JP2022128825A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022128825A
JP2022128825A JP2021027262A JP2021027262A JP2022128825A JP 2022128825 A JP2022128825 A JP 2022128825A JP 2021027262 A JP2021027262 A JP 2021027262A JP 2021027262 A JP2021027262 A JP 2021027262A JP 2022128825 A JP2022128825 A JP 2022128825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
hinge
chassis
electronic device
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021027262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113927B1 (ja
Inventor
祐一 恩田
Yuichi Onda
正太 堀越
Shota Horikoshi
憲司 渡村
Kenji Tomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2021027262A priority Critical patent/JP7113927B1/ja
Priority to US17/579,071 priority patent/US11775027B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7113927B1 publication Critical patent/JP7113927B1/ja
Publication of JP2022128825A publication Critical patent/JP2022128825A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA

Abstract

【課題】外観品質を向上させながらも、筐体間の安定した回動や角度維持を図ることを可能とする電子機器を提供する。【解決手段】電子機器は、キーボードを搭載した第1筐体と、ディスプレイを搭載した第2筐体と、第1筐体及び第2筐体の端部と隣接する第3筐体と、第1筐体と第2筐体とを相対的に回動可能に連結する第1ヒンジと、第1ヒンジに設けられ、第1筐体と第2筐体との間の回動に所定の回転トルクを付与するトルク機構部と、第3筐体を第1筐体に対して相対的に回動可能に連結する第2ヒンジと、0度姿勢時に第1筐体及び第2筐体の端部から突出した姿勢で配置された第3筐体を第2筐体に対して係止することで、第2ヒンジによる第3筐体の回動を規制するロック部と、を備える。【選択図】図4A

Description

本発明は、複数の筐体を連結した電子機器に関する。
特許文献1、2には、キーボード装置を搭載した第1筐体及びディスプレイを搭載した第2筐体に加えて、さらにバッテリ装置を搭載した第3筐体を備えた構成が開示されている。
特開2012-173878号公報 特開2013-062864号公報
上記特許文献1の構成では、第1筐体及び第2筐体がいずれも第3筐体に対して相対的に回動可能に連結されている。すなわち第3筐体は、実質的に第1筐体と第2筐体との間のヒンジブロックとして機能している。
従って、この構成では、ディスプレイを搭載した第2筐体を開いた際、その正面下縁部のベゼルが大きく露出し、外観品質を低下させる。また、この構成では、2つのヒンジのそれぞれにトルク機構部を設けているため、ヒンジ及びその周辺部の構造が複雑化・大型化し、外観品質を一層低下させている。他方、この構成において、例えばヒンジからトルク機構部を省略すると、第1筐体と第2筐体との間での安定した回動や角度維持が困難となる。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、外観品質を向上させながらも、筐体間の安定した回動や角度維持を図ることを可能とする電子機器を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る電子機器は、キーボードを搭載した第1筐体と、ディスプレイを搭載した第2筐体と、前記第1筐体及び前記第2筐体の端部と隣接する第3筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを、互いに面方向で重なるように配置される0度姿勢と、互いの面方向が直交する90度姿勢を越えた所定角度姿勢との間で相対的に回動可能に連結する第1ヒンジと、前記第1ヒンジに設けられ、前記第1筐体と前記第2筐体との間の回動に所定の回転トルクを付与するトルク機構部と、前記第3筐体を前記第1筐体に対して相対的に回動可能に連結する第2ヒンジと、前記0度姿勢時に、前記第1筐体及び前記第2筐体の端部から突出した姿勢で配置された第3筐体を前記第2筐体に対して係止することで、前記第2ヒンジによる前記第3筐体の回動を規制するロック部と、を備える。
本発明の一態様によれば、外観品質を向上させながらも、筐体間の安定した回動や角度維持を図ることができる。
図1は、一実施形態に係る電子機器の斜視図である。 図2は、第1筐体と第2筐体とを閉じて0度姿勢とした状態での斜視図である。 図3Aは、0度姿勢での各筐体の連結部分及びその周辺部を拡大した模式的な側面図である。 図3Bは、135度姿勢での各筐体の連結部分及びその周辺部を拡大した模式的な側面図である。 図3Cは、180度姿勢での各筐体の連結部分及びその周辺部を拡大した模式的な側面図である。 図4Aは、0度姿勢での各筐体の連結部分及びその周辺部を拡大した模式的な側面断面図である。 図4Bは、135度姿勢での各筐体の連結部分及びその周辺部を拡大した模式的な側面断面図である。 図4Cは、180度姿勢での各筐体の連結部分及びその周辺部を拡大した模式的な側面断面図である。 図5は、0度姿勢での各筐体の連結部分及びその周辺部を下方から見た斜視図である。 図6は、0度姿勢での各筐体の連結部分及びその周辺部を上方から見た斜視図である。
以下、本発明に係る電子機器について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る電子機器10の斜視図である。図1に示すように、電子機器10は、第1筐体11と、第2筐体12と、第3筐体13とを備える。第2筐体12及び第3筐体13は、それぞれ第1筐体11と相対的に回動可能に連結されている。電子機器10は、第1筐体11と第2筐体12とが一般的なクラムシェル型のノート型PCの外観を構成し、第3筐体13がこのノート型PCのデバイス収容部兼スタンドとして機能する。
図2は、第1筐体11と第2筐体12とを閉じて0度姿勢とした状態での斜視図である。以下では、特に説明する場合を除き、電子機器10について、図2に示す0度姿勢における各筐体11~13の奥行き方向を前後、幅方向を左右、厚み方向を上下、と呼んで説明する。これらの方向は説明の便宜上のものであり、実際の方向は電子機器10の使用時や収納時の姿勢によって変化し、或いは視認する方向によっても変化する。
先ず、各筐体11~13の全体構成を説明する。
図3A、図3B、及び図3Cは、それぞれ0度姿勢、135度姿勢、及び180度姿勢での各筐体11~13の連結部分及びその周辺部を拡大した模式的な側面図である。
第1筐体11と第2筐体12とは、互いに面方向で重なるように配置される0度姿勢(図2及び図3A参照)から、互いの面方向が直交する90度姿勢を越えて、互いに面方向と垂直する方向に並んで平板状に配置される180度姿勢(図3C参照)まで相対的に回動可能である。第3筐体13は、第1筐体11に対して回動する第2筐体12によって押され、或いは引き寄せられることで第1筐体11に対して相対的に回動する。図1及び図3Bは、第1筐体11と第2筐体12との間を135度姿勢とした状態を示している。この場合、第2筐体12と第3筐体13との間は、例えば105度となり、第1筐体11と第3筐体13との間は、例えば120度となる。
第1筐体11は、薄い箱状の筐体である。第1筐体11の内部には、CPUやメモリを実装したマザーボード17(図4A参照)やバッテリ装置等が収容されている。第1筐体11の表面11a(0度姿勢時には上面)には、キーボード装置14やタッチパッド16が露出している。第1筐体11は、表面11aにタッチパネル式のディスプレイを設置し、これにソフトウェア式のキーボード装置を表示してもよい。
第2筐体12は、第1筐体11よりもさらに薄い箱状の筐体である。第2筐体12の表面12a(0度姿勢時には下面)には、ディスプレイ20が露出している。ディスプレイ20は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイである。ディスプレイ20の周囲は枠状のベゼル21で囲まれている。ベゼル21の四辺のうち、図1に示す角度姿勢時に上側に位置する部分(上ベゼル21a)には、カメラやマイク等のサブデバイス22が設置されている。ベゼル21は、第2筐体12の表面12aを覆うカバーガラスで兼用されてもよい。
第3筐体13は、筐体11,12よりも厚く、前後方向寸法が短い箱状の筐体である。第3筐体13の板厚は、例えば筐体11,12の板厚の合計値と略同一である(図3A参照)。第3筐体13は、0度姿勢時に各筐体11,12の後端部11b,12bから後方に突出した姿勢となる。第3筐体13は、主に2つの機能を有する。第1の機能は、ディスプレイ20の制御基板20a(図4A参照)、スピーカー23、及びアンテナ等を収容するデバイス収容部としての機能である。第2の機能は、第2筐体12を第1筐体11から開いて当該電子機器10を使用する際のスタンドとしての機能である。
次に、各筐体11~13の連結部分の具体的な構成を説明する。
図4A、図4B、及び図4Cは、それぞれ0度姿勢、135度姿勢、及び180度姿勢での各筐体11~13の連結部分及びその周辺部を拡大した模式的な側面断面図である。図5は、0度姿勢での各筐体11~13の連結部分及びその周辺部を下方から見た斜視図であり、第1筐体11の下面を構成するカバー部材を取り外して第1筐体11の内部構造を模式的に図示したものである。図6は、0度姿勢での各筐体11~13の連結部分及びその周辺部を上方から見た斜視図である。
図4A~図5に示すように、第1筐体11及び第2筐体12は、互いの後端部11b,12b同士が第1ヒンジ24を用いて相対的に回動可能に連結されている。第1筐体11及び第3筐体13は、互いの後端部11bと前端部13aとが第2ヒンジ25を用いて相対的に回動可能に連結されている。なお、第2筐体12及び第3筐体13は、ヒンジによる直接的な連結はされていないが、相互間に配線や牽引部材26等が亘っている。
図4A~図5に示すように、第1ヒンジ24は、第1ヒンジ軸24aと、第1ブラケット24bと、トルク機構部24cとを有する。本実施形態の第1ヒンジ24は、左右一対で設置され、互いに左右対称構造である。
第1ヒンジ軸24aは、筐体11,12間の回動軸となる金属シャフトである。第1ブラケット24bは、第1ヒンジ24の第1筐体11に対する取付用の金属プレートであり、第1筐体11に固定される。トルク機構部24cは、第1ヒンジ24による筐体11,12間の回動に所定の回転トルクを付与する機構である。
第1ヒンジ軸24aは、一端部が第2筐体12の軸受に回転不能に嵌合され、他端部が第1ブラケット24bの軸受に相対回転可能に挿通される。さらに第1ヒンジ軸24aの他端部は、トルク機構部24cに挿通される。トルク機構部24cは、例えば第1ヒンジ軸24aが貫通する複数枚の金属ディスクを第1ヒンジ軸24aの軸方向に積層し、各ディスク間の摺動抵抗によって第1ヒンジ軸24aと第1ブラケット24bとの間に所定の回転トルクを付与するものである。これによりトルク機構部24cは、第1ヒンジ軸24aと第1ブラケット24bとの間の相対回転、つまり筐体11,12間の相対的な回動動にトルク機構部24cによる所定の回転トルクを付与する。
図3A~図3C及び図5に示すように、第1筐体11の後端部11bの左右両端には、それぞれ半円柱形状の突出部11cが設けられている(図1も参照)。各突出部11cは、後端部11bの中央部よりも後方に張り出した部分である。左右の突出部11c,11c間の隙間には、第2筐体12の後端部12bに設けられた顎状のヒンジブロック12cが相対移動可能な状態で挿入されている(図6も参照)。ヒンジブロック12cは、第2筐体12の表面14aから直交するように略L字状に突出している。
各第1ヒンジ24は、第1ヒンジ軸24a及びトルク機構部24cが各突出部11cに設置される。第1ヒンジ軸24aは、突出部11cの内向きの側端面を通過してヒンジブロック12cに挿入され、固定される。これにより第1ヒンジ24は、第1筐体11と第2筐体12との間を連結している。
図4A~図5に示すように、第2ヒンジ25は、第2ヒンジ軸25aと、第2ブラケット25bとを有する。第2ヒンジ25は、左右一対で設置され、互いに左右対称構造である。
第2ヒンジ軸25aは、筐体11,13間の回動軸となる金属シャフトである。第2ブラケット25bは、第2ヒンジ25の第1筐体11に対する取付用の金属プレートであり、第1筐体11に固定される。
第2ヒンジ25は、第2ヒンジ軸25aと第2ブラケット25bとが一体に形成されている。第2ヒンジ軸25aの一端部は、第3筐体13の軸受13bに相対回転可能に挿入される(図5参照)。第2ヒンジ軸25aの他端部は、第2ブラケット25bと一体である。
第2ヒンジ25は、第1ヒンジ24のように、筐体11,13間の回動に回転トルクを発生させるための意図的なトルク機構部、つまり機械的或いは構造的なトルク発生のための機構を有していない。このため、第2ヒンジ軸25aと第3筐体13の軸受13bとの間は、実質的に回転トルクがない状態で相対回転する。その結果、図5からも明らかな通り、第2ヒンジ25は、トルク機構部24cを持つ第1ヒンジ24に比べて、構造の簡素化及び小型化が図られている。
但し、第2筐体12を開き、後述するように牽引部材26が撓みを生じた場合(図4B及び図4C参照)、第3筐体13はこの撓み分だけがたつきを生じ得る。このため、電子機器10は、第2筐体12をある程度以上に開いた状態で持ち上げると、第3筐体13ががたつき分だけ動いてしまう。この点につき、実際の製品では、第2ヒンジ軸25aと軸受13bとの間には、部材間の摺動抵抗に起因した回転トルクは当然生じ得る。この摺動抵抗による回転トルクは第1ヒンジ24のトルク機構部24cが発生するトルクに比べて微小である。しかしながら、この摺動抵抗による回転トルク、さらには第3筐体13と筐体11,12との間に通されている配線による抵抗等の効果もあり、第3筐体13が製品品質を損なうほどの自由ながたつきを生じることは抑えられている。さらに、第2ヒンジ軸25aの外周面にダンパーグリス等の潤滑剤を塗布し、第2ヒンジ軸25aの回転に微小な回転トルクを付与する構成としてもよい。そうすると、第3筐体13のがたつきを一層抑制することができる。勿論、グリスが第2ヒンジ25の構造の簡素化及び小型化に悪影響を及ぼすことはない。
図3A~図5に示すように、第3筐体13の前端部13aには、前方に突出した側面視略ブーメラン形状のアーム部13cが設けられている。軸受13b(第2ヒンジ軸25a)は、アーム部13cの先端部に配置されている。アーム部13cは、第2筐体12のヒンジブロック12cと上下にオーバーラップする位置に設けられており、前端部13aの左右両端部よりも前方に突出している。アーム部13cは、第1筐体11の左右の突出部11c,11c間の隙間に相対移動可能な状態で挿入されている(図5参照)。
各第2ヒンジ25は、第2ヒンジ軸25aが各突出部11cの近傍に設置される。第2ヒンジ軸25aは、突出部11cの内向きの側端面を通過してアーム部13cに挿入され、軸受13bで支持される。これにより第2ヒンジ25は、第1筐体11と第3筐体13との間を相対的に回動可能に連結している。
このように第3筐体13のアーム部13cは、第2筐体12のヒンジブロック12cと上下にオーバーラップしている。ここで、図4Aに示すように、第2ヒンジ軸25aの軸中心は、第1ヒンジ軸24aの軸中心に対して、第1筐体11の前後方向で前方であって、且つ第1筐体11の上下方向で下方となる位置に配置されている。
ところで、上記の通り、第2ヒンジ25はトルク機構部を持たない。このため、第3筐体13は、第1筐体11に対しては回転トルクなしに回動し、第2筐体12に対しては回転トルクなしに旋回するように相対移動する。そこで、当該電子機器10は、第2筐体12と第3筐体13との間に、牽引部材26と、ロック部28とを備える。
図4A~図4Cに示すように、牽引部材26は、第2筐体12と第3筐体13との間に亘って延在したシート状或いはワイヤ状の部材である。本実施形態の牽引部材26は、ステンレス等の金属で形成された薄く可撓性を有するシート状部材である。牽引部材26は、実質的に伸縮性がない部材である。牽引部材26は、伸縮性を持った部材でもよい。但し、このような牽引部材26は、第2筐体12が第1筐体11に対して135度姿勢から0度姿勢に向かう方向に回動された際、いずれかの角度(例えば40度姿勢)では伸び切った状態となることが好ましい。これにより伸縮性を持った牽引部材26でも第3筐体13を第2筐体12によって円滑に牽引することができる。また伸縮性を持った牽引部材26が0度よりも大きな角度(例えば上記した40度姿勢)で伸び切った状態となることで、40度を通過して0度に向かう際、牽引部材26が収縮する反力が筐体12,13間に作用する。このため、40度を過ぎた後、0度までの第3筐体13の回動が一層円滑となる。さらに、牽引部材26が0度姿勢時に第3筐体13を第2筐体12側に引き寄せる効果も得られ、第3筐体13の姿勢が安定する。
牽引部材26の一端部は、第2筐体12の後端部12b(ヒンジブロック12c)に形成された後向きの開口部を通して第2筐体12内に挿入され、例えば第2筐体12の背面カバー部材に固定されている。牽引部材26の他端部は、第3筐体13の前端部13aに形成された前向きの開口部13dを通して第3筐体13内に挿入され、例えばスピーカー23に固定されている。なお、ディスプレイ20から制御基板20aへの配線や牽引部材26はこの開口部13dを通過して筐体12,13間に延在している。また、制御基板20aやスピーカー23からマザーボード17への配線もこの開口部13dを通過して筐体11,13間に延在している。
図4Aに示す0度姿勢において、牽引部材26は、僅かに緩んだ状態にある。0度姿勢と90度姿勢との間にある角度姿勢(例えば40度姿勢)において、牽引部材26は、筐体12,13間で突っ張り、弛みのない引張状態となる。図4Bに示す135度姿勢において、牽引部材26は、筐体12,13間で弛んで撓んだ状態となる。図4Cに示す180度姿勢において、牽引部材26は、筐体12,13間で135度姿勢時と同程度に撓んだ状態、或いは135度姿勢時よりも多少引っ張られてはいるがある程度は撓んだ状態となる。これにより牽引部材26は、筐体11,12間が180度姿勢から0度姿勢に向かって閉じ動作する際、第3筐体13を第2筐体12側に引き寄せることができる。
図4A~図4C及び図6に示すように、ロック部28は、第1係合部となる凹部28aと、凹部28aと係脱可能に形成され、第2係合部となる凸部28bとで構成されている。凹部28aは、第2筐体12の後端部12bのうち、ヒンジブロック12cに位置した部分を前方に凹ませたものである。凸部28bは、第3筐体13の前端部13aに形成されており、例えば開口部13dの上縁部に設けられている。ロック部28は、凹部28aを第3筐体13に設け、凸部28bを第2筐体12に設けてもよい。
図4Aに示す0度姿勢において、ロック部28は、凸部28bが凹部28aに係合した状態となり、筐体11,12に対する第3筐体13の相対移動をロックする。具体的には、ロック部28が係合状態にあることで、第3筐体13が第2筐体12に対して固定され、これにより第2ヒンジ25による第3筐体13の第1筐体11に対する回動が規制される。図4B及び図4Cに示す135度及び180度姿勢において、ロック部28は、凸部28bが凹部28aから離脱した非係合状態となっており、筐体11,12に対する第3筐体13の相対移動を許容する。すなわち当該電子機器10は、第2ヒンジ25がトルク機構部を持たない。そこで当該電子機器10では、0度姿勢時にロック部28を介して第3筐体13を第2筐体12に対して係止し、これにより第3筐体13ががたつきを生じ、或いは意図しない回動をすることを規制している。
次に、電子機器10の動作及び作用効果を説明する。
先ず、図4Aに示すように、筐体11,12間が0度姿勢にある状態を説明する。この状態では、筐体11,12Bは、表面11a,12a同士、つまりキーボード装置14とディスプレイ20が対面している。第3筐体13は、筐体11,12の後端部11b,12bから後方に突出した姿勢にある。図3A及び図4Aに示すように、第3筐体13の厚みは、第1筐体11の厚みと第2筐体12の厚みを足した合計値と同一又は略同一に設定されている。
従って、当該電子機器10は、0度姿勢では、一般的なノート型PCと同様に薄型化され、略一枚板状となる(図2も参照)。なお、第3筐体13は、他の筐体11,12よりも大きな厚みを利用して、制御基板20aと共に、スピーカー23、特にウーファーのような容積の大きな部品も容易に収容できる。その結果、第1筐体11は、スピーカー23等の収容が不要となり、或いは少なくともウーファーのような厚みのある部品の設置スペースが不要となり、その分薄型化できる。特にスピーカー部品のうち、ウーファーは薄型化が難しく、第1筐体11の厚さを決めるボトルネックにもなり得るため、第3筐体13に搭載できることで第1筐体11の厚みの低減がし易くなる。また、第2筐体12は、従来はディスプレイ20の裏側に配置していた制御基板20aが不要となり、その分薄型化できる。
この0度姿勢は、電子機器10を搬送する際の姿勢でもある。上記の通り、本実施形態の電子機器10は、第3筐体13を第1筐体11に連結する第2ヒンジ25がトルク機構部を備えていない。このため、搬送時、ユーザが例えば後端の第3筐体13を手で把持すると、前側の筐体11,12がその自重で第2ヒンジ軸25aから折れ下がる懸念がある。また、ユーザが例えば筐体11,12の前端を手で把持すると、後側の第3筐体13がその自重で第2ヒンジ軸25aから折れ下がる懸念がある。
そこで、当該電子機器10は、ロック部28を備え、0度姿勢時に第3筐体13を筐体11,12に対してロックする。これにより当該電子機器10は、上記のような搬送時の筐体11,12又は13の折れ下がりの問題を回避でき、各筐体11~13の角度が安定して維持される。
次に、0度姿勢から180度姿勢に向かって筐体11,12間を開く動作を説明する。この開き動作は、一般的なクラムシェル型のノート型PCと同様に、例えば電子機器10を机の上等に載置した状態で第2筐体12の前部を第1筐体11から持ち上げる。そうすると、図4A及び図4Bに示すように、第2筐体12は、第1筐体11に対して第1ヒンジ軸24aを回動軸として回動する。この回動動作は、トルク機構部24cのトルク付与下に行われるため、第2筐体12は第1筐体11に対して所望の角度姿勢に維持することができる。なお、第2ヒンジ25はトルクフリー構造であるが、第1筐体11と第2筐体12との間の角度維持には関与しない。
ここで、第2筐体12の後端部12bには、ヒンジブロック12cが突出しており、第1ヒンジ軸24aはこのヒンジブロック12cの先端部にある。つまり第1ヒンジ24は、いわゆるドロップダウン式のヒンジである。このため、図4Bに示すように、一般的なクラムシェル型のノート型PCと同様な使用態様が想定される135度姿勢及びその周辺角度において、第2筐体12は、後端部12bが第1筐体11の後方に隠される位置に移動する。より具体的には、第2筐体12は、ディスプレイ20の後側(図4Bでは下側)にあるベゼル21(下ベゼル21b)が第1筐体11の表面14aよりも下方に移動する。その結果、電子機器10は、使用時に下ベゼル21bが第1筐体11で隠されて目立たず、高い外観品質が得られる。
この際、第2ヒンジ軸25aの軸中心は、第1ヒンジ軸24aの軸中心に対して、前方且つ下方となる位置に配置されている。このため、図4A及び図4Bに示すように、開き動作時にヒンジブロック12cが回動すると、先ず、凹部28aが凸部28bを押し下げつつ、第2ヒンジ軸25aを回動軸として第3筐体13を図中で時計方向に回動させる。次いで、回動する第2筐体12の後端部12bが、曲面に形成された第3筐体13の前端部13aを押圧しながら摺動する。本実施形態の場合、第2ヒンジ軸25aはトルクフリーである。このため、図4Bに示すように、第3筐体13は、第2筐体12の後端部12bからの押圧力を受けて容易に回動し、第1筐体11の下面から下方に垂れ下がるように移動する。なお、ロック部28は、例えば第2筐体12が第1筐体11に対して40~45度程度まで開かれた際に凸部28bが凹部28aから外れ始め、係合状態が解除される。
図3B及び図4Bに示すように、135度姿勢において、第3筐体13は、第1筐体11に対して120度程度、第2筐体12に対して105度程度の角度姿勢となる。このため、当該電子機器10は、机の上等で第1筐体11の後端部11bが第3筐体13によって多少上方に持ち上げられた姿勢となる(図3B参照)。その結果、第3筐体13が電子機器10のスタンドとして機能し、第1筐体11が前下がりの適度な角度姿勢となり、キーボード装置14の操作性が向上する。同時に、第3筐体13のスタンド機能により第2筐体12がリフトアップされ、ディスプレイ20の位置が上昇するため、ユーザの視点も高くなり、首等への負担軽減も期待できる。
135度姿勢から180度姿勢までの開き動作は、0度姿勢から135度姿勢までの開き動作と同様である。すなわち図4B及び図4Cに示すように、回動する第2筐体12の後端部12bが、第3筐体13の前端部13aをさらに押圧しながら摺動する。その結果、図4Cに示す180度姿勢では、第1筐体11及び第2筐体12の表面11a,12aが略平行し、第3筐体13は135度姿勢よりも時計方向に回動した位置で停止する。なお、第3筐体13は、牽引部材26が突っ張ることにより、或いは第1筐体11との間にストッパを有することにより、図4Cに示す姿勢からさらに時計方向には回動しない。
次に、180度姿勢から0度姿勢への閉じ動作は、図4Cに示す状態から第2筐体12の前部を把持して持ち上げて回動させる。そうすると、第2筐体12は、開き動作時とは逆方向に回動し、後端部12bは第3筐体13の前端部13aから離間するように移動する。このため、一端部が第2筐体12に固定されている牽引部材26は、180度姿勢や135度姿勢では緩んで弛緩した状態であるが、0度姿勢に近づくにつれ、その撓み量が小さくなる。
そして、例えば90度姿勢を過ぎたときに牽引部材26が引張状態となる。そうすると、第2筐体12の閉じ動作に伴い、牽引部材26が第3筐体13を0度姿勢時の位置に向けて引き上げる。ここで、ロック部28は、例えば第2筐体12が第1筐体11に対して45~40度程度になり、第3筐体13が第1筐体11に対して18度程度になった際に凸部28bが凹部28aに係合し始める。その結果、0度姿勢では、第3筐体13が再び筐体11,12と平行する姿勢に戻り、ロック部28も係合状態に戻る。この際、第2ヒンジ25がトルクフリーであるため、牽引部材26による第3筐体13の引き上げ力は最低限の大きさで済む。また、電子機器10が机の上等に載置された状態では、閉じ動作時、電子機器10の自重で次第に第3筐体13も0度姿勢方向に回動するため、第3筐体13の引き上げ力は一層小さくなる。
なお、牽引部材26は、省略されてもよい。すなわち、牽引部材26がない構成では、第2筐体12の閉じ動作に第3筐体13が追従しないことになる。しかしながら、電子機器10が机の上等に載置された状態では、電子機器10の自重で次第に第3筐体13も0度姿勢方向に回動する。また、電子機器10が机の上等に載置されていない状態では、ユーザが手動で第3筐体13を0度姿勢まで回動させれば、その後はロック部28が係合状態となるため、特に問題は生じない。但し、牽引部材26を省略すると、筐体12,13間の開き角度を規制する牽引部材26によるストッパとしての機能も喪失する。そこで、牽引部材26を省略するときは、第3筐体13が開き方向に過剰に回動し、筐体12,13間に亘る配線(FPC等)が伸びきって断線することを抑制するため、例えば第3筐体13の回動を規制するストッパを第1筐体11に備えるとよい。換言すれば、牽引部材26が第3筐体13の回動角度を規制することにより、筐体12,13間に亘る配線を短く構成でき、筐体12,13内での配線の余長スペースも縮小することができる。
以上のように、本実施形態に係る電子機器10は、キーボード装置14を備えた第1筐体11に対して、トルク機構部24cを有する第1ヒンジ24を用いて第2筐体12が連結され、第2ヒンジ25を用いて第3筐体13が連結されている。そして、第3筐体13は、筐体11,12間が0度姿勢時に筐体11,12の後端部11b,12bから後方に突出する姿勢となる。このため、当該電子機器10は、第2筐体12を開き動作させると、その後端部12bで押されて第3筐体13が自動的に回動する。その結果、当該電子機器10は、一般的なクラムシェル型のノート型PCと同様に使用できる。
ここで、第3筐体13は、実質的にトルクフリーに構成された第2ヒンジ25で第1筐体11に連結されている。そこで、当該電子機器10は、0度姿勢時に第2筐体12と第3筐体13とを係止するロック部28を備えることで、0度姿勢時に第3筐体13が意図せずに回動することを抑制できる。
当該電子機器10は、第2ヒンジ軸25aは、第1ヒンジ軸24aに対して前方且つ下方にある。このため、第1筐体11は、2つのヒンジ軸24a,25aが設置されるが、最小限の厚みに抑えることができる。しかも第2ヒンジ25は、トルク機構部24cを持つ第1ヒンジ24に比べて、構造の簡素化及び小型化が図られている。このため、第1筐体11の厚みを一層抑制できる。このように当該電子機器10は、第3筐体13を備えることに起因した開閉時の複雑な動作を、通常のノート型PCと同様のトルクヒンジ(第1ヒンジ24)と、トルクフリーヒンジ(第2ヒンジ25)とを組み合わせることで実現している。その結果、当該電子機器10は、部品点数の多い複雑な構造のヒンジを用いる必要がなく、信頼性やコストの面でも有利である。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
上記では、第1筐体11と第2筐体12との間は、0度姿勢と180度姿勢との間で回動可能である構成を例示した。しかしながら、第2筐体12は、第1筐体11に対して90度姿勢を越えた所定角度姿勢、例えば135度姿勢程度まで回動可能であれば一般的なクラムシェル型のノート型PCと同様な使用態様が確保できる。
上記では、凹部28aと凸部28bとを備えるロック部28を例示した。しかしながら、ロック部28は、凹部28aと凸部28bとを備えた構成に加えて、又はこの構成に代えて、磁石の吸着力を利用して第3筐体13をロックする構成等としてもよい。
10 電子機器
11 第1筐体
12 第2筐体
13 第3筐体
14 キーボード装置
20 ディスプレイ
24 第1ヒンジ
24a 第1ヒンジ軸
24b 第1ブラケット
24c トルク機構部
25 第2ヒンジ
25a 第2ヒンジ軸
25b 第2ブラケット
26 牽引部材
28 ロック部
28a 凹部
28b 凸部

Claims (4)

  1. 電子機器であって、
    キーボードを搭載した第1筐体と、
    ディスプレイを搭載した第2筐体と、
    前記第1筐体及び前記第2筐体の端部と隣接する第3筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とを、互いに面方向で重なるように配置される0度姿勢と、互いの面方向が直交する90度姿勢を越えた所定角度姿勢との間で相対的に回動可能に連結する第1ヒンジと、
    前記第1ヒンジに設けられ、前記第1筐体と前記第2筐体との間の回動に所定の回転トルクを付与するトルク機構部と、
    前記第3筐体を前記第1筐体に対して相対的に回動可能に連結する第2ヒンジと、
    前記0度姿勢時に、前記第1筐体及び前記第2筐体の端部から突出した姿勢で配置された第3筐体を前記第2筐体に対して係止することで、前記第2ヒンジによる前記第3筐体の回動を規制するロック部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記ロック部は、
    前記第2筐体に設けられ、凸部及び凹部の一方である第1係合部と、
    前記第3筐体に設けられ、前記第1係合部に対して係脱可能な前記凸部及び凹部の他方である第2係合部と、
    を有し、
    前記第1係合部と前記第2係合部とは、前記0度姿勢時には互いに係合した状態にあり、少なくとも前記所定角度姿勢時には互いに離脱した状態にある
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器であって、
    前記第1ヒンジは、前記第1筐体と前記第2筐体との間の回動軸となる第1ヒンジ軸を有し、
    前記第2ヒンジは、前記第1筐体と前記第3筐体との間の回動軸となる第2ヒンジ軸を有し、
    前記第2ヒンジ軸の軸中心は、前記第1ヒンジ軸の軸中心に対して、前記第1筐体の前後方向で前方であって、且つ前記第1筐体の上下方向で下方となる位置にある
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記第2ヒンジは、前記第1筐体と前記第3筐体との間の回動にトルクを発生させるためのトルク機構部を有していない
    ことを特徴とする電子機器。
JP2021027262A 2021-02-24 2021-02-24 電子機器 Active JP7113927B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027262A JP7113927B1 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 電子機器
US17/579,071 US11775027B2 (en) 2021-02-24 2022-01-19 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027262A JP7113927B1 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7113927B1 JP7113927B1 (ja) 2022-08-05
JP2022128825A true JP2022128825A (ja) 2022-09-05

Family

ID=82740446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027262A Active JP7113927B1 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11775027B2 (ja)
JP (1) JP7113927B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI774119B (zh) * 2020-11-10 2022-08-11 緯創資通股份有限公司 電子裝置及其連動式鉸鏈機構

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505382B1 (en) * 1999-05-14 2003-01-14 Apple Computer, Inc. Hinge apparatus with cam mechanism
US20160041589A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Microsoft Corporation Progressive hinge
US20160054761A1 (en) * 2013-04-18 2016-02-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dual-Part Hinge Assembly
JP2017191370A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社ナチュラレーザ・ワン 開閉装置およびこの開閉装置を用いた端末機器
JP2019008760A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド アクセサリ機器及び電子機器
US20190317561A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-17 Acer Incorporated Laptop computer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173878A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 電子機器
JP5039216B2 (ja) * 2011-02-24 2012-10-03 株式会社東芝 電子機器
JP5677402B2 (ja) 2012-11-28 2015-02-25 株式会社東芝 電子機器
CN105793794B (zh) * 2013-12-11 2019-06-04 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于计算装置的能缩回结构
US10168746B2 (en) * 2015-11-20 2019-01-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hinge mechanism for a computing device
US10416727B2 (en) * 2017-09-25 2019-09-17 Compal Electronics, Inc. Pivoting mechanism and electronic device
US10921863B2 (en) * 2018-10-29 2021-02-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual pivot hinge with multi-part friction linkage
TWI718841B (zh) * 2020-01-13 2021-02-11 恆顥科技股份有限公司 具有顯示與輸入功能的可攜式電子裝置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505382B1 (en) * 1999-05-14 2003-01-14 Apple Computer, Inc. Hinge apparatus with cam mechanism
US20160054761A1 (en) * 2013-04-18 2016-02-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dual-Part Hinge Assembly
US20160041589A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Microsoft Corporation Progressive hinge
JP2017191370A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社ナチュラレーザ・ワン 開閉装置およびこの開閉装置を用いた端末機器
JP2019008760A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド アクセサリ機器及び電子機器
US20190317561A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-17 Acer Incorporated Laptop computer

Also Published As

Publication number Publication date
US20220269316A1 (en) 2022-08-25
JP7113927B1 (ja) 2022-08-05
US11775027B2 (en) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6980423B2 (en) Tablet interlocking mechanism
KR101441915B1 (ko) 전자기기용 힌지장치
US8599546B2 (en) Electronic apparatus and hinge
JP4960480B2 (ja) 電子機器
US10877516B2 (en) Electronic device
US10203729B1 (en) Portable electronic device
JP2012173878A (ja) 電子機器
JP5172935B2 (ja) 折畳み式携帯端末
TW201506590A (zh) 可調式顯示器殼體總成
JP2013239051A (ja) 情報処理装置
JP2011070488A (ja) 情報処理装置
JP7113927B1 (ja) 電子機器
US20110127184A1 (en) Electronic apparatus with hinge mechanism
JP2022128893A (ja) 電子機器
JP7011094B1 (ja) 電子機器
JP4474568B2 (ja) 電子機器および回動可能な表示部のロック装置
US20220107672A1 (en) Electronic devices with hinge assemblies
JP2017083966A (ja) 電子機器
JP5677402B2 (ja) 電子機器
JP7079356B1 (ja) 電子機器
JP5234804B2 (ja) 筐体構造、及び携帯機器
JP6388970B2 (ja) 携帯用情報機器
JP2011133106A (ja) 電子機器
JP5566273B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5471996B2 (ja) 電子装置及び連結ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350