JP2022131772A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2022131772A
JP2022131772A JP2021030895A JP2021030895A JP2022131772A JP 2022131772 A JP2022131772 A JP 2022131772A JP 2021030895 A JP2021030895 A JP 2021030895A JP 2021030895 A JP2021030895 A JP 2021030895A JP 2022131772 A JP2022131772 A JP 2022131772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
bush
motor
bearing
back yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021030895A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 立花
Yu Tachibana
洋一 関井
Yoichi Sekii
宏明 平野
Hiroaki Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2021030895A priority Critical patent/JP2022131772A/ja
Priority to US17/679,421 priority patent/US20220278570A1/en
Priority to DE102022104589.7A priority patent/DE102022104589A1/de
Priority to CN202210175987.5A priority patent/CN114977572A/zh
Publication of JP2022131772A publication Critical patent/JP2022131772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/145Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having an annular armature coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/03Machines characterised by thrust bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2207/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to arrangements for handling mechanical energy
    • H02K2207/03Tubular motors, i.e. rotary motors mounted inside a tube, e.g. for blinds
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Abstract

【課題】インナーロータ型のモータの小型化に適した技術を提供する。【解決手段】モータ100は、上下に延びる中心軸Aを中心とするシャフト111を有するロータ11と、シャフト111を支持する軸受12と、ロータ11の径方向外方に間隔をあけて配置され、軸方向に延びる空芯コイル131と、線状部材をコイル状とした軸方向に延びる形状を有し、内周面に空芯コイルが固定されるバックヨーク132と、を有する。【選択図】図2

Description

本開示は、モータに関する。
従来、渦電流による損失を低減し、発熱を抑制するとともに、小型化が可能なDCブラシレスモータが知られる(例えば特許文献1参照)。当該モータは、外部からリード線を通じて電流を供給し、回転磁界を発生させるステータ側界磁コイルと、回転磁界に基づいて回転するインナーロータと、これらの各部材が収められるハウジングケースなどから概略構成される。ハウジングケースとフランジとの間、およびハウジングケースとエンドフランジとの間にそれぞれ絶縁層(または絶縁体)を配することにより、駆動時にインナーロータが回転し、主にマグネットの磁束が導電体を鎖交することにより生じる渦電流の主経路を遮断する。
特開2005-143236号公報
従来の構成では、コイルが巻かれるティースを有するステータコアを配置する構成に比べて、モータのトルクが不十分となり易い。一方で、磁性鋼板を積層して構成されるステータコアを有するモータを小型化する場合、ステータコアのカシメのための面積を確保できず、ステータコアの軸管理が困難となる可能性がある。ステータコアの軸管理が不十分となると、インナーロータとステータコアとの隙間の管理ができず、インナーロータがロックする虞がある。
本開示は、インナーロータ型のモータの小型化に適した技術を提供することを目的とする。
本開示の例示的なモータは、上下に延びる中心軸を中心とするシャフトを有するロータと、前記シャフトを支持する軸受と、前記ロータの径方向外方に間隔をあけて配置され、軸方向に延びる空芯コイルと、線状部材をコイル状とした軸方向に延びる形状を有し、内周面に前記空芯コイルが固定されるバックヨークと、を有する。
本開示によれば、インナーロータ型のモータの小型化に適した技術を提供することができる。
図1は、本開示の実施形態に係るモータの構成を示す概略斜視図である。 図2は、図1に示すモータを、中心軸を含む平面で切った縦断面図である。 図3は、バックヨークの構成を説明するための模式図である。 図4は、バックヨークの詳細構成を説明するための模式図である。 図5は、下部ブッシュ及びその周辺を拡大して示す概略断面図である。 図6は、下部ブッシュの構成を示す概略斜視図である。 図7は、モータの上部の構成を拡大して示す概略断面図である。 図8は、モータの好ましい構造を説明するための模式図である。 図9は、本開示の実施形態に係るモータの第1変形例を説明するための図である。 図10は、本開示の実施形態に係るモータの第2変形例を説明するための図である。 図11は、本開示の実施形態に係るモータの第3変形例を説明するための図である。
以下、本開示の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書では、図1および図2に示すモータ100の中心軸Aの延びる方向を単に「軸方向」と呼び、モータ100の中心軸Aを中心とする径方向及び周方向を単に「径方向」及び「周方向」と呼ぶことにする。本明細書では、図2に示す方向にモータ100を配置した場合の軸方向を上下方向と定義する。なお、上下方向は単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係や方向を限定しない。
<1.モータの概要>
図1は、本開示の実施形態に係るモータ100の構成を示す概略斜視図である。図2は、図1に示すモータ100を、中心軸Aを含む平面で切った縦断面図である。詳細には、図2は、図1に示すP方向と直交する平面で切った概略断面図である。図1および図2に示すように、モータ100は、ロータ11と、軸受12とを有する。また、モータ100はステータ13を有する。
ロータ11は、中心軸Aを中心として回転可能に設けられる。ロータ11は、上下に延びる中心軸Aを中心とするシャフト111を有する。シャフト111は、上下方向に延びる柱状又は筒状である。本実施形態では、シャフト111は円柱状である。シャフト111は、例えば金属で構成される。本実施形態のモータ100においては、不図示のギヤがシャフト111の上端部に取り付けられる。ギヤは、例えば減速機に含まれる。モータ100は、いわゆるギヤードモータである。
なお、本実施形態では、シャフト111は、上端部に軸方向に延びるシャフト切欠き部111aを有する。シャフト切欠き部111aが設けられることにより、シャフト111の上端部は、軸方向からの平面視においてD字状である。シャフト切欠き部111aが設けられることにより、シャフト111の上端部に取り付けられるギヤを、シャフト111に対して回転し難くすることができる。ただし、シャフト切欠き部111aは、設けられなくてもよく、この場合、例えばギヤをシャフト111に圧入することにより、ギヤのシャフト111に対する回転を抑制してもよい。
ロータ11は、マグネット112を更に有する。マグネット112は、シャフト111の径方向外方に配置され、シャフト111に固定される。マグネット112は、界磁用の永久磁石であり、例えば焼結磁石又はボンド磁石等であってよい。詳細には、マグネット112は、軸方向に延びる筒状である。本実施形態では、マグネット112は、中心軸Aを中心とする円筒状である。例えば、シャフト111がマグネット112に対して挿入され、マグネット112は挿入されたシャフト111に対して接着剤を用いて固定される。
本実施形態のようにロータ11をシャフト111とマグネット112とを用いて構成することで、マグネット112の材料を特性に応じて選択することが可能であり、モータ100の性能を調整する幅を広げることができる。また、マグネット112を径方向に大きくすることができるために、磁束密度を向上することができる。
軸受12は、シャフト111を支持する。詳細には、軸受12は、シャフト111を回転可能に支持する。本実施形態では、軸受12は、上部軸受121と下部軸受122とを有する。上部軸受121は、シャフト111の径方向外方に配置され、シャフト111の上部を支持する。下部軸受122は、シャフト111の径方向外方に配置され、シャフトの111下部を支持する。
上部軸受121および下部軸受122は、筒状である。上部軸受121および下部軸受122の内周面と、シャフト111の外周面とが径方向に対向する。上部軸受121および下部軸受122は、例えばスリーブベアリング又はボールベアリングであってよい。本実施形態では、上部軸受121および下部軸受122は、スリーブベアリングある。各軸受121、122とシャフト111との径方向間にはグリースが配置されてもよい。スリーブベアリングは、例えば、金属の焼結体、又は、ポリアセタール等の樹脂で構成されてよい。
ステータ13は、モータ100の電機子である。ステータ13は、ロータ11と径方向に対向し、ロータ11を囲む。すなわち、モータ100は、インナーロータ型のモータである。ステータ13は、空芯コイル131と、バックヨーク132とを有する。すなわち、モータ100は、空芯コイル131と、バックヨーク132とを有する。
空芯コイル131は、ロータ11の径方向外方に間隔をあけて配置され、軸方向に延びる。詳細には、空芯コイル131は、中心軸Aを中心とする円筒状である。空芯コイル131は、マグネット112の径方向外方に配置され、マグネット112と径方向に間隔をあけて対向する。空芯コイル131は界磁コイルであり、空芯コイル131に駆動電流が供給されることにより、ロータ11に周方向のトルクが発生して、ロータ11が中心軸Aを中心として回転する。
バックヨーク132は、空芯コイル131の径方向外方に配置される。バックヨーク132は、モータ100の小型化に適した構成となっている。バックヨーク132の詳細については後述する。
図2に示すように、本実施形態では、好ましい形態として、空芯コイル131の上端131Uと下端131Lとは、バックヨーク132の上端132Uと下端132Lとの軸方向間に配置される。本構成によれば、空芯コイル131に駆動電流を流すことにより発生する磁束を効率良くバックヨーク132に通すことができ、モータ100の磁気特性を向上することができる。
<2.モータの詳細構成>
(2-1.バックヨーク)
図1および図2に示すように、バックヨーク132は、線状部材1321をコイル状とした軸方向に延びる形状を有する。線状部材1321は、主として金属線で構成される。金属線は、軟磁性体で構成されることが好ましく、例えば純鉄又は電磁ステンレス等で構成されてよい。バックヨーク132を構成する金属線の材料は、純鉄又は電磁ステンレス以外であってもよい。
本実施形態において、バックヨーク132は、軸方向からの平面視において、中心軸Aを中心とする円環状である。コイル状のバックヨーク132は、軸方向に圧縮されており、線状部材1321が軸方向に接触していることが好ましい。すなわち、バックヨーク132は、あたかも円筒状のようであることが好ましい。バックヨーク132は、内周面に空芯コイル131が固定される構成となっている。例えば、空芯コイル131は、接着剤によりバックヨーク132に固定される。
コイル状のバックヨーク132とすることにより、磁性鋼板を積層してステータ13を構成する場合に比べて部品点数を減らすことができ、モータ100が小型化された場合でもステータ13を容易に組み立てることができる。また、ステータ13がコイル状のバックヨーク132を有する構成とすることにより、磁性鋼板を積層して積層コアを形成する場合と同様に、ロータ11の回転を阻害する渦電流を低減することができる。また、バックヨーク132を構成する線状部材1321の種類および寸法の選択により、コストの上昇を抑制してモータ100の性能の最適化を図ることができる。
図3は、バックヨーク132の構成を説明するための模式図である。図3は、バックヨーク132の一部を切り出した図である。図3において斜線を施した部分は線状部材1321の断面である。図3に示すように、好ましい形態として、線状部材1321の径方向の寸法Xは、線状部材1321の軸方向の寸法Yと同じであるか、又は、大きい。このように構成することにより、薄い磁性鋼板を積層する積層コアと同様に、渦電流を低減しつつ、磁束密度を増やすことができる。
なお、線状部材1321の径方向の寸法Xは、線状部材1321の軸方向の寸法Yよりも大きくすることがより好ましい。これにより、空芯コイル131に駆動電流を流すことにより発生する磁束の磁束密度の向上効果を高めることができる。
また、本実施形態では、図3に示すように、線状部材1321の断面は楕円状であるが、他の形状であってもよい。線状部材1321の断面は、楕円形状又は円形状に限らず、例えば正方形状又は長方形状であってもよい。線状部材1321の断面が正方形状又は長方形状とされることにより、コイル状とされる線状部材1321を軸方向に圧縮する場合に、軸方向の配列を安定させることができ、組立性を良くすることができる。
図4は、バックヨーク132の詳細構成を説明するための模式図である。図4は、図3と同様に、バックヨーク132の一部を切り出した図であり、斜線を施した部分は線状部材1321の断面である。図4に示すように、好ましい形態として、線状部材1321は、表面に絶縁被膜層1321bを有する。詳細には、線状部材1321は、金属線1321aと、絶縁被膜層1321bとを有する。絶縁被膜層1321bは、金属線1321aの表面の少なくとも一部を覆う。
表面に絶縁被膜層1321bを有する構成とすることにより、コイル状のバックヨーク132を構成する線状部材1321同士が接触しても絶縁を確保し易くすることができる。このために、コイル状の線状部材1321を軸方向に圧縮した構成とし易く、バックヨーク132の磁束を通すことができる領域を増やして、モータ100の磁気特性を高めることができる。
絶縁被膜層1321bは、例えば絶縁性の樹脂で構成される。絶縁被膜層1321bは、例えば、エポキシ樹脂等の絶縁性の樹脂を金属線1321aに電着塗装することにより形成することができる。バックヨーク132は、例えば、エポキシ樹脂をコイル状の金属線1321aに電着塗装し、電着塗装が施されたコイル状の金属線1321aを圧縮して焼き固めることによって形成することができる。また、例えば、バックヨーク132は、コイル状の金属線1321aに接着剤を塗布して、接着剤が塗布されたコイル状の金属線1321aを圧縮して固めることによって形成されてもよい。
なお、金属線1321aの表面を別部材で覆う構成の絶縁被膜層1321bは、必須ではない。図3に示す線状部材1321の径方向および軸方向の寸法X、Yは、金属線1321aとは別部材として構成される絶縁被膜層1321bを含んだ寸法でも、絶縁被膜層1321bを含まない寸法でもよい。
線状部材1321を構成する金属線1321aの軸方向の寸法は、例えば0.1mm以上である。例えば、積層コアを構成する磁性鋼板1枚の軸方向の寸法は、0.2mm以上である。このために、線状部材1321でバックヨーク132を構成することで、積層コアと同等、又は、それ以上に渦電流の低減を図ることができる。
(2-2.モータ下部の構成)
図2に示すように、モータ100は、下部軸受122を保持する下部ブッシュ16を更に有する。下部ブッシュ16は、例えば金属又は樹脂で構成される。図5は、下部ブッシュ16及びその周辺を拡大して示す概略断面図である。図5は、図2の下部側を拡大して示した図である。図6は、下部ブッシュ16の構成を示す概略斜視図である。
図5および図6に示すように、下部ブッシュ16は、ブッシュ底板部161と、ブッシュ筒部162と、ブッシュ突起部163と、を有する。
ブッシュ底板部161は、軸方向と直交する方向に拡がる。本実施形態では、ブッシュ底板部161は、軸方向からの平面視において四隅に切欠きを有する矩形板状である。ブッシュ筒部162は、ブッシュ底板部161から上方に延び、径方向内方に配置される下部軸受122を保持する。本実施形態では、ブッシュ筒部162は、中心軸Aを中心とする円筒状である。下部軸受122は、ブッシュ筒部162内に嵌め込まれる。ブッシュ筒部162の内周面と下部軸受122の外周面とは、径方向に対向する。下部軸受122は、その下面がブッシュ底板部161の上面に当たる位置まで嵌め込まれる。下部軸受122は、例えば、圧入、圧入接着、或いは、カシメによりブッシュ筒部162に固定される。
なお、下部ブッシュ16は、ブッシュ筒部162がバックヨーク132の下部からバックヨーク132内に嵌め込まれることにより、バックヨーク132に取り付けられる。すなわち、ブッシュ筒部162の外周面は、バックヨーク132の内周面と径方向に対向する。ブッシュ筒部162は、ブッシュ底板部161がバックヨーク132の下端に当たる位置までバックヨーク132内に嵌め込まれる。下部ブッシュ16は、例えば接着剤を用いてバックヨーク132に固定される。
ブッシュ突起部163は、ブッシュ底板部161から上方に突出し、シャフト111の下端と軸方向に対向する。詳細には、ブッシュ突起部163は、軸方向からの平面視において、ブッシュ筒部162の中心と重なる位置に配置される。すなわち、ブッシュ突起部163は、ブッシュ底板部161の上面の中心軸Aが通る位置に配置される。本実施形態では、ブッシュ突起部163は、ブッシュ筒部162内に嵌められた下部軸受122の内周面に囲まれる。ブッシュ突起部163は、筒状の下部軸受122に嵌められたシャフト111の下端と軸方向に対向する。
本構成の下部ブッシュ16によれば、ブッシュ突起部163によってシャフト111を受けることができるために、シャフト111の軸方向の位置を安定させることができる。また、本構成の下部ブッシュ16によれば、ロータ11の軸方向の磁気中心とステータ13との位置関係を安定させることができる。なお、本実施形態では、好ましい形態として、ブッシュ突起部163は、シャフト111の下端と接触する。
また、本実施形態では、好ましい形態として、ブッシュ突起部163の先端は、上方に凸となる球面である。本構成によれば、シャフト111とブッシュ突起部163との接触面積を減らして、シャフト111の回転時における部材の摩耗を抑制することができる。これにより、例えば摩耗により生じる異物の影響をモータ100が受ける可能性を低減することができる。また、モータ100の寿命を延ばすことができる。
図5および図6に示すように、ブッシュ底板部161は、軸方向に貫通する少なくとも1つのブッシュ貫通部164を有する。ブッシュ貫通部164は、軸方向からの平面視において、少なくとも一部がバックヨーク132の内周面よりも径方向内方に配置されることが好ましい。ブッシュ貫通部164は、貫通孔であってもよいし、切欠きであってもよい。空芯コイル131の引出線131aは、ブッシュ貫通部164を通って、下部ブッシュ16の下方に配置される回路基板17に接続される。このように構成することにより、空芯コイル131の引出線131aの回路基板17への引き回しを簡単に行うことができる。
詳細には、空芯コイル131から引き出される引出線131aの数は、複数である。例えば、U相、V相、W相がスター結線される構成の場合、引出線131aの数は4本となり、デルタ結線される構成の場合には、引出線131aの数は3本である。ブッシュ貫通部164の数は、引出線131aの数と同数設けられてよい。この場合、ブッシュ貫通部164の数は複数となる。ただし、複数の引出線131aは、その全部、或いは、一部が途中で纏められて一本とされてもよく、このような構成の場合には、ブッシュ貫通部164の数は、引出線131aの数より少なくてもよい。複数の引出線131aの全てが纏められて一本とされる場合には、ブッシュ貫通部164の数は1つであってよい。なお、本実施形態では、ブッシュ貫通部164の数は3つである。
回路基板17には、例えば、不図示の外部ドライバからの出力電流を、引出線131aを介して空芯コイル131に供給するための配線パターンが設けられる。引出線131aの先端は、例えば、回路基板17に半田を用いて電気的に接続される。回路基板17は、例えば、リジッド基板、フレキシブル基板(FPC)、リジッドフレキシブル基板等であってよい。本実施形態では、回路基板17は、下部ブッシュ16の下面に固定される。回路基板17の固定手法は、例えば接着、螺子止め、カシメ等であってよい。また、本実施形態においては、回路基板17を下方から覆う回路ケース18が設けられる。ただし、回路ケース18は、設けられなくてもよい。
本実施形態では、ブッシュ筒部162は、軸方向上端から下端まで延びる少なくとも1つのブッシュ切欠き部165を有する。ブッシュ切欠き部165は、ブッシュ貫通部164の数と同数である。本実施形態では、ブッシュ切欠き部165の数は3つである。ブッシュ切欠き部165が設けられるために、ブッシュ筒部162は、詳細には、周方向に互いに間隔をあけて配置される複数の円弧柱状体により構成される。
ブッシュ切欠き部165は、ブッシュ貫通部164と軸方向に重なる。これにより、ブッシュ切欠き部165とブッシュ貫通部164とを用いて、空芯コイル131の引出線131aを簡単に回路基板17へ引き回すことができる。なお、本実施形態では、複数のブッシュ切欠き部165のそれぞれが、ブッシュ貫通部164と軸方向に重なる。
(2-3.モータ上部の構成)
図7は、モータ100の上部の構成を拡大して示す概略断面図である。図7は、図2の上部側を拡大して示した図である。図2および図7に示すように、モータ100は、上部軸受121を保持する上部ブッシュ15を更に有する。上部ブッシュ15は、例えば金属又は樹脂で構成される。
詳細には、上部ブッシュ15は、軸方向に延びる筒状である。本実施形態では、上部ブッシュ15は、中心軸Aを中心とする円筒状である。詳細には、上部ブッシュ15は、外周面から径方向外方に突出する環状のブッシュフランジ部151を上端部に有する。また、上部ブッシュ15は、内周面から径方向内方に突出する環状のブッシュ内環状部152を下端部に有する。
上部ブッシュ15は、バックヨーク132の上部からバックヨーク132内に嵌め込まれる。上部ブッシュ15は、ブッシュフランジ部151がバックヨーク132の上端に当たる位置までバックヨーク132内に嵌め込まれる。また、筒状の上部ブッシュ15の上部から、上部ブッシュ15内に上部軸受121が嵌め込まれる。上部軸受121は、ブッシュ内環状部152の上端に当たる位置まで嵌め込まれる。上部軸受121は、例えば、圧入、圧入接着、或いは、カシメにより、上部ブッシュ15に固定されてよい。
本実施形態では、上部軸受121の一部は、上部ブッシュ15に対して上方に突出する。このように構成することで、例えば、上部軸受121をモータ100の上部に配置されるギヤボックス(不図示)等の位置決めに使用することができる。なお、上部ブッシュ15は、ブッシュフランジ部151とブッシュ内環状部152とのうち少なくとも一方を有しなくてもよい。
図7に示すように、モータ100は、シャフト111の径方向外方に配置され、シャフト111に固定される環状部材19を更に有する。本実施形態では、環状部材19は、中心軸Aを中心とする円環状の板状部材である。環状部材19は、例えば金属により構成される。環状部材19は、例えば、その内側にシャフト111が圧入されることによりシャフト111に固定される。環状部材19は、シャフト111の外周面に対して径方向外方に突出する。
環状部材19は、空芯コイル131と上部軸受121との軸方向間に配置され、上部軸受121と軸方向に重なる。このような構成とすると、シャフト111が上方に抜けようとした場合に、環状部材19がストッパとして作用するために、シャフト111が上方に抜けることを防止することができる。
本実施形態では、環状部材19は、下端の位置が上部軸受121の下端より下方である上部ブッシュ15よりも下方に配置され、上部ブッシュ15と軸方向に重なる。このために、環状部材19は、上部ブッシュ15と接触することによりストッパとしての機能を発揮する。ただし、例えば、環状部材19の径方向のサイズを大きくできない事情があったり、ブッシュ内環状部152が設けられない構造であったりすると、環状部材19が上部ブッシュ15と軸方向に重ならいこともある。このような場合でも、環状部材19が上部軸受121と軸方向に重なるために、環状部材19は、上部軸受121と接触することによりストッパとしての機能を発揮する。
図8は、モータ100の好ましい構造を説明するための模式図である。図8は、図2に示す断面の一部を示す図である。詳細には、図8は、モータ100の上部と下部とを示し、モータ100の中間部分を省略している。図8に示すように、好ましい形態として、上部軸受121と環状部材19との軸方向距離D1は、ブッシュ突起部163の上端と下部軸受122の上端との軸方向距離D2よりも小さい。このような構成とすることにより、環状部材19をストッパとして機能させて、シャフト111が下部軸受122から抜けることを防止できる。
なお、ロータ11の軸方向の磁気中心は、バックヨーク132と空芯コイル131とで構成されるステータ13の軸方向の磁気中心と一致してよい。このように構成することにより、磁気効率を良好とすることができる。
ただし、本実施形態では、ロータ11の軸方向の磁気中心は、バックヨーク132と空芯コイル131とで構成されるステータ13の軸方向の磁気中心よりも、軸方向上方に位置する。このように構成すると、モータ100の駆動時において、シャフト111に対して軸方向下方に向けた力を与えることができ、シャフト111の上下動を抑制することができる。この結果、モータ100の振動および騒音を抑制することができる。
<3.変形例>
(3-1.第1変形例)
図9は、本開示の実施形態に係るモータの第1変形例を説明するための図である。図9は、第1変形例のモータ100Aの断面斜視図である。図9は、モータ100Aを、中心軸Aを含む平面で切った縦断面図である。図9において斜線で示す面SUは断面である。第1変形例のモータ100Aは、上述した実施形態のモータ100と概ね同様の構成である。以下、異なる点に絞って説明する。異なる点に絞って説明することは、以下の第2変形例および第3変形例の説明でも同様である。
第1変形例のモータ100Aは、ケース14を更に有する。ケース14は、バックヨーク132Aの径方向外方に配置され、バックヨーク132Aを囲む。ケース14は、軸方向に延びる筒状である。本変形例では、ケース14は、中心軸Aを中心とする円筒状である。ケース14の内周面は、バックヨーク132Aの外周面と径方向に対向する。モータ100Aがケース14を有する構成とすることにより、バックヨーク132Aと空芯コイル131Aとで構成されるステータ13Aを覆って保護することができる。
なお、ケース14は、例えば金属又は樹脂で構成される。例えば、ケース14を金属で構成することにより、モータ100Aの剛性を高めることができる。また、例えば、ケース14を絶縁体で構成することにより、磁束の漏洩を抑制することができる。なお、ケース14の内周面は、例えば接着剤を用いてバックヨーク132の外周面に固定されてよい。
また、本変形例では、上部ブッシュ15Aと下部ブッシュ16Aとが、ケース14に取り付けられている点が、上述の実施形態と異なる。上部ブッシュ15Aは、筒状のケース14の上部からケース14内に嵌め込まれる。上部ブッシュ15Aは、ブッシュフランジ部151Aがケース14の上端に当たる位置まで嵌め込まれる。下部ブッシュ16Aは、ブッシュ筒部162Aが筒状のケース14の下部からケース14内に嵌め込まれることにより、ケース14に取り付けられる。ブッシュ筒部162Aは、ブッシュ底板部161Aがケース14の下端に当たる位置まで嵌め込まれる。
上部ブッシュ15A及び下部ブッシュ16Aとは、例えば接着剤を用いてケース14に固定される。ケース14およびブッシュ15A、16Aが樹脂である場合には、ケース14とブッシュ15A、16Aとは溶着により固定されてもよい。ケース14およびブッシュ15A、16Aが金属である場合には、ケース14とブッシュ15A、16Aとは溶接により固定されてもよい。
(3-2.第2変形例)
図10は、本開示の実施形態に係るモータの100第2変形例を説明するための図である。詳細には、図10は、第2変形例のモータが有するシャフト111Bの着磁パターンの一例を示す模式図である。図10は、シャフト111Bを軸方向と直交する面で切った断面の着磁パターンを示す。
第2変形例においては、シャフト111Bは、周方向に少なくとも2極以上でN極とS極とが交互に配置される着磁パターンを有する。すなわち、シャフト111Bがマグネットの機能を兼ねる。このために、第2変形例のモータが有するロータは、シャフト111Bとは別部材で構成されるマグネットを有しない。変形例の構成では、シャフト111Bと空芯コイル131(図2参照)とが径方向に間隔をあけて対向する構成となる。
このようにシャフト111Bにマグネットの機能を持たせた構成とすると、シャフトとマグネットとを別部材とする構成に比べて、モータの径方向のサイズを小型化することができる。また、このような構成によれば、シャフトとマグネットとが別部材である構成のモータの体格と同じとした場合には、シャフト111Bを太くすることができ、シャフト111Bの剛性を向上することができる。すなわち、このような構成によれば、モータの体格が小さい場合でも、シャフト111Bにねじれ等が生じ難くすることができ、モータの信頼性を向上することができる。また、このような構成によれば、シャフト111Bと別にマグネットを配置する必要がないために、部品点数を減らすことができ、モータの組立性の向上とコストの低減とを図ることができる。
図10に示す例では、シャフト111Bは、周方向に4極でN極とS極とが交互に配置された着磁パターンを有する。ただし、当該着磁パターンは例示であり、周方向に並ぶ極数は2極、6極、8極等、様々な極数であってよい。シャフト111Bは、着磁することができる材料で構成されればよい。シャフト111Bは、例えば、ネオジウム、鉄、ホウ素を主成分とするネオジウム磁石等の希土類磁石で構成されてよい。シャフト111Bは、その全体が磁化された構成であってよい。ただし、シャフト111Bは、一部が磁化された構成であってもよい。シャフト111Bは、少なくとも軸方向に延びる空芯コイル131(図2参照)と径方向に対向する領域が磁化されていることが好ましい。
(3-3.第3変形例)
図11は、本開示の実施形態に係るモータの100第3変形例を説明するための図である。詳細には、図11は、バックヨーク132Cの一部を切り出した図である。図11に示すように、第3変形例のモータは、絶縁被膜層1321bCの少なくとも一部を覆う接着剤層1322を有する。本変形例の構成によれば、コイル状のバックヨーク132Cを構成する線状部材1321C間の絶縁耐力を更に向上することができる。
接着剤層1322は、例えば、アクリル系又はエポキシ系の接着剤で構成されてよい。このようなバックヨーク132Cは、例えば、コイル状の金属線1321aCをポリウレタン或いはポリエステル等の絶縁体で被覆し、その後、アクリル系等の接着剤で固めることにより形成されてよい。また、このようなバックヨーク132Cは、絶縁体で被覆されたコイル状の金属線1321aCに、ポリイミド等の融着層を設けて熱硬化することにより形成されてもよい。
<4.留意事項>
本明細書中に開示される種々の技術的特徴は、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。また、本明細書中に示される複数の実施形態および変形例は可能な範囲で組み合わせて実施されてよい。
本開示の技術は、例えば家電、自動車、船舶、航空機、列車、ロボット等に使用されるモータに広く利用することができる。
11・・・ロータ
12・・・軸受
13、13A・・・ステータ
14・・・ケース
16、16A・・・下部ブッシュ
17・・・回路基板
19・・・環状部材
100、100A・・・モータ
111、111B・・・シャフト
112・・・マグネット
121・・・上部軸受
122・・・下部軸受
131、131A・・・空芯コイル
131a・・・引出線
132、132A、132C・・・バックヨーク
132Ba・・・切欠き溝
133・・・ステータコア
161、161A・・・ブッシュ底板部
162、162A・・・ブッシュ筒部
163・・・ブッシュ突起部
164・・・ブッシュ貫通部
165・・・ブッシュ切欠き部
1321、1321C・・・線状部材
1321b、1321bC・・・絶縁被覆層
1322・・・接着剤層
A・・・中心軸

Claims (16)

  1. 上下に延びる中心軸を中心とするシャフトを有するロータと、
    前記シャフトを支持する軸受と、
    前記ロータの径方向外方に間隔をあけて配置され、軸方向に延びる空芯コイルと、
    線状部材をコイル状とした軸方向に延びる形状を有し、内周面に前記空芯コイルが固定されるバックヨークと、
    を有する、モータ。
  2. 前記ロータは、前記シャフトの径方向外方に配置され、前記シャフトに固定されるマグネットを更に有する、請求項1に記載のモータ。
  3. 前記シャフトは、周方向に少なくとも2極以上でN極とS極が交互に配置される着磁パターンを有する、請求項1に記載のモータ。
  4. 前記線状部材の径方向の寸法は、前記線状部材の軸方向の寸法と同じであるか、又は、大きい、請求項1から3のいずれか1項に記載のモータ。
  5. 前記線状部材は、表面に絶縁被膜層を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載のモータ。
  6. 前記絶縁被膜層の少なくとも一部を覆う接着剤層を更に有する、請求項5に記載のモータ。
  7. 前記空芯コイルの上端と下端とは、前記バックヨークの上端と下端との軸方向間に配置される、請求項1から6のいずれか1項に記載のモータ。
  8. 前記軸受は、前記シャフトの径方向外方に配置され、前記シャフトの下部を支持する下部軸受を有し、
    前記下部軸受を保持する下部ブッシュを更に有し、
    前記下部ブッシュは、
    軸方向と直交する方向に拡がるブッシュ底板部と、
    前記ブッシュ底板部から上方に延び、前記径方向内方に配置される前記下部軸受を保持するブッシュ筒部と、
    前記ブッシュ底板部から上方に突出し、前記シャフトの下端と軸方向に対向するブッシュ突起部と、
    を有する、請求項1から7のいずれか1項に記載のモータ。
  9. 前記ブッシュ突起部の先端は、上方に凸となる球面である、請求項8に記載のモータ。
  10. 前記ブッシュ底板部は、軸方向に貫通する少なくとも1つのブッシュ貫通部を有し、
    前記空芯コイルの引出線は、前記ブッシュ貫通部を通って、前記下部ブッシュの下方に配置される回路基板に接続される、請求項8又は9に記載のモータ。
  11. 前記ブッシュ筒部は、軸方向上端から下端まで延びる少なくとも1つの切欠き部を有し、
    前記切欠き部は、前記ブッシュ貫通部と軸方向に重なる、請求項10に記載のモータ。
  12. 前記シャフトの径方向外方に配置され、前記シャフトに固定される環状部材を更に有し、
    前記軸受は、前記シャフトの径方向外方に配置され、前記シャフトの上部を支持する上部軸受を有し、
    前記環状部材は、前記空芯コイルと前記上部軸受との軸方向間に配置され、前記上部軸受と軸方向に重なる、請求項1から11のいずれか1項に記載のモータ。
  13. 前記シャフトの径方向外方に配置され、前記シャフトに固定される環状部材を更に有し、
    前記軸受は、前記シャフトの径方向外方に配置され、前記シャフトの上部を支持する上部軸受を有し、
    前記環状部材は、前記空芯コイルと前記上部軸受との軸方向間に配置され、前記上部軸受と軸方向に重なり、
    前記上部軸受と前記環状部材との軸方向距離は、前記ブッシュ突起部の上端と前記下部軸受の上端との軸方向距離よりも小さい、請求項8から11のいずれか1項に記載のモータ。
  14. 前記ロータの軸方向の磁気中心は、前記バックヨークと前記空芯コイルとで構成されるステータの軸方向の磁気中心と一致する、請求項1から13のいずれか1項に記載のモータ。
  15. 前記ロータの軸方向の磁気中心は、前記バックヨークと前記空芯コイルとで構成されるステータの軸方向の磁気中心よりも、軸方向上方に位置する、請求項1から13のいずれか1項に記載のモータ。
  16. 前記バックヨークの径方向外方に配置され、前記バックヨークを囲むケースを更に有する、請求項1から14のいずれか1項に記載のモータ。
JP2021030895A 2021-02-26 2021-02-26 モータ Pending JP2022131772A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030895A JP2022131772A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 モータ
US17/679,421 US20220278570A1 (en) 2021-02-26 2022-02-24 Motor
DE102022104589.7A DE102022104589A1 (de) 2021-02-26 2022-02-25 Motor
CN202210175987.5A CN114977572A (zh) 2021-02-26 2022-02-25 电动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030895A JP2022131772A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022131772A true JP2022131772A (ja) 2022-09-07

Family

ID=82799505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021030895A Pending JP2022131772A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220278570A1 (ja)
JP (1) JP2022131772A (ja)
CN (1) CN114977572A (ja)
DE (1) DE102022104589A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0998013B1 (en) * 1998-05-14 2009-08-05 Mabuchi Motor Co., Ltd Small-sized motor with worm speed reducer and method of manufacturing the motor
JP3904227B2 (ja) * 1998-11-20 2007-04-11 並木精密宝石株式会社 小型モータの給電機構
JP4915540B2 (ja) * 2000-10-19 2012-04-11 並木精密宝石株式会社 Dcブラシレスモータ
JP2012244643A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Seiko Epson Corp コアレス電気機械装置、移動体、及びロボット
JP6298420B2 (ja) * 2015-03-31 2018-03-20 ミネベアミツミ株式会社 モータの固定子構造及びモータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022104589A1 (de) 2022-09-01
CN114977572A (zh) 2022-08-30
US20220278570A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8680736B2 (en) Armature core, motor using same, and axial gap electrical rotating machine using same
JP2010246171A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JPH11146617A (ja) ブラシレスdcモータ構造
JP2019009986A (ja) ブラシレスモータ及びそのステータ
JP2003259571A (ja) 回転電機
JP5482072B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2008061312A (ja) 固定子とこれを備えたモータ
JP5176225B2 (ja) 回転型電磁発電機
JP3790774B2 (ja) 永久磁石回転電機および自動車
JP2009268219A (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
KR20050035079A (ko) 구동회로가 내장된 스테이터와 상기 스테이터를 구비한축방향 공극형 브러시리스 모터
JP2022131772A (ja) モータ
WO2018180345A1 (ja) 電動モータ用ステータおよび電動モータ
WO2018180344A1 (ja) 電動モータ用ステータおよび電動モータ
JP3790773B2 (ja) 永久磁石回転電機および自動車
JP2022131771A (ja) モータ
JP2008199856A (ja) ステータコア、回転電機および回転電機ユニット
CN108886304B (zh) 电动马达用定子及其制造方法、电动马达及其制造方法
JP6798689B2 (ja) コアレス回転電気機械
WO2018180343A1 (ja) 電動モータ用ステータおよび電動モータ
JP2006087190A (ja) 非円筒形状のギャップを有するモータ
JP2009005562A (ja) リニアモータ
JP2008219997A (ja) ブラシレスモータ
JP2008167598A (ja) 回転電機のステータおよびそれを用いた回転電機
JP3790766B2 (ja) 永久磁石回転電機および永久磁石回転電機を用いた電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240124