JP2022138550A - 吸着材とその製造方法 - Google Patents

吸着材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022138550A
JP2022138550A JP2021038486A JP2021038486A JP2022138550A JP 2022138550 A JP2022138550 A JP 2022138550A JP 2021038486 A JP2021038486 A JP 2021038486A JP 2021038486 A JP2021038486 A JP 2021038486A JP 2022138550 A JP2022138550 A JP 2022138550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
iron
adsorbent
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021038486A
Other languages
English (en)
Inventor
茂輝 横山
Shigeki Yokoyama
響 倉澤
Hibiki KURASAWA
大起 松澤
Hiroki Matsuzawa
昭太 袋
Akita Tai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2021038486A priority Critical patent/JP2022138550A/ja
Priority to CN202210122268.7A priority patent/CN115069212A/zh
Publication of JP2022138550A publication Critical patent/JP2022138550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/043Carbonates or bicarbonates, e.g. limestone, dolomite, aragonite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3042Use of binding agents; addition of materials ameliorating the mechanical properties of the produced sorbent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • C01B32/55Solidifying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】水質改善に利用可能であり、着火性が低く、安全に取り扱い可能な吸着材とその製造方法を提供する。【解決手段】こ吸着材は、多孔質炭化物、バインダ、鉄粉、およびアルカリ金属とアルカリ土類金属から選択される金属の化合物を含む。鉄粉の平均粒径は、20μm以上500μm以下である。上記化合物は、塩化物、酸化物、水酸化物、硫酸塩、硝酸塩から選択することができる。多孔質炭化物の含有率は20質量%以上80質量%以下でもよく、バインダの含有率は10質量%以上50質量%以下でもよく、鉄粉の含有率は、5質量%以上35質量%以下でもよく、金属の含有率は、1質量%以上10質量%以下でもよい。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態の一つは、吸着材とその製造方法に関する。
バイオマスから調製された炭素を基本材料として有する多孔質炭化物に鉄を担持させた吸着材は、リン酸に由来するリン酸イオンを吸着することが可能であることから、河川や湖沼、海などの水域における水質改善に利用できることが知られている。また、リン酸イオンを吸着した吸着材は肥料としても利用することができるため、リン酸吸着後の吸着材を土壌へ散布することで、植物によって固定化された二酸化炭素を有効に活用しつつ、二酸化炭素を土壌へ貯留することが可能となる。したがってバイオマスから得られる吸着材は、大気中の温室効果ガスを固定化するための炭素貯留において中心的な役割を担っている(特許文献1、非特許文献1参照)。
特開2007-75706号公報
柴田晃、「地域振興のためのバイオマス簡易炭化と炭素貯留野菜COOL VEGETM」、高温学会誌、2011年3月、第37巻、第2号、p.37-42
本発明の実施形態の一つは、吸着材とその製造方法を提供することを課題の一つとする。あるいは、本発明の実施形態の一つは、水質改善に利用可能であり、着火性が低く、安全に取り扱いできる吸着材とその製造方法を提供することを課題の一つとする。あるいは、本発明の実施形態の一つは、大気中の二酸化炭素固定を介して炭素を貯留するためのシステムを提供することを課題の一つとする。
本発明の実施形態の一つは、吸着材である。この吸着材は、多孔質炭化物、バインダ、鉄、鉄化合物、およびアルカリ金属とアルカリ土類金属から選択される金属の化合物を含む。鉄粉の平均粒径は、20μm以上500μm以下である。
本発明の実施形態の一つは、吸着材の製造方法である。この製造方法は、多孔質炭化物をバインダと鉄粉と混合することを含む。鉄粉の平均粒径は、20μm以上500μm以下である。
本発明の実施形態により、河川や湖沼、海などの水域の水質改善に有効であり、かつ安全性の高い吸着材、およびその製造方法を提供することができる。また、植物の育成に対して効果を有する肥料を低コストで製造することが可能となる。さらに、大気中の二酸化炭素を炭素という形で地中に貯留し、温室効果の抑制に寄与することができる。
本発明の実施形態の一つに係る吸着材の製造方法を示すフローチャート。 本発明の実施形態の一つである二酸化炭素貯留システムを示す概念図。
以下、本発明の各実施形態について、図面などを参照しつつ説明する。ただし、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
<第1実施形態>
本実施形態では、本発明の実施形態の一つに係る吸着材とその製造方法について述べる。
1.吸着材
吸着材は多孔質炭化物を基本骨格として備え、その表面や細孔に鉄(0価の鉄)が担持されている。担持された鉄により、水中に存在するリン酸やそのイオンがリン酸鉄となり、多孔質炭化物に吸着される。このため、この吸着材は、河川や湖沼、海などの水域の水質を効果的に改善するための吸着材として利用することができる。吸着材はさらに、バインダおよびアルカリ金属とアルカリ土類金属から選択される金属の化合物を含む。吸着材はさらに、鉄の化合物や水を他の成分として含んでもよい。
1-1.多孔質炭化物
多孔質炭化物は、有機物を原料として用い、有機物を低酸素濃度の条件下加熱・炭化することで製造される炭化物である。有機物としては、バイオマスが例示される。バイオマスに由来する多孔質炭化物としては、木炭、竹炭、白炭、黒炭、オガ炭、ヤシ殻炭、もみ殻炭などが例示される。後述するように、バイオマスを多孔質炭化物の原料として用いることで、大気中の二酸化炭素を貯留するためのシステムを構築することができるとともに、吸着材の水中崩壊を防ぐための反応サイトとして働くアルカリ金属やアルカリ土類金属のイオンを提供することができる。
炭化は、窒素ガス若しくはアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気下、無酸素雰囲気下、低酸素雰囲気下、還元雰囲気下、または減圧雰囲気下、有機物を加熱することによって行われる。炭化を減圧雰囲気下で行う場合、10Pa以上10Pa以下の低真空状態、10-1Pa以上10Pa以下の中真空状態、10-5Pa以上10-1Pa以下の高真空状態、または10-5Pa以下の超高真空状態で行うことができる。炭化を低酸素雰囲気下で行う場合、酸素濃度は0.01%以上3%以下または0.1%以上2%以下で行うことができる。炭化における加熱温度は、400℃以上1200℃以下、500℃以上1100℃以下、600℃以上1000℃以下、または600℃以上900℃以下とすればよい。加熱時間は10分以上10日以下、または10分以上5時間以下とすればよい。
炭化は、内燃式または外熱式の炭化炉を用いて行われる。炭化炉としては、バッチ式の密閉型の炭窯炉や連続式のロータリーキルン、揺動式炭化炉、スクリュー炉などが挙げられる。バイオマスの炭化によって乾留ガスが発生するとともに、バイオマスの構造に起因する孔と、乾留ガスの脱離によって形成される細孔が複雑に混ざり合った、様々な形状と大きさを有する細孔が形成された多孔質炭化物が生成する。乾留ガスには主に水素や一酸化炭素、メタンやプロパン、ブタンなどに代表されるアルカンなどの可燃性、または還元力を有するガスが含まれる。乾留ガスは高温(700℃から1300℃)の状態で取り出されるため、その熱エネルギーや可燃性などをエネルギー源として発電や温水の供給などに利用することができる。
ここで、バイオマスとは有機物の一種である、生体由来の物質とその代謝物を指す。例えば木に由来する材料がバイオマスとして挙げられる。具体的には、板状や柱状の木材、間伐材、剪定廃材、建築廃木材、粉末状のおがくず、パーティクルボートなどの木製成形品が挙げられる。木の種類に制約はなく、スギやヒノキ、竹でもよい。あるいは籾殻、バガス、トウモロコシの軸や葉などの農業廃棄物、藁や麦わら、乾草などの農業副産物もバイオマスの一例として挙げられる。あるいは麻や亜麻、綿、サイザル麻、アバカ、ヤシ毛などの繊維の原料となる植物が挙げられる。あるいは海藻などの藻類でもよい。あるいは、食品残渣や、動物の糞尿から得られるサイレージなどが挙げられる。
多孔質炭化物の大きさや形状は特に限定されないが、好ましくは、多孔質炭化物の平均粒径は1μm以上50mm以下または1μm以上1mm以下であってもよい。この範囲に平均粒径を有することで、後述する混合、混練工程において、多孔質炭化物と鉄粉を均一に混合することができる。
内部に形成される細孔に起因し、多孔質炭化物は大きな比表面積を有する。具体的には、多孔質炭化物の比表面積は、100m/g以上900m/g以下であり、100m/g以上800m/g以下、または150m/g以上400m/g以下である。比表面積は、水銀圧入法やBJH法またはHK法に例示されるガス吸着法などを用いて測定される。
1-2.鉄と鉄化合物
後述するように、鉄は鉄粉として多孔質炭化物と混合され、担持される。鉄粉の形状に制約はない。例えば平均円形度が50以上100以下、70以上95以下または80以上90以下の鉄粉を用いてもよい。ここで平均円形度とは、鉄粉に含まれる各鉄粒子の形状を表すパラメータの一つであり、鉄粉を顕微鏡観察して得られる画像を解析し、複数の鉄粒子について円形度を求め、それを平均した値である。円形度としては、例えば顕微鏡像中の各鉄粒子の投影面の周囲長で投影面の面積と等しい面積の円の周囲長を除した値を用いることができる。あるいは、投影面を内接する円の面積で投影面の面積を除した値を円形度として採用してもよい。
鉄粉の平均粒径は比較的大きく、20μm以上500μm以下または50μm以上200μm以下である。さらに、鉄粉に含まれる全鉄粒子のうち、1)1μm以上150μm未満の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合が3質量%以上70質量%、2)1μm以上75μm未満の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合が0質量%以上25質量%以下、3)1μm以上45μm未満の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合粉が0質量%以上15質量%以下、4)150μm以上2000μm未満の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合が430質量%以上99質量%以下、かつ、5)600μm以上2000μm未満の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合が0質量%以上15質量%以下であって、同時に、少なくとも1)から3)のいずれか一の鉄粒子の割合と4)または5)の鉄粒子の割合との合計が100質量%である粒径分布を有する鉄粉を用いてもよい。上記のパラメータを満たす鉄粉を用いることで、吸着材の着火性を低下させることができ、その結果、吸着材を非危険物として安全に取り扱うことができる。ここで、鉄粉の平均粒径とは、鉄粉を顕微鏡観察して得られる画像を解析し、複数の鉄粒子について粒径を求め、それを平均した値である。各鉄粒子の粒径としては、例えば顕微鏡像中の各鉄粒子の投影面を内接する円の直径または正方形の一辺の長さを採用することができる。
鉄粉には微量の他の元素が含まれていてもい。他の元素としては、炭素や酸素、硫黄、リン、マンガン、ケイ素、バナジウム、銅、チタンなどが挙げられる。したがって、鉄粉の純度は、90.0%以上99.9%以下または95.0%以上99.0%以下でもよい。
なお、鉄粉の一部は酸化された状態、すなわち鉄化合物として多孔質炭化物上に担持されてもよい。鉄化合物としては、酸化鉄や水酸化鉄が挙げられる。鉄化合物に含まれる鉄は、2価、3価、あるいは2価と3価の原子価が混合した混合原子価の状態で存在してもよい。したがって、鉄化合物が水酸化鉄の場合には、水酸化第一鉄でも水酸化第二鉄でもよい。鉄化合物が酸化鉄の場合には、ウスタイト(FeO)、ヘマタイト若しくはマグへマイト(Fe)、またはマグネタイト(Fe)でもよい。
1-3.バインダ
バインダは、後述する混練工程において多孔質炭化物と鉄粉を効率よく分散させ、鉄や鉄化合物を多孔質炭化物と一体化させるために用いられる。バインダの種類に制約はないが、有機系バインダおよび/または無機系バインダを用いることができる。有機系バインダとしては、例えば糖蜜、廃糖蜜、澱粉、デキストリン、コーンスターチ、米糠、ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとエチレンの共重合体若しくはそのケン化体、パルプ廃液、リグニンスルホン酸塩、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、フェノール樹脂、およびタールピッチなどから選択される一つまたは複数が挙げられる。中でも糖蜜は安価で有害成分が少なく、固形成分が多いため、糖蜜を用いることで吸着材の成形が容易となる。無機系バインダとしては、例えばセメント、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、石膏(硫酸カルシウム)や石膏を加熱・脱水して得られる焼石膏、ケイ酸ナトリウム等が例示される。
1-4.アルカリ金属とアルカリ土類金属の化合物
アルカリ金属とアルカリ土類金属から選択される金属の化合物としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、セシウム、マグネシウム、およびカルシウムのハロゲン化物、酸化物、水酸化物、硫酸塩、硝酸塩が挙げられる。これらの化合物は、吸着材の製造時に添加してもよいが、多孔質炭化物の原料としてバイオマスを用いる場合、バイオマスに含まれるアルカリ金属やアルカリ土類金属の化合物であってもよい。
1-5.組成比
上述した構成の組成比は適宜調整することができる。例えば、吸着材における多孔質炭化物の含有率は、20質量%以上80質量%以下、40質量%以上80質量%以下、または60質量%以上80質量%以下の範囲で調整すればよい。鉄粉の含有率は、5質量%以上35質量%以下、5質量%以上25質量%以下、または5質量%以上20質量%以下の範囲で調整すればよい。バインダの含有率は、5質量%以上50質量%以下、15質量%以上50質量%以下、または20質量%以上50質量%以下の範囲で調整すればよい。アルカリ金属とアルカリ土類金属の含有率の和は、1質量%以上30質量%以下、1質量%以上15質量%以下、または1質量%以上100質量%以下の範囲で調整すればよい。
あるいは、吸着材における炭素の含有率は、10質量%以上80質量%以下の範囲から調整してもよい。吸着材における鉄(すなわち、0価の鉄と鉄イオンを含む鉄元素)の含有率は、5質量%以上35質量%以下の範囲から調整してもよい。また、アルカリ金属とアルカリ土類金属の含有率の和は、1質量%以上30質量%以下の範囲から調整してもよい。
吸着材中の多孔質炭化物の含有率の測定では、まず、原料段階にある多孔質炭化物の炭素含有率を測定する。例えば燃焼・赤外線吸収法を利用し、JIS H1617、JIS Z2615、およびASTM E1941に準拠した方法を採用すればよい。具体的には、原料段階にある多孔質炭化物を燃焼炉において酸素気流下で燃焼させて二酸化炭素を生成する。生成した二酸化炭素を、酸素ガスを用いて赤外線分析計に導入し、その吸収を検出器で測定することで二酸化炭素の濃度を決定する。この二酸化炭素の濃度から原料段階にある多孔質炭化物の炭素の質量が多孔質炭化物の質量として定量される。その後、原料段階にある多孔質炭化物、この多孔質炭化物と混合されるバインダ、鉄粉、水などの他の原料の質量から多孔質炭化物の含有率を決定すればよい。鉄粉とバインダの含有率も、吸着材の製造工程で使用される鉄粉、バインダ、多孔質炭化物、水などの質量から算出すればよい。
アルカリ金属とアルカリ土類金属から選択される金属の含有率の和は、例えば吸着材に対して誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP-OES)、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)を適用することで測定することができる。ICP-OESでは、アルゴンプラズマを発光光源として使用し、霧状にした溶液試料をプラズマに導入することで、アルカリ金属とアルカリ土類金属固有のスペクトルを分光し、測定波長および発光強度から、アルカリ金属とアルカリ土類金属を定量することができる。ICP-MSは、アルゴンプラズマをイオン源として用い、試料に含まれる元素をイオン化し、イオンを質量電荷比に基づいて分離し検出する方法である。検出されたイオンの質量電荷比から元素を特定することができるとともに、検出されたイオンをカウントすることによりアルカリ金属とアルカリ土類金属を定量することができる。
一方、吸着材における炭素の含有率は、吸着材に対して上記燃焼・赤外線吸収法を適用することで求めることができる。なお、吸着材における炭素の含有率は、多孔質炭化物中とバインダに主に由来する炭素の含有率である。鉄の含有率、およびアルカリ金属とアルカリ土類金属の含有率の和も、ICP-OESまたはICP-MSを吸着材に適用することで測定可能である。
吸着材のリン酸吸着能は、例えばバッチ試験により行うことができる。バッチ試験は、被吸着材であるリン酸を含む溶液のリン酸濃度と、リン酸を吸着した後の溶液のリン酸濃度の差からリン酸の吸着量を算出する方法である。リン酸濃度の決定は、例えばモリブデン青法やバナドモリブデン酸アンモニウム吸光度法などを用いて行うことができる。前者では、採取した一定量の試料にペルオキソ二硫酸カリウム溶液を加えて加熱し、さらにモリブデン酸アンモニウムとビス[(+)-タルトラト]二アンチモン(III)酸二カリウム三水和物の混合溶液を加え、モリブドリン酸を生成する。このモリブドリン酸にL-アスコルビン酸溶液を加えてモリブデン青(モリブデンの水和混合原子価酸化物)を生成する。紫外・可視分光光度計を用いてモリブデン青の吸収(例えば880nmにおける吸収)を測定することで、水溶性リン酸が定量される。後者では、採取した一定量の試料に硝酸(1+1)を加えて加熱し、非オルトりん酸をオルトりん酸イオンに加水分解させる。その後、バナジン(V)酸アンモニウム、七モリブデン酸六アンモニウムおよび硝酸を加えてりんバナドモリブデン酸塩を生成する。紫外・可視分光光度計を用いてりんバナドモリブデン酸塩の吸収(例えば420nmにおける吸収)を測定することで、リン酸が定量される。
2.製造方法
以下、吸着材の製造方法の一例を説明する。図1に吸着材の製造方法を示すフローチャートを示す。
2-1.混合、混練
図1、図2に示すように、まず、原料となる多孔質炭化物、バインダ、鉄(鉄粉)を混合し、その後練り込む(混練)。多孔質炭化物としては、上述したように、バイオマスの炭化で得られる炭化物を用いることが好ましい。鉄粉としては、上述した平均粒径または粒度分布を有する鉄粉が用いられる。多孔質炭化物、バインダ、鉄粉の量は、上述した範囲の組成比が得られるように適宜調整される。多孔質炭化物は、予め破砕や分級を行ってその粒径を調整してもよい。多孔質炭化物の粒径は鉄粉の粒径よりも大きい場合が多いため、鉄粉の粒径と略同じになるように多孔質炭化物を破砕してもよい。
混合または混練を行う際、必要に応じて多孔質炭化物、バインダ、鉄に水が加えられる。水を添加することで、粉塵の発生を防止することができるとともに、多孔質炭化物と鉄粉をより均一に混合することができる。さらに混合または混練の際、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の化合物を添加してもよい。
これらの原料の混合・混練においては、混練機を用いることができる。混練機としては、例えば、単軸スクリュー混練機、二軸スクリュー混練機、ミキシングロール、ニーダ、またはバンバリーミキサなどを用いることができる。また、混合と混練の両者の機能を有する混練機を用いてもよい。この場合、混練機に多孔質炭化物、鉄粉、およびバインダを投入し、その後混合・混練する。あるいは、混合と混練を連続して行ってもよい。例えば、混練機に多孔質炭化物および鉄粉を投入して混合し、引き続き、混練機にバインダを投入して混練する。バインダは一度に加えてもよく、断続的に加えてもよく、連続的に加えてもよい。多孔質炭化物および鉄粉を混合した後にバインダを加えて混練することで、多孔質炭化物と鉄粉の凝集を防ぎ、発泡を抑制することができる。
混練温度は任意に設定することができ、例えば0℃以上50℃以下、または10℃以上40℃以下とすればよい。混練時間も原料の混合比や量、バインダの種類、混練機の容量などを考慮して適宜設定すればよく、例えば1秒以上1時間以下、1分以上30分以下、または1分以上15分以下の範囲から設定すればよい。
以上の操作により、多孔質炭化物、バインダ、および鉄粉が混合されたペースト状の混合物を吸着材として得ることができる。なお、この工程において、鉄粉の一部が酸化されることがあり、その結果、混合物は2価および/または3価の鉄を含む化合物(Fe(II)、Fe(III))を含む。鉄化合物としては、上述したように、水酸化鉄や酸化鉄が例示される。
2-2.造粒
任意の工程として、混合物を造粒して一定の形状に成形してもよい。混合物の成形は造粒機を用いて行うことができる。造粒機としては、圧縮型造粒機、押出型造粒機、ロール型造粒機、ブレード型造粒機、溶融型造粒機、または噴霧型造粒機などが例示される。
押出型造粒機を用いる場合には、造粒機に装着されたダイスから所定の形状に成形されたペースト状混合物が押し出される。押し出された混合物は、所定の長さで切断され、押出方向が高さ方向となるペレット形状へ成形される。押出型造粒機における混合物の押出速度と切断速度(回転切断方式であれば、カッターの回転速度)を調整することで、混合物の長さ(ペレット形状の高さ)を調整することができる。また、ダイスの開口径を調整することで、混合物の径(断面形状が円形の場合は直径)を調整することができる。このため、押出型造粒機を用いることにより、大きさが制御されたペレット形状(例えば、略円柱状)を有する混合物を得ることができる。
ペレット形状の大きさは任意に設定すればよく、例えば各ペレットの長さは、1mm以上20mm以下、3mm以上15mm以下、6mm以上12mm以下とすればよい。断面形状が円形の場合、ペレットの直径は、1mm以上20mm以下、mm以上10mm以下、または3mm以上8mm以下とすればよい。
成形後の混合物の断面形状(長手方向に垂直な断面)は、円形に限られない。混合物の断面形状は、例えば、楕円形または多角形などであってもよい。すなわち、成形後の混合物は、円柱だけでなく、楕円柱または多角柱のペレット形状であってもよい。混合物の断面形状は、ダイスの開口形状を変えることで変更することができる。この造粒工程は、後述する乾燥工程の後に行ってもよい。
以上の工程により、吸着材が得られる。
2-3.乾燥(養生)
任意の工程として、上述した混合物に対して乾燥工程を施してもよい。乾燥温度と時間も、吸着材の量や含まれる水の量に応じて適宜選択される。例えば30℃以上400℃未満、50℃以上300℃以下、100℃以上300℃以下の範囲から乾燥温度を選択すればよい。乾燥時の湿度は、20%以上95%以下、または50%以上90%以下でもよい。乾燥時間も1分以上1週間以下、1時間以上3日以下、または3時間以上1日以下の範囲から適宜選択される。乾燥の際の雰囲気も、例えば空気、窒素、アルゴンなどの希ガス、あるいはこれらの混合でもよい。
本発明の実施形態の一つに係る吸着材の製造では、高温での焼成を行わなくてもよい。すなわち、バインダを炭化するに必要な温度(例えば400℃以上)での加熱を行わなくてもよい。換言すると、吸着材の製造工程における最大温度は400℃未満であってもよい。このため、焼成に要する時間やエネルギーが不要となるため、より低コストで吸着材を提供することができる。
上述したように、本発明の実施形態の一つに係る吸着材の製造方法では、比較的大きな粒径を有する鉄粉が用いられる。このため、着火性が大幅に低下し、安全性の高い非危険物として吸着材を取り扱うことができる。また、実施例で示すように、大きな粒径を有する鉄粉を用いても、吸着材は高いリン酸吸着能を示す。したがって、本発明の実施形態の一つに係る吸着材は、高いリン酸吸着能と安全性を兼ね備えた吸着材であると言える。
<第2実施形態>
本実施形態では、第1実施形態で述べた吸着材を介して大気中の二酸化炭素の削減に寄与するシステムについて、図2を用いて説明する。
第1実施形態で述べたように、本発明の実施形態の一つに係る吸着材の製造では、バイオマスから得られる多孔質炭化物を原料の一つとして用いることができる。この時、バイオマスの炭化によって得られる乾留ガスを可燃性ガスとして用いることで、発電や温水の製造などを行うことができる(図2、(1))。このことは、本吸着材の製造時に発生するエネルギーや副生成物が有効利用されることを意味している。
得られる多孔質炭化物は、鉄粉とバインダと混合・混練されて吸着材を与える(図2、(2))。鉄や鉄化合物が担持された炭化物は水中の汚染物質、特にリン酸などのリン含有化合物を効果的に吸着する。したがって、この吸着材を河川、湖沼、海などの水域に設置することで、水質改善を行うことができる(図2、(3))。
吸着材に吸着されるリン酸は、種々の植物の生長を促進する養分の代表的な成分である。このため、リン酸を吸着した吸着材は肥料として使用することができ、このことは肥料を低コストで提供することに寄与する。例えば水質改善処理に供した吸着材をそのままの形で、または解砕・分級を行った後に農地に散布する(図2、(4))。あるいは、硫酸カルシウムなどの肥料助剤や他の肥料成分を混合した後に散布してもよい。添加される肥料成分としては窒素、カリウム、カルシウム、マグネシウム、マンガン、ケイ酸、ホウ素から選ばれる一つ、あるいは複数が挙げられ、具体的な材料として油粕、発香鶏糞、魚粉、骨粉、米ぬか、バットグアノ、ポカシ肥、草木灰、石灰、化成肥料などが例示される。
散布された吸着材は、吸着したリン酸を徐放し、リン酸は植物の生長のために利用される。この時、植物は大気中の二酸化炭素を炭素源として光合成に利用し、生長する(図2、(5))。植物はその後、食材や材料など、様々な態様で利用される。利用後の植物は、再度バイオマスとして多孔質炭化物の製造に利用することが可能である(図2、(6))。
このように、本発明の実施形態を適用することで、バイオマスから多孔質炭化物の生成、吸着材の製造、水質改善と肥料の製造、肥料を利用する植物の生長とバイオマスの再生という一連のサイクルが確立される。このサイクルにおいては、植物が固定化した大気中の二酸化炭素は、リン酸吸着機能を発現する鉄や鉄化合物の担持体として利用されるとともに、炭素という形で地中に貯留される。したがって、このサイクルは大気中の二酸化炭素を地中に還元して貯留するシステムであり、大気中の二酸化炭素の削減に寄与するものである。
本実施例では、本発明の実施形態の一つに係る吸着材の作製、および吸着材を評価した結果について述べる。
1.吸着材の作製
1-1.実施例1
原料となる多孔性炭化物として、不定形状の木炭(木質バイオマスガス化発電廃炭)を用いた。この木炭に、300μm以上2000μm以下の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合が45質量%、75μm以上300μm未満の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合が45質量%、1μm以上75μm未満の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合が10質量%の鉄粉を加え、スパーテルを用いて室温で1分間混合した。この混合物に、焼石膏、エチレンと酢酸ビニルの共重合体のエマルジョン(エチレン酢酸ビニルエマルション)、および40mLの水を添加し、室温で30分間混練して粉体混合物を得た。上記エマルジョンと焼石膏が本実施例1におけるバインダである。
次に、得られた粉体混合物を造粒機に投入し、直径6mm、高さ9mmのペレット形状に成形した。
その後、成形した粉体混合物を20℃において18時間乾燥(養生)して吸着材を得た。
1-2.実施例2
バインダとして廃糖蜜と焼石膏を用い、鉄粉として、300μm以上600μm以下の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合が24質量%、75以上300μm未満の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合が56質量%、1μm以上75μm未満の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合が20質量%の鉄粉を用いた以外は、実施例1と同様の手法で吸着材を作製した。
1-3.実施例3
鉄粉として、150μm以上600μm以下の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合が97質量%、1μm以上150μ未満の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合が3質量%の鉄粉を用いた以外は、実施例2と同様の手法で吸着材を作製した。
実施例1から3の吸着材を作製した際に用いた各成分を表1に纏める。吸着材の組成は、作製時における各成分の仕込み量から算出した。元素組成については、炭素の組成は燃焼・赤外線吸収法を用いて決定し、他の金属元素の組成はICP-MSを用いて決定した。
Figure 2022138550000002
2.評価
2-1.吸着能
バッチ法を用いて、実施例の吸着材のリン酸の吸着量を評価した。200mg/Lのリン酸溶液50mLに0.1gの実施例の吸着材を加え、23℃、100rpmの条件で平衡濃度に達するまで水平に振盪した後、ろ過した。ろ液のリン濃度をモリブデン青吸光光度法で定量した。結果を表1に示す。表1に示すように、実施例1から3のいずれの吸着材も高いリン酸吸着能を示すことが確認された。
2-2.小ガス炎着火性試験
実施例1から3で得られた吸着材に対し、小ガス炎着火性試験を行った。具体的には、磁製耐熱板上に吸着材1.5gを配置し、ガスバーナーを用いて着火を試みた。ガスバーナーの炎の長さは約70mm、炎と吸着材の接触面積は1~2cm、炎と吸着材の接触は約30°、炎と吸着材の接触時間は10秒とした。この操作を10回繰り返した。その結果、いずれの吸着材も着火しないことを確認した。
上記結果は、多孔質炭化物に担持された鉄が大きな粒径を有するにもかかわらず、吸着材は高いリン酸吸着能を有するとともに、その着火性を示さないことを示している。したがって、本発明の実施形態の一つを適用することで、水質改善に高い効果を示し、かつ、非危険物として安全に取り扱うことが可能な吸着材を提供することができる。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。各実施形態を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
上述した各実施形態によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、または、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと理解される。

Claims (16)

  1. 多孔質炭化物、
    バインダ、および
    鉄粉、を含み
    前記鉄粉の平均粒径が20μm以上500μm以下である、吸着材。
  2. アルカリ金属とアルカリ土類金属から選択される金属の化合物をさらに含み、
    前記化合物は、塩化物、酸化物、水酸化物、硫酸塩、硝酸塩から選択される、請求項1に記載の吸着材。
  3. 前記鉄粉は複数の鉄粒子を含み、
    前記鉄粉は、1)1μm以上150μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が3質量%以上70質量%、2)1μm以上75μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が0質量%以上25質量%以下、3)1μm以上45μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合粉が0質量%以上15質量%以下、4)150μm以上2000μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が430質量%以上99質量%以下、かつ、5)600μm以上2000μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が0質量%以上15質量%以下であって、同時に、少なくとも1)から3)のいずれか一の前記鉄粒子の割合と4)または5)の前記鉄粒子の割合との合計が100質量%である粒径分布を有する、請求項1に記載の吸着材。
  4. 前記多孔質炭化物の含有率は、20質量%以上80質量%以下であり、
    前記バインダの含有率は、10質量%以上50質量%以下であり、
    前記鉄粉の含有率は、5質量%以上35質量%以下であり、
    前記金属の含有率は、1質量%以上10質量%以下である、請求項2に記載の吸着材。
  5. 炭素の含有率が10質量%以上80質量%以下であり、
    鉄の含有率が5質量%以上35質量%以下であり、
    前記金属の含有率が1質量%以上30質量%以下である、請求項2に記載の吸着材。
  6. 鉄化合物をさらに含む、請求項1に記載の吸着材。
  7. 前記鉄化合物は、2価および3価の酸化鉄および2価および3価の水酸化鉄から選択される、請求項6に記載の吸着材。
  8. 前記バインダは、糖蜜、廃糖蜜、澱粉、デキストリン、コーンスターチ、米糠、ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとエチレンの共重合体若しくはそのケン化体、パルプ廃液、リグニンスルホン酸塩、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、フェノール樹脂、タールピッチ石膏、セメント、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、焼石膏、およびケイ酸ナトリウムから選択される、請求項1に記載の吸着材。
  9. 多孔質炭化物をバインダと鉄粉と混合することを含み、
    前記鉄粉の平均粒径が20μm以上500μm以下である、吸着材の製造方法。
  10. 前記鉄粉は複数の鉄粒子を含み、
    前記鉄粉は、1)1μm以上150μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が3質量%以上70質量%、2)1μm以上75μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が0質量%以上25質量%以下、3)1μm以上45μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合粉が0質量%以上15質量%以下、4)150μm以上2000μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が430質量%以上99質量%以下、かつ、5)600μm以上2000μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が0質量%以上15質量%以下であって、同時に、少なくとも1)から3)のいずれか一の前記鉄粒子の割合と4)または5)の前記鉄粒子の割合との合計が100質量%である粒径分布を有する、請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記多孔質炭化物、前記バインダ、および前記鉄粉の前記混合によって調整される混合物をペレット状に成形することをさらに含む、請求項9に記載の製造方法。
  12. 前記多孔質炭化物、前記バインダ、および前記鉄粉の前記混合によって調整される混合物を乾燥することをさらに含む、請求項9に記載の製造方法。
  13. 前記多孔質炭化物は、アルカリ金属とアルカリ土類金属から選択される金属の化合物を含む、請求項9に記載の製造方法。
  14. 前記化合物は、前記金属の塩化物、酸化物、水酸化物、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、および炭酸水素塩から選択される、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記多孔質炭化物を前記バインダと前記鉄粉と混合するときに、水がさらに加えられる、請求項9に記載の製造方法。
  16. 前記バインダは、糖蜜、廃糖蜜、澱粉、デキストリン、コーンスターチ、米糠、ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとエチレンの共重合体若しくはそのケン化体、パルプ廃液、リグニンスルホン酸塩、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、フェノール樹脂、タールピッチ石膏、セメント、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、焼石膏、、およびケイ酸ナトリウムから選択される、請求項9に記載の製造方法。
JP2021038486A 2021-03-10 2021-03-10 吸着材とその製造方法 Pending JP2022138550A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038486A JP2022138550A (ja) 2021-03-10 2021-03-10 吸着材とその製造方法
CN202210122268.7A CN115069212A (zh) 2021-03-10 2022-02-09 吸附剂及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038486A JP2022138550A (ja) 2021-03-10 2021-03-10 吸着材とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022138550A true JP2022138550A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83246463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038486A Pending JP2022138550A (ja) 2021-03-10 2021-03-10 吸着材とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022138550A (ja)
CN (1) CN115069212A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097965A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Sony Corp 生産管理方法
IT1313571B1 (it) * 1999-07-27 2002-09-09 Enichem Spa Procedimento per la preparazione di ossidi olefinici.
JP4525879B2 (ja) * 1999-10-14 2010-08-18 戸田工業株式会社 多孔性機能粉体及びその製造法
BR112014019250A8 (pt) * 2012-02-03 2017-07-11 Unity Fertilizer Llc Processo e sistema para converter um sedimento, sistema de conversão de sedimento, e, fertilizante de nitrogênio-fósforo-enxofre granular
CN105713616A (zh) * 2016-02-04 2016-06-29 周益辉 一种镉污染土壤修复剂及其使用方法和应用
WO2020031516A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社フジタ 吸着材の製造方法
JP7304767B2 (ja) * 2019-08-09 2023-07-07 株式会社フジタ 吸着材および肥料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115069212A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2009110159A (ru) Активированный уголь, имперегнированный кислотой, способы его получения и применения
CN103666625B (zh) 一种生物质燃料颗粒及其制备方法
CN101143721B (zh) 用牛粪和锯末制备活性炭的方法
CN103666620A (zh) 一种成型性好的生物质燃料
CN113481013A (zh) 一种利用陶粒原位水热结合生物炭制备土壤改良剂的方法
CN109384225A (zh) 一种生产脱硫脱硝活性炭的方法
JP2008266042A (ja) パームアッシュカリを混合した非潮解性粒状肥料及びその製造方法
CN114231332A (zh) 一种磷酸改性煤矸石及其制备方法和应用、复合燃料
JP2023132018A (ja) 吸着材
JP2022138628A (ja) 吸着材とその製造方法
CN109534846A (zh) 污泥与农林废弃物的资源化处置方法及陶粒
JP2022138550A (ja) 吸着材とその製造方法
JP2009035641A (ja) マグネシウム溶出性能を有する酸性土壌改良材
CN102787000A (zh) 一种具有热值的燃煤锅炉烟气干法脱硫剂
CN115069213B (en) Adsorbent and method for producing same
JP2022138511A (ja) 吸着材とその製造方法
JP2008081332A (ja) 炭化物の製造方法及び炭化物
JP2009057239A (ja) 活性炭の製法
JP2023094750A (ja) 二酸化炭素を貯留する方法
JP2023094749A (ja) 大気汚染物質の除去材とその製造方法、および大気汚染物質の除去方法
CN110420624B (zh) 一种多孔生物质炭基磷酸盐吸附剂及其制备方法和应用
JP7489812B2 (ja) 吸着材の製造方法
JP7530232B2 (ja) 堆肥
KR20200055985A (ko) 나노 금속분말을 이용한 유해가스 제거용 고효율 활성탄소 제조 방법
JP2004321036A (ja) 粒状培土

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240820