JP2022136549A - 記録装置及び記録方法 - Google Patents

記録装置及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022136549A
JP2022136549A JP2021036216A JP2021036216A JP2022136549A JP 2022136549 A JP2022136549 A JP 2022136549A JP 2021036216 A JP2021036216 A JP 2021036216A JP 2021036216 A JP2021036216 A JP 2021036216A JP 2022136549 A JP2022136549 A JP 2022136549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
paper
holding unit
data
correction data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021036216A
Other languages
English (en)
Inventor
寛之 塩入
Hiroyuki Shioiri
和也 佐藤
Kazuya Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021036216A priority Critical patent/JP2022136549A/ja
Priority to US17/673,349 priority patent/US11768647B2/en
Publication of JP2022136549A publication Critical patent/JP2022136549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 複数の給紙カセットを備える記録装置に置いて、用紙の給紙元の変更があった場合に記録される画像の品位が低下してしまう。【解決手段】 給紙元が変更される場合を考慮して、給紙カセット毎の用紙の搬送位置を示す用紙位置調整値を用いて補正データを生成することにより、記録される画像の品位低下を抑制する。【選択図】 図5

Description

本発明は、記録媒体上に画像を記録するための記録装置及び記録方法に関する。
従来、インクなどの記録材を付与することにより記録媒体上に画像を記録する記録装置が知られている。この記録装置においては、発熱素子などの記録素子を備えたインクを付与する最小単位であるノズルを用紙が搬送される方向と交差する方向における幅分以上、複数並べた構成の記録ヘッドを持つ、いわゆるフルマルチタイプの記録装置が知られている。このような構成の記録ヘッドを、以下では「ラインヘッド」と呼ぶ。このような記録装置においては、各色のヘッドの一回のインク吐出によりラインヘッドと平行方向に出力画像の1ラスタ分を形成し、ラインフィードモータによる用紙の搬送に同期して、インク吐出動作を繰り返すことで、一頁分の画像を形成することができる。それにより、高速に記録を行うことが可能となる。
ラインヘッドは、その製造上の誤差などにより、ノズル毎または記録ヘッドを構成するチップ毎に、ノズルの口径や記録素子により吐出されるインク滴の量や吐出される方向がばらついてしまう場合がある。そのため、同じ工程で製造された記録ヘッドであっても、実際に記録してみると濃度にばらつきがみられることがあり、これが記録画像において濃度ムラとして視認されてしまうという課題がある。
このような濃度ムラを目立たなくさせる補正方法として、特許文献1のように、ノズル個々の吐出特性に応じて、そのノズルで吐出する色の濃度値の補正を行う、所謂ヘッドシェーディング(HS)技術が知られている。
特開平10-013674号公報
一方、サイズ及び種類が同一の用紙を複数の給紙カセットに保持することが可能な記録装置において、記録動作の実行中に給紙カセットから用紙がなくなった際、給紙元の給紙カセットを切り替えることができる。しかしながら、製造上の誤差などにより給紙カセット毎に用紙が搬送される位置が異なる場合、給紙カセット毎に用紙位置と使用ノズル位置が異なる。このため、前述のHS処理のようなノズルの記録特性を考慮した補正処理を行う際には、給紙カセット毎に用紙位置とノズル位置との関係を考慮する必要がある。
このような課題に対し、本発明は、給紙カセット毎の用紙の搬送位置を考慮して補正データを生成することにより、用紙の給紙元の変更があった場合であっても、記録画像における品位の低下を抑制することを目的とする。
本発明は、第1の方向に沿って配列された複数の記録素子を用いて、前記第1の方向と交差する第2の方向に搬送される記録媒体上に画像を記録するための記録手段と、複数枚の記録媒体を保持可能な第1の保持部及び第2の保持部と、入力された記録ジョブに基づき、入力画像データと、前記第1の保持部から給紙される記録媒体の前記第1の方向における搬送位置を示す第1の調整値と、に基づいて第1の補正データを生成し、前記入力画像データと、前記第2の保持部から給紙された記録媒体の前記第1の方向における搬送位置を示す第2の調整値と、に基づいて第2の補正データを生成する生成手段と、前記第1の保持部から給紙された記録媒体に対しては前記第1の補正データに基づいて画像を記録し、前記第2の保持部から給紙された記録媒体に対しては前記第2の補正データに基づいて画像を記録するように前記記録手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、量子化データ生成時に記録される可能性がある給紙カセットを1つまたは複数選択し、選択された給紙カセット毎の用紙位置調整値を参照して1つまたは複数の量子化データを生成し、スプールする。記録時においては、記録を行う給紙カセットに対応したスプールデータを用いて記録を行う。前記構成において、記録時に給紙カセットの用紙がなくなるなどして、別の給紙カセットに切り替えて記録を継続させる場合に、切り替わった給紙カセットの用紙位置調整値を参照した量子化データを用いて記録を行うことができる。このことにより、スプールするデータサイズを抑えつつ、用紙位置調整値の異なる給紙カセットに対しても、記録品位を損なわずに給紙カセット切り替えを行い、記録を継続することが可能となる。
記録装置が待機状態にあるときの図 記録装置の制御構成図 ジョブから量子化データを生成してスプールデータとして保存するまでの流れを示すフローチャート 記録カセット選択を示すフローチャート 量子化データ生成を示すフローチャート スプール管理データの例 記録実行の流れを示すフローチャート 発明が解決しようとする課題の説明図 記録ヘッド8を説明するための図 HS処理の説明図
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。本実施形態では、記録装置としてインクジェット記録装置を用いる。以下、本明細書において、記録媒体を「用紙」、記録媒体に付与する記録材を「インク」と称する。なお、本発明を適用可能な記録装置はインクジェット方式の記録装置に限られず、電子写真方式等であってもよい。同様に、記録媒体は用紙に限られず、記録材はインクに限られない。
(インクジェット記録装置の説明)
図1は、本実施形態で使用するインクジェット記録装置1(以下、記録装置1)の内部構成図である。図において、x方向は水平方向、y方向(紙面垂直方向)は後述する記録ヘッド8において複数の記録素子が配列する方向、z方向は鉛直方向を示す。
記録装置1は、プリント部2とスキャナ部3を備える複合機であり、プリント部2とスキャナ部3で個別にあるいは連動して、記録動作と読取動作に関する様々な処理を実行することができる。スキャナ部3は、ADF(オートドキュメントフィーダ)とFBS(フラットベッドスキャナ)を備え、ADFで自動給紙される原稿の読み取りと、ユーザによってFBSの原稿台に置かれた原稿の読み取り(スキャン)を行う。なお、本実施形態の記録装置1はプリント部2とスキャナ部3を併せ持った複合機であるが、スキャナ部3を備えない形態であってもよい。
プリント部2において、筐体4の鉛直方向下方の底部には、カットシートである用紙Sを、複数枚保持可能な保持部として、第1給紙カセット5A及び第2給紙カセット5Bが着脱可能に設置されている。本図では、第1給紙カセット5AにはA4サイズの用紙が、第2給紙カセット5BにはA3サイズの用紙が、平積みに収容されている様子を示している。なお、後述のフローチャートの各処理においては、第1給紙カセット5A、第2給紙カセット5Bともに同じ種類で同じサイズの用紙(A4サイズの普通紙)が収容されているものとして説明する。なお、本実施形態では、2つの給紙カセットを備える形態について説明するが、3以上の給紙カセットを備える構成としてもよいが、本発明は、2以上の給紙カセットが同一サイズ且つ同一種類の用紙を保持可能な構成において有効である。
第1給紙カセット5Aの近傍には、収容されている用紙を1枚ずつ分離して給送するための第1給送ユニット6Aが設けられている。同様に、第2給紙カセット5Bの近傍には、第2給送ユニット6Bが設けられている。記録動作が行われる際には、いずれか一方のカセットから選択的に用紙Sが給送される。
搬送ローラ7、排出ローラ12、ピンチローラ7a、拍車7b、ガイド18、インナーガイド19およびフラッパ11は、記録ヘッド8で記録可能な記録位置まで用紙Sを搬送するための搬送機構である。搬送ローラ7は、記録ヘッド8の上流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。ピンチローラ7aは、搬送ローラ7と共に用紙Sをニップして回転する従動ローラである。排出ローラ12は、記録ヘッド8の下流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。拍車7bは、排出ローラ12と共に用紙Sを挟持して搬送する。
ガイド18は、用紙Sの搬送経路に設けられ、用紙Sを所定の方向に案内する。インナーガイド19は、y方向に延在する部材で湾曲した側面を有し、当該側面に沿って用紙Sを案内する。フラッパ11は、両面記録動作の際に、用紙Sが搬送される方向を切り替えるための部材である。排出トレイ13は、記録動作の完了後に排出ローラ12によって排出された用紙Sを積載保持するためのトレイである。
本実施形態の記録ヘッド8は、所謂フルラインタイプのカラーインクジェット記録ヘッドであり、記録データに従って記録素子が駆動され、各ノズルからインクが吐出される。記録ヘッド8には、図のy方向に沿って用紙Sの幅に相当する数のノズルが配列されている。
図9は、記録ヘッド8と用紙Sとの位置関係を説明するための図である。本図に示すように、本実施形態の記録ヘッド8は、K(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の4つの記録ヘッドから構成される。各記録ヘッドには、図のy方向にそって記録素子が配列されており、用紙Sのy方向における幅に対応可能である。すなわち、用紙Sがx方向に1回搬送される間に画像を記録することができる。なお、本実施形態の記録素子は、電気エネルギーを熱エネルギーに変換して発熱することによりノズルからインク滴を吐出する、所謂サーマル記録方式のインクジェット記録素子である。また、本実施形態における記録動作は、位置が固定された記録ヘッド8に対して用紙Sが搬送されることにより画像が記録されるが、記録ヘッド8と用紙Sとの相対移動の形態であればこれに限られない。例えば、記録ヘッド8が移動する形態であってもよい。
図1に戻り、記録ヘッド8が待機位置にあるとき、記録ヘッド8のノズル面8aは、本図のようにキャップユニット10によってキャップされている。一方、用紙S上に画像を記録する記録動作を行う際は、後述するプリントコントローラ202によって、ノズル面8aがプラテン9と対向するように記録ヘッド8の向きが変更される。プラテン9は、y方向に延在する平板によって構成され、記録位置に搬送された用紙Sを背面から支持する。
インクタンクユニット14は、記録ヘッド8へ供給される4色のインクをそれぞれ貯留する4つのタンクから構成される。インク供給ユニット15は、インクタンクユニット14と記録ヘッド8を接続する流路の途中に設けられ、記録ヘッド8内のインクの圧力及び流量を適切な範囲に調整する。本実施形態では、循環型のインク供給構成を採用しており、インク供給ユニット15は、記録ヘッド8へ供給されるインクの圧力と記録ヘッド8から回収されるインクの流量を適切な範囲に調整する。
メンテナンスユニット16は、キャップユニット10とワイピングユニット17を備え、所定のタイミングにこれらを作動させて、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作を行う。
図2は、記録装置1における制御構成を示すブロック図である。制御構成は、主にプリント部2を統括するプリントエンジンユニット200と、スキャナ部3を統括するスキャナエンジンユニット300と、記録装置1全体を統括するコントローラユニット100によって構成されている。プリントコントローラ202は、コントローラユニット100のメインコントローラ101の指示に従ってプリントエンジンユニット200の各種機構を制御する。スキャナエンジンユニット300の各種機構は、コントローラユニット100のメインコントローラ101によって制御される。以下に制御構成の詳細について説明する。
コントローラユニット100において、CPUにより構成されるメインコントローラ101は、ROM107に記憶されているプログラムや各種パラメータに従い、ワークエリアとしてRAM106を用い、記録装置1全体を制御する。例えば、ホストI/F102またはワイヤレスI/F103を介してホスト装置400から記録ジョブが入力されると、メインコントローラ101は、入力データをRAM106に保存する。その後、入力データを解析し、ジョブ処理に必要なジョブ属性およびページ処理に必要なページ属性をRAM106に保存する。
記録カセット選択部110は、メインコントローラ101の指示に従い、RAM106に保存されたジョブ属性やページ属性とともに、給紙カセット毎の用紙情報を参照し、このジョブにおいて給紙可能な給紙カセットを1つまたは複数選択する。RAM106に記憶される給紙カセット毎の用紙情報は、用紙サイズ、用紙タイプ、用紙残量等であり、これらは給紙カセットに備えられたセンサによって検出された値である。なお、これらのカセット毎の用紙情報は、後述の操作パネル104を介し、ユーザが設定することも可能である。
量子化データ生成部111は、記録カセット選択部110によって選択された給紙カセットに対応した量子化データを生成するため、画像処理部108に量子化データ依頼を行う。画像処理部108は、ラスタ画像生成、補正処理、量子化処理を行うことにより、量子化データを生成する。ここで、補正処理では用紙位置調整値を利用する。用紙位置調整値とは、図のy方向において、各給紙カセットから搬送された用紙Sの搬送位置の、基準位置からのずれ量を示す値である。この用紙位置調整値を用い、各ノズルに対応する量子化データの生成位置を調整する。本実施形態の記録装置1は、第1給紙カセット5Aと第2給紙カセット5Bの2つの給紙カセットを備えているため、その各々について用紙位置調整値が設定されている。用紙位置調整値は、工場から出荷される際にRAM106に記憶される形態であってもよく、後述の操作パネル104を介してユーザが設定する形態であってもよい。
画像処理部108は、生成されたラスタ画像に対して補正処理を行う。具体的には、選択された給紙カセットに対応する用紙位置調整値を参照し、選択された給紙カセットから搬送された用紙Sのy方向における搬送位置を特定する。そして、用紙Sの搬送位置に対応するノズルの範囲、すなわち用紙Sに対する画像記録に用いられるノズルの範囲を特定し、特定されたノズルの吐出特性に基づいてラスタ画像の各画素値を補正する。詳細は後述するが、本実施形態では、処理対象の記録ジョブにおいて給紙可能な給紙カセットとして選択された全ての給紙カセットについて、量子化データを生成する。そして、補正後のラスタ画像を量子化して量子化データを生成し、スプールデータとしてRAM106に保存する。
ここで、スプール処理について説明する。用紙の搬送を停止させず一頁分の画像を記録するためには、一頁分のデータが揃った状態で記録ヘッドに供給する必要がある。記録装置に入力される入力画像データは、用紙の搬送とは非同期に入力されるため、入力画像データから記録データを生成する段階の中間データを、記録装置に蓄積する、所謂スプール処理が行われる。
メインコントローラ101は、量子化データ生成後、記録ジョブのデータをRAM106から削除する。メインコントローラ101は、プリントエンジンI/F105を介して第1給紙カセット5Aと第2給紙カセット5Bの用紙情報を取得する。そして、記録カセット選択部110により給紙可能な給紙カセットとして選択された中から、処理対象の記録ジョブにおいて用紙Sを給紙する給紙カセットを決定する。その後、記録に必要な各種パラメータと、決定した給紙カセットに対応した補正処理後の量子化データを、プリントエンジンユニット200へ送信する。各種のパラメータは、RAM106に保存された、用紙サイズや用紙位置調整値等のジョブ属性やページ属性の一部を含む。
なお、記録装置1は、無線通信や有線通信を介してホスト装置400から量子化データを取得しても良いし、記録装置1に接続された外部記憶装置(USBメモリ等)から量子化データを取得しても良い。無線通信や有線通信に利用される通信方式は限定されない。例えば、無線通信に利用される通信方式として、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)やBluetooth(登録商標)が適用可能である。また、有線通信に利用される通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)等が適用可能である。例えば、ホスト装置400から読取コマンドが入力されると、メインコントローラ101は、スキャナエンジンI/F109を介してこのコマンドをスキャナ部3に送信する。
操作パネル104は、ユーザが記録装置1に対して入出力を行うための機構である。ユーザは、操作パネル104を介してコピーやスキャン等の動作を指示したり、記録モードを設定したり、記録装置1の情報を認識したりすることができる。
プリントエンジンユニット200において、CPUにより構成されるプリントコントローラ202は、ROM203に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、ワークエリアとしてRAM204を用い、プリント部2が備える各種機構を制御する。コントローラI/F201を介して各種コマンドや画像データが受信されると、プリントコントローラ202は、一時的に、これらをRAM204に保存する。そして、記録ヘッド8による記録動作に利用できるように、プリントコントローラ202は、画像処理コントローラ205に、保存した量子化データから記録データを生成させる。記録データが生成されると、プリントコントローラ202は、ヘッドI/F206を介し、記録ヘッド8に記録データに基づく記録動作を実行させる。この際、プリントコントローラ202は、搬送制御部207を介し、図1に示す給送ユニット6A、6B、搬送ローラ7、排出ローラ12、フラッパ11を駆動し、用紙Sを搬送する。プリントコントローラ202の指示に従って、用紙Sの搬送動作に連動して記録ヘッド8による記録動作が実行され、用紙S上に画像が記録される。
ヘッドキャリッジ制御部208は、メンテナンスや記録動作等の記録装置1の動作状態に応じて、記録ヘッド8の向きや位置を変更する。インク供給制御部209は、記録ヘッド8へ供給されるインクの圧力が適切な範囲に収まるように、インク供給ユニット15を制御する。メンテナンス制御部210は、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作を行う際に、メンテナンスユニット16におけるキャップユニット10やワイピングユニット17の動作を制御する。
スキャナエンジンユニット300においては、メインコントローラ101が、ROM107に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、ワークエリアとしてRAM106を用い、スキャナコントローラ302のハードウェアリソースを制御する。これにより、スキャナ部3が備える各種機構が制御される。例えば、コントローラI/F301を介してメインコントローラ101がスキャナコントローラ302内のハードウェアリソースを制御する。これにより、ユーザによってADFに搭載された原稿が、搬送制御部304を介して搬送され、センサ305によって読み取られる。読み取られた画像データは、RAM303に記憶される。なお、プリントコントローラ202は、上述のように取得された画像データを記録データに変換することで、記録ヘッド8に、スキャナコントローラ302で読み取った画像データに基づく記録動作を実行させることが可能である。
なお、本実施形態の記録装置1或いはホスト装置400の1以上の機能を実現するためのプログラムを、ネットワークや各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、それらのコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行してもよい。或いは、各種機構に実行させるようにしてもよい。また、このプログラムは、1つのコンピュータで実行されても、複数のコンピュータの連動により実行されてもよい。加えて、上述した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。さらには、1つのCPUで全ての処理を行う形態に限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行う形態としてもよいし、いずれかの処理を1つのCPUが実行し、その他の処理を複数のCPUが連携しながら処理を行う形態としてもよい。
(ヘッドシェーディング処理の説明)
図10を用いて、ヘッドシェーディング処理(以下、HS処理)について説明する。まず、記録ヘッド8に設けられた複数のノズル毎に、吐出特性が異なる。吐出特性は、吐出されるインク滴のサイズの大小や吐出方向のずれ等によって様々である。このような吐出特性のばらつきにより、均一な濃度の画像データに基づいて画像を記録した場合であっても、記録画像における濃度ムラが生じる可能性がある。
これに対し、HS処理によって、濃度ムラの発生を抑制することができる。HS処理は、記録ヘッド8に配列するノズル列を所定数のノズルを1つのノズル群とし、各ノズル群に対応する単位領域ごとにルックアップテーブル(LUT)データを入れ替えながら、1次元の色変換LUT処理を行うことで実現できる。例えば、吐出されるインク滴の量が基準量よりも多いノズル群に対しては、このノズル群を用いて記録される単位領域に対して付与されるインク滴の数が少なくなるように多値の画像データが補正される。このような補正処理を行うことにより、ノズル列内の各ノズルの吐出特性のばらつきがあっても、記録濃度をほぼ均一にし、濃度ムラの発生を抑制することができる。
HSを行うためには、入力データから多値のラスタ画像Rを生成し、画像を構成する各画素がどのノズル位置で記録されるかを特定する必要がある。特定したノズル位置に応じたHSによる補正を行った後、量子化を行い、量子化データを生成する。なお、補正処理を行うノズル群の単位としては、1ノズル単位でもよく、4ノズルや8ノズル等の複数ノズル単位でもよい。
(給紙カセットの切り替えと補正処理との関係)
ここで、前述の補正処理を行う上で、給紙カセットを切り替える際に生じる課題について説明する。複数の給紙カセットを備えた記録装置では、記録動作の実行中に給紙カセットから用紙がなくなった際、用紙サイズや用紙タイプが同一の用紙が収納されている他の給紙カセットに給紙元を切り替え、記録動作を継続することができる。この給紙元の切り替えは、ユーザが手動で行ってもよい、記録装置が自動で切り替える、所謂オートカセットチェンジ(ACC)機能であってもよい。
また、給紙カセット及び記録ヘッドまでの搬送経路の製造上の誤差などにより、記録ヘッドの記録可能な領域まで用紙が搬送された際の位置が、給紙カセット毎に異なる。前述のHS処理は記録ヘッドのノズル毎の特性を考慮して画像データを補正するものであるが、給紙カセット毎の用紙の搬送位置も考慮する必要がある。このため、給紙カセット毎の搬送位置の差を、基準の搬送位置からの調整値として用いた上で、補正データを生成する。以下、この調整値を用紙位置調整値と称する。
尚、前述のスプール処理において、画像データはDRAMなどの揮発性記憶装置やHDDやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置に保存される。この、揮発性記憶装置や不揮発性記憶装置の容量は小さいことが望ましい。そのため、多値のラスタ画像よりも、量子化された量子化データの方が、データサイズが小さいため、スプールデータとして適している。
一方、前述のHSによる補正処理は、量子化処理よりも前に行う必要がある。各ノズルの記録特性を補正するHS補正処理は、ラスタ画像と各ノズルとの位置関係を把握した上で行う必要があるため、給紙カセット毎の搬送位置も事前に考慮する必要がある。すなわち、量子化データでスプールする場合、HS補正処理を行う前にどの給紙カセットから給紙されるかが決まっている必要がある。
尚、記録動作時に給紙カセットの切り替えが行われると、補正データを生成した際に決まっていた給紙カセットとは異なる給紙カセットから用紙が給紙されることになる。このとき、切り替え前の給紙カセットの用紙位置調整値と、切り替え後の給紙カセットの用紙位置調整値とが大きく異なる場合には、HS補正処理で考慮された各ノズルの記録特性の関係が崩れるため、記録される画像の品位が低下するという課題がある。
これに対し、本実施形態では、給紙カセットの切り替えを考慮して、補正データを生成し、複数の給紙カセットにそれぞれ対応した量子化データを用意する。
(給紙カセット毎の用紙位置調整値を用いた補正処理)
図8を用いて、給紙カセット毎の用紙位置調整値を用いて補正処理を行う場合の、用紙Sに対する記録結果について説明する。記録装置1の構成及び制御構成は図1及び図2を用いて説明したものと同様である。
ここでは、第1給紙カセット5Aと第2給紙カセット5Bのいずれにも、用紙サイズがA4の普通紙が保持されている形態について説明する。そして、第1給紙カセット5Aに保持された用紙から先に給紙し、第1給紙カセット5Aの用紙が無くなった際には、第2給紙カセット5Bから用紙を給紙搬送して記録動作を継続させるものとする。
図8(a)~(c)を用いて、第1給紙カセット5Aに設定された用紙位置調整値A、補正画像データI、これらを用いて記録された記録画像Saについて説明する。
図8(a)は、第1給紙カセット5Aから給紙された用紙Sと、記録ヘッド8との位置関係を示す図である。本図において、記録ヘッド8は、吐出されるインク1滴の量が標準量よりも少ないノズルからなるノズル群8bを含み、ノズル群8bを除く他のノズルから吐出されるインク滴の量は標準量であるとする。用紙Sは、第1給紙カセット5Aから給紙され、矢印で示す基準位置から搬送方向であるx方向に向かって右にずれて搬送される。この搬送位置ずれの量は、y方向において用紙位置調整値Aに相当する。前述したように、この第1給紙カセット5Aに対応する用紙位置調整値Aの値は、工場出荷時もしくはユーザによって設定され、RAM106に記憶されている。
図8(b)は、画像処理部108により生成された補正画像データIである。用紙位置調整値Aとノズル群8bとの位置を参照し、入力された多値画像データに対し、ノズル群8bを用いて記録される領域の濃度が高くなるように、すなわち画素値が大きくなるように補正されている。そして、図8(b)に示す補正画像データIと用紙位置調整値Aの値がプリントエンジンユニット200に送信され、用紙S上に画像として記録される。図8(c)は、用紙S上に画像Saが記録された結果を示しており、用紙S上の適切な位置に、濃度ムラのない画像が記録されている。
図8(d)~(f)を用いて、第1給紙カセット5Aの用紙位置調整値Aを用いて補正された補正画像データIに基づいて、第2給紙カセット5Bから給紙された記録媒体に対して画像を記録した場合を仮定し、その記録結果である画像Sb及び画像Scについて説明する。
プリントエンジンユニット200において、プリントコントローラ202は、第1給紙カセット5Aの状態が「用紙無し」であることを検知する。これに応じて、コントローラI/F201を介し、第1給紙カセット5Aの状態が「用紙無し」であることを示す情報と、第1給紙カセット5Aへの記録ジョブのキャンセルする指示を、コントローラユニット100へ通知する。
コントローラユニット100において、プリントコントローラ202から通知されたキャンセルの指示に応じて、第1給紙カセット5Aに対応した記録ジョブのデータがRAM106から削除される。ここで、メインコントローラ101が、第1給紙カセット5Aの用紙位置調整値800を用いて生成された補正画像データIを用いて第2給紙カセット5Bから記録を行う場合について説明する。なお、第2給紙カセット5Bの用紙位置調整値は0とする。
図8(b)は、メインコントローラ101が、補正画像データIと用紙位置調整値Aをプリントエンジンユニット200へ送信した場合に印刷される画像Sbを示している。画像Sbは、用紙位置調整値Aに基づいて画像の位置を移動させて記録されており、ノズル群8bによる濃度低下が補正され、色むらのない画像である。しかし、第2給紙カセット5Bから給紙された記録媒体は基準位置に搬送されるため、記録媒体の位置と画像の位置が合わず、画像の一部が欠損した記録結果となってしまう。
図8(e)は、メインコントローラ101が、補正画像データIと第2給紙カセットの用紙位置調整値である0をプリントエンジンユニット200へ送信した場合に印刷される画像Scを示している。画像Scは、ノズルの濃度特性を考慮して生成された補正画像データIを用いているが、ノズルの位置と画像データの補正された位置とが不一致の状態である。このため、ノズル群8bによる濃度低下を考慮して補正されたデータに基づいてノズル群8b以外から出力された領域が濃くなり、補正されていないデータに基づいてノズル群8bから出力された領域が薄くなり、結果として濃度ムラのある画像となってしまう。
このように、給紙カセット、その給紙カセットから給紙される記録媒体の搬送位置を示す用紙位置調整値、そして、用紙位置調整値を用いてノズルの特性を考慮して生成された補正データが一致していない場合には、所望の記録画像が得られない場合がある。このような課題に対し本実施形態では、複数の給紙カセットを備える記録装置において、用紙切れ時のカセット変更を考慮して、2以上の給紙カセットに対応する補正データを生成する。これにより、用紙切れ時のカセット変更があった場合であっても、上述のような条件の不一致によってユーザの望まない画像が印刷されることが生じないようにすることができる。
図3は、本実施形態におけるジョブから量子化データを生成してスプールデータとして保存するまでの処理を説明するフローチャートである。ステップS301でホスト装置400等からホストIF102を通してジョブを受信すると、入力データとしてRAM106に保存する。次に、ステップS302において、入力データの最初のページの画像を記録可能な記録媒体を保持する給紙カセットが選択される。ここで選択される給紙カセットの数は、1つまたは複数である。ステップS303において、選択された各給紙カセットに対応した量子化データが生成され、選択した各給紙カセットと対応づけたスプールデータとしてRAM106に保存される。ここで、後述するスプールデータサイズの削減のため、スプールデータと給紙カセットの紐づけは1対多の関係になる場合がある。ステップS304において、ジョブに次のページがある場合は、ステップS302に戻り、同様に次ページの処理を行う。次のページがない場合、入力データをRAM106から削除し、ジョブに対する量子化データの生成及びスプールデータとしての保存が終了する。
図4は、ステップS302における給紙カセットの選択を説明したフローチャートである。ステップS401において、RAM106に入力データとして保存されたジョブのジョブ属性、ページ属性から用紙指定情報を読み込む。ステップS402において、給紙カセットを示す番号Nを初期化する。本実施形態では、第1給紙カセットから順に優先的に使用するという前提で、番号Nを1に初期化する。ステップS403において、番号Nが給紙カセットの最大数MAXを超えているかの判断を行う。本実施形態の記録装置1は2つの給紙カセットを搭載しているため、最大数MAXは2である。最大数MAXを超えている場合は記録カセット選択処理を終了し、超えていない場合は第N番目の給紙カセットが記録を行うために選択可能かを判断する。この判断は、ステップS401で読み込んだ用紙指定情報とRAM106に保存された第N給紙カセットの用紙情報を参照して行われる。本実施形態では、用紙情報として用紙のサイズおよび種類を比較する。そして、その両方が一致する場合、その給紙カセットに保持された記録媒体に対して当該ジョブの画像を記録可能と判断する。記録可能ではないと判断された場合、ステップS407にて番号Nの数を1増加させ、ステップS403に戻る。記録可能と判断された場合、ステップS406にて第N番目の給紙カセットについて記録可能であると記憶する。その後、ステップS406において、RAM106に保存された第N番目の給紙カセットに保持された用紙の残量(枚数)を取得し、閾値以上であるかを判断する。残量が閾値以上である場合、ステップS408において、番号NをMAX+1に設定し、ステップS403に戻る。これは、この後の処理において他の給紙カセットを評価しないことを意味する。すなわち、ここで選択された給紙カセットには十分な枚数の用紙が保持されており、用紙切れを考慮して他の給紙カセット用のスプールデータを生成しておく必要がないと判断されたためである。このように、給紙対象の給紙カセットの用紙残量が十分な場合には、複数のスプールデータを生成する必要がないため、処理速度やメモリへの影響を軽減することができる。一方、第N番目の給紙カセットに保持された用紙の残量が閾値未満である場合には、ステップS407にて番号Nを1増加させ、ステップS403に戻る。ステップS403において、番号Nが給紙カセットの最大数MAXを超えた場合に、それまで記憶された1以上の給紙カセットを当該記録ジョブの記録が可能なカセットと判断し、ステップS302の処理を終了する。
図5は、ステップS303の量子化データ生成の流れを説明するフローチャートである。ステップS501で、給紙カセットを示す番号Nを初期化する。前述のように、本実施形態では、第1給紙カセットから順に優先的に使用するという前提である。ステップS502において、番号Nが給紙カセットの最大数MAXを超えているかを判断する。本実施形態の記録装置1は2つの給紙カセットを搭載しているため、最大数MAXは2である。番号Nが最大数MAXを超えている場合、量子化データ生成処理を終了する。番号Nが最大数MAXを超えていない場合、ステップS503において、第N番目の給紙カセットが前述のステップS302の記録カセット選択処理で選択されたカセットであるかどうかを判断する。第N番目の給紙カセットが選択されたカセットではない場合、ステップS507にてNを1増加させ、ステップS502に戻る。
第N番目の給紙カセットが選択されたカセットである場合、ステップS504において、すでに他の給紙カセットに対して量子化データが生成されているか否かを判定する。他の給紙カセットに対して量子化データが生成されていないと判定された場合、ステップS506にて量子化データを生成し、スプールデータとして記憶する。その後、ステップS507にてNを1増加させ、ステップS502に戻る。一方、他の給紙カセットに対応する量子化データが生成されていると判定された場合、ステップS505にて量子化データが生成済みの給紙カセットの用紙位置調整値と、判断対象の第N番目の給紙カセットの用紙位置調整とを取得し、差異を算出する。用紙位置調整値の差異が閾値以下である場合、記録品位への影響が少ないとして、ステップS508での量子化データの生成を行わず、すでにある量子化データに関連付けを行う。すなわち、第N番目の給紙カセットの量子化データとして、既に生成されている量子化データを用いることを決定する。このとき、第N番目の給紙カセットの量子化データとして、同じデータをコピーして記憶してもよい。このとき、生成された量子化データが複数ある場合は、第N番目の給紙カセットの用紙位置調整値との差異が最も小さい用紙位置調整値を有する量子化データを用いることが好ましい。そして、ステップS507にてNを1増加させ、ステップS502に戻る。
一方、生成済みの量子化データを有する給紙カセットの用紙位置調整値との差異が閾値を超える場合、ステップS506において、第N番目の給紙カセットに対する量子化データを別途生成し、スプールデータとして保存する。これにより、既に生成済みの量子化データの他に、第N番目の給紙カセットついて量子化データが生成され、複数の給紙カセットに対応する量子化データが保存される。
以上を繰り返すことで、ステップS302で選択された記録可能な給紙カセットの用紙位置調整値に対応した量子化データが生成される。給紙カセットの用紙位置調整値の差が小さい場合には、1つの量子化データを複数の給紙カセットに用いることにより、複数のスプールデータを作成することによる処理速度やメモリへの影響を軽減することができる。このとき、量子化データは、選択された各給紙カセットと対応づけたスプールデータとしてRAM106に保存される。なお、量子化データに対して可逆な圧縮を行ってから保存する形態であってもよい。
図6は、選択された各給紙カセットとスプールデータの対応づけの例を示す図である。スプールデータは、データごとに単一のスプールIDが付加され、管理される。スプールIDとスプールデータが保存されている実アドレス、スプールデータのサイズ、ジョブのIDとページ番号および対応給紙カセットの対応が、1つのスプール管理データとしてRAM106に記憶される。図6中のスプールID0001では、スプールデータがRAM106の0x80000000から保存され、スプールデータサイズが0x2000バイトであることを示している。また、ジョブID0003の1ページ目のデータで、第1給紙カセットに対応した量子化データであることがわかる。一方、スプールID0003では、スプールデータがRAM106の0x80004000から保存され、スプールデータサイズが0x2000バイトであることを示している。また、ジョブID0004の1ページ目のデータで、第1給紙カセット及び第2給紙カセットに対応した量子化データであることがわかる。これは、ステップS303において第1給紙カセットの量子化データが作成されたのち、第2給紙カセットについては量子化データの生成を行わず、第1給紙カセットの量子化データに紐づけられたことを示している。
量子化データがスプールデータとして保存された後、記録動作を実行する。図7は、記録動作の実行処理を説明するためのフローチャートである。メインコントローラ101は、ステップS701において、プリントエンジンI/F105を介し、第1給紙カセット5Aと第2給紙カセット5Bそれぞれの用紙情報を取得する。ステップS702において、RAM106に入力データとして保存されたジョブのジョブ属性、ページ属性、ステップS701において取得された給紙カセットの用紙情報を参照し、今回の記録動作において用紙を給紙する給紙カセットを決定する。本実施形態では、記録ジョブの用紙情報として用紙サイズおよび用紙タイプを参照し、その両方と一致する給紙カセットを用紙を給紙する給紙カセットとして決定する。
次に、ステップS703において、決定された給紙カセットに対応するスプール管理データが記憶されているかどうかを判断する。スプール管理データが記憶されている場合、ステップS704に進み、記憶されていない場合、ステップS707に進む。ステップS704において、メインコントローラ101は、プリントエンジンI/F105を介し、記録動作に必要な各種パラメータと、決定した給紙カセットに対応した量子化データをプリントエンジンユニット200へ送信する。ステップS705において、メインコントローラ101は、記録動作が完了するまで待った後、ステップS706で記録したページのスプール管理データおよび量子化データを削除する。
ステップS703において、スプール管理データに特定した量子化データが記憶されていない場合、ジョブ受信時からステップS703の判断時までに、給紙カセットの状況が変化したことが考えられる。その場合、ステップS707において記録処理を一時停止し、操作パネル104に、スプール管理データに対応した給紙カセットに用紙を補給するメッセージを表示し、ユーザに対応を促す。ステップS708において、給紙カセットの状態が変化するのを待つ。すなわち、ユーザが給紙カセットに用紙を補給するのを待つ。給紙カセットに用紙が補充されたことを検知すると、ステップS701に戻り、処理を続行する。
以上のように、本実施形態では、量子化データ生成時に記録される可能性がある給紙カセットを1つまたは複数選択する。そして、選択された給紙カセット毎の用紙位置調整値に基づき、給紙カセット毎の用紙の搬送位置に対応して記録素子の記録特性を考慮した補正値を用い、1つまたは複数の量子化データを生成し、スプールする。記録時においては、記録を行う給紙カセットに対応したスプールデータを用いて記録を行う。このような構成において、記録動作の途中で給紙中の給紙カセットの用紙がなくなった場合には、用紙の給紙元を他の給紙カセットに切り替えて記録動作を継続させる。このとき、給紙カセットの切り替えに伴い、記録動作に用いる量子化データも切り替える。新たな給紙元として設定された給紙カセットに設定された用紙位置調整値に対応する量子化データを用い、記録動作を継続する。量子化データを切り替えるために、予め各給紙カセットの用紙位置調整値に対応した量子化データを生成する。なお、上述のように、用紙位置調整値の近い複数の給紙カセットに対しては、同じ量子化データを対応付ける構成としてもよい。
このような構成により、スプールするデータのサイズが増大することを抑制しつつ、記録動作の実行時に用紙位置調整値の異なる給紙カセットに切り替える場合であっても、給紙カセットと記録素子との位置関係に対応した高品位な画像を記録することができる。
尚、上述の実施形態においては、全ての給紙カセットについて選択可能であるかを判定したが、複数の給紙カセットについて選択可能であるかを判定する形態であればよい。
また、図2に示した記録装置の構成は一例であり、上記構成に限られない。各ユニットを同一のコントローラが制御する構成であってもよい。
1 記録装置
2 プリント部
5A 第1給紙カセット
5B 第2給紙カセット
8 記録ヘッド
100 コントローラユニット
200 プリントエンジンユニット

Claims (11)

  1. 第1の方向に沿って配列された複数の記録素子を用いて、前記第1の方向と交差する第2の方向に搬送される記録媒体上に画像を記録するための記録手段と、
    複数枚の記録媒体を保持可能な第1の保持部及び第2の保持部と、
    入力された記録ジョブに基づき、入力画像データと、前記第1の保持部から給紙される記録媒体の前記第1の方向における搬送位置を示す第1の調整値と、に基づいて第1の補正データを生成し、前記入力画像データと、前記第2の保持部から給紙された記録媒体の前記第1の方向における搬送位置を示す第2の調整値と、に基づいて第2の補正データを生成する生成手段と、
    前記第1の保持部から給紙された記録媒体に対しては前記第1の補正データに基づいて画像を記録し、前記第2の保持部から給紙された記録媒体に対しては前記第2の補正データに基づいて画像を記録するように前記記録手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 前記生成手段により生成された前記第1の補正データ及び前記第2の補正データを一時的に記憶する記憶手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記入力画像データは多値の画像データであり、
    前記生成手段は、前記入力画像データ及び前記第1の調整値に基づいて第1の多値の画像データを生成し、前記第1の多値の画像データを量子化することにより前記第1の補正データを生成し、前記入力画像データ及び前記第2の調整値に基づいて第2の多値の画像データを生成し、前記第2の多値の画像データを量子化することにより前記第2の補正データを生成することを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記制御手段は、前記記録ジョブの記録動作の途中で、前記第1の保持部からの給紙を前記第2の保持部からの給紙に切り替え可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 生成手段は、前記第1の調整値及び前記複数の記録素子の各々の記録特性に基づいて前記入力画像データを補正することにより前記第1の補正データを生成し、前記第2の調整値及び前記複数の記録素子の各々の記録特性に基づいて前記入力画像データを補正することにより前記第2の補正データを生成することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記第1の保持部及び前記第2の保持部を含む複数の保持部の中から、前記記録ジョブの記録動作を実行するために用紙の給紙が可能な保持部を選択する選択手段をさらに備え、
    前記生成手段は、前記選択手段により選択された1以上の保持部にそれぞれ対応する調整値に基づき、各保持部に対応する補正データを生成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 前記第2の保持部は、前記第1の保持部と同一サイズ且つ同一種類の用紙を保持することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 前記第1の保持部に保持された用紙の量を検出する検出手段をさらに備え、
    前記生成手段は、前記検出手段により検出された前記量が所定の閾値以下である場合に、前記第2の補正データを生成することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の記録装置。
  9. 第1の方向に沿って配列された複数の記録素子を用いて、前記第1の方向と交差する第2の方向に搬送される記録媒体上に画像を記録するための記録手段と、
    複数枚の記録媒体を保持可能な第1の保持部及び第2の保持部と、
    前記第1の保持部から給紙される記録媒体の前記第1の方向における搬送位置を示す第1の調整値と、前記第2の保持部から給紙された記録媒体の前記第1の方向における搬送位置を示す第2の調整値と、を取得する取得手段と、
    入力画像データと前記第1の調整値とに基づき、前記第1の保持部から給紙された用紙に対して画像を記録するための第1の補正データを生成する生成手段と、
    を備え、
    前記第1の調整値と前記第2の調整値との差が所定の閾値よりも大きい場合、前記生成手段は、前記第2の保持部から給紙された用紙に対して画像を記録するための第2の補正データを生成することを特徴とする記録装置。
  10. 前記差が前記所定の閾値よりも小さい場合、前記生成手段は、前記第1の補正データを前記第2の保持部から給紙された用紙に対して画像を記録するための補正データとして対応させることを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  11. 第1の方向に沿って配列された複数の記録素子を用いて、前記第1の方向と交差する第2の方向に搬送される記録媒体上に画像を記録するための記録手段と、
    複数枚の記録媒体を保持可能な第1の保持部及び第2の保持部と、
    を備える記録装置のための記録方法であって、
    入力された記録ジョブに基づき、入力画像データと、前記第1の保持部から給紙される記録媒体の前記第1の方向における搬送位置を示す第1の調整値と、に基づいて第1の補正データを生成する工程と、
    前記記録ジョブに基づき、前記入力画像データと、前記第2の保持部から給紙された記録媒体の前記第1の方向における搬送位置を示す第2の調整値と、に基づいて第2の補正データを生成する工程と、
    前記第1の保持部から給紙された記録媒体に対しては前記第1の補正データに基づいて画像を記録する工程と、
    前記第2の保持部から給紙された記録媒体に対しては前記第2の補正データに基づいて画像を記録する工程と、
    を備えることを特徴とする記録方法。
JP2021036216A 2021-03-08 2021-03-08 記録装置及び記録方法 Pending JP2022136549A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036216A JP2022136549A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 記録装置及び記録方法
US17/673,349 US11768647B2 (en) 2021-03-08 2022-02-16 Recording apparatus and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036216A JP2022136549A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 記録装置及び記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022136549A true JP2022136549A (ja) 2022-09-21

Family

ID=83117074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036216A Pending JP2022136549A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 記録装置及び記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11768647B2 (ja)
JP (1) JP2022136549A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530680B2 (ja) 1996-06-18 2004-05-24 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP2002333744A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Oki Data Corp 電子写真記録装置
JP2004325515A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4725323B2 (ja) * 2005-12-28 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5252844B2 (ja) * 2007-07-03 2013-07-31 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2016016588A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御装置及びその制御方法
JP7071062B2 (ja) * 2017-04-28 2022-05-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷装置、画像形成装置、印刷制御方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20220283763A1 (en) 2022-09-08
US11768647B2 (en) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6827418B2 (en) Printing apparatus for controlling print according to printing media
JP4737210B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US7866779B2 (en) Defective nozzle replacement in a printer
JP4603820B2 (ja) 記録装置および記録方法
US20220041388A1 (en) Printing apparatus and printing method
US11267265B2 (en) Control device, non-transitory computer-readable medium, control method
JP2008284707A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP2007144960A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法と装置
JP2017213684A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP6318459B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2022136549A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2007144681A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5261603B2 (ja) インクジェットプリンタ、印刷方法、及びプログラム
US20120188566A1 (en) Printing apparatus and processing method thereof
CN110549733B (zh) 图像打印设备
JP5101320B2 (ja) インクジェットプリンタ、印刷方法、及びプログラム
US7168785B2 (en) Method for performing edge-to-edge transition during printing with an imaging apparatus
US11243727B2 (en) Printing apparatus having a standy state, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10768869B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2022185869A (ja) 画像記録装置、制御方法およびプログラム
JP2022185868A (ja) 画像記録装置、制御方法およびプログラム
JPH07148977A (ja) インクジェット記録装置
JP2023051086A (ja) 記録装置及び回復方法
JP2005088266A (ja) 画像形成装置
JP2013052969A (ja) 印刷装置および印刷装置の印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240307