JP2022130146A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022130146A
JP2022130146A JP2021029151A JP2021029151A JP2022130146A JP 2022130146 A JP2022130146 A JP 2022130146A JP 2021029151 A JP2021029151 A JP 2021029151A JP 2021029151 A JP2021029151 A JP 2021029151A JP 2022130146 A JP2022130146 A JP 2022130146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
leg
circuit board
standing wall
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021029151A
Other languages
English (en)
Inventor
敏幸 仲田
Toshiyuki Nakata
智則 綱分
Tomonori Tsunawake
智樹 漆間
Tomoki Uruma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021029151A priority Critical patent/JP2022130146A/ja
Priority to EP21218093.9A priority patent/EP4050978B1/en
Priority to CN202111668537.1A priority patent/CN114977836A/zh
Publication of JP2022130146A publication Critical patent/JP2022130146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/023Stackable modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/06Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on insulating boards, e.g. wiring harnesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】筐体内においてバスバーを回路基板に取り付ける際の作業性の低下を抑制可能な電力変換装置を提供する。【解決手段】この電力変換装置100は、回路基板4と、平滑コンデンサ3aと、筐体5と、平滑コンデンサ3aに接続される第1バスバー6と、回路基板4に接続されるとともに、第1バスバー6を介して平滑コンデンサ3aに接続される第2バスバー7とを備える。そして、筐体5は、底部51aと、底部51aを挟むように互いに対向して配置される第1立壁51bおよび第2立壁51cとを有する載置部51を含む。また、第2バスバー7は、第1立壁51bと第2立壁51cとの間に嵌め込まれることにより、Y1方向側およびY2方向側への第2バスバー7の転倒を防止する第1脚部73と、底部51aに当接することにより、X1方向側への第2バスバー7の転倒を防止する第2脚部74とを含む。【選択図】図12

Description

この発明は、電力変換装置に関し、特に、電力変換用半導体素子が搭載された回路基板と、回路基板に接続されるバスバーとを備える電力変換装置に関する。
従来、電力変換用半導体素子が搭載された回路基板と、回路基板に接続されるバスバーとを備える回路基板ユニットが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載の回路基板ユニットは、電力変換用半導体素子が搭載された回路基板と、回路基板に接続されるバスバーとを備える。この回路基板ユニットでは、ボルトおよびナットによって、回路基板の端子パターンにバスバーが締結固定され、バスバーと回路基板とが接続するように構成されている。また、上記特許文献1に記載の回路基板ユニットでは、作業者は、回路基板を治具に載置し、回路基板およびバスバーを治具に保持させた状態で、回路基板に対するバスバーの取り付けを行う。
特開2018-133302号公報
ここで、上記特許文献1に記載の回路基板ユニットでは、回路基板にバスバーを取り付ける際に治具を用いるので、電力変換装置などの製品の組み立てを行う際には、一旦筐体の外部において、回路基板に対するバスバーの取り付け作業を行った後、バスバーを取り付けた回路基板を筐体内に収容する必要がある。そのため、製品の組み立ての際の作業性が低下してしまう。一方、上記特許文献1には明記されていないが、筐体内において、治具を用いずに回路基板に対するバスバーの取り付けを行う場合には、上記特許文献1に記載のような従来の回路基板ユニットでは、回路基板およびバスバーを作業者が手で保持しながら、回路基板へバスバーを取り付ける必要がある。そのため、筐体内においてバスバーを回路基板に取り付ける際の作業性が低下するという問題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、筐体内においてバスバーを回路基板に取り付ける際の作業性の低下を抑制可能な電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による電力変換装置は、電力変換用半導体素子が搭載された回路基板と、平滑コンデンサと、回路基板および平滑コンデンサを収容する筐体と、平滑コンデンサに接続される第1バスバーと、回路基板に接続されるとともに、第1バスバーを介して平滑コンデンサに接続される第2バスバーとを備え、筐体は、第2バスバーが載置される底部と、底部を挟むように互いに対向して配置される第1立壁および第2立壁とを有する載置部を含み、第2バスバーは、載置部の第1立壁と第2立壁との間に嵌め込まれることにより、第1立壁と第2立壁とが対向する第1方向における一方側および他方側への第2バスバーの転倒を防止する第1脚部と、底部に当接することにより、水平面内において第1方向と交差する第2方向における一方側への第2バスバーの転倒を防止する第2脚部とを含む。
上記一の局面による電力変換装置では、上記のように、第2バスバーの第1脚部が、載置部の第1立壁と第2立壁との間に嵌め込まれることによって、第1立壁と第2立壁とが対向する第1方向における一方側および他方側への第2バスバーの転倒を防止する。そして、第2バスバーの第2脚部が、底部に当接することによって、水平面内において第1方向と交差する第2方向における一方側への第2バスバーの転倒を防止する。これにより、回路基板に第2バスバーを取り付ける際に、第1方向における一方側、第1方向における他方側、および、第2方向における一方側の3方向への第2バスバーの転倒を防止することができる。その結果、作業者が第2バスバーを保持しなくても、筐体内において第2バスバーの回路基板への取り付けを容易に行うことができるので、筐体内においてバスバー(第2バスバー)を回路基板に取り付ける際の作業性の低下を抑制することができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、筐体の載置部は、第1立壁と第2立壁とが対向する第1方向に沿って形成される第3立壁を有しており、第1脚部は、第3立壁に当接することにより、第2方向における他方側への第2バスバーの転倒を防止するように構成されている。このように構成すれば、回路基板に第2バスバーを取り付ける際に、第1方向における一方側、第1方向における他方側、第2方向における一方側、および、第2方向における他方側の4方向への第2バスバーの転倒を防止することができる。その結果、作業者が第2バスバーを保持しなくても、筐体内において第2バスバーの回路基板への取り付けをより容易に行うことができるので、筐体内において第2バスバーを回路基板に取り付ける際の作業性の低下をより抑制することができる。
この場合、好ましくは、第2脚部は、載置部の第3立壁から第2脚部の端部までの距離が、載置部の第3立壁から第2バスバーの重心位置までの距離よりも大きくなるように、底部に沿った方向において、載置部の第3立壁が配置される側とは反対側に向かって延びるように形成されている。このように構成すれば、第2バスバーの重心位置よりも第1脚部から離間した位置で、第2脚部の端部を載置部の底部に当接させることができるので、第2バスバーをより安定して載置部(底部)に載置させることができる。その結果、第2バスバーの転倒をより防止することができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、第2バスバーは、上段部と下段部と含む段差形状を有し、第2バスバーの上段部には、第1バスバーが取り付けられ、第2バスバーの下段部には、回路基板が取り付けられており、第1脚部および第2脚部は、第2バスバーの下段部側に設けられている。このように構成すれば、第2バスバーの下段部側に設けられた第1脚部および第2脚部によって、電力変換用半導体素子が搭載された回路基板を第2バスバーの下段部側に取り付ける際に、第2バスバーの転倒を防止することができる。また、電力変換用半導体素子が搭載された回路基板が、筐体内に収容され、第2バスバーの下段部に取り付けられることによって、第2バスバーの上段部に第1バスバーを取り付ける際に、第2バスバーの転倒を防止しながら、第2バスバーの上段部に第1バスバーを取り付けることができる。その結果、回路基板の上方に第1バスバーが配置される場合でも、第2バスバーに第1バスバーを容易に取り付けることができる。
この場合、好ましくは、第2バスバーの下段部は、回路基板の下方に配置されるとともに、下段部を回路基板にねじ止めするためのナット部を一体的に含む。このように構成すれば、下段部のナット部によって、第2バスバーの下段部を回路基板にねじ止めすることができる。その結果、回路基板の上方側からねじ止めする場合においても、第2バスバーの下方において、第2バスバーとは別個に設けられたナットを作業者が保持する必要がないので、より容易に第2バスバーの下段部を回路基板に取り付ける(ねじ止めする)ことができる。
上記第2バスバーが段差形状を有する構成において、好ましくは、第1脚部は、下段部から下方に向かって延びるように形成されており、第2脚部は、底部に沿うように第1脚部から延びるように形成されている。このように構成すれば、第2脚部が、下段部から下方に向かって延びた第1脚部から底部に沿うように延びることによって、より広い領域で第2バスバーの第2脚部を載置部の底部に当接されることができる。その結果、第2バスバーをより安定して載置部(底部)に載置させることができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、第2脚部は、底部に沿った方向で、かつ、第1脚部に対して直交する方向に延びるように形成されている。このように構成すれば、第1脚部に対して直交する方向への第2バスバーの転倒を防止することができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、筐体の載置部は、第2脚部の端部近傍に設けられ、回路基板に第2バスバーを締結固定する際に、第2脚部の端部と当接する第4立壁をさらに含み、第2脚部は、底部に沿うように延び、かつ、第4立壁に向かって第1脚部から延びるように形成されている。このように構成すれば、回路基板に第2バスバーを締結固定する際に、第2脚部の端部が、載置部の第4立壁に当接することよって、回転トルクに起因して、回路基板に対する第2バスバーの位置ずれが生じることを抑制することができる。その結果、より容易に、第2バスバーの下段部を回路基板4に締結固定することができる。
本発明によれば、上記のように、筐体内においてバスバーを回路基板に取り付ける際の作業性の低下を抑制可能な電力変換装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態による電力変換装置の回路構成の一例を示した図である。 第1実施形態による電力変換装置の構成を説明するための分解斜視図である。 第1実施形態による第2バスバーの構成を示した斜視図である。 第1バスバーおよび第2バスバーの接続を示した側面図である。 上方から見た筐体の載置部の図である。 図5の載置部を拡大した部分拡大図である。 筐体の載置部を示した斜視図である。 図7の載置部を拡大した部分拡大図である。 載置部に載置されたバスバーを示した図である。 図9の載置部に載置されたバスバーを拡大した部分拡大図である。 電力変換装置の組み立て手順を示した第1斜視図である。 図11の載置部を拡大した部分拡大図である。 電力変換装置の組み立て手順を示した第2斜視図である。 図13の載置部を拡大した部分拡大図である。 電力変換装置の組み立て手順を示した第3斜視図である。 第2実施形態による第2バスバーの構成を示した斜視図である。 載置部に載置された第2実施形態によるバスバーを示した図である。 図17の載置部を拡大した部分拡大図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1および図2を参照して、本発明の第1実施形態による電力変換装置100の全体構成について説明する。図1に示すように、電力変換装置100は、スイッチング素子1aを含むインバータ回路部1と、ダイオード素子2aを含む整流回路部2と、平滑コンデンサ3aを含む平滑回路部3とを備えるインバータである。そして、インバータ回路部1のスイッチング素子1aおよび整流回路部2のダイオード素子2aは、平滑回路部3の平滑コンデンサ3aに電気的に接続されている。
また、図2に示すように、電力変換装置100は、平滑コンデンサ3aと、回路基板4と、平滑コンデンサ3aおよび回路基板4を収容する筐体5とを備える。そして、電力変換装置100は、平滑コンデンサ3aに接続される第1バスバー6と、回路基板4に接続されるとともに、第1バスバー6を介して平滑コンデンサ3aに接続される第2バスバー7とを備える。
なお、本明細書では、上下方向をZ方向とし、上下方向(Z方向)と直交する方向をX方向とし、Z方向およびX方向に直交する方向をY方向とする。なお、X方向は、特許請求の範囲の「第2方向」の一例であり、Y方向は、特許請求の範囲の「第1方向」の一例である。また、XY面が、特許請求の範囲の「水平面」の一例である。
第1バスバー6および第2バスバー7は、整流回路部2(ダイオード素子2a)と、平滑回路部3(平滑コンデンサ3a)との間の電流経路N(図1参照)に設けられるバスバーである。第1バスバー6および第2バスバー7は、導電性の板状部材である。たとえば、第1バスバー6および第2バスバー7は、銅バーである。
回路基板4は、導体により配線パターンが形成され、電子部品が搭載されたプリント回路基板(PCB:Printed Circuit Board)である。回路基板4には、電力変換用半導体素子(スイッチング素子1aおよびダイオード素子2a)含む半導体モジュール10(図2参照)が搭載(実装)されている。すなわち、回路基板4には、電力変換用半導体素子が搭載されている。回路基板4は、X方向およびY方向(XY面)に沿って延びるように形成されている。半導体モジュール10は、回路基板4の裏面側(Z2方向側)に取り付けられている。また、回路基板4には、図2に示すように、第1バスバー6を回路基板4の配線パターンに電気的に接続するための接続端子41が設けられている。
また、筐体5は、第2バスバー7を載置するための載置部51(図2参照)を含む。筐体5は、プラスチック樹脂により形成されている。筐体5の詳細な構成については、後述する。
(第2バスバーの構成)
第2バスバー7は、図3に示すように、上段部71と下段部72と含む段差形状を有している。第2バスバー7の上段部71は、上段部71を第1バスバー6にねじ止めするためのナット部71aを一体的に含む。また、第2バスバー7の下段部72は、下段部72を回路基板4にねじ止めするためのナット部72aを一体的に含む。
また、第2バスバー7は、図3に示すように、第1脚部73と、第2脚部74とを含む。また、第1脚部73および第2脚部74は、第2バスバー7の下段部72側(Z2方向側)に設けられている。
第1脚部73は、下段部72から下方(Z2方向側)に向かって延びるように形成されている。また、第2脚部74は、第1脚部73に対して直交する方向(X1方向側)に、第1脚部73から延びるように形成されている。また、第2脚部74は、第1脚部73のY1方向側の端部から、X1方向側に延びるように形成されている。
また、第1バスバー6は、図4に示すように、上段部61と下段部62と含む段差形状を有している。そして、第1バスバー6の上段部61および下段部62は、第2バスバー7の上段部71よりも上方(Z1方向側)に配置されている。また、第1バスバー6の上段部61および下段部62は、回路基板4(接続端子41)よりも上方に配置されている。また、第1バスバー6の上段部61は、平滑コンデンサ3aよりも上方に配置されている。
図4に示すように、第2バスバー7の上段部71は、回路基板4の上方(Z1方向側)に配置される。また、第2バスバー7の下段部72は、回路基板4の下方(Z2方向側)に配置される。そして、第1脚部73および第2脚部74も回路基板4の下方に配置される。
そして、第2バスバー7の上段部71には、第1バスバー6が取り付けられ、第2バスバー7の下段部72には、回路基板4が取り付けられている。
第2バスバー7の上段部71の上側(Z1方向側)には、図4に示すように、第1バスバー6の下段部62が、ねじ82およびナット部71a(図3参照)によって、上方からねじ止め(締結固定)されている。また、第2バスバー7の下段部72の上側には、図4に示すように、回路基板4が、ねじ81およびナット部72a(図3参照)によって、上方からねじ止め(締結固定)されている。これにより、第2バスバー7が、回路基板4に設けられた図示しない端子パターンに接続し、第1バスバー6および第2バスバー7が、整流回路部2(図1参照)に電気的に接続される。
また、第1バスバー6の下段部62は、図4に示すように、ねじ83によって、回路基板4の上方(Z1方向側)に設けられた接続端子41に対して、上方からねじ止め(締結固定)されている。また、第1バスバー6の上段部61は、図4に示すように、ねじ84によって、平滑コンデンサ3aに対して、上方からねじ止め(締結固定)されている。
(載置部の構成)
また、図5および図6に示すように、筐体5は、半導体モジュール10が収容される(嵌め込まれる)モジュール収容部52を含む。また、載置部51は、モジュール収容部52に隣り合うように配置されている。載置部51は、モジュール収容部52のY2方向側に配置されている。載置部51およびモジュール収容部52は、筐体5において一体的に形成されている。
また、図5および図6に示すように、筐体5には、開口部A1、A2およびA3が設けられている。開口部A1~A3は、電流経路N(図1参照)にEMCフィルタなどの電子部品を設ける(追加する)場合において、筐体5の下方側(Z2方向側)から取り付けた電子部品(EMCフィルタなど)の端子部を露出させるための開口である。
また、載置部51は、図6に示すように、第2バスバー7が載置される底部51aと、底部51aを挟むように互いに対向して配置される第1立壁51bおよび第2立壁51cとを有する。
底部51aは、図6に示すように、上方(Z1方向側)から見て、矩形形状を有している。そして、底部51aのY2方向側には、開口部A1が設けられている。また、底部51aのY1方向側には、第1立壁51bが設けられている。
また、筐体5の載置部51は、図6に示すように、第1立壁51bと第2立壁51cとが対向するY方向に沿って形成される第3立壁51dを有している。
第3立壁51dは、図6に示すように、第1立壁51bと第2立壁51cとの間に配置され、第1立壁51bと第2立壁51cとを接続するように設けられている。そして、底部51aは、第1立壁51b、第2立壁51cおよび第3立壁51dに囲まれ(図6参照)ている。また、載置部51(図7参照)の第1立壁51bおよび第3立壁51dは、底部51aからZ1方向に延びるように形成(図8参照)されている。また、第2立壁51cは、第1立壁51bに沿うように(略平行に)Z方向に延びるように形成(図8参照)されている。
また、第2バスバー7が載置部51(底部51a)に載置された状態(図9および図10参照)において、第1脚部73は、第3立壁51dに沿うようにY1方向に向かって延びるように形成(図10参照)されている。また、図10に示すように、第2バスバー7が載置部51(底部51a)に載置された状態において、第1脚部73のY1方向側には、第1立壁51bが配置されるとともに、第1脚部73のY2方向側には、第2立壁51cが配置される。また、第2バスバー7を載置部51(底部51a)に載置した状態において、第1脚部73のX2方向側には、第3立壁51dが配置される。なお、第1脚部73と、第1立壁51bおよび第2立壁51cとの間には、コンマ数ミリ程度の隙間が設けられている。
そして、第1脚部73は、図10に示すように、載置部51の第1立壁51bと第2立壁51cとの間に嵌め込まれることにより、第1立壁51bと第2立壁51cとが対向するY方向におけるY1方向側およびY2方向側への第2バスバー7の転倒を防止する。なお、Y1方向側は、特許請求の「第1方向における一方側」の一例であり、Y2方向側は、特許請求の「第1方向における他方側」の一例である。
また、第1脚部73は、図10に示すように、第3立壁51dに当接することにより、X2方向側への第2バスバー7の転倒を防止するように構成されている。なお、X2方向側は、特許請求の「第2方向における他方側」の一例である。
また、第2脚部74は、第1立壁51bに沿うようにX1方向に向かって延びるように(直線状に)形成(図10参照)されている。また、第2脚部74は、底部51aに沿うように第1脚部73からX1方向に向かって延びるように形成(図10~図12参照)されている。
第2脚部74は、底部51aに当接することにより、X方向におけるX1方向側への第2バスバー7の転倒を防止するように構成されている。なお、X1方向側は、特許請求の「第2方向における一方側」の一例である。
第2脚部74は、図10に示すように、載置部51の第3立壁51dから第2脚部74の端部74aまでの距離D1が、載置部51の第3立壁51dから第2バスバー7の重心位置Pまでの距離D2よりも大きく(長く)なるように、底部51aに沿った方向(X方向)において、載置部51の第3立壁51dが配置される側とは反対側(X1方向側)に向かって延びるように形成されている。
(取り付け手順)
次に、図11~図15を参照して、第2バスバー7を備える電力変換装置100の取り付け作業について、説明する。まず、作業者は、図11および図12に示すように、載置部51に第2バスバー7を載置する。具体的には、作業者は、図12に示すように、第1立壁51bと第2立壁51cとの間に第2バスバー7の第1脚部73を嵌め込み、第2脚部74を底部51aに載置させる。
次に、作業者は、図13および図14に示すように、第2バスバー7を回路基板4にねじ止め(締結固定)する。具体的には、作業者は、回路基板4を第2バスバー7の下段部72(図12参照)の上方(Z1方向側)に載置し、図14に示すように、ねじ81によって、第2バスバー7を回路基板4に対して上方からねじ止め(締結固定)する。
そして、作業者は、図15に示すように、第1バスバー6を取り付ける。具体的には、第1バスバー6を第2バスバー7の上段部71の上方(Z1方向側)に載置し、第1バスバー6をねじ82、83および84によって、それぞれ第2バスバー7、接続端子41および平滑コンデンサ3aを上方からねじ止め(締結固定)する。このように第1バスバー6および第2バスバー7を取り付けることにより、回路基板4の配線パターン(導体パターン)と平滑コンデンサ3aとが電気的に接続される。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、第2バスバー7の第1脚部73が、載置部51の第1立壁51bと第2立壁51cとの間に嵌め込まれることによって、Y1方向側およびY2方向側への第2バスバー7の転倒を防止する。そして、第2バスバー7の第2脚部74が、底部51aに当接することによって、X1方向側への第2バスバー7の転倒を防止する。これにより、回路基板4に第2バスバー7を取り付ける際に、Y1方向側、Y2方向側、および、X1方向側の3方向への第2バスバー7の転倒を防止することができる。その結果、作業者が第2バスバー7を保持しなくても、筐体5内において第2バスバー7の回路基板4への取り付けを容易に行うことができるので、筐体5内において第2バスバー7を回路基板4に取り付ける際の作業性の低下を抑制することができる。また、上記のように構成することによって、載置部51の第1立壁51bと第2立壁51cとの間に第2バスバー7の第1脚部73が嵌め込まれるので、筐体5に対する第2バスバー7の位置決めを行うことができる。そして、半導体モジュール10が搭載(実装)された回路基板4が、筐体5内に収容され、第2バスバー7に取り付けられることによって、第2バスバー7に第1バスバー6を取り付ける際に、第2バスバー7の転倒を防止することができる。これにより、作業者は、第2バスバー7が安定した状態で、平滑コンデンサ3aに接続される第1バスバー6を第2バスバー7に取り付ける(ねじ締結する)ことができる。その結果、第2バスバー7が不安定な状態で、第1バスバー6を第2バスバー7に取り付ける(ねじ締結する)場合に比べて、第1バスバー6の第2バスバー7への取り付け(ねじ締結)を確実に行うことができる。これにより、第1バスバー6を第2バスバー7に取り付ける(ねじ締結する)際の取り付け不良(ねじ締結不良)に起因する品質の低下を防止することができる。その結果、回路基板4に取り付けた第2バスバー7に、平滑コンデンサ3aに接続された第1バスバー6を取り付ける際の取り付け不良(ねじ締結不良)に起因する品質の低下を防止することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、筐体5の載置部51は、Y方向に沿って形成される第3立壁51dを有している。そして、第1脚部73は、第3立壁51dに当接することにより、X2方向側への第2バスバー7の転倒を防止するように構成されている。これにより、回路基板4に第2バスバー7を取り付ける際に、Y1方向側、Y2方向側、X1方向側、および、X2方向側の4方向への第2バスバー7の転倒を防止することができる。その結果、作業者が第2バスバー7を保持しなくても、筐体5内において第2バスバー7の回路基板4への取り付けをより容易に行うことができるので、筐体5内において第2バスバー7を回路基板4に取り付ける際の作業性の低下をより抑制することができる。また、上記のように構成することによって、載置部51の第1立壁51bと第2立壁51cとの間に第2バスバー7の第1脚部73が嵌め込まれ、第1脚部73が第3立壁51dに当接することによって、Y1方向側、Y2方向側、および、X2方向側の3方向の筐体5に対する第2バスバー7の位置決めを行うことができる。そして、半導体モジュール10が搭載(実装)された回路基板4が、筐体5内に収容され、第2バスバー7に取り付けられることによって、第2バスバー7に第1バスバー6を取り付ける際に、第2バスバー7の転倒を防止することができる。これにより、作業者は、第2バスバー7がより安定した状態で、平滑コンデンサ3aに接続される第1バスバー6を第2バスバー7に取り付ける(ねじ締結する)ことができる。その結果、第2バスバー7が不安定な状態で、第1バスバー6を第2バスバー7に取り付ける(ねじ締結する)場合に比べて、第1バスバー6の第2バスバー7への取り付け(ねじ締結)をより確実に行うことができる。これにより、第1バスバー6を第2バスバー7に取り付ける(ねじ締結する)際の取り付け不良(ねじ締結不良)に起因する品質の低下をより防止することができる。その結果、回路基板4に取り付けた第2バスバー7に、平滑コンデンサ3aに接続された第1バスバー6を取り付ける際の取り付け不良(ねじ締結不良)に起因する品質の低下をより防止することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第2脚部74は、載置部51の第3立壁51dから第2脚部74の端部74aまでの距離D1が、載置部51の第3立壁51dから第2バスバー7の重心位置Pまでの距離D2よりも大きくなるように、底部51aに沿った方向(X方向)において、載置部51の第3立壁51dが配置される側とは反対側(X1方向側)に向かって延びるように形成されている。これにより、第2バスバー7の重心位置Pよりも載置部51の第1脚部73から離間した位置で、第2脚部74の端部74aを載置部51の底部51aに当接させることができるので、第2バスバー7をより安定して載置部51(底部51a)に載置させることができる。その結果、第2バスバー7の転倒をより防止することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第2バスバー7の上段部71には、第1バスバー6が取り付けられ、第2バスバー7の下段部72には、回路基板4が取り付けられている。そして、第1脚部73および第2脚部74は、第2バスバー7の下段部72側(Z2方向側)に設けられている。これにより、第2バスバー7の下段部72側に設けられた第1脚部73および第2脚部74によって、半導体モジュール10が搭載(実装)された回路基板4を第2バスバー7の下段部72側に取り付ける際に、第2バスバー7の転倒を防止することができる。また、半導体モジュール10が搭載(実装)された回路基板4が、筐体5内に収容され、第2バスバー7の下段部72に取り付けられることによって、第2バスバー7の上段部71に第1バスバー6を取り付ける際に、第2バスバー7の転倒を防止しながら、第2バスバー7の上段部71に第1バスバー6を取り付けることができる。その結果、回路基板4の上方(Z1方向側)に第1バスバー6が配置される場合でも、第2バスバー7に第1バスバー6を容易に取り付けることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第2バスバー7の下段部72は、回路基板4の下方(Z2方向側)に配置されるとともに、下段部72を回路基板4にねじ止めするためのナット部72aを一体的に含む。これにより、下段部72のナット部72aによって、第2バスバー7の下段部72を回路基板4にねじ止めすることができる。その結果、回路基板4の上方側(Z1方向側)からねじ止めする場合においても、第2バスバー7の下方において、第2バスバー7とは別個に設けられたナットを作業者が保持する必要がないので、より容易に第2バスバー7の下段部72を回路基板4に取り付ける(ねじ止めする)ことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1脚部73は、下段部72から下方(Z1方向側)に向かって延びるように形成されており、第2脚部74は、底部51aに沿うように第1脚部73から延びるように形成されている。これにより、第2脚部74が、下段部72から下方に向かって延びた第1脚部73から、底部51aに沿うように延びることによって、より広い領域で第2バスバー7の第2脚部74を載置部51の底部51aに当接されることができる。その結果、第2バスバー7をより安定して載置部51(底部51a)に載置させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第2脚部74は、底部51aに沿った方向で、かつ、第1脚部73に対して直交する方向に延びるように形成されている。これにより、第1脚部73に対して直交する方向(X方向)への第2バスバー7の転倒を防止することができる。
[第2実施形態]
図16~図18を参照して、本発明の第2実施形態による第2バスバー207および載置部251の構成について説明する。なお、第2実施形態と同様の構成については、同じ符号を付し、説明を省略する。
第2バスバー207は、第1脚部73から延びるように(直線状に)形成される第2脚部274(図16参照)を含む。そして、筐体5の載置部251(図17および図18参照)は、図18に示すように、底部51a、第1立壁51b、第2立壁51cおよび第3立壁51dに加えて、第4立壁251eを含む。第4立壁251eは、第2脚部274の端部274a近傍(先端部近傍)に設けられ、回路基板4に第2バスバー207を締結固定する際に、第2脚部274の端部274a(先端部)と当接するように構成されている。また、第4立壁251eは、第2バスバー7に対して、第3立壁51dが配置される側とは反対側(X1方向側)に設けられている。
また、第2脚部274は、底部51aに沿うように延び、かつ、第4立壁251eに向かって第1脚部73から延びるように(直線状に)形成(図18参照)されている。また、第2脚部274は、第4立壁251e側(X1方向側)に向かうにつれて、第1立壁51bから離間するように形成されている。すなわち、第2脚部274は、第1脚部73から斜め方向に延びるように形成されている。
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記第1実施形態と同様に、筐体5内において第2バスバー207を回路基板4に取り付ける際の作業性の低下を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、筐体5の載置部51は、第2脚部274の端部274a近傍に設けられ、回路基板4に第2バスバー207を締結固定する際に、第2脚部274の端部274aと当接する第4立壁251eを含む。そして、第2脚部274は、底部51aに沿うように延び、かつ、第4立壁251eに向かって第1脚部73から延びるように形成されている。これにより、回路基板4に第2バスバー207を締結固定する際に、第2脚部274の端部274aが、載置部251の第4立壁251eに当接することよって、回転トルクに起因して、回路基板4(図2参照)に対する第2バスバー207の位置ずれが生じることを抑制することができる。その結果、より容易に、第2バスバー207の下段部72を回路基板4に締結固定することができる。
第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であり制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、筐体5の載置部51(載置部251)は、底部51a、第1立壁51bおよび第2立壁51cに加えて、Y方向に沿って形成される第3立壁51dを有している。そして、第2バスバー7(第2バスバー207)の第1脚部73および第2脚部74(第2脚部274)によって、Y1方向側(第1方向における一方側)、Y2方向側(第1方向における他方側)、X1方向側(第2方向における一方側)、および、X2方向側(第2方向における他方側)の4方向へ第2バスバー7(第2バスバー207)の転倒を防止する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第2バスバーの第1脚部および第2脚部によって、第1方向における一方側、第1方向における他方側、および、第2方向における一方側の3方向への第2バスバーの転倒を防止するだけでもよい。
また、上記実施形態では、第2脚部74(第2脚部274)が1つのみ設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第2脚部は、複数(2つ以上)設けられてもよい。
また、上記実施形態では、第2脚部74(第2脚部274)は、第1脚部73のY1方向側(第1方向における一方側)から、X1方向側(第2方向における一方側)に延びるように形成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第2脚部は、第1脚部の第1方向における他方側(Y2方向側)の端部から、第2方向における一方側(X1方向側)に延びるように形成されてもよい。この場合、載置部の底部は、第1方向における他方側にも設けられる。
また、上記実施形態では、第2バスバー7は、上段部71と下段部72と含む段差形状を有し、第2バスバー7の上段部71には、第1バスバー6が取り付けられ、第2バスバー7の下段部72には、回路基板4が取り付けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第2バスバーの上段部および下段部のいずれか一方に、第1バスバーおよび回路基板の両方が取り付けられてもよい。すなわち、第1バスバーおよび回路基板が同程度の高さ位置で、第2バスバーに取り付けられてもよい。また、第2バスバーは、段差形状を有さずに、第1バスバーおよび回路基板の両方が取り付けられてもよい。
また、上記実施形態では、第2バスバー7(第2バスバー207)の下段部72は、回路基板4の下方(Z2方向側)に配置されるとともに、下段部72を回路基板4にねじ止めするためのナット部72aを一体的に含む例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第2バスバーをねじ止めするためのナットを第2バスバーとは別個に設けてもよい。
また、上記実施形態では、第2脚部74(第2脚部274)は、底部51aに沿うように第1脚部73から延びるように形成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第2脚部は、段差形状の上段部から延びるように形成されてもよい。
3a 平滑コンデンサ
4 回路基板
5 筐体
6 第1バスバー
7、207 第2バスバー
51、251 載置部
51a 底部
51b 第1立壁
51c 第2立壁
51d 第3立壁
71 上段部
72 下段部
72a ナット部
73 第1脚部
74、274 第2脚部
74a、274a 端部
100 電力変換装置
251e 第4立壁
D1 距離
D2 距離
P 重心位置

Claims (8)

  1. 電力変換用半導体素子が搭載された回路基板と、
    平滑コンデンサと、
    前記回路基板および前記平滑コンデンサを収容する筐体と、
    前記平滑コンデンサに接続される第1バスバーと、
    前記回路基板に接続されるとともに、前記第1バスバーを介して前記平滑コンデンサに接続される第2バスバーとを備え、
    前記筐体は、前記第2バスバーが載置される底部と、前記底部を挟むように互いに対向して配置される第1立壁および第2立壁とを有する載置部を含み、
    前記第2バスバーは、前記載置部の前記第1立壁と前記第2立壁との間に嵌め込まれることにより、前記第1立壁と前記第2立壁とが対向する第1方向における一方側および他方側への前記第2バスバーの転倒を防止する第1脚部と、前記底部に当接することにより、水平面内において前記第1方向と交差する第2方向における一方側への前記第2バスバーの転倒を防止する第2脚部とを含む、電力変換装置。
  2. 前記筐体の前記載置部は、前記第1立壁と前記第2立壁とが対向する前記第1方向に沿って形成される第3立壁を有しており、
    前記第1脚部は、前記第3立壁に当接することにより、前記第2方向における他方側への前記第2バスバーの転倒を防止するように構成されている、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2脚部は、前記載置部の前記第3立壁から前記第2脚部の端部までの距離が、前記載置部の前記第3立壁から前記第2バスバーの重心位置までの距離よりも大きくなるように、前記底部に沿った方向において、前記載置部の前記第3立壁が配置される側とは反対側に向かって延びるように形成されている、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第2バスバーは、上段部と下段部と含む段差形状を有し、
    前記第2バスバーの前記上段部には、前記第1バスバーが取り付けられ、
    前記第2バスバーの前記下段部には、前記回路基板が取り付けられており、
    前記第1脚部および前記第2脚部は、前記第2バスバーの前記下段部側に設けられている、請求項1~3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第2バスバーの前記下段部は、前記回路基板の下方に配置されるとともに、前記下段部を前記回路基板にねじ止めするためのナット部を一体的に含む、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1脚部は、前記下段部から下方に向かって延びるように形成されており、
    前記第2脚部は、前記底部に沿うように前記第1脚部から延びるように形成されている、請求項4または5に記載の電力変換装置。
  7. 前記第2脚部は、前記底部に沿った方向で、かつ、前記第1脚部に対して直交する方向に延びるように形成されている、請求項1~6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記筐体の前記載置部は、前記第2脚部の端部近傍に設けられ、前記回路基板に前記第2バスバーを締結固定する際に、前記第2脚部の端部と当接する第4立壁をさらに含み、
    前記第2脚部は、前記底部に沿うように延び、かつ、前記第4立壁に向かって前記第1脚部から延びるように形成されている、請求項1~6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2021029151A 2021-02-25 2021-02-25 電力変換装置 Pending JP2022130146A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029151A JP2022130146A (ja) 2021-02-25 2021-02-25 電力変換装置
EP21218093.9A EP4050978B1 (en) 2021-02-25 2021-12-29 Power converter
CN202111668537.1A CN114977836A (zh) 2021-02-25 2021-12-31 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029151A JP2022130146A (ja) 2021-02-25 2021-02-25 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022130146A true JP2022130146A (ja) 2022-09-06

Family

ID=79025067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029151A Pending JP2022130146A (ja) 2021-02-25 2021-02-25 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4050978B1 (ja)
JP (1) JP2022130146A (ja)
CN (1) CN114977836A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133302A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 株式会社豊田自動織機 治具およびそれを用いた回路基板ユニットの製造方法
JP7263891B2 (ja) * 2019-04-04 2023-04-25 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4050978B1 (en) 2023-12-20
EP4050978A1 (en) 2022-08-31
CN114977836A (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542318B2 (en) Capacitor mounting type inverter unit having a recessed cover
US7652902B2 (en) Integrated-inverter electric compressor
JP5160185B2 (ja) インバータ装置
JP2007336761A (ja) 電力変換装置
US5543659A (en) Package for power semiconductor device with snubber circuit
CN110168904B (zh) 汇流条单元以及电动机驱动装置
JP2022130146A (ja) 電力変換装置
US6574116B2 (en) Inverter capacitor module and inverter
EP0295310A1 (en) Terminals for connecting electronic components
JP2003243068A (ja) プリント基板の相互間接続構造
CN108695297B (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法以及接口单元
JP3026729B2 (ja) 電気接続箱の部品固定構造
JP7046146B1 (ja) 電力変換装置
CN213583641U (zh) 一种含有安装结构的开关装置
WO2022264864A1 (ja) バスバー放熱構造及びインバータ装置
CN211078053U (zh) 电子模块及电梯控制器
CN220510989U (zh) 电控装置、逆变控制设备及储能电源
CN217545892U (zh) 电力转换装置和马达单元
JP4051620B2 (ja) パワーモジュールの電気的接続構造
JP7468331B2 (ja) 端子台
WO2023084863A1 (ja) バスバー位置決め構造及び電気機器
JP2000114739A (ja) 電気接続箱
JP2015092435A (ja) プリント板用ねじ端子台、およびこのねじ端子台を実装したプリント板
JP3042391B2 (ja) 電子回路付き電気接続箱
JPH0753428Y2 (ja) 電子機器のケーシング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240115