JP2022122496A - 光源装置、投影装置及び投影方法 - Google Patents

光源装置、投影装置及び投影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022122496A
JP2022122496A JP2021019758A JP2021019758A JP2022122496A JP 2022122496 A JP2022122496 A JP 2022122496A JP 2021019758 A JP2021019758 A JP 2021019758A JP 2021019758 A JP2021019758 A JP 2021019758A JP 2022122496 A JP2022122496 A JP 2022122496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength band
rotating wheel
excitation light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021019758A
Other languages
English (en)
Inventor
健 宮崎
Takeshi Miyazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2021019758A priority Critical patent/JP2022122496A/ja
Publication of JP2022122496A publication Critical patent/JP2022122496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】装置を小型にしつつ、色味調整を行うことができる光源装置と、この光源装置を備える投影装置及び投影方法を提供する。【解決手段】投影装置の光源装置は、励起光を出射する青色レーザダイオードと、同軸に配置される第1回転ホイール101及び第2回転ホイール102とを含む回転ホイール装置100と、を有し、第1回転ホイール101は、所定の波長帯域の光を透過する第1のフィルタ領域101a1を有し、第2回転ホイール102は、第1のフィルタ領域101a1に対応して配置される蛍光発光領域102aを有し、所定の波長帯域の光は蛍光発光領域102aから発せられる蛍光のうち一部の波長帯域の光と励起光とからなり、青色レーザダイオードは、回転ホイール装置100から反射された光が当たらない角度で回転ホイール装置100に対して励起光が入射するように配置されている。【選択図】図3

Description

本発明は、光源装置、投影装置及び投影方法に関する。
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画面、メモリカード等に記憶されている画像データ等をスクリーンに投影する投影装置が利用されている。この投影装置は、光源から出射された光をDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子や液晶板に集光させ、スクリーン上にカラー画像を表示させている。
例えば、特許文献1に開示される投影装置は、赤色及び緑色の蛍光体層及び反射領域を備える基板と、該基板と同軸の背面側に配置されて、該基板よりも大径のダイクロイックフィルターを備えたホイール装置を備える。励起光源とホイール装置との間にはダイクロイックミラーが配置される。ダイクロイックミラーを介して入射する励起光は、基板上の蛍光体層に照射され、蛍光が発光する。発光した蛍光は、ダイクロイックミラーにより反射されて、基板の径方向外側を通過してダイクロイックフィルターを透過し、ロッドインテグレーターに入射して光源として利用される。このようにして、蛍光をダイクロイックフィルターに透過させることにより、色純度を高めることができる。
特開2012-212129号公報
特許文献1の投影装置のホイール装置では、ダイクロイックフィルターが、蛍光体層を備える基板よりも大径に形成される。そして、ダイクロイックミラーを透過する励起光を光源として利用する場合に、基板から反射した励起光をダイクロイックミラーにより反射させるため、基板とダイクロイックミラーとの間にλ/4波長板を設ける必要もあり、装置が大型化することがある。
本発明の目的は、装置を小型にしつつ、色味調整を行うことができる光源装置と、この光源装置を備える投影装置及び投影方法を提供する。
本発明の光源装置は、励起光を出射する励起光源と、同軸に配置される第1回転ホイール及び第2回転ホイールを含む回転ホイール装置と、を有し、前記第1回転ホイールは、所定の波長帯域の光を透過する第1のフィルタ領域を有し、前記第2回転ホイールは、前記第1のフィルタ領域に対応して配置される蛍光発光領域を有し、前記所定の波長帯域の光は前記蛍光発光領域から発せられる蛍光の波長帯域のうちの一部の波長帯域の光と前記励起光とからなり、前記励起光源は、前記回転ホイール装置から反射された光が前記励起光源に当たらない角度で前記回転ホイール装置に前記励起光が入射するように配置されていることを特徴とする。
また、本発明の投影装置は、上述の光源装置と、画像光を生成する表示素子と、前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影光学系と、前記光源装置と前記表示素子とを制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の投影方法は、同軸上に配置される第1回転ホイール及び第2回転ホイールを含む回転ホイール装置に、励起光源からの励起光が、前記回転ホイール装置から反射された光が前記励起光源に当たらない角度で入射し、前記励起光により励起して発光される前記第2回転ホイールの蛍光発光領域からの蛍光のうち、一部の波長帯域を前記第1回転ホイールの第1のフィルタ領域により透過して前記回転ホイール装置から前記蛍光を出射する、ことを特徴とする。
本発明によれば、装置を小型にしつつ、色味調整を適切に行うことができる光源装置と、この光源装置を備える投影装置及び投影方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る投影装置の機能回路ブロックを示す図である。 本発明の実施形態に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。 本発明の実施形態に係るホイール装置を示す模式図であり、(a)は第1回転ホイール及び第2回転ホイールの平面模式図であり、(b)は(a)のIIIb-IIIb断面を示す断面模式図である。 本発明の実施形態に係るホイール装置を示す平面模式図であり、(a)は第1回転ホイールを示し、(b)は第2回転ホイールを示す。 本発明の実施形態に係る複合ダイクロイックミラーを示す平面模式図である。 本発明の実施形態に係る回転ホイール装置に励起光が照射される様子を示す平面模式図であり、(a)は複合ダイクロイックミラーを励起光が透過して回転ホイール装置の反射領域に励起光が照射される様子を示し、(b)は(a)の照射スポット周辺を拡大して示す図である。 本発明の実施形態に係る回転ホイール装置に励起光が照射される様子を示す平面模式図であり、(a)は複合ダイクロイックミラーを励起光が透過して回転ホイール装置の蛍光発光領域に励起光が照射され蛍光が発光する様子を示し、(b)は(a)の照射スポット周辺を拡大して示す図である。 本発明の実施形態の変形例1に係る回転ホイール装置を示す平面模式図であり、(a)は第1回転ホイールを示し、(b)は第2回転ホイールを示す。 本発明の実施形態の変形例2に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。
以下、本発明の実施形態を図1~図9に基づいて説明する。図1は、投影装置10の機能回路ブロック図である。投影装置制御部は、画像変換部23と制御部38とを含むCPU、入出力インターフェース22を含むフロントエンドユニット、表示エンコーダ24と表示駆動部26とを含むフォーマッタユニットを備える。入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバスSBを介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ24に出力される。
また、表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開記憶した上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
表示駆動部26は、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜のフレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動する。投影装置10は、光源装置60から出射された光線束を、導光光学系を介して表示素子51に照射することにより、表示素子51の反射光で光画像を形成し、投影光学系220(図2参照)を介して図示しないスクリーン等の被投影体に画像を投影表示する。なお、この投影光学系220の可動レンズ群235は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動を行うことができる。
また、画像圧縮/伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体であるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行う。さらに、画像圧縮/伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長し、画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力する。よって、画像圧縮/伸長部31は、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の出力を行うことができる。
制御部38は、投影装置10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPUや各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成される。
キー/インジケータ部37は、筐体に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成される。キー/インジケータ部37の操作信号は、制御部38に直接送出される。また、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36でコード信号に復調されて制御部38に出力される。
制御部38はシステムバスSBを介して音声処理部47と接続されている。音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声放音させる。
制御部38は、光源制御回路41を制御している。光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域の光が光源装置60から出射されるように、光源装置60の励起光照射装置70や回転ホイール装置100(図2参照)の動作を個別に制御する。
さらに、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源装置60等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から冷却ファンの回転速度を制御させている。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等により投影装置10本体の電源オフ後も冷却ファンの回転を持続させる、あるいは、温度センサによる温度検出の結果によっては投影装置10本体の電源をオフにする等の制御も行う。
詳細は後述するが、制御部38を含む投影装置制御部は、青色レーザダイオード71(励起光源)、回転ホイール105を制御し、赤色、青色及び緑色の波長帯域を含む各光を時分割で出射させる。
次に、投影装置10の内部構造について述べる。図2は、投影装置10の内部構造を示す平面模式図である。ここで、投影装置10の筐体は、略箱状に形成されて、図示しない上面パネル及び下面パネルと、正面パネル12、背面パネル13、右側パネル14及び左側パネル15を備える。なお、以下の説明においては、投影装置10における左右とは投影口12aからの投影方向に対しての左右方向を示し、前後とは投影装置10のスクリーン側方向及び光線束の進行方向に対しての前後方向を示す。
投影装置10は、右側パネル14の近傍に制御回路基板241を備える。この制御回路基板241は、電源回路ブロックや光源制御ブロック等を備えている。また、投影装置10は、制御回路基板241の左方側に、光源装置60、光源光学系170及び投影光学系220を備える。
光源装置60は、青色波長帯域光の光源であって励起光の光源でもある励起光照射装置70と、赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光の光源である赤緑色光源装置80と、を備える。赤緑色光源装置80は、励起光照射装置70と回転ホイール装置100とにより構成される。
光源装置60には、各色光を導光する導光光学系140が配置されている。導光光学系140は、励起光照射装置70、赤緑色光源装置80から出射される光を光源光学系170に導光する。
励起光照射装置70は、投影装置10の内部において任意の位置に配置することができ、本実施形態では、投影装置10の中央付近に配置される。励起光照射装置70は、半導体発光素子である青色レーザダイオード71(励起光源)を備える。青色レーザダイオード71の右側パネル14側には、第1ヒートシンク191が設けられて、青色レーザダイオード71が冷却される。青色レーザダイオード71の光軸上には、光ファイバ9の入射部9aが配置される。光ファイバ9の出射部9bは、正面側に向けて配置される。光ファイバ9の出射部9bの光軸上には、青色レーザダイオード71からの出射光の指向性を高めるよう平行光に変換するコリメータレンズ73が配置される。
なお、本実施形態においては、1個の青色レーザダイオード71を配置した例について示しているが、複数の青色レーザダイオード71をマトリクス状に配置する等して光源群を形成してもよい。この場合、光ファイバ9は、複数の青色レーザダイオード71毎に設けることができる。また、コリメータレンズ73は、各光ファイバ9の出射部9b毎に設けても良いし、複数の光ファイバ9の出射部9bに対して1個のコリメータレンズ73を配置することもできる。
コリメータレンズ73の出射側(正面パネル12側)には、複合ダイクロイックミラー141が配置される。ここで、コリメータレンズ73の光軸は、複合ダイクロイックミラー141の光軸に対して右側(右側パネル14側)に配置されている。
複合ダイクロイックミラー141の正面パネル12側には、赤緑色光源装置80を構成する回転ホイール装置100が設けられる。回転ホイール装置100は、第1回転ホイール101と第2回転ホイール102とを備える回転ホイール105と、ホイールモータ110、第1集光レンズ151と第2集光レンズ152からなる集光レンズ群150と、を有する。集光レンズ群150は、複合ダイクロイックミラー141と同じ光軸上に配置される。詳細は後述するが、回転ホイール装置100の第1回転ホイール101からは、照射スポットS1,S2(図3参照)に励起光が照射されることで、赤色波長帯域光や緑色波長帯域光、励起光が反射された青色波長帯域光が出射される。また、回転ホイール装置100の正面パネル12側には、回転ホイール装置100を冷却する第3ヒートシンク193が配置される。なお、回転ホイール装置100については、詳細を後述する。
導光光学系140は、複合ダイクロイックミラー141、第3集光レンズ142、反射ミラー143を有する。第3集光レンズ142は、複合ダイクロイックミラー141の左側パネル15側の光軸上に配置される。反射ミラー143は、第3集光レンズ142の左側パネル15側の光軸上に配置され、背面パネル13側に光軸を90度変換する。
光源光学系170は、第4集光レンズ173、ライトトンネルやガラスロッド等の導光装置175、第5集光レンズ178、光軸変換ミラー181、第6集光レンズ183、照射ミラー185、コンデンサレンズ195を備える。なお、コンデンサレンズ195は、コンデンサレンズ195の背面パネル13側に配置される表示素子51から出射された画像光を、投影光学系220に向けて出射するため、投影光学系220の一部でもある。
第4集光レンズ173、導光装置175、第5集光レンズ178及び光軸変換ミラー181は順に、反射ミラー143の背面パネル13側の光軸上に配置される。第6集光レンズ183は光軸変換ミラー181の左側パネル15側の光軸上に配置され、照射ミラー185は第6集光レンズ183の左側パネル15側の光軸上に配置される。コンデンサレンズ195は、照射ミラー185の背面パネル13側であって、表示素子51の正面パネル12側に配置される。
表示素子51の背面パネル13側には、第2ヒートシンク192が設けられる。第2ヒートシンク192は、表示素子51を冷却する。
投影光学系220は、コンデンサレンズ195、可動レンズ群235、固定レンズ群225により構成される。コンデンサレンズ195の正面パネル12側の光軸上に配置される固定レンズ群225は、固定鏡筒に内蔵される。同様に光軸上に配置される可動レンズ群235は、可動鏡筒に内蔵され、手動又は自動により移動されることにより、ズーム調整やフォーカス調整を可能としている。
回転ホイール装置100から出射される各色波長帯域光は、集光レンズ群150を介して複合ダイクロイックミラー141に入射する。複合ダイクロイックミラー141は、詳細を後述するが、入射した光のうち一部は捨て光として透過し、一部は光源として利用されるよう反射して、左側パネル15側に光軸を90度変換する。
複合ダイクロイックミラー141により反射された光は、第3集光レンズ142、反射ミラー143を介して第4集光レンズ173に入射する。第4集光レンズ173から出射する光は、導光装置175,第5集光レンズ178を介して光軸変換ミラー181により第6集光レンズ183に向けて反射される。第6集光レンズ183に入射した光は、照射ミラー185によりコンデンサレンズ195を介して表示素子51に照射される。DMDである表示素子51は、データに応じて各色の光を時分割表示することにより、投影光学系220を介して投影口12aからスクリーンにカラー画像を投影することができる。
ここで、回転ホイール装置100について、詳細に説明する。図3(a)及び図3(b)に示すように、回転ホイール装置100は、ホイールモータ110を備え、ホイールモータ110は、モータ軸110aを備える。円板状の第1回転ホイール101は、モータ軸110aに固定される。第1回転ホイール101と略同径の円板状とされる第2回転ホイール102は、第1回転ホイール101の背面側のモータ軸110aに固定される。第1回転ホイール101及び第2回転ホイール102は、互いに平行に、同軸上に配置される。
図4(a)に示すように、第1回転ホイール101は、第1カラーフィルタ101aと、第2カラーフィルタ101bと、透過領域101cとで形成される3つのセグメントを有するカラーホイールである。各セグメントは、第1回転ホイール101を120度ずつ3等分した範囲に形成される。
第1カラーフィルタ101aは、径方向の内側に第1のフィルタ領域101a1を有する。第1カラーフィルタ101aはさらに、第1のフィルタ領域101a1と外側の径方向に隣接して設けられる第2のフィルタ領域101a2を有する。また、第1カラーフィルタ101aに並設される第2カラーフィルタ101bも同様に、径方向の内側に第1のフィルタ領域101b1を有し、径方向の外側に隣接して設けられる第2のフィルタ領域101b2を有する。
第1のフィルタ領域101a1,101b1は、後述の蛍光発光領域102aから発せられる蛍光の波長帯域のうちの一部の波長帯域の光と励起光からなる所定の波長帯域の光を透過することができる。具体的には、第1のフィルタ領域101a1は、励起光の波長帯域とされる青色波長帯域光と緑色波長帯域光を透過し、赤色波長帯域光を反射する。第1のフィルタ領域101b1は、青色波長帯域光と赤色波長帯域光を透過し、緑色波長帯域光を反射する。
第2のフィルタ領域101a2,101b2は、励起光の波長帯域を除いた所定の波長帯域(換言すれば、第1のフィルタ領域101a1,101b1が透過することのできる波長帯域から励起光の波長帯域を除いた波長帯域)の光を透過することができる。具体的には、第2のフィルタ領域101a2は、緑色波長帯域光を透過して、励起光の波長帯域である青色波長帯域光と赤色波長帯域光を反射する。第2のフィルタ領域101b2は、赤色波長帯域光を透過して、青色波長帯域光と緑色波長帯域光を反射する。
第1回転ホイール101の透過領域101cは、透過ガラスにより形成されて、全ての波長帯域の光を透過することができる。
第2回転ホイール102の基材102fは銅やアルミニウム等の金属基材により形成することができる。この基材102fの表面は銀蒸着等によってミラー加工されている。蛍光発光領域102aは、基材102fの表面に黄色蛍光体を備える黄色蛍光体層からなる。蛍光発光領域102aは、励起光照射装置70から出射された青色波長帯域光である励起光が照射されて、黄色波長帯域の蛍光が発せられる。蛍光発光領域102aに照射された励起光は、一部は蛍光体を励起し蛍光が発せられ、一部はミラー加工された基材102fに反射して蛍光体を励起するが、基材102fで反射した励起光の一部は蛍光体を励起せず、そのまま蛍光発光領域102aから出射される。また、蛍光体が励起されると、蛍光が全方位に発せられ、一部はそのまま、他の一部は基材102fで反射して蛍光発光領域102aから出射する。
第2回転ホイール102は、蛍光発光領域102aに並設して、反射領域102bを備える。図3(b)に示すように、反射領域102bは、励起光を拡散反射する反射面を備える反射部材102b1が設けられる。反射部材102b1の反射面は、第2回転ホイール102の径方向外側から内側に向けて下る傾斜面とされている。反射部材102b1の反射面の傾斜角は、種々の角度で設定される。反射部材102b1の反射面は、サンドブラスト等により微細凹凸面が形成されて、照射された励起光を拡散反射することができる。
第2回転ホイール102の蛍光発光領域102aは、図3(a)に示すように、正面視において第1カラーフィルタ101a(第1のフィルタ領域101a1、第2のフィルタ領域101a2)及び第2カラーフィルタ101b(第1のフィルタ領域101b1、第2のフィルタ領域101b2)と重なるように配置される。換言すれば、蛍光発光領域102aは、第1のフィルタ領域101a1,101b1に対応して配置され、第2のフィルタ領域101a2,101b2にも対応して配置される。より具体的には、蛍光発光領域102aの角度範囲は、第1カラーフィルタ101aと第2カラーフィルタ101bとを合わせた角度範囲と略同一とし、正面視において両者の端部を略一致させて配置される。また、蛍光発光領域102aは、径方向において第1のフィルタ領域101a1,101b1と第2のフィルタ領域101a2,101b2に跨って配置される。本実施形態では、蛍光発光領域102aの径方向(幅方向)において、蛍光発光領域102aは、内側約半分が第1のフィルタ領域101a1,101b1に対応し、外側約半分が第2のフィルタ領域101a2,101b2に対応している。すなわち、蛍光発光領域102aの幅方向の一方の約半分は第1のフィルタ領域101a1,101b1と重なって、蛍光発光領域102aの幅方向の他の約半分は第2のフィルタ領域101a2,101b2と重なっている。
同様に、第2回転ホイール102の反射領域102bは、透過領域101cに対応して配置される。すなわち、反射領域102bは、透過領域101cと重なって配置される。反射領域102bの角度範囲は、透過領域101cの角度範囲と略同一とし、両者の端部を略一致させて配置される。
また、図5に示すように、複合ダイクロイックミラー141は、図5の左右方向に長い長矩形状に形成される。なお、図2や図6(a)、図6(b)、図7(a)、図7(b)に示す複合ダイクロイックミラー141は、複合ダイクロイックミラー141の長手方向が平面視に表れている。複合ダイクロイックミラー141の中心部には、長軸方向を長手方向と同一とする楕円形の全反射領域141aが設けられる。なお、全反射領域141aは、少なくとも励起光(青色波長帯域光)を反射する領域であればよい。全反射領域141a以外の領域は、ダイクロイック領域141bとされる。ダイクロイック領域141bは、励起光の波長帯域を除く所定の波長帯域の光(すなわち蛍光)を反射する。換言すれば、ダイクロイック領域141bは、励起光(青色波長帯域光)を透過し、回転ホイール装置100から出射される蛍光(赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光)を反射する。
次に、回転ホイール装置100への光の出入射を説明する。先ず、図6(a)及び図6(b)に基づいて、回転ホイール装置100から励起光である青色波長帯域光が出射する場合について説明する。ここで、励起光(図6(a)及び図6(b)において実線で示す光L1)が入射する第1回転ホイール101上の位置を照射スポットS1とし、第2回転ホイール102上の位置を照射スポットS2とする(図3(a)も参照)。第1回転ホイール101上の照射スポットS1は、集光レンズ群150の光軸から、第1回転ホイール101の径方向内側にズレた位置とされる。また、図6(a)及び図6(b)では、照射スポットS1,S2に、第1回転ホイール101の透過領域101c及び第2回転ホイール102の反射領域102bが位置する。
光ファイバ9の出射部9bから出射した励起光は、コリメータレンズ73を介して複合ダイクロイックミラー141のダイクロイック領域141bの端部近傍を透過し、集光レンズ群150に入射する。励起光は、複合ダイクロイックミラー141のダイクロイック領域141b及び集光レンズ群150により屈折されて、回転ホイール105に対して斜めに入射する。具体的には、第1回転ホイール101の照射スポットS1に斜めに入射して、さらに第2回転ホイール102の照射スポットS2に対しても斜めに入射する。なお、第1回転ホイール101には斜めに入射させず、透過領域101cにより励起光を屈折させて第2回転ホイール102のみに斜めに入射するようにしてもよい。
透過領域101cを透過して第2回転ホイール102に対して斜めに入射した励起光は、第2回転ホイール102の反射領域102bに入射する。反射領域102bに入射した励起光は、反射部材102b1により反射される。ここで、反射部材102b1の反射面は斜めに形成されるので、斜めに反射部材102b1の反射面に照射された励起光は、光軸を、その後の光学部材である集光レンズ群150の光軸に略一致させて反射する。このようにして、反射部材102b1の反射面に照射された励起光は、再び透過領域101cを透過して、第1回転ホイール101から出射する。すなわち、励起光源である青色レーザダイオード71は、励起光が回転ホイール装置100(回転ホイール105)から反射された光L1が青色レーザダイオード71に当たらない角度で回転ホイール装置100(回転ホイール105)に対して入射するように配置されている。
第1回転ホイール101を出射した励起光は、集光レンズ群150に入射し、集光レンズ群150から出射する。集光レンズ群150から出射した励起光は、複合ダイクロイックミラー141の全反射領域141aに照射して、第3集光レンズ142に向けて反射される。このようにして、青色波長帯域光とされる励起光は、光源光として利用することができる。
なお、複合ダイクロイックミラー141の全反射領域141aは、複合ダイクロイックミラー141が第3集光レンズ142に向けて光を反射するよう光軸に対して45度傾けて配置しているため楕円形に形成されている。
次に、図7(a)、図7(b)に基づいて、回転ホイール装置100から緑色波長帯域光(第1波長帯域光)の蛍光が出射される場合について説明する。ここで、照射スポットS1,S2には、第1カラーフィルタ101a(第1のフィルタ領域101a1)、蛍光発光領域102aが位置している。コリメータレンズ73及び集光レンズ群150を介して照射スポットS1に照射された励起光は、第1のフィルタ領域101a1を透過して、照射スポットS2の蛍光発光領域102aに照射される。蛍光発光領域102aの蛍光体に励起光が照射されると、黄色波長帯域光の蛍光が発光する。全方位に発光する蛍光は、第1のフィルタ領域101a1及び第2のフィルタ領域101a2により、赤色波長帯域光が反射され、捨て光とされる(破線で示す光F2)。ここで、蛍光発光領域102aから出射する光には、黄色波長帯域の蛍光と、蛍光体に照射されずにそのまま基材102fにより反射した励起光(以下、「残留励起光」という。)が存在する。そして、蛍光発光領域102aから発光される蛍光のうち、外側の第2のフィルタ領域101a2に入射する蛍光については、赤色波長帯域光に加えて、青色波長帯域光(すなわち残留励起光(一点鎖線で示す光LF))が反射される。従って、第1回転ホイール101の第1カラーフィルタ101aから出射する緑色波長帯域の蛍光(二点鎖線で示す光F1)は、第2のフィルタ領域101a2を透過した緑色波長帯域光については残留励起光が除去されている。なお、第2のフィルタ領域101a2により反射した励起光は、再度蛍光発光領域102aを照射して、蛍光体を励起することもできる。
拡散光である第1カラーフィルタ101aから出射した緑色波長帯域の蛍光は、複合ダイクロイックミラー141のほぼ全面に照射される。すると、ダイクロイック領域141bに照射された緑色波長帯域の蛍光(光F1)のうち、青色波長帯域光は透過し(矢印で示す光DL1)、緑色波長帯域光は反射する。複合ダイクロイックミラー141の全反射領域141aでは、緑色波長帯域光に僅かに残る残留励起光(矢印で示す光DL2)も反射される。複合ダイクロイックミラー141を介することにより、残留励起光がほとんど除去された緑色波長帯域光を得ることができる。
照射スポットS1に第2カラーフィルタ101bが位置して回転ホイール装置100から赤色波長帯域光(第2波長帯域光)が出射する場合も同様である。すなわち、励起光が照射された蛍光発光領域102aからは黄色波長帯域の蛍光が発光し、第1のフィルタ領域101b1により緑色波長帯域光(図7(b)の光F2)が反射され、第2のフィルタ領域101b2により緑色波長帯域光に加えて青色波長帯域光である残留励起光(図7(b)の光LF)が反射される。第2カラーフィルタ101bから出射した光は、複合ダイクロイックミラー141に照射され、ダイクロイック領域141bに照射した光は青色波長帯域光である残留励起光(矢印DL1)が透過し、赤色波長帯域光(光F2)及び残留励起光(矢印DL2)は反射される。
また、第1のフィルタ領域101a1,101b1や第2のフィルタ領域101a2,101b2では、緑色波長帯域光や赤色波長帯域光のうち、任意の波長帯域を透過させることで、色味調整を行うことができる。例えば、緑色波長帯域の光であっても、赤色波長帯域に近い光や青色波長帯域に近い光の波長は反射させて、緑色の色味調整を行うことができる。
(変形例1)
次に、上述の実施形態の変形例1を図8(a)及び図8(b)に基づいて説明する。図8(a)及び図8(b)は、図4(a)及び図4(b)に相当する図である。本変形例1において、回転ホイール装置100の回転ホイール105は、図8(a)に示す第1回転ホイール101Aと、図8(b)に示す第2回転ホイール102Aとを有する。第1回転ホイール101Aは、第1カラーフィルタ101Aaと、第2カラーフィルタ101Abと、透過領域101cとを有する。第1カラーフィルタ101Aaと透過領域101cは、約90度の角度範囲で設けられている。第2カラーフィルタ101Abは、約180度の角度範囲で設けられている。第1カラーフィルタ101Aaは、第1のフィルタ領域101a1のみからなる。第2カラーフィルタ101Abは、第1のフィルタ領域101b1のみからなる。第1のフィルタ領域101a1は、青色波長帯域光及び緑色波長帯域光を透過し、赤色波長帯域光を反射する。第1のフィルタ領域101b1は、青色波長帯域光及び赤色波長帯域光を透過し、緑色波長帯域光を反射する。
第2回転ホイール102Aは、第1蛍光発光領域102a-1と、第2蛍光発光領域102a-2と、反射領域102bとを有する。第1蛍光発光領域102a-1と反射領域102bは、約90度の角度範囲で設けられ、第2蛍光発光領域102a-2は約180度の角度範囲で設けられる。第2蛍光発光領域102a-2は、第1蛍光発光領域102a-1よりも面積が大きい。第1蛍光発光領域102a-1は、緑色波長帯域の蛍光を発する緑色蛍光体からなる蛍光体層を備える。第2蛍光発光領域102a-2は、赤色波長帯域の蛍光を発する赤色蛍光体からなる蛍光体層を備える。第1蛍光発光領域102a-1は、第1のフィルタ領域101a1に対応して設けられる。同様に、第2蛍光発光領域102a-2は、第1のフィルタ領域101b1に対応して設けられる。反射領域102bは、第1回転ホイール101Aの透過領域101cに対応して設けられる。反射領域102bには、反射面が傾斜面とされる反射部材102b1が設けられる。
本変形例1の回転ホイール装置100の回転ホイール105においても、第1回転ホイール101Aに対して照射スポットS1において斜めに励起光が入射し、第2回転ホイール102Aに対して照射スポットS2において斜めに励起光が入射する。そして、透過領域101cが照射スポットS1に位置している場合には、照射スポットS2に位置する反射部材102b1により励起光が反射されて、青色波長帯域光の光源として利用される。また、第1カラーフィルタ101Aa(第1のフィルタ領域101a1)が照射スポットS1に位置している場合には、照射スポットS2の第1蛍光発光領域102a-1に励起光が照射され、緑色波長帯域の蛍光が発せられ、第1カラーフィルタ101Aa(第1のフィルタ領域101a1)から青色寄りの緑色をカットする等の色味調整された緑色波長帯域光が出射する。第1カラーフィルタ101Aa(第1のフィルタ領域101a1)から出射した緑色波長帯域光のうち、複合ダイクロイックミラー141のダイクロイック領域141bに照射した光は、残留励起光が透過される。同様に、第2カラーフィルタ101Ab(第1のフィルタ領域101b1)が照射スポットS1に位置している場合には、照射スポットS2の第2蛍光発光領域102a-2に励起光が照射され、赤色波長帯域の蛍光が発せられ、第2カラーフィルタ101Ab(第1のフィルタ領域101b1)から緑色寄りの赤色をカットする等の色味調整された赤色波長帯域光が出射する。この赤色波長帯域光は、同様に、複合ダイクロイックミラー141のダイクロイック領域141bにより、残留励起光が除去される。
変形例1において、第2蛍光発光領域102a-2は、第1蛍光発光領域102a-1よりも長く形成される。これにより、比較的光量の少ない赤色蛍光体による蛍光であっても、duty期間を多く取ることができ、よって少ない光量を補うことができる。
(変形例2)
次に、上述の実施形態の変形例2を図9に基づいて説明する。変形例2の投影装置10Bは、本実施形態の投影装置10の光源装置60において、第4集光レンズ173の正面パネル12側の光軸上に、ダイクロイックミラー143Bを配置し、ダイクロイックミラー143Bの正面パネル12側に赤色光源装置120を設けたものである。赤色光源装置120は、赤色光源121と、赤色光源121から出射した赤色波長帯域光を集光する集光レンズ群125とを有する。なお、図示しないが、適宜、赤色光源装置120にはヒートシンク等の冷却装置を設けることができる。
本変形例2の投影装置10Bの回転ホイール装置100は、第2回転ホイール102の蛍光発光領域102aを緑色蛍光体からなる蛍光体層を備えるように形成することができる。そして、第1回転ホイール101は、蛍光発光領域102aに対応させて、第1のフィルタ領域101a1を備える第1カラーフィルタ101aのみを備えることができる。第1のフィルタ領域101a1は、青色波長帯域光と緑色波長帯域光を透過し、赤色波長帯域光を反射する。そして、ダイクロイックミラー143Bは、青色波長帯域光と緑色波長帯域光を反射して、赤色波長帯域光を透過する。これにより、青色波長帯域光の光源を青色レーザダイオード71とし、赤色波長帯域光の光源を赤色発光ダイオードとし、緑色波長帯域光は第1カラーフィルタ101aを介することで色味調整された光とすることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は本実施形態によって限定されることは無く、種々の変更を加えて実施することができる。例えば、回転ホイール装置100の第1回転ホイール101と第2回転ホイール102は、正面側に第2回転ホイール102を設け、第1回転ホイール101を背面側内設けることもできる。この場合には、ホイールモータ110側から励起光が入射するよう光ファイバ9の出射部9bを配置すればよい。
また、第1のフィルタ領域101a1,101b1と第2のフィルタ領域101a2,101b2は、径方向で隣り合っていればよく、例えば径方向内側に第2のフィルタ領域101a2,101b2を配置し、径方向外側に第1のフィルタ領域101a1,101b1を配置することもできる。この場合には、外側の第1のフィルタ領域101a1,101b1から励起光が斜めに入射するよう構成することができる。またこの場合、反射部材102b1の傾斜する反射面の向きも本実施形態とは逆向きにして、径方向の外側から内側に励起光を反射するよう構成することができる。
以上、本実施形態の光源装置60は、励起光を出射する励起光源である青色レーザダイオード71と、同軸に配置される第1回転ホイール101,101A及び第2回転ホイール102,102Aと、を有し、第1回転ホイール101,101Aは、所定の波長帯域の光を透過する第1のフィルタ領域101a1,101b1を有し、第2回転ホイール102,102Aは、第1のフィルタ領域101a1,101b1に対応して配置される蛍光発光領域102aを有し、所定の波長帯域の光は蛍光発光領域102aから発せられる蛍光の波長帯域のうちの一部と励起光とからなり、励起光源は、回転ホイール装置100から反射された励起光が励起光源に当たらない角度で回転ホイール装置100に対して入射するように配置されている。
これにより、光源光の色味を調整する第1のフィルタ領域101a1と、蛍光発光領域102aとを同じ回転ホイール装置100とすることができるので、光源装置60を小型化しつつ、蛍光の色味を調整することができる。
また、第1回転ホイール101は、第1のフィルタ領域101a1,101b1と径方向に隣接して設けられ、所定の波長帯域の光において励起光の波長帯域に対応する光を除いた光を透過する第2のフィルタ領域101a2,101b2を有する。これにより、蛍光に含まれる残留励起光を除去して、さらに蛍光の色味調整を行うことができる。
また、第1回転ホイール101,101Aからの出射光が入射する複合ダイクロイックミラー141を有し、複合ダイクロイックミラー141は、励起光を反射する領域、具体的には全反射領域141aと、励起光を透過して蛍光を反射するダイクロイック領域141bと、を有する。これにより、さらに残留励起光を除去することができる。
また、複合ダイクロイックミラー141の全反射領域141aは、楕円形である。これにより、回転ホイール装置100から出射された青色波長帯域光の励起光を効率よく反射することができる。
また、第2回転ホイール102は、蛍光発光領域102aと励起光を反射するよう反射面が傾斜して設けられる反射領域102bを有する。そして、反射領域102bにより反射する励起光は、光学部材の光軸に合わせて反射される。これにより、斜めに入射される励起光を、集光レンズ群150等のその後の光学部材の光軸に合わせて回転ホイール装置100から青色光源としての励起光を出射することができる。
また、所定の波長帯域の光が励起光及び励起光と異なる波長帯域の第1波長帯域光である緑色波長帯域光とされる第1のフィルタ領域101a1を備える第1カラーフィルタ101aと、所定の波長帯域の光が励起光及び励起光と異なり第1波長帯域光とも異なる第2波長帯域光である赤色波長帯域光とされる第1のフィルタ領域101b1を備える第2カラーフィルタ101bと、を有する。これにより、2つの異なる波長帯域光について色味調整を行うことができる。
また、蛍光発光領域102aから出射される蛍光は、第1波長帯域光である緑色波長帯域光と、第2波長帯域光である赤色波長帯域光とすることができる。これにより、蛍光発光領域102aを単一の蛍光を発する蛍光体(例えば黄色蛍光体)からなる蛍光体層とすることができるので、製造し易い回転ホイール105とすることができる。
また、蛍光発光領域102aは、出射される蛍光が第1波長帯域光である緑色波長帯域光とされる第1蛍光発光領域102a-1と、出射される蛍光が第2波長帯域光である赤色波長帯域光とされる第2蛍光発光領域102a-2とを有する。これにより、2つの異なる蛍光体層を蛍光発光領域102aとすることができる。
また、第2蛍光発光領域102a-2は、第1蛍光発光領域102a-1よりも面積が大きくなるように形成される。これにより、光量の少ない、例えば赤色蛍光体を備えた蛍光体層を用いることもできる。
また、投影装置10,10Bは、光源装置60と、画像光を生成する表示素子51と、表示素子51から出射された画像光をスクリーンに投影する投影光学系と、光源装置60と表示素子51とを制御する制御部と、を備える。これにより、色味調整された光源光を得て鮮明な画像光を投影することができて小型に形成される投影装置10,10Bを得ることができる。
また、投影装置10,10Bの投影方法は、同軸上に配置される第1回転ホイール101,101A及び第2回転ホイール102,102Aを含む回転ホイール装置100に、励起光源である青色レーザダイオード71からの励起光が、回転ホイール装置100から反射された光が励起光源に当たらない角度で回転ホイール装置100に入射し、励起光により励起して発光される蛍光発光領域102aからの蛍光のうち、一部の波長帯域を第1のフィルタ領域101a1,101b1により透過して回転ホイール装置100から蛍光を出射する。これにより、小型に形成された投影装置10,10Bにより、色味調整された投影画像を投影することができる。
また、投影装置10,10Bの投影方法は、蛍光発光領域102aと並設されて励起光を反射するよう反射面が傾斜して設けられる反射領域102bにより反射して第1回転ホイール101に設けられる透過領域を介して回転ホイール装置100から出射する。これにより、励起光源の励起光を光源とした画像光を投影することができる。
また、以上説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]励起光を出射する励起光源と、
同軸に配置される第1回転ホイール及び第2回転ホイールを含む回転ホイール装置と、
を有し、
前記第1回転ホイールは、所定の波長帯域の光を透過する第1のフィルタ領域を有し、
前記第2回転ホイールは、前記第1のフィルタ領域に対応して配置される蛍光発光領域を有し、
前記所定の波長帯域の光は前記蛍光発光領域から発せられる蛍光の波長帯域のうちの一部の波長帯域の光と前記励起光とからなり、
前記励起光源は、前記回転ホイール装置から反射された光が前記励起光源に当たらない角度で前記回転ホイール装置に前記励起光が入射するように配置されていることを特徴とする光源装置。
[2]前記第1回転ホイールは、前記第1のフィルタ領域と径方向に隣接して設けられ、前記所定の波長帯域の光において前記励起光の波長帯域に対応する光を除いた光を透過する第2のフィルタ領域を有することを特徴とする前記[1]に記載の光源装置。
[3]前記第1回転ホイールからの出射光が入射する複合ダイクロイックミラーを有し、
前記複合ダイクロイックミラーは、前記励起光を反射する領域と、前記励起光を透過して前記蛍光発光領域から発せられる蛍光を反射するダイクロイック領域と、を有することを特徴とする前記[1]又は前記[2]に記載の光源装置。
[4]前記複合ダイクロイックミラーの前記励起光を反射する領域は全反射領域であることを特徴とする前記[3]に記載の光源装置。
[5]前記全反射領域は楕円形であることを特徴とする前記[4]に記載の光源装置。
[6]前記第2回転ホイールは、前記蛍光発光領域と前記励起光を反射するよう反射面が傾斜して設けられる反射領域とを有することを特徴とする前記[1]乃至前記[5]の何れかに記載の光源装置。
[7]前記反射領域により反射する前記励起光は、前記第1回転ホイールを透過した後に光学部材を通過すると共に、前記光学部材の光軸に合わせて反射されることを特徴とする前記[6]に記載の光源装置。
[8]前記所定の波長帯域の光が前記励起光及び前記励起光と異なる波長帯域の第1波長帯域光とされる前記第1のフィルタ領域を備える第1カラーフィルタと、
前記所定の波長帯域の光が前記励起光及び前記励起光と異なり前記第1波長帯域光とも異なる第2波長帯域光とされる前記第1のフィルタ領域を備える第2カラーフィルタと、
を有することを特徴とする前記[1]乃至前記[7]の何れかに記載の光源装置。
[9]前記蛍光発光領域から出射される蛍光は、前記第1波長帯域光及び前記第2波長帯域光を含むことを特徴とする前記[8]に記載の光源装置。
[10]前記蛍光発光領域は、出射される蛍光が前記第1波長帯域光である第1蛍光発光領域と、出射される蛍光が前記第2波長帯域光である第2蛍光発光領域とを有することを特徴とする前記[8]に記載の光源装置。
[11]前記第1蛍光発光領域は、緑色波長帯域の蛍光を発し、前記第2蛍光発光領域は赤色波長帯域の蛍光を発し、
前記第2蛍光発光領域は、前記第1蛍光発光領域よりも面積が大きくなるように形成されることを特徴とする前記[10]に記載の光源装置。
[12]前記[1]乃至前記[11]の何れかに記載の光源装置と、
画像光を生成する表示素子と、
前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影光学系と、
前記光源装置と前記表示素子とを制御する制御部と、
を備えることを特徴とする投影装置。
[13]同軸上に配置される第1回転ホイール及び第2回転ホイールを含む回転ホイール装置に、励起光源からの励起光が、前記回転ホイール装置から反射された光が前記励起光源に当たらない角度で入射し、
前記励起光により励起して発光される前記第2回転ホイールの蛍光発光領域からの蛍光のうち、一部の波長帯域を前記第1回転ホイールの第1のフィルタ領域により透過して前記回転ホイール装置から前記蛍光を出射する、ことを特徴とする投影方法。
[14]前記励起光は、前記蛍光発光領域と並設されて前記励起光を反射するよう反射面が傾斜して設けられる反射領域により反射して前記第1回転ホイールに設けられる透過領域を介して前記回転ホイール装置から出射する、ことを特徴とする前記[13]に記載の投影方法。
9 光ファイバ 9a 入射部
9b 出射部 10 投影装置
10B 投影装置 12 正面パネル
12a 投影口 13 背面パネル
14 右側パネル 15 左側パネル
21 入出力コネクタ部 22 入出力インターフェース
23 画像変換部 24 表示エンコーダ
25 ビデオRAM 26 表示駆動部
31 画像圧縮/伸長部 32 メモリカード
35 Ir受信部 36 Ir処理部
37 キー/インジケータ部 38 制御部
41 光源制御回路 43 冷却ファン駆動制御回路
45 レンズモータ 47 音声処理部
48 スピーカ 51 表示素子
60 光源装置 70 励起光照射装置
71 青色レーザダイオード 73 コリメータレンズ
80 赤緑色光源装置 100 回転ホイール装置
101 第1回転ホイール 101A 第1回転ホイール
101Aa 第1カラーフィルタ 101Ab 第2カラーフィルタ
101a 第1カラーフィルタ 101a1 第1のフィルタ領域
101a2 第2のフィルタ領域 101b 第2カラーフィルタ
101b1 第1のフィルタ領域 101b2 第2のフィルタ領域
101c 透過領域 102 第2回転ホイール
102A 第2回転ホイール 102a 蛍光発光領域
102a-1 第1蛍光発光領域 102a-2 第2蛍光発光領域
102b 反射領域
102b1 反射部材 102f 基材
105 回転ホイール 110 ホイールモータ
110a モータ軸 120 赤色光源装置
121 赤色光源 125 集光レンズ群
140 導光光学系 141 複合ダイクロイックミラー
141a 全反射領域 141b ダイクロイック領域
142 第3集光レンズ 143 反射ミラー
143B ダイクロイックミラー 150 集光レンズ群
151 第1集光レンズ 152 第2集光レンズ
170 光源光学系 173 第4集光レンズ
175 導光装置 178 第5集光レンズ
181 光軸変換ミラー
183 第6集光レンズ 185 照射ミラー
191 第1ヒートシンク 192 第2ヒートシンク
193 第3ヒートシンク 195 コンデンサレンズ
220 投影光学系 225 固定レンズ群
235 可動レンズ群 241 制御回路基板
DL,F1,F2,L1,LF 光
S 照射スポット SB システムバス

Claims (14)

  1. 励起光を出射する励起光源と、
    同軸に配置される第1回転ホイール及び第2回転ホイールを含む回転ホイール装置と、
    を有し、
    前記第1回転ホイールは、所定の波長帯域の光を透過する第1のフィルタ領域を有し、
    前記第2回転ホイールは、前記第1のフィルタ領域に対応して配置される蛍光発光領域を有し、
    前記所定の波長帯域の光は前記蛍光発光領域から発せられる蛍光の波長帯域のうちの一部の波長帯域の光と前記励起光とからなり、
    前記励起光源は、前記回転ホイール装置から反射された光が前記励起光源に当たらない角度で前記回転ホイール装置に前記励起光が入射するように配置されていることを特徴とする光源装置。
  2. 前記第1回転ホイールは、前記第1のフィルタ領域と径方向に隣接して設けられ、前記所定の波長帯域の光において前記励起光の波長帯域に対応する光を除いた光を透過する第2のフィルタ領域を有することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1回転ホイールからの出射光が入射する複合ダイクロイックミラーを有し、
    前記複合ダイクロイックミラーは、前記励起光を反射する領域と、前記励起光を透過して前記蛍光発光領域から発せられる蛍光を反射するダイクロイック領域と、を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記複合ダイクロイックミラーの前記励起光を反射する領域は全反射領域であることを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記全反射領域は楕円形であることを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  6. 前記第2回転ホイールは、前記蛍光発光領域と前記励起光を反射するよう反射面が傾斜して設けられる反射領域とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の光源装置。
  7. 前記反射領域により反射する前記励起光は、前記第1回転ホイールを透過した後に光学部材を通過すると共に、前記光学部材の光軸に合わせて反射されることを特徴とする請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記所定の波長帯域の光が前記励起光及び前記励起光と異なる波長帯域の第1波長帯域光とされる前記第1のフィルタ領域を備える第1カラーフィルタと、
    前記所定の波長帯域の光が前記励起光及び前記励起光と異なり前記第1波長帯域光とも異なる第2波長帯域光とされる前記第1のフィルタ領域を備える第2カラーフィルタと、
    を有することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の光源装置。
  9. 前記蛍光発光領域から出射される蛍光は、前記第1波長帯域光及び前記第2波長帯域光を含むことを特徴とする請求項8に記載の光源装置。
  10. 前記蛍光発光領域は、出射される蛍光が前記第1波長帯域光である第1蛍光発光領域と、出射される蛍光が前記第2波長帯域光である第2蛍光発光領域とを有することを特徴とする請求項8に記載の光源装置。
  11. 前記第1蛍光発光領域は、緑色波長帯域の蛍光を発し、前記第2蛍光発光領域は赤色波長帯域の蛍光を発し、
    前記第2蛍光発光領域は、前記第1蛍光発光領域よりも面積が大きくなるように形成されることを特徴とする請求項10に記載の光源装置。
  12. 請求項1乃至請求項11の何れかに記載の光源装置と、
    画像光を生成する表示素子と、
    前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影光学系と、
    前記光源装置と前記表示素子とを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする投影装置。
  13. 同軸上に配置される第1回転ホイール及び第2回転ホイールを含む回転ホイール装置に、励起光源からの励起光が、前記回転ホイール装置から反射された光が前記励起光源に当たらない角度で入射し、
    前記励起光により励起して発光される前記第2回転ホイールの蛍光発光領域からの蛍光のうち、一部の波長帯域を前記第1回転ホイールの第1のフィルタ領域により透過して前記回転ホイール装置から前記蛍光を出射する、ことを特徴とする投影方法。
  14. 前記励起光は、前記蛍光発光領域と並設されて前記励起光を反射するよう反射面が傾斜して設けられる反射領域により反射して前記第1回転ホイールに設けられる透過領域を介して前記回転ホイール装置から出射する、ことを特徴とする請求項13に記載の投影方法。
JP2021019758A 2021-02-10 2021-02-10 光源装置、投影装置及び投影方法 Pending JP2022122496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019758A JP2022122496A (ja) 2021-02-10 2021-02-10 光源装置、投影装置及び投影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019758A JP2022122496A (ja) 2021-02-10 2021-02-10 光源装置、投影装置及び投影方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022122496A true JP2022122496A (ja) 2022-08-23

Family

ID=82939532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021019758A Pending JP2022122496A (ja) 2021-02-10 2021-02-10 光源装置、投影装置及び投影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022122496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080147A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、光源装置、及び投写型映像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080147A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、光源装置、及び投写型映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711156B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP6137526B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタと画像投影方法
JP5835607B2 (ja) 光源用拡散ホイール、光源装置、及び、プロジェクタ
JP2011203430A (ja) レーザ光源装置、光源ユニット及びプロジェクタ
JP7460970B2 (ja) 光学ホイール、光源装置及び投影装置
US10649323B2 (en) Light source device and projector
CN114200761B (zh) 光源装置和投影装置
JP7212843B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6829821B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2024045447A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2022122496A (ja) 光源装置、投影装置及び投影方法
US10754235B2 (en) Light source device and projector
JP6270012B2 (ja) 光源装置と光源装置の点灯方法及びプロジェクタ
JP2021012375A (ja) 光源装置及び投影装置
JP7071702B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP7281084B2 (ja) 光源装置、投影装置、光源制御方法及びプログラム
JP7223252B2 (ja) 光源装置及び投影装置
US11774839B2 (en) Light source apparatus and projector
JP7001974B2 (ja) 光源装置及び投影装置
US11982931B2 (en) Light source device and projector
JP7205726B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6951671B2 (ja) 光源装置及び投影装置
WO2021015152A1 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2022045766A (ja) 蛍光部材、光源装置及び投影装置
JP2022050838A (ja) 光源装置及び投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240124