JP2008282406A - 複数のws動作可能装置からのイベントの報告 - Google Patents

複数のws動作可能装置からのイベントの報告 Download PDF

Info

Publication number
JP2008282406A
JP2008282406A JP2008125167A JP2008125167A JP2008282406A JP 2008282406 A JP2008282406 A JP 2008282406A JP 2008125167 A JP2008125167 A JP 2008125167A JP 2008125167 A JP2008125167 A JP 2008125167A JP 2008282406 A JP2008282406 A JP 2008282406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service agent
event
specific device
network
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008125167A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuwen Wu
ウ ユィウェヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2008282406A publication Critical patent/JP2008282406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】 関心のあるイベントを適切な担当者に効率的且つ自動的に報告することを目的とする。
【解決手段】 複数のウェブサービス(WS)動作可能装置で生じるイベントを報告する技術が提供される。サービスエージェントは、複数のWS動作可能装置から離れたノードで実行する。サービスエージェントは、複数のWS動作可能装置のうち特定の装置からイベント通知メッセージを受信する。イベント通知メッセージは、特定の装置で生じたイベントを示す。イベント通知メッセージを受信したことに応じて、サービスエージェントは、イベント形式を対応するイベントが生じたときに通知される1つ以上の装置にマッピングするマッピングテーブルを調べる。サービスエージェントは、サービスエージェントは、イベントについてのメッセージを1つ以上のネットワーク装置のそれぞれに送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ウェブサービス(WS:Web Service)動作可能装置に関し、特に、複数のWS動作可能装置から遠隔クライアントにイベントを報告することに関する。
この部分で説明する手法は、追求可能な手法であり、必ずしも以前に検討又は追求された手法であるとは限らない。従って、特に指定のない限り、単にこの部分に含まれていることだけで、この部分に記載の手法のいずれも従来技術としてみなされることを想定しない。
現在の企業システムでは時間は重要である。企業システムにより提供されるサービスが停止すると、ユーザを含むシステムの多くの他の部分は、結果としてマイナスの影響を受ける。例えば、従業員の全フロアに印刷サービスを提供するプリンタが機能しなくなると、プリンタのサービスの保留中の要求は待機しなければならない。不利な影響の程度を軽減するために、装置の問題(又は潜在的問題)が直ちに適切な担当者に報告されることは重要である。
しかし、装置の問題を報告する現在の機構は、手動の介入を必要とする傾向にある。例えば、プリンタのインクが切れると、問題を検出したユーザは、適切な担当者に問題を報告しなければならない。その適切な担当者はユーザに知られていないかもしれない。
更に、IT担当者が問題を解決するために最終的に到達したときに、装置(例えば、プリンタ)は既に複数回オフラインになっており、潜在的に重要なデバッグ及び診断情報が失われることになる。
更に、イベント通知を設定して重要なイベントを発見するために必要なステップは、複数の手動のステップを必要とする。
前述のことに基づいて、関心のあるイベントを適切な担当者に効率的且つ自動的に報告する必要性が存在する。
WS動作可能装置のイベントを報告する技術が提供される。1つの手法では、サービスエージェントは、それぞれWSイベントプロトコルを少なくとも実装する複数のWS動作可能装置から離れたノードで実行する。サービスエージェントは、複数のWS動作可能装置のうち特定の装置からイベント通知メッセージを受信する。イベント通知メッセージは、特定の装置で生じたイベントを示す。イベント通知メッセージに応じて、サービスエージェントは、イベント通知メッセージの1つ以上の属性を特定し、イベント通知メッセージを通知される1つ以上のネットワーク装置を決定する。サービスエージェントは、(イベントについてのデータを含む)メッセージを1つ以上のネットワーク装置のそれぞれに送信する。
ある手法では、WS動作可能装置がネットワークに追加されると、装置は、ネットワークの全てのノードに発見メッセージを送信する。サービスエージェントはメッセージを受信し、新しく追加された装置のメタデータを要求する。新しく追加されたメタデータを受信した後に、サービスエージェントは、新しい装置で生じ得る1つ以上のイベントを登録する。
本発明の実施例によれば、関心のあるイベントを適切な担当者に効率的且つ自動的に報告することが可能になる。
限定的ではなく一例として、添付図面に実施例を示す。図面では、同様の参照符号は同様の要素を示す。
以下の詳細な説明では、説明の目的で、本発明の十分な理解を提供するために複数の特定の詳細が示されている。しかし、本発明は、これらの特定の詳細なしに実施され得ることが明らかである。ある場合には、本発明を不要にあいまいにしないように、周知の構成及び装置はブロック図に示されていない。
<ウェブサービス>
“ウェブサービス”という用語は、IPのようなネットワーキングプロトコルでXML、SOAP及びWSDL標準を使用してウェブ型アプリケーションを統合する標準的な方法を示す。XMLは、データにタグを付けるために使用され、SOAPは、ウェブサービス要求及び応答をXMLメッセージに符号化する方法を指定し、WSDLは、利用可能なサービスを記述するために使用される。ウェブサービスは、実装されるプラットフォームに拘らず、プログラム型のネットワーク接続されたエンティティが相互に通信するために使用される。多くのこのようなエンティティは企業に関係するため、ウェブサービスにより、企業は、ファイヤウォールの背後にある相互のITシステムの詳細な知識なしに、データを通信することが可能になる。
ウェブサービスは、ネットワークを通じてプログラムインタフェースを介してビジネスロジックとデータとプロセスとを共有する。ウェブサービスにより、異なるソースからの異なるアプリケーションが、時間のかかるカスタムのコーディングを行わずに相互に通信することが可能になる。全ての通信がXMLであるため、ウェブサービスは、1つのオペレーティングシステム又はプログラム言語に縛られない。例えば、Java(登録商標)はPythonと話すことができ、Windows(登録商標)アプリケーションはUnix(登録商標)アプリケーションと話すことができる。
ウェブサービス仕様は、疎結合のシステムでセキュリティ、信頼のあるメッセージング及びトランザクションのための相互運用可能なプロトコルを提供するように共に構成される。ウェブサービス仕様は、(例えば、W3C(World Wide Web Consortium)及びOASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards)による)承認済みの標準と、標準になる可能性のある提案文書及び草案との双方を含む。
<イベント報告アーキテクチャの例>
図1は、本発明の実施例に従ってネットワークノード104で実行するサービスエージェント104Aと、複数のWS動作可能装置102A-Nと、複数のネットワーク装置106A-Nとの間での相互作用についてのイベント報告アーキテクチャ100の例を示すブロック図である。ネットワークノード104は、WS動作可能装置102A-N及びネットワーク装置106A-Nから離れている。ネットワークノード104は、通信回線108を介してWS動作可能装置102A-Nに通信可能に結合される。ネットワークノード104は、通信回線110を介してネットワーク装置106A-Nに通信可能に結合される。
通信回線108は、WS動作可能装置102A-Nとネットワークノード104との間でデータ交換を提供する如何なる媒体又は機構により実施されてもよい。同様に、通信回線110は、ネットワークノード104とネットワーク装置106A-Nとの間でデータ交換を提供する如何なる媒体又は機構により実施されてもよい。通信回線108及び110の例は、ローカルネットワーク(LAN:Local Area Network)、広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network)、Ethernet(登録商標)若しくはインターネット、又は1つ以上の地上波、衛星若しくは無線リンクを非限定的に含む。
<WS動作可能装置>
実施例では、WS動作可能装置は、ウェブサービス用デバイス・プロファイル(DPWS:Devices Profile for Web Service)仕様に準拠する装置である。DPWS仕様は、装置での安全なウェブサービスのメッセージング、発見、記述及びイベントを可能にする最小の一式の実装上の制約を定める。DPWSは、WSDL、XMLスキーム(XML Schema)、SOAP、WS-Addressing、WS-MetadataExchange、WS-Transfer、WS-Policy、WS-Security、WS-Discovery及びWS-Eventingのような、コアのウェブサービス標準を基礎とする。“Devices Profile for Web Services”2006年2月の仕様の全内容を援用する。
他の実施例では、WS動作可能装置は、1つ以上のウェブサービスのプロトコルを実装する装置である。ウェブサービスのプロトコルのうち少なくとも1つは、WS-Eventing又はWS-NotificationのようなWSイベントプロトコルである。
WS動作可能装置は、1つ以上のサービスを提供してもよい。1つ以上のサービスは、印刷サービスと、スキャナサービスと、ファックスサービスと、アーカイブサービスとを非限定的に含んでもよい。このようなサービスのうち1つより多くを提供する装置は、複合機(MFP:multi-functional peripheral)と呼ばれる。従って、例えば、WS動作可能装置は、プリンタ、ファックス機、スキャナ又はMFPでもよい。
<ネットワーク装置>
ネットワーク装置106A-Nは、ネットワークでメッセージを受信することができる如何なる装置でもよい。ネットワーク装置106A-Nは、WS動作可能装置でもよく、WS動作不可能な装置でもよい。ネットワーク装置106A-Nの非限定的な例は、デスクトップコンピュータと、ラップトップコンピュータと、携帯電話と、ファックス機と、PDAとを含む。
ネットワーク装置106A-Nの各装置は、1つ以上のWS動作可能装置102A-Nで生じ得る1つ以上のイベントの通知の対象受信者である。
<サービスエージェント>
サービスエージェント104Aは、ハードウェア回路、コンピュータソフトウェア又はハードウェア回路とコンピュータソフトウェアとの組み合わせで実装されてもよく、特定のハードウェア又はソフトウェアの実装に限定されない。
図1に示すように、サービスエージェント104Aは、ネットワークノード104に存在する。しかし、サービスエージェント104Aは、ネットワークノード104から離れた機械に存在してもよい。ネットワークノード104は、如何なる形式のネットワークノードでもよい。ネットワークノード104の非限定的な例は、サーバコンピュータと、ルータと、ゲートウェイとを含む。
サービスエージェント104Aは、WS動作可能装置102A-Nからイベント通知を受信し、イベント通知の1つ以上の属性に基づいて、ネットワーク装置106A-Nのどれがイベント通知メッセージを通知されるかを決定する役目をする。このように、サービスエージェント104Aは、WS動作可能装置102A-Nのクライアントとして機能する。以下で使用される“イベント通知”という用語は、登録されたイベントがWS動作可能装置で生じたときに、WS動作可能装置がサービスエージェント104Aに送信するメッセージである。また、以下で使用される“通知メッセージ”という用語は、サービスエージェント104Aがイベント通知を受信したことに応じて、サービスエージェント104Aがネットワーク装置に送信するメッセージである。
以下で使用されるサービスエージェント104Aが通知メッセージを“送信”することは、サービスエージェント104Aが少なくとも通知メッセージを伝送させることを示す。従って、サービスエージェント104Aは、ネットワーク装置106A-N又はWS動作可能装置102A-Nと直接通信する必要はない。前述のように、サービスエージェント104Aは、ネットワークノード104から離れた機械に存在してもよい。その実施例では、サービスエージェント104Aは、WS動作可能装置102A-N又はネットワーク装置106A-Nに直接メッセージを送信しなくてもよく、これらから直接メッセージを受信しなくてもよい。
どのネットワーク装置106A-Nが通知メッセージを送信されるかを決定する如何なる機構が使用されてもよい。1つのこのような方法は、マッピングテーブルによるものである。表1は、マッピングテーブルの例である。
Figure 2008282406
表1の“条件の形式”の列は、WS動作可能装置102A-Nで生じ得る異なる形式のイベントを含む。あるイベントは、全てのWS動作可能装置102A-Nに共通でもよく、あるイベントは、WS動作可能装置102A-Nの厳密な部分集合に限定されてもよい。例えば、“定着器の過熱(FuserOverTemperature)”のイベントは、全てのWS動作可能装置102A-Nで生じる可能性があるが、“紙詰まり(Jam)”のイベントは、印刷機能を有するWS動作可能装置のみで生じる可能性がある。
表1の“ネットワーク装置”の列は、(1)特定の装置、(2)部門、又は(3)対応するイベントを処理する役目のある担当者を特定し得る。例えば、“紙詰まり”のイベントは、“IT修理”部門又は“IT修理”部門に関連する担当者が応答することを必要とする。“ネットワーク装置”の列が部門又は担当者を特定していたとしても、この列はまた、どのようにメッセージを部門又は担当者に送信するかを特定してもよい。例えば、この列は、特定の部門の装置のIPアドレス又は担当者の携帯電話の電話番号を含んでもよい。
表1のマッピングテーブルの各エントリは、単一の装置/部門/担当者に関連するが、複数の装置/部門/担当者が特定されてもよい。例えば、“定着器の過熱”のイベントの場合、“IT修理”部門に加えて“管理者の携帯電話”の番号が特定されてもよい。
マッピングテーブルは、ユーザ入力に基づいて手動又は自動で生成されて更新されてもよい。例えば、ネットワークノード104の管理ユーザは、ネットワークノード104でグラフィカルユーザインタフェースを使用して、マッピングテーブルを手動で生成及び/又は更新してもよい。他の例として、ネットワーク装置106Aのような他の装置のユーザは、その装置に関連するマッピングテーブルのエントリを変更することを許可する要求をネットワークノード104の管理ユーザに送信する。他の例として、ネットワーク装置106Aのような他のユーザの装置は、マッピングテーブルを手動で生成及び/又は更新し、サービスエージェント104Aにマッピングテーブル及び/又は更新を送信してもよい。更に他の例として、サービスエージェント104Aは、入力としてテキストファイルを受け入れ、テキストファイルに基づいてマッピングテーブルを自動的に生成してもよい。
実施例では、マッピングテーブルのエントリは、イベントを生成した他のWS動作可能装置の機能に拘らず、対応するイベントが生じたときにユーザ/管理者に関心のあるWS動作可能装置102A-Nのみを示す。例えば、WS動作可能装置102Aは、“紙詰まり”のイベントが生じ得るプリンタでもよい。しかし、管理者は、そのプリンタからそのイベントを通知されることを気にしない可能性がある。この理由は、プリンタが管理者の隣にあり、サービスエージェント104Aから紙詰まりを通知される必要なく、管理者が紙詰まりを直ちに気付くためである。従って、マッピングテーブルの対応するエントリは、WS動作可能装置102Aを示さない。その結果、装置102Aで“紙詰まり”のイベントが生じたときに、サービスエージェント104Aは、“紙詰まり”のイベントについてマッピングテーブルで適切なエントリを特定するが、更に、装置102Aがそのエントリに特定されていないことを決定する。従って、サービスエージェント104Aは、“IT修理”部門に通知メッセージを送信しない。
関連の実施例では、マッピングテーブルのエントリは、装置で特定のイベントが生じたときに、どのWS動作可能装置102A-Nを無視するかを示す。前述の“紙詰まり”の例によれば、マッピングテーブルの対応するエントリは装置102Aを示す。その結果、装置102Aで“紙詰まり”のイベントが生じたときに、サービスエージェント104Aは、“紙詰まり”のイベントについてマッピングテーブルで適切なエントリを特定するが、更に、装置102Aがそのエントリに特定されていることを決定する。従って、サービスエージェント104Aは、通知メッセージを“IT修理”部門に送信しない。
他の実施例では、1つ以上のネットワーク装置106A-Nは、サービスエージェント104Aと通信し、ネットワーク装置がマッピングテーブルで指定された位置でメッセージを受信することができないことをサービスエージェント104Aに通知してもよい。例えば、ネットワーク装置は移動装置でもよく、移動装置が特定の範囲外に移動するとサービスエージェント104Aにより到達不可能になる。移動装置は、(1)移動装置に連絡するための代替手段(他のIPアドレス等)又は(2)イベントの発生を示す通知メッセージが移動装置を対象としているときに通知する代替装置を提供してもよい。
<シーケンス図>
図2は、本発明の実施例に従ってイベント報告アーキテクチャの例で各構成要素が通信する方法を示すシーケンス図である。ステップ1において、WS動作可能装置102A(以下では、装置102Aと呼ばれる)は、“HELLO”発見メッセージをサービスエージェント104Aに送信する。発見メッセージは、ネットワークノード104も接続されているネットワークに装置102Aが最初に追加されたときに装置102Aが送信するブロードキャスト又はマルチキャスト発見メッセージの一部でもよい。代替として、サービスエージェント104Aは、同じネットワークに新しく追加されたWS動作可能装置を発見するために、定期的に又はユーザ入力に応じて、ブロードキャスト又はマルチキャスト発見メッセージを送信してもよい。
ステップ2において、サービスエージェント104Aは、メッセージを装置102Aに送信する。メッセージは、装置102Aのメタデータの要求を示す。ステップ2は、装置102Aを発見したことに応じて自動的に実行されてもよい。
ステップ3において、メッセージに応じて、装置102Aは、装置102Aのメタデータをサービスエージェント104Aに送信する。WS動作可能装置のメタデータは、その装置が何のサービスを提供するかと、その装置が実装する仕様(又はプロトコル)とを記述する。WS動作可能装置102A-Nのクライアントとして、サービスエージェント104Aは、イベントを登録して結果の通知を理解するために、このような仕様又は少なくともイベントの仕様を実装するべきである。従って、メタデータに基づいて、サービスエージェント104Aは、装置102Aがサポートするイベント形式を決定してもよい。例えば、装置102Aは、Microsoftにより定義されたプリンタ制御プロファイル(Printer Control Profile)を実装するWSDプリンタでもよい。プリンタ制御プロファイルは、WSDプリンタがサポートする全ての動作及びイベント形式を定める。このように、装置102からのメタデータは、装置102Aがプリンタ制御プロファイルを実装することを示す。
ステップ4において、サービスエージェント104Aは、登録要求を装置102Aに送信する。登録要求は、サービスエージェント104Aが装置102Aで生じ得る1つ以上のイベント(特に、マッピングテーブルで指定されたイベント)を登録することを意図することを示す。登録が行われ得るイベントの非限定的な例は、前述の表1の“条件の形式”の列に指定される。ステップ4は、例えば、(1)ステップ3のメタデータ応答メッセージに応じて、(2)マッピングテーブルの生成に応じて、又は(3)マッピングテーブルへの更新(マッピングテーブルのエントリが追加、削除又は変更されたとき等)に応じて、自動的に実行されてもよい。
ステップ5において、登録要求に応じて、登録要求を適切に処理した後に、装置102Aは、登録要求の成功又は失敗を示す登録応答を送信する。
ステップ6において、イベントの登録が成功した場合、装置102Aは、イベントの発生の検出時にイベント通知をサービスエージェント104Aに送信する。
ステップ7において、サービスエージェント104Aが(例えば、マッピングテーブルに基づいて)適切なネットワーク装置に直ちに通知しない場合、サービスエージェント104Aは、装置102Aから診断情報を要求してもよい。
診断情報は、イベントの種類又は原因を特定するために、管理者にとって有用なことがある。診断情報は、ある場合(定着器の過熱のイベント等)には有用なことがあるが、ある場合(紙トレイが空になっている場合等)には有用にはならないことがある。従って、状況に応じて、サービスエージェント104Aは、サービスエージェント104Aが特定のイベントを通知されたときに診断情報を要求してもよいが、他のイベントを通知されたときに診断情報を要求しなくてもよい。実施例では、サービスエージェント104Aは、マッピングテーブルでステップ6のイベント通知に対応するエントリを調べることにより、診断情報を要求するか否かを決定してもよい。エントリは、イベントの通知を送信した装置から診断情報を要求するか否かを示してもよい。代替として、診断情報を要求する決定は、どのネットワーク装置106A-Nがイベントを通知されるかに基づいてもよい。
関連の実施例では、サービスエージェント104Aが特に診断情報を要求しなくても、装置102Aは、サービスエージェント104Aに何らかの診断情報を提供するように構成される。
ステップ8において、診断情報に応じて、装置102Aは、イベントについての何らかの診断情報をサービスエージェント104Aに提供する。
ステップ9において、サービスエージェント104Aは、(1)イベントについてのデータを含む通知メッセージと、(2)診断情報とを1つ以上のネットワーク装置(装置106A等)に送信する。
ステップ10において、装置102Aは、第2のイベントの第2のイベント通知をサービスエージェント104Aに送信する。第2のイベントは、第1のイベント(ステップ6)と同じ形式でもよく、同じ形式でなくてもよい。第2のイベントに対応するマッピングテーブルのエントリは、(1)第2のイベントについて診断情報が不要又は不可能であること、又は(2)対応するネットワーク装置が診断情報を必要としないことを示してもよい。
従って、ステップ11において、サービスエージェント104Aは、第2のイベントについてのデータを含む第2の通知メッセージを1つ以上のネットワーク装置(装置106N等)に送信する。
<実装機構>
ここで説明した手法は、如何なる形式のコンピュータプラットフォーム又はアーキテクチャで実施されてもよい。図3は、本発明の実施例が実施され得るコンピュータシステム300を示すブロック図である。コンピュータシステム300は、バス302又は情報を通信する他の通信機構と、バス302に結合され、情報を処理するプロセッサ304とを有する。コンピュータシステム300はまた、バス302に結合され、プロセッサ304により実行される情報及び命令を格納するメインメモリ306(ランダムアクセスメモリ(RAM:random access memory)又は他の動的記憶装置等)を有する。メインメモリ306はまた、プロセッサ304により実行される命令の実行中に一時変数又は他の中間情報を格納するために使用されてもよい。コンピュータシステム300は、バス302に結合され、プロセッサ304の静的情報及び命令を格納する読み取り専用メモリ(ROM:read only memory)308又は他の静的記憶装置を更に有する。情報及び命令を格納する記憶装置310(磁気ディスク又は光ディスク等)が設けられ、バス302に結合される。
コンピュータシステム300は、バス302を介して情報をユーザに表示するディスプレイ312(陰極線管(CRT:cathode ray tube)等)に結合されてもよい。プロセッサ304に情報及びコマンド選択を通信するために、英数字キー及び他のキーを含む入力装置314がバス302に結合される。他の形式のユーザ入力装置は、指示情報及びコマンド選択をプロセッサ304に通信し、ディスプレイ312でカーソル移動を制御するカーソル制御316(マウス、トラックボール又はカーソル指示キー等)である。典型的には、この入力装置は、2つの軸(第1の軸(例えばx)及び第2の軸(例えばy))で2つの自由度を有する。2つの自由度により、装置は平面で位置を指定することが可能になる。
本発明は、ここで説明する技術を実施するコンピュータシステム300の使用に関する。本発明の一実施例によれば、プロセッサ304がメインメモリ306に含まれる1つ以上の命令の1つ以上のシーケンスを実行することに応じて、これらの技術がコンピュータシステム300により実行される。このような命令は、他の機械媒体(記憶装置310等)からメインメモリ306に読み込まれてもよい。メインメモリ306に含まれる命令のシーケンスにより、プロセッサ304は、ここに記載の処理を実行する。代替実施例では、本発明を実施するソフトウェア命令の代わりに、又はこれと組み合わせて、配線回路が使用されてもよい。従って、本発明は、ハードウェア回路及びソフトウェアの特定の組み合わせに限定されない。
ここで用いられる“機械可読媒体”という用語は、機械を特定の方法で動作させるデータを提供する際に関与する何らかの媒体を示す。コンピュータシステム300を使用して実施される実施例では、例えば、実行のためにプロセッサ304に命令を提供する際に、様々な機械可読媒体が関与する。このような媒体は、不揮発性媒体と揮発性媒体と伝送媒体とを非限定的に含む多くの形式になってもよい。不揮発性媒体は、例えば、記憶装置310のような光ディスク又は磁気ディスクを含む。揮発性媒体は、メインメモリ306のような動的メモリを含む。伝送媒体は、バス302を含む線を含み、同軸ケーブルと、銅線と、光ファイバとを含む。伝送媒体は、無線波及び赤外線データ通信の間に生成されるもののような音波又は光波の形式になってもよい。
一般的な形式の機械可読媒体は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、他の磁気媒体、CD-ROM、他の光学媒体、パンチカード、紙テープ、穴のパターンを有する他の物理媒体、RAM、PROM、EPROM、FLASH-EPROM、他のメモリチップ若しくはカートリッジ、以下に説明する搬送波又はコンピュータが読み取ることができる他の形式の媒体を含む。
様々な形式の機械可読媒体が、実行するためにプロセッサ304に1つ以上の命令の1つ以上のシーケンスを運ぶことに関与してもよい。例えば、命令は、まず、遠隔コンピュータの磁気ディスクで持ち込まれてもよい。遠隔コンピュータは、命令を動的メモリにロードし、モデムを使用して命令を電話回線で送信することができる。コンピュータシステム300の場所にあるモデムは、電話回線でデータを受信し、データを赤外線信号に変換するために赤外線送信機を使用することができる。赤外線検出器は、赤外線信号で運ばれるデータを受信することができ、適切な回路は、データをバス302に配置することができる。バス302は、データをメインメモリ306に伝達し、プロセッサ304はメインメモリ306から命令を取り出して実行する。メインメモリ306により受信された命令は、プロセッサ304による実行の前又は後に、任意選択で記憶装置310に格納されてもよい。
コンピュータシステム300は、バス302に結合された通信インタフェース318を有する。通信インタフェース318は、ローカルネットワーク322に接続されたネットワーク回線320に結合して、双方向データ通信を提供する。例えば、通信インタフェース318は、対応する形式の電話回線にデータ通信接続を提供するためのデジタル総合サービス網(ISDN:integrated service digital network)カード又はモデムでもよい。他の例として、通信インタフェース318は、互換性のあるLANにデータ通信接続を提供するためのローカルネットワーク(LAN:local area network)カードでもよい。無線リンクが実装されてもよい。いずれかのこのような実装で、通信インタフェース312は、様々な形式の情報を表すデジタルデータストリームを伝達する電気信号、電磁気信号又は光信号を送信する。
典型的には、ネットワーク回線320は、1つ以上のネットワークを通じて他のデータ装置にデータ通信を提供する。例えば、ネットワーク回線320は、ローカルネットワーク322を通じてホストコンピュータ324又はインターネットサービスプロバイダ(ISP:Internet Service Provider)326により運用されるデータ装置に接続を提供してもよい。次に、ISP326は、現在では一般的にインターネット328と呼ばれる世界規模のパケットデータ通信ネットワークを通じてデータ通信サービスを提供する。ローカルネットワーク322及びインターネット328の双方は、デジタルデータストリームを伝達する電気信号、電磁気信号又は光信号を使用する。コンピュータシステム300に及びコンピュータシステム300からデジタルデータを伝達する様々なネットワークを通じた信号、ネットワーク回線320の信号及び通信インタフェース318を通じた信号は、情報を伝送する搬送波の形式の例である。
コンピュータシステム300は、ネットワークとネットワーク回線320と通信インタフェース318とを通じて、メッセージを送信し、プログラムコードを含むデータを受信することができる。インターネットの例では、サーバ330は、インターネット328とISP326とローカルネットワーク322と通信インタフェース318とを通じて、アプリケーションプログラムの要求されたコードを送信してもよい。
プロセッサ304は、記憶装置310で受信及び/又は格納されたときに受信したコードを実行してもよく、後の実行のために他の不揮発性記憶装置で受信及び/又は格納されて受信したコードを実行してもよい。このように、コンピュータシステム300は、搬送波の形式でアプリケーションコードを取得してもよい。
前述の明細書では、実装によって異なり得る複数の特定の詳細を参照して、本発明の特定の実施例について説明した。従って、何が発明であるか、出願人により発明であることを意図する唯一の排他的な指標は、後の何らかの補正を含み、特許請求の範囲に記載の特定の形式でのこの出願の特許請求の範囲である。特許請求の範囲に含まれる用語についてここで明示的に示した定義は、特許請求の範囲で使用されるこのような用語の意味を規定する。従って、特許請求の範囲に明示的に記載されていない限定、要素、特性、特徴、利点又は属性は、本発明の範囲を限定しない。従って、明細書及び図面は、限定的な意味ではなく、例示的な意味としてみなされる。
本発明の実施例に従ってサービスエージェントと複数のWS動作可能装置と遠隔装置との間での相互作用についてのイベント報告アーキテクチャの例を示すブロック図 本発明の実施例に従ってイベント報告アーキテクチャの例で各構成要素が通信する方法を示すシーケンス図 本発明の実施例が実施され得るコンピュータシステムを示すブロック図
符号の説明
100 イベント報告アーキテクチャ
102A-N WS動作可能装置
104 ネットワークノード
104A サービスエージェント
106A-N ネットワーク装置

Claims (17)

  1. 少なくともウェブサービス(WS)イベントプロトコルを実装する複数のWS動作可能装置で生じたイベントを報告する方法であって、
    サービスエージェントが、前記複数のWS動作可能装置から離れたノードで実行し、
    前記サービスエージェントが、前記複数のWS動作可能装置のうち特定の装置から、前記特定の装置で生じたイベントを示すイベント通知メッセージをネットワークで受信し、
    前記イベント通知メッセージを受信したことに応じて、前記サービスエージェントが、前記イベント通知メッセージの1つ以上の属性に基づいて、前記イベント通知メッセージを通知される1つ以上のネットワーク装置を決定し、
    前記サービスエージェントが、前記イベントについてのデータを含むメッセージを、前記1つ以上のネットワーク装置のそれぞれに前記ネットワークで伝送させることを含む方法。
  2. 前記サービスエージェントが、前記特定の装置から、前記特定の装置と通信する方法を示す発見メッセージを受信し、
    前記発見メッセージに応じて、前記サービスエージェントが、前記特定の装置のメタデータの要求を前記特定の装置に伝送させ、
    前記サービスエージェントが、前記特定の装置から前記メタデータを受信することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記サービスエージェントが、前記サービスエージェントが通知する、前記特定の装置で生じ得る1つ以上のイベントを示す登録要求を前記特定の装置に伝送させ、
    前記サービスエージェントが、前記特定の装置から、前記登録要求が前記特定の装置で適切に処理されたことを示す応答を受信することを更に含み、
    前記サービスエージェントは、前記イベントが前記特定の装置で生じたことに応じて、前記特定の装置から前記イベント通知メッセージを受信する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記サービスエージェントが前記1つ以上のネットワーク装置を決定することは、前記サービスエージェントが複数のマッピングを使用することを含み、
    前記複数のマッピングのうち各マッピングは、(1)前記複数のWS動作可能装置のうち1つ以上で生じ得るイベントと、(2)対応する生じ得るイベントが生じた場合に通知される複数のネットワークのうち1つ以上とを関連付ける、請求項1に記載の方法。
  5. 前記複数のマッピングのうち各マッピングは、(a)前記ノードのユーザ又は(b)前記複数のネットワーク装置のうち少なくとも1つのユーザのうち少なくとも1人により設定可能である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記1つ以上のネットワーク装置のそれぞれに伝送される前記メッセージは、前記複数のWS動作可能装置のうち他のWS動作可能装置から前記特定の装置を区別する第2のデータを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記サービスエージェントが、前記特定の装置から前記イベントについての診断情報を受信し、
    前記サービスエージェントが、前記診断情報を前記1つ以上のネットワーク装置のそれぞれに伝送させることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記サービスエージェントが前記イベント通知メッセージを受信したことに応じて、前記サービスエージェントが、前記診断情報の要求を前記特定の装置に伝送させることを更に含み、
    前記診断情報は、前記要求に応じて受信される、請求項7に記載の方法。
  9. 少なくともウェブサービス(WS)イベントプロトコルを実装する複数のWS動作可能装置で生じたイベントを報告する機械可読媒体であって、
    1つ以上のプロセッサにより処理されたときに、
    サービスエージェントが、前記複数のWS動作可能装置から離れたノードで実行させ、
    前記サービスエージェントが、前記複数のWS動作可能装置のうち特定の装置から、前記特定の装置で生じたイベントを示すイベント通知メッセージをネットワークで受信させ、
    前記イベント通知メッセージを受信したことに応じて、前記サービスエージェントが、前記イベント通知メッセージの1つ以上の属性に基づいて、前記イベント通知メッセージを通知される1つ以上のネットワーク装置を決定させ、
    前記サービスエージェントが、前記イベントについてのデータを含むメッセージを、前記1つ以上のネットワーク装置のそれぞれに前記ネットワークで伝送させる命令を運ぶ機械可読媒体。
  10. 前記1つ以上のプロセッサにより処理されたときに、前記命令は更に、
    前記サービスエージェントが、前記特定の装置から、前記特定の装置と通信する方法を示す発見メッセージを受信させ、
    前記発見メッセージに応じて、前記サービスエージェントが、前記特定の装置のメタデータの要求を前記特定の装置に伝送させ、
    前記サービスエージェントが、前記特定の装置から前記メタデータを受信させる、請求項9に記載の機械可読媒体。
  11. 前記1つ以上のプロセッサにより処理されたときに、前記命令は更に、
    前記サービスエージェントが、前記サービスエージェントが通知する、前記特定の装置で生じ得る1つ以上のイベントを示す登録要求を前記特定の装置に伝送させ、
    前記サービスエージェントが、前記特定の装置から、前記登録要求が前記特定の装置で適切に処理されたことを示す応答を受信させ、
    前記サービスエージェントは、前記イベントが前記特定の装置で生じたことに応じて、前記特定の装置から前記イベント通知メッセージを受信する、請求項9に記載の機械可読媒体。
  12. 前記サービスエージェントが前記1つ以上のネットワーク装置を決定することは、前記サービスエージェントが複数のマッピングを使用することを含み、
    前記複数のマッピングのうち各マッピングは、(1)前記複数のWS動作可能装置のうち1つ以上で生じ得るイベントと、(2)対応する生じ得るイベントが生じた場合に通知される複数のネットワークのうち1つ以上とを関連付ける、請求項9に記載の機械可読媒体。
  13. 前記複数のマッピングのうち各マッピングは、(a)前記ノードのユーザ又は(b)前記複数のネットワーク装置のうち少なくとも1つのユーザのうち少なくとも1人により設定可能である、請求項12に記載の機械可読媒体。
  14. 前記1つ以上のネットワーク装置のそれぞれに伝送される前記メッセージは、前記複数のWS動作可能装置のうち他のWS動作可能装置から前記特定の装置を区別する第2のデータを含む、請求項9に記載の機械可読媒体。
  15. 前記1つ以上のプロセッサにより処理されたときに、前記命令は更に、
    前記サービスエージェントが、前記特定の装置から前記イベントについての診断情報を受信させ、
    前記サービスエージェントが、前記診断情報を前記1つ以上のネットワーク装置のそれぞれに伝送させる、請求項9に記載の機械可読媒体。
  16. 前記1つ以上のプロセッサにより処理されたときに、前記命令は更に、
    前記サービスエージェントが前記イベント通知メッセージを受信したことに応じて、前記サービスエージェントが、前記診断情報の要求を前記特定の装置に伝送させ、
    前記診断情報は、前記要求に応じて受信される、請求項15に記載の機械可読媒体。
  17. 少なくともウェブサービス(WS)イベントプロトコルを実装する複数のWS動作可能装置で生じたイベントを報告するネットワークノードであり、前記複数のWS動作可能装置から離れたネットワークノードであって、
    前記複数のWS動作可能装置のうち特定の装置から、前記特定の装置で生じたイベントを示すイベント通知メッセージをネットワークで受信し、
    前記イベント通知メッセージに応じて、前記イベント通知メッセージの1つ以上の属性に基づいて、前記イベント通知メッセージを通知される1つ以上のネットワーク装置を決定し、
    前記イベントについてのデータを含むメッセージを、前記1つ以上のネットワーク装置のそれぞれに前記ネットワークで伝送させるように構成されるネットワークノード。
JP2008125167A 2007-05-14 2008-05-12 複数のws動作可能装置からのイベントの報告 Pending JP2008282406A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/748,182 US8135822B2 (en) 2007-05-14 2007-05-14 Reporting events from multiple WS-enabled devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008282406A true JP2008282406A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40027409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125167A Pending JP2008282406A (ja) 2007-05-14 2008-05-12 複数のws動作可能装置からのイベントの報告

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8135822B2 (ja)
JP (1) JP2008282406A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090055491A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Microsoft Corporation Electronic mail delay adaption
US8606862B2 (en) * 2007-08-21 2013-12-10 Microsoft Corporation Electronic mail delay adaptation
US8909714B2 (en) * 2007-08-21 2014-12-09 Microsoft Corporation Electronic mail delay adaptation
US8706819B2 (en) * 2007-08-21 2014-04-22 Microsoft Corporation Electronic mail delay adaptation
US20090150789A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Alain Regnier Dynamic multi-platform monitoring client for WSD-enabled devices
US20090222839A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Sharp Laboratories Of America, Inc., Methods and Systems for Diagnostic Control of a Device
JP6357938B2 (ja) * 2014-07-16 2018-07-18 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理システム、情報処理方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236576A (ja) * 2000-09-25 2002-08-23 Sharp Corp 電子機器の管理方法、電子機器、電子機器の管理システム、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、情報通信装置
JP2004199588A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Seiko Epson Corp 保守契約締結システム、故障通知システム及び装置保守システム並びにその方法、プログラム
US20070104193A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving information regarding UPnP event

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445907B1 (en) * 1998-04-16 2002-09-03 Hughes Electronics Corporation Method and system for remote diagnostics of a satellite receiver
US6922465B1 (en) * 1999-10-14 2005-07-26 Gte Mobilnet Incorporated Method and system for reporting events in telecommunication networks
US7051088B2 (en) * 2001-05-14 2006-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for providing off-line backup of a programmable device's configuration data to users of programmable devices at a service location
US7254601B2 (en) * 2001-12-20 2007-08-07 Questra Corporation Method and apparatus for managing intelligent assets in a distributed environment
US7197562B2 (en) * 2002-04-05 2007-03-27 Infocus Corporation Projector device management system
KR20080003884A (ko) * 2005-04-15 2008-01-08 에스프리다 코포레이션 지능 장치의 네트워크 관리 장치 및 방법
JP4667175B2 (ja) * 2005-08-31 2011-04-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US20070294349A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Microsoft Corporation Performing tasks based on status information

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236576A (ja) * 2000-09-25 2002-08-23 Sharp Corp 電子機器の管理方法、電子機器、電子機器の管理システム、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、情報通信装置
JP2004199588A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Seiko Epson Corp 保守契約締結システム、故障通知システム及び装置保守システム並びにその方法、プログラム
US20070104193A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving information regarding UPnP event

Also Published As

Publication number Publication date
US20080285558A1 (en) 2008-11-20
US8135822B2 (en) 2012-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7987278B2 (en) Web services device profile on a multi-service device: dynamic addition of services
US7917619B2 (en) Supporting multiple service discovery protocols on a device
US8289551B2 (en) Approach for processing print data without a client print driver
US6975419B2 (en) System and method for mobile printing
EP1783954B1 (en) System and method for discovering network resources
US20090150789A1 (en) Dynamic multi-platform monitoring client for WSD-enabled devices
US20020194307A1 (en) System and method for remote document retrieval
JP5655402B2 (ja) プリントシステム
JP2009032250A (ja) 印刷サーバーのデータ処理装置および記録媒体
JP2007334890A (ja) 自動プリンタ登録
JP5444652B2 (ja) ネットワーク装置、処理方法及びコンピュータプログラム
JP2008282406A (ja) 複数のws動作可能装置からのイベントの報告
JP2008033938A (ja) 複合機のデータ処理用リクエストを処理するための方法、装置及びマシン読み取り可能な媒体
JP5558681B2 (ja) デバイス検索装置、デバイス検索装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US8453164B2 (en) Method and apparatus for reduction of event notification within a web service application of a multi-functional peripheral
JP2011034562A (ja) プリントシステム
US7873647B2 (en) Web services device profile on a multi-service device: device and facility manager
JP2008041091A (ja) 文書処理環境におけるユーザ起動アラート
US8112766B2 (en) Multi-threaded device and facility manager
US8179545B2 (en) Adaptive configuration of imaging devices
JP5272400B2 (ja) 新たなサービスを装置に動的に追加するための方法、装置及びコンピュータプログラム
JP2008181487A (ja) 装置とファシリティマネージャ内のディスカバリ機能の統合

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106