[m,j]、ノードNNr[1,j]乃至ノードNNr[m,j]、及びノードNNref[1]乃至ノードNNref[m]は、それぞれのセルの保持ノードとして機能する。
セルIM[1,j]、セルIM[m,j]において、例えば、トランジスタF1がオン状態となっているとき、トランジスタF2はダイオード接続の構成となる。配線VEが与える定電圧を接地電位(GND)として、トランジスタF1がオン状態で、かつ配線WCLからトランジスタF2の第2端子に電流量Iの電流が流れた時、トランジスタF2のゲート(ノードNN)の電位は、電流量Iに応じて決まる。なお、トランジスタF2の第2端子の電位は、トランジスタF1がオン状態であるため、理想的には、トランジスタF2のゲート(ノードNN)と等しくなる。ここで、トランジスタF1をオフ状態にすることによって、トランジスタF2のゲート(ノードNN)の電位は保持される。これにより、トランジスタF2は、トランジスタF2の第1端子の接地電位と、トランジスタF2のゲート(ノードNN)の電位に応じた電流量Iの電流をトランジスタF2のソース-ドレイン間に流すことができる。本明細書等では、このような動作を「セルIMのトランジスタF2のソース-ドレイン間に流れる電流量をIに設定する(プログラミングする)」などと呼称する。
なお、上述した説明において、トランジスタF1をトランジスタF1rに置き換え、トランジスタF2をトランジスタF2rに置き換え、ノードNNをノードNNrに置き換えることで、セルIMr[1,j]、セルIMr[m,j]においても同様に、トランジスタF2rのソース-ドレイン間に流れる電流量を設定することができる。また、上述した説明において、トランジスタF1をトランジスタF1mに置き換え、トランジスタF2をトランジスタF2mに置き換え、ノードNNをノードNNrefに置き換えることで、セルIMref[1]、セルIMref[m]においても同様に、トランジスタF2mのソース-ドレイン間に流れる電流量を設定することができる。
回路SWS1は、一例として、トランジスタF3[j]、トランジスタF3r[j]を有する。トランジスタF3[j]の第1端子は、配線WCL[j]に電気的に接続され、トランジスタF3[j]の第2端子は、回路WCSに電気的に接続され、トランジスタF3[j]のゲートは、配線SWL1に電気的に接続されている。また、トランジスタF3r[j]の第1端子は、配線WCLr[j]に電気的に接続され、トランジスタF3r[j]の第2端子は、回路WCSに電気的に接続され、トランジスタF3r[j]のゲートは、配線SWL1に電気的に接続されている。
配線SWL1は、一例として、トランジスタF3[j]、及びトランジスタF3r[j]のそれぞれのオン状態とオフ状態との切り替えを行うための配線として機能する。そのため、配線SWL1には、高レベル電位、又は低レベル電位が供給される。
トランジスタF3[j]、トランジスタF3r[j]のそれぞれとしては、例えば、トランジスタF1、及び/又はトランジスタF2に適用できるトランジスタを用いることができる。特に、トランジスタF3[j]、トランジスタF3r[j]のそれぞれとしては、OSトランジスタを用いることが好ましい。また、トランジスタF3[j]、トランジスタF3r[j]のそれぞれの代わりとして、アナログスイッチなどの電気的なスイッチ、機械的なスイッチなどを適用してもよい。
上述したとおり、回路SWS1は、回路WCSと、配線WCL[j]、及び配線WCLr[j]のそれぞれと、の間を、導通状態又は非導通状態にする回路として機能する。つまり、回路SWS1は、トランジスタF3[j]、及びトランジスタF3r[j]をスイッチング素子として用いることで、回路WCSと配線WCL[j]、及び配線WCLr[j]のそれぞれとの間の導通状態又は非導通状態の切り替えを行っている。
回路SWS2は、一例として、トランジスタF4[j]、及びトランジスタF4r[j]を有する。トランジスタF4[j]の第1端子は、配線WCL[j]に電気的に接続され、トランジスタF4[j]の第2端子は、後述する変換回路ITRZD[j]の第1入力端子に電気的に接続され、トランジスタF4[j]のゲートは、配線SWL2に電気的に接続されている。トランジスタF4r[j]の第1端子は、配線WCLr[j]に電気的に接続され、トランジスタF4r[j]の第2端子は、後述する変換回路ITRZD[j]の第2入力端子に電気的に接続され、トランジスタF4r[j]のゲートは、配線SWL2に電気的に接続されている。
配線SWL2は、一例として、トランジスタF4[j]、及びトランジスタF4r[j]のそれぞれのオン状態とオフ状態との切り替えを行うための配線として機能する。そのため、配線SWL2には、高レベル電位、又は低レベル電位が供給される。
トランジスタF4[j]、トランジスタF4r[j]のそれぞれとしては、例えば、トランジスタF1、及び/又はトランジスタF2に適用できるトランジスタを用いることができる。特に、トランジスタF4[j]、トランジスタF4r[j]のそれぞれとしては、OSトランジスタを用いることが好ましい。また、トランジスタF4[j]、トランジスタF4r[j]のそれぞれの代わりとして、アナログスイッチなどの電気的なスイッチ、機械的なスイッチなどを適用してもよい。
上述したとおり、回路SWS2は、配線WCL[j]、及び配線WCLr[j]と、回路ITSとの間を導通状態又は非導通状態にする機能を有する。つまり、回路SWS2は、トランジスタF4[j]、トランジスタF4r[j]をスイッチング素子として用いることで、回路ITSと、配線WCL[j]及び配線WCLr[j]のそれぞれとの間の導通状態又は非導通状態の切り替えを行うことができる。
回路WCSは、配線WCL[1]乃至配線WCL[n]に第1データに応じた量の電流を供給する機能を有する。つまり、回路WCSは、トランジスタF3[j]、及びトランジスタF3r[j]がオン状態のときに、セルアレイCAが有するそれぞれのセルに格納するための第1データを供給する。
回路XCSは、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]に後述する参照データに応じた量の電流、又は第2データに応じた量の電流を流す機能を有する。つまり、図2の演算回路MAC1において、回路XCSは、セルアレイCAが有するセルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれに対して、当該参照データに応じた量の電流、又は第2データに応じた量の電流を流す。
回路WSDは、セルアレイCAが有するそれぞれのセルに第1データを書き込む際に、配線WSL[1]乃至配線WSL[m]に所定の信号を供給して、第1データの書き込み先となるセルアレイCAの行を選択する機能を有する。例えば、回路WSDが、配線WSL[1]に高レベル電位を供給し、配線WSL[2](図示しない)乃至配線WSL[m]に低レベル電位を供給することで、配線WSL[1]に電気的に接続されているゲートを有するトランジスタF1、及びトランジスタF1rをオン状態にし、配線WSL[2]乃至配線WSL[m]のそれぞれに電気的に接続されているゲートを有するトランジスタF1、トランジスタF1rをオフ状態にすることができる。
また、図2の演算回路MAC1において、回路SWDは、一例として、配線SWL1と、配線SWL2と、に電気的に接続されている。回路SWDは、配線SWL1に所定の信号を供給することによって、回路WCSとセルアレイCAとの間を導通状態又は非導通状態にする機能と、配線SWL2に所定の信号を供給することによって、後述する変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[n]とセルアレイCAとの間を導通状態又は非導通状態にする機能と、を有する。
回路ITSは、変換回路ITRZD[j]を有する。
変換回路ITRZD[j]は、一例として、入力端子と、出力端子と、を有する。例えば、変換回路ITRZD[j]の出力端子は、配線OL[j]に電気的に接続されている。
変換回路ITRZD[j]は、一例として、配線WCL、及び配線WCLrから入力端子に入力されたそれぞれの電流量の差分を取得して、当該差分に応じた電圧に変換して、出力端子から当該電圧を出力する機能を有する。当該電圧としては、例えば、アナログ電圧、デジタル電圧などとすることができる。また、変換回路ITRZD[j]は、関数系の演算回路を有してもよい。この場合、例えば、変換された電圧を用いて、当該演算回路によって関数の演算を行って、演算の結果を配線OL[j]に出力してもよい。
特に、階層型のニューラルネットワークの演算を行う場合、上述した関数としては、例えば、シグモイド関数、tanh関数、ソフトマックス関数、ReLU関数、しきい値関数などを用いることができる。
<演算回路の動作例1>
ここでは、図2に示した演算回路MAC1の動作例について説明する。
図3に演算回路MAC1の動作例のタイミングチャートを示す。図3のタイミングチャートは、時刻T11から時刻T23までの間、及びそれらの近傍における、配線SWL1、配線SWL2、配線WSL[i](ここでのiは1以上m-1以下の整数とする。)、配線WSL[i+1]、配線XCL[i]、配線XCL[i+1]、ノードNN[i,j](ここでのjは1以上n-1以下の整数とする。)、ノードNNr[i,j]、ノードNNref[i]、ノードNN[i+1,j]、ノードNNr[i+1,j]、及びノードNNref[i+1]の電位の変動を示している。
なお、本動作例において、配線VEの電位は接地電位GNDとする。また、時刻T11より前では、初期設定として、ノードNN[i,j]、ノードNNr[i,j]、ノードNNref[i]、ノードNN[i+1,j]、ノードNNr[i+1,j]、及びノードNNref[i+1]のそれぞれの電位を、接地電位GNDにしているものとする。
また、本動作例において、回路CES[1,j]乃至回路CES[m,j]のそれぞれにおいて、セルIMに含まれるトランジスタF2のソース-ドレイン間に流れる電流量、及びセルIMrに含まれるトランジスタF2rのソース-ドレイン間に流れる電流量は、第1データに応じて設定される。第1データに応じて設定される、トランジスタF2のソース-ドレイン間に流れる電流量、及びトランジスタF2rのソース-ドレイン間に流れる電流量については、次のとおり定義する。
回路CES[i,j]に、正の第1データの値としてα[i,j]が書き込まれる場合、回路CES[i,j]に含まれるセルIM[i,j]のトランジスタF2のソース-ドレイン間に流れる電流量は、|α[i,j]|×IWutに設定されるものとし、セルIMr[i,j]のトランジスタF2rのソース-ドレイン間に流れる電流量は、0に設定されるものとする。なお、IWutは、第1データ(このときはα[i,j])の絶対値が1のときに流れる電流量とする。
また、回路CES[i,j]に、負の第1データの値としてα[i,j]が書き込まれる場合、回路CES[i,j]に含まれるセルIM[i,j]のトランジスタF2のソース-ドレイン間に流れる電流量は、0に設定されるものとし、セルIMr[i,j]のトランジスタF2rのソース-ドレイン間に流れる電流量は、|α[i,j]|×IWutに設定されるものとする。
なお、セルIM[i,j]のトランジスタF2のソース-ドレイン間に流れる電流量、及び/又はセルIMr[i,j]のトランジスタF2rのソース-ドレイン間に流れる電流量が0に設定される場合、トランジスタF2及び/又はトランジスタF2rのソース-ドレイン間には電流は流れないが、本明細書等では、トランジスタF2及び/又はトランジスタF2rのソース-ドレイン間に0の電流が流れる、と記載する場合がある。
<<時刻T11から時刻T12まで>>
時刻T11から時刻T12までの間において、配線SWL1に高レベル電位(図3ではHighと表記している。)が印加され、配線SWL2に低レベル電位(図3ではLowと表記している。)が印加されている。これにより、トランジスタF3[j]、及びトランジスタF3r[j]のそれぞれのゲートに高レベル電位が印加されて、トランジスタF3[j]、及びトランジスタF3r[j]のそれぞれがオン状態となり、トランジスタF4[j]、及びトランジスタF4r[j]のそれぞれのゲートに低レベル電位が印加されて、トランジスタF4[j]、及びトランジスタF4r[j]のそれぞれがオフ状態となる。
また、時刻T11から時刻T12までの間では、配線WSL[i]、配線WSL[i+1]には低レベル電位が印加されている。これにより、セルアレイCAのi行目のセルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]に含まれているトランジスタF1のゲートと、セルIMr[i,1]乃至セルIMr[i,n]に含まれているトランジスタF1rのゲートと、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF1mのゲートと、に低レベル電位が印加されて、それぞれのトランジスタF1とトランジスタF1rとトランジスタF1mとがオフ状態となる。また、セルアレイCAのi+1行目のセルIM[i+1,1]乃至セルIM[i+1,n]に含まれているトランジスタF1のゲートと、セルアレイCAのi+1行目のセルIMr[i+1,1]乃至セルIMr[i+1,n]に含まれているトランジスタF1rのゲートと、セルIMref[i+1]に含まれているトランジスタF1mのゲートと、に低レベル電位が印加されて、それぞれのトランジスタF1とトランジスタF1rとトランジスタF1mとがオフ状態となる。
また、時刻T11から時刻T12までの間では、配線XCL[i]、及び配線XCL[i+1]には接地電位GNDが印加されている。
また、時刻T11から時刻T12までの間では、配線WCL[j]、及び配線WCLr[j]には、配線VEに与えられる電位と同様に、接地電位GNDが印加されている。
また、時刻T11から時刻T12までの間では、配線WCL[j]、配線XCL[i]、配線XCL[i+1]には電流が流れない。つまり、セルIM[i,j]、及びセルIM[i+1,j]のそれぞれに含まれるトランジスタF2のソース-ドレイン間に電流は流れず、セルIMr[i,j]、及びセルIMr[i+1,j]のそれぞれに含まれるトランジスタF2rのソース-ドレイン間に電流は流れず、セルIMref[i]、及びセルIMref[i+1]のそれぞれに含まれるトランジスタF2mのソース-ドレイン間に電流は流れない。
<<時刻T12から時刻T13まで>>
時刻T12から時刻T13までの間において、配線WSL[i]に高レベル電位が印加される。これにより、セルアレイCAのi行目のセルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]に含まれているトランジスタF1のゲートと、セルIMr[i,1]乃至セルIMr[i,n]に含まれているトランジスタF1rのゲートと、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF1mのゲートと、に高レベル電位が印加されて、それぞれのトランジスタF1とトランジスタF1rとトランジスタF1mとがオン状態になる。また、時刻T12から時刻T13までの間において、配線WSL[i]以外の配線WSL[1]乃至配線WSL[m]には低レベル電位が印加されており、セルアレイCAのi行目以外のセルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]に含まれているトランジスタF1と、i行目以外のセルIMr[1,1]乃至セルIMr[m,n]に含まれているトランジスタF1rと、i行目以外のセルIMref[1]乃至セルIMref[m]に含まれているトランジスタF1mは、オフ状態になっているものとする。
更に、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]には時刻T12以前から引き続き接地電位GNDが印加されている。
<<時刻T13から時刻T14まで>>
時刻T13から時刻T14までの間において、回路CES[i,j]に第1データα[i,j]が書き込まれる。ここでは、回路WCSから配線WCL[j]を介してセルIM[i,j]に電流量I[i,j]が流れ、回路WCSから配線WCL[j]を介してセルIMr[i,j]に電流量I0r[i,j]が流れるものとする。具体的には、例えば、第1データα[i,j]が正の場合には、回路WCSから配線WCL[j]を介してセルIM[i,j]に、I[i,j]=|α[i,j]|×IWutが流れ、回路WCSから配線WCLr[j]を介してセルIMr[i,j]に、I0r[i,j]=0が流れるものとする。また、例えば、第1データα[i,j]が負の場合には、回路WCSから配線WCL[j]を介してセルIM[i,j]に、I[i,j]=0が流れるものとし、回路WCSから配線WCLr[j]を介してセルIMr[i,j]に、I0r[i,j]=|α[i,j]|×IWutが流れるものとする。
なお、α[i,j]が0のとき、I[i,j]=0、I0r[i,j]=0となる。この場合、回路WCSから、トランジスタF3[j]、及びトランジスタF3r[j]を介してセルアレイCAに電流は流れないが、本明細書などでは、「I[i,j]=0の電流が流れる」「I0r[i,j]=0の電流が流れる」などと記載する場合がある。
時刻T13から時刻T14までの間において、セルアレイCAのi行目のセルIM[i,j]に含まれているトランジスタF1の第1端子と配線WCL[j]との間が導通状態となっており、かつセルアレイCAのi行目以外のセルIM[1,j]乃至セルIM[m,j]に含まれているトランジスタF1の第1端子と配線WCL[j]との間が非導通状態となっている。よって、第1データα[i,j]が正のときには、配線WCL[j]からセルIM[i,j]に電流量I[i,j]=|α[i,j]|×IWutの電流が流れる。また、第1データα[i,j]が負のときには、配線WCL[j]からセルIM[i,j]には電流が流れない(電流量I[i,j]=0の電流が流れる)。
また、時刻T13から時刻T14までの間において、セルアレイCAのi行目のセルIMr[i,j]に含まれているトランジスタF1rの第1端子と配線WCLr[j]との間が導通状態となっており、かつセルアレイCAのi行目以外のセルIMr[1,j]乃至セルIMr[m,j]に含まれているトランジスタF1rの第1端子と配線WCLr[j]との間が非導通状態となっている。よって、第1データα[i,j]が正のときには、配線WCLr[j]からセルIMr[i,j]には電流が流れない(電流量I0r[i,j]=0の電流が流れる)。また、第1データα[i,j]が負のときには、配線WCLr[j]からセルIMr[i,j]には電流量I0r[i,j]=|α[i,j]|×IWutの電流が流れる。
ところで、第1データα[i,j]が正のとき、セルIM[i,j]において、トランジスタF1がオン状態になることによって、トランジスタF2はダイオード接続の構成となる。そのため、配線WCL[j]からセルIM[i,j]に電流が流れるとき、トランジスタF2のゲートと、トランジスタF2の第2端子と、のそれぞれの電位はほぼ等しくなる。当該電位は、配線WCL[j]からセルIM[i,j]に流れる電流量とトランジスタF2の第1端子の電位(ここではGND)などによって定められる。本動作例では、配線WCL[j]からセルIM[i,j]に電流量I[i,j]の電流が流れることによって、トランジスタF2のゲート(ノードNN[i,j])の電位は、V[i,j]になるものとする。つまり、トランジスタF2において、ゲート-ソース間電圧がV[i,j]-GNDとなり、トランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流として、電流量I[i,j]が設定される。
ここで、トランジスタF2のしきい値電圧をVth[i,j]としたとき、トランジスタF2がサブスレッショルド領域で動作する場合の電流量I[i,j]は次の式の通りに記述できる。
Figure 2022140373000002
なお、IはV[i,j]がVth[i,j]であるときのドレイン電流であって、Jは温度、デバイス構造などによって定められる補正係数である。
また、第1データα[i,j]が負のとき、上記の説明において、セルIM[i,j]をセルIMr[i,j]に置き換え、配線WCL[j]を配線WCLr[j]に置き換え、トランジスタF1をトランジスタF1rに置き換え、トランジスタF2をトランジスタF2rに置き換えることで、セルIM[i,j]と同様に、セルIMr[i,j]のトランジスタF2rがサブスレッショルド領域で動作する場合の電流量I0r[i,j]は、式(1.1)と同様に、次の式のとおりに記述できる。
Figure 2022140373000003
なお、Vthr[i,j]は、トランジスタF2rのしきい値電圧とする。なお、Vthr[i,j]は、Vth[i,j]と等しいことが好ましい。また、本動作例において、トランジスタF2とトランジスタF2rにおける補正係数Jは互いに同一とする。
また、時刻T13から時刻T14までの間において、回路XCSから、配線XCL[i]に、参照データとして電流量Iref0[i]の電流が流れる。なお、電流量Iref0[i]は、Iref0[i]=IXutで表せられるものとする。また、IXutは、後述する第2データの絶対値が1のときに流れる電流量とする。
時刻T13から時刻T14までの間において、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF1mの第1端子と配線XCL[i]との間が導通状態となっているので、配線XCL[i]からセルIMref[i]に電流量Iref0[i]の電流が流れる。
セルIM[i,j]、及びセルIMr[i,j]と同様に、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF1mがオン状態になることによって、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF2mはダイオード接続の構成となる。そのため、配線XCL[i]からセルIMref[i]に電流が流れるとき、トランジスタF2mのゲートと、トランジスタF2mの第2端子と、のそれぞれの電位はほぼ等しくなる。当該電位は、配線XCL[i]からセルIMref[i]に流れる電流量とトランジスタF2mの第1端子の電位(ここではGND)などによって定められる。本動作例では、配線XCL[i]からセルIMref[i]に電流量Iref0[i]の電流が流れることによって、トランジスタF2のゲート(ノードNNref[i])の電位はVgm[i]になるものとし、また、このときの配線XCL[i]の電位もVgm[i]とする。つまり、トランジスタF2mにおいて、ゲート-ソース間電圧がVgm[i]-GNDとなり、トランジスタF2mの第1端子-第2端子間に流れる電流として、電流量Iref0[i]が設定される。
ここで、トランジスタF2mのしきい値電圧をVthm[i]としたとき、トランジスタF2mがサブスレッショルド領域で動作する場合の電流量Iref0[i]は次の式の通りに記述できる。
Figure 2022140373000004
なお、補正係数Jは、セルIM[i,j]に含まれているトランジスタF2と同一とする。例えば、トランジスタのデバイス構造、サイズ(チャネル長、チャネル幅)を同一とする。また、製造上のばらつきにより、各トランジスタの補正係数Jはばらつくが、後述の議論が実用上十分な精度で成り立つ程度にばらつきが抑えられているものとする。
ここで、セルIM[i,j]において、w[i,j]を次の通りに定義する。
Figure 2022140373000005
したがって、式(1.3)、式(1.4)、I[i,j]=|α[i,j]|×IWut、及びIref0[i]=IXutを用いると、式(1.1)は、次の式に書き換えることができる。
Figure 2022140373000006
同様に、セルIMr[i,j]において、w[i,j]を次の通りに定義する。
Figure 2022140373000007
したがって、式(1.3)、式(1.6)、I0r[i,j]=|α[i,j]|×IWut、及びIref0[i]=IXutを用いると、式(1.2)は、次の式に書き換えることができる。
Figure 2022140373000008
なお、式(1.5)において、IWutと、IXutと、が等しい場合、w[i,j]=|α[i,j]|となる。つまり、w[i,j]は第1データα[i,j]の絶対値と等しくなるので、IWutと、IXutと、は互いに等しいことが好ましい。同様に、式(1.7)において、IWutと、IXutと、が等しい場合、w[i,j]=|α[i,j]|となる。本動作例では、IWutと、IXutと、が等しいものとして説明する。
なお、本動作例では、時刻T13から時刻T14までの間では、第1データα[i,j]は正として、配線WCL[j]からセルIM[i,j]に電流量I[i,j]=|α[i,j]|×IWutの電流が流れ、配線WCLr[j]からセルIMr[i,j]には電流が流れないものとする(I0r[i,j]=0の電流が流れる)。つまり、ノードNN[i,j]の電位はV[i,j]となり、ノードNNr[i,j]はGNDのまま変化しないものとする。
<<時刻T14から時刻T15まで>>
時刻T14から時刻T15までの間において、配線WSL[i]に低レベル電位が印加される。これにより、セルアレイCAのi行目のセルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]に含まれているトランジスタF1のゲートと、セルIMr[i,1]乃至セルIMr[i,n]に含まれているトランジスタF1rのゲートと、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF1mのゲートと、に低レベル電位が印加されて、それぞれのトランジスタF1とトランジスタF1rとトランジスタF1mとがオフ状態となる。
セルIM[i,j]に含まれているトランジスタF1がオフ状態になることによって、容量C5には、トランジスタF2のゲート(ノードNN[i,j])の電位と、配線XCL[i]の電位と、の差であるV[i,j]-Vgm[i]が保持される。また、セルIMr[i,j]に含まれているトランジスタF1rがオフ状態になることによって、容量C5rには、トランジスタF2rのゲート(ノードNNr[i,j])の電位と、配線XCL[i]の電位と、の差であるGND-Vgm[i]が保持される。また、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF1mがオフ状態になることによって、容量C5mには、トランジスタF2mのゲート(ノードNNref[i])の電位と、配線XCL[i]の電位と、の差である0が保持される。なお、容量C5mが保持する電圧は、時刻T13から時刻T14までの動作においてトランジスタF1mのトランジスタ特性、又はトランジスタF2mのトランジスタ特性などに応じて0ではない電圧(ここでは、例えば、Vdsとする)となる場合もある。この場合、ノードNNref[i]の電位は、配線XCL[i]の電位にVdsを加えた電位として考えればよい。
<<時刻T15から時刻T16まで>>
時刻T15から時刻T16までの間において、回路XCSから配線XCL[i]にGNDが印加される。
このため、i行目のセルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]のそれぞれに含まれている容量C5による容量結合によってノードNN[i,1]乃至ノードNN[i,n]の電位が変化し、セルIMr[i,1]乃至セルIMr[i,n]のそれぞれに含まれている容量C5rによる容量結合によってノードNNr[i,1]乃至ノードNNr[i,n]の電位が変化し、セルIMref[i]に含まれている容量C5mによる容量結合によってノードNNref[i]の電位が変化する。
ノードNN[i,1]乃至ノードNN[i,n]の電位の変化量は、配線XCL[i]の電位の変化量に、セルアレイCAに含まれているそれぞれのセルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]の構成によって決まる容量結合係数を乗じた電位となる。該容量結合係数は、容量C5の容量、トランジスタF2のゲート容量、寄生容量などによって算出される。セルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]のそれぞれにおいて、容量C5による容量結合係数をpとしたとき、セルIM[i,j]のノードNN[i,j]の電位は、時刻T14から時刻T15までの間の時点における電位から、p(Vgm[i]-GND)低下する。
同様に、配線XCL[i]の電位が変化することによって、セルIMr[i,j]に含まれている容量C5rによる容量結合により、ノードNNr[i,j]の電位も変化する。容量C5rによる容量結合係数を、容量C5と同様にpとしたとき、セルIMr[i,j]のノードNNr[i,j]の電位は、時刻T14から時刻T15までの間における電位から、p(Vgm[i]-GND)低下する。
同様に、配線XCL[i]の電位が変化することによって、セルIMref[i]に含まれている容量C5mによる容量結合により、ノードNNref[i]の電位も変化する。容量C5mによる容量結合係数を、容量C5と同様にpとしたとき、セルIMref[i]のノードNNref[i]の電位は、時刻T14から時刻T15までの間における電位から、p(Vgm[i]-GND)低下する。
なお、図3のタイミングチャートでは、一例として、p=1としている。このため、時刻T15から時刻T16までの間におけるノードNNref[i]の電位は、GNDとなる。
これによって、セルIM[i,j]のノードNN[i,j]の電位が低下するため、トランジスタF2はオフ状態となる。同様に、セルIMr[i,j]のノードNNr[i,j]の電位が低下するため、トランジスタF2rはオフ状態となる。また、同様に、セルIMref[i]のノードNNref[i]の電位が低下するため、トランジスタF2mもオフ状態となる。そのため、セルIM[i,j]に含まれるトランジスタF2のソース-ドレイン間に電流は流れず、セルIMr[i,j]に含まれるトランジスタF2rのソース-ドレイン間に電流は流れず、セルIMref[i]に含まれるトランジスタF2mのソース-ドレイン間に電流は流れない。
<<時刻T16から時刻T17まで>>
時刻T16から時刻T17までの間において、配線WSL[i+1]に高レベル電位が印加される。これにより、セルアレイCAのi+1行目のセルIM[i+1,1]乃至セルIM[i+1,n]に含まれているトランジスタF1のゲートと、セルIMr[i+1,1]乃至セルIMr[i+1,n]に含まれているトランジスタF1rのゲートと、セルIMref[i+1]に含まれているトランジスタF1mのゲートと、に高レベル電位が印加されて、それぞれのトランジスタF1とトランジスタF1rとトランジスタF1mとがオン状態となる。また、時刻T16から時刻T17までの間において、配線WSL[i+1]以外の配線WSL[1]乃至配線WSL[m]には低レベル電位が印加されており、セルアレイCAのi+1行目以外のセルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]に含まれているトランジスタF1と、i+1行目以外のセルIMr[1,1]乃至セルIMr[m,n]に含まれているトランジスタF1rと、i+1行目以外のセルIMref[1]乃至セルIMref[m]に含まれているトランジスタF1mは、オフ状態になっているものとする。
更に、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]には時刻T16以前から引き続き接地電位GNDが印加されている。
<<時刻T17から時刻T18まで>>
時刻T17から時刻T18までの間において、回路CES[i+1,j]に第1データα[i+1,j]が書き込まれる。ここでは、回路WCSから配線WCL[j]を介してセルIM[i+1,j]に電流量I[i+1,j]が流れ、回路WCSから配線WCL[j]を介してセルIMr[i+1,j]に電流量I0r[i+1,j]が流れるものとする。具体的には、例えば、第1データα[i+1,j]が正の場合には、回路WCSから配線WCL[j]を介してセルIM[i+1,j]に、I[i+1,j]=|α[i+1,j]|×IWutが流れ、回路WCSから配線WCLr[j]を介してセルIMr[i+1,j]に、I0r[i+1,j]=0が流れるものとする。また、例えば、第1データα[i+1,j]が負の場合には、回路WCSから配線WCL[j]を介してセルIM[i+1,j]に、I[i+1,j]=0が流れるものとし、回路WCSから配線WCLr[j]を介してセルIMr[i+1,j]に、I0r[i+1,j]=|α[i+1,j]|×IWutが流れるものとする。
なお、α[i+1,j]が0のとき、I[i+1,j]=0、I0r[i,j]=0となる。この場合、回路WCSから、トランジスタF3[j]、及びトランジスタF3r[j]を介してセルアレイCAに電流は流れないが、本明細書などでは、I[i,j]=0、及びI0r[i,j]=0の場合と同様に、「I[i+1,j]=0の電流が流れる」、「I0r[i+1,j]=0の電流が流れる」などと記載する場合がある。
このとき、セルアレイCAのi+1行目のセルIM[i+1,j]に含まれているトランジスタF1の第1端子と配線WCL[j]との間が導通状態となっており、かつセルアレイCAのi+1行目以外のセルIM[1,j]乃至セルIM[m,j]に含まれているトランジスタF1の第1端子と配線WCL[j]との間が非導通状態となっているので、第1データα[i+1,j]が正のときには、配線WCL[j]からセルIM[i+1,j]に電流量I[i+1,j]=|α[i+1,j]|×IWutの電流が流れる。また、第1データα[i+1,j]が負のときには、配線WCL[j]からセルIM[i+1,j]には電流が流れない(電流量I[i+1,j]=0の電流が流れる)。
また、時刻T17から時刻T18までの間において、セルアレイCAのi+1行目のセルIMr[i+1,j]に含まれているトランジスタF1rの第1端子と配線WCLr[j]との間が導通状態となっており、かつセルアレイCAのi+1行目以外のセルIMr[1,j]乃至セルIMr[m,j]に含まれているトランジスタF1rの第1端子と配線WCLr[j]との間が非導通状態となっているので、第1データα[i+1,j]が正のときには、配線WCLr[j]からセルIMr[i+1,j]には電流が流れない(電流量I0r[i+1,j]=0の電流が流れる)。また、第1データα[i+1,j]が負のときには、配線WCLr[j]からセルIMr[i+1,j]には電流量I0r[i+1,j]=|α[i+1,j]|×IWutの電流が流れる。
ところで、第1データα[i+1,j]が正のとき、セルIM[i+1,j]において、トランジスタF1がオン状態になることによって、トランジスタF2はダイオード接続の構成となる。そのため、配線WCL[j]からセルIM[i+1,j]に電流が流れるとき、トランジスタF2のゲートと、トランジスタF2の第2端子と、のそれぞれの電位はほぼ等しくなる。当該電位は、配線WCL[j]からセルIM[i+1,j]に流れる電流量とトランジスタF2の第1端子の電位(ここではGND)などによって定められる。本動作例では、配線WCL[j]からセルIM[i+1,j]に電流量I[i+1,j]の電流が流れることによって、トランジスタF2のゲート(ノードNN[i+1,j])の電位は、V[i+1,j]になるものとする。つまり、トランジスタF2において、ゲート-ソース間電圧がV[i+1,j]-GNDとなり、トランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流として、電流量I[i+1,j]が設定される。
ここで、トランジスタF2のしきい値電圧をVth[i+1,j]としたとき、トランジスタF2がサブスレッショルド領域で動作する場合の電流量I[i+1,j]は次の式の通りに記述できる。
Figure 2022140373000009
なお、補正係数は、セルIM[i,j]に含まれているトランジスタF2、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF2mと同様のJとしている。
また、第1データα[i+1,j]が負のとき、上記の説明において、セルIM[i+1,j]をセルIMr[i+1,j]に置き換え、配線WCL[j]を配線WCLr[j]に置き換え、トランジスタF1をトランジスタF1rに置き換え、トランジスタF2をトランジスタF2rに置き換えることで、セルIM[i+1,j]と同様に、セルIMr[i+1,j]のトランジスタF2rがサブスレッショルド領域で動作する場合の電流量I0r[i+1,j]は、式(1.8)と同様に、次の式のとおりに記述できる。
Figure 2022140373000010
なお、Vthr[i+1,j]は、トランジスタF2rのしきい値電圧とする。なお、Vthr[i+1,j]は、Vth[i,j]と等しいことが好ましい。また、本動作例において、トランジスタF2とトランジスタF2rにおける補正係数Jは互いに同一とする。
また、時刻T17から時刻T18までの間において、回路XCSから、配線XCL[i+1]に参照データとして電流量Iref0[i+1]の電流が流れる。なお、電流量Iref0[i+1]は、Iref0[i]と同様に、Iref0[i+1]=IXutで表せられるものとする。また、IXutは、後述する第2データの絶対値が1のときに流れる電流量とする。
時刻T17から時刻T18までの間において、セルIMref[i+1]に含まれているトランジスタF1mの第1端子と配線XCL[i+1]との間が導通状態となるので、配線XCL[i+1]からセルIMref[i+1]に電流量Iref0[i+1]の電流が流れる。
セルIM[i+1,j]、及びセルIMr[i+1,j]と同様に、セルIMref[i+1]に含まれているトランジスタF1mがオン状態になることによって、セルIMref[i+1]に含まれているトランジスタF2mはダイオード接続の構成となる。そのため、配線XCL[i+1]からセルIMref[i+1]に電流が流れるとき、トランジスタF2mのゲートと、トランジスタF2mの第2端子と、のそれぞれの電位はほぼ等しくなる。当該電位は、配線XCL[i+1]からセルIMref[i+1]に流れる電流量とトランジスタF2mの第1端子の電位(ここではGND)などによって定められる。本動作例では、配線XCL[i+1]からセルIMref[i+1]に電流量Iref0[i+1]の電流が流れることによって、トランジスタF2のゲート(ノードNNref[i+1])の電位はVgm[i+1]になるものとし、また、このときの配線XCL[i+1]の電位もVgm[i+1]とする。つまり、トランジスタF2mにおいて、ゲート-ソース間電圧がVgm[i+1]-GNDとなり、トランジスタF2mの第1端子-第2端子間に流れる電流として、電流量Iref0[i+1]が設定される。
ここで、トランジスタF2mのしきい値電圧をVthm[i+1]としたとき、トランジスタF2mがサブスレッショルド領域で動作する場合の電流量Iref0[i+1]は次の式の通りに記述できる。
Figure 2022140373000011
なお、補正係数Jは、セルIM[i+1,j]に含まれているトランジスタF2と同一とする。
ここで、セルIM[i,j]において、重み係数w[i+1,j]を次の通りに定義する。
Figure 2022140373000012
したがって、式(1.10)、式(1.11)、I[i+1,j]=|α[i+1,j]|×IWut、及びIref0[i+1]=IXutを用いると、式(1.8)は、次の式に書き換えることができる。
Figure 2022140373000013
同様に、セルIMr[i,j]において、w[i+1,j]を次の通りに定義する。
Figure 2022140373000014
したがって、式(1.10)、式(1.13)、I0r[i+1,j]=|α[i+1,j]|×IWut、及びIref0[i+1]=IXutを用いると、式(1.9)は、次の式に書き換えることができる。
Figure 2022140373000015
なお、式(1.12)において、IWutと、IXutと、が等しい場合、w[i+1,j]=α[i+1,j]となる。同様に、式(1.14)において、IWutと、IXutと、が等しい場合、w[i+1,j]=|α[i+1,j]|となる。
なお、本動作例では、時刻T17から時刻T18までの間では、第1データα[i+1,j]は負として、配線WCLr[j]からセルIMr[i+1,j]に電流量I0r[i+1,j]=|α[i+1,j]|×IWutの電流が流れ、配線WCL[j]からセルIM[i+1,j]には電流が流れないものとする(I[i+1,j]=0の電流が流れる)。つまり、ノードNN[i+1,j]の電位はGNDのまま変化せず、ノードNNr[i+1,j]の電位はV[i,j]となる。
<<時刻T18から時刻T19まで>>
時刻T18から時刻T19までの間において、配線WSL[i+1]に低レベル電位が印加される。これにより、セルアレイCAのi+1行目のセルIM[i+1,1]乃至セルIM[i+1,n]に含まれているトランジスタF1のゲートと、セルIMr[i+1,1]乃至セルIMr[i+1,n]に含まれているトランジスタF1rのゲートと、セルIMref[i+1]に含まれているトランジスタF1mのゲートと、に低レベル電位が印加されて、それぞれのトランジスタF1とトランジスタF1rとトランジスタF1mとがオフ状態となる。
セルIM[i+1,j]に含まれているトランジスタF1がオフ状態になることによって、容量C5には、トランジスタF2のゲート(ノードNN[i+1,j])の電位と、配線XCL[i+1]の電位と、の差であるGND-Vgm[i]が保持される。また、セルIMr[i+1,j]に含まれているトランジスタF1rがオフ状態になることによって、容量C5rには、トランジスタF2rのゲート(ノードNNr[i+1,j])の電位と、配線XCL[i+1]の電位と、の差であるV[i+1,j]-Vgm[i+1]が保持される。また、セルIMref[i+1]に含まれているトランジスタF1mがオフ状態になることによって、容量C5mには、トランジスタF2mのゲート(ノードNNref[i+1])の電位と、配線XCL[i+1]の電位と、の差である0が保持される。なお、容量C5mが保持する電圧は、時刻T18から時刻T19までの間の動作においてトランジスタF1mのトランジスタ特性、又はトランジスタF2mのトランジスタ特性などに応じて0ではない電圧(ここでは、例えば、Vdsとする)となる場合もある。この場合、ノードNNref[i+1]の電位は、配線XCL[i+1]の電位にVdsを加えた電位として考えればよい。
<<時刻T19から時刻T20まで>>
時刻T19から時刻T20までの間において、配線XCL[i+1]に接地電位GNDが印加される。
このため、i+1行目のセルIM[i+1,1]乃至セルIM[i+1,n]のそれぞれに含まれている容量C5による容量結合によってノードNN[i+1,1]乃至ノードNN[i+1,n]の電位が変化し、セルIMr[i+1,1]乃至セルIMr[i+1,n]のそれぞれに含まれている容量C5rによる容量結合によってノードNNr[i+1,1]乃至ノードNNr[i+1,n]の電位が変化し、セルIMref[i+1]に含まれている容量C5mによる容量結合によってノードNNref[i+1]の電位が変化する。
ノードNN[i+1,1]乃至ノードNN[i+1,n]の電位の変化量は、配線XCL[i+1]の電位の変化量に、セルアレイCAに含まれているそれぞれのセルIM[i+1,1]乃至セルIM[i+1,n]の構成によって決まる容量結合係数を乗じた電位となる。該容量結合係数は、容量C5の容量、トランジスタF2のゲート容量、寄生容量などによって算出される。セルIM[i+1,1]乃至セルIM[i+1,n]のそれぞれにおいて、容量C5による容量結合係数を、セルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]のそれぞれにおける容量C5による容量結合係数と同様の、pとしたとき、セルIM[i+1,j]のノードNN[i+1,j]の電位は、時刻T18から時刻T19までの間の時点における電位から、p(Vgm[i+1]-GND)低下する。
同様に、配線XCL[i+1]の電位が変化することによって、セルIMr[i+1,j]に含まれている容量C5rによる容量結合により、ノードNNr[i+1,j]の電位も変化する。容量C5rによる容量結合係数を、容量C5と同様にpとしたとき、セルIMr[i+1,j]のノードNNr[i+1,j]の電位は、時刻T18から時刻T19までの間における電位から、p(Vgm[i+1]-GND)低下する。
同様に、配線XCL[i+1]の電位が変化することによって、セルIMref[i+1]に含まれている容量C5mによる容量結合により、ノードNNref[i+1]の電位も変化する。容量C5mによる容量結合係数を、容量C5と同様にpとしたとき、セルIMref[i+1]のノードNNref[i+1]の電位は、時刻T18から時刻T19までの間の時点における電位から、p(Vgm[i+1]-GND)低下する。
なお、図3のタイミングチャートでは、一例として、p=1としている。このため、時刻T20から時刻T21までの間におけるノードNNref[i+1]の電位は、GNDとなる。
これによって、セルIM[i+1,j]のノードNN[i+1,j]の電位が低下するため、トランジスタF2はオフ状態となる。同様に、セルIMr[i+1,j]のノードNNr[i+1,j]の電位が低下するため、トランジスタF2rはオフ状態となる。また、同様に、セルIMref[i+1]のノードNNref[i+1]の電位が低下するため、トランジスタF2mもオフ状態となる。そのため、セルIM[i+1,j]に含まれるトランジスタF2のソース-ドレイン間に電流は流れず、セルIMr[i+1,j]に含まれるトランジスタF2rのソース-ドレイン間に電流は流れず、セルIMref[i+1]に含まれるトランジスタF2mのソース-ドレイン間に電流は流れない。
<<時刻T20から時刻T21まで>>
時刻T20から時刻T21までの間において、配線SWL1に低レベル電位が印加されている。これにより、トランジスタF3[j]、及びトランジスタF3r[j]のそれぞれのゲートに低レベル電位が印加されて、トランジスタF3[j]、及びトランジスタF3r[j]のそれぞれがオフ状態となる。
<<時刻T21から時刻T22まで>>
時刻T21から時刻T22までの間において、配線SWL2に高レベル電位が印加されている。これにより、トランジスタF4[j]、及びトランジスタF4r[j]のそれぞれのゲートに高レベル電位が印加されて、トランジスタF4[j]、及びトランジスタF4r[j]のそれぞれがオン状態となる。
<<時刻T22から時刻T23まで>>
時刻T22から時刻T23までの間において、回路XCSから、配線XCL[i]に第2データとして電流量Iref0[i]のx[i]倍であるx[i]×Iref0[i]の電流が流れる。また、Iref0[i]=IXutより、x[i]×Iref0[i]=x[i]×IXutとなる。なお、本動作例では、x[i]は、第2データの値に相当する。また、このとき、配線XCL[i]の電位は、0からVgm[i]+ΔV[i]に変化するものとする。
配線XCL[i]の電位が変化することによって、セルアレイCAのi行目のセルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]のそれぞれに含まれている容量C5による容量結合により、ノードNN[i,1]乃至ノードNN[i,n]の電位も変化する。そのため、セルIM[i,j]のノードNN[i,j]の電位は、V[i,j]+pΔV[i]となる。
同様に、配線XCL[i]の電位が変化することによって、セルIMr[i,j]に含まれている容量C5rによる容量結合により、ノードNNr[i,j]の電位も変化する。そのため、セルIMr[i,j]のノードNNr[i,j]の電位は、pΔV[i]となる。
同様に、配線XCL[i]の電位が変化することによって、セルIMref[i]に含まれている容量C5mによる容量結合により、ノードNNref[i]の電位も変化する。そのため、セルIMref[i]のノードNNref[i]の電位は、Vgm[i]+pΔV[i]となる。
これによって、時刻T22から時刻T23までの間において、トランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流量I[i,j]、トランジスタF2mの第1端子-第2端子間に流れる電流量Iref1[i]は、次の通りに記述できる。
Figure 2022140373000016
Figure 2022140373000017
なお、x[i]は次の式のとおりとしている。
Figure 2022140373000018
そのため、式(1.15)は、式(1.5)、及び式(1.17)を用いて、次の式に書き換えることができる。
Figure 2022140373000019
つまり、セルIM[i,j]に含まれているトランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流量は、第1データであるw[i,j]と、第2データであるx[i]と、の積に比例する。
なお、時刻T22から時刻T23までの間において、トランジスタF2rの第1端子-第2端子間に流れる電流量I1r[i,j]は、0とする。
また、時刻T22から時刻T23までの間において、回路XCSから、配線XCL[i+1]に第2データとして電流量Iref0[i+1]のx[i+1]倍であるx[i+1]×Iref0[i+1]の電流が流れる。なお、本動作例では、x[i+1]は、第2データの値に相当する。このとき、配線XCL[i+1]の電位は、0からVgm[i+1]+ΔV[i+1]に変化するものとする。
配線XCL[i+1]の電位が変化することによって、セルアレイCAのi+1行目のセルIM[i+1,1]乃至セルIM[i+1,n]のそれぞれに含まれている容量C5による容量結合により、ノードNN[i+1,1]乃至ノードNN[i+1,n]の電位も変化する。そのため、セルIM[i+1,j]のノードNN[i+1,j]の電位は、pΔV[i+1]となる。
同様に、配線XCL[i+1]の電位が変化することによって、セルIMr[i+1,j]に含まれている容量C5rによる容量結合により、ノードNNr[i+1,j]の電位も変化する。そのため、セルIMr[i+1,j]のノードNNr[i+1,j]の電位は、Vgm[i+1]+pΔV[i+1]となる。
同様に、配線XCL[i+1]の電位が変化することによって、セルIMref[i+1]に含まれている容量C5mによる容量結合により、ノードNNref[i+1]の電位も変化する。そのため、セルIMref[i+1]のノードNNref[i+1]の電位は、Vgm[i+1]+pΔV[i+1]となる。
これによって、時刻T22から時刻T23までの間において、トランジスタF2rの第1端子-第2端子間に流れる電流量I1r[i+1,j]、トランジスタF2mの第1端子-第2端子間に流れる電流量Iref1[i+1]は、次の通りに記述できる。
Figure 2022140373000020
Figure 2022140373000021
なお、x[i+1]は次の式のとおりとしている。
Figure 2022140373000022
そのため、式(1.19)は、式(1.14)及び式(1.21)を用いて、次の式に書き換えることができる。
Figure 2022140373000023
つまり、セルIMr[i+1,j]に含まれているトランジスタF2rの第1端子-第2端子間に流れる電流量は、第1データであるw[i+1,j]と、第2データであるx[i+1]と、の積に比例する。
なお、時刻T22から時刻T23までの間において、トランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流量I[i+1,j]は、0とする。
ここで、変換回路ITRZD[j]から、トランジスタF4[j]と配線WCL[j]とを介して、セルIM[i,j]及びセルIM[i+1,j]に流れる電流量の総和と、変換回路ITRZD[j]から、トランジスタF4r[j]と配線WCLr[j]とを介して、セルIMr[i,j]及びセルIMr[i+1,j]に流れる電流量の総和と、を考える。前者の電流量の総和をI[j]とし、後者の電流量の総和をISr[j]とし、さらに、Iref0[i]とIref0[i+1]が等しいものとすると(Iref0[i]=Iref0[i+1]=Iref0とする)、I[j]、及びISr[j]は、次の式で表すことができる。
Figure 2022140373000024
なお、式(1.23)において、本動作例では、I[i+1,j]は0であるため、実質的には、I[j]=I[i,j]である。ただし、第1データα[i+1,j]が正の場合には、w[i+1,j]は0より大きいため、I[i+1,j]は0ではない場合がある。また、式(1.24)において、本動作例では、I1r[i,j]は0であるため、実質的には、ISr[j]=I1r[i+1,j]である。ただし、第1データα[i,j]が負の場合には、w[i+1,j]は0より大きいため、I1r[i,j]は0ではない場合がある。
また、第2データx[i]及び/又はx[i+1]が0の場合には、一例として、時刻T22から時刻T23までの間において、配線XCL[i]、及び/又は配線XCL[i+1]に与えられる電位は、接地電位GNDとすればよい。配線XCL[i]、及び/又は配線XCL[i+1]に接地電位GNDを与えることで、ノードNN[i,j]、ノードNNr[i,j]、ノードNN[i+1,j]、及び/又はノードNNr[i+1,j]の電位は、時刻T21から時刻T22までの間と変わらないため、セルIM[i,j]、及び/又はセルIM[i+1,j]のそれぞれのトランジスタF2のソース-ドレイン間には電流が流れず、セルIMr[i,j]、及び/又はセルIMr[i+1,j]のそれぞれのトランジスタF2rのソース-ドレイン間には電流が流れない。
以上より、変換回路ITRZD[j]から出力される電流量I[j]は、正の第1データである重み係数w[i,j]及びw[i+1,j]と、第2データであるニューロンの信号の値x[i]及びx[i+1]と、の積和に比例した電流量となり、変換回路ITRZD[j]から出力される電流量ISr[j]は、負の第1データである重み係数w[i,j]及びw[i+1,j]のそれぞれの絶対値と、第2データであるニューロンの信号の値x[i]及びx[i+1]と、の積和に比例した電流量となる。
なお、上述の動作例では、セルIM[i,j]、及びセルIM[i+1,j]に流れる電流量の総和について扱ったが、複数のセルとして、セルIM[1,j]乃至セルIM[m,j]のそれぞれに流れる電流量の総和についても扱ってもよい。この場合、式(1.23)、及び式(1.24)は、次の式に書き直すことができる。
Figure 2022140373000025
なお、式(1.25)、及び式(1.26)において、第1データα[i,j]が正であるとき、w[i,j]=|α[i,j]|、w[i,j]=0とし、また、第1データα[i,j]が負であるとき、w[i,j]=0、w[i,j]=|α[i,j]|とし、第1データα[i,j]が0であるとき、w[i,j]=0、w[i,j]=0とすることで、電流量I[j]、及び電流量ISr[j]を表すことができる。
変換回路ITRZD[j]は、配線WCL[j]に流れる電流の量I[j]と、配線WCLr[j]に流れる電流の量ISr[j]を参照して、I[j]とISr[j]との差分電流に応じた電圧を出力する。また、当該差分電流は、次の式で表すことができる。
Figure 2022140373000026
つまり、式(1.27)で表される差分電流の量は、正、負、又は“0”の第1データと、正、又は“0”の第2データと、の積和に応じた値となる。したがって、当該差分電流から、第1データと第2データとの積和の結果を求めることができる。
このため、3行以上且つ2列以上のセルアレイCAを有する演算回路MAC1の場合でも、上記の通り、積和演算を行うことができる。この場合の演算回路MAC1は、複数列のうち1列(i列目とする)を、電流量としてIref0[i]、及びx[i]×Iref0[i]を保持するセルとすることで、複数列のうち残りの列の数だけ積和演算処理を同時に実行することができる。つまり、メモリセルアレイの列の数を増やすことで、高速な積和演算処理を実現する半導体装置を提供することができる。
<演算回路の構成例2>
ところで、変換回路ITRZD[j]からトランジスタF4[j]を介して配線WCL[j]に流れる電流量I[j]、及び変換回路ITRZD[j]からトランジスタF4r[j]を介して配線WCLr[j]に流れる電流量ISr[j]が小さい場合、例えば、I[j]、及びISr[j]のそれぞれがトランジスタF2、及びトランジスタF2rがサブスレッショルド領域で動作する範囲で流れる電流量である場合、変換回路ITRZD[j]の動作が遅延することがある。一般的には、電流量が小さい場合、容量の充電などによって時間を要するため、回路全体の動作が遅くなることがある。また、変換回路ITRZD[j]にアナログデジタル変換回路が含まれている場合、電流量I[j]、及び電流量ISr[j]が小さいまま動作周波数を高くすると、当該アナログデジタル変換回路の入出力特性の誤差が増加することがある。
図1に、上述した課題を鑑みなされた演算回路を示す。図1に示す演算回路MAC2は、図2の演算回路MAC1の変形例であって、セルアレイCAに領域ROAと、領域IOAと、が含まれている点で、演算回路MAC1と異なる。
図1に示すセルアレイCAは、図2のセルアレイCAと同様に、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]と、セルIMr[1,1]乃至セルIMr[m,n]と、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]と、を有する。
領域ROA、及び領域IOAは、セルアレイCAを行方向に沿って分割された領域である。例えば、図1では、領域ROAは、セルアレイCAにおいて、1行目乃至k行目(kは1以上m-1以下の整数とする)に配置されているセルIM、セルIMr、セルIMrefを含む領域とし、領域IOAは、一例として、セルアレイCAにおいて、k+1行目乃至m行目に配置されているセルIM、セルIMr、セルIMrefを含む領域として図示している。
なお、図1の演算回路MAC2では、セルアレイCAの1行目乃至k行目を領域ROAとし、k+1行目乃至m行目を領域IOAとして分割した構成を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。演算回路MAC2としては、例えば、セルアレイCAの1行目乃至k行目を領域IOAとし、k+1行目乃至m行目を領域ROAとした構成としてもよい。又は、演算回路MAC2としては、セルアレイCAの1行目乃至m行目から選ばれた1以上の行を領域ROAとし、残りの行を領域IOAとした構成としてもよい。
<演算回路の動作例2>
次に、図1に示した演算回路MAC2の動作例について説明する。
図4は、演算回路MAC2の動作例を説明するブロック図である。図4に示す演算回路MAC2は、セルアレイCAと、回路XCSと、回路ITSと、を抜粋して示しており、特に、セルアレイCA内では、セルIMと、セルIMrと、を抜粋して示している。
また、図4の演算回路MAC2におけるセルアレイCAは、図1の演算回路MAC2において、m=8、n=4とした構成となっている。つまり、セルIMとセルIMrのみに着目すると、セルIM及びセルIMrは、セルアレイCAにおいて8行8列のマトリクス状に配置されている。また、セルIMrefも含めると、セルアレイCAは、8行9列のマトリクスの構成となる。
また、図4の演算回路MAC2は、図1の演算回路MAC2において、k=4としている。そのため、領域ROAは、図4の演算回路MAC2のセルアレイCAの1行目乃至4行目に配置されているセルIM、及びセルIMrを含み、領域IOAは、図4の演算回路MAC2のセルアレイCAの5行目乃至8行目に配置されているセルIM、及びセルIMrを含む構成となる。
なお、セルアレイCAにおいて、セルIMrを示すブロックには、ハッチングを付している。
図5は、図4に示した演算回路MAC2の動作例を説明するフローチャートである。図5で説明する演算回路MAC2の動作例は、ステップST1乃至ステップST4を有する。以下では、ステップST1乃至ステップST4のそれぞれについて説明する。
<<ステップST1>>
ステップST1では、一例として、図4の演算回路MAC2の領域ROAに含まれているセルIM、及びセルIMrに第1データの値が書き込まれるステップを有する。
本動作例では、下に示す行列Wの各要素が、図4の演算回路MAC2の領域ROAに含まれるセルIM、及びセルIMrに書き込まれるものとする。
Figure 2022140373000027
なお、セルIM、及びセルIMrへの第1データの書き込みについては、上述した図3のタイミングチャートの時刻T12から時刻T15までの間、又は時刻T16から時刻T19までの間の動作を参酌する。
例えば、行列Wの1行1列の値は-2であるため、セルIM[1,1]には、w[1,1]として0が書き込まれ、セルIMr[1,1]には、w[1,1]として2が書き込まれる。また、例えば、行列Wの3行2列の値は42であるため、セルIM[3,2]には、w[3,2]として42が書き込まれ、セルIMr[3,2]には、w[3,2]として0が書き込まれる。また、例えば、行列Wの2行3列の値は0であるため、セルIM[2,3]には、w[2,3]として0が書き込まれ、セルIMr[2,3]には、w[2,3]として0が書き込まれる。
<<ステップST2>>
ステップST2では、一例として、図4の演算回路MAC2の領域IOAに含まれているセルIM、及びセルIMrに第3データの値が書き込まれるステップを有する。
ここでの第3データは、任意の値としてDとする。また、Dとしては、例えば、行列Wに含まれている各要素の値よりも大きい値であることが好ましい。
また、ステップST1では、領域ROAにおいて、セルIM、及びセルIMrの一方に第1データが書き込まれ、他方に0が書き込まれるが、ステップST2では、領域IOAにおいて、セルIM、及びセルIMrの両方にDが書き込まれる。したがって、図4の演算回路MAC2に示すとおり、領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrの全てには、Dが書き込まれる。
<<ステップST3>>
ステップST3では、一例として、図4の演算回路MAC2の領域ROAに含まれているセルIMとセルIMrに対して、第2データが入力され、領域IOAに含まれているセルIMとセルIMrに対して、第4データが入力されるステップを有する。
本動作例では、下に示す行列Xの各要素が、図4の演算回路MAC2の領域ROAに含まれるセルIM、及びセルIMrに入力されるものとする。
Figure 2022140373000028
具体的には、セルアレイCAの1行目に32が入力され、2行目に1が入力され、3行目に17が入力され、4行目に56が入力される。
また、本動作例では、第4データとしてDが、図4の演算回路MAC2の領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrに入力されるものとする。具体的には、セルアレイCAの5行目乃至8行目のそれぞれにDが入力される。
なお、領域ROAに含まれるセルIM、及びセルIMrへの第2データの入力、及び領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrへの第2データの入力については、上述した図3のタイミングチャートの時刻T21から時刻T23までの間の動作を参酌する。
<<ステップST4>>
ステップST3では、一例として、回路ITSによって、図4の演算回路MAC2のセルアレイCAに含まれているセルIMとセルIMrに書き込まれている第1データ及び第3データと、セルアレイCAに入力される第2データ及び第4データとの演算を行って、当該演算の結果を回路ITSから出力するステップを有する。具体的には、ステップST4は、領域ROAに含まれているセルIMが、書き込まれている第1データと入力される第2データとの積に応じた電流を出力するステップと、領域ROAに含まれているセルIMrが、書き込まれている第1データと入力される第2データとの積に応じた電流を出力するステップと、領域IOAに含まれているセルIMが、書き込まれている第3データと入力される第4データとの積に応じた電流を出力するステップと、領域IOAに含まれているセルIMrが、書き込まれている第3データと入力される第4データとの積に応じた電流を出力するステップと、変換回路によって、領域ROAに含まれているセルIM及び領域IOAに含まれているセルIMのそれぞれが出力する電流の和と、領域ROAに含まれているセルIMr及び領域IOAに含まれているセルIMrのそれぞれが出力する電流の和と、の差分電流に応じた電圧が出力されるステップを有する。
例えば、セルアレイCAの1列目の領域ROAでは、その列における第1データと第2データとの積和演算が行われ、32×0+1×0+17×6+56×0=102が算出される。また、セルアレイCAの1列目の領域IOAでは、その列における第3データと第4データとの積和演算が行われ、D×D+D×D+D×D+D×D=4Dが算出される。そのため、セルアレイCAの1列目に配置されている8個のセルIMによって行われる積和演算の結果は、102+4Dとなる。
また、例えば、セルアレイCAの2列目の領域ROAでは、その列における第1データと第2データとの積和演算が行われ、32×2+1×5+17×0+56×3=237が算出される。また、セルアレイCAの1列目の領域IOAでは、その列における第3データと第4データとの積和演算が行われ、D×D+D×D+D×D+D×D=4Dが算出される。そのため、セルアレイCAの1列目に配置されている8個のセルIMrによって行われる積和演算の結果は、237+4Dとなる。
その後、回路ITSに含まれている変換回路ITRZD[1]の2つの入力端子の一方に、1列目の積和演算結果である102+4Dが入力され、変換回路ITRZD[1]の2つの入力端子の他方に、2列目の積和演算結果である237+4Dが入力される。変換回路ITRZD[1]は、2つの入力端子のそれぞれに入力された電流量の差分をとる機能を有するため、変換回路ITRZD[1]は、1列目の積和演算結果である102+4Dと、2列目の積和演算結果である237+4Dとの差をとる。これにより、変換回路ITRZD[1]は、(102+4D)-(237+4D)=-135に応じた信号(電流、電圧など)を配線OL[1]に出力する。この結果は、式(1.29)のXの1行目の要素と、式(1.28)のWの1列目の要素と、の積和の結果と一致する。
同様に、セルアレイCAの3列目乃至8列目においても同様の積和演算が行われる。それらの積和演算の結果は、図4に示すとおり、3列目が1130+4D、4列目が57+4D、5列目が1159+4D、6列目が4D、7列目が220+4D、8列目が629+4Dとなる。また、変換回路ITRZD[2]は、(1130+4D)-(57+4D)=1073に応じた信号(電流、電圧など)を配線OL[2]に出力し、変換回路ITRZD[3]は、(1159+4D)-(4D)=1159に応じた信号(電流、電圧など)を配線OL[3]に出力し、変換回路ITRZD[4]は、(220+4D)-(629+4D)=-409に応じた信号(電流、電圧など)を配線OL[4]に出力する。1073は、式(1.29)のXの1行目の要素と、式(1.28)のWの2列目の要素と、の積和の結果と一致し、1159は、式(1.29)のXの1行目の要素と、式(1.28)のWの3列目の要素と、の積和の結果と一致し、-409は、式(1.29)のXの1行目の要素と、式(1.28)のWの4列目の要素と、の積和の結果と一致する。
ステップST1乃至ステップST4の動作を行うことによって、回路ITSに含まれる変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]のそれぞれの入力端子には、4Dの値に応じた電流量が余剰に、1行目から4行目までの積和演算の結果に応じた電流量に加算されて、その電流が入力されることになる。本明細書等では、領域IOAのセルIM、又はセルIMrによって演算された第3データと第4データとの積和の値に応じた電流をベース電流と呼称する。
ステップST1乃至ステップST4では、4Dの値に応じたベース電流が、余剰に変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]のそれぞれの入力端子に入力されることになるため、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]の動作速度は、ベース電流がない場合よりも、速く動作することができる。
また、セルアレイCAのそれぞれの列で発生するベース電流は互いに等しいため、変換回路ITRZD[1]によって、1列目と2列目のそれぞれに流れるベース電流はキャンセルされて、式(1.29)のXの1行目の要素と、式(1.28)のWの1列目の要素と、の積和の結果(-135)が、配線OL[1]に出力される。3列目と4列目、5列目と6列目、7列目と8列目についても同様に、変換回路ITRZD[2]乃至変換回路ITRZD[4]によって、それぞれに流れるベース電流はキャンセルされて、変換回路ITRZD[2]乃至変換回路ITRZD[4]のそれぞれは、配線OL[2]乃至配線OL[4]に積和の結果(1073、1159、-409)を出力する。
なお、本発明の一態様に係る半導体装置の動作方法は、これに限定されない。本発明の一態様に係る半導体装置の動作方法は、課題を解決する範囲内であれば、適宜変更がなされていてもよい。
例えば、セルアレイCAの領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrのそれぞれには、第3データとして、全て同じ値ではなく、異なる値を書き込んでもよい。具体的には、図6に示すとおり、セルアレイCAの領域IOAの1列目及び2列目に配置されているセルIM、及びセルIMrにはDを書き込み、3列目及び4列目に配置されているセルIM、及びセルIMrにはDを書き込み、5列目及び6列目に配置されているセルIM、及びセルIMrにはDを書き込み、7列目及び8列目に配置されているセルIM、及びセルIMrにはDを書き込んでもよい。なお、D乃至Dは、Dと同様の任意の値とし、また、D乃至Dは互いに異なる値としてもよい。このように、領域IOAにおいて、1列目と2列目(3列目と4列目、5列目と6列目、7列目と8列目)に配置されているセルIMとセルIMrとに同じ値を書き込むことで、それぞれの列で発生するベース電流は、変換回路ITRZD[1](変換回路ITRZD[2]、変換回路ITRZD[3]、変換回路ITRZD[4])によってキャンセルされるため、図4の動作例と同様に、積和演算を行うことができる。
また、現実的には、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]に含まれているアナログ変換回路のそれぞれを安定して動作させるためのベース電流は、アナログ変換回路ごとに異なる場合がある。このように変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]に含まれているアナログ変換回路のそれぞれには、ばらつきが生じている場合があるため、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]ごとに、入力するベース電流を定めることが好ましい。つまり、例えば、変換回路ITRZD[1]に含まれるアナログ変換回路が安定した動作を行うために、ベース電流が大きく求められる場合には、1列目及び2列目に配置されているセルIM、及びセルIMrに書き込まれるDの値を大きくし、また、例えば、変換回路ITRZD[2]に含まれるアナログ変換回路が安定した動作を行うためのベース電流が大きく求められていない場合には、3列目及び4列目に配置されているセルIM、及びセルIMrに書き込まれるDの値を小さくすればよい。
また、上述した、演算回路MAC2の動作例では、セルアレイCAの領域ROAにおいて、セルIM[i,j]、及びセルIMr[i,j]には、0が書き込まれることが多い場合がある。例えば、図4に示す演算回路の動作例では、セルアレイCAの6列目のセルIMr[1,3]乃至セルIMr[4,3]のそれぞれには0が書き込まれている。この場合、セルIMr[1,3]乃至セルIMr[4,3]から出力される電流量は、実質的に0であるため、変換回路ITRZD[3]に含まれているアナログデジタル変換回路を安定して動作させるためには、セルアレイCAの6列目のベース電流を大きくすることが好ましい。つまり、5列目及び6列目に配置されているセルIM、及びセルIMrに書き込まれるDの値を大きくすればよい。このように、セルアレイCAの領域ROAのある列において、0が書き込まれるセルIM[i,j]、又はセルIMr[i,j]が多い場合には、領域IOAの当該列のセルIM[i,j]、及びセルIMr[i,j]に書き込まれる値を大きくして、ベース電流を大きくしてもよい。
また、例えば、セルアレイCAの領域IOAに含まれる、対となるセルIM[i,j]、及びセルIMr[i,j]のそれぞれには、第3データとして同じ値を書き込み、当該値は、他の対となるセルIM、及びセルIMrに書き込まれる値と異なってもよい。具体的には、図7に示すとおり、セルアレイCAの領域IOAの1列目及び2列目に配置されているセルIM、及びセルIMrには1行目から順にD1A、D1B、D1C、D1Dを書き込み、3列目及び4列目に配置されているセルIM、及びセルIMrには1行目から順にD2A、D2B、D2C、D2Dを書き込み、5列目及び6列目に配置されているセルIM、及びセルIMrには1行目から順にD3A、D3B、D3C、D3Dを書き込み、7列目及び8列目に配置されているセルIM、及びセルIMrには1行目から順にD4A、D4B、D4C、D4Dを書き込んでもよい。なお、D1A、D1B、D1C、D1D、D2A、D2B、D2C、D2D、D3A、D3B、D3C、D3D、D4A、D4B、D4C、及びD4Dは、互いに異なる値としてもよいし、等しい値としてもよい。このように、領域IOAにおいて、1列目と2列目(3列目と4列目、5列目と6列目、7列目と8列目)に配置されている、対となるセルIMとセルIMrとに同じ値を書き込むことでも、それぞれの列で発生するベース電流は、変換回路ITRZD[1](変換回路ITRZD[2]、変換回路ITRZD[3]、変換回路ITRZD[4])によってキャンセルされるため、図4の動作例と同様に、積和演算を行うことができる。なお、図7において、DSR1、DSR2、DSR3、及びDSR4のそれぞれは、DSR1=D1A×D+D1B×D+D1C×D+D1D×D、DSR2=D2A×D+D2B×D+D2C×D+D2D×D、DSR3=D3A×D+D3B×D+D3C×D+D3D×D、及びDSR4=D4A×D+D4B×D+D4C×D+D4D×Dを表している。
<演算回路の構成例3>
ところで、演算回路MAC1、及び演算回路MAC2では、回路XCSから第2データを入力する構成となっているが、演算回路MAC1、及び演算回路MAC2は、イメージセンサによって取得した画像を直接入力する構成としてもよい。
図8に示す演算回路MAC3は、図1の演算回路MAC2の回路XCSを回路IMSに置き換えた構成となっている。回路IMSは、一例として、複数の受光素子JSと、複数のスイッチSWと、有する。複数のスイッチSWの第1端子は、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]のそれぞれに電気的に接続され、複数の受光素子JSのアノードは、複数のスイッチSWの第2端子に電気的に接続されている。また、複数の受光素子JSのカソードは、配線CVに電気的に接続されている。
配線CVは、一例として、定電位を与える配線として機能する。当該定電位としては、例えば、高レベル電位、接地電位よりも高い電位などとすることができる。
回路IMSは、一例として、イメージセンサとしての機能を有する。具体的には、回路IMSは、受光素子JSによって光を受光し、当該光の強度に応じた電流を発生させる機能を有する。また、複数のスイッチSWをオン状態にすることによって、当該電流を配線XCLに流すことができる。つまり、回路IMSで撮像した画像を第2データ(積和演算の乗数(被乗数))として扱うことができる。
また、図8において、領域IOAに含まれているセルIM、セルIMrがベース電流を流す場合は、配線XCL[k+1]乃至配線XCL[m]に電気的に接続されているスイッチSWをオフ状態とし、配線XCL[k+1]乃至配線XCL[m]には、代わりに所定の電流を与えるようにすればよい(図8には所定の電流を与える回路を図示していない)。逆に領域IOAに含まれているセルIM、セルIMrがベース電流を流さない場合は、配線XCL[k+1]乃至配線XCL[m]に電気的に接続されているスイッチSWをオン状態として、領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrを、領域ROAに含まれるセルIM、及びセルIMrと同様に、第1データと第2データとの乗算を行う回路として扱うことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置である、演算回路MAC1、演算回路MAC2、及び演算回路MAC3の動作方法の例について説明する。
演算回路MAC1、演算回路MAC2、及び演算回路MAC3のそれぞれは、一例として、低ピーク電力モード(第1動作と呼ぶ場合がある)、高演算効率モード(第2動作と呼ぶ場合がある)、高スループットモード(第3動作と呼ぶ場合がある)のいずれか一の動作で演算処理を行うことができる。
低ピーク電力モードは、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3で発生する消費電力を低く抑えるモードである。低ピーク電力モードは、例えば、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3の配線WCL、配線WCLrに流れる電流量を小さくして、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3における消費電力を低減するモードとすることができる。なお、この場合、配線WCL、配線WCLrに流れる電流量を小さくするため、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3における演算速度は遅くなる場合がある。
高スループットモードは、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3における演算速度を速くするモードである。高スループットモードは、例えば、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3の配線WCL、配線WCLrに流れる電流量を大きくすることで、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3における演算速度を速めるモードとすることができる。つまり、高スループットモードは、1秒間あたりの処理量(GOPS)を高くするモードである。なお、この場合、配線WCL、配線WCLrに流れる電流量が大きくなるため、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3における消費電力は大きくなる場合がある。
高演算効率モードは、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3における動作速度を、低ピーク電力モードよりも速く、高スループットモードよりも遅くしたモードである。また、このため、高演算効率モードにおける演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3の消費電力は、低ピーク電力モードよりも大きく、高スループットモードよりも小さくなる。また、このため、高演算効率モードは、1Wあたりの処理量(TOPS/W)を高くするモードということができる。
演算回路MAC1、演算回路MAC2、及び演算回路MAC3のそれぞれは、低ピーク電力モード、高演算効率モード、及び高スループットモードの3つのモードが、状況に応じて切り替わる動作を行うことが好ましい。
例えば、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3のいずれか一が含まれている電子機器において、当該電子機器に備えられているバッテリの残量が少ない(電圧が低い)場合、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3のいずれか一は、低ピーク電力モードで動作することが好ましい。また、例えば、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3のいずれか一が含まれている電子機器において、当該電子機器に備えられているバッテリの残量が多い(電圧が高い)場合、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3のいずれか一は、高スループットモードで動作することが好ましい。このように、バッテリの残量(電圧)、又は、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3のいずれか一に供給される電力から判断して、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3のいずれか一は、低ピーク電力モード、高演算効率モード、及び高スループットモードの一からモードを切り替える構成としてもよい。
また、例えば、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3のいずれか一と、顔、指紋などの撮像を行うセンサと、が含まれている電子機器において、当該電子機器が、撮像された顔、指紋などの画像を用いた認証動作など、即時性が求められる動作を行う場合、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3のいずれか一は、高スループットモードで動作することが好ましい。
また、例えば、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3のいずれか一が含まれている電子機器において、大量の画像の判別を行う場合、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3のいずれか一は、高スループットモードで動作することが好ましい。なお、大量の画像の判別の方法としては、例えば、畳み込みニューラルネットワークを用いた演算処理などが挙げられる。
また、例えば、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3のいずれか一が含まれている電子機器において、当該電子機器に備えられているバッテリの残量が十分にあり(電圧が十分に高く)、かつ上記以外の動作(例えば、即時性が求められていない動作、大量の画像を扱わない動作など)を行う場合、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3のいずれか一は、高演算効率モードで動作することが好ましい。
<演算回路の動作例1>
ここで、演算回路MAC1、演算回路MAC2、又は演算回路MAC3が、低ピーク電力モード、高演算効率モード、及び高スループットモードの3つのモードを選択して演算処理を行う動作例について説明する。図9は、一例として、低ピーク電力モード、高演算効率モード、及び高スループットモードのいずれか一が選択されて、選ばれたモードにしたがって、図1、及び図4に示す演算回路MAC2が演算処理を行うフローチャートを示している。また、図9に示すフローチャートは、ステップSU1乃至ステップSU5を有する。
<<ステップSU1>>
ステップSU1では、一例として、演算回路MAC2が演算処理を行うとき、どのモードで動作するかを決定するステップを有する。なお、本動作例では、選択されるモードは、Aモード、Bモード、及びCモードの3つとする。
また、図9のフローチャートの説明では、一例として、Aモードは、高スループットモードとし、Bモードは、高演算効率モードとし、Cモードは、低ピーク電力モードとして説明する。なお、Aモード、Bモード、及びCモードのそれぞれは、上記とは異なるモードの組み合わせとしてもよい。
例えば、演算回路MAC2が行う演算処理が、即時性が求められていない処理、少量のデータを扱う処理などの場合、演算回路MAC2が演算処理を行うモードとして、Cモードが選択される。
また、例えば、演算回路MAC2が行う演算処理が、即時性が求められる処理、大量のデータを扱う処理などの場合、演算回路MAC2が演算処理を行うモードとしては、Aモードが選択される。
また、例えば、演算回路MAC2が行う演算処理が、中量のデータを扱う処理などの場合、演算回路MAC2が演算処理を行うモードとしては、Bモードが選択される。また、例えば、Aモード、及びCモードが選択されなかった場合には、演算回路MAC2が行う演算処理を行うモードとしては、Bモードが選択されてもよい。
なお、演算回路MAC2が行う演算処理が、即時性が求められる処理、中量又は大量のデータを扱う処理などとした場合でも、演算回路MAC2を含む電子機器に備えられるバッテリの残量が少ない(電圧が低い)場合には、演算回路MAC2が演算処理を行うモードとしては、Cモードが選択されてもよい。
なお、上記は、演算回路MAC2を駆動させる制御回路などが、演算処理の内容、バッテリの残量(電圧)などを判断して、Aモード、Bモード、又はCモードから選択する構成としてもよい。また、演算回路MAC2が演算処理を行うモードは、演算処理の内容、バッテリの残量(電圧)などに関わらず、ユーザの任意でAモード、Bモード、又はCモードから選択されてもよい。
<<ステップSU2a>>
ステップSU2aでは、一例として、ステップSU1で決定されたモードが、Aモードであるか否かの判定を行うステップを有する。演算回路MAC2がAモードで演算処理を行う場合は、動作はステップSU3aに移行し、演算回路MAC2がAモード以外で演算処理を行う場合は、動作はステップSU2bに移行する。
<<ステップSU2b>>
ステップSU2bでは、一例として、ステップSU1で決定されたモードが、Bモードであるか否かの判定を行うステップを有する。演算回路MAC2がBモードで演算処理を行う場合は、動作はステップSU3bに移行し、演算回路MAC2がBモードで演算処理を行わない場合は、動作はステップSU3cに移行する。なお、ステップSU2bに移行した段階で、ステップSU2aにおいて、演算回路MAC2がAモードで演算処理を行わない判定となっているため、動作がステップSU3cに移行する条件は、演算回路MAC2の演算処理がCモードで行われる場合となる。
<<ステップSU3a>>
ステップSU3aでは、一例として、図4の演算回路MAC2において、回路XCSから領域IOAに含まれているセルIMとセルIMrに対して、入力されるDがDXLに設定されるステップを有する。なお、DXLは0を含む正の実数とすることができる。また、Dの値の設定後には、動作はステップSU4に移行する。
<<ステップSU3b>>
ステップSU3bでは、一例として、図4の演算回路MAC2において、回路XCSから領域IOAに含まれているセルIMとセルIMrに対して、入力されるDがDXMに設定されるステップを有する。なお、DXMは0を含む正の実数とすることができる。また、Dの値の設定後には、動作はステップSU4に移行する。
<<ステップSU3c>>
ステップSU3cでは、一例として、図4の演算回路MAC2において、回路XCSから領域IOAに含まれているセルIMとセルIMrに対して、入力されるDがDXSに設定されるステップを有する。なお、DXSは0を含む正の実数とすることができる。また、Dの値の設定後には、動作はステップSU4に移行する。
なお、ステップSU3a乃至ステップSU3cにおいて、DXLは、DXM及びDXSよりも大きい値とし、DXMは、DXSよりも大きい値とする。例えば、DXL=10、DXM=5、DXS=1としてもよいし、DXL=100、DXM=10、DXS=1としてもよい。なお、以下では、一例として、DXL=100、DXM=10、DXS=1として説明する。
<<ステップSU4>>
ステップSU4は、一例として、演算回路MAC2において、セルアレイCAの領域ROAに含まれるセルIM、及びセルIMrに第1データを書き込むステップと、セルアレイCAの領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrに第3データを書き込むステップと、回路XCSからセルアレイCAに第2データ、及び第4データを入力するステップと、を有する。なお、上述の各ステップについては、実施の形態1で説明した、図4の演算回路MAC2の動作例を参酌する。具体的には、例えば、ステップSU4では、図5のフローチャートのステップST1乃至ステップST3の動作が行われてもよい。
<<ステップSU5>>
ステップSU5は、一例として、回路ITSによって、図4の演算回路MAC2のセルアレイCAに含まれているセルIMとセルIMrに書き込まれている第1データ及び第3データと、セルアレイCAに入力される第2データ及び第4データとの演算を行って、当該演算の結果を回路ITSから出力するステップを有する。
演算回路MAC2においてAモードで演算処理が行われる場合、DXL=100であるため、セルアレイCAにおいて、1列目に配置されている8個のセルIMによって行われる積和演算の結果は、102+400Dとなる。同様に、2列目乃至8列目に配置されている8個のセルIM又はセルIMrによって行われる積和演算の結果は、それぞれ、237+400D、1130+400D、57+400D、1159+400D、400D、220+400D、629+400Dとなる。また、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]によって、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]のそれぞれの出力端子からは、図4に示した演算回路MAC2の結果と同様に-135、1073、1159、-409が出力される。
また、演算回路MAC2においてBモードで演算処理が行われる場合、DXL=10であるため、セルアレイCAにおいて、1列目に配置されている8個のセルIMによって行われる積和演算の結果は、102+40Dとなる。同様に、2列目乃至8列目に配置されている8個のセルIM又はセルIMrによって行われる積和演算の結果は、それぞれ、237+40D、1130+40D、57+40D、1159+40D、40D、220+40D、629+40Dとなる。また、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]によって、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]のそれぞれの出力端子からは、図4に示した演算回路MAC2の結果と同様に-135、1073、1159、-409が出力される。
また、演算回路MAC2においてCモードで演算処理が行われる場合、DXL=1であるため、セルアレイCAにおいて、1列目に配置されている8個のセルIMによって行われる積和演算の結果は、102+4Dとなる。同様に、2列目乃至8列目に配置されている8個のセルIM又はセルIMrによって行われる積和演算の結果は、それぞれ、237+4D、1130+4D、57+4D、1159+4D、4D、220+4D、629+4Dとなる。また、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]によって、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]のそれぞれの出力端子からは、図4に示した演算回路MAC2の結果と同様に-135、1073、1159、-409が出力される。
つまり、演算回路MAC2で演算処理を行うとき、配線WCL[1]乃至配線WCL[4]、及び配線WCLr[1]乃至配線WCLr[4]のそれぞれに流れるベース電流(領域IOAのセルIM、又はセルIMrによって演算された第3データと第4データとの積和の値に応じた電流)は、Aモードの場合が一番大きくなり、Cモードの場合が一番小さくなる。
演算回路MAC2においてAモードで演算処理が行われることで、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]のそれぞれの入力端子に入力される電流量は、Bモード、及びCモードのときよりも大きくなるため、Aモードで行った演算処理の動作速度は、Bモード、及びCモードで演算処理を行う場合よりも速くすることができる。
また、演算回路MAC2においてCモードで演算処理が行われることで、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]のそれぞれの入力端子に入力される電流量は、Aモード、及びBモードのときよりも小さくなるため、Cモードで行う演算処理の消費電力は、Aモード、及びBモードで演算処理を行う場合よりも低くすることができる。
本発明の一態様の半導体装置の動作方法は、上述した動作方法に限定されない。本発明の一態様の半導体装置の動作方法は、課題を解決する範囲内であれば、状況に応じて変更してもよい。
例えば、図9のフローチャートでは、ステップSU3a乃至ステップSU3cは、回路XCSからセルアレイCAの領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrに入力するDの値を設定するステップとなっているが、ステップSU3a乃至ステップSU3cは、その各ステップで、回路XCSからセルアレイCAの領域IOAにDを入力する行の数を変更してもよい。
具体的な、変更例を図10に示す。図10は、図9のフローチャートの変形例であって、図9のフローチャートのステップSU3a、ステップSU3b、及びステップSU3cのそれぞれをステップSU3d、ステップSU3e、及びステップSU3fに変更している。
図10に示すステップSU3dは、図9のステップSU3aからの変更例であって、回路XCSからセルアレイCAの領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrにDを入力する配線XCLの本数をRにするステップを有する。また、ステップSU3dは、回路XCSからセルアレイCAの領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrにDが入力されない配線XCLがある場合には、Dが入力されない配線XCLには0が入力されるステップを有する。
また、図10に示すステップSU3eは、図9のステップSU3bからの変更例であって、回路XCSからセルアレイCAの領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrにDを入力する配線XCLの本数をRにするステップを有する。また、ステップSU3eは、回路XCSからセルアレイCAの領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrにDが入力されない配線XCLがある場合には、Dが入力されない配線XCLには0が入力されるステップを有する。
また、図10に示すステップSU3fは、図9のステップSU3cからの変更例であって、回路XCSからセルアレイCAの領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrにDを入力する配線XCLの本数をRにするステップを有する。また、ステップSU3fは、回路XCSからセルアレイCAの領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrにDが入力されない配線XCLがある場合には、Dが入力されない配線XCLには0が入力されるステップを有する。
なお、ステップSU3d乃至ステップSU3fにおいて、Rは、R及びRよりも大きい値とし、Rは、Rよりも大きい値とする。例えば、R=4、R=3、R=2としてもよいし、R=3、R=2、R=1としてもよい。なお、R=0としてもよい。以下では、一例として、R=4、R=3、R=2とし、また、D=50として説明する。
ステップSU3d乃至ステップSU3fのいずれか一の動作の後で、ステップSU4、及びステップSU5を行う場合を考える。
例えば、演算回路MAC2においてAモードで演算処理が行われる場合、R=4であるため、セルアレイCAにおいて、1列目に配置されている8個のセルIMによって行われる積和演算の結果は、102+200Dとなる。同様に、2列目乃至8列目に配置されている8個のセルIM又はセルIMrによって行われる積和演算の結果は、それぞれ、237+200D、1130+200D、57+200D、1159+200D、200D、220+200D、629+200Dとなる。また、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]によって、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]のそれぞれの出力端子からは、図4に示した演算回路MAC2の結果と同様に-135、1073、1159、-409が出力される。
また、例えば、演算回路MAC2においてBモードで演算処理が行われる場合、R=3であるため、セルアレイCAにおいて、1列目に配置されている8個のセルIMによって行われる積和演算の結果は、102+150Dとなる。同様に、2列目乃至8列目に配置されている8個のセルIM又はセルIMrによって行われる積和演算の結果は、それぞれ、237+150D、1130+150D、57+150D、1159+150D、150D、220+150D、629+150Dとなる。また、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]によって、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]のそれぞれの出力端子からは、図4に示した演算回路MAC2の結果と同様に-135、1073、1159、-409が出力される。
また、例えば、演算回路MAC2においてCモードで演算処理が行われる場合、R=2であるため、セルアレイCAにおいて、1列目に配置されている8個のセルIMによって行われる積和演算の結果は、102+100Dとなる。同様に、2列目乃至8列目に配置されている8個のセルIM又はセルIMrによって行われる積和演算の結果は、それぞれ、237+100D、1130+100D、57+100D、1159+100D、100D、220+100D、629+100Dとなる。また、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]によって、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]のそれぞれの出力端子からは、図4に示した演算回路MAC2の結果と同様に-135、1073、1159、-409が出力される。
上記のとおり、Dを任意の値として、かつAモード、Bモード、又はCモードに応じて、回路XCSからセルアレイCAの領域IOAにDを入力する行の数を定めることによって(Dが入力されない行には0を入力する)、配線WCL[1]乃至配線WCL[4]、及び配線WCLr[1]乃至配線WCLr[4]のそれぞれに流れるベース電流を、Aモードの場合において一番大きくすることができ、又はCモードの場合において一番小さくすることができる。
また、本発明の一態様の半導体装置の動作方法は、図9のフローチャートで説明した、ステップSU3a乃至ステップSU3cのそれぞれでDの値を変更する動作と、図10のフローチャートで説明したステップSU3d乃至ステップSU3fのそれぞれで回路XCSからセルアレイCAの領域IOAにDを入力する行の数を変更する動作と、を互いに組み合わせた動作方法としてもよい。
<演算回路の動作例2>
ここで、上述した演算回路の動作例とは異なる、本発明の一態様の半導体装置の別の動作例について、説明する。
図11は、図9のフローチャートの変形例であって、図9のフローチャートのステップSU3a、ステップSU3b、及びステップSU3cのそれぞれをステップSU3g、ステップSU3h、及びステップSU3iに変更している。
図11に示すステップSU3gは、図9のステップSU3aからの変更例であって、セルアレイCAの領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrに書き込まれる値Dの値をDWLにするステップを有する。
また、図11に示すステップSU3hは、図9のステップSU3bからの変更例であって、セルアレイCAの領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrに書き込まれる値Dの値をDWMにするステップを有する。
図11に示すステップSU3iは、図9のステップSU3cからの変更例であって、セルアレイCAの領域IOAに含まれるセルIM、及びセルIMrに書き込まれる値Dの値をDWSにするステップを有する。
なお、ステップSU3g乃至ステップSU3iにおいて、DWLは、DWM及びDWSよりも大きい値とし、DWMは、DWSよりも大きい値とする。例えば、DWL=10、DWM=5、DWS=1としてもよいし、DWL=100、DWM=10、DWS=1としてもよい。なお、以下では、一例として、DWL=100、DWM=10、DWS=1として説明する。
ステップSU3g乃至ステップSU3iのいずれか一の動作の後で、ステップSU4、及びステップSU5を行う場合を考える。
例えば、演算回路MAC2においてAモードで演算処理が行われる場合、DWL=100であるため、セルアレイCAにおいて、1列目に配置されている8個のセルIMによって行われる積和演算の結果は、102+400Dとなる。同様に、2列目乃至8列目に配置されている8個のセルIM又はセルIMrによって行われる積和演算の結果は、それぞれ、237+400D、1130+400D、57+400D、1159+400D、400D、220+400D、629+400Dとなる。また、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]によって、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]のそれぞれの出力端子からは、図4に示した演算回路MAC2の結果と同様に-135、1073、1159、-409が出力される。
また、例えば、演算回路MAC2においてBモードで演算処理が行われる場合、DWL=10であるため、セルアレイCAにおいて、1列目に配置されている8個のセルIMによって行われる積和演算の結果は、102+40Dとなる。同様に、2列目乃至8列目に配置されている8個のセルIM又はセルIMrによって行われる積和演算の結果は、それぞれ、237+40D、1130+40D、57+40D、1159+40D、40D、220+40D、629+40Dとなる。また、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]によって、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]のそれぞれの出力端子からは、図4に示した演算回路MAC2の結果と同様に-135、1073、1159、-409が出力される。
また、例えば、演算回路MAC2においてCモードで演算処理が行われる場合、DWL=1であるため、セルアレイCAにおいて、1列目に配置されている8個のセルIMによって行われる積和演算の結果は、102+4Dとなる。同様に、2列目乃至8列目に配置されている8個のセルIM又はセルIMrによって行われる積和演算の結果は、それぞれ、237+4D、1130+4D、57+4D、1159+4D、4D、220+4D、629+4Dとなる。また、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]によって、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[4]のそれぞれの出力端子からは、図4に示した演算回路MAC2の結果と同様に-135、1073、1159、-409が出力される。
つまり、図11のフローチャートにおいて演算回路MAC2で演算処理を行う場合でも、配線WCL[1]乃至配線WCL[4]、及び配線WCLr[1]乃至配線WCLr[4]のそれぞれに流れるベース電流(領域IOAのセルIM、又はセルIMrによって演算された第3データと第4データとの積和の値に応じた電流)は、図9のフローチャートの動作と同様に、Aモードの場合が一番大きくなり、Cモードの場合が一番小さくなる。そのため、演算回路MAC2においてAモードで演算処理を行うとき、Bモード及びCモードよりも、演算処理の動作速度を速くすることができ、また、演算回路MAC2においてCモードで演算処理を行うとき、Aモード及びBモードよりも、演算処理における消費電力を低くすることができる。
なお、本発明の一態様の半導体装置の動作方法は、上述した動作方法に限定されない。例えば、上記では、図9、及び図11のそれぞれのフローチャートは、図4の演算回路MAC2の動作例に基づくものとして説明したが、本発明の一態様の半導体装置の動作方法は、図9、又は図11のフローチャートと、図6、又は図7に示す演算回路MAC2の動作例と、を組み合わせた動作方法としてもよい。
例えば、図9のフローチャートと、図6、又は図7に示す演算回路MAC2の動作例と、を組み合わせてもよい。つまり、図6、又は図7に示す演算回路MAC2において、Aモード、Bモード、又はCモードに応じて、Dの値を変更してもよい。
また、例えば、図11のフローチャートと、図6に示す演算回路MAC2の動作例と、を組み合わせてもよい。具体的には、例えば、図6に示す演算回路MAC2において、セルアレイCAの領域IOAに含まれているセルIM、セルIMrのそれぞれには、第3データとしてD、D、D、Dが保持されているが、図11のフローチャートのステップSU3g乃至ステップSU3iでは、DだけでなくD、D、Dも設定するステップとしてもよい。また、例えば、同様に、図11のフローチャートと、図7に示す演算回路MAC2の動作例と、を組み合わせてもよい。この場合、図7に示す演算回路MAC2において、セルアレイCAの領域IOAに含まれているセルIM、セルIMrのそれぞれに保持されているD1A、D1B、D1C、D1D、D2A、D2B、D2C、D2D、D3A、D3B、D3C、D3D、D4A、D4B、D4C、及びD4Dも、図11のフローチャートのステップSU3g乃至ステップSU3iで設定する動作とすればよい。
演算回路MAC2において、本実施の形態で説明した、動作方法を行うことにより、顔認証、指紋認証などの即時性が求められる動作、大量に画像を処理する動作、低消費電力で処理する動作などに応じて、演算回路MAC2における演算処理のモードを定めることができる。これにより、処理する動作に応じて、演算処理の速度を速める、消費電力を低減する、などの効果を得ることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上述した実施の形態の演算回路に含まれている回路の構成について説明する。
<回路WCS、回路XCS>
初めに、図2に示している、回路WCS、及び回路XCSの具体例について説明する。
初めに、回路WCSについて説明する。図12(A)は、回路WCSの一例を示したブロック図である。なお、図12(A)には、回路WCSの周辺の回路との電気的な接続を示すため、回路SWS1、トランジスタF3、配線SWL1、配線WCLも図示している。
回路WCSは、例えば、配線WCL、及び配線WCLrの数だけ回路WCSaを有する。つまり、回路WCSは、回路WCSaを2×n個有する。
また、回路SWS1は、配線WCLの数だけトランジスタF3を有するものとする。つまり、回路SWS1もトランジスタF3をn個有する。また、同様に、回路SWS1は、配線WCLrの数だけトランジスタF3rを有するものとする。つまり、回路SWS1もトランジスタF3rをn個有する。
このため、図12(A)に示すトランジスタF3は、図2の演算回路MAC1に含まれているトランジスタF3[1]乃至トランジスタF3[n]のいずれか一とすることができる。また、同様に、配線WCLは、図2の演算回路MAC1に含まれている配線WCL[1]乃至配線WCL[n]のいずれか一とすることができる。また、図12(A)に示すトランジスタF3rは、図2の演算回路MAC1に含まれているトランジスタF3r[1]乃至トランジスタF3r[n]のいずれか一とすることができる。また、同様に、配線WCLrは、図2の演算回路MAC1に含まれている配線WCLr[1]乃至配線WCLr[n]のいずれか一とすることができる。
したがって、配線WCL[1]乃至配線WCL[n]のそれぞれには、別々のトランジスタF3を介して、別々の回路WCSaが電気的に接続されている。同様に、配線WCLr[1]乃至配線WCLr[n]のそれぞれには、別々のトランジスタF3rを介して、別々の回路WCSaが電気的に接続されている。
図12(A)に示す回路WCSaは、一例として、スイッチSWWを有する。スイッチSWWの第1端子は、トランジスタF3(トランジスタF3r)の第2端子に電気的に接続され、スイッチSWWの第2端子は、配線VINIL1に電気的に接続されている。配線VINIL1は、配線WCL(配線WCLr)に初期化用の電位を与える配線として機能し、初期化用の電位としては、接地電位(GND)、低レベル電位、高レベル電位などとすることができる。なお、スイッチSWWは、配線WCLに初期化用の電位を与えるときのみオン状態となり、それ以外のときはオフ状態となるものとする。
スイッチSWWとしては、例えば、アナログスイッチ、トランジスタなどの電気的なスイッチなどを適用することができる。なお、スイッチSWWとして、例えば、トランジスタを適用する場合、当該トランジスタは、トランジスタF1、トランジスタF2と同様の構造のトランジスタとすることができる。また、電気的なスイッチ以外では、機械的なスイッチを適用してもよい。
また、図12(A)の回路WCSaは、一例として、複数の電流源CSを有する。具体的には、回路WCSaはKビット(2値)(Kは1以上の整数)の第1データを電流量として出力する機能を有し、この場合、回路WCSaは、2-1個の電流源CSを有する。なお、回路WCSaは、1ビット目の値に相当する情報を電流として出力する電流源CSを1個有し、2ビット目の値に相当する情報を電流として出力する電流源CSを2個有し、Kビット目の値に相当する情報を電流として出力する電流源CSを2K-1個有している。
図12(A)において、それぞれの電流源CSは、端子T1と、端子T2と、を有する。それぞれの電流源CSの端子T1は、回路SWS1が有するトランジスタF3の第2端子に電気的に接続されている。また、1個の電流源CSの端子T2は配線DW[1]に電気的に接続され、2個の電流源CSの端子T2のそれぞれは配線DW[2]に電気的に接続され、2K-1個の電流源CSの端子T2のそれぞれは配線DW[K]に電気的に接続されている。
回路WCSaが有する複数の電流源CSは、それぞれ同一の定電流の量IWutを端子T1から出力する機能を有する。なお、実際には、演算回路MAC1の作製段階において、それぞれの電流源CSに含まれているトランジスタの電気特性のバラツキによって誤差が現れることがある。そのため、複数の電流源CSの端子T1のそれぞれから出力される定電流の量IWutの誤差は10%以内が好ましく、5%以内であることがより好ましく、1%以内であることがより好ましい。なお、本実施の形態では、回路WCSaに含まれている複数の電流源CSの端子T1から出力される定電流の量IWutの誤差は無いものとして説明する。
配線DW[1]乃至配線DW[K]は、電気的に接続されている電流源CSから定電流の量IWutを出力するための制御信号を送信する配線として機能する。具体的には、例えば、配線DW[1]に高レベル電位が与えられているとき、配線DW[1]に電気的に接続されている電流源CSは、定電流としてIWutをトランジスタF3の第2端子に流し、また、配線DW[1]に低レベル電位が与えられているとき、配線DW[1]に電気的に接続されている電流源CSは、IWutを出力しない。また、例えば、配線DW[2]に高レベル電位が与えられているとき、配線DW[2]に電気的に接続されている2個の電流源CSは、合計2×IWutの定電流をトランジスタF3の第2端子に流し、また、配線DW[2]に低レベル電位が与えられているとき、配線DW[2]に電気的に接続されている電流源CSは、合計2×IWutの定電流を出力しない。また、例えば、配線DW[K]に高レベル電位が与えられているとき、配線DW[K]に電気的に接続されている2K-1個の電流源CSは、合計2K-1×IWutの定電流をトランジスタF3の第2端子に流し、また、配線DW[K]に低レベル電位が与えられているとき、配線DW[K]に電気的に接続されている電流源CSは、合計2K-1×IWutの定電流を出力しない。
配線DW[1]に電気的に接続されている1個の電流源CSが流す電流量は、1ビット目の値に相当し、配線DW[2]に電気的に接続されている2個の電流源CSが流す電流量は、2ビット目の値に相当し、配線DW[K]に電気的に接続されているK個の電流源CSが流す電流量は、Kビット目の値に相当する。ここで、Kを2とした場合の回路WCSaを考える。例えば、1ビット目の値が“1”、2ビット目の値が“0”とき、配線DW[1]には高レベル電位が与えられ、配線DW[2]には低レベル電位が与えられる。このとき、回路WCSaから、回路SWS1のトランジスタF3(トランジスタF3r)の第2端子に定電流としてIWutが流れる。また、例えば、1ビット目の値が“0”、2ビット目の値が“1”のとき、配線DW[1]には低レベル電位が与えられ、配線DW[2]には高レベル電位が与えられる。このとき、回路WCSaから、回路SWS1のトランジスタF3(トランジスタF3r)の第2端子に定電流として2×IWutが流れる。また、例えば、1ビット目の値が“1”、2ビット目の値が“1”のとき、配線DW[1]及び配線DW[2]には高レベル電位が与えられる。このとき、回路WCSaから、回路SWS1のトランジスタF3(トランジスタF3r)の第2端子に定電流として3×IWutが流れる。また、例えば、1ビット目の値が“0”、2ビット目の値が“0”のとき、配線DW[1]及び配線DW[2]には低レベル電位が与えられる。このとき、回路WCSaから、回路SWS1のトランジスタF3(トランジスタF3r)の第2端子に定電流は流れない。
なお、図12(A)ではKが3以上の整数である場合の回路WCSaを図示しているが、Kが1である場合は、図12(A)の回路WCSaを、配線DW[2]乃至配線DW[K]に電気的に接続されている電流源CSを設けない構成にすればよい。また、Kが2である場合は、図12(A)の回路WCSaを、配線DW[3]乃至配線DW[K]に電気的に接続されている電流源CSを設けない構成にすればよい。
次に、電流源CSの具体的な構成例について説明する。
図13(A)に示す電流源CS1は、図12(A)の回路WCSaに含まれる電流源CSに適用できる回路であって、電流源CS1は、トランジスタTr1と、トランジスタTr2と、を有する。
トランジスタTr1の第1端子は、配線VDDLに電気的に接続され、トランジスタTr1の第2端子は、トランジスタTr1のゲートと、トランジスタTr1のバックゲートと、トランジスタTr2の第1端子と、に電気的に接続されている。トランジスタTr2の第2端子は、端子T1に電気的に接続され、トランジスタTr2のゲートは、端子T2に電気的に接続されている。また、端子T2は、配線DWに電気的に接続されている。
配線DWは、図12(A)の配線DW[1]乃至配線DW[n]のいずれか一である。
配線VDDLは、定電圧を与える配線として機能する。当該定電圧としては、例えば、高レベル電位とすることができる。
配線VDDLが与える定電圧を高レベル電位としたとき、トランジスタTr1の第1端子には高レベル電位が入力される。また、トランジスタTr1の第2端子の電位は、当該高レベル電位よりも低い電位とする。このとき、トランジスタTr1の第1端子はドレインとして機能し、トランジスタTr1の第2端子はソースとして機能する。また、トランジスタTr1のゲートと、トランジスタTr1の第2端子と、は、電気的に接続されているため、トランジスタTr1のゲート-ソース間電圧は0Vとなる。このため、トランジスタTr1のしきい値電圧が適切な範囲内である場合、トランジスタTr1の第1端子-第2端子間には、サブスレッショルド領域の電流範囲の電流(ドレイン電流)が流れる。当該電流の量としては、トランジスタTr1がOSトランジスタである場合、例えば、1.0×10-8A以下であることが好ましく、また、1.0×10-12A以下であることがより好ましく、また、1.0×10-15A以下であることがより好ましい。また、例えば、当該電流はゲート-ソース間電圧に対して指数関数的に増大する範囲内であることがより好ましい。つまり、トランジスタTr1は、サブスレッショルド領域で動作するときの電流範囲の電流を流すための電流源として機能する。なお、当該電流は上述したIWut、又はIXutに相当する。
トランジスタTr2は、スイッチング素子として機能する。ところで、トランジスタTr2の第1端子の電位がトランジスタTr2の第2端子の電位よりも高い場合、トランジスタTr2の第1端子はドレインとして機能し、トランジスタTr2の第2端子はソースとして機能する。また、トランジスタTr2のバックゲートと、トランジスタTr2の第2端子と、は、電気的に接続されているため、バックゲート-ソース間電圧は0Vとなる。このため、トランジスタTr2のしきい値電圧が適切な範囲内である場合、トランジスタTr2のゲートに高レベル電位が入力されることで、トランジスタTr2はオン状態となるものとし、トランジスタTr2のゲートに低レベル電位が入力されることで、トランジスタTr2はオフ状態となるものとする。具体的には、トランジスタTr2がオン状態のとき、上述したサブスレッショルド領域の電流範囲の電流がトランジスタTr1の第2端子から端子T1に流れ、トランジスタTr2がオフ状態のとき、当該電流はトランジスタTr1の第2端子から端子T1に流れないものとする。
なお、図12(A)の回路WCSaに含まれる電流源CSに適用できる回路は、図13(A)の電流源CS1に限定されない。例えば、電流源CS1は、トランジスタTr2のバックゲートとトランジスタTr2の第2端子とが電気的に接続されている構成となっているが、トランジスタTr2のバックゲートは別の配線に電気的に接続されている構成としてもよい。このような構成例を図13(B)に示す。図13(B)に示す電流源CS2は、トランジスタTr2のバックゲートが配線VTHLに電気的に接続されている構成となっている。電流源CS2は、配線VTHLが外部回路などと電気的に接続されることで、当該外部回路などによって配線VTHLに所定の電位を与えて、トランジスタTr2のバックゲートに当該所定の電位を与えることができる。これにより、トランジスタTr2のしきい値電圧を変動させることができる。特に、トランジスタTr2のしきい値電圧を高くすることによって、トランジスタTr2のオフ電流を小さくすることができる。
また、例えば、電流源CS1は、トランジスタTr1のバックゲートとトランジスタTr1の第2端子とが電気的に接続されている構成となっているが、トランジスタTr2のバックゲートと第2端子との間は容量によって電圧を保持する構成としてもよい。このような構成例を図13(C)に示す。図13(C)に示す電流源CS3は、トランジスタTr1、及びトランジスタTr2に加えて、トランジスタTr3と、容量C6と、を有する。電流源CS3は、トランジスタTr1の第2端子とトランジスタTr1のバックゲートとが容量C6を介して電気的に接続されている点と、トランジスタTr1のバックゲートとトランジスタTr3の第1端子とが電気的に接続されている点で電流源CS1と異なる。また、電流源CS3は、トランジスタTr3の第2端子が配線VTLに電気的に接続され、トランジスタTr3のゲートが配線VWLに電気的に接続されている構成となっている。電流源CS3は、配線VWLに高レベル電位を与えて、トランジスタTr3をオン状態にすることによって、配線VTLとトランジスタTr1のバックゲートとの間を導通状態にすることができる。このとき、配線VTLからトランジスタTr1のバックゲートに所定の電位を入力することができる。そして、配線VWLに低レベル電位を与えて、トランジスタTr3をオフ状態にすることによって、容量C6により、トランジスタTr1の第2端子とトランジスタTr1のバックゲートとの間の電圧を保持することができる。つまり、配線VTLがトランジスタTr1のバックゲートに与える電圧を定めることによって、トランジスタTr1のしきい値電圧を変動させることができ、かつトランジスタTr3と容量C6とによって、トランジスタTr1のしきい値電圧を固定することができる。
また、例えば、図12(A)の回路WCSaに含まれる電流源CSに適用できる回路としては、図13(D)に示す電流源CS4としてもよい。電流源CS4は、図13(C)の電流源CS3において、トランジスタTr2のバックゲートをトランジスタTr2の第2端子でなく、配線VTHLに電気的に接続した構成となっている。つまり、電流源CS4は、図13(B)の電流源CS2と同様に、配線VTHLが与える電位によって、トランジスタTr2のしきい値電圧を変動させることができる。
電流源CS4において、トランジスタTr1の第1端子-第2端子間に大きな電流が流れる場合、端子T1から電流源CS4の外部に当該電流を流すために、トランジスタTr2のオン電流を大きくする必要がある。この場合、電流源CS4は、配線VTHLに高レベル電位を与えて、トランジスタTr2のしきい値電圧を低くして、トランジスタTr2のオン電流を高くすることによって、トランジスタTr1の第1端子-第2端子間に流れる大きな電流を、端子T1から電流源CS4の外部に流すことができる。
図12(A)の回路WCSaに含まれる電流源CSとして、図13(A)乃至図13(D)に示した電流源CS1乃至電流源CS4のいずれか一を適用することによって、回路WCSaは、Kビットの第1データに応じた電流を出力することができる。また、当該電流の量は、例えば、トランジスタF1がサブスレッショルド領域で動作する範囲内における第1端子-第2端子間に流れる電流量とすることができる。
また、図12(A)の回路WCSaとしては、図12(B)に示す回路WCSaを適用してもよい。図12(B)の回路WCSaは、配線DW[1]乃至配線DW[K]のそれぞれに、図13(A)の電流源CSが1つずつ接続された構成となっている。また、トランジスタTr1[1]のチャネル幅をw[1]、トランジスタTr1[2]のチャネル幅をw[2]、トランジスタTr1[K]のチャネル幅をw[K]としたとき、それぞれのチャネル幅の比は、w[1]:w[2]:w[K]=1:2:2K-1となっている。サブスレッショルド領域で動作するトランジスタのソース-ドレイン間に流れる電流は、チャネル幅に比例するため、図12(B)に示す回路WCSaは、図12(A)の回路WCSaと同様に、Kビットの第1データに応じた電流を出力することができる。
なお、トランジスタTr1(トランジスタTr1[1]乃至トランジスタTr1[K]を含む)、トランジスタTr2(トランジスタTr2[1]乃至トランジスタTr2[K]を含む)、及びトランジスタTr3は、例えば、トランジスタF1、及び/又はトランジスタF2に適用できるトランジスタを用いることができる。特に、トランジスタTr1(トランジスタTr1[1]乃至トランジスタTr1[K]を含む)、トランジスタTr2(トランジスタTr2[1]乃至トランジスタTr2[K]を含む)、及びトランジスタTr3としては、OSトランジスタを用いることが好ましい。
次に、回路XCSの具体例について説明する。
図12(C)は、回路XCSの一例を示したブロック図である。なお、図12(C)には、回路XCSの周辺の回路との電気的な接続を示すため、配線XCLも図示している。
回路XCSは、例えば、配線XCLの数だけ回路XCSaを有する。つまり、回路XCSは、回路XCSaをm個有する。
このため、図12(C)に示す配線XCLは、図2の演算回路MAC1に含まれている配線XCL[1]乃至配線XCL[m]のいずれか一とすることができる。したがって、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]のそれぞれには、別々の回路XCSaが電気的に接続されている。
図12(C)に示す回路XCSaは、一例として、スイッチSWXを有する。スイッチSWXの第1端子は、配線XCLに電気的に接続され、スイッチSWXの第2端子は、配線VINIL2に電気的に接続されている。配線VINIL2は、配線XCLに初期化用の電位を与える配線として機能し、初期化用の電位としては、接地電位(GND)、低レベル電位、高レベル電位などとすることができる。また、配線VINIL2が与える初期化用の電位は、配線VINIL1が与える電位と等しくしてもよい。なお、スイッチSWXは、配線XCLに初期化用の電位を与えるときのみオン状態となり、それ以外のときはオフ状態となるものとする。
スイッチSWXとしては、例えば、スイッチSWWに適用できるスイッチとすることができる。
また、図12(C)の回路XCSaの回路構成は、図13(A)の回路WCSaとほぼ同様の構成にすることができる。具体的には、回路XCSaは、参照データを電流量として出力する機能と、Lビット(2値)(Lは1以上の整数)の第2データを電流量として出力する機能と、を有し、この場合、回路XCSaは、2-1個の電流源CSを有する。なお、回路XCSaは、1ビット目の値に相当する情報を電流として出力する電流源CSを1個有し、2ビット目の値に相当する情報を電流として出力する電流源CSを2個有し、Lビット目の値に相当する情報を電流として出力する電流源CSを2L-1個有している。
ところで、回路XCSaが電流として出力する参照データとしては、例えば、1ビット目の値が“1”、2ビット目以降の値が“0”の情報とすることができる。
図12(C)において、1個の電流源CSの端子T2は配線DX[1]に電気的に接続され、2個の電流源CSの端子T2のそれぞれは配線DX[2]に電気的に接続され、2L-1個の電流源CSの端子T2のそれぞれは配線DX[L]に電気的に接続されている。
回路XCSaが有する複数の電流源CSは、それぞれ同一の定電流としてIXutを端子T1から出力する機能を有する。また、配線DX[1]乃至配線DX[L]は、電気的に接続されている電流源CSからIXutを出力するための制御信号を送信する配線として機能する。つまり、回路XCSaは、配線DX[1]乃至配線DX[L]から送られるLビットの情報に応じた電流量を、配線XCLに流す機能を有する。
具体的には、ここで、Lを2とした場合の回路XCSaを考える。例えば、1ビット目の値が“1”、2ビット目の値が“0”とき、配線DX[1]には高レベル電位が与えられ、配線DX[2]には低レベル電位が与えられる。このとき、回路XCSaから、配線XCLに定電流としてIXutが流れる。また、例えば、1ビット目の値が“0”、2ビット目の値が“1”のとき、配線DX[1]には低レベル電位が与えられ、配線DX[2]には高レベル電位が与えられる。このとき、回路XCSaから、配線XCLに定電流として2×IXutが流れる。また、例えば、1ビット目の値が“1”、2ビット目の値が“1”のとき、配線DX[1]及び配線DX[2]には高レベル電位が与えられる。このとき、回路XCSaから、配線XCLに定電流として3×IXutが流れる。また、例えば、1ビット目の値が“0”、2ビット目の値が“0”のとき、配線DX[1]及び配線DX[2]には低レベル電位が与えられる。このとき、回路XCSaから、配線XCLに定電流は流れない。なお、このとき、本明細書などにおいて、回路XCSaから配線XCLに電流量0の電流が流れると言い換える場合がある。また、回路XCSaが出力する電流量0、IXut、2×IXut、3×IXutなどは、回路XCSaが出力する第2データとすることができ、特に、回路XCSaが出力する電流量IXutは、回路XCSaが出力する参照データとすることができる。
なお、回路XCSaが有する、それぞれの電流源CSに含まれているトランジスタの電気特性のバラツキによって誤差が生じている場合、複数の電流源CSの端子T1のそれぞれから出力される定電流の量IXutの誤差は10%以内が好ましく、5%以内であることがより好ましく、1%以内であることがより好ましい。なお、本実施の形態では、回路XCSaに含まれている複数の電流源CSの端子T1から出力される定電流の量IXutの誤差は無いものとして説明する。
また、回路XCSaの電流源CSとしては、回路WCSaの電流源CSと同様に、図13(A)乃至図13(D)の電流源CS1乃至電流源CS4のいずれかを適用することができる。この場合、図13(A)乃至図13(D)に図示している配線DWを配線DXに置き換えればよい。これにより、回路XCSaは、参照データ、又はLビットの第2データとして、サブスレッショルド領域の電流範囲の電流を配線XCLに流すことができる。
また、図12(C)の回路XCSaとしては、図12(B)に示す回路WCSaと同様の回路構成を適用することができる。この場合、図12(B)に示す回路WCSaを回路XCSaに置き換え、配線DW[1]を配線DX[1]に置き換え、配線DW[2]を配線DX[2]に置き換え、配線DW[K]を配線DX[L]に置き換え、スイッチSWWをスイッチSWXに置き換え、配線VINIL1を配線VINIL2に置き換えて考えればよい。
<変換回路ITRZD[j]>
図14に変換回路ITRZD[j]のブロック図を示す。変換回路ITRZD[j]は、比較部50、制御部60、DA変換部(デジタルアナログ変換部)70a、およびDA変換部70bを備える。また、配線41aが比較部50の入力端子51aと電気的に接続され、配線41bが比較部50の入力端子51bと電気的に接続されている。なお、ここでの変換回路ITRZD[j]は、AD(アナログデジタル)変換を行う機能を有する。
比較部50は、入力端子51aに流れる電流の値と入力端子51bに流れる電流の値を比較して、2つの電位のうちの一方を出力端子Dに供給する機能を有する。例えば、入力端子51aに配線41aを介して電流量Iの電流が流れ、入力端子51bに配線41bを介して電流量Iの電流が流れた場合を考える。電流量Iが電流量Iを越えた場合は、比較部50は出力として出力端子Dに高レベル電位(以後、電位Hと呼称する)を供給する。また、電流量Iが電流量I以下であった場合は、比較部50は出力として出力端子Dに低レベル電位(以後、電位Lと呼称する)を供給する。また、比較部50の出力は出力端子Dを介して制御部60に入力される。
制御部60は、符号生成部61とデジタル信号生成部62を備える。符号生成部61は、比較部50の出力に応じて符号ビットを生成する機能を有する。例えば、比較部50の出力が電位Hであった場合は符号ビットとして“0”を生成する。また、比較部50の出力が電位Lであった場合は符号ビットとして“1”を生成する。なお、符号ビットは、比較部50の出力が電位Hの時に“1”、電位Lの時に“0”であってもよい。
デジタル信号生成部62は、分解能が8ビット以上16ビット以下のデジタル値であるデジタル信号を生成する機能を有する。分解能が小さいとAD変換精度が低くなるが、AD変換速度を速くすることができる。分解能が大きいとAD変換精度が高くなるが、AD変換速度が遅くなる。なお、デジタル信号生成部62の分解能は8ビット以上16ビット以下に限定されるものではない。デジタル信号生成部62の分解能は、7ビット以下でもよく、17ビット以上でもよい。分解能は、目的および用途に応じて適宜決定すればよい。
本実施の形態では、デジタル信号生成部62が、分解能8ビットのデジタル信号を生成するものとする。なお、本明細書などにおいて、2進数で示されるデジタル信号の各桁のことを「ビット」という場合がある。
制御部60は、デジタル信号生成部62が生成したデジタル信号を、DA変換部70(DA変換部70aおよび/またはDA変換部70b)に供給する機能を有する。また、制御部60は、デジタル信号に符号ビットを加えた信号を外部に出力(OUT)する機能を有する。デジタル信号の分解能が8ビットである場合、符号ビットの1ビットを加えた9ビットの符号付きデジタル信号を外部に出力することができる。また、制御部60は、逐次比較型レジスタ(SAR:Successive Approximation Register)として機能する。
DA変換部70は電流出力型のDAC(Digital to Analog Converter)として機能する。すなわち、DA変換部70は、制御部60から供給されたデジタル信号に応じた値の電流を出力端子C(出力端子Caおよび/または出力端子Cb)に出力する機能を有する。
図14では、DA変換部70aの出力端子Caが、ノードNDaを介して比較部50の入力端子51aと電気的に接続されている。よって、DA変換部70aの出力電流が比較部50の入力端子51aに入力される。すなわち、入力端子51aには、電流量Iの電流とDA変換部70aの出力電流が流れる。言い換えると、電流量Iの電流にDA変換部70aの出力電流を加算した電流が、入力端子51aに流れる。
また、図14では、DA変換部70bの出力端子Cbが、ノードNDbを介して比較部50の入力端子51bと電気的に接続されている。よって、DA変換部70bの出力電流が、比較部50の入力端子51bに入力される。すなわち、入力端子51bには、電流量Iの電流とDA変換部70bの出力電流が流れる。言い換えると、電流量Iの電流にDA変換部70bの出力電流を加算した電流が、入力端子51bに流れる。
なお、ノードNDaは、DA変換部70aの出力端子、配線41a、および入力端子51aが電気的に接続する節点である。また、ノードNDbは、DA変換部70bの出力端子、配線41b、および入力端子51bが電気的に接続する節点である。
<<変換回路ITRZD[j]の動作例>>
図15は、変換回路ITRZD[j]の動作例を説明するためのフローチャートである。本実施の形態では、デジタル信号生成部62で生成するデジタル信号の分解能を8ビットとし、DA変換部70の出力電流の刻みを1nAとする。ここでは、電流量Iと電流量Iの差分値(「差分電流」ともいう。)を符号付きデジタル信号に変換する動作について説明する。
[ステップS201]
制御部60のリセット動作を行なう。具体的には、8ビットのデジタル信号を(00000000)にする。また、当該デジタル信号を、DA変換部70aおよびDA変換部70bに供給する。よって、DA変換部70aおよびDA変換部70bの出力が停止する。
[ステップS202]
電流量Iと電流量Iを比較部50で比較する。本実施の形態では、電流量Iが電流量Iよりも大きい場合は、比較部50は出力端子Dに電位Hを供給する。また、電流量Iが電流量I以下である場合は、比較部50は出力端子Dに電位Lを供給する。
[ステップS203a]
ステップS202で比較部50が電位Hを出力した場合、符号ビットに“0”を設定する。
[ステップS204a]
符号ビットが“0”である場合、DA変換部70bを用いて逐次比較(SA)を行なう。SAの期間中は、DA変換部70aにデジタル信号として(00000000)を供給したままにする。もしくは、DA変換部70aへの電力供給を停止してもよい。DA変換部70aへの電力供給を停止することで、消費電力を低減できる。なお、SAの動作については追って説明する。
[ステップS203b]
ステップS202で比較部50が電位Lを出力した場合、符号ビットに“1”を設定する。
[ステップS204b]
符号ビットが“1”である場合、DA変換部70aを用いてSAを行なう。SAの期間中は、DA変換部70bにデジタル信号として(00000000)を供給したままにする。もしくは、DA変換部70bへの電力供給を停止してもよい。DA変換部70bへの電力供給を停止することで、消費電力を低減できる。
[ステップS205]
ステップS204aまたはステップS204bの終了後、得られたデジタル信号と符号ビットを合わせて、符号付きデジタル信号を生成する。符号ビットは符号付きデジタル信号の最上位ビットであってもよいし、最下位ビットであってもよい。
例えば、符号ビットが“1”であり、SAによって得られたデジタル信号が(01001011)であった場合、符号ビットを最上位ビット(MSB:Most Significant Bit)として用いて、符号付きデジタル信号を(101001011)としてもよい。また、符号ビットを最下位ビット(LSB:Least Significant Bit)として用いて、符号付きデジタル信号を(010010111)としてもよい。
[ステップS206]
生成した符号付きデジタル信号を外部に出力する。符号ビット“0”を正とし、符号ビット“1”を負とした場合、変換回路ITRZD[j]は、正のデジタル信号と、負のデジタル信号を出力できる。または、本発明の一態様に係る変換回路ITRZD[j]は、電流量Iと電流量Iの大小関係および両者の差分電流をデジタル信号として出力できる。
<<逐次比較動作例>>
図16を用いて、ステップS204bに相当する逐次比較動作を説明する。図16では、期間TM1乃至期間TM8における、電流量I、電流量I、出力端子D、およびデジタル信号の各桁(Q0ビット乃至Q7ビット)の状態を示している。前述した通り、デジタル信号生成部62で生成するデジタル信号の分解能を8ビットとし、DA変換部70の出力電流の刻みを1nAとする。ここでは電流量Iが75nA、電流量Iが150nAである場合について説明する。なお、逐次比較動作前(初期状態)の出力端子Dの電位は電位Lである。また、初期状態のデジタル信号は(00000000)である。
[期間TM1]
期間TM1において、デジタル信号のMSBであるQ7ビットを“1”にする。すなわち、デジタル信号(10000000)を生成する。当該デジタル信号は、DA変換部70aに入力され、DA変換部70aから128nAが出力される。当該出力はノードNDaを介して入力端子51aに供給される。よって、入力端子51aには203nA(75+128nA)の電流が流れる。入力端子51bには150nAが流れているため、出力端子Dの電位が電位Hになる。
期間TM1において出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化した場合は、期間TM1の後、制御部60がリセットされるまでQ7ビットを“0”にする。出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化しなかった場合は、期間TM1の後、制御部60がリセットされるまでQ7ビットを“1”にする。本実施の形態では、期間TM1の後、Q7ビットは“0”である。
[期間TM2]
期間TM2において、デジタル信号のMSBの1ビット下であるQ6ビットを“1”とする。すなわち、デジタル信号(01000000)を生成する。当該デジタル信号は、DA変換部70aに入力され、DA変換部70aから64nAが出力される。当該出力はノードNDaを介して入力端子51aに供給される。よって、入力端子51aには139nA(75+64nA)の電流が流れ、出力端子Dの電位は初期状態と同じ電位Lである。
期間TM2において出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化した場合は、期間TM2以降、制御部60がリセットされるまでQ6ビットを“0”にする。出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化しなかった場合は、期間TM2以降、制御部60がリセットされるまでQ6ビットを“1”にする。本実施の形態では、期間TM2以降、Q6ビットは“1”である。
[期間TM3]
期間TM3において、デジタル信号のMSBの2ビット下であるQ5ビットを“1”とする。すなわち、デジタル信号(01100000)を生成する。当該デジタル信号は、DA変換部70aに入力され、DA変換部70aから96nA(64+32nA)が出力される。当該出力はノードNDaを介して入力端子51aに供給される。よって、入力端子51aには171nA(75+64+32nA)の電流が流れ、出力端子Dの電位が電位Hになる。
期間TM3において出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化した場合は、期間TM3の後、制御部60がリセットされるまでQ5ビットを“0”にする。出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化しなかった場合は、期間TM3の後、制御部60がリセットされるまでQ5ビットを“1”にする。本実施の形態では、期間TM3の後、Q5ビットは“0”である。
[期間TM4]
期間TM4において、デジタル信号のMSBの3ビット下であるQ4ビットを“1”とする。すなわち、デジタル信号(01010000)を生成する。当該デジタル信号は、DA変換部70aに入力され、DA変換部70aから80nA(64+16nA)が出力される。当該出力はノードNDaを介して入力端子51aに供給される。よって、入力端子51aには155nA(75+64+16nA)の電流が流れ、出力端子Dの電位が電位Hになる。
期間TM4において出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化した場合は、期間TM4の後、制御部60がリセットされるまでQ4ビットを“0”にする。出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化しなかった場合は、期間TM4の後、制御部60がリセットされるまでQ4ビットを“1”にする。本実施の形態では、期間TM4の後、Q4ビットは“0”である。
[期間TM5]
期間TM5において、デジタル信号のMSBの4ビット下であるQ3ビットを“1”とする。すなわち、デジタル信号(01001000)を生成する。当該デジタル信号は、DA変換部70aに入力され、DA変換部70aから72nA(64+8nA)が出力される。当該出力はノードNDaを介して入力端子51aに供給される。よって、入力端子51aには147nA(75+64+8nA)の電流が流れ、出力端子Dの電位が電位Lになる。
期間TM5において出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化した場合は、期間TM5以降、制御部60がリセットされるまでQ3ビットを“0”にする。出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化しなかった場合は、期間TM5以降、制御部60がリセットされるまでQ3ビットを“1”にする。本実施の形態では、期間TM5以降、Q3ビットは“1”である。
[期間TM6]
期間TM6において、デジタル信号のMSBの5ビット下であるQ2ビットを“1”とする。すなわち、デジタル信号(01001100)を生成する。当該デジタル信号は、DA変換部70aに入力され、DA変換部70aから76nA(64+8+4nA)が出力される。当該出力はノードNDaを介して入力端子51aに供給される。よって、入力端子51aには151nA(75+64+8+4nA)の電流が流れ、出力端子Dの電位が電位Hになる。
期間TM6において出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化した場合は、期間TM6の後、制御部60がリセットされるまでQ2ビットを“0”にする。出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化しなかった場合は、期間TM6の後、制御部60がリセットされるまでQ2ビットを“1”にする。本実施の形態では、期間TM6の後、Q2ビットは“0”である。
[期間TM7]
期間TM7において、デジタル信号のMSBの6ビット下であるQ1ビットを“1”とする。すなわち、デジタル信号(01001010)を生成する。当該デジタル信号は、DA変換部70aに入力され、DA変換部70aから74nA(64+8+2nA)が出力される。当該出力はノードNDaを介して入力端子51aに供給される。よって、入力端子51aには149nA(75+64+8+2nA)の電流が流れ、出力端子Dの電位が電位Lになる。
期間TM7において出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化した場合は、期間TM7以降、制御部60がリセットされるまでQ1ビットを“0”にする。出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化しなかった場合は、期間TM7以降、制御部60がリセットされるまでQ1ビットを“1”にする。本実施の形態では、期間TM7以降、Q1ビットは“1”である。
[期間TM8]
期間TM8において、デジタル信号のLSBであるQ0ビットを“1”とする。すなわち、デジタル信号(01001011)を生成する。当該デジタル信号は、DA変換部70aに入力され、DA変換部70aから75nA(64+8+2+1nA)が出力される。当該出力はノードNDaを介して入力端子51aに供給される。よって、入力端子51aには150nA(75+64+8+2+1nA)の電流が流れ、出力端子Dの電位が電位Lになる。
期間TM8において出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化した場合は、期間TM8以降、制御部60がリセットされるまでQ0ビットを“0”にする。出力端子Dの電位が初期状態の電位から変化しなかった場合は、期間TM8以降、制御部60がリセットされるまでQ0ビットを“1”にする。本実施の形態では、期間TM8以降、Q0ビットは“1”である。
このように、MSBからLSBまで順に比較することで、電流量Iと電流量Iの差分電流である75nAを、デジタル信号(01001011)に変換することができる。
なお、ステップS204bに相当する逐次比較動作については、上記の説明において、電位Hを電位Lに読み替え、DA変換部70aをDA変換部70bに読み替えるなどすれば理解できる。
また、本実施の形態では、DA変換部70の出力電流の刻みを1nAとしたため、最大255nAまでの差分電流をデジタル信号に変換できる。DA変換部70の出力電流の刻みを大きくすることで、より大きな差分電流に対応することができる。例えば、DA変換部70の出力電流の刻みを2nAとすることで、最大510nAまでの差分電流をデジタル信号に変換できる。
また、デジタル信号の分解能を大きくする、またはDA変換部70の出力電流の刻みを小さくする、もしくはその両方を行うことで、より精密なAD変換を実現できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置と、表示部と、を組み合わせた表示装置の構成例について説明する。
<構成例1>
図17は、上記の実施の形態で説明した半導体装置と、表示部と、を組み合わせた表示装置の構成例である。図17に示す表示装置100Aは、一例として、表示部DSPと、回路部SICと、を有する。また、図17には、センサPDAを図示しているが、センサPDAは、表示装置100Aの内部に配置されていてもよいし、外部に配置されていてもよい。
なお、図17において、太い配線は、複数の配線、又はバス配線として記載している。
図17において、表示部DSPには、一例として複数の画素回路PXがマトリクス状に配置されている。画素回路PXとしては、例えば、液晶表示デバイス、有機EL材料を含む発光デバイス、マイクロLEDなどの発光ダイオードを含む発光デバイスの少なくとも一が適用された画素とすることができる。なお、本実施の形態では、表示部DSPの画素回路PXには、有機EL材料が含まれる発光デバイスが適用されたものとして説明する。
なお、表示部DSPにおける、有機EL材料を含む発光デバイスとしては、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)がそれぞれ、独立に設けられた構造(SBS、Side By Side構造)を用いることができる。また、別の構造としては、タンデム構造(R、G、Bなどの複数の色が中間層(電荷発生層)を介して直列に接続された構造)と着色層(例えば、カラーフィルタ)を組み合わせた構造を用いることができる。特に、タンデム構造とすることで、高輝度発光が可能な発光デバイスとすることができる。なお、表示部DSPから発光される光の輝度としては、例えば、500cd/m以上、好ましくは1000cd/m以上10000cd/m以下、さらに好ましくは2000cd/m以上5000cd/m以下とすることができる。
また、図17において、回路部SICは、周辺回路DRVと、機能回路MFNCと、を有する。
周辺回路DRVは、一例として、表示部DSPを駆動させるための周辺回路として機能する。具体的には、周辺回路DRVは、例えば、ソースドライバ回路11、デジタルアナログ変換回路12、ゲートドライバ回路13、及びレベルシフタ14を有する。
また、機能回路MFNCは、一例として、例えば、表示部DSPに表示させるための画像データが保存されている記憶装置、エンコードされている画像データを復元するためのデコーダ、画像データを処理するためのGPU(Graphics Processing Unit)、電源回路、補正回路、CPUなどを設けることができる。図17において、機能回路MFNCは、一例として、記憶装置21、GPU(AIアクセラレータ)22、EL補正回路23、タイミングコントローラ24、CPU(NoffCPU(登録商標))25、センサコントローラ26、及び電源回路27を有する。
また、図17の表示装置100Aは、周辺回路DRVに含まれる回路、及び機能回路MFNCに含まれる回路のそれぞれには、一例として、バス配線BSLが電気的に接続されている構成となっている。
ソースドライバ回路11は、一例として、表示部DSPに含まれる画素回路PXに対して、画像データを送信する機能を有する。そのため、ソースドライバ回路11は、配線SLを介して、画素回路PXに電気的に接続されている。
デジタルアナログ変換回路12は、一例として、後述するGPU、補正回路などによってデジタル処理された画像データをアナログデータに変換する機能を有する。アナログデータに変換された画像データは、ソースドライバ回路11を介して、表示部DSPに送信される。なお、デジタルアナログ変換回路12は、ソースドライバ回路11に含まれていてもよいし、ソースドライバ回路11、デジタルアナログ変換回路12、表示部DSPの順に画像データが送信される構成としてもよい。
ゲートドライバ回路13は、一例として、表示部DSPにおいて、画像データの送信先となる画素回路PXを選択する機能を有する。そのため、ゲートドライバ回路13は、配線GLを介して、画素回路PXに電気的に接続されている。
レベルシフタ14は、一例として、ソースドライバ回路11、デジタルアナログ変換回路12、ゲートドライバ回路13などに対して入力される信号を適切なレベルに変換する機能を有する。
記憶装置21は、一例として、表示部DSPに表示させる画像データを保存する機能を有する。なお、記憶装置21は、画像データをデジタルデータ又はアナログデータとして保存する構成とすることができる。
また、記憶装置21に画像データを保存する場合、記憶装置21としては不揮発性メモリとすることが好ましい。この場合、記憶装置21としては、例えば、NAND型メモリなどを適用することができる。
また、記憶装置21にGPU22、EL補正回路23、CPU25などで生じる一時データを保存する場合、記憶装置21としては揮発性メモリとすることが好ましい。この場合、記憶装置21としては、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などを適用することができる。
GPU22は、一例として、記憶装置21から読み出された画像データを、表示部DSPに描画するための処理を行う機能を有する。特に、GPU22は、並列にパイプライン処理を行う構成となっているため、表示部DSPに表示させる画像データを高速に処理することができる。また、GPU22は、エンコードされた画像を復元するためのデコーダとしての機能も有することができる。
また、機能回路MFNCには、表示部DSPの表示品位を高めることができる回路が複数含まれていてもよい。当該回路としては、例えば、表示部DSPに表示された画像の色ムラを検知して、当該色ムラを補正して最適な画像にする補正回路(調色、調光)を設けてもよい。また、表示部DSPの画素に液晶表示デバイスが適用されている場合、機能回路MFNCには、ガンマ補正回路を設けてもよい。また、表示部DSPの画素に有機EL材料が用いられた発光デバイスが適用されている場合、機能回路MFNCには、EL補正回路を設けてもよい。なお、本実施の形態では、表示部DSPの画素回路PXには、有機EL材料が含まれる発光デバイスが適用されたものとして説明しているため、機能回路MFNCには、一例として、EL補正回路23を含めている。
また、上記で説明した画像補正には、人工知能を用いてもよい。例えば、画素に備えられている表示デバイスに流れる電流(又は表示デバイスに印加される電圧)をモニタリングして取得し、表示部DSPに表示された画像をイメージセンサなどで取得し、電流(又は電圧)と画像を人工知能(例えば、人工ニューラルネットワークなど)の演算の入力データとして扱い、その出力結果で当該画像の補正の有無を判断させてもよい。
また、人工知能の演算は、画像補正だけでなく、画像データのアップコンバート処理(ダウンコンバート処理)にも応用することができる。これにより、解像度の小さい画像データを表示部DSPの解像度に合わせて、アップコンバート(ダウンコンバート)を行うことで、表示品位の高い画像を表示部DSPに表示させることができる。
なお、上述した人工知能の演算には、機能回路MFNCに含まれるGPU22を用いて行うことができる。つまり、GPU22を用いて、各種補正の演算(色ムラ補正22a、アップコンバート22bなど)を行うことができる。
なお、本明細書等において、人工知能の演算を行うGPUをAIアクセラレータと呼称する。つまり、本明細書等では、機能回路MFNCに備えられているGPUをAIアクセラレータと置き換えて説明する場合がある。
なお、AIアクセラレータに含まれる演算回路としては、例えば、上述した実施の形態の半導体装置である演算回路MAC1、又は演算回路MAC2を適用することができる。
タイミングコントローラ24は、一例として、表示部DSPに画像を表示させるフレームレートを任意に設定する機能を有する。例えば、表示部DSPに静止画を表示させる場合、表示装置100Aは、タイミングコントローラ24によってフレームレートを下げて駆動させることができ、また、例えば、表示部DSPに動画を表示させる場合、表示装置100Aは、タイミングコントローラ24によってフレームレートを上げて駆動させることができる。つまり、表示装置100Aにタイミングコントローラ24を設けることによって、静止画、又は動画に応じてフレームレートを変化させることができる。特に、表示部DSPに静止画を表示させる場合には、フレームレートを下げて動作させることができるため、表示装置100Aの消費電力の低減を図ることができる。
CPU25は、一例として、オペレーティングシステムの実行、データの制御、各種演算やプログラムの実行など、汎用の処理を行う機能を有する。表示装置100Aでは、CPU25は、例えば、記憶装置21における画像データの書き込み動作又は読み出し動作、画像データの補正動作、後述するセンサへの動作、などの命令を行う役割を有する。また、例えば、CPU25は、記憶装置と、GPUと、補正回路と、タイミングコントローラと、など機能回路MFNCに含まれる回路の少なくとも一に制御信号を送信する機能を有してもよい。
また、CPU25は、一時的にデータをバックアップする回路(以下、バックアップ回路と呼称する)を有してもよい。バックアップ回路は、例えば、電源電圧の供給が停止したとしても、当該データを保持することができることが好ましい。例えば、表示部DSPで静止画を表示した場合、現在の静止画と異なる画像を表示するまでは、CPU25は機能を停止することができる。そのため、CPU25で処理中のデータをバックアップ回路に一時的に退避させて、その後CPU25への電源電圧の供給を停止して、CPU25を停止させることによって、CPU25における動的な消費電力を低くすることができる。また、本明細書等では、バックアップ回路を有するCPUをNoffCPUと呼称する。
センサコントローラ26は、一例として、センサPDAを制御する機能を有する。また、図17では、センサPDAとセンサコントローラ26とを電気的に接続するための配線として、配線SNCLを図示している。
センサPDAとしては、例えば、表示部DSPの上方、下方、又は表示部DSPの内部に備えることができるタッチセンサとすることができる。
又は、センサPDAとしては、例えば、照度センサとすることができる。特に、表示部DSPを照らす外光の強さを照度センサによって取得することで、外光に合わせて、表示部DSPに表示する画像の明るさ(輝度)を変化させることができる。例えば、外光が明るい場合、表示部DSPに表示する画像の輝度を高くして、当該画像の視認性を高めることができる。逆に、外光が暗い場合、表示部DSPに表示する画像の輝度を低くして、消費電力を低くすることができる。
又は、センサPDAとしては、例えば、イメージセンサとすることができる。例えば、当該イメージセンサによって、画像などを取得することで、表示部DSPに当該画像を表示することができる。また、センサPDAをイメージセンサとする場合、図8に示した回路IMSを、センサPDAとして適用してもよい。
電源回路27は、一例として、周辺回路DRVに含まれている回路、機能回路MFNCに含まれている回路、表示部DSPに含まれている画素などに対して供給する電圧を生成する機能を有する。なお、電源回路27は、電圧を供給する回路を選択する機能を有してもよい。例えば、電源回路27は、表示部DSPに静止画を表示させている期間では、CPU25、GPU22などに対しての電圧供給を停止することによって、表示装置100A全体の消費電力を低減することができる。
<構成例2>
ここで、上述した表示装置100Aにおいて、センサPDAをイメージセンサとして、表示装置100Aの表示画像を観るユーザの眼及び/又はその周辺の画像を、当該イメージセンサによって取得する構成例について説明する。なお、ユーザの眼とは、例えば、眼球、瞳孔などを指し、ユーザの眼の周辺とは、例えば、瞼、眉間、目頭、目尻などを指す。
センサPDAは、一例として、表示装置100Aの表示画像を観るユーザの眼及び/又はその周辺の画像を撮像することができる。また、センサPDAによって撮像されたユーザの眼及び/又はその周辺の画像は、GPU22(AIアクセラレータ)に送信される。GPU22は、送信された画像を基に、人工ニューラルネットワークに基づく推論処理を行うことができる。
図18には、センサPDAによって、ユーザの眼及び/又はその周辺を撮像し、撮像された画像を基に、人工ニューラルネットワークの推論処理を行う、動作例を示している。具体的には、図18では、ユーザの眼ME、およびその周辺を、センサPDAに含まれる複数の受光素子PDによって撮像して、撮像された画像をGPU22に送信する例を示している。
なお、図18に示すセンサPDAとしては、例えば、図8の演算回路MAC3における回路IMSを適用することができる。そのため、センサPDAに含まれている受光素子PDとしては、図8に示している受光素子JSを適用することができる。
GPU22は、上述したとおり、人工ニューラルネットワークに基づく推論処理を行う。具体的には、撮像された画像と予め学習して定められた重み係数との積和演算、及び積和演算の結果を用いた活性化関数の演算を、GPU22によって行うことにより、人工ニューラルネットワークに基づく推論処理を行うことができる。これにより、GPU22で得られる出力データDOUTとしては、「まばたきの有無」、「開き具合」、「体温」などを、使用者の眼ME、およびその周辺から推論することができる。
また、ユーザの眼及び/又はその周辺を撮像することで、受光素子PDで発生する電流の量は、小さい場合がある。上述した実施の形態の演算回路MAC1、又は演算回路MAC2に入力される第2データ(電流)は、トランジスタF2mがサブスレッショルド領域の範囲で動作する電流となるため、受光素子PDで発生する電流がそのサブスレッショルド領域の範囲の電流量である場合、受光素子PDで発生する電流を第2データとして、そのまま演算回路MAC1、又は演算回路MAC2に入力することができる。つまり、受光素子PDで発生した電流を、増幅処理、変換処理などを行わずに、演算回路MAC1、又は演算回路MAC2の入力データとして扱うことができる。そのため、増幅処理、変換処理などを行う回路が不要となる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成例について説明する。
<表示装置の構成例>
図19は、本発明の一態様の表示装置の一例を示した断面図である。図19に示す表示装置100Bは、一例として、基板310上に画素回路、及び駆動回路を有する構成となっている。
具体的には、表示装置100Bは、一例として、回路層SICLと、配線層LINLと、画素層PXALと、を有する。回路層SICLは、一例として、基板310を有し、基板310上には、トランジスタ300が形成されている。また、トランジスタ300の上方には、配線層LINLが設けられており、配線層LINLには、トランジスタ300、後述するトランジスタ500、後述する発光デバイス150a乃至発光デバイス150cなどに電気的に接続する配線が設けられている。また、配線層LINLの上方には、画素層PXALが設けられており、画素層PXALは、一例として、トランジスタ500と、発光デバイス150a乃至発光デバイス150cなどを有する。
回路層SICLには、例えば、実施の形態4で説明した図17の表示装置100Aに備わる回路部SICを適用することができる。また、この場合、配線層LINLには、図17に図示している配線SL、配線GLなどを設けることができ、画素層PXALには、図17に示している表示部DSPを設けることができる。
基板310は、例えば、シリコン又はゲルマニウムを材料とした半導体基板(例えば、単結晶基板)を用いることができる。また、基板310としては、半導体基板以外としては、例えば、SOI(Silicon On Insulator)基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、サファイアガラス基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどを用いることができる。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に代表されるプラスチックがある。または、一例としては、アクリル樹脂等の合成樹脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ樹脂、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。なお、表示装置100Bの作製工程において熱処理が含まれている場合、基板310としては、熱に対して耐性の高い材料を選択することが好ましい。
なお、本実施の形態では、基板310は、シリコンなどを材料として有する半導体基板として説明する。
トランジスタ300は、基板310上に設けられ、素子分離層312、導電体316、絶縁体315、絶縁体317、基板310の一部からなる半導体領域313、ソース領域又はドレイン領域として機能する低抵抗領域314a、及び低抵抗領域314bを有する。このため、トランジスタ300は、チャネル形成領域にシリコンが含まれているトランジスタ(Siトランジスタ)となっている。なお、図19では、トランジスタ300のソース領域又はドレイン領域の一方が、後述する導電体328を介して、後述する導電体330、導電体356、及び導電体366に電気的に接続されている構成を示しているが、本発明の一態様の半導体装置の電気的な接続構成は、これに限定されない。本発明の一態様の半導体装置は、例えば、トランジスタ300のソース領域又はドレイン領域の他方が、導電体328を介して、導電体330、導電体356、及び導電体366に電気的に接続されている構成としてもよく、又は、トランジスタ300のゲートが、導電体328を介して、導電体330、導電体356、及び導電体366に電気的に接続されている構成としてもよい。
トランジスタ300は、例えば、半導体領域313の上面及びチャネル幅方向の側面が、ゲート絶縁膜として機能する絶縁体315を介して導電体316に覆われる覆う構成にすることによって、Fin型にすることができる。トランジスタ300をFin型にすることにより、実効上のチャネル幅が増大することができ、トランジスタ300のオン特性を向上させることができる。また、ゲート電極の電界の寄与を高くすることができるため、トランジスタ300のオフ特性を向上させることができる。
なお、トランジスタ300は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。またはトランジスタ300を複数設け、pチャネル型、及びnチャネル型の双方を用いてもよい。
半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、又はドレイン領域となる低抵抗領域314a、及び低抵抗領域314bなどにおいて、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。又は、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)、GaN(窒化ガリウム)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。又はGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ300をHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、又は金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料によって仕事関数が決まるため、当該導電体の材料を選択することで、トランジスタのしきい値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタン、窒化タンタルなどの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステン、アルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
素子分離層312は、基板310上に形成されている複数のトランジスタ同士を分離するために設けられている。素子分離層は、例えば、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法、STI(Shallow Trench Isolation)法、メサ分離法などを用いて形成することができる。
なお、図19に示すトランジスタ300は一例であり、その構造に限定されず、回路構成、駆動方法などに応じて適切なトランジスタを用いればよい。例えば、トランジスタ300は、Fin型ではなく、プレーナ型の構造としてもよい。
図19に示すトランジスタ300には、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、絶縁体326が、基板310側から順に積層して設けられている。
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、及び絶縁体326として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、又は窒化アルミニウムを用いればよい。
なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。また、本明細書中において、酸化窒化アルミニウムとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化アルミニウムとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
絶縁体322は、絶縁体320及び絶縁体322に覆われているトランジスタ300などによって生じる段差を平坦化する平坦化膜としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁体322の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
また、絶縁体324には、基板310、又はトランジスタ300などから、絶縁体324より上方の領域(例えば、トランジスタ500、発光デバイス150a乃至発光デバイス150cなどが設けられている領域)に、水、及び水素といった不純物が拡散しないようなバリア絶縁膜を用いることが好ましい。したがって、絶縁体324は、水素原子、水素分子、水分子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。また、状況によっては、絶縁体324は、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ500等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、当該半導体素子の特性が低下する場合がある。したがって、トランジスタ500と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS)などを用いて分析することができる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、膜の表面温度が50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよい。
なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体326の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体326の比誘電率は、絶縁体324の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、及び絶縁体326には、絶縁体326より上方に設けられている発光デバイスなどと接続する導電体328、導電体330等が埋め込まれている。なお、導電体328、導電体330等は、プラグ又は配線としての機能を有する。また、プラグ又は配線としての機能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、及び導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、及び配線(導電体328、導電体330等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、又は金属酸化物材料などの導電性材料を、単層又は積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステン、モリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。又は、アルミニウム、銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体326、及び導電体330上には、配線層を設けてもよい。例えば、図19において、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354が、絶縁体326、及び導電体330の上方に、順に積層して設けられている。また、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354には、導電体356が形成されている。導電体356は、トランジスタ300と接続するプラグ、又は配線としての機能を有する。なお導電体356は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素、水などの不純物に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、絶縁体352、及び絶縁体354としては、絶縁体326と同様に、配線間に生じる寄生容量を低減するために、比誘電率が比較的低い絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356は、水素、水などの不純物に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体350が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線としての導電性を保持したまま、トランジスタ300からの水素の拡散を抑制することができる。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を有する絶縁体350と接する構造であることが好ましい。
また、絶縁体354、及び導電体356上には、絶縁体360と、絶縁体362と、絶縁体364が順に積層されている。
絶縁体360は、絶縁体324などと同様に、水、水素などの不純物に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。そのため、絶縁体360としては、例えば、絶縁体324などに適用できる材料を用いることができる。
絶縁体362、及び絶縁体364は、層間絶縁膜、及び平坦化膜としての機能を有する。また、絶縁体362、及び絶縁体364は、絶縁体324と同様に、水、水素などの不純物に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。このため、絶縁体362、及び/又は絶縁体364としては、絶縁体324に適用できる材料を用いることができる。
また、絶縁体360、絶縁体362、及び絶縁体364のそれぞれの、導電体356の一部と重畳する領域に開口部が形成されて、当該開口部を埋めるように導電体366が設けられている。また、導電体366は、絶縁体362上にも形成されている。導電体366は、一例として、トランジスタ300と接続するプラグ、又は配線としての機能を有する。なお、導電体366は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
絶縁体364、及び導電体366の上方には絶縁体512が設けられている。絶縁体512は、酸素、水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。絶縁体512としては、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、又は窒化アルミニウムを用いればよい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ500等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、当該半導体素子の特性が低下する場合がある。したがって、トランジスタ500と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
また、例えば、絶縁体512には、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、これらの絶縁体に、比較的誘電率が低い材料を適用することで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体512として、酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜を用いることができる。
OSトランジスタであるトランジスタ500は、一例として、絶縁体512上に設けられている。
ここで、トランジスタ500の詳細について説明する。図20(A)、及び図20(B)は、OSトランジスタであるトランジスタ500の構成例の一例である。なお、図20(A)は、OSトランジスタのチャネル長方向における断面図であって、図20(B)は、OSトランジスタのチャネル幅方向における断面図である。
また、図20(A)、及び図20(B)に示すように、絶縁体512上には、絶縁体514、及び絶縁体516が形成されている。
絶縁体514には、基板310、又は絶縁体512よりも下方の回路素子等が設けられる領域などから、トランジスタ500が設けられている領域に、水素などの不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。したがって、絶縁体514には、例えば、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。
また、絶縁体516としては、例えば、絶縁体512と同様の材料を用いることができる。
図20(A)、及び図20(B)に示すように、トランジスタ500は、絶縁体514上の絶縁体516と、絶縁体514または絶縁体516に埋め込まれるように配置された導電体503(導電体503a、および導電体503b)と、絶縁体516上、および導電体503上の絶縁体522と、絶縁体522上の絶縁体524と、絶縁体524上の酸化物530aと、酸化物530a上の酸化物530bと、酸化物530b上の導電体542aと、導電体542a上の絶縁体571aと、酸化物530b上の導電体542bと、導電体542b上の絶縁体571bと、酸化物530b上の絶縁体552と、絶縁体552上の絶縁体550と、絶縁体550上の絶縁体554と、絶縁体554上に位置し、酸化物530bの一部と重なる導電体560(導電体560a、および導電体560b)と、絶縁体522、絶縁体524、酸化物530a、酸化物530b、導電体542a、導電体542b、絶縁体571a、および絶縁体571b上に配置される絶縁体544と、を有する。ここで、図20(A)、及び図20(B)に示すように、絶縁体552は、絶縁体522の上面、絶縁体524の側面、酸化物530aの側面、酸化物530bの側面および上面、導電体542の側面、絶縁体571の側面、絶縁体544の側面、絶縁体580の側面、および絶縁体550の下面と接する。また、導電体560の上面は、絶縁体554の上部、絶縁体550の上部、絶縁体552の上部、および絶縁体580の上面と高さが概略一致するように配置される。また、絶縁体574は、導電体560の上面、絶縁体552の上部、絶縁体550の上部、絶縁体554の上部、および絶縁体580の上面の少なくともいずれかの一部と接する。
絶縁体580、および絶縁体544には、酸化物530bに達する開口部が設けられる。当該開口部の内側に、絶縁体552、絶縁体550、絶縁体554、および導電体560が配置されている。また、トランジスタ500のチャネル長方向において、絶縁体571a、および導電体542aと、絶縁体571b、および導電体542bと、の間に導電体560、絶縁体552、絶縁体550、および絶縁体554が設けられている。絶縁体554は、導電体560の側面と接する領域と、導電体560の底面と接する領域と、を有する。
酸化物530は、絶縁体524の上に配置された酸化物530aと、酸化物530aの上に配置された酸化物530bと、を有することが好ましい。酸化物530b下に酸化物530aを有することで、酸化物530aよりも下方に形成された構造物から、酸化物530bへの不純物の拡散を抑制することができる。
なお、トランジスタ500では、酸化物530が、酸化物530a、および酸化物530bの2層を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、トランジスタ500は、酸化物530bの単層、または3層以上の積層構造を有する構成とすることができる。又は、酸化物530a、および酸化物530bのそれぞれが積層構造を有する構成とすることができる。
導電体560は、第1のゲート(トップゲートともいう。)電極として機能し、導電体503は、第2のゲート(バックゲートともいう。)電極として機能する。また、絶縁体552、絶縁体550、及び絶縁体554は、第1のゲート絶縁体として機能し、絶縁体522、及び絶縁体524は、第2のゲート絶縁体として機能する。なお、ゲート絶縁体は、ゲート絶縁層、またはゲート絶縁膜と呼ぶ場合もある。また、導電体542aは、ソースまたはドレインの一方として機能し、導電体542bは、ソースまたはドレインの他方として機能する。また、酸化物530の導電体560と重畳する領域の少なくとも一部はチャネル形成領域として機能する。
ここで、図20(A)におけるチャネル形成領域近傍の拡大図を図21(A)に示す。酸化物530bに酸素が供給されることで、導電体542aと導電体542bの間の領域にチャネル形成領域が形成される。よって、図21(A)に示すように、酸化物530bは、トランジスタ500のチャネル形成領域として機能する領域530bcと、領域530bcを挟むように設けられ、ソース領域またはドレイン領域として機能する領域530baおよび領域530bbと、を有する。領域530bcは、少なくとも一部が導電体560と重畳している。言い換えると、領域530bcは、導電体542aと導電体542bの間の領域に設けられている。領域530baは、導電体542aに重畳して設けられており、領域530bbは、導電体542bに重畳して設けられている。
チャネル形成領域として機能する領域530bcは、領域530baおよび領域530bbよりも、酸素欠損(本明細書等では、金属酸化物中の酸素欠損をV(oxygen vacancy)と呼称する場合がある。)が少なく、または不純物濃度が低いため、キャリア濃度が低い高抵抗領域である。よって領域530bcは、i型(真性)または実質的にi型であるということができる。
金属酸化物を用いたトランジスタは、金属酸化物中のチャネルが形成される領域に不純物または酸素欠損(V)が存在すると、電気特性が変動しやすく、信頼性が悪くなる場合がある。また、酸素欠損(V)近傍の水素が、酸素欠損(V)に水素が入った欠陥(以下、VHと呼称する場合がある。)を形成し、キャリアとなる電子を生成する場合がある。このため、金属酸化物中のチャネルが形成される領域に酸素欠損が含まれていると、トランジスタはノーマリーオン特性(ゲート電極に電圧を印加しなくてもチャネルが存在し、トランジスタに電流が流れる特性)となりやすい。したがって、金属酸化物中のチャネルが形成される領域では、不純物、酸素欠損、およびVHはできる限り低減されていることが好ましい。
また、ソース領域またはドレイン領域として機能する領域530baおよび領域530bbは、酸素欠損(V)が多く、または水素、窒素、金属元素などの不純物濃度が高い、ことでキャリア濃度が増加し、低抵抗化した領域である。すなわち、領域530baおよび領域530bbは、領域530bcと比較して、キャリア濃度が高く、低抵抗なn型の領域である。
ここで、チャネル形成領域として機能する領域530bcのキャリア濃度は、1×1018cm-3以下であることが好ましく、1×1017cm-3未満であることがより好ましく、1×1016cm-3未満であることがさらに好ましく、1×1013cm-3未満であることがさらに好ましく、1×1012cm-3未満であることがさらに好ましい。なお、チャネル形成領域として機能する領域530bcのキャリア濃度の下限値については、特に限定は無いが、例えば、1×10-9cm-3とすることができる。
また、領域530bcと領域530baまたは領域530bbとの間に、キャリア濃度が、領域530baおよび領域530bbのキャリア濃度と同等、またはそれよりも低く、領域530bcのキャリア濃度と同等、またはそれよりも高い、領域が形成されていてもよい。つまり、当該領域は、領域530bcと領域530baまたは領域530bbとの接合領域として機能する。当該接合領域は、水素濃度が、領域530baおよび領域530bbの水素濃度と同等、またはそれよりも低く、領域530bcの水素濃度と同等、またはそれよりも高くなる場合がある。また、当該接合領域は、酸素欠損が、領域530baおよび領域530bbの酸素欠損と同等、またはそれよりも少なく、領域530bcの酸素欠損と同等、またはそれよりも多くなる場合がある。
なお、図21(A)では、領域530ba、領域530bb、および領域530bcが酸化物530bに形成される例について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、上記の各領域が酸化物530bだけでなく、酸化物530aまで形成されてもよい。
また、酸化物530において、各領域の境界を明確に検出することが困難な場合がある。各領域内で検出される金属元素、ならびに水素、および窒素といった不純物元素の濃度は、領域ごとの段階的な変化に限らず、各領域内でも連続的に変化していてもよい。つまり、チャネル形成領域に近い領域であるほど、金属元素、ならびに水素、および窒素といった不純物元素の濃度が減少していればよい。
トランジスタ500は、チャネル形成領域を含む酸化物530(酸化物530a、および酸化物530b)に、半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう。)を用いることが好ましい。
また、半導体として機能する金属酸化物は、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、バンドギャップの大きい金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物530として、例えば、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、錫、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムから選ばれた一種、または複数種)等の金属酸化物を用いるとよい。また、酸化物530として、In-Ga酸化物、In-Zn酸化物、インジウム酸化物を用いてもよい。
ここで、酸化物530bに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物530aに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。
このように、酸化物530bの下に酸化物530aを配置することで、酸化物530aよりも下方に形成された構造物からの、酸化物530bに対する、不純物および酸素の拡散を抑制することができる。
また、酸化物530aおよび酸化物530bが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、酸化物530aと酸化物530bの界面における欠陥準位密度を低くすることができる。酸化物530aと酸化物530bとの界面における欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
酸化物530bは、結晶性を有することが好ましい。特に、酸化物530bとして、CAAC-OS(c-axis aligned crystalline oxide semiconductor)を用いることが好ましい。
CAAC-OSは、結晶性の高い、緻密な構造を有しており、不純物、及び欠陥(例えば、酸素欠損(V))が少ない金属酸化物である。特に、金属酸化物の形成後に、金属酸化物が多結晶化しない程度の温度(例えば、400℃以上600℃以下)で加熱処理することで、CAAC-OSをより結晶性の高い、緻密な構造にすることができる。このようにして、CAAC-OSの密度をより高めることで、当該CAAC-OS中の不純物または酸素の拡散をより低減することができる。
一方、CAAC-OSは、明確な結晶粒界を確認することが難しいため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。したがって、CAAC-OSを有する金属酸化物は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有する金属酸化物は熱に強く、信頼性が高い。
金属酸化物を用いたトランジスタは、金属酸化物中のチャネルが形成される領域に不純物および酸素欠損が存在すると、電気特性が変動しやすく、信頼性が悪くなる場合がある。また、酸素欠損近傍の水素が、酸素欠損に水素が入った欠陥(以下、VHと呼ぶ場合がある。)を形成し、キャリアとなる電子を生成する場合がある。このため、金属酸化物中のチャネルが形成される領域に酸素欠損が含まれていると、トランジスタはノーマリーオン特性(ゲート電極に電圧を印加しなくてもチャネルが存在し、トランジスタに電流が流れる特性)となりやすい。したがって、金属酸化物中のチャネルが形成される領域では、不純物、酸素欠損、およびVHはできる限り低減されていることが好ましい。言い換えると、金属酸化物中のチャネルが形成される領域は、キャリア濃度が低減され、i型(真性化)または実質的にi型であることが好ましい。
これに対して、金属酸化物の近傍に、加熱により脱離する酸素(以下、過剰酸素と呼ぶ場合がある。)を含む絶縁体を設け、熱処理を行うことで、当該絶縁体から金属酸化物に酸素を供給し、酸素欠損、およびVHを低減することができる。ただし、ソース領域またはドレイン領域に過剰な量の酸素が供給されると、トランジスタ500のオン電流の低下、または電界効果移動度の低下を引き起こすおそれがある。さらに、ソース領域またはドレイン領域に供給される酸素の量が基板面内でばらつくことで、トランジスタを有する半導体装置の特性にばらつきが出ることになる。
よって、金属酸化物中において、チャネル形成領域として機能する領域530bcは、キャリア濃度が低減され、i型または実質的にi型であることが好ましいが、ソース領域またはドレイン領域として機能する領域530baおよび領域530bbは、キャリア濃度が高く、n型であることが好ましい。つまり、金属酸化物の領域530bcの酸素欠損、およびVHを低減し、領域530baおよび領域530bbには過剰な量の酸素が供給されないようにすることが好ましい。
そこで、本実施の形態では、酸化物530b上に導電体542aおよび導電体542bを設けた状態で、酸素を含む雰囲気でマイクロ波処理を行い、領域530bcの酸素欠損、およびVHの低減を図る。ここで、マイクロ波処理とは、例えばマイクロ波を用いて高密度プラズマを発生させる電源を有する装置を用いた処理のことを指す。
酸素を含む雰囲気でマイクロ波処理を行うことで、マイクロ波、またはRF等の高周波を用いて酸素ガスをプラズマ化し、当該酸素プラズマを作用させることができる。このとき、マイクロ波、またはRF等の高周波を領域530bcに照射することもできる。プラズマ、マイクロ波などの作用により、領域530bcのVHを分断し、水素(H)を領域530bcから除去し、酸素欠損(V)を酸素で補填することができる。つまり、領域530bcにおいて、「VH→H+V」という反応が起きて、領域530bcの水素濃度を低減することができる。よって、領域530bc中の酸素欠損、およびVHを低減し、キャリア濃度を低下させることができる。
また、酸素を含む雰囲気でマイクロ波処理を行う際、マイクロ波、またはRF等の高周波、酸素プラズマなどの作用は、導電体542aおよび導電体542bに遮蔽され、領域530baおよび領域530bbには及ばない。さらに、酸素プラズマの作用は、酸化物530b、および導電体542を覆って設けられている、絶縁体571、および絶縁体580によって、低減することができる。これにより、マイクロ波処理の際に、領域530baおよび領域530bbで、VHの低減、および過剰な量の酸素供給が発生しないので、キャリア濃度の低下を防ぐことができる。
また、絶縁体552となる絶縁膜の成膜後、または絶縁体550となる絶縁膜の成膜後に、酸素を含む雰囲気でマイクロ波処理を行うとことが好ましい。このように絶縁体552となる絶縁膜、または絶縁体550となる絶縁膜を介して、酸素を含む雰囲気でマイクロ波処理を行うことで、効率良く領域530bc中へ酸素を注入することができる。また、絶縁体552となる絶縁膜を導電体542の側面、および領域530bcの表面と接するように配置することで、領域530bcへ必要量以上の酸素の注入を抑制し、導電体542の側面の酸化を抑制することができる。また、絶縁体550となる絶縁膜の成膜時に導電体542の側面の酸化を抑制することができる。
また、領域530bc中に注入される酸素は、酸素原子、酸素分子、酸素ラジカル(Oラジカルともいう、不対電子をもつ原子または分子、あるいはイオン)など様々な形態がある。なお、領域530bc中に注入される酸素は、上述の形態のいずれか一または複数であれば好ましく、特に酸素ラジカルであると好適である。また、これにより、絶縁体552、および絶縁体550の膜質を向上させることができるので、トランジスタ500の信頼性が向上する。
このようにして、金属酸化物の領域530bcで選択的に酸素欠損、およびVHを除去して、領域530bcをi型または実質的にi型とすることができる。さらに、ソース領域またはドレイン領域として機能する領域530baおよび領域530bbに過剰な酸素が供給されるのを抑制し、マイクロ波処理を行う前のn型の領域の状態を維持することができる。これにより、トランジスタ500の電気特性の変動を抑制し、基板面内でトランジスタ500の電気特性のばらつきを少なくすることができる。
以上のような構成にすることで、トランジスタ特性のばらつきが少ない半導体装置を提供することができる。また、信頼性が良好な半導体装置を提供することができる。また、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することができる。
また、図20(B)に示すように、トランジスタ500のチャネル幅方向の断面視において、酸化物530bの側面と酸化物530bの上面との間に、湾曲面を有してもよい。つまり、当該側面の端部と当該上面の端部は、湾曲してもよい(以下、ラウンド状ともいう)。
上記湾曲面での曲率半径は、0nmより大きく、導電体542と重なる領域の酸化物530bの膜厚より小さい、または、上記湾曲面を有さない領域の長さの半分より小さいことが好ましい。上記湾曲面での曲率半径は、具体的には、0nmより大きく20nm以下、好ましくは1nm以上15nm以下、さらに好ましくは2nm以上10nm以下とする。このような形状にすることで、絶縁体552、絶縁体550、絶縁体554、および導電体560の、酸化物530bへの被覆性を高めることができる。
酸化物530は、化学組成が異なる複数の酸化物層の積層構造を有することが好ましい。具体的には、酸化物530aに用いる金属酸化物において、主成分である金属元素に対する元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、主成分である金属元素に対する元素Mの原子数比より、大きいことが好ましい。また、酸化物530aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物530bに用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物530aに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。
また、酸化物530bは、CAAC-OSなどの結晶性を有する酸化物であることが好ましい。CAAC-OSなどの結晶性を有する酸化物は、不純物、及び欠陥(酸素欠損など)が少なく、結晶性の高い、緻密な構造を有している。よって、ソース電極またはドレイン電極による、酸化物530bからの酸素の引き抜きを抑制することができる。これにより、熱処理を行っても、酸化物530bから酸素が引き抜かれることを低減できるので、トランジスタ500は、製造工程における高い温度(所謂サーマルバジェット)に対して安定である。
ここで、酸化物530aと酸化物530bの接合部において、伝導帯下端はなだらかに変化する。換言すると、酸化物530aと酸化物530bの接合部における伝導帯下端は、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようにするためには、酸化物530aと酸化物530bとの界面に形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物530aと酸化物530bが、酸素以外に共通の元素を主成分として有することで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物530bがIn-M-Zn酸化物の場合、酸化物530aとして、In-M-Zn酸化物、M-Zn酸化物、元素Mの酸化物、In-Zn酸化物、インジウム酸化物などを用いてもよい。
具体的には、酸化物530aとして、In:M:Zn=1:3:4[原子数比]もしくはその近傍の組成、またはIn:M:Zn=1:1:0.5[原子数比]もしくはその近傍の組成の金属酸化物を用いればよい。また、酸化物530bとして、In:M:Zn=1:1:1[原子数比]もしくはその近傍の組成、またはIn:M:Zn=4:2:3[原子数比]もしくはその近傍の組成の金属酸化物を用いればよい。なお、近傍の組成とは、所望の原子数比の±30%の範囲を含む。また、元素Mとして、ガリウムを用いることが好ましい。
なお、金属酸化物をスパッタリング法により成膜する場合、上記の原子数比は、成膜された金属酸化物の原子数比に限られず、金属酸化物の成膜に用いるスパッタリングターゲットの原子数比であってもよい。
また、図20(A)などに示すように、酸化物530の上面および側面に接して、酸化アルミニウムなどにより形成される絶縁体552を設けることにより、酸化物530と絶縁体552の界面およびその近傍に、酸化物530に含まれるインジウムが偏在する場合がある。これにより、酸化物530の表面近傍が、インジウム酸化物に近い原子数比、またはIn-Zn酸化物に近い原子数比になる。このように酸化物530、特に酸化物530bの表面近傍のインジウムの原子数比が大きくなることで、トランジスタ500の電界効果移動度を向上させることができる。
酸化物530aおよび酸化物530bを上述の構成とすることで、酸化物530aと酸化物530bとの界面における欠陥準位密度を低くすることができる。そのため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さくなり、トランジスタ500は大きいオン電流、および高い周波数特性を得ることができる。
絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、及び絶縁体581の少なくとも一は、水、水素などの不純物が、基板側から、または、トランジスタ500の上方からトランジスタ500に拡散するのを抑制するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。したがって、絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581の少なくとも一は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。
絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581としては、水、水素などの不純物、および酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁体を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、インジウム-ガリウム-亜鉛酸化物、窒化シリコン、または窒化酸化シリコンなどを用いることができる。例えば、絶縁体512、絶縁体544、および絶縁体576として、より水素バリア性が高い、窒化シリコンなどを用いることが好ましい。また、例えば、絶縁体514、絶縁体571、絶縁体574、および絶縁体581として、水素を捕獲および水素を固着する機能が高い、酸化アルミニウムまたは酸化マグネシウムなどを用いることが好ましい。これにより、水、水素などの不純物が絶縁体512、および絶縁体514を介して、基板側からトランジスタ500側に拡散することを抑制できる。または、水、水素などの不純物が絶縁体581よりも外側に配置されている層間絶縁膜などから、トランジスタ500側に拡散するのを抑制することができる。または、絶縁体524などに含まれる酸素が、絶縁体512、および絶縁体514を介して基板側に、拡散するのを抑制することができる。または、絶縁体580などに含まれる酸素が、絶縁体574などを介してトランジスタ500より上方に、拡散するのを抑制することができる。この様に、トランジスタ500を、水、水素などの不純物、および酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁体512、絶縁体514、絶縁体571、絶縁体544、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581で取り囲む構造とすることが好ましい。
ここで、絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581として、アモルファス構造を有する酸化物を用いることが好ましい。例えば、AlO(xは0より大きい任意数)、またはMgO(yは0より大きい任意数)などの金属酸化物を用いることが好ましい。このようなアモルファス構造を有する金属酸化物では、酸素原子がダングリングボンドを有しており、当該ダングリングボンドで水素を捕獲または固着する性質を有する場合がある。このようなアモルファス構造を有する金属酸化物をトランジスタ500の構成要素として用いる、またはトランジスタ500の周囲に設けることで、トランジスタ500に含まれる水素、またはトランジスタ500の周囲に存在する水素を捕獲または固着することができる。特にトランジスタ500のチャネル形成領域に含まれる水素を捕獲または固着することが好ましい。アモルファス構造を有する金属酸化物をトランジスタ500の構成要素として用いる、またはトランジスタ500の周囲に設けることで、良好な特性を有し、信頼性の高いトランジスタ500、および半導体装置を作製することができる。
また、絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581は、アモルファス構造であることが好ましいが、一部に多結晶構造の領域が形成されていてもよい。また、絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581は、アモルファス構造の層と、多結晶構造の層と、が積層された多層構造であってもよい。例えば、アモルファス構造の層の上に多結晶構造の層が形成された積層構造でもよい。
絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581の成膜は、例えば、スパッタリング法を用いて行えばよい。スパッタリング法は、成膜ガスに水素を含む分子を用いなくてよいので、絶縁体512、絶縁体514、絶縁体544、絶縁体571、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体581の水素濃度を低減することができる。なお、成膜方法は、スパッタリング法に限られるものではなく、化学気相成長(CVD)法、分子線エピタキシー(MBE)法、パルスレーザ堆積(PLD)法、原子層堆積(ALD)法などを適宜用いてもよい。
また、絶縁体512、絶縁体544、および絶縁体576の抵抗率を低くすることが好ましい場合がある。例えば、絶縁体512、絶縁体544、および絶縁体576の抵抗率を概略1×1013Ωcmとすることで、半導体装置作製工程のプラズマ等を用いる処理において、絶縁体512、絶縁体544、および絶縁体576が、導電体503、導電体542、又は導電体560のチャージアップを緩和することができる場合がある。絶縁体512、絶縁体544、および絶縁体576の抵抗率は、好ましくは、1×1010Ωcm以上1×1015Ωcm以下とする。
また、絶縁体516、絶縁体574、絶縁体580、および絶縁体581は、絶縁体514よりも誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体516、絶縁体580、および絶縁体581には、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、フッ素が添加された酸化シリコン、炭素が添加された酸化シリコン、炭素および窒素が添加された酸化シリコン、空孔が含まれる酸化シリコンを適宜用いればよい。
また、絶縁体581は、一例として、層間膜、及び平坦化膜として機能する絶縁体とすることが好ましい。
導電体503は、酸化物530、および導電体560と、重なるように配置する。ここで、導電体503は、絶縁体516に形成された開口に埋め込まれて設けることが好ましい。また、導電体503の一部が絶縁体514に埋め込まれる場合がある。
導電体503は、導電体503a、および導電体503bを有する。導電体503aは、当該開口の底面および側壁に接して設けられる。導電体503bは、導電体503aに形成された凹部に埋め込まれるように設けられる。ここで、導電体503bの上部の高さは、導電体503aの上部の高さおよび絶縁体516の上部の高さと概略一致する。
ここで、導電体503aは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。
導電体503aに、水素の拡散を低減する機能を有する導電性材料を用いることにより、導電体503bに含まれる水素などの不純物が、絶縁体524等を介して、酸化物530に拡散するのを防ぐことができる。また、導電体503aに、酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることにより、導電体503bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。したがって、導電体503aとしては、上記導電性材料を単層または積層とすればよい。例えば、導電体503aは、窒化チタンを用いればよい。
また、導電体503bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。例えば、導電体503bは、タングステンを用いればよい。
導電体503は、第2のゲート電極として機能する場合がある。その場合、導電体503に印加する電位を、導電体560に印加する電位と、連動させず、独立して変化させることで、トランジスタ500のしきい値電圧(Vth)を制御することができる。特に、導電体503に負の電位を印加することにより、トランジスタ500のVthをより大きくし、オフ電流を低減することが可能となる。したがって、導電体503に負の電位を印加したほうが、印加しない場合よりも、導電体560に印加する電位が0Vのときのドレイン電流を小さくすることができる。
なお、酸化物530を高純度真性とし、酸化物530から不純物が極力排除された状態であるとする場合、導電体503、及び/または導電体560に電位を与えずに、トランジスタ500をノーマリーオフとする(トランジスタ500のしきい値電圧を0Vより大きくする)ことが期待できる場合がある。この場合においては、導電体560と、導電体503とを接続し、同一電位が与えられるようにすると好適である。
また、導電体503の抵抗率は、上記の導電体503に印加する電位を考慮して設計され、導電体503の膜厚は当該抵抗率に合わせて設定される。また、絶縁体516の膜厚は、導電体503とほぼ同じになる。ここで、導電体503の設計が許す範囲で導電体503および絶縁体516の膜厚を薄くすることが好ましい。絶縁体516の膜厚を薄くすることで、絶縁体516中に含まれる水素などの不純物の絶対量を低減することができるので、当該不純物が酸化物530に拡散するのを低減することができる。
なお、導電体503は、上面から見て、酸化物530の導電体542aおよび導電体542bと重ならない領域の大きさよりも、大きく設けるとよい。特に、図20(B)に示すように、導電体503は、酸化物530aおよび酸化物530bのチャネル幅方向の端部よりも外側の領域においても、延伸していることが好ましい。つまり、酸化物530のチャネル幅方向における側面の外側において、導電体503と、導電体560とは、絶縁体を介して重畳していることが好ましい。当該構成を有することで、第1のゲート電極として機能する導電体560の電界と、第2のゲート電極として機能する導電体503の電界によって、酸化物530のチャネル形成領域を電気的に取り囲むことができる。本明細書において、第1のゲート、および第2のゲートの電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(S-channel)構造とよぶ。
なお、本明細書等において、S-channel構造のトランジスタとは、一対のゲート電極の一方および他方の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を表す。また、本明細書等で開示するS-channel構造は、Fin型構造およびプレーナ型構造とは異なる。S-channel構造を採用することで、短チャネル効果に対する耐性を高める、別言すると短チャネル効果が発生し難いトランジスタとすることができる。
トランジスタ500を、ノーマリーオフとして、且つ上記のS-Channel構造とすることで、チャネル形成領域を電気的に取り囲むことができる。そのため、トランジスタ500をGAA(Gate All Around)構造、またはLGAA(Lateral Gate All Around)構造と捉えることもできる。トランジスタ500をS-Channel構造、GAA構造、またはLGAA構造とすることで、酸化物530と、ゲート絶縁膜との界面または界面近傍に形成されるチャネル形成領域を、酸化物530のバルク全体とすることができる。別言すると、トランジスタ500をS-Channel構造、GAA構造、またはLGAA構造とすることで、バルク全体をキャリアパスとして用いる、いわゆるBulk-Flowタイプとすることができる。Bulk-Flowタイプのトランジスタ構造とすることで、トランジスタに流れる電流密度を向上させることが可能となるため、トランジスタのオン電流の向上、またはトランジスタの電界効果移動度を高めることが期待できる。
また、図20(B)に示すように、導電体503は延伸させて、配線としても機能させている。ただし、これに限られることなく、導電体503の下に、配線として機能する導電体を設ける構成にしてもよい。また、導電体503は、必ずしも各トランジスタに一個ずつ設ける必要はない。例えば、導電体503を複数のトランジスタで共有する構成にしてもよい。
なお、トランジスタ500では、導電体503は、導電体503a、および導電体503bを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体503は、単層、または3層以上の積層構造として設ける構成にしてもよい。
絶縁体522、および絶縁体524は、ゲート絶縁体として機能する。
絶縁体522は、水素(例えば、水素原子、水素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。また、絶縁体522は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。例えば、絶縁体522は、絶縁体524よりも水素および酸素の一方または双方の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。
絶縁体522は、絶縁性材料であるアルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いるとよい。当該絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。このような材料を用いて絶縁体522を形成した場合、絶縁体522は、酸化物530から基板側への酸素の放出と、トランジスタ500の周辺部から酸化物530への水素等の不純物の拡散と、を抑制する層として機能する。よって、絶縁体522を設けることで、水素等の不純物が、トランジスタ500の内側へ拡散することを抑制し、酸化物530中の酸素欠損の生成を抑制することができる。また、導電体503が、絶縁体524、又は酸化物530が有する酸素と反応することを抑制することができる。
または、上記絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムから選ばれた一以上の材料を添加してもよい。または、これらの絶縁体を窒化処理してもよい。また、絶縁体522は、これらの絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁体522は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウムといった、いわゆるhigh-k材料を含む絶縁体を単層または積層で用いてもよい。トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁体の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁体として機能する絶縁体にhigh-k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。また、絶縁体522として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、(Ba,Sr)TiO(BST)などの誘電率が高い物質を用いることができる場合もある。
酸化物530と接する絶縁体524には、例えば、酸化シリコン、又は酸化窒化シリコンを適宜用いればよい。
また、トランジスタ500の作製工程中において、酸化物530の表面が露出した状態で、加熱処理を行うと好適である。当該加熱処理は、例えば、100℃以上600℃以下、より好ましくは350℃以上550℃以下で行えばよい。なお、加熱処理は、窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、もしくは10%以上含む雰囲気で行う。例えば、加熱処理は酸素雰囲気で行うことが好ましい。これにより、酸化物530に酸素を供給して、酸素欠損(V)の低減を図ることができる。また、加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、加熱処理は、窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、または10%以上含む雰囲気で行ってもよい。または、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、または10%以上含む雰囲気で加熱処理した後に、連続して窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気で加熱処理を行ってもよい。
なお、酸化物530に加酸素化処理を行うことで、酸化物530中の酸素欠損を、供給された酸素により修復させる、別言すると「V+O→null」という反応を促進させることができる。さらに、酸化物530中に残存した水素に供給された酸素が反応することで、当該水素をHOとして除去する(脱水化する)ことができる。これにより、酸化物530中に残存していた水素が酸素欠損に再結合してVHが形成されるのを抑制することができる。
なお、絶縁体522、および絶縁体524が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。また、絶縁体524は、酸化物530aと重畳して島状に形成してもよい。この場合、絶縁体544が、絶縁体524の側面および絶縁体522の上面に接する構成になる。
導電体542a、および導電体542bは酸化物530bの上面に接して設けられる。導電体542aおよび導電体542bは、それぞれトランジスタ500のソース電極またはドレイン電極として機能する。
導電体542(導電体542a、および導電体542b)としては、例えば、タンタルを含む窒化物、チタンを含む窒化物、モリブデンを含む窒化物、タングステンを含む窒化物、タンタルおよびアルミニウムを含む窒化物、チタンおよびアルミニウムを含む窒化物などを用いることが好ましい。本発明の一態様においては、タンタルを含む窒化物が特に好ましい。また、例えば、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物などを用いてもよい。これらの材料は、酸化しにくい導電性材料、または、酸素を吸収しても導電性を維持する材料であるため、好ましい。
なお、酸化物530bなどに含まれる水素が、導電体542aまたは導電体542bに拡散する場合がある。特に、導電体542aおよび導電体542bに、タンタルを含む窒化物を用いることで、酸化物530bなどに含まれる水素は、導電体542aまたは導電体542bに拡散しやすく、拡散した水素は、導電体542aまたは導電体542bが有する窒素と結合することがある。つまり、酸化物530bなどに含まれる水素は、導電体542aまたは導電体542bに吸い取られる場合がある。
また、導電体542の側面と導電体542の上面との間に、湾曲面が形成されないことが好ましい。当該湾曲面が形成されない導電体542とすることで、チャネル幅方向の断面における、導電体542の断面積を大きくすることができる。これにより、導電体542の導電率を大きくし、トランジスタ500のオン電流を大きくすることができる。
絶縁体571aは、導電体542aの上面に接して設けられており、絶縁体571bは、導電体542bの上面に接して設けられている。絶縁体571は、少なくとも酸素に対するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。したがって、絶縁体571は、酸素の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。例えば、絶縁体571は、絶縁体580よりも酸素の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。絶縁体571としては、例えば、窒化シリコンなどのシリコンを含む窒化物を用いればよい。また、絶縁体571は、水素などの不純物を捕獲する機能を有することが好ましい。その場合、絶縁体571としては、アモルファス構造を有する金属酸化物、例えば、酸化アルミニウムまたは酸化マグネシウムなどの絶縁体を用いればよい。特に、絶縁体571として、アモルファス構造を有する酸化アルミニウム、またはアモルファス構造の酸化アルミニウムを用いることで、より効果的に水素を捕獲または固着できる場合があるため好ましい。これにより、良好な特性を有し、信頼性の高いトランジスタ500、および半導体装置を作製することができる。
絶縁体544は、絶縁体524、酸化物530a、酸化物530b、導電体542、および絶縁体571を覆うように設けられる。絶縁体544として、水素を捕獲および水素を固着する機能を有することが好ましい。その場合、絶縁体544としては、窒化シリコンまたは、アモルファス構造を有する金属酸化物、例えば、酸化アルミニウムまたは酸化マグネシウムなどの絶縁体を含むことが好ましい。また、例えば、絶縁体544として、酸化アルミニウムと、当該酸化アルミニウム上の窒化シリコンの積層膜を用いてもよい。
上記のような絶縁体571および絶縁体544を設けることで、酸素に対するバリア性を有する絶縁体で導電体542を包み込むことができる。つまり、絶縁体524、および絶縁体580に含まれる酸素が、導電体542に拡散するのを防ぐことができる。これにより、絶縁体524、および絶縁体580に含まれる酸素によって、導電体542が直接酸化されて抵抗率が増大し、オン電流が低減するのを抑制することができる。
絶縁体552は、ゲート絶縁体の一部として機能する。絶縁体552としては、酸素に対するバリア絶縁膜を用いることが好ましい。絶縁体552としては、上述の絶縁体574に用いることができる絶縁体を用いればよい。絶縁体552として、アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いるとよい。当該絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)、ハフニウムおよびシリコンを含む酸化物(ハフニウムシリケート)などを用いることができる。本実施の形態では、絶縁体552として、酸化アルミニウムを用いる。この場合、絶縁体552は、少なくとも酸素と、アルミニウムと、を有する絶縁体となる。
図20(B)に示すように、絶縁体552は、酸化物530bの上面および側面、酸化物530aの側面、絶縁体524の側面、および絶縁体522の上面に接して設けられる。つまり、酸化物530a、酸化物530b、および絶縁体524の導電体560と重なる領域は、チャネル幅方向の断面において、絶縁体552に覆われている。これにより、熱処理などを行った際に、酸化物530aおよび酸化物530bで酸素が脱離するのを、酸素に対するバリア性を有する絶縁体552でブロックすることができる。よって、酸化物530aおよび酸化物530bに酸素欠損(Vo)が形成されるのを低減することができる。これにより、領域530bcに形成される、酸素欠損(Vo)、およびVHを低減することができる。よって、トランジスタ500の電気特性を良好にし、信頼性を向上させることができる。
また、逆に、絶縁体580および絶縁体550などに過剰な量の酸素が含まれていても、当該酸素が酸化物530aおよび酸化物530bに過剰に供給されるのを抑制することができる。よって、領域530bcを介して、領域530baおよび領域530bbが過剰に酸化され、トランジスタ500のオン電流の低下、または電界効果移動度の低下を起こすのを抑制することができる。
また、図20(A)に示すように、絶縁体552は、導電体542、絶縁体544、絶縁体571、および絶縁体580、それぞれの側面に接して設けられる。よって、導電体542の側面が酸化され、当該側面に酸化膜が形成されるのを低減することができる。これにより、トランジスタ500のオン電流の低下、または電界効果移動度の低下を起こすのを抑制することができる。
また、絶縁体552は、絶縁体554、絶縁体550、および導電体560と、ともに、絶縁体580などに形成された開口に設ける必要がある。トランジスタ500の微細化を図るにあたって、絶縁体552の膜厚は薄いことが好ましい。絶縁体552の膜厚は、0.1nm以上、0.5nm以上、又は1.0nm以上とすることが好ましく、かつ1.0nm以下、3.0nm以下、又は5.0nm以下とすることが好ましい。なお、上述した下限値、及び上限値はそれぞれ組み合わせることができるものとする。この場合、絶縁体552は、少なくとも一部において、上記のような膜厚の領域を有していればよい。また、絶縁体552の膜厚は絶縁体550の膜厚より薄いことが好ましい。この場合、絶縁体552は、少なくとも一部において、絶縁体550より膜厚が薄い領域を有していればよい。
絶縁体552を上記のように膜厚を薄く成膜するには、ALD法を用いて成膜することが好ましい。ALD法は、反応のための第1の原料ガス(前駆体、プリカーサ、または金属プリカーサとも呼ぶ)と第2の原料ガス(反応剤、リアクタント、酸化剤、または非金属プリカーサとも呼ぶ)を交互にチャンバーに導入し、これらの原料ガスの導入を繰り返すことで成膜を行う方法である。ALD法には、プリカーサ及びリアクタントの反応を熱エネルギーのみで行う熱ALD法、プラズマ励起されたリアクタントを用いるPEALD(Plasma Enhanced ALD)法などがある。PEALD法では、プラズマを利用することで、より低温での成膜が可能となり好ましい場合がある。
ALD法は、原子の性質である自己制御性を利用し、一層ずつ原子を堆積することができるので、極薄の成膜が可能、アスペクト比の高い構造への成膜が可能、ピンホールなどの欠陥の少ない成膜が可能、被覆性に優れた成膜が可能、低温での成膜が可能、などの効果がある。よって、絶縁体552を絶縁体580などに形成された開口の側面などに被覆性良く、上記のような薄い膜厚で成膜することができる。
なお、ALD法で用いるプリカーサには炭素などを含むものがある。このため、ALD法により設けられた膜は、他の成膜法により設けられた膜と比較して、炭素などの不純物を多く含む場合がある。なお、不純物の定量は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)、またはX線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて行うことができる。
絶縁体550は、ゲート絶縁体の一部として機能する。絶縁体550は、絶縁体552の上面に接して配置することが好ましい。絶縁体550は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンなどを用いることができる。特に、酸化シリコン、および酸化窒化シリコンは熱に対し安定であるため好ましい。この場合、絶縁体550は、少なくとも酸素とシリコンと、を有する絶縁体となる。
絶縁体550は、絶縁体524と同様に、絶縁体550中の水、水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。絶縁体550の膜厚は、下限値が1nmまたは0.5nmであり、上限値が15nmまたは20nmであることが好ましい。なお、上述した下限値、及び上限値はそれぞれ組み合わせることができるものとする。例えば、絶縁体550の膜厚は、0.5nm以上20nm以下が好ましく、1nm以上15nm以下が好ましい。この場合、絶縁体550は、少なくとも一部において、上記のような膜厚の領域を有していればよい。
図20(A)、及び図20(B)などでは、絶縁体550を単層とする構成について示したが、本発明はこれに限られず、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、図21(B)に示すように、絶縁体550を、絶縁体550aと、絶縁体550a上の絶縁体550bの2層の積層構造にしてもよい。
図21(B)に示すように、絶縁体550を2層の積層構造とする場合、下層の絶縁体550aは、酸素を透過しやすい絶縁体を用いて形成し、上層の絶縁体550bは、酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁体を用いて形成することが好ましい。このような構成にすることで、絶縁体550aに含まれる酸素が、導電体560へ拡散するのを抑制することができる。つまり、酸化物530へ供給する酸素量の減少を抑制することができる。また、絶縁体550aに含まれる酸素による導電体560の酸化を抑制することができる。例えば、絶縁体550aは、上述した絶縁体550に用いることができる材料を用いて設け、絶縁体550bは、アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いるとよい。当該絶縁体には、酸化アルミニウム、又は酸化ハフニウムを用いることができる。また、当該絶縁体には、アルミニウムとハフニウムとを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)、又は、ハフニウムとシリコンとを含む酸化物(ハフニウムシリケート)を用いることができる。本実施の形態では、絶縁体550bとして、酸化ハフニウムを用いる。この場合、絶縁体550bは、少なくとも酸素と、ハフニウムと、を有する絶縁体となる。また、絶縁体550bの膜厚は、0.5nm以上、又は1.0nm以上とすることが好ましく、かつ3.0nm以下、又は5.0nm以下とすることが好ましい。なお、上述した下限値、及び上限値はそれぞれ組み合わせることができるものとする。この場合、絶縁体550bは、少なくとも一部において、上記のような膜厚の領域を有していればよい。
なお、絶縁体550aに酸化シリコン、酸化窒化シリコンなどを用いる場合、絶縁体550bは、比誘電率が高いhigh-k材料である絶縁性材料を用いてもよい。ゲート絶縁体を、絶縁体550aと絶縁体550bとの積層構造とすることで、熱に対して安定、かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。したがって、ゲート絶縁体の物理膜厚を保持したまま、トランジスタ動作時に印加するゲート電位の低減化が可能となる。また、ゲート絶縁体として機能する絶縁体の等価酸化膜厚(EOT)の薄膜化が可能となる。よって、絶縁体550の絶縁耐圧を高くすることができる。
絶縁体554は、ゲート絶縁体の一部として機能する。絶縁体554としては、水素に対するバリア絶縁膜を用いることが好ましい。これにより、導電体560に含まれる水素などの不純物が、絶縁体550、および酸化物530bに拡散するのを防ぐことができる。絶縁体554としては、上述した絶縁体576に用いることができる絶縁体を用いればよい。例えば、絶縁体554としてPEALD法で成膜した窒化シリコンを用いればよい。この場合、絶縁体554は、少なくとも窒素と、シリコンと、を有する絶縁体となる。
また、絶縁体554が、さらに酸素に対するバリア性を有してもよい。これにより、絶縁体550に含まれる酸素が、導電体560へ拡散するのを抑制することができる。
また、絶縁体554は、絶縁体552、絶縁体550、および導電体560と、ともに、絶縁体580などに形成された開口に設ける必要がある。トランジスタ500の微細化を図るにあたって、絶縁体554の膜厚は薄いことが好ましい。絶縁体554の膜厚は、0.1nm以上、0.5nm以上、又は1.0nm以上とすることが好ましく、かつ3.0nm以下、又は5.0nm以下とすることが好ましい。なお、上述した下限値、及び上限値はそれぞれ組み合わせることができるものとする。この場合、絶縁体554は、少なくとも一部において、上記のような膜厚の領域を有していればよい。また、絶縁体554の膜厚は絶縁体550の膜厚より薄いことが好ましい。この場合、絶縁体554は、少なくとも一部において、絶縁体550より膜厚が薄い領域を有していればよい。
導電体560は、トランジスタ500の第1のゲート電極として機能する。導電体560は、導電体560aと、導電体560aの上に配置された導電体560bと、を有することが好ましい。例えば、導電体560aは、導電体560bの底面および側面を包むように配置されることが好ましい。また、図20(A)および図20(B)に示すように、導電体560の上面の高さの位置は、絶縁体550の上部の高さの位置と概略一致している。なお、図20(A)および図20(B)では、導電体560は、導電体560aと導電体560bの2層構造として示しているが、導電体560は、当該2層構造以外としては、単層構造、又は3層以上の積層構造とすることができる。
導電体560aは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子、又は銅原子といった不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。
また、導電体560aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、絶縁体550に含まれる酸素により、導電体560bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。
また、導電体560は、配線としても機能するため、導電性が高い導電体を用いることが好ましい。例えば、導電体560bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることができる。また、導電体560bは、積層構造とすることができる。具体的には、例えば、導電体560bは、チタン、または窒化チタンと上記導電性材料との積層構造とすることができる。
また、トランジスタ500では、導電体560は、絶縁体580などに形成されている開口を埋めるように自己整合的に形成される。導電体560をこのように形成することにより、導電体542aと導電体542bとの間の領域に、導電体560を位置合わせすることなく確実に配置することができる。
また、図20(B)に示すように、トランジスタ500のチャネル幅方向において、絶縁体522の底面を基準としたときの、導電体560の、導電体560と酸化物530bとが重ならない領域の底面の高さは、酸化物530bの底面の高さより低いことが好ましい。ゲート電極として機能する導電体560が、絶縁体550などを介して、酸化物530bのチャネル形成領域の側面および上面を覆う構成とすることで、導電体560の電界を酸化物530bのチャネル形成領域全体に作用させやすくなる。よって、トランジスタ500のオン電流を増大させ、周波数特性を向上させることができる。絶縁体522の底面を基準としたときの、酸化物530aおよび酸化物530bと、導電体560とが、重ならない領域における導電体560の底面の高さと、酸化物530bの底面の高さと、の差は、0nm以上、3nm以上、又は5nm以上とすることが好ましく、かつ20nm以下、50nm以下、又は100nm以下とすることが好ましい。なお、上述した下限値、及び上限値はそれぞれ組み合わせることができるものとする。
絶縁体580は、絶縁体544上に設けられ、絶縁体550、および導電体560が設けられる領域に開口が形成されている。また、絶縁体580の上面は、平坦化されていてもよい。
層間膜として機能する絶縁体580は、誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。絶縁体580は、例えば、絶縁体516と同様の材料を用いて設けることが好ましい。特に、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。特に、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、空孔を有する酸化シリコンなどの材料は、加熱により脱離する酸素を含む領域を容易に形成することができるため好ましい。
絶縁体580中の水、水素などの不純物濃度は低減されていることが好ましい。例えば、絶縁体580は、酸化シリコン、酸化窒化シリコンなどのシリコンを含む酸化物を適宜用いればよい。
絶縁体574は、水、水素などの不純物が、上方から絶縁体580に拡散するのを抑制するバリア絶縁膜として機能することが好ましく、水素などの不純物を捕獲する機能を有することが好ましい。また、絶縁体574は、酸素の透過を抑制するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。絶縁体574としては、アモルファス構造を有する金属酸化物、例えば、酸化アルミニウムなどの絶縁体を用いればよい。この場合、絶縁体574は、少なくとも酸素と、アルミニウムと、を有する絶縁体となる。絶縁体512と絶縁体581に挟まれた領域内で、絶縁体580に接して、水素などの不純物を捕獲する機能を有する、絶縁体574を設けることで、絶縁体580などに含まれる水素などの不純物を捕獲し、当該領域内における、水素の量を一定値にすることができる。特に、絶縁体574として、アモルファス構造を有する酸化アルミニウムを用いることで、より効果的に水素を捕獲または固着できる場合があるため好ましい。これにより、良好な特性を有し、信頼性の高いトランジスタ500、および半導体装置を作製することができる。
絶縁体576は、水、水素などの不純物が、上方から絶縁体580に拡散するのを抑制するバリア絶縁膜として機能する。絶縁体576は、絶縁体574の上に配置される。絶縁体576としては、窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンなどの、シリコンを含む窒化物を用いることが好ましい。例えば、絶縁体576としてスパッタリング法で成膜された窒化シリコンを用いればよい。絶縁体576をスパッタリング法で成膜することで、密度が高い窒化シリコン膜を形成することができる。また、絶縁体576として、スパッタリング法で成膜された窒化シリコンの上に、さらに、PEALD法または、CVD法で成膜された窒化シリコンを積層してもよい。
また、トランジスタ500の第1端子、又は第2端子の一方は、プラグとして機能する導電体540aに電気的に接続され、トランジスタ500の第1端子、又は第2端子の他方は、導電体540bに電気的に接続されている。なお、導電体540a、導電体540bなどは、上方の発光デバイス150などに電気的に接続するための配線として機能する場合がある。また、図19の表示装置100Bの場合、導電体540a、導電体540bなどは、トランジスタ300などに電気的に接続するための配線としてもよい。なお、本明細書等では、導電体540a、及び導電体540bをまとめて導電体540と呼ぶこととする。
導電体540aは、一例として、導電体542aと重畳する領域に設けられている。具体的には、導電体542aと重畳する領域において、図20(A)に示す絶縁体571、絶縁体544、絶縁体580、絶縁体574、絶縁体576、及び絶縁体581には開口部が形成されており、導電体540aは、当該開口部の内側に設けられている。また、導電体540bは、一例として、導電体542bと重畳する領域に設けられている。具体的には、導電体542bと重畳する領域において、図20(A)に示す絶縁体571、絶縁体544、絶縁体580、絶縁体574、絶縁体576、及び絶縁体581には開口部が形成されており、導電体540bは、当該開口部の内側に設けられている。
さらに、図20(A)に示すとおり、導電体542aと重畳する領域の開口部の側面と導電体540aとの間には、不純物に対してバリア性を有する絶縁体として、絶縁体541aを設けてもよい。同様に、導電体542bと重畳する領域の開口部の側面と導電体540bとの間には、不純物に対してバリア性を有する絶縁体として、絶縁体541bを設けてもよい。なお、本明細書等では、絶縁体541a、及び絶縁体541bをまとめて絶縁体541と呼ぶこととする。
導電体540aおよび導電体540bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、導電体540aおよび導電体540bは積層構造としてもよい。
また、導電体540を積層構造とする場合、絶縁体574、絶縁体576、絶縁体581、絶縁体580、絶縁体544、および絶縁体571の近傍に配置される第1の導電体には、水、水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。例えば、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウム、酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。また、水、水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料は、単層または積層で用いてもよい。また、絶縁体576より上層に含まれる水、水素などの不純物が、導電体540aおよび導電体540bを通じて酸化物530に混入することを抑制することができる。
絶縁体541aおよび絶縁体541bとしては、絶縁体544などに用いることができるバリア絶縁膜を用いればよい。例えば、絶縁体541aおよび絶縁体541bとして、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化酸化シリコンなどの絶縁体を用いればよい。絶縁体541aおよび絶縁体541bは、絶縁体574、絶縁体576、および絶縁体571に接して設けられるので、絶縁体580などに含まれる水、水素などの不純物が、導電体540aおよび導電体540bを通じて酸化物530に混入するのを抑制することができる。特に、窒化シリコンは水素に対するブロッキング性が高いので好適である。また、絶縁体580に含まれる酸素が導電体540aおよび導電体540bに吸収されるのを防ぐことができる。
絶縁体541aおよび絶縁体541bを、図20(A)に示すように積層構造にする場合、絶縁体580などの開口の内壁に接する第1の絶縁体と、その内側の第2の絶縁体は、酸素に対するバリア絶縁膜と、水素に対するバリア絶縁膜を組み合わせて用いることが好ましい。
例えば、第1の絶縁体として、ALD法で成膜された酸化アルミニウムを用い、第2の絶縁体として、PEALD法で成膜された窒化シリコンを用いればよい。このような構成にすることで、導電体540の酸化を抑制し、さらに、導電体540に水素が混入するのを低減することができる。
なお、トランジスタ500では、絶縁体541の第1の絶縁体および絶縁体541の第2の絶縁体を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、絶縁体541を単層、または3層以上の積層構造として設ける構成にしてもよい。また、トランジスタ500では、導電体540の第1の導電体および導電体540の第2の導電体を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体540を単層、または3層以上の積層構造として設ける構成にしてもよい。
なお、本発明の一態様の半導体装置に含まれるトランジスタの構造は、図20(A)、及び図20(B)に示したトランジスタ500に限定されない。本発明の一態様の半導体装置に含まれるトランジスタの構造は、状況に応じて、変更してもよい。
トランジスタ500の上方には、絶縁体111が設けられる。
絶縁体111としては、水、水素などの不純物、および酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁体を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、インジウムガリウム亜鉛酸化物、窒化シリコン、または窒化酸化シリコンなどを用いることができる。例えば、絶縁体111として、より水素バリア性が高い、窒化シリコンなどを用いることが好ましい。また、例えば、絶縁体111として、水素を捕獲および水素を固着する機能が高い、酸化アルミニウムまたは酸化マグネシウムなどを用いることが好ましい。
また、絶縁体111は、平坦性が高い膜とすることが好ましい。この場合、絶縁体111としては、例えば、アクリル樹脂、ポリイミドなどの有機材料を適用することができる。
絶縁体111の上方には、発光デバイス150a乃至発光デバイス150cが設けられる。
ここで、発光デバイス150a乃至発光デバイス150cについて説明する。
本実施の形態で説明する発光デバイスは、有機EL素子(OLED(Organic Light Emitting Diode)ともいう)などの自発光型の発光デバイスをいう。なお画素回路に電気的に接続される発光デバイスは、LED(Light Emitting Diode)、マイクロLED、QLED(Quantum-dot Light Emitting Diode)、半導体レーザ等の、自発光性の発光デバイスとすることが可能である。
絶縁体111上には、発光デバイス150a乃至発光デバイス150cのそれぞれの画素電極として機能する導電体121a乃至導電体121cが設けられている。なお、図19では、絶縁体111上の一部には、導電体121a乃至導電体121cが設けられていない領域が存在する。なお、本明細書等では、導電体121a乃至導電体121cをまとめて導電体121と呼称する場合がある。
導電体121a乃至導電体121cは、例えば、絶縁体111上に導電膜を成膜し、当該導電膜をパターニング工程、エッチング工程などを行うことによって、形成することができる。
導電体121a乃至導電体121cのそれぞれは、一例として、表示装置100Bが備えている発光デバイス150a、発光デバイス150b、及び発光デバイス150cのアノードとして機能する。
導電体121a乃至導電体121cとしては、例えば、インジウム錫酸化物(ITOと呼ばれる場合がある)などを適用することができる。
また、導電体121a乃至導電体121cのそれぞれとしては、1層ではなく、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、1層目の導電体としては、可視光に対して反射率の高い導電体を適用し、最上層の導電体としては、透光性が高い導電体を適用することができる。可視光に対して反射率の高い導電体としては、例えば、銀、アルミニウム、銀(Ag)とパラジウム(Pd)と銅(Cu)の合金(Ag-Pd-Cu(APC))などが挙げられる。また、透光性が高い導電体としては、例えば、上述したインジウム錫酸化物などが挙げられる。また、導電体121a乃至導電体121cとしては、例えば、一対のチタンで挟まれたアルミニウムの積層膜(Ti、Al、Tiの順の積層膜)、一対のインジウム錫酸化物で挟まれた銀の積層膜(ITO、Ag、ITOの順の積層膜)などとすることができる。
絶縁体111上、導電体121a上、導電体121b上、及び導電体121c上には、絶縁体112が設けられている。なお、図19では、導電体121a上、導電体121b上、及び導電体121c上の一部には、絶縁体112が設けられていない領域が存在する。例えば、絶縁体111上、及び導電体121a上乃至導電体121c上には、絶縁体112となる絶縁膜を形成し、フォトリソグラフィ法などを用いて当該絶縁膜に対してパターニングを行うことにより、当該絶縁膜の、導電体121a上乃至導電体121c上に重畳する一部の領域に、導電体121a乃至導電体121cのそれぞれに達する開口部を形成することで、絶縁体112を設けることができる。
絶縁体112としては、例えば、絶縁性を有する無機膜とすることができる。絶縁性を有する無機膜としては、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、又は窒化アルミニウムを用いることができる。
また、絶縁体112としては、絶縁性を有する有機膜としてもよい。絶縁体112に適用できる有機膜としては、例えば、ポリイミド膜などが挙げられる。
また、絶縁体112としては、多層構造としてもよい。具体的には、例えば、絶縁体112を、1層目を上述した有機膜とし、2層目を上述した無機膜とした多層構造としてもよい。
絶縁体112上、及び導電体121a上には、EL層141aが設けられている。また、絶縁体112上、及び導電体121b上には、EL層141bが設けられている。また、絶縁体112上、及び導電体121c上には、EL層141cが設けられている。なお、図19では、絶縁体112上の一部には、EL層141a乃至EL層141cが設けられていない領域が存在する。
ところで、EL層141a乃至EL層141cのそれぞれは、異なる色の発光を呈する発光層を有することが好ましい。例えば、EL層141aは、青色(B)の発光を呈する発光層を有し、EL層141bは、緑色(G)の発光を呈する発光層を有し、EL層141cは、赤色(R)の発光を呈する発光層を有することができる。このように、表示装置100Bは、複数の画素電極(導電体121a乃至導電体121c)上に色毎に異なる発光層を形成する構造(SBS構造)を有してもよい。
なお、EL層141a乃至EL層141cのそれぞれに含まれる発光層が発光する色の組み合わせは、上記に限定されず、例えば、シアン、マゼンタ、黄などの色も用いてもよい。また、上記では、3色の例を示したが、表示装置100Bに含まれる発光デバイス150が発光する色の数は、2色としてもよいし、4色以上としてもよい。
EL層141a、EL層141b、及びEL層141cは、それぞれ発光性の有機化合物を含む層(発光層)のほかに、電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、及び正孔輸送層のうち、一以上を有していてもよい。
また、EL層141a、EL層141b、及びEL層141cは、例えば、蒸着法(真空蒸着法等)、塗布法(ディップコート法、ダイコート法、バーコート法、スピンコート法、スプレーコート法等)、印刷法(インクジェット法、スクリーン(孔版印刷)法、オフセット(平版印刷)法、フレキソ(凸版印刷)法、グラビア法、マイクロコンタクト法等)などの方法により形成することができる。
なお、上記塗布法、印刷法などの成膜方法を適用する場合において、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)、中分子化合物(低分子と高分子の中間領域の化合物:分子量400~4000)、無機化合物(量子ドット材料等)等を用いることができる。なお、量子ドット材料としては、コロイド状量子ドット材料、合金型量子ドット材料、コア・シェル型量子ドット材料、コア型量子ドット材料などを用いることができる。
例えば、図19における発光デバイス150a乃至発光デバイス150cとしては、図22(A)に示す発光デバイス150のように、層4420、発光層4411、層4430などの複数の層で構成することができる。
層4420は、例えば電子注入性の高い物質を含む層(電子注入層)および電子輸送性の高い物質を含む層(電子輸送層)などを有することができる。発光層4411は、例えば発光性の化合物を有する。層4430は、例えば正孔注入性の高い物質を含む層(正孔注入層)および正孔輸送性の高い物質を含む層(正孔輸送層)を有することができる。
一対の電極間(導電体121と後述する導電体122)に設けられた層4420、発光層4411および層4430を有する構成は単一の発光ユニットとして機能することができ、本明細書等では図22(A)の構成をシングル構造と呼ぶ。
なお、図22(B)に示すように層4420と層4430との間に複数の発光層(発光層4411、発光層4412、発光層4413)が設けられる構成もシングル構造のバリエーションである。
また、層4420、発光層4411、層4430などの複数の層を有する積層体を発光ユニットと呼称する場合がある。また、複数の発光ユニットは、中間層(電荷発生層)を介して直列に接続することができる。具体的には、図22(C)に示すように、複数の発光ユニットである、発光ユニット4400a、発光ユニット4400bが中間層(電荷発生層)4440を介して直列に接続することができる。なお、本明細書では、このような構造をタンデム構造と呼ぶ。また、本明細書などでは、タンデム構造を、例えば、スタック構造と言い換える場合がある。なお、発光デバイスをタンデム構造とすることで、高輝度発光が可能な発光デバイスとすることができる。また、発光デバイスをタンデム構造とすることで、発光デバイスの発光効率の向上、発光デバイスの寿命の向上などが見込める。図19の表示装置100Bの発光デバイス150をタンデム構造とする場合、EL層141としては、例えば、発光ユニット4400aの層4420と発光層4411と層4430、中間層4440、発光ユニット4400bの層4420と発光層4412と層4430が含まれる構成とすることができる。
また、白色を表示させる場合、先に記載したSBS構造は、上述したシングル構造及びタンデム構造よりも消費電力を低くすることができる。そのため、消費電力を低く抑えたい場合は、SBS構造を用いると好適である。一方で、シングル構造、及びタンデム構造は、製造プロセスがSBS構造よりも容易であるため、製造コストを低くすることができる、または製造歩留まりを高くすることができるため、好適である。
発光デバイス150の発光色は、EL層141を構成する材料によって、赤、緑、青、シアン、マゼンタ、黄または白などとすることができる。また、発光デバイス150にマイクロキャビティ構造を付与することにより色純度をさらに高めることができる。
白色の光を発する発光デバイスは、発光層に2種類以上の発光物質を含む構成とすることが好ましい。白色発光を得るには、2以上の発光物質の各々の発光が補色の関係となるような発光物質を選択すればよい。
発光層には、R(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、O(橙)等の発光を示す発光物質を2以上含むことが好ましい。または、発光物質を2以上有し、それぞれの発光物質の発光は、R、G、Bのうち2以上の色のスペクトル成分を含むことが好ましい。
また、図19に示すように、異なる色の発光デバイス間において、2つのEL層の間に隙間が設けられている。このように、EL層141a、EL層141b、及びEL層141cが、互いに接しないように設けられていることが好ましい。これにより、隣接する2つのEL層を介して電流が流れ、意図しない発光が生じること(クロストークともいう)を好適に防ぐことができる。そのため、コントラストを高めることができ、表示品位の高い表示装置を実現できる。
EL層141a乃至EL層141cの形成方法としては、フォトリソグラフィ法を用いた方法が挙げられる。例えば、EL層141a乃至EL層141cとなるEL膜を絶縁体111上及び導電体121上に成膜し、その後に、フォトリソグラフィ法によって、当該EL膜をパターニングすることによって、EL層141a乃至EL層141cを形成することができる。また、当該EL膜上に導電体122を形成して、その後に、フォトリソグラフィ法によって、導電体122も含めて当該EL膜をパターニングして、EL層141a乃至EL層141cを形成してもよい。また、この場合、EL層141a乃至EL層141cのそれぞれの構造は、同じとなる。このため、この形成方法が用いられた表示装置100Bでカラー表示を行いたい場合、EL層141a乃至EL層141cのそれぞれを含む発光デバイス150a乃至発光デバイス150cを白色の発光を呈する発光デバイスとして、表示装置100Bを、当該発光デバイスからの光を、着色層(カラーフィルタ)を介して外部に射出する構成とすればよい。
また、EL層141a乃至EL層141cの形成方法としては、一度、EL層141aとなるEL膜を絶縁体111上及び導電体121上に成膜し、その後、フォトリソグラフィ法によって、EL層141aを形成する。そして、同様の手順で、EL層141b、及びEL層141cを所定の領域に形成する。この方法を用いることで、EL層141a乃至EL層141cのそれぞれを異なる構成にすることができるため、表示装置100BをSBS構造とすることができる。
また、上述した方法によって、画素と画素の間の距離を短くすることができる。これにより、表示部に含まれる画素の数を多くすることができるため、表示装置の解像度を高くすることができる。また、例えば、画素と画素の間の距離は、5μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましい。
上述した方法により、図19の表示装置100Bを構成することにより、好ましくは1000ppi以上、より好ましくは3000ppi以上、さらに好ましくは5000ppi以上の解像度を有する表示装置を実現することができる。
また、EL層141a乃至EL層141cの形成方法としては、フォトリソグラフィ法以外では、ナノインプリント法、リフトオフ法など用いてもよい。また、メタルマスクなどの遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を直接形成してもよい。
絶縁体112上、EL層141a上、EL層141b上、及びEL層141c上には、導電体122が設けられている。また、導電体122上には、絶縁体113が設けられている。
導電体122としては、例えば、発光デバイス150a乃至発光デバイス150cのそれぞれの共通電極として機能する。また、発光デバイス150からの発光を表示装置100Bの上方に射出するため、導電体122としては、透光性を有する導電材料を有することが好ましい。
導電体122としては、導電性が高く、且つ透光性及び光反射性を有する材料(半透過・半反射電極と呼ばれる場合がある)であることが好ましい。導電体122としては、例えば、銀とマグネシウムの合金、インジウム錫酸化物を適用することができる。
絶縁体113は、例えば、発光デバイス150a、発光デバイス150b、及び発光デバイス150cを保護するパッシベーション膜として機能する。そのため、絶縁体113は、水などの進入を防ぐ材料であることが好ましい。絶縁体113としては、例えば、絶縁体111に適用できる材料を用いることができる。具体的には、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを用いることができる。
絶縁体113上には、樹脂層161が設けられている。また、樹脂層161上には、基板102が設けられている。
基板102としては、例えば、透光性を有する基板を適用することが好ましい。基板102に、透光性を有する基板を用いることで、発光デバイス150a、発光デバイス150b、及び発光デバイス150cにおいて発光する光を基板102の上方に射出することができる。
なお、本発明の一態様の表示装置は、図19に示す表示装置100Bの構成に限定されない。本発明の一態様の表示装置の構成は、課題を解決する範囲内であれば、適宜変更がなされていてもよい。
例えば、図19の表示装置100Bの画素層PXALに含まれているトランジスタ500は、半導体基板上に形成されるトランジスタとしてもよい。図23に示す表示装置100Cは、図19の表示装置100Bの回路層SICL、及び配線層LINLの上方に、半導体基板が貼り合わされて、当該半導体基板の上方にトランジスタ500の代わりとなるトランジスタ、及び発光デバイス150が設けられている構成となっている。
図23の表示装置100Cにおいて、回路層SICLについては、図19の表示装置100Bの説明を参酌する。また、配線層LINLに含まれる絶縁体324から絶縁体364までの積層体については、図19の表示装置100Bの説明を参酌する。
絶縁体364、及び導電体366上には、絶縁体370と、絶縁体372と、が順に積層されている。
絶縁体370は、絶縁体324などと同様に、水、又は水素といった不純物に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。そのため、絶縁体370としては、例えば、絶縁体324などに適用できる材料を用いることができる。
絶縁体372は、層間絶縁膜、及び平坦化膜としての機能を有する。また、絶縁体372は、絶縁体324と同様に、水、又は水素といった不純物に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。このため、絶縁体372としては、絶縁体324に適用できる材料を用いることができる。
また、絶縁体370、及び絶縁体372のそれぞれの、導電体366の一部と重畳する領域に開口部が形成されて、当該開口部を埋めるように導電体376が設けられている。また、導電体376は、絶縁体372上にも形成されている。その後、エッチング処理などによって、導電体376を配線、端子、パッドなどの形にパターニングする。
導電体376としては、例えば、銅、アルミニウム、錫、亜鉛、タングステン、銀、又は白金、金を用いることができる。なお、導電体376は、後述する画素層PXALに含まれている導電体216に用いられている材料と同一の成分で構成されていることが好ましい。
次に、絶縁体372、及び導電体376を覆うように絶縁体380を成膜し、その後、導電体376が露出するまで、化学機械研磨(CMP)法等を用いた平坦化処理を行う。これにより、導電体376を配線、端子、パッドなどとして、基板310に形成することができる。
絶縁体380としては、例えば、絶縁体324と同様に、水、水素といった不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。つまり、絶縁体380としては、絶縁体324に適用できる材料を用いることが好ましい。又は、絶縁体380としては、例えば、絶縁体326と同様に、配線間に生じる寄生容量を低減するために、比誘電率が比較的低い絶縁体を用いてもよい。つまり、絶縁体380としては、絶縁体326に適用できる材料を用いてもよい。
画素層PXALには、一例として、基板210と、トランジスタ200と、発光デバイス150(図23では発光デバイス150aと発光デバイス150bを抜粋して図示している)と、基板102と、が設けられている。また、画素層PXALには、一例として、絶縁体220と、絶縁体222と、絶縁体226と、絶縁体250と、絶縁体252と、絶縁体111と、絶縁体112と、絶縁体113と、樹脂層161と、が設けられている。また、画素層PXALには、一例として、導電体216と、導電体228と、導電体230と、導電体256と、導電体121(図23では導電体121aと導電体121bを抜粋して図示している)と、導電体122と、が設けられている。
図23において、例えば、絶縁体202は、絶縁体380と共に、貼り合わせ層としての機能を有する。絶縁体202は、例えば、絶縁体380に用いられている材料と同一の成分で構成されていることが好ましい。
絶縁体202の上方には、基板210が設けられている。換言すると、基板210の下面には、絶縁体202が形成されている。基板210としては、例えば、基板310に適用できる基板を用いることが好ましい。なお、図23の表示装置100Cでは、基板310は、シリコンを材料とする半導体基板として説明する。
基板210上には、例えば、トランジスタ200が形成されている。トランジスタ200は、シリコンを材料とする半導体基板である基板210上に形成されているため、Siトランジスタとして機能する。なお、トランジスタ200の構成については、図19の表示装置100Bに備わるトランジスタ300の説明を参酌する。
トランジスタ200の上方には、絶縁体220、及び絶縁体222が設けられている。絶縁体220は、例えば、絶縁体320と同様に、層間絶縁膜および平坦化膜としての機能を有する。また、絶縁体222は、例えば、絶縁体322と同様に、層間絶縁膜および平坦化膜としての機能を有する。
また、絶縁体220、及び絶縁体222には、複数の開口部が設けられている。また、複数の開口部は、トランジスタ200のソース及びドレインに重畳する領域、及び導電体376に重畳する領域などに形成される。また、複数の開口部のうち、トランジスタ200のソース及びドレインに重畳する領域に形成されている開口部には、導電体228が形成される。また、残りの開口部のうち、導電体376に重畳する領域に形成されている開口部の側面には、絶縁体214が形成され、残りの開口部に導電体216が形成される。特に、導電体216は、TSV(Through Silicon Via)と呼ばれる場合がある。
導電体216、又は導電体218としては、例えば、導電体328に適用できる材料を用いることができる。特に、導電体216は、導電体376と同一の材料で形成されていることが好ましい。
絶縁体214は、例えば、基板210と導電体216とを絶縁する機能を有する。なお、絶縁体214としては、例えば、絶縁体320、絶縁体324などに適用できる材料を用いることが好ましい。
基板310に形成されている絶縁体380及び導電体376と、基板210に形成されている絶縁体202及び導電体216と、は、一例として、貼り合わせ工程によって、接合されている。
貼り合わせ工程を行う前工程としては、例えば、基板310側において、絶縁体380、及び導電体376のそれぞれの表面の高さを一致させるため平坦化処理が行われる。また、同様に、基板210側において、絶縁体202、及び導電体216のそれぞれの表面の高さを一致させるため平坦化処理が行われる。
貼り合わせ工程で、絶縁体380と絶縁体202との接合、つまり絶縁体同士の接合を行うとき、研磨などによって高い平坦性を与えた後に、酸素プラズマ等で親水性処理をした表面同士を接触させて仮接合し、熱処理による脱水で本接合を行う親水性接合法などを用いることができる。親水性接合法も原子レベルでの結合が起こるため、機械的に優れた接合を得ることができる。
また、導電体376と導電体216との接合、つまり導電体同士の接合を行うとき、表面の酸化膜および不純物の吸着層などをスパッタリング処理などで除去し、清浄化および活性化した表面同士を接触させて接合する表面活性化接合法を用いることができる。または、温度と圧力を併用して表面同士を接合する拡散接合法などを用いることができる。どちらも原子レベルでの結合が起こるため、電気的だけでなく機械的にも優れた接合を得ることができる。
上述した、貼り合わせ工程を行うことによって、基板310側の導電体376を、基板210側の導電体216に電気的に接続することができる。また、基板310側の絶縁体380と、基板210側の絶縁体202と、の機械的な強度を有する接続を得ることができる。
基板310と基板210を貼り合わせる場合、それぞれの接合面には絶縁層と金属層が混在するため、例えば、表面活性化接合法および親水性接合法を組み合わせて行えばよい。例えば、研磨後に表面を清浄化し、金属層の表面に酸化防止処理を行ったのちに親水性処理を行って接合する方法などを用いることができる。また、金属層の表面を金などの難酸化性金属とし、親水性処理を行ってもよい。
なお、基板310と基板210との貼り合わせとしては、上述した方法以外の接合方法を用いてもよい。例えば、基板310と基板210との貼り合わせの方法として、フリップチップボンディングの方法を用いてもよい。また、フリップチップボンディングの方法を用いる場合、基板310側の導電体376の上方に、又は基板210側の導電体216の下方にバンプなどの接続端子を設けてもよい。フリップチップボンディングとしては、例えば、異方性導電粒子を含む樹脂を絶縁体380と絶縁体202との間、及び導電体376と導電体216との間に注入して接合する方法、SnAgはんだを用いて接合する方法などが挙げられる。又は、バンプ及び、バンプに接続される導電体のそれぞれが金である場合、超音波接合法を用いることができる。また、衝撃などの物理的応力の軽減、熱的応力の軽減などを図るために、上記のフリップチップボンディングの方法に加えて、アンダーフィル剤を絶縁体380と絶縁体202との間、及び導電体376と導電体216との間に注入してもよい。また、例えば、基板310と基板210との貼り合わせとしては、ダイボンディングフィルムを用いてもよい。
絶縁体222、絶縁体214、導電体216、及び導電体228上には、絶縁体224と、絶縁体226と、が順に積層されている。
絶縁体224は、絶縁体324と同様に、絶縁体224より上方の領域に水、及び水素といった不純物などが拡散しないようなバリア絶縁膜であることが好ましい。そのため、絶縁体224としては、例えば、絶縁体324に適用できる材料を用いることが好ましい。
絶縁体226は、絶縁体326と同様に、誘電率が低い層間膜であることが好ましい。そのため、絶縁体226としては、例えば絶縁体326に適用できる材料を用いることが好ましい。
また、絶縁体224、及び絶縁体226には、トランジスタ200、発光デバイス150などに電気的に接続する導電体230等が埋め込まれている。なお、導電体230等は、プラグ又は配線としての機能を有する。なお、導電体230としては、例えば、導電体328、導電体330などに適用できる材料を用いることができる。
絶縁体224、及び絶縁体226上には、絶縁体250と、絶縁体252と、絶縁体111と、が順に積層されている。
絶縁体250は、絶縁体324などと同様に、水、水素などの不純物に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。そのため、絶縁体250としては、例えば、絶縁体324などに適用できる材料を用いることができる。
絶縁体352は、層間絶縁膜、及び平坦化膜としての機能を有する。また、絶縁体352は、絶縁体324と同様に、水、水素などの不純物に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。このため、絶縁体352としては、絶縁体324に適用できる材料を用いることができる。
絶縁体111については、図19の表示装置100Bに含まれる絶縁体111の説明を参酌する。
また、絶縁体250、絶縁体252、及び絶縁体111のそれぞれの、導電体230の一部と重畳する領域に開口部が形成されて、当該開口部を埋めるように導電体256が設けられている。また、導電体256は、絶縁体252上にも形成されている。導電体256は、一例として、発光デバイス150と接続するプラグ、又は配線としての機能を有する。なお、導電体256は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
絶縁体111より上方に含まれる発光デバイス150、樹脂層161、及び基板102のそれぞれについては、図19の表示装置100Bに含まれる発光デバイス150、樹脂層161、及び基板102の説明を参酌する。
上記のとおり、本発明の一態様の表示装置は、半導体基板と、別の半導体基板が貼り合わされ、貼り合わされた半導体基板の上部に発光デバイスが設けられている構成としてもよい。また、発光デバイスは、例えば、半導体基板と別の半導体基板との貼り合わせ工程前に形成されてもよく、貼り合わせ工程後に形成されてもよい。
<表示装置の封止構造例>
次に、図19の表示装置100Bに適用できる、発光デバイス150a乃至発光デバイス150cの封止構造について説明する。
図24(A)は、図19の表示装置100Bに適用できる封止構造の例を示した断面図である。具体的には、図24(A)には、図19の表示装置100Bの画素アレイALPの端部と、当該端部の周辺に設けられる材料を図示している。また、図24(A)には、表示装置100Bの画素層PXALの一部のみを抜粋して図示している。具体的には、図24(A)は、絶縁体111、トランジスタ500に接続するプラグ、及び絶縁体111よりも上方に位置する絶縁体、導電体、発光デバイス150a乃至発光デバイス150cなどを図示している。
図24(A)の表示装置100Bにおいて、画素アレイALPの端部又は当該端部の周辺には接着層164が設けられている。具体的には、絶縁体112と基板102とが、接着層164を介するように、表示装置100Bが構成されている。
接着層164としては、例えば、水分などの不純物の透過を抑制する材料であることが好ましい。接着層164に当該材料を用いることで、表示装置100Bの信頼性を高めることができる。
接着層164を用いて、絶縁体112と基板102とを、樹脂層161を介して、貼り合わされた構造を固体封止構造と呼ばれる場合がある。また、固体封止構造において、樹脂層161が、接着層164と同様に、絶縁体112と基板102とを貼り合わせる機能を有する場合、接着層164は必ずしも設けなくてもよい。
一方、接着層164を用いて、絶縁体112と基板102とを、樹脂層161の代わりに不活性ガスを充填して、貼り合わされた構造を中空封止構造と呼ばれる場合がある(図示しない)。不活性ガスとしては、例えば、窒素、アルゴンといったガスが挙げられる。
また、図24(A)に示した表示装置100Bの封止構造において、接着層は2つ以上重ねて用いてもよい。例えば、図24(B)に示すとおり、接着層164の内側に(接着層164と樹脂層161との間に)、さらに接着層165を設けてもよい。接着層を2つ以上重ねることによって、水分などの不純物の透過をより抑制することができるため、表示装置100Bの信頼性をより高めることができる。
また、接着層165に乾燥剤を混入してもよい。これにより、接着層164、及び接着層165の内側に形成されている樹脂層161、絶縁体、導電体、EL層などに含まれている水分が、当該乾燥剤によって吸着されるため、表示装置100Bの信頼性を高めることができる。
また、図24(B)の表示装置100Bでは、固体封止構造を示したが、中空封止構造としてもよい。
また、図24(A)、及び図24(B)の表示装置100Bの封止構造において、樹脂層161の代わりに不活性液体を充填してもよい。不活性液体としては、例えば、フッ素系不活性液体といった液体が挙げられる。
<表示装置の変形例>
ところで、本発明の一態様は、上述した構成に限定されず、状況に応じて、上述した構成を適宜変更することができる。以下に、図19の表示装置100Bの変更例を、図25(A)乃至図26(D)を用いて説明する。なお、図25(A)乃至図26(D)には、表示装置100Bの画素層PXALの一部のみを抜粋して図示している。具体的には、図25(A)乃至図26(D)のそれぞれは、絶縁体111、トランジスタ500に接続するプラグ、及び絶縁体111よりも上方に位置する絶縁体、導電体、発光デバイス150a乃至発光デバイス150cなどを図示している。
例えば、表示装置100Bの構成としては、発光デバイス150が発光する色の数を2色としてもよい。また、例えば、表示装置100Bの構成としては、発光デバイス150が発光する色の数を4色以上としてもよい(図示しない)。
また、例えば、表示装置100Bの構成としては、図25(A)に示すとおり、EL層141a上乃至EL層141c上と、絶縁体112上と、にEL層142が形成された構成としてもよい。具体的には、例えば、図22(A)において、EL層141a乃至EL層141cが層4430、及び発光層4411を含む構成とした場合、EL層142は層4420を含む構成とすればよい。この場合、EL層142に含まれる層4420は、発光デバイス150a乃至発光デバイス150cのそれぞれにおける共通の層として機能する。同様に、例えば、図22(B)において、EL層141a乃至EL層141cが層4430、及び発光層4411を含む構成とした場合、EL層142が層4420を含む構成とすることで、EL層142に含まれる層4420が、発光デバイス150a乃至発光デバイス150cのそれぞれにおける共通の層として機能する。また、例えば、図22(C)において、EL層141a乃至EL層141cが発光ユニット4400bの層4430、発光層4412、及び層4420と、中間層4440と、発光ユニット4400aの層4430、及び発光層4411と、を含む構成とした場合、EL層142が発光ユニット4400bの層4420を含む構成とすることで、EL層142に含まれる発光ユニット4400aの層4420が、発光デバイス150a乃至発光デバイス150cのそれぞれにおける共通の層として機能する。
また、例えば、表示装置100Bの構成としては、上述したとおり、絶縁体112を、1層目を有機材料の絶縁体とし、2層目を無機材料の絶縁体とした多層構造としてもよい。図25(B)には、一例として、絶縁体112aを有機材料の絶縁体とし、絶縁体112bを無機材料の絶縁体として、絶縁体112a、及び絶縁体112bを含む絶縁体112を多層構造とした、表示装置100Bの一部の断面図を図示している。
なお、当該有機材料としては、例えば、ポリイミドなどを用いることができ、当該無機材料としては、図19の表示装置100Bに備わる絶縁体112などに適用できる材料を用いることができる。
また、例えば、表示装置100Bの構成としては、絶縁体113は1層ではなく、2層以上の積層構造としてもよい。絶縁体113は、例えば、1層目として無機材料の絶縁体を適用し、2層目として有機材料の絶縁体を適用し、3層目として無機材料の絶縁体を適用した、3層の積層構造としてもよい。図25(C)には、絶縁体113aを無機材料の絶縁体とし、絶縁体113bを有機材料の絶縁体とし、絶縁体113cを無機材料の絶縁体として、絶縁体113a、絶縁体113b、及び絶縁体113cを含む絶縁体113を多層構造とした、表示装置100Bの一部の断面図を図示している。
また、例えば、表示装置100Bの構成としては、EL層141a乃至EL層141cのそれぞれにマイクロキャビティ構造(微小共振器構造)を設けてもよい。マイクロキャビティ構造とは、例えば、上部電極(共通電極)である導電体122として透光性及び光反射性を有する導電材料を用い、下部電極(画素電極)である導電体121として光反射性を有する導電材料を用いて、発光層の下面と下部電極の上面との距離、つまり図22(A)における層4430の膜厚を、EL層141に含まれる発光層が発光する光の色の波長に応じた厚さにする構造を指す。
例えば、下部電極によって反射されて戻ってきた光(反射光)は、発光層から上部電極に直接入射する光(入射光)と大きな干渉を起こすため、下部電極と発光層の光学的距離を(2n-1)λ/4(ただし、nは1以上の自然数、λは増幅したい発光の波長)に調節することが好ましい。当該光学的距離を調節することにより、波長λのそれぞれの反射光と入射光との位相を合わせ発光層からの発光をより増幅させることができる。一方で、反射光と入射光とが波長λ以外である場合、位相が合わなくなるため、共振せずに減衰する。
なお、上記構成においてEL層は、複数の発光層を有する構造、又は単一の発光層を有する構造であっても良い。また、例えば、上述したタンデム型の発光デバイスの構成と組み合わせて、一つの発光デバイスに電荷発生層を挟んで複数のEL層を設け、それぞれのEL層に単数もしくは複数の発光層を形成する構成に適用してもよい。
マイクロキャビティ構造を有することで、特定波長の正面方向の発光強度を強めることが可能となるため、低消費電力化を図ることができる。特に、VR、ARなどのXR向けの機器の場合、機器を装着しているユーザの眼には、発光デバイスの正面方向の光を入射する場合が多いため、XR向けの機器の表示装置にマイクロキャビティ構造を設けることは好適であるといえる。なお、赤、黄、緑、青の4色の副画素で映像を表示する表示装置の場合、黄色発光による輝度向上効果のうえ、全副画素において各色の波長に合わせたマイクロキャビティ構造を適用できるため良好な特性の表示装置とすることができる。
図26(A)には、一例として、マイクロキャビティ構造を設けた場合の表示装置100Bの一部の断面図を示している。また、発光デバイス150aが青色(B)の発光を呈する発光層を有し、発光デバイス150bが緑色(G)の発光を呈する発光層を有し、発光デバイス150cが赤色(R)の発光を呈する発光層を有する場合、図26(A)に示すとおり、EL層141a、EL層141b、EL層141cの順に膜厚を厚くすることが好ましい。具体的には、EL層141a、EL層141b、及びEL層141cのそれぞれに含まれている層4430の膜厚を、それぞれの発光層が呈する発光の色に応じて決めればよい。この場合、EL層141aに含まれている層4430が一番薄くなり、EL層141cに含まれている層4430が一番厚くなる。
また、例えば、表示装置100Bの構成としては、着色層(カラーフィルタ)などが含まれていてもよい。図26(B)には、一例として、樹脂層161と基板102との間に着色層162a、着色層162b、及び着色層162cが含まれている構成を示している。なお、着色層162a乃至着色層162cは、例えば、基板102に形成することができる。また、発光デバイス150aが青色(B)の発光を呈する発光層を有し、発光デバイス150bが緑色(G)の発光を呈する発光層を有し、発光デバイス150cが赤色(R)の発光を呈する発光層を有する場合、着色層162aを青色とし、着色層162bを緑色とし、着色層162cを赤色としている。
図26(B)に示す表示装置100Bは、着色層162a乃至着色層162cが設けられた基板102を、樹脂層161を介して、発光デバイス150a乃至発光デバイス150cまで形成された基板310に貼り合わせることで、構成することができる。このとき、発光デバイス150aと着色層162aとが重畳し、発光デバイス150bと着色層162bとが重畳し、発光デバイス150cと着色層162cとが重畳するように貼り合わせることが好ましい。表示装置100Bに着色層162a乃至着色層162cを設けることによって、例えば、発光デバイス150bが発光した光は、着色層162a、又は着色層162cを介して、基板102の上方に射出されず、着色層162bを介して、基板102の上方に射出される。つまり、表示装置100Bの発光デバイス150からの斜め方向(基板102の上面を水平面としたときの仰角の方向)の光を遮断することができるため、表示装置100Bの視野角における依存性を低くすることができ、表示装置100Bに表示される画像を斜めから見たときの、当該画像の表示品位の低下を防ぐことができる。
また、基板102に形成されている着色層162a乃至着色層162cには、オーバーコート層と呼ばれる樹脂などで覆われていてもよい。具体的には、表示装置100Bは、樹脂層161、当該オーバーコート層、着色層162a乃至着色層162c、基板102の順に積層されていてもよい(図示しない)。なお、オーバーコート層に用いられる樹脂としては、例えば、透光性を有し、且つアクリル樹脂またはエポキシ樹脂をベースとした熱硬化性材料等が挙げられる。
また、例えば、表示装置100Bの構成としては、着色層に加えて、ブラックマトリクスも含まれていてもよい(図示しない)。着色層162aと着色層162bの間、着色層162bと着色層162cの間、着色層162cと着色層162aの間にブラックマトリクスを設けることにより、表示装置100Bの発光デバイス150からの斜め方向(基板102の上面を水平面としたときの仰角の方向)の光をより遮断することができるため、表示装置100Bに表示される画像を斜めから見たときの、当該画像の表示品位の低下をより防ぐことができる。
また、図26(B)などのように、表示装置に着色層を有する場合、表示装置が備える発光デバイス150a乃至発光デバイス150cは、いずれも白色の光を呈する発光デバイスとしてもよい(図示しない)。また、当該発光デバイスは、例えば、シングル構造、タンデム構造とすることができる。
また、例えば、表示装置100Bの構成としては、導電体121a乃至導電体121c上に形成される絶縁体112を設けない構成としてもよい。図26(C)には、図19などの表示装置100Bにおいて、絶縁体112を設けていない構成例を示している。また、例えば、表示装置100Bの構成としては、導電体121a乃至導電体121cは、絶縁体111に埋め込まれている構成としてもよい。図26(D)には、絶縁体111に導電体121a乃至導電体121cが埋め込まれている表示装置の構成例を示している。なお、当該構成を形成するには、一例として、絶縁体111に導電体121a乃至導電体121cを埋め込むための開口部を形成して、次に導電体121a乃至導電体121cとなる導電膜を成膜し、その後に、絶縁体111が露出するまで、化学機械研磨(CMP)を行えばよい。
また、上述した表示装置100Bの構成は、導電体121a乃至導電体121cをアノードとし、導電体122をカソードとしたが、表示装置100Bは、導電体121a乃至導電体121cをカソードとし、導電体122をアノードとした構成としてもよい。つまり、上記で説明した作製工程において、EL層141a乃至EL層141c、及びEL層142に含まれている、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の積層順を逆にしてもよい。
なお、本明細書等で開示された、絶縁体、導電体、半導体などは、PVD(Physical Vapor Deposition)法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成することができる。PVD法としては、例えば、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、及びPLD(Pulsed Laser Deposition)法が挙げられる。また、CVD法としては、例えば、プラズマCVD法、及び熱CVD法が挙げられる。特に、熱CVD法としては、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法が挙げられる。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の薄い層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の薄い層が第1の薄い層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法、又はALD法といった熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜を形成することができ、例えば、In-Ga-Zn-O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム(In(CH)、トリメチルガリウム(Ga(CH)、及びジメチル亜鉛(Zn(CH)を用いる。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシド、又はテトラキスジメチルアミドハフニウム(TDMAH、Hf[N(CH)といったハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(O)の2種類のガスを用いる。また、他の材料としては、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA、Al(CH)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。また、他の材料としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサクロロジシランを被成膜面に吸着させ、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを順次繰り返し導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜としてIn-Ga-Zn-O膜を成膜する場合には、プリカーサ(一般的には、前駆体、金属プリカーサなどと呼ばれる場合がある)と酸化剤(一般的には、反応剤、リアクタント、非金属プリカーサなどと呼ばれる場合がある)を順次繰り返し導入して形成する。具体的には、例えば、プリカーサであるIn(CHガスと酸化剤であるOガスを導入してIn-O層を形成し、その後、プリカーサであるGa(CHガスと酸化剤であるOガスを導入してGaO層を形成し、更にその後プリカーサであるZn(CHガスと酸化剤であるOガスを導入してZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを用いてIn-Ga-O層、In-Zn-O層、又はGa-Zn-O層といった混合酸化物層を形成しても良い。なお、Oガスに替えてAr等の不活性ガスで水をバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
また、本発明の一態様の表示装置の表示部の画面比率(アスペクト比)については、特に限定はない。例えば、表示装置としては、1:1(正方形)、4:3、16:9、16:10といった様々な画面比率に対応することができる。
また、本発明の一態様の表示装置の形状は、特に限定はない。例えば、表示装置としては、矩形型、多角形(例えば、八角形など)、円型、楕円型など様々な形状に対応することができる。
<画素回路の構成例>
ここで、画素層PXALに備えることができる画素回路の構成例について、説明する。
図27(A)および図27(B)では、画素層PXALに備えることができる画素回路の構成例、および画素回路に接続される発光デバイス150について示している。また、図27(A)は、画素層PXALに備えられる画素回路400に含まれる各回路素子の接続を示す図、図27(B)は、駆動回路30などを備える回路層SICL、画素回路が有する複数のトランジスタを備える層OSL、発光デバイス150を備える層EMLの上下関係を模式的に示す図である。なお、図19に示す表示装置100Bの画素層PXALは、一例として、図27(B)に示す層OSL、及び層EMLを有する構成となっている。
図27(A)および図27(B)に一例として示す画素回路400は、トランジスタ500A、トランジスタ500B、トランジスタ500C、および容量600を備える。トランジスタ500A、トランジスタ500B、及びトランジスタ500Cは、一例として上述したトランジスタ500に適用できるトランジスタとすることができる。つまり、トランジスタ500A、トランジスタ500B、及びトランジスタ500Cは、OSトランジスタとすることができる。トランジスタ500A、トランジスタ500B、及びトランジスタ500Cは、バックゲート電極を備えていることが好ましく、この場合、バックゲート電極にゲート電極と同じ信号を与える構成、バックゲート電極にゲート電極と異なる信号を与える構成とすることができる。
トランジスタ500Bは、トランジスタ500Aと電気的に接続されるゲート電極と、発光デバイス150と電気的に接続される第1の電極と、配線ANOと電気的に接続される第2の電極と、を備える。配線ANOは、発光デバイス150に電流を供給するための電位を与えるための配線である。
トランジスタ500Aは、トランジスタ500Bのゲート電極と電気的に接続される第1の電極と、ソース線として機能する配線SLと電気的に接続される第2の電極と、ゲート線として機能する配線GL1の電位に基づいて、導通状態または非導通状態を制御する機能を有するゲート電極と、を備える。
トランジスタ500Cは、配線V0と電気的に接続される第1の電極と、発光デバイス150と電気的に接続される第2の電極と、ゲート線として機能する配線GL2の電位に基づいて、導通状態または非導通状態を制御する機能を有するゲート電極と、を備える。配線V0は、基準電位を与えるための配線、および画素回路400を流れる電流を駆動回路30に出力するための配線である。
容量600は、トランジスタ500Bのゲート電極と電気的に接続される導電膜と、トランジスタ500Cの第2の電極と電気的に接続される導電膜を備える。
発光デバイス150は、トランジスタ500Bの第1の電極に電気的に接続されるアノードと、配線VCOMに電気的に接続されるカソードと、を備える。配線VCOMは、発光デバイス150に電流を供給するための電位を与えるための配線である。
これにより、トランジスタ500Bのゲート電極に与えられる画像信号に応じて発光デバイス150が射出する光の強度を制御することができる。またトランジスタ500Cを介して与えられる配線V0の基準電位によって、トランジスタ500Bのゲート-ソース間電圧のばらつきを抑制することができる。
また配線V0から、画素パラメータの設定に用いることのできる電流値を出力することができる。より具体的には、配線V0は、トランジスタ500Bに流れる電流、または発光デバイス150に流れる電流を、外部に出力するためのモニタ線として機能させることができる。配線V0に出力された電流は、ソースフォロア回路などにより電圧に変換され、外部に出力される。または、A-Dコンバータなどによりデジタル信号に変換され、上記の実施の形態で説明した演算回路MAC1、演算回路MAC2等に出力することができる。
なお、図27(B)に一例として示す構成では、画素回路400と、駆動回路30と、を電気的に接続する配線を短くすることができるため、当該配線の配線抵抗を小さくすることができる。よって、データの書き込みを高速に行うことができるため、表示装置100Bを高速に駆動させることができる。これにより、表示装置100Bが有する画素回路400を多くしても十分なフレーム期間を確保することができるため、表示装置100Bの画素密度を高めることができる。また、表示装置100Bの画素密度を高めることにより、表示装置100Bにより表示される画像の精細度を高めることができる。例えば、表示装置100Bの画素密度を、1000ppi以上とすることができ、又は5000ppi以上とすることができ、又は7000ppi以上とすることができる。よって、表示装置100Bは、例えばAR、又はVR用の表示装置とすることができ、HMD等、表示部とユーザの距離が近い電子機器に好適に適用することができる。
なお図27(A)および図27(B)では、計3つのトランジスタを有する画素回路400を一例として示したが本発明の一態様はこれに限らない。以下では、画素回路400に適用可能な画素回路の構成例について説明する。
図28(A)に示す画素回路400Aは、トランジスタ500A、トランジスタ500B、および容量600を図示している。また図28(A)では、画素回路400Aに接続される発光デバイス150を図示している。また、画素回路400Aには、配線SL、配線GL、配線ANO、及び配線VCOMが電気的に接続されている。
トランジスタ500Aは、ゲートが配線GLと、ソース及びドレインの一方が配線SLと、他方がトランジスタ500Bのゲート、及び容量600の一方の電極と、それぞれ電気的に接続されている。トランジスタ500Bは、ソース及びドレインの一方が配線ANOと、他方が発光デバイス150のアノードと、それぞれ電気的に接続されている。容量600は、他方の電極が発光デバイス150のアノードと電気的に接続されている。発光デバイス150は、カソードが配線VCOMと電気的に接続されている。
図28(B)に示す画素回路400Bは、画素回路400Aに、トランジスタ500Cを追加した構成である。また画素回路400Bには、配線V0が電気的に接続されている。
図28(C)に示す画素回路400Cは、上記画素回路400Aのトランジスタ500A及びトランジスタ500Bに、ゲートとバックゲートとが電気的に接続されているトランジスタを適用した場合の例である。また、図28(D)に示す画素回路400Dは、画素回路400Bに当該トランジスタを適用した場合の例である。これにより、トランジスタが流すことのできる電流を増大させることができる。なお、ここでは全てのトランジスタに、一対のゲートが電気的に接続されたトランジスタを適用したが、これに限られない。また、一対のゲートを有し、且つこれらが異なる配線と電気的に接続されるトランジスタを適用してもよい。例えば、ゲートの一方とソースとが電気的に接続されたトランジスタを用いることで、信頼性を高めることができる。
図29(A)に示す画素回路400Eは、上記の画素回路400Bに、トランジスタ500Dを追加した構成である。また、画素回路400Eには、3本のゲート線として機能する配線(配線GL1、配線GL2、及び配線GL3)が電気的に接続されている。
トランジスタ500Dは、ゲートが配線GL3と、ソース及びドレインの一方がトランジスタ500Bのゲートと、他方が配線V0と、それぞれ電気的に接続されている。また、トランジスタ500Aのゲートが配線GL1と、トランジスタ500Cのゲートが配線GL2と、それぞれ電気的に接続されている。
トランジスタ500Cとトランジスタ500Dを同時に導通状態とさせることで、トランジスタ500Bのソースとゲートが同電位となり、トランジスタ500Bを非導通状態とすることができる。これにより、発光デバイス150に流れる電流を強制的に遮断することができる。このような画素回路は、表示期間と消灯期間を交互に設ける表示方法を用いる場合に適している。
図29(B)に示す画素回路400Fは、上記画素回路400Eに容量600Aを追加した場合の例である。容量600Aは保持容量として機能する。
図29(C)に示す画素回路400G、及び図29(D)に示す画素回路400Hは、それぞれ上記画素回路400Eまたは画素回路400Fに、ゲートとバックゲートとが電気的に接続されているトランジスタを適用した場合の例である。トランジスタ500A、トランジスタ500C、トランジスタ500Dには、ゲートとバックゲートとが電気的に接続されているトランジスタが適用され、トランジスタ500Bには、ゲートがソースと電気的に接続されたトランジスタが適用されている。
<発光デバイスの上面概略図およびその断面模式図>
図30(A)は、本発明の一態様の表示装置100Bにおいて、一画素内に発光デバイスと受光素子を配置する場合の構成例を示す上面概略図である。表示装置100Bは、赤色光を発する発光デバイス150R、緑色光を発する発光デバイス150G、青色光を発する発光デバイス150B、及び受光素子160をそれぞれ複数有する。図30(A)では、各発光デバイス150の区別を簡単にするため、各発光デバイス150の発光領域内にR、G、Bの符号を付している。また、各受光素子160の受光領域内にPDの符号を付している。
発光デバイス150R、発光デバイス150G、発光デバイス150B、及び受光素子160は、それぞれマトリクス状に配列している。図30(A)は、X方向に発光デバイス150R、発光デバイス150G、及び発光デバイス150Bが配列され、その下に受光素子160が配列される例である。また、図30(A)には、X方向と交差するY方向に、同じ色の光を発する発光デバイス150が配列される構成を一例として示している。図30(A)に示す表示装置100Bでは、例えばX方向に配列される発光デバイス150Rを有する副画素、発光デバイス150Gを有する副画素、及び発光デバイス150Bを有する副画素と、これらの副画素の下に設けられる、受光素子160を有する副画素と、により、画素80を構成することができる。
発光デバイス150R、発光デバイス150G、及び発光デバイス150Bとしては、OLED(Organic Light Emitting Diode)、又はQLED(Quantum-dot Light Emitting Diode)等のEL素子を用いることが好ましい。EL素子が有する発光物質としては、蛍光を発する物質(蛍光材料)、燐光を発する物質(燐光材料)、無機化合物(量子ドット材料等)、熱活性化遅延蛍光を示す物質(熱活性化遅延蛍光(Thermally activated delayed fluorescence:TADF)材料)等が挙げられる。なお、TADF材料としては、一重項励起状態と三重項励起状態間が熱平衡状態にある材料を用いてもよい。このようなTADF材料は発光寿命(励起寿命)が短くなるため、発光素子における高輝度領域での効率低下を抑制することができる。
受光素子160としては、例えば、pn型又はpin型のフォトダイオードを用いることができる。受光素子160は、受光素子160に入射する光を検出し電荷を発生させる光電変換素子として機能する。入射する光量に基づき、発生する電荷量が決まる。
特に、受光素子160として、有機化合物を含む層を有する有機フォトダイオードを用いることが好ましい。有機フォトダイオードは、薄型化、軽量化、及び大面積化が容易であり、また、形状及びデザインの自由度が高いため、様々な表示装置に適用できる。
本発明の一態様では、発光デバイス150として有機EL素子を用い、受光素子160として有機フォトダイオードを用いる。有機EL素子及び有機フォトダイオードは、同一基板上に形成することができる。したがって、有機EL素子を用いた表示装置に有機フォトダイオードを内蔵することができる。なお有機EL素子同士および有機フォトダイオードの分離は、フォトリソグラフィ法により行うことが好ましい。これにより、発光デバイス同士および有機フォトダイオード間の間隔を狭めることができるため、例えばメタルマスク等のシャドーマスクを用いた場合と比較して、高い開口率の表示装置を実現することができる。
図30(A)には、共通電極として機能する導電体122と、接続電極として機能する導電体123と、を示している。ここで、導電体123は、導電体122と電気的に接続される。導電体123は、発光デバイス150、及び受光素子160が配列する表示部の外に設けられる。また図30(A)には、発光デバイス150、受光素子160、及び導電体123と重なる領域を有する導電体122を破線で示している。
導電体123は、表示部の外周に沿って設けることができる。例えば、表示部の外周の一辺に沿って設けられていてもよいし、表示部の外周の2辺以上にわたって設けられていてもよい。すなわち、表示部の上面形状が長方形である場合には、導電体123の上面形状は、帯状、L字状、コの字状(角括弧状)、又は四角形等とすることができる。
図30(B)は、表示装置100Bの構成例を示す上面概略図であり、図30(A)に示す表示装置100Bの変形例である。図30(B)に示す表示装置100Bは、赤外光を発する発光デバイス150IRを有する点が、図30(A)に示す表示装置100Bと異なる。発光デバイス150IRは、例えば近赤外光(波長750nm以上1300nm以下の光)を発することができる。
図30(B)に示す例では、X方向に発光デバイス150R、発光デバイス150G、及び発光デバイス150Bの他、発光デバイス150IRが配列され、その下に受光素子160が配列される。また、受光素子160は、赤外光を検出する機能を有する。
図31(A)は、図30(A)中の一点鎖線A1-A2に対応する断面図であり、図31(B)は、図30(A)中の一点鎖線B1-B2に対応する断面図である。また、図31(C)は、図30(A)中の一点鎖線C1-C2に対応する断面図であり、図31(D)は、図30(A)中の一点鎖線D1-D2に対応する断面図である。発光デバイス150R、発光デバイス150G、発光デバイス150B、及び受光素子160は、絶縁体111上に設けられる。また、表示装置100Bが発光デバイス150IRを有する場合、発光デバイス150IRは絶縁体111上に設けられる。
本明細書等において、例えば「A上のB」、又は「A下のB」という場合、必ずしもAとBが接する領域を有さなくてもよい。
図31(A)には、図30(A)における、発光デバイス150R、発光デバイス150G、及び発光デバイス150Bの断面構成例を示している。また、図31(B)には、図30(A)における、受光素子160の断面構成例を示している。
発光デバイス150Rは、画素電極として機能する導電体121R、正孔注入層85R、正孔輸送層86R、発光層87R、電子輸送層88R、共通層89、導電体122、及び保護層91を有する。発光デバイス150Gは、画素電極として機能する導電体121G、正孔注入層85G、正孔輸送層86G、発光層87G、電子輸送層88G、共通層89、導電体122、及び保護層91を有する。発光デバイス150Bは、画素電極として機能する導電体121B、正孔注入層85B、正孔輸送層86B、発光層87B、電子輸送層88B、共通層89、導電体122、及び保護層91を有する。受光素子160は、画素電極として機能する導電体121PD、正孔輸送層86PD、受光層90、電子輸送層88PD、共通層89、導電体122、及び保護層91を有する。
導電体121R、導電体121G、及び導電体121Bとしては、例えば、図19に示す導電体121a、導電体121b、及び導電体121cとすることができる。
共通層89は、発光デバイス150においては、電子注入層としての機能を有する。一方、共通層89は、受光素子160においては、電子輸送層としての機能を有する。このため、受光素子160は、電子輸送層88PDを有さなくてもよい。
正孔注入層85、正孔輸送層86、電子輸送層88、及び共通層89は、機能層ともいうことができる。
導電体121、正孔注入層85、正孔輸送層86、発光層87、及び電子輸送層88は、素子毎に分離して設けることができる。共通層89、及び導電体122は、発光デバイス150R、発光デバイス150G、発光デバイス150B、及び受光素子160に共通に設けられる。
なお、発光デバイス150、及び受光素子160は、図31(A)に示す層の他、正孔ブロック層、及び電子ブロック層を有してもよい。また、発光デバイス150、及び受光素子160は、バイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層を有してもよい。
絶縁層92は、導電体121Rの端部、導電体121Gの端部、導電体121Bの端部、及び導電体121PDの端部を覆うように設けられている。絶縁層92の端部は、テーパー形状であることが好ましい。なお、絶縁層92は不要であれば設けなくてもよい。
例えば、正孔注入層85R、正孔注入層85G、正孔注入層85B、及び正孔輸送層86PDは、それぞれ導電体121の上面に接する領域と、絶縁層92の表面に接する領域と、を有する。また、正孔注入層85Rの端部、正孔注入層85Gの端部、正孔注入層85Bの端部、及び正孔輸送層86PDの端部は、絶縁層92上に位置する。
また、共通層89と、絶縁層92と、の間には、空隙が設けられる。これにより、共通層89が、発光層87の側面、受光層90の側面、正孔輸送層86の側面、及び正孔注入層85の側面と接することを抑制できる。これにより、発光デバイス150におけるショート、及び受光素子160におけるショートを抑制できる。
上記空隙は、例えば発光層87間の距離が短いほど形成されやすくなる。例えば、当該距離を1μm以下、好ましくは500nm以下、さらに好ましくは、200nm以下、100nm以下、90nm以下、70nm以下、50nm以下、30nm以下、20nm以下、15nm以下、又は10nm以下とすると、上記空隙を好適に形成できる。
保護層91は、例えば、上方から各発光素子に水等の不純物が拡散することを防ぐ機能を有する。
保護層91としては、例えば、少なくとも無機絶縁膜を含む単層構造又は積層構造とすることができる。無機絶縁膜としては、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜等の酸化物膜又は窒化物膜が挙げられる。又は、保護層91としてインジウムガリウム酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物といった半導体材料を用いてもよい。
また、保護層91として、無機絶縁膜と、有機絶縁膜の積層膜を用いることもできる。例えば、一対の無機絶縁膜の間に、有機絶縁膜を挟んだ構成とすることが好ましい。さらに有機絶縁膜が平坦化膜として機能することが好ましい。これにより、有機絶縁膜の上面を平坦なものとすることができるため、その上の無機絶縁膜の被覆性が向上し、バリア性を高めることができる。また、保護層91の上面が平坦となるため、保護層91の上方に構造物(例えばカラーフィルタ、タッチセンサの電極、又はレンズアレイ等)を設ける場合に、下方の構造に起因する凹凸形状の影響を軽減できるため好ましい。
図31(A)では、発光デバイス150には、下層から順に導電体121、正孔注入層85、正孔輸送層86、発光層87、電子輸送層88、共通層89(電子注入層)、導電体122、及び保護層91が設けられ、受光素子160には、下層から順に導電体121PD、正孔輸送層86PD、受光層90、電子輸送層88PD、共通層89、導電体122、及び保護層91が設けられる構成を示しているが、本発明の一態様はこれに限らない。例えば、発光デバイス150には、下層から順に画素電極として機能する導電体、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、及び共通電極として機能する導電体が設けられ、受光素子160には、下層から順に画素電極として機能する導電体、電子輸送層、受光層、正孔輸送層、及び共通電極として機能する導電体が設けられてもよい。この場合、発光デバイス150が有する正孔注入層を共通層とすることができ、当該共通層は、受光素子160が有する正孔輸送層と、共通電極と、の間に設けることができる。また、発光デバイス150において、電子注入層は素子毎に分離することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記の実施の形態で説明したOSトランジスタに用いることができる金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう。)について説明する。
金属酸化物は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、スズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウム、コバルトなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
<結晶構造の分類>
まず、酸化物半導体における、結晶構造の分類について、図32(A)を用いて説明を行う。図32(A)は、酸化物半導体、代表的にはIGZO(Inと、Gaと、Znと、を含む金属酸化物)の結晶構造の分類を説明する図である。
図32(A)に示すように、酸化物半導体は、大きく分けて「Amorphous(無定形)」と、「Crystalline(結晶性)」と、「Crystal(結晶)」と、に分類される。また、「Amorphous」の中には、completely amorphousが含まれる。また、「Crystalline」の中には、CAAC(c-axis-aligned crystalline)、nc(nanocrystalline)、及びCAC(Cloud-Aligned Composite)が含まれる(excluding single crystal and poly crystal)。なお、「Crystalline」の分類には、single crystal、poly crystal、及びcompletely amorphousは除かれる。また、「Crystal」の中には、single crystal、及びpoly crystalが含まれる。
なお、図32(A)に示す太枠内の構造は、「Amorphous(無定形)」と、「Crystal(結晶)」との間の中間状態であり、新しい境界領域(New crystalline phase)に属する構造である。すなわち、当該構造は、エネルギー的に不安定な「Amorphous(無定形)」、及び「Crystal(結晶)」とは全く異なる構造と言い換えることができる。
なお、膜または基板の結晶構造は、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)スペクトルを用いて評価することができる。ここで、「Crystalline」に分類されるCAAC-IGZO膜のGIXD(Grazing-Incidence XRD)測定で得られるXRDスペクトルを図32(B)に示す(縦軸は強度(Intensity)を任意単位(a.u.)で表している)。なお、GIXD法は、薄膜法またはSeemann-Bohlin法ともいう。以降、図32(B)に示すGIXD測定で得られるXRDスペクトルを、単にXRDスペクトルと記す場合がある。なお、図32(B)に示すCAAC-IGZO膜の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]近傍である。また、図32(B)に示すCAAC-IGZO膜の厚さは、500nmである。
図32(B)に示すように、CAAC-IGZO膜のXRDスペクトルでは、明確な結晶性を示すピークが検出される。具体的には、CAAC-IGZO膜のXRDスペクトルでは、2θ=31°近傍に、c軸配向を示すピークが検出される。なお、図32(B)に示すように、2θ=31°近傍のピークは、ピーク強度(Intensity)が検出された角度を軸に左右非対称である。
また、膜または基板の結晶構造は、極微電子線回折法(NBED:Nano Beam Electron Diffraction)によって観察される回折パターン(極微電子線回折パターンともいう。)にて評価することができる。CAAC-IGZO膜の回折パターンを、図32(C)に示す。図32(C)は、電子線を基板に対して平行に入射するNBEDによって観察される回折パターンである。なお、図32(C)に示すCAAC-IGZO膜の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]近傍である。また、極微電子線回折法では、プローブ径を1nmとして電子線回折が行われる。
図32(C)に示すように、CAAC-IGZO膜の回折パターンでは、c軸配向を示す複数のスポットが観察される。
<<酸化物半導体の構造>>
なお、酸化物半導体は、結晶構造に着目した場合、図32(A)とは異なる分類となる場合がある。例えば、酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、上述のCAAC-OS、及びnc-OSがある。また、非単結晶酸化物半導体には、多結晶酸化物半導体、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like oxide semiconductor)、非晶質酸化物半導体、などが含まれる。
ここで、上述のCAAC-OS、nc-OS、及びa-like OSの詳細について、説明を行う。
[CAAC-OS]
CAAC-OSは、複数の結晶領域を有し、当該複数の結晶領域はc軸が特定の方向に配向している酸化物半導体である。なお、特定の方向とは、CAAC-OS膜の厚さ方向、CAAC-OS膜の被形成面の法線方向、またはCAAC-OS膜の表面の法線方向である。また、結晶領域とは、原子配列に周期性を有する領域である。なお、原子配列を格子配列とみなすと、結晶領域とは、格子配列の揃った領域でもある。さらに、CAAC-OSは、a-b面方向において複数の結晶領域が連結する領域を有し、当該領域は歪みを有する場合がある。なお、歪みとは、複数の結晶領域が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。つまり、CAAC-OSは、c軸配向し、a-b面方向には明らかな配向をしていない酸化物半導体である。
なお、上記複数の結晶領域のそれぞれは、1つまたは複数の微小な結晶(最大径が10nm未満である結晶)で構成される。結晶領域が1つの微小な結晶で構成されている場合、当該結晶領域の最大径は10nm未満となる。また、結晶領域が多数の微小な結晶で構成されている場合、当該結晶領域の大きさは、数十nm程度となる場合がある。
また、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、錫、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムから選ばれた一種、または複数種)において、CAAC-OSは、インジウム(In)、及び酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛(Zn)、及び酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。よって、(M,Zn)層にはインジウムが含まれる場合がある。また、In層には元素Mが含まれる場合がある。なお、In層にはZnが含まれる場合もある。当該層状構造は、例えば、高分解能TEM像において、格子像として観察される。
CAAC-OS膜に対し、例えば、XRD装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキャンを用いたOut-of-plane XRD測定では、c軸配向を示すピークが2θ=31°またはその近傍に検出される。なお、c軸配向を示すピークの位置(2θの値)は、CAAC-OSを構成する金属元素の種類、組成などにより変動する場合がある。
また、例えば、CAAC-OS膜の電子線回折パターンにおいて、複数の輝点(スポット)が観測される。なお、あるスポットと別のスポットとは、試料を透過した入射電子線のスポット(ダイレクトスポットともいう。)を対称中心として、点対称の位置に観測される。
上記特定の方向から結晶領域を観察した場合、当該結晶領域内の格子配列は、六方格子を基本とするが、単位格子は正六角形とは限らず、非正六角形である場合がある。また、上記歪みにおいて、五角形、七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリー)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において酸素原子の配列が稠密でないこと、金属原子が置換することで原子間の結合距離が変化すること、などによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
なお、明確な結晶粒界が確認される結晶構造は、いわゆる多結晶(polycrystal)と呼ばれる。結晶粒界は、再結合中心となり、キャリアが捕獲されトランジスタのオン電流の低下、電界効果移動度の低下などを引き起こす可能性が高い。よって、明確な結晶粒界が確認されないCAAC-OSは、トランジスタの半導体層に好適な結晶構造を有する結晶性の酸化物の一つである。なお、CAAC-OSを構成するには、Znを有する構成が好ましい。例えば、In-Zn酸化物、及びIn-Ga-Zn酸化物は、In酸化物よりも結晶粒界の発生を抑制できるため好適である。
CAAC-OSは、結晶性が高く、明確な結晶粒界が確認されない酸化物半導体である。よって、CAAC-OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入、及び欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物、欠陥(酸素欠損など)などの少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC-OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。また、CAAC-OSは、製造工程における高い温度(所謂サーマルバジェット)に対しても安定である。したがって、OSトランジスタにCAAC-OSを用いると、製造工程の自由度を広げることが可能となる。
[nc-OS]
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。別言すると、nc-OSは、微小な結晶を有する。なお、当該微小な結晶の大きさは、例えば、1nm以上10nm以下、特に1nm以上3nm以下であることから、当該微小な結晶をナノ結晶ともいう。また、nc-OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OS、及び非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc-OS膜に対し、XRD装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキャンを用いたOut-of-plane XRD測定では、結晶性を示すピークが検出されない。また、nc-OS膜に対し、ナノ結晶よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc-OS膜に対し、ナノ結晶の大きさと近いかナノ結晶より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、ダイレクトスポットを中心とするリング状の領域内に複数のスポットが観測される電子線回折パターンが取得される場合がある。
[a-like OS]
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a-like OSは、鬆又は低密度領域を有する。即ち、a-like OSは、nc-OS及びCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。また、a-like OSは、nc-OS及びCAAC-OSと比べて、膜中の水素濃度が高い。
<<酸化物半導体の構成>>
次に、上述のCAC-OSの詳細について、説明を行う。なお、CAC-OSは材料構成に関する。
[CAC-OS]
CAC-OSとは、例えば、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、金属酸化物において、一つまたは複数の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
さらに、CAC-OSとは、第1の領域と、第2の領域と、に材料が分離することでモザイク状となり、当該第1の領域が、膜中に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。つまり、CAC-OSは、当該第1の領域と、当該第2の領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物である。
ここで、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSを構成する金属元素に対するIn、Ga、およびZnの原子数比のそれぞれを、[In]、[Ga]、および[Zn]と表記する。例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSにおいて、第1の領域は、[In]が、CAC-OS膜の組成における[In]よりも大きい領域である。また、第2の領域は、[Ga]が、CAC-OS膜の組成における[Ga]よりも大きい領域である。または、例えば、第1の領域は、[In]が、第2の領域における[In]よりも大きく、且つ、[Ga]が、第2の領域における[Ga]よりも小さい領域である。また、第2の領域は、[Ga]が、第1の領域における[Ga]よりも大きく、且つ、[In]が、第1の領域における[In]よりも小さい領域である。
具体的には、上記第1の領域は、インジウム酸化物、インジウム亜鉛酸化物などが主成分である領域である。また、上記第2の領域は、ガリウム酸化物、ガリウム亜鉛酸化物などが主成分である領域である。つまり、上記第1の領域を、Inを主成分とする領域と言い換えることができる。また、上記第2の領域を、Gaを主成分とする領域と言い換えることができる。
なお、上記第1の領域と、上記第2の領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、Inを主成分とする領域(第1の領域)と、Gaを主成分とする領域(第2の領域)とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC-OSをトランジスタに用いる場合、第1の領域に起因する導電性と、第2の領域に起因する絶縁性とが、相補的に作用することにより、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSに付与することができる。つまり、CAC-OSとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。導電性の機能と絶縁性の機能とを分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。よって、CAC-OSをトランジスタに用いることで、高いオン電流(Ion)、高い電界効果移動度(μ)、および良好なスイッチング動作を実現することができる。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、CAC-OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
<酸化物半導体を有するトランジスタ>
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
トランジスタには、キャリア濃度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、酸化物半導体のキャリア濃度は1×1017cm-3以下、好ましくは1×1015cm-3以下、さらに好ましくは1×1013cm-3以下、より好ましくは1×1011cm-3以下、さらに好ましくは1×1010cm-3未満であり、1×10-9cm-3以上である。なお、酸化物半導体膜のキャリア濃度を低くする場合においては、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性又は実質的に高純度真性と言う。なお、キャリア濃度の低い酸化物半導体を、高純度真性又は実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼称する場合がある。
また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、例えば、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、又はシリコンが挙げられる。
<不純物>
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコン、炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコン、炭素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコン、炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア濃度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。または、酸化物半導体において、窒素が含まれると、トラップ準位が形成される場合がある。この結果、トランジスタの電気特性が不安定となる場合がある。このため、SIMSにより得られる酸化物半導体中の窒素濃度を、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満にする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を適用した表示モジュールについて説明する。
<表示モジュールの構成例>
初めに、本発明の一態様の表示装置を備えた表示モジュールについて説明する。
図33(A)に、表示モジュール1280の斜視図を示す。表示モジュール1280は、表示装置100と、FPC1290と、を有する。
表示モジュール1280は、基板1291及び基板1292を有する。表示モジュール1280は、表示部1281を有する。表示部1281は、表示モジュール1280における画像を表示する領域であり、後述する画素部1284に設けられる各画素からの光を視認できる領域である。
図33(B)に、基板1291側の構成を模式的に示した斜視図を示している。基板1291上には、回路部1282と、回路部1282上の画素回路部1283と、画素回路部1283上の画素部1284と、が積層されている。また、基板1291上の画素部1284と重ならない部分に、FPC1290と接続するための端子部1285が設けられている。端子部1285と回路部1282とは、複数の配線により構成される配線部1286により電気的に接続されている。
なお、画素部1284、及び画素回路部1283は、例えば、前述した画素層PXALに相当する。また、回路部1282は、例えば、前述した回路層SICLに相当する。
画素部1284は、周期的に配列した複数の画素1284aを有する。図33(B)の右側に、1つの画素1284aの拡大図を示している。画素1284aは、発光色が互いに異なる発光デバイス1430a、発光デバイス1430b、及び発光デバイス1430cを有する。なお、発光デバイス1430a、発光デバイス1430b、及び発光デバイス1430cは、例えば、前述した発光デバイス150a、発光デバイス150b、及び発光デバイス150cに相当する。前述した複数の発光デバイスは、図33(B)に示すようにストライプ配列で配置してもよい。また、デルタ配列、ペンタイル配列など様々な配列方法を適用することができる。
画素回路部1283は、周期的に配列した複数の画素回路1283aを有する。
1つの画素回路1283aは、1つの画素1284aが有する3つの発光デバイスの発光を制御する回路である。1つの画素回路1283aは、1つの発光デバイスの発光を制御する回路が3つ設けられる構成としてもよい。例えば、画素回路1283aは、1つの発光デバイスにつき、1つの選択トランジスタと、1つの電流制御用トランジスタ(駆動トランジスタ)と、容量と、を少なくとも有する構成とすることができる。このとき、選択トランジスタのゲートにはゲート信号が、ソースまたはドレインの一方にはソース信号が、それぞれ入力される。これにより、アクティブマトリクス型の表示装置が実現されている。
回路部1282は、画素回路部1283の各画素回路1283aを駆動する回路を有する。例えば、ゲート線駆動回路、及び、ソース線駆動回路の一方または双方を有することが好ましい。このほか、演算回路、メモリ回路、及び電源回路等の少なくとも一つを有していてもよい。
FPC1290は、外部から回路部1282にビデオ信号または電源電位等を供給するための配線として機能する。また、FPC1290上にICが実装されていてもよい。
表示モジュール1280は、画素部1284の下側に画素回路部1283及び回路部1282の一方または双方が積層された構成とすることができるため、表示部1281の開口率(有効表示面積比)を極めて高くすることができる。例えば表示部1281の開口率は、40%以上100%未満、好ましくは50%以上95%以下、より好ましくは60%以上95%以下とすることができる。また、画素1284aを極めて高密度に配置することが可能で、表示部1281の精細度を極めて高くすることができる。例えば、表示部1281には、2000ppi以上、好ましくは3000ppi以上、より好ましくは5000ppi以上、さらに好ましくは6000ppi以上であって、20000ppi以下、または30000ppi以下の精細度で、画素1284aが配置されることが好ましい。
このような表示モジュール1280は、極めて高精細であることから、ヘッドマウントディスプレイなどのVR向け機器、またはメガネ型のAR向け機器に好適に用いることができる。例えば、レンズを通して表示モジュール1280の表示部を視認する構成の場合であっても、表示モジュール1280は極めて高精細な表示部1281を有するためにレンズで表示部を拡大しても画素が視認されず、没入感の高い表示を行うことができる。また、表示モジュール1280はこれに限られず、比較的小型の表示部を有する電子機器に好適に用いることができる。例えば腕時計型などの人体に装着する電子機器の表示部に好適に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器の一例として、表示装置が適用されたヘッドマウントディスプレイの例について説明する。
図34(A)及び図34(B)には、ヘッドマウントディスプレイ8300の外観を示している。
ヘッドマウントディスプレイ8300は、筐体8301、表示部8302、操作ボタン8303、及びバンド状の固定具8304を有する。
操作ボタン8303は、電源ボタンなどの機能を有する。また、ヘッドマウントディスプレイ8300は、操作ボタン8303の他にボタンを有していてもよい。
また、図34(C)に示すように、表示部8302と使用者の目の位置との間に、レンズ8305を有していてもよい。レンズ8305により、使用者は表示部8302を拡大してみることができるため、より臨場感が高まる。このとき、図34(C)に示すように、視度調節のためにレンズの位置を変化させるダイヤル8306を有していてもよい。
表示部8302に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。本発明の一態様の表示装置は、極めて精細度が高いため、図34(C)のようにレンズ8305を用いて拡大したとしても、使用者に画素が視認されることなく、より現実感の高い映像を表示することができる。
図34(A)乃至図34(C)には、1枚の表示部8302を有する場合の例を示している。このような構成とすることで、部品点数を削減することができる。
表示部8302は、左右2つの領域にそれぞれ右目用の画像と、左目用の画像の2つの画像を並べて表示することができる。これにより、両眼視差を用いた立体映像を表示することができる。
また、表示部8302の全域に亘って、両方の目で視認可能な一つの画像を表示してもよい。これにより、視野の両端に亘ってパノラマ映像を表示することが可能となるため、現実感が高まる。
ここで、ヘッドマウントディスプレイ8300は、ユーザの頭部の大きさ、または目の位置などに応じて、表示部8302の曲率を適切な値に変化させる機構を有することが好ましい。例えば、表示部8302の曲率を調整するためのダイヤル8307を操作することで、ユーザ自身が表示部8302の曲率を調整してもよい。または、筐体8301にユーザの頭部の大きさ、または目の位置などを検出するセンサ(例えばカメラ、接触式センサ、非接触式センサなど)を設け、センサの検出データに基づいて表示部8302の曲率を調整する機構を有していてもよい。
また、レンズ8305を用いる場合には、表示部8302の曲率と同期して、レンズ8305の位置及び角度を調整する機構を備えることが好ましい。または、ダイヤル8306が、レンズの角度を調整する機能を有していてもよい。
図34(E)及び図34(F)には、表示部8302の曲率を制御する駆動部8308を備える例を示している。駆動部8308は、表示部8302の少なくとも一部と固定されている。駆動部8308は、表示部8302と固定される部分が変形または移動することにより、表示部8302を変形させる機能を有する。
図34(E)には、頭部の大きさが比較的大きなユーザ8310が筐体8301を装着している場合の模式図である。このとき、表示部8302の形状が、曲率が比較的小さく(曲率半径が大きく)なるように、駆動部8308により調整されている。
一方、図34(F)には、ユーザ8310と比較して頭部の大きさが小さいユーザ8311が、筐体8301を装着している場合を示している。また、ユーザ8311は、ユーザ8310と比較して、両目の間隔が狭い。このとき、表示部8302の形状は、表示部8302の曲率が大きく(曲率半径が小さく)なるように、駆動部8308により調整される。図34(F)には、図34(E)での表示部8302の位置及び形状を破線で示している。
このように、ヘッドマウントディスプレイ8300は、表示部8302の曲率を調整する機構を有することで、老若男女様々なユーザに、最適な表示を提供することができる。
また、表示部8302に表示するコンテンツに応じて、表示部8302の曲率を変化させることで、ユーザに高い臨場感を与えることもできる。例えば、表示部8302の曲率を振動させることで揺れを表現することができる。このように、コンテンツ内の場面に合わせた様々な演出をすることができ、ユーザに新たな体験を提供することができる。さらにこのとき、筐体8301に設けた振動モジュールと連動させることにより、より臨場感の高い表示が可能となる。
なお、ヘッドマウントディスプレイ8300は、図34(D)に示すように2つの表示部8302を有していてもよい。
2つの表示部8302を有することで、使用者は片方の目につき1つの表示部を見ることができる。これにより、視差を用いた3次元表示等を行う際であっても、高い解像度の映像を表示することができる。また、表示部8302は使用者の目を概略中心とした円弧状に湾曲している。これにより、使用者の目から表示部の表示面までの距離が一定となるため、使用者はより自然な映像を見ることができる。また、表示部からの光の輝度及び色度が見る角度によって変化してしまうような場合であっても、表示部の表示面の法線方向に使用者の目が位置するため、実質的にその影響を無視することができるため、より現実感のある映像を表示することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を用いて作製することができる表示モジュールについて説明する。
図35(A)に示す表示モジュール6000は、上部カバー6001と下部カバー6002との間に、FPC6005が接続された表示装置6006、フレーム6009、プリント基板6010、及びバッテリ6011を有する。
例えば、本発明の一態様を用いて作製された表示装置を、表示装置6006に用いることができる。表示装置6006により、極めて消費電力の低い表示モジュールを実現することができる。
上部カバー6001及び下部カバー6002は、表示装置6006のサイズに合わせて、形状及び寸法を適宜変更することができる。
表示装置6006はタッチパネルとしての機能を有していてもよい。
フレーム6009は、表示装置6006の保護機能、プリント基板6010の動作により発生する電磁波を遮断する機能、放熱板としての機能等を有していてもよい。
プリント基板6010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路、バッテリ制御回路等を有する。
図35(B)は、光学式のタッチセンサを備える表示モジュール6000の断面概略図である。
表示モジュール6000は、プリント基板6010に設けられた発光部6015及び受光部6016を有する。また、上部カバー6001と下部カバー6002により囲まれた領域に一対の導光部(導光部6017a、導光部6017b)を有する。
表示装置6006は、フレーム6009を間に介してプリント基板6010及びバッテリ6011と重ねて設けられている。表示装置6006とフレーム6009は、導光部6017a、導光部6017bに固定されている。
発光部6015から発せられた光6018は、導光部6017aにより表示装置6006の上部を経由し、導光部6017bを通って受光部6016に達する。例えば指またはスタイラスなどの被検知体により、光6018が遮られることにより、タッチ操作を検出することができる。
発光部6015は、例えば表示装置6006の隣接する2辺に沿って複数設けられる。受光部6016は、発光部6015と対向する位置に複数設けられる。これにより、タッチ操作がなされた位置の情報を取得することができる。
発光部6015は、例えばLED素子などの光源を用いることができ、特に、赤外線を発する光源を用いることが好ましい。受光部6016は、発光部6015が発する光を受光し、電気信号に変換する光電素子を用いることができる。好適には、赤外線を受光可能なフォトダイオードを用いることができる。
光6018を透過する導光部6017a、導光部6017bにより、発光部6015と受光部6016とを表示装置6006の下側に配置することができ、外光が受光部6016に到達してタッチセンサが誤動作することを抑制できる。特に、可視光を吸収し、赤外線を透過する樹脂を用いると、タッチセンサの誤動作をより効果的に抑制できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態10)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を適用可能な、電子機器の例について説明する。
図36(A)に示す電子機器6500は、スマートフォンとして用いることのできる携帯情報端末機である。
電子機器6500は、筐体6501、表示部6502、電源ボタン6503、ボタン6504、スピーカ6505、マイク6506、カメラ6507、及び光源6508を有する。表示部6502はタッチパネル機能を備える。
表示部6502に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図36(B)は、筐体6501のマイク6506側の端部を含む断面概略図である。
筐体6501の表示面側には透光性を有する保護部材6510が設けられ、筐体6501と保護部材6510に囲まれた空間内に、表示パネル6511、光学部材6512、タッチセンサパネル6513、プリント基板6517、バッテリ6518等が配置されている。
保護部材6510には、表示パネル6511、光学部材6512、及びタッチセンサパネル6513が図示しない接着層により固定されている。
また、表示部6502よりも外側の領域において、表示パネル6511の一部が折り返されている。また、当該折り返された部分に、FPC6515が接続されている。FPC6515には、IC6516が実装されている。またFPC6515は、プリント基板6517に設けられた端子に接続されている。
表示パネル6511には、例えば、フレキシブルディスプレイパネルを適用することができる。そのため、極めて軽量な電子機器を実現できる。また、表示パネル6511が極めて薄いため、電子機器の厚さを抑えつつ、大容量のバッテリ6518を搭載することもできる。また、表示パネル6511の一部を折り返して、画素部の裏側にFPC6515との接続部を配置することにより、狭額縁の電子機器を実現できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態11)
本実施の形態では、本発明の一態様を用いて作製された表示装置を備える電子機器について説明する。
以下で例示する電子機器は、表示部に本発明の一態様の表示装置を備えるものである。したがって、高い解像度が実現された電子機器である。また高い解像度と、大きな画面が両立された電子機器とすることができる。
本発明の一態様は、表示装置と、アンテナ、バッテリ、筐体、カメラ、スピーカ、マイク、タッチセンサ、及び操作ボタンのうち、少なくとも一つと、を有する。
本発明の一態様の電子機器は、二次電池を有していてもよく、非接触電力伝送を用いて、二次電池を充電することができると好ましい。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイオンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信することで、表示部で映像、情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及び二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様の電子機器の表示部には、例えばフルハイビジョン、4K2K、8K4K、16K8K、またはそれ以上の解像度を有する映像を表示させることができる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、ノート型のパーソナルコンピュータ、モニタ装置、デジタルサイネージ、パチンコ機、ゲーム機などの比較的大きな画面を備える電子機器の他、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、などが挙げられる。
本発明の一態様が適用された電子機器は、家屋、またはビルなどの建物の内壁または外壁、自動車等の内装または外装等が有する平面または曲面に沿って組み込むことができる。
図37(A)は、ファインダー8100を取り付けた状態のカメラ8000の外観を示す図である。
カメラ8000は、筐体8001、表示部8002、操作ボタン8003、シャッターボタン8004等を有する。またカメラ8000には、着脱可能なレンズ8006が取り付けられている。
なおカメラ8000は、レンズ8006と筐体とが一体となっていてもよい。
カメラ8000は、シャッターボタン8004を押す、またはタッチパネルとして機能する表示部8002をタッチすることにより撮像することができる。
筐体8001は、電極を有するマウントを有し、ファインダー8100のほか、ストロボ装置等を接続することができる。
ファインダー8100は、筐体8101、表示部8102、ボタン8103等を有する。
筐体8101は、カメラ8000のマウントと係合するマウントにより、カメラ8000に取り付けられている。ファインダー8100はカメラ8000から受信した映像等を表示部8102に表示させることができる。
ボタン8103は、電源ボタン等としての機能を有する。
カメラ8000の表示部8002、及びファインダー8100の表示部8102に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。なお、ファインダーが内蔵されたカメラ8000であってもよい。
図37(B)は、ウェアラブル端末の一例である情報端末5900の外観を示す図である。情報端末5900は、筐体5901、表示部5902、操作ボタン5903、操作子5904、バンド5905などを有する。
ウェアラブル端末は、上記実施の形態で説明した表示装置を適用することで、表示部5902において、表示品位の高い画像を表示することができる。
図37(C)は、ゲーム機の一例である携帯ゲーム機5200の外観を示す図である。携帯ゲーム機5200は、筐体5201、表示部5202、ボタン5203等を有する。
また、携帯ゲーム機5200の映像は、テレビジョン装置、パーソナルコンピュータ用ディスプレイ、ゲーム用ディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイなどの表示装置によって、出力することができる。
携帯ゲーム機5200に上記実施の形態で説明した表示装置を適用することによって、表示部5202において、表示品位の高い画像を表示することができる。また、低消費電力の携帯ゲーム機5200を実現することができる。また、低消費電力により、回路からの発熱を低減することができるため、発熱によるその回路自体、周辺回路、及びモジュールへの影響を少なくすることができる。
図38(A)は、ヘッドマウントディスプレイ8200の外観を示す図である。
ヘッドマウントディスプレイ8200は、装着部8201、レンズ8202、本体8203、表示部8204、ケーブル8205等を有している。また装着部8201には、バッテリ8206が内蔵されている。
ケーブル8205は、バッテリ8206から本体8203に電力を供給する。本体8203は無線受信機等を備え、受信した映像情報を表示部8204に表示させることができる。また、本体8203はカメラを備え、使用者の眼球またはまぶたの動きの情報を入力手段として用いることができる。
また、装着部8201には、使用者に触れる位置に、使用者の眼球の動きに伴って流れる電流を検知可能な複数の電極が設けられ、視線を認識する機能を有していてもよい。また、当該電極に流れる電流により、使用者の脈拍をモニタする機能を有していてもよい。また、装着部8201には、温度センサ、圧力センサ、加速度センサ等の各種センサを有していてもよく、使用者の生体情報を表示部8204に表示する機能、使用者の頭部の動きに合わせて表示部8204に表示する映像を変化させる機能などを有していてもよい。
表示部8204に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図38(B)、図38(C)、及び図38(D)は、ヘッドマウントディスプレイ8300の外観を示す図である。ヘッドマウントディスプレイ8300は、筐体8301と、表示部8302と、バンド状の固定具8304と、一対のレンズ8305と、を有する。
使用者は、レンズ8305を通して、表示部8302の表示を視認することができる。なお、表示部8302を湾曲して配置させると、使用者が高い臨場感を感じることができるため好ましい。また、表示部8302の異なる領域に表示された別の画像を、レンズ8305を通して視認することで、視差を用いた3次元表示等を行うこともできる。なお、表示部8302を1つ設ける構成に限らず、表示部8302を2つ設け、使用者の片方の目につき1つの表示部を配置してもよい。
なお、表示部8302に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置は、極めて精細度が高いため、図38(D)のようにレンズ8305を用いて拡大したとしても、使用者に画素が視認されることなく、より現実感の高い映像を表示することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、実施の形態1で説明した演算回路を作製し、その演算回路に対して各種測定を行った結果について説明する。
図39は、実際に作成した演算回路のブロック図である。演算回路MAC5は、実施の形態1で説明した演算回路MAC1と同様に、セルIM、セルIMr、及びセルIMrefが含まれているセルアレイCAを有する。
具体的には、セルアレイCAは、セルIM[1,1]乃至セルIM[512,256]と、セルIMr[1,1]乃至セルIMr[512,256]と、セルIMref[1]乃至セルIMref[512]と、を有する。つまり、セルIM[1,1]乃至セルIM[512,256]、及びセルIMr[1,1]乃至セルIMr[512,256]は、セルアレイCAにおいて、512×512のマトリクス状に配置されている。また、セルIMref[1]乃至セルIMref[512]は、512×512のマトリクス状の上面視において左端の列に配置されている。
また、演算回路MAC5は、回路WCSと、回路XCSと、回路WSDと、回路ITSと、を有する。また、演算回路MAC5の回路ITSは、実施の形態1で説明した回路ITSと同様に、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[256]を有する。また、演算回路MAC5は、回路WLGと、回路XLGと、回路ILGと、を有する。
セルアレイCAには、配線WCL[1]乃至配線WCL[256]、及び配線WCLr[1]乃至配線WCLr[256]が列方向に延設されている。また、セルアレイCAには、配線WSL[1]乃至配線WSL[512]、及び配線XCL[1]乃至配線XCL[512]が行方向に延設されている。
セルIM[1,1]乃至セルIM[512,1]のそれぞれは、配線WCL[1]に電気的に接続され、セルIMr[1,1]乃至セルIMr[512,1]のそれぞれは、配線WCLr[1]に電気的に接続されている。また、セルIM[1,256]乃至セルIM[512,256]のそれぞれは、配線WCL[256]に電気的に接続され、セルIMr[1,256]乃至セルIMr[512,256]のそれぞれは、配線WCLr[256]に電気的に接続されている。
また、回路WCSは、配線WCL[1]乃至配線WCL[256]と、配線WCLr[1]乃至配線WCLr[256]と、に電気的に接続されている。また、回路XCSは、配線XCL[1]乃至配線XCL[512]に電気的に接続されている。また、回路WSDは、配線WSL[1]乃至配線WSL[512]に電気的に接続されている。また、回路ITRZD[1]は、配線WCL[1]と、配線WCLr[1]と、に電気的に接続されている。回路ITRZD[256]は、配線WCL[256]と、配線WCLr[256]と、に電気的に接続されている。
また、回路WLGは、回路WCSに電気的に接続されている。また、回路XLGは、回路XCSに電気的に接続されている。また、回路ILGは、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[256]に電気的に接続されている。
演算回路MAC5の回路WCSは、実施の形態1で説明した回路WCSと同様に、第1データに応じた量の電流を供給する機能を有する。また、演算回路MAC5の回路XCSは、実施の形態1で説明した回路XCSと同様に、参照データに応じた量の電流、又は第2データに応じた量の電流を流す機能を有する。また、演算回路MAC5の回路WSDは、実施の形態1で説明した回路WSDと同様に、セルアレイCAが有するそれぞれのセルに第1データを書き込む際に、配線WSL[1]乃至配線WSL[512]に所定の信号を供給して、第1データの書き込み先となるセルアレイCAの行を選択する機能を有する。変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[256]は、AD変換を行う機能を有する。
回路WLGは、回路WCSを制御するロジック回路である。具体的には、回路WLGは、第1データに応じたデジタル値を回路WCSに送信する機能を有する。また、回路XLGは、回路XCSを制御するロジック回路である。具体的には、回路XLGは、第2データに応じたデジタル値を回路XCSに送信する機能を有する。また、回路ILGは、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[256]を制御するロジック回路である。具体的には、回路ILGは、変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[256]から出力されたデジタル値から、演算回路MAC5の演算結果を取得する機能を有する。
次に、セルアレイCAに含まれているセルの回路構成について説明する。
図40は、図39の演算回路MAC5において、セルアレイCAに含まれているセルの詳細を示した回路図である。図40には、セルIM[1,j](jは1以上256以下の整数である。)と、セルIM[512,j]と、セルIMr[1,j]と、セルIMr[512,j]と、セルIMref[1]と、セルIMref[512]と、を抜粋して図示している。なお、上述したセルと、回路WCSと、回路XCSと、回路WSDと、回路ITS(回路ITRZD[j])と、の接続構成も示すため、図40では、回路WCSと、回路XCSと、回路WSDと、回路ITS(回路ITRZD[j])と、も図示している。
なお、図40では、図2で説明した演算回路MAC1と同様に、セルIM[1,j]と、セルIMr[1,j]と、をまとめて回路CES[1,j]と図示している。また、図40では、セルIM[512,j]と、セルIMr[512,j]と、をまとめて回路CES[512,j]と図示している。
図40に示すセルIM[1,j]は、図2で説明した演算回路MAC1のセルIM[1,j]の変形例であって、セルIM[1,j]がトランジスタF5を有する点で、演算回路MAC1のセルIM[1,j]と異なっている。同様に、演算回路MAC5において、セルIM[512,j]もトランジスタF5を有する。
また、図40に示すセルアレイCAには、図2で説明した演算回路MAC1のセルアレイCAとは異なり、配線VBLが延設されている。
セルIM[1,j]乃至セルIM[512,j]のそれぞれにおいて、トランジスタF1の第1端子は、トランジスタF2のゲートと電気的に接続されている。トランジスタF2の第1端子は、配線VEと電気的に接続されている。容量C5の第1端子は、トランジスタF2のゲートと電気的に接続されている。トランジスタF2の第2端子は、トランジスタF5の第1端子に電気的に接続されている。
セルIMr[1,j]乃至セルIMr[512,j]のそれぞれにおいて、トランジスタF1rの第1端子は、トランジスタF2rのゲートと電気的に接続されている。トランジスタF2rの第1端子は、配線VEと電気的に接続されている。容量C5rの第1端子は、トランジスタF2rのゲートと電気的に接続されている。トランジスタF2rの第2端子は、トランジスタF5rの第1端子に電気的に接続されている。
なお、セルIM[1,j]乃至セルIM[512,j]のそれぞれの回路構成は、セルIMr[1,j]乃至セルIMr[512,j]のそれぞれと同じ回路構成である。そのため、本実施例では、セルIMとセルIMrとを入れ換えて説明を行うことができる。同様に、配線WCLと配線WCLrとを入れ換えて説明を行うことができる。また、セルIMとセルIMrとのそれぞれに含まれている回路素子についても同様である。
セルIMref[1]乃至セルIMref[512]のそれぞれにおいて、トランジスタF1mの第1端子は、トランジスタF2mのゲートと電気的に接続されている。トランジスタF2mの第1端子は、配線VEと電気的に接続されている。容量C5mの第1端子は、トランジスタF2mのゲートと電気的に接続されている。トランジスタF2mの第2端子は、トランジスタF5mの第1端子に電気的に接続されている。
また、配線WSL[1]は、セルIM[1,1]乃至セルIM[1,256]のそれぞれに含まれているトランジスタF1のゲートと、セルIMr[1,1]乃至セルIMr[1,256]のそれぞれに含まれているトランジスタF1rのゲートと、セルIMref[1]に含まれているトランジスタF1mのゲートと、に電気的に接続されている。
また、配線XCL[1]は、セルIM[1,1]乃至セルIM[1,256]のそれぞれに含まれている容量C5の第2端子と、セルIMr[1,1]乃至セルIMr[1,256]のそれぞれに含まれている容量C5rの第2端子と、セルIMref[1]に含まれている容量C5mの第2端子と、セルIMref[1]に含まれているトランジスタF1mの第2端子と、に電気的に接続されている。
配線WCL[j]は、セルIM[1,j]乃至セルIM[512,j]のそれぞれに含まれているトランジスタF1の第2端子に電気的に接続されている。
配線WCLr[j]は、セルIMr[1,j]乃至セルIMr[512,j]のそれぞれに含まれているトランジスタF1rの第2端子に電気的に接続されている。
また、配線VBLは、セルIM[1,1]乃至セルIM[1,256]のそれぞれに含まれているトランジスタF5のゲートと、セルIMr[1,1]乃至セルIMr[1,256]のそれぞれに含まれているトランジスタF5rのゲートと、セルIMref[1]に含まれているトランジスタF5mのゲートと、に電気的に接続されている。また、配線VBLは、セルIM[512,1]乃至セルIM[512,256]のそれぞれに含まれているトランジスタF5のゲートと、セルIMr[512,1]乃至セルIMr[512,256]のそれぞれに含まれているトランジスタF5rのゲートと、セルIMref[512]に含まれているトランジスタF5mのゲートと、に電気的に接続されている。
ところで、図40のセルIM[1,1](図示しない)乃至セルIM[512,256](図示しない)においてトランジスタF5がない場合、配線WCLからトランジスタF2の第2端子に高レベル電位が与えられるときに、ドレイン誘起障壁低下(DIBL)が起こることがある。トランジスタF2でドレイン誘起障壁低下が起こることで、トランジスタF2のしきい値電圧が低下するため、トランジスタF2がサブスレッショルド領域の電圧範囲が変化することがある。
図40のセルIM[1,1]乃至セルIM[512,256]のとおり、トランジスタF2の第2端子と配線WCLとの間にトランジスタF5を設けることによって、トランジスタF2の第2端子への配線WCLからの高レベル電位の直接の印加を防ぐができる。これにより、トランジスタF2でのドレイン誘起障壁低下を防ぐことができる。そのため、図40のセルIM[1,1]乃至セルIM[512,256]に含まれているトランジスタF2の動作を安定化することができる。
また、図40のセルIMr[1,1]乃至セルIMr[512,256]についても、トランジスタF5rを設けることで、上記と同様に、トランジスタF2rの動作を安定化することができる。また、図40のセルIMref[1]乃至セルIMref[512]についても、トランジスタF5mを設けることで、上記と同様に、トランジスタF2mの動作を安定化することができる。
図40において、トランジスタF5、トランジスタF5r、及びトランジスタF5mのそれぞれは、例えば、クランプトランジスタ、又はクランプFETと呼ばれることがある。また、トランジスタF5、トランジスタF5r、及びトランジスタF5mのそれぞれのゲートには、定電圧が与えられることが好ましい。このため、図40に示している配線VBLは、定電圧を与える配線として機能する。なお、本実施例では、当該定電圧を0.7Vとしている。
図40に示している配線VEは、接地電位を与える配線として機能する。
なお、セルアレイCAに含まれているトランジスタF1、トランジスタF1r、及びトランジスタF1mのそれぞれは、チャネル形成領域にインジウム-ガリウム-亜鉛酸化物が含まれている。つまり、トランジスタF1、トランジスタF1r、及びトランジスタF1mのそれぞれは、OSトランジスタとしている。
また、セルアレイCAに含まれているトランジスタF2、トランジスタF5、トランジスタF2r、トランジスタF5r、トランジスタF2m、及びトランジスタF5mのそれぞれは、チャネル形成領域にシリコンが含まれている。つまり、トランジスタF2、トランジスタF5、トランジスタF2r、トランジスタF5r、トランジスタF2m、及びトランジスタF5mのそれぞれは、Siトランジスタとしている。
また、演算回路MAC5では、トランジスタF2、トランジスタF2r、及びトランジスタF2mは、オン状態のときにはサブスレッショルド領域で動作する。
図41は、図39、及び図40に示した演算回路MAC5を実際に作製した半導体チップの上面写真である。演算回路MAC5は、4mm×4mmのサイズに収まるように設計した。
また、図42(A)は、当該半導体チップの積層構造を示すための斜視模式図(レイアウト図と呼ぶ場合がある)であり、図42(B)は、STEM(走査型透過電子顕微鏡)で撮影した、当該半導体チップの断面写真である。当該半導体チップは、図42(B)に示すとおり、層LY1と、層LY1の上方に設けられている層LY2と、層LY2の上方に設けられている層LY3と、を有する。層LY1は、シリコンを材料とする半導体基板と、当該半導体基板上に形成されたトランジスタTrS(Siトランジスタ)を有する。また、当該半導体基板上に形成されたCMOS回路と、を有する。層LY2は、チャネル形成領域にインジウム-ガリウム-亜鉛酸化物が含まれているトランジスタTrO(OSトランジスタ)を有する。また、層LY3には、プレーナ型のMIM構造である、複数の容量CMIが設けられている。
次に、図41に示した半導体チップに対して各種測定を行った結果について説明する。
図43(A)、図43(B)、及び図44のそれぞれは、温度ごとに測定した、当該半導体チップに含まれている1つのセルの乗算特性を示したグラフである。図43(A)は、25℃(RT(室温)と呼ぶ場合がある)のときに測定したグラフであり、図43(B)は、85℃のときに測定したグラフであり、図44は、-40℃のときに測定したグラフである。
図43(A)、図43(B)、及び図44のそれぞれにおいて、横軸は、第2データとして回路XCSから、配線XCLを介してセルIMrefに流れる電流量(Ixと表記している)を示し、縦軸は、乗算結果として、変換回路ITRZDから、配線WCLを介してセルIMに流れる電流量(Iyと表記している)を示している。なお、このとき、セルIMに設定されている、第1データとしてWに応じた電流量Iを、0.05nA刻みで0.00nAから1.00nAまでの間のいずれかの値としており、図43(A)、図43(B)、及び図44では、セルIMに設定されうるそれぞれの電流量の場合について図示している。なお、セルIMには電流量Iに応じた電位が保持されている。また、セルIMに設定される電流量Iは、理想的には、図43(A)、図43(B)、及び図44のグラフにおける傾きに相当する。
図43(A)、図43(B)、及び図44のそれぞれの測定結果から、演算回路MAC5において適正な乗算が行われていることが確認できた。また、-40℃、25℃、又は85℃と温度が変化しても、演算回路MAC5の乗算特性に変化しないことが確認できた。
図45(A)は、1本の配線WCLに電気的に接続されている複数のセルIMのそれぞれから出力される電流量Iyの分布を示したグラフである。ただし、回路XCSから、各行の配線XCLを介してそれぞれのセルIMrefに流れる電流量Ixを1nA(第2データXの値としては「1」とする)とする。横軸は、それぞれのセルIMから出力される電流量Iyを示し、縦軸は、電流量Iy以下の電流を出力するセルIMの数の累積率(累積分布関数(CDF)の値)を示している。なお、このとき、セルIMに設定されている、第1データWに応じた電流量Iは、0.20nA刻みで0.10nAから1.50nAまでの間のいずれかの値としており、図45(A)では、セルIMに設定されうるそれぞれの電流量の場合について図示している。なお、セルIMには電流量Iに応じた電位が保持されている。
図45(A)より、セルIMに設定されている電流量Iが小さいほど(セルIMに保持されている電位が低いほど)、CDFが高くなっても電流量Iyの変化量が小さくなることが分かる。これにより、セルIMに設定されている電流量Iが小さいほど複数のセルIMのそれぞれから出力される電流量Iyのばらつきが小さくなることが確認できた。
図45(B)は、セルIMにおけるトランジスタF1のしきい値電圧のばらつきが、セルIMから出力される電流量Iyに影響を与えるシミュレーション結果である。図45(B)では、しきい値電圧のばらつきが、しきい値電圧の平均値を中心値として、33mVの範囲内に収まっている場合、66mVの範囲内に収まっている場合、100mVの範囲内に収まっている場合、133mVの範囲内に収まっている場合、167mVの範囲内に収まっている場合、のそれぞれにおいて、セルIMから出力される電流量Iyに対する、累積度数を示している。図45(B)より、トランジスタF1のしきい値電圧のばらつきの範囲が大きくなるほど、電流量Iyの分布が広がるため、トランジスタF1のしきい値電圧のばらつきを抑える必要があることが分かった。
図46は、セルIMのデータの保持特性を示したグラフであり、具体的には、セルIMに第1データとしてWが書き込まれてからの経過時間に対する、セルIMから出力される電流量Iyについて示している。なお、このとき、セルIMに設定されている、第1データWに応じた電流量Iは、0.00nA、0.10nA、0.30nA、0.50nA、0.70nA、0.90nA、1.10nAのいずれかの値としており、図46では、セルIMに設定されうるそれぞれの電流量の場合について図示している。また、セルIMには電流量Iに応じた電位が保持されている。図46より、電流量Iのそれぞれの場合において、30時間の時点で、電流量Iyの変化量は初期値から5%以内に収まっていることが確認できた。
次に、MNISTデータベースを用いた手書き文字認識のテストを行った結果について説明する。
当該テストに用いた全結合型ニューラルネットワークのモデルを図47に示す。図47は、入力層、中間層、及び出力層を有する全結合型ニューラルネットワークのモデルであって、ステップSV1乃至ステップSV5を有する。なお、図47に示すモデルは、フローチャートと呼ばれることがある。
また、図47に示した全結合型ニューラルネットワークのモデルでは、中間層、及び出力層のそれぞれにおいて、積和演算が行われる。当該テストでは、中間層、及び出力層のそれぞれで積和演算を行うため、同一の演算回路MAC5で中間層、及び出力層の演算を行う。なお、演算回路MAC5の変換回路ITRZD[1]乃至変換回路ITRZD[256]のそれぞれから出力されたデジタル値は、演算回路MAC5の回路XCSに入力されて、回路XCSは、当該デジタル値に対応したアナログ電流を配線XCLに出力する。このため、出力層の計算に用いる演算回路MAC5の行数は、256行となる。
ステップSV1では、第2データとして、手書き文字である画像データが演算回路MAC5に入力される。これは、全結合型ニューラルネットワークの入力層へのデータ入力に相当する。なお、当該画像データの画素数を23×22としている。
具体的には、当該画像データに備わるそれぞれの画素のデータ(23×22=506)が、回路XLGによってデジタル値に変換されて、当該デジタル値が回路XCSに入力される。これにより、回路XCSは、当該デジタル値に応じたアナログ電流をセルアレイCAに出力することができる。このとき、当該アナログ電流が中間層の演算に用いられる第2データとなる。
ステップSV2では、演算回路MAC5のセルアレイCAに含まれているセルIM[1,1]乃至セルIM[512,256]、及びセルIMr[1,1]乃至セルIMr[512,256]のうち、セルIM[1,1]乃至セルIM[506、256]、及びセルIMr[1,1]乃至セルIMr[506、256]のそれぞれに、中間層の演算に用いる506×256の第1データが保持される。なお、具体的には、当該第1データは、学習によって得られた値である。その後、回路XCSからセルアレイCAにアナログ電流を出力することによって、第1データと第2データとの積和演算を行うことができる。これが、全結合型ニューラルネットワークの中間層における演算に相当する。
ステップSV3では、ステップSV2で得られた演算結果を用いて、ReLU関数の演算が行われる。また、ReLU関数の演算結果は、アナログデジタル変換などによって、デジタル値に変換される。また、当該デジタル値が回路XCSに入力されることにより、回路XCSは、当該デジタル値に応じたアナログ電流をセルアレイCAに出力することができる。このとき、当該アナログ電流が出力層の演算に用いられる第2データとなる。
ステップSV4では、演算回路MAC5のセルアレイCAに含まれているセルIM[1,1]乃至セルIM[256、256]、及びセルIMr[1,1]乃至セルIMr[256、256]のそれぞれに、出力層の演算に用いる256×10の第1データが保持される。なお、具体的には、当該第1データは、学習によって得られた値である。その後、回路XCSからセルアレイCAにアナログ電流を出力することによって、第1データと第2データとの積和演算を行うことができる。これが、全結合型ニューラルネットワークの出力層における演算に相当する。
ステップSV5では、回路ITSから、10個の演算結果のデータが出力される。なお、この10個の演算結果のデータのそれぞれが、ステップSV1において、入力された手書き文字の一致度に相当する。
演算回路MAC5を用いて、上述した全結合型ニューラルネットワークのモデルで手書き文字認識を行ったところ、正答率は93.2%となり、演算効率は148.2TOPS/Wとなった。
図48のグラフは、上述した図47の全結合型ニューラルネットワークのモデルにおける手書き文字認識において、セルIMに画像データが入力されてからの経過時間に対する、正答率の変化について示している。図48より、画像データが入力されてから30時間までは、90%以上の正答率を維持することが確認できた。なお、図48では、30時間時点をRefresh pointと記載している。
また、図49は、図47の全結合型ニューラルネットワークの推論時における、演算回路MAC5の消費電力の内訳を示している。図49より、セルアレイCAでの消費電力は、全体の10%程度であることが確認できた。
また、配線WCLの電位、及びセルIMに流れる電流量に対して、回路ITS(読み出し回路)からセルIMまでの距離が与える影響を調べるため、シミュレーションを行った。図50(A)は、1本の配線WCLに電気的に接続されているセルIMの個数に対する、配線WCLの電位を示したシミュレーション結果であり、図50(B)は、1本の配線WCLに電気的に接続されているセルIMの個数に対する、全てのセルIMから出力される電流量を示したシミュレーション結果である。なお、図50(A)、及び図50(B)のそれぞれには、セルIMがRRAM(Resistive Random Access Memory)の場合と、セルIMがトランジスタF5を有さない場合と、セルIMがトランジスタF5を有する場合と、を図示している。
なお、セルIMがRRAMである場合において、セルIMに含まれている抵抗変化素子の低抵抗状態における抵抗値RLRSを10MΩとしている。また、セルIMがトランジスタF5を有さない場合と、セルIMがトランジスタF5を有する場合と、において、1個のセルIMが出力する電流量ICELLを1nAとする。また、図50(B)のグラフにおいて、縦軸は、正規化した電流量ICELL(Normalized ICELL)を示している。
図50(A)、及び図50(B)の結果より、セルIMにトランジスタF5を設けていない場合では、配線WCLに電気的に接続されるセルIMの個数が概ね1.0×10個以上になったとき、配線WCLに流れる電流量が減少することが確認できた。一方で、セルIMにトランジスタF5を設けた場合では、1本の配線WCLに1.0×10個のセルIMを電気的に接続したときにおいても配線WCLに流れる電流量が低下しないことが確認できた。
下記表1に、本願出願人が開発した演算回路と、他の研究グループ(A乃至E)などが開発した演算回路と、の比較を示す。また、図51には、本出願人が開発した演算回路(MAC5)に加えて、ASIC、FPGA、及びGPUのそれぞれのベンチマークも示している。今回作製した演算回路MAC5は、下表、及び図51と比較して高い演算効率が得られていることが確認できた。
Figure 2022140373000029
なお、表1において、Aの内容は、Q. Liu et al., ISSCC, 2020.を引用し、Bの内容は、R. Khaddan-Aljameh et al., VLSI, 2021.を引用し、Cの内容は、S. Dutta et al., IEDM, 2020.を引用し、Dの内容は、E. Esmanhotto et al., IEDM, 2020.を引用し、Eの内容は、D. Saito et al., IEEE Transactions on Electron Devices, vol. 67, no. 11.を引用している。
MAC1:演算回路、MAC2:演算回路、MAC3:演算回路、MAC5:演算回路、CA:セルアレイ、ROA:領域、IOA:領域、IM:セル、IMr:セル、IMref:セル、CES:回路、WCS:回路、WCSa:回路、XCS:回路、XCSa:回路、CS:電流源、CS1:電流源、CS2:電流源、CS3:電流源、CS4:電流源、WSD:回路、SWD:回路、SWS1:回路、SWS2:回路、ITS:回路、ITRZD:変換回路、IMS:回路、WSL:配線、XCL:配線、WCL:配線、WCLr:配線、SWL1:配線、SWL2:配線、OL:配線、VE:配線、CV:配線、DW:配線、VINIL1:配線、VINIL2:配線、VDDL:配線、VWL:配線、VTL:配線、VTHL:配線、VBL:配線、F1:トランジスタ、F1r:トランジスタ、F1m:トランジスタ、F2:トランジスタ、F2r:トランジスタ、F2m:トランジスタ、F3:トランジスタ、F3r:トランジスタ、F4:トランジスタ、F4r:トランジスタ、F5:トランジスタ、F5r:トランジスタ、F5m:トランジスタ、Tr1:トランジスタ、Tr2:トランジスタ、Tr3:トランジスタ、TrS:トランジスタ、TrO:トランジスタ、C5:容量、C5r:容量、C5m:容量、C6:容量、CMI:容量、PD:受光素子、SW:スイッチ、SWW:スイッチ、SWX:スイッチ、JS:受光素子、NN:ノード、NNr:ノード、NNref:ノード、NDa:ノード、NDb:ノード、T1:端子、T2:端子、Ca:出力端子、Cb:出力端子、D:出力端子、DSP:表示部、PX:画素回路、DRV:周辺回路、MFNC:機能回路、PDA:センサ、SL:配線、GL:配線、SNCL:配線、BSL:バス配線、SICL:回路層、LINL:配線層、OSL:層、EML:層、PXAL:画素層、ST1:ステップ、ST2:ステップ、ST3:ステップ、ST4:ステップ、SU1:ステップ、SU2a:ステップ、SU2b:ステップ、SU3a:ステップ、SU3b:ステップ、SU3c:ステップ、SU3d:ステップ、SU3e:ステップ、SU3f:ステップ、SU3g:ステップ、SU3h:ステップ、SU3i:ステップ、SU4:ステップ、SU5:ステップ、S201:ステップ、S202:ステップ、S203a:ステップ、S203b:ステップ、S204a:ステップ、S204b:ステップ、S205:ステップ、S206:ステップ、SV1:ステップ、SV2:ステップ、SV3:ステップ、SV4:ステップ、SV5:ステップ、ME:眼、GL1:配線、GL2:配線、GL3:配線、V0:配線、ANO:配線、VCOM:配線、ILG:回路、WLG:回路、XLG:回路、LY1:層、LY2:層、LY3:層、11:ソースドライバ回路、12:デジタルアナログ変換回路、13:ゲートドライバ回路、14:レベルシフタ、21:記憶装置、22:GPU、22a:色ムラ補正、22b:アップコンバート、23:EL補正回路、24:タイミングコントローラ、25:CPU、27:電源回路、30:駆動回路、41a:配線、41b:配線、50:比較部、51a:入力端子、51b:入力端子、60:制御部、61:符号生成部、62:デジタル信号生成部、70a:DA変換部、70b:DA変換部、80:画素、85R:正孔注入層、85G:正孔注入層、85B:正孔注入層、86R:正孔輸送層、86G:正孔輸送層、86B:正孔輸送層、86PD:正孔輸送層、87R:発光層、87G:発光層、87B:発光層、88R:電子輸送層、88G:電子輸送層、88B:電子輸送層、88PD:電子輸送層、89:共通層、90:受光層、91:保護層、92:絶縁層、100A:表示装置、100B:表示装置、100C:表示装置、102:基板、111:絶縁体、112:絶縁体、112a:絶縁体、112b:絶縁体、113:絶縁体、113a:絶縁体、113b:絶縁体、113c:絶縁体、121a:導電体、121b:導電体、121c:導電体、121R:導電体、121G:導電体、121B:導電体、121PD:導電体、122:導電体、123:導電体、141a:EL層、141b:EL層、141c:EL層、142:EL層、150:発光デバイス、150a:発光デバイス、150b:発光デバイス、150c:発光デバイス、150R:発光デバイス、150G:発光デバイス、150B:発光デバイス、150IR:発光デバイス、160:受光素子、161:樹脂層、162a:着色層、162b:着色層、162c:着色層、163:ブラックマトリクス、164:接着層、165:接着層、200:トランジスタ、202:絶縁体、210:基板、214:絶縁体、216:導電体、218:導電体、220:絶縁体、222:絶縁体、224:絶縁体、226:絶縁体、228:導電体、230:導電体、250:絶縁体、252:絶縁体、256:導電体、300:トランジスタ、310:基板、312:素子分離層、313:半導体領域、314a:低抵抗領域、314b:低抵抗領域、315:絶縁体、316:導電体、317:絶縁体、320:絶縁体、322:絶縁体、324:絶縁体、326:絶縁体、328:導電体、330:導電体、350:絶縁体、352:絶縁体、354:絶縁体、356:導電体、360:絶縁体、362:絶縁体、364:絶縁体、366:導電体、370:絶縁体、372:絶縁体、376:導電体、380:絶縁体、400:画素回路、400A:画素回路、400B:画素回路、400C:画素回路、400D:画素回路、400E:画素回路、400F:画素回路、400G:画素回路、400H:画素回路、500:トランジスタ、500A:トランジスタ、500B:トランジスタ、500C:トランジスタ、500D:トランジスタ、503:導電体、503a:導電体、503b:導電体、512:絶縁体、514:絶縁体、516:絶縁体、522:絶縁体、524:絶縁体、530:酸化物、530a:酸化物、530b:酸化物、530ba:領域、530bb:領域、530bc:領域、540:導電体、540a:導電体、540b:導電体、541:絶縁体、541a:絶縁体、541b:絶縁体、542:導電体、542a:導電体、542b:導電体、544:絶縁体、550:絶縁体、550a:絶縁体、550b:絶縁体、552:絶縁体、554:絶縁体、560:導電体、560a:導電体、560b:導電体、571:絶縁体、571a:絶縁体、571b:絶縁体、574:絶縁体、576:絶縁体、580:絶縁体、581:絶縁体、600:容量、600A:容量、1280:表示モジュール、1281:表示部、1290:FPC、1283:画素回路部、1283a:画素回路、1284:画素部、1284a:画素、1285:端子部、1286:配線部、1291:基板、1292:基板、1430a:発光デバイス、1430b:発光デバイス、1430c:発光デバイス、4400a:発光ユニット、4400b:発光ユニット、4411:発光層、4412:発光層、4413:発光層、4420:層、4430:層、4440:中間層、5200:携帯ゲーム機、5201:筐体、5202:表示部、5203:ボタン、5900:情報端末、5901:筐体、5902:表示部、5903:操作ボタン、5904:操作子、5905:バンド、6000:表示モジュール、6001:上部カバー、6002:下部カバー、6005:FPC、6006:表示装置、6009:フレーム、6010:プリント基板、6011:バッテリ、6015:発光部、6016:受光部、6017a:導光部、6017b:導光部、6018:光、6500:電子機器、6501:筐体、6502:表示部、6503:電源ボタン、6504:ボタン、6505:スピーカ、6506:マイク、6507:カメラ、6508:光源、6510:保護部材、6511:表示パネル、6512:光学部材、6513:タッチセンサパネル、6515:FPC、6516:IC、6517:プリント基板、6518:バッテリ、8000:カメラ、8001:筐体、8002:表示部、8003:操作ボタン、8004:シャッターボタン、8006:レンズ、8100:ファインダー、8101:筐体、8102:表示部、8103:ボタン、8200:ヘッドマウントディスプレイ、8201:装着部、8202:レンズ、8203:本体、8204:表示部、8205:ケーブル、8206:バッテリ、8300:ヘッドマウントディスプレイ、8301:筐体、8302:表示部、8303:操作ボタン、8304:固定具、8305:レンズ、8306:ダイヤル、8307:ダイヤル、8308:駆動部、8310:ユーザ、8311:ユーザ

Claims (14)

  1. 第1セルと、第2セルと、第3セルと、第4セルと、回路と、変換回路と、第1配線と、第2配線と、第3配線と、第4配線と、を有し、
    前記第1セルは、前記第1配線と、前記第3配線と、に電気的に接続され、
    前記第2セルは、前記第2配線と、前記第3配線と、に電気的に接続され、
    前記第3セルは、前記第1配線と、前記第4配線と、に電気的に接続され、
    前記第4セルは、前記第2配線と、前記第4配線と、に電気的に接続され、
    前記回路は、前記第1配線と、前記第2配線と、に電気的に接続され、
    前記変換回路の第1入力端子は、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記変換回路の第2入力端子は、前記第2配線に電気的に接続され、
    前記回路は、
    前記第1配線を介して前記第1セルに2つの第1データの一方を送信する機能と、
    前記第1配線を介して前記第3セルに第3データを送信する機能と、
    前記第2配線を介して前記第2セルに前記2つの第1データの他方を送信する機能と、
    前記第2配線を介して前記第4セルに前記第3データを送信する機能と、を有し、
    前記第3配線は、前記第1セルおよび前記第2セルに第2データを送信する機能を有し、
    前記第4配線は、前記第3セルおよび前記第4セルに第4データを送信する機能を有し、
    前記第1セルは、2つの第1データの一方に応じた第1電位を保持する機能と、前記2つの第1データの一方と前記第3配線から前記第1セルに入力される第2データとの積に応じた第1電流を前記第1配線に流す機能を有し、
    前記第2セルは、前記2つの第1データの他方に応じた第2電位を保持する機能と、前記2つの第1データの他方と前記第3配線から前記第2セルに入力される前記第2データとの積に応じた第2電流を前記第2配線に流す機能を有し、
    前記2つの第1データのいずれか一、又は両方の値は0であり、
    前記第3セルは、第3データに応じた第3電位を保持する機能と、前記第3データと前記第4配線から前記第3セルに入力される第4データとの積に応じた第3電流を前記第1配線に流す機能を有し、
    前記第4セルは、前記第3データに応じた前記第3電位を保持する機能と、前記第3データと前記第4配線から前記第4セルに入力される前記第4データとの積に応じた第4電流を前記第2配線に流す機能を有し、
    前記変換回路は、前記変換回路の第1入力端子に入力される前記第1電流と前記第3電流の和と、前記変換回路の第2入力端子に入力される前記第2電流と前記第4電流の和と、の差分電流に応じた電圧を、前記変換回路の出力端子に出力する機能を有する、
    半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記変換回路は、前記第1データと、前記第2データとの積和に応じた電圧値を出力する、
    半導体装置。
  3. 請求項1、又は請求項2において、
    第1参照セルと、第2参照セルと、を有し、
    前記第1セルと、前記第2セルと、前記第3セルと、前記第4セルと、のそれぞれは、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第1容量と、を有し、
    前記第1参照セルと、前記第2参照セルと、のそれぞれは、第3トランジスタと、第4トランジスタと、第2容量と、を有し、
    前記第2トランジスタと、前記第4トランジスタと、のそれぞれは、サブスレショルド領域の範囲で動作する電流を流す機能を有し、
    前記第1セルと、前記第2セルと、前記第3セルと、前記第4セルと、のそれぞれにおいて、
    前記第1トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2トランジスタのゲートと、前記第1容量の第1端子と、に電気的に接続され、
    前記第1セルにおいて、
    前記第1トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2トランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第1配線と、に電気的に接続され、
    前記第1容量の第2端子は、前記第3配線に電気的に接続され、
    前記第2セルにおいて、
    前記第1トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2トランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第2配線と、に電気的に接続され、
    前記第1容量の第2端子は、前記第3配線に電気的に接続され、
    前記第3セルにおいて、
    前記第1トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2トランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第1配線と、に電気的に接続され、
    前記第1容量の第2端子は、前記第4配線に電気的に接続され、
    前記第4セルにおいて、
    前記第1トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2トランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第2配線と、に電気的に接続され、
    前記第1容量の第2端子は、前記第4配線に電気的に接続され、
    前記第1参照セル、及び前記第2参照セルにおいて、
    前記第3トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4トランジスタのゲートと、前記第2容量の第1端子と、に電気的に接続され、
    前記第1参照セルにおいて、
    前記第3トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4トランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第3配線と、に電気的に接続され、
    前記第2容量の第2端子は、前記第3配線に電気的に接続され、
    前記第2参照セルにおいて、
    前記第3トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第4トランジスタのソース又はドレインの一方と、前記第4配線と、に電気的に接続され、
    前記第2容量の第2端子は、前記第4配線に電気的に接続されている、
    半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    第1層と、第2層と、を有し、
    前記第1層は、前記第1セルと、前記第2セルと、前記第3セルと、前記第4セルと、を有し、
    前記第2層は、受光素子を有し、
    前記第2層は、前記第1層の上方に位置し、
    前記受光素子は、前記第3配線に電気的に接続され、
    前記受光素子は、光を受光することで、前記光の強度に応じた電流を発生させる機能と、前記電流を、前記第3データとして、前記第3配線に流す機能を有する、
    半導体装置。
  5. 請求項4の半導体装置と、発光デバイスと、を有し、
    前記発光デバイスは、前記第2層に含まれている、
    表示装置。
  6. 請求項5の表示装置と、筐体と、を有する、電子機器。
  7. 第1セルと、第2セルと、第3セルと、第4セルと、変換回路と、第1配線と、第2配線と、第3配線と、第4配線と、を有し、
    前記第1セルは、前記第1配線と、前記第3配線と、に電気的に接続され、
    前記第2セルは、前記第2配線と、前記第3配線と、に電気的に接続され、
    前記第3セルは、前記第1配線と、前記第4配線と、に電気的に接続され、
    前記第4セルは、前記第2配線と、前記第4配線と、に電気的に接続され、
    前記変換回路の第1入力端子は、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記変換回路の第2入力端子は、前記第2配線に電気的に接続されている、半導体装置の動作方法であって、
    第1ステップと、第2ステップと、第3ステップと、第4ステップと、を有し、
    前記第1ステップは、前記第1セルに、2つの第1データの一方に応じた第1電位を書き込むステップと、前記第2セルに前記2つの第1データの他方に応じた第2電位を書き込むステップと、を有し、
    前記第2ステップは、前記第3セルと前記第4セルとのそれぞれに、第3データに応じた第3電位を書き込むステップを有し、
    前記第3ステップは、第2データを前記第3配線に送信するステップと、第4データを前記第4配線に送信するステップと、を有し、
    前記第4ステップは、
    前記第1セルが、前記2つの第1データの一方と、前記第2データと、の積に応じた第1電流を前記第1配線に流すステップと、
    前記第2セルが、前記2つの第1データの他方と、前記第2データと、の積に応じた第2電流を前記第2配線に流すステップと、
    前記第3セルが、前記第3データと、前記第4データと、の積に応じた第3電流を前記第1配線に流すステップと、
    前記第4セルが、前記第3データと、前記第4データと、の前記積に応じた第4電流を前記第2配線に流すステップと、
    前記変換回路が、前記変換回路の第1入力端子に入力される前記第1電流と前記第3電流の和と、前記変換回路の第2入力端子に入力される前記第2電流と前記第4電流の和と、の差分電流に応じた電圧を、前記変換回路の出力端子に出力するステップと、を有する、
    半導体装置の動作方法。
  8. 第1セルと、第2セルと、第3セルと、第4セルと、変換回路と、第1配線と、第2配線と、第3配線と、第4配線と、を有し、
    前記第1セルは、前記第1配線と、前記第3配線と、に電気的に接続され、
    前記第2セルは、前記第2配線と、前記第3配線と、に電気的に接続され、
    前記第3セルは、前記第1配線と、前記第4配線と、に電気的に接続され、
    前記第4セルは、前記第2配線と、前記第4配線と、に電気的に接続され、
    前記変換回路の第1入力端子は、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記変換回路の第2入力端子は、前記第2配線に電気的に接続されている、半導体装置の動作方法であって、
    前記半導体装置には、第1データと、第2データと、第3データと、第4データと、が入力され、
    前記第1データは、2つのデータを有し、
    前記2つのデータのいずれか一、又は両方の値は0であり、
    前記2つのデータの一方は、前記第1配線から前記第1セルに入力されるデータであり、
    前記2つのデータの他方は、前記第2配線から前記第2セルに入力されるデータであり、
    前記第2データは、前記第3配線から前記第1セル及び前記第2セルに入力されるデータであり、
    前記第3データは、前記第1配線から前記第3セルに入力され、かつ前記第2配線から前記第4セルに入力されるデータであり、
    前記第4データは、前記第4配線から前記第3セル及び前記第4セルに入力されるデータであり、
    第1ステップと、第2ステップと、を有し、
    前記第1ステップは、
    前記第1セルに、前記2つのデータの一方に応じた第1電位が保持されて、前記2つのデータの一方と、前記第3配線から前記第1セルに入力される前記第2データと、の積に応じた第1電流が、前記第1セルから前記第1配線に流されるステップと、
    前記第2セルに前記2つのデータの他方に応じた第2電位が保持されて、前記2つのデータの他方と、前記第3配線から前記第2セルに入力される前記第2データと、の積に応じた第2電流が、前記第2セルから前記第2配線に流されるステップと、
    前記第3セルに、前記第3データに応じた第3電位が保持されて、前記第3データと、前記第4配線から前記第3セルに入力される前記第4データと、の積に応じた第3電流が、前記第3セルから前記第1配線に流されるステップと、
    前記第4セルに、前記第3データに応じた前記第3電位が保持されて、前記第3データと、前記第4配線から前記第4セルに入力される前記第4データと、の積に応じた第4電流が、前記第4セルから前記第2配線に流されるステップと、を有し、
    前記第2ステップは、前記変換回路が、前記変換回路の第1入力端子に入力される前記第1電流と前記第3電流の和と、前記変換回路の第2入力端子に入力される前記第2電流と前記第4電流の和と、の差分電流に応じた電圧を、前記変換回路の出力端子に出力するステップを有する、
    半導体装置の動作方法。
  9. 請求項8において、
    第3ステップと、第4ステップと、第5ステップと、第6ステップと、第7ステップと、第8ステップと、を有し、
    前記第3ステップは、第1モード、第2モード、及び第3モードのいずれか一が選択されるステップを有し、
    前記第4ステップは、
    前記第3ステップにおいて前記第1モードが選択された場合に、前記第6ステップに移行するステップと、
    前記第3ステップにおいて前記第1モードが選択されなかった場合に、前記第5ステップに移行するステップと、を有し、
    前記第5ステップは、
    前記第3ステップにおいて前記第2モードが選択された場合に、前記第7ステップに移行するステップと、
    前記第3ステップにおいて前記第2モードが選択されなかった場合に、前記第8ステップに移行するステップと、を有し、
    前記第6ステップは、前記第4データをDXLに設定するステップを有し、
    前記第7ステップは、前記第4データをDXMに設定するステップを有し、
    前記第8ステップは、前記第4データをDXSに設定するステップを有し、
    前記DXLは、前記DXM、及び前記DXSよりも大きい値であり、
    前記DXMは、前記DXSよりも大きい値であり、
    前記DXSは、正の値であり、
    前記第6ステップ、前記第7ステップ、及び前記第8ステップのいずれか一が行われた後に、前記第1ステップ、及び前記第2ステップが行われる、
    半導体装置の動作方法。
  10. 請求項8において、
    第3ステップと、第4ステップと、第5ステップと、第6ステップと、第7ステップと、第8ステップと、を有し、
    前記第3ステップは、第1モード、第2モード、及び第3モードのいずれか一が選択されるステップを有し、
    前記第4ステップは、
    前記第3ステップにおいて前記第1モードが選択された場合に、前記第6ステップに移行するステップと、
    前記第3ステップにおいて前記第1モードが選択されなかった場合に、前記第5ステップに移行するステップと、を有し、
    前記第5ステップは、
    前記第3ステップにおいて前記第2モードが選択された場合に、前記第7ステップに移行するステップと、
    前記第3ステップにおいて前記第2モードが選択されなかった場合に、前記第8ステップに移行するステップと、を有し、
    前記第6ステップは、前記第3データをDWLに設定するステップを有し、
    前記第7ステップは、前記第3データをDWMに設定するステップを有し、
    前記第8ステップは、前記第3データをDWSに設定するステップを有し、
    前記DWLは、前記DWM、及び前記DWSよりも大きい値であり、
    前記DWMは、前記DWSよりも大きい値であり、
    前記DWSは、正の値であり、
    前記第6ステップ、前記第7ステップ、及び前記第8ステップのいずれか一が行われた後に、前記第1ステップ、及び前記第2ステップが行われる、
    半導体装置の動作方法。
  11. 第1セルと、第2セルと、複数の第3セルと、複数の第4セルと、変換回路と、第1配線と、第2配線と、第3配線と、複数の第4配線と、を有し、
    前記第1セルは、前記第1配線と、前記第3配線と、に電気的に接続され、
    前記第2セルは、前記第2配線と、前記第3配線と、に電気的に接続され、
    複数の前記第3セルのそれぞれは、前記第1配線に電気的に接続され、
    複数の前記第3セルは、複数の前記第4配線に一対一で電気的に接続され、
    複数の前記第4セルのそれぞれは、前記第2配線に電気的に接続され、
    複数の前記の第4セルは、複数の前記第4配線に一対一で電気的に接続され、
    前記変換回路の第1入力端子は、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記変換回路の第2入力端子は、前記第2配線に電気的に接続されている、半導体装置の動作方法であって、
    前記半導体装置には、第1データと、第2データと、第3データと、第4データと、が入力され、
    前記第1データは、2つのデータを有し、
    前記2つのデータのいずれか一、又は両方の値は0であり、
    前記2つのデータの一方は、前記第1配線から前記第1セルに入力されるデータであり、
    前記2つのデータの他方は、前記第2配線から前記第2セルに入力されるデータであり、
    前記第2データは、前記第3配線から前記第1セル及び前記第2セルに入力されるデータであり、
    前記第3データは、前記第1配線から複数の前記第3セルに入力され、かつ前記第2配線から複数の前記第4セルに入力されるデータであり、
    前記第4データは、前記第4配線から前記第3セル及び前記第4セルに入力されるデータであり、
    第1ステップと、第2ステップと、を有し、
    前記第1ステップは、
    前記第1セルに、前記2つのデータの一方に応じた第1電位が保持されて、前記2つのデータの一方と、前記第3配線から前記第1セルに入力される前記第2データと、の積に応じた第1電流が、前記第1セルから前記第1配線に流されるステップと、
    前記第2セルに、前記2つのデータの他方に応じた第2電位が保持されて、前記2つのデータの他方と、前記第3配線から前記第2セルに入力される前記第2データと、の積に応じた第2電流が、前記第2セルから前記第2配線に流されるステップと、
    複数の前記第3セルのそれぞれに前記第3データに応じた第3電位が保持されて、前記第3データと、前記第4配線から前記第3セルに入力される前記第4データと、の積に応じた第3電流が、複数の前記第3セルのそれぞれから前記第1配線に流されるステップと、
    複数の前記第4セルのそれぞれに前記第3データに応じた前記第3電位が保持されて、前記第3データと、前記第4配線から前記第4セルに入力される前記第4データと、の積に応じた第4電流が、複数の前記第4セルのそれぞれから前記第2配線に流されるステップと、を有し、
    前記第2ステップは、前記変換回路が前記変換回路の第1入力端子に入力される電流量と、前記変換回路の第2入力端子に入力される電流量と、の差分電流に応じた電圧を、前記変換回路の出力端子に出力するステップを有する、
    半導体装置の動作方法。
  12. 請求項11において、
    第3ステップと、第4ステップと、第5ステップと、第6ステップと、第7ステップと、第8ステップと、を有し、
    前記第3ステップは、第1モード、第2モード、及び第3モードのいずれか一が選択されるステップを有し、
    前記第4ステップは、
    前記第3ステップにおいて前記第1モードが選択された場合に、前記第6ステップに移行するステップと、
    前記第3ステップにおいて前記第1モードが選択されなかった場合に、前記第5ステップに移行するステップと、を有し、
    前記第5ステップは、
    前記第3ステップにおいて前記第2モードが選択された場合に、前記第7ステップに移行するステップと、
    前記第3ステップにおいて前記第2モードが選択されなかった場合に、前記第8ステップに移行するステップと、を有し、
    前記第6ステップは、前記第4データを入力する前記第4配線の配線数をRに設定するステップを有し、
    前記第7ステップは、前記第4データを入力する前記第4配線の配線数をRに設定するステップを有し、
    前記第8ステップは、前記第4データを入力する前記第4配線の配線数をRに設定するステップを有し、
    前記Rは、前記R、及び前記Rよりも大きい正の整数であり、
    前記Rは、前記Rよりも大きい正の整数であり、
    前記Rは、正の整数であり、
    前記第6ステップ、前記第7ステップ、及び前記第8ステップのいずれか一が行われた後に、前記第1ステップ、及び前記第2ステップが行われる、
    半導体装置の動作方法。
  13. 請求項9、請求項10、及び請求項12のいずれか一において、
    前記半導体装置が行う演算処理が、画像を用いた認証動作であった場合、前記第3ステップにおいて、前記第1モードが選択される、
    半導体装置の動作方法。
  14. 請求項9、請求項10、及び請求項12のいずれか一において、
    前記第3ステップにおいて、前記半導体装置に供給される電力から判断して、前記第1モード、前記第2モード、及び前記第3モードのいずれか一が選択される、
    半導体装置の動作方法。
JP2022035839A 2021-03-11 2022-03-09 半導体装置、表示装置、電子機器、及び半導体装置の動作方法 Pending JP2022140373A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039484 2021-03-11
JP2021039484 2021-03-11
JP2021046105 2021-03-19
JP2021046105 2021-03-19
JP2021120665 2021-07-21
JP2021120665 2021-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022140373A true JP2022140373A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83194336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035839A Pending JP2022140373A (ja) 2021-03-11 2022-03-09 半導体装置、表示装置、電子機器、及び半導体装置の動作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11594176B2 (ja)
JP (1) JP2022140373A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021009591A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
US11792900B2 (en) * 2021-11-08 2023-10-17 Richtek Technology Corp. High resolution dimmer circuit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467259A (ja) 1990-07-09 1992-03-03 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH11341347A (ja) * 1998-05-11 1999-12-10 Newcore Technol Inc 信号変換処理装置
ATE542176T1 (de) * 2003-10-16 2012-02-15 Canon Kk Betriebsschaltung und betriebssteuerverfahren dafür
US9716852B2 (en) 2015-04-03 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Broadcast system
JP6674838B2 (ja) 2015-05-21 2020-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置
WO2017037568A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or electronic device including the semiconductor device
WO2017068491A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2017068490A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
CN108701480B (zh) 2016-03-10 2022-10-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
CN109643514B (zh) 2016-08-26 2023-04-04 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US11594176B2 (en) 2023-02-28
US20220293049A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7224520B2 (ja) 半導体装置
TW201705427A (zh) 半導體裝置及電子裝置
JP2022140373A (ja) 半導体装置、表示装置、電子機器、及び半導体装置の動作方法
JP7171869B2 (ja) 半導体装置
KR20200044040A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
CN113383342A (zh) 半导体装置及电子设备
WO2022118151A1 (ja) 表示システム、及び電子機器
WO2021130595A1 (ja) 半導体装置、及び電子機器
WO2022229789A1 (ja) 半導体装置、表示装置、及び電子機器
CN113826103A (zh) 半导体装置及电子设备
US20240237435A1 (en) Semiconductor Device, Display Apparatus, and Electronic Device
WO2022162490A1 (ja) 表示装置、及び電子機器
WO2022248972A1 (ja) 半導体装置、表示装置、及び電子機器
US20240179987A1 (en) Display Apparatus, Electronic Device, and Method of Manufacturing Semiconductor Device
US20240161695A1 (en) Display apparatus and electronic device
US20240234310A1 (en) Semiconductor device
WO2022248963A1 (ja) 半導体装置
WO2022167893A1 (ja) 半導体装置
WO2023073479A1 (ja) 表示装置、及び電子機器
WO2023148580A1 (ja) 半導体装置の動作方法
WO2022029542A1 (ja) 半導体装置
WO2022249001A1 (ja) 半導体装置、表示装置、及び電子機器
WO2023002291A1 (ja) 半導体装置
CN117678011A (zh) 电子设备及电子设备的工作方法
KR20230141798A (ko) 표시 장치의 제작 방법