JP2022108478A - 電子機器およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体 - Google Patents

電子機器およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022108478A
JP2022108478A JP2021003493A JP2021003493A JP2022108478A JP 2022108478 A JP2022108478 A JP 2022108478A JP 2021003493 A JP2021003493 A JP 2021003493A JP 2021003493 A JP2021003493 A JP 2021003493A JP 2022108478 A JP2022108478 A JP 2022108478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
recording medium
temperature
electronic device
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021003493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022108478A5 (ja
Inventor
大優 植野
Hiromasa Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021003493A priority Critical patent/JP2022108478A/ja
Priority to CN202210009144.8A priority patent/CN114765665A/zh
Priority to US17/570,033 priority patent/US11721369B2/en
Publication of JP2022108478A publication Critical patent/JP2022108478A/ja
Publication of JP2022108478A5 publication Critical patent/JP2022108478A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1406Reducing the influence of the temperature
    • G11B33/144Reducing the influence of the temperature by detection, control, regulation of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

Figure 2022108478000001
【課題】 ユーザーの選択に応じて、記録媒体への記録をより長く行えるようにすることができる。
【解決手段】 電子機器であって、
前記電子機器に装着された記録媒体の温度を取得する温度取得手段と、
第1の設定と第2の設定を含む設定のうち少なくとも1つを設定可能な設定手段と、
前記第1の設定である場合は、前記記録媒体の温度の上昇に関する所定の条件を満たしたことに応じて、少なくとも、前記記録媒体への書き込み速度が所定の速度以上必要な特定の動作を制限し、
前記第2の設定である場合は、前記所定の条件を満たしたとしても前記特定の動作を制限しないように制御する制御手段とを有する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、動画記録が可能な撮像装置の熱に関する動作制限の制御を行う電子機器およびその制御方法に関するものである。
近年、動画記録が可能な撮像装置(デジタルカメラ)が多く知られている。動画記録時には撮像装置内部の様々な箇所で熱が発生してしまい、ユーザーへの影響や装置/画質保護のため、発生する熱への対策は重要な課題となっている。近年では撮像装置に挿入(装着)する記録媒体、例えばメモリーカードの書き込み速度の高速化や、記録可能な動画の画質向上によって記録媒体の表面温度が上昇し、ユーザーが不用意に記録媒体を取り出そうとした際にユーザーがやけどをしてしまうおそれがある。特許文献1では、カメラの温度を測定し、測定温度が高温になると消費電力の高い動画モードを禁止し、消費電力の低い静止画モードへ切り替えることが開示されている。
特開2007-28425号報
しかしながら特許文献1では、高画質な動画記録を開始し記録媒体への書き込み(記録)を行った際に短い時間で記録媒体の温度が高温になってしまい、動画モードで動画記録を行えなくなってしまう。一方で記録媒体の温度が高温になっても動画記録を継続するようにすると、ユーザーが不用意に記録媒体を取り出そうとした際に熱さに驚いて記録媒体を落としてしまったり、やけどをしてしまうおそれがある。
そこで本発明は、ユーザーの選択に応じて、記録媒体への記録をより長く行えるようにすることを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明は
電子機器であって、
前記電子機器に装着された記録媒体の温度を取得する温度取得手段と、
第1の設定と第2の設定を含む設定のうち少なくとも1つを設定可能な設定手段と、
前記第1の設定である場合は、前記記録媒体の温度の上昇に関する所定の条件を満たしたことに応じて、少なくとも、前記記録媒体への書き込み速度が所定の速度以上必要な特定の動作を制限し、
前記第2の設定である場合は、前記所定の条件を満たしたとしても前記特定の動作を制限しないように制御する制御手段とを有する。
本発明によれば、ユーザーの選択に応じて、記録媒体への記録をより長く行えるようにすることができる。
デジタルカメラ100の外観図である。 デジタルカメラ100のハードウエア構成例を示す概略ブロック図である。 メニューモードでの自動電源オフ温度に関する設定の制御フローチャートの図である。 撮影モード処理(動画モード)での自動電源オフ温度に関する制御のフローチャート図である。 設定メニュー画面における自動電源オフ温度の設定画面例、動画記録モードにおいて動作制限を行う際の表示例である。 デジタルカメラ100の温度センサーの配置図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
<デジタルカメラ100の外観図>
図1(a),(b)に本発明を適用可能な装置(電子機器)の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。図1において、表示部28は画像や各種情報を表示する、カメラ背面に設けられた表示部である。タッチパネル70aはタッチ操作部材であり、表示部28の表示面(操作面)に対するタッチ操作を検出することができる。ファインダー外表示部43は、カメラ上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー40は外部機器との接続ケーブルとデジタルカメラ100とを接続するコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル71は操作部70に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のオン及びオフを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は操作部70に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行える。十字キー74は操作部70に含まれ、4方向に押し込み可能な押しボタンを有する操作部材である。十字キー74の押下した方向に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に設定項目の決定などに用いられる。
動画ボタン76は、動画記録(記録)の開始、停止の指示に用いられる。AEロックボタン77は操作部70に含まれ、撮影待機状態で押下することにより、露出状態を固定することができる。拡大ボタン78は操作部70に含まれ、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのオン、オフを行うための操作ボタンである。拡大モードをオンとしてからメイン電子ダイヤル71を操作することにより、ライブビュー画像の拡大、縮小を行える。再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。再生ボタン79は操作部70に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。メニューボタン81は、操作部70に含まれ、押下することにより各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザーは、表示部28に表示されたメニュー画面と、十字キー74やSETボタン75を用いて直感的に各種設定を行うことができる。
タッチバー82(マルチファンクションバー:M-Fnバー)は、タッチ操作を受け付けることが可能なライン状のタッチ操作部材(ラインタッチセンサー)である。タッチバー82は、右手の人差し指でシャッターボタン61押下可能なようにグリップ部90を右手で握った状態(右手の小指、薬指、中指で握った状態)で、右手の親指でタッチ操作可能(タッチ可能)な位置に配置されている。すなわち、タッチバー82は接眼部16に接眼してファインダーを覗き、いつでもシャッターボタン61を押下できるように構えた状態(撮影姿勢)で操作可能な位置に配置されている。タッチバー82は、タッチバー82に対するタップ操作(タッチして所定期間以内に移動せずに離す操作)、左右へのスライド操作(タッチした後、タッチしたままタッチ位置を移動する操作)などを受け付け可能な受付部である。タッチバー82は、タッチパネル70aとは異なる操作部材であり、表示機能を備えていない。
通信端子10は、デジタルカメラ100がレンズユニット150(後述;着脱可能)側と通信を行うための通信端子である。接眼部16は、接眼ファインダー17(覗き込み型のファインダー)の接眼部であり、ユーザーは、接眼部16を介して内部のEVF29(Electronic View Finder)に表示された映像を視認することができる。接眼検知部57は、接眼部16にユーザー(撮影者)が接眼しているか否かを検知する接眼検知センサーである。蓋202は、記録媒体200(後述)を格納するスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザーがデジタルカメラ100を構える際に右手で握りやすい形状とした保持部である。グリップ部90を右手の小指、薬指、中指で握ってデジタルカメラ100を保持した状態で、右手の人差指で操作可能な位置にシャッターボタン61とメイン電子ダイヤル71が配置されている。また、同じ状態で、右手の親指で操作可能な位置に、サブ電子ダイヤル73とタッチバー82が配置されている。サムレスト部91(親指待機位置)は、デジタルカメラ100の背面側の、どの操作部材も操作しない状態でグリップ部90を握った右手の親指を置きやすい箇所に設けられたグリップ部材である。サムレスト部91は、保持力(グリップ感)を高めるためのラバー部材などで構成される。
<デジタルカメラ100の構成ブロック図>
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図2において、レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、図2では簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6は、レンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行うための通信端子である。レンズユニット150は、この通信端子6と上述の通信端子10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行う。その後AF駆動回路3を介して、レンズ103を変位させることで焦点を合わせる。
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。
撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子(イメージセンサー)である。撮像部22は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する撮像面位相差センサーを有していてもよい。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の処理(画素補間、縮小といったリサイズ処理、色変換処理、等)を行う。また、画像処理部24は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、システム制御部50は、画像処理部24により得られた演算結果に基づいて露光制御や測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、等が行われる。画像処理部24は更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
メモリ制御部15は、A/D変換器23、画像処理部24、メモリ32間のデータ送受を制御する。A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24およびメモリ制御部15を介して、あるいは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28、EVF29に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはメモリ制御部15を介して表示部28、EVF29により表示される。表示部28、EVF29は、LCDや有機EL等の表示器上に、メモリ制御部15からの信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によってA/D変換されメモリ32に蓄積されたデータを、表示部28またはEVF29に逐次転送して表示することで、ライブビュー表示(LV表示)を行える。以下、ライブビューで表示される画像をライブビュー画像(LV画像)と称する。
ファインダー外表示部43には、ファインダー外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばFlash-ROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路からなる制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。上述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52には、例えばRAMが用いられ、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開される。また、システム制御部50はメモリ32、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画撮影モード、動画記録モード等のいずれかに切り替える。静止画撮影モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード(Pモード)、がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60により、ユーザーは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画記録モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。また、表示部28に表示される撮影指示の機能を有するアイテムへのタッチ操作が行われたことで、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから撮像された画像を画像ファイルとして記録媒体200に書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70は、ユーザーからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部70には、少なくとも以下の操作部が含まれる。シャッターボタン61、タッチパネル70a、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、動画ボタン76、AEロックボタン77、拡大ボタン78、再生ボタン79、メニューボタン81。
電源制御部80は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
記録媒体I/F18は、メモリーカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリーカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。記録媒体I/F(記録媒体インターフェース)18には様々なメモリーカード(後述)を装着可能であり、装着されるメモリーカードからカード内部の温度や環境、書き込み速度などの様々な情報を得ることができる。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。また、通信部54は、Bluetooth(登録商標)やBluetooth Low Energyでも外部機器と通信可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(ライブビュー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像やその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。姿勢検知部55である、加速度センサーやジャイロセンサーを用いて、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
接眼検知部57はファインダーの接眼部16に対する目(物体)161の接近(接眼)および離脱(離眼)を検知する(接近検知)、接眼検知センサーである。接眼検知部57は、例えば赤外線近接センサーを用いることができ、EVF29を内蔵するファインダーの接眼部16への何らかの物体の接近を検知することができる。物体が接近した場合は、接眼検知部57の投光部(不図示)から投光した赤外線が反射して赤外線近接センサーの受光部(不図示)に受光される。受光された赤外線の量によって、物体が接眼部16からどの距離まで近づいているか(接眼距離)も判別することができる。このように、接眼検知部57は、接眼部16への物体の近接距離を検知する接眼検知を行う。非接眼状態(非接近状態)から、接眼部16に対して所定距離以内に近づく物体が検出された場合に、接眼されたと検出するものとする。接眼状態(接近状態)から、接近を検知していた物体が所定距離以上離れた場合に、離眼されたと検出するものとする。接眼を検出する閾値と、離眼を検出する閾値は例えばヒステリシスを設けるなどして異なっていてもよい。また、接眼を検出した後は、離眼を検出するまでは接眼状態であるものとする。離眼を検出した後は、接眼を検出するまでは非接眼状態であるものとする。なお、赤外線近接センサーは一例であって、接眼検知部57には、接眼とみなせる目や物体の接近を検知できるものであれば他のセンサーを採用してもよい。
温度センサー91a,91b,91cは、デジタルカメラ100の温度取得(測定)を行う温度センサーである。それぞれの温度センサーの配置場所の一例を図6に示す。図6はEVF29を上にした状態で、表示部28側からデジタルカメラ100を見ている図である。温度センサー91aは蓋202で保護されている記録媒体200の挿入口(装着口)近傍に配置された温度センサーであり、デジタルカメラ100に挿入(装着)される記録媒体の外装の表面温度を算出するための温度を計測するものである。記録媒体の外装の表面温度が高い温度になり、ユーザーが蓋202を開けて記録媒体をデジタルカメラ100から取り出す際に、やけどをすることがないようにする。温度センサー91bは撮像部22の近傍に、温度センサー91cはシステム制御部50の近傍に配置された温度センサーであり、それぞれのデバイス近傍の温度を計測するものである。各デバイスは高温(例えば80℃以上)になってしまうと、デバイスが正常に機能しないことや、画質が劣化する可能性があり、これらを防ぐために温度の計測を行う。図6には図示していないが、記録媒体200の種類によっては、記録媒体200内部に温度センサーを有し温度を測定するものがある。温度センサー91aのかわりに、このような記録媒体200内部の温度センサーを用いてもよい。なお、本実施形態で説明したセンサーの配置数や配置位置はこれに限らない。
動画記録に関する設定とは、具体的には、動画記録画質、動画記録形式、フレームレート、圧縮方式、のことを指す。動画記録画質は、例えば、FHD(横1920ピクセル×縦1080ピクセル)、4K(横3840ピクセル×縦2160ピクセル)、8K(横7680ピクセル×縦4420ピクセル)といった、記録画素数(記録サイズ)のことを指す。動画記録形式は、動画を記録する際のファイル形式である。動画記録においてはRAW形式とMP4形式のいずれかを選択できる。RAW形式は撮像素子から出力されたデータをデジタル変換してRAW現像処理をせずに記録する。MP4形式は撮像素子から出力されたデータにRAW現像処理を施し、さらに圧縮形式の設定にしたがって画像処理部24で圧縮し、記録する。動画記録画質が高ければ高いほど、撮像部22での処理に負荷がかかり、熱が発生しやすい。すなわち、温度センサー91bで測定する温度が上昇しやすい。動画記録形式がRAW形式であれば圧縮を行わないため画像処理部24に負荷はかからないが、圧縮を行わない生データであることからデータ量が多くなり、高速で記録媒体200に書き込む必要が生じ、負荷がかかり、熱が発生しやすい。すなわち、デジタルカメラ100と記録媒体2-00間での通信に多くの電力を消費し、温度センサー91aで測定する温度が上昇しやすい。MP4形式であれば圧縮を行うため画像処理部24に負荷がかかり熱が発生しやすいが、圧縮を行っていることからデータ量はある程度抑えられるため、記録媒体200に記録を行う際に負荷がかかりにくい。すなわち、温度センサー91aで測定する温度が上昇しにくい。
フレームレート(fps:frame per second,フレーム/秒)は一秒間に記録・再生を行うフレーム数のことである。120fps、60fps、30fpsがあり、数字が大きくなればなるほど滑らかな動画を記録することができる。国地域によっては、119.9fps,59.94fps,29.97fpsなどの、119fps,59fps,29fpsより大きいフレームレートになる場合がある。圧縮方式は、記録した画像を圧縮する方式のことであり、1フレーム単位で圧縮を行うALL-I方式や、複数のフレーム単位で圧縮を行うIPB方式などがある。ALL-I方式よりもIPB方式のほうが圧縮の強さが強く、ファイルサイズが小さくなる(ALL-I方式>IPB方式)。圧縮方式のいずれかを選択したときは、MP4形式の動画ファイルとして記録される。
記録媒体の1つであるメモリーカードには様々な種類(規格)があり、例えば、SDXCメモリーカードやXQDメモリーカード、CFastカード、CFexpress(CFX)カードといったものがある。それぞれに対して規格があり、対応したカードリーダーが必要となる。また、それぞれの規格によって最大転送速度が異なり、製造メーカーやシリーズによって細かな違いはあるが、大まかに以下のような最大転送速度を有することが規格で決められている。
・SDXC(登録商標)メモリーカード(ビデオスピードクラスV90):約90MB/秒
・XQD(登録商標)メモリーカード:約440MB/秒
・CFast(登録商標)カード:約600MB/秒
・CFexpress(登録商標)カード Type B:約2000MB/秒
転送速度が早ければ早いほど、高画質や多くの容量を有する静止画・動画を、短時間にメモリーカードに転送する(書き込む)ことができる。例えば、高画質の静止画を連続撮影(連写)や高画質の動画記録を行ったとしても、転送速度が高速であればバッファフルによる撮影・記録停止が生じず、ユーザーにとっての不都合を低減することができる。バッファフルとは、静止画や動画の記録を継続的に行うためのワークメモリであるメモリ32の空き容量が不足し、静止画や動画を記録できない状態のことである。
図3は、本実施形態におけるメニューモード処理での動画記録に関する設定についての制御フローチャートである。本実施形態での制御処理は、デジタルカメラ100において不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開し、システム制御部50が実行することにより実現する。図3の制御処理フローチャートは、デジタルカメラ100の電源がオンになり、メニューボタン81の押下が行われると開始される。
設定メニュー画面の表示例を図5(a)に示す。設定メニュー画面の自動電源オフ温度設定のページを選択すると、表示部28に図5(a)に示す表示が行われ(自動電源オフ温度設定の下階層のページに遷移し)、設定項目501と設定項目502が表示される。ユーザーが設定項目501を選択すると自動電源オフ温度が「標準」に設定され、図6に示す温度センサー91aで測定する温度が所定の温度(本実施形態では70℃)に到達すると、デジタルカメラ100の電源がオフされる。設定項目502を選択すると、図6に示す温度センサー91aで測定する温度が所定の温度に到達したとしても、デジタルカメラ100の電源をオフしない。図5(a)では設定項目502にカーソルが表示されている状態であり、このときメッセージ502aにより、設定項目502に設定を行うと記録媒体200の表面温度が上昇する場合があることの注意を喚起する。なお、本実施形態では温度センサー91aでの測定温度が所定の温度(制限温度)に到達したという条件に応じて電源オフするか否かを制御するとしたが、これに限らない。S304において後述するように、挿入される記録媒体200(メモリーカード)の種類や動画に関する設定内容を条件として電源オフするか否かを制御するようにもできる。
S301では、システム制御部50は、自動電源オフ温度設定画面への遷移指示があったか否かを判定する。遷移指示があった場合はS302へ進み、ない場合はS307へ進む。
S302では、システム制御部50は、自動電源オフ温度の設定画面を表示部28に表示する。このときの表示例を図5(a)に示す。
S303では、システム制御部50は、自動電源オフ温度の設定変更があったか否かを判定する。設定変更があった場合はS304へ進み、ない場合はS307へ進む。
S304では、システム制御部50は、自動電源オフ温度の設定の変更内容を判定する。設定が「標準」に変更された場合はS305へ進み、「高」に変更された場合はS306へ進む。デジタルカメラ100の初期設定(工場出荷時の設定)では、自動電源オフ温度は「標準」に設定される。本ステップでは、ユーザーによって任意にいずれかの設定にするような制御とするが、これに限らない。挿入(装着)されるメモリーカード(記録媒体200)に応じて変化するようにもできる。例えば、CFexpressカードが挿入されている場合は90℃にするが、XQDカードが挿入されている場合は60℃にするようにしてもよい。また、ユーザーが設定した動画記録に関する設定に応じて変化するようにもできる。例えば、動画記録形式がRAW形式、または、動画記録画質が8Kである場合は自動電源オフ温度設定を「高」にし、MP4形式、または動画記録画質が4K/FHDである場合は自動電源オフ温度設定を「標準」にするようにしてもよい。なお、バッテリー残量や記録媒体200の残量が少ない場合は自動電源オフ温度設定を「標準」にし、十分にある場合は「高」にするようにしてもよい。
S305では、システム制御部50は、自動電源オフ温度の設定を「標準」に設定し、不揮発性メモリ56に保存する。
S306では、システム制御部50は、自動電源オフ温度の設定を「高」に設定し、不揮発性メモリ56に保存する。
S307では、S301、S303においてNoと判定されたことから、システム制御部50は、動画記録に関する設定変更があったか否かを判定する。変更があった場合はS308へ進み、変更がない場合はS309へ進む。本ステップでは、温度センサー91aで測定する温度の上昇に関わるもののみを確認すればよいため、動画記録形式の設定変更の有無を確認する。なお、本実施形態では動画記録形式のみ確認するとしたが、動画記録画質について確認してもよい。動画記録形式がRAW形式であったとしても、動画記録画質がFHDであれば記録媒体200の温度(温度センサー91aで測定する温度)が上昇しにくい場合がある。一方で動画記録形式がMP4形式であったとしても、動画記録画質が4Kや8Kなどの高画質であると記録媒体200の温度が上昇しやすい場合がある。これらに限らず記録媒体200の温度が上昇する要因となる設定がある場合は、それらの設定変更の有無を確認するようにしてもよい。
S308では、システム制御部50は、動画記録に関する設定の変更に応じて設定を行い、不揮発性メモリ56に保存する。
S309では、システム制御部50は、その他の設定項目の設定指示があったか否かを判定する。設定変更があった場合はS310へ進み、ない場合はS311へ進む。その他の設定項目とは、例えば、静止画のAF方式に関する項目などとする。
S310では、システム制御部50は、S309において設定変更が行われた設定を変更し、不揮発性メモリ56に保存する。
S311では、システム制御部50は、動画記録開始指示があったか否かを判定する。開始指示があった場合は図4のS408へ進み、ない場合はS312へ進む。動画記録の開始指示とは、具体的には、動画ボタン76の押下や遠隔制御を行うことができる装置に備わる動画の記録開始を指示するためのタッチボタンへのタッチを指す。本実施形態ではシャッターボタン61の押下があると、動画記録モードから静止画撮影モードへと遷移するが、シャッターボタン61の押下で動画記録の開始指示を出すことができる場合は、シャッターボタン61の押下に応じて動画記録を開始してもよい。
S312では、システム制御部50は、モード切替操作があったか否かを判定する。モード切替が行われた場合は、S313へ進み、そうでない場合は、S301へ戻る。モード切替操作とは、再生ボタン79やシャッターボタン61の押下などを指す。例えば再生ボタン79が押下されると、撮影した画像を再生する再生モード処理へ遷移する。シャッターボタン61が押下されると、撮影モード処理(静止画の待機状態)へ遷移する。動画ボタン76が押下されると、撮影モード処理(動画の待機状態)へ遷移し動画記録を開始する。
S313では、システム制御部50は、S312において操作された操作部材に対応するモード処理へと遷移し、メニューモードを終了する。
図4は、本実施形態における、動画記録を行う際のデジタルカメラ100の温度と、動画記録に関する制御処理フローチャートである。本実施形態での制御処理は、デジタルカメラ100において不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開し、システム制御される。図4の制御処理フローチャートは、デジタルカメラ100の電源をオンにし、撮影待機状態(撮影モード処理(動画モード))である場合に開始される。なお本実施形態では、表示部28に表示を行う表示制御としたが、EVF29や外部モニターに表示する場合にも適用可能である。
S401でが、システム制御部50は、不揮発性メモリ56に保存されているデジタルカメラ100の制御に関する設定内容と、温度センサー91a~91cから現在の温度を取得する。具体的には、本ステップでは動画記録に関する設定内容を取得する。
S402では、システム制御部50は、メニューボタン81の押下があったか否かを判定する。押下があった場合はメニューモード処理である図3の制御処理フローチャートへ遷移し、押下がなかった場合はS403へ進む。
S403では、システム制御部50は、デジタルカメラ100に記録媒体が挿入(装着)されているか否かを判定する。挿入されている場合はS404へ進み、挿入されていない場合はS419へ進む。
S404では、システム制御部50は、デジタルカメラ100に挿入されている記録媒体であるメモリーカードの情報を取得する。本ステップでは、SDカードやCFExpressカードやCFastカードなどのカード規格や、カードへの書き込み速度などのスペック、カード製造会社名や製品名を取得することが可能である。
S405では、システム制御部50は、S401において取得した設定内容や、S404で取得したメモリーカードの情報から、動画記録が可能な状態であるか否かを判定する。動画記録が可能である場合はS407へ進み、可能でない場合はS406へ進む。動画記録が可能でない場合とは、具体的には、次の場合である。S401やS404において取得した動画記録に関する設定や挿入されているメモリーカード情報から、メモリーカードの残容量が動画記録開始できるだけの容量がない。メモリーカードの規格や仕様がデジタルカメラ100に適していない、等の現在の動画記録の設定に見合っていない。また、デジタルカメラ100に装着されるバッテリーの充電状態や、温度センサー91a~91cで測定した温度からも、動画記録が可能な状態であるかを判定する。
S406では、システム制御部50は、表示部28にメッセージを表示する。メッセージ内容はS403やS405においてNoと判定された理由とし、例えば、「カードがありません」や「バッテリー残量がありません」などの表示とする。
S407では、S311と同様に、システム制御部50は、動画記録開始指示が行われたか否かを判定する。動画記録の開始指示が行われた場合はS408へ進み、行われていない場合はS401へ戻る。
S408では、システム制御部50は、動画記録を開始する。すなわち、記録媒体200に動画ファイルを作成し、現在の設定内容において撮像部22で撮影した動画を記録する。
S409では、システム制御部50は、不揮発性メモリ56を参照し、自動電源オフ温度の設定がなにであるがを判定する。自動電源オフ温度が「標準」に設定(図5の設定項目501)されている場合はS410へ進み、「高」に設定(図5の設定項目502)されている場合はS411へ進む。
S410では、システム制御部50は、温度センサー91aで測定する温度が制限温度に到達したか否かを判定する。制限温度に到達した場合はS412へ進み、到達していない場合はS411に進む。温度センサー91aで測定する温度、すなわち、メモリーカードの外装の表面温度が制限温度に到達したかどうかを判定する。本ステップでの制限温度は70℃とする。動画記録形式がRAW形式に設定されている場合、動画記録中の温度センサー91a、91b、91cの温度上昇率は、温度センサー91aが最も上昇率が大きい。そのため、通常であれば、温度センサー91b、91cにおいて測定する温度がそれぞれに設定されている制限温度に到達する前に温度センサー91aで測定する温度が制限温度に到達するはずである。これは前述したように、RAW形式での動画記録は、記録媒体200への書き込み時に大きな負荷がかかるためである。
S411では、システム制御部50は、他の温度センサーが制限温度に到達したか否かを判定する。制限温度に到達した場合はS412へ進み、到達していない場合はS417へ進む。例えば、温度センサー91bと91cの少なくとも一方での測定温度が80℃に到達した場合は、Yesと判定する。
S412では、システム制御部50は、動画記録を停止する。撮影が停止すると、記録媒体200に作成された動画ファイルのクローズ処理(属性情報の付与など)を行う。このように、自動電源オフ温度設定が「標準」設定されている場合に、温度センサー91aで測定された温度が制限温度に達すると、動画記録を停止する。動画の記録を停止することで、書き込み速度が所定の速度以上必要となる動作(高画質での動画記録など)が制限されることとなる。これによって、記録媒体200(メモリーカード)の温度が高くなることを防止し、ユーザーが不用意に蓋202を開けて、記録媒体200を触ってしまった場合にもやけどなどをしてしまうことを防ぐことができる。S410においてYesと判定された場合は、メモリーカードへの書き込みに負荷がかかり、熱が発生している場合が考えられる。前述したようにメモリーカードへの高速書き込み(転送)により、メモリーカードの表面温度が上昇したと考えると、書き込み速度が所定の速度以上必要となる動作を制限するだけで、必ずしも動画記録を停止する必要はない。つまり、S410においてYesと判定された場合は動画記録停止ではなく、RAW形式からMP4形式への切替えや低画質での動画記録への切替え等、書き込み速度が所定の速度以上必要となる動作を制限すれば動画記録を継続するように制御することもできる。ここでの所定の速度とは、例えば601MBとする。なお、S411においてYesと判定された場合は、デバイス故障や画質の低下、低温やけどなどを避けるための制限温度であるため、なるべく早く温度を下げることが最優先事項であるため、動画記録を停止するように制御する。一方で、S409において自動電源オフの設定が「高」であると判定された場合は、温度センサー91aの温度が制限温度に到達していたとしても、動画記録を停止しない。ユーザーが自動電源オフ設定を「標準」に設定している状態で、デジタルカメラ100がRAW形式で動画記録を23℃下で行った場合は15~20分程度、40℃下では3~4分程度の動画記録しか行えず、ユーザーが使い勝手が悪く感じる可能性がある。そのため、より長い動画記録を行えるように自動電源オフ設定を「高」に設定する。メモリーカードの外装の表面温度が制限温度よりも高くなってしまうが、ユーザーがすぐに蓋202を開けなければ問題はない。また、ユーザーがメモリーカードを取り出す際に注意を払って取り出す、手袋を装着して取り出す、もしくは、ある程度の時間が経過した後に取り出しさえすれば、やけどの可能性は低減できる。
S413では、システム制御部50は、表示部28に「温度上昇のため、電源が切れます」表示(メッセージ510)を行う。このときの表示例を図5(b)に示す。図5(b)では、LV画像に代わって表示部28全体を黒色で塗りつぶし、メッセージ510を表示する。本実施形態では、温度が要因の動画記録停止が生じた場合は、なるべく早く温度を下げることが最優先事項であると考え、デジタルカメラ100の電源をオフする。ただし、ユーザーの意図ではなく電源がオフするため、ユーザーへより視認してもらいやすい表示するために、図5(b)に示すような大きな表示で報知する。S412において前述したように、温度センサー91aでの温度が制限温度に到達した場合(S410Yes)には、必ずしも動画記録を停止したり、電源をオフする必要はなく、メモリーカードへの書き込み速度が必要となる動作を制限すればよい。そのため、温度センサー91aの温度が要因で動作を制限する場合には、例えば「カードの温度が上昇したため、動作を制限します。」等といった動作を制限する旨のメッセ―ジを表示するように制御する。なお、制限温度に到達したことによりデジタルカメラ100の電源をオフではLV画像に代わって表示部28全体を黒く塗りつぶしてメッセージ510を表示したが、これに限らない。すなわち、表示部28全体に表示せずに撮影情報表示が見える状態でメッセージ510を重畳させてもよいし、LV画像と共にアイコン表示を行うような表示でもよい。
S414では、システム制御部50は、所定時間経過したか否かを判定する。所定時間経過した場合は、S415へ進み、そうでない場合は、S414へ戻る。本実施形態での所定時間は、5秒程度の時間とする。
S415では、システム制御部50は、S413で表示したメッセージを非表示にする。
S416では、システム制御部50は、デジタルカメラ100の電源をオフし、図4の制御フローチャートを終了する。S413で述べたように、温度が要因の動画記録停止の場合は、撮影待機状態ではなく電源をオフにするほうが、デジタルカメラ100の内部やメモリーカードの外装/内部の温度がより早く下がる。そのため、ユーザー操作がなくても電源をオフする。なお、ユーザーによる電源スイッチ72の操作が行われた場合は、S414において所定時間の経過がなくてもデジタルカメラ100の電源をオフする。
S417では、システム制御部50は、動画記録停止指示があったか否かを判定する。停止指示があった場合は、S418へ進み、そうでない場合はS409へ戻る。動画記録停止指示とは、具体的には、動画ボタン76の押下やシャッターボタン61の押下を指す。動画記録がされていない間にシャッターボタン61が押下されると、撮影モード処理の静止画の待機状態へ遷移するが、動画記録中にシャッターボタン61の押下があると、動画記録を停止する。
S418では、S412と同様に、システム制御部50は、動画記録を停止する。
S419では、システム制御部50は、撮影待機状態が終了したか否かを判定する。例えば、電源オフなどによって撮影待機状態が終了した場合は、図4の制御フローチャートを終了し、そうでない場合は、S401へ戻る。
なお、本実施形態では温度センサー91aにおいて測定した温度が所定の温度である制限温度に到達した際にデジタルカメラ100の電源をオフするか否かの設定として、自動電源オフ温度設定を設けたが、電源をオフするに限らない。温度が所定の温度に到達した場合に、動画記録中であれば動画記録を停止する、動画記録中でなければカメラの電源をオフする、といった制御にすることも可能である。動画記録に限らず、静止画の連続撮影(連写)中に所定の温度に到達した場合は、連写を停止する。
また、デジタルカメラ100における動画像の記録に限らず、記録媒体200の温度(温度センサー91aでの測定温度)の上昇要因になっていると考えられる動作を制限するようにもできる。例えばスマートフォンなどの通信機器において記録媒体(メモリーカード)が装着されている場合に、記録媒体の温度が上昇した場合は、動作を制限する。記録媒体内に保存される写真やアプリケーションを、インターネットを通じてクラウド上にバックアップする際に記録媒体の温度が上昇した場合には、一時的にバックアップを停止する。記録媒体からクラウドへのバックアップは、ユーザー指示によって行われるものであってもよいし、定期的に自動で行われるものでもよいし、無線(WiFi)が接続されたことに応じて自動で開始されるものでもよい。クラウドへのバックアップに限らず、スマートフォンの内部ストレージから装着されるメモリーカード(外部ストレージ)へのバックアップ時にカードの温度が上昇した場合にも、バックアップを停止する。
本実施形態では記録媒体200の表面温度を測定(取得)するための専用の温度センサー(記録媒体200の挿入口に配置)を有し、この温度センサーで取得した温度に応じて制御するようにしたが、これに限らない。前述したように、記録媒体200の内部温度を測定する温度センサーで取得する温度を記録媒体I/Fを通じて取得し、記録媒体200の内部温度が所定の温度に到達したこと際に、ユーザー設定に応じて機器の制御を行うようにしても同様に制御が可能である。
このように本実施形態では、デジタルカメラ100に装着される記録媒体200の温度を測定し、ユーザーの設定(選択)に応じて、デジタルカメラ100の動作を制御する。記録媒体200の温度が所定の温度(制限温度)に到達した際にデジタルカメラ100の動作を制限する設定になっていた場合には、記録媒体200への書き込み速度が所定の速度必要となる動作を制限する。このように制御することで、ユーザーが不用意に記録媒体200を取り出そうとした際に熱さに驚いて記録媒体200を落としてしまったり、やけどをしてしまったりすることを低減できる。記録媒体200の温度が所定の温度に到達した際にデジタルカメラ100の動作を制限しない設定になっていた場合には、記録媒体200への書き込み速度が所定の速度以上必要となる動作を制限しない。このように制御することで、ユーザーの意図しない動画記録の停止や記録形式や画質の低下等、動作の制限が生じることによる撮影機会の損失を低減できる。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウエアが行ってもよいし、複数のハードウエア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、機器に挿入(装着)する記録媒体の表面温度を測定することができる電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータや外部モニター、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、音楽プレーヤー、ゲーム機などに適用可能である。
また、撮像装置本体に限らず、有線または無線通信を介して撮像装置(ネットワークカメラを含む)と通信し、撮像装置を遠隔で制御する制御装置にも本発明を適用可能である。撮像装置を遠隔で制御する装置としては、例えば、スマートフォンやタブレットPC、デスクトップPCなどの装置がある。制御装置側で行われた操作や制御装置側で行われた処理に基づいて、制御装置側から撮像装置に各種動作や設定を行わせるコマンドを通知することにより、撮像装置を遠隔から制御可能である。また、撮像装置で撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して制御装置側で表示できるようにしてもよい。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (18)

  1. 電子機器であって、
    前記電子機器に装着された記録媒体の温度を取得する温度取得手段と、
    第1の設定と第2の設定を含む設定のうち少なくとも1つを設定可能な設定手段と、
    前記第1の設定である場合は、前記記録媒体の温度の上昇に関する所定の条件を満たしたことに応じて、少なくとも、前記記録媒体への書き込み速度が所定の速度以上必要な特定の動作を制限し、
    前記第2の設定である場合は、前記所定の条件を満たしたとしても前記特定の動作を制限しないように制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記特定の動作は、動画の記録であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記特定の動作は、画質が所定の画質よりも高い画質での動画記録、記録するフレームレートが所定のフレーム数よりも高いフレームレートでの動画記録、記録形式が所定の形式での動画記録の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記特定の動作は、画質がFHDよりも高い画質での動画記録、記録するフレームレートが119fpsよりも高いフレームレートでの動画記録、記録形式がRAW形式での動画記録の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記温度取得手段は、前記記録媒体の温度を測定する温度センサーであり、前記記録媒体の装着口に配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記所定の条件は、前記温度取得手段で取得する前記記録媒体の温度が所定の温度に到達することを含むこと特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記所定の温度は70℃であることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記所定の条件は、前記電子機器を用いて動画記録を行う際の、動画記録形式がRAW形式に設定されていること、前記記録媒体がCFexpressカードのType Bではないこと、前記記録媒体の転送速度が600MB/秒よりも遅いこと、のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6または7に記載の電子機器。
  9. 前記第1の設定は、前記所定の条件を満たした場合に前記電子機器の電源をオフにする設定であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記第2の設定は、前記所定の条件を満たしたとしても前記電子機器の電源をオフしない設定であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記第1の設定、前記第2の設定は、ユーザーによって前記設定手段に対して予め設定されるものであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記制御手段は、ユーザーによって前記第2の設定に設定される際に、前記記録媒体を格納する蓋を不用意に開けないよう注意を報知する表示を、表示手段に行うように制御することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記制御手段は、前記電子機器に前記記録媒体が装着されていない場合は、
    前記設定手段の設定内容にかかわらず、前記記録媒体への書き込み速度が必要な動作を実行しないように制御することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 撮像手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記撮像手段で撮像する映像を前記記録媒体に記録し、前記映像を記録中に前記温度取得手段で取得する前記記録媒体の温度が前記所定の条件を満たしたことに応じて、前記第1の設定の場合は前記記録媒体への書き込み速度が必要な動作を制限し、前記第2の設定である場合は前記記録媒体への書き込み速度が必要な動作を制限しないように制御することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. CFexpressカードを装着が可能な記録媒体インターフェースを更に有し、
    前記制御手段は、前記記録媒体インターフェースに装着される前記CFexpressカードに対して書き込みを行うように制御することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の電子機器。
  16. 電子機器の制御方法であって、
    前記電子機器に装着された記録媒体の温度を取得する温度取得ステップと、
    第1の設定と第2の設定を含む設定のうち少なくとも1つを設定可能な設定ステップと、
    前記第1の設定である場合は、前記記録媒体の温度の上昇に関する所定の条件を満たしたことに応じて、少なくとも、前記記録媒体への書き込み速度が所定の速度以上必要な特定の動作を制限し、
    前記第2の設定である場合は、前記所定の条件を満たしたとしても前記特定の動作を制限しないように制御する制御ステップとを有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  17. コンピュータを、請求項1乃至15のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  18. コンピュータを、請求項1乃至15のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2021003493A 2021-01-13 2021-01-13 電子機器およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体 Pending JP2022108478A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003493A JP2022108478A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 電子機器およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体
CN202210009144.8A CN114765665A (zh) 2021-01-13 2022-01-06 电子设备及其控制方法
US17/570,033 US11721369B2 (en) 2021-01-13 2022-01-06 Electronic device and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003493A JP2022108478A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 電子機器およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022108478A true JP2022108478A (ja) 2022-07-26
JP2022108478A5 JP2022108478A5 (ja) 2023-12-22

Family

ID=82322003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003493A Pending JP2022108478A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 電子機器およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11721369B2 (ja)
JP (1) JP2022108478A (ja)
CN (1) CN114765665A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066317B2 (ja) * 1999-11-30 2008-03-26 松下電器産業株式会社 半導体レーザ素子、その製造方法及び光ディスク装置
JP2004178683A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toshiba Corp 光ディスク装置および記録速度制御方法
JP2007028425A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp 電子カメラ
JP7475900B2 (ja) * 2020-03-05 2024-04-30 キヤノン株式会社 記録装置、及び、記録装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114765665A (zh) 2022-07-19
US20220223184A1 (en) 2022-07-14
US11721369B2 (en) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112015266A (zh) 电子设备、电子设备的控制方法及计算机可读存储介质
US11381732B2 (en) Image-capturing controller and method for controlling same
JP7465129B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US20200336665A1 (en) Display control apparatus, control method, and storage medium
JP7309422B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
US11671699B2 (en) Electronic device and control method for controlling the same
JP2015119259A (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP7431567B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2022108478A (ja) 電子機器およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2015022339A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2021150762A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US10530981B2 (en) Image capturing apparatus, control method, and storage medium for not producing a notification sound
JP2021170066A (ja) 表示制御装置および方法、プログラム、記憶媒体
JP2020182185A (ja) 撮像装置、及び、表示制御方法
US11314153B2 (en) Electronic apparatus and method of controlling electronic apparatus
JP2022183847A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
US20230084919A1 (en) Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2022038527A (ja) 電子機器およびその制御方法およびプログラム及び記録媒体
US9088762B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP7253988B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法、表示制御システム、並びにプログラム
JP2021150763A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2023082591A (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム
JP2021012238A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2022150970A (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム及び記録媒体
JP2023077994A (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213