JP2022129129A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022129129A
JP2022129129A JP2021027701A JP2021027701A JP2022129129A JP 2022129129 A JP2022129129 A JP 2022129129A JP 2021027701 A JP2021027701 A JP 2021027701A JP 2021027701 A JP2021027701 A JP 2021027701A JP 2022129129 A JP2022129129 A JP 2022129129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
value
air
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021027701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7439779B2 (ja
Inventor
悠人 池田
Yuto Ikeda
勇喜 野瀬
Yuki Nose
嵩允 後藤
Takanobu Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021027701A priority Critical patent/JP7439779B2/ja
Priority to US17/583,204 priority patent/US11480124B2/en
Priority to CN202210147323.8A priority patent/CN114962028B/zh
Publication of JP2022129129A publication Critical patent/JP2022129129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439779B2 publication Critical patent/JP7439779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の温度が低い場合に空燃比フィードバック処理が停止された場合であっても、燃料量が過剰となることを抑制できるようにした内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】CPU72は、内燃機関10の水温THWが所定温度以下の場合、噴射量を増量する。CPU72は、空燃比Afを目標値にフィードバック制御すべく噴射量を補正する。CPU72は、気筒#2の燃料噴射を停止し、気筒#1,#3,#4の混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとすることにより、GPF34の昇温処理を実行する。CPU72は、昇温処理を実行する場合、空燃比のフィードバック処理を停止する。CPU72は、昇温処理を実行する場合、実行前のフィードバック処理の操作量に応じて噴射量を減量補正する。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
たとえば下記特許文献1には、内燃機関の始動後、所定期間にわたって燃料噴射量を増量する制御装置が記載されている。これは、噴射された燃料の一部が吸気系等に付着し燃焼対象とならないことに鑑みたものである。
一方、空燃比センサの検出値を目標空燃比にフィードバック制御するフィードバック処理が周知である。
特開2007-146826号公報
上記のように噴射量を増量する場合、吸気系に付着して燃焼対象とならない燃料量に正確に等しい増量量を開ループ制御によって設定することは困難である。そのため、増量量の余剰分は、通常、フィードバック処理によって減量補正される。ただし、フィードバック処理が停止されているときに増量量が過剰である場合には、燃焼エネルギ量が過剰となるおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.複数の気筒を有した内燃機関に適用され、前記気筒に燃料を供給する燃料噴射弁による噴射量のベース値を算出するベース噴射量算出処理と、前記噴射量を前記ベース値から補正する補正処理と、前記補正処理の出力に応じて前記燃料噴射弁を操作する噴射弁操作処理と、を実行し、前記補正処理は、低温時増量処理と、フィードバック処理と、停止時減量処理と、を含み、前記低温時増量処理は、前記内燃機関の温度の指標値である増量用指標値が閾値未満である場合に前記噴射量を増量補正する処理であり、前記フィードバック処理は、前記内燃機関の気筒内の混合気の空燃比を目標空燃比にフィードバック制御すべく前記噴射量を補正する処理であり、前記停止時減量処理は、前記内燃機関の温度の指標値である減量用指標値が所定値未満であって且つ前記フィードバック処理が停止されている場合、前記噴射量を減量補正する処理である内燃機関の制御装置である。
上記構成によれば、内燃機関が低温である場合、低温時増量処理によって噴射量が増量補正される。増量補正された燃料は、そのすべてが、燃焼対象とならず吸気系またはシリンダ壁面に付着して混合気に含まれなくなるとは限らない。そのため、フィードバック処理を停止する場合には、低温時増量処理によって混合気内の燃料が過剰となるおそれがある。そこで、上記構成では、フィードバック処理を停止して且つ減量用指標値が所定値未満の場合に、停止時減量処理によって噴射量を減量することにより、燃焼対象となる燃料量が過剰となることを抑制できる。
2.前記停止時減量処理は、前記フィードバック処理の停止前における前記フィードバック処理による前記噴射量の補正係数の値に応じて前記噴射量を減量補正する処理である上記1記載の内燃機関の制御装置である。
低温時増量処理によって増量された噴射量が、付着によって混合気に含まれない燃料量の補償量として過剰である場合、その過剰量に応じてフィードバック処理の補正係数が定まる。そのため、上記構成では、フィードバック処理の停止後において、停止前の補正係数の値に応じて噴射量を減量補正することにより、混合気中の燃料のうちの過剰な量に応じた適切な量の燃料を減量することができる。
3.前記フィードバック処理の停止前における前記補正係数の変動を低減した値を取得する取得処理を実行し、前記停止時減量処理は、前記取得処理によって取得された値に応じて前記噴射量を減量補正する処理である上記2記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、補正係数の変動を低減した値に応じて噴射量を減量補正することから、停止時減量処理に対するフィードバック処理の停止前におけるノイズの影響を抑制できる。
4.前記停止時減量処理は、前記内燃機関の始動からの積算空気量を前記減量用指標値として用いる処理を含む上記1~3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置である。
内燃機関の積算空気量は、内燃機関の燃焼エネルギの累積量と相関を有する。そして燃焼エネルギ量の累積値が大きいほど内燃機関の温度が高くなる。そのため、上記構成によれば、積算空気量を減量用指標値とすることにより、停止時減量処理の実行の有無を高精度に判定できる。
5.前記低温時増量処理は、前記増量用指標値が小さい場合に大きい場合よりも前記増量補正する量を大きくする処理であり、前記所定値は、前記内燃機関の温度の指標値である設定用指標値の始動時における値が小さい場合に大きい場合よりも大きい値に設定される上記4記載の内燃機関の制御装置である。
内燃機関の温度が低い場合には高い場合よりも噴射した燃料のうち吸気系またはシリンダ壁面に付着して混合気を形成しない量が多くなる。そのため、上記構成では、内燃機関の温度が低い場合に高い場合よりも増量補正する量を大きくすることにより、内燃機関の温度に応じて増量補正量を適切に定めることができる。また、低温時増量処理に起因して混合気内の燃料が過剰となることがなくなるまでに要する燃焼エネルギの累積値は、内燃機関の始動時の温度が低い場合に高い場合よりも大きくなる。そこで上記構成では、所定値を始動時の温度が低い場合に高い場合よりも大きい値に設定することにより、内燃機関の始動時の温度が低い場合に高い場合よりも、減量用指標値が所定値以上となるまでの積算空気量を大きくすることができる。
6.停止処理を実行し、前記停止処理は、前記複数の気筒のうちの一部の気筒の前記燃料噴射弁による燃料噴射を停止して且つ、残りの気筒における燃料噴射を継続する処理であり、前記フィードバック処理は、前記停止処理が実行されているときに停止され、前記停止時減量処理は、前記停止処理の実行時に前記減量用指標値が前記所定値未満である場合に実行される上記1~5のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置である。
停止処理を実行する場合、空燃比のフィードバック処理を実行することが困難である。そのため、上記構成では、停止処理の実行時にフィードバック処理を停止する。
7.前記内燃機関は、排気通路に酸素吸蔵能力を有した触媒を備え、前記停止処理が実行される場合、前記残りの気筒の混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするリッチ燃焼処理を実行し、前記停止処理と前記リッチ燃焼処理とで前記内燃機関の排気系の温度を上昇させる昇温処理を構成する上記6記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、一部の気筒から触媒へと流入した酸素と、残りの気筒から触媒へと流入した未燃燃料との酸化反応によって排気系の温度を上昇させることができる。ただし、低温時増量処理によって増量された燃料の一部が意図せずに触媒に流入する場合、排気系の温度が過度に高くなるおそれがある。そのため、停止時減量処理を実行することが特に有効である。
一実施形態にかかるハイブリッド車両の構成を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理を例示するブロック図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる噴射量の減量に関する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態の噴射量の減量に関する処理を示すタイムチャート。
以下、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、内燃機関10は、4つの気筒#1~#4を備える。内燃機関10の吸気通路12には、スロットルバルブ14が設けられている。吸気通路12の下流部分である吸気ポート12aには、吸気ポート12aに燃料を噴射するポート噴射弁16が設けられている。吸気通路12に吸入された空気やポート噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁に伴って、燃焼室20に流入する。燃焼室20には、筒内噴射弁22から燃料が噴射される。また、燃焼室20内の空気と燃料との混合気は、点火プラグ24の火花放電に伴って燃焼に供される。そのときに生成される燃焼エネルギは、クランク軸26の回転エネルギに変換される。
燃焼室20において燃焼に供された混合気は、排気バルブ28の開弁に伴って、排気として排気通路30に排出される。排気通路30には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒32と、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF34)とが設けられている。なお、本実施形態では、GPF34として、粒子状物質(PM)を捕集するフィルタに酸素吸蔵能力を有した三元触媒が担持されたものを想定している。
クランク軸26は、動力分割装置を構成する遊星歯車機構50のキャリアCに機械的に連結されている。遊星歯車機構50のサンギアSには、第1モータジェネレータ52の回転軸52aが機械的に連結されている。また、遊星歯車機構50のリングギアRには、第2モータジェネレータ54の回転軸54aと駆動輪60とが機械的に連結されている。第1モータジェネレータ52の端子には、インバータ56によって交流電圧が印加される。また、第2モータジェネレータ54の端子には、インバータ58によって交流電圧が印加される。
制御装置70は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量としてのトルクや排気成分比率等を制御するために、スロットルバルブ14、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、および点火プラグ24等の内燃機関10の操作部を操作する。また、制御装置70は、第1モータジェネレータ52を制御対象とし、その制御量である回転速度を制御すべく、インバータ56を操作する。また、制御装置70は、第2モータジェネレータ54を制御対象とし、その制御量であるトルクを制御すべくインバータ58を操作する。図1には、スロットルバルブ14、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、点火プラグ24、およびインバータ56,58のそれぞれの操作信号MS1~MS6を記載している。制御装置70は、内燃機関10の制御量を制御するために、エアフローメータ80によって検出される吸入空気量Ga、クランク角センサ82の出力信号Scr、水温センサ86によって検出される水温THW、および三元触媒32の上流に設けられた空燃比センサ88によって検出される空燃比Afを参照する。また、制御装置70は、第1モータジェネレータ52の制御量を制御するために、第1モータジェネレータ52の回転角を検知する第1回転角センサ90の出力信号Sm1を参照する。また、制御装置70は、第2モータジェネレータ54の制御量を制御するために、第2モータジェネレータ54の回転角を検知する第2回転角センサ92の出力信号Sm2を参照する。
制御装置70は、CPU72、ROM74、および周辺回路76を備えており、それらが通信線78によって通信可能とされている。ここで、周辺回路76は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路、電源回路、およびリセット回路等を含む。制御装置70は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72が実行することにより制御量を制御する。
CPU72は、ROM74に記憶されたプログラムに従って、基本となる燃料噴射処理、GPF34の再生処理、および再生処理時において内燃機関10の温度が低い場合の噴射量補正処理を実行する。以下では、それらについて順に説明する。
(基本となる燃料噴射処理)
図2に、制御装置70が実行する処理を示す。図2に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72が実行することにより実現される。
ベース噴射量算出処理M10は、充填効率ηに基づき、燃焼室20内の混合気の空燃比を目標空燃比とするための燃料量のベース値であるベース噴射量Qbを算出する処理である。詳しくは、ベース噴射量算出処理M10は、たとえば充填効率ηが百分率で表現される場合、空燃比を目標空燃比とするための充填効率ηの1%当たりの燃料量QTHに、充填効率ηを乗算することによりベース噴射量Qbを算出する処理とすればよい。ベース噴射量Qbは、燃焼室20内に充填される空気量に基づき、空燃比を目標空燃比に制御するために算出された燃料量である。ちなみに、本実施形態において、目標空燃比は、理論空燃比である。なお、充填効率ηは、CPU72により、吸入空気量Gaおよび回転速度NEに基づき算出される。また、回転速度NEは、CPU72により、出力信号Scrに基づき算出される。
補正係数算出処理M12は、フィードバック補正係数KAFを算出して出力する処理である。フィードバック補正係数KAFは、空燃比Afを目標値Af*にフィードバック制御するための操作量であるフィードバック操作量としてのベース噴射量Qbの補正比率δに「1」を加算した値である。詳しくは、補正係数算出処理M12は、空燃比Afと目標値Af*との差を入力とする比例要素および微分要素の各出力値と、同差に応じた値の積算値を出力する積分要素の出力値との和を補正比率δとする。
低温時増量処理M14は、水温THWが規定温度Tth未満の場合に、ベース噴射量Qbの低温時増量係数Kwを「1」よりも大きい値に算出する処理である。ここで、規定温度Tthは、たとえば「40°C」とすればよい。低温時増量処理M14は、水温THWが規定温度Tth未満の場合、水温THWが低い場合に高い場合よりも低温時増量係数Kwをより大きい値に設定する。低温時増量係数Kwは、たとえば重質燃料等、内燃機関10の暖機が不十分な状況において混合気として燃焼に寄与することなく吸気系やシリンダ壁面に付着する量が多くなる燃料性状の燃料を想定して設定されている。すなわち、そうした燃料性状の燃料が用いられた場合であっても、混合気の空燃比が過度にリーンとなり、失火することを抑制するような量に設定されている。したがって、そうした燃料性状の燃料よりも気化し易い燃料が用いられている場合には、低温時増量係数Kwによって補正された燃料によって、混合気の空燃比は理論空燃比よりもリッチとなりやすい。
なお、低温時増量係数Kwは、水温THWを入力変数とし、低温時増量係数Kwを出力変数とするマップデータがROM74に予め記憶された状態でCPU72によりマップ演算される処理としてもよいが、これに限らない。たとえば、低温時増量係数Kwがいくつかの変数の積または和によって算出されてもよい。またたとえば、内燃機関10の暖機度合いが低い期間を複数に分割し、それら毎に各別のマップデータを用いて算出されてもよい。具体的には、内燃機関10の始動に伴って回転速度NEが所定速度以上となるまでの期間と、それ以外の期間とを分割すればよい。この際、それ以外の期間について、互いに独立の観点からいくつかの補正に関する変数を算出し、最終的な低温時増量係数Kwとしてもよい。それらいずれの場合であっても、水温THWが低いほど、低温時増量係数Kwを大きい値に算出すればよい。
なお、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。また、マップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とするのに対し、一致しない場合、マップデータに含まれる一対の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。
要求噴射量算出処理M16は、ベース噴射量Qbにフィードバック補正係数KAFおよび低温時増量係数Kwを乗算することによって、1燃焼サイクルにおいて要求される燃料量(要求噴射量Qd)を算出する処理である。
噴射弁操作処理M18は、ポート噴射弁16を操作すべくポート噴射弁16に操作信号MS2を出力し、筒内噴射弁22を操作すべく筒内噴射弁22に操作信号MS3を出力する処理である。特に、噴射弁操作処理M18は、ポート噴射弁16および筒内噴射弁22から1燃焼サイクル内に噴射される燃料量を要求噴射量Qdに応じた量とする処理である。
(GPF34の再生処理)
図3に、再生処理の手順を示す。図3に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、各処理のステップ番号を表現する。
図3に示す一連の処理において、CPU72は、まず、回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWを取得する(S10)。次にCPU72は、回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWに基づき、堆積量DPMの更新量ΔDPMを算出する(S12)。ここで、堆積量DPMは、GPF34に捕集されているPMの量である。詳しくは、CPU72は、回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWに基づき排気通路30に排出される排気中のPMの量を算出する。また、CPU72は、回転速度NEおよび充填効率ηに基づきGPF34の温度を算出する。そしてCPU72は、排気中のPMの量やGPF34の温度に基づき更新量ΔDPMを算出する。なお、後述のS22の処理の実行時には、昇温用増量係数Krに基づきGPF34の温度および更新量ΔDPMを算出すればよい。
次にCPU72は、堆積量DPMを、更新量ΔDPMに応じて更新する(S14)。次に、CPU72は、実行フラグFが「1」であるか否かを判定する(S16)。実行フラグFは、「1」である場合に、GPF34のPMを燃焼除去するための昇温処理を実行している旨を示し、「0」である場合にそうではないことを示す。CPU72は、「0」であると判定する場合(S16:NO)、堆積量DPMが再生実行値DPMH以上であることと、後述のS22の処理が中断されている期間であることとの論理和が真であるか否かを判定する(S18)。再生実行値DPMHは、GPF34が捕集したPM量が多くなっており、PMを除去することが望まれる値に設定されている。
CPU72は、論理和が真であると判定する場合(S18:YES)、昇温処理の実行条件である、下記条件(ア)および条件(イ)の論理積が真である旨の条件が成立するか否かを判定する(S20)。
条件(ア):内燃機関10に対するトルクの指令値である機関トルク指令値Te*が下限トルクTethL以上であって且つ上限トルクTethH以下である旨の条件である。
条件(イ):内燃機関10の回転速度NEが下限速度NEthL以上であって且つ上限速度NEthH以下である旨の条件である。
なお、上限トルクTethHおよび上限速度NEthHを超える運転状態においては、そもそも排気の温度が高く、後述のS22の処理を実行しなくても、堆積量DPMが増大しにくい。
CPU72は、論理積が真であると判定する場合(S20:YES)、昇温処理を実行し、実行フラグFに「1」を代入する(S22)。本実施形態にかかる昇温処理として、CPU72は、気筒#2のポート噴射弁16および筒内噴射弁22からの燃料の噴射を停止し、気筒#1,#3,#4の燃焼室20内の混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとする。この処理は、第1に三元触媒32の温度を上昇させるための処理である。すなわち、排気通路30に酸素と未燃燃料とを排出することによって、三元触媒32において未燃燃料を酸化させて三元触媒32の温度を上昇させる。第2に、GPF34の温度を上昇させ、高温となったGPF34に酸素を供給してGPF34が捕集したPMを酸化除去するための処理である。すなわち、三元触媒32の温度が高温となると、高温の排気がGPF34に流入することによってGPF34の温度が上昇する。そして、高温となったGPF34に酸素が流入することによって、GPF34が捕集したPMが酸化除去される。
詳しくは、CPU72は、気筒#2のポート噴射弁16および筒内噴射弁22に対する要求噴射量Qdに「0」を代入する。一方、CPU72は、要求噴射量Qdに昇温用増量係数Krを乗算した値を気筒#1,#3,#4の要求噴射量Qdに代入する。
CPU72は、昇温用増量係数Krを、気筒#1,#3,#4から排気通路30に排出される排気中の未燃燃料が、気筒#2から排出される酸素と過不足なく反応する量以下となるように設定する。詳しくは、CPU72は、GPF34の再生処理の初期には、三元触媒32の温度を早期に上昇させるべく、気筒#1,#3,#4内の混合気の空燃比を、上記過不足なく反応する量に極力近い値とする。
なお、CPU72は、昇温処理を実行する場合、補正係数算出処理M12を停止する。
一方、CPU72は、実行フラグFが「1」であると判定する場合(S16:YES)、堆積量DPMが停止用閾値DPML以下であるか否かを判定する(S24)。停止用閾値DPMLは、GPF34に捕集されているPMの量が十分に小さくなり、再生処理を停止させてもよい値に設定されている。CPU72は、停止用閾値DPMLよりも大きいと判定する場合(S24:NO)、S20の処理に移行する。
一方、CPU72は、停止用閾値DPML以下となる場合(S24:YES)と、S20の処理において否定判定する場合と、には、S22の処理を停止または中断し、実行フラグFに「0」を代入する(S26)。ここで、S24の処理において肯定判定される場合には、S22の処理が完了したとして停止され、S20の処理において否定判定された場合には、S22の処理が未だ完了していない段階で中断される。また、CPU72は、補正係数算出処理M12を再開する。
なお、CPU72は、S22,S26の処理を完了する場合や、S18の処理において否定判定する場合には、図2に示す一連の処理を一旦終了する。
(内燃機関10の温度が低い場合の噴射量補正処理)
上述のように、本実施形態では再生処理時に補正係数算出処理M12を停止する。ただし、本実施形態では、内燃機関10の温度が低い場合には、燃料減量補正処理を実行し、この時の補正係数を、フィードバック補正係数KAFに応じて定める。
図4に、上記減量補正処理の手順を示す。図4に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図4に示す一連の処理において、CPU72は、まず内燃機関10の始動時であるか否かを判定する(S30)。そしてCPU72は、始動時であると判定する場合(S30:YES)、始動時水温THW0に、その時点で水温センサ86によって検出された水温THWを代入する(S32)。CPU72は、S32の処理を完了する場合と、S30の処理において否定判定する場合と、には、吸入空気量の積算値である積算空気量InGaに、吸入空気量Gaを加算した値を、積算空気量InGaに代入する(S34)。
次に、CPU72は、補正係数算出処理M12を実行中であるか否かを判定する(S36)。補正係数算出処理M12は、実行フラグFが「1」のとき以外にも、空燃比センサ88が活性状態となっていない場合や、所定の診断処理が実行される場合には、実行されない。CPU72は、実行中であると判定する場合(S36:YES)、フィードバック補正係数KAFの指数移動平均処理によって、平均補正係数KAFaを算出する(S38)。すなわち、CPU72は、平均補正係数KAFaに係数αを乗算した値と、フィードバック補正係数KAFに「1-α」を乗算した値との和を、平均補正係数KAFaに代入する。なお、係数αは、ゼロよりも大きく「1」未満の値である。
一方、CPU72は、補正係数算出処理M12を実行していない場合(S36:NO)、平均補正係数KAFaに「1」を代入する(S40)。
CPU72は、S38,S40の処理が完了する場合、実行フラグFが「1」であるか否かを判定する(S42)。CPU72は、実行フラグFが「1」であると判定する場合(S42:YES)、積算空気量InGaが所定値Inth以上であるか否かを判定する(S44)。CPU72は、所定値Inthを、始動時水温THW0が低い場合に高い場合よりも大きい値に設定する。この処理は、始動時水温THW0を入力変数とし、所定値Inthを出力変数とするマップデータがROM74に予め記憶された状態で、CPU72によって所定値Inthをマップ演算することによって実現してもよい。
CPU72は、所定値Inth未満であると判定する場合(S44:NO)、S46の処理に移行する。ここで、所定値Inth未満である状態は、低温時増量係数Kwによる噴射量の補正の影響で補正係数算出処理M12を停止すると空燃比の制御性が低くなる可能性がある状態を示す。CPU72は、S46の処理において、実行フラグFが「0」から「1」に切り替わった時点であるか否かを判定する。そして、CPU72は、切り替わった時点であると判定する場合(S46:YES)、平均補正係数KAFaを、減量係数値KAF0に代入する(S48)。CPU72は、S48の処理を完了する場合と、S46の処理において否定判定する場合と、には、フィードバック補正係数KAFに減量係数値KAF0を代入する(S50)。
一方、CPU72は、所定値Inth以上であると判定する場合(S44:YES)、フィードバック補正係数KAFに「1」を代入する(S52)。
なお、CPU72は、S50,S52の処理を完了する場合や、S42の処理において否定判定する場合には、図4に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
図5に、フィードバック補正係数KAFの推移を例示する。図5に示す例は、特に、低温時増量係数Kwの設定によって想定される最も気化しにくい燃料と比較すると気化しやすい燃料が用いられている例である。
図5に示すように、時刻t1に実行フラグFが「1」に切り替わると、補正係数算出処理M12が停止することから、補正比率δがゼロとされる。したがって、図4に示した処理を実行しない場合には、図5に2点鎖線にて示すように、フィードバック補正係数KAFが「1」とされることとなる。
図5に示す例では、時刻t1よりも前において、補正比率δが負となっており、フィードバック補正係数KAFが「1」よりも小さい値となっている。これは、低温時増量係数Kwによって噴射量が過剰に増量され、要求噴射量Qdが混合気の空燃比を目標値とする上で必要な燃料に対して過剰であることを意味する。この過剰な燃料は、フィードバック補正係数KAFによって補償されており、これにより、混合気の空燃比を目標値に制御できる。
ただし、実行フラグFが「1」となると、補正係数算出処理M12が停止されることから、低温時増量係数Kwによって要求噴射量Qdが狙いとする燃料に対して過剰となったとしても、これを補償することができない。そのため、気筒#1,#3,#4において狙いとするリッチな空燃比よりも実際の空燃比がよりリッチとなり、想定以上に多量の未燃燃料が三元触媒32に流入するおそれがある。そしてその場合、三元触媒32の温度の制御性が低下する。
これに対し、CPU72は、積算空気量InGaが所定値Inth未満であることから、フィードバック補正係数KAFを、実行フラグFが「1」に切り替わる直前の平均補正係数KAFaに固定する。これにより、低温時増量係数Kwによって狙いとする空燃比に対して実際の空燃比のリッチ度合いが大きくなることを好適に抑制できる。そのため、三元触媒32の温度が想定以上に上昇することを抑制できる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する作用および効果が得られる。
(1)減量係数値KAF0として、平均補正係数KAFaを採用した。これにより、フィードバック処理の停止前におけるノイズの減量係数値KAF0への影響を抑制できる。
(2)積算空気量InGaが所定値Inth未満の場合に、噴射量を減量係数値KAF0に応じて補正した。積算空気量InGaは、内燃機関10の燃焼エネルギの累積量と相関を有する。そして燃焼エネルギ量の累積値が大きいほど内燃機関10の温度が上昇する。そのため、積算空気量InGaを用いることにより、低温時増量係数Kwの影響によって混合気の空燃比の制御性が低下する状況から脱したか否かを高精度に判定できる。
特に、積算空気量InGaを用いることにより、低温時増量係数Kwが実際にはいくつかの係数からなり複雑なロジックにて算出される場合であっても、上記状況から脱したか否かを簡易に判定できる。
(3)内燃機関10の始動時の水温THWが低い場合に高い場合よりも所定値Inthを大きい値に設定した。内燃機関10の状態が、上記状況から脱するまでに要する燃焼エネルギの累積値は、内燃機関10の始動時の温度が低い場合に高い場合よりも大きくなる。そのため、所定値Inthを始動時水温THW0に応じて設定することにより、所定値Inthを固定値とする場合と比較して、上記状況から脱したか否かを高精度に判定できる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]ベース噴射量算出処理は、ベース噴射量算出処理M10に対応する。補正処理は、補正係数算出処理M12、低温時増量処理M14、および要求噴射量算出処理M16に対応する。停止時減量処理は、S50の処理に対応する。[2]停止前におけるフィードバック処理による噴射量の補正係数は、「KAF0」の算出に用いられる複数回のフィードバック補正係数KAFに対応する。[3]取得処理は、S48の処理に対応する。[4]S44の処理に対応する。[5]所定値Inthが始動時水温THW0に応じて設定されることに対応する。[6]停止処理は、S22の処理に対応する。[7]昇温処理は、S22の処理に対応する。リッチ燃焼処理は、S22の処理において気筒#1,#3,#4の要求噴射量Qdが昇温用増量係数Krによって定まることに対応する。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
「低温時増量処理について」
・低温時増量処理としては、ベース噴射量Qbに対する低温時増量係数Kwを与える処理に限らない。たとえば、ベース噴射量Qbに対する増量量を与える処理であってもよい。またたとえば、「KAF・Qb」に対する増量量を与える処理であってもよい。
・低温時増量処理を実行するか否かを定める際に参照する内燃機関10の温度の指標値である増量用指標値としては、水温THWに限らない。たとえば、内燃機関10の潤滑油の温度であってもよい。また、水温THWと潤滑油の温度との2つ等、複数の変数を用いてもよい。
「取得処理について」
・上記実施形態では、平均補正係数KAFaを減量係数値KAF0に代入したが、これに限らない。たとえば、実行フラグFの値が「1」となる前の補正係数算出処理M12の積分要素の出力値を減量係数値KAF0に代入してもよい。
「停止時減量処理について」
・上記実施形態では、昇温処理の途中で積算空気量InGaが所定値Inthに達すると、フィードバック補正係数KAFを「1」とした。換言すれば、停止時減量補正処理を停止した。しかしこれに代えて、昇温処理の開始時に積算空気量InGaが所定値Inth未満である場合に停止時減量処理を実行したなら、昇温処理が実行される間、停止時減量処理を継続してもよい。
・上記実施形態では、減量量を、空燃比のフィードバック補正係数KAFを流用して定めたが、これに限らない。たとえば低温時に再生処理が実行される場合には、フィードバック補正係数KAFについては「1」としつつも、専用の減量係数を「1」未満の値として噴射量を減量してもよい。
・上記実施形態では、低温時に再生処理を実行する場合、フィードバック補正係数KAFを、減量係数値KAF0に固定したがこれに限らない。たとえば、時間の経過とともに、減量係数値KAF0に対してフィードバック補正係数KAFを「1」へ向けて漸増させてもよい。
・上記実施形態では、噴射量の減量量を、ベース噴射量の補正係数として与えたが、これに限らない。たとえば、ベース噴射量Qbの減量補正量として与えてもよい。またたとえば、「K・KAF・Qb」に対する減量量として与えてもよい。
・減量係数値KAF0としては、平均補正係数KAFaの変動が低減された値に限らない。たとえば、実行フラグFが「1」に切り替わる前のフィードバック補正係数KAFの値としてもよい。
「フィードバック処理について」
・上記実施形態では、比例要素の出力および微分要素の出力と、積分要素の出力との和を補正比率δとしたが、これに限らない。たとえば、比例要素の出力と積分要素の出力との和を補正比率δとしてもよい。
「減量用指標値について」
・上記実施形態では、積算空気量InGaが所定値Inth未満である場合に停止時減量処理を実行し、所定値Inthを始動時水温THW0に応じて設定したが、これに限らない。たとえば、吸入空気量Gaが大きいほど大きくなり、始動時水温THW0が低いほど小さくなる被積算値をマップ演算し、被積算値を積算した値が所定値未満の場合に停止時減量処理を実行してもよい。これによっても、積算空気量が所定値以上となる場合に停止時減量処理を実行して且つ、始動時水温THW0が低いほど所定値を大きく設定した処理を実現できる。
・所定値Inthを可変設定する入力となる内燃機関10の温度の指標値である設定用指標値としては、始動時水温THW0に限らない。たとえば、内燃機関10の始動時における潤滑油の温度であってもよい。もっとも、所定値Inthを内燃機関10の始動時の温度に応じて可変とすること自体必須ではない。
・上記実施形態では、減量補正を実行するか否かを定める減量用指標値と、低温時増量処理を実行するか否かを定める際に参照する増量用指標値とを別の変数値としたが、これに限らない。たとえば双方を水温THWとしてもよい。
・たとえば低温時増量係数Kwを減量用指標値とし、S44の処理において、低温時増量係数Kwが所定値以上であるか否かを判定してもよい。
「再生処理の実行を許可する所定の条件について」
・再生処理の実行を許可する所定の条件としては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえば、上記条件(ア)および条件(イ)の2つの条件に関しては、それらのうちの1つのみを含んでもよい。なお、所定の条件に上記2つの条件以外の条件が含まれてもよく、また上記2つの条件のいずれも含まなくてもよい。
「停止処理について」
・停止処理としては、再生処理に限らない。たとえば、内燃機関10の出力を調整するために一部の気筒における燃料の供給を停止する処理であってもよい。その場合、一部の気筒とは別の気筒における混合気の空燃比を理論空燃比としてもよい。またたとえば、1部の気筒において異常が生じた場合に、その気筒における燃料の供給を停止する処理であってもよい。またたとえば、三元触媒32の酸素吸蔵量が規定値以下となる場合に、一部の気筒のみ燃料の供給を停止し、残りの気筒における混合気の空燃比を理論空燃比とする制御を実行する処理であってもよい。いずれの場合であっても停止処理を実行する場合には、空燃比フィードバックを行うことが困難となりやすい。そのため、補正係数算出処理M12を停止することが有効である。
「堆積量の推定について」
・堆積量DPMの推定処理としては、図3において例示したものに限らない。たとえば、GPF34の上流側と下流側との圧力の差と吸入空気量Gaとに基づき堆積量DPMを推定してもよい。具体的には、圧力の差が大きい場合に小さい場合よりも堆積量DPMを大きい値に推定し、圧力の差が同一であっても、吸入空気量Gaが小さい場合に大きい場合よりも堆積量DPMを大きい値に推定すればよい。
「後処理装置について」
・GPF34としては、三元触媒が担持されたフィルタに限らず、フィルタのみであってもよい。また、GPF34としては、排気通路30のうちの三元触媒32の下流に設けられるものに限らない。また、後処理装置がGPF34を備えること自体必須ではない。たとえば後処理装置が三元触媒32のみからなる場合であっても、その再生処理時において後処理装置の昇温が必要となるなら、上記実施形態やそれらの変更例に例示した処理を実行することが有効である。
「制御装置について」
・制御装置としては、CPU72とROM74とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理するたとえばASIC等の専用のハードウェア回路を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
「車両について」
・車両としては、シリーズ・パラレルハイブリッド車に限らず、たとえばパラレルハイブリッド車やシリーズハイブリッド車であってもよい。もっとも、ハイブリッド車に限らず、たとえば、車両の動力発生装置が内燃機関10のみの車両であってもよい。
10…内燃機関
30…排気通路
32…三元触媒
34…GPF
50…遊星歯車機構
70…制御装置

Claims (7)

  1. 複数の気筒を有した内燃機関に適用され、
    前記気筒に燃料を供給する燃料噴射弁による噴射量のベース値を算出するベース噴射量算出処理と、
    前記噴射量を前記ベース値から補正する補正処理と、
    前記補正処理の出力に応じて前記燃料噴射弁を操作する噴射弁操作処理と、
    を実行し、
    前記補正処理は、低温時増量処理と、フィードバック処理と、停止時減量処理と、を含み、
    前記低温時増量処理は、前記内燃機関の温度の指標値である増量用指標値が閾値未満である場合に前記噴射量を増量補正する処理であり、
    前記フィードバック処理は、前記内燃機関の気筒内の混合気の空燃比を目標空燃比にフィードバック制御すべく前記噴射量を補正する処理であり、
    前記停止時減量処理は、前記内燃機関の温度の指標値である減量用指標値が所定値未満であって且つ前記フィードバック処理が停止されている場合、前記噴射量を減量補正する処理である内燃機関の制御装置。
  2. 前記停止時減量処理は、前記フィードバック処理の停止前における前記フィードバック処理による前記噴射量の補正係数の値に応じて前記噴射量を減量補正する処理である請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記フィードバック処理の停止前における前記補正係数の変動を低減した値を取得する取得処理を実行し、
    前記停止時減量処理は、前記取得処理によって取得された値に応じて前記噴射量を減量補正する処理である請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記停止時減量処理は、前記内燃機関の始動からの積算空気量を前記減量用指標値として用いる処理を含む請求項1~3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記低温時増量処理は、前記増量用指標値が小さい場合に大きい場合よりも前記増量補正する量を大きくする処理であり、
    前記所定値は、前記内燃機関の温度の指標値である設定用指標値の始動時における値が小さい場合に大きい場合よりも大きい値に設定される請求項4記載の内燃機関の制御装置。
  6. 停止処理を実行し、
    前記停止処理は、前記複数の気筒のうちの一部の気筒の前記燃料噴射弁による燃料噴射を停止して且つ、残りの気筒における燃料噴射を継続する処理であり、
    前記フィードバック処理は、前記停止処理が実行されているときに停止され、
    前記停止時減量処理は、前記停止処理の実行時に前記減量用指標値が前記所定値未満である場合に実行される請求項1~5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記内燃機関は、排気通路に酸素吸蔵能力を有した触媒を備え、
    前記停止処理が実行される場合、前記残りの気筒の混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするリッチ燃焼処理を実行し、
    前記停止処理と前記リッチ燃焼処理とで前記内燃機関の排気系の温度を上昇させる昇温処理を構成する請求項6記載の内燃機関の制御装置。
JP2021027701A 2021-02-24 2021-02-24 内燃機関の制御装置 Active JP7439779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027701A JP7439779B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 内燃機関の制御装置
US17/583,204 US11480124B2 (en) 2021-02-24 2022-01-25 Control apparatus for internal combustion engine
CN202210147323.8A CN114962028B (zh) 2021-02-24 2022-02-17 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027701A JP7439779B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129129A true JP2022129129A (ja) 2022-09-05
JP7439779B2 JP7439779B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=82900545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027701A Active JP7439779B2 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11480124B2 (ja)
JP (1) JP7439779B2 (ja)
CN (1) CN114962028B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003886A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003003891A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05141294A (ja) 1991-11-21 1993-06-08 Daihatsu Motor Co Ltd 空燃比制御方法
US5765533A (en) * 1996-04-18 1998-06-16 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air-fuel ratio controller
JPH1144244A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7111593B2 (en) * 2004-01-29 2006-09-26 Ford Global Technologies, Llc Engine control to compensate for fueling dynamics
US7194993B2 (en) * 2004-03-19 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Starting an engine with valves that may be deactivated
JP2007146826A (ja) 2005-10-28 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8511281B2 (en) * 2009-07-10 2013-08-20 Tula Technology, Inc. Skip fire engine control
JP5609132B2 (ja) * 2010-02-12 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6638668B2 (ja) * 2017-02-14 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
WO2019123576A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US10690070B2 (en) * 2018-01-11 2020-06-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling engine fueling
FR3095009B1 (fr) * 2019-04-09 2021-03-12 Psa Automobiles Sa Procede de correction d’une richesse de carburant lors d’un demarrage a froid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003886A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003003891A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220268231A1 (en) 2022-08-25
JP7439779B2 (ja) 2024-02-28
CN114962028A (zh) 2022-08-30
US11480124B2 (en) 2022-10-25
CN114962028B (zh) 2024-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7452500B2 (ja) 車両用制御システム
CN110966070B (zh) 催化剂温度算出装置、内燃机的控制装置、催化剂温度算出方法以及存储介质
JP7439779B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN117211935A (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
CN114542244B (zh) 内燃机的控制装置及方法
JP7331808B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7107163B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7435517B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7107165B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7415903B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7428151B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7480679B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7444144B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7444104B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7351318B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022165566A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023180713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023180714A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023048428A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2024024302A (ja) 車両用制御システム
JP2022076163A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2024004115A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7439779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151