JP2022111570A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022111570A
JP2022111570A JP2021007088A JP2021007088A JP2022111570A JP 2022111570 A JP2022111570 A JP 2022111570A JP 2021007088 A JP2021007088 A JP 2021007088A JP 2021007088 A JP2021007088 A JP 2021007088A JP 2022111570 A JP2022111570 A JP 2022111570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
wireless communication
remote control
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021007088A
Other languages
English (en)
Inventor
武 今村
Takeshi Imamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021007088A priority Critical patent/JP2022111570A/ja
Priority to US17/570,760 priority patent/US11487490B2/en
Publication of JP2022111570A publication Critical patent/JP2022111570A/ja
Priority to US17/951,538 priority patent/US11762614B2/en
Priority to US18/366,108 priority patent/US20230393794A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】対象とする画像形成装置のみを節電モードから通常モードへ復帰させる。【解決手段】通常モードと通常モードよりも消費電力の少ない節電モードとに移行可能な画像形成装置と、表示部を有し、第一の電力モードと第一の電力モードよりも消費電力の少ない第二の電力モードとに移行可能であり、複数の画像形成装置を操作する遠隔操作部と、を備える画像形成システムであって、遠隔操作部は、複数の画像形成装置と無線通信にて接続可能な無線通信部と、無線通信を通して接続可能な画像形成装置に関する情報を予め記憶した記憶部と、遠隔操作部が第二の電力モードのときに遠隔操作部への入力を検知して遠隔操作部を第一の電力モードへ移行させ、移行に応じて記憶部に予め記憶した無線通信部を通して接続可能な画像形成装置を一覧で表示部に表示させ、表示部に表示した一覧から選択された画像形成装置に節電モードから通常モードへ復帰する指示を送信するコントローラと、を有する。【選択図】 図8

Description

本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)などの画像形成装置と、画像形成装置を無線通信で操作する遠隔操作部と、を備えた画像形成システムに関する。
特許文献1には、画像形成装置と、画像形成装置に対して着脱可能に設けられた操作部と、を有する画像形成システムが開示されている。この画像形成システムは、画像形成システムが通常動作を行う通常モードと、画像形成システムの消費電力が通常モードにおける消費電力に比べて小さい節電モードの2つの動作モードを有している。
操作部は、節電モードへの移行又は節電モードからの復帰の指示入力を受け付ける節電キー(ハードキー)を有しており、操作部の動作モードは、画像形成装置の動作モードと同期している。この特許文献1では、操作部が節電モードに設定されている場合においては、節電キー以外のキー操作を無効とすることにより、画像形成システムの消費電力を低減している。
特開2015-106369号公報
しかしながら、商業印刷分野などでは一人のユーザが複数の画像形成装置を運用する場合がある。持ち運びが可能となった操作部では、従来のような特定の画像形成装置専用の操作部ではなく、複数台の画像形成装置を操作するといった使い方が考えられる。この場合、特許文献1に開示された構成では、操作部の節電モードからの復帰に同期して、接続可能な全ての画像形成装置を節電モードから復帰させてしまうことになり、ユーザの意図しない画像形成装置も節電モードから復帰させてしまうことになる。
本発明の目的は、操作部から無線通信で画像形成装置を操作する画像形成システムにおいて、ユーザが、対象とする画像形成装置のみを節電モードから通常モードへ復帰させることが可能な構成を提供することである。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成システムの代表的な構成は、通常モードと前記通常モードよりも消費電力の少ない節電モードとに移行可能であり、シートに画像を形成する画像形成ユニットを有する画像形成装置と、無線通信を介して前記画像形成装置から受信した情報を表示可能な表示部を有し、第一の電力モードと前記第一の電力モードよりも消費電力の少ない第二の電力モードとに移行可能であり、前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置を操作する遠隔操作部と、を備える画像形成システムであって、前記遠隔操作部は、前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置と無線通信にて接続可能な無線通信部と、前記無線通信部を通して接続可能な前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置に関する情報を予め記憶した記憶部と、前記遠隔操作部が前記第二の電力モードのときに前記遠隔操作部への入力を検知して前記遠隔操作部を第一の電力モードへ移行させ、当該移行に応じて前記記憶部に予め記憶した前記無線通信部を通して接続可能な前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置を一覧で前記表示部に表示させるコントローラであって、前記表示部に表示した前記一覧から選択された画像形成装置に前記節電モードから前記通常モードへ復帰する指示を送信するコントローラと、を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、遠隔操作部から無線通信で複数の画像形成装置を操作する画像形成システムにおいて、ユーザが、対象とする画像形成装置のみを節電モードから通常モードへ復帰させることができる。
画像形成システムの斜視概略図である。 画像形成システムの断面概略図である。 遠隔操作パネルの斜視概略図である。 画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 遠隔操作パネルのシステム構成を示すブロック図である。 (a)(b)は画像形成システム全体の構成図である。 (a)は画像形成装置と遠隔操作パネルの通信遷移図、(b)は遠隔操作パネルのタッチパネルに座標表示を施した図である。 遠隔操作パネルの処理の流れを示すフローチャートである。 (a)(b)(c)は遠隔操作パネルのディスプレイに表示される操作画面の一例を示す図である。 (a)(b)(c)は遠隔操作パネルのディスプレイに表示される操作画面の一例を示す図である。 遠隔操作パネルのディスプレイに表示される操作画面の一例を示す図である。 (a)は画像形成装置の動作モードを示す表図、(b)は遠隔操作パネルの動作モードを示す表図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1から図3を用いて、本実施形態に係る画像形成システムについて説明する。図1は、画像形成システムの斜視概略図である。図2は、画像形成システムの断面概略図である。図3は、遠隔操作パネルの斜視概略図である。
<画像形成システム>
図1及び図2に示すように、画像形成システムAは、シートSに画像を形成する画像形成装置1と、画像形成装置1を操作する遠隔操作パネル50(遠隔操作部、遠隔操作装置)と、を備える。
<画像形成装置>
図1に示すように、画像形成装置1の上部には、不図示のガラス面に載置された原稿の画像を光学的に読み取って画像データに変換するリーダ14が設けられている。また画像形成装置1には、画像が形成されたシートSにステープル処理、パンチ処理、製本処理など処理を行う処理装置16が設けられている。
また画像形成装置1は、主電源のオン、オフを切り替えるシーソー型もしくはタクティール型の主電源スイッチ79を備える。また画像形成装置1は、画像形成処理の実施中、エラーによる停止中、又はスタンバイ状態などの画像形成装置1の状態をランプやエラーコードを表示させてユーザに報知する表示パネル71を備える。また画像形成装置1は、離れた位置にいるユーザに光源の点灯、消灯、点滅によって画像形成装置1の状態を報知するタワー型のランプ72を備える。
また画像形成装置1は、遠隔操作パネル50(遠隔操作部)を着脱可能に装着するパネル装着部73を備える。遠隔操作パネル50については後述する。
図2に示すように、画像形成装置1は、シートSに画像を形成する画像形成ユニット(画像形成部)15を備える。画像形成ユニット15は、感光ドラム9Y、9M、9C、9K、帯電装置2Y、2M、2C、2K、現像装置4Y、4M、4C、4Kを備える。また画像形成ユニット15は、一次転写ローラ5Y、5M、5C、5K、レーザスキャナユニット3Y、3M、3C、3K、中間転写ベルト6、二次転写ローラ7、二次転写対向ローラ8などを備える。
画像形成装置1により画像を形成する際は、まず制御部10(図4参照)に画像形成ジョブが入力される。これによりシートカセット75a、75bのいずれかに収納されたシートSが搬送パス94に送られる。その後、シートSは、搬送パス94を通り、二次転写ローラ7と二次転写対向ローラ8から形成される二次転写部に送り込まれる。
一方、画像形成ユニット15においては、まず帯電装置2Yにより感光ドラム9Yの表面が帯電させられる。その後、リーダ14により読み取られた原稿の画像データ、又は不図示の外部機器からネットワークを介して送信された画像データに応じてレーザスキャナユニット3Yが感光ドラム9Yの表面にレーザ光を照射し、感光ドラム9Yの表面に静電潜像を形成する。
次に、現像装置4Yにより感光ドラム9Yの表面に形成された静電潜像にイエローのトナーを付着させ、感光ドラム9Yの表面にイエローのトナー像を形成する。感光ドラム9Yの表面に形成されたトナー像は、一次転写ローラ5Yに一次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト6に一次転写される。
同様のプロセスにより、感光ドラム9M、9C、9Kにも、マゼンダ、シアン、ブラックのトナー像が形成される。そして一次転写ローラ5M、5C、5Kに一次転写バイアスが印加されることで、これらのトナー像が中間転写ベルト6上のイエローのトナー像に対して重畳的に転写される。これにより中間転写ベルト6の表面に画像信号に応じたフルカラーのトナー像が形成される。
その後、中間転写ベルト6が周回移動することで、フルカラーのトナー像が二次転写部に送られる。そして二次転写部において二次転写ローラ7に二次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト6上のフルカラーのトナー像がシートSに転写される。トナー像が転写されたシートSは、搬送ベルト95によって定着装置70に搬送される。そして定着装置70において加熱、加圧処理が施されてトナー像がシートSに定着される。
次に、トナー像が定着されたシートSは、排出パス97を通り、処理装置16に送られる。処理装置16に送られたシートSは、ユーザがステープル処理、パンチ処理、製本処理などの処理を指定している場合、指定された処理がなされた上で排出トレイ16aに排出される。またユーザが処理を指定していない場合、処理装置16に送られたシートSは、処理がなされずに排出トレイ16bにそのまま排出される。
<遠隔操作パネル>
図1及び図3に示すように、遠隔操作パネル50(遠隔操作部)は、画像形成装置1のパネル装着部73に着脱可能に装着される。遠隔操作パネル50は、画像形成装置1との間で無線通信による情報通信が可能なように構成されている。遠隔操作パネル50は、ケーブルでの接続(有線接続)がないため、ユーザが自由に持ち運ぶことができ、画像形成装置1から離れた位置で画像形成装置1を操作することができる。遠隔操作パネル50がパネル装着部73に装着されると、遠隔操作パネル50の充電コネクタ55(図3参照)が、パネル装着部73の給電コネクタ73a(図5参照)に接続される。これにより画像形成装置1によって遠隔操作パネル50の接続が検出され、画像形成装置1から遠隔操作パネル50のバッテリー57(図5参照)に充電がなされる。
なおここでは、遠隔操作パネル50(遠隔操作部)は、画像形成装置1に着脱可能な構成を例示したが、画像形成装置に着脱可能な構成とはせずに、画像形成装置とは別体で設けて、無線通信を介して画像形成装置を操作する構成であっても良い。
図3に示すように、遠隔操作パネル50は、遠隔操作パネル50の電源のオン、オフを切り替える電源スイッチ52と、音声を出力するスピーカー部53を有する。また遠隔操作パネル50は、点灯、消灯、点滅によって遠隔操作パネル50の状態を報知する状態表示部54を有する。ここでは、状態表示部54は、LEDで構成されているが、この構成に限定されるものではない。
また遠隔操作パネル50は、画像データに基づく情報を表示可能な表示部とユーザからのタッチ操作を検知する操作部が一体化されたタッチパネル方式のディスプレイ51(操作表示部)を有する。ユーザは、ディスプレイ51に表示されるキーを指でタッチして入力することで、画像形成枚数やシートSのサイズ設定などの画像形成に関する設定や、原稿のサイズの設定などの画像の読み取りに関する設定を行うことができる。
また本実施形態では、遠隔操作パネル50が有する操作表示部として、前記表示部と前記操作部が一体化されたタッチパネル方式のディスプレイ51を例示した。すなわち、遠隔操作パネル50にタッチパネル方式のディスプレイ51を搭載する構成について例示した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、遠隔操作パネル50は、キー操作入力部としてテンキーやリセットキー等のハードキーを、前述のディスプレイ51(操作表示部)とは別に設けた構成としてもよい。
<画像形成装置のシステム構成>
次に図4を用いて、画像形成装置1のシステム構成について説明する。図4は、画像形成装置1のシステム構成を示すブロック図である。
図4に示すように、画像形成装置1は、CPU11、ROM12、RAM13を有する制御部10を備える。制御部10には、リーダ14、画像形成ユニット15、処理装置16、表示パネル71などが接続されている。また制御部10には、ネットワークを介して不図示の外部機器との間で接続を行うネットワーク接続部84が接続されている。
ROM12(記憶部)には、画像形成装置1の制御に関する各種のプログラムや様々な画像データが格納されている。CPU11は、ROM12に格納された制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行う。RAM13は、データを一時的に記憶する。つまりCPU11は、ROM12に格納された制御プログラムに基づいてRAM13を作業領域に用いながら、制御部10に接続されたリーダ14や画像形成ユニット15や処理装置16などを制御して、上述した画像形成動作を実行する。
なお、制御部10は、記憶部としてROM12を有する構成を例示しているが、これに限定されるものではなく、記憶部としてROM12とは別にストレージを有する構成としても良い。ストレージは、例えばHDDやSSDであり、様々なデータ格納に使用される。ストレージに保存されるデータとは、例えば遠隔操作パネル50に表示する画像や印刷用データなどである。
ネットワーク接続部84は、画像形成装置に印刷指示や印刷データをネットワーク経由で受信することに用いられる。ネットワーク接続部84は、その他にも遠隔操作パネル50あるいはPCやタブレットなどを用いて、離れた場所から画像形成装置の設定変更や電源オフなどのユーザ指示をネットワーク経由で受信することにも用いられる。この時、ネットワーク接続部84が接続されるネットワークは有線接続でも良いし、無線接続でも良い。
また制御部10には、遠隔操作パネル50との間で接続を行うパネル接続部80が接続されている。パネル接続部80は、給電コネクタ73aを有し、遠隔操作パネル50が接続されるパネル装着部73と、遠隔操作パネル50との間で無線通信を行う無線通信部81を備える。パネル装着部73の給電コネクタ73aには、遠隔操作パネル50の充電コネクタ55が接続される。
無線通信部81は、コマンド通信部82と画像送信部83を有する。CPU11は、ROM12(もしくはストレージ)に格納された画像を読み出し、無線通信部81の画像送信部83を介して、遠隔操作パネル50に画像を送信する。またCPU11は、遠隔操作パネル50に対する指示を生成し、その指示をコマンド通信部82を介して遠隔操作パネル50に送信する。またCPU11は、遠隔操作パネル50で生成された通知や指示をコマンド通信部82を介して受信する。なお、本実施形態では、コマンド通信部82と画像送信部83を別々の構成としたものの、両者を一本の通信ラインにまとめる構成としてもよい。
またネットワーク接続部84と無線通信部81は共有しても良いが、その場合、画像形成装置と遠隔操作パネルとの間をダイレクトに接続する通信形態であるWi-Fiダイレクト方式での接続はできない。さらに通常のネットワーク経由(アクセスポイント経由)の接続となり、印刷データやコマンド通信と画面データを同じ経路で通信することになる。そのため、通信のデータ量が増えるため、遠隔操作パネルの画面表示の反応が遅くなることや、画像形成装置の印刷データ受信に時間に掛かる可能がある。そのため、本実施形態ではネットワーク接続部84と無線通信部81を別々の構成としている。
また制御部10には、電源装置17が接続されている。電源装置17は、商用電源からコンセントプラグ19を介して電源の供給を受け、各デバイスで使用される電力に変換して各デバイスに電力を供給する。具体的には、まず電源装置17は、主電源スイッチ79がオフからオンに切り替えられると制御部10に電力を供給する。その後、電源装置17は、制御部10の指示に基づき、リーダ14、画像形成ユニット15、処理装置16、表示パネル71、パネル装着部73に装着された遠隔操作パネル50、無線通信部81、ネットワーク接続部84などに電力を供給する。
また電源装置17は、主電源スイッチ79がオフされると、制御部10(CPU11)の指示に基づき、電力の供給を停止する。また主電源スイッチ79がオフされなくとも、制御部10(CPU11)からの指示に基づいて電力の供給を停止して、電源装置17が主電源スイッチ79をオフすることも可能である。制御部10(CPU11)からの指示に基づいて主電源スイッチ79をオフする場合とは、例えば、異常発生時やネットワーク接続部84を経由してユーザから電源オフの指示を受け付けた時などである。
画像形成装置1は通常モードと前記通常モードよりも消費電力の少ない節電モードとに移行可能であり、消費電力を低減する制御を制御部10(CPU11)が実施している。具体的には、ユーザが画像読み取りを選択した場合、リーダ14には電力を供給するが、画像形成ユニット15や処理装置16には電力を供給しない。また画像形成装置を使用しない場合、制御部10の中でも不要な電力供給を停止する。ここで画像形成装置を使用しない場合とは、例えば一定時間画像形成装置が使用されなかった場合や遠隔操作パネル50を通してユーザから節電モードへの移行指示を受け付けた場合である。そして、節電モードへ移行すると、ネットワーク接続部84やパネル接続部80などユーザ入力される部分にのみ電力を供給する。消費電力をより少なくするために、パネル接続部80の電力供給をオフして、ユーザ入力をネットワーク接続部84からの入力に限定しても良い。その場合、ネットワーク接続部84と遠隔操作パネル50が通信するように制御を変更することが必要となる。節電モードでユーザからの入力を検知すると、制御部10(CPU11)を介して、または画像形成装置1を節電モードから通常モードへ復帰させる。
<画像形成装置の各種電力モード>
図12(a)は画像形成装置1において電源装置17が電力を供給するコンポーネントの種類について、各種モード毎にまとめた表図である。以下、この図12(a)を参照しながら、画像形成装置の各種電力モードについて説明する。
<通常モード(Standby Mode)>
画像形成装置が通常モードのとき、電源装置17は、制御部10に電力を供給する。その後、電源装置17は、制御部10の指示に基づき、リーダ14、画像形成ユニット15、処理装置16、表示パネル71、無線通信部81、ネットワーク接続部84に電力を供給する。なお、電源装置17は、パネル装着部73に遠隔操作パネル50が装着されている場合には、パネル装着部73に装着された遠隔操作パネル50に電力を供給する。
<節電モード(Sleep Mode)>
一方、画像形成装置が通常モードから節電モードに移行されると、電源装置17は、制御部10の指示に基づき、無線通信部81、ネットワーク接続部84に電力を供給する。しかし、電源装置17は、制御部10の指示に基づき、通常モードのときに電力を供給していた、リーダ14、画像形成ユニット15、処理装置16、表示パネル71への電力の供給を停止する。なお、電源装置17は、パネル装着部73に遠隔操作パネル50が装着されている場合には、パネル装着部73に装着された遠隔操作パネル50に電力を供給する。
<遠隔操作パネルのシステム構成>
次に図5を用いて、遠隔操作パネル50のシステム構成について説明する。図5は、遠隔操作パネル50のシムテム構成を示すブロック図である。
図5に示すように、遠隔操作パネル50は、CPU21、ROM22、RAM23、タイマー24を有するパネル制御部20を備える。タイマー24は、パネル制御部20が各種の処理を行う際に計時を行う。
ROM22(記憶部)には、遠隔操作パネル50の制御に関する各種のプログラムなどのデータが格納されている。CPU21は、ROM22に格納された制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行う。RAM23は、データを一時的に記憶する。つまりCPU21(コントローラ)は、ROM22に格納された制御プログラムに基づいて、RAM23を作業領域に用いながら、パネル制御部20に接続されたディスプレイ51、スピーカー部53、状態表示部54などを制御する。ROM22は、画像形成装置の制御プログラムや各種設定等に加えて、第二の電力モードから第一の電力モードに復帰した際の制御に必要なデータが格納されている。必要なデータとは、例えば接続可能な画像形成装置の一覧情報やディスプレイ51に出力するデータなどである。
また遠隔操作パネル50は、画像形成装置1との間で接続を行う接続部90を備える。接続部90は、画像形成装置1の給電コネクタ73aに接続される充電コネクタ55と、画像形成装置1との間で無線通信を行う無線通信部91を備える。
無線通信部91は、CPU21に接続されたコマンド通信部92と、ディスプレイ51に接続された画像受信部93を有する。CPU21は、画像形成装置1に対する指示や通知を生成し、コマンド通信部92の不図示のアンテナを介して画像形成装置1のコマンド通信部82に送信する。またCPU21は、画像形成装置1のコマンド通信部82から送信された指示や情報をコマンド通信部92を介して受信する。
画像受信部93は、画像形成装置1の画像送信部83から送信された画像データを不図示のアンテナを介して受信し、ディスプレイ51に表示させる画像データへと変換し、ディスプレイ51に表示させる。なお、本実施形態では、コマンド通信部92と画像受信部93が別々の構成について説明したものの、両者を一本の通信ラインにまとめる構成としてもよい。
また無線通信部91は、画像形成装置1の無線通信部81を通して、画像形成装置と遠隔操作パネルとの間をダイレクトに接続する通信形態であるWi-Fiダイレクト通信によって無線通信を行う(図6(b)参照)。このWi-Fiダイレクト通信の方式を応用したディスプレイ伝送技術であるMiracastは、例えば携帯電話やディスプレイやプロジェクタなどで使用される。なお、画像形成装置1と遠隔操作パネル50との間をダイレクトに接続する通信形態は、Wi-Fiによる無線通信ではなく、BluetoothやNFCなどの他の方式で無線通信を行う構成としてもよい。また無線通信部91は、アクセスポイント86(例えばWi-Fiルータ)を経由して接続可能な画像形成装置のネットワーク接続部84を通して、画像形成装置と遠隔操作パネル50との間を接続する通信形態で無線通信を行う(図6(b)参照)。無線通信部91は、CPU21の指示に基づき、画像形成装置と遠隔操作パネルとの間を、ダイレクトに接続する通信形態又はアクセスポイント86を経由して接続する通信形態を切り替えて無線通信を行う。
ディスプレイ51は、ROM22(記憶部)に予め記憶した情報または無線通信部91を介して画像形成装置から受信した情報を表示可能な表示部である。したがって、ディスプレイ51に出力する画像は、CPU21が遠隔操作パネル50の持っている画像を出力するか、無線通信部91を経由して受信した画像を出力するかを切り替える。出力画像はCPU21が受信して切り替えて出力しても良いし、CPU21の外部に出力画像のセレクタを設けて切り替えても良い。ここで、ROM22に「予め記憶した情報」というのは、例えば、各POD機の型番や名称である。一般に、ユーザが画像形成システムAを購入する態様として、まずは画像形成装置1と遠隔操作パネル50とをセットとして購入する態様が考えられる。この場合、遠隔操作パネル50のROM22には、セットで購入される画像形成装置1の型番や名称が予め登録されている。型番や名称をROM22に登録するタイミングとしては、画像形成装置1および遠隔操作パネル50が工場から出荷される前や画像形成装置1がユーザの職場等に設置された時がある。画像形成装置1をユーザの職場等に設置した後にサービスマンがROM22に画像形成装置1の型番や名称を登録すればよい。もちろん、これらの登録作業は、ユーザ自身が行っても構わない。
また、上述した登録作業は画像形成装置1を使用するなかで行っても構わない。具体的には、まずユーザやサービスマンが画像形成装置1をネットワークに接続する。その後、遠隔操作パネル50もネットワークに接続することで、無線接続可能な画像形成装置1を探索しにいくことができる。探索された画像形成装置1の型番や名称、IPアドレス等が遠隔操作パネル50のディスプレイ51に表示される。ユーザは、自身で把握している画像形成装置1の型番や名称とディスプレイ51に表示されている型番や名称とを比較し、整合しているようであれば、ディスプレイ51をタッチするなどして登録作業を行う。2台目以降に購入した画像形成装置の型番や名称をROM22に追加登録する作業も上述した手順で行う。
また前述したように、ディスプレイ51は、前記表示部とユーザからのタッチ操作を検知する操作部であるタッチパネル59が一体化されたタッチパネル方式のディスプレイ(操作表示部)である。ディスプレイ51は、タッチパネル59が重ねて配置されており、ユーザが指でタッチパネル59を通してディスプレイ51を触る事で操作を行う。
ここで、遠隔操作パネル50のCPU21は、ユーザがタッチパネル59を操作した場合、タッチパネル59の操作情報を、座標情報として画像形成装置1に送信する。以下、これについて説明する。図7(b)は、遠隔操作パネル50のタッチパネル59に座標表示を施した図である。図7(b)に示すように、タッチパネル59はX方向とY方向にそれぞれ分割されている。分割数はタッチパネルの方式等によるものの、本実施形態の抵抗式タッチパネルではX方向に2048分割、Y方向に1024分割している。
座標は、原点(0、0)を基準とし、原点からの距離に応じて(X、Y)で表される。例えば図7(b)に示す位置Pは、原点からX方向に1024、Y方向に512、離れた位置に位置するため、座標として(1024、512)と表される。座標データは、タッチパネル59(図5参照)から遠隔操作パネル50のCPU21に送信され、CPU21の指示によりコマンド通信部92から画像形成装置1に送信される。なお、本実施形態においては、画像形成装置1と遠隔操作パネル50との間の通信が8ビット長であり、座標データの数値は8分の1されて送信される。即ち、座標が(1024、512)の場合、(128、64)と置き換えて送信される。
また遠隔操作パネル50は、パネル電源部56を備える。パネル電源部56は、バッテリー57と電源生成部58を有する。バッテリー57は、遠隔操作パネル50の主電源であり、充電可能な電池で構成されている。画像形成装置1の給電コネクタ73aに対して充電コネクタ55が接続されると、画像形成装置1の電源装置17からバッテリー57に電力が供給され、バッテリー57が充電される。また電源生成部58は、バッテリー57の電力を、遠隔操作パネル50が備える各デバイスで使用できる電圧に調整する。電源スイッチ52の電源がオフからオンに切り替えられると、電源生成部58で調整された電力がパネル制御部20、ディスプレイ51、スピーカー部53、状態表示部54、接続部90に供給される。
また遠隔操作パネル50は、操作表示部であるタッチパネル方式のディスプレイ51とは別に、キー操作入力部26を備える。キー操作入力部26は、遠隔操作パネル50のディスプレイ51以外の領域に設けたハードキーである。キー操作入力部26は、ハードキーとして、遠隔操作パネル50の電源のオン、オフを切り替える電源スイッチ52を有する。
遠隔操作パネル50は第一の電力モードと前記第一の電力モードよりも消費電力の少ない第二の電力モードとに移行可能であり、消費電力を低減する制御をパネル制御部20(CPU21)が実施している。CPU21は、遠隔操作パネル50に一定時間入力がない場合、またはユーザから第二の電力モードへの移行を指示された場合に、ディスプレイ51への画像出力及び電力の供給を停止する。
CPU21は、その他にも電源スイッチ52を押されたことで、第二の電力モードへの移行を指示されたと判断しても良い。その場合、電源スイッチ52の押された時間によって、遠隔操作パネル50に対する電源オフの指示か、第二の電力モードへの移行指示かを切り分ける必要がある。例えば、CPU21は、電源スイッチ52の押された時間が5秒以上で電源オフの指示、5秒未満で第二の電力モードへの移行指示を切り分ける。その時、電源オフの指示の場合、ディスプレイ51に電源オフの確認を表示しても良い。CPU21は第二の電力モードへ移行する時の画像形成装置1との通信の切り替え方法は後ほど説明する。
CPU21は、遠隔操作パネル50が第二の電力モードのときに遠隔操作パネル50へのユーザ入力を検知すると、遠隔操作パネル50を第一の電力モードへ復帰(移行)させる。ユーザ入力とは、例えばタッチパネル59の入力や電源スイッチ52の押されたことである。CPU21は、電源スイッチ52が押されて遠隔操作パネル50を第一の電力モードへ移行しても、5秒以上継続(一定時間継続)して電源スイッチ52が押されている場合、遠隔操作パネル50の電源オフまたはディスプレイ51に電源オフの確認表示などを行う。CPU21は、ユーザ入力を検知して遠隔操作パネル50を第一の電力モードへ移行すると、ディスプレイ51にROM22に格納された画像を表示する。このときディスプレイ51に表示する画像に関しては後ほど説明するが、遠隔操作パネル50が接続可能な画像形成装置の一覧を表示する。そして、CPU21はタッチパネル59より入力された座標からユーザから選択された画像形成装置を判定し、前記選択された対象の画像形成装置に無線通信部91を経由して節電モードから通常モードへ復帰させる指示を送信する。
<遠隔操作パネルの各種電力モード>
図12(b)は遠隔操作パネル50においてバッテリー57が電力を供給するコンポーネントの種類について、各種モード毎にまとめた表図である。以下、この図12(b)を参照しながら、遠隔操作パネル50の各種電力モードについて説明する。
<第一の電力モード(Standby Mode)>
遠隔操作パネル50が第一の電力モードのとき、バッテリー57は、パネル電源部56、パネル制御部20(CPU21)、無線通信部91、タッチパネル59、ディスプレイ51、スピーカー部53、状態表示部54に電力を供給する。つまり、遠隔操作パネル50の全てのコンポーネントに電力を供給する。電力供給の開始に伴い、各コンポーネントが起動し、使用できる状態になる。
<第二の電力モード(Sleep Mode)>
遠隔操作パネル50が第一の電力モードから第二の電力モード(省電力モード)に移行されると、バッテリー57は、パネル電源部56、パネル制御部20(CPU21)、無線通信部91、タッチパネル59、状態表示部54に電力を供給する。しかし、バッテリー57は、CPU21の指示に基づき、第一の電力モードのときに電力を供給していた、ディスプレイ51、スピーカー部53への電力の供給を停止する。
ここで、図12(b)において「△」と記載しているように、第二の電力モードにおいては、バッテリー57から無線通信部91や状態表示部54には、電力を供給する場合と供給しない場合とが混在する。例えば、ユーザは、第二の電力モードにおいて、バッテリー57から無線通信部91に電力を供給するか否か、また、バッテリー57から状態表示部54に電力を供給するか否かを設定によって変更することができる。このように、第二の電力モードにおける消費電力をより抑える設定をすることが可能である。
バッテリー57から無線通信部91に電力を供給する(供給しない)場合、及びバッテリー57から状態表示部54に電力を供給する(供給しない)場合の具体例を説明する。
第二の電力モードにおいて、無線通信部91に電力を供給しておくべきか否かは、例えば、画像形成装置1から遠隔操作パネル50を起動させたいか否かによって決まる。なぜなら、画像形成装置1から遠隔操作パネル50に対して通信要求を送り、無線通信可能な状態を確立するためには、無線通信部91に電力を供給しておく必要があるからである。
状態表示部54は、例えばLEDであって、その点灯/消灯によって、遠隔操作パネル50のON/OFFを報知する。第二の電力モードにおいて、状態表示部54に電力を供給しておくべきか否かは、例えば消灯状態の遠隔操作パネル50を見て、電源のON/OFFを知りたいか否かによって決めればよい。ユーザによっては、電源がONであるにも関わらず、誤って電源スイッチを押してしまうことを防ぐために、第二の電力モードであっても、電源ON/OFFについて知りたい者もいる。一方で、タッチパネル59をタッチすることでディスプレイ51が即座に点灯するから、状態表示部54の機能は不要と考える者もいる。
また、状態表示部54は、画像形成装置1にエラーが生じているか否かを点滅等することによってユーザに報知しても構わない。この場合、第二の電力モードにおいても、バッテリー57から状態表示部54に電力を供給している必要がある。なお、この場合は、無線通信部91にもバッテリー57から電力を供給しておく必要がある。なぜなら、画像形成装置1がエラー状態にあるか否かを遠隔操作パネル50に無線通信を介して伝える必要があるからである。
以上のような理由から、本実施形態における遠隔操作パネル50は、第二の電力モードであっても、バッテリー57から無線通信部91及び状態表示部54に電力を供給するか否かをユーザ設定によって自由に変更することが可能である。
一方、本実施形態では、ディスプレイ51及びスピーカー部53については、第二の電力モードのときにバッテリー57から電力を供給しない。こうすることで、遠隔操作パネル50の消費電力を抑制することが可能である。
<画像形成装置と遠隔操作パネルの間の通信形態>
次に、図6(a)及び図6(b)を用いて、画像形成装置と、画像形成装置を無線通信で操作する遠隔操作パネルとの間の通信形態について説明する。図6(a)及び図6(b)は、本実施形態における画像形成システム全体の構成図である。図6(a)は、画像形成装置1を含む複数台の画像形成装置32~34と遠隔操作パネル50との間の通信形態を例示した図である。図6(b)は、画像形成装置1と遠隔操作パネル50との間の通信形態を例示した図である。
図6(a)に示す通信形態では、遠隔操作パネル50と画像形成装置1、32~34、PC35は、アクセスポイント86を経由して接続されている。ユーザは、画像形成装置1、32~34の中から、使用する画像形成装置を選択して、選択した画像形成装置にPC87より印刷ジョブを投入する。図6(a)に示す通信形態では、全て無線で接続される構成としているが、画像形成装置1、32~34やPC35は、アクセスポイント86と接続可能なLANのHUBを用意して有線で接続しても良い。
また図6(a)に示す通信形態では、遠隔操作パネル50は、起動時や第二の電力モードから第一の電力モードに復帰した時に、特定の画像形成装置とは接続されていない。すなわち、遠隔操作パネル50は、第二の電力モードから第一の電力モードに復帰しても、節電モードの画像形成装置に通常モードに復帰する信号を送信しない。
第一の電力モードに復帰した遠隔操作パネル50は、内部のROM22に予め記憶した接続可能な画像形成装置の一覧をディスプレイ51に表示する。そして、ディスプレイ51に表示した前記一覧の中から選択された画像形成装置に、前記アクセスポイント86を経由して接続し、前記節電モードから前記通常モードへ復帰する指示(復帰信号)を送信する。この時、送信する相手は、遠隔操作パネル50が保持した情報を元に送信する。具体的には、前記一覧から選択された画像形成装置に対応するIPアドレスに前記通常モードへの復帰信号を送信する。前記一覧から選択された画像形成装置が既に通常モードである場合は、前記節電モードから前記通常モードへ復帰する指示(復帰信号)を送信せずに、接続を開始しても良い。
一方、図6(b)に示す通信形態では、遠隔操作パネル50と画像形成装置との間の接続が、図6(a)に示すアクセスポイント86を経由した接続から、図6(b)に示すWi-Fiダイレクト方式の接続へ切り替えられる。アクセスポイント86を経由した接続のままでも良いが、Wi-Fiダイレクト方式の接続の方がアクセスポイント86を経由した接続に比べて画像表示の応答性や操作性に優れている。そのため、本実施形態では通信方法を、アクセスポイント86を経由した接続から、Wi-Fiダイレクト方式の接続へ切り替えられる。
前述したように、遠隔操作パネル50は、起動時や第二の電力モードへの復帰時には、アクセスポイント86を経由して接続可能な画像形成装置の一覧をディスプレイに表示する。ディスプレイ51に表示する前記接続可能な画像形成装置の一覧は、アクセスポイントを経由して通信により、予め遠隔操作パネル50のROM22に記憶される。
そして、ユーザにより、前記ディスプレイ51に表示した前記一覧の中から使用する画像形成装置が選択されると、アクセスポイントを経由した接続で、前記選択された画像形成装置が節電モードから通常モードに移行される。すると、後述する接続シーケンスにより、通常モードに移行後の画像形成装置と遠隔操作パネル50との間の接続が、Wi-Fiダイレクト方式に切り替わり、画像形成装置から受信した画像データをディスプレイ51に表示する。
画像形成装置のパネル接続部80は遠隔操作パネル50との直接通信でしか使用しないため、節電モードのときは、パネル接続部80に給電されず、ネットワーク接続部84のみ給電される。そして、通常モードに復帰した後にパネル接続部80に給電され、画像形成装置はパネル接続部80を介して遠隔操作パネル50とWi-Fiダイレクト方式で接続する。そのため、遠隔操作パネル87のROM22が予め記憶した前記接続可能な画像形成装置の一覧は、Wi-Fiダイレクト方式で接続する際のパネル接続部80に対応したIPアドレスではなく、各画像形成装置のネットワーク接続部84(NIC)に対応したIPアドレスである。また各画像形成装置のパネル接続部80(無線通信部81)のIPアドレスは、遠隔操作パネル50のROM22に予め記憶しておいても良いし、通常モードに復帰した対象の画像形成装置1から取得しても良い。
<画像形成装置と遠隔操作パネルとの間の無線通信>
次に図7(a)を用いて、画像形成装置1と遠隔操作パネル50との間の無線通信について説明する。図7(a)は、画像形成装置1と遠隔操作パネル50の通信遷移図である。なお、ここでは、画像形成装置の無線通信部81を一本の通信ラインにまとめた構成、及び遠隔操作パネル50の無線通信部91を一本の通信ラインにまとめた構成を例示している。
前述したように、遠隔操作パネル50のCPU21は、遠隔操作パネル50が第二の電力モードのときに遠隔操作パネル50へのユーザ入力を検知すると、遠隔操作パネル50を第一の電力モードへ復帰(移行)させる。
そして、CPU21は、遠隔操作パネル50を第一の電力モードへ復帰させると、ROM22に予め記憶した前記無線通信部91を通して接続可能な画像形成装置1、32~34の一覧を、ディスプレイ51に表示する。
そして、CPU21は、前記ディスプレイ51に表示した前記一覧から、ユーザが選択した画像形成装置の選択指示を受信する。
そして遠隔操作パネル50のCPU21は、遠隔操作パネル50の無線通信部91からアクセスポイント86に、前記一覧から選択した画像形成装置に節電モードから通常モードへ復帰する指示(復帰信号)を送信する(S1)。遠隔操作パネル50の無線通信部91から送信された前記指示は、アクセスポイント86を経由して、前記一覧から選択した画像形成装置のネットワーク接続部84に送信される(S2)。
画像形成装置のCPU11は、画像形成装置のネットワーク接続部84からアクセスポイント86に、前記指示に対する応答信号(節電モードから通常モードに復帰したこと)を送信する(S3)。画像形成装置のネットワーク接続部84から送信された前記応答信号は、アクセスポイント86を経由して、遠隔操作パネル50の無線通信部91に送信される(S4)。
遠隔操作パネル50のCPU21は、前記応答信号を受信して、前記一覧から選択した画像形成装置が節電モードから通常モードへ復帰したことを検知すると、当該画像形成装置のパネル接続部80との接続シーケンスを実行する。まず、遠隔操作パネル50の無線通信部91からネゴシエーション要求が、アクセスポイント86を経由せずに、画像形成装置のパネル接続部80に直接送信される(S5)。画像形成装置はパネル接続部80から受信したネゴシエーション要求に問題がなければ、応答信号をパネル接続部80から無線通信部91に送信する(S6)。遠隔操作パネル50の無線通信部91が画像形成装置のパネル接続部80からの応答信号を受け取ると、両者間の通信の確立となる。次に通信速度の情報や画像の圧縮率などの通信条件を画像形成装置のパネル接続部80と遠隔操作パネル50の無線通信部91がお互いに設定する(S7、S8)。
お互いに通信の準備ができたら、画像形成装置のCPU11は、ROM12(もしくはストレージ)に格納された画像をパネル接続部80から無線通信部91に送信する(S9)。このとき、前記一覧から選択した対象の画像形成装置から遠隔操作パネル50に送信される画像は、対象の画像形成装置を遠隔操作パネル50によって操作するための操作画面である。遠隔操作パネル50の無線通信部91は画像を受信する。無線通信部91が前記対象の画像形成装置から画像を受信すると、CPU21は、ディスプレイ51に表示する画像を、ROM22に格納された画像から、前記対象の画像形成装置から受信した画像へ切り替えて、ディスプレイ51に表示する。そして、遠隔操作パネル50は、ユーザが操作したタッチパネル59の座標情報や、遠隔操作パネル50の状態の情報を、無線通信部91からパネル接続部80に送信する(S10)。対象の画像形成装置のCPU11は、受信した遠隔操作パネル50の情報に対するアクションを行い、パネル接続部80を介して適宜、送信する画像を変えて無線通信部91に送信する(S11)。また対象の画像形成装置のCPU11は画像以外にも状態表示部54のLEDの点灯や点滅のON/OFFやスピーカー部53からの音のON/OFFをさせるためにコマンド信号を送信する(S12)。
<画像形成システムのモード移行処理>
次に図8を用いて画像形成システムのモード移行処理について説明する。図8は遠隔操作パネル50が第一の電力モードより消費電力の少ない第二の電力モードに移行した後、対象の画像形成装置と接続して出力画像を切り替えるまでの処理の流れを示すフローチャートである。
遠隔操作パネル50のCPU21(コントローラ)は、遠隔操作パネル50を第二の電力モードである省電力モードへ移行させる(S71)。すなわち、CPU21は、第一の電力モードでは電力を供給していた、遠隔操作パネル50のディスプレイ51、スピーカー部53への電力の供給を停止する。さらにCPU21は、無線通信部91、状態表示部54への電力の供給を適宜停止する。
CPU21は、遠隔操作パネル50を省電力モードへ移行すると、S72へ移行し、アクセスポイント86とWi-Fi接続(無線接続)する。CPU21は、アクセスポイント86と接続すると、S73へ移行し、遠隔操作パネル50へのユーザ入力があるか否かを判定する。遠隔操作パネル50へのユーザ入力とは、タッチパネル59への入力や電源スイッチ52の入力である。CPU21はユーザ入力がないと判定した場合にはS72へ移行し、ユーザ入力があるまでアクセスポイント86と接続した状態を維持する。一方、CPU21はユーザ入力があったと判定した場合にはS74へ移行し、遠隔操作パネル50を省電力モードから第一の電力モードである通常動作モードへ移行し、S75へ移行する。
CPU21は、遠隔操作パネル50に登録してある画像形成装置が一台であるか否かを判定する(S75)。すなわち、CPU21は、遠隔操作パネル50のROM22に予め記憶した前記無線通信部91を通して接続可能な画像形成装置が一台の画像形成装置であるか否かを判定する。遠隔操作パネル50のROM22に予め記憶した前記接続可能な画像形成装置が一台の画像形成装置である場合には、その対象の画像形成装置に省電力モードから通常動作モードへ復帰する指示を自動的に送信し(S76)、S80へ移行する。CPU21は、対象の画像形成装置のパネル接続部80とWi-Fiダイレクト通信で接続し(S80)、S81へ移行して前記対象の画像形成装置から受信した画像を表示し、当該画像形成装置の操作を可能とする。
一方、S75にて遠隔操作パネル50のROM22に予め記憶した前記接続可能な画像形成装置が一台の画像形成装置でない、すなわち複数台の画像形成装置ある場合には、S77へ移行する。CPU21は、遠隔操作パネル50のROM22に予め記憶した前記接続可能な画像形成装置の一覧をディスプレイ51に表示して(S77)、S78へ移行する。
CPU21は、ユーザから前記一覧の中から使用する画像形成装置の選択指示があるか否かを判定し、ユーザ入力があるまで待つ。CPU21は、使用する画像形成装置の選択指示ありと判定した場合には、S79へ移行する。CPU21はS78にて選択された対象の画像形成装置に節電モードから通常モードへ復帰する指示を送信して(S79)、S80へ移行する。CPU21は、対象の画像形成装置のパネル接続部80とWi-Fiダイレクト通信で接続し(S80)、S81へ移行して前記対象の画像形成装置から受信した画像を表示し、当該画像形成装置の操作を可能とする。
このような制御を行うことで、遠隔操作パネルから無線通信で複数台の画像形成装置を操作する画像形成システムにおいて、遠隔操作パネルから使用する画像形成装置のみを節電モードから通常モードへ復帰させることができる。
<遠隔操作パネルの画像の表示例>
次に遠隔操作パネル50のディスプレイ51に表示する、ROM22に予め記憶した前記接続可能な画像形成装置の一覧の表示例について、図9~図11を用いて説明する。図9~図11は、遠隔操作パネル50のディスプレイ51に表示する、ROM22に予め記憶した操作画面(ROM22に予め記憶した前記接続可能な画像形成装置の一覧)の表示例を示す図である。
図9(a)に示す遠隔操作パネル50のディスプレイ51に表示する前記一覧は、前記無線通信部91を通して接続可能な複数の画像形成装置のそれぞれを対象にしたボタンを並べて表示した操作画面である。
図9(b)に示す遠隔操作パネル50のディスプレイ51に表示する前記一覧は、前記ディスプレイ51に一画面で表示できない場合にスクローク可能な表示構成を持たせた操作画面である。
図9(a)及び図9(b)に示す遠隔操作パネル50は、前記操作画面から、使用する画像形成装置のボタンが選択されると、選択されたボタンに対応する画像形成装置に節電モードから通常モードへ復帰する指示を送信する。
図9(c)に示す遠隔操作パネル50のディスプレイ51に表示する前記一覧は、前記無線通信部91を通して接続可能な複数の画像形成装置のそれぞれを対象にしたボタンと、前記ボタンを選択した後に決定する決定ボタンを表示した操作画面である。
図9(c)に示す遠隔操作パネル50は、前記操作画面から、使用する画像形成装置のボタンが選択された後に決定ボタンが押されると、選択されたボタンに対応する画像形成装置に節電モードから通常モードへ復帰する指示を送信する。
図10(a)に示す遠隔操作パネル50のディスプレイ51に表示する前記一覧は、前記無線通信部91を通して接続可能な複数の画像形成装置のうち、使用できない画像形成装置のボタンを選択不能に表示し、使用できる画像形成装置のボタンを選択可能に表示した操作画面である。図10(a)に示す遠隔操作パネル50の操作画面では、使用できない画像形成装置のボタンをグレーアウトして表示し、使用できる画像形成装置のボタンを白色で表示し、使用できる画像形成装置からのみ選択することができる。使用できない画像形成装置とは、例えば電源が入っていない場合や、それ以外にエラーなどの故障も含まれる。
図10(a)に示す遠隔操作パネル50は、前記操作画面のうちの使用できる画像形成装置から、使用する画像形成装置のボタンが選択されると、選択されたボタンに対応する画像形成装置に節電モードから通常モードへ復帰する指示を送信する。なお、図10(a)に示す遠隔操作パネル50は、前記操作画面から、使用できない画像形成装置のボタンが選択されても、前記指示は送信されない。
図10(b)に示す遠隔操作パネル50のディスプレイ51に表示する前記一覧は、前記無線通信部91を通して接続可能な複数の画像形成装置のうち、前回使用した画像形成装置のボタンを選択した状態で表示し、それ以外の画像形成装置のボタンを選択を解除した状態で表示した操作画面である。
図10(b)に示す遠隔操作パネル50は、使用する画像形成装置が前回使用した画像形成装置ならば、すでにボタンが選択されているため、決定ボタンが押されると、前回使用した画像形成装置に節電モードから通常モードへ復帰する指示を送信する。また図10(b)に示す遠隔操作パネル50は、前記操作画面から、前回使用した画像形成装置に対応するボタンをもう一度押すことで選択を解除することができ、他の画像形成装置に対応するボタンを選択することで新たに選択することができる。
図10(c)に示す遠隔操作パネル50のディスプレイ51に表示する前記一覧は、前記無線通信部91を通して接続可能な複数の画像形成装置のそれぞれを対象にしたボタンを配置情報に合わせて並べて表示した操作画面である。前記無線通信部91を通して接続可能な複数の画像形成装置の配置情報は、記憶部であるROM22に予め記憶してある。
また図10(c)に示す遠隔操作パネル50のディスプレイ51に表示する前記一覧は、前記無線通信部91を通して接続可能な複数の画像形成装置のそれぞれを対象にしたボタンを大きさに合わせて表示した操作画面である。前記無線通信部91を通して接続可能な複数の画像形成装置の大きさは、記憶部であるROM22に予め記憶してある。図10(c)に示す遠隔操作パネル50の操作画面では、一番手前にMFP1、6、8、10が並んでいて、一番奥にはMFP5、3、9が並んでいる。なお、ボタンの大きさの違いは画像形成装置(MFP)の大きさの違いを示しているが、同じ大きさのボタンで表示するようにしても良い。
図11に示す遠隔操作パネル50のディスプレイ51に表示する前記一覧は、前記無線通信部91を通して接続可能な複数の画像形成装置のそれぞれを対象にしたボタンに構成、製品名を表示した操作画面である。前記無線通信部91を通して接続可能な複数の画像形成装置の構成、製品名は、記憶部であるROM22に予め記憶してある。
このように配置や構成、製品名がわかるようにして使う条件に合わせて選択できるようにすることも可能である。また単純な一覧表示から使用可能な画像形成装置がわかるようにした表示などを表示しても良い。
図10(c)及び図11に示す遠隔操作パネル50は、前記操作画面から、使用する画像形成装置のボタンが選択されると、選択されたボタンに対応する画像形成装置に節電モードから通常モードへ復帰する指示を送信する。
このように、遠隔操作パネル50は省電力モードから通常動作モードへ復帰する時に、接続可能な画像形成装置の一覧を表示することで、遠隔操作パネルから使用する画像形成装置のみを選択して節電モードから通常モードへ復帰させることができる。
A …画像形成システム
1,32,33,34 …画像形成装置
9 …感光ドラム
10 …制御部
11 …CPU
12 …ROM
13 …RAM
14 …リーダ
15 …画像形成ユニット
16 …処理装置
17 …電源装置
20 …パネル制御部
21 …CPU
22 …ROM
23 …RAM
24 …タイマー
26 …キー操作入力部
50 …遠隔操作パネル
51 …ディスプレイ
59 …タッチパネル
80 …パネル接続部
81 …無線通信部
84 …ネットワーク接続部
86 …アクセスポイント
91 …無線通信部

Claims (15)

  1. 通常モードと前記通常モードよりも消費電力の少ない節電モードとに移行可能であり、シートに画像を形成する画像形成ユニットを有する画像形成装置と、
    無線通信を介して前記画像形成装置から受信した情報を表示可能な表示部を有し、第一の電力モードと前記第一の電力モードよりも消費電力の少ない第二の電力モードとに移行可能であり、前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置を操作する遠隔操作部と、
    を備える画像形成システムであって、
    前記遠隔操作部は、
    前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置と無線通信にて接続可能な無線通信部と、
    前記無線通信部を通して接続可能な前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置に関する情報を予め記憶した記憶部と、
    前記遠隔操作部が前記第二の電力モードのときに前記遠隔操作部への入力を検知して前記遠隔操作部を第一の電力モードへ移行させ、当該移行に応じて前記記憶部に予め記憶した前記無線通信部を通して接続可能な前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置を一覧で前記表示部に表示させるコントローラであって、前記表示部に表示した前記一覧から選択された画像形成装置に前記節電モードから前記通常モードへ復帰する指示を送信するコントローラと、を有する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記遠隔操作部が有する前記無線通信部は、前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置のうちの1つの画像形成装置と無線通信にてダイレクト通信で接続し、または前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置と通信可能なアクセスポイントと無線通信にて接続し前記アクセスポイントを経由して前記画像形成装置を含む複数の画像形成装置と接続する無線通信部であり、
    前記遠隔操作部は、前記表示部に表示した前記一覧から選択した画像形成装置に、前記アクセスポイントを経由して接続し、前記節電モードから前記通常モードへ復帰する指示を送信する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記記憶部に予め記憶した前記無線通信部を通して接続可能な画像形成装置が1つの画像形成装置である場合には、前記1つの画像形成装置に前記節電モードから前記通常モードへ復帰する指示を自動的に送信する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記遠隔操作部は、前記表示部に表示した前記一覧から選択した画像形成装置が前記通常モードである場合は、前記節電モードから前記通常モードへ復帰する指示を送信しない、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記表示部に表示した前記一覧は、前記無線通信部を通して接続可能な複数の画像形成装置のそれぞれを対象にしたボタンを並べて表示した操作画面であり、
    前記遠隔操作部は、前記表示部に表示した前記一覧から、使用する画像形成装置のボタンが選択されると、選択されたボタンに対応する画像形成装置に前記通常モードへ復帰する指示を送信する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記表示部に表示した前記一覧は、前記無線通信部を通して接続可能な複数の画像形成装置のうち、使用できない画像形成装置のボタンを選択不能に表示し、使用できる画像形成装置のボタンを選択可能に表示した操作画面である、ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記表示部に表示した前記一覧は、前記無線通信部を通して接続可能な複数の画像形成装置のそれぞれを対象にしたボタンと、前記ボタンを選択した後に決定する決定ボタンを表示した操作画面であり、
    前記遠隔操作部は、前記表示部に表示した前記一覧から、使用する画像形成装置のボタンが選択された後に決定ボタンが押されると、選択されたボタンに対応する画像形成装置に前記通常モードへ復帰する指示を送信する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 前記表示部に表示した前記一覧は、前記無線通信部を通して接続可能な複数の画像形成装置のうち、前回使用した画像形成装置のボタンを選択した状態で表示し、それ以外の画像形成装置のボタンを選択を解除した状態で表示した操作画面である、ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記記憶部は、前記無線通信部を通して接続可能な複数の画像形成装置の配置情報を予め記憶しており、
    前記表示部に表示した前記一覧は、前記無線通信部を通して接続可能な複数の画像形成装置のそれぞれを対象にしたボタンを前記配置情報に合わせて並べて表示した操作画面である、ことを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  10. 前記記憶部は、前記無線通信部を通して接続可能な複数の画像形成装置の大きさを予め記憶しており、
    前記表示部に表示した前記一覧は、前記無線通信部を通して接続可能な複数の画像形成装置のそれぞれを対象にしたボタンを前記大きさに合わせて表示した操作画面である、ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記記憶部は、前記無線通信部を通して接続可能な複数の画像形成装置の構成、製品名を予め記憶しており、
    前記表示部に表示した前記一覧は、前記無線通信部を通して接続可能な複数の画像形成装置のそれぞれを対象にしたボタンに前記構成、前記製品名を表示した操作画面である、ことを特徴とする請求項9又は10に記載の画像形成システム。
  12. 前記表示部に表示した前記一覧は、前記表示部に一画面で表示できない場合にスクローク可能な表示構成を持たせた操作画面である、ことを特徴とする請求項5乃至11のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  13. 前記画像形成装置が通常モードから節電モードへ移行されると、前記画像形成ユニットへの電力の供給が停止される、ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  14. 前記遠隔操作部が第一の電力モードから第二の電力モードへ移行されると、前記表示部への電力の供給が停止される、ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  15. 前記遠隔操作部が第一の電力モードから第二の電力モードへ移行されると、さらに、前記無線通信部への電力の供給が停止される、ことを特徴とする請求項14に記載の画像形成システム。
JP2021007088A 2021-01-20 2021-01-20 画像形成システム Pending JP2022111570A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021007088A JP2022111570A (ja) 2021-01-20 2021-01-20 画像形成システム
US17/570,760 US11487490B2 (en) 2021-01-20 2022-01-07 Method for controlling image forming system and wireless operation unit
US17/951,538 US11762614B2 (en) 2021-01-20 2022-09-23 Image forming system including a plurality of image forming apparatuses where the power state is switchable
US18/366,108 US20230393794A1 (en) 2021-01-20 2023-08-07 Image forming system including a plurality of image forming apparatuses where the power state is switchable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021007088A JP2022111570A (ja) 2021-01-20 2021-01-20 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022111570A true JP2022111570A (ja) 2022-08-01

Family

ID=82406397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021007088A Pending JP2022111570A (ja) 2021-01-20 2021-01-20 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11487490B2 (ja)
JP (1) JP2022111570A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409104B2 (ja) * 2000-06-08 2010-02-03 株式会社リコー データ通信装置,画像形成装置管理システム,およびその給電制御方法
EP1489502A3 (en) * 2003-06-20 2006-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Device and method for enabling the use of a device through a wireless interface.
JP4736495B2 (ja) 2005-03-24 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置の制御方法
JPWO2007097271A1 (ja) * 2006-02-20 2009-07-16 パナソニック株式会社 撮像装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP5025165B2 (ja) * 2006-05-12 2012-09-12 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法及びプログラム
JP5016874B2 (ja) * 2006-08-31 2012-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、データ処理方法、プログラム
US8220005B2 (en) * 2007-08-30 2012-07-10 Ricoh Company, Limited Apparatus, system, and computer program product for processing information
US20090086269A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Kyocera Mita Corporation Image Forming Apparatus and Image Forming System
JP5393822B2 (ja) * 2012-02-29 2014-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび情報処理装置用プログラム
JP5891852B2 (ja) * 2012-03-02 2016-03-23 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム、ネットワークシステムの起動制御方法及びプログラム
JP2015106369A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 キヤノン株式会社 画像形成システム、通信制御方法及びプログラム
JP6035321B2 (ja) * 2014-12-26 2016-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
US9407624B1 (en) * 2015-05-14 2016-08-02 Delphian Systems, LLC User-selectable security modes for interconnected devices
JP2021022000A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11762614B2 (en) 2023-09-19
US11487490B2 (en) 2022-11-01
US20230393794A1 (en) 2023-12-07
US20230014938A1 (en) 2023-01-19
US20220229618A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8170437B2 (en) Operation display device and image forming apparatus equipped therewith
US20240040047A1 (en) Method for controlling image forming system and wireless operation unit
US11516356B2 (en) Image forming apparatus
JP2022111570A (ja) 画像形成システム
US12079527B2 (en) Method for controlling image forming system, displaying select screen, and allowing to change power modes according to instruction
US11493867B2 (en) Image forming system and wireless operation unit
US11768646B2 (en) Image forming system and operation unit
JP6948870B2 (ja) 携帯通信端末、電子機器および携帯通信端末を用いた電子機器制御方法
US11422757B2 (en) Image forming apparatus including wireless operation unit
JP7281048B2 (ja) 画像形成システム
JP2022057858A (ja) 無線操作ユニットを備える画像形成装置及び画像形成装システム
JP2016009994A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の通信方法及びプログラム
JP2022056670A (ja) 画像形成装置
JP2013240097A (ja) 画像形成装置
US11711473B2 (en) Image forming apparatus
US20240171693A1 (en) Image forming apparatus
JP6199832B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末、ジョブ実行方法
JP2020078053A (ja) 操作装置、操作装置を備える画像処理装置、及び、その操作装置における情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241001