JP2022130416A - 入出力装置 - Google Patents

入出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022130416A
JP2022130416A JP2022092125A JP2022092125A JP2022130416A JP 2022130416 A JP2022130416 A JP 2022130416A JP 2022092125 A JP2022092125 A JP 2022092125A JP 2022092125 A JP2022092125 A JP 2022092125A JP 2022130416 A JP2022130416 A JP 2022130416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
input
transistor
output panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022092125A
Other languages
English (en)
Inventor
肇 木村
Hajime Kimura
舜平 山崎
Shunpei Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022130416A publication Critical patent/JP2022130416A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

Figure 2022130416000001
【課題】利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供する。
【解決手段】入出力装置に、第1のセンサ電極と、第2のセンサ電極とを備える。また表
示素子の電極である第1の電極と、第2の電極と、を備える。第1のセンサ電極と、第2
のセンサ電極との間に挟まれる基板を有する。第2のセンサ電極は、第1の電極と同じ材
料で同時に形成される。入出力装置は、第1のセンサ電極と、第2のセンサ電極との間に
形成される容量の変化を検知する。また、浮遊電位が与えられる第3のセンサ電極を、第
1の電極と重なるように設けても良い。入出力装置は、液晶素子、発光素子、あるいはそ
の両方を重ねて用いても良い。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、入出力パネル、入出力装置または半導体装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、入出力装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置
、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
液晶表示素子に元々備えられている表示用の共通電極を、一対のタッチセンサ用電極のう
ちの一方(駆動電極)として兼用し、他方の電極(センサ用検出電極)は新たに形成する
。また、表示用駆動信号としての既存のコモン駆動信号を、タッチセンサ用駆動信号とし
ても共用する構成が知られている(特許文献1)。
表示画素スタックアップにおける駆動線及び感知線のようなタッチ信号線並びに接地領域
などの回路素子を共にグループ化し、ディスプレイ上又はその近傍のタッチを感知するタ
ッチ感知回路を形成する構成が知られている(特許文献2)。
特開2009-244958号公報 特開2011-197685号公報
本発明の一態様は、利便性または信頼性に優れた新規な入出力パネルを提供することを課
題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することを
課題の一とする。または、新規な入出力パネル、新規な入出力装置または新規な半導体装
置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様の入出力装置は、第1のセンサ電極と、第2のセンサ電極と、液晶材料を
含む層と、基板と、第1の電極と、第2の電極と、検知回路と、を有する。液晶材料を含
む層は、第1のセンサ電極と重なる領域を備え、基板は、第1のセンサ電極および液晶材
料を含む層の間に挟まれる領域を備え、第2のセンサ電極は、基板との間に液晶材料を含
む層を挟む領域を備える。第2のセンサ電極は、第1のセンサ電極との間に容量を形成す
るように配置され、第1の電極は、基板との間に液晶材料を含む層を挟む領域を備え、第
1の電極は、第2のセンサ電極と同じ材料を含み、液晶材料を含む層は、液晶材料を含み
、第2の電極は、第1の電極との間に液晶材料の配向を制御する電界を印加できるよう配
置され、検知回路は、容量の変化を検知することが可能である。
本発明の一態様の入出力装置は、第1のセンサ電極と、第2のセンサ電極と、発光性の材
料を含む層と、基板と、第1の電極と、第2の電極と、検知回路と、を有する。
基板の1の面に第1のセンサ電極が形成される領域を備え、基板の別の面に第2の電極が
形成される領域を備え、第2の電極と基板との間に第1の電極を挟む領域を備え、第2の
電極と第1の電極との間に、発光性の材料を含む層を挟む領域を備える。
第1の電極は、第2のセンサ電極と同じ材料を含み、第2のセンサ電極は、第1のセンサ
電極との間に容量を形成するように配置され、検知回路は、容量の変化を検知することが
可能である。
第1のセンサ電極は、第1のセンサ電極と表示素子との間に基板を有するように配設され
、本明細書中では単にセンサ電極とも呼ぶ。また第2のセンサ電極は、第2のセンサ電極
と表示素子との間に基板を有さないように配設され、本明細書中では単にインセルセンサ
電極とも呼ぶ。
このような構成において、インセルセンサ電極は、入出力パネルにおける、表示素子に接
続する配線とは、電気的に接続されていない。すなわち、画素の書き込み時のノイズは、
タッチセンサの感度の低下とは無関係である、信頼性が高く、あるいは操作性の良好な入
出力装置を作製することができる。
また上記各構成において、第3のセンサ電極が、センサ電極と同一面に配設されると好ま
しい。また各構成において、第3のセンサ電極が、インセルセンサ電極と重なるように配
設されると好ましい。また各構成において、第3のセンサ電極に浮遊電位が与えられると
好ましい。尚、本明細書中では、第3のセンサ電極を、副センサ電極とも呼ぶ。
また上記各構成において、発光性の材料を含む層と、液晶材料を含む層と、の両方をそれ
ぞれ重なるように有すると好ましい。
また上記各構成において、バックライトを有し、第1の電極と、第2の電極と、はそれぞ
れ波長が400nm以上800nm未満の範囲の光に対し、反射率が5%以上100%未
満であり、かつ透過率が1%以上95%未満であり、バックライトは、液晶材料を含む層
に光を照射可能であると好ましい。
本発明の別の一態様の半導体装置は、キーボード、ハードウェアボタン、ポインティング
デバイス、タッチセンサ、照度センサ、撮像装置、音声入力装置、視点入力装置、姿勢検
出装置、のうち一以上と、上記の入出力装置と、を含む。
本明細書においてトランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの極性及び各
端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル
型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられ
る端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えら
れる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書
では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接
続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼
び方が入れ替わる。
本明細書においてトランジスタのソースとは、半導体膜の一部であるソース領域、或いは
上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレインとは
、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に接続されたドレイン電
極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
本明細書においてトランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトラン
ジスタのソースまたはドレインの一方のみが、第2のトランジスタのソースまたはドレイ
ンの一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続されて
いる状態とは、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方が第2のトランジスタ
のソースまたはドレインの一方に接続され、第1のトランジスタのソースまたはドレイン
の他方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方に接続されている状態を意味
する。
本明細書において接続とは、電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供
給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続し
ている状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝
送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して間
接的に接続している状態も、その範疇に含む。
本明細書において回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であって
も、実際には、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の
構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、
一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
また、本明細書中において、トランジスタの第1の電極または第2の電極の一方がソース
電極を、他方がドレイン電極を指す。
本発明の一態様によれば、利便性または信頼性に優れた新規な入出力パネルを提供できる
。または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供できる。または、新規な
入出力パネル、新規な入出力装置または新規な半導体装置を提供できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る入出力装置に用いることができる画素の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る相互容量方式のタッチセンサの構成を示す模式図と、入出力波形の模式図及び、マトリクス状に配置された複数の容量を備えるタッチセンサの構成例。 実施の形態に係る入出力パネルを備える電子機器を説明する図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる画素の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる画素の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる画素の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる画素の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる画素の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る入出力装置の構成を説明するブロック図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する断面図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する断面図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルの画素の一部を説明する下面図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルが備える画素回路の構成を説明する回路図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルの画素に用いることができる反射膜の形状を説明する模式図。 実施の形態に係る入出力装置の構成を説明するブロック図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができるトランジスタの一構成を説明する図。 実施の形態に係る入出力装置を有する電子機器を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変
更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形
態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明
瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるた
めに付すものであり、数的に限定するものではない。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の
酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)
、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)な
どに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸
化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、
及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半
導体(metal oxide semiconductor)、略してOSと呼ぶこと
ができる。また、OS FETと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導
体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxi
de)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(met
al oxynitride)と呼称してもよい。
また、本明細書等において、CAAC(c-axis aligned crystal
)、及びCAC(Cloud-Aligned Composite)と記載する場合が
ある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一例
を表す。
また、本明細書等において、CAC-OSまたはCAC-metal oxideとは、
材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では
半導体としての機能を有する。なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxid
eを、トランジスタの活性層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(また
はホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能であ
る。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチ
ングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSまたはCAC-metal
oxideに付与することができる。CAC-OSまたはCAC-metal oxid
eにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることがで
きる。
また、本明細書等において、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、導
電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性
領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領
域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域と
は、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド
状に連結して観察される場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、絶
縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm
以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップを
有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal oxi
deは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナ
ローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に
、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップ
を有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有す
る成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記C
AC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル領域に用い
る場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び
高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合材
(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal
matrix composite)と呼称することもできる。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、入出力装置に用いることができる、入出力パネルについて説明する。
特に該入出力パネルに適用することのできる、被検知体の近接または接触を検知可能なセ
ンサ(以降、タッチセンサと呼ぶ)の構成例について説明する。
本発明の一態様のタッチセンサは、静電容量方式を用いる。静電容量方式のタッチセンサ
としては、代表的には表面型静電容量方式、投影型静電容量方式などがある。また、投影
型静電容量方式としては、主に駆動方法の違いから、自己容量方式、相互容量方式などが
ある。ここで、相互容量方式を用いると、同時に多点を検出すること(多点検出(マルチ
タッチ)ともいう)が可能となるため好ましい。
[タッチセンサに用いる電極の配置]
本発明の一態様であるタッチセンサは、2枚あるいは3枚の電極を有する。これら2枚あ
るいは3枚の電極の間に容量が形成されている。以下、電極の配置について、入出力パネ
ル3551、3552を例として説明する(図1(A)、(B)参照)。
図1(A)には入出力パネル3551の画素の一部の断面概略図を示す。図1(B)には
入出力パネル3552の画素の一部の断面概略図を示す。入出力パネル3551、入出力
パネル3552はいずれも液晶材料を含む層を有するFFS(Fringe Field
Switching)モードが適用された液晶素子を有する。
入出力パネル3551、入出力パネル3552はいずれも、トランジスタ3521と、電
極3522と、電極3523と、液晶材料を含む層3524と、カラーフィルタ3525
と、を備える。液晶材料を含む層3524は、配向膜3561と配向膜3562との間に
封入されている。電極3523はトランジスタ3521のソースまたはドレインの一方に
電気的に接続される。また、電極3523は電極3522との間に絶縁層を挟む。電極3
523と電極3522は、それぞれ液晶素子の一方の電極として機能し、これらの間に電
圧を印加することにより、液晶の配向を制御することができる。
図1(A)に示される、電極3523Aと電極3523Bはいずれも電極3523の一部
であり、電極3523は櫛歯状の形状を有している。この櫛歯状の電極形状は他の実施の
形態にてFFSモードが適用された液晶素子を有する入出力パネルにても適用可能である
入出力パネル3551、入出力パネル3552は、いずれも第1の基板3541と第2の
基板3543を有する。第1の基板3541と第2の基板3543の間に液晶材料を含む
層3524を備える。またセンサ電極3527と液晶材料を含む層3524との間に、第
2の基板3543が位置するよう、センサ電極3527を配設する。
入出力パネル3551の有するタッチセンサは、センサ電極3527とインセルセンサ電
極3529とを、1対の電極とした容量の変化を検知することにより静電容量方式の検知
を行う。入出力パネル3551は、センサ電極3527と、インセルセンサ電極3529
との間に、第2の基板3543を有することを特徴とする。インセルセンサ電極3529
は、電極3523と同じ材料にて、同時に形成される。
一方、入出力パネル3552の有するタッチセンサは、浮遊電位(フローティング電位と
も言う)が与えられる副センサ電極3528を有する。浮遊電位が与えられる副センサ電
極3528は、基板の厚さ方向にて、インセルセンサ電極3529と重なる領域を有する
。センサ電極3527と副センサ電極3528との間で形成される容量の変化を検知する
ことにより静電容量方式の検知を行う。
図1(A)、または図1(B)においては図示してはいないが、本発明の一態様のタッチ
センサは検知回路を有する。検知回路は、センサ電極3527と電気的に接続される。イ
ンセルセンサ電極3529には、発信回路が電気的に接続され、時間の経過で電位が変化
する。センサ電極3527の電位の変化は、センサ電極3527とインセルセンサ電極3
529の間で形成される容量の変化によって異なる。副センサ電極3528が形成されて
いる場合、センサ電極3527の電位の変化は、センサ電極3527と副センサ電極35
28との間で形成される容量の変化によって異なる。被検知体のタッチセンサへの接近は
、これらの容量を変化させる。
検知回路はセンサ電極3527の電位の変化を検知することで、上記の容量の変化を検知
する。
入出力パネル3552のように、浮遊電位が与えられる副センサ電極3528を設けるこ
とにより、センサ電極3527と副センサ電極3528との間に形成される電気力線を、
被検知体は横切る。一対の電極において、被検知体がより多くの電極間の電気力線を横切
るほど、電極間に形成される容量は小さくなる。入出力パネル3551ではセンサ電極3
527とインセルセンサ電極3529との間に形成される電気力線を、被検知体が横切る
ことになるが、入出力パネル3552の方が、より多くの電気力線を被検知体が横切る。
すなわち入出力パネル3552は入出力パネル3551より、タッチセンサの感度を大き
くすることができる。
また、浮遊電位が与えられる副センサ電極3528を第2の基板3543に設けることに
より、タッチセンサが静電気にさらされたとき、静電気の影響を低減できる場合がある。
または、浮遊電位が与えられる副センサ電極3528を設けることにより、入出力パネル
上の模様が均一になり、線状の模様が見えにくくなる。そのため表示の品質が向上した入
出力パネルが得られる。
[センサの検知方法の例]
図2(A)、(B)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示す模式図と、入出力波形
の模式図である。タッチセンサは一対の電極を備え、これらの間に容量が形成されている
。一対の電極のうち一方の電極に入力電圧が入力される。また、他方の電極に流れる電流
(または、他方の電極の電位)を検出する検知回路を備える。
例えば図2(A)に示すように、入力電圧の波形として矩形波を用いた場合、出力電流波
形として鋭いピークを有する波形が検出される。
また図2(B)に示すように、伝導性を有する被検知体が容量に近接または接触した場合
、電極間の容量値が減少し、該容量値の減少に応じて出力の電流値が減少する。
このように、入力電圧に対する出力電流(または電位)の変化を用いて、容量の変化を検
出することにより、被検知体の近接、または接触を検知することができる。
[タッチセンサの構成例]
図2(C)は、マトリクス状に配置された複数の容量を備えるタッチセンサの構成例を示
す。
タッチセンサは、X方向(紙面横方向)に延在する複数の配線3510と、これら複数の
配線と交差し、Y方向(紙面縦方向)に延在する複数の配線3511とを有する。交差す
る2つの配線間には容量が形成される。
また、X方向に延在する配線には、入力電圧または共通電位(接地電位、基準電位を含む
)のいずれか一方が入力される。また、Y方向に延在する配線には、検知回路(例えば、
ソースメータ、センスアンプなど)が電気的に接続され、当該配線に流れる電流(または
電位)を検出することができる。
タッチセンサは、X方向に延在する複数の配線に対して順に入力電圧が入力されるように
走査し、Y方向に延在する配線に流れる電流(または電位)の変化を検出することで、被
検知体の2次元的なセンシングが可能となる。
[入出力パネルの構成例]
以下では、複数の画素を有する表示部とタッチセンサを備える入出力パネルの構成例と、
該入出力パネルを電子機器に組み込む場合の例について説明する。
図3(A)は、入出力パネルを備える電子機器の断面概略図である。
電子機器3530は、筐体3531と、該筐体3531内に少なくとも入出力パネル35
32、バッテリ3533、制御部3534を有する。また入出力パネル3532は制御部
3534と配線3535を介して電気的に接続される。制御部3534により表示部への
画像の表示やタッチセンサのセンシングの動作が制御される。またバッテリ3533は制
御部3534と配線3536を介して電気的に接続され、制御部3534に電力を供給す
ることができる。
入出力パネル3532はその表示面側が露出するように設けられる。入出力パネル353
2の露出した面に画像を表示すると共に、接触または近接する被検知体を検知することが
できる。
図3(B)に示す入出力パネル3532は、保護基板3546と第2の基板3543との
間に電極3522が配設されるように、保護基板3546が設けられる。保護基板354
6とセンサ電極3527とは、接していても、あるいは接着剤で互いに固定されていても
良い。
保護基板3546の一方の面に被検知体が接触または近接するため、少なくともその表面
は、機械的強度が高められていることが好ましい。例えばイオン交換法や風冷強化法等に
より物理的、または化学的な処理が施され、その表面に圧縮応力を加えた強化ガラスを保
護基板3546に用いることができる。または、表面がコーティングされたプラスチック
等の可撓性基板を用いることもできる。なお、保護基板3546上に保護フィルムや光学
フィルムを設けてもよい。
図1(A)に示す入出力パネル3551、図1(B)に示す入出力パネル3552におい
ては、インセルセンサ電極3529が、配線3510に電気的に接続され、センサ電極3
527が配線3511に接続される。尚、インセルセンサ電極3529を、上述の配線3
511に電気的に接続し、センサ電極3527を配線3510に接続しても良い。この関
係は、以下の他の実施の形態でも同様である。
本発明の一態様の入出力パネルは、画像の書き込みを行う配線と、タッチセンサによるセ
ンシングを行う配線と、は電気的に接続されることはない。すなわち、画像の書き込み期
間とタッチセンサによるセンシングを行う期間とを、独立して設ける必要はない。これに
より、画素の書き込み時のノイズは、タッチセンサの感度の低下とは無関係である、信頼
性が高く、あるいは操作性の良好な入出力装置を作製することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力パネルに用いることのできる、入出力パネル
3551とは異なる画素の構成例について説明する。尚、いずれも1対の電極による容量
の変化を検知することにより静電容量方式の検知を行う。
図4(A)は、IPS(In-Plane-Switching)モードが適用された液
晶素子を有する入出力パネル3553の画素の一部を示す断面概略図である。
画素は、トランジスタ3521と、電極3522と、電極3523と、液晶材料を含む層
3524と、カラーフィルタ3525と、を備える。液晶材料を含む層3524は、配向
膜3561と配向膜3562との間に封入されている。電極3523はトランジスタ35
21のソースまたはドレインの一方に電気的に接続される。電極3522は共通電位が与
えられる配線に接続されている。電極3523と電極3522は、それぞれ液晶素子の一
方の電極として機能し、これらの間に電圧を印加することにより、液晶の配向を制御する
ことができる。
画素に設けられる電極3523と電極3522はいずれも櫛歯状の形状を有し、互いにか
み合うように、且つ隔離して同一平面上に設けられている。
入出力パネル3553は、センサ電極3527とインセルセンサ電極3529とを1対の
電極とし、容量の変化を検知することにより静電容量方式の検知を行う。ここでインセル
センサ電極3529は、電極3523と同じ材料にて同時に形成される。例えばインセル
センサ電極3529を、上述の配線3510または配線3511に電気的に接続すること
により、上述した入出力パネルの画素を構成することができる。
図4(B)は、VA(Vertical Alignment)モードが適用された入出
力パネル3554の画素の一部を示す断面概略図である。
電極3522は、電極3523との間に液晶材料を含む層3524を挟む。また電極35
22と重ねて配線3526が設けられている。配線3526は、例えば図4(B)に示す
画素が属するブロックとは異なるブロック間を電気的に接続するために設けることができ
る。またセンサ電極3527とインセルセンサ電極3529との間に、液晶材料を含む層
3524を有する。ここでインセルセンサ電極3529は、電極3523と同じ材料にて
同時に形成される。
入出力パネル3554は、センサ電極3527とインセルセンサ電極3529とを1対の
電極とし、容量の変化を検知することにより静電容量方式の検知を行う。尚、図4(B)
の断面図には奥行き方向があり、一領域にて電極3522は開口され、センサ電極352
7とインセルセンサ電極3529の間の電界が遮蔽されない。
TN(Twisted Nematic)モードが適用された液晶素子を有する入出力パ
ネルも、同様の電極の配置にて動作させることができる。
例えばインセルセンサ電極3529を、上述の配線3510または配線3511に電気的
に接続することにより、上述した入出力パネルの画素を構成することができる。
図5(A)には入出力パネル3555の画素の一部の断面概略図を示す。
入出力パネル3555は入出力パネル3553と同様、IPSモードが適用された液晶素
子を有する。センサ電極3527と副センサ電極3528との間で形成される容量の変化
を検知することにより静電容量方式の検知を行う。但し、副センサ電極3528は、第2
の基板3543と、液晶材料を含む層3524との間に配設される。ここでインセルセン
サ電極3529は、電極3523と同じ材料にて同時に形成される。
図5(B)には入出力パネル3556の画素の一部の断面概略図を示す。入出力パネル3
556は入出力パネル3554と同様、VAモードが適用された液晶素子を有する。
入出力パネル3556は、電極3523がトランジスタ3521のソースまたはドレイン
の一方に電気的に接続され、電極3522が共通電位が与えられる配線に接続されている
。そしてセンサ電極3527とインセルセンサ電極3529とを1対の電極とし、容量の
変化を検知することにより静電容量方式の検知を行う。ここでインセルセンサ電極352
9は、電極3522と同じ材料にて同時に形成される。
図6(A)、図6(B)、図6(C)に示された構造は、FFSモードが適用された液晶
素子を有する。これらの図に示す構造ではセンサ電極3527とインセルセンサ電極35
29とを1対の電極とし、容量の変化を検知することにより静電容量方式の検知を行うこ
とができる。図6(B)、図6(C)では、他のFFS構造と共通している符号は省略し
ている。
図6(A)には入出力パネル3557Aの画素の一部の断面概略図を示す。ここでインセ
ルセンサ電極3529は、電極3522と同じ材料にて同時に形成される。電極3523
はトランジスタ3521のソースまたはドレインの一方に電気的に接続される。電極35
22は共通電位が与えられる配線と電気的に接続される。
図6(B)には入出力パネル3557Bの画素の一部の断面概略図を示す。ここでインセ
ルセンサ電極3529は、電極3522と同じ材料にて同時に形成される。電極3522
はトランジスタ3521のソースまたはドレインの一方に電気的に接続される。電極35
23は共通電位が与えられる配線と電気的に接続される。
図6(C)には入出力パネル3557Cの画素の一部の断面概略図を示す。ここでインセ
ルセンサ電極3529は、電極3523と同じ材料にて同時に形成される。電極3522
はトランジスタ3521のソースまたはドレインの一方に電気的に接続される。電極35
23は共通電位が与えられる配線と電気的に接続される。
また、本発明の一態様である入出力パネルは、発光素子を有しても良い。
図7(A)には入出力パネル3558Aの画素の一部の断面概略図を示す。入出力パネル
3558Aは、発光素子3570を有し、発光素子3570は電極3571及び電極35
72、ならびに電極3571及び電極3572の間に設けられる発光性の材料を含む層3
573を含む。電極3571、電極3572のうち、発光素子から照射される光を視認す
る側の電極は、可視光を透過する導電性材料を用いる。例えば発光面がトランジスタを含
む回路が形成された層とは逆の方向である場合、発光素子の陰極として可視光を透過する
導電性材料を用いる。
電極3571は、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコ
ニウム、モリブデン、銀、タンタル、もしくはタングステン等の金属、またはこれを主成
分とする合金を単層構造または積層構造として用いることができる。
電極3572は、可視光を透過する材料を用いることができる。具体的には、酸化インジ
ウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化
亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。また上記材料を電極3571に用いても
良い。インセルセンサ電極3529は電極3572と同じ材料にて、かつ同時に形成され
ており、互いに電気的に接続してはいない。
入出力パネル3558Aは、絶縁層3576と、接合層3577とを有する。絶縁層35
76は接合層3577から発光性の材料を含む層3573への水の拡散を低減し、接合層
3577は第1の基板3541と第2の基板3543とを貼りあわせるための層である。
入出力パネル3558Aは、電極3571がトランジスタ3521のソースまたはドレイ
ンの一方に電気的に接続されている。そしてセンサ電極3527とインセルセンサ電極3
529とを1対の電極とし、容量の変化を検知することにより静電容量方式の検知を行う
図7(B)に示す入出力パネル3558Bのように、センサ電極3527を、センサ電極
3527とインセルセンサ電極3529との間に第1の基板3541を配設するように設
け、センサ電極3527とインセルセンサ電極3529との容量の変化を検知することに
より静電容量方式の検知を行ってもよい。このとき、光は発光性の材料を含む層3573
から電極3571の方向に照射され、電極3571は可視光を透過する導電性材料を用い
る。尚、図7(B)の断面図には奥行き方向があり、一領域にて電極3571は開口され
る。すなわちセンサ電極3527とインセルセンサ電極3529の間の電界が、電極35
71や、トランジスタ3521に電気的に接続される導電体材料等、導電材料に遮蔽され
ない領域を有する。
図8(A)に示された入出力パネル3559は、図1(A)に示された入出力パネル35
51、または図5(B)に示された入出力パネル3556、と同様、FFSモードが適用
された液晶素子を有する。入出力パネル3559は、センサ電極3527とインセルセン
サ電極3529とを1対の電極とし、容量の変化を検知することにより静電容量方式の検
知を行う。
入出力パネル3559の有する電極3522は、可視光を透過する導電膜にて形成される
。すなわち電極3522に、波長が400nm以上800nm未満の範囲の光に対する反
射率が1%以上好ましくは5%以上100%未満であって、且つ透過率が1%以上好まし
くは10%以上100%未満である導電膜を用いる。
電極3522には、厚さ1nm乃至30nm、好ましくは1nm乃至15nmの銀(Ag
)を含む導電性材料、またはアルミニウム(Al)を含む導電性材料などを用いることが
できる。
また電極3522には、インジウム、錫、亜鉛、ガリウム、またはシリコンから選ばれた
元素を含む材料を用いることができる。具体的には、In酸化物、Zn酸化物、In-S
n酸化物(ITOともいう)、In-Sn-Si酸化物(ITSOともいう)、In-Z
n酸化物、In-Ga-Zn酸化物等が挙げられる。
また電極3522には、グラフェンまたはグラファイトを含む膜を用いてもよい。グラフ
ェンを含む膜としては、酸化グラフェンを含む膜を形成し、酸化グラフェンを含む膜を還
元することにより、グラフェンを含む膜を形成することができる。還元する方法としては
、熱を加える方法や還元剤を用いる方法等が挙げられる。
入出力パネル3559では電極3522を、半導体層3574と同じ材料にて形成し、そ
の上に絶縁膜3575を形成している。この構造とする場合、電極3522、及び半導体
層3574の材料として、In-Ga-Zn酸化物に代表される酸化物半導体を用いても
よい。
絶縁膜3575を、例えば窒化シリコン膜等の窒化物絶縁膜を有する構造としたとき、当
該酸化物半導体は、絶縁膜3575から窒素または水素が熱拡散により供給されることで
、キャリア密度が高くなる。別言すると、酸化物半導体は、酸化物導電体(OC:Oxi
de Conductor)として機能する。したがって、電極3522は、電極として
用いることができる。
電極3522に酸化物導電体(OC)を材料とした場合、厚さとしては、30nm以上5
00nm以下、または100nm以上400nm以下とすることができる。
図8(B)に示された入出力パネル3560は、図8(A)に示された入出力パネル35
59と同様、FFSモードが適用された液晶素子を有する。また電極3522、電極35
23は可視光を透過する導電膜にて形成される。すなわち入出力パネル3560は透過型
の液晶素子である。入出力パネル3560は、センサ電極3527とインセルセンサ電極
3529とを1対の電極とし、容量の変化を検知することにより静電容量方式の検知を行
う。
また矢印3581の方向に光Lを照射することが可能である、バックライトBLを設ける
。バックライトBLは、液晶材料を含む層に光を照射可能である。バックライトBLとし
ては、直下型やサイドライト型を用いることが出来る。さらに機能膜3582が設けられ
る。本発明の一態様としては、機能膜3582に偏光板の機能を有する。図示していない
が、別の機能膜が、該機能膜と機能膜3582との間に液晶材料を含む層を挟むように設
けられる。
本明細書中に記載する各入出力パネルが液晶素子を有するとき、可視光を透過する導電膜
を電極に用いることにより、透過型の液晶素子として使用ができる。また、バックライト
をフィールドシーケンシャル方式で各発色にて発光させることにより、液晶素子上に着色
膜を形成しなくても色表示が可能となる。このとき、バックライトを各発色にて全色発光
としたとき、白色での表示が可能となる。
本発明の一態様の入出力装置に用いることのできる、各入出力パネルの各特徴は、2以上
組み合わせて構成しても良い。例えば入出力パネルはFFSモード、VAモード以外の液
晶駆動方式にて、3枚の電極を有してもよい。あるいは、他の表示方法における素子にて
適用しても良い。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施すること
ができる。
(実施の形態3)
本発明の一態様の入出力パネルは、実施の形態1及び実施の形態2と異なる構成としても
良い。
本実施の形態では、液晶材料を含む層を用いた反射型の表示素子を第1の表示素子とし、
光を射出する機能を備える表示素子を第2の表示素子とし、これら双方を有する入出力パ
ネル700の構成について、図9乃至図16を参照しながら説明する。
図9は本発明の一態様の入出力装置の構成を説明するブロック図である。入出力装置は入
出力パネルを有する。
図10は本発明の一態様の入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明す
るブロック図である。図10は図9に示す構成とは異なる構成を説明するブロック図であ
る。
図11は本発明の一態様の入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明す
る図である。図11(A)は入出力パネルの上面図であり、図11(B)は図11(A)
に示す入出力パネルの画素の一部を説明する上面図である。図11(C)は図11(B)
に示す画素の構成を説明する模式図である。
図12および図13は入出力パネルの構成を説明する断面図である。図12(A)は図1
1(A)の切断線X1-X2、切断線X3-X4、切断線X5-X6における断面図であ
り、図12(B)は図12(A)の一部を説明する図である。
図13(A)は図11(A)の切断線X7-X8、切断線X9-X10における断面図で
あり、図13(B)は図13(A)の一部を説明する図である。
図14(A)は図11(B)に示す入出力パネルの画素の一部を説明する下面図であり、
図14(B)は図14(A)に示す構成の一部を省略して説明する下面図である。
図15は本発明の一態様の入出力パネルが備える画素回路の構成を説明する回路図である
図16は入出力パネルの画素に用いることができる反射膜の形状を説明する模式図である
なお、本明細書において、1以上の整数を値にとる変数を符号に用いる場合がある。例え
ば、1以上の整数の値をとる変数pを含む(p)を、最大p個の構成要素のいずれかを特
定する符号の一部に用いる場合がある。また、例えば、1以上の整数の値をとる変数mお
よび変数nを含む(m,n)を、最大m×n個の構成要素のいずれかを特定する符号の一
部に用いる場合がある。
<入出力パネルの構成例1>
本実施の形態で説明する入出力パネル700は、表示領域231を有する(図9参照)。
また、入出力パネル700は、駆動回路GDまたは駆動回路SDを備えることができる。
また、入出力パネルは、複数の駆動回路を有することができる。例えば、入出力パネル7
00Bは、駆動回路GDAおよび駆動回路GDBを有する(図10参照)。
<表示領域231>
表示領域231は、一群の複数の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)と、他
の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)と、走査線G1(i)と
、を有する(図9、図14または図15参照)。また、走査線G2(i)と、配線CSC
OMと、第3の導電膜ANOと、信号線S2(j)と、を有する。なお、iは1以上m以
下の整数であり、jは1以上n以下の整数であり、mおよびnは1以上の整数である。
一群の複数の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)は画素702(i,j)を
含み、一群の複数の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)は行方向(図中に矢
印R1で示す方向)に配設される。
他の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は画素702(i,j
)を含み、他の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は行方向と
交差する列方向(図中に矢印C1で示す方向)に配設される。
走査線G1(i)および走査線G2(i)は、行方向に配設される一群の複数の画素70
2(i,1)乃至画素702(i,n)と電気的に接続される。
列方向に配設される他の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は
、信号線S1(j)および信号線S2(j)と電気的に接続される。
<駆動回路GD>
駆動回路GDは、制御情報に基づいて選択信号を供給する機能を有する。
一例を挙げれば、制御情報に基づいて、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で
一の走査線に選択信号を供給する機能を備える。これにより、動画像をなめらかに表示す
ることができる。
例えば、制御情報に基づいて、30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分
に一回未満の頻度で一の走査線に選択信号を供給する機能を備える。これにより、フリッ
カーが抑制された状態で静止画像を表示することができる。
また、例えば、複数の駆動回路を備える場合、駆動回路GDAが選択信号を供給する頻度
と、駆動回路GDBが選択信号を供給する頻度を、異ならせることができる。具体的には
、フリッカーが抑制された状態で静止画像を表示する領域より高い頻度で、動画像を滑ら
かに表示する領域に選択信号を供給することができる。
<駆動回路SD、駆動回路SD1、駆動回路SD2>
駆動回路SDは、駆動回路SD1と、駆動回路SD2と、を有する。駆動回路SD1は、
情報V11に基づいて画像信号を供給する機能を有し、駆動回路SD2は、情報V12に
基づいて画像信号を供給する機能を有する(図9参照)。
駆動回路SD1は、一の表示素子と電気的に接続される画素回路に供給する画像信号を生
成する機能を備える。具体的には、極性が反転する信号を生成する機能を備える。これに
より、例えば、液晶表示素子を駆動することができる。
駆動回路SD2は、一の表示素子とは異なる方法を用いて表示をする他の表示素子と電気
的に接続される画素回路に供給する画像信号を生成する機能を備える。例えば、有機EL
素子を駆動することができる。
例えば、シフトレジスタ等のさまざまな順序回路等を駆動回路SDに用いることができる
例えば、駆動回路SD1および駆動回路SD2が集積された集積回路を、駆動回路SDに
用いることができる。具体的には、シリコン基板上に形成された集積回路を駆動回路SD
に用いることができる。
例えば、COG(Chip on glass)法またはCOF(Chip on Fi
lm)法を用いて、集積回路を端子にすることが実装できる。具体的には、異方性導電膜
を用いて、集積回路を端子に実装することができる。
<画素の構成例>
画素702(i,j)は、第1の表示素子750(i,j)、第2の表示素子550(i
,j)および機能層520の一部を備える(図11(C)、図12(A)および図13(
A)参照)。
<機能層>
機能層520は、第1の導電膜と、第2の導電膜と、絶縁膜501Cと、画素回路530
(i,j)と、を含む(図12(A)および図12(B)参照)。また、機能層520は
、絶縁膜521と、絶縁膜528と、絶縁膜518および絶縁膜516を含む。
なお、機能層520は、基板570および基板770の間に挟まれる領域を備える。
<絶縁膜501C>
絶縁膜501Cは、第1の導電膜および第2の導電膜の間に挟まれる領域を備え、絶縁膜
501Cは開口部591Aを備える(図13(A)参照)。
<第1の導電膜>
例えば、第1の表示素子750(i,j)の第1の電極751(i,j)を、第1の導電
膜に用いることができる。第1の導電膜は、第1の電極751(i,j)と電気的に接続
される。
<第2の導電膜>
例えば、導電膜512Bを第2の導電膜に用いることができる。第2の導電膜は、第1の
導電膜と重なる領域を備える。第2の導電膜は、開口部591Aにおいて第1の導電膜と
電気的に接続される。ところで、絶縁膜501Cに設けられた開口部591Aにおいて第
2の導電膜と電気的に接続される第1の導電膜を、貫通電極ということができる。
第2の導電膜は、画素回路530(i,j)と電気的に接続される。例えば、画素回路5
30(i,j)のスイッチSW1に用いるトランジスタのソース電極またはドレイン電極
として機能する導電膜を、第2の導電膜に用いることができる。
<画素回路>
画素回路530(i,j)は、第1の表示素子750(i,j)および第2の表示素子5
50(i,j)を駆動する機能を備える(図15参照)。
これにより、例えば同一の工程を用いて形成することができる画素回路を用いて、第1の
表示素子と、第1の表示素子とは異なる方法を用いて表示をする第2の表示素子と、を駆
動することができる。具体的には、反射型の表示素子を第1の表示素子に用いて、消費電
力を低減することができる。または、外光が明るい環境下において高いコントラストで画
像を良好に表示することができる。または、光を射出する第2の表示素子を用いて、暗い
環境下で画像を良好に表示することができる。または、絶縁膜を用いて、第1の表示素子
および第2の表示素子の間または第1の表示素子および画素回路の間における不純物の拡
散を抑制することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を
提供することができる。
スイッチ、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、インダクタまたは容量素子等を画素回
路530(i,j)に用いることができる。
例えば、単数または複数のトランジスタをスイッチに用いることができる。または、並列
に接続された複数のトランジスタ、直列に接続された複数のトランジスタ、直列と並列が
組み合わされて接続された複数のトランジスタを、一のスイッチに用いることができる。
例えば、画素回路530(i,j)は、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G
1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOMおよび第3の導電膜ANOと電気的に接続
される(図15参照)。なお、導電膜512Aは、信号線S1(j)と電気的に接続され
る(図13(A)および図15参照)。
画素回路530(i,j)は、スイッチSW1、容量素子C11を含む(図15参照)。
画素回路530(i,j)は、スイッチSW2、トランジスタMおよび容量素子C12を
含む。
例えば、走査線G1(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線S1(j)と電気
的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW1に用いることが
できる。
容量素子C11は、スイッチSW1に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続さ
れる第1の電極と、配線CSCOMと電気的に接続される第2の電極と、を有する。
例えば、走査線G2(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線S2(j)と電気
的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW2に用いることが
できる。
トランジスタMは、スイッチSW2に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続さ
れるゲート電極と、第3の導電膜ANOと電気的に接続される第1の電極と、を有する。
なお、半導体膜をゲート電極との間に挟むように設けられた導電膜を備えるトランジスタ
を、トランジスタMに用いることができる。例えば、トランジスタMのゲート電極と同じ
電位を供給することができる配線と電気的に接続される導電膜を、当該導電膜に用いるこ
とができる。
容量素子C12は、スイッチSW2に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続さ
れる第1の電極と、トランジスタMの第1の電極と電気的に接続される第2の電極と、を
有する。
なお、第1の表示素子750(i,j)の第1の電極を、スイッチSW1に用いるトラン
ジスタの第2の電極と電気的に接続する。また、第1の表示素子750(i,j)の第2
の電極を、配線VCOM1と電気的に接続する。これにより、第1の表示素子750を駆
動することができる。
また、第2の表示素子550(i,j)の第3の電極551(i,j)をトランジスタM
の第2の電極と電気的に接続し、第2の表示素子550(i,j)の第4の電極552を
第4の導電膜VCOM2と電気的に接続する。これにより、第2の表示素子550(i,
j)を駆動することができる。
<第1の表示素子750(i,j)>
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、第1の表示素子750
(i,j)に用いることができる。具体的には、反射型の液晶表示素子を第1の表示素子
750(i,j)に用いることができる。または、シャッター方式のMEMS表示素子等
を用いることができる。反射型の表示素子を用いることにより、入出力パネルの消費電力
を抑制することができる。
第1の表示素子750(i,j)は、第1の電極751(i,j)、第2の電極752お
よび液晶材料を含む層753を備える。第2の電極752は、第1の電極751(i,j
)との間に液晶材料の配向を制御する電界が形成されるように配置される(図12(A)
および図13(A)参照)。
図13(A)に示される入出力パネル700の有する、第1の電極751(i,j)と、
第2の電極752と、は、VAモードの駆動方法を用いて液晶表示素子を駆動することが
できる。
なお、第1の表示素子750(i,j)は、配向膜AF1および配向膜AF2を備える。
配向膜AF2は、配向膜AF1との間に液晶材料を含む層753を挟む領域を備える。
<第2の表示素子550(i,j)>
例えば、光を射出する機能を備える表示素子を第2の表示素子550(i,j)に用いる
ことができる。具体的には、有機EL素子等を用いることができる。
第2の表示素子550(i,j)は、絶縁膜501Cに向けて光を射出する機能を備える
(図12(A)参照)。
第2の表示素子550(i,j)は、第1の表示素子750(i,j)を用いた表示を視
認できる範囲の一部において、第2の表示素子550(i,j)を用いた表示が視認でき
るように配設される。例えば、外光を反射する強度を制御して画像情報を表示する第1の
表示素子750(i,j)に外光が入射し反射する方向を、破線の矢印で図中に示す(図
13(A)参照)。また、第1の表示素子750(i,j)を用いた表示を視認できる範
囲の一部に第2の表示素子550(i,j)が光を射出する方向を、実線の矢印で図中に
示す(図12(A)参照)。
これにより、第1の表示素子を用いた表示を視認することができる領域の一部において、
第2の表示素子を用いた表示を視認することができる。または、入出力パネルの姿勢等を
変えることなく使用者は表示を視認することができる。その結果、利便性または信頼性に
優れた新規な入出力パネルを提供することができる。
第2の表示素子550(i,j)は、第3の電極551(i,j)と、第4の電極552
と、発光性の材料を含む層553(j)と、を備える(図12(A)参照)。
第4の電極552は、第3の電極551(i,j)と重なる領域を備える。
発光性の材料を含む層553(j)は、第3の電極551(i,j)および第4の電極5
52の間に挟まれる領域を備える。
第3の電極551(i,j)は、接続部522において、画素回路530(i,j)と電
気的に接続される。なお、第3の電極551(i,j)は、第3の導電膜ANOと電気的
に接続され、第4の電極552は、第4の導電膜VCOM2と電気的に接続される(図1
5参照)。
<中間膜>
また、本実施の形態で説明する入出力パネルは、中間膜754Aと、中間膜754Bと、
中間膜754Cと、を有する。
中間膜754Aは、絶縁膜501Cとの間に第1の導電膜を挟む領域を備え、中間膜75
4Aは、第1の電極751(i,j)と接する領域を備える。中間膜754Bは導電膜5
11Bと接する領域を備える。中間膜754Cは導電膜511Cと接する領域を備える。
<絶縁膜501A>
また、本実施の形態で説明する入出力パネルは、絶縁膜501Aを有する(図12(A)
参照)。
絶縁膜501Aは、第1の開口部592A、第2の開口部592Bおよび開口部592C
を備える(図12(A)または図13(A)参照)。
第1の開口部592Aは、中間膜754Aおよび第1の電極751(i,j)と重なる領
域または中間膜754Aおよび絶縁膜501Cと重なる領域を備える。
第2の開口部592Bは、中間膜754Bおよび導電膜511Bと重なる領域を備える。
また、開口部592Cは、中間膜754Cおよび導電膜511Cと重なる領域を備える。
また、絶縁膜501Aは、導電膜511Bとの間に絶縁膜501Cを挟む領域を備える。
絶縁膜501Aは、絶縁膜501Cの開口部591Bにおいて導電膜511Bと接する。
絶縁膜501Aは、絶縁膜501Cの開口部591Cにおいて導電膜511Cと接する。
絶縁膜501Aは、第1の開口部592Aの周縁に沿って、中間膜754Aおよび絶縁膜
501Cの間に挟まれる領域を備え、絶縁膜501Aは、第2の開口部592Bの周縁に
沿って、中間膜754Bおよび導電膜511Bの間に挟まれる領域を備える。
<絶縁膜521、絶縁膜528、絶縁膜518、絶縁膜516等>
絶縁膜521は、画素回路530(i,j)および第2の表示素子550(i,j)の間
に挟まれる領域を備える。
絶縁膜528は、絶縁膜521および基板570の間に配設され、第2の表示素子550
(i,j)と重なる領域に開口部を備える。
第3の電極551(i,j)の周縁に沿って形成される絶縁膜528は、第3の電極55
1(i,j)および第4の電極の短絡を防止する。
絶縁膜518は、絶縁膜521および画素回路530(i,j)の間に挟まれる領域を備
える。
絶縁膜516は、絶縁膜518および画素回路530(i,j)の間に挟まれる領域を備
える。
<端子等>
また、本実施の形態で説明する入出力パネルは、端子519Bおよび端子519Cを有す
る。
端子519Bは、導電膜511Bと、中間膜754Bと、を備え、中間膜754Bは、導
電膜511Bと接する領域を備える。端子519Bは、例えば信号線S1(j)と電気的
に接続される。
端子519Cは、導電膜511Cと、中間膜754Cと、を備え、中間膜754Cは、導
電膜511Cと接する領域を備える。導電膜511Cは、例えば配線VCOM1と電気的
に接続される。
導電材料CPは、端子519Cと第2の電極752の間に挟まれ、端子519Cと第2の
電極752を電気的に接続する。例えば、導電性の粒子を導電材料CPに用いることがで
きる。
<基板等>
また、本実施の形態で説明する入出力パネルは、基板570と、基板770と、を有する
基板770は、基板570と重なる領域を備える。基板770は、基板570との間に機
能層520を挟む領域を備える。
<接合層、封止材、構造体等>
また、本実施の形態で説明する入出力パネルは、接合層505と、封止材705と、構造
体KB1と、を有する。
接合層505は、機能層520および基板570の間に挟まれる領域を備え、機能層52
0および基板570を貼り合せる機能を備える。
封止材705は、機能層520および基板770の間に挟まれる領域を備え、機能層52
0および基板770を貼り合わせる機能を備える。
構造体KB1は、機能層520および基板770の間に所定の間隙を設ける機能を備える
<機能膜等>
また、本実施の形態で説明する入出力パネルは、遮光膜BMと、絶縁膜771と、機能膜
770Pと、機能膜770Dと、を有する。また、着色膜CF1および着色膜CF2を有
する。
遮光膜BMは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域に開口部を備える。着色膜
CF2は、絶縁膜501Cおよび第2の表示素子550(i,j)の間に配設され、開口
部751Hと重なる領域を備える(図12(A)参照)。
絶縁膜771は、着色膜CF1と液晶材料を含む層753の間または遮光膜BMと液晶材
料を含む層753の間に挟まれる領域を備える。これにより、着色膜CF1の厚さに基づ
く凹凸を平坦にすることができる。または、遮光膜BMまたは着色膜CF1等から液晶材
料を含む層753への不純物の拡散を、抑制することができる。
機能膜770Pは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域を備える。
機能膜770Dは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域を備える。機能膜77
0Dは、第1の表示素子750(i,j)との間に基板770を挟むように配設される。
これにより、例えば、第1の表示素子750(i,j)が反射する光を拡散することがで
きる。
<構成要素の例>
入出力パネル700は、基板570、基板770、構造体KB1、封止材705または接
合層505を有する。
また、入出力パネル700は、機能層520、絶縁膜521または絶縁膜528を有する
また、入出力パネル700は、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)
、走査線G2(i)、配線CSCOMまたは第3の導電膜ANOを有する。
また、入出力パネル700は、第1の導電膜または第2の導電膜を有する。
また、入出力パネル700は、端子519B、端子519C、導電膜511Bまたは導電
膜511Cを有する。
また、入出力パネル700は、画素回路530(i,j)またはスイッチSW1を有する
また、入出力パネル700は、第1の表示素子750(i,j)、第1の電極751(i
,j)、反射膜、開口部、液晶材料を含む層753または第2の電極752を有する。
また、入出力パネル700は、配向膜AF1、配向膜AF2、着色膜CF1、着色膜CF
2、遮光膜BM、絶縁膜771、機能膜770Pまたは機能膜770Dを有する。
また、入出力パネル700は、第2の表示素子550(i,j)、第3の電極551(i
,j)、第4の電極552または発光性の材料を含む層553(j)を有する。
また、入出力パネル700は、絶縁膜501Aおよび絶縁膜501Cを有する。
また、入出力パネル700は、駆動回路GDまたは駆動回路SDを有する。
<基板570>
作製工程中の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有する材料を基板570等に用いることが
できる。例えば、厚さ0.7mm以下厚さ0.1mm以上の材料を基板570に用いるこ
とができる。具体的には、厚さ0.1mm程度まで研磨した材料を用いることができる。
例えば、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200
mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800
mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の面積が大きなガラス基板を基板
570等に用いることができる。これにより、大型の入出力装置を作製することができる
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を基板570等に用いるこ
とができる。例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を基板570等に用いる
ことができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラス、クリスタルガラス、ア
ルミノ珪酸ガラス、強化ガラス、化学強化ガラス、石英またはサファイア等を、基板57
0等に用いることができる。具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸窒化
物膜等を、基板570等に用いることができる。例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン
膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を、基板570等に用いることができる
。ステンレス・スチールまたはアルミニウム等を、基板570等に用いることができる。
例えば、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコ
ンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を基板570等に用いることができ
る。これにより、半導体素子を基板570等に形成することができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基板570等に用いるこ
とができる。具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポ
リカーボネートまたはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基板570等に用
いることができる。
例えば、金属板、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせ
た複合材料を基板570等に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の金属、
ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、基板570等に用いる
ことができる。例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散
した複合材料を、基板570等に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された材料を、基板570等に用いることができ
る。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁膜等が積層された材料を、基
板570等に用いることができる。具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散
を防ぐ酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層等から選ばれた一また
は複数の膜が積層された材料を、基板570等に用いることができる。または、樹脂と樹
脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコ
ン膜等が積層された材料を、基板570等に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルム、樹脂板または積層材料等を基板570等に用
いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポ
リイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂もしくはシリ
コーン等のシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を基板570等に用いることができる
具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PE
N)、ポリエーテルサルフォン(PES)またはアクリル等を基板570等に用いること
ができる。または、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー
(COC)等を用いることができる。
また、紙または木材などを基板570等に用いることができる。
例えば、可撓性を有する基板を基板570等に用いることができる。
なお、トランジスタまたは容量素子等を基板に直接形成する方法を用いることができる。
また、例えば作製工程中に加わる熱に耐熱性を有する工程用の基板にトランジスタまたは
容量素子等を形成し、形成されたトランジスタまたは容量素子等を基板570等に転置す
る方法を用いることができる。これにより、例えば可撓性を有する基板にトランジスタま
たは容量素子等を形成できる。
<基板770>
例えば、透光性を備える材料を基板770に用いることができる。具体的には、基板57
0に用いることができる材料から選択された材料を基板770に用いることができる。
例えば、アルミノ珪酸ガラス、強化ガラス、化学強化ガラスまたはサファイア等を、入出
力パネルの使用者に近い側に配置される基板770に好適に用いることができる。これに
より、使用に伴う入出力パネルの破損や傷付きを防止することができる。
また、例えば、厚さ0.7mm以下厚さ0.1mm以上の材料を基板770に用いること
ができる。具体的には、厚さを薄くするために研磨した基板を用いることができる。これ
により、機能膜770Dを第1の表示素子750(i,j)に近づけて配置することがで
きる。その結果、画像のボケを低減し、画像を鮮明に表示することができる。
<構造体KB1>
例えば、有機材料、無機材料または有機材料と無機材料の複合材料を構造体KB1等に用
いることができる。これにより、所定の間隔を、構造体KB1等を挟む構成の間に設ける
ことができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の複
合材料などを構造体KB1に用いることができる。また、感光性を有する材料を用いて形
成してもよい。
<封止材705>
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を封止材705等に用いるこ
とができる。
例えば、熱溶融性の樹脂または硬化性の樹脂等の有機材料を、封止材705等に用いるこ
とができる。
例えば、反応硬化型接着剤、光硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着
剤等の有機材料を封止材705等に用いることができる。
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミ
ド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を封止材705等に
用いることができる。
<接合層505>
例えば、封止材705に用いることができる材料を接合層505に用いることができる。
<絶縁膜521>
例えば、絶縁性の無機材料、絶縁性の有機材料または無機材料と有機材料を含む絶縁性の
複合材料を、絶縁膜521等に用いることができる。
具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸化窒化物膜等またはこれらから選
ばれた複数を積層した積層材料を、絶縁膜521等に用いることができる。例えば、酸化
シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等またはこれら
から選ばれた複数を積層した積層材料を含む膜を、絶縁膜521等に用いることができる
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の積
層材料もしくは複合材料などを絶縁膜521等に用いることができる。また、感光性を有
する材料を用いて形成してもよい。
これにより、例えば絶縁膜521と重なるさまざまな構造に由来する段差を平坦化するこ
とができる。
<絶縁膜528>
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜528等に用いることができる
。具体的には、厚さ1μmのポリイミドを含む膜を絶縁膜528に用いることができる。
<絶縁膜501A>
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜501Aに用いることができる
。また、例えば、水素を供給する機能を備える材料を絶縁膜501Aに用いることができ
る。
具体的には、シリコンおよび酸素を含む材料と、シリコンおよび窒素を含む材料と、を積
層した材料を、絶縁膜501Aに用いることができる。例えば、加熱等により水素を放出
し、放出した水素を他の構成に供給する機能を備える材料を、絶縁膜501Aに用いるこ
とができる。具体的には、作製工程中に取り込まれた水素を加熱等により放出し、他の構
成に供給する機能を備える材料を絶縁膜501Aに用いることができる。
例えば、原料ガスにシラン等を用いる化学気相成長法により形成されたシリコンおよび酸
素を含む膜を、絶縁膜501Aに用いることができる。
具体的には、シリコンおよび酸素を含む厚さ200nm以上600nm以下の材料と、シ
リコンおよび窒素を含む厚さ200nm程度の材料と、を積層した材料を絶縁膜501A
に用いることができる。
<絶縁膜501C>
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜501Cに用いることができる
。具体的には、シリコンおよび酸素を含む材料を絶縁膜501Cに用いることができる。
これにより、画素回路または第2の表示素子等への不純物の拡散を抑制することができる
例えば、シリコン、酸素および窒素を含む厚さ200nmの膜を絶縁膜501Cに用いる
ことができる。
<中間膜754A、中間膜754B、中間膜754C>
例えば、10nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上100nm以下の厚さを
有する膜を、中間膜754A、中間膜754Bまたは中間膜754Cに用いることができ
る。なお、本明細書において、中間膜754A、中間膜754Bまたは中間膜754Cを
中間膜という。
例えば、水素を透過または供給する機能を備える材料を中間膜に用いることができる。
例えば、導電性を備える材料を中間膜に用いることができる。
例えば、透光性を備える材料を中間膜に用いることができる。
具体的には、インジウムおよび酸素を含む材料、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素
を含む材料またはインジウム、スズおよび酸素を含む材料等を中間膜に用いることができ
る。なお、これらの材料は水素を透過する機能を備える。
具体的には、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む厚さ50nmの膜または厚さ
100nmの膜を中間膜に用いることができる。
なお、エッチングストッパーとして機能する膜が積層された材料を中間膜に用いることが
できる。具体的には、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む厚さ50nmの膜と
、インジウム、スズおよび酸素を含む厚さ20nmの膜と、をこの順で積層した積層材料
を中間膜に用いることができる。
<配線、端子、導電膜>
導電性を備える材料を配線等に用いることができる。具体的には、導電性を備える材料を
、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線C
SCOM、第3の導電膜ANO、端子519B、端子519C、端子719、導電膜51
1Bまたは導電膜511C等に用いることができる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを配線等
に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、銅、クロム、タンタル、チタン、モリブデン
、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金属
元素などを、配線等に用いることができる。または、上述した金属元素を含む合金などを
、配線等に用いることができる。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用
いた微細加工に好適である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン
膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タン
タル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、
そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造
等を配線等に用いることができる。
具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、
ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を、配線等に用いることができる。
具体的には、グラフェンまたはグラファイトを含む膜を配線等に用いることができる。
例えば、酸化グラフェンを含む膜を形成し、酸化グラフェンを含む膜を還元することによ
り、グラフェンを含む膜を形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方
法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
例えば、金属ナノワイヤーを含む膜を配線等に用いることができる。具体的には、銀を含
むナノワイヤーを用いることができる。
具体的には、導電性高分子を配線等に用いることができる。
なお、例えば、導電材料ACF1を用いて、端子519Bとフレキシブルプリント基板F
PC1を電気的に接続することができる。
<第1の導電膜、第2の導電膜>
例えば、配線等に用いることができる材料を第1の導電膜または第2の導電膜に用いるこ
とができる。
また、第1の電極751(i,j)または配線等を第1の導電膜に用いることができる。
また、スイッチSW1に用いることができるトランジスタのソース電極またはドレイン電
極として機能する導電膜512Bまたは配線等を第2の導電膜に用いることができる。
<第1の表示素子750(i,j)>
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、第1の表示素子750
(i,j)に用いることができる。例えば、液晶素子と偏光板を組み合わせた構成または
シャッター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。具体的には、反射型の液晶
表示素子を第1の表示素子750(i,j)に用いることができる。反射型の表示素子を
用いることにより、入出力パネルの消費電力を抑制することができる。
例えば、IPS(In-Plane-Switching)モード、TN(Twiste
d Nematic)モード、FFS(Fringe Field Switching
)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro
-cell)モード、OCB(Optically Compensated Bire
fringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid C
rystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid
Crystal)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を用い
ることができる。
また、例えば垂直配向(VA)モード、具体的には、MVA(Multi-Domain
Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Ve
rtical Alignment)モード、ECB(Electrically Co
ntrolled Birefringence)モード、CPA(Continuou
s Pinwheel Alignment)モード、ASV(Advanced Su
per-View)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を用い
ることができる。
第1の表示素子750(i,j)は、第1電極と、第2電極と、液晶材料を含む層と、を
有する。液晶材料を含む層は、第1電極および第2電極の間の電圧を用いて配向を制御す
ることができる液晶材料を含む。例えば、液晶材料を含む層の厚さ方向(縦方向ともいう
)、縦方向と交差する方向(横方向または斜め方向ともいう)の電界を、液晶材料の配向
を制御する電界に用いることができる。
<液晶材料を含む層753>
例えば、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性
液晶、反強誘電性液晶等を、液晶材料を含む層に用いることができる。または、コレステ
リック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す液
晶材料を用いることができる。または、ブルー相を示す液晶材料を用いることができる。
<第1の電極751(i,j)>
例えば、配線等に用いる材料を第1の電極751(i,j)に用いることができる。具体
的には、反射膜を第1の電極751(i,j)に用いることができる。例えば、透光性を
備える導電膜と、開口部を備える反射膜と、を積層した材料を第1の電極751(i,j
)に用いることができる。
<反射膜>
例えば、可視光を反射する材料を反射膜に用いることができる。具体的には、銀を含む材
料を反射膜に用いることができる。例えば、銀およびパラジウム等を含む材料または銀お
よび銅等を含む材料を反射膜に用いることができる。
反射膜は、例えば、液晶材料を含む層753を透過してくる光を反射する。これにより、
第1の表示素子750を反射型の液晶素子にすることができる。また、例えば、表面に凹
凸を備える材料を、反射膜に用いることができる。これにより、入射する光をさまざまな
方向に反射して、白色の表示をすることができる。
例えば、第1の導電膜または第1の電極751(i,j)等を反射膜に用いることができ
る。
例えば、液晶材料を含む層753と第1の電極751(i,j)の間に挟まれる領域を備
える膜を、反射膜に用いることができる。または、液晶材料を含む層753との間に透光
性を有する第1の電極751(i,j)を挟む領域を備える膜を、反射膜を用いることが
できる。
反射膜は、例えば第2の表示素子550(i,j)が射出する光を遮らない領域が形成さ
れる形状を備える。
例えば、単数または複数の開口部を備える形状を反射膜に用いることができる。
多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状を開口部に用いることができる。また
、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状を開口部751Hに用いることができる。
非開口部の総面積に対する開口部751Hの総面積の比の値が大きすぎると、第1の表示
素子750(i,j)を用いた表示が暗くなってしまう。
また、非開口部の総面積に対する開口部751Hの総面積の比の値が小さすぎると、第2
の表示素子550(i,j)を用いた表示が暗くなってしまう。または、第2の表示素子
550(i,j)の信頼性を損なう場合がある。
例えば、画素702(i,j)に隣接する画素702(i,j+1)の開口部751Hは
、画素702(i,j)の開口部751Hを通る行方向(図中に矢印R1で示す方向)に
延びる直線上に配設されない(図16(A)参照)。または、例えば、画素702(i,
j)に隣接する画素702(i+1,j)の開口部751Hは、画素702(i,j)の
開口部751Hを通る、列方向(図中に矢印C1で示す方向)に延びる直線上に配設され
ない(図16(B)参照)。
例えば、画素702(i,j+2)の開口部751Hは、画素702(i,j)の開口部
751Hを通る、行方向に延びる直線上に配設される(図16(A)参照)。また、画素
702(i,j+1)の開口部751Hは、画素702(i,j)の開口部751Hおよ
び画素702(i,j+2)の開口部751Hの間において当該直線と直交する直線上に
配設される。
または、例えば、画素702(i+2,j)の開口部751Hは、画素702(i,j)
の開口部751Hを通る、列方向に延びる直線上に配設される(図16(B)参照)。ま
た、例えば、画素702(i+1,j)の開口部751Hは、画素702(i,j)の開
口部751Hおよび画素702(i+2,j)の開口部751Hの間において当該直線と
直交する直線上に配設される。
これにより、一の画素に隣接する他の画素の開口部に重なる領域を備える第2の素子を、
一の画素の開口部に重なる領域を備える第2の表示素子から遠ざけることができる。また
は、一の画素に隣接する他の画素の第2の表示素子に、一の画素の第2の表示素子が表示
する色とは異なる色を表示する表示素子を配設することができる。または、異なる色を表
示する複数の表示素子を、隣接して配設する難易度を軽減することができる。その結果、
利便性または信頼性に優れた新規な入出力パネルを提供することができる。
なお、例えば、第2の表示素子550(i,j)が射出する光を遮らない領域751Eが
形成されるように、端部が切除されたような形状を備える材料を、反射膜に用いることが
できる(図16(C)参照)。具体的には、列方向(図中に矢印C1で示す方向)が短く
なるように端部が切除された第1の電極751(i.j)を反射膜に用いることができる
<第2の電極752>
例えば、導電性を備える材料を、第2の電極752に用いることができる。可視光につい
て透光性を備える材料を、第2の電極752に用いることができる。
例えば、導電性酸化物、光が透過する程度に薄い金属膜または金属ナノワイヤーを第2の
電極752に用いることができる。
具体的には、インジウムを含む導電性酸化物を第2の電極752に用いることができる。
または、厚さ1nm以上10nm以下の金属薄膜を第2の電極752に用いることができ
る。また、銀を含む金属ナノワイヤーを第2の電極752に用いることができる。
具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、
ガリウムを添加した酸化亜鉛、アルミニウムを添加した酸化亜鉛などを、第2の電極75
2に用いることができる。
<配向膜AF1、配向膜AF2>
例えば、ポリイミド等を含む材料を配向膜AF1または配向膜AF2に用いることができ
る。具体的には、液晶材料が所定の方向に配向するようにラビング処理または光配向技術
を用いて形成された材料を用いることができる。
例えば、可溶性のポリイミドを含む膜を配向膜AF1または配向膜AF2に用いることが
できる。これにより、配向膜AF1を形成する際に必要とされる温度を低くすることがで
きる。その結果、配向膜AF1を形成する際に他の構成に与える損傷を軽減することがで
きる。
<着色膜CF1、着色膜CF2>
所定の色の光を透過する材料を着色膜CF1または着色膜CF2に用いることができる。
これにより、着色膜CF1または着色膜CF2を例えばカラーフィルターに用いることが
できる。例えば、青色、緑色または赤色の光を透過する材料を着色膜CF1または着色膜
CF2に用いることができる。また、黄色の光または白色の光等を透過する材料を着色膜
に用いることができる。
なお、照射された光を所定の色の光に変換する材料を着色膜CF2に用いることができる
。具体的には、量子ドットを着色膜CF2に用いることができる。これにより、色純度の
高い表示をすることができる。
<遮光膜BM>
光の透過を妨げる材料を遮光膜BMに用いることができる。これにより、遮光膜BMを例
えばブラックマトリクスに用いることができる。
<絶縁膜771>
例えば、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を絶縁膜771に用いることができ
る。
<機能膜770P、機能膜770D>
例えば、反射防止フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、光拡散フィルムまたは集光
フィルム等を機能膜770Pまたは機能膜770Dに用いることができる。
具体的には、2色性色素を含む膜を機能膜770Pまたは機能膜770Dに用いることが
できる。または、基材の表面と交差する方向に沿った軸を備える柱状構造を有する材料を
、機能膜770Pまたは機能膜770Dに用いることができる。これにより、光を軸に沿
った方向に透過し易く、他の方向に散乱し易くすることができる。
また、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れを付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴
う傷の発生を抑制するハードコート膜などを、機能膜770Pに用いることができる。
具体的には、円偏光フィルムを機能膜770Pに用いることができる。また、光拡散フィ
ルムを機能膜770Dに用いることができる。
<第2の表示素子550(i,j)>
例えば、発光素子を第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。具体的には
、有機エレクトロルミネッセンス素子、無機エレクトロルミネッセンス素子発光ダイオー
ド、またはQLED(Quantum-dot Light Emitting Dio
de)などを、第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。
例えば、発光性の有機化合物を発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる
例えば、量子ドットを発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる。これに
より、半値幅が狭く、鮮やかな色の光を発することができる。
例えば、青色の光を射出するように積層された積層材料、緑色の光を射出するように積層
された積層材料または赤色の光を射出するように積層された積層材料等を、発光性の材料
を含む層553(j)に用いることができる。
例えば、信号線S2(j)に沿って列方向に長い帯状の積層材料を、発光性の材料を含む
層553(j)に用いることができる。
また、例えば、白色の光を射出するように積層された積層材料を、発光性の材料を含む層
553(j)に用いることができる。具体的には、青色の光を射出する蛍光材料を含む発
光性の材料を含む層と、緑色および赤色の光を射出する蛍光材料以外の材料を含む層また
は黄色の光を射出する蛍光材料以外の材料を含む層と、を積層した積層材料を、発光性の
材料を含む層553(j)に用いることができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を第3の電極551(i,j)に用いることが
できる。
例えば、配線等に用いることができる材料から選択された、可視光について透光性を有す
る材料を、第3の電極551(i,j)に用いることができる。
具体的には、導電性酸化物またはインジウムを含む導電性酸化物、酸化インジウム、イン
ジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを
、第3の電極551(i,j)に用いることができる。または、光が透過する程度に薄い
金属膜を第3の電極551(i,j)に用いることができる。または、光の一部を透過し
、光の他の一部を反射する金属膜を第3の電極551(i,j)に用いることができる。
これにより、微小共振器構造を第2の表示素子550(i,j)に設けることができる。
その結果、所定の波長の光を他の光より効率よく取り出すことができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を第4の電極552に用いることができる。具
体的には、可視光について反射性を有する材料を、第4の電極552に用いることができ
る。
<駆動回路GD>
シフトレジスタ等のさまざまな順序回路等を駆動回路GDに用いることができる。例えば
、トランジスタMD、容量素子等を駆動回路GDに用いることができる。具体的には、ス
イッチSW1に用いることができるトランジスタまたはトランジスタMと同一の工程で形
成することができる半導体膜を備えるトランジスタを用いることができる。
例えば、スイッチSW1に用いることができるトランジスタと異なる構成をトランジスタ
MDに用いることができる。具体的には、導電膜524を有するトランジスタをトランジ
スタMDに用いることができる(図12(B)参照)。
なお、トランジスタMと同一の構成を、トランジスタMDに用いることができる。
<トランジスタ>
例えば、同一の工程で形成することができる半導体膜を駆動回路および画素回路のトラン
ジスタに用いることができる。
例えば、ボトムゲート型のトランジスタまたはトップゲート型のトランジスタなどを駆動
回路のトランジスタまたは画素回路のトランジスタに用いることができる。
ところで、例えば、アモルファスシリコンを半導体に用いるボトムゲート型のトランジス
タの製造ラインは、酸化物半導体を半導体に用いるボトムゲート型のトランジスタの製造
ラインに容易に改造できる。また、例えばポリシリコンを半導体に用いるトップゲート型
の製造ラインは、酸化物半導体を半導体に用いるトップゲート型のトランジスタの製造ラ
インに容易に改造できる。いずれの改造も、既存の製造ラインを有効に活用することがで
きる。
例えば、14族の元素を含む半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することがで
きる。具体的には、シリコンを含む半導体を半導体膜に用いることができる。例えば、単
結晶シリコン、ポリシリコン、微結晶シリコンまたはアモルファスシリコンなどを半導体
膜に用いたトランジスタを用いることができる。
なお、半導体にポリシリコンを用いるトランジスタの作製に要する温度は、半導体に単結
晶シリコンを用いるトランジスタに比べて低い。
また、ポリシリコンを半導体に用いるトランジスタの電界効果移動度は、アモルファスシ
リコンを半導体に用いるトランジスタに比べて高い。これにより、画素の開口率を向上す
ることができる。また、極めて高い精細度で設けられた画素と、ゲート駆動回路およびソ
ース駆動回路を同一の基板上に形成することができる。その結果、電子機器を構成する部
品数を低減することができる。
ポリシリコンを半導体に用いるトランジスタの信頼性は、アモルファスシリコンを半導体
に用いるトランジスタに比べて優れる。
また、化合物半導体を用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、ガリウ
ムヒ素を含む半導体を半導体膜に用いることができる。
また、有機半導体を用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、ポリアセ
ン類またはグラフェンを含む有機半導体を半導体膜に用いることができる。
例えば、酸化物半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。具体的
には、インジウムを含む酸化物半導体またはインジウムとガリウムと亜鉛を含む酸化物半
導体を半導体膜に用いることができる。
一例を挙げれば、オフ状態におけるリーク電流が、半導体膜にアモルファスシリコンを用
いたトランジスタより小さいトランジスタを用いることができる。具体的には、酸化物半
導体を半導体膜に用いたトランジスタを用いることができる。
これにより、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタを利用する画素回路
と比較して、画素回路が画像信号を保持することができる時間を長くすることができる。
具体的には、フリッカーの発生を抑制しながら、選択信号を30Hz未満、好ましくは1
Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で供給することができる。その結果、情報
処理装置の使用者に蓄積する疲労を低減することができる。また、駆動に伴う消費電力を
低減することができる。
例えば、半導体膜508、導電膜504、導電膜512Aおよび導電膜512Bを備える
トランジスタをスイッチSW1に用いることができる(図13(B)参照)。なお、絶縁
膜506は、半導体膜508および導電膜504の間に挟まれる領域を備える。
導電膜504は、半導体膜508と重なる領域を備える。導電膜504はゲート電極の機
能を備える。絶縁膜506はゲート絶縁膜の機能を備える。
導電膜512Aおよび導電膜512Bは、半導体膜508と電気的に接続される。導電膜
512Aはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の一方を備え、導電膜512Bは
ソース電極の機能またはドレイン電極の機能の他方を備える。
また、導電膜524を有するトランジスタを、駆動回路または画素回路のトランジスタに
用いることができる(図12(B)参照)。導電膜524は、導電膜504との間に半導
体膜508を挟む領域を備える。なお、絶縁膜516は、導電膜524および半導体膜5
08の間に挟まれる領域を備える。また、例えば、導電膜504と同じ電位を供給する配
線に導電膜524を電気的に接続する。
例えば、タンタルおよび窒素を含む厚さ10nmの膜と、銅を含む厚さ300nmの膜と
、を積層した導電膜を導電膜504に用いることができる。なお、銅を含む膜は、絶縁膜
506との間に、タンタルおよび窒素を含む膜を挟む領域を備える。
例えば、シリコンおよび窒素を含む厚さ400nmの膜と、シリコン、酸素および窒素を
含む厚さ200nmの膜と、を積層した材料を絶縁膜506に用いることができる。なお
、シリコンおよび窒素を含む膜は、半導体膜508との間に、シリコン、酸素および窒素
を含む膜を挟む領域を備える。
例えば、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を含む厚さ25nmの膜を、半導体膜508に
用いることができる。
例えば、タングステンを含む厚さ50nmの膜と、アルミニウムを含む厚さ400nmの
膜と、チタンを含む厚さ100nmの膜と、をこの順で積層した導電膜を、導電膜512
Aまたは導電膜512Bに用いることができる。なお、タングステンを含む膜は、半導体
膜508と接する領域を備える。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置の構成について、図17乃至図20を参
照しながら説明する。
図17は本発明の一態様の入出力装置の構成を説明するブロック図である。
図18は本発明の一態様の入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明す
る図である。図18(A)は入出力パネルの上面図である。図18(B)は入出力パネル
の入力部の一部を説明する模式図である。図18(C)は入出力装置に用いることができ
る画素702(i,j)の構成を説明する模式図である。
図19および図20は本発明の一態様の入出力装置に用いることができる入出力パネルの
構成を説明する図である。図19(A)は図18(A)の切断線X1-X2、切断線X3
-X4、切断線X5-X6における断面図であり、図19(B)は図19(A)の一部の
構成を説明する断面図である。
図20は図18(A)の切断線X7-X8、X9-X10、X11-X12における断面
図である。
<入出力装置の構成例1>
本実施の形態で説明する入出力装置は、表示部230と、入力部240と、を有する(図
17参照)。なお、入出力装置は、入出力パネル700TPを備える。
入力部240は検知領域241を備え、検知領域241は表示部230の表示領域231
と重なる領域を備える。検知領域241は、表示領域231と重なる領域に近接するもの
を検知する機能を備える(図19(A)参照)。
<入力部240>
入力部240は、検知領域241、発振回路OSCおよび検知回路DCを備える(図17
参照)。
検知領域241は、一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)と、
他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)と、を有する(図1
7参照)。なお、gは1以上p以下の整数であり、hは1以上q以下の整数であり、pお
よびqは1以上の整数である。
一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)は、検知素子775(g
,h)を含み、行方向(図中に矢印R2で示す方向)に配設される。なお、図17に矢印
R2で示す方向は、図17に矢印R1で示す方向と同じであっても良いし、異なっていて
もよい。
また、他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)は、検知素子
775(g,h)を含み、行方向と交差する列方向(図中に矢印C2で示す方向)に配設
される。
行方向に配設される一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)は、
制御線CL(g)と電気的に接続される電極C(g)を含む(図19(A)参照)。
列方向に配設される他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)
は、検知信号線ML(h)と電気的に接続される電極M(h)を含む。
<検知素子775(g,h)>
検知素子775(g,h)は、制御線CL(g)および検知信号線ML(h)と電気的に
接続される。
検知素子775(g,h)は透光性を備える。検知素子775(g,h)は、電極C(g
)と、電極M(h)と、を備える。
例えば、画素702(i,j)と重なる領域に開口部を備える導電膜を、電極C(g)お
よび電極M(h)に用いることができる。これにより、入出力パネルの表示を遮ることな
く、入出力パネルと重なる領域に近接するものを検知することができる。また、入出力装
置の厚さを薄くすることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力
装置を提供することができる。
電極C(g)は、制御線CL(g)と電気的に接続される。
電極M(h)は、検知信号線ML(h)と電気的に接続され、電極M(h)は、入出力パ
ネル700と重なる領域に近接するものによって一部が遮られる電界を、電極C(g)と
の間に形成するように配置される。電極C(g)と電極M(h)との間に、液晶材料を含
む層753を有する。
入出力パネル700TPと、実施の形態2にて示される入出力パネル3554(図4(B
)参照)とは、VAモードの駆動方法を用いて液晶表示素子を駆動することができる。
制御線CL(g)は、制御信号を供給する機能を備える。
検知信号線ML(h)は検知信号を供給される機能を備える。
検知素子775(g,h)は入出力パネル700と重なる領域に近接するものとの距離お
よび制御信号に基づいて変化する検知信号を供給する機能を備える。
これにより、入出力装置を用いて画像情報を表示しながら、入出力装置と重なる領域に近
接するものを検知することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出
力装置を提供することができる。
<発振回路OSC>
発振回路OSCは、制御線CL(g)と電気的に接続され、制御信号を供給する機能を備
える。例えば、矩形波、のこぎり波また三角波等を制御信号に用いることができる。
<検知回路DC>
検知回路DCは、検知信号線ML(h)と電気的に接続され、検知信号線ML(h)の電
位の変化に基づいて検知信号を供給する機能を備える。なお、検知信号は、例えば、位置
情報P1を含む。
<表示部230>
実施の形態2において説明する入出力装置を表示部230に用いることができる。
<入出力パネル700TP>
入出力パネル700TPは、検知素子775(g,h)を備える点およびトップゲート型
のトランジスタを有する点が、例えば、実施の形態3において説明する入出力パネル70
0とは異なる。ここでは、異なる部分について詳細に説明し、同様の構成を用いることが
できる部分について上記の説明を援用する。
入出力パネル700TPは、制御線CL(g)と、検知信号線ML(h)と、を備える。
<導電膜511D>
また、本実施の形態で説明する入出力パネル700TPは、導電膜511Dを有す(図2
0参照)。
なお、制御線CL(g)および導電膜511Dの間に導電材料CP等を配設し、制御線C
L(g)と導電膜511Dを電気的に接続することができる。または、検知信号線ML(
h)および導電膜511Dの間に導電材料CP等を配設し、検知信号線ML(h)と導電
膜511Dを、電気的に接続することができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を導電膜511Dに用いることができる。
<端子519D>
また、本実施の形態で説明する入出力パネル700TPは、端子519Dを有する。端子
519Dは、導電膜511Dと電気的に接続する。
端子519Dは、導電膜511Dと、中間膜754Dと、を備え、中間膜754Dは、導
電膜511Dと接する領域を備える。
例えば、配線等に用いることができる材料を端子519Dに用いることができる。具体的
には、端子519Bまたは端子519Cと同じ構成を端子519Dに用いることができる
(図20参照)。
なお、例えば、導電材料ACF2を用いて、端子519Dとフレキシブルプリント基板F
PC2を電気的に接続することができる。これにより、例えば、端子519Dを用いて制
御信号を制御線CL(g)に供給することができる。または、端子519Dを用いて検知
信号を、検知信号線ML(h)から供給されることができる。
<スイッチSW1、トランジスタM、トランジスタMD>
スイッチSW1に用いることができるトランジスタ、トランジスタMおよびトランジスタ
MDは、絶縁膜501Cと重なる領域を備える導電膜504と、絶縁膜501Cおよび導
電膜504の間に挟まれる領域を備える半導体膜508と、を備える。なお、導電膜50
4はゲート電極の機能を備える(図19(B)参照)。
半導体膜508は、導電膜504と重ならない第1の領域508Aおよび第2の領域50
8Bと、第1の領域508Aおよび第2の領域508Bの間に導電膜504と重なる第3
の領域508Cと、を備える。
トランジスタMDは、第3の領域508Cおよび導電膜504の間に絶縁膜506を備え
る。なお、絶縁膜506はゲート絶縁膜の機能を備える。
第1の領域508Aおよび第2の領域508Bは、第3の領域508Cに比べて抵抗率が
低く、ソース領域の機能またはドレイン領域の機能を備える。
例えば、酸化物半導体膜に希ガスを含むガスを用いるプラズマ処理を施して、第1の領域
508Aおよび第2の領域508Bを半導体膜508に形成することができる。
また、例えば、導電膜504をマスクに用いることができる。これにより、第3の領域5
08Cの一部の形状を、導電膜504の端部の形状に自己整合させることができる。
トランジスタMDは、第1の領域508Aと接する導電膜512Aと、第2の領域508
Bと接する導電膜512Bと、を備える。導電膜512Aおよび導電膜512Bは、ソー
ス電極またはドレイン電極の機能を備える。
例えば、トランジスタMDと同一の工程で形成することができるトランジスタをトランジ
スタMに用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力パネルの有する、トランジスタ3521を例
とするトランジスタの一構成について、図21(A)(B)(C)を用いて説明する。特
に、ゲート電極を2つ有するトランジスタについて説明する。
図21(A)は、トランジスタ150の上面図であり、図21(B)は図21(A)の一
点鎖線X1-X2間の断面図であり、図21(C)は図21(A)の一点鎖線Y1-Y2
間の断面図である。
図21(A)(B)(C)に示すトランジスタ150は、基板102上の導電膜106と
、導電膜106上の絶縁膜104と、絶縁膜104上の酸化物半導体膜108と、酸化物
半導体膜108上の絶縁膜110と、絶縁膜110上の導電膜112と、絶縁膜104、
酸化物半導体膜108、及び導電膜112上の絶縁膜116と、を有する。
なお、酸化物半導体膜108は、他の実施の形態に示すものと同様の構成である。図21
(A)(B)(C)に示す、トランジスタ150は、導電膜106と、開口部141aと
、開口部141bと、開口部143と、を有する。開口部141aにおいて、導電膜12
0aは酸化物導電体膜108nと接する。開口部141bにおいて、導電膜120bは酸
化物導電体膜108nと接する。
開口部143は、絶縁膜104、110に設けられる。また、導電膜106は、開口部1
43を介して、導電膜112と、電気的に接続される。よって、導電膜106と導電膜1
12には、同じ電位が与えられる。なお、開口部143を設けずに、導電膜106と、導
電膜112と、に異なる電位を与えてもよい。または、開口部143を設けずに、導電膜
106を遮光膜として用いてもよい。例えば、導電膜106を遮光性の材料により形成す
ることで、酸化物半導体膜108に照射される下方からの光を抑制することができる。
また、トランジスタ150の構成とする場合、導電膜106は、第1のゲート電極(ボト
ムゲート電極ともいう)としての機能を有し、導電膜112は、第2のゲート電極(トッ
プゲート電極ともいう)としての機能を有する。また、絶縁膜104は、第1のゲート絶
縁膜としての機能を有し、絶縁膜110は、第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。
導電膜106としては、先に記載の導電膜112、120a、120bと同様の材料を用
いることができる。特に導電膜106として、銅を含む材料により形成することで抵抗を
低くすることができるため好適である。例えば、導電膜106を窒化チタン膜、窒化タン
タル膜、またはタングステン膜上に銅膜を設ける積層構造とし、導電膜120a、120
bを窒化チタン膜、窒化タンタル膜、またはタングステン膜上に銅膜を設ける積層構造と
すると好適である。この場合、トランジスタ150を入出力装置の画素トランジスタ及び
駆動トランジスタのいずれか一方または双方に用いることで、導電膜106と導電膜12
0aとの間に生じる寄生容量、及び導電膜106と導電膜120bとの間に生じる寄生容
量を低くすることができる。したがって、導電膜106、導電膜120a、及び導電膜1
20bを、トランジスタ150の第1のゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極とし
て用いるのみならず、入出力装置の電源供給用の配線、信号供給用の配線、または接続用
の配線等に用いる事も可能となる。
このように、図21(A)(B)(C)に示すトランジスタ150は、酸化物半導体膜1
08の上下にゲート電極として機能する導電膜を有する構造である。トランジスタ150
に示すように、本発明の一態様の半導体装置には、複数のゲート電極を設けてもよい。
また、図21(B)(C)に示すように、酸化物半導体膜108は、第1のゲート電極と
して機能する導電膜106と、第2のゲート電極として機能する導電膜112のそれぞれ
と対向するように位置し、2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている。
また、導電膜112のチャネル幅方向の長さは、酸化物半導体膜108のチャネル幅方向
の長さよりも長く、酸化物半導体膜108のチャネル幅方向全体は、絶縁膜110を間に
挟んで導電膜112に覆われている。また、導電膜112と導電膜106とは、絶縁膜1
04、及び絶縁膜110に設けられる開口部143において接続されるため、酸化物半導
体膜108のチャネル幅方向の側面の一方は、絶縁膜110を間に挟んで導電膜112と
対向している。
別言すると、導電膜106及び導電膜112は、絶縁膜104、110に設けられる開口
部143において接続され、且つ酸化物半導体膜108の側端部よりも外側に位置する領
域を有する。
このような構成を有することで、トランジスタ150に含まれる酸化物半導体膜108を
、第1のゲート電極として機能する導電膜106及び第2のゲート電極として機能する導
電膜112の電界によって電気的に取り囲むことができる。トランジスタ150のように
、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の電界によって、チャネル領域が形成される酸
化物半導体膜108を電気的に取り囲むトランジスタのデバイス構造をSurround
ed channel(S-channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタ150は、S-channel構造を有するため、導電膜106または導電
膜112によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半導体膜108に印
加することができるため、トランジスタ150の電流駆動能力が向上し、高いオン電流特
性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジ
スタ150を微細化することが可能となる。また、トランジスタ150は、酸化物半導体
膜108が、導電膜106、及び導電膜112によって囲まれた構造を有するため、トラ
ンジスタ150の機械的強度を高めることができる。
なお、トランジスタ150のチャネル幅方向において、酸化物半導体膜108の開口部1
43が形成されていない側に、開口部143と異なる開口部を形成してもよい。
また、トランジスタ150に示すように、トランジスタが、半導体膜を間に挟んで存在す
る一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極には信号Aが、他方のゲート電
極には固定電位Vbが与えられてもよい。また、一方のゲート電極には信号Aが、他方の
ゲート電極には信号Bが与えられてもよい。また、一方のゲート電極には固定電位Vaが
、他方のゲート電極には固定電位Vbが与えられてもよい。
信号Aは、例えば、導通状態または非導通状態を制御するための信号である。信号Aは、
電位V1、または電位V2(V1>V2とする)の2種類の電位をとるデジタル信号であ
ってもよい。例えば、電位V1を高電源電位とし、電位V2を低電源電位とすることがで
きる。信号Aは、アナログ信号であってもよい。
固定電位Vbは、例えば、トランジスタのしきい値電圧VthAを制御するための電位で
ある。固定電位Vbは、電位V1、または電位V2であってもよい。この場合、固定電位
Vbを生成するための電位発生回路を、別途設ける必要がなく好ましい。固定電位Vbは
、電位V1、または電位V2と異なる電位であってもよい。固定電位Vbを低くすること
で、しきい値電圧VthAを高くできる場合がある。その結果、ゲートーソース間電圧V
gsが0Vのときのドレイン電流を低減し、トランジスタを有する回路のリーク電流を低
減できる場合がある。例えば、固定電位Vbを低電源電位よりも低くしてもよい。一方で
、固定電位Vbを高くすることで、しきい値電圧VthAを低くできる場合がある。その
結果、ゲート-ソース間電圧Vgsが高電源電位のときのドレイン電流を向上させ、トラ
ンジスタを有する回路の動作速度を向上できる場合がある。例えば、固定電位Vbを低電
源電位よりも高くしてもよい。
信号Bは、例えば、導通状態または非導通状態を制御するための信号である。信号Bは、
電位V3、または電位V4(V3>V4とする)の2種類の電位をとるデジタル信号であ
ってもよい。例えば、電位V3を高電源電位とし、電位V4を低電源電位とすることがで
きる。信号Bは、アナログ信号であってもよい。
信号Aと信号Bが共にデジタル信号である場合、信号Bは、信号Aと同じデジタル値を持
つ信号であってもよい。この場合、トランジスタのオン電流を向上し、トランジスタを有
する回路の動作速度を向上できる場合がある。このとき、信号Aにおける電位V1及び電
位V2は、信号Bにおける電位V3及び電位V4と、異なっていても良い。例えば、信号
Bが入力されるゲートに対応するゲート絶縁膜が、信号Aが入力されるゲートに対応する
ゲート絶縁膜よりも厚い場合、信号Bの電位振幅(V3-V4)を、信号Aの電位振幅(
V1-V2)より大きくしても良い。そうすることで、トランジスタの導通状態または非
導通状態に対して、信号Aが与える影響と、信号Bが与える影響と、を同程度とすること
ができる場合がある。
信号Aと信号Bが共にデジタル信号である場合、信号Bは、信号Aと異なるデジタル値を
持つ信号であってもよい。この場合、トランジスタの制御を信号Aと信号Bによって別々
に行うことができ、より高い機能を実現できる場合がある。例えば、トランジスタがnチ
ャネル型である場合、信号Aが電位V1であり、かつ、信号Bが電位V3である場合のみ
導通状態となる場合や、信号Aが電位V2であり、かつ、信号Bが電位V4である場合の
み非導通状態となる場合には、一つのトランジスタでNAND回路やNOR回路等の機能
を実現できる場合がある。また、信号Bは、しきい値電圧VthAを制御するための信号
であってもよい。例えば、信号Bは、トランジスタを有する回路が動作している期間と、
当該回路が動作していない期間と、で電位が異なる信号であっても良い。信号Bは、回路
の動作モードに合わせて電位が異なる信号であってもよい。この場合、信号Bは信号Aほ
ど頻繁には電位が切り替わらない場合がある。
信号Aと信号Bが共にアナログ信号である場合、信号Bは、信号Aと同じ電位のアナログ
信号、信号Aの電位を定数倍したアナログ信号、または、信号Aの電位を定数だけ加算も
しくは減算したアナログ信号等であってもよい。この場合、トランジスタのオン電流が向
上し、トランジスタを有する回路の動作速度を向上できる場合がある。信号Bは、信号A
と異なるアナログ信号であってもよい。この場合、トランジスタの制御を信号Aと信号B
によって別々に行うことができ、より高い機能を実現できる場合がある。
信号Aがデジタル信号であり、信号Bがアナログ信号であってもよい。または信号Aがア
ナログ信号であり、信号Bがデジタル信号であってもよい。
トランジスタの両方のゲート電極に固定電位を与える場合、トランジスタを、抵抗素子と
同等の素子として機能させることができる場合がある。例えば、トランジスタがnチャネ
ル型である場合、固定電位Vaまたは固定電位Vbを高く(低く)することで、トランジ
スタの実効抵抗を低く(高く)することができる場合がある。固定電位Va及び固定電位
Vbを共に高く(低く)することで、一つのゲートしか有さないトランジスタによって得
られる実効抵抗よりも低い(高い)実効抵抗が得られる場合がある。
また、トランジスタ150上にさらに、絶縁膜を形成してもよい。図21(A)(B)(
C)に示すトランジスタ150は、導電膜120a、120b、及び絶縁膜118上に絶
縁膜122を有する。
絶縁膜122は、トランジスタ等に起因する凹凸等を平坦化させる機能を有する。絶縁膜
122としては、絶縁性であればよく、無機材料または有機材料を用いて形成される。該
無機材料としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シ
リコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜等が挙げられる。該有機材料として
は、例えば、アクリル樹脂、またはポリイミド樹脂等の感光性の樹脂材料が挙げられる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置を有する電子機器について、図22を用
いて説明を行う。
図22(A)乃至図22(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体
5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー500
5(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007(力
、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、
音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい
又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することがで
きる。またキーボード、ハードウェアボタン、ポインティングデバイス、タッチセンサ、
照度センサ、撮像装置、音声入力装置、視点入力装置、姿勢検出装置、のうち一以上を有
することができる。
図22(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009、
赤外線ポート5010、等を有することができる。図22(B)は記録媒体を備えた携帯
型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表示
部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図22(C)はゴーグ
ル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012、
イヤホン5013、等を有することができる。図22(D)は携帯型遊技機であり、上述
したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図22(E)はテ
レビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シャ
ッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図22(F)は携帯
型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、
等を有することができる。図22(G)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したもの
の他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有することができる。
図22(A)乃至図22(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例
えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチ
パネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウエア(プロ
グラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコン
ピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受
信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表
示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器において
は、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を
表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画
像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器において
は、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正
する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した
画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図22(A)乃至図22
(G)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有
することができる。
図22(H)は、スマートウオッチであり、筐体7302、入出力パネル7304、操作
ボタン7311、7312、接続端子7313、バンド7321、留め金7322、等を
有する。
ベゼル部分を兼ねる筐体7302に搭載された入出力パネル7304は、非矩形状の表示
領域を有している。なお、入出力パネル7304としては、矩形状の表示領域としてもよ
い。入出力パネル7304は、時刻を表すアイコン7305、その他のアイコン7306
等を表示することができる。
なお、図22(H)に示すスマートウオッチは、様々な機能を有することができる。例え
ば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパ
ネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウエア(プログ
ラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピ
ュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信
を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示
する機能、等を有することができる。
また、筐体7302の内部に、スピーカ、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速
度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電
圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むも
の)、マイクロフォン等を有することができる。なお、スマートウオッチは、発光素子を
その入出力パネル7304に用いることにより作製することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場
合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場
合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする
。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず
、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものと
する。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層
、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、Xと
Yとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとY
とが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとY
とが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで
接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの
間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている
場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)と
が、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示
的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合
と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)
は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は
、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジス
タのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気
的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の
接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介
して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、
前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電
気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現
することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なく
とも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気
的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタの
ソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への
電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3
の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは
、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パ
スである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成
における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子
など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定すること
ができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び
電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電
気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場
合も、その範疇に含める。
AF1 配向膜
AF2 配向膜
C1 矢印
C2 矢印
R1 矢印
R2 矢印
C(g) 電極
CSCOM 配線
M(h) 電極
KB1 構造体
M トランジスタ
MD トランジスタ
SW1 スイッチ
SW2 スイッチ
VCOM1 配線
104 絶縁膜
108 酸化物半導体膜
108n 酸化物導電体膜
110 絶縁膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
122 絶縁膜
150 トランジスタ
230 表示部
501A 絶縁膜
501C 絶縁膜
506 絶縁膜
516 絶縁膜
518 絶縁膜
521 絶縁膜
528 絶縁膜
551 電極
552 電極
553 発光性の材料を含む層
700 入出力パネル
700B 入出力パネル
700TP 入出力パネル
751 電極
752 電極
753 液晶材料を含む層
771 絶縁膜
3510 配線
3511 配線
3521 トランジスタ
3522 電極
3523 電極
3523A 電極
3523B 電極
3524 液晶材料を含む層
3525 カラーフィルタ
3526 配線
3527 センサ電極
3528 副センサ電極
3529 インセルセンサ電極
3531 筐体
3532 入出力パネル
3535 配線
3536 配線
3551 入出力パネル
3552 入出力パネル
3553 入出力パネル
3554 入出力パネル
3555 入出力パネル
3556 入出力パネル
3557A 入出力パネル
3557B 入出力パネル
3557C 入出力パネル
3558A 入出力パネル
3558B 入出力パネル
3559 入出力パネル
3560 入出力パネル
3561 配向膜
3562 配向膜
3571 電極
3572 電極
3573 発光性の材料を含む層
3574 半導体層
3575 絶縁膜
3581 矢印
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
7302 筐体
7304 入出力パネル
7305 アイコン
7306 アイコン
7311 操作ボタン
7312 操作ボタン
7313 接続端子
7321 バンド
7322 留め金

Claims (1)

  1. 第1のセンサ電極と、
    第2のセンサ電極と、
    第3のセンサ電極と、
    前記第1のセンサ電極または前記第2のセンサ電極に電気的に接続され、前記第3のセンサ電極を介して、前記第1のセンサ電極と前記第2のセンサ電極との間で形成される容量の変化を検知する検知回路と、
    液晶材料を含む層と、
    前記液晶材料を含む層の配向を制御する第1の電極及び第2の電極と、
    基板と、を有し、
    前記第1の電極上に前記液晶材料を含む層は設けられ、
    前記第1のセンサ電極上に前記液晶材料を含む層は設けられ、
    前記液晶材料を含む層上に前記基板は設けられ、
    前記第2のセンサ電極および前記第3のセンサ電極は、前記基板上に設けられ、
    前記第3のセンサ電極の電位は、浮遊電位であり、
    前記第1の電極と前記第1のセンサ電極とは、同一面上に接して設けられ、且つ同じ材料を含み、
    前記第2のセンサ電極は、前記第1の電極と重なる領域を有し、且つ前記第2の電極と重なる領域を有し、
    前記第1の電極は、トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される入出力装置。
JP2022092125A 2016-07-13 2022-06-07 入出力装置 Withdrawn JP2022130416A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138237 2016-07-13
JP2016138237 2016-07-13
JP2017134383A JP7085810B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-10 入出力装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134383A Division JP7085810B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-10 入出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022130416A true JP2022130416A (ja) 2022-09-06

Family

ID=60942105

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134383A Active JP7085810B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-10 入出力装置
JP2022092125A Withdrawn JP2022130416A (ja) 2016-07-13 2022-06-07 入出力装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134383A Active JP7085810B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-10 入出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10152160B2 (ja)
JP (2) JP7085810B2 (ja)
KR (1) KR102365490B1 (ja)
CN (2) CN116069184A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180145096A1 (en) 2016-11-23 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
WO2020003056A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
CN110268376B (zh) * 2019-04-30 2023-06-30 京东方科技集团股份有限公司 驱动方法、驱动电路及触摸显示装置
CN110672721B (zh) * 2019-10-18 2022-02-15 云南电网有限责任公司曲靖供电局 一种电容式电压互感器分压电容表面缺陷监测模块
KR102236099B1 (ko) * 2019-10-25 2021-04-05 삼성전기주식회사 멀티 터치의 위치 식별이 가능한 터치 센싱 장치 및 전자 기기
TWI779534B (zh) * 2020-03-25 2022-10-01 昇佳電子股份有限公司 電容感測電路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043219A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
JP2013242432A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2016004183A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016110643A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045769A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Toyota Industries Corp 表示装置
US20060072047A1 (en) 2002-12-06 2006-04-06 Kanetaka Sekiguchi Liquid crystal display
JPWO2008010350A1 (ja) * 2006-07-19 2009-12-17 パイオニア株式会社 表示装置
US7920129B2 (en) 2007-01-03 2011-04-05 Apple Inc. Double-sided touch-sensitive panel with shield and drive combined layer
JP4356757B2 (ja) * 2007-03-13 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電子機器および位置特定方法
JP4945483B2 (ja) 2008-02-27 2012-06-06 株式会社 日立ディスプレイズ 表示パネル
JP4816668B2 (ja) 2008-03-28 2011-11-16 ソニー株式会社 タッチセンサ付き表示装置
US9128568B2 (en) * 2008-07-30 2015-09-08 New Vision Display (Shenzhen) Co., Limited Capacitive touch panel with FPC connector electrically coupled to conductive traces of face-to-face ITO pattern structure in single plane
US8217913B2 (en) 2009-02-02 2012-07-10 Apple Inc. Integrated touch screen
WO2010090008A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 シャープ株式会社 表示装置
JP5203291B2 (ja) * 2009-05-18 2013-06-05 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置および電子機器
JP5376446B2 (ja) * 2009-07-24 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
US8730184B2 (en) * 2009-12-16 2014-05-20 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with multilayer electrode having improved optical and electrical performance
KR102275522B1 (ko) 2009-12-18 2021-07-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
KR101230146B1 (ko) 2010-10-29 2013-02-05 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 액정표시장치 및 그의 구동방법
CN102455536B (zh) 2010-10-29 2014-11-19 三星显示有限公司 具有集成触摸屏面板的液晶显示器及其驱动方法
CN102262478B (zh) * 2011-05-20 2013-08-07 深圳超多维光电子有限公司 触摸式液晶狭缝光栅、立体显示装置以及计算机系统
JP5865819B2 (ja) * 2012-02-10 2016-02-17 アルプス電気株式会社 入力装置
JP5726111B2 (ja) * 2012-03-14 2015-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
WO2014000368A1 (zh) * 2012-06-29 2014-01-03 上海天马微电子有限公司 一种电容式触摸液晶显示面板
US9323403B2 (en) 2012-06-29 2016-04-26 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Capacitive touch LCD panel
JP5968275B2 (ja) 2012-08-07 2016-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置、及び電子機器
JP5971708B2 (ja) * 2012-08-27 2016-08-17 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル内蔵型表示装置
JP2014048605A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2014186724A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP6131071B2 (ja) 2013-03-14 2017-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル内蔵型表示装置
KR102141459B1 (ko) 2013-03-22 2020-08-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
JP2015072549A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付液晶表示装置
TWI636300B (zh) * 2013-11-15 2018-09-21 禾瑞亞科技股份有限公司 觸控顯示裝置及其複數條觸控驅動電極的驅動方法
CN106233233B (zh) 2014-04-23 2019-09-10 株式会社半导体能源研究所 输入/输出装置及输入/输出装置的驱动方法
CN103984442B (zh) * 2014-05-27 2017-10-31 上海和辉光电有限公司 内嵌式有源矩阵有机发光二极管触控面板
JP6553406B2 (ja) 2014-05-29 2019-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラム、及び情報処理装置
JP6518133B2 (ja) 2014-05-30 2019-05-22 株式会社半導体エネルギー研究所 入力装置
CN104020602B (zh) * 2014-06-09 2024-04-05 蒋顺 一种显示器件
US9455281B2 (en) 2014-06-19 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor, touch panel, touch panel module, and display device
KR102245943B1 (ko) * 2014-06-23 2021-04-29 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이의 구동 장치
KR20160044414A (ko) * 2014-10-15 2016-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널 및 전자 기기
JP6698321B2 (ja) 2014-12-02 2020-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6765199B2 (ja) 2015-03-17 2020-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
KR102560862B1 (ko) 2015-03-17 2023-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
KR20160114510A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
TWI803287B (zh) 2015-03-27 2023-05-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板
US10372274B2 (en) 2015-04-13 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and touch panel
US10671204B2 (en) 2015-05-04 2020-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel and data processor
DE102016206922A1 (de) 2015-05-08 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touchscreen
US10684500B2 (en) 2015-05-27 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
JP6742808B2 (ja) 2015-05-29 2020-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
US10139663B2 (en) 2015-05-29 2018-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output device and electronic device
KR102619052B1 (ko) 2015-06-15 2023-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US11043543B2 (en) 2015-07-07 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and touch panel
US10203795B2 (en) * 2015-07-17 2019-02-12 Innolux Corporation Touch display panel and driving method of touch mode
JP6807683B2 (ja) 2015-09-11 2021-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力パネル
KR20180103107A (ko) 2016-01-20 2018-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입력 장치, 입출력 장치, 및 정보 처리 장치
KR20170106200A (ko) 2016-03-11 2017-09-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입출력 패널, 입출력 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043219A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
JP2013242432A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2016004183A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016110643A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US11372488B2 (en) 2022-06-28
KR20180007668A (ko) 2018-01-23
KR102365490B1 (ko) 2022-02-18
CN116069184A (zh) 2023-05-05
JP2018018516A (ja) 2018-02-01
US20180018054A1 (en) 2018-01-18
US11675452B2 (en) 2023-06-13
US20230273693A1 (en) 2023-08-31
US20190212852A1 (en) 2019-07-11
JP7085810B2 (ja) 2022-06-17
CN107831615A (zh) 2018-03-23
US10152160B2 (en) 2018-12-11
US20220283661A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022130416A (ja) 入出力装置
JP7465907B2 (ja) 表示装置及び発光装置
JP2022166856A (ja) 表示装置
KR20230113234A (ko) 터치 패널
JP2017187759A (ja) 表示パネル、入出力パネル、情報処理装置
TW201826353A (zh) 顯示裝置、顯示模組及電子裝置
JP6948841B2 (ja) 情報処理装置及びその表示方法
JP2023015067A (ja) 表示装置
JP2023098884A (ja) 表示パネル
JP6917222B2 (ja) 表示装置
JP6738681B2 (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器
JP7131896B2 (ja) 表示パネル
JP6910832B2 (ja) 表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP7044495B2 (ja) 半導体装置
US12008185B2 (en) Input/output panel, input/output device, and semiconductor device
WO2018047020A1 (ja) 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2017227829A (ja) 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP7112383B2 (ja) 表示パネルの作製方法
WO2017037583A1 (ja) 表示装置
JP2018004927A (ja) 表示装置、入出力装置、情報処理装置、表示方法
JP2018032288A (ja) 入出力装置、情報処理装置
JP2017219898A (ja) 表示装置、入出力装置、情報処理装置、表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240514