JP2022114873A - シリカスケール防止剤 - Google Patents

シリカスケール防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2022114873A
JP2022114873A JP2021011332A JP2021011332A JP2022114873A JP 2022114873 A JP2022114873 A JP 2022114873A JP 2021011332 A JP2021011332 A JP 2021011332A JP 2021011332 A JP2021011332 A JP 2021011332A JP 2022114873 A JP2022114873 A JP 2022114873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
group
sulfonic acid
structural unit
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021011332A
Other languages
English (en)
Inventor
尊子 張替
Sonko Harikae
義貴 池内
Yoshitaka Ikeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2021011332A priority Critical patent/JP2022114873A/ja
Publication of JP2022114873A publication Critical patent/JP2022114873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】従来よりシリカスケールの抑制能に優れることから、例えばシリカスケールの抑制剤として好適に使用することが可能なシリカスケール防止剤を提供することを目的とする。【解決手段】(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位と、スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位とを含む共重合体であって、全単量体由来の構造100モル%に対して、スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位が11モル%以上であり、重量平均分子量が9200以下であることを特徴とする(メタ)アクリル酸系共重合体を含むシリカスケール防止剤。【選択図】なし

Description

本発明は、シリカスケール防止剤に関する。より詳しくは、各種水処理の過程で発生するシリカスケール抑制に用いられるシリカスケール防止剤に関する。
例えば、地熱発電や、工業用冷却水、海水の淡水処理化等において、炭酸カルシウムやシリカなどのスケールの発生が問題になる。
例えば、特許文献1に記載のスルホン酸基含有単量体由来の構造単位が16モル%以上、24モル%以下であり、(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位が76モル%以上84モル%以下であり、を含み、少なくとも一つの主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有し重量平均分子量が1000から18000である共重合体は耐ゲル性優れ、高いカルシウムイオンのキレート能を有することから、スケール防止剤などの水処理剤として好適に用いることが出来ることが開示されている。
例えば、特許文献2に記載の共重合体は、疎水粒子の分散性を向上させ、また、カルシウムイオンへの優れたキレート能を発揮するため、地熱発電装置の配管や装置内部に対して極めて良好なスケール防止能を発揮することが可能となることから、地熱発電装置用スケール防止剤として好適に用いることができることが開示されている。
国際公開2013/147171号公報 特開2016-064382号公報
上記のとおりスケール防止剤などの水処理剤が提案されているが、シリカスケールの抑制能をさらに向上させる要望があり、また、入手が容易である汎用の単量体を用いて製造する重合体による、様々な水処理用途でのシリカスケール防止に適用可能であるシリカスケール防止剤が望まれていた。
本発明は、シリカスケールの抑制能に優れることから、例えばシリカスケール防止剤として好適に使用することが可能な(メタ)アクリル酸系共重合体を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成する為に種々検討を行ない、本発明に想到した。
すなわち本開示のスケール防止剤は、(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位と、スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位とを含む共重合体であって、全単量体由来の構造100モル%に対して、スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位が11モル%以上であり、重量平均分子量が9200以下であることを特徴とする(メタ)アクリル酸系共重合体を含む。
本開示の(メタ)アクリル酸系共重合体を含むシリカスケール防止剤は、シリカスケールに対して良好な抑制能を発現することにより、シリカスケール防止剤として好ましく使用することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
[本開示の共重合体]
本開示の共重合体は、(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位と、スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位とを含む共重合体であって、全単量体由来の構造100モル%に対して、スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位が11モル%以上であり、重量平均分子量が9200以下であることを特徴とする(メタ)アクリル酸系共重合体である。なお、上記共重合体を、本開示の共重合体と呼ぶことがある。
<(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位>
本開示において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸、メタクリル酸、およびそれらの塩をいう。
上記塩としては、特に制限はないが、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、遷移金属塩、アンモニウム塩などが例示される。
本開示において、(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位とは、(メタ)アクリル酸(塩)の炭素炭素二重結合が炭素炭素単結合に置き換わった構造単位を表す。例えば、アクリル酸、CH=CH(COOH)、であれば、アクリル酸由来の構造単位は、-CH-CH(COOH)-、で表すことができる。(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位は、例えば、(メタ)アクリル酸(塩)をラジカル重合することにより形成することができる。なお、(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位は、(メタ)アクリル酸(塩)の炭素炭素二重結合が炭素炭素単結合に置き換わった構造と同じ構造であればよく、(メタ)アクリル酸(塩)が重合することにより形成された構造単位に限定されず、例えば重合後の後反応により形成された構造単位であってもよい。
本開示の共重合体における、(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位の含有量は、本開示の共重合体を構成するすべての単量体に由来する構造単位100モル%に対し、好ましくは50モル%以上、より好ましくは60モル%以上、さらに好ましくは70モル%以上である。また、好ましくは89モル%以下、より好ましくは86モル%以下である。なお、上記(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位の含有量は、(メタ)アクリル酸換算で算出する。(メタ)アクリル酸換算とは、(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位が(メタ)アクリル酸塩由来の構造単位である場合でも、(メタ)アクリル酸として質量計算することをいう。上記範囲であることにより、本開示のスケール防止剤のシリカスケール抑制能が向上する傾向にある。
<スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位>
本開示において、スルホン酸(塩)基含有単量体とは、少なくとも1つの炭素炭素二重結合と、スルホン酸(塩)基とを含む化合物をいう。上記少なくとも1つの炭素炭素二重結合は、通常はラジカル重合性を有する。
上記塩としては、特に制限はないが、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、遷移金属塩、アンモニウム塩などが例示される。
本開示において、スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位とは、スルホン酸(塩)基含有単量体の少なくとも一つの炭素炭素二重結合が炭素炭素単結合に置き換わった構造単位を表す。なお、スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位は、スルホン酸(塩)基含有単量体の少なくとも1つの炭素炭素二重結合が炭素炭素単結合に置き換わった構造と同じ構造であればよく、スルホン酸(塩)基含有単量体が重合することにより形成された構造単位に限定されず、例えば重合後の後反応により形成された構造単位であってもよい。
スルホン酸(塩)基含有単量体としては、例えば、ビニルスルホン酸及びその塩、スチレンスルホン酸及びその塩、(メタ)アリルスルホン酸及びその塩、3-(メタ)アリルオキシ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸及びその塩、3-(メタ)アリルオキシ-1-ヒドロキシプロパンスルホン酸及びその塩、2-(メタ)アリルオキシエチレンスルホン酸及びその塩、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸及びその塩等が挙げられる。
例えば、スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位は下記一般式(1)で表される。

Figure 2022114873000001
(一般式(1)中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、XおよびYは、それぞれ独立に水酸基またはスルホン酸(塩)基を表す(但し、X、Yのうち少なくとも一方はスルホン酸(塩)基を表す。スルホン酸(塩)とは、スルホン酸、スルホン酸塩をいう。スルホン酸塩における塩とは、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩である。具体的には、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;鉄の塩等の遷移金属塩;モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩;モノエチルアミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩等のアルキルアミン塩;エチレンジアミン塩、トリエチレンジアミン塩等のポリアミン等の有機アミンの塩;等が挙げられる。この中でもナトリウム塩、カリウム塩が特に好ましい。アスタリスクは、一般式(1)で表される構造単位が結合している同種もしくは異種の他の構造単位に含まれる原子を表す。)上記アスタリスクが表す原子が含まれる構造単位としては、特に制限はないが、単量体由来の構造単位、開始剤由来の構造単位、連鎖移動剤に由来する構造単位等が例示される。
本開示のスケール抑制剤のスケール抑制能が向上する傾向にあることから、3-(メタ)アリルオキシ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸及びその塩であることが好ましく、より好ましくは、3-アリルオキシ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸及びそのナトリウム塩である
本開示の共重合体における、スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位の含有量は、本開示の共重合体を構成するすべての単量体に由来する構造単位100質量%に対し、11モル%以上、より好ましくは12モル%以上、さらに好ましくは13モル%以上である。また、好ましくは40モル%以下、より好ましくは30モル%以下、さらに好ましくは25モル%以下である。なお、上記スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位の含有量は、ナトリウム塩換算で算出する。上記ナトリウム塩換算で算出するとは、スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位に含まれるスルホン酸(塩)基が例えば酸型のスルホン酸基である場合でも、スルホン酸基のナトリウム塩であるとして計算することをいう。上記範囲であることにより、本開示のスケール防止剤のシリカスケール抑制能が向上する傾向にある。
<その他の単量体由来の構造単位>
本開示の共重合体は、所望に応じて、(メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位、スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位以外の単量体に由来する構造単位(その他の単量体に由来する構造単位ともいう)を有していてもよい。
本開示において、その他の単量由来の構造単位とはその他の有単量の少なくとも一つの炭素炭素二重結合が炭素炭素単結合に置き換わった構造単位を表す。なお、その他の単量体由来の構造単位は、その他の単量体の少なくとも1つの炭素炭素二重結合が炭素炭素単結合に置き換わった構造と同じ構造であればよく、その他の単量体が重合することにより形成された構造単位に限定されず、例えば重合後の後反応により形成された構造単位であってもよい。
本開示の共重合体における、その他の単量体に由来する構造単位の含有量は、本開示の共重合体を構成するすべての単量体に由来する構造単位100モル%に対し、0モル%以上、15モル%以下、好ましくは0モル%以上、10モル%以下、より好ましくは0モル%以上、5モル%以下であり、さらに好ましくは0モル%以上、3モル%以下であり、特に好ましくは0モル%以上、2モル%以下であり、最も好ましくは0モル%である。
前記その他の単量体としては、マレイン酸、イタコン酸、及びこれらの塩等のカルボキシル基含有単量体;(メタ)アリルアルコール、イソプレノール等の不飽和アルコール及びこれらにアルキレンオキサイドを付加した単量体、アルコキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸エステル等のポリアルキレングリコール鎖含有単量体;ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の複素環式芳香族炭化水素基を有するビニル芳香族系単量体;ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、ジアリルアミン、ジアリルジメチルアミン等のジアリルアルキルアミン等のアリルアミン等のアミノ基含有単量体及びこれらの四級化物;N-ビニルピロリドン、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニル-N-メチルホルムアミド、N-ビニル-N-メチルアセトアミド、N-ビニルオキサゾリドン等のN-ビニル単量体;(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、t-ブチルアクリルアミド等のアミド系単量体;(メタ)アリルアルコール、イソプレノール等の水酸基含有単量体;ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル系単量体;スチレン、インデン、ビニルアニリン等のビニルアリール単量体;イソブチレン、酢酸ビニル等;エーテル結合含有単量体としては、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル等のビニルエーテル;エチルメタリルエーテル、ブチルメタリルエーテル、ベンジルメタリルエーテル等の(メタ)アリルエーテル;エチルイソプレニルエーテル、ブチルイソプレニルエーテル、ベンジルイソプレニルエーテル等のイソプレニルエーテル等が挙げられる。
<その他の構造単位>
本開示の共重合体は、重合体の主鎖の少なくとも一つの末端にスルホン酸(塩)基を有してもよい。重合体の主鎖の少なくとも一つの末端にスルホン酸(塩)基を有するとは、1又は2以上の主鎖末端にスルホン酸(塩)基を有することをいう。例えば直鎖状の重合体であれば、主鎖末端が2か所存在し、そのうちの1つ又は両方にスルホン酸基を有していてもよく、例えば分岐構造を持つ重合体であれば3以上の主鎖末端が存在し、そのうちの1つ又は2つ以上にスルホン酸基を有していても良い。少なくとも一つの鎖末端にスルホン酸(塩)基を有する場合、共重合体100質量%に対する、共重合体の主鎖末端のスルホン酸基の質量%が0.01%以上、10%以下であることが好ましく、0.01%以上、5%以下がさらに好ましい。なお、スルホン酸基の換算は酸基で計算するものとする。
<本開示の共重体の物性等>
本開示の共重合体は、重量平均分子量(Mw)が9200以下である。また重量平均分子量は1000以上であることが好ましい。上記範囲であることにより、本開示のスケール抑制剤のシリカスケール抑制能がより向上する傾向にある。
本開示の共重合体は、カルボン酸(塩)基やスルホン酸(塩)基などの酸基を含むが、本開示の共重合体の酸基は中和されていても良い。酸基の合計の中和率は1モル%以上、90モル%以下であることが好ましい。なお、上記中和率は、例えば通常の酸塩基滴定などにより算出することができる。
<本開示の共重合体の製造方法>
本開示の共重合体の製造方法は、特に制限されないが、通常は(メタ)アクリル酸(塩)、スルホン酸(塩)基含有単量体、必要に応じてその他の単量体に由来する構造単位を重合することにより製造することが好ましい。本開示の共重合体の製造工程においては、単量体の重合において重合開始剤を用いることが出来る。本開示の共重合体の製造工程において、分子量の調整のために必要に応じて連鎖移動剤を用いることが出来る。
<本開示の連鎖移動剤>
本開示の連鎖移動剤は、分子量の調整のために用いることが出来る。例えば重亜硫酸(塩)類である重亜硫酸、メタ重亜硫酸、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3-メルカプトプロピオン酸オクチル、2-メルカプトエタンスルホン酸、n-ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ブチルチオグリコレート等の、チオール系連鎖移動剤;四塩化炭素、塩化メチレン、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタン等の、ハロゲン化物;イソプロパノール、グリセリン等の、第2級アルコール;亜リン酸、次亜リン酸、及びその塩(次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等)などが挙げられる。これらのうち本開示にかかる共重合体の製造においては少なくとも一つの主鎖末端にスルホン酸基を含有するために、重亜硫酸(塩)類を用いることができる。これにより得られる共重合体の少なくとも一つの主鎖末端に効率よくスルホン酸基を導入することが出来る。連鎖移動剤は1種類を用いてもよく、2種類以上を用いても良い。連鎖移動剤の添加量は、単量体が良好に重合可能である量であれば制限されないが、好ましくは共重合に供する単量体混合物1モルに対して、好ましくは0.001モル以上、0.1モル以下、より好ましくは0.001モル以上、0.08モル以下である。
<本開示の重合開始剤>
本開示の共重合体を製造する工程において、通常は重合開始剤を使用する。重合開始剤としては公知のものが使用出来る。例えば過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、過酸化水素、ジメチル2,2-’アゾビス(2-メチルプロピオネート)、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]n水和物、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]二硫酸塩二水和物、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)等のアゾ系化合物、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酢酸、ジ-t-ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物等を用いることが出来る。これらの中でも過硫酸塩であることが好ましい。
[本開示の共重合体の用途]
本開示の共重合体は、水系用途において高い性能を発揮でき、地熱発電プロセス、油井やガス井のプロセス、正浸透膜もしくは逆浸透膜を用いた海水淡水化プロセスもしくは廃液濃縮プロセス、ボイラー水循環系、冷却水の循環系などに用いるスケール防止剤として好ましく適用できる。
本開示の共重合体は、例えばシリカスケールや炭酸カルシウムのスケール防止剤として好ましく適用できる。特にシリカスケールの抑制能にすぐれるため、シリカスケール防止剤として最も好ましく適用できる。
[本開示のシリカスケール防止剤]
本開示のシリカスケール防止剤は、本開示の共重合体を含む。本開示のシリカスケール防止剤は、本開示の共重合体を1質量%以上、100質量%以下含むことが好ましい。より好ましくは、1質量%以上、80質量%以下であり、さらに好ましくは、1質量%以上、50質量%以下である。
本開示のシリカスケール防止剤は、本開示の共重合体以外の成分を含んでいても良い。本開示の共重合体以外の成分としては、水などの溶剤;アルカリや酸などのpH調整剤;脱酸素剤;防食剤;キレート剤;アミノトリメチレンホスホン酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸、およびこれらの塩などのホスホン酸(塩);本開示の共重合体以外のカルボキシ基含有重合体;界面活性剤;消泡剤;ピッチコントロール剤;スライムコントロール剤などが例示される。
[本開示の水処理薬剤]
本開示の水処理薬剤は、本開示のスケール防止剤を含む。本開示の水処理薬剤は、本開示の共重合体を例えば1質量%以上、70質量%以下含むことが好ましい。1質量%以上、50質量%以下含むことがより好ましく、1質量%以上、40質量%以下含むことがさらに好ましく、1質量%以上、30質量%以下含むことが特に好ましく、1質量%以上20質量%以下含むことが最も好ましい。本開示の水処理薬剤は、本開示のスケール防止剤以外の成分を含んでいても良い。本開示のスケール防止剤以外の成分としては、水などの溶剤;アルカリや酸などのpH調整剤;脱酸素剤;防食剤;キレート剤;アミノトリメチレンホスホン酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸、およびこれらの塩などのホスホン酸(塩);本開示の共重合体以外のカルボキシ基含有重合体;界面活性剤;消泡剤;ピッチコントロール剤;スライムコントロール剤などが例示される。
[本開示のシリカスケール防止方法]
本開示のシリカスケール防止方法は、本開示のシリカスケール防止剤あるいは本開示の共重合体を使用する。本開示のシリカスケール防止方法は、好ましくは、シリカスケール防止の対象となる系に、本開示のシリカスケール防止剤あるいは本開示の共重合体を添加する工程を含む。また、好ましくは、シリカスケール防止の対象となる系中の、本開示の共重合体の存在量が、所定の範囲内となるように制御する工程を含む。シリカスケール防止の対象となる系中の、本開示の共重合体の含有量は、0.1ppm以上、500ppm以下であることが好ましく、0.1ppm以上、300ppmであることがより好ましい。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
<重量平均分子量の測定条件(GPC)>
装置:東ソー株式会社製HLC8320
カラム:株式会社昭和電工製 SHODEX Asahipak GF-310-HQ、
GF-710-HQ、GF-1G-7B
カラム温度:40℃
流速:0.5ml/min
検量線:American Polymer Standards Corporaion社製 Polyacrylic acid standard
Polyacrylic acid standard
溶離液:0.1N酢酸ナトリウム
<合成例(1)>
還流冷却器、攪拌機(パドル翼)を備えた容量3LのSUS製反応容器に、純水250.7g及びモール塩0.031gを仕込み、攪拌しながら85℃まで昇温して重合反応系とした。次に、攪拌下、85℃に保持された重合反応系中に、80%アクリル酸水溶液(以下、「80%AA」とも称する。)484.9g、3-アリルオキシ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウムの40%水溶液(以下、「40%HAPS」とも称する。)499.6g15%過硫酸ナトリウム水溶液(以下、「15%NaPS」とも称する。)168.0g、及び、35%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(以下、「35%SBS」とも称する。)96.9gを、それぞれ別々のノズルより滴下した。各溶液の滴下時間は、80%AAについては180分間、40%HAPSについては140分間、15%NaPSについては200分間、32.5%SBSについては170分間とした。また、各溶液の滴下速度は一定とし、各溶液の滴下は連続的に行った。15%NaPSの滴下終了後、更に30分間、前記反応溶液を85℃に保持(熟成)して重合を終了した。このようにして、固形分濃度43.8%の重合体水溶液(1)を得た。重合体(1)の重量平均分子量は8200であった。なお、仕込みと生成した重合体の組成比は同じである。
<合成例(2)>
還流冷却器、攪拌機(パドル翼)を備えた容量3LのSUS製反応容器に、純水250.78g、及びモール塩0.031gを仕込み、攪拌しながら、85℃まで昇温して重合反応系とした。次に、攪拌下、85℃に保持された重合反応系中に、80%AA508.9g、40%HAPS524.3g、15%NaPS176.3g、及び、10%SBS39.7gを、それぞれ別々のノズルより滴下した。各溶液の滴下時間は、80%AAについては180分間、40%HAPSについては140分間、15%NaPSについては200分間、10%SBSについては170分間とした。また、各溶液の滴下速度は一定とし、各溶液の滴下は連続的に行った。15%NaPSの滴下終了後、更に30分間、上記反応溶液を85℃に保持(熟成)して重合を終了した。このようにして、固形分濃度44.5%の重合体水溶液(2)を得た。重合体(2)の重量平均分子量は49000であった。なお、仕込みと生成した重合体の組成比は同じである。
<合成例(3)>
温度計、還流冷却器および攪拌機を備えた容量2.5LのSUS316製のセパラブルフラスコに、純水258.3gと、モール塩0.033gとを仕込み、攪拌下、85℃に昇温した(初期仕込み)。次いで攪拌下、85℃一定状態の共重合反応系中に80%AA464.9g、40%HAPS618.0g、15質量%NaPS168.0g、35質量%SBS72gをそれぞれ別個の滴下ノズルより滴下した。それぞれの滴下時間は、80%AAを180分間、40%HAPSを140分間、35%SBSを170分間、15%NaPSを200分間とした。また、滴下開始時間に関してはすべて同時に滴下を開始した。滴下終了後、さらに60分間に渡って反応溶液を85℃に保持して熟成し共重合を完結せしめた。このようにして、固形分濃度が46%の重合体水溶液(3)を得た。重合体(3)の重量平均分子量は10000であった。なお、仕込みと生成した重合体の組成比は同じである。
<重合性シリカスケール抑制率評価試験>
珪酸ナトリウム水溶液:メタケイ酸ナトリウム9水和物(Aldrich社製)2.129にイオン交換水を加えて合計150gとなるように調整する。
容器にイオン交換水35.4gを加え、攪拌しながら上記珪酸ナトリウム水溶液20g、重合体濃度が1000ppmになるように希釈した重合体水溶液25g、0.1MHCl19.65gを添加し、30℃で2h攪拌した。試験前後の水溶液中のシリカ量をモリブデンイエロー法で測定した。
重合性シリカスケール抑制率(%)=試験後SiO(ppm)/試験前SiO濃度(ppm)×100
重合性シリカスケール抑制率は以下の基準で判定した。
<重合性シリカ抑制率評価基準>
抑制率 55%以上:○
45~55%:△
45%以下:×
<実施例1>
合成例1で得られた重合体(1)について、上記重合性シリカ抑制率評価試験を行った。
<比較例1>
合成例2で得られた重合体(2)について、上記重合性シリカ抑制率評価試験を行った。
<比較例2>
合成例3で得られた重合体(3)について、上記重合性シリカ抑制率評価試験を行った。
<比較例3>
重合体水溶液を添加せずにイオン交換水25gを加えたこと以外は上記重合性シリカ抑制率評価試験と同様に評価試験を行った。
実施例1、比較例1から比較例2の実験結果を表1に記載した。
Figure 2022114873000002
表1中、「組成」は、アクリル酸(塩)に由来する構造単位/スルホン酸(塩)基に由来する構造単位を表す。
表1の結果から、本開示の共重合体は、重合性シリカスケール抑制能に優れることがわかった。

Claims (4)

  1. (メタ)アクリル酸(塩)由来の構造単位と、スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位とを含む共重合体であって、全単量体由来の構造100モル%に対して、スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位が11モル%以上であり、重量平均分子量が9200以下であることを特徴とする(メタ)アクリル酸系共重合体を含むシリカスケール防止剤。
  2. 前記スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位が一般式(1)で表されることを特徴とする請求項1に記載のシリカスケール防止剤。
    Figure 2022114873000003

    (一般式(1) 中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、XおよびYは、それぞれ独立に水酸基またはスルホン酸(塩)基を表す(但しX、Yのうち少なくとも一方はスルホン酸(塩)基を表す。アスタリスクは、一般式(1)で表される構造単位が結合している同種もしくは異種の他の構造単位に含まれる原子を表す。)
  3. 前記スルホン酸(塩)基含有単量体由来の構造単位が3-アリルオキシ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸もしくはその塩に由来する構造単位である、請求項1又は2のいずれか1項に記載のシリカスケール防止剤。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載のシリカスケール防止剤を含む水処理薬剤
JP2021011332A 2021-01-27 2021-01-27 シリカスケール防止剤 Pending JP2022114873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011332A JP2022114873A (ja) 2021-01-27 2021-01-27 シリカスケール防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011332A JP2022114873A (ja) 2021-01-27 2021-01-27 シリカスケール防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022114873A true JP2022114873A (ja) 2022-08-08

Family

ID=82747239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021011332A Pending JP2022114873A (ja) 2021-01-27 2021-01-27 シリカスケール防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022114873A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9476127B2 (en) Method for processing cooling water system
JP3650724B2 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法
WO2022054313A1 (ja) スケール防止剤およびスケール防止方法
JP2011072851A (ja) アミノ基含有共重合体を含むスケール防止剤
JP2019031689A (ja) アクリル酸系共重合体及びその製造方法並びに水処理剤
JP2022114873A (ja) シリカスケール防止剤
US20160167997A1 (en) Method for treating cooling water system
US9388263B2 (en) (Meth)acrylate copolymer and method for producing same
JP2022114551A (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体
JP2022114909A (ja) シリカスケール防止剤
JP2005264190A (ja) 腐食抑制剤
EP3275908B1 (en) Copolymer
JP7128567B2 (ja) 洗浄剤用分散剤
JP6146957B2 (ja) アミノ基含有共重合体
JP6014372B2 (ja) ポリカルボン酸系重合体およびその製造方法
JP2022109463A (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体
JP6699855B2 (ja) シリカ系スケール防止剤及び防止方法
JP2004307588A (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法
WO2019172365A1 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体含有組成物及び(メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法
JP2002003535A (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法
JP2022093833A (ja) 水処理薬剤
JP6177635B2 (ja) (メタ)アクリル酸系重合体組成物とその製造方法
JP2022035933A (ja) スケール防止剤、水処理薬剤
JP7256059B2 (ja) スルホン酸基含有共重合体の製造方法
JP6195461B2 (ja) マレイン酸系共重合体組成物およびその製造方法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231005