JP2022133248A - 医療器具 - Google Patents

医療器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2022133248A
JP2022133248A JP2022026817A JP2022026817A JP2022133248A JP 2022133248 A JP2022133248 A JP 2022133248A JP 2022026817 A JP2022026817 A JP 2022026817A JP 2022026817 A JP2022026817 A JP 2022026817A JP 2022133248 A JP2022133248 A JP 2022133248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial tube
medical device
shaft
fluid space
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022026817A
Other languages
English (en)
Inventor
コーネマン ラルフ
Koenemann Ralf
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Winter and Ibe GmbH
Original Assignee
Olympus Winter and Ibe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Winter and Ibe GmbH filed Critical Olympus Winter and Ibe GmbH
Publication of JP2022133248A publication Critical patent/JP2022133248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/148Probes or electrodes therefor having a short, rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously, e.g. for neurosurgery or arthroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1477Needle-like probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00023Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids closed, i.e. without wound contact by the fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00029Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids open
    • A61B2018/00035Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids open with return means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/007Aspiration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】改良された医療器具を提供すること。【解決手段】近位の本体(2)と、本体(2)の遠位に配置された細長い軸(3)とを有する医療器具が提供され、ここで、軸(3)は、第1の軸管(10)と、第1の軸管(10)の周りに同軸に配置された第2の軸管(12)とを備え、第1の軸管(10)の内部には第1の流体空間(11)が形成され、第1の軸管(10)と第2の軸管(12)の間の環状空間が第2の流体空間(13)を形成する。当該器具は、第1の軸管(10)および第2の軸管(12)の近位端が、本体(2)内に配置された共通の保持体(20)に受け入れられ、保持体(20)は、第1の流体空間(11)への第1の供給路(23)および第2の流体空間(13)への第2の供給路(27)を備え、一体型の射出成形体として構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、近位の本体と、当該本体の遠位に配置された細長い軸とを有する医療器具であって、当該軸は、第1の軸管と、第1の軸管の周りに同軸に配置された第2の軸管とを備え、第1の軸管の内部には第1の流体空間が形成され、第1の軸管と第2の軸管との間の環状空間が第2の流体空間を形成する医療器具に関する。
これに対応する器具が、現代医学において、例えば、組織における対象の領域を検査および/または処置を施すためのプローブとして用いられている。例えば、流体を流体空間を介して対象の組織に導入したり、対象の組織から抜き出したりすることができる。流体空間は、同様に、冷却流体を器具に通すのに用いることができる。これにより、例えば電気外科用途で、対象の組織の過熱や早期乾燥を防ぐことができる。
このようなプローブは製造に費用がかかる。これは主として、複数の流体ラインをそれぞれの流体空間に確実かつ緊密に接続するには、個々の部品を次々に組み立ててから密閉することが求められるいくつかの操作が必要となるためである。これに対応する工程には時間がかかり、ミスが発生しやすくなる。
したがって、本発明の目的は、改良された医療器具を提供することである。
本発明によると、この目的は、近位の本体と、当該本体の遠位に配置された細長い軸とを有する医療器具であって、当該軸は、第1の軸管と、第1の軸管の周りに同軸に配置された第2の軸管とを備え、第1の軸管の内部には第1の流体空間が形成され、第1の軸管と第2の軸管の間の環状空間が第2の流体空間を形成する医療器具によって達成され、さらには、第1の軸管および第2の軸管の近位端は、本体内に配置された共通の保持体に受け入れられ、当該保持体は、第1の流体空間への第1の供給路および第2の流体空間への第2の供給路を備え、一体型の射出成形体として構成される。
保持体を一体型の射出成形体として設計することにより、必要な組み立て工程の数を最小限に抑えることができる。
本発明による医療器具の好ましい実施形態において、保持体は、第1および第2の軸管のための段差付き軸受け路を備えていてもよい。本発明の目的のために、「段差付き」軸受け路は、特に、第1の長手部分に第1の内径を有し、第2の長手部分に、第1の内径とは異なる第2の内径を有する軸受け路であると理解される。第1の長手部分と第2の長手部分との間の遷移は、直角の段差として設計してもよい。あるいは、当該遷移は、1つまたは複数の面取りや丸みを備えていてもよい。当該遷移の正確な構成とは関係なく、この遷移を本発明の文脈では「段差」と呼ぶ。
本発明による医療器具の、可能なさらなる実施形態では、軸受け路は、第1の供給路に近位で合流してもよい。第1の供給路は、このように軸受け路の延長として構成されてもよい。
段差の近位における軸受け路の内径は、第1の軸管の外径に略対応してもよい。したがって、第1の軸管は、このように軸受け路の近位部分に受け入れられてもよい。
第1の軸管は、オーバーモールド成形、接着結合、摩擦溶接、熱埋め込み、または油圧注入によって保持体に接続してもよい。適切な接続技術を用いることで、軸受け路における第1の軸管の確実かつ簡便な密閉受け入れを実現することができる。
第2の供給路は、段差の領域で軸受け路に合流してもよい。このようにすることで、第2の供給路と第2の流体空間との間の接続を容易に行うことができる。
段差から遠位の軸受け路の内径は、第2の軸筒の外径よりも大きくてもよい。さらには、軸受け路は、段差から遠位において1つまたは複数の突起を備えていてもよい。これにより、第2の軸管は、軸受け路の遠位部分にクリアランスをもって受け入れられてもよく、軸受け路の突起によって正しい位置に保持されてもよい。
本発明による医療器具の特に好ましい実施形態において、第2の軸管は保持体に接着結合されていてもよい。この点について、第2の軸管と当該保持路との間に接着剤を注入して、第2の軸管を保持路に密閉固定するようにしてもよい。
本発明による医療器具の可能な一実施形態において、軸は、第2の流体空間を当該器具の外部に接続する1つまたは複数の第1の開口部を備えていてもよい。第1の開口部を通して、流体が、第2の流体空間から、本医療器具を貫通させる組織に送られてもよい。同様に、第1の開口部を通して媒体を組織から吸引してもよい。第1の開口部は、第2の軸管の全長に沿って、または第2の軸管の遠位部分にのみ配置されていてもよい。
本発明による医療器具の可能な別の実施形態において、軸は、第1の流体空間を当該器具の外部に接続する1つまたは複数の第2の開口部を備えていてもよい。第2の開口部は、上述の第1の開口部と同様に、組織内および/または組織外への流体の送達および/または吸引に用いられてもよい。好ましくは、第2の開口部は、第1の軸管の遠位端に配置される。
本発明による医療器具の可能な別の実施形態において、軸の遠位端で、第1の流体空間と第2の流体空間との間に接続部が存在してもよい。対応する実施形態により、流体が当該医療器具内を循環できるようになる。
本発明のさらなる実施形態によると、当該医療器具の軸は、第2の軸管の周りに配置された第3の軸管を備えていてもよい。
この点について、第3の軸管は、導電性材料から構成されていてもよく、第1の電極が、第3の軸管に導電的に接続されている軸上に配置されていてもよい。
代替的にまたは追加的に、第2の軸管も、導電性材料から構成されていてもよく、第2の電極は、第2の軸管に導電的に接続されている軸上に配置されていてもよい。
適切な処置を施すことにより、当該医療器具は、モノポーラまたはバイポーラの電気外科用器具として簡単に実装することができる。この点について、第2および/または第3の軸管は、電極への電気的リードとして機能するため、細い軸に別個のリードを敷設する必要はない。
本発明は、いくつかの例示的な実施形態を参照して、以下でより詳細に説明される。これに関連して、図示された実施形態は、本発明を限定することなく、本発明のより良い理解を提供するという役割だけを果たす。
図1は医療器具を示す。 図2は器具の遠位端部分を示す。 図3aは保持体を示す。 図3bは保持体を示す。 図4aは別の保持体を示す。 図4bは別の保持体を示す。 図5は本体を示す。 図6は別の医療器具を示す。
図1には、医療器具1が示されている。示されている医療器具1は、統合冷却を備えた電気外科用挿入プローブである。
医療器具1は、近位の本体2と、本体2の遠位に配置された細長い軸3とを備える。
この文脈において、用語「近位」および「遠位」は、器具1の「近位」部分が器具1の操作者、例えば医療専門家の近くに位置し、器具1の「遠位」部分が操作者から離れて位置し、したがって処置を施される患者に対向することを意味するものと理解される。
軸3は、処置対象の組織(図示せず)に軸3を突き刺せるようにする先端4を有する。
電極5,6は、軸3に沿って配置されている。電極5,6を介して、軸3が挿入される組織に、電気外科治療信号を送達することができる。電気外科治療信号は、例えば、組織を硬化させたり、凝固させたりしてもよい。
電極5,6は、接続ケーブル7を介して、電気外科治療信号を生成・制御する図示しない電気外科治療器と接続されてもよい。
処置対象の組織の過熱、および結果として生じる早期乾燥を回避するために、器具1を冷却してもよい。この目的のために、冷却液を、ホース8,9を介して供給および排出してもよい。
図2において、器具1の遠位端部分が、概略断面図で示されている。軸3は、3つの同軸の軸管を含むことがわかる。
第1の軸管10の内部には、第1の流体空間11が形成されている。第1の軸管と第2の軸管12との間には、第2の流体空間13が形成されている。第2の軸管12上には、エンドピース15が載置され、軸3の先端4を形成している。エンドピース15は、第1の流体空間11と第2の流体空間13との間の流体的な接続を提供する。エンドピース15は、非導電性の材料で作られてもよいし、絶縁コーティングが施されてもよい。
エンドピース15の近位において、電極6が第2の軸管12に取り付けられている。電極6は、例えば、導電性材料のリングであってもよい。第2の軸管12も導電性材料からなり、電極6への電気供給リードを表す。
第2の軸管12は、第3の軸管16に囲まれている。第3の軸管16も導電性材料でできており、絶縁リング17は、第3の軸管16と電極6と第2の軸管12との間の接触を防ぐ。第3の軸管16は、その長さ方向にわたって絶縁コーティングが施されていてもよいが、図示していない。このコーティングの開口部が電極5を形成していてもよいが、これは図2には示されていない。
処置中に器具1を冷却するために、ホース8を介して本体2内の第1の流体空間11に冷却流体が導かれる。冷却流体は、第1の流体空間11内を軸3の遠位端まで流れ、そこでエンドピース15を通過して第2の流体空間13に入る。次いで、第2の流体空間13において、冷却流体は、本体2へと戻り、そこからホース9を介して排出される。
冷却液は、保持体を介して本体2内の流体空間に供給され、またそこから排出される。保持体の可能な設計を、図3aおよび図3bに示す。
図3aは、縦断面における保持体20を示している。保持体20は、一体型の射出成形部品として設計されており、第1および第2の軸管10,12が受け入れられる段差付き受け入れボア21を有する。受け入れボア21の近位部分と遠位部分との間に配置されている受け入れボア21の段差22において、受け入れボア21の内径が変化する。
段差22の近傍では受け入れボア21の内径は第1の軸管10の外径に略等しいが、第1の軸管10は受容ボア21に密閉するように受け入れられる。
第1の軸管10は、好ましくは、オーバーモールド成形によって保持体20に接続される。この目的のため、第1の軸管10は、その近位端が射出成形プロセス中に保持体20の材料によって囲まれるように射出成形金型に挿入される。あるいは、第1の軸管10は、保持体20が製造されて適切な接合プロセスに固定された後、受け入れボアに挿入することもできる。適切な接合方法のいくつか例を挙げると、接着結合、摩擦溶接、および油圧注入が含まれる。
その近位端で、受け入れボア21は、第1の供給路23に合流する。第1の供給路23は、第1の軸管10内の第1の流体空間11を、保持体20の端面25に接続する。ここで、第1の供給路23は、供給ホース8の遠位端を挿入することができるフレアを有する。取り付け目的のために、供給ホース8は、図示しない弾性突起を有していてもよい。
段差22から遠位において、受け入れボア21の内径が、第2の軸管12の外径よりわずかに大きく、長手方向の軸方向に突起26を有する。突起26は、第2の軸管12が受け入れボア21の中心に位置するように配置されている。第2の軸管12と受け入れボア21との間の残りの部分的な隙間は、接着剤で満たされ、および/または、固定密閉のためのシールが設けられる。
段差22の領域では、第2の供給路27が受け入れボア21に合流する。したがって、第2の供給路は、第2の流体空間13と連通している。遠位において、第2の供給路27は、保持体20の外側の側面で終わり、そこにおいて排出ホース9を受け入れるための受け入れボア21と同様の拡がりを有している。
図3bは、遠位方向から見た保持体20を示す。ここでは突起26の輪郭が見えている。
記載された保持体20の設計は、軸管10,12およびホース8,9の容易かつ安全な組み立てを可能にする一方、ホースの接続部や流体空間の間からの漏れが生じることのないように確実に密閉することができる。
図4aおよび図4bは、保持体30の別の実施形態を示している。ここで、図4aは、遠位方向からの正面図を示し、図4bは、図4aの矢印「A」の方向からの断面図を示している。
保持体30は、本質的にその外形のみにおいて前述の保持体20と異なる。よって、分かりやすくするために、同じ効果を持つ要素にはそれぞれ10ずつ増やした参照記号を付し、ここでは詳しく説明しない。
保持体30は、翼状の位置決め要素40,41を有する。位置決め要素40,41は、器具1の本体2において保持体30を支持する機能を有する。この点について、それらは、保持体30全体が、2つの部分からなる射出成形金型を用いた射出成形によって製造できるように配置されている。位置決め要素41は窪み42も有し、これにより保持体30を長手軸方向に並べることができる。
保持体30の供給路33,37は、押し突出部43で終わり、この上から図4bに示されていないホース8,9を押すことができる。
軸管10,12は、保持体20について上で説明したのと同じ方法で取り付けられ密閉される。
図5に、器具1の本体2の構造を模式的に示す。本体2は、保持体30が配置されているハウジング50を備える。保持体30は、ハウジング上の位置決め要素40,41によって支持されている。
ハウジング50の遠位端は、第3の軸管16が、例えば接着結合によって、強固に受け入れられる開口部を有する。第2の軸管12は、図5では見えない第1の軸管同様、第3の軸管16内へと突出している。
接続ケーブル7のリード52,53は、それぞれ第2軸管12および第3軸管16に接続されている。軸管12,16とリード52,53とは、既知の手段、例えば、はんだ付け、クランプ、圧着などによって接している。
ホース8,9は保持体30に接続されており、ホース接続突出部43は詳細には示されていない。
ホース8,9およびリード52,53を接続した後、本体2のハウジング50は、埋め込み用化合物で満たされる。これにより、それぞれの接続点が張力から解放され、電気的に絶縁され、湿気から保護される。
図6には、別の医療器具100が部分的に示されている。器具1とは異なり、器具100の軸103は、第1の流体空間111を囲む第1の軸管110と、第1の軸管110の周りの第2の流体空間113を囲む第2の軸管112とのみを備える。
軸103は、先端104を形成するエンドピース115によって再びキャップされる。器具1のエンドピース15とは異なり、エンドピース115は、第1の流体空間111および第2の流体空間113を互いに対して密閉する。
エンドピース115に設けられた経路118は、第1の流体空間111を器具100の外部に連通させる。
器具100の第2の軸管112は開口部120を備えて、これを介して第2の流体空間113が器具100の外部と連通する。
経路118と開口部120を介して、処置対象の組織に媒体を導入、および/または、除去することができる。例えば、流体サンプルは、経路118を介して選択的に、または、開口部120を介して分散的に、除去されてもよい。同様に、治療薬または他の媒体は、ターゲットを絞った、または分散的な様式で組織に注入されてもよい。媒体の除去と送達とを組み合わせることもできる。

Claims (15)

  1. 近位の本体(2)と、該本体(2)の遠位に配置された細長い軸(3)とを有し、
    該軸(3)が、第1の軸管(10)と、該第1の軸管(10)の周りに同軸に配置された第2の軸管(12)とを備え、
    該第1の軸管(10)の内部に第1の流体空間(11)が形成され、
    該第1の軸管(10)と該第2の軸管(12)との間の環状空間が第2の流体空間(13)を形成する、医療器具であって、
    該第1の軸管(10)および該第2の軸管(12)の近位端が、該本体(2)内に配置された共通の保持体(20)に受け入れられ、
    該保持体(20)が、該第1の流体空間(11)への第1の供給路(23)および該第2の流体空間(13)への第2の供給路(27)を備え、一体型の射出成形体として構成されている、医療器具。
  2. 前記保持体(20)が、前記第1および第2の軸管(10,12)のための段差付き軸受け路(21)を備える、請求項1に記載の医療器具。
  3. 前記軸受け路(21)が、前記第1の供給路(23)に近位で合流する、請求項2に記載の医療器具。
  4. 段差(22)の近位の前記軸受け路(21)の内径が、前記第1の軸管(10)の外径に略対応する、請求項2または3に記載の医療器具。
  5. 前記第1の軸管(10)が、オーバーモールド成形、接着結合、摩擦溶接、熱埋め込み、または油圧注入によって保持体(20)に接続されている、請求項4に記載の医療器具。
  6. 前記第2の供給路(27)が、前記段差(22)の領域で前記軸受け路(21)に合流する、請求項2から5のいずれかに記載の医療器具。
  7. 前記段差(22)から遠位の前記軸受け路(21)の内径が、前記第2の軸管(12)の外径より大きい、請求項2から6のいずれかに記載の医療器具。
  8. 前記軸受け路(21)が、前記段差(22)から遠位の1つまたは複数の突起(26)を備える、請求項7に記載の医療器具。
  9. 前記第2の軸管(12)が前記保持体(20)に接着結合されている、請求項7または8に記載の医療器具。
  10. 前記軸(103)が、前記第2の流体空間(113)を前記器具の外部に接続する1つまたは複数の第1の開口部(120)を備える、請求項1から9のいずれかに記載の医療器具。
  11. 前記軸(103)が、前記第1の流体空間(111)を前記器具の外部に接続する1つまたは複数の第2の開口部(118)を備える、請求項1から10のいずれかに記載の医療器具。
  12. 前記軸(3)の遠位端で、前記第1の流体空間(11)と前記第2の流体空間(13)との間に接続部が存在する、請求項1から11のいずれかに記載の医療器具。
  13. 前記軸(3)が、前記第2の軸管(12)の周りに配置された第3の軸管(16)を備える、請求項1から12のいずれかに記載の医療器具。
  14. 前記第3の軸管(16)が、導電性材料から構成されており、第1の電極(5)が、前記第3の軸管(16)に導電的に接続されている前記軸上に配置されている、請求項13に記載の医療器具。
  15. 前記第2の軸管(12)が、導電性材料から構成されており、第2の電極(6)が、前記第2の軸管(12)に導電的に接続されている前記軸(3)上に配置されている、請求項1から14のいずれかに記載の医療器具。
JP2022026817A 2021-03-01 2022-02-24 医療器具 Pending JP2022133248A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102021104865.6 2021-03-01
DE102021104865.6A DE102021104865B4 (de) 2021-03-01 2021-03-01 Medizinisches Instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022133248A true JP2022133248A (ja) 2022-09-13

Family

ID=82799293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022026817A Pending JP2022133248A (ja) 2021-03-01 2022-02-24 医療器具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220273355A1 (ja)
JP (1) JP2022133248A (ja)
CN (1) CN114983556A (ja)
DE (1) DE102021104865B4 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332994A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Nippon Zeon Co Ltd カテーテル操作部およびカテーテル
JP2018526104A (ja) * 2015-08-28 2018-09-13 アヴェント インコーポレイテッド 冷却型rfシステム用の液体送達方法
WO2021025992A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 Hollister Incorporated Urinary catheter drainage members and catheters having the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19706269A1 (de) 1996-03-21 1997-09-25 Valleylab Inc Instrument zur gasangereicherten Elektrochirurgie
US5803733A (en) 1997-05-06 1998-09-08 Linvatec Corporation Pneumatic surgical handpiece and method
DE102017101674A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Olympus Winter & Ibe Gmbh Elektrochirurgisches Instrument für die Hochfrequenzablation von Körpergewebe

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332994A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Nippon Zeon Co Ltd カテーテル操作部およびカテーテル
JP2018526104A (ja) * 2015-08-28 2018-09-13 アヴェント インコーポレイテッド 冷却型rfシステム用の液体送達方法
WO2021025992A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 Hollister Incorporated Urinary catheter drainage members and catheters having the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021104865A1 (de) 2022-09-01
CN114983556A (zh) 2022-09-02
DE102021104865B4 (de) 2023-08-03
US20220273355A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9393072B2 (en) Map and ablate open irrigated hybrid catheter
USRE46362E1 (en) Twin sealing chamber hub
JP7335366B2 (ja) 密閉電極チップ・アセンブリを含む力検出カテーテル、およびその組み立て方法
US8672937B2 (en) Cool-tip thermocouple including two-piece hub
KR101830466B1 (ko) 전극 카테터
US8267934B2 (en) Electrosurgical tool
US8348937B2 (en) Irrigated ablation catheter
ES2562214T3 (es) Catéter flexible para una terapia de alta frecuencia de tejido biológico
US10492662B2 (en) Integrated endoscope irrigation
US20210093378A1 (en) Balloon-type electrode catheter
KR101760166B1 (ko) 전극 카테터
US7699843B2 (en) Instrument for the unipolar ablation of heart tissue
JPH0938103A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2022133248A (ja) 医療器具
JPH10137200A (ja) センサ機構付きカテーテル
KR20150023247A (ko) 전극 카테터
KR101809318B1 (ko) 전극 카테터
US20210386471A1 (en) Electrosurgical instrument with improved sealing
JP5867917B2 (ja) 電極カテーテル
JP2021010736A (ja) 実時間サンプリング装置
JP2013128567A (ja) 内視鏡用注射針
US20080125773A1 (en) Electrode assembly of electrosurgical knife
CN219289663U (zh) 探针结构及包含该探针结构的消融系统
WO2022190939A1 (ja) 内視鏡用処置具
WO2022201252A1 (ja) 薬液注入針および薬液注入針装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231212