JP2022138650A - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022138650A
JP2022138650A JP2021038657A JP2021038657A JP2022138650A JP 2022138650 A JP2022138650 A JP 2022138650A JP 2021038657 A JP2021038657 A JP 2021038657A JP 2021038657 A JP2021038657 A JP 2021038657A JP 2022138650 A JP2022138650 A JP 2022138650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
state
control program
information
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021038657A
Other languages
English (en)
Inventor
浩高 佐々木
Hirotaka Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021038657A priority Critical patent/JP2022138650A/ja
Priority to US17/377,358 priority patent/US11616890B2/en
Priority to EP21194319.6A priority patent/EP4057123B1/en
Priority to CN202111018990.8A priority patent/CN115079801A/zh
Publication of JP2022138650A publication Critical patent/JP2022138650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】制御プログラムの再起動を実行することなく電源オフ状態に移行した場合と、制御プログラムの再起動を実行して電源オフ状態に移行した場合とで、自装置の動作に関する設定値のうちの少なくとも一部の設定値の値を同じものとする。【解決手段】CPU23は、制御プログラムを実行することにより画像形成装置10の動作を制御する。CPU23は、電源オフ状態へ移行する指示を受け付けた場合に、通常動作状態から、制御プログラムの再起動を実行することなく動作を停止させる高速起動可能モードの電源オフ状態、又は、制御プログラムの再起動を実行してから動作を停止させる副電源オフモードの電源オフ状態のうちのいずれかに移行する。そして、CPU23は、高速起動可能モードの電源オフ状態に移行した場合、画像形成装置10の動作に関する情報のうちの少なくとも一部の情報を、制御プログラムが再起動された場合に設定される値に設定する。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、電源オフ要求を受けた際に、再起動の必要性を情報処理システムの状態から判断し、再起動の必要性がないと判断した場合、サスペンド処理を行い、再起動の必要性があると判断した場合、シャットダウン処理を行うように制御する情報処置装置が開示されている。
特許文献2には、電源オフ時のシャットダウン処理でリブートフラグをオンに設定し、再度ブート処理を行い、ブート処理では、リブートフラグがオンの場合に装置の再起動を行うための予め定められた処理のみを実行して省電力モードに移行し、省電力モードに移行後、電源スイッチがオンとされた場合に省電力モードを解除して、以降のブート処理を実行する電子機器が開示されている。
特許文献3には、ユーザがスイッチを用いて電源手段をオフまたはオンする指示を行うと、電源監視H/Wがスイッチによる指示を受け付けたことに応じて、プリンタ装置、スキャナ装置に対して調整処理が必要ないことを通知して、コントローラがメモリを用いて再起動処理を実行した後、メモリを除く、コントローラへの電力供給を停止して待機状態に遷移させる画像形成装置が開示されている。
特開2012-128705号公報 特開2012-155534号公報 特開2012-187710号公報
画像形成装置等の情報処理装置を電源オフ状態に移行する場合、CPUを、実行状態を保持したままで動作停止させるサスペンド状態として、装置を電源オフ状態とする場合がある。このようにCPUがサスペンド状態のまま、装置を電源オフ状態に移行させることにより、電源オン状態に移行するまでの時間を短縮して高速起動を実現することができる。
しかし、電源オフ状態へ移行する指示を受け付けた際の装置状態によっては、制御プログラムを再起動した状態で電源オフ状態に移行しなければならない場合がある。
そのため、電源オフ状態へ移行する指示を受け付けた際の装置状態によっては、制御プログラムを再起動した状態で電源オフ状態に移行したり、制御プログラムを再起動しない状態で電源オフ状態に移行したりすることになる。
しかし、制御プログラムを再起動しない状態で電源オフ状態に移行した後に、電源オン状態に復帰した場合、装置の動作に関する設定値等の情報は初期化されずに電源オフ状態に移行する前のままの値となってしまうことになる。
例えば、画像形成装置等の情報処理装置においてコピーの際のカラーモードが初期化された状態ではモノクロとなるように設定されているような場合、電源オフ状態から電源オン状態に復帰したにもかかわらず、コピーの際のカラーモードがモノクロになっている場合と、カラーになっている場合とが混在することになり、ユーザにとっては意図しない結果となる可能性がある。
本発明の目的は、制御プログラムの再起動を実行することなく電源オフ状態に移行した場合と、制御プログラムの再起動を実行して電源オフ状態に移行した場合とで、自装置の動作に関する設定値のうちの少なくとも一部の設定値の値を同じものとすることが可能な情報処理装置およびプログラムを提供することである。
本発明の第1態様の情報処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、
制御プログラムを実行することにより装置の動作を制御し、
電源オフ状態へ移行する指示を受け付けた場合に、通常動作状態から、制御プログラムの再起動を実行することなく動作を停止させる第1の電源オフ状態、又は、制御プログラムの再起動を実行してから動作を停止させる第2の電源オフ状態のうちのいずれかに移行し、
前記第1の電源オフ状態に移行した場合、自装置の動作に関する情報のうちの少なくとも一部の情報を、前記制御プログラムが再起動された場合に設定される値に設定する。
本発明の第2態様の情報処理装置は、第1態様の情報処理装置において、前記一部の情報には、自装置の動作履歴を示す履歴情報が含まれる。
本発明の第3態様の情報処理装置は、第1態様の情報処理装置において、前記一部の情報には、自装置の動作条件を決定する設定情報が含まれる。
本発明の第4態様の情報処理装置は、第3態様の情報処理装置において、前記プロセッサは、通常動作状態から前記第1の電源オフ状態に移行した場合、自装置の動作条件を決定する設定情報の値を、前記制御プログラムが再起動された場合に設定される初期設定値に設定する。
本発明の第5態様の情報処理装置は、第1態様の情報処理装置において、前記一部の情報には、自装置の構成に関する設定情報が含まれる。
本発明の第6態様の情報処理装置は、第1態様から第5態様までのいずれか1つの態様の情報処理装置において、前記プロセッサは、通常動作状態から前記第1の電源オフ状態に移行する際に、自装置の動作に関する情報のうちの少なくとも一部の情報を、前記制御プログラムが再起動された場合に設定される値に設定する。
本発明の第7態様の情報処理装置は、第1態様から第5態様までのいずれか1つの態様の情報処理装置において、前記プロセッサは、前記第1の電源オフ状態から通常動作状態に復帰する際に、自装置の動作に関する情報のうちの少なくとも一部の情報を、前記制御プログラムが再起動された場合に設定される値に設定する。
本発明の第8態様のプログラムは、制御プログラムを実行することにより装置の動作を制御するステップと、
電源オフ状態へ移行する指示を受け付けた場合に、通常動作状態から、制御プログラムの再起動を実行することなく動作を停止させる第1の電源オフ状態、又は、制御プログラムの再起動を実行してから動作を停止させる第2の電源オフ状態のうちのいずれかに移行するステップと、
前記第1の電源オフ状態に移行した場合、自装置の動作に関する情報のうちの少なくとも一部の情報を、前記制御プログラムが再起動された場合に設定される値に設定するステップとをコンピュータに実行させる。
本発明の第1態様の情報処理装置によれば、制御プログラムの再起動を実行することなく電源オフ状態に移行した場合と、制御プログラムの再起動を実行して電源オフ状態に移行した場合とで、自装置の動作に関する設定値のうちの少なくとも一部の設定値の値を同じものとすることができる。
本発明の第2態様の情報処理装置によれば、制御プログラムの再起動を実行することなく電源オフ状態に移行した場合と、制御プログラムの再起動を実行して電源オフ状態に移行した場合とで、自装置の動作履歴を示す履歴情報を同じものとすることができる。
本発明の第3態様の情報処理装置によれば、制御プログラムの再起動を実行することなく電源オフ状態に移行した場合と、制御プログラムの再起動を実行して電源オフ状態に移行した場合とで、自装置の動作条件を決定する設定状態を同じものとすることができる。
本発明の第4態様の情報処理装置によれば、制御プログラムの再起動を実行することなく電源オフ状態に移行した場合でも、自装置の動作条件を決定する設定状態を初期状態とすることができる。
本発明の第5態様の情報処理装置によれば、制御プログラムの再起動を実行することなく電源オフ状態に移行した際に、自装置の構成が変更された場合でも、自装置の構成に関する設定情報を現在の構成と一致させることができる。
本発明の第6態様の情報処理装置によれば、第1の電源オフ状態から通常状態に復帰する際に、自装置の動作に関する情報のうちの少なくとも一部の情報を、前記制御プログラムが再起動された場合に設定される値とする処理を不要とすることができる。
本発明の第7態様の情報処理装置によれば、第1の電源オフ状態に移行する際に、自装置の動作に関する情報のうちの少なくとも一部の情報を、前記制御プログラムが再起動された場合に設定される値とする処理を不要とすることができる。
本発明の第8態様のプログラムによれば、制御プログラムの再起動を実行することなく電源オフ状態に移行した場合と、制御プログラムの再起動を実行して電源オフ状態に移行した場合とで、自装置の動作に関する設定値のうちの少なくとも一部の設定値の値を同じものとすることができる。
本発明の一実施形態の画像形成システムのシステム構成を示す図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置10の電源オフ状態の種類を説明するための図である。 CPU23が電源オフ状態への移行が指示された際の動作の概要を説明するためのフローチャートである。 図4のフローチャートのステップS102において示した、CPU23が高速起動可能モードの電源オフ状態へ遷移する際の遷移処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 コピー設定の設定値を対象情報として初期化するようにした場合の一例を示す図である。 図4のフローチャートのステップS103において示した、CPU23が副電源オフモードの電源オフ状態へ遷移する際の遷移処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の画像形成システムの構成を示す図である。
本発明の一実施形態の画像形成システムは、図1に示されるように、ネットワーク30により相互に接続された画像形成装置10、および端末装置20により構成される。端末装置20は、印刷データを生成して、ネットワーク30経由にて生成した印刷データを画像形成装置10に対して送信する。画像形成装置10は、端末装置20から送信された印刷データを受け付けて、印刷データに応じた画像を用紙上に出力する。なお、画像形成装置10は、印刷機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。
次に、本実施形態の画像形成システムにおける画像形成装置10のハードウェア構成を図2に示す。
画像形成装置10は、図2に示されるように、装置全体の動作を制御しているコントローラ11と、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UIと略す。)装置12と、スキャナ13と、電源スイッチ14と、プリンタ15を有する。これらの構成要素は、制御バス16を介して互いに接続されている。
また、コントローラ11は、ブートROM21と、揮発性メモリであるRAM22と、CPU23と、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)等により構成される不揮発性メモリ24とから構成されている。
CPU23は、起動時にはブートROM21に記憶されているブートプログラムをRAM22に展開して起動処理を実行し、不揮発性メモリ24に格納されている制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、画像形成装置10の動作を制御するプロセッサである。
UI装置12は、例えば、タッチパネルにより構成された操作パネルであり、ユーザに各種情報を表示するとともにユーザからの操作を入力する。スキャナ13は、コントローラ11による制御に基づいて、セットされた原稿から原稿画像を読み取る。プリンタ15は、コントローラ11による制御に基づいて、印刷用紙等の記録媒体上に画像を出力する。
また、電源スイッチ14は、通常動作状態の画像形成装置10を電源オフ状態にしたり、電源オフ状態の画像形成装置10を通常動作状態とするために設けられている。
なお、UI装置12により操作パネル内にも電源スイッチが設けられており、ユーザがこの操作パネル内の電源スイッチを操作することにより、画像形成装置10の動作状態は通常動作状態と電源オフ状態との間で切り替わる。
次に、本実施形態における画像形成装置10の電源オフ状態の種類について図3を参照して説明する。
本実施形態における画像形成装置10では、電源オフ状態として、完全電源オフモード、副電源オフモード、高速起動可能モードの3つの状態が存在する。
[完全電源オフモード]
ここで、完全電源オフモードの電源オフ状態とは、コントローラ11、UI装置12、スキャナ13、プリンタ15等の全てのハードウェアの電源がオフの状態である。この完全電源オフモードの電源オフ状態から通常動作状態に復帰する際には、全てのハードウェアに対する電源がオンされ、CPU23も初期状態から起動されることになる。そのため、この完全電源オフモードの電源オフ状態から通常状態に復帰するまでには、他の2つの状態と比較して、最も起動時間が長くなる。
[副電源オフモード]
次に、副電源オフモードの電源オフ状態について説明する。通常動作状態において電源オフの指示を受け付け、副電源オフモードの電源オフ状態に移行する場合、CPU23のシャットダウン処理を行った後に、ハードウェアリセットを行うことによりCPU23を再起動させる。そして、CPU23が所定の起動処理を行って起動すると、揮発性メモリであるRAM22の電源のみをオン状態にして、CPU23をサスペンド状態に移行させる。このサスペンド状態となることによりCPU23は、制御プログラムを実行中であっても、実行途中の箇所で動作停止して省エネ状態となる。つまり、副電源オフモードの電源オフ状態では、CPU23は、起動後に動作停止した状態で保持されることになる。そのため、通常動作状態の復帰の際にCPU23を再起動させる場合と比較して、復帰時間が短縮されることになる。
なお、この副電源オフモードの電源オフ状態では、CPU23をサスペンド状態とした後に再度通常の動作状態に復帰させた場合でも、制御プログラムはサスペンド状態となる前の箇所から実行されることになる。
ただし、通常動作状態からこの副電源オフモードの電源オフ状態に移行する際には、CPU23のシャットダウン処理が行われるため、制御プログラムは冒頭から再実行されることになる
[高速起動可能モード]
次に、高速起動可能モードの電源オフ状態について説明する。通常動作状態において電源オフの指示を受け付け、高速起動可能モードの電源オフ状態に移行する場合、CPU23のシャットダウン処理を行わずに、揮発性メモリであるRAM22以外の電源をオフ状態にして、CPU23をサスペンド状態に移行させる。
このように電源オフ状態として3つの状態が存在するが、高速起動可能モードの電源オフ状態に移行後に通常動作状態に復帰した場合のみ、制御プログラムは初期化されずにシャットダウン前の状態をそのまま引き継ぐことになる。
なお、ハードウェアにより構成されている電源スイッチ14の操作により電源オフ状態への移行が指示された場合には、動作状態は、通常動作状態から完全電源オフモードの電源オフ状態に移行する。そして、UI装置12による実現される操作パネル内に設けられたソフトウェア構成の電源スイッチが操作されて電源オフ状態への移行が指示された場合には、動作状態は、通常動作状態から副電源オフモードの電源オフ状態又は高速起動可能モードの電源オフ状態に移行する。
ここで、ハードウェアにより構成されている電源スイッチ14が操作された場合に完全電源オフモードの電源オフ状態に移行するようにしているのは、ハードウェアの電源スイッチ14をユーザが操作したということは、ユーザが画像形成装置10を電源オフ状態にすぐに移行させたいという強い意図があると考えられるからである。
そして、完全電源オフモードの電源オフ状態は、起動して通常動作状態に移行するまでに時間がかかるため、より頻繁に使用される操作パネル内のソフトウェア構成の電源スイッチが操作された場合、副電源オフモードの電源オフ状態または高速起動可能モードの電源オフ状態に移行する。そのため、以降の説明については完全電源オフモードの電源オフ状態については省略して説明する。
ただし、完全電源オフモードの電源オフ状態については、通常動作状態から電源オフ状態に移行し、通常動作状態に復帰するまでの間に制御プログラムが冒頭から再起動されるという点において、副電源オフモードの電源オフ状態と同じである。
そして、電源オフ状態への移行が指示された場合、通常動作状態から高速起動可能モードの電源オフ状態に移行して、電源オン状態への移行が指示された場合、高速起動可能モードの電源オフ状態から通常動作状態に復帰するようにすれば最も電源オフ状態の移行時間も、通常動作状態に復帰するまでの起動時間も短くてすむ。
しかし、電源オフ状態へ移行する指示を受け付けた際の装置状態によっては、高速起動可能モードの電源オフ状態に移行したのでは問題が発生する場合がある。
例えば、印刷処理の実行中にユーザが操作パネル内の電源スイッチを操作して電源オフ状態への移行が指示された場合、高速起動可能モードの電源オフ状態に移行したのでは、その後通常動作状態に復帰すると、プリンタ15等のハードウェアには電源が再投入されて再起動中であるにもかかわらず、CPU23はすぐに動作を再開してしまい、印刷処理がエラーとなってしまう場合がある。
なお、電源オフ状態への移行が指示された際に、CPU23が、ログ状態を外部に出力しているような処理を行っている場合には、高速起動可能モードの電源オフ状態に移行したとしても、その後通常動作状態に復帰した後に処理を継続しても問題は発生しない。
このように、電源オフ状態への移行がユーザにより指示された場合、装置の動作状態によっては、副電源オフモードの電源オフ状態に移行することにより、制御プログラムを再起動した状態で電源オフ状態に移行しなければならない場合がある。
つまり、電源オフ状態へ移行する指示を受け付けた際の装置状態によっては、高速起動可能モードの電源オフ状態に移行する場合と、副電源オフモードの電源オフ状態に移行する場合とが混在することになる。
しかし、通常動作状態から高速起動可能モードの電源オフ状態に移行した後に、電源オン操作が行われて通常動作状態に復帰した場合、特別な処理を実行しなければ、装置の動作に関する設定値等の情報は初期化されずに電源オフ状態に移行する前のままの値となる。
例えば、画像形成装置等の情報処理装置においてコピーの際のカラーモードが初期化された状態ではモノクロとなるように設定されているような場合、電源オフ状態から電源オン状態に復帰したにもかかわらず、コピーの際のカラーモードがモノクロになっている場合と、カラーになっている場合とが混在することになり、ユーザにとっては意図しない結果となる可能性がある。
また、装置の稼働時間や印刷ジョブの実行回数のような動作履歴を示すログ情報についても、一旦電源オフ状態に移行しているにもかかわらず初期化される場合と初期化されずにそのまま継続される場合とが混在することになり、ユーザにとっては動作が分かり難い場合がある。
そこで、本実施形態の画像形成装置10では、以下において説明するような処理を実行することにより、制御プログラムの再起動を実行することなく電源オフ状態に移行した場合と、制御プログラムの再起動を実行して電源オフ状態に移行した場合とで、自装置の動作に関する設定値のうちの少なくとも一部の設定値の値を同じものとするようにしている。
具体的には、本実施形態の画像形成装置10におけるCPU23が以下におけるような動作を行うことにより上記で説明したような問題の発生を防ぐようにしている。
まず、CPU23は、制御プログラムを実行することにより画像形成装置10の動作を制御する。そして、CPU23は、電源オフ状態へ移行する指示を受け付けた場合に、通常動作状態から、制御プログラムの再起動を実行することなく動作を停止させる高速起動可能モードの電源オフ状態、又は、制御プログラムの再起動を実行してから動作を停止させる副電源オフモードの電源オフ状態のうちのいずれかに移行する。
そして、CPU23は、高速起動可能モードの電源オフ状態に移行した場合、自装置である画像形成装置10の動作に関する情報のうちの少なくとも一部の情報を、制御プログラムが再起動された場合に設定される値に設定する。
ここで、CPU23が制御プログラムが再起動された場合に設定される値に設定する一部の情報には、画像形成装置10の動作履歴を示す履歴情報であるログ情報や、画像形成装置10の動作条件を決定する設定情報や、画像形成装置10の構成に関する設定情報が含まれるようにしても良い。
ここで、制御プログラムが再起動された場合に設定される値とは、例えば、制御プログラムが再起動された場合に設定される初期設定値であり、具体的には、CPU23は、通常動作状態から高速起動可能モードの電源オフ状態に移行した場合、画像形成装置10の動作条件を決定する設定情報の値を、制御プログラムが再起動された場合に設定される初期設定値に設定する。
なお、本実施形態においては、CPU23は、通常動作状態から高速起動可能モードの電源オフ状態に移行する際に、画像形成装置10の動作に関する情報のうちの少なくとも一部の情報を、制御プログラムが再起動された場合に設定される値に設定する。
しかし、CPU23は、高速起動可能モードの電源オフ状態から通常動作状態に復帰する際に、画像形成装置10の動作に関する情報のうちの少なくとも一部の情報を、制御プログラムが再起動された場合に設定される値に設定するようにしても良い。
次に、本実施形態の画像形成装置10における電源オフ状態への移行動作について図面を参照して詳細に説明する。
まず、CPU23が電源オフ状態への移行が指示された際の動作の概要について図4のフローチャートを参照して説明する。
CPU32は、電源オフ状態へ移行する指示を受けた場合、ステップS101において、高速起動可能モードの電源オフ状態に遷移することが可能か否かを判定する。
そして、ステップS101において、高速起動可能モードの電源オフ状態への遷移が可能であると判定した場合には、CPU23は、ステップS102において、高速起動可能モードの電源オフ状態への遷移処理を実行して、高速起動可能モードの電源オフ状態に移行する。
また、ステップS101において、高速起動可能モードの電源オフ状態への遷移が可能ではないと判定した場合には、CPU23は、ステップS103において、副電源オフモードの電源オフ状態への遷移処理を実行して、副電源オフモードの電源オフ状態に移行する。
次に、図4のフローチャートのステップS102において示した、CPU23が高速起動可能モードの電源オフ状態へ遷移する際の遷移処理の詳細について図5のフローチャートを参照して説明する。
まず、高速起動可能モードの電源オフ状態に移行する際に、CPU23は、ステップS201において、予め設定された対象情報の初期化を行う。
ここで、予め設定された対象情報として、ユーザの操作により選択できるようにしても良い。具体的には、自装置の動作に関する設定値のうちの、装置の動作履歴を示す履歴情報であるログ情報を対象情報として設定しても良い。また、印刷設定、スキャン設定、コピー設定のような、画像形成装置10の動作条件を決定する設定情報を初期化する対象情報としても良い。さらに、印刷指示の有無の情報のような画像形成装置10に対する指示の有無の情報を初期化する対象情報としても良い。
さらに、画像形成装置10に対してオプションとして接続されているハードウェアの情報、例えば、後処理装置の接続有無等の情報のような画像形成装置10の構成に関する設定情報を初期化する対象情報としても良い。
このような初期化する対象情報は、制御プログラムが再起動すると初期化される情報とするのが一般的であるが、初期化される情報を全て対象情報とする必要はなく、初期化される情報の一部の情報のみを対象情報としても良い。
また、初期化する値は、必ずしも初期値である必要はなく、初期値以外の任意の値に再設定するようにしても良い。
なお、本実施形態においては、高速起動可能モードの電源オフ状態への遷移の際に対象情報を初期化又は再設定するものとして説明しているが、高速起動可能モードの電源オフ状態から通常動作状態に復帰する際に、対象情報を初期化又は最設定するようにしても良い。
なお、このような対象情報の初期化又は再設定が、高速起動可能モードの電源オフ状態への遷移の際に常に行われるのではなく、特定の条件の場合にのみ行われるようにしても良い。例えば、操作パネル内の電源スイッチによる操作と、電源スイッチ14による操作とで、対象情報の初期化又は再設定が行われる場合と行われない場合とが切り替えるようにしても良い。
なお、どのような情報を対象情報とするか否かは様々な観点から選択しても良いか、一般的には画像形成装置10の外部に見せるような状態、ユーザが見る可能性が高い情報については、対象情報とした方がユーザにとっては操作上の違和感が少なくてすむ可能性が高い。
また、制御プログラムの累積起動時間のように不具合解析の際に使用される情報については、初期化又は再設定の対象情報としない方が、何らかの不具合解析の際の妨げになることを防ぐことができる可能性が高い。
コピー設定の設定値を、このような対象情報として初期化するようにした場合の一例を図6に示す。
図6に示した例では、コピー設定の初期設定値として、カラーモードが「モノクロ」となっているものとして説明する。このような初期設定値の状態から、あるユーザがコピーの際に操作パネル等に対して操作を行ってカラーモードを「カラー」に変更してコピーを行ったとする。このような状態で電源オフ状態への移行が指示され、高速起動可能モードの電源オフ状態に移行し、その後通常動作状態に復帰した場合、コピー設定が対象情報となっていれば、コピー設定の設定値は初期化されて初期設定値に戻ることになる。
つまり、通常動作状態から速起動可能モードの電源オフ状態に移行し、その後通常動作状態に復帰したことにより、CPU23は再起動されていないにもかかわらず、コピー設定は初期化されて、カラーモードは「カラー」から「モノクロ」に変更される。
なお、その後、コントローラ11では、ステップS202において、RAM22以外の電源がオフ状態となり、CPU23は、ステップS203において、サスペンド状態に遷移して、画像形成装置10は、高速起動可能モードの電源オフ状態に移行する。
最後に、図4のフローチャートのステップS103において示した、CPU23が副電源オフモードの電源オフ状態へ遷移する際の遷移処理の詳細について図7のフローチャートを参照して説明する。
まず、副電源オフモードの電源オフ状態に移行する際に、CPU23は、ステップS301において、シャットダウン処理を行う。
そして、コントローラ11では、ステップS302において、ハードウェアリセットが行われてCPU23は再起動される。
その後、コントローラ11では、ステップS303において、RAM22の電源のみがオフ状態となり、CPU23は、ステップS304において、サスペンド状態に遷移して、画像形成装置10は、副電源オフモードの電源オフ状態に移行する。
上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
[変形例]
上記実施形態では、画像形成装置10において通常動作状態から電源オフ状態に移行する場合を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等の携帯端末装置等の他の情報処理装置において通常動作状態から電源オフ状態に移行するような場合でも本発明を同様に適用することができるものである。
また、上記実施形態では、ハードウェア構成の電源スイッチ14が操作された場合には、完全電源オフモードの電源オフ状態に移行し、操作パネル内のソフトウェア構成の電源スイッチが操作された場合には、副電源オフモードの電源オフ状態又は高速起動可能モードの電源オフ状態のいずれかに移行するものとして説明したが、本発明はこのような場合に限定されるものではない。
本発明は、複数の電源スイッチが存在する場合に、特定の電源スイッチが操作された場合には、副電源オフモードの電源オフ状態又は高速起動可能モードの電源オフ状態のいずれかに移行するかを判断し、その特定の電源スイッチ以外の電源スイッチが操作された場合には、そのような判断をせずに特定の電源オフ状態に遷移するような制御を行うようにする場合でも適用可能である。
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 ユーザインタフェース装置
13 スキャナ
14 電源スイッチ
15 プリンタ
16 制御バス
20 端末装置
21 ブートROM
22 RAM
23 CPU
24 不揮発性メモリ
30 ネットワーク

Claims (8)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    制御プログラムを実行することにより装置の動作を制御し、
    電源オフ状態へ移行する指示を受け付けた場合に、通常動作状態から、制御プログラムの再起動を実行することなく動作を停止させる第1の電源オフ状態、又は、制御プログラムの再起動を実行してから動作を停止させる第2の電源オフ状態のうちのいずれかに移行し、
    前記第1の電源オフ状態に移行した場合、自装置の動作に関する情報のうちの少なくとも一部の情報を、前記制御プログラムが再起動された場合に設定される値に設定する
    情報処理装置。
  2. 前記一部の情報には、自装置の動作履歴を示す履歴情報が含まれる請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記一部の情報には、自装置の動作条件を決定する設定情報が含まれる請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、通常動作状態から前記第1の電源オフ状態に移行した場合、自装置の動作条件を決定する設定情報の値を、前記制御プログラムが再起動された場合に設定される初期設定値に設定する請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記一部の情報には、自装置の構成に関する設定情報が含まれる請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、通常動作状態から前記第1の電源オフ状態に移行する際に、自装置の動作に関する情報のうちの少なくとも一部の情報を、前記制御プログラムが再起動された場合に設定される値に設定する請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、前記第1の電源オフ状態から通常動作状態に復帰する際に、自装置の動作に関する情報のうちの少なくとも一部の情報を、前記制御プログラムが再起動された場合に設定される値に設定する請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 制御プログラムを実行することにより装置の動作を制御するステップと、
    電源オフ状態へ移行する指示を受け付けた場合に、通常動作状態から、制御プログラムの再起動を実行することなく動作を停止させる第1の電源オフ状態、又は、制御プログラムの再起動を実行してから動作を停止させる第2の電源オフ状態のうちのいずれかに移行するステップと、
    前記第1の電源オフ状態に移行した場合、自装置の動作に関する情報のうちの少なくとも一部の情報を、前記制御プログラムが再起動された場合に設定される値に設定するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2021038657A 2021-03-10 2021-03-10 情報処理装置およびプログラム Pending JP2022138650A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038657A JP2022138650A (ja) 2021-03-10 2021-03-10 情報処理装置およびプログラム
US17/377,358 US11616890B2 (en) 2021-03-10 2021-07-15 Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method for setting value of restarting
EP21194319.6A EP4057123B1 (en) 2021-03-10 2021-09-01 Information processing apparatus, program, and information processing method
CN202111018990.8A CN115079801A (zh) 2021-03-10 2021-09-01 信息处理装置、存储介质及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038657A JP2022138650A (ja) 2021-03-10 2021-03-10 情報処理装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022138650A true JP2022138650A (ja) 2022-09-26

Family

ID=77640359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038657A Pending JP2022138650A (ja) 2021-03-10 2021-03-10 情報処理装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11616890B2 (ja)
EP (1) EP4057123B1 (ja)
JP (1) JP2022138650A (ja)
CN (1) CN115079801A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020101A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Canon Inc 記録装置及びその記録制御方法
TWI375912B (en) 2008-10-17 2012-11-01 Asrock Inc Method for reducing time of booting and computer system
JP5381837B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-08 株式会社リコー 情報処理装置、ネットワークシステム、省電力制御方法、省電力制御プログラム及び記録媒体
JP5741008B2 (ja) 2010-03-17 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置、電力供給方法、プログラム
JP5701043B2 (ja) 2010-12-16 2015-04-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012155534A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Canon Inc 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP5780769B2 (ja) * 2011-01-26 2015-09-16 キヤノン株式会社 データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体
JP5885390B2 (ja) 2011-03-08 2016-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6039362B2 (ja) * 2012-10-25 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6071510B2 (ja) * 2012-12-11 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6164938B2 (ja) * 2013-05-28 2017-07-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6351315B2 (ja) * 2014-03-13 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7158986B2 (ja) * 2018-10-09 2022-10-24 キヤノン株式会社 機能部のカウンタ情報を取得することが可能な画像処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220294923A1 (en) 2022-09-15
CN115079801A (zh) 2022-09-20
EP4057123B1 (en) 2023-08-09
US11616890B2 (en) 2023-03-28
EP4057123A1 (en) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11067932B2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP5780769B2 (ja) データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2012048243A (ja) 画像形成装置、SoCユニット、及び画像形成装置の駆動方法
US8976380B2 (en) Image forming apparatus that shifts to different power state, method of controlling the same, and storage medium
JP2013222394A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US9563444B2 (en) Image forming apparatus having hibernation function according to device connection states, control method therefor, and storage medium
JP2017177573A (ja) PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2011003067A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2012187710A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2013092940A (ja) 電子機器及びその電力制御方法
JP2022138650A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6665735B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP5959841B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2012128705A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
KR20150076094A (ko) 인쇄장치, 인쇄장치의 제어방법 및 기억매체
JP6842641B2 (ja) 画像形成装置
JP5700275B2 (ja) 電子装置、画像形成装置および電源制御プログラム
JP2023026946A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US11550594B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2010282504A (ja) 電子機器
JP2015032216A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11537192B2 (en) Power control for a controlled device and communication relay unit of an image processing apparatus
JP2024047672A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2024047364A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2024035488A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226