JP2022129695A - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022129695A
JP2022129695A JP2021028473A JP2021028473A JP2022129695A JP 2022129695 A JP2022129695 A JP 2022129695A JP 2021028473 A JP2021028473 A JP 2021028473A JP 2021028473 A JP2021028473 A JP 2021028473A JP 2022129695 A JP2022129695 A JP 2022129695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road marking
marking line
vehicle
line
right road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021028473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7256216B2 (ja
Inventor
貴生 田村
Takao Tamura
祥 田村
Sho Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021028473A priority Critical patent/JP7256216B2/ja
Priority to CN202210159253.8A priority patent/CN114954516A/zh
Priority to US17/676,868 priority patent/US20220266857A1/en
Publication of JP2022129695A publication Critical patent/JP2022129695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256216B2 publication Critical patent/JP7256216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • G01C21/32Structuring or formatting of map data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】より適切に車両の走行制御を行うこと。【解決手段】検知デバイスの出力に基づいて、左右二つの道路区画線を認識し、第1左側道路区画線および第1右側道路区画線として出力する第1認識部と、地図情報に基づいて、左右二つの道路区画線を認識し、第2左側道路区画線および第2右側道路区画線として出力する第2認識部と、第1左側道路区画線と第2左側道路区画線との間の乖離と第1右側道路区画線と第2右側道路区画線との間の乖離が存在するか否かを判定する判定部と、判定部が、第1左側道路区画線と第2左側道路区画線の組と、第1右側道路区画線と第2右側道路区画線の組のうち一方の組のみについて乖離が存在すると判定した場合、他方の組から一方の組側に所定の幅員をオフセットさせた位置を、車両が将来走行する走路の中心に設定する設定部と、設定部によって設定された走路の中心に基づいて、走路を生成する生成部と、を備える、車両制御装置。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
車両が走行する車線の区画線が検知できない場合における自動運転の制御について研究が進められている。例えば、特許文献1には、第1の取得手段にて取得した周辺情報に基づいて特定された道路の幅と、第2の取得手段にて取得した道路の情報にて示される道路の幅とのうち、小さい方の幅に基づいて車両の走行制御を行う技術が記載されている。
特開2019-53596号公報
従来の技術では、取得した情報の正しさに関わらず、より小さい道路の幅を常に選択するものである。その結果、選択した情報に誤りがあった場合に、適切ではない車両の走行制御が行われる場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より適切に車両の走行制御を行うことができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両制御装置は、車両の周辺状況を検知した検知デバイスの出力に基づいて、前記車両がいる車線を区画する左右二つの道路区画線を認識し、第1左側道路区画線および第1右側道路区画線として出力する第1認識部と、地図情報に基づいて、前記車両がいる車線を区画する左右二つの道路区画線を認識し、第2左側道路区画線および第2右側道路区画線として出力する第2認識部と、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線との間に乖離が存在するか否かを判定するとともに、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間に乖離が存在するか否かを判定する判定部と、前記判定部が、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線の組と、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線の組のうち一方の組のみについて、前記乖離が存在すると判定した場合、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線の組と、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線の組のうち他方の組から、前記一方の組側に所定の幅員をオフセットさせた位置を、前記車両が将来走行する走路の中心に設定する設定部と、前記設定部によって設定された前記走路の中心に基づいて、前記走路を生成する生成部と、を備え、前記設定部は、前記第1左側道路区画線と前記第1右側道路区画線との間の幅員と、前記第2左側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間の幅員のうち小さい値に基づいて、前記所定の幅員を設定するものである。
(2):上記(1)の態様において、前記判定部は、前記第1左側道路区画線と、前記第2左側道路区画線との間の乖離量に基づいて、前記乖離が存在するか否かを判定し、前記判定部は、前記第1右側道路区画線と、前記第2右側道路区画線との間の乖離量に基づいて、前記乖離が存在するか否かを判定し、前記乖離量は、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線との間の垂直距離、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線との間の角度、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間の垂直距離、又は前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間の角度に関するものである。
(3):上記(2)の態様において、前記判定部は、前記乖離量が閾値以上である場合に、前記乖離が存在すると判定し、前記判定部は、前記第1左側道路区画線又は第1右側道路区画線の曲率変化量に基づいて、前記閾値を設定するものである。
(4):上記(1)の態様において、前記車両の運転者の操作に依らずに前記車両の操舵および加減速を制御する運転制御部と、前記車両の運転モードを、第1の運転モードと、第2の運転モードとを含む複数の運転モードのいずれかに決定し、前記第2の運転モードは前記運転者に課されるタスクが前記第1の運転モードに比して軽度な運転モードであり、少なくとも前記第2の運転モードを含む前記複数の運転モードの一部は前記運転制御部により制御されるものであり、前記決定した運転モードに係るタスクが運転者により実行されない場合に、よりタスクが重度な運転モードに前記車両の運転モードを変更するモード決定部と、をさらに備え、前記モード決定部は、前記車両の運転モードが前記第2の運転モードであり、かつ前記生成部が前記走路を生成する場合に、前記第2の運転モードを継続させるものである。
(5):上記(4)の態様において、先行車の走行軌跡を認識する第3認識部をさらに備え、前記モード決定部は、前記第2認識部によって認識された前記走行軌跡と、前記第1左側道路区画線又は第1右側道路区画線とが交わる場合、前記車両の運転モードを前記第2の運転モードから前記第1の運転モードに変更するものである。
(6):この発明の他の態様に係る車両制御方法は、車両に搭載されたコンピュータが、車両の周辺状況を検知した検知デバイスの出力に基づいて、前記車両がいる車線を区画する左右二つの道路区画線を認識し、第1左側道路区画線および第1右側道路区画線として出力し、地図情報に基づいて、前記車両がいる車線を区画する左右二つの道路区画線を認識し、第2左側道路区画線および第2右側道路区画線として出力し、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線との間に乖離が存在するか否かを判定するとともに、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間に乖離が存在するか否かを判定し、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線の組と、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線の組のうち一方の組のみについて、前記乖離が存在すると判定された場合、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線の組と、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線の組のうち他方の組から、前記一方の組側に所定の幅員をオフセットさせた位置を、前記車両が将来走行する走路の中心に設定し、前記走路の中心に基づいて、前記走路を生成し、前記第1左側道路区画線と前記第1右側道路区画線との間の幅員と、前記第2左側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間の幅員のうち小さい値に基づいて、前記所定の幅員を設定するものである。
(7):この発明の他の態様に係るプログラムは、車両に搭載されたコンピュータに、車両の周辺状況を検知した検知デバイスの出力に基づいて、前記車両がいる車線を区画する左右二つの道路区画線を認識し、第1左側道路区画線および第1右側道路区画線として出力させ、地図情報に基づいて、前記車両がいる車線を区画する左右二つの道路区画線を認識し、第2左側道路区画線および第2右側道路区画線として出力させ、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線との間に乖離が存在するか否かを判定させるとともに、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間に乖離が存在するか否かを判定させ、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線の組と、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線の組のうち一方の組のみについて、前記乖離が存在すると判定された場合、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線の組と、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線の組のうち他方の組から、前記一方の組側に所定の幅員をオフセットさせた位置を、前記車両が将来走行する走路の中心に設定させ、前記走路の中心に基づいて、前記走路を生成させ、前記第1左側道路区画線と前記第1右側道路区画線との間の幅員と、前記第2左側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間の幅員のうち小さい値に基づいて、前記所定の幅員を設定させるものである。
(1)~(7)の態様によれば、より適切に車両の走行制御を行うことができる。
実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。 第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。 運転モードと自車両Mの制御状態、およびタスクの対応関係の一例を示す図である。 本実施形態の車両制御装置の動作の概要を説明するための図である。 乖離判定部142による判定のために測定される乖離量の一例を示す図である。 乖離判定部142による判定のために用いられる閾値の一例を示す図である。 本実施形態の車両制御装置による例外処理の概要を説明するための図である。 本実施形態の車両制御装置による動作の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、LIDAR(Light Detection and Ranging)14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
LIDAR14は、自車両Mの周辺に光(或いは光に近い波長の電磁波)を照射し、散乱光を測定する。LIDAR14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。LIDAR14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報、後述するモードAまたはモードBが禁止される禁止区間の情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160とを備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。自動運転制御装置100は「車両制御装置」の一例であり、行動計画生成部140と第2制御部160を合わせたものが「運転制御部」の一例である。
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140と、モード決定部150とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、例えば、物体認識部132と、道路区画線認識部134と、地図マッチング部136と、先行車両軌跡認識部138と、を備える。道路区画線認識部134は「第1認識部」の一例であり、地図マッチング部136は「第2認識部」の一例であり、先行車両軌跡認識部138は「第3認識部」の一例である。
物体認識部132は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
道路区画線認識部134は、カメラ10が出力した画像において隣接画素との輝度差が大きいエッジ点を抽出し、エッジ点を連ねることによって、当該画像における左右二つの道路区画線を認識する。このとき、道路区画線認識部134は、左右二つの道路区画線を、自車両の代表点を原点、車両中心軸をX軸、車両中心軸に直交する軸をY軸とする車両座標系における座標として、左右二つの道路区画線を認識する。
地図マッチング部136は、ナビゲーション装置50により特定される自車両Mの位置、カメラ10により撮像された画像、車両センサ40に含まれる方位センサの出力などを第2地図情報62と照合し、自車両Mが地図におけるどの道路、どの車線を走行しているかを認識する。地図マッチング部136は、さらに、第2地図情報62に基づいて、自車両Mがいる車線を区画する左右二つの道路区画線を認識する。このとき、地図マッチング部136は、道路区画線認識部134と同様に、車両座標系における座標として、左右二つの道路区画線を認識する。地図マッチング部136は、当該車両座標系において、道路区画線認識部134によって認識された左右二つの道路区画線と、自身が認識した左右二つの道路区画線とを統合する。これら四つの道路区画線の詳細については、図4を参照して後述する。
先行車両軌跡認識部138は、カメラ10が出力した画像に基づいて、自車両Mに先行車両が存在するか否かを判定し、自車両Mに先行車両が存在すると判定された場合には、当該先行車両の走行軌跡を車両座標系における座標点として取得する。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。また、行動計画生成部140は、乖離判定部142と、走路中心設定部144とを含むが、これらの機能については後述する。
モード決定部150は、自車両Mの運転モードを、運転者に課されるタスクが異なる複数の運転モードのいずれかに決定する。モード決定部150は、例えば、運転者状態判定部152と、モード変更処理部154とを備える。これらの個別の機能については後述する。
図3は、運転モードと自車両Mの制御状態、およびタスクの対応関係の一例を示す図である。自車両Mの運転モードには、例えば、モードAからモードEの5つのモードがある。制御状態すなわち自車両Mの運転制御の自動化度合いは、モードAが最も高く、次いでモードB、モードC、モードDの順に低くなり、モードEが最も低い。この逆に、運転者に課されるタスクは、モードAが最も軽度であり、次いでモードB、モードC、モードDの順に重度となり、モードEが最も重度である。なお、モードDおよびEでは自動運転でない制御状態となるため、自動運転制御装置100としては自動運転に係る制御を終了し、運転支援または手動運転に移行させるまでが責務である。以下、それぞれの運転モードの内容について例示する。
モードAでは、自動運転の状態となり、運転者には前方監視、ステアリングホイール82の把持(図ではステアリング把持)のいずれも課されない。但し、モードAであっても運転者は、自動運転制御装置100を中心としたシステムからの要求に応じて速やかに手動運転に移行できる体勢であることが要求される。なお、ここで言う自動運転とは、操舵、加減速のいずれも運転者の操作に依らずに制御されることをいう。前方とは、フロントウインドシールドを介して視認される自車両Mの進行方向の空間を意味する。モードAは、例えば、高速道路などの自動車専用道路において、所定速度(例えば50[km/h]程度)以下で自車両Mが走行しており、追従対象の前走車両が存在するなどの条件が満たされる場合に実行可能な運転モードであり、TJP(Traffic Jam Pilot)と称される場合もある。この条件が満たされなくなった場合、モード決定部150は、モードBに自車両Mの運転モードを変更する。
モードBでは、運転支援の状態となり、運転者には自車両Mの前方を監視するタスク(以下、前方監視)が課されるが、ステアリングホイール82を把持するタスクは課されない。モードCでは、運転支援の状態となり、運転者には前方監視のタスクと、ステアリングホイール82を把持するタスクが課される。モードDは、自車両Mの操舵と加減速のうち少なくとも一方に関して、ある程度の運転者による運転操作が必要な運転モードである。例えば、モードDでは、ACC(Adaptive Cruise Control)やLKAS(Lane Keeping Assist System)といった運転支援が行われる。モードEでは、操舵、加減速ともに運転者による運転操作が必要な手動運転の状態となる。モードD、モードEともに、当然ながら運転者には自車両Mの前方を監視するタスクが課される。
モード決定部150は、決定した運転モード(以下、現運転モード)に係るタスクが運転者により実行されない場合に、よりタスクが重度な運転モードに自車両Mの運転モードを変更する。
例えば、モードAにおいて運転者が、システムからの要求に応じて手動運転に移行できない体勢である場合(例えば許容エリア外の脇見を継続している場合や、運転困難となる予兆が検出された場合)、モード決定部150は、HMI30を用いて運転者に手動運転への移行を促し、運転者が応じなければ自車両Mを路肩に寄せて徐々に停止させ、自動運転を停止する、といった制御を行う。自動運転を停止した後は、自車両はモードDまたはEの状態になり、運転者の手動操作によって自車両Mを発進させることが可能となる。以下、「自動運転を停止」に関して同様である。モードBにおいて運転者が前方を監視していない場合、モード決定部150は、HMI30を用いて運転者に前方監視を促し、運転者が応じなければ自車両Mを路肩に寄せて徐々に停止させ、自動運転を停止する、といった制御を行う。モードCにおいて運転者が前方を監視していない場合、或いはステアリングホイール82を把持していない場合、モード決定部150は、HMI30を用いて運転者に前方監視を、および/またはステアリングホイール82を把持するように促し、運転者が応じなければ自車両Mを路肩に寄せて徐々に停止させ、自動運転を停止する、といった制御を行う。
運転者状態判定部152は、上記のモード変更のために運転者の状態を監視し、運転者の状態がタスクに応じた状態であるか否かを判定する。例えば、運転者状態判定部152は、ドライバモニタカメラ70が撮像した画像を解析して姿勢推定処理を行い、運転者が、システムからの要求に応じて手動運転に移行できない体勢であるか否かを判定する。また、運転者状態判定部152は、ドライバモニタカメラ70が撮像した画像を解析して視線推定処理を行い、運転者が前方を監視しているか否かを判定する。
モード変更処理部154は、モード変更のための各種処理を行う。例えば、モード変更処理部154は、行動計画生成部140に路肩停止のための目標軌道を生成するように指示したり、運転支援装置(不図示)に作動指示をしたり、運転者に行動を促すためにHMI30の制御をしたりする。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
図2に戻り、第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[動作]
以下、図4を参照して、本実施形態の車両制御装置の動作について説明する。本実施形態において、自車両MはモードBの運転モードにて走行していると仮定する。図4は、本実施形態の車両制御装置の動作の概要を説明するための図である。図4において、L1は、自車両Mが走行する車線を示し、点線Lclは、カメラ10の撮像画像に基づいて認識された自車両Mの左側道路区画線(以下、「第1左側道路区画線」と称する)の車両座標系における位置を示し、点線Lcrは、カメラ10の撮像画像に基づいて認識された自車両Mの右側道路区画線(以下、「第1右側道路区画線」と称する)の車両座標系における位置を示し、太い実線Lmlは、第2地図情報62が示す自車両Mの左側道路区画線(以下、「第2左側道路区画線」と称する)の車両座標系における位置を示し、太い実線Lmrは、第2地図情報62が示す自車両Mの右側道路区画線(以下、「第2右側道路区画線」と称する)の車両座標系における位置を示す。以下、左右を問わない場合、カメラ10が示す自車両Mの道路区画線をLcと表記する場合があり、第2地図情報62が示す自車両Mの道路区画線をLmと表記する場合がある。
乖離判定部142は、第1左側道路区画線Lclと第2左側道路区画線Lmlとの間に乖離が存在するか否かを判定するとともに、第1右側道路区画線Lcrと第2右側道路区画線Lmrとの間に乖離が存在するか否かを判定する。具体的には、乖離判定部142は、第1左側道路区画線Lclと第2左側道路区画線Lmlとの間の垂直距離ΔYl、第1左側道路区画線Lclと第2左側道路区画線Lmlとの間の角度Δθl、第1右側道路区画線Lcrと第2右側道路区画線Lmrとの間の垂直距離ΔYr、又は第1右側道路区画線Lcrと第2右側道路区画線Lmrとの間の角度Δθrの乖離量が閾値以上であるか否かを判定し、垂直距離ΔYl、角度Δθl、垂直距離ΔYr、又は角度Δθrが閾値以上であると判定された場合に、乖離判定部142は、乖離が存在すると判定する。以下、左右を問わない場合、角度Δθl又は角度ΔθrをΔθと表記する場合があり、垂直距離ΔYl又は垂直距離ΔYrを垂直距離ΔYと表記する場合がある。
走路中心設定部144は、乖離判定部142が、第1左側道路区画線Lclと第2左側道路区画線Lmlの組と、第1右側道路区画線Lcrと第2右側道路区画線Lmrの組のうち一方の組のみについて、乖離が存在すると判定した場合、第1左側道路区画線Lclと第2左側道路区画線Lmlの組と、第1右側道路区画線Lcrと第2右側道路区画線Lmrの組のうち他方の組から当該一方の組側に所定の幅員Woをオフセットさせた位置を、自車両Mが将来走行する走路の中心CPに設定する。このとき、走路中心設定部144は、第1左側道路区画線Lclと第1右側道路区画線Lcrとの間の幅員Wcと、第2左側道路区画線Lmlと第2右側道路区画線Lmrとの間の幅員Wmのうち小さい値に基づいて、当該所定の幅員Woを設定する。具体的には、走路中心設定部144は、幅員Wcと幅員Wmとのうちの小さい値の1/2として所定の幅員Woを設定する。すなわち、Wo=1/2×min(Wc,Wm)が成立する。その後、行動計画生成部140は、設定された走路の中心CPを自車両Mの中心が通過するように目標軌道を生成する。これにより、左右片方の組について道路区画線の認識に乖離が発生した場合であっても、道路区画線の認識に乖離が発生していない他方の組に基づいて、モードBの自動運転を継続することができる。
一方、第1左側道路区画線Lclと第2左側道路区画線Lmlの組と、第1右側道路区画線Lcrと第2右側道路区画線Lmrの組のうち両方の組について、乖離が存在すると判定した場合、乖離判定部142は、走路中心設定部144に走路の中心CPを設定させることなく、モード決定部150に運転モードをモードBからモードC(又はさらにタスクが軽い運転モード)に変更させる。これにより、左右両方の組について道路区画線の認識に乖離が発生した場合、運転モードをよりタスクが重い運転モードに変更することによって、安全性を確保することができる。
第1左側道路区画線Lclと第2左側道路区画線Lmlの組と、第1右側道路区画線Lcrと第2右側道路区画線Lmrの組のうち両方の組について、乖離が存在しないと判定された場合、道路区画線は正常に認識されているため、モード決定部150は、モードBの運転モードを継続する。
図5は、乖離判定部142による判定のために測定される乖離量の一例を示す図である。図5に示す通り、乖離判定部142は、認識部130によって認識された道路区画線Lcと道路区画線Lmとに基づいて、道路区画線Lcと道路区画線Lmとの間の垂直距離ΔYを計算するとともに、認識部130によって認識された道路区画線Lcと道路区画線Lmとの間の角度Δθを計算する。ここで、垂直距離ΔYおよび角度Δθを計算する対象となる道路区画線Lcおよび道路区画線Lmは、自車両Mから所定距離(例えば、30m)の範囲にある道路区画線Lcおよび道路区画線Lmである。また、認識部130によって認識された道路区画線Lcおよび道路区画線Lmが直線ではなく曲線である場合には、乖離判定部142は当該曲線を直線に近似した上で垂直距離ΔYおよび角度Δθを計算することができる。
乖離判定部142は、計算した垂直距離ΔYおよび角度Δθをそれぞれ閾値と比較する。図6は、乖離判定部142による判定のために用いられる閾値の一例を示す図である。図6に示す通り、乖離判定部142は、垂直距離ΔYが第1閾値ΔY1以上かつ第2閾値ΔY2以下であるか否かを判定するとともに、角度Δθが第3閾値Δθ1以上かつ第4閾値Δθ2以下であるか否かを判定する。
乖離判定部142は、垂直距離ΔYと角度Δθとの組み合わせが、垂直距離ΔYが第1閾値ΔY1以上かつ第2閾値ΔY2以下であり、角度Δθが0以上かつ第3閾値Δθ1以下である領域R1の範囲内にあるか、又は垂直距離ΔYが0以上かつ第1閾値ΔY1以下であり、角度Δθが第3閾値Δθ1以上かつ第4閾値Δθ2以下である領域R2の範囲内にあるときに、乖離が存在すると判定し、走路中心設定部144に走路の中心CPを設定させる。
垂直距離ΔYが0以上かつ第1閾値ΔY1以下であり、角度Δθが0以上かつ第3閾値Δθ1以下である領域R0は正常領域であるため、乖離判定部142は、垂直距離ΔYと角度Δθとの組み合わせが領域R0の範囲内にあるとき、乖離が存在しないと判定する。垂直距離ΔYと角度Δθとの組み合わせが、領域R0、領域R1、及び領域R2の範囲外にあるときには、乖離判定部142は、乖離が存在すると判定するが、走路中心設定部144に走路の中心CPを設定させず、運転モードをモードBからモードC(又はよりタスクが重い運転モード)に変更させる。これにより、左右片方の組について道路区画線の認識に乖離が発生した場合であっても、道路区画線の認識に乖離が発生していない他方の組に基づいて、モードBの自動運転を継続するとともに、発生した乖離が過剰である(すなわち、垂直距離ΔYが第2閾値ΔY2より大きい、又は角度Δθが第4閾値Δθ2より大きい)ときには、運転モードをよりタスクが重い運転モードに変更することによって、安全性を確保することができる。
なお、上記においては、第1閾値ΔY1、第2閾値ΔY2、第3閾値Δθ1、第4閾値Δθ2が定数であるものとして説明されているが、本実施形態において、乖離判定部142は、これらの閾値を、第1左側道路区画線Lcl又は第1右側道路区画線Lclの曲率変化量に基づいて設定する。ここで、曲率変化量とは、カメラ10が示す道路区画線Lcの前方X[m]における曲率Rの時間変化率を意味しており、例えば、道路区画線Lc上の自車両Mから前方X[m]における位置を多項式で表し、当該多項式をXで二回微分したのち、さらに、時刻tで微分することによって計算することができる。このように、カメラ10によって検知された道路区画線の曲率変化量に応じて閾値を設定することにより、より柔軟に道路区画線の認識乖離を判定することができる。
次に、図7を参照して、本実施形態の車両制御装置による例外処理について説明する。図7は、本実施形態の車両制御装置による例外処理の概要を説明するための図である。図7において、M1は自車両Mの先行車両を示し、MTは先行車両M1の走行軌跡を示す。乖離判定部142は、認識部130によって認識された走行軌跡MTと、第1左側道路区画線Lcl又は第1右側道路区画線Lcrとが交わるか否かを判定し、認識部130によって認識された走行軌跡MTと、第1左側道路区画線Lcl又は第1右側道路区画線Lcrとが交わると判定された場合、モード決定部150は、乖離判定部142による乖離の判定結果に関わらず、運転モードをモードBからモードC(又はよりタスクが重い運転モード)に変更する。これは、走行軌跡MTと、第1左側道路区画線Lcl又は第1右側道路区画線Lcrとが交わっている場合、カメラ10による認識精度が著しく低くなっている可能性が考えられるため、よりタスクが重い運転モードに変更することによって、自車両Mの乗員に注意を促すためである。図7上では、走行軌跡MTと第1右側道路区画線Lcrとが交わっているため、モード決定部150は、乖離判定部142による判定結果に関わらず、運転モードをモードBからモードC(又はよりタスクが重い運転モード)に変更する。
次に、図8を参照して、本実施形態の車両制御装置による動作の流れについて説明する。図8は、本実施形態の車両制御装置による動作の流れの一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、自車両MがモードBで走行中、繰り返し実行される。
まず、乖離判定部142は、第1左側道路区画線Lclと第2左側道路区画線Lmlとの間に乖離が存在するか、又は第1右側道路区画線Lcrと第2右側道路区画線Lmrとの間に乖離が存在するか否かを判定する。(ステップS100)。第1左側道路区画線Lclと第2左側道路区画線Lmlとの間に乖離が存在するか、又は第1右側道路区画線Lcrと第2右側道路区画線Lmrとの間に乖離が存在すると判定されなかった場合には、乖離判定部142は、再びステップS100の処理を実行する。
一方、第1左側道路区画線Lclと第2左側道路区画線Lmlとの間に乖離が存在するか、又は第1右側道路区画線Lcrと第2右側道路区画線Lmrとの間に乖離が存在すると判定された場合には、乖離判定部142は、次に、第1左側道路区画線Lclと第2左側道路区画線Lmlとの間と、第1右側道路区画線Lcrと第2右側道路区画線Lmrとの間の両方に乖離が存在するか否かを判定する(ステップS101)。第1左側道路区画線Lclと第2左側道路区画線Lmlとの間と、第1右側道路区画線Lcrと第2右側道路区画線Lmrとの間の両方に乖離が存在すると判定された場合には、モード決定部150は、運転モードをモードBからモードC(又はよりタスクが重い運転モード)に変更する。
一方、第1左側道路区画線Lclと第2左側道路区画線Lmlとの間と、第1右側道路区画線Lcrと第2右側道路区画線Lmrとの間の両方に乖離が存在すると判定されなかった場合には、乖離判定部142は、認識部130によって認識された先行車両M1の走行軌跡MTと、第1左側道路区画線Lcl又は第1右側道路区画線Lcrとが交わるか否かを判定する(ステップS103)。認識部130によって認識された先行車両M1の走行軌跡MTと、第1左側道路区画線Lcl又は第1右側道路区画線Lcrとが交わると判定された場合には、モード決定部150は、運転モードをモードBからモードC(又はよりタスクが重い運転モード)に変更する。
一方、認識部130によって認識された先行車両M1の走行軌跡MTと、第1左側道路区画線Lcl又は第1右側道路区画線Lcrとが交わらないと判定された場合には、走路中心設定部144は、第1左側道路区画線Lclと第1右側道路区画線Lcrとの間の幅員Wcと、第2左側道路区画線Lmlと第2右側道路区画線Lmrとの間の幅員Wmのうち小さい値に基づいて、所定の幅員Woを設定し、乖離が存在すると判定されなかった方向の区画線から他方の区画線に所定の幅員Woをオフセットさせた位置を、自車両Mが将来走行する走路の中心CPに設定する(ステップS104)。次に、行動計画生成部140は、設定された走路の中心CPを自車両Mの中心が通過するように目標軌道を生成する(ステップS105)。これにより、本フローチャートの処理が終了する。
以上の通り説明した本実施形態によれば、カメラ10によって認識された左右の道路区画線と、第2地図情報62によって示される左右の道路区画線とをそれぞれ比較して、片方の道路区画線のみに乖離が発生した場合には、他方の道路区画線から所定の幅員をオフセットさせた位置を、自車両Mが将来走行する走路の中心CPに設定し、当該中心CPを通過するように、目標軌道を生成する。これにより、より適切に車両の走行制御を行うことができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両の周辺状況を検知した検知デバイスの出力に基づいて、前記車両がいる車線を区画する左右二つの道路区画線を認識し、第1左側道路区画線および第1右側道路区画線として出力し、
地図情報に基づいて、前記車両がいる車線を区画する左右二つの道路区画線を認識し、第2左側道路区画線および第2右側道路区画線として出力し、
前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線との間に乖離が存在するか否かを判定するとともに、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間に乖離が存在するか否かを判定し、
前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線の組と、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線の組のうち一方の組のみについて、前記乖離が存在すると判定された場合、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線の組と、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線の組のうち他方の組から、前記一方の組側に所定の幅員をオフセットさせた位置を、前記車両が将来走行する走路の中心に設定し、
前記走路の中心に基づいて、前記走路を生成し、
前記第1左側道路区画線と前記第1右側道路区画線との間の幅員と、前記第2左側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間の幅員のうち小さい値に基づいて、前記所定の幅員を設定する、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10 カメラ
12 レーダ装置
14 LIDAR
16 物体認識装置
62 第2地図情報
100 自動運転制御装置
120 第1制御部
130 認識部
132 物体認識部
134 道路区画線認識部
136 地図マッチング部
138 先行車両軌跡認識部
140 行動計画生成部
142 乖離判定部
144 走路中心設定部
150 モード決定部
152 運転者状態判定部
154 モード変更処理部
160 第2制御部

Claims (7)

  1. 車両の周辺状況を検知した検知デバイスの出力に基づいて、前記車両がいる車線を区画する左右二つの道路区画線を認識し、第1左側道路区画線および第1右側道路区画線として出力する第1認識部と、
    地図情報に基づいて、前記車両がいる車線を区画する左右二つの道路区画線を認識し、第2左側道路区画線および第2右側道路区画線として出力する第2認識部と、
    前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線との間に乖離が存在するか否かを判定するとともに、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間に乖離が存在するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線の組と、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線の組のうち一方の組のみについて、前記乖離が存在すると判定した場合、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線の組と、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線の組のうち他方の組から、前記一方の組側に所定の幅員をオフセットさせた位置を、前記車両が将来走行する走路の中心に設定する設定部と、
    前記設定部によって設定された前記走路の中心に基づいて、前記走路を生成する生成部と、を備え、
    前記設定部は、前記第1左側道路区画線と前記第1右側道路区画線との間の幅員と、前記第2左側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間の幅員のうち小さい値に基づいて、前記所定の幅員を設定する、
    車両制御装置。
  2. 前記判定部は、前記第1左側道路区画線と、前記第2左側道路区画線との間の乖離量に基づいて、前記乖離が存在するか否かを判定し、
    前記判定部は、前記第1右側道路区画線と、前記第2右側道路区画線との間の乖離量に基づいて、前記乖離が存在するか否かを判定し、
    前記乖離量は、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線との間の垂直距離、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線との間の角度、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間の垂直距離、又は前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間の角度に関するものである、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記判定部は、前記乖離量が閾値以上である場合に、前記乖離が存在すると判定し、
    前記判定部は、前記第1左側道路区画線又は第1右側道路区画線の曲率変化量に基づいて、前記閾値を設定する、
    請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記車両の運転者の操作に依らずに前記車両の操舵および加減速を制御する運転制御部と、
    前記車両の運転モードを、第1の運転モードと、第2の運転モードとを含む複数の運転モードのいずれかに決定し、前記第2の運転モードは前記運転者に課されるタスクが前記第1の運転モードに比して軽度な運転モードであり、少なくとも前記第2の運転モードを含む前記複数の運転モードの一部は前記運転制御部により制御されるものであり、前記決定した運転モードに係るタスクが運転者により実行されない場合に、よりタスクが重度な運転モードに前記車両の運転モードを変更するモード決定部と、をさらに備え、
    前記モード決定部は、前記車両の運転モードが前記第2の運転モードであり、かつ前記生成部が前記走路を生成する場合に、前記第2の運転モードを継続させる、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 先行車の走行軌跡を認識する第3認識部をさらに備え、
    前記モード決定部は、前記第2認識部によって認識された前記走行軌跡と、前記第1左側道路区画線又は第1右側道路区画線とが交わる場合、前記車両の運転モードを前記第2の運転モードから前記第1の運転モードに変更する、
    請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 車両に搭載されたコンピュータが、
    車両の周辺状況を検知した検知デバイスの出力に基づいて、前記車両がいる車線を区画する左右二つの道路区画線を認識し、第1左側道路区画線および第1右側道路区画線として出力し、
    地図情報に基づいて、前記車両がいる車線を区画する左右二つの道路区画線を認識し、第2左側道路区画線および第2右側道路区画線として出力し、
    前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線との間に乖離が存在するか否かを判定するとともに、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間に乖離が存在するか否かを判定し、
    前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線の組と、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線の組のうち一方の組のみについて、前記乖離が存在すると判定された場合、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線の組と、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線の組のうち他方の組から、前記一方の組側に所定の幅員をオフセットさせた位置を、前記車両が将来走行する走路の中心に設定し、
    前記走路の中心に基づいて、前記走路を生成し、
    前記第1左側道路区画線と前記第1右側道路区画線との間の幅員と、前記第2左側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間の幅員のうち小さい値に基づいて、前記所定の幅員を設定する、
    車両制御方法。
  7. 車両に搭載されたコンピュータに、
    車両の周辺状況を検知した検知デバイスの出力に基づいて、前記車両がいる車線を区画する左右二つの道路区画線を認識し、第1左側道路区画線および第1右側道路区画線として出力させ、
    地図情報に基づいて、前記車両がいる車線を区画する左右二つの道路区画線を認識し、第2左側道路区画線および第2右側道路区画線として出力させ、
    前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線との間に乖離が存在するか否かを判定させるとともに、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間に乖離が存在するか否かを判定させ、
    前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線の組と、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線の組のうち一方の組のみについて、前記乖離が存在すると判定された場合、前記第1左側道路区画線と前記第2左側道路区画線の組と、前記第1右側道路区画線と前記第2右側道路区画線の組のうち他方の組から、前記一方の組側に所定の幅員をオフセットさせた位置を、前記車両が将来走行する走路の中心に設定させ、
    前記走路の中心に基づいて、前記走路を生成させ、
    前記第1左側道路区画線と前記第1右側道路区画線との間の幅員と、前記第2左側道路区画線と前記第2右側道路区画線との間の幅員のうち小さい値に基づいて、前記所定の幅員を設定させる、
    プログラム。
JP2021028473A 2021-02-25 2021-02-25 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Active JP7256216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028473A JP7256216B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN202210159253.8A CN114954516A (zh) 2021-02-25 2022-02-21 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US17/676,868 US20220266857A1 (en) 2021-02-25 2022-02-22 Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028473A JP7256216B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129695A true JP2022129695A (ja) 2022-09-06
JP7256216B2 JP7256216B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=82900388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028473A Active JP7256216B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220266857A1 (ja)
JP (1) JP7256216B2 (ja)
CN (1) CN114954516A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049918A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 車両用制御装置、及び、車両用表示装置
JP2013097714A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 車線認識装置
US20140050362A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Plk Technologies Co., Ltd. Route change determination system and method using image recognition information
JP2017520056A (ja) * 2014-06-19 2017-07-20 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 車線中心合わせのための道路分岐部検出法及び経路選択法
JP2017165309A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2019040390A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2019048570A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020163870A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021026693A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161501A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社デンソー 走行位置検出装置、走行位置検出方法
JP7247042B2 (ja) * 2019-07-11 2023-03-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049918A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 車両用制御装置、及び、車両用表示装置
JP2013097714A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 車線認識装置
US20140050362A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Plk Technologies Co., Ltd. Route change determination system and method using image recognition information
JP2017520056A (ja) * 2014-06-19 2017-07-20 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 車線中心合わせのための道路分岐部検出法及び経路選択法
JP2017165309A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2019040390A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2019048570A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020163870A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021026693A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7256216B2 (ja) 2023-04-11
US20220266857A1 (en) 2022-08-25
CN114954516A (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7194224B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7209681B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7444962B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7464688B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7470157B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7376634B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7308880B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7092955B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN115140083A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7256216B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7186210B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7112479B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7449971B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7075550B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7132447B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7109709B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7256168B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
WO2022144976A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023150513A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022155838A (ja) 車両制御装置、経路生成装置、車両制御方法、経路生成方法、およびプログラム
JP2023148405A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022155702A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023150506A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2024038711A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150