JP2022122332A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022122332A
JP2022122332A JP2021019479A JP2021019479A JP2022122332A JP 2022122332 A JP2022122332 A JP 2022122332A JP 2021019479 A JP2021019479 A JP 2021019479A JP 2021019479 A JP2021019479 A JP 2021019479A JP 2022122332 A JP2022122332 A JP 2022122332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
document
image forming
opening
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021019479A
Other languages
English (en)
Inventor
智久 小野
Tomohisa Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021019479A priority Critical patent/JP2022122332A/ja
Priority to US17/649,848 priority patent/US11647135B2/en
Publication of JP2022122332A publication Critical patent/JP2022122332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】遮蔽部材の開口部におけるケーブルの軸方向の移動を規制するとともに、捩れによるケーブルの損傷を防ぐことを目的とする。【解決手段】画像形成装置は、原稿を読み取る原稿読取装置を収容するハウジングと、ヒンジを介してハウジングの上面に結合され、原稿読取装置の読取位置を経由する搬送路に沿って原稿を搬送する原稿搬送装置と、ハウジングに収容された回路基板と原稿搬送装置とを電気的に接続するケーブル33と、回路基板を包囲し、ケーブル33が通る開口部44を備える遮蔽部材40と、ケーブル33に設けられた凸部34と、凸部34がケーブル33の周方向に変位可能な円環状の溝部52を有し、開口部44に嵌合するガイド部材50と、を備える。【選択図】図14

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
プリンターとイメージスキャナー(以下、スキャナーという)と原稿搬送装置とを備えた画像形成装置が知られている。原稿搬送装置は、スキャナーの読取位置を経由する搬送路に沿って原稿を搬送する。スキャナーは、読取位置において原稿を読み取って画像データを生成する。プリンターは、スキャナーが生成した画像データを用いてシートに画像を形成する。プリンターとスキャナーは、ハウジングに収容されている。原稿搬送装置はハウジングの上面にヒンジを介して開閉可能に設けられており、原稿搬送装置を跳ね上げてスキャナーの原稿台に原稿を載せて読み取らせることも可能である。
原稿搬送装置は、ハウジングに収容された回路基板に対してケーブルを用いて電気的に接続されているが、原稿搬送装置の開閉に伴って、ケーブルと周辺部との接触、ケーブルの曲げや捩れが発生し得るため、長期の使用によりケーブルが損傷するおそれがある。そこで、従来、ケーブルを保護する技術が検討されている。例えば、特許文献1では、ケーブルをガイドするガイド部を原稿搬送装置上に形成し、ガイド部にケーブルを位置付けるカバー部材を原稿搬送装置に取り付けるとともに、ケーブルの一部に突起部(結束バンド)を設け、ケーブルの突起部を挟む長手方向両側部をカバー部材によって挟み込むことによって、ケーブルの捩れを許容しつつ長手方向の移動を規制することが提案されている。特許文献2では、ケーブルを通すための束線カバーを備え、束線カバーの一端を画像形成装置本体の上面の回転支点近傍に固定し、束線カバーの他端を原稿搬送装置の底面の回転支点近傍を通して固定することが提案されている。
特開2009-294409号公報 特開2001-142272号公報
ところで、ケーブルが接続される回路基板は遮蔽部材で包囲されているため、遮蔽部材に開口部を設けてケーブルを通す必要があるが、遮蔽部材は、金属板で形成されているため、開口部との接触によるケーブルの損傷に対する対策が求められる。
しかし、特許文献1で提案された構成は、装置の外面に形成されたガイド部にカバー部材を被せることでケーブルを挟む構造であるため、遮蔽部材の開口部に取り付けることができない。特許文献2で提案された構成は、束線カバーと遮蔽部材との固定部が繰り返し応力により破損するおそれがあり、固定部が破損した場合、ケーブルと開口部との接触を防ぐことができなくなる。
本発明は、上記事情を考慮し、遮蔽部材の開口部におけるケーブルの軸方向の移動を規制するとともに、捩れによるケーブルの損傷を防ぐことのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、原稿を読み取る原稿読取装置を収容するハウジングと、ヒンジを介して前記ハウジングの上面に結合され、前記原稿読取装置の読取位置を経由する搬送路に沿って前記原稿を搬送する原稿搬送装置と、前記ハウジングに収容された回路基板と前記原稿搬送装置とを電気的に接続するケーブルと、前記回路基板を包囲し、前記ケーブルが通る開口部を備える遮蔽部材と、前記ケーブルに設けられた凸部と、前記凸部が前記ケーブルの周方向に変位可能な円環状の溝部を有し、前記開口部に嵌合するガイド部材と、を備えることを特徴とする。
前記ガイド部材の外面に、前記遮蔽部材の前記開口部の縁部が嵌合する間隙が設けられていてもよい。
前記ガイド部材は、1対の同一形状の部品を接合させることで形成されていてもよい。
前記凸部は、円環状に形成されていてもよい。
本発明によれば、遮蔽部材の開口部におけるケーブルの軸方向の移動を規制するとともに、捩れによるケーブルの損傷を防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 画像形成装置の外観を示す斜視図である。 画像形成装置の内部構成を模式的に示す側面図である。 画像形成装置の内部構成を示す斜視図(遮蔽部材を含む)である。 画像形成装置の内部構成を示す斜視図(遮蔽部材を除く)である。 遮蔽部材の開口部を示す斜視図である。 開口部にガイド部材が取り付けられた様子を示す斜視図である。 開口部にガイド部材が取り付けられた様子を示す斜視図である。 ガイド部材の斜視図である。 ガイド部品の斜視図である。 ガイド部品の斜視図である。 ガイド部品の側面図である。 ケーブルと凸部の斜視図である。 ケーブル、凸部及びガイド部品の断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係る画像形成装置100について説明する。
最初に、画像形成装置100の全体の構成について説明する。図1、2は、画像形成装置100の外観を示す斜視図である。図3は、画像形成装置100の内部構成を模式的に示す側面図である。以下、図3における紙面左側を画像形成装置100の正面側(前側)とし、左右の向きは画像形成装置100を正面から見た方向を基準として説明する。各図において、U、Lo、L、R、Fr、Rrは、それぞれ上、下、左、右、前、後を示す。
画像形成装置100は、プリンター1と、スキャナー110(原稿読取装置の一例)と、原稿搬送装置120と、を備える。プリンター1の上方にスキャナー110が設けられ、スキャナー110の上方に原稿搬送装置120が設けられている。原稿搬送装置120は、スキャナー110の読取位置を経由する搬送路に沿って原稿を搬送する。スキャナー110は、フラットベッド型のイメージスキャナーであり、原稿を読み取って画像データを生成する。プリンター1は、電子写真方式でシートSに画像を形成する。
プリンター1とスキャナー110は、直方体状のハウジング3により一体化されている。ハウジング3の内部の下部には、シートSが収容される給紙カセット4と、給紙カセット4からシートSを送り出す給紙ローラー5が設けられている。給紙カセット4の上方には、電子写真方式にてトナー像を形成する作像装置6と、トナー像をシートSに定着する定着装置7が設けられている。作像装置6の上方には、トナー像が定着されたシートSを排出する排紙ローラー対8と、排出されたシートSが積載される排紙トレイ9が設けられている。
作像装置6は、光の照射により電位が変化する感光体ドラム11、放電により感光体ドラム11を帯電させる帯電装置12、画像データに応じたレーザー光を出射する露光装置13、感光体ドラム11にトナーを供給する現像ユニット14、転写バイアスを発生する一次転写ローラー15A、感光体ドラム11のトナー像が転写される中間転写ベルト15B、転写バイアスを発生する二次転写ローラー15C及び感光体ドラム11に残留したトナーを除去するクリーニング装置16を備える。現像ユニット14には、現像ユニット14にトナーを供給するトナーコンテナ20が接続されている。
ハウジング3の内部には、給紙ローラー5から作像装置6、定着装置7を経て排紙ローラー対8に至る搬送路10が設けられている。搬送路10には、シートSを搬送する複数の搬送ローラー対17が設けられている。作像装置6よりも搬送方向上流側には、レジストローラー対18が設けられている。反転搬送路10Rは、定着装置7と排紙ローラー対8との間の分岐点10Bにおいて搬送路10から分岐し、給紙ローラー5とレジストローラー対18との間の合流点10Jにおいて搬送路10に合流する。
制御部2は、プロセッサーとメモリーとを備える。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。メモリーは、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の記憶媒体を含む。プロセッサーは、メモリーに記憶されている制御プログラムを読み出して実行することで各種処理を実施する。なお、制御部2は、ソフトウェアを用いない集積回路によって実現されてもよい。
スキャナー110の前側には、操作パネル19が設けられている。操作パネル19は、表示パネルと、表示パネルの表示面に重ねて設けられたタッチパネルと、表示パネルに隣接するキーパッドと、を備える。制御部2は、プリンター1及びスキャナー110の操作メニューを表す画面を表示パネルに表示させ、タッチパネル及びキーパッドで検知された操作に応じてプリンター1及びスキャナー110の各部を制御する。
プリンター1の基本的な画像形成動作は、次のとおりである。外部のコンピューター等からプリンター1に印刷ジョブが入力されると、給紙ローラー5が給紙カセット4から搬送路10にシートSを送り出し、回転が停止されたレジストローラー対18がシートSの斜行を補正し、レジストローラー対18が所定のタイミングで作像装置6にシートSを送り出す。作像装置6においては、帯電装置12が感光体ドラム11を所定の電位に帯電させ、露光装置13が感光体ドラム11に潜像を書き込み、現像ユニット14がトナーコンテナ20から供給されたトナーを用いて潜像を現像することでトナー像を形成し、一次転写ローラー15Aがトナー像を中間転写ベルト15Bに転写し、二次転写ローラー15Cがトナー像をシートSに転写する。続いて、定着装置7がシートSを挟持して搬送しながらトナー像を溶融させることでトナー像をシートSに定着させ、排紙ローラー対8が排紙トレイ9にシートSを排出する。クリーニング装置16は、感光体ドラム11に残留したトナーを除去する。
次に、画像形成装置100の特徴的な構成について説明する。図4は、画像形成装置100の内部構成を示す斜視図(遮蔽部材40を含む)である。図5は、画像形成装置100の内部構成を示す斜視図(遮蔽部材40を除く)である。図6は、遮蔽部材40の開口部44を示す斜視図である。図7、8は、開口部44にガイド部材50が取り付けられた様子を示す斜視図である。図9は、ガイド部材50の斜視図である。図10、11は、ガイド部品53の斜視図である。図12は、ガイド部品53の側面図である。図13は、ケーブル33と凸部34の斜視図である。図14は、ケーブル33、凸部34及びガイド部品53の断面図である。
画像形成装置100は、原稿を読み取るスキャナー110を収容するハウジング3と、ヒンジ3Hを介してハウジング3の上面に結合され、スキャナー110の読取位置を経由する搬送路(図示省略)に沿って原稿を搬送する原稿搬送装置120と、ハウジング3に収容された回路基板32と原稿搬送装置120とを電気的に接続するケーブル33と、回路基板32を包囲し、ケーブル33が通る開口部44を備える遮蔽部材40と、ケーブル33に設けられた凸部34と、凸部34がケーブル33の周方向に変位可能な円環状の溝部52を有し、開口部44に嵌合するガイド部材50と、を備える。
[ハウジング、原稿搬送装置]
ハウジング3の上面には、スキャナー110の透明な原稿台(図示省略)が設けられている。原稿搬送装置120は、ハウジング3の上面の後部(原稿台の後方)に設けられたヒンジ3Hを介してハウジング3に結合され(図2、3参照)、ヒンジ3Hを支点として開閉可能である。原稿搬送装置120は、原稿が置かれる給紙トレイ121と、原稿が排出される排紙トレイ122と、給紙トレイ121からスキャナー110の読取位置を経由して排紙トレイ122に至る搬送路と、搬送路に沿って原稿を搬送する搬送ローラー対(図示省略)と、を備える。
[回路基板、ケーブル]
ハウジング3の背面側の右下部には、電源コードのプラグが差し込まれるインレット30が設けられている(図4,5参照)。インレット30の前方には、1次電源部31が設けられ、1次電源部31の上方には、回路基板32が設けられている。1次電源部31は、インレット30を介して供給される交流電力を直流電力に変換し、回路基板32や、定着装置7の熱源等に供給する。回路基板32は、1次電源部31から供給される直流電力を、作像装置6、定着装置7、搬送ローラー対17等を駆動するモーター(図示省略)や、制御部2、スキャナー110、原稿搬送装置120等に適合した電圧に変換して供給する。
回路基板32の右面は、遮蔽部材40を介してハウジング3の右側板の内面に対向している。原稿搬送装置120は、ケーブル33(図4参照)を用いて回路基板32に電気的に接続される。回路基板32は、電力と制御信号をケーブル33を介して原稿搬送装置120に供給する。ケーブル33を軸方向から見た断面は、概ね円形である。回路基板32には、LAN(Local Area Network)コネクター、USB(Universal Serial Bus)コネクター、メモリーカードスロット、電話線コネクター等が設けられている(図示省略)。
[遮蔽部材]
遮蔽部材40(図4、6乃至8参照)は、回路基板32を電気的に遮蔽する部材であり、回路基板32を包囲する形状に形成されている。遮蔽部材40は、回路基板32の右面に対向する第1金属板41と、回路基板32の左面に対向する第2金属板42と、を備える。
第1金属板41の後端部が左側に折り曲げられることで第1折り曲げ部41Fが形成され、第2金属板42の後端部が右側に折り曲げられることで第2折り曲げ部42Fが形成され、第1折り曲げ部41Fと第2折り曲げ部42Fの端部同士が重ね合わされている。また、第1折り曲げ部41Fに左方に開口した切欠部43が設けられ、第2折り曲げ部42Fが切欠部43を左側から塞ぐことで、矩形の開口部44が形成されている。開口部44の下方には、LANコネクター等に通じる開口部45が設けられている。
ハウジング3には、遮蔽部材40の後端部に通じる開口部3Aが設けられている(図2参照)。開口部3Aは、樹脂製のカバー3Cで塞がれている。カバー3Cには、遮蔽部材40の開口部44、45に通じる開口部3Eが設けられている。
[凸部]
ケーブル33の開口部44に対応する箇所には、凸部34が設けられている(図13参照)。凸部34は、ケーブル33に周方向に樹脂製の結束バンドを巻き付けて接着することで形成されており、ケーブル33の周方向を長手方向とする帯状をなしている。なお、凸部34は、円環状であることが望ましい。
[ガイド部材]
開口部44には、ガイド部材50が設けられている(図7乃至9参照)。ガイド部材50は、ケーブル33を包囲する筒状部51と、凸部34がケーブル33の周方向に変位可能な円環状の溝部52と、を備える。溝部52は、筒状部51の前側に設けられている。溝部52の内径は、筒状部51の内径よりも大きい。筒状部51の内面は、円筒状であることが望ましい。
ガイド部材50は、1対の同一形状の部品(以下、ガイド部品53という)を接合することで形成されている(図10乃至12)。ガイド部品53は、ガイド部材50を筒状部51と溝部52の中心に沿って2等分した形状をなしている。筒状部51の外面の周方向の一端部には、スナップフィットの雄部54Mが設けられ、筒状部51の外面の周方向の他端部には、スナップフィットの雌部54Fが設けられている。2つのガイド部品53の内面を対向させてスナップフィットの雄部54Mを雌部54Fに嵌め込むことで、ガイド部材50が形成される。
筒状部51の外面のスナップフィットの雄部54M及び雌部54Fよりも後方には、前後方向に対して垂直な板状部60が設けられている。スナップフィットの雄部54Mと板状部60との間には板状部60に対向する第1対向部61が設けられている。スナップフィットの雌部54Fと板状部60との間には板状部60に対向する第2対向部62が設けられている。板状部60と第1対向部61との第1間隙61G、及び、板状部60と第2対向部62との第2間隙62Gは、遮蔽部材40の第1金属板41の厚みと等しい幅を有し、第1間隙61G、第2間隙62Gに切欠部43の縁部が嵌め込まれる。
実際の組み立て工程においては、2つのガイド部品53の内面同士を対向させ、ケーブル33の凸部34を溝部52に挿入し、スナップフィットの雄部54Mを雌部54Fに嵌め込むことで2つのガイド部品53を一体化する。次に、遮蔽部材40の第1金属板41の切欠部43にガイド部材50を挿入する。このとき、ガイド部材50の第1間隙61Gと第2間隙62Gを切欠部43の縁部に合わせて、ガイド部材50を切欠部43に滑り込ませる。次に、第1金属板41と第2金属板42を対向させて固定する。このとき、第2折り曲げ部42Fが切欠部43を左側から塞ぐことで、開口部44にガイド部材50が固定される。
以上説明した本実施形態に係る画像形成装置100によれば、回路基板32を包囲し、ケーブル33が通る開口部44を備える遮蔽部材40と、ケーブル33に設けられた凸部34と、凸部34がケーブル33の周方向に変位可能な円環状の溝部52を有し、開口部44に嵌合するガイド部材50と、を備えるから、原稿搬送装置120の開閉時にケーブル33に捩れが発生しても、捩れによる応力が抑制される。よって、遮蔽部材40の開口部44におけるケーブル33の軸方向の移動を規制するとともに、捩れによるケーブル33の損傷を防ぐことができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、ガイド部材50の外面に、遮蔽部材40の開口部44の縁部が嵌合する第1間隙61G及び第2間隙62Gが設けられているから、ガイド部材50を確実且つ容易に開口部44に固定することができる
また、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、ガイド部材50は、1対の同一形状のガイド部品53を接合させることで形成されているから、ガイド部材50の組立が容易且つ低コストである。
また、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、凸部34が円環状に形成されているから、凸部34の摺動抵抗をさらに小さくすることができる。
上記実施形態が以下のように変形されてもよい。
上記実施形態では、ハウジング3の上面の後端部にヒンジ3Hが設けられている例が示されたが、ハウジング3の上面の左端部又は右端部にヒンジ3Hが設けられている画像形成装置100に本発明が適用されてもよい。
上記実施形態では、ハウジング3の内部の背面側の右上部に回路基板32が設けられている例が示されたが、回路基板32の位置は、ハウジング3の上部のヒンジ3Hが設けられている側であればいかなる位置でもよい。
上記実施形態では、ガイド部材50が1対の同一形状のガイド部品53を接合させることで形成されている例が示されたが、ガイド部材50が複数の互いに異なる形状の部品を接合することで形成されていてもよい。
上記実施形態では、凸部34が周方向を長手方向とする帯状である例が示されたが、凸部34は帯状でなくてもよく、少なくともケーブル33から径方向に突出した形状であればよい。帯状でない凸部34の場合、ケーブル33の周方向の複数箇所に凸部34が設けられていてもよい。
上記実施形態では、凸部34が円環状である例が示されたが、凸部34の外周面が楕円形であってもよい。
上記実施形態では、ケーブル33の断面が円形である例が示されたが、ケーブル33の断面はいかなる形状でもよい。例えば、ケーブル33の断面は楕円形、1対の半円を2本の直線で結んだ形状、矩形等でもよい。
上記実施形態では、ケーブル33に結束バンドを接着することで凸部34が形成されている例が示されたが、他の方法で凸部34が形成されてもよい。例えば、内径がケーブル33よりも若干大きく、円環の一部が切れた形状の金属部材にケーブル33を挿入し、金属部材を塑性変形させることで凸部34が形成されてもよい。
3 ハウジング
3H ヒンジ
32 回路基板
33 ケーブル
34 凸部
40 遮蔽部材
44 開口部
50 ガイド部材
51 筒状部
52 溝部
53 ガイド部品(1対の同一形状の部品)
61G 第1間隙(間隙)
62G 第2間隙(間隙)
100 画像形成装置
110 スキャナー(原稿読取装置)
120 原稿搬送装置

Claims (4)

  1. 原稿を読み取る原稿読取装置を収容するハウジングと、
    ヒンジを介して前記ハウジングの上面に結合され、前記原稿読取装置の読取位置を経由する搬送路に沿って前記原稿を搬送する原稿搬送装置と、
    前記ハウジングに収容された回路基板と前記原稿搬送装置とを電気的に接続するケーブルと、
    前記回路基板を包囲し、前記ケーブルが通る開口部を備える遮蔽部材と、
    前記ケーブルに設けられた凸部と、
    前記凸部が前記ケーブルの周方向に変位可能な円環状の溝部を有し、前記開口部に嵌合するガイド部材と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ガイド部材の外面に、前記遮蔽部材の前記開口部の縁部が嵌合する間隙が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ガイド部材は、1対の同一形状の部品を接合させることで形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記凸部は、円環状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2021019479A 2021-02-10 2021-02-10 画像形成装置 Pending JP2022122332A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019479A JP2022122332A (ja) 2021-02-10 2021-02-10 画像形成装置
US17/649,848 US11647135B2 (en) 2021-02-10 2022-02-03 Image forming apparatus preventing damage to cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019479A JP2022122332A (ja) 2021-02-10 2021-02-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022122332A true JP2022122332A (ja) 2022-08-23

Family

ID=82705135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021019479A Pending JP2022122332A (ja) 2021-02-10 2021-02-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11647135B2 (ja)
JP (1) JP2022122332A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022122332A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598568B2 (ja) * 1990-11-20 1997-04-09 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
JP2001142272A (ja) 1999-11-15 2001-05-25 Konica Corp 画像形成装置
JP2001343803A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Canon Inc 画像形成装置
JP4598730B2 (ja) * 2005-09-13 2010-12-15 株式会社リコー シート搬送装置
US8068754B2 (en) * 2007-08-06 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus equipped having a hinge portion that connects an image forming portion and image reading portion
JP5049201B2 (ja) 2008-06-05 2012-10-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4947177B2 (ja) * 2010-03-25 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
WO2015173173A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-19 Dacuda Ag Method and apparatus for scanning and printing a 3d object
CN107406144B (zh) * 2015-01-13 2019-06-14 Jabe 管理有限公司 非两栖灭火飞机中的用于抑制森林火灾的汲水装置
JP6597591B2 (ja) * 2016-12-21 2019-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP2020196169A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7481866B2 (ja) * 2020-03-13 2024-05-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7484567B2 (ja) * 2020-08-24 2024-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2022056220A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022122332A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2022131238A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 キヤノン株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11647135B2 (en) 2023-05-09
US20220256046A1 (en) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7677556B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2010008670A (ja) 画像形成装置
JP2022122332A (ja) 画像形成装置
CN115524948A (zh) 图像读取设备和成像设备
US11818853B2 (en) Power supply apparatus
JP4476674B2 (ja) 画像形成装置
US10409213B2 (en) Image forming apparatus having reduced component and assembling cost
US8970922B2 (en) Image forming apparatus
JP2005100906A (ja) コネクタ端子付電子装置及び画像形成装置
JP2004354422A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4890933B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009126696A (ja) 用紙搬送ガイド、これを搭載した原稿送り装置や画像形成装置
CN110018622B (zh) 电连接构造及图像形成装置
JP2018157358A (ja) ケーブル支持機構及びそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置
US10871740B2 (en) Image forming apparatus with an electrical wire bundle having a branching and winding electrical wire
US11526120B2 (en) Image formation apparatus and conduction unit
JP2017146490A (ja) 画像形成装置
JP5049201B2 (ja) 画像形成装置
US10254703B2 (en) Cable fixing mechanism and image forming apparatus therewith
US10788786B2 (en) Image forming apparatus
JP2005150047A (ja) 画像形成装置
JP6278225B2 (ja) 画像形成装置
US11843198B2 (en) Connector unit, image forming apparatus, and sheet processing apparatus
US20240098196A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
WO2023068156A1 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240129