JP2022134749A - 基板用コネクタ、及び電気機器 - Google Patents

基板用コネクタ、及び電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022134749A
JP2022134749A JP2021034114A JP2021034114A JP2022134749A JP 2022134749 A JP2022134749 A JP 2022134749A JP 2021034114 A JP2021034114 A JP 2021034114A JP 2021034114 A JP2021034114 A JP 2021034114A JP 2022134749 A JP2022134749 A JP 2022134749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
board
bottom wall
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021034114A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 小林
Daiki Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021034114A priority Critical patent/JP2022134749A/ja
Priority to PCT/JP2022/006113 priority patent/WO2022185914A1/ja
Priority to CN202280012676.5A priority patent/CN116868448A/zh
Priority to US18/280,225 priority patent/US20240154328A1/en
Publication of JP2022134749A publication Critical patent/JP2022134749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/12Resilient or clamping means for holding component to structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

Figure 2022134749000001
【課題】基板用コネクタと回路基板との半田付け部分の検査を容易に行う。
【解決手段】導電路14を有する回路基板13に取り付けられる基板用コネクタ10であって、端子固定壁28に沿って底壁に向けて延びる延設部と、延設部の先端においてハウジング18の底壁と回路基板13との間の領域に延びるとともに回路基板13の導電路14に半田付けされる基板接続部と、を有し、上壁27は、底壁と交差する方向について基板接続部と対応する領域の少なくとも一部が開口した上側開口部19を有し、底壁は、底壁と交差する方向について基板接続部と対応する領域の少なくとも一部が開口した下側開口部31を有し、端子接続部と基板接続部とは、底壁と交差する方向についてずれた位置に形成されている。
【選択図】図2

Description

本開示は、基板用コネクタ、及び電気機器に関する。
従来、特開2005-243633号公報に記載された基板用コネクタが知られている。この基板用コネクタは、ハウジングと、ハウジングに取り付けられたコンタクトエレメントと、を有する。コンタクトエレメントは、相手側コネクタと電気的に接続するコンタクト脚片と、コンタクト脚片に連なるとともにハウジングの後面に沿って延びる第1のはんだ付け接続脚片と、第1のはんだ付け接続脚片に対して垂直にかつコンタクト脚片に対して平行にハウジングの底面に沿って延びる第2のはんだ付け接続脚片と、を有する。
特開2005-243633号公報
しかしながら、上記の技術によると、第1のはんだ付け接続脚片と回路基板とが半田付けされる部分は第1のはんだ付け接続脚片の下端部に位置することになるので、半田付けされた部分を検査することが困難であった。また第2のはんだ付け接続脚片と回路基板とが半田付けされる部分は、ハウジングの底壁と回路基板との間に位置することになる。このため、半田付けされた部分の検査を容易に行うことができないという問題があった。
本開示は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、基板用コネクタと回路基板との半田付け部分の検査を容易に行うことができる技術を提供することを目的とする。
本開示は、導電路を有する回路基板に取り付けられる基板用コネクタであって、ハウジングと、前記ハウジングに固定される端子と、を備え、前記ハウジングは、前記端子が貫通して固定される端子固定壁と、前記回路基板に載置される底壁と、前記底壁に対向する上壁と、を有し、前記端子は、前記端子固定壁に固定された状態で前記ハウジングの内部に位置する端子接続部と、前記端子固定壁から前記ハウジングの外部に配されるとともに前記端子固定壁に沿って前記底壁に向けて延びる延設部と、前記延設部の先端において前記ハウジングの前記底壁と前記回路基板との間の領域に延びるとともに前記回路基板の前記導電路に半田付けされる基板接続部と、を有し、前記上壁は、前記底壁と交差する方向について前記基板接続部と対応する領域の少なくとも一部が開口した上側開口部を有し、前記端子接続部と前記基板接続部とは、前記底壁と交差する方向についてずれた位置に形成されている。
本開示によれば、基板用コネクタと回路基板との半田付け部分の検査を容易に行うことができる。
図1は、実施形態1に係る電気機器を示す断面図である。 図2は、回路基板に基板用コネクタが取り付けられた構成を示す平面図である。 図3は、基板用コネクタを示す斜視図である。 図4は、図3とは異なる角度から見た基板用コネクタを示す斜視図である。 図5は、基板用コネクタを示す平面図である。 図6は、端子を示す斜視図である。 図7は、端子を示す平面図である。 図8は、図9におけるVIII-VIII線断面図である。 図9は、基板用コネクタを示す背面図である。 図10は、図9におけるX-X線断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
(1)本開示は、導電路を有する回路基板に取り付けられる基板用コネクタであって、ハウジングと、前記ハウジングに固定される端子と、を備え、前記ハウジングは、前記端子が貫通して固定される端子固定壁と、前記回路基板に載置される底壁と、前記底壁に対向する上壁と、を有し、前記端子は、前記端子固定壁に固定された状態で前記ハウジングの内部に位置する端子接続部と、前記端子固定壁から前記ハウジングの外部に配されるとともに前記端子固定壁に沿って前記底壁に向けて延びる延設部と、前記延設部の先端において前記ハウジングの前記底壁と前記回路基板との間の領域に延びるとともに前記回路基板の前記導電路に半田付けされる基板接続部と、を有し、前記上壁は、前記底壁と交差する方向について前記基板接続部と対応する領域の少なくとも一部が開口した上側開口部を有し、前記端子接続部と前記基板接続部とは、前記底壁と交差する方向についてずれた位置に形成されている。
上側開口部から、目視、又はカメラ等により検査することにより、基板接続部と回路基板とが半田付けされた部分を容易に検査することができる。
(2)前記端子接続部と前記延設部との間には、前記端子接続部の端部において前記端子接続部の延びる方向と交差する方向に屈曲する第1屈曲部と、前記第1屈曲部の端部において屈曲して前記延設部に連なる第2屈曲部と、が設けられており、前記第1屈曲部のうち前記端子接続部と反対側の部分は、前記端子を前記ハウジングに圧入するための治具が当接される被押圧部とされることが好ましい。
第1屈曲部のうち端子接続部と反対側の部分においては、少なくとも端子接続部の断面積に対応する領域を、治具により押圧することができる。これにより、端子をハウジングに圧入する工程を確実に行うことができる。
(3)前記第2屈曲部のうち、前記延設部と反対側の部分は、前記端子が前記ハウジングに圧入される際に、過度に圧入されることを抑制するための前止まり部とされていることが好ましい。
前止まり部が端子固定壁と当接することにより、端子が過度に圧入されることが抑制される。
(4)前記ハウジングの前記底壁は、前記基板接続部に対応する領域が開口された下側開口部を有することが好ましい。
回路基板にハウジングが取り付けられた状態において、底壁が下側開口部を有しない場合に比べて、回路基板の板面と交差する方向についてのハウジングの高さ寸法を小さくすることができる。これにより、回路基板の取り付けられた状態における基板用コネクタの低背化を図ることができる。
(5)本開示は、上記(1)から(4)のいずれか一つに記載の基板用コネクタと、前記基板用コネクタが取り付けられた回路基板と、前記基板用コネクタが取り付けられた前記回路基板が収容されるケースと、を備えた電気機器であって、前記ケースは、前記基板用コネクタの前記上側開口部に対応する位置に、前記ハウジングに向けて突出するとともに、前記上側開口部を覆うカバー部を有する。
上側開口部がカバー部により覆われることにより、ハウジング内に塵埃等の異物が侵入することを抑制できる。これにより、基板用コネクタの電気的な接続信頼性を向上させることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
本開示を、基板用コネクタ10を有する電気機器11に適用した実施形態1について図1から図10を参照しつつ説明する。実施形態1の電気機器11は、ケース12と、ケース12内に収容された回路基板13と、回路基板13に取り付けられた基板用コネクタ10と、を有する。以下の説明では、矢線Zの示す方向を上方とし、矢線Yの示す方向を前方とし、矢線Xの示す方向を左方として説明する。また、複数の同一部材については、一部の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
[電気機器11]
図1に示されるように、電気機器11は合成樹脂製のケース12を有する。ケース12内には回路基板13が収容されている。実施形態1に係る電気機器11としては、例えば、図示しない車両の電源をオン、又はオフする電気接続箱や、DC/DCコンバータ等、特に限定されない。詳細には図示しないが、回路基板13はケース12に対して、ネジ止め等、公知の手法により固定されている。図2に示されるように、回路基板13は、絶縁基板に、公知のプリント配線技術によって形成された導電路14、及び固定用ランド15を有する。導電路14、及び固定用ランド15は銅箔等の導電性の金属により形成されている。導電路14は、後述する端子用ランド16を有する。導電路14と固定用ランド15とは、電気的に接続されていてもよいし、また、電気的に接続されていなくてもよい。
図1に示されるように、ケース12の前壁には、前方に開口するコネクタ開口部17が形成されている。コネクタ開口部17内には、基板用コネクタ10のハウジング18が収容されるようになっている。ケース12の上壁には、コネクタ開口部17の後方の位置に、上方に膨出する膨出部29が形成されている。膨出部29の後端部は、後述するハウジング18の上側開口部19内に入り込んで上側開口部19を上方から塞ぐカバー部20とされる。
[基板用コネクタ10]
基板用コネクタ10は、図2に示されるように、ハウジング18に対して複数(本実施形態では5つ)の端子21が装着され、このハウジング18が回路基板13に載置されて、各端子21がリフロー式の半田付けにより回路基板13に接続されるとともに、ハウジング18の両側面に金属製の固定部材22が装着され、この固定部材22が同じくリフロー式の半田付けにより回路基板13上に固定されるようになっている。
[ハウジング18]
ハウジング18は合成樹脂製であって、図3に示されるように、全体としては左右方向に細長いブロック状に形成される。図1に示されるように、ハウジング18の前面には、雌側の相手ハウジング(図示せず)が嵌合される開口部23が前方に開口して形成されている。
図1に示されるように、ハウジング18は、回路基板13の上面に載置される底壁24と、底壁24の左側縁から上方に延びる左側壁25と、底壁24の右側縁から上方に延びる右側壁と、左側壁25の上端と右側壁26の上端とを連結する上壁27と、開口部23の開口方向と反対側に形成されるとともに複数の端子21が固定された端子固定壁28と、を有する。上壁27は底壁24と対向している。
図3に示されるように、端子固定壁28には、端子固定壁28を前後方向に貫通する複数(本実施形態では5つ)の貫通孔30が、左右方向に並んで形成されている。端子21は、貫通孔30内に前後方向に貫通した状態で、端子固定壁28に固定されている。
図4に示されるように、底壁24は、前後方向について後端部から略三分の二の長さ寸法にわたって下方に開口する下側開口部31を有する。下側開口部31の開口縁は、下方から見て、略長方形状をなしている。下側開口部31が形成されていることにより、底壁24は、下方から見て略C字形状をなしている。端子固定壁28の下端部のうち下側開口部31に対応する部分はやや上方に凹んでいる。
図5に示されるように、上壁27は、前後方向について後端部から略三分の一の長さ寸法にわたって上方に開口する上側開口部19を有する。上側開口部19により、上壁27の後端部は切り取られたような形状をなしている。ハウジング18を上方から見た場合、上側開口部19と下側開口部31とを通して、回路基板13の上面を視認できるようになっている(図2参照)。端子固定壁28の上端部のうち上側開口部19に対応する部分はやや下方に凹んでいる(図3参照)。
図5に示されるように、ハウジング18の左側壁25の左側面には、前後両端部寄りの位置に、固定部材22を固定するための係止溝32が、上下方向に延びて形成されている。係止溝32の幅寸法は、固定部材22を構成する金属板材が挿入可能に設定されている。
図5に示されるように、ハウジング18の右側壁26の右側面には、前後両端部寄りの位置に、固定部材22を固定するための係止溝32が、上下方向に延びて形成されている。係止溝32の幅寸法は、固定部材22を構成する金属板材が挿入可能に設定されている。
[端子21]
端子21は、図6に示されるように、細長い金属板材を所定の形状に曲げ形成してなる。端子21の前端部は、相手ハウジングに装着された雌端子(図示せず)と接続される端子接続部33とされる。端子接続部33は前後方向(端子接続部33の延びる方向の一例)に延びて形成されている。
図7に示されるように、端子接続部33の後端部寄りの位置には、左右方向に突出する前突起34と、前突起34の後方に設けられるとともに左右方向に突出する後突起35と、が形成されている。前突起34は、上方から見て四角形状をなしている。後突起35は、上方から見て三角形状をなしている。
図8に示されるように、前突起34、及び後突起35が貫通孔30の内壁に圧入されることにより、端子21がハウジング18に固定されるようになっている。端子21がハウジング18に固定された状態で、端子接続部33は、ハウジング18の開口部23内に位置している。
図7に示されるように、端子接続部33の後端部は、右方(端子接続部33の延びる方向と交差する方向の一例)に屈曲する第1屈曲部36とされる。第1屈曲部36の後端部には平坦面が形成されている。この平坦面が形成された部分は、治具37が後方から当接される被押圧部38とされる。図8に示されるように、この被押圧部38に治具37が当接され、治具37により前方に端子21が押圧されることにより、端子21がハウジング18の貫通孔30内に後方から圧入されるようになっている。なお、治具37については、左端部の端子21が治具37によって押圧される場合を例示した。
第1屈曲部36の右端部は、下方(延設部39の延びる方向の一例)に屈曲するとともに、後述する延設部39に連なる第2屈曲部40とされる。第2屈曲部40の前端部には平坦面が形成されている。この平坦面が形成された部分は、端子21がハウジング18の貫通孔30内に圧入される際に、端子21が過度に前方に移動することを抑制するための前止まり部41とされる。前止まり部41が、端子固定壁28の内壁面に後方から当接することにより、端子21が過度に圧入されることが抑制されるようになっている。
図6に示されるように、第2屈曲部40から底壁24に向かって下方に延びる部分は延設部39とされる。延設部39は、端子固定壁28の外面に沿って延びている。図9に示されるように、左右方向について、延設部39の上端部は、延設部39の下端部よりも幅広に形成されている。
図10に示されるように、延設部39の下端部には、前方に屈曲して延びる基板接続部42が形成されている。図1、及び図2に示されるように、基板接続部42は、回路基板13の上面に形成された端子用ランド16と半田付けにより接続されるようになっている。基板接続部42と端子用ランド16とは、例えばリフロー半田付け等の公知の手法により、溶融後に固化された半田43で固定される。なお、図1、及び図2においては、説明の便宜のために半田43を模式的に記載した。半田43の形状(例えばフィレット等)は、図に表された形状に限定されない。端子用ランド16は、回路基板13の上面に形成された導電路14と連続している。
図1に示されるように、端子固定壁28に端子21が固定された状態で、基板接続部42は、底壁24と、回路基板13との間の領域内に、前後方向に延びて位置するようになっている。
図8に示されるように、上下方向(底壁24と交差する方向の一例)について、端子接続部33と基板接続部42とは、ずれた位置に形成されている。詳細には、上方から見て、端子接続部33の右方に基板接続部42が位置するようになっている。
図5に示されるように、端子21が端子固定壁28に固定された状態において、上下方向について、基板接続部42は、ハウジング18の上壁27に形成された上側開口部19に対応する位置に配されるようになっている。また、端子21が端子固定壁28に固定された状態において、上下方向について、基板接続部42は、ハウジング18の底壁24に形成された下側開口部31に対応する位置に配されるようになっている。これにより、基板接続部42は、上方から見て、上側開口部19、及び下側開口部31を通して視認可能になっている。
[固定部材22]
図5に示されるように、ハウジング18の左右両側面には、ハウジング18を半田付けにより回路基板13上に固定するための固定部材22が取り付けられるようになっている。固定部材22は、金属板をプレス加工して形成されている。固定部材22の側縁には、ハウジング18に形成された係止溝32に嵌合する装着リブ44が形成されている。図2に示されるように、固定部材22の下端部は、回路基板13に設けられた固定用ランド15に、半田45により半田付けされている。
[基板用コネクタ10、及び電気機器11の製造工程]
続いて、実施形態1にかかる基板用コネクタ10、及び電気機器11の製造工程の一例について説明する。なお、基板用コネクタ10、及び電気機器11の製造工程は以下の記載に限定されない。
図6に示されるように、金属板材が所定の形状にプレス加工されることにより、端子21が形成される。合成樹脂材が射出成型されることによりハウジング18が形成される。
図8に示されるように、端子21の端子接続部33がハウジング18の貫通孔30に後方から圧入される。治具37が端子21の被押圧部38に後方から当接することにより、治具37によって端子21が前方に押圧される。端子21の前突起34、及び後突起35が貫通孔30の内壁に食い込むことにより、端子21が端子固定壁28に固定される。
一方、回路基板13の表面における半田付けが予定される端子用ランド16、及び固定用ランド15には、半田43が予め塗布されている。そののち、基板用コネクタ10が回路基板13の表面の所定位置に載置される。このとき、端子21の基板接続部42が端子用ランド16に載せられるとともに、固定部材22の下端縁が固定用ランド15に載せられる。
この状態で、基板用コネクタ10が載置された回路基板13がリフロー炉(図示せず)内に通過されることにより、回路基板13に予め塗布された半田43が溶融して、端子21の基板接続部42に付着する。また、溶融した半田45は、固定部材22の下端縁に付着する。そして、半田43、及び半田45が冷却して固化されると、端子21の基板接続部42が端子用ランド16上に固着されて導通接続されるとともに、固定部材22が固定用ランド15に固着され、基板用コネクタ10全体が回路基板13に対して固着される(図2参照)。
合成樹脂が射出成型されることによりケース12が形成される。基板用コネクタ10が取り付けられた回路基板13が、ケース12内に収容され、ケース12に固定される。回路基板13がケース12に固定された状態で、ケース12のカバー部20は、ハウジング18の上側開口部19を上方から覆うようになっている。これにより電気機器11が完成する(図1参照)。
[実施形態1の作用効果]
続いて、実施形態1の作用効果について説明する。実施形態1に係る基板用コネクタ10は、導電路14を有する回路基板13に取り付けられる基板用コネクタ10であって、ハウジング18と、ハウジング18に固定される端子21と、を備え、ハウジング18は、端子21が貫通して固定される端子固定壁28と、回路基板13に載置される底壁24と、底壁24に対向する上壁27と、を有し、端子21は、端子固定壁28に固定された状態でハウジング18の内部に位置する端子接続部33と、端子固定壁28からハウジング18の外部に配されるとともに端子固定壁28に沿って底壁24に向けて延びる延設部39と、延設部39の先端においてハウジング18の底壁24と回路基板13との間の領域に延びるとともに回路基板13の導電路14に半田付けされる基板接続部42と、を有し、上壁27は、底壁24と交差する方向について基板接続部42と対応する領域の少なくとも一部が開口した上側開口部19を有し、底壁24は、底壁24と交差する方向について基板接続部42と対応する領域の少なくとも一部が開口した下側開口部31を有し、端子接続部33と基板接続部42とは、底壁24と交差する方向についてずれた位置に形成されている。
上側開口部19から、目視、又はカメラ等により検査することにより、上側開口部19、及び下側開口部31を通して、基板接続部42と回路基板13とが半田付けされた部分を容易に検査することができる。
また、実施形態1によれば、端子接続部33と延設部39との間には、端子接続部33の端部において端子接続部33の延びる方向と交差する方向に屈曲する第1屈曲部36と、第1屈曲部36の端部において屈曲して延設部39に連なる第2屈曲部40と、が設けられており、第1屈曲部36のうち端子接続部33と反対側の部分は、端子21をハウジング18に圧入するための治具37が当接される被押圧部38とされる。
第1屈曲部36のうち端子接続部33と反対側の部分においては、少なくとも端子接続部33の断面積に対応する領域を、治具37により押圧することができる。これにより、端子21をハウジング18に圧入する工程を確実に行うことができる。
また、実施形態1によれば、第2屈曲部40のうち、延設部39と反対側の部分は、端子21がハウジング18に圧入される際に、過度に圧入されることを抑制するための前止まり部41とされている。
前止まり部41が端子固定壁28と当接することにより、端子21が過度に圧入されることが抑制される。
また、実施形態1に係る電気機器11は、基板用コネクタ10と、基板用コネクタ10が取り付けられた回路基板13と、基板用コネクタ10が取り付けられた回路基板13が収容されるケース12と、を備えた電気機器11であって、ケース12は、基板用コネクタ10の上側開口部19に対応する位置に、ハウジング18に向けて突出するとともに、上側開口部19を覆うカバー部20を有する。
上側開口部19がカバー部20により覆われることにより、ハウジング18内に塵埃等の異物が侵入することを抑制できる。これにより、基板用コネクタ10の電気的な接続信頼性を向上させることができる。
<他の実施形態>
(1)下側開口部31は省略してもよい。
(2)ケース12はカバー部20を有しない構成としてもよい。
(3)上側開口部19は、ハウジング18とは別体のカバー部材が組み付けられることにより覆われる構成としてもよい。
(4)ハウジング18には、2段以上の複数段に端子21が取り付けられる構成としてもよい。
(5)端子21は、1つでもよいし、2つから4つ、又は、6つ以上の複数であってもよい。
10: 基板用コネクタ
11: 電気機器
12: ケース
13: 回路基板
14: 導電路
15: 固定用ランド
16: 端子用ランド
17: コネクタ開口部
18: ハウジング
19: 上側開口部
20: カバー部
21: 端子
22: 固定部材
23: 開口部
24: 底壁
25: 左側壁
26: 右側壁
27: 上壁
28: 端子固定壁
29: 膨出部
30: 貫通孔
31: 下側開口部
32: 係止溝
33: 端子接続部
34: 前突起
35: 後突起
36: 第1屈曲部
37: 治具
38: 被押圧部
39: 延設部
40: 第2屈曲部
41: 前止まり部
42: 基板接続部
43、45: 半田
44: 装着リブ

Claims (5)

  1. 導電路を有する回路基板に取り付けられる基板用コネクタであって、
    ハウジングと、前記ハウジングに固定される端子と、を備え、
    前記ハウジングは、前記端子が貫通して固定される端子固定壁と、前記回路基板に載置される底壁と、前記底壁に対向する上壁と、を有し、
    前記端子は、前記端子固定壁に固定された状態で前記ハウジングの内部に位置する端子接続部と、前記端子固定壁から前記ハウジングの外部に配されるとともに前記端子固定壁に沿って前記底壁に向けて延びる延設部と、前記延設部の先端において前記ハウジングの前記底壁と前記回路基板との間の領域に延びるとともに前記回路基板の前記導電路に半田付けされる基板接続部と、を有し、
    前記上壁は、前記底壁と交差する方向について前記基板接続部と対応する領域の少なくとも一部が開口した上側開口部を有し、
    前記端子接続部と前記基板接続部とは、前記底壁と交差する方向についてずれた位置に形成されている基板用コネクタ。
  2. 前記端子接続部と前記延設部との間には、前記端子接続部の端部において前記端子接続部の延びる方向と交差する方向に屈曲する第1屈曲部と、前記第1屈曲部の端部において屈曲して前記延設部に連なる第2屈曲部と、が設けられており、
    前記第1屈曲部のうち前記端子接続部と反対側の部分は、前記端子を前記ハウジングに圧入するための治具が当接される被押圧部とされる請求項1に記載の基板用コネクタ。
  3. 前記第2屈曲部のうち、前記延設部と反対側の部分は、前記端子が前記ハウジングに圧入される際に、過度に圧入されることを抑制するための前止まり部とされている請求項2に記載の基板用コネクタ。
  4. 前記ハウジングの前記底壁は、前記基板接続部に対応する領域が開口された下側開口部を有する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の基板用コネクタ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の基板用コネクタと、
    前記基板用コネクタが取り付けられた回路基板と、
    前記基板用コネクタが取り付けられた前記回路基板が収容されるケースと、を備えた電気機器であって、
    前記ケースは、前記基板用コネクタの前記上側開口部に対応する位置に、前記ハウジングに向けて突出するとともに、前記上側開口部を覆うカバー部を有する電気機器。
JP2021034114A 2021-03-04 2021-03-04 基板用コネクタ、及び電気機器 Pending JP2022134749A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034114A JP2022134749A (ja) 2021-03-04 2021-03-04 基板用コネクタ、及び電気機器
PCT/JP2022/006113 WO2022185914A1 (ja) 2021-03-04 2022-02-16 基板用コネクタ、及び電気機器
CN202280012676.5A CN116868448A (zh) 2021-03-04 2022-02-16 基板用连接器及电气设备
US18/280,225 US20240154328A1 (en) 2021-03-04 2022-02-16 Board connector and electrical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034114A JP2022134749A (ja) 2021-03-04 2021-03-04 基板用コネクタ、及び電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022134749A true JP2022134749A (ja) 2022-09-15

Family

ID=83154046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021034114A Pending JP2022134749A (ja) 2021-03-04 2021-03-04 基板用コネクタ、及び電気機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240154328A1 (ja)
JP (1) JP2022134749A (ja)
CN (1) CN116868448A (ja)
WO (1) WO2022185914A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2872023B2 (ja) * 1993-11-10 1999-03-17 矢崎総業株式会社 表面実装用コネクタ
JP2006100231A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
JP2007053008A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
JP5673786B1 (ja) * 2013-11-19 2015-02-18 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6607154B2 (ja) * 2016-07-21 2019-11-20 株式会社デンソー センサユニット及びその製造方法
JP7078003B2 (ja) * 2019-03-28 2022-05-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116868448A (zh) 2023-10-10
US20240154328A1 (en) 2024-05-09
WO2022185914A1 (ja) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7722365B2 (en) Connector and electronic control apparatus having the same
KR101020389B1 (ko) 커넥터 및 커넥터 접속체
JP7281537B2 (ja) コネクタ
JP7228117B2 (ja) 基板用コネクタ、及び機器
JP4603587B2 (ja) カードエッジコネクタ及びその組付方法
US20090305530A1 (en) Board Mounted Connector
JP4754287B2 (ja) オンボードコネクタ
JP7454995B2 (ja) コネクタ及びコネクタ対
US9570836B2 (en) Connector, electrical connection box and connector manufacturing method
US9343832B2 (en) Plug connector and method of manufacturing the same
JP4866223B2 (ja) 電気コネクタ及びその組立体、並びに電気コネクタの組立方法
JP7238675B2 (ja) 端子、および基板用コネクタ
JP5134943B2 (ja) コネクタ
JP6024428B2 (ja) 保持部材及びコネクタ
JP4370225B2 (ja) プリント基板への端子実装方法、該方法で形成した端子実装プリント基板および該端子実装プリント基板を収容している電気接続箱
WO2022185914A1 (ja) 基板用コネクタ、及び電気機器
JP7279554B2 (ja) 基板用コネクタ及び基板付きコネクタ
JP5473638B2 (ja) 電気コネクタ
JP5400346B2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP4044646B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007123104A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP2006313690A (ja) オンボードコネクタ
KR102700975B1 (ko) 플러그 커넥터 및 커넥터 조립체
KR102698918B1 (ko) 플러그 커넥터
JP2006060970A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240711