JP2022056670A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022056670A
JP2022056670A JP2020164538A JP2020164538A JP2022056670A JP 2022056670 A JP2022056670 A JP 2022056670A JP 2020164538 A JP2020164538 A JP 2020164538A JP 2020164538 A JP2020164538 A JP 2020164538A JP 2022056670 A JP2022056670 A JP 2022056670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
unit
control unit
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020164538A
Other languages
English (en)
Inventor
穣 赤澤
Minoru Akazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020164538A priority Critical patent/JP2022056670A/ja
Priority to US17/464,160 priority patent/US11805213B2/en
Publication of JP2022056670A publication Critical patent/JP2022056670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置との間で無線通信が可能な遠隔操作部を備える画像形成装置において、遠隔操作部の電力消費の抑制を図ることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成ユニット15により画像を形成する画像形成装置1において、画像形成装置1に関する画像が記憶されたROM22と、ROM22に記憶された画像を表示し、且つ、情報が入力可能なディスプレイ51と、バッテリー57と、バッテリー57からディスプレイ51への電力の供給を制御する制御部20と、を有し、ディスプレイ51で入力された情報が無線通信を介して画像形成装置1に送信されることにより画像形成に関する設定が可能な遠隔操作パネル50を備え、制御部20は、電源から画像形成ユニット15への電力の供給が停止されたことに連動して、バッテリー57からディスプレイ51への電力の供給を停止させるモードを有する。【選択図】図7

Description

本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)などの画像形成装置に関する。
従来から、画像形成装置においては、画像を表示する表示部と、情報を入力する操作部を備え、ユーザが操作部を操作することで画像形成に係るシートのサイズや画像形成枚数などの画像形成に関する設定が可能な操作表示部を備える構成が広く知られている。
また特許文献1に記載の画像形成装置では、画像形成装置から操作表示部を取り外せる構成とし、画像形成装置から離れた位置でユーザが操作部から入力した情報が無線通信を介して画像形成装置に送信される遠隔操作部を備える構成が記載されている。遠隔操作部は、バッテリーを電源として駆動する。特許文献1では、バッテリーに充電された電力の無駄な消費を抑制するため、遠隔操作部が操作されずに所定の時間が経過した場合に遠隔操作部を省電力モードに移行させる構成が記載されている。
特開2019-134267号公報
特許文献1に記載の構成では、遠隔操作部が省電力モードの場合、遠隔操作部から画像形成装置へ送信された要求に応じて画像形成装置がスタンバイモードから省電力モードへ移行する構成が記載されている。しかしながら、特許文献1に記載の構成では、画像形成装置が省電力モードの場合、画像形成装置から遠隔操作部へ送信された要求に応じて遠隔操作部がスタンバイモードから省電力モードへ移行する構成は記載されていない。
このように特許文献1の構成では、画像形成装置が省電力モードに移行したにも関わらず、遠隔操作部が省電力モードに移行していない場合が考えられる。遠隔操作部は、画像形成装置の稼働時の設定を行うために操作されることが多いため、遠隔操作部の無駄な電力消費を抑制する観点から、画像形成装置が省電力モードの場合には、遠隔操作部も省電力モードに移行していることが望ましい。
そこで本発明は、画像形成装置との間で無線通信が可能な遠隔操作部を備える画像形成装置において、遠隔操作部の電力消費の抑制を図ることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、シートに画像を形成する画像形成装置において、画像を形成する画像形成ユニットと、電源から画像形成ユニットへ電力の供給を制御する第1制御部と、前記画像形成装置との間で無線通信が可能であり、前記画像形成装置に関する画像が記憶された記憶部と、前記記憶部に記憶された画像を表示する表示部と、情報を入力する操作部と、バッテリーと、前記バッテリーから前記表示部への電力の供給を制御する第2制御部と、を有し、前記操作部で入力された情報が無線通信を介して前記画像形成装置に送信されることにより画像形成に関する設定が可能な遠隔操作部と、を備え、前記第2制御部は、前記第1制御部によって前記電源から前記画像形成ユニットへの電力の供給が停止されたことに連動して、前記バッテリーから前記表示部への電力の供給を停止させるモードを有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置との間で無線通信が可能な遠隔操作部を備える画像形成装置において、遠隔操作部の電力消費の抑制を図ることができる。
画像形成システムの斜視概略図である。 遠隔操作パネルの斜視概略図である。 画像形成システムの断面概略図である。 画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 遠隔操作パネルのシムテム構成を示すブロック図である。 遠隔操作パネルの電源系統に関するブロック図である。 省電力モード移行シーケンスのフローチャートである。 ディスプレイに表示されるモード選択画面を示す図である。 省電力モード移行シーケンスのフローチャートである。 省電力モード移行シーケンスのフローチャートである。 省電力モード移行シーケンスのフローチャートである。 省電力モード移行シーケンスのフローチャートである。
(第1実施形態)
<画像形成装置>
以下、まず本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体構成を画像形成時の動作とともに図面を参照しながら説明する。なお、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、画像形成装置1を搭載する画像形成システムAの斜視概略図である。図1に示す様に、画像形成システムAは、シートSに画像を形成する画像形成装置1と、画像形成装置1によって画像が形成されたシートSにステープル処理、パンチ処理、製本処理などの後処理を行う後処理装置16から構成されている。また画像形成装置1の上部には、不図示のガラス面に載置された原稿の画像を光学的に読み取って画像データに変換するリーダ14が設けられている。
画像形成装置1は、主電源のオン、オフを切り替えるシーソー型の主電源スイッチ79を備える。また画像形成装置1は、画像形成処理の実施中、エラーによる停止中、又はスタンバイ状態などの画像形成装置1の状態をランプやエラーコードを表示させてユーザに報知する表示パネル71を備える。また画像形成装置1は、離れた位置にいるユーザに光源の点灯、消灯、点滅によって画像形成装置1の状態を報知するタワー型のランプ72を備える。
また画像形成装置1は、パネル装着部73(装着部)に着脱可能に構成された遠隔操作パネル50(遠隔操作部)を備える。遠隔操作パネル50は、画像形成装置1との間で無線通信が可能に構成されており、画像形成装置1から離れた位置で操作することができる。遠隔操作パネル50がパネル装着部73に装着されると、遠隔操作パネル50の充電コネクタ55(図2)が、パネル装着部73の給電コネクタ73a(図5)に接続される。これにより画像形成装置1によって遠隔操作パネル50の接続が検出され、画像形成装置1から遠隔操作パネル50のバッテリー57(図5)に充電がなされる。
図2(a)、図2(b)は、遠隔操作パネル50の斜視概略図である。図2に示す様に、遠隔操作パネル50は、遠隔操作パネル50の電源のオン、オフを切り替える電源スイッチ52と、音声を出力するスピーカー部53と、LEDで構成され、点灯、消灯、点滅によって遠隔操作パネル50の状態を報知する照明部54を有する。
また遠隔操作パネル50は、画像を表示させる表示部と、情報を入力可能な操作部が一体化されたタッチパネル方式のディスプレイ51を有する。ユーザは、ディスプレイ51に表示されるキーを指でタッチして数値の入力等を行うことで、画像形成枚数やシートSのサイズ設定などの画像形成に関する設定や、原稿のサイズの設定などの画像の読み取りに関する設定を行うことができる。なお、本実施形態では、遠隔操作パネル50にタッチパネル方式のディスプレイ51を搭載する構成について説明したものの、本発明はこれに限られず、情報を入力する操作部としてテンキーやリセットキー等のハードキーを別途設ける構成としてもよい。
図3は、画像形成システムAの断面概略図である。図3に示す様に、画像形成装置1は、シートSに画像を形成する画像形成ユニット15を備える。画像形成ユニット15は、感光ドラム9Y、9M、9C、9K、帯電装置2Y、2M、2C、2K、現像装置4Y、4M、4C、4Kを備える。また画像形成ユニット15は、一次転写ローラ5Y、5M、5C、5K、レーザスキャナユニット3、中間転写ベルト6、二次転写ローラ7、二次転写対向ローラ8などを備える。
画像形成装置1により画像を形成する際は、まず図4に示す制御部10に画像形成ジョブ信号が入力される。これによりシートカセット75a、75bのいずれかに収納されたシートSが搬送パス94に送られる。その後、シートSは、搬送パス94を通り、二次転写ローラ7と二次転写対向ローラ8から形成される二次転写部に送り込まれる。
一方、画像形成ユニット15においては、まず帯電装置2Yにより感光ドラム9Yの表面が帯電させられる。その後、リーダ14により読み取られた原稿の画像データ、又は不図示の外部機器からネットワークを介して送信された画像データに応じてレーザスキャナユニット3が感光ドラム9Yの表面にレーザ光を照射し、感光ドラム9Yの表面に静電潜像を形成する。
次に、現像装置4Yにより感光ドラム9Yの表面に形成された静電潜像にイエローのトナーを付着させ、感光ドラム9Yの表面にイエローのトナー像を形成する。感光ドラム9Yの表面に形成されたトナー像は、一次転写ローラ5Yに一次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト6に一次転写される。
同様のプロセスにより、感光ドラム9M、9C、9Kにも、マゼンダ、シアン、ブラックのトナー像が形成される。そして一次転写ローラ5M、5C、5Kに一次転写バイアスが印加されることで、これらのトナー像が中間転写ベルト6上のイエローのトナー像に対して重畳的に転写される。これにより中間転写ベルト6の表面に画像信号に応じたフルカラーのトナー像が形成される。
その後、中間転写ベルト6が周回移動することで、フルカラーのトナー像が二次転写部に送られる。そして二次転写部において二次転写ローラ7に二次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト6上のフルカラーのトナー像がシートSに転写される。トナー像が転写されたシートSは、搬送ベルト95によって定着装置70に搬送される。そして定着装置70において加熱、加圧処理が施されてトナー像がシートSに定着される。
次に、トナー像が定着されたシートSは、排出パス97を通り、後処理装置16に送られる。後処理装置16に送られたシートSは、ユーザがステープル処理、パンチ処理、製本処理などの後処理を指定している場合、指定された後処理がなされた上で排出トレイ16aに排出される。またユーザが後処理を指定していない場合、後処理装置16に送られたシートSは、後処理がなされずに排出トレイ16bにそのまま排出される。
<画像形成装置のシステム構成>
次に、画像形成装置1のシステム構成について説明する。
図4は、画像形成装置1のシステム構成を示すブロック図である。図4に示す様に、画像形成装置1は、CPU11、ROM12、RAM13、タイマー82、電源制御部83を有する制御部10(第1制御部)を備える。制御部10には、リーダ14、画像形成ユニット15、後処理装置16、表示パネル71、電源装置17などが接続されている。また制御部10には、ネットワークを介してパーソナルコンピュータなどの不図示の外部機器との間で接続を行うネットワーク接続部84が接続されている。
ROM12には、画像形成装置1の制御に関する各種のプログラムや様々な画像データが格納されている。CPU11は、ROM12に格納された制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行う。RAM13は、データを一時的に記憶する。つまりCPU11は、ROM12に格納された制御プログラムに基づいてRAM13を作業領域に用いながら、制御部10に接続されたリーダ14や画像形成ユニット15や後処理装置16などを制御して、上述した画像形成動作を実行する。
また制御部10に接続された電源装置17は、商用電源からコンセントプラグ19を介して電源の供給を受け、各デバイスで使用される電力に変換して各デバイスに電力を供給する。即ち、まず電源装置17は、主電源スイッチ79がオフからオンに切り替えられると制御部10に電力を供給する。その後、制御部10の電源制御部83は、CPU11から指示を受けて不図示のスイッチのオン、オフを切り替えることで、電源装置17から画像形成装置1が有する各デバイスへの電力の供給を制御する。
具体的には、電源制御部83は、通常の場合、CPU11から指示を受けて、電源装置17から表示パネル71、ネットワーク接続部84、パネル接続部80、リーダ14、画像形成ユニット15へ電力を供給させる。一方、電源制御部83は、画像形成装置1が一定の時間使用されない場合、CPU11から指示を受けて、電源装置17から表示パネル71、リーダ14、画像形成ユニット15へ電力の供給を停止させ、画像形成装置1を省電力モードに移行させる。CPU11は、省電力モードへの移行までの時間の経過をタイマー82のカウント値から判定する。またCPU11は、画像形成装置1を省電力モードへ移行させる場合、遠隔操作パネル50のCPU21(図5)に対し、省電力モードへの移行の指示を行う。
省電力モードへの移行までの時間は、例えば予め60秒等に設定するものであってもよいし、ユーザによって任意の時間に設定可能なものであってもよい。この所定時間は、制御部10によって制御されるタイマー82(カウンター)によって計測される。タイマー82は、ユーザによって、画像形成装置1への画像形成の指示が実行されていない時間を計測する。計測するのは、実際の時間を計測してもよいし、実際の時間に基づいて独自のカウントを行ってもよい。カウントするカウント値は、例えば、1秒、2秒、3秒・・というようにカウントアップしていってもよいし、60秒、59秒、58秒・・というようにカウントダウンしていっても構わない。
また本実施形態において、画像形成装置1に対する画像形成の指示というのは、例えば画像形成ジョブ(プリントジョブ)が画像形成装置1に対して送信されることを言う。また、画像形成の指示がされなくなったタイミングというのは、画像形成ユニット15による画像形成処理が終了したタイミングを指す。具体的には、感光ドラム9の回転が停止したタイミングである。ただし、このタイミングは、感光ドラム9の回転が停止したタイミングに限らず、例えば中間転写ベルト6の回転が停止したタイミングや、トナー像が転写された用紙が排出トレイ16aに排出されたタイミング等でも構わない。
なお、省電力モードの状態で制御部10に対して画像形成ジョブ信号などの各種の信号が入力されると、画像形成装置1は省電力モードから通常の状態へ復帰する。また画像形成装置1を省電力モードに移行させるタイミングはこれに限られるものではない。即ち、例えばユーザがネットワーク接続部84を介して接続された外部機器や遠隔操作パネル50から省電力モードへの移行を指示した場合に画像形成装置1が省電力モードに移行する構成としてもよい。
また制御部10には、遠隔操作パネル50との間で接続を行うパネル接続部80が接続されている。パネル接続部80は、給電コネクタ73aを有し、遠隔操作パネル50が接続されるパネル装着部73と、遠隔操作パネル50との間で無線通信を行う無線通信部81を備える。パネル装着部73の給電コネクタ73aには、遠隔操作パネル50の充電コネクタ55が接続される。無線通信部81は、遠隔操作パネル50の無線通信部91(図5)との間で指示やデータなどを相互に送受信する。
なお、画像形成装置1と遠隔操作パネル50は、装置間をダイレクトに接続する通信形態であるWi-Fiダイレクト通信によって無線通信を行う。このWi-Fiダイレクト通信の方式を応用したディスプレイ伝送技術であるMiracastは、例えば携帯電話やディスプレイやプロジェクタなどで使用される。なお、無線通信の方式はWi-Fiダイレクト通信に限られず、例えばWi-Fiルータをアクセスポイントとして無線通信を行う構成としてもよい。但し、セキュリティの観点から、Wi-Fiダイレクト通信であることが好ましい。またWi-Fiによる無線通信ではなく、BluetoothやNFCなどの他の方式で無線通信を行う構成としてもよい。
<遠隔操作パネルのシステム構成>
次に、遠隔操作パネル50のシステム構成について説明する。
図5は、遠隔操作パネル50のシムテム構成を示すブロック図である。図5に示す様に、遠隔操作パネル50は、CPU21、ROM22(記憶部)、RAM23、タイマー24、電源制御部61、RTC62を有する制御部20(第2制御部)を備える。
ROM22には、ディスプレイ51に表示させるメインメニュー画面等の画像形成装置1に関する画像や、遠隔操作パネル50の制御に関するプログラムなどの各種データが格納されている。CPU21は、ROM22に格納された制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行う。RAM23は、データを一時的に記憶する。
つまりCPU21は、ROM22に格納された制御プログラムに基づいて、RAM23を作業領域に用いながら、制御部20に接続されたディスプレイ51、スピーカー部53、照明部54、スイッチ部64などを制御する。具体的には、CPU21は、ROM22に格納された制御プログラムや画像形成装置1のCPU11から受信した指示に基づいて、ROM22に記憶された画像をディスプレイ51に表示させる制御やスピーカー部53から音声を出力させる制御等を実行する。
タイマー24は、制御部20が各種の処理を行う際に時間をカウントする。RTC62は、一次電池を電源として有するリアルタイムクロックであり、遠隔操作パネル50の電源のオン、オフに関わらず時刻を常時刻む。電源制御部61は、電源スイッチ52の状態を常時監視し、電源スイッチ52のオン、オフの切り替え操作に応じて、スイッチ部64が有する電源FET65をオン又はオフに切り替える。
また遠隔操作パネル50は、画像形成装置1との間で接続を行う接続部90を備える。接続部90は、画像形成装置1の給電コネクタ73aに接続される充電コネクタ55と、画像形成装置1との間で無線通信を行う無線通信部91を備える。無線通信部91は、画像形成装置1の無線通信部81との間で指示やデータなどを相互に送受信する。
また遠隔操作パネル50は、パネル電源部56を備える。パネル電源部56は、バッテリー57、電源生成部58、充電残量監視部63(検出部)を有する。バッテリー57は、遠隔操作パネル50の主電源であり、充電可能な電池で構成されている。画像形成装置1の給電コネクタ73aに対して充電コネクタ55が接続されると、画像形成装置1の電源装置17からバッテリー57に電源が供給され、バッテリー57が充電される。バッテリー57の充電残量は、充電残量監視部63により検出される。電源生成部58は、バッテリー57の電源を遠隔操作パネル50が備える上述した電子部品で使用できる電圧に調整する。
図6は、遠隔操作パネル50の電源系統に関するブロック図である。図6に示す様に、遠隔操作パネル50のバッテリー57の出力電源は、電源生成部58に供給され、電源生成部58により遠隔操作パネル50が有する電子部品で使用される電圧に調整されて出力される。また遠隔操作パネル50の充電コネクタ55が、画像形成装置1の給電コネクタ73aと接続されている場合、画像形成装置1からバッテリー57に充電がなされ、尚且つ、画像形成装置1が主電源となって電源生成部58に供給される。
電源生成部58から出力される電圧は、電源FET65と電源制御部61にそれぞれ供給される。つまり電源制御部61には電源が常時供給されている。電源制御部61は、電源FET65の出力を監視し、電源スイッチ52の切り替え操作に応じて電源FET65のオン、オフを切り替える。
電源FET65がオンの場合、電源生成部58で調整され出力された電圧は、遠隔操作パネル50の接続部90、ディスプレイ51、スピーカー部53、照明部54に供給される。但し、ディスプレイ51への電源供給ラインにはスイッチ66が設けられている。CPU21は、電源制御部61を介してスイッチ66のオン、オフを制御して、ディスプレイ51への電力の供給を制御する。また充電残量監視部63は、バッテリー57の出力電圧からバッテリー57の充電残量を検出し、バッテリー57の充電残量が所定以下となった場合にその旨をCPU21に通知する。
<省電力モード移行シーケンス>
遠隔操作パネル50では、ディスプレイ51の点灯による電力消費が全体の電力消費の90%程度を占める。そこでCPU21は、ディスプレイ51の点灯が不要と考えられる所定の場合、ディスプレイ51への電力の供給を停止させて遠隔操作パネル50を省電力モードに移行させ、バッテリー57の消費を抑制する。以下、CPU21が遠隔操作パネル50を省電力モードへ移行させる時の制御である省電力モード移行シーケンスについて、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
図7に示す様に、まずCPU21は、電源スイッチ52がオフからオンに切り替えられて遠隔操作パネル50が起動されると、タイマー24に対してカウント開始の指示を行う(S1)。これによりタイマー24は時間のカウントを開始させる。なお、CPU21は、画像形成装置1のパネル装着部73から遠隔操作パネル50が取り外されたタイミングでタイマー24へカウント開始の指示を行う構成としてもよい。
次に、CPU21は、ディスプレイ51に図8に示すモード選択画面を表示させる(S2)。なお、モード選択画面の画像データは、ROM22に予め記憶されている。図8に示す様に、モード選択画面では、画像形成装置1の省電力モードへの移行と遠隔操作パネル50の省電力モードへの移行とを連動させる連動モード(モード)と、省電力モードへの移行を連動させない非連動モード(他のモード)とが選択可能になっている。CPU21は、ユーザがディスプレイ51を操作してモードを選択すると、モードの選択情報をタッチパネル59から受信してROM22に格納する(S3)。
次に、CPU21は、画像形成装置1のCPU11から処理の実行指示を受けた場合、受けた指示に応じた処理を実行する(S4、S5)。例えばCPU21は、画像形成装置1のCPU11からエラー画面表示の指示を受けた場合、ROM22に格納されているエラー画面をディスプレイ51に表示させる。なお、ここでいう処理の実行指示には、省電力モードへの移行指示は含まれない。
次に、CPU21は、タッチパネル59から入力された情報から、ディスプレイ51が操作されたか否かを判定する(S6)。CPU21は、ディスプレイ51が操作されたと判定する場合、操作により選択された処理を行う(S7)。例えばCPU21は、ディスプレイ51の表示画面上で画像形成ジョブの実行ボタンが選択された場合、画像形成装置1に画像形成ジョブの実行ボタンが選択された旨を通知する。またCPU21は、ディスプレイ51の表示画面上で設定ボタンが選択された場合、画像形成に関する設定を行う設定画面をディスプレイ51に表示させる。CPU21は、処理の実行後、タイマー24に対してカウントリセットの指示を行う(S8)。これによりタイマー24は、カウント値をリセットしてカウントを初めから開始させる。
次に、CPU21は、タイマー24のカウント値が所定以上であるか否かを判定する(S11)。このカウント値の閾値は、固定値としてROM22に予め記憶されている構成でも、ユーザがディスプレイ51などから設定できる構成としてもよい。CPU21は、タイマー24のカウント値が所定以上でないと判定する場合、ステップS4に戻り、上述した工程を繰り返す。
一方、CPU21は、タイマー24のカウントが所定以上であると判定する場合、画像形成装置1のCPU11に対し、遠隔操作パネル50が省電力モードに移行する旨を通知する(S12)。その後、CPU21は、電源制御部61に対してディスプレイ51のスイッチ66をオフに切り替えるように指示する(S13)。これによりディスプレイ51の電源がオフとなり、ディスプレイ51が消灯して、遠隔操作パネル50が省電力モードに移行する。
またCPU21は、ステップS6においてディスプレイ51が操作されていないと判定する場合、ステップS3でROM22に格納された情報から、連動モードが選択されているか否かを判定する(S9)。次に、CPU21は、連動モードが選択されていないと判定する場合、ステップS11に移行する。
一方、CPU21は、連動モードが選択されていると判定する場合、画像形成装置1のCPU11から省電力モードへの移行の指示を受信したか否かを判定する(S10)。CPU21は、画像形成装置1のCPU11から省電力モード移行の指示を受信していないと判定する場合、ステップS11へ移行する。またCPU21は、画像形成装置1のCPU11から省電力モードへの移行の指示を受信したと判定する場合、電源制御部61に対してディスプレイ51のスイッチ66をオフに切り替えるように指示し、遠隔操作パネル50を省電力モードに移行させる(S13)。なお、CPU21が省電力モードへの移行の指示を受けて、電源制御部61に対してディスプレイ51のスイッチ66をオフに切り替えるように指示するタイミングは、省電力モードへの移行の指示を受けて直ぐではなく数秒後であってもよい。
このように本実施形態の構成によれば、遠隔操作パネル50は、ユーザが連動モードを選択している場合、画像形成装置1の省電力モードへの移行に連動して省電力モードへ移行する。また画像形成装置1が省電力モードへ移行していない場合であっても、遠隔操作パネル50のディスプレイ51が操作されずに所定の時間が経過した場合には、遠隔操作パネル50は省電力モードへ移行する。このような構成により、ディスプレイ51による電力消費を抑制し、遠隔操作パネル50の電力消費を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る画像形成装置の第2実施形態について図を用いて説明する。第1実施形態と説明の重複する部分については、同一の図面、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、CPU21が実行する省電力モード移行シーケンスにおいて、バッテリー57の充電残量に応じて、遠隔操作パネル50を省電力モードに移行させる構成について説明する。なお、本実施形態の構成において、画像形成装置1や遠隔操作パネル50のハードウェア構成は、第1実施形態の構成と同様である。
以下、本実施形態に係る省電力モード移行シーケンスについて、図9、図10に示すフローチャートを用いて説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態で図7、図8を用いて説明した工程と同様の処理を行う工程については、同じ符号を付してその説明を省略又は簡略化する。
図9、図10に示す様に、まずCPU21は、電源スイッチ52がオフからオンに切り替えられて遠隔操作パネル50が起動されると、タイマー24に対してカウント開始の指示を行う(S1)。これによりタイマー24は時間のカウントを開始させる。次に、CPU21は、ディスプレイ51に図8に示すモード選択画面を表示させる(S2)。その後、CPU21は、ユーザがディスプレイ51を操作して連動モードと非連動モードのいずれかを選択すると、モードの選択情報をタッチパネル59から受信してROM22に格納する(S3)。
次に、CPU21は、画像形成装置1のCPU11から処理の実行指示を受けた場合、その指示がエラー画面表示、エラー解除通知、ジョブ終了通知のいずれに該当するか判定する(S4、S51、S54、S56)。ここでCPU21は、画像形成装置1のCPU11からその他の指示を受けた場合、その指示に応じた処理を実行する(S59)。なお、ここでいうその他の指示には、省電力モードへの移行指示は含まれない。
一方、CPU21は、画像形成装置1のCPU11からエラー画面表示の指示を受けた場合、ROM22に格納されているエラー画面をディスプレイ51に表示させる(S52)。またCPU21は、画像形成装置1のCPU11からエラー解除通知を受けた場合、ROM22に格納されているエラー解除後の通常画面をディスプレイ51に表示させる(S55)。その後、CPU21は、充電残量監視部63から受信した情報に基づいて、バッテリー57の充電残量が所定以上か否かを判定する(S53)。またCPU21は、画像形成装置1のCPU11からジョブ終了通知を受けた後にも同様の処理を行う(S53)。
ここでCPU21は、バッテリー57の充電残量が所定以上と判定する場合、タイマー24にカウントの停止を指示する(S58)。これによりタイマー24は、カウントを停止させる。一方、CPU21は、バッテリー57の充電残量が所定未満と判定する場合、タイマー24にカウントの再開を指示する(S57)。これによりタイマー24は、停止した状態のカウントを再開させる。なお、タイマー24がカウントを停止していない場合、タイマー24はカウントをそのまま継続する。
次に、CPU21は、タッチパネル59から入力された情報から、ディスプレイ51が操作されたか否かを判定する(S6)。CPU21は、ディスプレイ51が操作されたと判定する場合、タッチパネル59から入力された情報から、ジョブ実行ボタンが選択されたか否かを判定する(S60)。CPU21は、ジョブ実行ボタンが選択されていないと判定する場合、選択された内容に基づいた処理を実行し、タイマーにカウントのリセットを指示する(S63、S8)。これによりタイマー24は、カウント値をリセットしてカウントを初めから開始させる。
一方、CPU21は、タッチパネル59から入力された情報から、ジョブ実行ボタンが選択されたと判定する場合、画像形成装置1のCPU11にジョブ実行ボタンが選択された旨を通知する(S61)。次に、CPU21は、充電残量監視部63から受信した情報に基づいて、バッテリー57の充電残量が所定以上か否かを判定する(S62)。その後、CPU21は、バッテリー57の充電残量が所定以上と判定する場合、タイマー24にカウントの停止を指示する(S64)。またCPU21は、バッテリー57の充電残量が所定未満と判定する場合、タイマーにカウントのリセットを指示する(S8)。
次に、CPU21は、タイマー24のカウント値が所定以上であるか否かを判定し、タイマー24のカウント値が所定以上でないと判定する場合、ステップS4に戻り、上述した工程を繰り返す(S11)。一方、CPU21は、タイマー24のカウントが所定以上であると判定する場合、画像形成装置1のCPU11に対し、遠隔操作パネル50が省電力モードに移行する旨を通知する(S12)。その後、CPU21は、電源制御部61に対してディスプレイ51のスイッチ66をオフに切り替えるように指示する(S13)。これによりディスプレイ51の電源がオフとなり、ディスプレイ51が消灯して、遠隔操作パネル50が省電力モードに移行する。
またCPU21は、ステップS6においてディスプレイ51が操作されていないと判定する場合、ステップS3でROM22に格納された情報から、連動モードが選択されているか否かを判定する(S9)。次に、CPU21は、連動モードが選択されていないと判定する場合、ステップS11に移行する。
一方、CPU21は、連動モードが選択されていると判定する場合、画像形成装置1のCPU11から省電力モードへの移行の指示を受信したか否かを判定する(S10)。CPU21は、画像形成装置1のCPU11から省電力モード移行の指示を受信していないと判定する場合、ステップS11へ移行する。またCPU21は、画像形成装置1のCPU11から省電力モードへの移行の指示を受信したと判定する場合、電源制御部61に対してディスプレイ51のスイッチ66をオフに切り替えるように指示し、遠隔操作パネル50を省電力モードに移行させる(S13)。
このように本実施形態の構成によれば、遠隔操作パネル50は、ユーザが連動モードを選択している場合、画像形成装置1の省電力モードへの移行に連動して省電力モードへ移行する。また画像形成装置1が省電力モードへ移行していない場合であっても、遠隔操作パネル50のディスプレイ51が操作されずに所定の時間が経過し、且つ、バッテリー57の充電残量が所定未満の場合には、遠隔操作パネル50は省電力モードへ移行する。このような構成により、ディスプレイ51による電力消費を抑制し、遠隔操作パネル50の電力消費を抑制することができる。
またCPU21は、画像形成装置1から所定の指示を受けた場合や、ディスプレイ51から所定の操作がされた場合において、バッテリー57の充電残量が所定以上の場合、タイマー24を停止させる。このような構成により、遠隔操作パネル50が操作されずに所定の時間が経過した場合であっても、バッテリー57の充電残量が十分にあるときは遠隔操作パネル50が省電力モードへ移行しない。従って、ユーザが遠隔操作パネル50を操作する際に省電力モードから復帰する時間を待つ必要がなくなり、ユーザの操作性を向上させることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る画像形成装置の第3実施形態について図を用いて説明する。第1実施形態、第2実施形態と説明の重複する部分については、同一の図面、同一の符号を付して説明を省略する。
オフィスや店舗に設置される画像形成装置1では、ユーザが画像形成装置1を使用する時刻は、オフィスの稼働時間や店舗の営業時間に応じて概ね決まっている。ユーザが画像形成装置1を使用する時刻では、ユーザが遠隔操作パネル50を操作する際に省電力モードから復帰する時間が無い方が操作性の観点から好ましい。
そこで本実施形態では、CPU21が実行する省電力モード移行シーケンスにおいて、RTC62が刻む時刻に応じて、遠隔操作パネル50を省電力モードに移行させる構成について説明する。なお、本実施形態の構成において、画像形成装置1や遠隔操作パネル50のハードウェア構成は、第1実施形態の構成と同様である。
以下、本実施形態に係る省電力モード移行シーケンスについて、図11、図12に示すフローチャートを用いて説明する。図11、図12に示す様に、本実施形態に係る省電力モード移行シーケンスは、図9、図10に示す第2実施形態に係る省電力モード移行シーケンスに対し、ステップS53、S62に相当する部分のみが異なる。従って、以下では、第2実施形態で図9、図10を用いて説明した工程と同様の処理を行う工程については同じ符号を付してその説明を省略し、異なる処理に関する部分のみを説明する。
図11、図12に示す様に、CPU21は、画像形成装置1のCPU11の指示を受けてエラー画面、又は通常画面をディスプレイ51に表示させた後、RTC62から入力された情報に基づいて、RTC62が刻む時刻が所定の時刻であるか否かを判定する(S101)。またCPU21は、画像形成装置1のCPU11からジョブ終了通知を受けた後にも同様の処理を行う(S101)。
ここでCPU21は、RTC62が刻む時刻が所定の時刻であると判定する場合、タイマー24にカウントの停止を指示する(S58)。この所定の時刻は、ユーザがディスプレイ51やネットワークを介して接続された外部機器を操作して設定する。これによりタイマー24は、カウントを停止させる。一方、CPU21は、RTC62が刻む時刻が所定の時刻でないと判定する場合、タイマー24にカウントの再開を指示する(S57)。これによりタイマー24は、停止した状態のカウントを再開させる。なお、タイマー24がカウントを停止していない場合、タイマー24はカウントをそのまま継続する。
またCPU21は、タッチパネル59から入力された情報から、ジョブ実行ボタンが選択されたと判定する場合、画像形成装置1のCPU11にその旨を通知した後、RTC62から入力された情報に基づいて、RTC62が刻む時刻が所定の時刻であるか否かを判定する(S61、S102)。その後、CPU21は、RTC62が刻む時刻が所定の時刻であると判定する場合、タイマー24にカウントの停止を指示する(S64)。またCPU21は、RTC62が刻む時刻が所定の時刻でないと判定する場合、タイマーにカウントのリセットを指示する(S8)。
このように本実施形態の構成によれば、第1実施形態や第2実施形態と同様に、遠隔操作パネル50は、ユーザが連動モードを選択している場合、画像形成装置1の省電力モードへの移行に連動して省電力モードへ移行する。また画像形成装置1が省電力モードへ移行していない場合であっても、遠隔操作パネル50のディスプレイ51が操作されずに所定の時間が経過し、且つ、RTC62が刻む時刻が所定の時刻でない場合には、遠隔操作パネル50は省電力モードへ移行する。このような構成により、ディスプレイ51による電力消費を抑制し、遠隔操作パネル50の電力消費を抑制することができる。
またCPU21は、画像形成装置1から所定の指示を受けた場合や、ディスプレイ51から所定の操作がされた場合において、RTC62が刻む時刻が所定の時刻である場合、タイマー24を停止させる。このような構成により、遠隔操作パネル50が操作されずに所定の時間が経過した場合であっても、RTC62が刻む時刻が所定の時刻であるときは遠隔操作パネル50が省電力モードへ移行しない。例えば、オフィスの稼働時間や店舗の営業時間が所定の時刻として設定されている場合、その時刻の間は遠隔操作パネル50が操作されずに所定の時間が経過した場合であっても、遠隔操作パネル50が省電力モードへ移行しない。従って、ユーザが遠隔操作パネル50を操作する際に省電力モードから復帰する時間を待つ必要がなくなり、ユーザの操作性を向上させることができる。
なお、第1~第3実施形態では、遠隔操作パネル50は、画像形成装置1のパネル装着部73に着脱可能であり、パネル装着部73に装着されることによりバッテリー57が充電される構成について説明したものの、本発明はこれに限られるものではない。即ち、遠隔操作パネル50は必ずしも画像形成装置1に装着できる構成である必要はない。また商用電源のコンセントにプラグが差し込まれた充電器から、遠隔操作パネル50のバッテリー57に充電が行われる構成としてもよい。
1…画像形成装置
10…制御部(第1制御部)
15…画像形成ユニット
20…制御部(第2制御部)
22…ROM(記憶部)
50…遠隔操作パネル(遠隔操作部)
51…ディスプレイ(表示部、操作部)
57…バッテリー
62…RTC(リアルタイムクロック)
63…充電残量監視部(検出部)
73…パネル装着部(装着部)

Claims (8)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置において、
    画像を形成する画像形成ユニットと、
    電源から画像形成ユニットへ電力の供給を制御する第1制御部と、
    前記画像形成装置との間で無線通信が可能であり、前記画像形成装置に関する画像が記憶された記憶部と、前記記憶部に記憶された画像を表示する表示部と、情報を入力する操作部と、バッテリーと、前記バッテリーから前記表示部への電力の供給を制御する第2制御部と、を有し、前記操作部で入力された情報が無線通信を介して前記画像形成装置に送信されることにより画像形成に関する設定が可能な遠隔操作部と、
    を備え、
    前記第2制御部は、前記第1制御部によって前記電源から前記画像形成ユニットへの電力の供給が停止されたことに連動して、前記バッテリーから前記表示部への電力の供給を停止させるモードを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2制御部は、前記第1制御部による前記電源から前記画像形成ユニットへの電力の供給の停止と、前記バッテリーから前記表示部への電力の供給の停止とを連動させない他のモードを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2制御部は、前記操作部で入力された情報に基づいて、前記モードと前記他のモードのいずれを実行するかを選択することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2制御部は、前記操作部が操作されずに所定の時間が経過した場合、前記バッテリーから前記表示部への電力の供給を停止させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記遠隔操作部は、バッテリーの充電残量を検出する検出部を備え、
    前記第2制御部は、前記操作部が操作されずに所定の時間が経過した場合であっても、前記バッテリーの充電残量が所定以上の場合、前記バッテリーから前記表示部への電力の供給を停止させないことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記遠隔操作部は、リアルタイムクロックを備え、
    前記第2制御部は、前記操作部が操作されずに所定の時間が経過した場合であっても、前記リアルタイムクロックが刻む時刻が所定の時刻の場合、前記バッテリーから前記表示部への電力の供給を停止させないことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記遠隔操作部が装着される装着部を備え、
    前記遠隔操作部が前記装着部に装着されると、前記バッテリーが充電されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記表示部と前記操作部は、タッチパネルとして一体化されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2020164538A 2020-09-30 2020-09-30 画像形成装置 Pending JP2022056670A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164538A JP2022056670A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 画像形成装置
US17/464,160 US11805213B2 (en) 2020-09-30 2021-09-01 Image forming system and wireless operation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164538A JP2022056670A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022056670A true JP2022056670A (ja) 2022-04-11

Family

ID=80821643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164538A Pending JP2022056670A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11805213B2 (ja)
JP (1) JP2022056670A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9568972B2 (en) * 2014-05-09 2017-02-14 Intel Corporation Coordinated multi-device power management
JP6962162B2 (ja) 2017-12-07 2021-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP7003695B2 (ja) 2018-01-30 2022-01-21 株式会社リコー 情報処理装置、電源状態制御方法、情報処理システム
JP7246868B2 (ja) 2018-06-07 2023-03-28 キヤノン株式会社 外部装置から受信したeメールアドレス等の設定データを送信設定画面に設定することが可能なデータ送信装置及びその制御方法
JP2020199750A (ja) 2019-06-13 2020-12-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220103711A1 (en) 2022-03-31
US11805213B2 (en) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8170437B2 (en) Operation display device and image forming apparatus equipped therewith
JP5983269B2 (ja) 画像形成装置、および制御プログラム
US11516356B2 (en) Image forming apparatus
US11397396B2 (en) Image forming apparatus capable of performing wireless communication with mobile terminal
JP2012103580A (ja) 画像形成装置
JP2022056670A (ja) 画像形成装置
JP2015040087A (ja) シート材綴じ処理装置、画像形成システム、及びシート材綴じ処理方法
JP2022057858A (ja) 無線操作ユニットを備える画像形成装置及び画像形成装システム
US20240040047A1 (en) Method for controlling image forming system and wireless operation unit
US11493867B2 (en) Image forming system and wireless operation unit
JP2022071915A (ja) 無線操作ユニットを備える画像形成装置
US11762614B2 (en) Image forming system including a plurality of image forming apparatuses where the power state is switchable
US11669286B2 (en) Method for controlling image forming system, displaying select screen, and allowing to change power modes according to instruction
US20240171693A1 (en) Image forming apparatus
US11073890B2 (en) Image forming system including image forming apparatuses, managing device and user terminal which selects image forming apparatus and receives instruction to shift to normal mode from power saving mode
JP6199832B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末、ジョブ実行方法
JP2022155912A (ja) 画像形成装置
JP6485395B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2016147455A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び制御方法
JP2021057639A (ja) 画像処理装置及び制御プログラム
JP2013207470A (ja) 画像形成装置及び電源管理方法
JP2019012917A (ja) 画像処理装置
JP2013198093A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240607