JP2022129228A - 車両制御方法、車両制御システム、及び車両 - Google Patents

車両制御方法、車両制御システム、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022129228A
JP2022129228A JP2021027852A JP2021027852A JP2022129228A JP 2022129228 A JP2022129228 A JP 2022129228A JP 2021027852 A JP2021027852 A JP 2021027852A JP 2021027852 A JP2021027852 A JP 2021027852A JP 2022129228 A JP2022129228 A JP 2022129228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
control
vehicle
wheels
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021027852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7322911B2 (ja
Inventor
任記 岡野
Hideki Okano
久志 杣田
Hisashi Somada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021027852A priority Critical patent/JP7322911B2/ja
Priority to CN202210132882.1A priority patent/CN114954632B/zh
Priority to KR1020220019715A priority patent/KR20220121186A/ko
Priority to CA3149075A priority patent/CA3149075A1/en
Priority to US17/674,740 priority patent/US11912360B2/en
Priority to EP22157679.6A priority patent/EP4049916A1/en
Publication of JP2022129228A publication Critical patent/JP2022129228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322911B2 publication Critical patent/JP7322911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0418Electric motor acting on road wheel carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1509Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels with different steering modes, e.g. crab-steering, or steering specially adapted for reversing of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/001Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits the torque NOT being among the input parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0005Processor details or data handling, e.g. memory registers or chip architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】前輪と後輪を備える車両においてよりフレキシブルな転舵を可能とする技術を提供する。【解決手段】車両は、前輪と後輪を備える。車両制御方法は、運転主体からの操舵指示に応じて後輪を転舵することなく前輪を転舵する前輪単独転舵制御と、運転主体からの操舵指示に応じて前輪を転舵することなく後輪のみを転舵する後輪単独転舵制御と、を含む。更に、車両制御方法は、少なくとも前輪単独転舵制御と後輪単独転舵制御を含む複数種類の転舵制御のうち運転主体によって指定される1つを実行する指定制御実行処理を含む。【選択図】図2

Description

本開示は、前輪と後輪を備える車両を制御する技術に関する。特に、本開示は、前輪と後輪を備える車両における転舵制御に関する。
特許文献1は、4輪操舵(4WS:4 Wheel Steering)を行う車両を開示している。
特開昭55-91458号公報
特許文献1に開示されている技術によれば、ステアリングホイールと前輪は機械的に連結されている。そのため、前輪を転舵することなく後輪だけを転舵することができない。
本開示の1つの目的は、前輪と後輪を備える車両においてよりフレキシブルな転舵を可能とする技術を提供することにある。
第1の観点は、前輪と後輪を備える車両を制御する車両制御方法に関連する。
車両制御方法は、
運転主体からの操舵指示に応じて、後輪を転舵することなく前輪を転舵する前輪単独転舵制御と、
運転主体からの操舵指示に応じて、前輪を転舵することなく後輪を転舵する後輪単独転舵制御と、
少なくとも前輪単独転舵制御と後輪単独転舵制御を含む複数種類の転舵制御のうち運転主体によって指定される1つを実行する指定制御実行処理と
を含む。
第2の観点は、車両に関連する。
車両は、
ステアリングホイールから機械的に分離され、前輪を転舵する前輪転舵アクチュエータと、
ステアリングホイールから機械的に分離され、後輪を転舵する後輪転舵アクチュエータと、
前輪転舵アクチュエータを制御することによって前輪を転舵し、後輪転舵アクチュエータを制御することによって後輪を転舵する1又は複数のプロセッサと
を備える。
1又は複数のプロセッサは、
運転主体からの操舵指示に応じて、後輪を転舵することなく前輪を転舵する前輪単独転舵制御と、
運転主体からの操舵指示に応じて、前輪を転舵することなく後輪を転舵する後輪単独転舵制御と、
少なくとも前輪単独転舵制御と後輪単独転舵制御を含む複数の制御のうち運転主体によって指定される1つを実行する指定制御実行処理と
を実行する。
本開示によれば、前輪と後輪を備える車両において、少なくとも前輪単独転舵制御と後輪単独転舵制御を含む複数種類の転舵制御が利用可能である。そして、それら複数種類の転舵制御のうち車両の運転主体によって指定されるものが実行される。つまり、運転主体は、状況に応じて、複数種類の転舵制御をフレキシブルに使い分けることができる。これにより、状況に応じたフレキシブルな転舵が可能となる。
本開示の実施の形態に係る車両の構成を概略的に示す概念図である。 本開示の実施の形態に係る転舵制御を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態において運転主体によって指定される転舵制御の設定の例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る前輪単独転舵制御の場合の車両旋回特性を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る前後輪転舵制御(逆相)の場合の車両旋回特性を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る後輪単独転舵制御の場合の車両旋回特性を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る後輪単独転舵制御の一つの適用例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る後輪単独転舵制御の他の適用例を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る前後輪転舵制御(同相)の一つの適用例を説明するための概念図である。 第1の実施の形態に係る車両制御システムの構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る車両制御システムのユーザインタフェースの構成例を示す概念図である。 第1の実施の形態に係る転舵制御に関連する機能構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における車速と目標転舵角との関係の一例を示す概念図である。 第2の実施の形態に係る車両制御システムの構成例を示すブロック図である。 第2の実施の形態における運転環境情報の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る転舵制御に関連する機能構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る転舵制御を説明するための概念図である。 第3の実施の形態に係る転舵制御に関連する機能構成を示すブロック図である。
添付図面を参照して、本開示の実施の形態を説明する。
1.概要
図1は、本実施の形態に係る車両1の構成を概略的に示す概念図である。車両1は、車輪2とステアリングホイール(ハンドル)3を備えている。車輪2は、前輪2Fと後輪2Rを含んでいる。
以下の説明において、「転舵」とは、車輪2の方向、すなわち、車輪2の転舵角を変えることを意味する。本実施の形態によれば、前輪2Fの転舵が可能であるだけでなく、後輪2Rの転舵も可能である。且つ、前輪2Fと後輪2Rを独立して転舵可能である。従って、後輪2Rを転舵せずに前輪2Fだけを転舵することも可能であるし、前輪2Fを転舵せずに後輪2Rだけを転舵することも可能である。前輪2Fと後輪2Rを同時に転舵してもよい。
より詳細には、本実施の形態に係る車両1は、ステアバイワイヤ(Steer-By-Wire)方式の車両である。図1に示されるように、車両1は、前輪転舵アクチュエータ20Fと後輪転舵アクチュエータ20Rを含んでいる。
前輪転舵アクチュエータ20Fは、前輪2Fを転舵するための電動アクチュエータである。例えば、前輪転舵アクチュエータ20Fは、電動モータを含んでいる。前輪2F及び前輪転舵アクチュエータ20Fは、ステアリングホイール3から機械的に分離されている。前輪転舵アクチュエータ20Fの動作は、制御装置50によって制御され、それにより前輪2Fの転舵が行われる。
後輪転舵アクチュエータ20Rは、後輪2Rを転舵するための電動アクチュエータである。例えば、後輪転舵アクチュエータ20Rは、電動モータを含んでいる。後輪2R及び後輪転舵アクチュエータ20Rは、ステアリングホイール3から機械的に分離されている。後輪転舵アクチュエータ20Rの動作は、制御装置50によって制御され、それにより後輪2Rの転舵が行われる。
センサ群30は、車両1に搭載されている。センサ群30は、操舵角センサ、転舵角センサ、車速センサ、等を含んでいる。操舵角センサは、ステアリングホイール3の操舵角を検出する。転舵角センサは、各車輪2の転舵角を検出する。車速センサは、車両1の車速を検出する。センサ群30は、車両1の周囲の状況を認識する認識センサを含んでいてもよい。
制御装置50は、車両1を制御する。典型的には、制御装置50は、車両1に搭載されている。但し、本実施の形態はそれに限定されない。例えば、制御装置50の一部は、車両1の外部の遠隔運転システムに含まれ、車両1を遠隔制御してもよい。
以下、特に、車輪2の転舵を制御する「転舵制御」について説明する。制御装置50は、車両1の「運転主体」からの操舵指示に応じて、ステアバイワイヤ方式で転舵制御を行う。
車両1の運転主体は、例えば、ドライバ(人間)である。ドライバは、車両1に実際に搭乗しているドライバであってもよいし、車両1を遠隔運転する遠隔オペレータであってもよい。運転主体がドライバである場合、操舵指示は、ドライバによるステアリングホイール3の操舵操作である。ドライバによるステアリングホイール3の操舵操作は、センサ群30に含まれる操舵角センサによって検出される。制御装置50は、センサ群30による検出結果に基づいて、ドライバによるステアリングホイール3の操舵操作に応じた転舵制御を行う。
他の例として、車両1の運転主体は、車両1の自動運転を制御する自動運転システムであってもよい。運転主体が自動運転システムである場合、操舵指示は、自動運転システムからの操舵要求である。自動運転システムは、センサ群30による検出結果に基づいて、車両1の自動運転を制御し、必要に応じて操舵要求を出す。制御装置50は、センサ群30による検出結果に基づいて、自動運転システムからの操舵要求に応じた転舵制御を行う。
図2は、本実施の形態に係る転舵制御を説明するための概念図である。制御装置50は、転舵制御を行う転舵制御部100を含んでいる。転舵制御部100は、前輪転舵アクチュエータ20Fを制御することによって前輪2Fを転舵する。また、転舵制御部100は、後輪転舵アクチュエータ20Rを制御することによって後輪2Rを転舵する。転舵制御部100は、前輪転舵アクチュエータ20Fと後輪転舵アクチュエータ20Rをそれぞれ独立して制御することができる。よって、転舵制御部100は、複数種類の転舵制御(転舵モード)を実現することができる。
「前輪単独転舵制御」は、後輪2Rを転舵することなく前輪2Fのみを転舵する転舵制御である。転舵制御部100は、前輪転舵アクチュエータ20Fを制御することによって前輪単独転舵制御を行う。
「後輪単独転舵制御」は、前輪2Fを転舵することなく後輪2Rのみを転舵する転舵制御である。転舵制御部100は、後輪転舵アクチュエータ20Rを制御することによって後輪単独転舵制御を行う。
「前後輪転舵制御」は、前輪2Fと後輪2Rの両方を転舵する転舵制御である。転舵制御部100は、前輪転舵アクチュエータ20F及び後輪転舵アクチュエータ20Rを制御することによって前後輪転舵制御を行う。
本実施の形態によれば、少なくとも前輪単独転舵制御と後輪単独転舵制御の2種類が利用可能である。転舵制御部100は、少なくとも前輪単独転舵制御と後輪単独転舵制御を切り替えて実行する。言い換えれば、転舵制御部100は、前輪単独転舵制御と後輪単独転舵制御を含む複数種類の転舵制御のうち1つを選択的に実行する。
他の例として、前輪単独転舵制御、後輪単独転舵制御、及び前後輪転舵制御の3種類が利用可能であってもよい。この場合、転舵制御部100は、前輪単独転舵制御、後輪単独転舵制御、及び前後輪転舵制御を切り替えて実行する。言い換えれば、転舵制御部100は、前輪単独転舵制御、後輪単独転舵制御、及び前後輪転舵制御を含む複数種類の転舵制御のうち1つを選択的に実行する。
本実施の形態によれば、複数種類の転舵制御のうちどれを実行するかは、上述の「運転主体」によって指定可能である。つまり、転舵制御部100は、複数種類の転舵制御のうち運転主体によって指定される1つを選択的に実行する。このような処理を、以下、「指定制御実行処理」と呼ぶ。
「制御指定情報SPE」は、運転主体による指定を示す情報である。転舵制御部100は、運転主体から制御指定情報SPEを取得し、その制御指定情報SPEに従って指定制御実行処理を行う。制御指定情報SPEは、所望の転舵制御の種類だけでなく、転舵制御の詳細な設定を指定してもよい。
図3は、運転主体によって指定される転舵制御の設定の例を説明するための概念図である。
例えば、運転主体は、前輪2Fの転舵角(目標転舵角)と後輪2Rの転舵角(目標転舵角)の割合を指定してもよい。転舵角割合は、連続的に変更可能であってもよいし、段階的に切り替え可能であってもよい。制御指定情報SPEは、運転主体によって指定される転舵角割合を示す。転舵制御部100は、制御指定情報SPEで示される転舵角割合に従って転舵制御を行う。
転舵角割合が「前輪2F:後輪2R=100%:0%」である場合、制御指定情報SPEは「前輪単独転舵制御」を指定していると言える。この場合、転舵制御部100は、制御指定情報SPEで示される転舵角割合に従って前輪単独転舵制御を行う。一方、転舵角割合が「前輪2F:後輪2R=0%:100%」である場合、制御指定情報SPEは「後輪単独転舵制御」を指定していると言える。この場合、転舵制御部100は、制御指定情報SPEで示される転舵角割合に従って後輪単独転舵制御を行う。それ以外の場合、転舵制御部100は、制御指定情報SPEで示される転舵角割合に従って前後輪転舵制御を行う。
尚、運転主体が前後輪転舵制御を指定するが、転舵角割合は特に指定しないことも考えられる。そのような場合、転舵制御部100は、デフォルトの転舵角割合を用いてもよいし、あるいは、適切な転舵角割合を自動的に決定してもよい。
他の例として、運転主体は、前輪2Fと後輪2Rの位相関係が「同相」か「逆相」かを指定してもよい。「同相」とは、前輪2Fの転舵方向と後輪2Rの転舵方向が同じであることを意味する。「逆相」とは、前輪2Fの転舵方向と後輪2Rの転舵方向が逆であることを意味する。逆相の場合、車両1の旋回方向は、前輪2Fの転舵方向と一致し、後輪2Rの転舵方向と逆になる。その意味で、「逆相」とは、車両1の旋回方向と後輪2Rの転舵方向が逆であることであると言うこともできる。
図3に示されるように、「同相」の場合、後輪2Rの転舵角割合は、0%~50%の範囲内で設定される。何故なら、後輪2Rの転舵角割合が前輪2Fの転舵角割合よりも大きくなると、車両1が希望旋回方向とは逆の方向に旋回してしまうからである。一方、「逆相」の場合、後輪2Rの転舵角割合は0%~100%の範囲内で設定することができる。後輪単独転舵制御の場合の位相関係は必ず逆相となる。
制御指定情報SPEは、運転主体によって指定される位相関係(同相あるいは逆相)を示す。転舵制御部100は、制御指定情報SPEで示される位相関係に従って転舵制御(特に前後輪転舵制御)を行う。
尚、運転主体が前後輪転舵制御を指定するが、位相関係は特に指定しないことも考えられる。そのような場合、転舵制御部100は、デフォルトの位相関係を用いてもよいし、あるいは、適切な位相関係を自動的に決定してもよい。
以上に説明されたように、本実施の形態に係る車両1は、複数種類の転舵制御を実行することができるように構成されている。更に、車両1の運転主体は、そのような複数種類の転舵制御のうち望みのものを指定することができる。複数種類の転舵制御は、それぞれ異なる旋回特性を有する。車両1の運転主体は、状況に応じて、複数種類の転舵制御をフレキシブルに使い分けることができる。
図4は、前輪単独転舵制御の場合の車両旋回特性を説明するための概念図である。前輪単独転舵制御の場合、旋回中心は車両1の中心よりも後方に位置し、また、旋回半径は比較的大きい。図4には、旋回に必要な旋回後軌跡幅Woutも示されている。前輪単独転舵制御の場合の旋回後軌跡幅Woutは、複数種類の転舵制御の中で最も大きくなる。
図5は、逆相の前後輪転舵制御の場合の車両旋回特性を説明するための概念図である。逆相の前後輪転舵制御の場合、旋回中心は車両1の中心の近くに位置し、また、旋回半径は比較的小さい。旋回に必要な旋回後軌跡幅Woutは、図4で示された前輪単独転舵制御の場合よりも小さくなる。
図6は、後輪単独転舵制御の場合の車両旋回特性を説明するための概念図である。後輪単独転舵制御の場合、旋回中心は車両1の中心よりも前方に位置し、また、旋回半径は比較的大きい。後輪単独転舵制御の場合の旋回後軌跡幅Woutは、複数種類の転舵制御の中で最も小さくなる。
図7は、後輪単独転舵制御の一つの適用例を説明するための概念図である。図7に示される例では、車両1を狭い駐車スペースPLに駐車する必要がある。仮に、旋回後軌跡幅Woutが大きい前輪単独転舵制御を用いる場合、周囲の障害物との接触を避けるために何度も切り返しを行う必要がある。この問題は、ホイールベースが長くなるほど、また、オーバーハングが長くなるほど顕著となる。このような状況では、本実施の形態に係る後輪単独転舵制御(図6参照)が有用である。後輪単独転舵制御を利用することによって、何度も切り返しを行うことなく、狭い駐車スペースPLに車両1を容易に駐車することが可能となる。
図8は、後輪単独転舵制御の他の適用例を説明するための概念図である。図8に示される例では、車両1を狭い道路に進入させる必要がある。このような状況においても、本実施の形態に係る後輪単独転舵制御(図6参照)は有用である。後輪単独転舵制御を利用することによって、何度も切り返しを行うことなく、狭い道路に車両1を容易に進入させることが可能となる。
旋回半径の小さい逆相の前後輪転舵制御(図5参照)は、例えば、Uターン時に有用である。
図9は、同相の前後輪転舵制御の一つの適用例を説明するための概念図である。同相の前後輪転舵制御の場合、車両1のヨーレートは比較的低くなる。そのような同相の前後輪転舵制御は、車線変更、路肩退避、等のシーンにおいて有用である。同相の前後輪転舵制御を利用することによって、車両1の安定性を確保しながら車線変更や路肩退避を行うことが可能となる。
前輪単独転舵制御(図4参照)は、通常走行時に利用される。これにより、他の一般的な車両の場合と同様の旋回軌道に沿って車両1を走行させることができる。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、前輪2Fと後輪2Rを備える車両1において、少なくとも前輪単独転舵制御と後輪単独転舵制御を含む複数種類の転舵制御が利用可能である。そして、それら複数種類の転舵制御のうち車両1の運転主体によって指定されるものが実行される。つまり、運転主体は、状況に応じて、複数種類の転舵制御をフレキシブルに使い分けることができる。これにより、状況に応じたフレキシブルな転舵が可能となる。
以下、車両1の運転主体の観点から様々な実施の形態について詳しく説明する。
2.第1の実施の形態
第1の実施の形態では、車両1の運転主体は、ドライバ(人間)である。ドライバは、車両1に実際に搭乗しているドライバであってもよいし、車両1を遠隔運転する遠隔オペレータであってもよい。運転主体からの操舵指示は、ドライバによるステアリングホイール3の操舵操作である。
2-1.構成例
図10は、第1の実施の形態に係る車両制御システム10の構成例を示すブロック図である。車両制御システム10は、車両1を制御する。典型的には、車両制御システム10は、車両1に搭載されている。あるいは、車両制御システム10の少なくとも一部は、車両1の外部の遠隔運転システムに含まれ、車両1を遠隔制御してもよい。つまり、車両制御システム10は、車両1と外部装置とに分散的に配置されてもよい。
車両制御システム10は、走行装置20、センサ群30、ユーザインタフェース40、及び制御装置50を含んでいる。
走行装置20は、車両1に搭載されている。走行装置20は、前輪転舵アクチュエータ20F及び後輪転舵アクチュエータ20Rを含んでいる。
前輪転舵アクチュエータ20Fは、前輪2Fを転舵するための電動アクチュエータである。例えば、前輪転舵アクチュエータ20Fは、電動モータを含んでいる。電動モータのロータは減速機を介して転舵軸につながっており、転舵軸の両端は左右の前輪2Fに連結されている。電動モータが回転すると、その回転運動は転舵軸の直線運動に変換され、それにより前輪2Fが転舵される。前輪2F及び前輪転舵アクチュエータ20Fは、ステアリングホイール3から機械的に分離されている。前輪転舵アクチュエータ20Fの動作は、制御装置50によって制御され、それにより前輪2Fの転舵が行われる。
後輪転舵アクチュエータ20Rは、後輪2Rを転舵するための電動アクチュエータである。例えば、後輪転舵アクチュエータ20Rは、電動モータを含んでいる。電動モータのロータは減速機を介して転舵軸につながっており、転舵軸の両端は左右の後輪2Rに連結されている。電動モータが回転すると、その回転運動は転舵軸の直線運動に変換され、それにより後輪2Rが転舵される。後輪2R及び後輪転舵アクチュエータ20Rは、ステアリングホイール3から機械的に分離されている。後輪転舵アクチュエータ20Rの動作は、制御装置50によって制御され、それにより後輪2Rの転舵が行われる。
センサ群30は、車両1の状態を検出する車両状態センサ31を含んでいる。例えば、車両状態センサ31は、操舵角センサ、操舵トルクセンサ、転舵角センサ、車速センサ、ヨーレートセンサ、加速度センサ、等を含んでいる。操舵角センサは、ステアリングホイール3の操舵角θ(ハンドル角)を検出する。操舵トルクセンサは、ステアリングホイール3の操作に起因する操舵トルクを検出する。転舵角センサは、前輪2Fの転舵角δf及び後輪2Rの転舵角δrを検出する。例えば、転舵角センサは、電動モータの回転角に基づいて、転舵角δf,δrを検出する。車速センサは、車両1の速度である車速Vを検出する。ヨーレートセンサは、車両1のヨーレートを検出する。加速度センサは、車両1の加速度(前後加速度、横加速度、等)を検出する。
ユーザインタフェース40は、ドライバが制御指定情報SPEを入力する際に操作するインタフェースである。例えば、ユーザインタフェース40は、車両1に搭載されている。他の例として、ドライバが遠隔オペレータである場合、ユーザインタフェース40は、遠隔運転システムに含まれている。
図11は、ユーザインタフェース40の構成例を示す概念図である。図11に示される例において、ユーザインタフェース40は、位相関係指定レバー41、転舵割合指定レバー42、43を含んでいる。
位相関係指定レバー41は、前輪2Fと後輪2Rの位相関係が「同相」か「逆相」かを指定するために用いられるレバーである。ドライバは、位相関係指定レバー41を動かすことによって、位相関係を切り替えることができる。
転舵割合指定レバー42は、同相の場合の前輪2Fの転舵角と後輪2Rの転舵角の割合を指定するためのレバーである。転舵割合指定レバー43は、逆相の場合の前輪2Fの転舵角と後輪2Rの転舵角の割合を指定するためのレバーである。ドライバは、転舵割合指定レバー42、43を動かすことによって、転舵角割合を変更することができる。転舵角割合は、連続的に変更可能であってもよいし、段階的に切り替え可能であってもよい。尚、「同相」の場合、後輪2Rの転舵角割合は、0%~50%の範囲内で設定可能である。一方、「逆相」の場合、後輪2Rの転舵角割合は、0%~100%の範囲内で設定可能である。
他の例として、ユーザインタフェース40は、タッチパネルであってもよい。ドライバは、タッチパネルを操作することにより、所望の制御指定情報SPEを入力することができる。
制御装置50は、車両1を制御するコンピュータである。制御装置50は、1又は複数のプロセッサ51(以下、単にプロセッサ51と呼ぶ)と1又は複数の記憶装置52(以下、単に記憶装置52と呼ぶ)を含んでいる。プロセッサ51は、各種の処理を実行する。例えば、プロセッサ51は、CPU(Central Processing Unit)を含んでいる。記憶装置52は、各種の情報を格納する。記憶装置52としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、等が例示される。プロセッサ51がコンピュータプログラムである制御プログラムを実行することにより、プロセッサ51(制御装置50)による各種処理が実現される。制御プログラムは、記憶装置52に格納されている、あるいは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。制御装置50は、1又は複数のECU(Electronic Control Unit)を含んでいてもよい。制御装置50の一部は、車両1の外部の情報処理装置であってもよい。その場合、制御装置50の一部は、車両1と通信を行い、車両1を遠隔制御する。
制御装置50(プロセッサ51)は、車両状態センサ31から車両状態情報210を取得する。車両状態情報210は、車両状態センサ31による検出結果、すなわち、車両1の状態を示す。車両1の状態としては、操舵角θ(ハンドル角)、操舵トルク、前輪2Fの転舵角δf、後輪2Rの転舵角δr、車速V、ヨーレート、前後加速度、横加速度、等が例示される。車両状態情報210は、記憶装置52に格納される。
また、制御装置50(プロセッサ51)は、ドライバによる指定を示す制御指定情報SPEをユーザインタフェース40を通して取得する。制御指定情報SPEは、記憶装置52に格納される。
更に、制御装置50(プロセッサ51)は、車両状態情報210及び制御指定情報SPEに基づいて、車輪2を転舵する転舵制御を実行する。プロセッサ51は、前輪転舵アクチュエータ20Fを制御することによって前輪2Fを転舵することができる。また、プロセッサ51は、後輪転舵アクチュエータ20Rを制御することによって後輪2Rを転舵することができる。更に、プロセッサ51は、前輪転舵アクチュエータ20Fと後輪転舵アクチュエータ20Rをそれぞれ独立して制御することができる。よって、プロセッサ51は、複数種類の転舵制御を実現することができる。プロセッサ51は、制御指定情報SPEに従い、複数種類の転舵制御のうち制御指定情報SPEで指定される転舵制御を行う(指定制御実行処理)。
以下、第1の実施の形態に係る転舵制御(指定制御実行処理)について更に詳しく説明する。
2-2.転舵制御(指定制御実行処理)
図12は、第1の実施の形態に係る転舵制御に関連する機能構成を示すブロック図である。上述の通り、制御装置50は、転舵制御を行う転舵制御部100を含んでいる。転舵制御部100は、プロセッサ51が制御プログラムを実行することによって実現される。その転舵制御部100は、第1目標転舵角算出部110及びアクチュエータ制御部150を含んでいる。
第1目標転舵角算出部110は、各車輪2の目標転舵角を算出する。前輪目標転舵角δf*は、前輪2Fの目標転舵角である。後輪目標転舵角δr*は、後輪2Rの目標転舵角である。各車輪2の目標転舵角は、入力パラメータの関数で表される。入力パラメータは、ステアリングホイール3の操舵角θを含む。操舵角θは、ドライバによる操舵操作(操舵指示)を反映している。基本的に、操舵角θが増加するにつれて、目標転舵角は増加する。入力パラメータは、更に、車速Vを含んでいてもよい。基本的に、車速Vが増加するにつれて、目標転舵角は減少する。
入力パラメータは、上述の車両状態情報210から得られる。第1目標転舵角算出部110は、入力パラメータに基づいて、前輪目標転舵角δf*及び後輪目標転舵角δr*を算出する。例えば、第1目標転舵角算出部110は、入力パラメータに基づいて、車両1の目標運動パラメータを算出する。例えば、目標運動パラメータは、車両1の目標ヨーレートを含む。目標運動パラメータは、車両1の目標横加速度を含んでいてもよい。そして、第1目標転舵角算出部110は、目標運動パラメータを実現するために必要な前輪目標転舵角δf*及び後輪目標転舵角δr*を算出する。
ここで、車両1の運動を支配する運動方程式は、前輪単独転舵制御、前後輪転舵制御、及び後輪単独転舵制御の間で異なる。本実施の形態によれば、第1目標転舵角算出部110は、転舵制御の種類も考慮して、前輪目標転舵角δf*及び後輪目標転舵角δr*を算出する。より詳細には、第1目標転舵角算出部110は、ドライバによる指定を示す制御指定情報SPEを取得する。そして、第1目標転舵角算出部110は、制御指定情報SPEによって指定される転舵制御に応じた前輪目標転舵角δf*及び後輪目標転舵角δr*を算出する。
例えば、入力パラメータから前輪目標転舵角δf*及び後輪目標転舵角δr*を算出するための「計算モデル(関数)」が、複数種類の転舵制御のそれぞれについて用意されてもよい。計算モデルMFは、前輪単独転舵制御の場合に入力パラメータから前輪目標転舵角δf*を算出するための計算モデルである。計算モデルMFRは、前後輪転舵制御の場合に入力パラメータから前輪目標転舵角δf*及び後輪目標転舵角δr*を算出するための計算モデルである。計算モデルMRは、後輪単独転舵制御の場合に入力パラメータから後輪目標転舵角δr*を算出するための計算モデルである。これら計算モデルMF、MFR、MRの情報は、記憶装置52に予め格納される。第1目標転舵角算出部110は、制御指定情報SPEによって指定される転舵制御に対応する計算モデルを選択する。そして、第1目標転舵角算出部110は、選択した計算モデルを用いることによって、入力パラメータに応じた前輪目標転舵角δf*及び後輪目標転舵角δr*を算出する。
制御指定情報SPEは、前輪2Fの転舵角(目標転舵角)と後輪2Rの転舵角(目標転舵角)の割合を指定してもよい。その場合、第1目標転舵角算出部110は、制御指定情報SPEで指定される転舵角割合に従って、前輪目標転舵角δf*及び後輪目標転舵角δr*を算出する。尚、前後輪転舵制御が指定されるが、転舵角割合は特に指定されない場合も考えられる。そのような場合、第1目標転舵角算出部110は、デフォルトの転舵角割合を用いてもよいし、あるいは、車速V等を考慮して適切な転舵角割合を自動的に決定してもよい。
制御指定情報SPEは、前輪2Fと後輪2Rの位相関係(同相/逆相)を指定してもよい。その場合、第1目標転舵角算出部110は、制御指定情報SPEで指定される位相関係に従って、前輪目標転舵角δf*及び後輪目標転舵角δr*を算出する。尚、前後輪転舵制御が指定されるが、位相関係は特に指定されない場合も考えられる。そのような場合、第1目標転舵角算出部110は、デフォルトの位相関係を用いてもよいし、あるいは、車速V等を考慮して適切な位相関係を自動的に決定してもよい。
アクチュエータ制御部150は、前輪目標転舵角δf*に基づいて、前輪転舵アクチュエータ20Fを制御して前輪2Fを転舵する。例えば、アクチュエータ制御部150は、前輪目標転舵角δf*と前輪実転舵角δfとの差分に基づいて、前輪実転舵角δfが前輪目標転舵角δf*に追従するようにフィードバック制御を行う。前輪実転舵角δfは、車両状態情報210から得られる。アクチュエータ制御部150は、前輪転舵アクチュエータ20Fを駆動するための電流制御信号を出力する。前輪転舵アクチュエータ20Fは電流制御信号に従って駆動され、それにより前輪2Fが転舵される。
同様に、アクチュエータ制御部150は、後輪目標転舵角δr*に基づいて、後輪転舵アクチュエータ20Rを制御して後輪2Rを転舵する。例えば、アクチュエータ制御部150は、後輪目標転舵角δr*と後輪実転舵角δrとの差分に基づいて、後輪実転舵角δrが後輪目標転舵角δr*に追従するようにフィードバック制御を行う。後輪実転舵角δrは、車両状態情報210から得られる。アクチュエータ制御部150は、後輪転舵アクチュエータ20Rを駆動するための電流制御信号を出力する。後輪転舵アクチュエータ20Rは電流制御信号に従って駆動され、それにより後輪2Rが転舵される。
2-3.逆相転舵制御の制限
後輪単独転舵制御は、例えば、車両1を狭い空間に進入させるシーンにおいて有用である(図7、図8参照)。そのようなシーンでは、典型的には、車両1は低速で移動する。一方、車両1が中高速で走行中の場合、後輪単独転舵制御は、車両安定性を低下させるおそれがある。従って、プロセッサ51は、中高速域において後輪単独転舵制御を禁止してもよい。
例えば、第1車速範囲VR1は、車速Vが閾値Vth未満である低速範囲である。第2車速範囲VR2は、車速Vが閾値Vth以上である中高速範囲である。プロセッサ51は、第1車速範囲VR1において後輪単独転舵制御を許可し、第2車速範囲VR2において後輪単独転舵制御を禁止する。
同様の観点から、逆相の前後輪転舵制御についても同様の制限が課されてもよい。後輪単独転舵制御あるいは逆相の前後輪転舵制御を、以下、「逆相転舵制御」と呼ぶ。プロセッサ51は、第1車速範囲VR1において逆相転舵制御を許可し、第2車速範囲VR2において逆相転舵制御を禁止してもよい。
例えば、第2車速範囲VR2においてドライバが逆相転舵制御を指定した場合、プロセッサ51(転舵制御部100)は、逆相転舵制御を指定する制御指定情報SPEを却下する。プロセッサ51は、ドライバの指定を却下した旨をドライバに通知してもよい。プロセッサ51は、逆相転舵制御の指定を現在受け付けることができない旨をドライバに通知してもよい。
他の例として、プロセッサ51は、第2車速範囲VR2においてドライバが逆相転舵制御を指定することができないように、ユーザインタフェース40を設定してもよい。例えば、第2車速範囲VR2において、プロセッサ51は、図11で示された位相関係指定レバー41を「同相」の位置に固定する。他の例として、ユーザインタフェース40がタッチパネルである場合、プロセッサ51は、第2車速範囲VR2において「逆相」を選択できないようにタッチパネルの表示を制御する。
第1車速範囲VR1において逆相転舵制御が指定された後、車速Vが徐々に増加する場合も考えられる。この場合、車速Vが「Vth-α」に到達したタイミングで、プロセッサ51(転舵制御部100)は、実行する転舵制御を逆相転舵制御から同相転舵制御に強制的に切り替えてもよい。ここで、「同相転舵制御」は、同相の前後輪転舵制御あるいは前輪単独転舵制御を意味する。プロセッサ51は、逆相転舵制御から同相転舵制御への切り替えが行われたことをドライバに通知してもよい。
図13は、車速Vと目標転舵角(δf*,δr*)との関係の一例を示す概念図である。横軸は車速Vを表し、縦軸は目標転舵角を表している。ここで、車速V以外の入力パラメータ(操舵角θ等)は同じであるとする。目標転舵角が車速Vに依存するゲインと操舵角θに依存する基本目標転舵角との積で表される場合、図13に示される目標転舵角をゲインと読み替えることもできる。
車両安定性の観点から、車速Vが高くなるにつれて目標転舵角(ゲイン)は減少する。但し、車速Vに対する目標転舵角の減少率は、同相転舵制御と逆相転舵制御とで異なる。逆相転舵制御の場合、目標転舵角は、同相転舵制御の場合よりも早く減少する。
より詳細には、同相転舵制御の場合、目標転舵角は、第1車速範囲VR1及び第2車速範囲VR2にわたって、車速Vの増加に従って徐々に減少する。一方、逆相転舵制御の場合、目標転舵角は、第1車速範囲VR1において車速Vの増加に従って急激に減少する。逆相転舵制御の場合の目標転舵角は、車速Vが閾値Vthであるときにゼロあるいは極めて小さい値となる。また、逆相転舵制御の場合の目標転舵角は、第2車速範囲VR2においてはゼロに設定される。プロセッサ51(転舵制御部100)は、以上のように目標転舵角を設定して、転舵制御(指定制御実行処理)を実行する。これにより、車両安定性の低下が適切に抑制される。
3.第2の実施の形態
第2の実施の形態では、車両1は、自動運転可能な車両である。車両1の運転主体は、車両1の自動運転を制御する自動運転システムである。運転主体からの操舵指示は、自動運転システムからの操舵要求である。
3-1.構成例
図14は、第2の実施の形態に係る車両制御システム10の構成例を示すブロック図である。第1の実施の形態の場合と重複する説明は適宜省略する。
センサ群30は、車両状態センサ31、認識センサ32、及び位置センサ33を含んでいる。車両状態センサ31は、第1の実施の形態の場合と同じである。
認識センサ32は、車両1の周囲の状況を認識(検出)する。認識センサ32としては、カメラ、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダ、等が例示される。
位置センサ33は、車両1の位置及び方位を検出する。位置センサ33としては、GPS(Global Positioning System)センサが例示される。
走行装置20は、前輪転舵アクチュエータ20F、後輪転舵アクチュエータ20R、駆動装置21、及び制動装置22を含んでいる。前輪転舵アクチュエータ20F及び後輪転舵アクチュエータ20Rは、第1の実施の形態の場合と同じである。
駆動装置21は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置21としては、エンジン、電動機、インホイールモータ、等が例示される。
制動装置22は、制動力を発生させる。
3-2.運転環境情報
プロセッサ51は、車両1の運転環境を示す運転環境情報200を取得する。運転環境情報200は、記憶装置52に格納される。
図15は、運転環境情報200の例を示すブロック図である。運転環境情報200は、車両状態情報210、周辺状況情報220、車両位置情報230、及び地図情報240を含んでいる。車両状態情報210は、第1の実施の形態の場合と同じである。
周辺状況情報220は、車両1の周囲の状況を示す情報である。周辺状況情報220は、認識センサ32によって得られる情報を含む。例えば、周辺状況情報220は、カメラによって撮像される画像の情報を含んでいる。他の例として、周辺状況情報220は、LIDARやレーダによって計測される計測情報を含んでいてもよい。
また、周辺状況情報220は、車両1の周辺の物体に関する物体情報225を含んでいる。車両1の周辺の物体としては、人物(歩行者等)、他車両(先行車両、駐車車両、等)、白線、路側構造物、障害物、等が例示される。物体情報225は、車両1に対する物体の相対位置及び相対速度を示す。例えば、カメラによって得られた画像情報を解析することによって、物体を識別し、その物体の相対位置を算出することができる。また、LIDARやレーダによる計測情報に基づいて、物体を識別し、その物体の相対位置及び相対速度を算出することもできる。
車両位置情報230は、車両1の位置及び方位を示す情報である。プロセッサ51は、位置センサ33による検出結果から車両位置情報230を取得する。また、プロセッサ51は、周知の自己位置推定処理(Localization)により、高精度な車両位置情報230を取得してもよい。
地図情報240は、レーン配置、道路形状、等を示す。プロセッサ51は、地図データベースから、必要なエリアの地図情報240を取得する。地図データベースは、車両1に搭載されている所定の記憶装置に格納されていてもよいし、外部の管理サーバに格納されていてもよい。後者の場合、プロセッサ51は、管理サーバと通信を行い、必要な地図情報240を取得する。
3-3.車両走行制御、自動運転制御
プロセッサ51は、車両1の走行を制御する「車両走行制御」を実行する。車両走行制御は、転舵制御、加速制御、及び減速制御を含む。プロセッサ51は、走行装置20を制御することによって車両走行制御を実行する。具体的には、プロセッサ51は、前輪転舵アクチュエータ20F及び後輪転舵アクチュエータ20Rを制御することによって転舵制御を実行する。また、プロセッサ51は、駆動装置21を制御することによって加速制御を実行する。また、プロセッサ51は、制動装置22を制御することによって減速制御を実行する。
更に、プロセッサ51は、上述の運転環境情報200に基づいて、車両1の自動運転を制御する「自動運転制御」を実行する。具体的には、プロセッサ51は、運転環境情報200に基づいて、車両1の走行プランを生成する。走行プランは、目的地までの大まかな目標経路や、目標動作を含む。目標動作としては、現在の走行車線を維持する、車線変更を行う、障害物を回避する、等が例示される。更に、プロセッサ51は、運転環境情報200に基づいて、車両1が走行プランに従って走行するために必要な目標トラジェクトリ(目標軌道)を生成する。目標トラジェクトリは、目標位置及び目標速度を含んでいる。そして、プロセッサ51は、車両1が目標トラジェクトリに追従するように、上記の車両走行制御を行う。
以下、第2の実施の形態に係る転舵制御(指定制御実行処理)について更に詳しく説明する。
3-4.転舵制御(指定制御実行処理)
図16は、第2の実施の形態に係る転舵制御に関連する機能構成を示すブロック図である。第1の実施の形態の場合と重複する説明は適宜省略する。
自動運転システムADSは、運転環境情報200に基づいて、上述の自動運転制御を行う。自動運転システムADSは、プロセッサ51が制御プログラムを実行することによって実現される。自動運転システムADSは、運転環境情報200に基づいて、車両1の走行プランや目標トラジェクトリを生成する。
転舵制御を行う転舵制御部100は、自動運転システムADSに含まれている。転舵制御部100は、第2目標転舵角算出部120及びアクチュエータ制御部150を含んでいる。
第2目標転舵角算出部120は、各車輪2の目標転舵角(δf*,δr*)を算出する。より詳細には、第2目標転舵角算出部120は、自動運転システムADSによって生成される目標トラジェクトリに基づいて、目標転舵角を算出する。例えば、第2目標転舵角算出部120は、車両1と目標トラジェクトリとの間の偏差を算出する。偏差は、横偏差、ヨー角偏差、等を含む。更に、第2目標転舵角算出部120は、偏差を減少させるために必要な目標運動パラメータを算出する。目標運動パラメータは、目標ヨーレートや目標横加速度を含む。そして、第2目標転舵角算出部120は、目標運動パラメータを実現するために必要な前輪目標転舵角δf*及び後輪目標転舵角δr*を算出する。
上述の通り、車両1の運動を支配する運動方程式は、前輪単独転舵制御、前後輪転舵制御、及び後輪単独転舵制御の間で異なる。よって、第1の実施の形態の場合と同様に、第2目標転舵角算出部120は、転舵制御の種類も考慮して、前輪目標転舵角δf*及び後輪目標転舵角δr*を算出する。より詳細には、第2目標転舵角算出部120は、制御指定情報SPEを取得し、制御指定情報SPEで指定される転舵制御に応じた前輪目標転舵角δf*及び後輪目標転舵角δr*を算出する。第2の実施の形態によれば、自動運転システムADSによって制御指定情報SPEが自動的に決定される。
より詳細には、自動運転システムADSは、制御指定情報SPEを決定する制御決定部130を含んでいる。制御決定部130は、第2目標転舵角算出部120に含まれていてもよい。制御決定部130は、運転環境情報200に基づいて、制御指定情報SPEを自動的に決定する。
図17は、制御指定情報SPEの決定方法の一例を説明するための概念図である。自動運転システムADSによって決定される走行プランは、目的地までの大まかな目標経路TRを含んでいる。制御決定部130は、運転環境情報200に含まれる物体情報225(図15参照)に基づいて、目標経路TR周辺の障害物OBSと、その障害物OBSの相対位置を把握する。障害物OBSとしては、壁、駐車車両、等が例示される。制御決定部130は、障害物OBSの相対位置に基づいて、障害物OBSによって挟まれた道幅W、すなわち、通行可能な道幅Wを算出してもよい。
車両1の幅、長さ、ホイールベース、オーバーハング、等を示す車両サイズ情報は、予め生成され、記憶装置52に格納される。制御決定部130は、その車両サイズ情報と障害物OBSの相対位置あるいは道幅Wに基づいて、障害物OBSと接触しない車両走行を実現可能な制御指定情報SPEを決定する。
例えば、制御決定部130は、上述の計算モデルMF、MFR、MRを利用して、様々なパターンの制御指定情報SPEに対する車体軌跡(図4~図6参照)をシミュレートする。このシミュレーションにおいては、車両サイズ情報や車両状態情報210が適宜用いられる。そして、制御決定部130は、障害物OBSと接触することのない車体軌跡を実現する制御指定情報SPEを選択する。例えば、制御決定部130は、障害物OBSから一定マージン以上離れた車体軌跡を実現する制御指定情報SPEを選択する。
他の例として、状況に応じた適切な制御指定情報SPEを出力する学習モデルが利用されてもよい。学習モデルに対する入力情報は、例えば、障害物OBSの相対位置や道幅W、車両サイズ情報、等を含む。学習モデルは、入力情報と適切な制御指定情報SPEとの多数の組み合わせからなる学習データに基づいて、予め学習されている。学習モデルは、記憶装置52に格納される。制御決定部130は、その学習モデルを用いることによって、現在の入力情報に応じた適切な制御指定情報SPEを取得する。
制御決定部130は、自動運転システムADSによって決定される走行プランに応じて制御指定情報SPEを決定してもよい。例えば、走行プランが車線変更を行うことである場合、同相の前後輪転舵制御を選択することが考えられる(図9参照)。
制御決定部130は、車両1の乗員の乗り心地の観点から制御指定情報SPEを決定してもよい。
このようにして、制御決定部130は、制御指定情報SPEを自動的に決定する。第2目標転舵角算出部120は、制御指定情報SPEによって指定される転舵制御に応じた前輪目標転舵角δf*及び後輪目標転舵角δr*を算出する。アクチュエータ制御部150は、第1の実施の形態の場合と同様である。
3-5.逆相転舵制御の制限
逆相転舵制御の制限は、第1の実施の形態の場合と同様である(上述のセクション2-2参照)。例えば、プロセッサ51は、第1車速範囲VR1において逆相転舵制御を許可し、第2車速範囲VR2において逆相転舵制御を禁止する。車速Vと目標転舵角(δf*,δr*)との関係は、図13で示された通りである。
4.第3の実施の形態
第3の実施の形態では、手動運転と自動運転を切り替え可能な車両1について考える。既出の第1、第2の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。
図18は、第3の実施の形態に係る転舵制御に関連する機能構成を示すブロック図である。転舵制御部100は、第1目標転舵角算出部110、第2目標転舵角算出部120、選択部140、及びアクチュエータ制御部150を含んでいる。選択信号SELは、現在の運転モードが手動運転モードか自動運転モードかを示す。
選択信号SELが手動運転モードを示す場合、第1目標転舵角算出部110が作動する。選択部140は、第1目標転舵角算出部110によって算出される前輪目標転舵角δf*及び後輪目標転舵角δr*を選択し、アクチュエータ制御部150に出力する。これにより、第1の実施の形態の場合と同様の転舵制御が行われる。
一方、選択信号SELが自動運転モードを示す場合、第2目標転舵角算出部120が作動する。選択部140は、第2目標転舵角算出部120によって算出される前輪目標転舵角δf*及び後輪目標転舵角δr*を選択し、アクチュエータ制御部150に出力する。これにより、第2の実施の形態の場合と同様の転舵制御が行われる。
1 車両
2 車輪
2F 前輪
2R 後輪
3 ステアリングホイール
10 車両制御システム
20 走行装置
20F 前輪転舵アクチュエータ
20R 後輪転舵アクチュエータ
30 センサ群
31 車両状態センサ
32 認識センサ
40 ユーザインタフェース
50 制御装置
51 プロセッサ
52 記憶装置
100 転舵制御部
110 第1目標転舵角算出部
120 第2目標転舵角算出部
130 制御決定部
140 選択部
150 アクチュエータ制御部
200 運転環境情報
210 車両状態情報
220 周辺状況情報
ADS 自動運転システム
SPE 制御指定情報
δf* 前輪目標転舵角
δr* 後輪目標転舵角

Claims (13)

  1. 前輪と後輪を備える車両を制御する車両制御方法であって、
    運転主体からの操舵指示に応じて、前記後輪を転舵することなく前記前輪を転舵する前輪単独転舵制御と、
    前記運転主体からの前記操舵指示に応じて、前記前輪を転舵することなく前記後輪を転舵する後輪単独転舵制御と、
    少なくとも前記前輪単独転舵制御と前記後輪単独転舵制御を含む複数種類の転舵制御のうち前記運転主体によって指定される1つを実行する指定制御実行処理と
    を含む
    車両制御方法。
  2. 請求項1に記載の車両制御方法であって、
    前記車両の車速が閾値以上である場合、前記後輪単独転舵制御を禁止する処理を更に含む
    車両制御方法。
  3. 請求項1又は2に記載の車両制御方法であって、
    前記後輪の目標転舵角は、前記車両の車速に依存し、
    第1車速範囲は、前記車速が閾値未満である範囲であり、
    第2車速範囲は、前記車速が前記閾値以上である範囲であり、
    前記運転主体によって前記後輪単独転舵制御が指定される場合、前記指定制御実行処理は、前記目標転舵角が前記第1車速範囲において前記車速の増加に従って減少し前記第2車速範囲においてゼロになるように、前記目標転舵角を設定する
    車両制御方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両制御方法であって、
    前記操舵指示に応じて、前記前輪と前記後輪の両方を転舵する前後輪転舵制御を更に含み、
    前記複数種類の転舵制御は、前記前輪単独転舵制御と前記後輪単独転舵制御に加えて前記前後輪転舵制御を更に含む
    車両制御方法。
  5. 請求項4に記載の車両制御方法であって、
    前記運転主体によって前記前輪の転舵角と前記後輪の転舵角の割合が指定される場合、前記指定制御実行処理は、前記運転主体によって指定される前記割合に従って前記前後輪転舵制御を行う
    車両制御方法。
  6. 請求項4又は5に記載の車両制御方法であって、
    前記運転主体によって前記前輪と前記後輪の位相関係が同相か逆相かが指定される場合、前記指定制御実行処理は、前記運転主体によって指定される前記位相関係に従って前記前後輪転舵制御を行う
    車両制御方法。
  7. 請求項4乃至6のいずれか一項に記載の車両制御方法であって、
    前記前輪及び前記後輪の各々の目標転舵角は、前記車両の車速に依存し、
    第1車速範囲は、前記車速が閾値未満である範囲であり、
    第2車速範囲は、前記車速が前記閾値以上である範囲であり、
    前記運転主体によって前記前輪と前記後輪の位相関係として同相が指定される場合、前記指定制御実行処理は、前記目標転舵角が前記第1車速範囲及び前記第2車速範囲にわたって前記車速の増加に従って減少するように、前記目標転舵角を設定し、
    前記運転主体によって前記前輪と前記後輪の位相関係として逆相が指定される場合、前記指定制御実行処理は、前記目標転舵角が前記第1車速範囲において前記車速の増加に従って減少し前記第2車速範囲においてゼロになるように、前記目標転舵角を設定する
    車両制御方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両制御方法であって、
    前記指定制御実行処理は、
    前記運転主体による指定を示す制御指定情報を取得する処理と、
    前記制御指定情報に従って前記指定制御実行処理を行う処理と
    を含む
    車両制御方法。
  9. 請求項8に記載の車両制御方法であって、
    前記運転主体は、前記車両のドライバであり、
    前記操舵指示は、前記ドライバによるステアリングホイールの操舵操作であり、
    前記制御指定情報を取得する処理は、ユーザインタフェースを介して前記ドライバによって入力される前記制御指定情報を受け取る処理を含む
    車両制御方法。
  10. 請求項8に記載の車両制御方法であって、
    前記運転主体は、前記車両の運転環境を示す運転環境情報に基づいて前記車両の自動運転を制御する自動運転システムであり、
    前記操舵指示は、前記自動運転システムによる操舵要求であり、
    前記制御指定情報を取得する処理は、前記運転環境情報に基づいて前記制御指定情報を決定する処理を含む
    車両制御方法。
  11. 前輪と後輪を備える車両を制御する車両制御システムであって、
    1又は複数のプロセッサを備え、
    前記1又は複数のプロセッサは、
    運転主体からの操舵指示に応じて、前記後輪を転舵することなく前記前輪を転舵する前輪単独転舵制御と、
    前記運転主体からの前記操舵指示に応じて、前記前輪を転舵することなく前記後輪を転舵する後輪単独転舵制御と、
    少なくとも前記前輪単独転舵制御と前記後輪単独転舵制御を含む複数の制御のうち前記運転主体によって指定される1つを実行する指定制御実行処理と
    を実行する
    車両制御システム。
  12. 請求項11に記載の車両制御システムであって、
    更に、前記車両のドライバによって操作されるユーザインタフェースを備え、
    前記運転主体は、前記ドライバであり、
    前記操舵指示は、前記ドライバによるステアリングホイールの操舵操作であり、
    前記1又は複数のプロセッサは、前記ドライバによる指定を示す制御指定情報を前記ユーザインタフェースを通して取得し、前記制御指定情報に従って前記指定制御実行処理を行う
    車両制御システム。
  13. ステアリングホイールから機械的に分離され、前輪を転舵する前輪転舵アクチュエータと、
    前記ステアリングホイールから機械的に分離され、後輪を転舵する後輪転舵アクチュエータと、
    前記前輪転舵アクチュエータを制御することによって前記前輪を転舵し、前記後輪転舵アクチュエータを制御することによって前記後輪を転舵する1又は複数のプロセッサと
    を備え、
    前記1又は複数のプロセッサは、
    運転主体からの操舵指示に応じて、前記後輪を転舵することなく前記前輪を転舵する前輪単独転舵制御と、
    前記運転主体からの前記操舵指示に応じて、前記前輪を転舵することなく前記後輪を転舵する後輪単独転舵制御と、
    少なくとも前記前輪単独転舵制御と前記後輪単独転舵制御を含む複数の制御のうち前記運転主体によって指定される1つを実行する指定制御実行処理と
    を実行する
    車両。
JP2021027852A 2021-02-24 2021-02-24 車両制御方法、車両制御システム、及び車両 Active JP7322911B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027852A JP7322911B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 車両制御方法、車両制御システム、及び車両
CN202210132882.1A CN114954632B (zh) 2021-02-24 2022-02-14 车辆控制方法、车辆控制系统以及车辆
KR1020220019715A KR20220121186A (ko) 2021-02-24 2022-02-15 차량 제어 방법, 차량 제어 시스템, 및 차량
CA3149075A CA3149075A1 (en) 2021-02-24 2022-02-16 Vehicle control method, vehicle control system, and vehicle
US17/674,740 US11912360B2 (en) 2021-02-24 2022-02-17 Vehicle control method, vehicle control system, and vehicle
EP22157679.6A EP4049916A1 (en) 2021-02-24 2022-02-21 Vehicle control method, vehicle control system, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027852A JP7322911B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 車両制御方法、車両制御システム、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129228A true JP2022129228A (ja) 2022-09-05
JP7322911B2 JP7322911B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=80445018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027852A Active JP7322911B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 車両制御方法、車両制御システム、及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11912360B2 (ja)
EP (1) EP4049916A1 (ja)
JP (1) JP7322911B2 (ja)
KR (1) KR20220121186A (ja)
CA (1) CA3149075A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116101303B (zh) * 2023-04-07 2023-07-07 成都理工大学工程技术学院 一种车辆辅助驾驶方法、系统、装置和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118383A (ja) * 1990-12-21 1992-04-20 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
JPH04300782A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Hino Motors Ltd 前後輪操舵自動車
JP2020189609A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044186B2 (ja) 1978-12-29 1985-10-02 本田技研工業株式会社 車両の操舵方法
JPS60161265A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の操舵方法
FR2576270B1 (fr) 1985-01-24 1991-04-26 Honda Motor Co Ltd Dispositif de commande pour braquer les roues arriere dans un mecanisme de direction des roues avant et arriere d'un vehicule
JP2532105B2 (ja) * 1987-09-17 1996-09-11 本田技研工業株式会社 前後輪操舵車両の操舵制御装置
JPH02227381A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵とパワーステアリングの協調制御装置
JP2509756B2 (ja) * 1990-11-30 1996-06-26 本田技研工業株式会社 4輪操舵装置
DE4334279A1 (de) * 1993-10-08 1995-04-13 Claas Ohg Allrad-Lenkungssteuerung
JPH07257416A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両の制御方法
JP2013107450A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Jtekt Corp 四輪操舵制御装置
EP3178724B1 (en) * 2015-12-08 2018-10-24 Volvo Car Corporation Vehicle steering arrangement, autonomous vehicle steering arrangement, a vehicle, and a method of steering a vehicle
DE102017213193A1 (de) 2017-07-31 2019-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
GB2574393A (en) 2018-06-01 2019-12-11 Jaguar Land Rover Ltd An apparatus and a method for controlling steering
CN111267610A (zh) 2020-02-15 2020-06-12 张赛夫 电动汽车多电机驱动的差速控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118383A (ja) * 1990-12-21 1992-04-20 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
JPH04300782A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Hino Motors Ltd 前後輪操舵自動車
JP2020189609A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7322911B2 (ja) 2023-08-08
US20220266903A1 (en) 2022-08-25
CA3149075A1 (en) 2022-08-24
US11912360B2 (en) 2024-02-27
EP4049916A1 (en) 2022-08-31
KR20220121186A (ko) 2022-08-31
CN114954632A (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3016835B1 (en) Vehicle control system
CN105163994B (zh) 驾驶支持装置和驾驶支持方法
CN101674965B (zh) 车辆行为控制装置
US20170225685A1 (en) Vehicle control system
CN106864454A (zh) 用于辅助机动车辆的操纵过程的方法和装置
CN105807763A (zh) 车辆系统
US20210061264A1 (en) Method for performing automatic valet parking
JP6825081B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
CA2973110A1 (en) Target pathway generating device and driving control device
JP6607826B2 (ja) 走行制御装置
JP2007253745A (ja) 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
JP2016172500A (ja) 車両の走行制御装置
JP6450413B2 (ja) 車両制御装置
JP6631289B2 (ja) 車両制御システム
WO2016110733A1 (ja) 目標経路生成装置およぴ走行制御装置
JP2020111310A (ja) 車両およびその制御方法
JPWO2019106788A1 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
WO2016110732A1 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
JP7322911B2 (ja) 車両制御方法、車両制御システム、及び車両
CN115195718A (zh) 一种车道保持辅助驾驶方法、系统及电子设备
US10599146B2 (en) Action-conditioned vehicle control
JP7173371B2 (ja) 走行支援装置のオーバーライド判定方法、及び走行支援装置
CN114954632B (zh) 车辆控制方法、车辆控制系统以及车辆
JP7275646B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
GB2599309A (en) Vehicle control system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151