JP2022135694A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022135694A
JP2022135694A JP2021035655A JP2021035655A JP2022135694A JP 2022135694 A JP2022135694 A JP 2022135694A JP 2021035655 A JP2021035655 A JP 2021035655A JP 2021035655 A JP2021035655 A JP 2021035655A JP 2022135694 A JP2022135694 A JP 2022135694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
upper module
module
fastener
lower module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021035655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7551541B2 (ja
Inventor
健二 江岡
Kenji Eoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021035655A priority Critical patent/JP7551541B2/ja
Priority to US17/550,827 priority patent/US20220281248A1/en
Priority to EP22153168.4A priority patent/EP4052918B1/en
Publication of JP2022135694A publication Critical patent/JP2022135694A/ja
Priority to US18/404,806 priority patent/US20240140120A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7551541B2 publication Critical patent/JP7551541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • B41J29/023Framework with reduced dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】側部から奥側へ手を差込むことなしに、上下に開閉するための操作が可能なプリンタを提供する。【解決手段】第1ロック部は、下モジュールに設けられた第1留め具および、上モジュールに設けられ第1留め具を保持する保持位置と第1留め具の保持が解除される解除位置とに移動自在な第1保持部を含んで構成される。第2ロック部は、上モジュールに設けられた第2留め具および、下モジュールに設けられ第2留め具を保持する保持位置と第2留め具の保持が解除される解除位置とに移動自在な第2保持部を含んで構成される。リンクレバーは、上モジュールに設けられ、手前側と奥側との間で往復移動可能であって、奥側への移動時に、上モジュールが下モジュールに近接した位置にあるときには第1保持部を解除位置に移動させ、上モジュールが下モジュールから離れた位置にあるときには第2保持部を解除位置に移動させる。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、プリンタに関する。
従来のプリンタには、ユニットを上下に二分することで内部を開放する構造のものがある。また、このような構造の一例としては、下モジュールに重なった上モジュールが、奥側を支点に手前側が持ち上げられることで、プリンタ内部を露出するものがある。このような構造のプリンタは、稼働に備えて開閉動作を禁止(ロック)する構成や、開放状態を維持する構成を備えている。
紙詰まりの対処などメンテナンスに際しては、プリンタの内部を開閉する操作を行うが、この操作を受け付ける部分が、プリンタに対する操作者の立ち位置を手前としたときの奥側に設けられているものがある。このようなプリンタには、プリンタの側部に操作者の手が差込み可能な空間が必要である。
しかしながら、例えばキオスク端末やATM(Automatic Teller Machine、現金自動預け払い機)などの端末装置に内蔵されるプリンタの場合には、設置面積を抑える等の理由で端末装置自体の幅が狭く設計される都合上、端末内部の空間に余裕がないことが多い。このため、プリンタの側部に操作者の手を差込み可能な空間を得ることが難しい。
従来、上モジュールが奥側を支点に持ち上げられる構造のプリンタは様々提案されているが(例えば特許文献1,2等)、プリンタの側部から手を差込んで奥側に対して行っていた操作を、手を差込まずに可能とするための手法は、提案されていない。
本発明が解決しようとする課題は、側部から奥側へ手を差込むことなしに、上下に開閉するための操作が可能なプリンタを提供することである。
実施形態のプリンタは、下モジュールと、前記下モジュールの上に位置して奥側を前記下モジュールに回動自在に支持され、回動に伴って前記下モジュールに接離する上モジュールと、前記上モジュールを前記下モジュールに近接した位置で固定する第1ロック部と、前記上モジュールを前記下モジュールから離れた位置で固定する第2ロック部と、リンクレバーと、を備える。下モジュールには、用紙を供給する給紙部および当該給紙部が供給した用紙に印字する印字部が設けられている。上モジュールには、前記印字部による印字後の用紙を保持する積載部が設けられている。第1ロック部は、前記下モジュールに設けられた第1留め具および、前記上モジュールに設けられ前記第1留め具を保持する保持位置と前記第1留め具の保持が解除される解除位置とに移動自在な第1保持部を含んで、構成される。第2ロック部は、前記上モジュールに設けられた第2留め具および、前記下モジュールに設けられ前記第2留め具を保持する保持位置と前記第2留め具の保持が解除される解除位置とに移動自在な第2保持部を含んで、構成される。リンクレバーは、前記上モジュールに設けられ、手前側と奥側との間で往復移動可能である。リンクレバーは、奥側への移動時に、前記上モジュールが前記下モジュールに近接した位置にあるときには前記第1保持部を解除位置に移動させ、前記上モジュールが前記下モジュールから離れた位置にあるときには前記第2保持部を解除位置に移動させる。
図1は、プリンタを内蔵したキオスク端末の構成を概略的に示す図である。 図2は、プリンタの構造の一例を示す図である。 図3は、プリンタの構造の一例を示す図である。 図4は、プリンタの構造の一例を示す図である。
実施形態について図面を用いて説明する。図1は、実施形態におけるプリンタ1を内蔵したキオスク端末2の構成を概略的に示す図である。この図1において、キオスク端末2の操作者の立ち位置は、図中左側である。つまり、図中左側がキオスク端末2の正面であって、図1に示すキオスク端末2は右側から見た状態のものである。
なお、本実施形態ではプリンタ1が内蔵されるものがキオスク端末2である例について説明するが、実施にあたってはこれに限らず、プリンタ1が内蔵されるものが例えばATMであってもよいし、他の装置であっても構わない。
キオスク端末2は、縦長の箱状の本体部3の上に、操作表示部4を備えている。操作表示部4は、表示内容に応じた操作を受け付けるものであって、例えば、液晶パネルなどの表示デバイスの表面に重ねてタッチパネルが設けられたものである。本体部3は、プリンタ1や、図示しないカードリーダライタなどを内蔵している。
なお、図中左側が、キオスク端末2の操作者の立ち位置であって、操作表示部4は操作者の立ち位置に向かって情報を表示し、プリンタ1は操作者の立ち位置に向けて印刷物を発行する。このようなキオスク端末2は、操作者の立ち位置以外の周囲が必ずしも開放されていなく、このため、操作者による操作の他、メンテナンス等も、正面側(つまり図中左側)から実施可能であるよう構成される。
以下、図2~図4を用いて、プリンタ1の構造について説明する。図2~図4は、プリンタ1の構造の一例を示す図であって、図2はプリンタ1の稼働状態を示し、図3はプリンタ1の開放過程であって最大限開いた状態を示し、図4はプリンタ1の開放を維持した状態である。メンテナンス等は、図4の状態で行われる。なお、図2~図4に示すプリンタ1は、図1と同じ方向から見た状態のものである。図2~図4において、図中左側がプリンタ1の正面側(手前側)であるので、図中左右方向がプリンタ1の前後方向(奥行き方向)であり、図中奥行き方向(紙面に直交する方向)がプリンタ1の幅方向である。また、図中上下方向は、プリンタ1の高さ方向である。
プリンタ1は、下モジュール10および上モジュール20を備えている。下モジュール10には、給紙部11、印字部12および搬送部13が設けられている。上モジュール20には、積載部21および排紙口22が設けられている。
プリンタ1は、上モジュール20および下モジュール10の奥側に、軸19を備えている。軸19は、上モジュール20を下モジュール10に対して回動自在に取り付けている。これにより、上モジュール20は、下モジュール10の上に位置して、奥側を下モジュール10に回動自在に支持され、回動に伴って下モジュール10に接離する。なお、軸19の近傍には、上モジュール20を持ち上げる方向に付勢する付勢部材(不図示)が設けられている。この付勢部材は、例えば、軸19周りに設けられるトーションばね等である。
給紙部11は、二つの給紙経路111,112を備え、各給紙経路111,112から取り込んだシートを、印字部12に供給する。給紙部11は、二つの給紙経路111,112を備えている。給紙部11は、例えばまず第1の給紙経路111によって印字部12に用紙の供給を行い、用紙切れすると、給紙経路111の用紙をバックフィードして印字部12から退避させた後に、第2の給紙経路112により用紙の供給を再開する。なお、シートは、例えばファンフォールド紙である。ファンフォールド紙の引き出される前の畳まれた部分は、図1に示す縦長の箱状の本体部3内の下部等に、収納されている。
印字部12は、印字ヘッドとプラテンとを備え、それら両者の間に挟んだシートに印字を行う。印字部12の後段には、印字後のシートを所定の長さに切断するカッターが設けられている。搬送部13は、下モジュール10から上モジュール20に至る略U字型の搬送路を有し、印字および切断されたシートを、積載部21へ送る。
積載部21は、印字され所定の長さに切断されたシートを複数枚重ねて揃え、用紙束にする。排紙口22は、積載部21が揃えた用紙束を排出する。
プリンタ1はさらに、第1ロック部30、第2ロック部40、およびリンクレバー50を備えている。
第1ロック部30は、上モジュール20を、下モジュール10に近接した位置で、回動不可に固定する。第1ロック部30による固定(ロック)が解除されると、上モジュール20は、軸19の近傍に設けられた付勢部材の付勢力によって、下モジュール10から離れる方向に移動する。なお、上記付勢部材は、上モジュール20が自重で下がることによる第1ロック部30の意図しない再ロックを回避できる程度の付勢力を最低限有していればよく、例えば図3の状態まで上モジュール20を跳ね上げるほどの付勢力はなくて良く、操作者がロック解除を認識する程度に上モジュール20が持ち上がると好ましい。
第1ロック部30は、第1留め具の一例であるスタッド31と、第1保持部の一例であるフック32と、軸33と、付勢部材34と、を含んで構成される。付勢部材34は、例えば弦巻ばねである。スタッド31は、下モジュール10に設けられている。軸33およびフック32は、上モジュール20に設けられている。
フック32は、プリンタ1の幅方向に沿った軸33によって、回動自在に支持されている。フック32は、回動に伴って、スタッド31を保持する保持位置(図2参照)と、スタッド31の保持が解除される解除位置とに、移動自在である。
付勢部材34は、フック32を、解除位置から保持位置に向かう方向に付勢する。付勢部材34の付勢に抗してフック32を解除位置に位置させる外力がなくなると、フック32は、自動的に保持位置に復帰する。
フック32は、溝321と、被押圧部322とを有している。溝321は、スタッド31が出入り可能な幅を有し、上モジュール20が下モジュール10に近接する位置にあるときに、スタッド31を引っ掛け保持する。
被押圧部322は、リンクレバー50から押圧力を受ける部分であって、軸33を挟んで溝321の反対側に位置している。被押圧部322が押圧されることにより、溝321からスタッド31が出る向きに、フック32が回動する。
なお、フック32は、先端部に、スタッド31を溝321へと導く案内斜面を有している。案内斜面は、上モジュール20が、下モジュール10から離れた位置から近接する位置へと下がってくるときに、スタッド31と摺動してフック32の回動を促すために設けられている。
第2ロック部40は、上モジュール20を、下モジュール10から離れた位置で、回動不可に固定する。第2ロック部40は、第2留め具の一例であるスタッド41と、第2保持部の一例であるフック42と、軸43と、を含んで構成される。スタッド41は、上モジュール20に設けられている。軸43およびフック42は、下モジュール10に設けられている。
フック42は、プリンタ1の幅方向に沿った軸43によって、回動自在に支持されている。フック42は、回動に伴って、スタッド41を保持する保持位置(図4参照)と、スタッド41の保持が解除される解除位置とに、移動自在である。
フック42は、溝421,422と、被押圧部423とを有している。溝421は、軸19を中心とした円弧に近い形状である。溝422は、軸43を中心とした円弧に近い形状である。また、溝422は、溝421の、軸43から遠い方の端部(終端)と連続している。
溝421,422は、スタッド41がスライド移動可能な幅を有する。スタッド41は、上モジュール20が下モジュール10から離れる方向に移動するに伴い、溝421内を移動し、溝422に向かう。溝421の終端にスタッド41が至った状態(図3参照)が、上モジュール20を最大限開いた状態である。この状態から、上モジュール20を持ち上げる力がなくなると、上モジュール20が自重で下がり、これによりスタッド41が溝421の終端から422内へと移動する。溝422は、上モジュール20が下モジュール10から離れた位置にあるときに、スタッド41を引っ掛け保持する。
被押圧部423は、リンクレバー50から押圧力を受ける部分であって、軸43から溝421,422が設けられた位置よりもさらに離れた位置に設けられている。被押圧部423が押圧されることにより、フック42は、スタッド41が溝422から溝421へ移動する向きに回動する。
リンクレバー50は、長手方向を上モジュール20の奥行き方向に向けて設けられたものであって、上モジュール20の手前側に突出するハンドル51を有し、奥側に、二つの押圧部52,53を有している。
また、リンクレバー50は、二つの長孔54,55と、二つのスタッド56,57とを有している。長孔54,55は、リンクレバー50の長手方向に離間して設けられていて、また、長孔54,55の長手方向はリンクレバー50の長手方向に沿っている。スタッド56,57は、上モジュール20の前後方向に離間して取り付けられており、それぞれ、長孔54,55にスライド自在に嵌り込んでいる。これにより、リンクレバー50は、上モジュール20の前後方向にスライド自在である。なお、リンクレバー50は、切欠き58と上モジュール20とをつなぐ付勢部材59により、上モジュール20の手前側に向かって付勢されている。
押圧部52は、上モジュール20が下モジュール10に近接した位置にある状態で、被押圧部322に対向する位置に設けられている。押圧部53は、上モジュール20が下モジュール10から離れた位置にある状態で、被押圧部423に対向する位置に設けられている。
このようなリンクレバー50は、上モジュール20に設けられ、手前側と奥側との間で往復移動可能であって、奥側への移動時に、上モジュール20の位置に応じて、フック32またはフック42に作用する。つまり、リンクレバー50は、上モジュール20が下モジュール10に近接した位置にあるときにはフック32を解除位置に移動させ、上モジュール20が下モジュール10から離れた位置にあるときにはフック42を解除位置に移動させる。
より詳しくは、上モジュール20が下モジュール10に近接した位置にあるときにハンドル51が押し込まれると、上モジュール20の奥側へ移動した押圧部52により、被押圧部322が押圧される。これによりフック32が回動し、スタッド31が溝321から出てスタッド31の保持が解除され、軸19の近傍の付勢部材の付勢により上モジュール20が持ちあがる。
また、上モジュール20が下モジュール10から離れた位置にあるときにハンドル51が押し込まれると、上モジュール20の奥側へ移動した押圧部53により、被押圧部423が押圧される。これによりフック42が回動し、スタッド41が溝422から溝421へ移動してスタッド41の保持が解除され、上モジュール20を下ろすことが可能となる。
このような構成のプリンタ1において、操作者は、メンテナンス等を行うにあたってプリンタ1の内部を開放する際、まず、リンクレバー50のハンドル51を持ち、リンクレバー50を手前から奥へ向かう方向に押し込む。これにより、リンクレバー50の押圧部52が、フック32の被押圧部322を押圧する。すると、フック32が、図2中の時計回り方向に回動する。これにより、溝321が移動し、スタッド31の保持が解除される。すると、上モジュール20は、付勢部材の付勢により、軸19周りに回動し、持ち上がる。これにより操作者は、第1ロック部30によるロックが解除されたことを認識できる。
第1ロック部30によるロックが解除されたことを認識した操作者は、上モジュール20を持ち上げる。これにより上モジュール20は軸19周りにさらに回動する。回動に従い、スタッド41が、溝421内を移動し、図3に示す状態になる。図3に示す状態では、スタッド41が溝421の最上部(終端)に位置しているので、上モジュール20はこれ以上の回動が不可能となっている。ここで操作者は、上モジュール20が最大限開いた状態になったことを認識できる。
上モジュール20が最大限開いた状態になったことを認識した操作者は、上モジュール20を離し、持ち上げを終了する。すると、上モジュール20はわずかに下がり、このときスタッド41は、溝421の終端から溝422へと移動する。溝422の端(終端)までスタッド41が至ると、上モジュール20は、第2ロック部40により開放を維持される状態になる。
次に、メンテナンス等を終えた操作者が、上モジュール20を下モジュール10に近接する位置に戻す場合について説明する。操作者は、まず、リンクレバー50のハンドル51を持ち、上モジュール20を支えつつ、リンクレバー50を手前から奥へ向かう方向に押し込む。これにより、リンクレバー50の押圧部53が、フック42の被押圧部423を押圧する。すると、フック42が、図4中の時計回り方向に回動する。これにより、溝422が移動し、スタッド41の保持が解除される(図3に示す状態)。すると、上モジュール20は、自重により、軸19周りに回動して下がろうとする。これにより操作者は、第2ロック部40によるロックが解除されたことを認識できる。
第2ロック部40によるロックが解除されたことを認識した操作者は、上モジュール20を支える力を弱める。これにより上モジュール20は軸19周りに回動しながら下がる。回動に従い、スタッド41は、溝421内を移動する。上モジュール20は、自重で下がりきったところでは、まだ軸19の近傍に設けられた付勢部材によって開放方向への付勢が効いており、完全な閉じ位置には至っていない。操作者は、上記付勢部材の付勢に抗して上モジュール20を押下げる。これにより、第1ロック部30のフック32の先端部の案内斜面がスタッド31に摺動してフック32が付勢部材34の付勢に抗して回動する。案内斜面がスタッド31を過ぎると、溝321にスタッド31が嵌り込んで、スタッド31が保持される。これにより、上モジュール20が完全な閉じ位置に至って、プリンタ1は稼働可能な状態となる。
このように、本実施形態のプリンタ1によれば、リンクレバー50を操作することでプリンタ1の奥側に設けられた第1ロック部30および第2ロック部40を操作することができる。よって、本実施形態によれば、プリンタ1の側部から奥側へ手を差込むことなしに、上モジュール20と下モジュール10とを上下に開閉するための操作を可能にすることができる。
また、本実施形態では、第2ロック部40は、上モジュール20を下モジュール10に回動自在に支持する支点である軸19の近傍に設けられている。このため、第2ロック部40の上下方向の寸法を、小さく抑えることができる。もし仮に、第2ロック部が、プリンタ1の手前側(軸19から離れた位置)に設けられていると、メンテナンス時のプリンタ1の開き具合が大きいほど、第2ロック部を大型化させることになってしまう。第2ロック部の寸法が大きいと、プリンタ1を閉じた状態での第2ロック部の収納が困難になり、好ましくない。その点、本実施形態によれば、第2ロック部40をコンパクトにすることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上述の新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 …プリンタ、2…キオスク端末、3 …本体部、4…操作表示部、
10…下モジュール、
11…給紙部、111、112…給紙経路、
12…印字部、
13…搬送部、
19…軸、
20…上モジュール、
21…積載部、
30…第1ロック部、
31…スタッド(第1留め具)、
32…フック(第1保持部)、321…溝、322…被押圧部、
33…軸、
34…付勢部材、
40…第2ロック部、
41…スタッド(第2留め具)、
42…フック(第2保持部)、421…溝、422…溝、423…被押圧部、
43…軸、
50…リンクレバー、
51…ハンドル、52…押圧部、53…押圧部、
54、55…長孔、56、57…スタッド、
58…切欠き、59…付勢部材。
実開平2-95341号公報 特開2005-189551号公報

Claims (5)

  1. 用紙を供給する給紙部および当該給紙部が供給した用紙に印字する印字部が設けられた下モジュールと、
    前記印字部による印字後の用紙を保持する積載部が設けられ、前記下モジュールの上に位置して奥側を前記下モジュールに回動自在に支持され、回動に伴って前記下モジュールに接離する上モジュールと、
    前記上モジュールを前記下モジュールに近接した位置で固定するものであって、前記下モジュールに設けられた第1留め具および、前記上モジュールに設けられ前記第1留め具を保持する保持位置と前記第1留め具の保持が解除される解除位置とに移動自在な第1保持部を含んで構成される第1ロック部と、
    前記上モジュールを前記下モジュールから離れた位置で固定するものであって、前記上モジュールに設けられた第2留め具および、前記下モジュールに設けられ前記第2留め具を保持する保持位置と前記第2留め具の保持が解除される解除位置とに移動自在な第2保持部を含んで構成される第2ロック部と、
    前記上モジュールに設けられ、手前側と奥側との間で往復移動可能であって、奥側への移動時に、前記上モジュールが前記下モジュールに近接した位置にあるときには前記第1保持部を解除位置に移動させ、前記上モジュールが前記下モジュールから離れた位置にあるときには前記第2保持部を解除位置に移動させるリンクレバーと、
    を備えるプリンタ。
  2. 前記第2ロック部は、前記上モジュールを前記下モジュールに回動自在に支持する支点の近傍に設けられている
    請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記第2保持部は、前記下モジュールに回動自在に設けられており、回動に伴って前記保持位置と前記解除位置との間で移動自在であって、前記第2留め具を保持する部分を挟んで回動の支点の反対側に、前記リンクレバーの奥側端部に対向する被押圧部を有し、
    前記リンクレバーは、前記上モジュールが前記下モジュールから離れた位置にあるときには、奥側への移動時に、前記第2保持部の被押圧部を押圧することにより前記第2保持部を回動させる
    請求項1または2に記載のプリンタ。
  4. 前記第1保持部は、前記上モジュールに回動自在に設けられており、回動に伴って前記保持位置と前記解除位置との間で移動自在であって、前記第1留め具を保持する部分の回動の支点を挟んで反対側に、前記リンクレバーの奥側端部に対向する被押圧部を有し、
    前記リンクレバーは、前記上モジュールが前記下モジュールに近接した位置にあるときには、奥側への移動時に、前記第1保持部の被押圧部を押圧することにより前記第1保持部を回動させる
    請求項1~3のいずれか1つに記載のプリンタ。
  5. 前記第2保持部は、前記第2留め具を案内する第1の溝と、当該第1の溝と連続し前記第2留め具を保持する第2の溝とを有し、前記第1の溝は、前記上モジュールの回動の支点を中心とした円弧に近い形状を有し、前記第2の溝は、前記第2保持部の回動の支点を中心とした円弧に近い形状を有している
    請求項3に記載のプリンタ。
JP2021035655A 2021-03-05 2021-03-05 プリンタ Active JP7551541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035655A JP7551541B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 プリンタ
US17/550,827 US20220281248A1 (en) 2021-03-05 2021-12-14 Printer
EP22153168.4A EP4052918B1 (en) 2021-03-05 2022-01-25 Printer
US18/404,806 US20240140120A1 (en) 2021-03-05 2024-01-04 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035655A JP7551541B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022135694A true JP2022135694A (ja) 2022-09-15
JP7551541B2 JP7551541B2 (ja) 2024-09-17

Family

ID=80034858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035655A Active JP7551541B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 プリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20220281248A1 (ja)
EP (1) EP4052918B1 (ja)
JP (1) JP7551541B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644376B2 (ja) 1999-12-24 2005-04-27 村田機械株式会社 画像形成装置
US6510301B2 (en) * 2000-11-20 2003-01-21 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, including a lock unit for preventing a reading unit and a platen cover from being opened simultaneously
KR100694100B1 (ko) 2005-04-06 2007-03-12 삼성전자주식회사 복합기
JP5761975B2 (ja) * 2009-12-18 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
CA2899391C (en) * 2012-01-27 2020-03-10 Phi, Inc. Kiosk for energy sector logistics
JP6205697B2 (ja) * 2012-09-28 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
DE102016101111B3 (de) * 2016-01-22 2017-04-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Drucker zur Bedruckung von Bedruckungsobjekten

Also Published As

Publication number Publication date
US20220281248A1 (en) 2022-09-08
EP4052918B1 (en) 2023-12-20
JP7551541B2 (ja) 2024-09-17
EP4052918A1 (en) 2022-09-07
US20240140120A1 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8197060B2 (en) Printer opening and closing mechanism which prevents interference of the platen and the inkjet head
US9446609B2 (en) Cutter device and printing apparatus
US6916052B2 (en) Cover locking/unlocking mechanism and a printer having the cover locking/unlocking mechanism
JP5454087B2 (ja) カッター付きプリンター
JP2012210800A (ja) プリンタ
EP2664460B1 (en) Recording apparatus
JP4192083B2 (ja) プリンタ
JP2022135694A (ja) プリンタ
JP5089343B2 (ja) 印字装置における用紙切断補助構造
US7731438B2 (en) Sheet bundle printer and sheet bundle printing system
EP4116104B1 (en) Printer
JP2008133061A (ja) 用紙供給装置
JP5382068B2 (ja) プリンタ
JPH0717498Y2 (ja) ペーパーカッタ
JP5736205B2 (ja) プリンタ
JP2011093084A (ja) カッター付きプリンターおよびその制御方法
JP4023644B2 (ja) 切断装置
JP4338622B2 (ja) 用紙誤挿入防止機構
JP2016030355A (ja) 装着部材、及び、印刷装置
WO2018123060A1 (ja) 印刷装置
JP2000103026A (ja) ラミネート装置
JPS643672B2 (ja)
JP2001341906A (ja) レシートプリンタの紙排出構造
JP2007181937A (ja) プリンタのカッタ構造、該構造を備えたプリンタ及び該プリンタを備えた電子機器
JPH01180375A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7551541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150