JP2022131754A - サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム - Google Patents
サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022131754A JP2022131754A JP2021030866A JP2021030866A JP2022131754A JP 2022131754 A JP2022131754 A JP 2022131754A JP 2021030866 A JP2021030866 A JP 2021030866A JP 2021030866 A JP2021030866 A JP 2021030866A JP 2022131754 A JP2022131754 A JP 2022131754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- identification information
- server
- type
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 53
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 51
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 8
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 15
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 14
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 108010025037 T140 peptide Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1226—Discovery of devices having required properties
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00925—Inhibiting an operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/00973—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/324—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
- H04N1/32406—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
- H04N1/32411—Handling instructions for routing or relaying
- H04N1/32416—Storage of instructions or retrieval of prestored instructions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3295—Deletion of stored data; Preventing such deletion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】ユーザから登録が要求されるサービスの種類に応じて、同一の種類を有する2個以上のサービスを当該ユーザに同時に提供するのか否かを切り替えることが可能な技術を提供する。【解決手段】サーバは、外部装置から、第1のサービス識別情報と特定の装置識別情報とを含む登録要求を受信する場合に、第1のサービスを提供可能であるのか否かを判断する。サーバは、第1のサービスが排他属性を有さない第1種のサービスである場合に、第1のサービスを提供可能であると判断する。サーバは、第1のサービスが排他属性を有する第2種のサービスであり、かつ、第1の装置識別情報と、第1のサービスとは異なる第2種のサービスである第2のサービスを識別する第2のサービス識別情報と、が関連付けて記憶されている場合に、第1のサービスを提供可能でないと判断する。【選択図】図5
Description
本明細書では、サーバを利用したサービスを通信装置のユーザに提供する技術を開示する。
特許文献1には、プリンタのユーザのユーザアカウントと、当該ユーザに提供されるサービスと、を関連付けて登録するサーバが開示されている。サーバは、さらに、サービスと、当該サービスのカテゴリーと、を関連付けて記憶する。サーバは、同一のカテゴリーの複数個のサービスをユーザに同時に提供しない。即ち、サーバは、或るユーザアカウントに関連付けられているサービスが存在する場合に、当該サービスと同一のカテゴリーを有する他のサービスを利用可能なサービスとして表示しない。
同一のカテゴリーの複数個のサービスをユーザに同時に提供可能なケースもあり得る。上記の文献の技術では、このようなケースについて考慮されていない。本明細書では、ユーザから登録が要求されるサービスの種類に応じて、同一の種類を有する2個以上のサービスを当該ユーザに同時に提供するのか否かを切り替えることが可能な技術を提供する。
本明細書で開示するサーバは、1個以上の通信装置のそれぞれについて、当該通信装置を識別する装置識別情報と、複数個のサービスのうち、当該通信装置のユーザに現在提供されているサービスを識別するサービス識別情報と、を関連付けて記憶するメモリであって、前記複数個のサービスは、排他属性を有さない第1種のサービスと、前記排他属性を有する第2種のサービスと、を含み、前記排他属性は、或る種類のサービスが或る通信装置のユーザに提供されている状態において、前記或る種類の他のサービスを前記或る通信装置の前記ユーザにさらに提供することが不可能である属性である、前記メモリと、外部装置から、特定の通信装置のユーザに提供されるべき第1のサービスを識別する第1のサービス識別情報と、前記特定の通信装置を識別する特定の装置識別情報と、を含む登録要求を受信する登録要求受信部と、前記外部装置から前記登録要求が受信される場合に、前記特定の通信装置の前記ユーザに前記第1のサービスを提供可能であるのか否かを判断する第1の判断部であって、前記第1のサービスが前記第1種のサービスである場合に、前記第メモリにおいて、前記第1の装置識別情報と、前記第1のサービス識別情報とは異なるサービス識別情報と、が関連付けて記憶されているのか否かに関わらず、前記第1のサービスを提供可能であると判断し、前記第1のサービスが前記第2種のサービスであり、かつ、前記メモリにおいて、前記第1の装置識別情報と、前記第1のサービスとは異なる前記第2種のサービスを識別するサービス識別情報と、が関連付けて記憶されていない場合に、前記第1のサービスを提供可能であると判断し、前記第1のサービスが前記第2種のサービスであり、かつ、前記メモリにおいて、前記第1の装置識別情報と、前記第1のサービスとは異なる前記第2種のサービスである第2のサービスを識別する第2のサービス識別情報と、が関連付けて記憶されている特定の場合に、前記第1のサービスを提供可能でないと判断する、前記第1の判断部と、前記第1のサービスを提供可能であると判断される場合に、前記第1の装置識別情報に関連付けて前記第1のサービス識別情報を前記メモリに記憶させる第1の記憶制御部と、を備えてもよい。
上記の構成によると、サーバは、ユーザから登録が要求される第1のサービスが排他属性を有さない第1種のサービスである場合には、他の第1種のサービスが当該ユーザに既に提供されていても、第1のサービスを提供可能であると判断し、第1の装置識別情報に関連付けて第1のサービス識別情報をメモリに記憶させる。一方、サーバは、ユーザから登録が要求される第1のサービスが排他属性を有する第2種のサービスである場合には、第1のサービスとは異なる第2種のサービスが当該ユーザに既に提供されていれば、第1のサービスを提供可能でないと判断する。従って、サーバは、登録が要求される第1のサービスの種類に応じて、同一の種類を有する2個以上のサービスをユーザに同時に提供するのか否かを切り替えることができる。
上記のサーバのためのコンピュータプログラム、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体、及び、上記のサーバによって実行される方法も新規で有用である。
(通信システム2の構成:図1)
通信システム2は、プリンタ100と、端末6と、仲介サーバ10と、複数個のサービス提供サーバ(以下では「SP(Service Providingの略)サーバ」と記載する)1A~3Bと、を備える。各デバイスは、インターネット8に接続されており、インターネット8を介して相互に通信可能である。
通信システム2は、プリンタ100と、端末6と、仲介サーバ10と、複数個のサービス提供サーバ(以下では「SP(Service Providingの略)サーバ」と記載する)1A~3Bと、を備える。各デバイスは、インターネット8に接続されており、インターネット8を介して相互に通信可能である。
端末6は、プリンタ100のユーザによって利用されるユーザ端末である。仲介サーバ10は、プリンタ100のユーザがSPサーバ1A等からサービスの提供を受けるための様々な通信を実行する。各SPサーバ1A~3Bは、プリンタ100のベンダ又は当該ベンダとは異なる事業者によって、インターネット8上に設置される。各SPサーバ1A,1Bは、遠隔印刷サービスを提供する。遠隔印刷サービスは、端末6から受信される画像データに従った印刷をプリンタ100に実行させるサービスである。各SPサーバ2A~2Cは、消耗品自動発送サービスを提供する。消耗品自動発送サービスは、プリンタ100の消耗品の残量が少なくなった場合に、新たな消耗品を自動的に発送するサービスである。各SPサーバ3A,3Bは、製品保証サービスを提供する。製品保証サービスは、プリンタ100のメンテナンス、保証等を行なうサービスである。
(仲介サーバ10の構成;図2)
仲介サーバ10は、プリンタ100のベンダによってインターネット8上に設置される。仲介サーバ10は、通信インターフェース(以下ではインターフェースを「I/F」と記載する)12と制御部30とを備える。各部12,30は、バス線(符号省略)に接続されている。通信I/F12は、インターネット8に接続されている。制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に記憶されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、サービスタイプテーブル50と、登録管理テーブル52と、移行管理テーブル54と、を記憶する。
仲介サーバ10は、プリンタ100のベンダによってインターネット8上に設置される。仲介サーバ10は、通信インターフェース(以下ではインターフェースを「I/F」と記載する)12と制御部30とを備える。各部12,30は、バス線(符号省略)に接続されている。通信I/F12は、インターネット8に接続されている。制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に記憶されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、サービスタイプテーブル50と、登録管理テーブル52と、移行管理テーブル54と、を記憶する。
サービスタイプテーブル50は、サービスIDと、サービスタイプと、排他属性と、を関連付けて記憶する。サービスタイプテーブル50の記憶内容は、プリンタ100のベンダによって予め決められている。サービスIDは、各SPサーバ1A~3Bによって提供されるサービスを識別する情報(例えばサービス名)である。サービスIDは、SPサーバ1A等毎に割り当てられる。SPサーバ1A,1Bには、それぞれ、サービスID「XXA」,「XXB」が割り当てられる。SPサーバ2A~2Cには、それぞれ、サービスID「YYA」~「YYC」が割り当てられる。SPサーバ3A,3Bには、それぞれ、サービスID「ZZXA」,「ZZB」が割り当てられる。以下では、サービスID「XXA」によって識別されるサービスのことを簡単に「サービス「XXA」」と記載することがある。他のサービスについても同様に記載することがある。
サービスタイプは、サービスのタイプ(即ちカテゴリー)を示す情報である。本実施例では、遠隔印刷サービスをタイプ「Remote」と記載し、消耗品自動発送サービスをタイプ「Supply」と記載し、製品保証サービスをタイプ「Warranty」と記載することがある。
排他属性は、同じタイプの複数のサービスを同じプリンタを介してユーザに同時に提供可能であるのか否かを示す情報である。排他属性の有無は、サービスタイプ毎に設定される。タイプ「Remote」は、排他属性「無」である。これは、2個のSPサーバ1A,1Bに対応する2個の遠隔印刷サービスを同じプリンタを介してユーザに同時に提供可能であることを意味する。タイプ「Supply」は、排他属性「有」である。これは、3個のSPサーバ2A~2Cに対応する3個の消耗品自動発送サービスを同じユーザに同時に提供不可能であることを意味する。ユーザは、プリンタ100のために或る消耗品自動発送サービスを利用していれば、プリンタ100の消耗品の残量が少なくなった場合に、新たな消耗品を自動的に取得することができる。従って、ユーザが上記の或る消耗品自動発送サービスに加えて他の消耗品自動発送サービスを利用する必要はない。このために、タイプ「Supply」は、排他属性「有」に設定されている。タイプ「Supply」と同様に、タイプ「Warrantly」も、排他属性「有」である。
登録管理テーブル52は、プリンタを識別するプリンタIDと、当該プリンタのユーザに現在提供されているサービスを識別するサービスIDと、当該サービスのサービスタイプと、を関連付けて記憶する。プリンタのユーザにサービスの提供が開始される毎に、登録管理テーブル52に各情報が記憶される。
移行管理テーブル54は、サービスIDと、サービスタイプと、移行可能IDと、登録時処理と、を関連付けて記憶する。移行管理テーブル54の記憶内容は、プリンタ100のベンダによって予め決められている。移行可能IDは、排他属性を有するタイプの或るサービスから移行可能な同じタイプのサービスを識別する情報である。例えば、移行管理テーブル54では、サービスID「YYA」に関連付けて移行可能ID「YYB」が記憶されている。これは、サービス「YYA」からサービス「YYB」に移行可能であることを意味する。一方、サービスID「YYB」には移行可能IDが関連付けられていない。これは、サービス「YYB」から他の消耗品自動発送サービス(例えば「YYA」、「YYC」)に移行不可能であることを意味する。或るサービスから他のサービスに移行可能であるのか否かについては、各サービスの内容によって異なる。例えば、消耗品自動発送サービスにおいて、1個の消耗品を発送する毎に課金するサービスから、発送される消耗品の個数に関係なく契約期間毎に定額を課金するサービスには移行可能である。一方、後者のサービスから前者のサービスに移行不可能であり得る。契約期間が経過する前にサービスを解約できない可能性があるからである。
登録時処理は、SPサーバがサービスの提供を開始する際に実行すべき処理である。移行管理テーブル54では、サービスID「YYA」,「YYB」のそれぞれに関連付けて、登録時処理として専用インク設定処理が記憶されている。これは、各SPサーバ2A,2Bが、各サービス「YYA」,「YYB」の提供を開始する際に、同じ専用インク設定処理を実行することを意味する。
(プリンタ100の構成;図2)
プリンタ100は、印刷機能を実行可能な周辺装置(即ち端末6の周辺装置)である。なお、プリンタ100は、印刷機能に加えて、スキャン機能、FAX機能等を実行可能な多機能機であってもよい。プリンタ100は、操作部124と、表示部126と、印刷実行部118と、通信I/F112と、制御部130と、を備える。図1に示されるように、プリンタ100には、プリンタID「PPP」が割り当てられている。
プリンタ100は、印刷機能を実行可能な周辺装置(即ち端末6の周辺装置)である。なお、プリンタ100は、印刷機能に加えて、スキャン機能、FAX機能等を実行可能な多機能機であってもよい。プリンタ100は、操作部124と、表示部126と、印刷実行部118と、通信I/F112と、制御部130と、を備える。図1に示されるように、プリンタ100には、プリンタID「PPP」が割り当てられている。
操作部124は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部124を操作することによって、様々な指示をプリンタ100に入力することができる。表示部126は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部126は、いわゆるタッチパネル(即ち、操作部)としても機能する。印刷実行部118は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。通信I/F112は、LAN(Local Area Networkの略)(図示省略)を介してインターネット8に接続されている。
制御部130は、CPU132と、メモリ134と、を備える。CPU132は、メモリ134に格納されているプログラム136に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。
プリンタ100は、消耗品である色材カートリッジ(以下ではカートリッジのことを「CTG」と記載する)が装着されることによって、色材を利用した印刷を実行する。本実施例では、プリンタ100は、専用CTGと、専用CTGとは異なる汎用CTGと、のどちらを利用しても印刷可能である。専用CTGは、サービス「YYA」又はサービス「YYB」の提供を受けるための専用のCTGである。汎用CTGは、これらのサービス「YYA」,「YYB」の提供を受けない場合に利用されるCTGである。
(プリンタ登録シーケンス;図3)
続いて、図3を参照して、プリンタ100に関する情報を仲介サーバ10に登録するための処理について説明する。なお、以下では、各デバイス(例えば仲介サーバ10)のCPU(例えばCPU32)が実行する処理について、理解の容易さの観点から、各CPUを主体として記載せずに、各デバイス(例えば仲介サーバ10)を主体として記載する。また、仲介サーバ10及びプリンタ100によって実行される以下の全ての通信は、通信I/F12,112を介して実行される。従って、以下では、通信に関する処理を説明する際に、「通信I/F12(又は112)を介して」という記載を省略する。
続いて、図3を参照して、プリンタ100に関する情報を仲介サーバ10に登録するための処理について説明する。なお、以下では、各デバイス(例えば仲介サーバ10)のCPU(例えばCPU32)が実行する処理について、理解の容易さの観点から、各CPUを主体として記載せずに、各デバイス(例えば仲介サーバ10)を主体として記載する。また、仲介サーバ10及びプリンタ100によって実行される以下の全ての通信は、通信I/F12,112を介して実行される。従って、以下では、通信に関する処理を説明する際に、「通信I/F12(又は112)を介して」という記載を省略する。
端末6は、T10において、ユーザからアカウント登録操作を受け付ける。アカウント登録操作は、ユーザが所望のSPサーバのURL(Uniform Resource Locatorの略)を入力することを含む。以下では、当該SPサーバのことを「対象SPサーバ」と記載する。
端末6は、T10において、アカウント登録操作を受け付けると、T12において、アカウント登録要求を対象SPサーバに送信する。これにより、端末6は、T20において、対象SPサーバから登録画面データを受信し、T30において、登録画面を表示する。
次いで、端末6は、T32において、様々な情報の入力を受け付ける。当該情報は、対象SPサーバが提供するサービスによって異なる。例えば、対象SPサーバが消耗品自動発送サービスを提供するSPサーバ2Aである場合には、当該情報は、メールアドレスMAと、パスワードPWと、住所ADと、クレジットカード番号等の課金情報CIと、を含む。例えば、対象SPサーバが遠隔印刷サービスを提供するSPサーバ1Aである場合には、当該情報は、メールアドレスMA及びパスワードPW(即ちユーザアカウント)を含むが、住所AD及び課金情報CIを含まない。端末6は、T34において、入力済みの情報を対象SPサーバに送信する。なお、変形例では、例えば対象SPサーバが遠隔印刷サービスを提供するSPサーバ1Aである場合に、T32で入力される情報は、住所AD及び課金情報CIを含んでもよい。
対象SPサーバは、T34において、端末6から情報を受信すると、T40において、当該情報を含むユーザアカウントUA1(以下では単に「UA1」と記載する)を登録する。次いで、対象SPサーバは、T50において、アカウント要求を仲介サーバ10に送信する。
仲介サーバ10は、T50において、対象SPサーバからアカウント要求を受信すると、T52において、仲介サーバアカウントSA1(以下では単に「SA1」と記載する)を生成する。そして、仲介サーバ10は、T54において、SA1を対象SPサーバに送信する。
対象SPサーバは、T54において、仲介サーバ10からSA1を受信すると、T56において、UA1に関連付けてSA1を記憶する。これにより、対象SPサーバ及び仲介サーバ10によってSA1が共有される。その後、対象SPサーバは、T60において、UA1が登録されたことを示すアカウント登録結果を端末6に送信する。
端末6は、T60において、対象SPサーバからアカウント登録結果を受信すると、T62において、アカウント登録結果を表示する。次いで、端末6は、T70において、ユーザからプリンタ登録指示を受け付ける。この場合、端末6は、T72において、プリンタ登録要求を対象SPサーバに送信する。なお、変形例では、端末6は、T72において、UA1を含むプリンタ登録要求を対象SPサーバに送信してもよい。
対象SPサーバは、T72において、端末6からプリンタ登録要求を受信すると、T74において、SA1を含むPIN要求を仲介サーバ10に送信する。
仲介サーバ10は、T74において、対象SPサーバからPIN要求を受信すると、T76において、PINコードC1(以下では単に「PC1」と記載する)を生成する。そして、仲介サーバ10は、PIN要求に含まれるSA1と生成済みのPC1とを関連付けて記憶しておく。次いで、仲介サーバ10は、T78において、対象SPサーバを介して、PC1を端末6に送信する。
端末6は、T78において、対象SPサーバからPC1を受信すると、T80において、PC1を表示する。これにより、ユーザは、PC1を知ることができる。
(図3の続き;図4)
プリンタ100は、T100において、ユーザからPC1の入力を受け付ける。この場合、プリンタ100は、T102において、PC1とプリンタID「PPP」(以下では単に「PPP」と記載する)とを含むプリンタ登録要求を仲介サーバ10に送信する。
プリンタ100は、T100において、ユーザからPC1の入力を受け付ける。この場合、プリンタ100は、T102において、PC1とプリンタID「PPP」(以下では単に「PPP」と記載する)とを含むプリンタ登録要求を仲介サーバ10に送信する。
仲介サーバ10は、T102において、プリンタ100からプリンタ登録要求を受信すると、まず、プリンタ登録要求に含まれるPC1に関連付けられているSA1(図3のT76参照)を特定する。そして、仲介サーバ10は、T104において、特定済みのSA1と、プリンタ登録要求に含まれるPPPと、を関連付けて記憶する。その後、仲介サーバ10は、T110において、アクセストークンAT1(以下では単に「AT1」と記載する)を生成し、SA1及びPPPに関連付けてAT1を記憶する。
次いで、仲介サーバ10は、T112において、AT1をプリンタ100に送信する。この結果、T114において、仲介サーバ10とプリンタ100との間にXMPP(eXtensible Messaging and Presence Protocolの略)接続が確立される。仲介サーバ10は、XMPP接続を利用すれば、プリンタ100から要求を受信しなくても、プリンタ100が所属するLANのファイヤーウォールを越えて、信号をプリンタ100に送信することができる。次いで、仲介サーバ10は、T120において、SA1及びPPPを含む通知情報を対象SPサーバに送信する。
対象SPサーバは、T120において、仲介サーバ10から通知情報を受信すると、まず、通知情報に含まれるSA1を利用して、UA1とSA1とが関連付けられていること(図3のT56参照)を確認する。そして、対象SPサーバは、T122において、UA1とSA1とに関連付けて、通知情報に含まれるPPPを記憶する。その後、対象SPサーバは、T130において、プリンタ100の情報が仲介サーバ10に登録されたことを示すプリンタ登録結果を端末6に送信する。プリンタ登録結果は、T122で記憶されたPPPと、対象SPサーバが提供可能な1個以上のサービスを識別する1個以上のサービスIDと、を含む。本実施例では、各SPサーバ1A~3Cが1個のサービスのみを提供可能であることを前提としている。このため、プリンタ登録結果は、対象SPサーバに対応する1個のサービスIDのみを含む。
端末6は、T130において、対象SPサーバからプリンタ登録結果を受信すると、T132において、プリンタ登録結果(即ちPPP及びサービスID)を表示する。
(サービス登録シーケンス;図4)
端末6は、T140において、ユーザから、プリンタ登録結果に含まれるPPPの選択と、プリンタ登録結果に含まれるサービスIDの選択と、を受け付ける。この場合、端末6は、T142において、PPPと選択済みサービスIDとを含むサービス登録要求を対象SPサーバに送信する。なお、変形例では、端末6は、T142において、UA1をさらに含むサービス登録要求を対象SPサーバに送信してもよい。
端末6は、T140において、ユーザから、プリンタ登録結果に含まれるPPPの選択と、プリンタ登録結果に含まれるサービスIDの選択と、を受け付ける。この場合、端末6は、T142において、PPPと選択済みサービスIDとを含むサービス登録要求を対象SPサーバに送信する。なお、変形例では、端末6は、T142において、UA1をさらに含むサービス登録要求を対象SPサーバに送信してもよい。
対象SPサーバは、T142において、端末6からサービス登録要求を受信すると、まず、サービス登録要求に含まれるPPPに関連付けられているSA1(T122参照)を特定する。次いで、対象SPサーバは、T144において、SA1をさらに含むサービス登録要求を仲介サーバ10に送信する。
仲介サーバ10は、T144において、対象SPサーバからサービス登録要求を受信すると、サービス登録処理を実行する。サービス登録処理は、プリンタID、サービスID、及び、サービスタイプを登録管理テーブル52に登録するための処理である。
(サービス登録処理;図5)
続いて、図5を参照して、仲介サーバ10のCPU32によって実行されるサービス登録処理を説明する。上述したように、サービス登録処理は、対象SPサーバからサービス登録要求が受信されることをトリガとして開始される。サービス登録要求は、仲介サーバアカウントとプリンタIDと選択済みサービスIDとを含む。
続いて、図5を参照して、仲介サーバ10のCPU32によって実行されるサービス登録処理を説明する。上述したように、サービス登録処理は、対象SPサーバからサービス登録要求が受信されることをトリガとして開始される。サービス登録要求は、仲介サーバアカウントとプリンタIDと選択済みサービスIDとを含む。
S10では、CPU32は、選択済みサービスIDによって識別されるサービスが排他属性を有するのか否かを判断する。具体的には、CPU32は、サービスタイプテーブル50において、選択済みサービスIDと排他属性「有」とが関連付けられている場合には、排他属性を有すると判断し(S10でYES)、S30に進む。一方、CPU32は、選択済みサービスIDと排他属性「無」とが関連付けられている場合には、排他属性を有さないと判断し(S10でNO)、S12に進む。
S12では、CPU32は、選択済みサービスIDを登録管理テーブル52に登録する。具体的には、CPU32は、まず、サービスタイプテーブル50から、選択済みサービスIDに関連付けられているサービスタイプを特定する。そして、CPU32は、サービス登録要求に含まれるPPPと、選択済みサービスIDと、特定済みのサービスタイプと、を関連付けて登録管理テーブル52に記憶する。S12が終了すると、CPU32は、S20に進む。
S20では、CPU32は、サービスID等の情報が登録されたことを示すサービス登録通知を対象SPサーバに送信する。S20が終了すると、図5の処理が終了する。
S30では、CPU32は、登録管理テーブル52から、サービス登録要求に含まれるPPPに関連付けられている1個以上のサービスID(以下では「登録済みサービスID」と記載する)を特定する。なお、PPPに関連付けられているサービスIDが存在しない場合には、CPU32は、登録済みサービスIDを特定しない。
S32では、CPU32は、登録済みサービスIDのサービスタイプ(以下では「登録済みタイプ」と記載する)と、選択済みサービスIDのサービスタイプ(以下では「選択済みタイプ」と記載する)と、が一致するのか否かを判断する。CPU32は、S30で登録済みサービスIDを特定しなかった場合には、S32でNOと判断してS12に進む。CPU32は、S30で1個以上の登録済みサービスIDを特定した場合には、以下の処理を実行する。即ち、CPU32は、サービスタイプテーブル50から、1個以上の登録済みサービスIDに対応する1個以上の登録済みタイプを特定すると共に、サービスタイプテーブル50から、選択済みタイプを特定する。そして、CPU32は、1個以上の登録済みタイプの中に選択済みタイプが含まれる場合には、S32でYESと判断してS40に進み、1個以上の登録済みタイプの中に選択済みタイプが含まれない場合には、S32でNOと判断してS12に進む。
以下では、選択済みサービスIDと同じサービスタイプの登録済みサービスIDのことを「特定サービスID」と記載する。S40では、CPU32は、特定サービスIDによって識別されるサービス(以下では「特定サービス」と記載する)から、選択済みサービスIDによって識別されるサービス(以下では「選択済みサービス」と記載する)に移行可能であるのか否かを判断する。具体的には、CPU32は、移行管理テーブル54において、「サービスID」として特定サービスIDが記憶されており、かつ、当該特定サービスIDに関連付けられている「移行可能ID」として選択済みサービスIDが記憶されているのか否かを判断する。CPU32は、特定サービスIDに関連付けて選択済みサービスIDが記憶されている場合には、特定サービスから選択済みサービスに移行可能であると判断し(S40でYES)、S42に進む。一方、CPU32は、特定サービスIDに関連付けて選択済みサービスIDが記憶されていない場合には、特定サービスから選択済みサービスに移行不可能であると判断し(S40でNO)、S50に進む。
S50では、CPU32は、サービスID等の情報が登録されたことを示すサービス登録通知を対象SPサーバに送信する。S50が終了すると、図5の処理が終了する。
S42では、CPU32は、問合せ画面データを対象SPサーバに送信する。問合せ画面データは、特定サービスから選択済みサービスに移行させるのか否かをユーザに問い合わせるための問合せ画面を表わすデータである。これにより、対象SPサーバから端末6に問合せ画面データが送信され、端末6において問合せ画面が表示される。
S44では、CPU32は、端末6から、対象SPサーバを介して、問合せ画面における選択結果を受信する。
S60では、CPU32は、選択結果が「移行」を示すのか否かを判断する。CPU32は、選択結果が「移行」を示す場合には、S60でYESと判断してS62に進み、選択結果が「移行」を示さない場合には、S60でNOと判断してS50に進む。
S62では、CPU32は、登録管理テーブル52から、サービス登録要求に含まれるPPPと、特定サービスIDと、それらに関連付けられているサービスタイプと、を削除する。CPU32は、さらに、S12と同様の手法で、PPPと選択済みサービスIDとサービスタイプとを関連付けて登録管理テーブル52に記憶する。これにより、同じサービスタイプのサービスの移行が実現されることになる。
S70では、CPU32は、移行前のサービス(即ち特定サービス)と移行後のサービス(即ち選択済みサービス)とが同じ登録時処理を実行すべきものであるのか否かを判断する。具体的には、CPU32は、移行管理テーブル54から、特定サービスIDに関連付けられている登録時処理を特定すると共に、選択済みサービスIDに関連付けられている登録時処理を特定する。CPU32は、特定済みの2つの処理が一致する場合には、S70でYESと判断してS82に進み、特定済みの2つの処理が一致しない場合には、S70でNOと判断してS72に進む。
S72では、CPU32は、サービス登録通知を対象SPサーバに送信する。また、S74では、CPU32は、サービスの提供を停止させるためのサービス停止通知を、特定サービスを提供しているSPサーバ(以下では「特定SPサーバ」)に送信する。S74が終了すると、図5の処理が終了する。なお、変形例では、CPU32は、S72において、設定指示を含むサービス登録通知を対象SPサーバに送信してもよい。当該設定要指示は、サービスの提供を開始する際にプリンタの設定を変更する処理が必要であることを示す指示である。また、CPU32は、S74において、設定指示を含むサービス停止通知を特定SPサーバに送信してもよい。当該設定要指示は、サービスの提供を停止する際にプリンタの設定を変更する処理が必要であることを示す指示である。
S82では、CPU32は、設定不要指示を含むサービス登録通知を対象SPサーバに送信する。当該設定不要指示は、サービスの提供を開始する際にプリンタの設定を変更する処理が不要であることを示す指示である。また、S84では、CPU32は、設定不要指示を含むサービス停止通知を特定SPサーバに送信する。当該設定不要指示は、サービスの提供を停止する際にプリンタの設定を変更する処理が不要であることを示す指示である。S84が終了すると、図5の処理が終了する。
(具体的なケース;図6)
続いて、図5の処理によって実現される具体的なケースについて説明する。図6は、対象SPサーバがSPサーバ2Aであるケースである。図6の初期状態では、SPサーバ2Aには、UA1とSA1とPPPとが関連付けて記憶されている(図4のT122参照)。また、仲介サーバ10の登録管理テーブル52には、PPPとサービスIDとが関連付けて記憶されていない。
続いて、図5の処理によって実現される具体的なケースについて説明する。図6は、対象SPサーバがSPサーバ2Aであるケースである。図6の初期状態では、SPサーバ2Aには、UA1とSA1とPPPとが関連付けて記憶されている(図4のT122参照)。また、仲介サーバ10の登録管理テーブル52には、PPPとサービスIDとが関連付けて記憶されていない。
SPサーバ2Aは、図4のT142において、端末6から、PPPとサービスID「YYA」とを含むサービス登録要求を受信すると、図6のT200(即ち図4のT144)において、SA1とPPPとサービスID「YYA」とを含むサービス登録要求を仲介サーバ10に送信する。
仲介サーバ10は、T200において、SPサーバ2Aからサービス登録要求を受信すると(図5の処理のトリガ)、サービスタイプテーブル50を利用して、サービス登録要求に含まれるサービスID「YYA」と排他属性「有」とが関連付けられていると判断する(S10でYES)。次いで、仲介サーバ10は、登録管理テーブル52を利用して、PPPに関連付けられている登録済みサービスIDが存在しないと判断する(S32でNO)。そのため、仲介サーバ10は、T202において、PPPとサービスID「YYA」とタイプ「Supply」とを関連付けて、登録管理テーブル52に記憶する(S12)。次いで、仲介サーバ10は、T204において、サービス登録通知をSPサーバ2Aに送信する(S20)。
続いて、図5の処理の後に、SPサーバ2Aが消耗品自動発送サービスを提供する処理を説明する。SPサーバ2Aは、T210において、Subscribe要求を仲介サーバ10に送信する。Subscribe要求は、タイミング情報と、PPPと、専用設定指示と、を含む。タイミング情報は、プリンタ100に装着されているCTG内の色材の残量を示す消耗品情報を仲介サーバ10に送信すべきタイミングを示す情報であり、例えば1日のうちの所定時刻である。専用設定指示は、プリンタ100の設定を変更するための指示であり、具体的には、プリンタ100の設定を、汎用CTGを利用可能な設定から専用CTGのみを利用可能な設定(以下では「専用インク設定」と記載する)に変更するための指示である。SPサーバ2Aが専用設定指示を含むSubscribe要求を仲介サーバ10に送信する処理が、移行管理テーブル54に記憶されている登録時処理「専用インク設定」である。
仲介サーバ10は、T210において、SPサーバ2AからSubscribe要求を受信すると、T212において、XMPP接続(図4のT144参照)を利用して、Subscribe要求をプリンタ100に送信する。
プリンタ100は、T212において、Subscribe要求を受信すると、T214において、専用設定指示に従って、設定を変更する。具体的には、プリンタ100は、汎用CTGを利用可能な設定から、専用CTGのみを利用可能な専用インク設定に変更する。これにより、プリンタ100は、専用CTGが装着されている状態では印刷を実行可能であるが、汎用CTGが装着されている状態では印刷を実行不可能である。
端末6は、T220において、SPサーバ2AからサービスID「YYA」が登録されたことを示す登録完了通知を受信すると、T222において、登録完了通知を表示する。
プリンタ100は、T230において、Subscribe要求に含まれるタイミング情報によって示されるタイミングが到来したと判断する。この場合、プリンタ100は、T232において、PPPを含む消耗品情報を仲介サーバ10に送信する。
仲介サーバ10は、T232において、プリンタ100から消耗品情報を受信すると、登録管理テーブル52から、消耗品情報に含まれるPPPに関連付けられているサービスID「YYA」(T202参照)を特定する。そして、仲介サーバ10は、T234において、特定済みのサービスID「YYA」に対応するSPサーバ2Aに消耗品情報を送信する。
SPサーバ2Aは、T234において、仲介サーバ10から消耗品情報を受信すると、T240において、消耗品情報に含まれる専用CTGの残量を閾値と比較する。SPサーバ2Aは、T240において、残量が閾値未満であると判断し、T242において、新たな消耗品(即ち専用CTG)を発送するための発送処理を実行する。具体的には、SPサーバ2Aは、消耗品情報に含まれるPPPに関連付けられているUA1を特定し(図4のT122参照)、UA1に含まれる住所AD宛に消耗品を発送する。そして、SPサーバ2Aは、UA1に含まれる課金情報CIを利用して課金する。これにより、消耗品自動発送サービスが実現される。
(図6の続きのケース;図7)
次に、図7を参照して、図6の続きのケースを示す。図7は、対象SPサーバがSPサーバ2Cであるケースである。図7の初期状態では、仲介サーバ10の登録管理テーブル52には、PPPとYYAとタイプ「Supply」とが記憶されている(図6のT202参照)。また、仲介サーバ10には、SA1とPPPとAT1とが関連付けて記憶されている(図4のT110参照)。
次に、図7を参照して、図6の続きのケースを示す。図7は、対象SPサーバがSPサーバ2Cであるケースである。図7の初期状態では、仲介サーバ10の登録管理テーブル52には、PPPとYYAとタイプ「Supply」とが記憶されている(図6のT202参照)。また、仲介サーバ10には、SA1とPPPとAT1とが関連付けて記憶されている(図4のT110参照)。
まず、図3のT10~T80と同様の処理が実行される。ただし、ここでは、UA1に代えて、ユーザアカウントUA2(以下では単に「UA2」と記載する)が利用される。その結果、SPサーバ2Cは、図3のT56と同様に、UA2と、仲介サーバアカウントSA2(以下では単に「SA2」と記載する)と、を関連付けて記憶する。また、仲介サーバ10は、T76と同様に、PINコードC2(以下では単に「PC2」と記載する)を生成し、SA2とPC2とを関連付けて記憶する。
プリンタ100は、T300において、ユーザから、端末6に表示されたPC2の入力を受け付ける。この場合、プリンタ100は、T302において、PC2とPPPとを含むプリンタ登録要求を仲介サーバ10に送信する。
仲介サーバ10は、T302において、プリンタ100からプリンタ登録要求を受信すると、プリンタ登録要求に含まれるPPPがAT1に関連付けて記憶されているので、T304において、PPPによって識別されるプリンタ100とのXMPP接続を確立済みと判断する。このため、仲介サーバ10は、図4のT104~T114の処理を実行しない。
次いで、仲介サーバ10は、プリンタ登録要求に含まれるPPPに関連付けて記憶されているSA1を特定すると共に、プリンタ登録要求に含まれるPC2に関連付けて記憶されているSA2を特定する。そして、仲介サーバ10は、T310において、アカウント変更指示とPPPとを含む通知情報をSPサーバ2Cに送信する。アカウント変更指示は、SPサーバ2Cに記憶されている仲介サーバアカウントをSA2からSA1に変更すべきことを示す指示である。
SPサーバ2Cは、T310において、仲介サーバ10から通知情報を受信すると、T312において、まず、通知情報に含まれるアカウント変更指示に従って、仲介サーバアカウントをSA2からSA1に変更する。T312では、さらに、SPサーバ2Cは、UA2とSA1とに関連付けて、通知情報に含まれるPPPを記憶する。
その後、図4のT130~T142と同様の処理が実行される。ただし、ここでは、UA1に代えてUA2が利用される。SPサーバ2Cは、図4のT142において、端末6から、PPPとサービスID「YYC」とを含むサービス登録要求を受信すると、図7のT320(即ち図4のT144)において、SA1とPPPとサービスID「YYC」とを含むサービス登録要求を仲介サーバ10に送信する。
仲介サーバ10は、T320において、SPサーバ2Cからサービス登録要求を受信すると(図5の処理のトリガ)、サービスタイプテーブル50を利用して、サービス登録要求に含まれるサービスID「YYC」と排他属性「有」とが関連付けられていると判断する(S10でYES)。次いで、仲介サーバ10は、登録管理テーブル52を利用して、サービスID「YYC」と同じサービスタイプ「Supply」を有する登録済みサービスID「YYA」がPPPに関連付けられていると判断する(S32でYES)。移行管理テーブル54では、登録済みサービスID「YYA」に関連付けられている移行可能IDとしてサービスID「YYC」が記憶されていない。このため、仲介サーバ10は、サービス「YYA」からサービス「YYC」への移行が不可能であると判断して(S40でNO)、T330において、サービスID「YYC」等の情報が登録されなかったことを示す登録不可通知をSPサーバ2Cに送信する(S50)。これにより、T332において、SPサーバ2Cから端末6に登録不可通知が送信され、T334において、登録不可通知が端末6で表示される。
上述したように、仲介サーバ10は、移行管理テーブル54を利用して、サービス「YYA」からサービス「YYC」への移行が不可能であると判断し、PPPに関連付けてサービスID「YYC」を登録しない。このために、不適切なサービスの移行を抑制することができる。
(具体的なケース;図8)
次に、図8を参照して、図7の続きのケースを示す。図8は、対象SPサーバがSPサーバ2Bであるケースである。図8の初期状態は、図7の初期状態と同じである。
次に、図8を参照して、図7の続きのケースを示す。図8は、対象SPサーバがSPサーバ2Bであるケースである。図8の初期状態は、図7の初期状態と同じである。
まず、図3のT10~T80と同様の処理が実行される。ただし、ここでは、UA1に代えて、ユーザアカウントUA3(以下では単に「UA3」と記載する)が利用される。その結果、SPサーバ2Bは、図3のT56と同様に、UA3と、仲介サーバアカウントSA3(以下では単に「SA3」と記載する)と、を関連付けて記憶する。また、仲介サーバ10は、T76と同様に、PINコードC3(以下では単に「PC3」と記載する)を生成し、SA3とPC3とを関連付けて記憶する。
その後に実行されるT400~T420の処理は、UA3、SA3及びPC3が利用される点を除いて、図7のT300~T320の処理と同様である。仲介サーバ10は、T420において、SPサーバ2Bからサービス登録要求を受信すると(図5の処理のトリガ)、サービスタイプテーブル50を利用して、サービス登録要求に含まれるサービスID「YYB」と排他属性「有」とが関連付けられていると判断する(S10でYES)。次いで、仲介サーバ10は、登録管理テーブル52を利用して、サービスID「YYB」と同じサービスタイプ「Supply」を有する登録済みサービスID「YYA」がPPPに関連付けられていると判断する(S32でYES)。移行管理テーブル54では、登録済みサービスID「YYA」に関連付けられている移行可能IDとしてサービスID「YYB」が記憶されている。このため、仲介サーバ10は、サービス「YYA」からサービス「YYB」への移行が可能であると判断する(S40でYES)。そして、仲介サーバ10は、T430において、SPサーバ2Bを介して問合せ画面データを端末6に送信する(S42)。
端末6は、T432において、SPサーバ2Bから問合せ画面データを受信すると、T434において、問合せ画面を表示する。端末6は、T440において、ユーザから「移行」の選択を受け付ける。この場合、端末6は、T442において、SPサーバ2Bを介して、「移行」を示す選択結果を仲介サーバ10に送信する。
仲介サーバ10は、T444において、SPサーバ2Bから選択結果を受信すると(S60でYES)、T450において、登録管理テーブル52において、PPPに関連付けられているサービスID「YYA」を削除し、PPPとサービスID「YYB」とタイプ「Supply」とを関連付けて登録する(S62)。
上述したように、仲介サーバ10は、問合せ画面データを端末6に送信し、ユーザの選択結果に応じて、サービスを移行させるのか否かを切り替える。これにより、ユーザが意図しないサービスの移行が実行されてしまうことを抑制することができる。
(図8の続きのケース;図9)
次に、図9を参照して、図8の続きのケースを示す。仲介サーバ10は、移行管理テーブル54を利用して、サービスID「YYA」とサービスID「YYB」とが同じ登録時処理「専用インク設定」に関連付けられていると判断する(S70でYES)。このため、仲介サーバ10は、T460において、設定不要指示を含むサービス登録通知をSPサーバ2Bに送信する(S82)。
次に、図9を参照して、図8の続きのケースを示す。仲介サーバ10は、移行管理テーブル54を利用して、サービスID「YYA」とサービスID「YYB」とが同じ登録時処理「専用インク設定」に関連付けられていると判断する(S70でYES)。このため、仲介サーバ10は、T460において、設定不要指示を含むサービス登録通知をSPサーバ2Bに送信する(S82)。
SPサーバ2Bは、T460において、仲介サーバ10からサービス登録通知を受信すると、T470において、Subscribe要求を仲介サーバ10に送信する。当該Subscribe要求は、タイミング情報とPPPとを含み、専用設定指示を含まない。
仲介サーバ10は、T470において、SPサーバ2BからSubscribe要求を受信すると、T472において、XMPP接続(図4のT144参照)を利用して、Subscribe要求をプリンタ100に送信する。これにより、プリンタ100は、図6のT214で実行された専用インク設定を維持する。その後、図6のT220~T242と同様の処理が実行され、SPサーバ2Bによる消耗品自動発送サービスが実現される。
次いで、仲介サーバ10は、T480において、設定不要指示を含むサービス停止通知をSPサーバ2Aに送信する(S84)。これにより、仲介サーバ10は、SPサーバ2Aによる消耗品自動発送サービスを停止させることができる。
SPサーバ2Aは、T480において、仲介サーバ10からサービス停止通知を受信すると、T490において、Unsubscribe要求を仲介サーバ10に送信する。Unsubscribe要求は、PPPを含む。ここで、Unsubscribe要求は、プリンタ100の専用インク設定を解除するための専用解除指示を含まない。
仲介サーバ10は、T490において、SPサーバ2AからUnsubscribe要求を受信すると、T492において、XMPP接続(図4のT144参照)を利用して、Unsubscribe要求をプリンタ100に送信する。Unsubscribe要求が専用解除指示を含まないので、プリンタ100は、専用インク設定を維持する。
上述したように、仲介サーバ10は、サービスID「YYA」とサービスID「YYB」とが同じ登録時処理「専用インク設定」を含む場合に、設定不要指示をSPサーバ2B及びSPサーバ2Aに送信する。これにより、移行前のSPサーバ2Aがプリンタ100に専用インク設定を解除させ、移行後のSPサーバ2Bがプリンタ100に専用インク設定を実行させるという無駄な処理を抑制することができる。
(図9の続きのケース;図10)
次に、図10を参照して、図9の続きのケースを示す。図10は、対象SPサーバがSPサーバ1Aであるケースである。図10の初期状態では、仲介サーバ10の登録管理テーブル52には、PPPとYYBとタイプ「Supply」とが記憶されている(図9のT450参照)。
次に、図10を参照して、図9の続きのケースを示す。図10は、対象SPサーバがSPサーバ1Aであるケースである。図10の初期状態では、仲介サーバ10の登録管理テーブル52には、PPPとYYBとタイプ「Supply」とが記憶されている(図9のT450参照)。
まず、図3のT10~T80と同様の処理が実行される。ただし、ここでは、UA1に代えて、ユーザアカウントUA4(以下では単に「UA4」と記載する)が利用される。その結果、SPサーバ1Aは、図3のT56と同様に、UA4と、仲介サーバアカウントSA4(以下では単に「SA4」と記載する)と、を関連付けて記憶する。また、仲介サーバ10は、T76と同様に、PINコードC4(以下では単に「PC4」と記載する)を生成し、SA4とPC4とを関連付けて記憶する。
その後に実行されるT500~T520の処理は、UA2の代わりにUA4が利用されている点を除いて、図7のT300~T320の処理と同様である。仲介サーバ10は、T520において、SPサーバ1Aからサービス登録要求を受信すると(図5の処理のトリガ)、サービスタイプテーブル50を利用して、サービス登録要求に含まれるサービスID「XXA」と排他属性「有」とが関連付けられていないと判断する(S10でNO)。そのため、仲介サーバ10は、T522において、PPPとサービスID「XXA」とタイプ「Remote」とを関連付けて、登録管理テーブル52に記憶する(S12)。次いで、仲介サーバ10は、T524において、サービス登録通知をSPサーバ1Aに送信する(S20)。
タイプ「Remote」のサービスは、排他属性を有さない。このため、仮に、登録管理テーブル52において、PPPとサービスID「XXB」とが関連付けて記憶されている場合であっても、さらに、PPPとサービスID「XXA」とが関連付けて記憶される。また、仮に、タイプ「Warranty」のサービス「ZZA」の登録が要求される場合には、タイプ「Warranty」の他のサービス「ZZB」がPPPに関連付けて記憶されていなければ、サービスID「ZZA」が記憶される。一方、タイプ「Warranty」の他のサービス「ZZB」がPPPに関連付けて記憶されていれば、サービスID「ZZA」が記憶されない。
次いで、SPサーバ1Aが遠隔印刷サービスを提供する処理を説明する。SPサーバ1Aは、T526において、プリンタ100に印刷を実行させるためのメールアドレスである印刷アドレスPA(以下では「PA」と記載する)を生成し、UA4とSA1とPPPとに関連付けてPAを記憶する。その後、SPサーバ1Aは、T530において、PAを含む登録完了通知を端末6に送信する。
端末6は、T530において、SPサーバ1AからPAを含む登録完了通知を受信すると、T532において、PAを表示する。これにより、ユーザは、PAを知ることができる。次いで、端末6は、T540において、ユーザから電子メール送信操作を受け付ける。電子メール送信操作は、宛先アドレスとしてのPAの入力と、印刷対象の画像を表わす画像ファイルの選択と、を含む。この場合、端末6は、T542において、PAと画像ファイルとを含む電子メールをSPサーバ1Aに送信する。
SPサーバ1Aは、T542において、電子メールを受信すると、電子メールに含まれるPAに関連付けられているPPP(T526参照)を特定する。次いで、SPサーバ1Aは、電子メールに含まれる画像ファイルを変換して、プリンタ100が解釈可能なデータ形式を有する印刷データを生成する。そして、SPサーバ1Aは、T550において、特定済みのPPPと印刷データのURLとを含む通知要求を仲介サーバ10に送信する。
仲介サーバ10は、T550において、SPサーバ1Aから通知要求を受信すると、通知要求に含まれるPPPからプリンタ100を特定し、T552において、XMPP接続(図4のT144参照)を利用して、URLを含む印刷通知を特定済みのプリンタ100に送信する。
プリンタ100は、T552において、仲介サーバ10から印刷通知を受信すると、T560において、印刷通知内のURLを含むデータ要求をSPサーバ1Aに送信する。
SPサーバ1Aは、T560において、プリンタ100からデータ要求を受信すると、T562において、データ要求に含まれるURLによって特定される印刷データをプリンタ100に送信する。これにより、遠隔印刷サービスが実行される。
(サービス停止シーケンス;図11)
図11を参照して、サービスを停止するための処理について説明する。図11では、SPサーバ2Bによって提供されるサービス「YYB」が停止される。図11の初期状態では、SPサーバ2Bには、UA3とSA1とPPPとが記憶されている(図8のT412参照)。仲介サーバ10の登録管理テーブル52には、PPPとYYBとタイプ「Supply」とが関連付けて記憶されている(図9のT450参照)。また、仲介サーバ10には、SA1とPPPとAT1とが関連付けて記憶されている(図4のT110参照)。
図11を参照して、サービスを停止するための処理について説明する。図11では、SPサーバ2Bによって提供されるサービス「YYB」が停止される。図11の初期状態では、SPサーバ2Bには、UA3とSA1とPPPとが記憶されている(図8のT412参照)。仲介サーバ10の登録管理テーブル52には、PPPとYYBとタイプ「Supply」とが関連付けて記憶されている(図9のT450参照)。また、仲介サーバ10には、SA1とPPPとAT1とが関連付けて記憶されている(図4のT110参照)。
端末6は、ユーザからログイン操作を受け付けると、T600において、UA3を含むログイン要求をSPサーバ2Bに送信し、T602において、SPサーバ2Bからログインが成功したことを示す成功通知を受信する。次いで、端末6は、T610において、ユーザから、サービス「YYB」を停止することを要求するサービス停止操作を受け付ける。この場合、端末6は、T612において、サービス停止要求をSPサーバ2Bに送信する。なお、変形例では、サービス停止要求は、UA3、PPP、及び、YYYを含んでいてもよい。
SPサーバ2Bは、T612において、端末6からサービス停止要求を受信すると、ログイン済みのUA3に関連付けられているPPPを特定する。次いで、SPサーバ2Bは、T620において、PPPと専用解除指示とを含むUnsubscribe要求を仲介サーバ10に送信する。専用解除指示は、プリンタ100の専用インク設定を解除するための指示である。
仲介サーバ10は、T620において、SPサーバ2BからUnsubscribe要求を受信すると、T622において、専用解除指示を含むUnsubscribe通知をプリンタ100に送信する。
プリンタ100は、T622において、仲介サーバ10からUnsubscribe通知を受信すると、Unsubscribe通知に含まれる専用解除指示に従って、専用インク設定を解除する。プリンタ100は、さらに、Unsubscribe通知を受信すると、消耗品情報を仲介サーバ10に定期的に送信することを中止する。
その後、SPサーバ2Bは、T650において、PPPとサービスID「YYB」とを含むサービス削除要求を仲介サーバ10に送信する。
仲介サーバ10は、T650において、SPサーバ2Bからサービス削除要求を受信すると、T652において、登録管理テーブル52から、サービス削除要求に含まれるPPP及びYYBを削除する。
その後、SPサーバ2Bは、T660において、PPPを含む切断要求を仲介サーバ10に送信する。切断要求は、仲介サーバ10とプリンタ100との間のXMMP接続(図4のT144参照)の切断を要求する情報である。
仲介サーバ10は、T660において、SPサーバ2Bから切断要求を受信すると、T670において、登録管理テーブル52において、切断要求に含まれるPPPに関連付けられている他のサービスIDがあるのか否かを判断する。仲介サーバ10は、他のサービスがないと判断する場合(T670でNO)に、切断通知をプリンタ100に送信する。これにより、T674において、仲介サーバ10とプリンタ100との間のXMMP接続が切断される。一方、仲介サーバ10は、他のサービスがあると判断する場合(T670でYES)に、切断通知をプリンタ100に送信しない。これにより、仲介サーバ10は、XMMP接続が切断されることに起因して、当該他のサービスに関する通信をプリンタ100と実行することができなくなる事象が発生するのを抑制することができる。
その後、SPサーバ2Bは、T680において、サービス「YYB」の登録が停止されたことを示す停止完了通知を端末6に送信する。これにより、T682において、サービス「YYB」の登録が停止された旨が端末6によって表示される。
(本実施例の効果)
本実施例によると、仲介サーバ10は、ユーザから登録が要求されるサービスが排他属性を有さないタイプ「Remote」のサービス「XXA」である場合(図10のT520)には、タイプ「Remote」の他のサービス「XXB」がプリンタ100に関連付けて登録管理テーブル52に既に登録されていても、サービス「XXA」を提供可能であると判断する(図5のS10でNO)。この場合、仲介サーバ10は、PPPとサービスID「XXA」とを関連付けて登録管理テーブル52に記憶させる(図10のT522)。一方、仲介サーバ10は、ユーザから登録が要求されるサービスが排他属性を有するタイプ「Supply」のサービス「YYC」である場合(図7のT320)には、タイプ「Supply」の他のサービス「YYA」がプリンタ100に関連付けて登録管理テーブル52に既に登録されていれば、サービス「YYC」を提供可能でないと判断する(図5のS10でNO、S32でYES、S40でNO)。従って、仲介サーバ10は、登録が要求されるサービスタイプに応じて、同一のサービスタイプの2個以上のサービスを、同じプリンタを介してユーザに同時に提供するのか否かを切り替えることができる。
本実施例によると、仲介サーバ10は、ユーザから登録が要求されるサービスが排他属性を有さないタイプ「Remote」のサービス「XXA」である場合(図10のT520)には、タイプ「Remote」の他のサービス「XXB」がプリンタ100に関連付けて登録管理テーブル52に既に登録されていても、サービス「XXA」を提供可能であると判断する(図5のS10でNO)。この場合、仲介サーバ10は、PPPとサービスID「XXA」とを関連付けて登録管理テーブル52に記憶させる(図10のT522)。一方、仲介サーバ10は、ユーザから登録が要求されるサービスが排他属性を有するタイプ「Supply」のサービス「YYC」である場合(図7のT320)には、タイプ「Supply」の他のサービス「YYA」がプリンタ100に関連付けて登録管理テーブル52に既に登録されていれば、サービス「YYC」を提供可能でないと判断する(図5のS10でNO、S32でYES、S40でNO)。従って、仲介サーバ10は、登録が要求されるサービスタイプに応じて、同一のサービスタイプの2個以上のサービスを、同じプリンタを介してユーザに同時に提供するのか否かを切り替えることができる。
(対応関係)
仲介サーバ10、プリンタ100、PPPが、それぞれ、「サーバ」、「特定の通信装置」、「特定の装置識別情報」の一例である。サービス提供サーバ1A~3Bが、「外部装置」の一例である。遠隔印刷サービス、消耗品自動発送サービス、製品保証サービスが、それぞれ、「第1種のサービス」、「第2種のサービス」、「第3種のサービス」の一例である。図7の例では、サービスID「YYC」、サービスID「YYA」が、それぞれ、「第1のサービス識別情報」、「第2のサービス識別情報」の一例である。図8の例では、サービスID「YYB」、サービスID「YYA」が、それぞれ、「第1のサービス識別情報」、「第2のサービス識別情報」の一例である。移行可能IDとして記憶されているサービスID「YYB」が、「移行可能サービス識別情報」の一例である。汎用CTGを利用可能な設定、専用インク設定が、それぞれ、「第1の設定」、「第2の設定」の一例である。
仲介サーバ10、プリンタ100、PPPが、それぞれ、「サーバ」、「特定の通信装置」、「特定の装置識別情報」の一例である。サービス提供サーバ1A~3Bが、「外部装置」の一例である。遠隔印刷サービス、消耗品自動発送サービス、製品保証サービスが、それぞれ、「第1種のサービス」、「第2種のサービス」、「第3種のサービス」の一例である。図7の例では、サービスID「YYC」、サービスID「YYA」が、それぞれ、「第1のサービス識別情報」、「第2のサービス識別情報」の一例である。図8の例では、サービスID「YYB」、サービスID「YYA」が、それぞれ、「第1のサービス識別情報」、「第2のサービス識別情報」の一例である。移行可能IDとして記憶されているサービスID「YYB」が、「移行可能サービス識別情報」の一例である。汎用CTGを利用可能な設定、専用インク設定が、それぞれ、「第1の設定」、「第2の設定」の一例である。
図4等のT144、T200、T320、T420、及び、T520の処理が、「登録要求受信部」によって実行される処理の一例である。図5のS10、S32、及び、S40の処理が、「第1の判断部」によって実行される処理の一例である。S12及びS62の処理が、「第1の記憶制御部」によって実行される処理の一例である。図5のS42及び図8のT430の処理が、「画面データ送信部」によって実行される処理の一例である。図5のS84及び図9のT480の処理が、「第1の通知部」によって実行される処理の一例である。図5のS82及び図9のT460の処理が、「第2の通知部」によって実行される処理の一例である。図6のT210で専用設定指示を送信することが、「第1の変更処理」の一例である。図11のT620で専用解除指示を送信することが、「第2の変更処理」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)上記の実施例では、仲介サーバ10は、SPサーバ1A等からサービス登録要求を受信するが(図4のT144)、それに代えて、端末6からサービス登録要求を受信してもよいし、プリンタ100からサービス登録要求を受信してもよい。本変形例では、端末6又はプリンタ100が、「外部装置」の一例である。
(変形例2)仲介サーバ10は、図4のT144において、SPサーバ1A等から、PPPを含まないサービス登録要求を受信してもよい。この場合、仲介サーバ10は、サービス登録要求に含まれるSA1からPPPを特定し、特定済みのPPPを利用して図5の処理を実行する。本変形例では、仲介サーバアカウントSA1が、「特定の装置識別情報」の一例である。
(変形例3)SPサーバ2Aは、図6のT210で専用設定指示を送信することに代えて、専用インク設定に変更すべきことを示す画面を端末6又はプリンタ100に表示させてもよい。また、SPサーバ2Bは、図11のT620で専用解除指示を送信することに代えて、専用インク設定を解除すべきことを示す画面を端末6又はプリンタ100に表示させてもよい。本変形例では、前者の画面を表示させる処理、後者の画面を表示させる処理が、それぞれ、「第1の変更処理」、「第2の変更処理」の一例である。
(変形例4)サービスタイプテーブル50は、サービスIDを含んでいなくてもよい。この場合、仲介サーバ10は、図4のT144において、SPサーバ1A等から、サービスタイプをさらに含むサービス登録要求を受信し、当該サービスタイプを利用して図5の処理を実行する。
(変形例5)仲介サーバ10は、移行管理テーブル54を記憶しなくてもよい。この場合、図5のS32でYESの場合に、S50に進んでもよい。即ち、S40~S44及びS60~S84が省略される。一般的に言うと、「メモリ」は、移行可能サービス識別情報を記憶しなくてもよい。
(変形例6)図5のS42、S44、及び、S60の処理は省略可能である。本変形例では、「画面データ送信部」を省略可能である。
(変形例7)図5のS72、S74、S82、及び、S84の処理は省略可能である。本変形例では、「第1の通知部」及び「第2の通知部」を省略可能である。
(変形例8)仲介サーバ10は、図11のT660で切断要求を受信する場合に、PPPに関連付けられている他のサービスがあるのか否かに関わらず、XMPP接続を切断してもよい。即ち、図11のT670の処理は省略可能である。本変形例では。「第2の判断部」及び「切断部」を省略可能である。
(変形例9)SPサーバ3A,3Bを省略可能である。即ち、「第3種のサービス」は省略可能である。
(変形例10)UA1~UA4は、全て同じユーザアカウントであってもよいし、一部が同じユーザアカウントであってもよいし、全て異なるユーザアカウントであってもよい。
(変形例11)上記の実施例では、図3~図11の各処理がソフトウェアによって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1A~3B:サービス提供サーバ、2:通信システム、6:端末、8:インターネット、10:仲介サーバ、12,112:通信I/F、30,130:制御部、32,132:CPU、34,134:メモリ、36,136:プログラム、50:サービスタイプテーブル、52:登録管理テーブル、54:移行管理テーブル、100:プリンタ、118:印刷実行部、124:操作部、126:表示部
Claims (8)
- サーバであって、
1個以上の通信装置のそれぞれについて、当該通信装置を識別する装置識別情報と、複数個のサービスのうち、当該通信装置のユーザに現在提供されているサービスを識別するサービス識別情報と、を関連付けて記憶するメモリであって、
前記複数個のサービスは、排他属性を有さない第1種のサービスと、前記排他属性を有する第2種のサービスと、を含み、
前記排他属性は、或る種類のサービスが或る通信装置のユーザに提供されている状態において、前記或る種類の他のサービスを前記或る通信装置の前記ユーザにさらに提供することが不可能である属性である、前記メモリと、
外部装置から、特定の通信装置のユーザに提供されるべき第1のサービスを識別する第1のサービス識別情報と、前記特定の通信装置を識別する特定の装置識別情報と、を含む登録要求を受信する登録要求受信部と、
前記外部装置から前記登録要求が受信される場合に、前記特定の通信装置の前記ユーザに前記第1のサービスを提供可能であるのか否かを判断する第1の判断部であって、
前記第1のサービスが前記第1種のサービスである場合に、前記第メモリにおいて、前記第1の装置識別情報と、前記第1のサービス識別情報とは異なるサービス識別情報と、が関連付けて記憶されているのか否かに関わらず、前記第1のサービスを提供可能であると判断し、
前記第1のサービスが前記第2種のサービスであり、かつ、前記メモリにおいて、前記第1の装置識別情報と、前記第1のサービスとは異なる前記第2種のサービスを識別するサービス識別情報と、が関連付けて記憶されていない場合に、前記第1のサービスを提供可能であると判断し、
前記第1のサービスが前記第2種のサービスであり、かつ、前記メモリにおいて、前記第1の装置識別情報と、前記第1のサービスとは異なる前記第2種のサービスである第2のサービスを識別する第2のサービス識別情報と、が関連付けて記憶されている特定の場合に、前記第1のサービスを提供可能でないと判断する、前記第1の判断部と、
前記第1のサービスを提供可能であると判断される場合に、前記第1の装置識別情報に関連付けて前記第1のサービス識別情報を前記メモリに記憶させる第1の記憶制御部と、
を備える、サーバ。 - 前記メモリは、さらに、1個以上の前記第2種のサービスのそれぞれについて、当該第2種のサービスを識別するサービス識別情報と、当該第2種のサービスから移行可能な第2種のサービスである移行可能サービスを識別する移行可能サービス識別情報と、を関連付けて記憶し、
前記第1の判断部は、さらに、
前記特定の場合において、前記第2のサービス識別情報と、前記移行可能サービス識別情報である前記第1のサービス識別情報と、が関連付けて記憶されていない場合に、前記第1のサービスを提供可能でないと判断し、
前記特定の場合において、前記第2のサービス識別情報と、前記移行可能サービス識別情報である前記第1のサービス識別情報と、が関連付けて記憶されている場合に、前記第1のサービスを提供可能であると判断する、請求項1に記載のサーバ。 - 前記サーバは、さらに、
前記第2のサービス識別情報と、前記移行可能サービス識別情報である前記第1のサービス識別情報と、が関連付けて記憶されていることに起因して、前記第1のサービスを提供可能であると判断される場合に、問合せ画面を表示するための問合せ画面データを前記外部装置に送信する画面データ送信部であって、前記問合せ画面は、前記第2のサービスから前記第1のサービスに移行させるのか否かを前記特定の通信装置の前記ユーザに問い合わせるための画面である、前記画面データ送信部を備え、
前記第1の記憶制御部は、前記問合せ画面において、前記第2のサービスから前記第1のサービスに移行させることが選択される場合に、前記特定の装置識別情報に関連付けて前記第1のサービス識別情報を前記メモリに記憶させ、
前記問合せ画面において、前記第2のサービスから前記第1のサービスに移行させないことが選択される場合に、前記第1のサービス識別情報は前記メモリに記憶されない、請求項2に記載のサーバ。 - 前記サーバは、さらに、
前記第2のサービス識別情報と、前記移行可能サービス識別情報である前記第1のサービス識別情報と、が関連付けて記憶されていることに起因して、前記第1のサービスを提供可能であると判断される場合に、前記特定の通信装置の前記ユーザへの前記第2のサービスの提供を停止すべきことを前記第2のサービスを提供する第2のサービス提供サーバに通知する第1の通知部を備える、請求項2又は3に記載のサーバ。 - 前記第1のサービスを提供する第1のサービス提供サーバと前記第2のサービス提供サーバとのそれぞれは、
前記特定の通信装置の前記ユーザへのサービスの提供を開始する際に、前記特定の通信装置の設定を第1の設定から第2の設定に変更するための第1の変更処理を実行し、
前記特定の通信装置の前記ユーザへのサービスの提供を停止する際に、前記特定の通信装置の設定を前記第2の設定から前記第1の設定に変更するための第2の変更処理を実行し、
前記サーバは、さらに、
前記第2のサービス識別情報と、前記移行可能サービス識別情報である前記第1のサービス識別情報と、が関連付けて記憶されていることに起因して、前記第1のサービスを提供可能であると判断される場合に、前記第1の変更処理が不要であることを前記第1のサービス提供サーバに通知する第2の通知部を備え、
前記第1の通知部は、前記第2の変更処理が不要であることを前記第2のサービス提供サーバに通知する、請求項4に記載のサーバ。 - 前記サーバは、さらに、
前記特定の通信装置との常時接続を確立する確立部であって、前記常時接続は、前記特定の通信装置の前記ユーザへのサービスの提供に関する通信を前記特定の通信装置と実行するための接続である、前記確立部と、
前記特定の装置識別情報に関連付けて前記第1のサービス識別情報が前記メモリに記憶された後に、前記外部装置から前記第1のサービス識別情報と前記特定の装置識別情報とを含む削除要求を受信する削除要求受信部と、
前記外部装置から前記削除要求が受信される場合に、前記メモリから、前記特定の装置識別情報に関連付けられている前記第1のサービス識別情報を削除する第2の記憶制御部と、
前記外部装置から前記削除要求が受信される場合に、前記特定の装置識別情報に関連付けて、前記第1のサービス識別情報とは異なるサービス識別情報が記憶されているのか否かを判断する第2の判断部と、
前記異なるサービス識別情報が記憶されていないと判断される場合に、前記特定の通信装置との前記常時接続を切断する切断部であって、前記異なるサービス識別情報が記憶されていると判断される場合に、前記特定の通信装置との前記常時接続は切断されない、前記切断部と、
を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載のサーバ。 - 前記複数個のサービスは、さらに、前記排他属性を有する第3種のサービスであって、前記第2種のサービスとは異なる前記第3種のサービスを含み、
前記第1の判断部は、さらに、
前記第1のサービスが前記第3種のサービスであり、かつ、前記メモリにおいて、前記特定の装置識別情報と、前記第1のサービスとは異なる前記第3種のサービスを識別するサービス識別情報と、が関連付けて記憶されていない場合に、前記第1のサービスを提供可能であると判断し、
前記第1のサービスが前記第3種のサービスであり、かつ、前記メモリにおいて、前記特定の装置識別情報と、前記第1のサービスとは異なる前記第3種のサービスを識別するサービス識別情報と、が関連付けて記憶されている場合に、前記第1のサービスを提供可能でないと判断する、請求項1から6のいずれか一項に記載のサーバ。 - サーバのためのコンピュータプログラムであって、
前記サーバは、
1個以上の通信装置のそれぞれについて、当該通信装置を識別する装置識別情報と、複数個のサービスのうち、当該通信装置のユーザに現在提供されているサービスを識別するサービス識別情報と、を関連付けて記憶するメモリであって、
前記複数個のサービスは、排他属性を有さない第1種のサービスと、前記排他属性を有する第2種のサービスと、を含み、
前記排他属性は、或る種類のサービスが或る通信装置のユーザに提供されている状態において、前記或る種類の他のサービスを前記或る通信装置の前記ユーザにさらに提供することが不可能である属性である、前記メモリを備え、
前記コンピュータプログラムは、前記サーバのコンピュータを、以下の各部、即ち、
外部装置から、特定の通信装置のユーザに提供されるべき第1のサービスを識別する第1のサービス識別情報と、前記特定の通信装置を識別する特定の装置識別情報と、を含む登録要求を受信する登録要求受信部と、
前記外部装置から前記登録要求が受信される場合に、前記特定の通信装置の前記ユーザに前記第1のサービスを提供可能であるのか否かを判断する第1の判断部であって、
前記第1のサービスが前記第1種のサービスである場合に、前記第メモリにおいて、前記第1の装置識別情報と、前記第1のサービス識別情報とは異なるサービス識別情報と、が関連付けて記憶されているのか否かに関わらず、前記第1のサービスを提供可能であると判断し、
前記第1のサービスが前記第2種のサービスであり、かつ、前記メモリにおいて、前記第1の装置識別情報と、前記第1のサービスとは異なる前記第2種のサービスを識別するサービス識別情報と、が関連付けて記憶されていない場合に、前記第1のサービスを提供可能であると判断し、
前記第1のサービスが前記第2種のサービスであり、かつ、前記メモリにおいて、前記第1の装置識別情報と、前記第1のサービスとは異なる前記第2種のサービスである第2のサービスを識別する第2のサービス識別情報と、が関連付けて記憶されている特定の場合に、前記第1のサービスを提供可能でないと判断する、前記第1の判断部と、
前記第1のサービスを提供可能であると判断される場合に、前記第1の装置識別情報に関連付けて前記第1のサービス識別情報を前記メモリに記憶させる第1の記憶制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021030866A JP2022131754A (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム |
US17/679,354 US11726727B2 (en) | 2021-02-26 | 2022-02-24 | Server and computer program for server |
EP22158574.8A EP4050876B1 (en) | 2021-02-26 | 2022-02-24 | Server and computer program for server |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021030866A JP2022131754A (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022131754A true JP2022131754A (ja) | 2022-09-07 |
Family
ID=80461979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021030866A Pending JP2022131754A (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11726727B2 (ja) |
EP (1) | EP4050876B1 (ja) |
JP (1) | JP2022131754A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11991330B2 (en) * | 2022-10-03 | 2024-05-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Server, communication system, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server and control method for server |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6318776B2 (ja) | 2014-03-31 | 2018-05-09 | ブラザー工業株式会社 | 通信システムおよび中継装置 |
JP6586848B2 (ja) | 2015-09-30 | 2019-10-09 | ブラザー工業株式会社 | サーバ及び通信システム |
JP6601110B2 (ja) | 2015-09-30 | 2019-11-06 | ブラザー工業株式会社 | サーバ |
JP6249006B2 (ja) * | 2015-10-15 | 2017-12-20 | コニカミノルタ株式会社 | セキュリティ情報更新システム、情報処理装置、セキュリティ情報更新方法およびセキュリティ情報更新プログラム |
JP7017086B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-02-08 | ブラザー工業株式会社 | サーバシステム |
JP7119844B2 (ja) * | 2018-03-05 | 2022-08-17 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
-
2021
- 2021-02-26 JP JP2021030866A patent/JP2022131754A/ja active Pending
-
2022
- 2022-02-24 EP EP22158574.8A patent/EP4050876B1/en active Active
- 2022-02-24 US US17/679,354 patent/US11726727B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4050876A1 (en) | 2022-08-31 |
US20220276815A1 (en) | 2022-09-01 |
US11726727B2 (en) | 2023-08-15 |
EP4050876B1 (en) | 2024-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6959437B2 (en) | System and method for installing printer driver software | |
US7719709B2 (en) | Print control apparatus, print control system, print control method, and recording medium having print control program | |
EP1075124B1 (en) | Processing method of device information and network device in device information management system | |
US20080174810A1 (en) | Fault tolerant printing system | |
JP2019204275A (ja) | 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム | |
JP2013117920A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム | |
JP2019205059A (ja) | 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム | |
JP2022131754A (ja) | サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム | |
JP7552352B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理装置のためのコンピュータプログラム | |
JP2008282406A (ja) | 複数のws動作可能装置からのイベントの報告 | |
JP2023106177A (ja) | 通信システム、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのアプリケーションプログラム | |
JP2019040371A (ja) | 印刷仲介サーバ、印刷仲介サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム | |
JP2023111141A (ja) | 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム | |
JP2019117539A (ja) | 通信システム、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、サーバのためのコンピュータプログラム | |
JP7243479B2 (ja) | サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム | |
JP4640702B2 (ja) | ネットワーク・プリント・システムおよびネットワーク・プリント制御方法 | |
JP7552353B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理装置のためのコンピュータプログラム | |
JP7434951B2 (ja) | サーバとそのためのコンピュータプログラムとプリンタ | |
JP7196599B2 (ja) | 機能実行装置及び機能実行装置のためのコンピュータプログラム | |
US11625211B2 (en) | Printer capable of receiving print job from server and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for printer | |
JP2021140416A (ja) | 管理サーバと管理サーバのためのコンピュータプログラム | |
JP7062928B2 (ja) | サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム | |
JP2021157626A (ja) | 通信装置と仲介サーバのためのコンピュータプログラムと仲介サーバ | |
JP2024147367A (ja) | 管理サーバのためのコンピュータプログラム、管理サーバ、及び、管理サーバによって実行される方法 | |
JP2023073852A (ja) | 端末装置のための第1のコンピュータプログラム、端末装置によって実行される方法、及び、端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241029 |