JP2022126289A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022126289A
JP2022126289A JP2021024279A JP2021024279A JP2022126289A JP 2022126289 A JP2022126289 A JP 2022126289A JP 2021024279 A JP2021024279 A JP 2021024279A JP 2021024279 A JP2021024279 A JP 2021024279A JP 2022126289 A JP2022126289 A JP 2022126289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
temperature
current
predetermined
forced commutation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021024279A
Other languages
English (en)
Inventor
伸博 加藤
Nobuhiro Kato
聡志 中村
Satoshi Nakamura
裕之 山内
Hiroyuki Yamauchi
隆彦 岩倉
Takahiko Iwakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2021024279A priority Critical patent/JP2022126289A/ja
Priority to US17/669,329 priority patent/US20220263441A1/en
Priority to CN202210149580.5A priority patent/CN114977911A/zh
Publication of JP2022126289A publication Critical patent/JP2022126289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/36Protection against faults, e.g. against overheating or step-out; Indicating faults
    • H02P8/38Protection against faults, e.g. against overheating or step-out; Indicating faults the fault being step-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/62Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive for raising the temperature of the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/64Controlling or determining the temperature of the winding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • H02P6/21Open loop start
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/24Arrangements for stopping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】低温下でも使用されるモータにおいて、低温作動時、モータが定格回転数に達する前段階の起動運転を繰り返し行うことにより、低温下でのモータ作動に伴う異音、振動等を抑えつつ、モータ回転軸のベアリングのグリスを回転に馴染ませ、通常のモータ作動を早期に開始可能とする。【解決手段】モータの温度を検出する温度検出手段と、モータ作動時、モータ温度が低温域にあることが検出されると、モータが定格回転数に達する前段階の立上り回転までの回転数でモータを間欠作動する間欠作動手段とを備え、間欠作動手段は、固定子コイルに一定の電流を流して、モータを停止状態に固定する位置固定手段と、モータを立上り回転までの回転数で回転する強制転流手段とを備え、位置固定手段は、一定の電流を温度検出手段により検出される温度が低いほど電流値を大きくされ、位置固定手段と強制転流手段とを交互に作動させる。【選択図】図2

Description

本明細書に開示の技術は、ポンプ等を駆動するモータの制御装置に関する。
特許文献1の発明では、低温時におけるステッピングモータの始動を可能とするため、モータの全コイルに電流を流してモータを動かすことなくコイルを発熱させてモータの暖機を行っている。また、モータ駆動のエアミックスドアを備えた空調装置において、車室内を早期に暖房するため、エアミックスドアを少しでも動かすべく、複数設定された設定温度に達する毎にモータを短時間回転させている。
特開昭64-69276号公報
特許文献1の発明において、コイルへの通電によりモータの暖機を行う場合、コイルが局所的にオーバーヒートする可能性があり、モータが故障する恐れがある。また、低温下でモータを回転させ、そのときの回転数が高くなると、異音や振動が発生し、モータの耐久性を損なう恐れがある。
本明細書が開示する技術の課題は、低温下でも使用されるモータにおいて、低温作動時、モータが定格回転数に達する前段階の起動運転を繰り返し行うことにより、低温下でのモータ作動に伴う異音、振動等を抑えつつ、モータ回転軸のベアリングのグリスを回転に馴染ませ、通常のモータ作動を早期に開始可能とすることにある。
上記課題を解決するために本明細書に開示のモータ制御装置は、次の手段をとる。
第1の手段は、モータ自体の温度、若しくはモータの周辺温度を検出する温度検出手段と、モータが低温作動であることを考慮する必要のない通常作動可能状態であることを判定する通常作動可能判定手段と、モータ作動時、前記温度検出手段により検出される温度が所定の低温域にあることが検出されると、前記通常作動可能判定手段が通常作動可能状態であることを判定するまで、モータが定格回転数に達する前段階の所定の立上り回転までの回転数でモータを間欠作動する間欠作動手段とを備え、該間欠作動手段は、モータの固定子コイルに一定の電流を流して、モータを停止状態に固定する位置固定手段と、モータを前記立上り回転までの回転数で回転する強制転流手段とを備え、前記位置固定手段は、前記一定の電流を前記温度検出手段により検出される温度に応じて設定し、温度が低いほど電流値を大きくされ、前記位置固定手段と前記強制転流手段とを交互に作動させる。
上記第1の手段によれば、低温域でのモータ作動時、モータの回転が定格回転に達する前段階の所定の立上り回転までの回転数でモータを間欠作動するので、モータのコイルには比較的大きな起動電流が繰り返し流れ、モータを効果的に暖機することができる。しかも、このとき、モータは回転しながら加熱されるため、モータのコイルには順次大きさが変化する電流が流れ、局所的にコイルがオーバーヒートすることを防止することができる。また、モータが立上り回転までの低回転数で繰り返し加熱しながら回転されるため、モータ作動に伴う低温作動時特有の異音、振動等を抑えつつ、ベアリングのグリスの粘度を下げてグリスをベアリングの回転に馴染ませることができる。更に、間欠作動によるモータの起動と起動との間で、モータを停止させるためにモータの固定子コイルには一定の電流(第1電流及び第2電流)が流される。しかも、その一定の電流は、モータの温度が低いほど大きくされている。そのため、モータが停止されている間にも、低温状態では大きく加熱してモータの暖機を促進することができる。一方、高温状態ではモータの加熱を抑制して固定子コイルのオーバーヒートを防止することができる。その結果、通常のモータ作動を早期に開始可能とすることができる。
第2の手段は、上述した第1の手段において、前記位置固定手段は、複数のコイルを組合せて構成されたモータの固定子コイルのうち、予め決められた一部の固定子コイルに定格電流よりも大きく、且つ前記強制転流手段により回転される際にモータの固定子コイルに流れる電流よりも小さい値の第1電流を流して、モータの回転子を停止位置に向けて誘導する誘導手段と、モータの全ての固定子コイルに前記第1電流よりも大きく、且つ前記強制転流手段により回転されるモータの固定子コイルに流れる電流よりも小さい値の第2電流を流して、モータの回転子を前記停止位置に停止する停止固定手段とを備える。
上記第2の手段によれば、回転子の回転位置に関わらず、また、回転子が回転停止中か否かに関わらず、誘導手段により予め決められた停止位置に向けて回転子を回転させて誘導する。その後、停止固定手段により回転子を予め決められた停止位置に停止する。そのため、回転子の状態に関わらず回転子を確実に停止させることができる。しかも、停止位置を強制転流制御時の回転子の回転が円滑に行われる位置に選択することにより、強制転流を円滑に開始することができる。
第3の手段は、上述した第1の手段において、前記位置固定手段は、複数のコイルを組合せて構成されたモータの固定子コイルのうち、予め決められた一部の固定子コイルに定格電流よりも大きく、且つ前記強制転流手段により回転される際にモータの固定子コイルに流れる電流よりも小さい値の第1電流を流して、モータの回転子を停止位置に向けて誘導する誘導手段と、モータの全ての固定子コイルに定格電流よりも大きく、且つ前記強制転流手段により回転される際にモータの固定子コイルに流れる電流よりも小さい値の第3電流を流して、モータの回転子を前記停止位置に停止する停止固定手段とを備え、該停止固定手段における前記第3電流は、通電開始から漸次増大され、最初は前記第1電流よりも小さくされ、最後は前記第1電流よりも大きくされる。
上記第3の手段によれば、誘導手段により予め決められた停止位置に向けて回転子を回転させて誘導する。その後、停止固定手段により回転子を予め決められた停止位置に停止する。このとき、停止固定手段は、固定子コイルに流れる電流を、第1電流より小さい状態から第1電流より大きい状態まで漸次大きくする。そのため、回転子の停止を安定して行うことができる。
第4の手段は、上述した第1~3のいずれかの手段において、前記間欠作動手段は、前記強制転流手段の作動後、前記位置固定手段の作動開始をある待機時間だけ待機させるインターバル手段を備え、該インターバル手段における待機時間は、モータ自体の温度、若しくはモータの周辺温度が高いほど長い時間に設定される。
上記第4の手段によれば、温度が高くなるのに応じてインターバル手段による待機時間を長くし、モータを立上り回転させる起動運転の間欠周期を長くするので、モータの固定子コイルをオーバーヒートさせることなく、適切に暖機することができる。
第5の手段は、上述した第1~4のいずれかの手段において、前記温度検出手段により検出される温度が、所定の第1温度よりも低い極低温域にあることを判定し、前記第1温度と該第1温度よりも高い第2温度との間の低温域にあることを判定し、前記第2温度と該第2温度よりも高い第3温度との間の中温域にあることを判定する温度域判定手段と、前記温度域判定手段が前記極低温域にあることを判定すると、モータの作動を停止するモータ停止手段と、前記温度域判定手段が前記中温域にあることを判定すると、モータを前記強制転流手段による回転数よりも高く、且つ定格回転数よりも低い回転数で高速回転させる高速回転手段とを備え、前記温度域判定手段が前記低温域にあることを判定すると、前記間欠作動手段によりモータを間欠作動させる。
上記第5の手段によれば、低温域では、モータの立上り回転を間欠的に行って、通常のモータ作動を早期に開始可能とし、極低温域では、無理にモータを起動しないようにし、中温域では、モータを上記立上り回転より高速回転させて短時間でベアリングのグリスを回転に馴染ませる。従って、温度に応じた制御を行い、可能な範囲で早期に通常のモータ作動を開始可能とすることができる。
第6の手段は、上述した第1~5のいずれかの手段において、前記通常作動可能判定手段は、前記間欠作動手段の作動開始後、所定時間以上経過したか、モータ自体の温度、若しくはモータの周辺温度が、モータが低温作動であることを考慮する必要のない通常作動可能な温度以上か、又はモータの定格負荷時における作動電流が所定電流以下か、のいずれかが満たされ、且つ前記間欠作動手段による間欠作動回数が所定回数以上であるとき、モータが通常作動可能状態にあると判定する。
上記第6の手段によれば、モータの暖機の進展状態及びモータの間欠起動の回数によりモータの通常作動可能状態を的確に判定することができる。そのため、適切なタイミングでモータを通常作動に移行させることができる。
第1実施形態のポンプ駆動モータの制御回路図である。 上記ポンプ駆動モータの暖機時の制御フローチャートである。 上記ポンプ駆動モータの暖機時の制御タイムチャートである。 上記ポンプ駆動モータの位置固定制御の制御フローチャートである。 上記ポンプ駆動モータの位置固定制御の電流値を決定するマップ内容を示すテーブルである。 上記ポンプ駆動モータの位置固定制御時の電流値を示すタイムチャート、並びに位置固定制御時のモータの固定子と回転子の相対位置関係を示す模式図である。 上記ポンプ駆動モータの暖機時における固定子と回転子の相対位置関係を示す模式図である。 第2実施形態のポンプ駆動モータの位置固定制御の制御フローチャートである。 第2実施形態のポンプ駆動モータの位置固定制御時の電流値を示すタイムチャート、並びに位置固定制御時のモータの固定子と回転子の相対位置関係を示す模式図である。 第3実施形態のポンプ駆動モータの暖機時の制御フローチャートである。 第4実施形態のポンプ駆動モータの暖機時の制御フローチャートである。 第5実施形態のポンプ駆動モータの暖機時の制御フローチャートである。 第5実施形態における制御時間マップの内容を示すテーブルである。 第6実施形態のポンプ駆動モータの暖機時の制御フローチャートである。 第6実施形態におけるポンプ駆動モータの暖機時の制御タイムチャートである。 第6実施形態におけるインターバル手段による待機時間マップの内容を示すテーブルである。 第7実施形態のポンプ駆動モータの暖機時の制御フローチャートである。 第7実施形態におけるポンプ駆動モータの暖機時の作動説明図である。
<第1実施形態の構成>
図1は第1実施形態を示す。第1実施形態は、モータをポンプ駆動モータとした例である。更に詳細には、この場合のポンプは、車両エンジン用のパージポンプであり、キャニスタ(図示略)により吸着し、捕捉された燃料タンク(図示略)内の蒸発燃料をエンジンの吸気路(図示略)に送給するためのものである。
モータ10は、2極6スロットの3相ブラシレスモータである。モータ10は、モータ駆動回路20により回転駆動される。モータ駆動回路20は、モータ10の固定子でY型接続された各固定子コイルの通電を制御する3相インバータ回路22と、3相インバータ回路22を制御するデジタルコンピュータを含んだ制御回路21とを備える。制御回路21は、公知のようにモータ10の回転速度を制御する機能、及び各固定子コイルの電流を制御する機能等を含んでいる。3相インバータ回路22のアース側には電流検出用の分流抵抗23が接続されて、検出信号は制御回路21に入力されている。モータ駆動回路20において、「LIN」は回転数指示信号入力端子であり、「+B」は電源端子、「GND」はアース端子である。
パージポンプとして作動されるべきタイミングで制御回路21により3相インバータ回路22の各トランジスタがスイッチングされてモータ10が回転作動される。モータ10の回転速度は、回転数指示信号入力端子LINに入力される信号に応じて制御される。
<第1実施形態の暖機制御>
図2は、制御回路21のデジタルコンピュータの制御プログラムのうち、冷間時に実行されるモータ暖機ルーチンを示す。モータ暖機ルーチンが実行されると、ステップS1において、吸気温度Tiがエンジンの吸気路(図示略)に設けられた吸気温度センサ(図示略)により測定される。この場合、吸気温度Tiはモータ10の周辺温度として測定されている。ステップS2では、吸気温度Tiがマイナス30度未満か否か判定される。吸気温度Tiがマイナス30度未満の場合は、ステップS2は肯定判断され、ステップS3においてポンプは停止状態とされる。即ち、モータ10は作動されない。このように吸気温度Tiがマイナス30度未満の場合はモータ10を作動させず、モータ10が作動されて異音や振動を発生してモータ10の耐久性を低下させることを防止している。
吸気温度Tiがマイナス30度以上で、ステップS2が否定判断されると、ステップS4において、吸気温度Tiがマイナス30度以上で0度未満か否か判定される。吸気温度Tiがマイナス30度以上で0度未満の場合は、ステップS4が肯定判断され、ステップS5においてタイマTimeのカウントを開始する。次のステップS6では、モータ10の回転子の回転位置を予め決められた位置に固定する位置固定制御を行う。また、ステップS7では、モータ10を作動して定格回転数、例えば、4~5万rpmに達する前段階の所定の立上り回転、例えば1万rpmまでの回転数で回転する強制転流制御を行う。
ステップS8では、上記強制転流制御によりモータ10に通電した回数Countをカウントする。次のステップS9では、通電回数Countが所定回数、例えば400回に達したか否か判定する。更に次のステップS10では、タイマTimeが所定時間、例えば500秒に達したか否か判定される。通電回数Countが所定回数に達していないか、タイマTimeが所定時間に達していない場合は、ステップS9又はステップS10が否定判断されてステップS6以降の処理を繰り返す。そのため、図3のように、上記位置固定制御及び上記強制転流制御を繰り返し実行することになる。即ち、モータ10が所定の立上り回転までの回転数で間欠作動される。通電回数Countが所定回数に達し、且つタイマTimeが所定時間に達して、ステップS9及びステップS10が肯定判断されると、ポンプ(モータ)暖機ルーチンの処理を終了する。
図2のステップS1の処理は、「課題を解決するための手段」の第1の手段における温度検出手段に相当し、ステップS5、S8、S9、S10の処理は、通常作動可能判定手段に相当し、ステップS5、S6、S7、S8、S9、S10の処理は、間欠作動手段に相当し、ステップS6の処理は位置固定手段に相当し、ステップS7の処理は強制転流手段に相当する。
<第1実施形態の暖機制御(位置固定)>
図4は、上記ステップS6の位置固定制御の詳細を示す。制御が開始されると、ステップS60において、上記吸気温度Tiに基づいて後述のように固定子コイルに流す電流値の補正係数Kを決定する。補正係数Kは、コンピュータの記憶部にマップとして予め格納されている。図5は、そのマップの内容を示す。図5のように、補正係数Kは、吸気温度Tiに応じて設定され、吸気温度Tiが低いほど大きい値とされている。なお、マップに予め格納されている温度と温度の間の補正係数Kは、格納された各温度の補正係数K間の差と同じ傾きで変化するものとして補完により求められる。
ステップS61では、モータ10の3相の固定子コイルのうちの2相VY、WZに、補正係数Kにより補正された第1電流を流す。固定子コイルの電流値は、デューティー比制御されている。補正後の第1電流は、吸気温度Tiがマイナス30度の低温であれば、定格電流より2~3倍程度大きく、且つ上記強制転流制御においてモータ10の各固定子コイルに流される電流よりも小さくされている(図6の実線参照)。吸気温度Tiが0度の場合、補正後の第1電流は、図6の仮想線で示す値となる。即ち、吸気温度Tiがマイナス30度の場合の第1電流の0.4倍となるが、定格電流よりも大きい値となる。吸気温度Tiがマイナス30度と0度の間の場合、補正後の第1電流は、図6の実線で示す値と仮想線で示す値の間の値となる。
これにより、永久磁石から成る回転子(図6において、N、Sで示す)は、ステップS61による固定子コイルへの通電前の回転位置に係わらす、予め決められた所定の停止位置に向けて誘導回転される。図6では、通電された固定子コイルを、ハッチング及びドットを施して示し、非通電の固定子コイルと区別している。この通電の結果、固定子は、ハッチング側がN極、ドット側がS極に励磁される。
上記第1電流の通電により回転子が回転されると、図4のステップS62が肯定判断され、ステップS63において固定子コイルの3相全てVY、WZ、UXに補正係数Kにより補正された第2電流を流す。補正後の第2電流は、吸気温度Tiがマイナス30度の低温であれば、第1電流よりも大きく、且つ上記強制転流制御においてモータ10の各固定子コイルに流される電流よりも小さくされている(図6の実線参照)。吸気温度Tiが0度の場合、補正後の第2電流は、図6の仮想線で示す値となる。即ち、吸気温度Tiがマイナス30度の場合の第2電流の0.4倍となるが、定格電流よりも大きい値となる。吸気温度Tiがマイナス30度と0度の間の場合、補正後の第2電流は、図6の実線で示す値と仮想線で示す値の間の値となる。
図6のように、固定子コイルの3相全てVY、WZ、UXに第2電流が流されることにより、回転子は、そのN極が固定子コイルZに対向する所定の停止位置に回転位置を固定される。図4のステップS64では、位置固定制御が開始されてから1.5秒が経過したことを判定して、図4の位置固定制御の処理を終了する。固定子コイルの3相全てVY、WZ、UXに第2電流を1.5秒間流し続ける理由は、回転子の回転位置が所定の停止位置に確実に停止するのを待つためである。また、この間にモータ10の固定子コイルを加熱してモータ10の暖機を促進している。第1電流及び第2電流は、吸気温度Tiが低いほど大きくされるため、暖機を効果的に行うことができる。
図4のステップS61、S62の処理は、「課題を解決するための手段」の第2の手段における誘導手段に相当し、ステップS63、S64の処理は、停止固定手段に相当する。
図7は、位置固定制御から強制転流制御へ移行する際のモータ10の作動状態を模式的に示す。位置固定制御が開始される前の初期位置では、固定子コイルは通電されず、回転子(図7において、N、Sで示す)の回転位置はランダム位置とされている。位置固定制御が開始されると、上述のように3相の固定子コイルのうちの2相VY、WZが通電されて、回転子が回転を始める。図7では、通電された固定子コイルを、ハッチング及びドットを施して示し、非通電の固定子コイルと区別している。この通電の結果、固定子は、ハッチング側がN極、ドット側がS極に励磁される。その後、固定子コイルの3相全てVY、WZ、UXが通電されると、上述のように回転子の回転位置が所定の停止位置に固定される。
次に強制転流制御が開始される。強制転流制御では、ポンプ(モータ10の回転子)の1回転の間に通電される固定子コイルが7回切り替えられる。最初(1回目)は、固定子コイルの2相VY、WZが通電され、それに応じて位置固定制御による停止位置から回転子が矢印のように回転され始める。2回目以降は、通電される固定子コイルが順次切り替えられ、それに応じて回転子が矢印のように回転される。7回目は、ポンプが1回目と同じ回転位置に戻り、以降、以上の作動が繰り返されてポンプ(モータ10)は回転される。
<第1実施形態の作用、効果>
第1実施形態によれば、吸気温度Tiがマイナス30度以上で0度未満の低温域でのモータ作動時、強制転流制御によりモータ10の回転が定格回転に達する前段階の所定の立上り回転までの回転数でモータ10を間欠作動する。そのため、モータ10の固定子コイルには定格電流の4倍程度の大きな起動電流が繰り返し流れ、モータ10を効果的に暖機することができる。しかも、このとき、モータ10は回転しながら加熱されるため、モータ10の固定子コイルには順次大きさが変化する電流が流れ、局所的に固定子コイルがオーバーヒートすることを防止することができる。また、モータ10が立上り回転までの低回転数で繰り返し加熱しながら回転されるため、モータ作動に伴う低温作動時特有の異音、振動等を抑えつつ、モータ10の回転軸に設けられたベアリング(図示略)のグリスの粘度を下げてグリスをベアリングの回転に馴染ませることができる。更に、モータ10の間欠作動による起動と起動との間で、モータ10を停止させるためにモータの固定子コイルには一定の電流(第1電流及び第2電流)が流される。しかも、その一定の電流は、モータ10の温度が低いほど大きくされている。そのため、モータ10が停止されている間にも、低温状態では大きく加熱してモータ10の暖機を促進することができる。一方、高温状態ではモータ10の加熱を抑制して固定子コイルのオーバーヒートを防止することができる。その結果、通常のモータ作動を早期に開始可能とすることができる。
また、回転子の回転位置に関わらず、また、回転子が回転停止中か否かに関わらず、上記位置固定制御の誘導手段により予め決められた所定の停止位置に向けて回転子を回転させて誘導する。その後、上記位置固定制御の停止固定手段により回転子を所定の停止位置に停止する。そのため、回転子の状態に関わらず回転子を確実に停止させることができる。しかも、停止位置を強制転流制御時の回転子の回転が円滑に行われる位置に選択することにより、強制転流を円滑に開始することができる。
<第2実施形態>
図8は、第2実施形態を示す。第2実施形態が第1実施形態(図4参照)に対して特徴とする点は、位置固定制御における停止固定手段の内容を変更した点である。その他の構成は、第2実施形態においても第1実施形態と同一であり、同一の部分についての再度の説明は省略する。
図8において、ステップS60~S62は、図4の第1実施形態の場合と同じである。図4と同様に回転子が回転を開始してステップS62が肯定判断されると、図8のステップS65において、固定子コイルの3相全てVY、WZ、UXに第1電流よりも小さく、且つ定格電流よりも大きい第31電流を流す。この第31電流も、第1実施形態における第2電流の場合と同様、吸気温度Tiに応じて決まる補正係数Kにより補正され、吸気温度Tiがマイナス30度の場合は、図9の実線で示す値となる。また、吸気温度Tiが0度の場合の第31電流は、図9の仮想線で示す値となる。吸気温度Tiがマイナス30度と0度の間の温度の場合の第31電流は、図9の実線と仮想線で示す値の間の値となる。
その後、ステップS66、S68、S70、S72において0.25秒が経過する毎に、次のステップS67、S69、S71、S73に進んで、第32電流、第33電流、第34電流、第35電流と段階的に電流が増加される。第32電流、第33電流、第34電流、第35電流も、第31電流の場合と同様、吸気温度Tiに応じて決まる補正係数Kにより補正され、吸気温度Tiがマイナス30度の場合は、図9の実線で示す値となる。また、吸気温度Tiが0度の場合の第32電流、第33電流、第34電流、第35電流は、図9の仮想線で示す値となる。吸気温度Tiがマイナス30度と0度の間の温度の場合の第32電流、第33電流、第34電流、第35電流は、図9の実線と仮想線で示す値の間の値となる。
図8のように、第35電流は、第1電流よりも大きく、且つ上記強制転流制御においてモータ10の各固定子コイルに流される電流よりも小さい電流とされている。また、第31電流、第32電流、第33電流、第34電流、第35電流は、総称して第3電流であり、第1実施形態における第2電流に相当する。従って、第2電流の場合と同様、第3電流により、回転子は、そのN極が固定子コイルZに対向する所定の停止位置に回転位置を固定される。固定子コイルの3相全てVY、WZ、UXに第35電流を流すステップS73は、位置固定制御が開始されてからのタイマTimeの時間が1.5秒経過して、ステップS74が肯定判断されるまで継続される。
図8のステップS61、S62の処理は、「課題を解決するための手段」の第3の手段における誘導手段に相当し、ステップS65~S74の処理は、停止固定手段に相当する。
<第2実施形態の作用、効果>
第2実施形態によれば、誘導手段により所定の停止位置に向けて回転子を回転させて誘導した後、停止固定手段により回転子を所定の停止位置に停止する。このとき、停止固定手段は、固定子コイルに流れる電流を、第1電流より小さい第31電流から第1電流より大きい第35電流まで段階的に漸次大きくする。そのため、回転子の停止位置に向けた急な回転動作を抑制して、停止位置における回転停止を安定して行うことができる。
<第3実施形態>
図10は、第3実施形態を示す。第3実施形態が第1実施形態(図2参照)に対して特徴とする点は、モータ10の温度として、第1実施形態における吸気温度Tiに代えて、第3実施形態ではモータ駆動回路20の温度を検出するサーミスタ温度Tthを用いた点である。また、モータ10を間欠作動する時間を、第1実施形態では、通電回数Countが所定回数に達し、且つタイマTimeが所定時間に達するまでとしたのに対し、第3実施形態では、通電回数Countが所定回数に達し、且つサーミスタ温度Tthが所定温度、例えば0度以上に達するまでとした点である。その他の構成は、第3実施形態においても第1実施形態と同一であり、同一の部分についての再度の説明は省略する。
図10において、ステップS11では、サーミスタ温度Tthが測定され取り込まれる。ステップS12において、サーミスタ温度Tthがマイナス30度未満か否か判定される。サーミスタ温度Tthがマイナス30度未満の場合は、ステップS12は肯定判断され、ステップS3においてポンプは停止状態とされる。サーミスタ温度Tthがマイナス30度以上で、ステップS12が否定判断されると、ステップS14において、サーミスタ温度Tthがマイナス30度以上で0度未満か否か判定される。サーミスタ温度Tthがマイナス30度以上で0度未満の場合は、ステップS14が肯定判断され、ステップS6において第1実施形態と同様の位置固定制御を行う。また、ステップS7において第1実施形態と同様の強制転流制御を行う。
ステップS8、S9では、上記強制転流制御によるモータ10の通電回数Countが所定回数、例えば400回に達したか否か判定される。次のステップS15では、サーミスタ温度Tthが所定温度、例えば0度以上に達したか否か判定される。通電回数Countが所定回数に達していないか、サーミスタ温度Tthが所定温度に達していない場合は、ステップS9又はステップS15が否定判断されてステップS6以降の処理を繰り返す。そのため、図3のように、上記位置固定制御及び上記強制転流制御を繰り返し実行することになる。即ち、モータ10が所定の立上り回転までの回転数で間欠作動される。通電回数Countが所定回数に達し、且つサーミスタ温度Tthが所定温度に達して、ステップS9及びステップS15が肯定判断されると、モータ暖機ルーチンの処理を終了する。
図10のステップS11の処理は、「課題を解決するための手段」の第1の手段における温度検出手段に相当し、ステップS8、S9、S15の処理は、通常作動可能判定手段に相当し、ステップS6、S7、S8、S9、S15の処理は、間欠作動手段に相当する。
<第3実施形態の作用、効果>
第3実施形態では、第1実施形態における吸気温度Tiに代えて、モータ駆動回路20の温度であるサーミスタ温度Tthを用いたが、基本的に第1実施形態と同様の作用、効果を達成することができる。
<第4実施形態>
図11は、第4実施形態を示す。第4実施形態が第1実施形態(図2参照)に対して特徴とする点は、モータ10を間欠作動する時間を、第1実施形態では、通電回数Countが所定回数に達し、且つタイマTimeが所定時間に達するまでとしたのに対し、第4実施形態では、通電回数Countが所定回数に達し、且つモータ10の作動電流のピーク値Ipが所定電流、例えば3A未満となるまでとした点である。その他の構成は、第4実施形態においても第1実施形態と同一であり、同一の部分についての再度の説明は省略する。
図11において、ステップS1~S4は、第1実施形態の場合と同一である。吸気温度Tiがマイナス30度以上で0度未満となって、ステップS4が肯定判断されると、ステップS6において第1実施形態と同様の位置固定制御を行う。また、ステップS7において第1実施形態と同様の強制転流制御を行う。ステップS8、S9は、第1実施形態と同一であり、強制転流制御によるモータ10の通電回数Countが所定回数、例えば400回に達したか否か判定される。次のステップS25では、モータ10によりポンプを回転作動させた際(定格負荷時)の電流のピーク値Ipが測定される。その後、ステップS26では、ピーク値Ipが所定値、例えば3A未満か否か判定される。通電回数Countが所定回数に達していないか、ピーク値Ipが所定値より大きい場合は、ステップS9又はステップS26が否定判断されてステップS6以降の処理を繰り返す。そのため、モータ10が所定の立上り回転までの回転数で間欠作動される。通電回数Countが所定回数に達し、且つピーク値Ipが所定電流未満となると、ステップS9及びステップS26が肯定判断され、モータ暖機ルーチンの処理を終了する。
図11のステップS8、S9、S25、S26の処理は、「課題を解決するための手段」の第1の手段における通常作動可能判定手段に相当し、ステップS6、S7、S8、S9、S25、S26の処理は、間欠作動手段に相当する。
<第4実施形態の作用、効果>
第4実施形態では、モータ10を間欠作動する時間を、第1実施形態におけるタイマTimeが所定時間に達するまでとしたのに代えて、モータ10の作動ピーク値Ipが所定値、例えば3A未満となるまでとしたが、基本的に第1実施形態と同様の作用、効果を達成することができる。
<第5実施形態>
図12は、第5実施形態を示す。第5実施形態が第1実施形態(図2参照)に対して特徴とする点は、モータ10を間欠作動する時間を、第1実施形態では、通電回数Countが所定回数に達し、且つタイマTimeが所定時間に達するまでとしたのに対し、第5実施形態では、タイマTimeの所定時間を吸気温度Tiに応じて決まる時間とした点である。その他の構成は、第5実施形態においても第1実施形態と同一であり、同一の部分についての再度の説明は省略する。
図12において、ステップS1~S4は、第1実施形態の場合と同一である。吸気温度Tiがマイナス30度以上で0度未満となって、ステップS4が肯定判断されると、ステップS35では、吸気温度Tiに基づいてタイマTimeの所定時間Timを決定する。所定時間Timは、コンピュータの記憶部にマップとして予め格納されている。図13は、そのマップの内容を示す。図13のように、所定時間Timは、吸気温度Tiに応じて設定され、吸気温度Tiが低いほど長い時間とされている。
ステップS5では、タイマTimeのカウントを開始する。その後、ステップS6において第1実施形態と同様の位置固定制御を行う。また、ステップS7において第1実施形態と同様の強制転流制御を行う。ステップS8、S9は、第1実施形態と同一であり、強制転流制御によるモータ10の通電回数Countが所定回数、例えば400回に達したか否か判定される。次のステップS36では、タイマTimeがステップS35で決定された所定時間Timに達したか否か判定される。通電回数Countが所定回数に達していないか、タイマTimeが所定時間Timに達していない場合は、ステップS9又はステップS36が否定判断されてステップS6以降の処理を繰り返す。そのため、モータ10が所定の立上り回転までの回転数で間欠作動される。通電回数Countが所定回数に達し、且つタイマTimeが所定時間Timに達すると、ステップS9及びステップS36が肯定判断され、モータ暖機ルーチンの処理を終了する。
図12のステップS35、S5、S8、S9、S36の処理は、「課題を解決するための手段」の第1の手段における通常作動可能判定手段に相当し、ステップS35、S5、S6、S7、S8、S9、S36の処理は、間欠作動手段に相当する。
<第5実施形態の作用、効果>
第5実施形態では、モータ10を間欠作動する時間を、第1実施形態におけるタイマTimeが所定時間、例えば500秒に達するまでとしたのに代えて、タイマTimeが、吸気温度Tiに応じて設定される所定時間Timに達するまでとしたが、基本的に第1実施形態と同様の作用、効果を達成することができる。しかも、モータ10を間欠作動する時間を、吸気温度Tiが低いほど長くされ、吸気温度Tiが高いほど短くされるため、必要性に応じてモータ10の暖機を行うことができる。
<第6実施形態>
図14は、第6実施形態を示す。第6実施形態が第1実施形態(図2参照)に対して特徴とする点は、図15のように、強制転流が行われてから位置固定が行われるまでの間に待機時間Interを設定した点である。その他の構成は、第6実施形態においても第1実施形態と同一であり、同一の部分についての再度の説明は省略する。
図14において、ステップS1~S4は、第1実施形態の場合と同一である。吸気温度Tiがマイナス30度以上で0度未満となって、ステップS4が肯定判断されると、ステップS37では、吸気温度Tiに基づいて待機時間Interを決定する。待機時間Interは、コンピュータの記憶部にマップとして予め格納されている。図16は、そのマップの内容を示す。図16のように、待機時間Interは、吸気温度Tiに応じて設定され、吸気温度Tiが低いほど短い時間とされている。なお、待機時間Interを決定する吸気温度Tiは、モータ自体の温度、若しくはモータの周辺温度であれば、他の温度に代えてもよい。
ステップS5では、タイマTimeのカウントを開始する。その後、ステップS6において第1実施形態と同様の位置固定制御を行う。また、ステップS7において第1実施形態と同様の強制転流制御を行う。ステップS8、S9は、第1実施形態と同一であり、強制転流制御によるモータ10の通電回数Countが所定回数、例えば400回に達したか否か判定される。
ステップS38では、ステップS37で決定された待機時間Interだけポンプを停止する。次のステップS39では、タイマTimeが所定時間、例えば800秒に達したか否か判定される。通電回数Countが所定回数に達していないか、タイマTimeが所定時間に達していない場合は、ステップS9又はステップS39が否定判断されてステップS6以降の処理を繰り返す。そのため、モータ10が所定の立上り回転までの回転数で間欠作動される。通電回数Countが所定回数に達し、且つタイマTimeが所定時間に達すると、ステップS9及びステップS39が肯定判断され、モータ暖機ルーチンの処理を終了する。
図14のステップS5、S8、S9、S39の処理は、「課題を解決するための手段」の第1の手段における通常作動可能判定手段に相当し、ステップS5、S6、S7、S8、S9、S39の処理は、間欠作動手段に相当し、ステップS6の処理は位置固定手段に相当し、ステップS7の処理は強制転流手段に相当する。また、ステップS37、S38の処理は、「課題を解決するための手段」の第4の手段におけるインターバル手段に相当する。
<第6実施形態の作用、効果>
第6実施形態では、図15のように、強制転流が行われてから位置固定が行われるまでの間に待機時間Interを設定したが、基本的に第1実施形態と同様の作用、効果を達成することができる。しかも、モータ10の温度が高くなるのに応じて待機時間Interを長くし、モータを立上り回転させる起動運転の間欠周期を長くするので、モータ10の固定子コイルをオーバーヒートさせることなく、適切に暖機することができる。
<第7実施形態>
図17は、第7実施形態を示す。第7実施形態が第1実施形態(図2参照)に対して特徴とする点は、図18のように、温度領域を極低温域、低温域、中温域、暖機完了域の4領域に分け、中温域において、モータ10を高速回転させる点である。この場合の高速回転とは、強制転流制御におけるモータ10の回転数より高く、暖機完了後のモータ10の定格回転数よりも低い回転数の回転である。その他の構成は、第7実施形態においても第1実施形態と同一であり、同一の部分についての再度の説明は省略する。
図17において、ステップS1では、第1実施形態の場合と同様に、吸気温度Tiが測定される。ステップS42、S44、S43では、吸気温度Tiが極低温域(例えば、マイナス20度未満)、低温域(例えば、マイナス20度以上で0度未満)、中温域(例えば、0度以上で10度未満)、暖機完了域(例えば、10度以上)のどの領域にあるかを判定している。吸気温度Tiが極低温域にある場合は、第1実施形態と同様で、ステップS42が肯定判断されてステップS3にてポンプが停止される。吸気温度Tiが低温域にある場合は、第1実施形態と同様で、ステップS44が肯定判断されてステップS51において、タイマTimeのカウントを開始する。次のステップS6では位置固定制御が行われ、ステップS7にて強制転流制御が行われる。タイマTimeが所定時間、例えば600秒に達するまでは、ステップS6、S7の制御を繰り返し、モータ10が所定の立上り回転までの回転数で間欠作動される。
吸気温度Tiが中温域にある場合は、ステップS43が肯定判断されて、ステップS53において、タイマTimeのカウントを開始する。次のステップS54では、モータ10が連続して高速回転される。タイマTimeが所定時間、例えば10秒に達するまでは、ステップS55が否定判断されて、ステップS54にてモータ10の高速回転が継続される。タイマTimeが所定時間に達すると、ステップS56においてポンプ(モータ10)の作動が停止される。吸気温度Tiが暖機完了域にある場合は、ステップS42、S44、S43が全て否定判断されてポンプ(モータ)暖機ルーチンの処理を終了する。
図18のように、温度領域を極低温域、低温域、中温域、暖機完了域の4領域に分ける各温度は、マイナス20度が「課題を解決するための手段」の第5の手段における第1温度に相当し、0度が第2温度に相当し、10度が第3温度に相当する。
図17のステップS42、S44、S43の処理は、「課題を解決するための手段」の第5の手段における温度域判定手段に相当し、ステップS3の処理は、モータ停止手段に相当し、ステップS53、S54、S55、S56の処理は、高速回転手段に相当する。また、ステップS51、S52の処理は、「課題を解決するための手段」の第1の手段における通常作動可能判定手段に相当し、ステップS6、S7、S51、S52の処理は、間欠作動手段に相当し、ステップS6の処理は位置固定手段に相当し、ステップS7の処理は強制転流手段に相当する。
<第7実施形態の作用、効果>
第7実施形態では、低温域において、第1実施形態と同様、位置固定制御及び強制転流制御が行われる。そのため、基本的に第1実施形態と同様の作用、効果を達成することができる。しかも、中温域では、モータを上記立上り回転より高速回転させて短時間でベアリングのグリスを回転に馴染ませる。従って、温度に応じた制御を行い、可能な範囲で早期に通常のモータ作動を開始可能とすることができる。
<その他の実施形態>
以上、本明細書に開示の技術を特定の実施形態について説明したが、その他各種の形態で実施可能なものである。例えば、上記実施形態では、モータをポンプ駆動用のものとしたが、モータの用途はこれに限定されない。また、上記実施形態では、モータをブラシレスモータとしたが、モータの構造はこれに限定されない。また、上記実施形態では、モータ自体の温度、若しくはモータの周辺温度として、エンジンの吸気温度、モータ駆動回路20の温度を検出したが、エンジンの冷却水温、エンジンオイル温度等の温度を検出してもよい。更に、第2実施形態では、停止固定手段による第3電流が段階的に増大するように制御したが、連続的に漸増するようにしてもよい。
10 モータ
20 モータ駆動回路
21 制御回路
22 3相インバータ回路
23 分流抵抗

Claims (6)

  1. モータ自体の温度、若しくはモータの周辺温度を検出する温度検出手段と、
    モータが低温作動であることを考慮する必要のない通常作動可能状態であることを判定する通常作動可能判定手段と、
    モータ作動時、前記温度検出手段により検出される温度が所定の低温域にあることが検出されると、前記通常作動可能判定手段が通常作動可能状態であることを判定するまで、モータが定格回転数に達する前段階の所定の立上り回転までの回転数でモータを間欠作動する間欠作動手段とを備え、
    該間欠作動手段は、
    モータの固定子コイルに一定の電流を流して、モータを停止状態に固定する位置固定手段と、
    モータを前記立上り回転までの回転数で回転する強制転流手段とを備え、
    前記位置固定手段は、前記一定の電流を前記温度検出手段により検出される温度に応じて設定し、温度が低いほど電流値を大きくされ、
    前記位置固定手段と前記強制転流手段とを交互に作動させるモータ制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記位置固定手段は、
    複数のコイルを組合せて構成されたモータの固定子コイルのうち、予め決められた一部の固定子コイルに定格電流よりも大きく、且つ前記強制転流手段により回転される際にモータの固定子コイルに流れる電流よりも小さい値の第1電流を流して、モータの回転子を停止位置に向けて誘導する誘導手段と、
    モータの全ての固定子コイルに前記第1電流よりも大きく、且つ前記強制転流手段により回転されるモータの固定子コイルに流れる電流よりも小さい値の第2電流を流して、モータの回転子を前記停止位置に停止する停止固定手段とを備えるモータ制御装置。
  3. 請求項1において、
    前記位置固定手段は、
    複数のコイルを組合せて構成されたモータの固定子コイルのうち、予め決められた一部の固定子コイルに定格電流よりも大きく、且つ前記強制転流手段により回転される際にモータの固定子コイルに流れる電流よりも小さい値の第1電流を流して、モータの回転子を停止位置に向けて誘導する誘導手段と、
    モータの全ての固定子コイルに定格電流よりも大きく、且つ前記強制転流手段により回転される際にモータの固定子コイルに流れる電流よりも小さい値の第3電流を流して、モータの回転子を前記停止位置に停止する停止固定手段とを備え、
    該停止固定手段における前記第3電流は、通電開始から漸次増大され、最初は前記第1電流よりも小さくされ、最後は前記第1電流よりも大きくされるモータ制御装置。
  4. 請求項1~3のいずれかにおいて、
    前記間欠作動手段は、前記強制転流手段の作動後、前記位置固定手段の作動開始をある待機時間だけ待機させるインターバル手段を備え、
    該インターバル手段における待機時間は、モータ自体の温度、若しくはモータの周辺温度が高いほど長い時間に設定されるモータ制御装置。
  5. 請求項1~4のいずれかにおいて、
    前記温度検出手段により検出される温度が、所定の第1温度よりも低い極低温域にあることを判定し、前記第1温度と該第1温度よりも高い第2温度との間の低温域にあることを判定し、前記第2温度と該第2温度よりも高い第3温度との間の中温域にあることを判定する温度域判定手段と、
    前記温度域判定手段が前記極低温域にあることを判定すると、モータの作動を停止するモータ停止手段と、
    前記温度域判定手段が前記中温域にあることを判定すると、モータを前記強制転流手段による回転数よりも高く、且つ定格回転数よりも低い回転数で高速回転させる高速回転手段とを備え、
    前記温度域判定手段が前記低温域にあることを判定すると、前記間欠作動手段によりモータを間欠作動させるモータ制御装置。
  6. 請求項1~5のいずれかにおいて、
    前記通常作動可能判定手段は、
    前記間欠作動手段の作動開始後、所定時間以上経過したか、モータ自体の温度、若しくはモータの周辺温度が、モータが低温作動であることを考慮する必要のない通常作動可能な温度以上か、又はモータの定格負荷時における作動電流が所定電流以下か、のいずれかが満たされ、
    且つ前記間欠作動手段による間欠作動回数が所定回数以上であるとき、モータが通常作動可能状態にあると判定するモータ制御装置。
JP2021024279A 2021-02-18 2021-02-18 モータ制御装置 Pending JP2022126289A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024279A JP2022126289A (ja) 2021-02-18 2021-02-18 モータ制御装置
US17/669,329 US20220263441A1 (en) 2021-02-18 2022-02-10 Motor Controller
CN202210149580.5A CN114977911A (zh) 2021-02-18 2022-02-18 马达控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024279A JP2022126289A (ja) 2021-02-18 2021-02-18 モータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022126289A true JP2022126289A (ja) 2022-08-30

Family

ID=82800586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024279A Pending JP2022126289A (ja) 2021-02-18 2021-02-18 モータ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220263441A1 (ja)
JP (1) JP2022126289A (ja)
CN (1) CN114977911A (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5743351A (en) * 1996-05-29 1998-04-28 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an electric assist steering sysem by linearizing system input-output torque gain
JPH10337084A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Aisin Seiki Co Ltd スイッチングモジュ−ルの過熱保護装置
JP3991983B2 (ja) * 2003-12-19 2007-10-17 日産自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP2007023838A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 汎用内燃機関のオートチョーク装置
JP2007198341A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sanden Corp 電動圧縮機及び該電動圧縮機を用いた車両用空調システム
JP4625147B2 (ja) * 2009-04-13 2011-02-02 パナソニック株式会社 同期電動機駆動システム
EP2421148B1 (de) * 2010-08-16 2015-02-11 Baumüller Nürnberg GmbH Vorrichtung und Verfahren zur drehgeberlosen Identifikation mechanischer Kenngrößen eines Drehstrom-Asynchronmotors
US11187321B2 (en) * 2015-02-09 2021-11-30 Uusi, Llc Control system for auxiliary power source
JP6558986B2 (ja) * 2015-07-13 2019-08-14 株式会社マキタ 手持ち式電動工具
JP6613698B2 (ja) * 2015-08-07 2019-12-04 マックス株式会社 エアコンプレッサ
JP6380319B2 (ja) * 2015-09-29 2018-08-29 株式会社デンソー 電動圧縮機
DE102016112971A1 (de) * 2016-07-14 2018-01-18 Ipgate Ag Diagnoseverfahren für mindestens eine Komponente eines Kraftfahrzeugs
JP6535318B2 (ja) * 2016-12-27 2019-06-26 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法
US20200220439A1 (en) * 2016-12-30 2020-07-09 Axel Michael Sigmar Integrated Adaptive Polyphase Electric Motor
TWI625929B (zh) * 2017-07-20 2018-06-01 益航電子股份有限公司 馬達裝置及馬達驅動電路
JP6981841B2 (ja) * 2017-10-18 2021-12-17 株式会社マキタ 電動作業機
US20200088202A1 (en) * 2018-04-27 2020-03-19 Axel Michael Sigmar Integrated MVDC Electric Hydraulic Fracturing Systems and Methods for Control and Machine Health Management
US10897221B2 (en) * 2018-09-27 2021-01-19 Mitsumi Electric Co., Ltd. Motor control circuit and motor controller

Also Published As

Publication number Publication date
US20220263441A1 (en) 2022-08-18
CN114977911A (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832257B2 (ja) 同期モータの起動制御方法と制御装置
JP6858199B2 (ja) 電動ポンプ装置
JP5438081B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
US20090167220A1 (en) Motor control apparatus, vehicle fan drive apparatus, and motor control method
JP5807294B2 (ja) ブラシレスモータを予熱する方法
JP5206619B2 (ja) ブラシレス三相直流モータの駆動方法及び駆動制御装置
JP6416463B2 (ja) ブラシレスモータの制御
JP3021947B2 (ja) 能力可変型空気調和装置の制御方法
JP2022126289A (ja) モータ制御装置
JP3415417B2 (ja) モータ制御装置
JP2008220078A (ja) ブラシレスdcモータの制御装置及び換気送風装置
JP2017525331A (ja) 車両における補助アセンブリの駆動モータを始動する始動方法及び車両における補助アセンブリの駆動モータ
JP5852088B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2000014114A (ja) モータ駆動装置
JP2000104548A (ja) ウォ―タポンプ
JP2004027990A (ja) ポンプのモータ制御装置
JP2012239301A (ja) モータ制御装置
JP6058460B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
WO2023228944A1 (ja) モータ駆動制御装置、モータユニット、およびモータ駆動制御方法
KR100858540B1 (ko) 인버터 에어컨에서 비엘디씨 모터의 제어방법
JP2018033271A (ja) モータ制御装置
JP2017041992A (ja) モータ制御装置
JPH0648157Y2 (ja) 分子ポンプの駆動装置
JP2017229113A (ja) ブラシレスモータ制御装置及び制御方法
JPS6213949A (ja) 空気調和機