JP2022139639A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022139639A
JP2022139639A JP2021040119A JP2021040119A JP2022139639A JP 2022139639 A JP2022139639 A JP 2022139639A JP 2021040119 A JP2021040119 A JP 2021040119A JP 2021040119 A JP2021040119 A JP 2021040119A JP 2022139639 A JP2022139639 A JP 2022139639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
duct
heat
control circuit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021040119A
Other languages
English (en)
Inventor
賢治 石井
Kenji Ishii
崇 吉田
Takashi Yoshida
浩二 田村
Koji Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021040119A priority Critical patent/JP2022139639A/ja
Priority to US17/672,264 priority patent/US11637950B2/en
Publication of JP2022139639A publication Critical patent/JP2022139639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/20963Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/20972Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 装置の大型化を抑えながら放熱性能を満足する撮像装置を提供する。【解決手段】 本発明の撮像装置は、外装部材21~25の背面21又は側面25の底面側に第1の通気口332が形成されたダクト310は、光軸方向において背面側から前面側に向かい伸び、撮像素子基板11及び制御回路基板12と前記外装部材の底面24の間の領域を通過し、外装部材の底面側に光軸を挟んで第1の通気口332と対向して形成された第2の通気口333に繋がっており、放熱ファン331は、撮像素子基板11及び制御回路基板12と外装部材の底面の間の領域に配置されたダクト310の内部に配置されていることを特徴とする【選択図】 図1

Description

本発明は、熱源から発生する熱の放熱構造を有する撮像装置に関する。
近年、電子機器の小型化に対する要望に伴い、機器内部の実装部品の小型化及び高密度化が顕著となっている。
その一方で、撮像装置の高機能化、特に、動画機能の高性能化の要望は強まる一方であり、機器の発熱量は増大傾向にある。
高温環境下における動画撮影時は撮像装置内部の温度上昇に伴い実装部品の誤作動や性能低下、ひいては撮像装置の故障の原因となる可能性が高い。
また、近年画質の向上を図るために撮像素子を光軸方向に直交する方向へ移動させてぶれ補正を行う撮像装置が普及している。
このようなぶれ補正を行う撮像装置においても、ぶれ補正機構の駆動時や、連写撮影時、動画撮影時に、撮像素子において発生する熱が画質に影響を及ぼすため、十分な放熱性が必要とされる。
そこで、撮像装置の持つ発熱量に対して自然放熱による放熱量が十分でない場合、ファンを用いた強制空冷による放熱構造が利用されている。
特許文献1では、撮像素子用ヒートシンクとこれと対向する回路基板用ヒートシンクの隙間の空気をカメラ底面に配置されたファンで外部に排出する装置が開示されている。
また、特許文献2では、撮像素子とメイン基板の間に送風ファンを有するL型ヒートシンク兼ダクトを配置する装置が開示されている。
特開2017-228876号公報 特開2015-204422号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された装置では、外部の空気を直接装置内へ取り込むため、装置内に外部のチリやゴミが侵入しやすいという問題がある。
また、特許文献2に開示された装置では、ヒートシンク兼ダクトの一部にファンを配置しており、装置が大型化してしまうという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の一実施態様では、装置の大型化を抑えながら放熱性能を満足する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様に係る撮像素子を有する撮像装置であって、
前記撮像装置は、前記撮像装置を制御する制御回路と、外装部材の背面側に配置された表示パネルと、前記外装部材の底面側に配置された放熱ファンと、を備え、
光軸方向において前面側から背面側に向かい順に、前記撮像素子が実装された撮像素子基板、前記制御回路が実装された制御回路基板、前記表示パネルが配列され、
前記外装部材の背面又は側面の底面側に第1の通気口が形成されたダクトは、光軸方向において背面側から前面側に向かい伸び、前記撮像素子基板及び前記制御回路基板と前記外装部材の底面の間の領域を通過し、前記外装部材の底面側に光軸を挟んで前記第1の通気口と対向して形成された第2の通気口に繋がっており、
前記放熱ファンは、前記撮像素子基板及び前記制御回路基板と前記外装部材の底面の間の領域に配置されたダクトの内部に配置されていることを特徴とする。
本発明の一実施態様によれば、装置の大型化を抑えながら放熱性能を満足することができる。
本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラ100の斜視図 本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラ100の分解斜視図 本発明の第1の実施形態に係る放熱機構320説明図 本発明の第1の実施形態に係るダクト310の構造説明図 本発明の第1の実施形態に係るダクト310の風量説明図 本発明の第一の実施形態に係るダクト310の内部構造模式図 本発明のブロック図
以下、図面を参照しつつ、本開示の技術の例示的な実施形態について詳細に説明する。
ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状及びそれらの相対配置等は、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。
よって、本発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
特に図示又は記述をしない構成や工程には、当該技術分野の周知技術又は公知技術を適用することが可能である。また、重複する説明は省略する場合がある。
なお、図面において、同一であるか又は機能的に類似している要素を示すために図面間で同じ参照符号を用いる。
(本発明におけるデジタルカメラ400の構成例を示すブロック図)
図7は、本発明におけるデジタルカメラ400の構成例を示すブロック図である。
シャッター410は、後述する撮像部411の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。その制御は後述するシステム制御部420で行う。
撮像部411はレンズ501を通過した被写体像(光学像)が結像する撮像面を有し、光電変換によって撮像面の光学像に応じた電気信号(アナログ信号)を出力する撮像デバイスである。
撮像部411としては、CCD(Charge Couple Device)やCMOS(Complementary MOS)センサが用いられる。
A/D変換器412は、撮像部411から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる信号変換手段である。
画像処理部413は、A/D変換器412からのデジタル信号、または、後述するメモリ制御部422からのデジタル信号に対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行い画像データを生成する画像演算手段である。
画像処理部413により得られた演算結果に基づいてシステム制御部420が絞り位置の制御やレンズ位置制御を行う。
画像処理部413では更に、前記画像データを用いて演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
システム制御部420は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路からなる制御部であり、デジタルカメラ400全体を制御する。
後述の不揮発性メモリ423に記録されたプログラムを実行することで、本発明の各処理を実現する。
メモリ421は、撮像部411によって得られA/D変換器412により変換されたデジタル信号や前記画像処理部413で生成された画像データを一時的に記録する記憶手段である。
メモリ421は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
メモリ制御部422は、システム制御部420によって制御されたデータをA/D変換器412、画像処理部413、メモリ421と送受信する制御するメモリ制御手段である。
A/D変換器412から出力されたデジタル信号は、画像処理部413およびメモリ制御部422を介して、あるいは、メモリ制御部422のみを介してメモリ421に直接書き込まれる。
不揮発性メモリ423は、電気的に消去・記録可能な読み出し専用の記憶手段であり、システム制御部420の動作用の定数、プログラム等が記憶される。
システムメモリ424は、システム制御部420の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ423から読み出したプログラム等が保存される読み出しと書き込みが可能な記憶手段である。
システムタイマー425は、後述する各種表示部材を消灯するオートパワーオフを実行するまでの時間や、露光時間を計測する計時部である。
オートパワーオフは、撮影者がデジタルカメラ400の操作を行っていないと判断した場合に電池の消耗を防ぐために後述する各種表示部材を消灯する機能を有する。
電源部430は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
電源制御部431は、デジタルカメラ400を駆動させるための電源となる電源部430を検出する回路、DC-DCコンバータ、電源の供給先を切り替えるスイッチ回路等により構成される。
そして、電源部430は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。
また、電源制御部431は、前記検出結果及びシステム制御部420の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要なタイミングで、供給先へ供給する。
通信端子440は、デジタルカメラ400に設けられており、後述するレンズ通信端子506と電気的に接続する。
通信端子440が電気的に接続されることで、デジタルカメラ400全体を制御するシステム制御部420が、後述のレンズ500と通信可能となる。
記録媒体I/F441は、後述する記録媒体600とのインターフェースである。
姿勢検知部442は、重力方向に対するデジタルカメラ400の姿勢を検知する。
姿勢検知部442で検知された姿勢に基づいて、撮像部411で撮影された画像が、デジタルカメラを横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかの向き情報を出力可能である。
システム制御部420は、姿勢検知部442で出力された向き情報を画像データに付加することが可能である。
姿勢検知部442としては、加速度センサやジャイロセンサなどを用いることができる。
姿勢検知部442として、加速度センサとジャイロセンサを用いると、デジタルカメラ400の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
接眼部443は、デジタルカメラ400に対して、撮影者の眼(物体)700が接近(接眼)する箇所である。
接眼検知部444は、接眼部443に対する眼700の接近(接眼)および離脱(離眼)を検知する、接近または接眼検知センサである。
接眼検知部444は、赤外線近接センサの受光部(図示せず)の受光の有無によって、接眼部443への眼700の接眼検知を行う。
接眼を検出した後は、システム制御部420は、離眼を検出するまでは接眼状態であるものと判定する。
離眼を検出した後は、システム制御部420は、接眼を検出するまでは非接眼状態であるものとする。
なお、赤外線近接センサは一例であって、接眼検知部444には、接眼とみなせる眼や物体の接近を検知できるものであれば他のセンサを採用してもよい。
前述のメモリ421は、画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
メモリ421に書き込まれたデジタル信号や画像データはメモリ制御部422を介して背面表示部450、EVF451により表示される。
背面表示部450は、メモリ制御部422からの信号に応じた表示を行う。
EVF451は、接眼検知部444により接眼が検知された場合にメモリ制御部422からの信号に応じた表示を行う。
撮像部411で生成されたアナログ信号をA/D変換器412によってA/D変換されメモリ421に記録されたデジタル信号を、背面表示部450またはEVF451に逐次転送して表示する。
それにより、リアルタイム表示であるライブビュー撮影表示を行える。
システム制御部420は、前述の接眼検知部444で検知された状態に応じて、背面表示部450とEVF451の表示(表示状態)/非表示(非表示状態)を切り替える。
非接眼中は背面表示部450に表示し、EVF451は非表示とする。
また、接眼中はEVF451に表示し、背面表示部450は非表示とする。
操作部460は、ユーザからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。
操作部460は、後述する各種操作部材(モード切換えスイッチ461、シャッターボタン462、第1シャッタースイッチ463、第2シャッタースイッチ464、タッチパネル465、電源スイッチ466)を含む。
また、操作部460は、システム制御部420に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切換えスイッチ461は、システム制御部420の動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード等のいずれかに切り替える。
静止画撮影モードに含まれる撮影モードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアル撮影モードである。
また、静止画撮影モードに含まれる撮影モードとして、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード(Pモード)、がある。
同様に、動画撮影モードにも複数の撮影モードが含まれていてもよい。
シャッターボタン462は、撮影者が撮影準備指示および撮影指示を行うためのボタンである。
第1シャッタースイッチ463は、デジタルカメラ400に設けられたシャッターボタン462の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。
第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理等の撮影準備動作を開始する。
第2シャッタースイッチ464は、シャッターボタン462の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。
システム制御部420は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部411からのアナログ信号の読み出しからA/D変換器412や画像処理部413での信号変換処理が施されている。
また、システム制御部420は、メモリ421に一時的に記録された画像データを後述する記録媒体600に書き込むまでの撮影処理動作を開始する。
タッチパネル465は、撮影者のタッチもしくはドラック操作を検出するデバイスである。
ここでは、背面表示部450と一体となっており、背面表示部450の表示部に指で触れることで操作を行うことができる。
電源スイッチ466は、電源のON/OFFを切り替えるスイッチである。電源スイッチ466の切り替え動作により、電源制御部431が電源部430からの電源供給を制御する。
ファン470は、本発明における実施例で後述するダクト内部に配置されている。
このファン470は、システム制御部420により制御され、デジタルカメラ400内部の熱源からの熱を、気流によって外部へと排出する。
レンズユニット500は、デジタルカメラ400に着脱可能な交換式レンズである。
レンズ501は被写体で反射した被写体光から光学的な像(被写体像)を生成するためのレンズ群であり複数枚のレンズで構成されているが、本図においては簡略化のため1枚のレンズを表示させている。
レンズ通信端子506はレンズユニット500がデジタルカメラ400と通信を行う為の通信端子である。
レンズユニット500は、前述のようにレンズ通信端子506と通信端子440が電気的に接続されることで、デジタルカメラ400全体を制御するシステム制御部420と通信可能となる。
これによりシステム制御部420は、レンズシステム制御回路505および絞り駆動回路504と通信して、絞り503の位置制御やレンズ501を変位させた実像のピント状態制御を行うことが可能となる。
記録媒体600は、デジタルカメラ400に対して着脱可能であり、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体である。
例えば、SDカード、FLASH(登録商標)メモリ、ハードディスクなどがあげられる。
[第1の実施形態]
図1から図5を用いて、前述した各発熱源である撮像素子部11、メイン基板12を冷却する方法を説明する。基本的な撮像装置の構成は第一、二実施形態と同じであり説明は省略する。
(撮像装置300の斜視図)
図1(a)は撮像装置300の前面斜視図であり、図1(b)は撮像装置300の背面斜視図である。
撮像装置300には後述する放熱機構320が内蔵されており、リアカバー21に設けられた通気口21cから吸気された空気が、後述のダクト310を通過し、フロントベース22に設けられた通気口22bから排気される。
ここで、通気口21cは、撮像装置背面、且つ背面表示部の下部に配置されている。通気口21bは前記撮像装置前面の撮像領域下方に配置されている。
尚、本実施例での空気の流れは上述の如く通気口21cから吸気し、通気口22bに排気しているが、所望の冷却効果が達成出来れば通気口22bから吸気し、通気口21cに排気させてもよい。
(撮像装置300の内部構造の分解斜視図)
図2は撮像装置300の内部構造を説明するための分解斜視図である。
図2に示すように撮像装置300の内部には、第一の熱源である撮像素子部11、第二の熱源であるメイン基板12、ダクト310が格納されている。ここでダクト310は前記複数の熱源の下方に配置されている。
(ダクト310と複数の熱源を抜粋した分解斜視図)
図3のダクト310と複数の熱源を抜粋した分解斜視図を用いて、放熱機構320について説明する。
ダクト310は主にダクト上蓋310a、ダクト下蓋310bと内包された遠心ファン331で構成されている。
遠心ファン331はダクト310内に空気の流れを作り出すための送風手段である遠心ファンであり、ダクト内部に不図示のビスで固定されていれる。
ダクト上蓋310a、ダクト下蓋310bは不図示の弾性部材を挟み固定される。これによりダクト310は一つの密閉空間として形成される。
尚、前記ダクト上蓋310a、ダクト下蓋310bの固定方法に関しては密閉固定されればよく、ビス、接着、加締め等目的を達成できれば締結方法は問わない。
ダクト上蓋310a、ダクト下蓋310bは熱源からの熱を効率良く拡散し冷却する且つデジタルカメラ300の重量に影響しにくい高熱伝導率・手比重の材質が好ましく、本実施例ではアルミ金属からなる。
また、ダクト310は吸気口332、排気口333を備え、遠心ファン331によりダクト310の内部に空気の流れを発生させている。
吸気口332とリアカバー21に設けられた通気口21cの間には不図示の弾性部材が設けられており、これにより吸気口332と通気口21c間が密閉構造となっている。
排気口333とフロントベース22に設けられた通気口22bの間には不図示の弾性部材が設けられており、これにより排気口332と通気口22b間が密閉構造となっている。
上記構成とすることにより通気口22bと通気口22bの間が一つの密閉空間として形成されるため、空気の流路が形成される。
同時に、外部からの水滴や砂などがデジタルカメラ300内へ流入するのを防止することができる。
次に熱源との接続について説明する。
ダクト310と第一の熱源11が第一の熱伝導部材321により接続されている。更にダクト310と第二の熱源12が第二の熱伝導部材322により接続されている。
第一、第二の熱伝導部材でダクトに熱を逃がすことにより、温度上昇を抑制できている。
第一、第二の熱伝導部材は、グラファイトシートやヒートパイプなど、熱伝導性の高い部材で構成されている。
(放熱フィン312による効率的な熱接続)
図4を用いて効率的な熱接続を説明する。
ダクト310内部には、凸形状からなる第一放熱フィン311、第二放熱フィン312が設けられており、ダクト310の表面積を増やすことで熱を拡散し冷却効率を上げている。
また、第一放熱フィン311は、遠心ファン331の吸気側に配置されており、第一放熱フィン311の近傍には第一の熱伝導部材321が接続されている。
第二放熱フィン312は遠心ファン331の排気側に配置されており、第一放熱フィン312の近傍には第二の熱伝導部材322が接続されている。
遠心ファン331が駆動することにより、吸気口332から吸い込まれた空気が第一放熱フィン311、第二放熱フィン312を通過する。
この際に第一の熱伝導部材321、第二の熱伝導部材322により温められ第一放熱フィン311、第二放熱フィン312が冷却される。温められた空気は、排気口333を通り通気口22bから撮像装置300の外に排出される。
ここで、第二の熱源12は第一の熱源11よりも高温な熱源であり、熱源二を遠心ファン331の排気側に接続することにより、高温にされた風がより早く排気される。
また、本実施例では送風手段として遠心ファンを用いているがこの限りではなく、例えば軸流ファン等目的を達成できれば限定するものではない。
(三脚座22dの配置)
図5を用いて、三脚座22dの配置について説明する。
ダクト310が撮像装置底面に配置されているため、三脚座22dと配置が重畳し、風の通り道を塞いでいる。
本実施例では、遠心ファン331から排出される風量が多い範囲を第一領域、風量が少ない範囲を第二領域とし、三脚座22dは第二領域に設置している。
風量の少ない第二領域に三脚座22dを配置し、風量の多い第一領域に放熱フィンを配置することより、放熱性が劣化することを防止できる。
(放熱効果の比較データ)
Figure 2022139639000002
表1は、実施形態1のデジタルカメラと、遠心ファン331とダクト310が内蔵されていない実施形態1のデジタルカメラを、23°環境下において8K30Pで録画撮影を実行した際の最高到達温度を比較した表である。8K30Pは、8Kで秒間30フレームの動画撮影を意味する。
実施形態1においては、遠心ファン331を風速12L/minで動作させている状態である。リットル毎分(L/min)は、体積流量の単位である。
この表の通り、遠心ファン331とダクト310を内蔵することにより、最高到達温度がそれぞれ撮像素子部11は111.5度から58.6度、メイン基板12は95.6度から89.9度に低下している。
これにより、熱源の温度上昇を抑えられていることが分かる。また、デジタルカメラが機能停止する制限温度を95度以下とした場合、実施形態1の構成にすることにより、23℃環境下では8K30Pの無制限の撮影の実現が可能となっている。
なお、各実施形態及び変形例の説明は本開示の技術を説明する上での例示であり、本開示の技術は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更又は組み合わせて実施することができる。具体的には、本発明はデジタルカメラに限定されるものではなく、ビデオカメラやネットワークカメラなどの、動画撮影機能を備えた電子機器および撮像装置に広く適用できる。
以下に、図6を用いて本実施例の発明を端的に述べる。
図6の如く、撮像装置300の内部には、第一の熱源である撮像素子部11、第二の熱源であるメイン基板12に実装された制御IC群12aと、底面部にダクト310が格納されている。
ダクト310と第一の熱源11が第一の熱伝導部材321により接続されている。更にダクト310と第二の熱源12が第二の熱伝導部材322により接続されている。このように前記第一、第二の熱伝導部材でダクトに熱を逃がすことにより、温度上昇を抑制できている。
撮像装置300は、撮像装置を制御する制御回路12aと、外装部材21~25の背面側に配置された表示パネル31と、外装部材の底面側に配置された放熱ファン331と、を備えている。
光軸方向において前面側から背面側に向かい順に、撮像素子が実装された撮像素子基板11、制御回路が実装された制御回路基板12、前記表示パネルが配列されている。
外装部材の背面21又は側面25の底面側に第1の通気口332が形成されたダクト310は、光軸方向において背面側から前面側に向かい伸びている。
そして、撮像素子基板11及び制御回路基板12と外装部材の底面24の間の領域を通過し、外装部材の底面側に光軸0を挟んで第1の通気口332と対向して形成された第2の通気口333に繋がっている。
放熱ファン331は、撮像素子基板11及び制御回路基板12と外装部材の底面24の間の領域に配置されたダクト310の内部に配置されている。
ダクト310の内部で且つ放熱ファン331の吸気側に第1のフィン311が配置され、前記撮像素子基板に熱接続された第1の熱伝導部材322が第1のフィンの直上に熱接続されている。
ダクト310の内部で且つ放熱ファン310の排気側に第2のフィン312が配置され、制御回路基板12に熱接続された第2の熱伝導部材323が第2のフィン312の直上に熱接続されている。
外装部材の底面24に三脚224の固定部を備え、固定部は、放熱ファン310の排気側に配置されており、放熱ファンの風量の多い第一領域と風量の少ない第二領域において、三脚224の固定部は、第二領域に配置され、第2のフィン312は、第一領域に配置されている。
撮像素子の発熱温度は、制御回路12aの発熱温度より高い。
撮像素子基板11は、像振れ補正のために光軸と異なる方向に移動する。
撮像素子基板11は、可動機構により、像振れ補正のために光軸Oと異なる方向に移動する。可動機構は、コイル、磁石からなるボイスコイルモータ(VCM)を構成している。
撮像素子基板11は、不図示の角速度検出センサ(ジャイロ)の振動検出結果に基づいて駆動される。
ユーザの手振れによる撮像素子の撮像面での像振れを補正するように、撮像光学系の光軸を中心として、ヨー方向、ピッチ方向、ロール方向に撮像素子基板11を移動させている。
放熱ファン310の回転軸は光軸と直交する方向であり、外装部材の底面側に形成された第2の通気口333は、外装部材の前面22又は側面25に形成されている。
撮像素子基板11の熱をダクト310に伝導するために撮像素子基板11を形成された第1の熱伝導部材322を備えている。
制御回路基板12の熱をダクト310に伝導するために制御回路基板12を形成された第2の熱伝導部材323と、を備えている。
第1の熱伝導部材322は、第2の熱伝導部材323よりも熱伝導性が高い。
本開示の技術は電子機器及び撮影システムに利用されるものである。
11 撮像素子部
11a CMOS
12 メイン基板
12a 制御IC群
21c、22b、25b 通気口
300 デジタルカメラ
310 ダクト
311、312 フィン
320 放熱機構
331 遠心ファン
333 排気口
332 吸気口
322、323 熱伝導部材

Claims (8)

  1. 撮像素子を有する撮像装置であって、
    前記撮像装置は、前記撮像装置を制御する制御回路と、外装部材の背面側に配置された表示パネルと、前記外装部材の底面側に配置された放熱ファンと、を備え、
    光軸方向において前面側から背面側に向かい順に、前記撮像素子が実装された撮像素子基板、前記制御回路が実装された制御回路基板、前記表示パネルが配列され、
    前記外装部材の背面又は側面の底面側に第1の通気口が形成されたダクトは、光軸方向において背面側から前面側に向かい伸び、前記撮像素子基板及び前記制御回路基板と前記外装部材の底面の間の領域を通過し、前記外装部材の底面側に光軸を挟んで前記第1の通気口と対向して形成された第2の通気口に繋がっており、
    前記放熱ファンは、前記撮像素子基板及び前記制御回路基板と前記外装部材の底面の間の領域に配置されたダクトの内部に配置されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ダクトの内部で且つ前記放熱ファンの吸気側に第1のフィンが配置され、前記撮像素子基板に熱接続された第1の熱伝導部材が前記第1のフィンの直上に熱接続されている請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記ダクトの内部で且つ前記放熱ファンの排気側に第2のフィンが配置され、前記制御回路基板に熱接続された第2の熱伝導部材が前記第2のフィンの直上に熱接続されている請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記外装部材の底面に三脚の固定部を備え、
    前記固定部は、前記放熱ファンの排気側に配置されており、前記放熱ファンの風量の多い第一領域と風量の少ない第二領域において、前記三脚の固定部は、前記第二領域に配置され、前記第2のフィンは、前記第一領域に配置されている請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像素子の発熱温度は、前記制御回路の発熱温度より高い請求項1乃至4の何れか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像素子基板は、像振れ補正のために光軸と異なる方向に移動する請求項1乃至5の何れか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記放熱ファンの回転軸は光軸と直交する方向であり、前記外装部材の底面側に形成された第2の通気口は、前記外装部材の前面又は側面に形成されている請求項1乃至6の何れか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像素子基板の熱を前記ダクトに伝導するために前記撮像素子基板を形成された第1の熱伝導部材と、前記制御回路基板の熱を前記ダクトに伝導するために前記制御回路基板を形成された第2の熱伝導部材と、を備え、
    前記第1の熱伝導部材は、前記第2の熱伝導部材よりも熱伝導性が高い請求項1乃至7の何れか一項に記載の撮像装置。
JP2021040119A 2021-03-12 2021-03-12 撮像装置 Pending JP2022139639A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040119A JP2022139639A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 撮像装置
US17/672,264 US11637950B2 (en) 2021-03-12 2022-02-15 Image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040119A JP2022139639A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022139639A true JP2022139639A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83195323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040119A Pending JP2022139639A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11637950B2 (ja)
JP (1) JP2022139639A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022139638A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2023021774A (ja) * 2021-08-02 2023-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090002549A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Olympus Imaging Corp. Electronic camera
JP6000751B2 (ja) * 2012-08-27 2016-10-05 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2015204422A (ja) 2014-04-16 2015-11-16 キヤノン株式会社 強制空冷を有する電子機器
JP6702016B2 (ja) 2016-06-21 2020-05-27 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置
US10133158B2 (en) * 2016-10-17 2018-11-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
US10809486B2 (en) * 2017-11-21 2020-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Heat dissipation module and system camera including heat dissipation module
JP7195770B2 (ja) * 2018-05-30 2022-12-26 キヤノン株式会社 冷却ユニットを用いた撮像装置および電子機器
JP2019219493A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 キヤノン株式会社 電子機器
US11190671B2 (en) * 2019-04-23 2021-11-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus
JP6924974B1 (ja) * 2020-03-10 2021-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220294954A1 (en) 2022-09-15
US11637950B2 (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7476289B2 (ja) 撮像装置
US20090002549A1 (en) Electronic camera
US11637950B2 (en) Image capturing apparatus
JP2011077901A (ja) 撮像装置
JP5649369B2 (ja) 電子機器
JP2009071516A (ja) 電子カメラ
JP2019103032A (ja) 撮像装置
US11601573B2 (en) Image pickup apparatus having a structure for dissipating heat
US11696007B2 (en) Imaging apparatus
JP2009060459A (ja) 撮像素子の発熱抑制方法、撮像素子の冷却方法、及び電子カメラ
WO2013014717A1 (ja) 撮像装置
JP2019179054A (ja) 撮像装置
US20230179847A1 (en) Image pickup apparatus
JP7055369B2 (ja) 撮像装置
US20230156308A1 (en) Image capturing apparatus
US20230164945A1 (en) Image capturing apparatus
JP2023082246A (ja) 撮像装置
US20230164918A1 (en) Image pickup apparatus
JP7114353B2 (ja) 撮像装置
JP2023082245A (ja) 撮像装置
JP2021067800A (ja) 撮像装置およびその制御方法、マウントアダプタ、撮像システム
US20230200004A1 (en) Audio recording apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium
US20230266645A1 (en) Electronic apparatus
JP2013162193A (ja) デジタルカメラ
JP2023157248A (ja) 撮像装置、及びレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240306