JP2022113016A - 監視装置 - Google Patents
監視装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022113016A JP2022113016A JP2021009094A JP2021009094A JP2022113016A JP 2022113016 A JP2022113016 A JP 2022113016A JP 2021009094 A JP2021009094 A JP 2021009094A JP 2021009094 A JP2021009094 A JP 2021009094A JP 2022113016 A JP2022113016 A JP 2022113016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring device
- electrode
- cover
- plasma
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23M—CASINGS, LININGS, WALLS OR DOORS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION CHAMBERS, e.g. FIREBRIDGES; DEVICES FOR DEFLECTING AIR, FLAMES OR COMBUSTION PRODUCTS IN COMBUSTION CHAMBERS; SAFETY ARRANGEMENTS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION APPARATUS; DETAILS OF COMBUSTION CHAMBERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F23M11/00—Safety arrangements
- F23M11/04—Means for supervising combustion, e.g. windows
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N5/00—Systems for controlling combustion
- F23N5/02—Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
- F23N5/08—Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements
- F23N5/082—Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements using electronic means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/2406—Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2229/00—Flame sensors
- F23N2229/18—Flame sensor cooling means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2229/00—Flame sensors
- F23N2229/20—Camera viewing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/52—Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/183—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
- H04N7/185—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/2406—Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
- H05H1/2437—Multilayer systems
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/2406—Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
- H05H1/2439—Surface discharges, e.g. air flow control
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/2406—Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
- H05H1/2443—Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the plasma fluid flowing through a dielectric tube
- H05H1/2465—Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the plasma fluid flowing through a dielectric tube the plasma being activated by inductive coupling, e.g. using coiled electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Cleaning In General (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Abstract
Description
以下、本発明の一実施形態について、図1~図6を参照して説明する。ただし、以下の説明は本発明に係る監視装置の一例であり、本発明の技術的範囲は図示例に限定されるものではない。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る監視装置100の概要を説明する。図1は、本実施形態に係る監視装置100を炉1に取り付けた状態を示す断面図である。なお、以下の説明では、炉1の炉内11に面する側(図1の左側)を先端部側、該先端部側とは反対側(図1の右側)を基端部側と称する場合がある。
次に、図2および図3を参照して、本実施形態に係る監視装置100の要部を具体的に説明する。図2は、図1に示される監視装置100の要部を示す断面部である。図3は、図1に示される監視装置100を先端部側から見たときの正面図である。図2および図3に示すように、監視装置100では、レンズ4の外周面を覆うカバー5の先端部側に、アタッチメント6が取り付けられる。このアタッチメント6には、プラズマアクチュエータ7の第1電極71および第2電極72が配置される。
次に、監視装置100の制御の一例について説明する。監視装置100は、プラズマアクチュエータ7を制御して、連続的または断続的に誘電体バリア放電を発生させてもよい。また、監視装置100は、ダストDの付着状態またはダストDの発生量等に応じて誘電体バリア放電を発生させてもよい。
以上のように、本実施形態に係る監視装置100は、炉内11からの光をカメラ3へ導くレンズ4と、レンズ4の外周面を覆い、炉内11側の先端部に光を通過させる開口部51を有する筒状のカバー5と、誘電体バリア放電により生成されるプラズマP、およびプラズマPに起因して誘起される誘起噴流Fの少なくとも一方をカバー5の中心軸Cへ向けて発生させる第1電極71を含み、プラズマPおよび誘起噴流Fの少なくとも一方により監視装置100の炉内11に面する表面に付着したダストDを除去するプラズマアクチュエータ7と、を備える。
図4は、図2に示される監視装置100の変形例である監視装置100aの要部を示す断面部である。図4に示すように、監視装置100aでは、カバー5の先端部側が中心軸C側へ屈曲しておらず、先端部にカバー5の内径と同径の開口部51が形成される。
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図7は、本実施形態に係る監視装置101の要部を示す断面部である。監視装置101は、カバー5がセラミックコーティングされている点において、上述した監視装置と主に異なっている。
以上のように、本実施形態に係る監視装置101では、カバー5にセラミック層54が形成される。このため、プラズマアクチュエータ7の第2電極72として導電性のカバー5を機能させた場合、誘電体バリア放電による短絡が防止される。従って、監視装置101の安全性を高めることができる。
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図8は、本実施形態に係る監視装置102の要部を示す断面部である。図9は、図8に示される監視装置102の開口部51近傍を拡大した模式図である。図10は、図8に示される監視装置102を先端部側から見たときの模式図である。監視装置102は、アタッチメント6がカバー5と一体的に構成されている点において、上述した監視装置と主に異なっている。
以上のように、本実施形態に係る監視装置102では、第1電極71と第2電極72とは、カバー5の開口部51(中心軸C)を挟んで配置される。従って、監視装置102によれば、カバー5の開口部51に付着したダストDを誘電体バリア放電により除去することができる。また、監視装置102によれば、アタッチメント6を省略することができるため、監視装置102の部品数を減らして、装置構成を簡略化することができる。
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図11は、本実施形態に係る監視装置103の要部を示す断面部である。図12は、図11に示される監視装置103を先端部側から見たときの模式図である。監視装置103は、第1電極71および第2電極72がアタッチメント6に埋め込まれている点において、上述した監視装置と主に異なっている。
以上のように、本実施形態に係る監視装置103では、プラズマアクチュエータ7は、柱状の第1電極71および柱状の第2電極72を含み、これらの第1電極71と第2電極72とがカバー5の開口部51(中心軸C)を挟んで配置される。従って、監視装置103によれば、カバー5の開口部51に付着したダストDを誘電体バリア放電により除去することができる。
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図13は、本実施形態に係る監視装置104の要部を示す断面部である。図14は、図13に示される監視装置104を先端部側から見たときの模式図である。監視装置104は、第1電極71が紐状の金属線から構成される点において、上述した監視装置と主に異なっている。
以上のように、本実施形態に係る監視装置104では、プラズマアクチュエータ7は、2つの線状の第1電極71を含み、これら2つの第1電極71はカバー5の開口部51(中心軸C)を挟んで配置される。従って、監視装置104によれば、カバー5の開口部51に付着したダストDを誘電体バリア放電によって除去することができる。
図15は、図13に示される監視装置104の変形例である監視装置104aの要部を示す断面部である。図15に示すように、監視装置104aでは、カバー5の開口部51(中心軸C)を挟んで互いに互いに対向する2つの第1電極71の外側に、サファイアガラスチューブ73を挟んで絶縁パテ8がさらに設けられる。この絶縁パテ8を設けることにより、カバー5の開口部51(中心軸C)とは反対側へ誘電体バリア放電が発生することが阻害されるため、開口部51(中心軸C)へ向けて誘電体バリア放電を発生させることができる。
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図16は、本実施形態に係る監視装置105の要部を示す断面部である。監視装置105は、第1電極71がコイル状の金属線から構成される備える点において、上述した監視装置と主に異なっている。
以上のように、本実施形態に係る監視装置105では、プラズマアクチュエータ7はコイル状の第1電極71を含み、コイル状の第1電極71はカバー5の開口部51を囲んで配置される。従って、監視装置105によれば、アタッチメント6の開口部63に付着したダストDを、誘電体バリア放電によって除去することができる。
図17は、図16に示される監視装置105の変形例である監視装置105aの要部を示す断面部である。図17に示すように、監視装置105aでは、アタッチメント6の収容凹部69が、アタッチメント6の他の部分(筒状部61および先端壁62)とは異なる材料から構成される。例えば、アタッチメント6は、収容凹部69がサファイアガラスから構成され、収容凹部69を除く部分がマシナブルセラミックから構成されるハイブリッド構造である。このように、収容凹部69を除く部分をマシナブルセラミックで構成することにより、アタッチメント6の製造コストを低減することができる。
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図18は、本実施形態に係る監視装置106の要部を示す断面部である。監視装置106は、誘電体9によってアタッチメント6の開口部63が閉止される点において、上述した監視装置と主に異なっている。
以上のように、本実施形態に係る監視装置106では、アタッチメント6の開口部63を閉止するように、誘電体9が配置される。従って、監視装置106によれば、炉内11で発生したダストDが監視装置106の内部へ浸入しにくくなり、ダストDがレンズ4およびカバー5に付着することを防止することができる。
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図19は、本実施形態に係る監視装置107の要部を示す断面部である。監視装置107は、第1電極71および第2電極72がカバー5の周壁に配置される点において、上述した監視装置と主に異なっている。
以上のように、本実施形態に係る監視装置107では、第1電極71と第2電極72とは、レンズ4の外周面を覆うカバー5の周壁に配置され、レンズ4を挟んで対向して配置される。従って、監視装置107によれば、カバー5の内部に誘電体バリア放電を発生させ、カバー5の内部に侵入してレンズ4に付着したダストDを誘電体バリア放電によって除去することができる。
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図20は、本実施形態に係る監視装置108の要部を示す断面部である。図21は、図20に示される監視装置108を先端部側から見たときの模式図である。監視装置108は、誘電体(絶縁体)から構成される誘電体板10を備える点において、上述した監視装置と主に異なっている。
以上のように、本実施形態に係る監視装置108では、第1電極71と第2電極72とは、カバー5の開口部51に設置される誘電体板10に、該誘電体板10を挟んで対向して配置される。従って、監視装置108によれば、特にダストDが付着しやすいカバー5の開口部51に誘電体バリア放電を発生させ、ダストDを除去することができる。
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図22は、本実施形態に係る監視装置109の要部を示す断面部である。監視装置109は、第1配線L1および第2配線L2が、アタッチメント6の内周面または周壁の内部に配置される点において、上述した監視装置と主に異なっている。
以上のように、本実施形態に係る監視装置109では、第1配線L1および第2配線L2が、アタッチメント6の内周面または周壁の内部に配置される。従って、監視装置109によれば、アタッチメント6の加工が容易となると共に、監視装置109の安全性を向上させることができる。
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図23は、本実施形態に係る監視装置110の要部を示す断面部である。監視装置110は複数のプラズマアクチュエータ7が間隔をあけて配置される点において、上述した監視装置と主に異なっている。
以上のように、本実施形態に係る監視装置110は、複数のプラズマアクチュエータ7を備える。従って、監視装置110によれば、より多くの誘電体バリア放電を発生させることができる。また、監視装置110によれば、誘起噴流Fを最大化するように各プラズマアクチュエータ7を制御することで、電体バリア放電の発生タイミングを調整することができる。
4 レンズ(導光部)
5 カバー(第2電極)
6 アタッチメント
7 プラズマアクチュエータ
11 炉内
71 第1電極
72 第2電極
100,100a~100c,101~104,104a,105,105a,106~110 監視装置
D ダスト
F 誘起噴流(噴流)
P プラズマ
Claims (9)
- 炉内を監視する監視装置であって、
前記炉内からの光をカメラへ導く導光部と、
前記導光部の周面を覆い、前記炉内側の先端部に前記光を通過させる開口部を有する筒状のカバーと、
誘電体バリア放電により生成されるプラズマ、および前記プラズマに起因して誘起される噴流の少なくとも一方を前記カバーの中心軸へ向けて発生させる第1電極を含み、前記プラズマおよび前記噴流の少なくとも一方により前記監視装置の前記炉内に面する表面または前記監視装置の内部に付着したダストを除去するプラズマアクチュエータと、
を備える監視装置。 - 前記第1電極は、前記開口部または前記開口部より前記炉内側に配置される請求項1に記載の監視装置。
- 前記プラズマアクチュエータは、環状の前記第1電極を含み、
前記第1電極は、前記開口部と同心状に配置される請求項2に記載の監視装置。 - 前記プラズマアクチュエータは、2つの前記第1電極を含み、
2つの前記第1電極は、前記中心軸を挟んで配置される請求項2に記載の監視装置。 - 前記プラズマアクチュエータは、第2電極をさらに含み、
前記第1電極と前記第2電極とは、前記中心軸を挟んで配置される請求項2に記載の監視装置。 - 前記先端部側に取り付けられ、前記開口部に対応する位置が開口したアタッチメントをさらに備え、
前記プラズマアクチュエータは、前記アタッチメントに設けられる請求項1から5までのいずれか1項に記載の監視装置。 - 前記アタッチメントは、誘電体から構成される請求項6に記載の監視装置。
- 前記第1電極は、前記周面を覆う前記カバーの周壁に配置され、前記導光部へ向けて前記プラズマおよび前記噴流の少なくとも一方を発生させる請求項1に記載の監視装置。
- 前記プラズマアクチュエータは、第2電極をさらに含み、
前記第1電極と前記第2電極とは、前記導光部を挟んで配置される請求項8に記載の監視装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009094A JP7708394B2 (ja) | 2021-01-22 | 監視装置 | |
EP21921186.9A EP4284122A4 (en) | 2021-01-22 | 2021-11-04 | Monitoring device |
CN202180091312.6A CN116848356A (zh) | 2021-01-22 | 2021-11-04 | 监视装置 |
PCT/JP2021/040502 WO2022158083A1 (ja) | 2021-01-22 | 2021-11-04 | 監視装置 |
TW110143915A TW202230447A (zh) | 2021-01-22 | 2021-11-25 | 監視裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009094A JP7708394B2 (ja) | 2021-01-22 | 監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022113016A true JP2022113016A (ja) | 2022-08-03 |
JP7708394B2 JP7708394B2 (ja) | 2025-07-15 |
Family
ID=
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0255100U (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-20 | ||
JPH0539078U (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-25 | 株式会社富士通ゼネラル | テレビカメラ装置 |
JPH09119627A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-05-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 炉内監視装置の清掃装置 |
JP2001332399A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-11-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | プラズマ発生装置及びこれを用いた表面清掃方法 |
US20110283477A1 (en) * | 2007-03-21 | 2011-11-24 | Ashpis David E | Dust Removal From Solar Cells |
JP2013131488A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-07-04 | Nihon Univ | 同軸型dbdプラズマアクチュエータ及び噴流制御装置 |
JP2015169365A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 日本電気硝子株式会社 | 炉内監視装置 |
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0255100U (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-20 | ||
JPH0539078U (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-25 | 株式会社富士通ゼネラル | テレビカメラ装置 |
JPH09119627A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-05-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 炉内監視装置の清掃装置 |
JP2001332399A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-11-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | プラズマ発生装置及びこれを用いた表面清掃方法 |
US20110283477A1 (en) * | 2007-03-21 | 2011-11-24 | Ashpis David E | Dust Removal From Solar Cells |
JP2013131488A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-07-04 | Nihon Univ | 同軸型dbdプラズマアクチュエータ及び噴流制御装置 |
JP2015169365A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 日本電気硝子株式会社 | 炉内監視装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202230447A (zh) | 2022-08-01 |
CN116848356A (zh) | 2023-10-03 |
WO2022158083A1 (ja) | 2022-07-28 |
EP4284122A4 (en) | 2024-12-18 |
EP4284122A1 (en) | 2023-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1233658B1 (en) | X-ray generator of open type | |
JP4540043B2 (ja) | コロナ放電型イオナイザ | |
KR970706068A (ko) | 전기 집진 장치(Electrostatic Precipitator) | |
US7660097B2 (en) | Device for removing electrostatic charges on an object using soft X-ray | |
TWI625755B (zh) | Insulation structure, ion source device, ion implantation device and insulation method | |
CA2561134A1 (en) | Welding torch with plasma assist | |
JP2022113016A (ja) | 監視装置 | |
EP1233659B1 (en) | Nondestructive inspection apparatus | |
JP2016520959A (ja) | X線発生装置と、これを構成するx線発生部及び高電圧発生部 | |
JP7708394B2 (ja) | 監視装置 | |
HUP9901677A2 (hu) | Berendezés belső égésű motorok kipufogógázainak tisztítására | |
US20060038268A1 (en) | Semiconductor module | |
US20080116177A1 (en) | System for improved high frequency arc starting of a welding process | |
JPH0414784A (ja) | 放電素子、その製造方法および応用装置 | |
WO2017216904A1 (ja) | 粒子状物質燃焼装置 | |
CN102274840B (zh) | 等离子体清洁装置 | |
JP2005192390A (ja) | マイクロ燃焼発電装置 | |
TWI793271B (zh) | 放電裝置、放電裝置的設置構造、以及放電裝置的設置方法 | |
JP2007242568A (ja) | 除電器 | |
JP4393156B2 (ja) | スパッタリング装置 | |
JP3154268U (ja) | 電極安全カバーを有したマイナスイオン発生器を持つ電球型発光器。 | |
JP2916902B2 (ja) | 電気集塵装置および焼却炉 | |
JPS60100046A (ja) | 排ガス中粒子状物質検出装置 | |
JPH06129770A (ja) | アーク炉 | |
JPH11123561A (ja) | プラズマ溶接トーチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250416 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250625 |