JP2022108493A - 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、電子機器、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022108493A
JP2022108493A JP2021003516A JP2021003516A JP2022108493A JP 2022108493 A JP2022108493 A JP 2022108493A JP 2021003516 A JP2021003516 A JP 2021003516A JP 2021003516 A JP2021003516 A JP 2021003516A JP 2022108493 A JP2022108493 A JP 2022108493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
hole
semiconductor device
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021003516A
Other languages
English (en)
Inventor
吉明 柳川
Yoshiaki Yanagawa
卓志 重歳
Takuji Shigetoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Priority to JP2021003516A priority Critical patent/JP2022108493A/ja
Priority to US18/260,255 priority patent/US20240055461A1/en
Priority to PCT/JP2021/047716 priority patent/WO2022153814A1/ja
Publication of JP2022108493A publication Critical patent/JP2022108493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】所望の形状をした貫通電極を構成可能な半導体装置、電子機器、及び半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置は、シリコンで構成された第1基板と、前記第1基板に形成される孔形状部の少なくとも一部の面に形成される第1膜と、前記第1膜を介して前記孔形状部の側面の少なくとも一部を覆う感光性の第2膜と、を備える。【選択図】図7

Description

本開示は、半導体装置、電子機器、及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置をチップサイズまで小型化したウェーハレベルCSP(Chip Size Package)が知られている。固体撮像装置のウェーハレベルCSPとしては、カラーフィルタやオンチップレンズが形成された表面型固体撮像装置を、キャビティ構造でガラスを貼り合せ、シリコン基板側から貫通孔および接続導体を形成し、貫通電極が構成される。
再配線に接続される接続導体は、貫通孔内に形成される絶縁膜を介して形成される。この絶縁膜は、例えばリソグラフィ技術の露光現像を用いてパターニングされる。
特開2018-200944号公報
ところが、露光の際の散乱光などにより、設計した絶縁膜形状が得られない恐れがある。また、絶縁膜の厚みが増すにしたがい、貫通孔が形成されたシリコン基板と絶縁膜との接続性が低下する恐れがある。
そこで、本開示では、所望の形状をした貫通電極を構成可能な半導体装置、電子機器、及び半導体装置の製造方法を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本開示によれば、シリコンで構成された第1基板と、
前記第1基板に形成される孔形状部の少なくとも一部の面に形成される第1膜と、
前記第1膜を介して前記孔形状部の側面の少なくとも一部を覆う感光性の第2膜と、
を備える、半導体装置が提供される。
前記第1膜は、前記第2膜を感光する波長の光を吸収してもよい。
前記第1膜は、形成される位置に応じて厚みが異なってもよい。
前記第1膜は、前記厚みに応じて前記光の吸収特性又は反射特性が異なってもよい。
前記前記第1膜は、前記第1基板と前記第2膜とに対して所定値以上の吸着力を有してもよい。
前記第1膜は、窒化シリコン(SiN)、オキシ窒化ケイ素(SiOxNy)、及び窒化チタン(TiN)の少なくともいずれかを含む物質であってもよい。
前記第2膜は、絶縁膜であってもよい。
前記第2膜は、ポリイミド、シリコーン、アクリル、エポキシ、及びスピンオンカーボン(SOC)の少なくともいずれかを含む物質であってもよい。
前記第1基板に接続される多層配線層を更に備え、
前記孔形状部は、前記第1基板の一方の面から多層配線層に貫通する貫通孔であってもよい。
前記貫通孔が貫通する多層配線層と、前記第2膜が形成された前記貫通孔とを、覆う第1接続導体と、
前記第1基板の前記一方の面側に形成され、外部基板と電気的に接続するための電極と、
前記接続導体と前記電極とを接続する第2接続導体と、
を更に備えてもよい。
前記第1膜は、前記第1基板の前記一方の面、前記貫通孔の側壁面、前記多層配線層の前記第1基板側の面の少なくとも一部に形成されてもよい。
前記第1膜は、前記貫通孔の側壁面のみに形成されてもよい。
前記第1膜は、前記貫通孔の底部のみに形成されてもよい。
前記第2膜は、前記第1基板の前記一方の面、前記貫通孔の側壁面に形成されてもよい。
前記多層配線層には、ロジック回路、メモリ回路、制御回路、及びインターポーザの少なくともいずれかが構成されてもよい。
光電変換を行う画素部が2次元配列された画素領域が形成された第2半導体基板を更に備え、
前記ロジック回路は、前記画素部から出力された画素信号を処理してもよい。
上記の課題を解決するために、本開示によれば、シリコンで構成された第1基板と、
前記第1基板に形成される孔形状部の少なくとも一部の面に形成される第1膜と、
前記第1膜を介して前記孔形状部の側面の少なくとも一部を覆う感光性の第2膜と、
を備える、電子機器が提供される。
上記の課題を解決するために、本開示によれば、シリコンで構成された第1基板に第1孔形状部を形成する工程と、
前記第1孔形状部に第1膜を形成する工程と、
前記第1膜が形成された前記第1孔形状部に感光性の材料を堆積する工程と、
前記感光性の材料の所定領域を感光する工程と、
前記感光した前記感光性の材料をパターニングする工程と、
前記第1孔形状部の底部をエッチングする工程と、
を備える、半導体装置の製造方法が提供される。
本開示に係る固体撮像装置の外観概略図である。 固体撮像装置の基板構成を説明する図である。 積層基板の回路構成例を示す図である。 画素の等価回路を示す図である。 固体撮像装置の詳細構造を示す断面図である。 積層基板の変形例を示す図。 下側基板に形成される貫通電極の構成例を示す図。 図7の貫通電極を示す図。 貫通電極の製造工程例を示す図。 図9の(c)処理における比較例を示す図。 第1膜を積層しない状態での光強度の分布シミュレーション結果を示す図。 窒化シリコン膜(SixNy膜)を積層した場合のシミュレーション結果を示す図。 窒化シリコン膜がある場合と、ない場合のシミュレーション結果を示す図。 貫通電極において第1膜の膜厚を位置に応じて変更した例を示す図。 第2実施形態に係る貫通電極を示す図。 図15で示す貫通電極の製造工程例を示す図。 第3実施形態に係る貫通電極を示す図。 図17で示す貫通電極の製造工程例を示す図。 第4実施形態に係る貫通電極を示す図。 図19で示す貫通電極の製造工程例を示す図。 第2膜にポジ型を用いた際のリソグラフィの例を示す図。 第1膜を積層し、第2膜にポジ型が用いられた際のリソグラフィの例を示す図。 電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図。 上述のイメージセンサ(固体撮像素装置)を使用する使用例を示す図。
(第1実施形態)
以下では、少なくとも画素領域21が形成される上側基板12を、画素センサ基板12と称し、少なくともロジック回路23が形成される下側基板11を、ロジック基板11と称して説明を行う。
<固体撮像装置の実施の形態>
<外観概略図>
図1は、本開示に係る半導体装置としての固体撮像装置の外観概略図を示している。
図1に示される固体撮像装置1は、下側基板11と上側基板12とが積層されて構成されている積層基板13がパッケージ化された半導体パッケージである。
下側基板11には、不図示の外部基板と電気的に接続するための裏面電極であるはんだボール14が、複数、形成されている。
上側基板12の上面には、R(赤)、G(緑)、またはB(青)のカラーフィルタ15とオンチップレンズ16が形成されている。また、上側基板12は、オンチップレンズ16を保護するためのガラス保護基板18と、ガラスシール樹脂17を介してキャビティレス構造で接続されている。
例えば、上側基板12には、図2Aに示されるように、光電変換を行う画素部が2次元配列された画素領域21と、画素部の制御を行う制御回路22が形成されており、下側基板11には、画素部から出力された画素信号を処理する信号処理回路などのロジック回路23が形成されている。
あるいはまた、図2Bに示されるように、上側基板12には、画素領域21のみが形成され、下側基板11に、制御回路22とロジック回路23が形成される構成でもよい。
以上のように、ロジック回路23または制御回路22及びロジック回路23の両方を、画素領域21の上側基板12とは別の下側基板11に形成して積層させることで、1枚の半導体基板に、画素領域21、制御回路22、およびロジック回路23を平面方向に配置した場合と比較して、固体撮像装置1としてのサイズを小型化することができる。
以下では、少なくとも画素領域21が形成される上側基板12を、画素センサ基板12と称し、少なくともロジック回路23が形成される下側基板11を、ロジック基板11と称して説明を行う。
<積層基板の構成例>
図3は、積層基板13の回路構成例を示している。
積層基板13は、画素32が2次元アレイ状に配列された画素アレイ部33と、垂直駆動回路34、カラム信号処理回路35、水平駆動回路36、出力回路37、制御回路38、入出力端子39などを含む。
画素32は、光電変換素子としてのフォトダイオードと、複数の画素トランジスタを有して成る。画素32の回路構成例については、図4を参照して後述する。
また、画素32は、共有画素構造とすることもできる。この共有画素構造は、複数のフォトダイオードと、複数の転送トランジスタと、共有される1つのフローティングディフージョン(浮遊拡散領域)と、共有される1つずつの他の画素トランジスタとから構成さ
れる。すなわち、共有画素では、複数の単位画素を構成するフォトダイオード及び転送トランジスタが、他の1つずつの画素トランジスタを共有して構成される。
制御回路38は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また積層基板13の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路38は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路34、カラム信号処理回路35及び水平駆動回路36などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路38は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路34、カラム信号処理回路35及び水平駆動回路36等に出力する。
垂直駆動回路34は、例えばシフトレジスタによって構成され、所定の画素駆動配線40を選択し、選択された画素駆動配線40に画素32を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素32を駆動する。すなわち、垂直駆動回路34は、画素アレイ部33の各画素32を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素32の光電変換部において受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線41を通してカラム信号処理回路35に供給する。
カラム信号処理回路35は、画素32の列ごとに配置されており、1行分の画素32から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路35は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)およびAD変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路36は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路35の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路35の各々から画素信号を水平信号線42に出力させる。
出力回路37は、カラム信号処理回路35の各々から水平信号線42を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路37は、例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子39は、外部と信号のやりとりをする。
以上のように構成される積層基板13は、CDS処理とAD変換処理を行うカラム信号処理回路35が画素列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサである。
<画素の回路構成例>
図4は、画素32の等価回路を示している。
図4に示される画素32は、電子式のグローバルシャッタ機能を実現する構成を示している。
画素32は、光電変換素子としてのフォトダイオード51、第1転送トランジスタ52、メモリ部(MEM)53、第2転送トランジスタ54、FD(フローティング拡散領域)55、リセットトランジスタ56、増幅トランジスタ57、選択トランジスタ58、及び排出トランジスタ59を有する。
フォトダイオード51は、受光量に応じた電荷(信号電荷)を生成し、蓄積する光電変換部である。フォトダイオード51のアノード端子が接地されているとともに、カソード端子が第1転送トランジスタ52を介してメモリ部53に接続されている。また、フォトダイオード51のカソード端子は、不要な電荷を排出するための排出トランジスタ59とも接続されている。
第1転送トランジスタ52は、転送信号TRXによりオンされたとき、フォトダイオード51で生成された電荷を読み出し、メモリ部53に転送する。メモリ部53は、FD55に電荷を転送するまでの間、一時的に電荷を保持する電荷保持部である。
第2転送トランジスタ54は、転送信号TRGによりオンされたとき、メモリ部53に保持されている電荷を読み出し、FD55に転送する。
FD55は、メモリ部53から読み出された電荷を信号として読み出すために保持する電荷保持部である。リセットトランジスタ56は、リセット信号RSTによりオンされたとき、FD55に蓄積されている電荷が定電圧源VDDに排出されることで、FD55の電位をリセットする。
増幅トランジスタ57は、FD55の電位に応じた画素信号を出力する。すなわち、増幅トランジスタ57は定電流源としての負荷MOS60とソースフォロワ回路を構成し、FD55に蓄積されている電荷に応じたレベルを示す画素信号が、増幅トランジスタ57から選択トランジスタ58を介してカラム信号処理回路35(図3)に出力される。負荷MOS60は、例えば、カラム信号処理回路35内に配置されている。
選択トランジスタ58は、選択信号SELにより画素32が選択されたときオンされ、画素32の画素信号を、垂直信号線41を介してカラム信号処理回路35に出力する。
排出トランジスタ59は、排出信号OFGによりオンされたとき、フォトダイオード51に蓄積されている不要電荷を定電圧源VDDに排出する。
転送信号TRX及びTRG、リセット信号RST、排出信号OFG、並びに選択信号SELは、画素駆動配線40を介して垂直駆動回路34から供給される。
画素32の動作について簡単に説明する。
まず、露光開始前に、Highレベルの排出信号OFGが排出トランジスタ59に供給されることにより排出トランジスタ59がオンされ、フォトダイオード51に蓄積されている電荷が定電圧源VDDに排出され、全画素のフォトダイオード51がリセットされる。
フォトダイオード51のリセット後、排出トランジスタ59が、Lowレベルの排出信号OFGによりオフされると、画素アレイ部33の全画素で露光が開始される。
予め定められた所定の露光時間が経過すると、画素アレイ部33の全画素において、転送信号TRXにより第1転送トランジスタ52がオンされ、フォトダイオード51に蓄積されていた電荷が、メモリ部53に転送される。
第1転送トランジスタ52がオフされた後、各画素32のメモリ部53に保持されている電荷が、行単位に、順次、カラム信号処理回路35に読み出される。読み出し動作は、読出し行の画素32の第2転送トランジスタ54が転送信号TRGによりオンされ、メモリ部53に保持されている電荷が、FD55に転送される。そして、選択トランジスタ58が選択信号SELによりオンされることで、FD55に蓄積されている電荷に応じたレベルを示す信号が、増幅トランジスタ57から選択トランジスタ58を介してカラム信号処理回路35に出力される。
以上のように、図4の画素回路を有する画素32は、露光時間を画素アレイ部33の全
画素で同一に設定し、露光終了後はメモリ部53に電荷を一時的に保持しておいて、メモリ部53から行単位に順次電荷を読み出すグローバルシャッタ方式の動作(撮像)が可能である。
なお、画素32の回路構成としては、図4に示した構成に限定されるものではなく、例えば、メモリ部53を持たず、いわゆるローリングシャッタ方式による動作を行う回路構成を採用することもできる。
<固体撮像装置の基本構造例>
次に、図5を参照して、積層基板13の詳細構造について説明する。図5は、固体撮像装置1の一部分を拡大して示した断面図である。
ロジック基板11には、例えばシリコン(Si)で構成された半導体基板81(以下、シリコン基板81という。)の上側(画素センサ基板12側)に、多層配線層82が形成されている。この多層配線層82により、図2の制御回路22やロジック回路23が構成されている。なお、多層配線層82により、図2の制御回路22やロジック回路23が構成されているがこれに限定されない。例えば、多層配線層82にメモリ回路、インターポーザが構成されてもよい。或いは、メモリ回路と制御回路22及びロジック回路23が混成されて構成されてもよい。また、制御回路22やロジック回路23上或いは下に、メモリ回路が積層されていてもよい。また、多層配線層82は、ADCおよびDAC回路を有してもよい。或いは、データ変換器チップなどの集積回路を有してもよい。なお、本実施形態に係るシリコン基板81が第1基板に対応する。
多層配線層82は、画素センサ基板12に最も近い最上層の配線層83a、中間の配線層83b、及び、シリコン基板81に最も近い最下層の配線層83cなどからなる複数の配線層83と、各配線層83の間に形成された層間絶縁膜84とで構成される。
複数の配線層83は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)などを用いて形成され、層間絶縁膜84は、例えば、シリコン酸化膜、窒化シリコン膜などで形成される。複数の配線層83及び層間絶縁膜84のそれぞれは、全ての階層が同一の材料で形成されていてもよし、階層によって2つ以上の材料を使い分けてもよい。
シリコン基板81の所定の位置には、シリコン基板81を貫通するシリコン貫通孔85が形成されており、シリコン貫通孔85の内壁に、絶縁膜86を介して接続導体87が埋め込まれることにより、シリコン貫通電極(TSV:Through Silicon Via)88が形成されている。なお、以下の記載では、シリコン貫通電極88を単に貫通電極88と称する場合がある。
絶縁膜86は、第1膜と第2膜とを有する。第2膜は、第1膜を介してシリコン貫通孔85の内壁に、形成される。第1膜は、例えば、窒化シリコン(SiN)膜、オキシ窒化ケイ素(SiOxNy)膜、窒化チタン(TiN)膜などで形成することができる。また、第2膜は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)膜や窒化シリコン(SiN)膜などで形成することができる。なお、絶縁膜86の詳細は、後述する。
図5に示すように、シリコン貫通孔85の形状としては、図5に示すように、テーパー形状とすることが可能である。例えば、露光処理における露光の照射方向に向かって、縮径するようなテーパー形状でもよい。すなわち、シリコン基板81の多層配線層82と反対側の面側の開口径が大きく、多層配線層82側の開口径が小さくなるように、シリコン貫通孔85のテーパー形状を構成することが可能である。または、後述する矩形形状とすることができる。
なお、図5に示されるシリコン貫通電極88では、内壁面に沿って絶縁膜86と接続導体87が成膜され、シリコン貫通孔85内部が空洞となっているが、内径によってはシリコン貫通孔85内部全体が接続導体87で埋め込まれることもある。換言すれば、貫通孔の内部が導体で埋め込まれていても、一部が空洞となっていてもどちらでもよい。このことは、後述するチップ貫通電極(TCV:Through Chip Via)105などについても同様である。
シリコン貫通電極88の接続導体87は、シリコン基板81の下面側に形成された再配線90と接続されており、再配線90は、はんだボール14と接続されている。接続導体87及び再配線90は、例えば、銅(Cu)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、チタンタングステン合金(TiW)、ポリシリコンなどで形成することができる。なお、本実施形態に係る接続導体87が第1接続導体に対応し、再配線90が第2接続導体に対応する。
また、シリコン基板81の下面側には、はんだボール14が形成されている領域を除いて、再配線90と絶縁膜86を覆うように、ソルダマスク(ソルダレジスト)91が形成されている。
一方、画素センサ基板12には、シリコン(Si)で構成された半導体基板101(以下、シリコン基板101という。)の下側(ロジック基板11側)に、多層配線層102が形成されている。この多層配線層102により、図2の画素領域21の画素回路が構成されている。
多層配線層102は、シリコン基板101に最も近い最上層の配線層103a、中間の配線層103b、及び、ロジック基板11に最も近い最下層の配線層103cなどからなる複数の配線層103と、各配線層103の間に形成された層間絶縁膜104とで構成される。
複数の配線層103及び層間絶縁膜104として使用される材料は、上述した配線層83及び層間絶縁膜84の材料と同種のものを採用することができる。また、複数の配線層103や層間絶縁膜104が、1または2つ以上の材料を使い分けて形成されてもよい点も、上述した配線層83及び層間絶縁膜84と同様である。
なお、図5の例では、画素センサ基板12の多層配線層102は3層の配線層103で構成され、ロジック基板11の多層配線層82は4層の配線層83で構成されているが、配線層の総数はこれに限られず、任意の層数で形成することができる。
シリコン基板101内には、PN接合により形成されたフォトダイオード51が、画素32ごとに形成されている。
また、図示は省略されているが、多層配線層102とシリコン基板101には、第1転送トランジスタ52、第2転送トランジスタ54などの複数の画素トランジスタや、メモリ部(MEM)53なども形成されている。
カラーフィルタ15とオンチップレンズ16が形成されていないシリコン基板101の所定の位置には、画素センサ基板12の配線層103aと接続されているシリコン貫通電極109と、ロジック基板11の配線層83aと接続されているチップ貫通電極105が、形成されている。
チップ貫通電極105とシリコン貫通電極109は、シリコン基板101上面に形成された接続用配線106で接続されている。また、シリコン貫通電極109及びチップ貫通電極105のそれぞれとシリコン基板101との間には、絶縁膜107が形成されている。さらに、シリコン基板101の上面には、絶縁膜(平坦化膜)108を介して、カラーフィルタ15やオンチップレンズ16が形成されている。
以上のように、図1に示される固体撮像装置1の積層基板13は、ロジック基板11の多層配線層82側と、画素センサ基板12の多層配線層102側とを貼り合わせた積層構造となっている。図5では、ロジック基板11の多層配線層82と、画素センサ基板12の多層配線層102との貼り合わせ面を、破線で示す。
また、固体撮像装置1の積層基板13では、画素センサ基板12の配線層103とロジック基板11の配線層83が、シリコン貫通電極109とチップ貫通電極105の2本の貫通電極により接続され、ロジック基板11の配線層83とはんだボール(裏面電極)14が、シリコン貫通電極88と再配線90により接続されている。これにより、固体撮像装置1の平面積を、極限まで小さくすることができる。
さらに、積層基板13とガラス保護基板18との間を、キャビティレス構造にして、ガラスシール樹脂17により貼り合わせることにより、高さ方向についても低くすることができる。
したがって、図1に示される固体撮像装置1によれば、より小型化した半導体装置(半導体パッケージ)を実現することができる。
図6は、固体撮像装置1の積層基板13の変形例を示す図である。図6では、ロジック基板11と画素センサ基板12の接続方法が、図5の基本構造と異なる。
即ち、図5の基本構造では、ロジック基板11と画素センサ基板12が、シリコン貫通電極109とチップ貫通電極105の2本の貫通電極を用いて接続されていたのに対して、第9の変形例では、ロジック基板11の多層配線層82内の最上層の配線層83aと、画素センサ基板12の多層配線層102内の最下層の配線層103cの金属結合(Cu-Cu接合)により接続されている。
図6では、固体撮像装置1下側のはんだボール14との接続方法は、図5の基本構造と同様である。すなわち、シリコン貫通電極88がロジック基板11の最下層の配線層83cと接続されることにより、はんだボール14と積層基板13内の配線層83及び配線層103とが接続されている。
一方、図6では、シリコン基板81の下面側に、はんだボール14が接続される再配線90と同一層に、電気的にはどこにも接続されていないダミー配線211が、再配線90と同一の配線材料で形成されている点が、図5の基本構造と異なる。
このダミー配線211は、ロジック基板11側の最上層の配線層83aと、画素センサ基板12側の最下層の配線層103cの金属結合(Cu-Cu接合)時の凹凸の影響を低減するためのものである。すなわち、Cu-Cu接合を行う際に、シリコン基板81の下面の一部の領域のみに再配線90が形成されていると、再配線90の有無による厚みの差で凹凸が発生する。従って、ダミー配線211を設けることで、凹凸の影響を低減することができる。
図7は、下側基板11に形成される貫通電極88の構成例を示す図である。図7に示すように、下側基板11側を上側に記し、上側基板12の記載を省略している。図5及び図6に係る固体撮像装置1の下側基板11に形成されるシリコン貫通孔85の形状をテーパー形状としていたが、図7に示す固体撮像装置1の下側基板11に形成されるシリコン貫通孔85の形状を矩形状に形成した点で、図5及び図6に係る固体撮像装置1と相違する。配線には半導体素子83aが接続される。シリコン貫通孔85の開口部は、例えば円形である。
絶縁膜86は、第1膜860と第2膜862とを有する。第1膜860の厚さは、形成される位置により異ならせてもよい。例えば、平面上の第1膜860の厚さは、垂直面上の第1膜860の厚さより、より厚く構成してもよい。第1膜860の厚さ及び材質により、第1膜860の光の吸収特性又は反射特性を調整できる。
図8は、図7の貫通電極88を示す図である。図8に示すように、孔形状部であるシリコン貫通孔85は、シリコン基板81の一方の面から多層配線層82に貫通する。シリコン基板81に形成されるシリコン貫通孔85の内面には、第1膜860が、例えば化学蒸着法(CVD)により形成される。この第1膜860は、絶縁膜であり、例えば窒化シリコン(SiN)、オキシ窒化ケイ素(SiOxNy)、窒化チタン(TiN)などの材料により構成される。
第2膜862は、第1膜860を介して孔形状部の側面を覆う膜である。第2膜862は、感光性の絶縁膜である。第2膜862は、例えば絶縁樹脂膜であり、ポリイミド、シリコーン、アクリル、エポキシ、及びスピンオンカーボン(SOC:spin on carbon)の少なくともいずれかの材料により構成してもよい。例えばポリイミドの成膜はスピンコートにより行われる。また、図8に示すように、第2膜862は、第1膜860を介してシリコン基板81のボール(裏面電極)14が形成される面にも形成される。
第1膜860は、シリコン基板81のシリコン(Si)層と第2膜862との密着性を高めることが可能である。これにより、シリコン基板81から第2膜862が、剥離することを抑制可能となる。換言すると、シリコン基板81のシリコン(Si)層と第2膜862との密着性を高めることが可能な材料を第1膜860に用いることが可能である。
また、第1膜860は、シリコン基板81のシリコン(Si)層と第2膜862との間の反射を防止することが可能である。例えば、後述するように、第2膜862を感光する300~450ナノメートルの波長光を吸収する。
図9は、図8で示す貫通電極88の製造工程例を示す図である。先ず、(a)図に示すように、例えばエッチングによりシリコン基板81に、シリコン貫通孔85が形成される。シリコン貫通孔85は、シリコン基板81を貫通し、多層配線層82まで到達する。
次に、(b)図に示すように、シリコン貫通孔85に第1膜860(ARL:反射防止膜)を積層する。次に、(c)図に示すように、塗布技術を用いて、感光性絶縁樹脂材料862aを半導体基板表面上に所望の膜厚を確保しつつ、貫通孔内に埋め込む。塗布法にはスピンコート法、ラミネート法などを用いることが可能である。例えば、真空ラミネーターでは、所定真空度の真空チャンバー内において、所定の圧力の貼り付けロールを用いて、所定の温度のテーブル上で、ラミネートを実施することが可能である。なお、感光性絶縁樹脂材料862aを用いることにより、より短時間で感光性絶縁樹脂材料862aの厚膜化を実現することができる。
続けて、感光性絶縁樹脂材料862aに露光処理を行う。感光性絶縁樹脂材料862a上の所定の領域にマスク870を配置する。マスク870を通して、感光性絶縁樹脂材料862aに対して、露光処理を行う。このときの波長は、例えば300~450ナノメートルの波長光を用いることが可能である。例えば、波長365ナノメートルのI線、波長405ナノメートルのh線、波長436ナノメートルのg線を用いることが可能である。このように、本実施形態においては、感光性絶縁樹脂材料862aを、ネガ型の感光性樹脂組成物で構成することができる。
次に、(d)図に示すように、リソグラフィ技術の露光現像を用いてパターニングする。この場合、マスク形成領域(露光照射されない光遮断領域)における感光性絶縁樹脂材料862aに開口部を形成することができる。これにより、貫通電極88のシリコン層の側壁部に感光性絶縁樹脂材料862aを絶縁樹脂膜である第2膜862として形成する。
次に、(e)図に示すように、第2膜862をマスクにし、等方性ドライエッチングで底部の第1膜860と層間絶縁膜84をエッチングする。この場合、所定の配線に達するまでエッチングされる。そして、(f)図に示すように、接続導体87及び再配線90が成膜される。
図10は、図9の(c)処理における比較例を示す図である。図10に示すように、シリコン貫通孔85に第1膜860を積層しない状態で露光処理を行う場合、シリコン基板81、及び多層配線層82からの反射により、光性絶縁樹脂材料862aのマスク領域に光が侵入する。
図11は、シリコン貫通孔85に第1膜860を積層しない状態での露光処理における光強度の分布シミュレーション結果を示す図である。図11の(a)図は、シリコン基板81がない状態を示し、(b)図は、シリコン基板81がある状態を示す。(b)図の領域A10は、シリコン基板81による反射光の影響を受けている領域を示す。領域A12は、多層配線層82による反射光の影響を受けている領域を示す。(c)図は、(b)図での露光後におけるパターニング結果を示す。(c)図の領域A12に示すように、多層配線層82による反射光の影響により光性絶縁樹脂材料862aが硬化し、パターニングする際に、領域A12の光性絶縁樹脂材料862aが残ってしまう。このように、第1膜860を積層しない状態での露光処理においては、リソグラフィのパターニング解像度が低下してしまう。
図12は第1膜860として窒化シリコン膜(SixNy膜)を積層した場合のシミュレーション結果を示す図である。上側の図が露光処理における光強度の分布シミュレーション結果を示す図であり、下側の図が露光後におけるパターニング結果を示す図である。このシミュレーション例では、シリコン貫通孔85の直径は、70マイクロメートルであり、深さは105マイクロメートルである。窒化シリコン膜(SixNy膜)は、反射率n=2.0969、屈折率kを0とした。窒化シリコン膜の膜厚を、それぞれ、左から、50、80、110、140、170、200ナノメートルとした。
図12のパターニング結果に示すように、窒化シリコン膜の膜厚を140ナノメートルとした場合が、本シミュレーションでは最適である。一方で、窒化シリコン膜の膜厚を80、110ナノメートルと140ナノメートルより薄くすると、領域A12における散乱光の強度がより強くなり、領域A12の光性絶縁樹脂材料862aがより残ってしまう。また、窒化シリコン膜の膜厚を170、200ナノメートルと140ナノメートルより厚くすると、領域A12における散乱光の強度がより強くなり、領域A12の光性絶縁樹脂材料862aがより残ってしまう。このように、窒化シリコン膜の膜厚は、シリコン貫通孔85の形状及び第1膜860の材質、すなわち特性により、最適な厚さが変化する。
図13は、図12の窒化シリコン膜の膜厚を140ナノメートルとした場合のシミュレーション結果と、窒化シリコン膜がない場合のシミュレーション結果を示す図である。左図は窒化シリコン膜がない場合のシミュレーション結果であり、右図は第1膜860として窒化シリコン膜を140ナノメートル積層した場合のシミュレーション結果である。このように、窒化シリコン膜の膜厚を140ナノメートルとする場合、リソグラフィのパターニング解像度が、窒化シリコン膜がない場合と比較して向上する。
図14は、貫通電極88bにおいて第1膜860の膜厚を位置に応じて変更した例を示す図である。図14に示すように、貫通電極88bでは、シリコン貫通孔85の底部と、シリコン基板81の上面の厚さを、シリコン貫通孔85の側壁部よりも厚く構成している。例えば、シリコン貫通孔85における露光光の吸収が最も高くなるように、第1膜860の膜厚を位置に応じて調整している。これにより、感光性絶縁樹脂材料862aの露光を行う際の、シリコン貫通孔85及び多層配線層82による反射光をより低減することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、シリコン基板81に形成されるシリコン貫通孔85の側面及び底面の少なくとも一部の面に第1膜860を形成し、感光性の第2膜862を、第1膜を介してシリコン貫通孔85の側面及び底面の少なくとも一部を覆うように形成した。これにより、シリコン基板81から第2膜862が剥離するのが抑制される。また、感光性絶縁樹脂材料862aの露光を行い、第2膜862のパターニングを行う際に、シリコン基板81及び底部である多層配線層82からの反射光を第1膜860により抑制可能となる。このため、第2膜862のパターニング解像度を向上させることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態に係る固体撮像装置1は、第1膜860が接続導体87と接続されていたのに対し、第2実施形態に係る固体撮像装置1は、第1膜860aが接続導体87及び再配線90と接続されていない点で相違する。以下では第1実施形態に係る固体撮像装置1と相違する点を説明する。
図15は、第2実施形態に係る貫通電極88bを示す図である。図15に示すように、第2実施形態に係る貫通電極88bでは、第1膜860aが接続導体87と非接続の状態として形成される。より具体的には、シリコン貫通孔85の底部には、第1膜860aが形成されない。また、シリコン基板81の上面において、リコン貫通孔85の開口部に接する所定範囲に第1膜860aが形成される。これにより、第1膜860aと、接続導体87及び再配線90とは接続されないので、第1膜860aは絶縁膜、及び導電膜のいずれとしても形成可能となる。
図16は、図15で示す貫通電極88bの製造工程例を示す図である。先ず、(a)図に示すように、エッチングによりシリコン基板81に、シリコン貫通孔85が形成される。シリコン貫通孔85は、シリコン基板81を貫通し、多層配線層82まで到達する。
次に、(b1)図に示すように、シリコン貫通孔85に第1膜860bを低カバレッジで積層する。すなわち、シリコン基板81表面上における第1膜860bの膜厚をシリコン貫通孔85の底部よりも厚くする。
次に、(b2)図に示すように、等方性ドライエッチングで底部の第1膜860bを除去する。この際、シリコン基板81表面上の第1膜860は低カバレッジで厚く成膜されているので、シリコン基板81表面上の第1膜860cは残存する。
次に、(b3)図に示すように、第1膜860aが貫通電極88b周辺のみに配置されるようにレジスト864パターニングする。次に、(b4)図に示すように、等方性ドライエッチングで不要な第1膜860cを除去し、第1膜860aを形成する。更に剥離でレジスト864を除去する。(c)~(f)図では、図9の(c)~(f)図と同等の処理を行う。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1膜860が接続導体87及び再配線90と接続されないように形成される。これにより、第1膜860は、絶縁膜、及び導電膜のいずれとしても形成可能となる。
(第3実施形態)
第2実施形態に係る固体撮像装置1は、第1膜860aがシリコン基板81の上面において、リコン貫通孔85の開口部に接する所定範囲に形成されていたのに対し、第3実施形態に係る固体撮像装置1は、第1膜860cがシリコン基板81の上面の全域に形成される点で相違する。以下では第2実施形態に係る固体撮像装置1と相違する点を説明する。
図17は、第3実施形態に係る貫通電極88cを示す図である。図17に示すように、第3実施形態に係る貫通電極88cでは、第1膜860dがシリコン基板81の上面の全域に形成される。
図18は、図17で示す貫通電極88cの製造工程例を示す図である。図18に示すように、図16の(b3)~(b4)図の処理を除くことで、貫通電極88cが生成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1膜860cがシリコン基板81の上面の全域に形成され、且つ第1膜860が接続導体87及び再配線90と接続されていないように形成される。これにより、第1膜860cと接続導体87及び再配線90とは接続されないので、第1膜860dは絶縁膜、及び導電膜のいずれとしても形成可能となる。また、第1膜860cがシリコン基板81の上面の全域に形成されるので、シリコン基板81上面の前記における露光光の散乱が抑制されとともに、シリコン基板81の上面の全域と第2膜862との接続性を高めることが可能となる。
(第4実施形態)
第3実施形態に係る固体撮像装置1は、第1膜860cが貫通電極88dの底部とシリコン基板81の表面に形成されない点で、第1実施形態に係る固体撮像装置1と相違する。以下では第1実施形態に係る固体撮像装置1と相違する点を説明する。
図19は、第4実施形態に係る貫通電極88dを示す図である。図19に示すように、第1膜860cが貫通電極88dの側面部のみに形成される。
図20は、図19で示す貫通電極88cの製造工程例を示す図である。図20に示すように、図9の(b)図の処理の後に(b5)図で示す処理が加わる点で、図9で示す処理と相違する。(b5)図に示すように、等方性ドライエッチングにより貫通電極88dの底部、及びシリコン基板81の表面の第1膜860bを除去する。この際、等方性ドライエッチングなので側面部の第1膜860cはエッチングされないので残存する。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1膜860cが貫通電極88dの側面部のみに形成される。これにより、貫通電極88dの側面部のみにおける露光光の散乱を抑制可能となる。
(第5実施形態)
第1実施形態に係る固体撮像装置1では、感光性絶縁樹脂材料862aにネガ型を用いたが、第5実施形態に係る固体撮像装置1では、感光性絶縁材料862aにポジ型を用いる点で、第1実施形態に係る固体撮像装置1と相違する。以下では第1実施形態に係る固体撮像装置1と相違する点を説明する。
図21は、第2膜862cに感光性絶縁樹脂材料としてポジ型が用いられた際のリソグラフィの例を示す図である。例えば図9の(c)図の処理に対応する処理工程を示す。また、遮光膜である第1膜860を用いない例を示す。図21に示すように、PVCD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)膜902と第2膜862cとが積層されている。この場合、マスク900の転写の際に、貫通電極88fの側面からの散乱光により、第2膜862cのパターニング解像度が低下してしまう。
図22は、第1膜860を積層し、感光性絶縁樹脂材料としてポジ型が用いられた際のリソグラフィの例を示す図である。例えば図9の(c)図の処理に対応する処理工程を示す。この場合、遮光膜であるである第1膜860を用いることにより、マスク900の転写際に、貫通電極88fの側面からの散乱光が抑制される。これにより、第2膜862cのパターニング解像度の低下が抑制される。また、第1膜860により、PVCD膜902とシリコン基板81と接着性の低下を抑制できる。
このように、感光性絶縁材料862aにポジ型を用いる場合にも、孔形状部に第1膜860(ARL:反射防止膜)を積層することにより、第2膜862cのパターニング解像度の低下が抑制される。
<電子機器の構成例>
上述したような固体撮像装置1は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図23は、電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図23に示すように、撮像装置1010は、光学系1020、撮像素子1030、信号処理回路1040、モニタ1050、およびメモリ1060を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系1020は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子1030に導き、撮像素子1030の受光面(センサ部)に結像させる。
撮像素子1030としては、上述した固体撮像装置1が適用される。撮像素子1030には、光学系1020を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、撮像素子1030に蓄積された電子に応じた信号が信号処理回路1040に供給される。
信号処理回路1040は、撮像素子1030から出力された画素信号に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路1040が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ1050に供給されて表示されたり、メモリ1060に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置1010では、上述した固体撮像装置1を適用することで、例えば、より信頼性の高い撮像を行うことができる。
<イメージセンサの使用例>
図24は、上述のイメージセンサ(固体撮像装置)を使用する使用例を示す図である。
上述したイメージセンサは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
なお、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)シリコンで構成された第1基板と、
前記第1基板に形成される孔形状部の少なくとも一部の面に形成される第1膜と、
前記第1膜を介して前記孔形状部の側面の少なくとも一部を覆う感光性の第2膜と、
を備える、半導体装置。
(2)前記第1膜は、前記第2膜を感光する波長の光を吸収する、(1)に記載の半導体装置。
(3)前記第1膜は、形成される位置に応じて厚みが異なる、(2)に記載の半導体装置。
(4)前記第1膜は、前記厚みに応じて前記光の吸収特性又は反射特性が異なる、(3)に記載の半導体装置。
(5)前記第1膜は、前記第1基板と前記第2膜とに対して所定値以上の吸着力を有する、(1)乃至(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(6)前記第1膜は、窒化シリコン(SiN)、オキシ窒化ケイ素(SiOxNy)、及び窒化チタン(TiN)の少なくともいずれかを含む物質である、(1)乃至(5)のいずれかに記載の半導体装置。
(7)前記第2膜は、絶縁膜である、(1)乃至(6)のいずれかに記載の半導体装置。
(8)前記第2膜は、ポリイミド、シリコーン、アクリル、エポキシ、及びスピンオンカーボン(SOC)の少なくともいずれかを含む物質である、(7)に記載の半導体装置。
(9)前記第1基板に接続される多層配線層を更に備え、
前記孔形状部は、前記第1基板の一方の面から多層配線層に貫通する貫通孔である(1)乃至(8)のいずれかに記載の半導体装置。
(10)前記貫通孔が貫通する多層配線層と、前記第2膜が形成された前記貫通孔とを、覆う第1接続導体と、
前記第1基板の前記一方の面側に形成され、外部基板と電気的に接続するための電極と、
前記接続導体と前記電極とを接続する第2接続導体と、
を更に備える、(9)に記載の半導体装置。
(11)前記第1膜は、前記第1基板の前記一方の面、前記貫通孔の側壁面、前記多層配線層の前記第1基板側の面の少なくとも一部に形成される、(10)に記載の半導体装置。
(12)前記第1膜は、前記貫通孔の側壁面のみに形成される、(10)に記載の半導体装置。
(13)前記第1膜は、前記貫通孔の底部のみに形成される、(10)に記載の半導体装置。
(14)前記第2膜は、前記第1基板の前記一方の面、前記貫通孔の側壁面に形成される、(10)乃至(13)のいずれかに記載の半導体装置。
(15)前記多層配線層には、ロジック回路、、メモリ回路、制御回路、及びインターポーザの少なくともいずれかが構成される、(1)乃至(14)のいずれかにに記載の半導体装置。
(16)光電変換を行う画素部が2次元配列された画素領域が形成された第2半導体基板を更に備え、
前記ロジック回路は、前記画素部から出力された画素信号を処理する、(15)に記載の半導体装置。
(17)シリコンで構成された第1基板と、
前記第1基板に形成される孔形状部の少なくとも一部の面に形成される第1膜と、
前記第1膜を介して前記孔形状部の側面の少なくとも一部を覆う感光性の第2膜と、
を備える、電子機器。
(18) シリコンで構成された第1基板に第1孔形状部を形成する工程と、
前記第1孔形状部に第1膜を形成する工程と、
前記第1膜が形成された前記第1孔形状部に感光性の材料を堆積する工程と、
前記感光性の材料の所定領域を感光する工程と、
前記感光した前記感光性の材料をパターニングする工程と、
前記第1孔形状部の底部をエッチングする工程と、
を備える、半導体装置の製造方法。
本開示の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本開示の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本開示の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1:固体撮像装置(半導体装置)、81:シリコン基板、82:多層配線層、85:シリコン貫通孔、87:接続導体、90:再配線、860、860a、860b、860c:第1膜、862、862c:第2膜。

Claims (18)

  1. シリコンで構成された第1基板と、
    前記第1基板に形成される孔形状部の少なくとも一部の面に形成される第1膜と、
    前記第1膜を介して前記孔形状部の側面の少なくとも一部を覆う感光性の第2膜と、
    を備える、半導体装置。
  2. 前記第1膜は、前記第2膜を感光する波長の光を吸収する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1膜は、形成される位置に応じて厚みが異なる、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1膜は、前記厚みに応じて前記光の吸収特性又は反射特性が異なる、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1膜は、前記第1基板と前記第2膜とに対して所定値以上の吸着力を有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1膜は窒化シリコン(SiN)、オキシ窒化ケイ素(SiOxNy)、及び窒化チタン(TiN)の少なくともいずれかを含む物質である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2膜は、絶縁膜である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2膜は、ポリイミド、シリコーン、アクリル、エポキシ、及びスピンオンカーボン(SOC)の少なくともいずれかを含む物質である、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1基板に接続される多層配線層を更に備え、
    前記孔形状部は、前記第1基板の一方の面から多層配線層に貫通する貫通孔である、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記貫通孔が貫通する多層配線層と、前記第2膜が形成された前記貫通孔とを、覆う第1接続導体と、
    前記第1基板の前記一方の面側に形成され、外部基板と電気的に接続するための電極と、
    前記第1接続導体と前記電極とを接続する第2接続導体と、
    を更に備える、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1膜は、前記第1基板の前記一方の面、前記貫通孔の側壁面、及び前記多層配線層の前記第1基板側の面の少なくとも一部に形成される、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1膜は、前記貫通孔の側壁面のみに形成される、請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記第1膜は、前記貫通孔の底部のみに形成される、請求項10に記載の半導体装置。
  14. 前記第2膜は、前記第1基板の前記一方の面、及び前記貫通孔の側壁面に形成される、請求項10に記載の半導体装置。
  15. 前記多層配線層には、ロジック回路、メモリ回路、制御回路、及びインターポーザの少なくともいずれかが構成される、請求項9に記載の半導体装置。
  16. 光電変換を行う画素部が2次元配列された画素領域が形成された第2半導体基板を更に備え、
    前記ロジック回路は、前記画素部から出力された画素信号を処理する、請求項15に記載の半導体装置。
  17. シリコンで構成された第1基板と、
    前記第1基板に形成される孔形状部の少なくとも一部の面に形成される第1膜と、
    前記第1膜を介して前記孔形状部の側面の少なくとも一部を覆う感光性の第2膜と、
    を備える、電子機器。
  18. シリコンで構成された第1基板に第1孔形状部を形成する工程と、
    前記第1孔形状部に第1膜を形成する工程と、
    前記第1膜が形成された前記第1孔形状部に感光性の材料を堆積する工程と、
    前記感光性の材料の所定領域を感光する工程と、
    前記感光した前記感光性の材料をパターニングする工程と、
    前記第1孔形状部の底部をエッチングする工程と、
    を備える、半導体装置の製造方法。
JP2021003516A 2021-01-13 2021-01-13 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の製造方法 Pending JP2022108493A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003516A JP2022108493A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の製造方法
US18/260,255 US20240055461A1 (en) 2021-01-13 2021-12-22 Semiconductor device, electronic device, and method for manufacturing semiconductor device
PCT/JP2021/047716 WO2022153814A1 (ja) 2021-01-13 2021-12-22 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003516A JP2022108493A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022108493A true JP2022108493A (ja) 2022-07-26

Family

ID=82447175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003516A Pending JP2022108493A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240055461A1 (ja)
JP (1) JP2022108493A (ja)
WO (1) WO2022153814A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970210B2 (ja) * 2003-06-24 2007-09-05 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6309243B2 (ja) * 2013-10-30 2018-04-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6335132B2 (ja) * 2015-03-13 2018-05-30 東芝メモリ株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022153814A1 (ja) 2022-07-21
US20240055461A1 (en) 2024-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10910423B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
US10854667B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging element, and imaging apparatus
TWI505452B (zh) 固態成像裝置,固態成像裝置之製造方法,及電子裝備
TWI419315B (zh) 固態攝像裝置及其製造方法
US20170069676A1 (en) Solid-state imaging device, solid-state imaging device manufacturing method, electronic device, and lens array
KR100751524B1 (ko) 고체 촬상 소자
WO2017169755A1 (ja) 固体撮像装置
KR20180008394A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기
US8243186B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and electronic apparatus
JP2009252949A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2020136545A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2015019913A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2009176949A (ja) 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
JP2013084763A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP7414492B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法
JP2022108493A (ja) 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の製造方法
JP2013016702A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
JPWO2020075391A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5994887B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2023006303A (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器