JP2022108555A - 車両運転支援装置 - Google Patents

車両運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022108555A
JP2022108555A JP2021003612A JP2021003612A JP2022108555A JP 2022108555 A JP2022108555 A JP 2022108555A JP 2021003612 A JP2021003612 A JP 2021003612A JP 2021003612 A JP2021003612 A JP 2021003612A JP 2022108555 A JP2022108555 A JP 2022108555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
driving support
follow
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021003612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7476809B2 (ja
Inventor
健樹 森
Kenju Mori
勇輝 山口
Yuki Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021003612A priority Critical patent/JP7476809B2/ja
Priority to US17/518,839 priority patent/US11897467B2/en
Priority to DE102021130885.2A priority patent/DE102021130885A1/de
Priority to CN202210036610.1A priority patent/CN114763141A/zh
Publication of JP2022108555A publication Critical patent/JP2022108555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476809B2 publication Critical patent/JP7476809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/803Relative lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Abstract

【課題】追従走行制御の実行中に自車両が複数台の隣接先行車をスムーズに追い抜くことを可能にする車両運転支援装置を提供する。【解決手段】車両運転支援装置10は、隣接先行車200Sと自車両100との間の距離が所定距離に維持されるように自車両の走行速度を自動で制御する追従走行制御を実行する。車両運転支援装置は、隣接先行車を追い抜くために自車両を加速するための加速操作を自車両の運転者が行ったとの制御中断条件が成立した場合、追従走行制御を中断するとともに追従走行制御を中断した時点からの経過時間の計測を開始し、経過時間が所定時間に達する前に自車両が隣接先行車を追い抜いた場合、計測していた経過時間をリセットするとともに経過時間をリセットした時点からの経過時間の計測を開始し、経過時間が所定時間に達したとの制御再開条件が成立した場合、追従走行制御を再開する。【選択図】 図14

Description

本発明は、車両運転支援装置に関する。
自車両が先行車に追従して走行するように自車両の走行速度を自動で制御する追従走行制御を行う車両運転支援装置が知られている。又、こうした車両運転支援装置として、追従走行制御の実行中に自車両の運転者が隣接する車線を走行している先行車(隣接先行車)を追い抜こうとしていることを検知した場合、追従走行制御を中断するように構成された車両運転支援装置も知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来の車両運転支援装置は、運転者がアクセルペダルを踏み込んだ場合、自車両の運転者が隣接先行車を追い抜こうとしていると判定する。そして、従来の車両運転支援装置は、自車両による隣接先行車の追抜きが完了したとき又は追従走行制御を中断してから所定時間が経過したときに追従走行制御を再開するようになっている。
特開2015-143970号公報
従来の車両運転支援装置によれば、隣接先行車の渋滞が生じているときに自車両の運転者がそれら隣接先行車を追い抜こうとしてアクセルペダルを踏み込んだ場合、追従走行制御が中断されるが、一台目の隣接先行車を追い抜く前にアクセルペダルの踏込みを止めてしまうと、追従走行制御が再開され、その結果、自車両の走行速度が大きく低下する。従って、運転者は、その後、一台目の隣接先行車を追い抜くために自車両を大きく加速させて走行速度を上昇させなければならず、一台目の隣接先行車をスムーズに追い抜くことができない。
更に、自車両の運転者が一台目の隣接先行車を追い抜いたときに加速操作を一時的に止めてしまうと、やはり、追従走行制御が再開され、その結果、自車両の走行速度が大きく低下するので、運転者は、二台目の隣接先行車をスムーズに追い抜くことができない。
本発明の目的は、追従走行制御の実行中に自車両が複数台の隣接先行車をスムーズに追い抜くことを可能にする車両運転支援装置を提供することにある。
本発明に係る車両運転支援装置は、自車両が走行している車線に隣接する車線で前記自車両の前方を走行している隣接先行車と前記自車両との間の距離が所定隣接車間距離に維持されるように前記自車両の走行速度を自動で制御する追従走行制御を実行する制御手段を備えている。
前記制御手段は、前記隣接先行車を追い抜くために前記自車両を加速するための加速操作を前記自車両の運転者が行ったとの制御中断条件が成立した場合、前記追従走行制御を中断するとともに該追従走行制御を中断した時点からの経過時間の計測を開始する。
又、前記制御手段は、前記経過時間が所定時間に達する前に前記自車両が前記隣接先行車を追い抜いた場合、計測していた前記経過時間をリセットするとともに該経過時間をリセットした時点からの経過時間の計測を開始する。
そして、前記制御手段は、前記経過時間が前記所定時間に達したとの制御再開条件が成立した場合、前記追従走行制御を再開する。
加速操作が行われたときに追従走行制御が中断され、その加速操作が止められたときに追従走行制御が再開されるようになっている場合、自車両の運転者が隣接先行車を追い抜こうとして加速操作を開始した後、隣接先行車を追い抜く前に加速操作を一時的に止めてしまうと、追従走行制御が再開され、その結果、自車両の走行速度が大きく低下する。従って、運転者は、その後、隣接先行車を追い抜くために自車両を大きく加速させて走行速度を上昇させなければならず、隣接先行車をスムーズに追い抜くことができない。
更に、自車両の運転者が複数台の隣接先行車を追い抜こうとして加速操作を開始し、一台目の隣接先行車を追い抜いたときに加速操作を一時的に止めてしまうと、やはり、追従走行制御が再開され、その結果、自車両の走行速度が大きく低下するので、運転者は、二台目の隣接先行車をスムーズに追い抜くことができない。
本発明に係る車両運転支援装置によれば、自車両の運転者が隣接先行車を追い抜こうとして加速操作を開始した後、隣接先行車を追い抜く前に加速操作を一時的に止めても、所定時間が経過する前であれば、追従走行制御が再開されず、自車両の走行速度が大きく低下することはないので、運転者は、隣接先行車をスムーズに追い抜くことができる。
又、自車両が一台目の隣接先行車を追い抜いたときに経過時間がリセットされ、改めて経過時間の計測が開始されるので、自車両が一台目の隣接先行車を追い抜いたときに運転者が加速操作を一時的に止めても、追従走行制御が再開されず、自車両の走行速度が大きく低下することはないので、運転者は、二台目の隣接先行車をスムーズに追い抜くことができる。
本発明に係る車両運転支援装置において、前記制御中断条件は、前記自車両が走行車線を走行しており且つ前記隣接先行車が追越車線を走行しているとの条件を含んでいてもよい。
例えば、自車両が走行車線を走行している場合においてその走行車線に隣接する追越車線では車両(隣接先行車)の渋滞が生じていてそれら隣接先行車が停止したり低速で走行したりしているときに走行車線では車両の渋滞が生じていないということがある。こうした状況で追従走行制御が実行されていると、自車両は、停止したり低速で走行したりしている隣接先行車に追従して走行するため、走行車線でも車両の渋滞が生じてしまう可能性がある。
本発明に係る車両運転支援装置によれば、追越車線では隣接先行車の渋滞が生じていてそれら隣接先行車が停止したり低速で走行したりしているときに走行車線では車両の渋滞が生じていない状況において自車両の運転者がそれら隣接先行車を追い抜こうとして加速操作を行うと、追従走行制御が中断される。そして、中断された追従走行制御は、自車両による一台目の隣接先行車の追抜きが完了しても、所定時間、中断されたままであるので、自車両の運転者は、アクセルペダルを一旦戻してから再び踏み込むといった煩わしい運転操作を行わずとも、二台目の隣接先行車を追い抜くことができる。従って、自車両の運転者は、煩わしい運転操作を行わずとも、追越車線で渋滞している複数台の隣接先行車を追い抜くことができる。
又、前記制御中断条件は、前記隣接先行車の渋滞が生じているとの条件を含んでいてもよい。
これによれば、追従走行制御の中断が行われる場面を、自車両の運転者が追従走行制御の実行中に加速操作を行ったときに隣接先行車の渋滞が生じている場面に制限することができる。
又、前記制御再開条件は、前記加速操作が行われていないとの条件を含んでいてもよい。
これによれば、所定時間が経過した時点で運転者が自車両を加速する意思がないと推定されるときに限り、追従走行制御を再開させることができる。
又、前記制御手段は、例えば、前記隣接先行車が存在せず且つ前記自車両が走行している車線で前記自車両の前方を走行している正面先行車が存在するときに前記追従走行制御を実行している場合、前記正面先行車と前記自車両との間の車間距離が所定正面車間距離に維持されるように前記自車両の走行速度を自動で制御するように構成されている。
これによれば、隣接先行車が存在しないときに正面先行車が存在する場合、追従走行制御により自車両が自動で正面先行車に追従して走行する。
又、前記制御手段は、例えば、前記隣接先行車が存在し且つ前記自車両が走行している車線で前記自車両の前方を走行している正面先行車が存在しているときに前記追従走行制御を実行している場合、前記正面先行車と前記自車両との間の距離が前記所定正面車間距離よりも長く且つ前記隣接先行車と前記自車両との間の距離が前記所定隣接車間距離よりも長いときには、前記自車両を自動で加速させ、前記正面先行車と前記自車両との間の距離が前記所定正面車間距離よりも短いか或いは前記隣接先行車と前記自車両との間の距離が前記所定隣接車間距離よりも短いときには、前記自車両を自動で減速させるように構成されている。
これによれば、隣接先行車も正面先行車も存在する場合、追従走行制御により自車両が自動で隣接先行車又は正面先行車に追従して走行する。
又、前記制御中断条件は、前記自車両が高速道路を走行しているとの条件を含んでいてもよい。
これによれば、追従走行制御の中断が行われる場面を、自車両が高速道路を走行している場面に制限することができる。
本発明の構成要素は、図面を参照しつつ後述する本発明の実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置及びその車両運転支援装置が適用される車両(自車両)を示した図である。 図2の(A)は、追従走行制御により自車両が正面先行車に追従して走行する様子を示した図であり、図2の(B)は、正面車間距離が目標正面車間距離よりも長い場面を示した図であり、図2の(C)は、正面車間距離が目標正面車間距離よりも短い場面を示した図である。 図3の(A)は、追従走行制御により自車両が隣接先行車に追従して走行する様子を示した図である。図3の(B)は、隣接車間距離が目標隣接車間距離よりも長い場面を示した図であり、図3の(C)は、隣接車間距離が目標隣接車間距離よりも短い場面を示した図である。 図4は、正面先行車と隣接先行車とが存在する場面を示した図である。 図5の(A)は、正面先行車と隣接先行車とが存在する一場面を示した図であり、図5の(B)は、正面先行車と隣接先行車とが存在する別の一場面を示した図であり、図5の(C)は、正面先行車と隣接先行車とが存在する更に別の一場面を示した図であり、図5の(D)は、正面先行車と隣接先行車とが存在する更に別の一場面を示した図である。 図6は、正面先行車も隣接先行車も存在しない場面を示した図である。 図7は、自車両が走行している車線に隣接する車線に複数台の隣接先行車が存在する場面を示した図である。 図8は、本発明に係る車両運転支援装置による追従走行制御の中断及びその再開が行われるときの自車両の走行の様子等を示した図である。 図9は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図10は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図11は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図12は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図13は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図14は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両運転支援装置について説明する。図1に、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置10が示されている。車両運転支援装置10は、自車両100に搭載される。
<ECU>
車両運転支援装置10は、ECU90を備えている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称である。ECU90は、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション又はプログラム又はルーチンを実行することにより、各種機能を実現するようになっている。
<駆動装置等>
自車両100には、駆動装置21及び制動装置22が搭載されている。
<駆動装置>
駆動装置21は、自車両100を走行させるための駆動力を自車両100に加える装置であり、例えば、内燃機関及びモータ等である。駆動装置21は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、駆動装置21の作動を制御することにより自車両100に加えられる駆動力を制御することができる。
<制動装置>
制動装置22は、自車両100を制動するための制動力を自車両100に加える装置であり、例えば、ブレーキ装置である。制動装置22は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、制動装置22の作動を制御することにより自車両100に加えられる制動力を制御することができる。
<前方情報検出装置等>
更に、自車両100には、アクセルペダル31、アクセルペダル操作量センサ32、ブレーキペダル33、ブレーキペダル操作量センサ34、追従走行操作子41、前方情報検出装置42、車速検出装置43、GPS装置44、データベース45及び受信装置46が搭載されている。
<アクセルペダル操作量センサ>
アクセルペダル操作量センサ32は、ECU90に電気的に接続されている。アクセルペダル操作量センサ32は、アクセルペダル31の操作量を検出し、検出した操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてアクセルペダル31の操作量をアクセルペダル操作量APとして取得する。
ECU90は、アクセルペダル操作量APがゼロよりも大きい場合、アクセルペダル操作量APから要求加速度Greqを演算する。即ち、ECU90は、アクセルペダル操作量APに基づいて要求加速度Greqを取得する。要求加速度Greqは、自車両100の運転者が自車両100の加速度として要求している加速度である。アクセルペダル操作量APに応じて駆動装置21の作動を制御する。
<ブレーキペダル操作量センサ>
ブレーキペダル操作量センサ34は、ECU90に電気的に接続されている。ブレーキペダル操作量センサ34は、ブレーキペダル33の操作量を検出し、検出した操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてブレーキペダル33の操作量をブレーキペダル操作量BPとして取得する。ECU90は、ブレーキペダル操作量BPがゼロよりも大きい場合、ブレーキペダル操作量BPに応じて制動装置22の作動を制御する。
<追従走行操作子>
追従走行操作子41は、自車両100の運転者により操作される装置である。追従走行操作子41は、スイッチやボタン等からなる装置である。これらスイッチやボタン等は、例えば、自車両100のステアリングホイールに設けられ、或いは、自車両100のステアリングコラムに取り付けられたレバーに設けられる。
本例において、追従走行操作子41は、追従走行選択スイッチ、車速設定スイッチ、車速増加ボタン、車速減少ボタン及び車間距離設定ボタンを含んでいる。追従走行操作子41は、ECU90に電気的に接続されている。
後述する追従走行制御が実行されていないときに追従走行選択スイッチが運転者により操作されると、追従走行操作子41からECU90に特定の信号が送信される。ECU90は、その信号を受信した場合、追従走行制御の実行を運転者が要求していると判断する。そして、ECU90は、追従走行制御の実行を運転者が要求していると判断した場合、後述する制御中断条件Cstopが成立しない限り、追従走行制御を実行する。一方、追従走行制御が実行されているとき(中断されているときを含む)に追従走行選択スイッチが運転者により操作されると、追従走行操作子41からECU90に特定の信号が送信される。ECU90は、その信号を受信した場合、追従走行制御の終了を運転者が要求していると判断する。そして、ECU90は、追従走行制御の終了を運転者が要求していると判断した場合、追従走行制御を終了する。
又、追従走行制御が実行されているとき(中断されているときを含む)に車速設定スイッチが運転者により操作されると、追従走行操作子41からECU90に特定の信号が送信される。ECU90は、その信号を受信した場合、その時点の自車両100の走行速度(車速SPD)を追従走行制御における設定車速SPDsetとして設定する。
又、追従走行制御が実行されているとき(中断されているときを含む)に車速増加ボタンが運転者により操作されると、追従走行操作子からECU90に特定の信号が送信される。ECU90は、その信号を受信した場合、設定車速SPDsetを大きくする。一方、追従走行制御が実行されているとき(中断されているときを含む)に車速減少ボタンが運転者により操作されると、追従走行操作子41からECU90に特定の信号が送信される。ECU90は、その信号を受信した場合、設定車速SPDsetを小さくする。
又、追従走行制御が実行されているとき(中断されているときを含む)に車間距離設定ボタンが運転者により操作されると、追従走行操作子41からECU90に特定の信号が送信される。この特定の信号は、運転者が車間距離設定ボタンを操作することにより目標正面車間距離Dfr_tgt(所定正面車間距離)及び目標隣接車間距離Dsd_tgt(所定隣接車間距離)として要求している正面車間距離Dfr及び隣接車間距離Dsdを表す信号(要求車間距離信号)である。
正面車間距離Dfrは、図2の(A)に示したように、正面先行車200Fと自車両100との間の距離であり、目標正面車間距離Dfr_tgtは、追従走行制御において目標とする正面車間距離Dfrである。本例において、正面先行車200Fは、自車両100の前方の所定距離範囲内で自車両100が走行している車線(自車線LN1)を走行する先行車である。
又、隣接車間距離Dsdは、図3の(A)に示したように、隣接先行車200Sと自車両100との間の距離であり、目標隣接車間距離Dsd_tgtは、追従走行制御において目標とする隣接車間距離Dsdである。本例において、隣接先行車200Sは、自車両100の前方の所定距離範囲内で自車線LN1に隣接する車線(隣接車線LN2)を走行する先行車である。
本例において、運転者が車間距離設定ボタンを操作することにより目標正面車間距離Dfr_tgt及び目標隣接車間距離Dsd_tgtとして要求可能な正面車間距離Dfr及び隣接車間距離Dsdは、それぞれ、長めの距離、中程度の距離及び短めの距離の3種類である。
ECU90は、要求車間距離信号を受信した場合、その信号が表している正面車間距離Dfr(要求正面車間距離Dfr_req)に応じて目標正面車間距離Dfr_tgtを設定し、その信号が表している隣接車間距離Dsd(要求隣接車間距離Dsd_req)に応じて目標隣接車間距離Dsd_tgtを設定する。
ECU90は、そのときの車速SPDを考慮せずに、要求正面車間距離Dfr_reqに応じた目標正面車間距離Dfr_tgtを設定し、要求隣接車間距離Dsd_reqに応じた目標隣接車間距離Dsd_tgtを設定してもよいが、本例においては、そのときの車速SPDを考慮して、要求正面車間距離Dfr_reqに応じた目標正面車間距離Dfr_tgtを設定し、要求隣接車間距離Dsd_reqに応じた目標隣接車間距離Dsd_tgtを設定する。
具体的には、ECU90は、そのときの車速SPDで除して得られる時間TTCfrが予め定められている時間(所定到達予測時間TTCfr_ref)となる正面車間距離Dfrを目標正面車間距離Dfr_tgtとして設定する。即ち、ECU90は、そのときの車速SPDと所定到達予測時間TTCfr_refと正面車間距離Dfrとの関係が下式1の関係となる正面車間距離Dfrを目標正面車間距離Dfr_tgtとして設定する。
TTCfr_ref=Dfr/SPD …(1)
所定到達予測時間TTCfr_refは、要求正面車間距離Dfr_reqが長めの距離である場合、長めの時間TTCfr_longであり、要求正面車間距離Dfr_reqが中程度の距離である場合、中程度の時間TTCfr_midであり、要求正面車間距離Dfr_reqが短めの距離である場合、短めの時間TTCfr_shortである。
同様に、ECU90は、そのときの車速SPDで除して得られる時間TTCsdが予め定められている時間(所定到達予想時間TTCsd_ref)となる隣接車間距離Dsdを目標隣接車間距離Dsd_tgtとして設定する。即ち、ECU90は、そのときの車速SPDと所定到達予想時間TTCsd_refと隣接車間距離Dsdとの関係が下式2の関係となる隣接車間距離Dsdを目標隣接車間距離Dsd_tgtとして設定する。
TTCsd_ref=Dsd/SPD …(1)
所定到達予想時間TTCsd_refは、要求隣接車間距離Dsd_reqが長めの距離である場合、長めの時間TTCsd_longであり、要求隣接車間距離Dsd_reqが中程度の距離である場合、中程度の時間TTCsd_midであり、要求隣接車間距離Dsd_reqが短めの距離である場合、短めの時間TTCsd_shortである。
<前方情報検出装置>
前方情報検出装置42は、自車両100の前方の情報を検出する装置である。前方情報検出装置42は、例えば、カメラ、レーダセンサ(ミリ波レーダ等)、超音波センサ(クリアランスソナー)及びレーザーレーダ(LiDAR)等の装置である。
前方情報検出装置42は、ECU90に電気的に接続されている。前方情報検出装置42は、自車両100の前方の情報(前方情報Ifr)をECU90に送信する。ECU90は、その前方情報Ifrから自車両100の前方の他車両(即ち、正面先行車200F及び隣接先行車200S)と自車両100との間の距離、自車両100に対する他車両の方向、及び、他車両の走行速度(車速)等を取得する。
<車速検出装置>
車速検出装置43は、自車両100の車速SPDを検出する装置であり、例えば、車輪速センサである。車速検出装置43は、ECU90に電気的に接続されている。車速検出装置43は、自車両100の車速SPDを検出し、その車速SPDの情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて車速SPDを取得する。
<GPS装置>
GPS装置44は、ECU90に電気的に接続されている。GPS装置44は、GPS信号を受信し、受信したGPS信号をECU90に送信する。ECU90は、GPS信号に基づいて自車両100の現在位置を取得することができる。
<データベース>
データベース45には、地図データDmap及び交通情報データDtrafficが格納されている。尚、車両運転支援装置10は、自車両100の外部のデータベースから無線で地図データDmap及び交通情報データDtrafficを取得するように構成されてもよい。
データベース45は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、自車両100の現在位置をデータベース45に格納されている地図データDmapと照合し、自車両100が現在走行している地図上の地点を特定し、その地点において自車両100の走行に関連する交通情報Itrafficをデータベース45に格納されている交通情報データDtrafficに基づいて取得する。
本例において、交通情報データDtrafficには、自車両100が走行している車線(自車線LN1)及び自車線LN1に隣接する車線(隣接車線LN2)の種別に関する情報、即ち、自車線LN1が走行車線及び追越車線の何れであるのか及び隣接車線LN2が走行車線及び追越車線の何れであるのかに関する情報が含まれている。ECU90は、それら情報に基づいて自車線LN1が走行車線及び追越車線の何れであるのか及び隣接車線LN2が走行車線及び追越車線の何れであるのかを認識することができる。
尚、前方情報検出装置42がカメラである場合、ECU90は、そのカメラにより撮影された画像に基づいて自車線LN1が走行車線及び追越車線の何れであるのか及び隣接車線LN2が走行車線及び追越車線の何れであるのかを認識するように構成されてもよい。
又、交通情報データDtrafficには、自車両100が走行している道路の種別に関する情報、即ち、自車両100が走行している道路が一般道路及び高速道路の何れかであるのかに関する情報が含まれている。ECU90は、その情報に基づいて自車両100が走行している道路が一般道路及び高速道路の何れであるのかを認識することができる。
<受信装置>
受信装置46は、自車両100の外部から到来する無線信号を受信する装置である。本例において、受信装置46は、道路の渋滞の情報を表す無線信号を受信する。受信装置46は、ECU90に電気的に接続されている。受信装置46は、受信した無線信号をECU90に送信する。ECU90は、その無線信号が表す道路の渋滞の情報及び自車両100の現在位置から隣接車線LN2に車両の渋滞が生じているか否かを認識することができる。
尚、渋滞が生じているか否かは、一般的な渋滞の定義に従って判断されればよい。又、前方情報検出装置42がカメラである場合、ECU90は、そのカメラにより撮影された画像に基づいて隣接車線LN2に車両の渋滞が生じているか否かを認識するように構成されてもよい。
<車両運転支援装置の作動の概要>
次に、車両運転支援装置10の作動について説明する。車両運転支援装置10は、追従走行制御の実行を運転者が要求していると判断した場合、後述する制御中断条件Cstopが成立しない限り、以下の追従走行制御を実行する。
本例の追従走行制御は、通常追従走行制御と追抜き防止追従走行制御と定速走行制御とを含んでいる。
車両運転支援装置10は、図2の(A)に示したように正面先行車200Fが存在し且つ隣接先行車200Sが存在しない場合、通常追従走行制御を実行する。この場合、車両運転支援装置10は、自車両100が正面先行車200Fに追従して走行するように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御する。即ち、車両運転支援装置10は、正面車間距離Dfrが目標正面車間距離Dfr_tgtに維持されるように目標加速度Gtgtを演算し、その目標加速度Gtgtが達成されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御する。
具体的には、図2の(B)に示したように、正面車間距離Dfrが目標正面車間距離Dfr_tgtよりも長い場合、車両運転支援装置10は、正面車間距離Dfrが短くなるように目標加速度Gtgtを演算し、その目標加速度Gtgtが達成されるように駆動装置21の作動を制御する。この場合、正の値の目標加速度Gtgtが演算されるので、自車両100の車速SPDが増大され、その結果、正面車間距離Dfrが短くなる。
一方、図2の(C)に示したように、正面車間距離Dfrが目標正面車間距離Dfr_tgtよりも短い場合、車両運転支援装置10は、正面車間距離Dfrが長くなるように目標加速度Gtgtを演算し、その目標加速度Gtgtが達成されるように制動装置22(及び/又は駆動装置21)の作動を制御する。この場合、負の値の目標加速度Gtgt(即ち、目標減速度)が演算されるので、自車両100の車速SPDが減少され、その結果、正面車間距離Dfrが長くなる。
又、車両運転支援装置10は、図3の(A)に示したように隣接先行車200Sが存在し且つ正面先行車200Fが存在しない場合、追抜き防止追従走行制御を実行する。この場合、車両運転支援装置10は、自車両100が隣接先行車200Sを追い抜くことがないように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御する。即ち、車両運転支援装置10は、隣接車間距離Dsdが目標隣接車間距離Dsd_tgt(又は最小車間距離)に維持されるように目標加速度Gtgtを演算し、その目標加速度Gtgtが達成されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御する。
本例において、目標隣接車間距離Dsd_tgtは、ゼロ以上の値に設定されているが、自車両100が隣接先行車200Sを追い抜かなければよいので、自車両100が隣接先行車200Sを追い抜いていないと言える範囲でゼロよりも小さい値に設定されてもよい。一方、目標正面車間距離Dfr_tgtがゼロ以下であると自車両100が正面先行車200Fに接触してしまうので、目標正面車間距離Dfr_tgtは、ゼロよりも大きい値であって、しかも、正面先行車200Fが急に減速をしても自車両100を正面先行車200Fに接触させずに減速させるのに十分な値に設定される。
具体的には、図3の(B)に示したように、隣接車間距離Dsdが目標隣接車間距離Dsd_tgtよりも長い場合、車両運転支援装置10は、隣接車間距離Dsdが短くなるように目標加速度Gtgtを演算し、その目標加速度Gtgtが達成されるように駆動装置21の作動を制御する。この場合、正の値の目標加速度Gtgtが演算されるので、自車両100の車速SPDが増大され、その結果、隣接車間距離Dsdが短くなる。
一方、図3の(C)に示したように、隣接車間距離Dsdが目標隣接車間距離Dsd_tgtよりも短い場合、車両運転支援装置10は、隣接車間距離Dsdが長くなるように目標加速度Gtgtを演算し、その目標加速度Gtgtが達成されるように制動装置22(及び/又は駆動装置21)の作動を制御する。この場合、負の値の目標加速度Gtgt(即ち、目標減速度)が演算されるので、自車両100の車速SPDが減少され、その結果、隣接車間距離Dsdが長くなる。
又、車両運転支援装置10は、図4に示したように正面先行車200Fも隣接先行車200Sも存在する場合、追抜き防止追従走行制御を実行する。この場合、車両運転支援装置10は、正面車間距離Dfrと目標隣接車間距離Dsd_tgtとの大小関係、及び、隣接車間距離Dsdと目標隣接車間距離Dsd_tgtとの大小関係に応じて駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御する。
具体的には、図5の(A)に示したように、正面車間距離Dfrが目標隣接車間距離Dsd_tgtよりも長く且つ隣接車間距離Dsdが目標隣接車間距離Dsd_tgtよりも長い場合(即ち、何れの車間距離も目標車間距離よりも長い場合)、正面車間距離差dDfr(正面車間距離Dfrと目標正面車間距離Dfr_tgtとの差)よりも隣接車間距離差dDsd(隣接車間距離Dsdと目標隣接車間距離Dsd_tgtとの差)のほうが短いときには、車両運転支援装置10は、隣接車間距離Dsdが短くなるように目標加速度Gtgtを演算し、その目標加速度Gtgtが達成されるように駆動装置21の作動を制御する。この場合、正の値の目標加速度Gtgtが演算されるので、自車両100の車速SPDが増大され、その結果、隣接車間距離Dsdが短くなる。
一方、図5の(B)に示したように、隣接車間距離差dDsdよりも正面車間距離差dDfrのほうが短いときには、車両運転支援装置10は、正面車間距離Dfrが短くなるように目標加速度Gtgtを演算し、その目標加速度Gtgtが達成されるように駆動装置21の作動を制御する。この場合も、正の値の目標加速度Gtgtが演算されるので、自車両100の車速SPDが増大され、その結果、正面車間距離Dfrが短くなる。
又、図5の(C)に示したように、正面車間距離Dfrが目標正面車間距離Dfr_tgtよりも短く且つ隣接車間距離Dsdが目標隣接車間距離Dsd_tgtよりも長い場合、車両運転支援装置10は、正面車間距離Dfrが長くなるように目標加速度Gtgtを演算し、その目標加速度Gtgtが達成されるように制動装置22(及び/又は駆動装置21)の作動を制御する。この場合、負の値の目標加速度Gtgt(即ち、目標減速度)が演算されるので、自車両100の車速SPDが減少され、その結果、正面車間距離Dfrが長くなる。
一方、図5の(D)に示したように、正面車間距離Dfrが目標正面車間距離Dfr_tgtよりも長く且つ隣接車間距離Dsdが目標隣接車間距離Dsd_tgtよりも短い場合、車両運転支援装置10は、隣接車間距離Dsdが長くなるように目標加速度Gtgtを演算し、その目標加速度Gtgtが達成されるように制動装置22(及び/又は駆動装置21)の作動を制御する。この場合、負の値の目標加速度Gtgt(即ち、目標減速度)が演算されるので、自車両100の車速SPDが減少され、その結果、隣接車間距離Dsdが長くなる。
又、車両運転支援装置10は、図6に示したように正面先行車200Fも隣接先行車200Sも存在しない場合、定速走行制御を実行する。この場合、車両運転支援装置10は、車速SPDが設定車速SPDsetに維持されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御する。
<追従走行制御の中断及び再開>
次に、車両運転支援装置10による追従走行制御の中断及び再開について説明する。先に述べたように、車両運転支援装置10は、追従走行制御の実行を運転者が要求していると判断した場合、制御中断条件Cstopが成立しない限り、追従走行制御を実行する。
制御中断条件Cstopは、追従走行制御が実行されているときに運転者が自車両100を加速するための加速操作を行ったとの条件である。従って、車両運転支援装置10は、追従走行制御を実行しているときに運転者による加速操作が行われた場合、制御中断条件Cstopが成立したと判断する。
本例において、加速操作は、運転者によるアクセルペダル31の踏込及び/又は追従走行操作子41の車速増加ボタンの所定時間以上の継続した操作(長押し)である。
車両運転支援装置10は、制御中断条件Cstopが成立したと判断した場合、追従走行制御を中断するとともに、その時点から経過した時間(経過時間Telp)の計測を開始する。
そして、車両運転支援装置10は、経過時間Telpが所定時間Telp_thに達する前に自車両100が隣接先行車200Sを追い抜いた場合、自車両100が隣接先行車200Sを追い抜いたとき(即ち、自車両100による隣接先行車200Sの追抜きが完了したとき)に経過時間Telpをリセットし、その時点から経過した時間(経過時間Telp)の計測を開始する。
車両運転支援装置10は、経過時間Telpが所定時間Telp_thに達する前に自車両100による隣接先行車200Sの追抜きが完了する度に経過時間Telpをリセットし、その時点から経過した時間(経過時間Telp)の計測を開始する。
そして、車両運転支援装置10は、制御中断条件Cstopが不成立となった場合(即ち、制御再開条件が成立した場合)、追従走行制御を再開する。
車両運転支援装置10は、経過時間Telpが所定時間Telp_thに達したときに制御中断条件Cstopが不成立となったと判断してもよいが、本例においては、経過時間Telpが所定時間Telp_thに達したときに運転者による加速操作が行われていない場合、制御中断条件Cstopが不成立となったと判断する。
これによれば、図7に示したように、複数台の隣接先行車200Sが存在する場合、以下のように追従走行制御の中断及び再開が行われる。
図8に示したように、自車両100の運転者が二台の隣接先行車200Sを追い抜こうとして時刻t80で加速操作が開始される。すると、制御中断条件Cstopが成立するので、追従走行制御が中断され、車速SPDが上昇し始める。更に、このとき、経過時間Telpの計測が開始される。
その後、経過時間Telpが所定時間Telp_thに達する前の時刻t81にて自車両100による一台目の隣接先行車200Sの追抜きが完了すると、経過時間Telpがリセットされたうえで、経過時間Telpの計測が開始される。
その後、時刻t81で加速操作が止められるが、このとき、経過時間Telpが所定時間Telp_thに達していないので、追従走行制御が再開されずに中断されたままに維持される。このため、車速SPDは、若干低下するが大きくは低下しない。
その後、時刻t82で加速操作が再開される。この時点で車速SPDは、大きくは低下していないので、直ぐに比較的高速に達する。
その後、時刻t83で自車両100による一台目の隣接先行車200Sの追抜きが完了すると、経過時間Telpがリセットされ、経過時間Telpの計測が開始される。
その後、時刻t84で加速操作が止められるが、このとき、経過時間Telpが所定時間Telp_thに達していないので、追従走行制御が再開されずに中断されたままに維持される。このため、車速SPDは、若干低下するが大きくは低下しない。
その後、時刻t85で加速操作が再開される。この時点で車速SPDは、大きくは低下していないので、直ぐに比較的高速に達する。
その後、時刻t86で自車両100による二台目の隣接先行車200Sの追抜きが完了すると、経過時間Telpがリセットされ、経過時間Telpの計測が開始される。
その後、時刻t87で加速操作が止められるが、このとき、経過時間Telpが所定時間Telp_thに達していないので、追従走行制御は再開されず、その後、時刻t88で経過時間Telpが所定時間Telp_thに達する。このとき、加速操作が行われていないので、制御中断条件Cstopが不成立となり(即ち、制御再開条件が成立し)、追従走行制御が再開される。
<効果>
加速操作が行われたときに追従走行制御が中断され、その加速操作が止められたときに追従走行制御が再開されるようになっている場合、自車両100の運転者が隣接先行車200Sを追い抜こうとして加速操作を開始した後、隣接先行車200Sを追い抜く前に加速操作を一時的に止めてしまうと、追従走行制御が再開され、その結果、自車両100の車速SPDが大きく低下する。従って、運転者は、その後、隣接先行車200Sを追い抜くために自車両100を大きく加速させて車速SPDを上昇させなければならず、隣接先行車200Sをスムーズに追い抜くことができない。
更に、自車両100の運転者が複数台の隣接先行車200Sを追い抜こうとして加速操作を開始し、一台目の隣接先行車200Sを追い抜いたときに加速操作を一時的に止めてしまうと、やはり、追従走行制御が再開され、その結果、自車両100の車速SPDが大きく低下するので、運転者は、二台目の隣接先行車200Sをスムーズに追い抜くことができない。
車両運転支援装置10によれば、自車両100の運転者が隣接先行車200Sを追い抜こうとして加速操作を開始した後、隣接先行車200Sを追い抜く前に加速操作を一時的に止めても、所定時間Telp_thが経過する前であれば、追従走行制御が再開されず、自車両100の車速SPDが大きく低下することはないので、運転者は、隣接先行車200Sをスムーズに追い抜くことができる。
又、自車両100が一台目の隣接先行車200Sを追い抜いたときに経過時間Telpがリセットされ、改めて経過時間Telpの計測が開始されるので、自車両100が一台目の隣接先行車200Sを追い抜いたときに運転者が加速操作を一時的に止めても、追従走行制御が再開されず、自車両100の車速SPDが大きく低下することはないので、運転者は、二台目の隣接先行車200Sをスムーズに追い抜くことができる。
<車両運転支援装置の具体的な作動>
次に、車両運転支援装置10の具体的な作動の一例について説明する。車両運転支援装置10のECU90のCPUは、図9に示したルーチンを所定演算時間の経過毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図9のステップ900から処理を開始し、その処理をステップ905に進め、追従走行制御の実行が要求されているか否かを判定する。
CPUは、ステップ905にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ910に進め、制御中断フラグXstopの値が「0」であるか否かを判定する。制御中断フラグXstopは、追従走行制御が中断されているか否かを表すフラグであり、その値は、追従走行制御が中断されている場合、「1」に設定されており、追従走行制御が実行されている場合、「0」に設定されている。
CPUは、ステップ910にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ915に進め、正面先行車200Fが存在するか否かを判定する。
CPUは、ステップ915にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ920に進め、隣接先行車200Sが存在するか否かを判定する。
CPUは、ステップ920にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ925に進め、図10に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ925に進めた場合、図10のステップ1000から処理を開始し、その処理をステップ1005に進め、正面車間距離Dfrが目標正面車間距離Dfr_tgtよりも大きく且つ隣接車間距離Dsdが目標隣接車間距離Dsd_tgtよりも大きいか否かを判定する。
CPUは、ステップ1005にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1010に進め、図5を参照して説明したようにして目標加速度Gtgtを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ1015に進め、ステップ1010にて演算した目標加速度Gtgtが達成されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御するための指令を駆動装置21及び/又は制動装置22に送出する。その後、CPUは、処理をステップ1095を経由して図9のステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1005にて「No」と判定した場合、処理をステップ1020に進め、正面車間距離Dfrが目標正面車間距離Dfr_tgtよりも小さいか否かを判定する。
CPUは、ステップ1020にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1025に進め、図5を参照して説明したようにして目標加速度Gtgtを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ1030に進め、ステップ1025にて演算した目標加速度Gtgtが達成されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御するための指令を駆動装置21及び/又は制動装置22に送出する。その後、CPUは、処理をステップ1095を経由して図9のステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1020にて「No」と判定した場合、処理をステップ1035に進め、隣接車間距離Dsdが目標隣接車間距離Dsd_tgtよりも小さいか否かを判定する。
CPUは、ステップ1035にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1040に進め、図5を参照して説明したようにして目標加速度Gtgtを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ1045に進め、ステップ1040にて演算した目標加速度Gtgtが達成されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御するための指令を駆動装置21及び/又は制動装置22に送出する。その後、CPUは、処理をステップ1095を経由して図9のステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1035にて「No」と判定した場合、処理をステップ1050に進め、現在の車速SPDが維持されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御するための指令を駆動装置21及び/又は制動装置22に送出する。その後、CPUは、処理をステップ1095を経由して図9のステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、図9のステップ920にて「No」と判定した場合、処理をステップ930に進め、図11に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ930に進めた場合、図11のステップ1100から処理を開始し、その処理をステップ1105に進め、正面車間距離Dfrが目標正面車間距離Dfr_tgtよりも大きいか否かを判定する。
CPUは、ステップ1105にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1110に進め、図2を参照して説明したようにして目標加速度Gtgtを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ1115に進め、ステップ1110にて演算した目標加速度Gtgtが達成されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御するための指令を駆動装置21及び/又は制動装置22に送出する。その後、CPUは、処理をステップ1195を経由して図9のステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1105にて「No」と判定した場合、処理をステップ1120に進め、正面車間距離Dfrが目標正面車間距離Dfr_tgtよりも小さいか否かを判定する。
CPUは、ステップ1120にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1125に進め、図2を参照して説明したようにして目標加速度Gtgtを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ1130に進め、ステップ1125にて演算した目標加速度Gtgtが達成されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御するための指令を駆動装置21及び/又は制動装置22に送出する。その後、CPUは、処理をステップ1195を経由して図9のステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1120にて「No」と判定した場合、処理をステップ1135に進め、現在の車速SPDが維持されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御するための指令を駆動装置21及び/又は制動装置22に送出する。その後、CPUは、処理をステップ1195を経由して図9のステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、図9のステップ915にて「No」と判定した場合、処理をステップ935に進め、隣接先行車200Sが存在するか否かを判定する。
CPUは、ステップ935にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ940に進め、図12に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ940に進めた場合、図12のステップ1200から処理を開始し、その処理をステップ1205に進め、隣接車間距離Dsdが目標隣接車間距離Dsd_tgtよりも大きいか否かを判定する。
CPUは、ステップ1205にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1210に進め、図3を参照して説明したようにして目標加速度Gtgtを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ1215に進め、ステップ1210にて演算した目標加速度Gtgtが達成されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御するための指令を駆動装置21及び/又は制動装置22に送出する。その後、CPUは、処理をステップ1295を経由して図9のステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1205にて「No」と判定した場合、処理をステップ1220に進め、隣接車間距離Dsdが目標隣接車間距離Dsd_tgtよりも小さいか否かを判定する。
CPUは、ステップ1220にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1225に進め、図3を参照して説明したようにして目標加速度Gtgtを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ1230に進め、ステップ1225にて演算した目標加速度Gtgtが達成されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御するための指令を駆動装置21及び/又は制動装置22に送出する。その後、CPUは、処理をステップ1295を経由して図9のステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1220にて「No」と判定した場合、処理をステップ1235に進め、現在の車速SPDが維持されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御するための指令を駆動装置21及び/又は制動装置22に送出する。その後、CPUは、処理をステップ1295を経由して図9のステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、図9のステップ935にて「No」と判定した場合、処理をステップ945に進め、図13に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ945に進めた場合、図13のステップ1300から処理を開始し、その処理をステップ1305に進め、車速SPDが設定車速SPDsetよりも低いか否かを判定する。
CPUは、ステップ1305にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1310に進め、図6を参照して説明したようにして目標加速度Gtgtを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ1315に進め、ステップ1310にて演算した目標加速度Gtgtが達成されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御するための指令を駆動装置21及び/又は制動装置22に送出する。その後、CPUは、処理をステップ1395を経由して図9のステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1305にて「No」と判定した場合、処理をステップ1320に進め、車速SPDが設定車速SPDsetよりも高いか否かを判定する。
CPUは、ステップ1320にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1325に進め、図6を参照して説明したようにして目標加速度Gtgtを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ1330に進め、ステップ1325にて演算した目標加速度Gtgtが達成されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御するための指令を駆動装置21及び/又は制動装置22に送出する。その後、CPUは、処理をステップ1395を経由して図9のステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1320にて「No」と判定した場合、処理をステップ1335に進め、現在の車速SPDが維持されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御するための指令を駆動装置21及び/又は制動装置22に送出する。その後、CPUは、処理をステップ1395を経由して図9のステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、図9のステップ905及びステップ910にて「No」と判定した場合、処理をステップ950に進め、アクセルペダル操作量APに基づいて要求加速度Greqを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ955に進め、ステップ950にて演算した要求加速度Greqが達成されるように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御するための指令を駆動装置21及び/又は制動装置22に送出する。その後、CPUは、処理をステップ995に進め、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、図14に示したルーチンを所定演算時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図14のステップ1400から処理を開始し、その処理をステップ1405に進め、制御中断フラグXstopの値が「0」であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1405にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1410に進め、加速操作フラグXacの値が「1」であるか否かを判定する。加速操作フラグXacは、加速操作が行われたか否かを表すフラグであり、その値は、加速操作が行われたときに「1」に設定され、加速操作が止められたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ1410にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1415に進め、制御中断フラグXstopの値を「1」に設定する。これにより、図9のルーチンにて追従走行制御が中断される。次いで、CPUは、処理をステップ1420に進め、経過時間Telpの計測を開始する。その後、CPUは、処理を1495に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1410にて「No」と判定した場合、処理を1495に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ1405にて「No」と判定した場合、処理をステップ1425に進め、隣接先行車200Sの追抜きが完了したか否かを判定する。
CPUは、ステップ1425にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1430に進め、経過時間Telpをリセットする。次いで、CPUは、処理をステップ1435に進め、経過時間Telpの計測を開始する。その後、CPUは、処理をステップ1495に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1440に進め、経過時間Telpが所定時間Telp_th以上であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1440にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1445に進め、加速操作フラグXacの値が「0」であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1445にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1450に進め、制御中断フラグXstopの値を「0」に設定する。これにより、図9のルーチンにて追従走行制御が再開される。次いで、CPUは、処理をステップ1455に進め、経過時間Telpをリセットする。その後、CPUは、処理をステップ1495に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1440及びステップ1445にて「No」と判定した場合、処理をステップ1495に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
以上が車両運転支援装置10の具体的な作動の一例である。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
<変形例>
例えば、車両運転支援装置10は、隣接先行車200Sが存在する場合に追抜き防止追従走行制御を実行するのではなく、隣接先行車200Sが存在し且つその隣接先行車200Sが追越車線を走行しており且つ自車両100が走行車線を走行している場合に追抜き防止追従走行制御を実行するように構成されてもよい。
この場合、上述した制御中断条件Cstopは、追従走行制御が実行されているときに加速操作が行われたとの条件に加え、自車両100が走行車線を走行しており且つ隣接先行車200Sが追越車線を走行しているとの条件を含むことになる。
又、この場合、車両運転支援装置10は、隣接先行車200Sが存在するがその隣接先行車200Sが走行車線を走行している場合、通常追従走行制御を実行する。
又、制御中断条件Cstopは、追従走行制御が実行されているときに加速操作が行われたとの条件に加え、隣接先行車200Sの渋滞が生じているとの条件を含んでいてもよいし、更に、自車両100が走行車線を走行しており且つ隣接先行車200Sが追越車線を走行しているとの条件を含んでいてもよい。
又、車両運転支援装置10は、追従走行制御を実行する条件に、自車両100が高速道路を走行しているという条件を加えてもよい。
10…車両運転支援装置、31…アクセルペダル、32…アクセルペダル操作量センサ、42…前方情報検出装置、90…ECU、100…自車両、200F…正面先行車、200S…隣接先行車

Claims (7)

  1. 自車両が走行している車線に隣接する車線で前記自車両の前方を走行している隣接先行車と前記自車両との間の距離が所定隣接車間距離に維持されるように前記自車両の走行速度を自動で制御する追従走行制御を実行する制御手段を備えた車両運転支援装置において、
    前記制御手段は、
    前記隣接先行車を追い抜くために前記自車両を加速するための加速操作を前記自車両の運転者が行ったとの制御中断条件が成立した場合、前記追従走行制御を中断するとともに該追従走行制御を中断した時点からの経過時間の計測を開始し、
    前記経過時間が所定時間に達する前に前記自車両が前記隣接先行車を追い抜いた場合、計測していた前記経過時間をリセットするとともに該経過時間をリセットした時点からの経過時間の計測を開始し、
    前記経過時間が前記所定時間に達したとの制御再開条件が成立した場合、前記追従走行制御を再開する、
    ように構成されている、
    車両運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両運転支援装置において、
    前記制御中断条件は、前記自車両が走行車線を走行しており且つ前記隣接先行車が追越車線を走行しているとの条件を含んでいる、
    車両運転支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両運転支援装置において、
    前記制御中断条件は、前記隣接先行車の渋滞が生じているとの条件を含んでいる、
    車両運転支援装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載の車両運転支援装置において、
    前記制御再開条件は、前記加速操作が行われていないとの条件を含んでいる、
    車両運転支援装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記制御手段は、前記隣接先行車が存在せず且つ前記自車両が走行している車線で前記自車両の前方を走行している正面先行車が存在するときに前記追従走行制御を実行している場合、前記正面先行車と前記自車両との間の車間距離が所定正面車間距離に維持されるように前記自車両の走行速度を自動で制御するように構成されている、
    車両運転支援装置。
  6. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記制御手段は、前記隣接先行車が存在し且つ前記自車両が走行している車線で前記自車両の前方を走行している正面先行車が存在しているときに前記追従走行制御を実行している場合、前記正面先行車と前記自車両との間の距離が前記所定正面車間距離よりも長く且つ前記隣接先行車と前記自車両との間の距離が前記所定隣接車間距離よりも長いときには、前記自車両を自動で加速させ、前記正面先行車と前記自車両との間の距離が前記所定正面車間距離よりも短いか或いは前記隣接先行車と前記自車両との間の距離が前記所定隣接車間距離よりも短いときには、前記自車両を自動で減速させるように構成されている、
    車両運転支援装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記制御中断条件は、前記自車両が高速道路を走行しているとの条件を含んでいる、
    車両運転支援装置。
JP2021003612A 2021-01-13 2021-01-13 車両運転支援装置 Active JP7476809B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003612A JP7476809B2 (ja) 2021-01-13 2021-01-13 車両運転支援装置
US17/518,839 US11897467B2 (en) 2021-01-13 2021-11-04 Vehicle driving assist apparatus
DE102021130885.2A DE102021130885A1 (de) 2021-01-13 2021-11-25 Fahrzeugfahrassistenzvorrichtung
CN202210036610.1A CN114763141A (zh) 2021-01-13 2022-01-12 车辆驾驶支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003612A JP7476809B2 (ja) 2021-01-13 2021-01-13 車両運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022108555A true JP2022108555A (ja) 2022-07-26
JP7476809B2 JP7476809B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=82116527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003612A Active JP7476809B2 (ja) 2021-01-13 2021-01-13 車両運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11897467B2 (ja)
JP (1) JP7476809B2 (ja)
CN (1) CN114763141A (ja)
DE (1) DE102021130885A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5231313B2 (ja) 2009-04-09 2013-07-10 本田技研工業株式会社 車両
JP5825138B2 (ja) 2011-09-10 2015-12-02 株式会社デンソー 先行車追従走行装置及び運転支援システム
JP6327078B2 (ja) 2013-12-23 2018-05-23 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6380766B2 (ja) 2016-03-14 2018-08-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108162963B (zh) * 2016-12-07 2022-10-28 福特环球技术公司 用于控制被超车车辆的方法和系统
US20190152386A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to facilitate suggestion of under-utilized features
JP2019159427A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020015480A (ja) 2018-07-27 2020-01-30 三菱自動車工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2022060080A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 株式会社Subaru 車両の運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114763141A (zh) 2022-07-19
JP7476809B2 (ja) 2024-05-01
US20220219696A1 (en) 2022-07-14
US11897467B2 (en) 2024-02-13
DE102021130885A1 (de) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10597030B2 (en) Vehicle running control apparatus
US11858527B2 (en) Control system for vehicle and control method for vehicle
US10017178B2 (en) Vehicle control apparatus
US11814048B2 (en) Vehicle travel control apparatus
US11643078B2 (en) Travel control device for vehicle
JP7172529B2 (ja) 車両制御装置
JP2016215769A (ja) 車両制御装置
JP7409204B2 (ja) 車両制御装置
JP7476809B2 (ja) 車両運転支援装置
US10040452B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5282741B2 (ja) 車両
JP7168910B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5251889B2 (ja) 減速支援システム
JP7070450B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7211291B2 (ja) 車両走行制御装置
US20210070314A1 (en) Vehicle driving assist apparatus
JP7189088B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2011121555A (ja) 減速支援システム
JP5018411B2 (ja) 車両用追従装置
JP2019218004A (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP2022114062A (ja) 車両運転支援装置
JP7294160B2 (ja) 車両制御システム
JP2023057707A (ja) 運転支援装置
US20220176922A1 (en) Driving assistance system
JP2024011235A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401