JP2022110032A - 容量制御装置及びプログラム - Google Patents

容量制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022110032A
JP2022110032A JP2022076339A JP2022076339A JP2022110032A JP 2022110032 A JP2022110032 A JP 2022110032A JP 2022076339 A JP2022076339 A JP 2022076339A JP 2022076339 A JP2022076339 A JP 2022076339A JP 2022110032 A JP2022110032 A JP 2022110032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
user
remaining capacity
vehicle
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022076339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7357105B2 (ja
Inventor
元樹 菱田
Motoki Hishida
計 貞野
Kazu Sadano
紘行 金澤
Hiroyuki Kanazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022076339A priority Critical patent/JP7357105B2/ja
Publication of JP2022110032A publication Critical patent/JP2022110032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357105B2 publication Critical patent/JP7357105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Abstract

【課題】車両の駆動用電源の電力をユーザの都合と電力網との間の送受電の双方に活用する。【解決手段】容量制御装置である管理サーバは、車両が備える駆動用電源の蓄積エネルギー量のうち、車両のユーザの指示によらずに駆動用電源と電力網との間の送受電に利用可能な第1のエネルギー量と、ユーザの指示によりユーザが利用可能な第2のエネルギー量とを示す情報を格納する格納部と、ユーザの指示による駆動用電源へのエネルギー蓄積量又はエネルギー放出量に基づき、第1のエネルギー量を更新せずに第2のエネルギー量を更新し、ユーザの指示によらずに車両外の制御装置の指示によって行われた送受電による駆動用電源へのエネルギー蓄積量又は駆動用電源からのエネルギー放出量に基づいて、第2のエネルギー量を更新することなく第1のエネルギー量を更新する更新部と、更新部が更新した第2のエネルギー量を示す情報をユーザへ提示させる制御部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、容量制御装置及びプログラムに関する。
車載蓄電池の定格放電容量から日常必要蓄電量分を除した残りの容量の範囲内において、車載蓄電池から系統に対する電力供給を蓄電池管理会社が自由に行う技術が知られている(例えば、下記特許文献1等を参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特許第5002780号公報
[特許文献2] 特許第6183576号公報
[特許文献3] 特表2015-514390号公報
車両のユーザにとっては、日常必要なエネルギー量等を気にすることなく、ユーザの都合に合わせて駆動用電源にエネルギーを蓄積したり駆動用電源からエネルギーを放出したりできることが望ましい場合がある。一方、ユーザの指示によらずに車両の駆動用電源と電力網との間の送受電を行うシステムにとっては、ユーザが行う充放電に依存せずに駆動用電源にエネルギーを蓄積したり駆動用電源からエネルギーを放出したりできることが望ましい。
本発明の第1の態様においては、容量制御装置が提供される。容量制御装置は、車両が備える駆動用電源に蓄積されているエネルギー量のうち、車両のユーザの指示によらずに駆動用電源と電力網との間の送受電に利用可能な第1のエネルギー量と、ユーザの指示によりユーザが利用可能な第2のエネルギー量とを示す情報を格納する格納部を備える。容量制御装置は、ユーザの指示によって行われた駆動用電源へのエネルギー蓄積量又は駆動用電源からのエネルギー放出量に基づいて、第1のエネルギー量を更新することなく第2のエネルギー量を更新し、ユーザの指示によらずに車両外の制御装置の指示によって行われた送受電による駆動用電源へのエネルギー蓄積量又は駆動用電源からのエネルギー放出量に基づいて、第2のエネルギー量を更新することなく第1のエネルギー量を更新する更新部を備える。容量制御装置は、更新部により更新された第2のエネルギー量を示す情報をユーザへ提示させる制御部を備える。
駆動用電源はバッテリであってよい。格納部は、バッテリの残容量のうち、車両のユーザの指示によらずにバッテリと電力網との間の送受電に利用可能な第1の残容量と、ユーザの指示によりユーザが利用可能な第2の残容量とを示す情報を格納してよい。更新部は、ユーザの指示によって行われたバッテリの充放電におけるバッテリの充電量又は放電量に基づいて、第1の残容量を更新することなく第2の残容量を更新し、ユーザの指示によらずに車両外の制御装置の指示によって行われた送受電によるバッテリの充電量又は放電量に基づいて、第2の残容量を更新することなく第1の残容量を更新してよい。制御部は、更新部により更新された第2の残容量を示す情報をユーザへ提示させてよい。
制御部は、バッテリの容量のうち車両のユーザが利用可能な最大容量と第2の残容量とに基づく充電率を示す情報を、ユーザへ提示させてよい。
容量制御装置は、最大容量を変更する指示を取得する容量変更取得部をさらに備えてよい。制御部は、変更された最大容量と第2の残容量とに基づく新たな充電率を示す情報を、ユーザへ提示させてよい。
制御部は、バッテリの充電中において、第2の残容量が予め定められた値より低い場合には、第1の残容量が予め定められた値より高い場合であっても、バッテリから電力網への送受電を禁止してよい。
容量制御装置は、第1の残容量及び第2の残容量の一方から他方への移行指示を取得する移行指示取得部をさらに備えてよい。更新部は、移行指示を取得した場合に、第1の残容量及び第2の残容量の一方から他方へ移行させる容量に基づいて、第1の残容量及び第2の残容量を更新してよい。
移行指示取得部は、第1の残容量から第2の残容量への移行指示をユーザから取得してよい。
移行指示取得部は、電力網における電力需要が予め定められた値より小さい場合に、第1の残容量から第2の残容量への移行指示をユーザから受け付けることを許容してよい。
移行指示取得部は、第2の残容量から第1の残容量への移行指示をユーザから取得してよい。
移行指示取得部は、電力網における電力需要が予め定められた値より大きい場合に、第2の残容量から第1の残容量への移行指示をユーザから受け付けることを許容してよい。
容量制御装置は、電力網における電力需要に基づいて、第1の残容量及び第2の残容量の一方から他方への容量移行の対価を決定する対価制御部をさらに備えてよい。制御部は、対価制御部が決定した対価をユーザへ提示させてよい。
本発明の第2の態様においては、プログラムが提供される。プログラムは、容量制御装置として機能させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
送受電システム100の基本構成を概略的に示す。 管理サーバ40の機能構成を概略的に示す。 ユーザ用設定容量及びV2G用設定容量を説明するための模式的な図である。 バッテリ32の容量情報の一例をテーブル形式で示す。 ユーザ80の指示に基づく充電によってV2G用残容量R1が更新される様子を模式的に示す。 管理サーバ40の指示に基づく充電によってV2G用残容量R1が更新される様子を模式的に示す。 車両30のV2G用設定容量を設定するための画面700の一例を模式的に示す。 V2G用残容量R1とユーザ用残容量R2との間で容量を移行させるための画面800の一例を模式的に示す。 車両30に充放電ケーブル22が接続された場合の処理を示すフローチャートである。 車両30と電力網10との間で送受電を行う処理を示すフローチャートである。 本発明の複数の実施形態が全体的又は部分的に具現化され得るコンピュータ2000の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。
図1は、送受電システム100の基本構成を概略的に示す。送受電システム100は、例えば電力アグリゲータが、車両が備えるバッテリを用いて、車両と電力網との間の電力を融通するV2G(Vehicle-to-Grid)を行うためのシステムである。送受電システム100は、車両のバッテリの容量を、ユーザ用容量と電力アグリゲータ用の容量とに分けて管理する。なお、本実施形態において、車両が電力網へ電力を放出すること、及び、車両が電力網から電力を受け取ることの少なくとも何れかを行うことをV2Gと呼ぶ。
送受電システム100は、車両30a及び車両30bを含む複数の車両と、定置バッテリ14と、複数の充放電設備20と、管理サーバ40と、発電設備12と、ユーザ端末82a及びユーザ端末82bを含む複数のユーザ端末とを備える。
ユーザ80aは、車両30aのユーザである。ユーザ80bは、車両30bのユーザである。なお、車両のユーザとは、車両の所有者や所有者の家族等、車両を使用する任意の人物であってよい。車両30aは、バッテリ32aを備える。車両30bは、バッテリ32bを備える。ユーザ端末82aは、ユーザ80aが使用する通信端末である。ユーザ端末82bは、ユーザ80bが使用する通信端末である。
本実施形態において、車両30a及び車両30bを含む複数の車両のことを、「車両30」と総称する場合がある。また、バッテリ32a及びバッテリ32bを含む複数のバッテリのことを、「バッテリ32」と総称する場合がある。
なお、バッテリ32は、車両30が備える駆動用電源の一例である。駆動用電源は、燃料電池等のように、燃料を消費して車両30の動力源に提供される電気エネルギーを生成する電源を含む。燃料は、水素や、ガソリン、軽油及び天然ガス等の炭化水素燃料や、アルコール燃料等であってよい。駆動用電源は、車両30の動力源に提供される電気エネルギーを生成することができる任意の電源であってよい。
車両30は、輸送機器の一例である。車両30は、例えば電気自動車、燃料電池自動車(FCV)等、電気エネルギーにより駆動される動力源を備える車両である。電気自動車は、バッテリ式電動輸送機器(BEV)や、動力の少なくとも一部を提供する内燃機関を備えるハイブリッド自動車又はプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)を含む。本実施形態において、車両30は、駆動用電源としてバッテリ32を備える電気自動車である。駆動用電源としてバッテリを採用する形態において、バッテリの放電は、駆動用電源からのエネルギーの放出に対応し、バッテリの充電は、駆動用電源へのエネルギーの蓄積に対応する。また、バッテリの残容量は、駆動用電源から供給可能な電力量又は電気量等、駆動用電源に蓄積されているエネルギー量に対応する。
本実施形態において、ユーザ80a及びユーザ80bのそれぞれのユーザのことを「ユーザ80」と総称する場合がある。ユーザ端末82a及びユーザ端末82bを含む複数のユーザ端末のことを、「ユーザ端末82」と総称する場合がある。
ユーザ端末82は、例えば携帯端末、パーソナルコンピュータ、車両ナビゲーション装置等であってよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータ等を例示することができる。
管理サーバ40は、通信ネットワークを通じて、車両30、定置バッテリ14、及びユーザ端末82と通信可能である。管理サーバ40はまた、通信ネットワークを通じて、電力取引サーバ50と通信可能である。通信ネットワークは、有線通信又は無線通信の伝送路を含み得る。通信ネットワークは、インターネット、P2Pネットワーク、専用回線、VPN、電力線通信回線、携帯電話回線等を含む通信網を含んでよい。
電力網10は、電力系統の送電系統又は配電系統や、電力グリッドの配電網を含み得る。電力網10は地域毎に設けられてよい。電力網10はマイクログリッドであってよい。電力網10は、電力を消費する電力機器と電源とを接続する任意の規模の配電網であってよい。例えば、電力網10は、商業施設等の任意の施設に設けられた配電網であってよい。電力網10は建物毎に設けられてよい。車両30、定置バッテリ14、充放電設備20、及び発電設備12は、電力網10に接続される。充放電設備20、定置バッテリ14、発電設備12は、電力網10との間で電力の送受電が可能である。
発電設備12は、電力会社等によって管理される。充放電設備20は、例えば、住宅に設置された充放電器や、共同住宅、ビル及び店舗の駐車場又は公共スペースに設置された充放電スタンド等を含む。なお、充放電設備20は、車両30が備える駆動用電源にエネルギーを蓄積するための電気設備の一例である。
車両30は、充放電ケーブル22を通じて充放電設備20に接続される。すなわち、車両30は、充放電ケーブル22及び充放電設備20を通じて、電力網10に接続される。車両30は、充放電設備20を通じて、バッテリ32と電力網10との間で送受電を行う。例えば、車両30は、バッテリ32の放電に得られた電力を、充放電ケーブル22及び充放電設備20を介して、電力網10へ放出する。また、車両30は、充放電ケーブル22及び充放電設備20を介して電力網10から供給される電力でバッテリ32を充電する。なお、電力網10との間の電力の送受電のことを「電力網10との送受電」等と呼ぶ場合がある。
定置バッテリ14は、電力アグリゲータによって管理される。車両30のバッテリ32は、定置バッテリ14とともに仮想発電所を形成する。管理サーバ40は、電力アグリゲータによって管理される。管理サーバ40は、バッテリ32と電力網10との間、及び、定置バッテリ14と電力網10との間の送受電を制御する。
管理サーバ40は、卸電力市場において入札により電力取引を行う。電力取引サーバ50は、卸電力市場の運営者によって管理される。管理サーバ40は、電力取引サーバ50に対して、30分を1コマとする時間単位で入札する。管理サーバ40は、約定結果に基づいて各コマにおいてバッテリ32及び定置バッテリ14を放電させて、電力網10へ電力を供給する。
例えば、管理サーバ40は、卸電力市場における電力アグリゲータの入札に対する約定量に従って、バッテリ32及び定置バッテリ14を放電させて、バッテリ32及び定置バッテリ14から放出される電力を電力網10へ供給する。また、管理サーバ40は、需給調整市場における電力アグリゲータの入札に対して約定された調整力の範囲内で、バッテリ32及び定置バッテリ14の充放電を制御して、電力網10における電力需給を調整する。例えば、管理サーバ40は、送配電事業者や小売電気事業者からの上げディマンドレスポンス(上げDR)、下げディマンドレスポンス(下げDR)、及び上げ下げディマンドレスポンス(上げ下げDR)に応じて、バッテリ32及び定置バッテリ14の充放電を制御する。
具体的には、管理サーバ40は、上げDRに応じて、車両30及び充放電設備20の少なくとも一方を制御することにより、充放電設備20を通じて電力網10から受け取った電力で車両30のバッテリ32を充電させる。また、管理サーバ40は、下げDRに応じて、車両30及び充放電設備20の少なくとも一方を制御することにより、車両30のバッテリ32を放電させ、バッテリ32の放電によって得られた電力を充放電設備20を通じて電力網10へ向けて放出させる。
本実施形態において、管理サーバ40は、車両30のそれぞれのバッテリ32の全体容量を、「ユーザ用設定容量」と「V2G用設定容量」とに分けて管理する。また、管理サーバ40は、バッテリ32の残容量を、ユーザ用設定容量の範囲内のユーザ用残容量と、V2G用設定容量の範囲内のV2G用残容量とに分けて管理する。そして、ユーザ80の指示によるバッテリ32の充放電量をユーザ用残容量に反映してユーザ80に提示させる一方、V2G用残容量には当該充放電量を反映しない。また、管理サーバ40は、管理サーバ40の指示によるバッテリ32の充放電量をV2G用残容量に反映する一方、ユーザ用残容量には当該充放電量を反映しない。
管理サーバ40によれば、管理サーバ40がV2G用残容量の枠内でバッテリ32に自由に充放電を行っても、ユーザ80に提示される残容量は変化しない。ユーザ80に提示される残容量は、ユーザ80の指示で行ったバッテリ32の充放電量に基づいて更新される。そのため、ユーザ80の使用感に即した残容量情報をユーザ80に提供することができる。また、管理サーバ40は、ユーザ80が行う充放電に実質的に影響を受けることなく、V2G用残容量の枠内で計画的にバッテリ32を充放電することが可能になる。
なお、本実施形態において、送受電とは、車両30及び電力網10の少なくとも一方から他方への電力の受け渡しが生じることを意味する。例えば、送受電とは、車両30から電力網10に向けた電力の放出が行われることを意味してよい。また、送受電とは、電力網10から車両30に向けた送電が行われることを意味してよい。なお、自宅等の電力需要家に設置した充放電器を通じて車両30が電力を放出する場合において、電力需要家側の消費電力が車両30から放出される電力より大きいときには、電力需要家側と電力網10との接続点において電力網10への正味の電力供給は生じず、接続点から電力需要家への電力供給量が単に減少するだけの場合がある。この場合でも、電力網10から見ると、電力網10外との間で電力の受け渡しが生じたとみなすことができる。したがって、本実施形態において、車両30が電力を放出する場合における電力網10との送受電において、電力網10が車両30との間の特定の接続点から正味の電力を受け取るか否かは問わない。
図2は、管理サーバ40の機能構成を概略的に示す。管理サーバ40は、処理部42と、格納部48と、通信部46とを備える。
処理部42は、プロセッサを含む処理装置により実現される。格納部48は、不揮発性の記憶装置により実現される。処理部42は、格納部48に格納された情報を用いて処理を行う。通信部46は、車両30、定置バッテリ14、ユーザ端末82、及び電力取引サーバ50との間の通信を担う。通信部46が車両30、定置バッテリ14、ユーザ端末82及び電力取引サーバ50から受信した情報は、処理部42に供給される。また、車両30、定置バッテリ14、ユーザ端末82及び電力取引サーバ50へ送信される情報は、処理部42により生成され、通信部46を介して送信される。
管理サーバ40は、容量制御装置として機能する。管理サーバ40は、1つの情報処理装置で実現されるシステムであってよいし、複数の情報処理装置で実現されるシステムであってもよい。
処理部42は、送受電制御部220と、更新部200と、制御部210と、容量変更取得部230と、移行指示取得部240と、対価制御部290とを備える。
格納部48は、車両30が備えるバッテリ32の残容量のうち、車両30のユーザ80の指示によらずにバッテリ32と電力網10との間の送受電に利用可能な第1の残容量と、ユーザ80の指示によりユーザ80が利用可能な第2の残容量とを示す情報を格納する。更新部200は、ユーザ80の指示によって行われたバッテリ32の充放電におけるバッテリ32の充電量又は放電量に基づいて、第1の残容量を更新することなく第2の残容量を更新し、ユーザ80の指示によらずに車両30外の管理サーバ40の指示によって行われた送受電によるバッテリ32の充電量又は放電量に基づいて、第2の残容量を更新することなく第1の残容量を更新する。
なお、V2G用残容量は、第1の残容量の一例であり、ユーザ用残容量は第2の残容量の一例である。制御部210は、更新部200により更新された第2の残容量を示す情報をユーザ80へ提示させる。例えば、制御部210は、第2の残容量を示す情報を車両30のECUに送信して、第2の残容量を示す情報を車両30に表示させてよい。制御部210は、第2の残容量を示す情報をユーザ端末82に送信して、第2の残容量を示す情報をユーザ端末82に表示させてよい。制御部210は、バッテリ32の容量のうち車両30のユーザ80が利用可能な最大容量と第2の残容量とに基づく充電率を示す情報を、ユーザ80へ提示させてよい。
なお、「第1の残容量」は、「車両30が備える駆動用電源に蓄積されているエネルギー量のうち、ユーザ80の指示によらずに駆動用電源と電力網10との間の送受電に利用可能な第1のエネルギー量」の一例である。また、「第2の残容量」は、「ユーザ80の指示によりユーザ80が利用可能な第2のエネルギー量」の一例である。また、「ユーザ80の指示によって行われたバッテリ32の充放電におけるバッテリ32の充電量又は放電量」は、「ユーザ80の指示によって行われた駆動用電源へのエネルギー蓄積量又は駆動用電源からのエネルギー放出量」の一例である。
なお、車両30のECUは、更新部200及び制御部210機能を実行し得る。例えば、車両30のECUは、送受電制御部220の指示によらずにバッテリ32の充電又は放電が行われた場合に、充電量又は放電量に基づいて第2の残容量を更新し、更新した第2の残容量をユーザ80に提示してよい。更新部200及び制御部210の機能は、車両30のECU等の制御装置及び管理サーバ40の少なくとも一方によって実現し得る。
容量変更取得部230は、ユーザ80が利用可能な最大容量を変更する指示を取得する。例えば、容量変更取得部230は、ユーザ端末82又は車両30のECUから、ユーザ80が利用可能な最大容量を変更する指示を取得してよい。制御部210は、変更された最大容量と第2の残容量とに基づく新たな充電率を示す情報を、ユーザ80へ提示させる。
移行指示取得部240は、第1の残容量及び第2の残容量の一方から他方への移行指示を取得する。移行指示取得部240は、第1の残容量から第2の残容量への移行指示をユーザ80から取得してよい。移行指示取得部240は、第1の残容量から第2の残容量への移行指示を、ユーザ端末82又は車両30のECUから取得してよい。更新部200は、移行指示を取得した場合に、第1の残容量及び第2の残容量の一方から他方へ移行させる容量に基づいて、第1の残容量及び第2の残容量を更新する。移行指示取得部240は、電力網10における電力需要が予め定められた値より小さい場合に、第1の残容量から第2の残容量への移行指示をユーザ80から受け付けることを許容してよい。移行指示取得部240は、電力網10における電力需要が予め定められた値より大きい場合に、第2の残容量から第1の残容量への移行指示をユーザ80から受け付けることを許してよい。
対価制御部290は、電力網10における電力需要に基づいて、第1の残容量及び第2の残容量の一方から他方への容量移行の対価を決定する。制御部210は、対価制御部290が決定した対価をユーザ80へ提示させる。
送受電制御部220は、電力網10の電力需要に応じて、車両30に電力網10との間で送受電を行わせる。例えば、送受電制御部220は、車両30が備えるECUに対して、バッテリ32の充放電を指示する。車両30のECUは、送受電制御部220の指示に従って、充放電設備20と通信し、車両30の電力変換器を制御して、充放電設備20を通じたバッテリ32の充電や、バッテリ32の放電により得られる電力の放出を行う。なお、送受電制御部220は、バッテリ32の充電時における充放電設備20から電力変換器への入力電力量、バッテリ32の放電時における当該電力変換器から充放電設備20への出力電力量、及びバッテリ32のSOC(State of Charge)を示す情報を、車両30のECUから逐次取得してよい。送受電制御部220は、車両30のECUから取得した情報に基づいて、車両30と電力網10との間の送受電を制御してよい。
なお、送受電制御部220は、バッテリ32の充電中において、第2の残容量が予め定められた値より低い場合には、第1の残容量が予め定められた値より高い場合であっても、バッテリ32から電力網10への送受電を禁止してよい。
管理サーバ40によれば、管理サーバ40がV2G用残容量の枠内でバッテリ32に自由に充放電を行っても、ユーザ80に提示される残容量には反映されない。そのため、管理サーバ40が勝手に充放電を行っていても、ユーザ80は違和感を覚えることがない。また、管理サーバ40は、ユーザ80が行う充放電に実質的に影響を受けることなく、V2G用残容量の枠内で計画的にバッテリ32を充放電することが可能になる。
なお、送受電管理装置の機能は、管理サーバ40単独で実現されてよいし、管理サーバ40と車両30のECUとの組み合わせによって実現されてよい。例えば、管理サーバ40が実行する処理の少なくとも一部を、車両30のECUが実行してよい。例えば、送受電制御部220、更新部200、制御部210、容量変更取得部230、移行指示取得部240、対価制御部290、格納部48により実現される機能の少なくとも一部が、車両30のECUにより実現されてよい。
図3は、ユーザ用設定容量及びV2G用設定容量を説明するための模式的な図である。図3において、Cはバッテリ32の全体容量を示す。例えば、Cは、バッテリ32の満充電容量であってよい。Caは、ユーザ及び電力アグリゲータが使用可能な容量である使用可能容量を示す。CaはCより小さい。
Cb1は、バッテリ32における最小充電容量を示す。車両30のECUは、バッテリ32のCb1に対応するSOC未満にならないように、バッテリ32の放電を制御する。Cb2は、バッテリ32において充電されることが禁止された容量を示す。車両30のECUは、例えばバッテリ32の過充電を防ぐために、Cb2に対応するSOCを超えないように、バッテリ32の充電を制御する。具体的には、Cb1及びCb2はそれぞれCの5%であるとする。この場合、車両30のECUは、SOCが5%から95%の範囲内に収まるように、バッテリ32の充放電を制御する。
更新部200は、使用可能容量Caを、V2G用設定容量C1とユーザ用設定容量C2とに分けて管理する。V2G用設定容量C1及びユーザ用設定容量C2は、ユーザ80が設定可能である。V2G用設定容量C1及びユーザ用設定容量C2は、ユーザ80が車両30を購入する際に予め設定されてよい。
V2G用設定容量C1は、電力アグリゲータの指示によってバッテリ32を充放電することができる最大容量を示す。ユーザ用設定容量C2は、ユーザ80の指示によってバッテリ32を充放電することができる最大容量を示す。V2G用残容量R1は、電力アグリゲータの指示によって充放電可能な現在の容量を示す。ユーザ用残容量R2は、ユーザ80の指示によって充放電可能な現在の容量を示す。Ra=R1+R2である。
管理サーバ40は、V2G用設定容量C1の範囲内で、車両30と電力網10との間でV2Gを行い、このV2Gによってバッテリ32の放電が生じてもユーザ用残容量R2は変化しない。そのため、ユーザ80は、管理サーバ40により行われるV2Gを気にすることなく、車両30を走行することができる。なお、通常時においては、ユーザ80はユーザ用設定容量C2の範囲で車両30を走行させることができるが、V2G用残容量R1が極端に減少した場合や非常時等には、V2G用残容量R1も利用して車両30を走行させる等することも可能である。
図3において、バッテリ残量メータ300は、車両30に表示されるバッテリ残量メータの表示内容を模式的に示す。バッテリ残量メータ300は、ユーザ用残容量R2を表示する。例えば、制御部210は、制御部210にユーザ用残容量R2を通知して、バッテリ残量メータ300にユーザ用残容量R2を表示させてよい。
図4は、バッテリ32の容量情報の一例をテーブル形式で示す。容量情報は、格納部48に格納される。容量情報は、車両IDと、ユーザIDと、全容量と、使用可能容量と、V2G用容量と、V2G用残容量と、ユーザ用残容量とを対応づける。
車両IDには、車両30の識別情報が格納される。ユーザIDには、ユーザ80の識別情報が格納される。全容量には、バッテリ32の全体容量Cを示す情報が格納される。使用可能容量には、Caを示す情報が格納される。例えば、使用可能容量には、全体容量Cに対するCaの比率を示す情報が格納される。
V2G用設定容量には、V2G用設定容量C1を示す情報が格納される。例えば、V2G用設定容量には、使用可能容量Caに対するV2G用設定容量C1の比率を示す情報が格納される。
V2G用残容量には、V2G用残容量R1を示す情報が格納される。例えば、V2G用残容量には、V2G用設定容量C1に対するV2G用残容量R1の比率を示す情報が格納される。
ユーザ用残容量には、ユーザ用残容量R2を示す情報が格納される。例えば、ユーザ用残容量には、ユーザ用設定容量C2に対するユーザ用残容量R2の比率を示す情報が格納される。
管理サーバ40は、車両30のECUから、バッテリ32の充電量及び放電量を示す情報を取得する。例えば、管理サーバ40は、バッテリ32の充電時にバッテリ32に充電された電気量及びバッテリ32の放電時にバッテリ32から放電された電気量を示す情報を受信する。更新部200は、取得した充電量及び放電量を示す情報に基づいて、V2G用残容量R1及びユーザ用残容量R2を更新する。
図5は、ユーザ80の指示に基づく充電によってV2G用残容量R1が更新される様子を模式的に示す。図5においてV2G用設定容量C1及びユーザ用設定容量C2がそれぞれ10kWh及び40kWh相当であり、充電前にV2G用残容量R1及びユーザ用残容量R2がそれぞれ40%及び50%であったとする。
ユーザ80が車両30を充電モードに設定して、自宅等の充放電設備20に車両30を接続すると、車両30のECUは、ユーザ80の指示に基づくバッテリ32の充電を開始する。この状態で車両30の6kWh相当の充電を行った場合、更新部200は、ユーザ用残容量R2を50%から65%に更新する。また、制御部210は、車両30のバッテリ残量メータ300の残量表示を65%に更新させる。一方、更新部200は、V2G用残容量R1を更新しない。
また、ユーザ80がバッテリ32の電力で車両30を走行させた場合、更新部200はユーザ用残容量R2を更新する。例えば、車両30を走行させるためにバッテリ32から6kWh相当の放電が行われた場合、更新部200は、ユーザ用残容量R2を50%から35%に更新する。また、制御部210は、車両30のECUに、車両30のバッテリ残量メータ300の残量表示を35%に更新させる。一方、更新部200は、V2G用残容量R1を更新しない。
ユーザ80の指示に基づいてV2Gを行った場合、更新部200はユーザ用残容量R2を更新する。例えば、ユーザ80が車両30を自宅の充放電設備20に接続して、例えば自宅のHEMSを通じてバッテリ32を放電させて電力網10に送電した場合において、バッテリ32から6kWh相当の放電が行われた場合、更新部200は、ユーザ用残容量R2を50%から35%に更新する。また、制御部210は、車両30のECUに、車両30のバッテリ残量メータ300の残量表示を35%に更新させる。一方、更新部200は、V2G用残容量R1を更新しない。
同様に、ユーザ80が自宅のHEMSを通じて、電力網10の余剰電力でバッテリ32を充電した場合には、更新部200はユーザ用残容量R2を更新し、V2G用残容量R1を更新しない。また、ユーザ80が自宅のHEMSを通じてバッテリ32を放電させて自宅の電気機器に電力供給した場合も同様に、更新部200はユーザ用残容量R2を更新し、V2G用残容量R1を更新しない。また、ユーザ80が自宅のHEMSを通じて、ユーザ80の自宅の太陽電池で得られた電力でバッテリ32を充電した場合も、更新部200は、ユーザ用残容量R2を更新し、V2G用残容量R1を更新しない。
これにより、ユーザ80の指示によるバッテリ32の利用量に応じてユーザ用残容量R2が更新される。そのため、ユーザ80の使用感に即した残容量情報をユーザ80に提供することができる。
図6は、管理サーバ40の指示に基づく充電によってV2G用残容量R1が更新される様子を模式的に示す。図6においてV2G用設定容量C1及びユーザ用設定容量C2がそれぞれ10kWh及び40kWh相当であり、充電前にV2G用残容量R1及びユーザ用残容量R2がそれぞれ40%及び50%であったとする。
ユーザ80が車両30を充電モードに設定して、自宅等の充放電設備20に車両30を接続すると、車両30のECUは、ユーザ80の指示に基づくバッテリ32の充電を開始する。この充電によって、ユーザ用残容量R2が予め定められた基準値になった場合に、車両30のECUは、送受電制御部220によるバッテリ32の充放電の制御を許容する。
送受電制御部220によるバッテリ32の充放電の制御が許容された状態で送受電制御部220が電力網10からの電力でバッテリ32に6kWh相当の充電を行わせた場合、更新部200は、V2G用残容量R1を40%から100%に更新する。一方、更新部200はユーザ用残容量R2を更新しない。車両30のECUは、車両30のバッテリ残量メータ300の残量表示を50%に維持する。
なお、送受電制御部220によるバッテリ32の充放電の制御が許容された状態で送受電制御部220がバッテリ32から電力網10への送電によってバッテリ32から4kWh相当の放電が行われた場合、更新部200は、V2G用残容量R1を40%から0%に更新する。一方、更新部200はユーザ用残容量R2を更新しない。また、車両30のECUは、車両30のバッテリ残量メータ300の残量表示を50%に維持する。
これにより、送受電制御部220の制御によりバッテリ32の充放電をした場合、V2G用残容量R1を更新し、ユーザ用残容量R2を更新しない。したがって、V2G用残容量R1はユーザ80によるバッテリ32の充放電に依存せず、ユーザ用残容量R2は管理サーバ40によるバッテリ32の充放電に依存しない。そのため、管理サーバ40は、ユーザ80が必要とするバッテリ残容量を考慮することなく、バッテリ32を計画的に充放電させることができる。
図7は、車両30のV2G用設定容量C1及びユーザ用設定容量C2を設定するための画面700の一例を模式的に示す。画面700は、ユーザ80がV2G用設定容量C1を変更する場合に、管理サーバ40の制御によって、ユーザ端末82に表示される。画面700は、プラン選択ボタン710及びプラン選択ボタン720と、残量表示選択ボタン760とを含む。
電力アグリゲータは、バッテリ32に割り当てるV2G用設定容量C1が異なるプランをユーザ80に提供する。例えば、電力アグリゲータは、V2G用設定容量C1に小容量の枠を割り当てるライトV2Gプランと、V2G用設定容量C1に大容量の枠を割り当てるプロフェッショナルV2Gプランとをユーザ80に提供する。例えば、ライトV2Gプランは使用可能容量Caの20%をV2G用設定容量C1に割り当てるプランであり、プロフェッショナルV2Gプランは使用可能容量Caの50%をV2G用設定容量C1に割り当てるプランであってよい。プラン選択ボタン710は、ライトV2Gプラン小容量のプランを選択するためのボタンである。プラン選択ボタン720は、プロフェッショナルV2Gプランを選択するためのボタンである。
ユーザ80がプラン選択ボタン710又はプラン選択ボタン720を押すと、ユーザ端末82は、押されたボタンに対応するプラン識別情報と、ユーザ80の識別情報とを管理サーバ40に送信する。容量変更取得部230は、ユーザ端末82から受信したプラン識別情報及びユーザ80の識別情報に基づいて、図3の容量情報におけるV2G用設定容量を変更する。なお、全体容量と変更後のV2G用設定容量とから、変更後のユーザ用設定容量C2が定まる。また、更新部200は、変更されたV2G用設定容量と、変更前におけるV2G用設定容量、V2G用残容量及びユーザ用残容量とに基づいて、V2G用残容量及びユーザ用残容量を更新する。
なお、それぞれのプランには、ユーザ80に付与される対価が設定されている。対価は、例えば、ユーザ80が自宅以外の充放電設備20を使用するためにユーザ80に課される月額使用料からの割引額であってよい。プロフェッショナルV2Gプランには、ライトV2Gプランより高い割引額が設定されてよい。画面700において、割引額は、プラン選択ボタン710及びプラン選択ボタン720のそれぞれに対応づけて表示される。管理サーバ40において、対価制御部290は、ユーザ80が選択したプランに設定づけられた割引額を月額使用料から割り引く。
画面700において、残量表示選択ボタン760は、車両30におけるバッテリ残量メータ300の残量表示方法を選択するためのボタンである。バッテリ残量メータ300の残量表示方法には、ユーザ用設定容量C2に対するユーザ用残容量R2を表示する第1の残量表示方法と、使用可能容量Caに対するユーザ用残容量R2を表示する方法とがある。第1の残量表示方法が選択された場合、例えばユーザ用設定容量C2に対するユーザ用残容量R2の比率が表示される。第2の残量表示方法が選択された場合、例えば使用可能容量Caに対するユーザ用残容量R2の比率が車両30に表示される。画面700において残量表示選択ボタン760が選択状態にある場合、第1の残量表示方法が適用されていることを示す。一方、残量表示選択ボタン760が選択状態にない場合、第2の残量表示方法が適用されていることを示す。
ユーザ80が残量表示選択ボタン760を押すと、ユーザ端末82は、残量表示方法の識別情報とユーザ80の識別情報とを、管理サーバ40に送信する。制御部210は、受信した識別情報で識別される残量表示方法でユーザ用残容量R2を表示するよう、ユーザ80の車両30のECUに指示する。なお、第2の残量表示方法でユーザ用残容量R2を表示する場合、車両のECUは、V2G用設定容量C1とユーザ用最大量C2とを区別して表示してよい。例えば、ユーザ80がV2G用設定容量C1を使用できないことが分かるように、ユーザ用設定容量C2をV2G用設定容量C1より強調して表示してよい。
図8は、V2G用残容量R1とユーザ用残容量R2との間で容量を移行させるための画面800の一例を模式的に示す。画面800は、ユーザ80からの移行指示を受け付けるために、管理サーバ40の制御によって、ユーザ端末82に表示される。画面800は、スピード充電ボタン810及びスピード放電ボタン820を含む。
スピード充電は、図3に示す容量情報において、V2G用残容量R1の少なくとも一部をユーザ用残容量R2に移行することによって実現される。スピード放電は、図3に示す容量情報において、ユーザ用残容量R2の少なくとも一部をV2G用残容量R1に移行することによって実現される。つまり、スピード充電及びスピード放電は、実質的なバッテリ32の充電及び放電を行う必要なく、容量情報の変更によって仮想的に行われる。
ユーザ80がスピード充電ボタン810を押すと、ユーザ端末82は、スピード充電を示す情報と、スピード充電で移行する移行容量を示す情報と、ユーザ80の識別情報とを、管理サーバ40に送信する。ユーザ80がスピード放電ボタン820を押すと、ユーザ端末82は、スピード放電を示す情報と、スピード放電で移行する移行容量を示す情報と、ユーザ80の識別情報とを、管理サーバ40に送信する。
更新部200は、ユーザ端末82から受信した情報に基づいて、図3の容量情報におけるV2G用残容量及びユーザ用残容量を更新する。例えば、更新部200は、スピード充電が行われる場合、V2G用残容量から移行容量を減じて、ユーザ用残容量に移行容量を加算する。更新部200は、スピード放電が行われる場合、ユーザ用残容量から移行容量を減じて、V2G用残容量に移行容量を加算する。また、制御部210は、車両30のECUに、更新されたユーザ用残容量に基づいて、車両30におけるバッテリ残量メータ300の残量表示を更新させる。
スピード充電及びスピード放電は、電力網10のおける電力需要を考慮して許容される。例えば、移行指示取得部240は、電力網10における電力需要が予め定められた値より小さい場合に、スピード充電の受け付けを許容する。例えば、卸電力市場において電力アグリゲータの買い約定が成立しており、かつ、V2G用残容量R1が予め定められた値より大きい場合に、スピード充電の受け付けを許容する。
また、移行指示取得部240は、電力網10における電力需要が予め定められた値より大きい場合に、スピード放電の受け付けを許容する。例えば、卸電力市場において電力アグリゲータの売り約定が成立しており、かつ、V2G用残容量R1が予め定められた値より小さい場合に、スピード放電の受け付けを許容する。
なお、移行指示取得部240は、電力網10における電力需要が予め定められた値より小さく、V2G用残容量R1が予め定められた値より大きい場合に、ユーザ端末82に表示されるスピード充電ボタン810を選択可能としてよい。移行指示取得部240は、電力網10における電力需要が予め定められた値より大きく、V2G用残容量R1が予め定められた値より小さい場合に、ユーザ端末82に表示されるスピード放電ボタン820を選択可能としてよい。
なお、スピード充電の移行容量及びスピード放電の移行容量は、それぞれ予め定められた容量であってよい。スピード充電の移行容量及びスピード放電の移行容量は、ユーザ用設定容量C2に対する比率で示されてよい。また、スピード充電及びスピード放電には、それぞれユーザ80に課される対価及びユーザ80に付与される対価が設定されている。画面800において、対価を示す情報は、スピード充電ボタン810及びスピード放電ボタン820のそれぞれに対応づけて表示される。なお、対価は、電力網10における電力需要に基づいて決定されてよい。電力網10における電力需要が大きいほど、スピード充電の単位容量当たりの単価を高くし、スピード放電の単位容量当たりの単価を低くしてよい。電力網10における電力需要が小さいほど、スピード充電の単位容量当たりの単価を低くし、スピード放電の単位容量当たりの単価を高くしてよい。
送受電システム100によれば、スピード充電及びスピード放電機能を提供することができる。そのため、例えばユーザ用残容量R2が小さい状態で緊急に長距離走行が必要になった場合において、即座にユーザ用残容量R2を増やすことが可能になる。
図9は、車両30に充放電ケーブル22が接続された場合の処理を示すフローチャートである。図9のフローチャートは、主として管理サーバ40の処理部42において実行される。
S902において、送受電制御部220は、車両30に充放電ケーブル22が接続された旨の通知を車両30のECUから受信すると、ユーザ用残容量R2が予め定められた値以上であるか否かを判断する。ユーザ用残容量R2が予め定められた値以上である場合、S904において、送受電制御部220は、車両30をV2Gの選択対象に追加する。後述するように、送受電制御部220は、V2Gの選択対象となった車両30の中から、電力網10との間で送受電させる車両30を選択する。なお、ユーザ80によってバッテリ32をタイマー充電するよう指定されている場合、送受電制御部220は、タイマー充電が行われる期間を除いて、V2Gの選択対象に車両30を追加する。
S902の判断において、ユーザ用残容量R2が予め定められた値未満である場合、S906において、送受電制御部220は、車両30のECUに、ユーザ80の指示に基づく充電を許可する。ユーザ80の指示に基づく充電が行われている場合、送受電制御部220は車両30と電力網10との間の送受電を行わせない。これにより、ユーザ用残容量R2が小さい場合には、ユーザ用残容量R2を優先的に増加させることができる。
図10は、車両30と電力網10との間で送受電を行う処理を示すフローチャートである。図10のフローチャートは、主として管理サーバ40の処理部42において実行される。
S1002において、送受電制御部220は、格納部48から電力取引の約定情報を取得する。約定情報には、コマ情報、約定価格情報、約定量情報、及び約定種別情報が含まれる。S1004において、送受電制御部220は、取引情報及び車両30のV2G用残容量R1に基づいて、電力網10との間で送受電を行わせる車両30と、送受電を行う期間を決定する。
S1006において、送受電制御部220は、S1004で選択した車両30のECUに、充電又は放電を指示する。S1008において、更新部200は、車両30のECUから取得した充電量又は放電量に基づいて、V2G用残容量R1を更新する。
以上に説明した送受電システム100によれば、管理サーバ40は、ユーザ80による充放電の影響を受けることなく、管理サーバ40に割り当てられたV2G用残容量R1の枠内でバッテリ32を自由に充放電することができる。この場合、管理サーバ40の指示で充放電をしても、ユーザ80に提示される残容量は変化しない。ユーザ80に提示される残容量は、ユーザ80の指示で行ったバッテリ32の充放電量に応じて更新される。そのため、ユーザ80の使用感に即した残容量情報をユーザ80に提供することができる。
なお、上述した電力取引における約定情報は、電力需要を示す情報の一例である。電力需要を示す情報とは、電力取引における約定価格等であってよい。また、電力需要を示す情報とは、電力網10におけるリアルタイムの需給アンバランス量を示す情報であってもよいし、将来における需給アンバランス量の予測値を示す情報であってもよい。電力需要を示す情報とは、電力網10の電力需要家のリアルタイムの消費電力量又は当該消費電力の予測値を示す情報であってもよい。電力需要を示す情報として、電力量そのものに限らず、気温情報、湿度情報、気象情報、催事情報等、電力需要に直接的又は間接的に影響を与える様々な情報を適用できる。
なお、電力取引市場としては、一日前市場、当日市場、需給調整力市場等の取引市場を例示できる。電力取引の取引形態としては、これらの電力取引市場における取引形態以外の様々な取引形態を適用できる。
図11は、本発明の複数の実施形態が全体的又は部分的に具現化され得るコンピュータ2000の例を示す。コンピュータ2000にインストールされたプログラムは、コンピュータ2000に、実施形態に係る管理サーバ40等の装置又は当該装置の各部として機能させる、当該装置又は当該装置の各部に関連付けられるオペレーションを実行させる、及び/又は、実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2000に、本明細書に記載の処理手順及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU2012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2000は、CPU2012、及びRAM2014を含み、それらはホストコントローラ2010によって相互に接続されている。コンピュータ2000はまた、ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040を含む。ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040は、入力/出力コントローラ2020を介してホストコントローラ2010に接続されている。
CPU2012は、ROM2026及びRAM2014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。
通信インタフェース2022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。フラッシュメモリ2024は、コンピュータ2000内のCPU2012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。ROM2026は、アクティブ化時にコンピュータ2000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ2000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入力/出力チップ2040はまた、キーボード、マウス及びモニタ等の様々な入力/出力ユニットをシリアルポート、パラレルポート、キーボードポート、マウスポート、モニタポート、USBポート、HDMI(登録商標)ポート等の入力/出力ポートを介して、入力/出力コントローラ2020に接続してよい。
プログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、又はメモリカードのようなコンピュータ可読媒体又はネットワークを介して提供される。RAM2014、ROM2026、又はフラッシュメモリ2024は、コンピュータ可読媒体の例である。プログラムは、フラッシュメモリ2024、RAM2014、又はROM2026にインストールされ、CPU2012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2000に読み取られ、プログラムと上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ2000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、コンピュータ2000及び外部デバイス間で通信が実行される場合、CPU2012は、RAM2014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース2022に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース2022は、CPU2012の制御下、RAM2014及びフラッシュメモリ2024のような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取った送信データをネットワークに送信し、ネットワークから受信された受信データを、記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2012は、フラッシュメモリ2024等のような記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM2014に読み取られるようにし、RAM2014上のデータに対し様々な種類の処理を実行してよい。CPU2012は次に、処理されたデータを記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理にかけられてよい。CPU2012は、RAM2014から読み取られたデータに対し、本明細書に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々な種類のオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々な種類の処理を実行してよく、結果をRAM2014にライトバックする。また、CPU2012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2012は、第1の属性の属性値が指定されている、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウェアモジュールは、コンピュータ2000上又はコンピュータ2000近傍のコンピュータ可読媒体に格納されてよい。専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読媒体として使用可能である。コンピュータ可読媒体に格納されたプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2000に提供してよい。
コンピュータ2000にインストールされ、コンピュータ2000を管理サーバ40として機能させるプログラムは、CPU2012等に働きかけて、コンピュータ2000を、管理サーバ40の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ2000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である更新部200、制御部210、送受電制御部220、容量変更取得部230、移行指示取得部240、対価制御部290として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ2000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の管理サーバ40が構築される。
様々な実施形態が、ブロック図等を参照して説明された。ブロック図において各ブロックは、(1)オペレーションが実行されるプロセスの段階又は(2)オペレーションを実行する役割を持つ装置の各部を表わしてよい。特定の段階及び各部が、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウエア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、及び他の論理オペレーション、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウエア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく実行され得る命令を含む製品の少なくとも一部を構成する。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ又はプログラマブル回路に対し、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、説明された処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、技術的に矛盾しない範囲において、特定の実施形態について説明した事項を、他の実施形態に適用することができる。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 電力網
12 発電設備
14 定置バッテリ
20 充放電設備
22 充放電ケーブル
30 車両
32 バッテリ
40 管理サーバ
42 処理部
46 通信部
48 格納部
50 電力取引サーバ
80 ユーザ
82 ユーザ端末
100 送受電システム
200 更新部
210 制御部
220 送受電制御部
230 容量変更取得部
240 移行指示取得部
290 対価制御部
300 バッテリ残量メータ
700 画面
710 プラン選択ボタン
720 プラン選択ボタン
760 残量表示選択ボタン
800 画面
810 スピード充電ボタン
820 スピード放電ボタン
2000 コンピュータ
2010 ホストコントローラ
2012 CPU
2014 RAM
2020 入力/出力コントローラ
2022 通信インタフェース
2024 フラッシュメモリ
2026 ROM
2040 入力/出力チップ

Claims (9)

  1. 車両が備える駆動用電源に蓄積されているエネルギー量のうち、前記車両のユーザの指示によらずに前記駆動用電源と電力網との間の送受電に利用可能な第1のエネルギー量と、前記ユーザの指示により前記ユーザが利用可能な第2のエネルギー量とを示す情報を格納する格納部と、
    前記ユーザの指示によって行われた前記駆動用電源へのエネルギー蓄積量又は前記駆動用電源からのエネルギー放出量に基づいて、前記第1のエネルギー量を更新することなく前記第2のエネルギー量を更新し、前記ユーザの指示によらずに前記車両外の制御装置の指示によって行われた前記送受電による前記駆動用電源へのエネルギー蓄積量又は前記駆動用電源からのエネルギー放出量に基づいて、前記第2のエネルギー量を更新することなく前記第1のエネルギー量を更新する更新部と、
    前記更新部により更新された前記第2のエネルギー量を示す情報を前記車両に表示させる制御部と
    を備える容量制御装置。
  2. 前記駆動用電源はバッテリであり、
    前記格納部は、前記バッテリの残容量のうち、前記ユーザの指示によらずに前記バッテリと前記電力網との間の送受電に利用可能な第1の残容量と、前記ユーザの指示により前記ユーザが利用可能な第2の残容量とを示す情報を格納し、
    前記更新部は、前記ユーザの指示によって行われた前記バッテリの充放電における前記バッテリの充電量又は放電量に基づいて、前記第1の残容量を更新することなく前記第2の残容量を更新し、前記ユーザの指示によらずに前記車両外の制御装置の指示によって行われた前記送受電による前記バッテリの充電量又は放電量に基づいて、前記第2の残容量を更新することなく前記第1の残容量を更新し、
    前記制御部は、前記更新部により更新された前記第2の残容量を示す情報を前記車両に表示させる
    請求項1に記載の容量制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記バッテリの容量のうち前記ユーザの指示により前記ユーザが利用可能な最大容量である第2の設定容量と前記第2の残容量とに基づく充電率のみを示す第1の残量表示方法にて、前記第2の残容量を示す情報を前記車両に表示させる
    請求項2に記載の容量制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記バッテリの最大容量である全体容量と前記第2の残容量とに基づく充電率を示す第2の残量表示方法にて、前記第2の残容量を示す情報を前記車両に表示させる
    請求項3に記載の容量制御装置。
  5. 前記第2の残量表示方法では、
    前記バッテリの容量のうち前記ユーザの指示によらずに前記バッテリと前記電力網との間の送受電に利用可能な最大容量である第1の設定容量と前記第2の設定容量が区別されて表示され、
    前記第2の設定容量の表示態様が、前記第1の設定容量の表示態様と比較して、強調して表示される
    請求項4に記載の容量制御装置。
  6. 前記第1の残量表示方法及び前記第2の残量表示方法のうち前記ユーザが選択した残量表示方法の識別情報を受信し、
    前記制御部は、
    前記ユーザが選択した残量表示方法に基づいて、前記第2の残容量を示す情報を前記車両に表示させる
    請求項4又は5に記載の容量制御装置。
  7. 前記第2の設定容量を変更する指示を取得する容量変更取得部をさらに備え、
    前記制御部は、前記変更された前記第2の設定容量と前記第2の残容量とに基づく新たな充電率を示す情報を、前記車両に表示させる
    請求項3から6のいずれか一項に記載の容量制御装置。
  8. 前記第1の残容量及び前記第2の残容量の一方から他方への移行指示を取得する移行指示取得部をさらに備え、
    前記更新部は、前記移行指示を取得した場合に、前記第1の残容量及び前記第2の残容量の一方から他方へ移行させる容量に基づいて、前記第1の残容量及び第2の残容量を更新する
    請求項2から7のいずれか一項に記載の容量制御装置。
  9. コンピュータに請求項1から8のいずれか一項に記載の容量制御装置として機能させるためのプログラム。
JP2022076339A 2019-01-17 2022-05-02 容量制御装置及びプログラム Active JP7357105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022076339A JP7357105B2 (ja) 2019-01-17 2022-05-02 容量制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/001205 WO2020148850A1 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 容量制御装置及びプログラム
JP2020566035A JP7069352B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 容量制御装置及びプログラム
JP2022076339A JP7357105B2 (ja) 2019-01-17 2022-05-02 容量制御装置及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566035A Division JP7069352B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 容量制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022110032A true JP2022110032A (ja) 2022-07-28
JP7357105B2 JP7357105B2 (ja) 2023-10-05

Family

ID=71614053

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566035A Active JP7069352B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 容量制御装置及びプログラム
JP2022076339A Active JP7357105B2 (ja) 2019-01-17 2022-05-02 容量制御装置及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566035A Active JP7069352B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 容量制御装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11807122B2 (ja)
JP (2) JP7069352B2 (ja)
CN (1) CN113228453A (ja)
DE (1) DE112019006669T5 (ja)
WO (1) WO2020148850A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3128167A1 (fr) * 2021-10-15 2023-04-21 Nw Joules Dispositif de recharge rapide d’un vehicule automobile
WO2023170931A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 本田技研工業株式会社 バッテリ管理システム、及びバッテリ管理方法
WO2023170932A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 本田技研工業株式会社 バッテリ管理システム、及びバッテリ管理方法
JP7439154B2 (ja) 2022-03-22 2024-02-27 本田技研工業株式会社 バッテリ管理システム、及びバッテリ管理方法
JP2024002250A (ja) * 2022-06-23 2024-01-11 本田技研工業株式会社 電力供給管理システム、及び電力供給管理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502780B1 (ja) 1969-06-07 1975-01-29
JP4038174B2 (ja) * 2003-12-22 2008-01-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2008141926A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Hitachi Ltd 家庭用電力蓄積装置、車載用電力蓄積装置、電力供給・蓄積システム及び蓄電制御方法
JP5002780B2 (ja) 2008-01-31 2012-08-15 株式会社エコトリビュート 車載蓄電池を利用した電力供給システム
KR20150004376A (ko) 2012-04-12 2015-01-12 이스트 펜 매뉴팩츄어링 컴퍼니 배터리 용량의 관리
JP5931037B2 (ja) * 2013-10-24 2016-06-08 三菱電機株式会社 アグリゲーターサービスシステム、サービスリマインダー装置およびエネルギーマネージメントシステム
EP3439130A4 (en) 2016-03-29 2019-10-16 Kyocera Corporation SERVICE MANAGEMENT SYSTEM, SERVICE MANAGEMENT SYSTEM AND SERVICE MANAGEMENT PROCESS
JP6183576B1 (ja) 2016-05-10 2017-08-23 日本電気株式会社 需給調整システム、制御装置、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7357105B2 (ja) 2023-10-05
JP7069352B2 (ja) 2022-05-17
DE112019006669T5 (de) 2021-10-14
CN113228453A (zh) 2021-08-06
WO2020148850A1 (ja) 2020-07-23
JPWO2020148850A1 (ja) 2021-11-04
US11807122B2 (en) 2023-11-07
US20210331599A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7357105B2 (ja) 容量制御装置及びプログラム
JP6892881B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP6913114B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP6814233B2 (ja) ケーブル、送受電管理システム、管理装置及びプログラム
JP6909816B2 (ja) 送受電システム
CN111439156B (zh) 供受电管理装置以及计算机可读存储介质
JP7179088B2 (ja) システム及びプログラム
JP6918032B2 (ja) 送受電管理装置及びプログラム
US20210334915A1 (en) Power transmission and reception management apparatus and computer-readable storage medium
US20210380014A1 (en) Power transmission and reception management device and computer-readable storage medium
CN111439136B (zh) 控制装置以及计算机可读存储介质
JP5745565B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム端末
JP2024013448A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150