JP6485395B2 - 電子機器及び画像形成装置 - Google Patents

電子機器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6485395B2
JP6485395B2 JP2016069928A JP2016069928A JP6485395B2 JP 6485395 B2 JP6485395 B2 JP 6485395B2 JP 2016069928 A JP2016069928 A JP 2016069928A JP 2016069928 A JP2016069928 A JP 2016069928A JP 6485395 B2 JP6485395 B2 JP 6485395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
unit
mobile terminal
permission information
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016069928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184070A (ja
Inventor
健司 清瀬
健司 清瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016069928A priority Critical patent/JP6485395B2/ja
Publication of JP2017184070A publication Critical patent/JP2017184070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485395B2 publication Critical patent/JP6485395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯端末から操作可能な電子機器及び画像形成装置に係り、特に携帯端末を充電する充電器を備えた電子機器及び画像形成装置に関する。
近年、無線通信機能が普及したことにより携帯端末から操作可能な電子機器が登場している。例えば、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信により携帯端末から送信される操作指示に基づいて画像形成装置を動作させる技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このような電子機器においては、携帯端末からの操作を受け付けているときに、携帯端末が電池切れになり、操作が中断されることがある。そこで、携帯端末を充電する無線給電部を画像形成装置に設けたりしている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2013-125514号公報 特開2014-155281号公報
しかしながら、特許文献2の技術では、無線給電部における携帯端末の充電利用に制限がなかったため、操作に関係のない携帯端末により頻繁に無線給電部が利用され、携帯端末を充電することによる電力供給費用の負担が大きかったという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、携帯端末を充電することによる電力供給費用の負担を減らすことができる技術を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、携帯端末を充電する充電器を備えた電子機器であって、前記携帯端末と近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、前記近距離無線通信により前記携帯端末からの操作を受け付ける操作受付部と、前記近距離無線通信に含まれる許可情報を取得する情報取得部と、前記操作受付部が前記携帯端末から前記操作の受け付けを開始すると、前記充電器を制御して、前記操作を受け付けた前記携帯端末に規定量の充電を開始させると共に、前記情報取得部により前記許可情報が取得された場合に、取得された前記許可情報に応じて重み付けされた充電量を前記規定量に追加して充電させる充電制御部とを備えたことを特徴とする。
また、前記充電制御部は、前記近距離無線通信部を介して前記携帯端末の電池残量を取得し、前記携帯端末による前記操作中の前記電池残量が所定の閾値以下である場合には、前記携帯端末に対する前記規定量の充電が終了しても、前記許可情報の取得に拘わらず前記携帯端末に追加充電させてもよい。
また、前記情報取得部により前記許可情報が取得された場合に、取得された前記許可情報に応じて前記携帯端末に広告を送信する広告送信部とを備え、前記充電制御部は、前記広告送信部により前記広告が送信された場合に、前記携帯端末に追加充電させてもよい。
また、前記充電制御部は、前記携帯端末による前記操作が終了したときに、前記許可情報に応じて重み付けされた充電量の充電が終了していない場合には、前記許可情報に応じて重み付けされた充電量の充電を完了させた後で前記携帯端末に対する充電を終了させてもよい。
また、前記充電制御部は、前記携帯端末による前記操作が終了したときに、前記許可情報に応じて重み付けされた充電量の充電が終了していない場合には、前記近距離無線通信部を介して前記携帯端末に前記許可情報に応じて重み付けされた充電量の残量を通知して継続充電中であることを通知してもよい。
また、前記充電制御部は、前記携帯端末による前記操作が終了したときに、前記規定量の充電が終了していない場合には、前記規定量の充電を中止して、前記許可情報に応じて重み付けされた充電量の充電を完了させた後で前記携帯端末に対する充電を終了させてもよい。
また、前記充電器は、1つ以上設けられ、前記携帯端末に非接触で充電を行ってもよい。
本発明の画像形成装置は、上記の電子機器を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、携帯端末を充電することによる電力供給費用の負担を減らすことができる。
本発明に係る画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す重み付けテーブルの登録例である。 図1に示す画像形成装置の処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示す携帯端末に充電される充電量のイメージ図である。
以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。以下では、携帯端末を充電する充電器を備え、携帯端末から操作可能な電子機器として画像形成装置を例に説明するが、電子機器は画像形成装置に限らず、テレビやタブレット端末などの家電であってもよい。
図1を参照すると、画像形成装置1は、操作部11と、原稿読み取り部12と、記憶部13と、画像処理部14と、印刷部15と、近距離無線通信部16と、充電器17と、制御部18とを備えている。
操作部11は、液晶表示部と操作ボタンが設けられている。液晶表示部は、画像形成装置1の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したりすることができる。また、液晶表示部は、タッチパネルとして、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定、メンテナンス設定など各種設定を行えるようになっている。操作ボタンとしては、画像形成を開始するようにユーザーが指示するスタートボタン、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタン、画像形成装置1の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン、テンキー等が設けられている。
原稿読み取り部12は、図示しない原稿給紙装置により給紙されてきた原稿や、ユーザーによってプラテンガラスに載置された原稿に対して光を照射し、その反射光等を受光して原稿画像を読み取るスキャナーである。
記憶部13は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読み取り部12によって読み取られた画像データが蓄積される記憶手段である。
また、記憶部13には、重み付けテーブル131が記憶される。図2に示すように、重み付けテーブル131は、携帯端末2から取得する許可情報毎の重み付けが登録されている。許可情報に応じて情報価値が異なるからである。
画像処理部14は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段である。画像処理部14では、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。
印刷部15は、記憶部13に記憶された画像データに基づいて印刷する印刷手段である。印刷部15は、例えば、記憶部13から読み出した画像データに基づき感光体ドラムの表面に潜像を形成し、トナーによってその潜像をトナー像とする画像形成を行い、その感光体ドラムから記録紙にトナー像を転写させ、そのトナー像を記録紙に定着させて排紙する。
近距離無線通信部16は、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)等による近距離無線通信を行う機能を有する。
充電器17は、携帯端末2に充電する機能を有する。充電器17は、電磁誘導方式、電波受信方式、磁界共鳴方式による非接触充電機能、又はアダプター接続による接触充電機能を備えている。また、充電器17は、複数の携帯端末2を同時に充電できるように構成されている。例えば、充電器17は、磁界共鳴方式により同時に複数の携帯端末2に充電が可能な非接触充電機能を備えてもよいし、非接触充電機能をそれぞれ備えた複数の充電器17で構成されてもよいし、接触充電機能をそれぞれ備えた複数の充電器17で構成されてもよいし、非接触充電機能を備えた充電器17と接触充電機能を備えた充電器17とを複数備えて構成されてもよい。これにより、後述する許可情報に応じて重み付けされた充電量が携帯端末2に追加充電されることにより、操作を終えた携帯端末2が継続して充電されていても、並行して他の携帯端末2からの操作を受け付けて充電することができる。また、充電器17を非接触で充電を行うように構成することで、ユーザーが手軽に充電利用することができる。
制御部18は、操作部11、原稿読み取り部12、記憶部13、画像処理部14、印刷部15、近距離無線通信部16及び充電器17にそれぞれ接続され、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて画像形成装置1全体の動作制御を実行する。制御部18は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部18は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて装置全体を制御する。
また、制御部18は、操作受付部181、充電制御部182、情報取得部183として機能する。
操作受付部181は、近距離無線通信部16を介して携帯端末2からの操作を受け付ける機能を有する。操作受付部181により携帯端末2からの操作を受け付けると、制御部18は、受け付けた操作に基づいて画像形成装置1全体の動作を制御する。
充電制御部182は、充電器17による携帯端末2に対する充電を制御する機能を有する。例えば、充電器17に携帯端末2がセットされ、操作受付部181により携帯端末2からの操作の受付が開始されると、充電制御部182は、充電器17を介して携帯端末2に規定量の充電を開始させる。携帯端末2から予め許可された許可情報を取得できた場合には、充電制御部182は、重み付けテーブル131を参照し、取得できた許可情報に応じて重み付けされた充電量を規定量に追加して充電させる。なお、規定量とは、携帯端末2が画像形成装置1を操作することにより消費する電力に相当する充電量であり、予め携帯端末2から画像形成装置1を操作する場合の平均的な消費電力に相当する充電量が設定されている。
情報取得部183は、近距離無線通信部16を介して携帯端末2から予め許可された許可情報を取得する機能を有する。
携帯端末2は、近距離無線通信部21と、操作部22と、蓄電池23と、制御部24とを備えている。
近距離無線通信部21は、画像形成装置1と近距離無線通信を行う機能を有しており、操作部22を介して入力された指示情報に基づいて、画像形成装置1に近距離無線通信により操作指示を送信する。
操作部22は、液晶表示部や操作ボタンを備えており、ユーザーからの画像形成装置1に対する操作指示の入力を受け付ける機能を有する。
蓄電池23は、携帯端末2の電源として機能し、充電器17からの充電が可能に構成されている。
制御部24は、近距離無線通信部21、操作部22及び蓄電池23にそれぞれ接続され、操作部22から入力された所定の指示情報に応じて携帯端末2全体の動作制御を実行する。制御部24は、ROM、RAM等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには携帯端末2の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部24は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部22から入力された所定の指示情報に応じて装置全体を制御する。また、ROMには、携帯端末2を画像形成装置1の操作端末として機能させるアプリケーションプログラムが記憶されている。制御部24は、アプリケーションプログラムをRAMに展開させることで、操作アプリ部241として機能する。操作アプリ部241は、操作部22から入力された指示情報に基づいて、近距離無線通信部21を介して画像形成装置1に操作指示を送信し、画像形成装置1を操作する機能を有する。
次に、図3を参照して、画像形成装置1が携帯端末2を充電する処理の流れを説明する。
まず、制御部18は、携帯端末2が充電器17にセットされるまで待機している(ステップs11、ステップs11でNo)。例えば、制御部18は、接触充電機能を有した充電器17に携帯端末2が接続されたことによるインピーダンス変化や、非接触充電機能を有する充電器17の非接触充電エリアに携帯端末2が置かれて電磁結合することによるインピーダンス変化を検出することにより、携帯端末2が充電器17にセットされたことを検出可能である。ユーザーは、携帯端末2を充電器17にセットすると(ステップs11でYes)、携帯端末2を操作して画像形成装置1と近距離無線通信を確立させる(ステップs12)。具体的には、操作アプリ部241は、ユーザーの操作に応じて、近距離無線通信部21から画像形成装置1に対する接続要求を送信する。画像形成装置1の近距離無線通信部16は、接続要求を送信してきた携帯端末2との間で近距離無線通信を確立する。
近距離無線通信が確立すると、操作受付部181は、近距離無線通信部16を介して携帯端末2からの操作の受付を開始する(ステップs13)。なお、携帯端末2から近距離無線通信を介して送信される操作情報には携帯端末2の識別情報が含まれており、操作受付部181は、操作を受け付けている携帯端末2を識別可能である。
操作の受付が開始されると、充電制御部182は、ステップs11で充電器17にセットされた携帯端末2に規定量の充電を開始させる(ステップs14)。充電制御部182は、充電器17に携帯端末2がセットされたことを検出した直後に、操作受付部181により操作の受け付けが開始された携帯端末2を充電対象の携帯端末2として認識するものとする。充電制御部182により充電対象として認識された携帯端末2には、規定量として、携帯端末2が画像形成装置1を操作することにより消費する電力に相当する充電量が充電されるので、画像形成装置1の操作中に携帯端末2の電池切れや充電量の低下を起こすことを防止できる。
つづいて、情報取得部183は、近距離無線通信により予め取得が許可された許可情報を取得できたか否かを判定する(ステップs15)。情報取得部183は、近距離無線通信が確立されると、取得を許可する許可情報をユーザーに指定させる操作画面を携帯端末2に表示させ、操作画面を介して取得の許可が指示された場合に、ユーザーにより指定された許可情報を取得する。この場合、情報取得部183は、送信可能な各許可情報について、送信した場合に携帯端末2に追加される充電量を操作画面に表示させるとよい。これによれば、携帯端末2の電池残量に応じてユーザーが取得を許可する許可情報の数を増減させることができる。なお、取得を許可する許可情報は、予め操作アプリ部241を介して設定されていてもよい。この場合、情報取得部183は、予め設定された許可情報を取得する。
許可情報を取得できた場合(ステップs15でYes)、充電制御部182は、重み付けテーブル131を参照し、取得された許可情報に応じて重み付けされた充電量を規定量に追加して充電させる(ステップs16)。例えば、充電制御部182は、取得された許可情報に応じた重み付け値を規定量に乗算して重み付けされた充電量を算出してもよい。例えば、許可情報として「Web閲覧履歴」、「SNS情報」、「GPS軌跡」が取得された場合、図4に示すように、規定量70aに、Web閲覧履歴分の充電量70bと、SNS情報分の充電量70cと、GPS軌跡分の充電量70dとが追加される。充電量は、充電時間により表されてもよいし、単位時間あたりの出力電力量や磁場強度により表されてもよい。許可情報の取得がない場合(ステップs15でNo)、許可情報による充電量の追加はなく、ステップs17に処理が進む。
つづいて、充電制御部182は、操作受付部181を介して携帯端末2からの操作が終了したか否かを判定する(ステップs17)。例えば、操作受付部181が携帯端末2から操作終了を指示する操作指示を受け付けたり、印刷実行を指示する操作指示を受け付けたりした場合に、携帯端末2からの操作が終了したものとしてもよい。
操作が終了していない場合(ステップs17でNo)、充電制御部182は、近距離無線通信部16を介して携帯端末2の電池残量を取得し(確認し)、携帯端末2の電池残量が閾値以下であるか否かを判定する(ステップs18)。この閾値は、携帯端末2が画像形成装置1を操作可能な電池残量に予め設定されている。携帯端末2の電池残量が閾値を超えている場合には(ステップs18でNo)、ステップs17に処理が戻る。
携帯端末2の電池残量が閾値以下である場合には(ステップs18でYes)、充電制御部182は、携帯端末2への規定量70aの充電が終了しているか否か判定する(ステップs19)。規定量70aの充電が終了していない場合には(ステップs19でNo)、継続して残りの充電が行われ、ステップs17に処理が戻る。規定量70aの充電が終了している場合には(ステップs19でYes)、充電制御部182は、許可情報の取得に拘わらず、携帯端末2に規定量70aよりも少量の充電量を追加して充電し(ステップs20)、ステップs17に処理を戻す。これにより、操作を開始したときの携帯端末2の電池残量が少なく、規定量70aの充電を終えても携帯端末2の電池残量が閾値以下である場合には、許可情報の取得に拘わらず追加充電がされ、操作に必要な電力が担保される。
携帯端末2からの操作が終了した場合(ステップs17)、充電制御部182は、許可情報分の充電があるか否かを判定する(ステップs21)。携帯端末2から許可情報を取得している場合には、許可情報分の充電があると判定され、許可情報を取得していない場合には、許可情報分の充電がないと判定される。許可情報分の充電がない場合には(ステップs21でNo)、本処理は終了する。許可情報分の充電がある場合には(ステップs21でYes)、充電制御部182は、取得された許可情報に応じて重み付けされた充電量70b〜70dに達するまで充電を継続して許可情報分の充電を完了させ(ステップs22)、本処理を終了する。このとき、充電制御部182は、許可情報に応じて重み付けされた充電量70b〜70dの残量(未充電量)を、近距離無線通信部16を介して携帯端末2に通知して、継続充電中であることを通知してもよい。これによれば、操作を終了したユーザーが、携帯端末2がどれだけ継続充電されるか知ることができる。
なお、通常よりも早く携帯端末2による操作が終了したときに(ステップs17)、許可情報に応じて重み付けされた充電量70b〜70dの充電だけでなく、規定量70aの充電も終了していない場合、充電制御部182は、規定量70aの残りの充電は行わずに許可情報に応じて重み付けされた充電量70b〜70dの充電だけを完了させるようにしてもよい。操作を終えた携帯端末2により充電器17が占有される時間を減らすためである。
このように、本実施形態の画像形成装置1は、携帯端末2を充電する充電器17を備えた電子機器であって、携帯端末2と近距離無線通信を行う近距離無線通信部16と、近距離無線通信により携帯端末2からの操作を受け付ける操作受付部181と、近距離無線通信に含まれる許可情報を取得する情報取得部183と、操作受付部181が携帯端末2から操作の受け付けを開始すると、充電器17を制御して、操作を受け付けた携帯端末2に規定量の充電を開始させると共に、情報取得部183により許可情報が取得された場合に、取得された許可情報に応じて重み付けされた充電量を規定量に追加して充電させる充電制御部182とを備えている。これにより、画像形成装置1は、操作を受け付ける携帯端末2に操作に必要な電力を充電することができ、操作に関係なく充電を必要とするユーザーからは、許可情報を取得して許可情報に応じて重み付けされた充電量を追加するので、充電に伴う電力供給費用を軽減することができる。
また、画像形成装置1は、予め取得が許可された許可情報に応じた広告の送信が許可されている場合には、近距離無線通信部16を介して情報取得部183により取得された許可情報に応じた広告を携帯端末2に送信する広告送信部を備えてもよい。この場合、充電制御部182は、広告送信部により広告が送信されると、予め決められた充電量を携帯端末2に追加して充電するようにしてもよい。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
1 画像形成装置
2 携帯端末
11 操作部
12 原稿読み取り部
13 記憶部
14 画像処理部
15 印刷部
16 近距離無線通信部
17 充電器
18 制御部
21 近距離無線通信部
22 操作部
23 蓄電池
24 制御部
131 重み付けテーブル
181 操作受付部
182 充電制御部
183 情報取得部
241 操作アプリ部
70a 規定量
70b〜70d 許可情報に応じて重み付けされた充電量

Claims (8)

  1. 携帯端末を充電する充電器を備えた電子機器であって、
    前記携帯端末と近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、
    前記近距離無線通信により前記携帯端末からの操作を受け付ける操作受付部と、
    前記近距離無線通信に含まれる許可情報を取得する情報取得部と、
    前記操作受付部が前記携帯端末から前記操作の受け付けを開始すると、前記充電器を制御して、前記操作を受け付けた前記携帯端末に規定量の充電を開始させると共に、前記情報取得部により前記許可情報が取得された場合に、取得された前記許可情報に応じて重み付けされた充電量を前記規定量に追加して充電させる充電制御部と
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記充電制御部は、
    前記近距離無線通信部を介して前記携帯端末の電池残量を取得し、前記携帯端末による前記操作中の前記電池残量が所定の閾値以下である場合には、前記携帯端末に対する前記規定量の充電が終了しても、前記許可情報の取得に拘わらず前記携帯端末に追加充電させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記情報取得部により前記許可情報が取得された場合に、取得された前記許可情報に応じて前記携帯端末に広告を送信する広告送信部と
    を備え、
    前記充電制御部は、
    前記広告送信部により前記広告が送信された場合に、前記携帯端末に追加充電させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記充電制御部は、
    前記携帯端末による前記操作が終了したときに、前記許可情報に応じて重み付けされた充電量の充電が終了していない場合には、前記許可情報に応じて重み付けされた充電量の充電を完了させた後で前記携帯端末に対する充電を終了させる
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記充電制御部は、
    前記携帯端末による前記操作が終了したときに、前記許可情報に応じて重み付けされた充電量の充電が終了していない場合には、前記近距離無線通信部を介して前記携帯端末に前記許可情報に応じて重み付けされた充電量の残量を通知して継続充電中であることを通知する
    ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記充電制御部は、
    前記携帯端末による前記操作が終了したときに、前記規定量の充電が終了していない場合には、前記規定量の充電を中止して、前記許可情報に応じて重み付けされた充電量の充電を完了させた後で前記携帯端末に対する充電を終了させる
    ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記充電器は、
    1つ以上設けられ、前記携帯端末に非接触で充電を行う
    ことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の電子機器を備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2016069928A 2016-03-31 2016-03-31 電子機器及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6485395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069928A JP6485395B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 電子機器及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069928A JP6485395B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 電子機器及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184070A JP2017184070A (ja) 2017-10-05
JP6485395B2 true JP6485395B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=60006513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069928A Expired - Fee Related JP6485395B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 電子機器及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6485395B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132424A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動販売機
JP2006201959A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム及びプリント端末装置並びに画像保存システム及び画像保存装置
JP5596598B2 (ja) * 2011-02-24 2014-09-24 ビッグローブ株式会社 アプリログ取得システム、携帯端末、アプリログ取得方法、及びプログラム
JP5807366B2 (ja) * 2011-04-11 2015-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、給電装置およびプログラム
JP5961375B2 (ja) * 2011-12-16 2016-08-02 シャープ株式会社 画像形成システム、それに用いる携帯情報端末および画像形成装置
JP2014023349A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nikon Corp 携帯端末の充電方法
US20140089095A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 James Bennett Wireless Power Transfer (WPT) With Integrated Advertising Channel
JP6100011B2 (ja) * 2013-02-06 2017-03-22 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法及びプログラム
US10135284B2 (en) * 2014-04-11 2018-11-20 Sk Planet Co., Ltd. Wireless charging equipment for providing charging service to selective users

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017184070A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2628269C2 (ru) Устройство обработки информации, способ управления устройством обработки информации и носитель данных
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
JP2007089341A (ja) 充電システム、電子機器、充電装置、電子機器の充電方法
JP6179778B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末、プログラム
US9344590B2 (en) Network system, mobile terminal, information processing apparatus, and control method
US9137407B2 (en) Power supply apparatus, image forming apparatus, power supply method, and program
JP6264324B2 (ja) 携帯端末装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
CN107635211B (zh) 无线通信装置、无线通信终端和记录介质
CN104079743A (zh) 图像处理装置和图像处理系统及远程终端的操作控制方法
JP6720614B2 (ja) 制御装置、画像処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6164838B2 (ja) 給電装置、プログラム及び記録媒体
US11397396B2 (en) Image forming apparatus capable of performing wireless communication with mobile terminal
JP5807366B2 (ja) 画像形成装置、給電装置およびプログラム
JP6485395B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2015106369A (ja) 画像形成システム、通信制御方法及びプログラム
JP2017175346A (ja) 制御装置、画像処理装置、情報処理制御システムおよびプログラム
JP6007775B2 (ja) ジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像処理装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム
JP2019111709A (ja) 情報処理システム及び機器制御プログラム
US9722461B2 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and program
JP6071489B2 (ja) 通信システム及び実行方法
JP2013165395A (ja) ジョブシステム
JP6977501B2 (ja) 画像形成装置及び通信システム
US10476966B2 (en) Portable communication terminal, electronic apparatus, and method of controlling electronic apparatus by using portable communication terminal
JP6199832B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末、ジョブ実行方法
JP2018110471A (ja) 電力送電装置、及び電力送電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees