JP2022107520A - 正極活物質の作製方法及び二次電池 - Google Patents

正極活物質の作製方法及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022107520A
JP2022107520A JP2021214665A JP2021214665A JP2022107520A JP 2022107520 A JP2022107520 A JP 2022107520A JP 2021214665 A JP2021214665 A JP 2021214665A JP 2021214665 A JP2021214665 A JP 2021214665A JP 2022107520 A JP2022107520 A JP 2022107520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
secondary battery
electrode active
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021214665A
Other languages
English (en)
Inventor
友輔 吉谷
Yusuke Yoshitani
誉士 平原
Takashi Hirahara
典子 宮入
Noriko Miyairi
昌彦 早川
Masahiko Hayakawa
洋平 門馬
Yohei Monma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022107520A publication Critical patent/JP2022107520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】充放電容量の大きい正極活物質を提供する。または、新規な正極活物質を提供する。【解決手段】共沈法を用いてニッケル、コバルト、及びマンガンを含むコバルト化合物(前駆体とも呼ばれる)を得た後、リチウム化合物とコバルト化合物と添加物を混合した混合物を第1の加熱温度で加熱し、混合物を粉砕または解砕した後、さらに第1の加熱温度より高い温度である第2の加熱温度で加熱して正極活物質を作製する。第1の加熱温度の範囲は400℃以上700℃以下の範囲とする。第2の加熱温度の範囲は、700℃より高く1050℃以下の範囲とする。【選択図】図1

Description

正極活物質、二次電池及びその作製方法に関する。または、二次電池を有する携帯情報端末、車両に関する。
本発明の一様態は、物、又は、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、照明装置、電子機器、またはそれらの製造方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
なお、本明細書中において、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を指すものである。例えば、リチウムイオン二次電池などの蓄電装置(二次電池ともいう)、リチウムイオンキャパシタ、及び電気二重層キャパシタを含む。
近年、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、空気電池等、種々の蓄電装置の開発が盛んに行われている。特に高出力、高エネルギー密度であるリチウムイオン二次電池は、携帯電話、スマートフォン、もしくはノート型コンピュータ等の携帯情報端末、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、医療機器、又は、ハイブリッド車(HV)、電気自動車(EV)、もしくはプラグインハイブリッド車(PHV)等の次世代クリーンエネルギー自動車など、半導体産業の発展と併せて急速にその需要が拡大し、繰り返し充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。
特許文献1には高容量で充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用正極活物質が開示されている。
WO2020/099978
本発明の一態様は、充放電容量の大きい正極活物質を提供することを課題の一とする。または、充放電電圧の高い正極活物質を提供することを課題の一とする。または、劣化しにくい正極活物質を提供することを課題とする。または、新規な正極活物質を提供することを課題とする。または、充放電容量の大きい二次電池を提供することを課題の一とする。または、充放電電圧の高い二次電池を提供することを課題の一とする。または、安全性または信頼性の高い二次電池を提供することを課題の一とする。または、劣化しにくい二次電池を提供することを課題の一とする。または、長寿命の二次電池を提供することを課題の一とする。または、新規な二次電池を提供することを課題の一とする。
また本発明の一態様は、新規な物質、活物質、蓄電装置、又はそれらの作製方法を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本明細書で開示する方法に関する発明の構成は、共沈法を用いてコバルト化合物(前駆体とも呼ばれる)を得た後、該化合物とリチウム化合物と、を混合した混合物を第1の加熱温度で加熱し、加熱した混合物を粉砕または解砕した後、さらに第1の加熱温度より高い温度である第2の加熱温度で加熱して正極活物質を作製する。
第1の加熱温度での加熱により、水分を脱離させた後に、第1の加熱温度よりも高い第2の加熱温度での加熱を行い、合計2回の加熱処理を行うことで混合物の混合状態が改善され、二次電池を作製した場合に二次粒子の中の空隙を少なくすることができる。また、合計2回の加熱処理を行うことで結晶性を向上させることができる。
第1の加熱温度の範囲は400℃以上700℃以下の範囲とする。
第2の加熱温度の範囲は、700℃より高く1050℃以下の範囲とする。
混合物にアルミニウムで代表される添加元素を加える場合、第1の加熱温度の熱処理前にリチウム化合物及びアルミニウム化合物を加える。
本明細書で開示する方法に関する発明の一態様は、反応槽にニッケルの水溶性塩、コバルトの水溶性塩、及びマンガンの水溶性塩を含む水溶液と、アルカリ溶液を供給し、反応槽の内部で混合してコバルト化合物を析出させ、該化合物とリチウム化合物とアルミニウム化合物とを混合した混合物を第1の加熱温度で加熱し、混合物を粉砕または解砕した後、さらに第1の加熱温度より高い温度である第2の加熱温度で粉砕又は解砕した混合物を加熱する、正極活物質の作製方法である。
上記コバルト化合物を析出させる共沈法は、反応槽にニッケルの水溶性塩、コバルトの水溶性塩、及びマンガンの水溶性塩を含む水溶液と、アルカリ溶液を供給し、反応槽の内部で混合してコバルト化合物(コバルト、マンガン、及びニッケルを含む水酸化物)を析出させ、コバルト化合物とリチウム化合物とを混合した混合物を得る。当該反応は、中和反応、酸塩基反応、または共沈反応と記すことがあり、当該少なくともニッケル、コバルト、マンガンを含む化合物は、コバルトの含有量が多くとも少なくともコバルト化合物、またはコバルト酸リチウムの前駆体と記すことがある。
ニッケルの水溶性塩を含む水溶液としては、硫酸ニッケル水溶液または硝酸ニッケル水溶液を用いることができる。
コバルトの水溶性塩を含む水溶液としては、硫酸コバルト水溶液または硝酸コバルト水溶液を用いることができる。
マンガンの水溶性塩を含む水溶液としては、硫酸マンガン水溶液または硝酸マンガン水溶液を用いることができる。
さらに混合物に含有させる添加元素としてアルミニウムを添加する場合には、さらに反応槽にアルミニウムを含む水溶液を供給する。また、混合物に含有させる添加元素としてマグネシウムを添加する場合には、さらに反応槽にマグネシウムを含む水溶液を供給する。また、混合物にカルシウムを添加する場合には、さらに反応槽にカルシウムを含む水溶液を供給する。
また、反応槽の内部のpHとして、好ましくは9.0以上11.0以下、より好ましくは10.0以上10.5以下にするとよい。
水溶液と、アルカリ溶液とを混合してコバルト化合物を析出させる際に、キレート剤を添加する。キレート剤として、たとえばグリシン、オキシン、1-ニトロソ-2-ナフトール、2-メルカプトベンゾチアゾールまたはEDTA(エチレンジアミン四酢酸)が挙げられる。なお、グリシン、オキシン、1-ニトロソ-2-ナフトールまたは2-メルカプトベンゾチアゾールから選ばれた複数種を用いてもよい。なおキレート剤を純水に溶解させ、キレート水溶液として用いる。キレート剤は、キレート化合物を作る錯化剤であり、一般的な錯化剤より好ましい。勿論キレート剤でなく錯化剤を用いてもよく、錯化剤としてアンモニア水を用いることができる。
キレート水溶液を用いることで、コバルト化合物を得る際の反応槽のpHが制御しやすくなり好ましい。またキレート水溶液を用いることで結晶の核の不要な発生を抑え、結晶の成長を促すことができ好ましい。不要な核の発生が抑制されると微粒子の生成が抑制されるため、粒度分布が良好な複合水酸化物を得ることができる。またキレート水溶液を用いることで、酸塩基反応を遅らせることができ、徐々に反応が進むことで球状に近い二次粒子を得ることができる。グリシンは9.0以上10.0以下およびその付近のpHにて、当該pH値を一定に保つ作用があり、キレート水溶液としてグリシン水溶液を用いることで、上記コバルト化合物を得る際の反応槽のpHが制御しやすくなり好ましい。さらにグリシン水溶液のグリシン濃度は、水溶液において、0.05モル/L以上0.09モル/L以下とするとよい。
上記方法で得られる正極活物質は六方晶の層状構造を有する結晶を有し、結晶は、単結晶(結晶子ともいう)に限らず、多結晶である場合はいくつかの結晶子が集まって一次粒子を形成する。一次粒子とは、SEM観察の際に単一の滑らかな面を有する粒と認識される粒子のことを意味する。また、二次粒子とは一次粒子が凝集した塊を指す。SEM(走査型電子顕微鏡)観察においては、異なる一次粒子は結晶性、結晶方位、または組成の違いなどにより、境界が見られたり色味が異なったりする。このことから異なる領域として視認できる場合が多い。一次粒子の凝集には、複数の一次粒子の間に働く結合力は問わない。共有結合、イオン結合、疎水性相互作用、ファンデルワールス力、その他の分子間相互作用のいずれであってもよいし、複数の結合力が働いていてもよい。
共沈法を用いる場合には、二次粒子が形成される場合がある。
上記六方晶の層状構造を有する結晶は、第1の遷移金属、第2の遷移金属および第3の遷移金属の中から選ばれる一または複数を有する。具体的には、第1の遷移金属はニッケルであり、第2の遷移金属はコバルトであり、第3の遷移金属はマンガンであり、LiNiCoMn(x>0、y>0、z>0、0.8<x+y+z<1.2)で表されるNiCoMn系(NCMともいう)材料を用いることができる。具体的には例えば、0.1x<y<8xかつ0.1x<z<8xを満たすことが好ましい。一例として、x、yおよびzは、x:y:z=1:1:1またはその近傍の値を満たすことが好ましい。または一例として、x、yおよびzは、x:y:z=5:2:3またはその近傍の値を満たすことが好ましい。または一例として、x、yおよびzは、x:y:z=8:1:1またはその近傍の値を満たすことが好ましい。または一例として、x、yおよびzは、x:y:z=9:0.5:0.5またはその近傍の値を満たすことが好ましい。または一例として、x、yおよびzは、x:y:z=6:2:2またはその近傍の値を満たすことが好ましい。または一例として、x、yおよびzは、x:y:z=1:4:1またはその近傍の値を満たすことが好ましい。
また、上記方法で得られる正極活物質は、第1の遷移金属、第2の遷移金属および第3の遷移金属の他に、必要に応じて、Al、Mg、Ca、Zr、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Nb、Mo、Sn、Ba、Laからなる群から選ばれる一または複数を含ませてもよい。上記正極活物質を用いた二次電池の充放電サイクル後の容量維持率を高める点からAl、Mg、CaまたはZrを含ませることが好ましい。
また、上記正極活物質を用いた二次電池も本明細書で開示する構成の一つである。二次電池は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極とを有する。また、正極と負極の間にセパレータを有する。セパレータは短絡防止のために用いられ、安全性又は信頼性の高い二次電池を提供することができる。
正極活物質にアルミニウムを加える場合、上述した方法を一つ目の方法とすると、他にも方法がある。2つ目の方法は、第2の加熱温度の熱処理後にアルミニウムを加える方法である。3つ目の方法は、共沈法に用いる水溶液の一つとしてアルミニウムを含む水溶液を用いる方法である。
このように、正極活物質にアルミニウムを加えるには、上述した3つの方法がある。従って、正極活物質にアルミニウムを加える場合、上述した3つの方法のいずれか一または複数を組み合わせて用いることもできる。例えば、多くのアルミニウムを添加する場合には、アルミニウムを含む水溶液を用いて共沈法の段階でアルミニウムを含ませた後、リチウム及びアルミニウムを添加して混合し、第1の加熱温度での加熱により、水分を脱離させた後に、第1の加熱温度よりも高い第2の加熱温度での加熱を行い、さらに第2の加熱後にアルミニウムを添加して第3の加熱を行うこともできる。
本発明の一態様により、2回の加熱処理を行うことで混合物の混合状態が改善され、二次電池を作製した場合に二次粒子の中の空隙を少なくすることができる。また、合計2回の加熱処理を行うと結晶性を向上させることができる。従って、高容量の正極活物質を提供することができる。または、充放電を繰り返しても比較的安定な正極活物質を提供することができる。または、安全性又は信頼性の高い二次電池を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項の記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様を示す正極活物質の作製フローの一例を示す図である。 本発明の一態様を示す正極活物質の作製フローの一例を示す図である。 本発明の一態様を示す正極活物質の作製フローの一例を示す図である。 本発明の一態様を示す正極活物質の作製フローの一例を示す図である。 本発明の一態様に用いる反応槽を示す断面図である。 図6(A)はコイン型二次電池の分解斜視図であり、図6(B)はコイン型二次電池の斜視図であり、図6(C)はその断面斜視図である。 図7(A)は、円筒型の二次電池の例を示す。図7(B)は、円筒型の二次電池の例を示す。図7(C)は、複数の円筒型の二次電池の例を示す。図7(D)は、複数の円筒型の二次電池を有する蓄電システムの例を示す。 図8(A)及び図8(B)は二次電池の例を説明する図であり、図8(C)は二次電池の内部の様子を示す図である。 図9(A)乃至図9(C)は二次電池の例を説明する図である。 図10(A)、及び図10(B)は二次電池の外観を示す図である。 図11(A)乃至図11(C)は二次電池の作製方法を説明する図である。 図12(A)乃至図12(C)は、電池パックの構成例を示す図である。 図13(A)及び図13(B)は二次電池の例を説明する図である。 図14(A)乃至図14(C)は二次電池の例を説明する図である。 図15(A)及び図15(B)は二次電池の例を説明する図である。 図16(A)は本発明の一態様を示す電池パックの斜視図であり、図16(B)は電池パックのブロック図であり、図16(C)はモータを有する車両のブロック図である。 図17(A)乃至図17(D)は、輸送用車両の一例を説明する図である。 図18(A)及び図18(B)は、本発明の一態様に係る蓄電装置を説明する図である。 図19(A)は電動自転車を示す図であり、図19(B)は電動自転車の二次電池を示す図であり、図19(C)は電動バイクを説明する図である。 図20(A)乃至図20(D)は、電子機器の一例を説明する図である。 図21は、圧壊強度の結果を示す図である。 図22は、正極の断面観察写真図である。 図23(A)及び図23(B)は、25℃での二次電池の充放電サイクル特性を示す図である。 図24(A)及び図24(B)は、45℃での二次電池の充放電サイクル特性を示す図である。 図25は、本実施例の粒子のSEM写真である。 図26は、比較例の粒子のSEM写真である。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、共沈法で得られるコバルト化合物に添加元素を添加した正極活物質200Aの作製方法の一例について図1に説明する。なお図1に示すフロー図は、線で繋がれた要素の順序(処理の順序)を示すものである。また、図1は、線で直接繋がっていない要素同士の時間的なタイミングを示すものではない。例えば図1における混合液901と混合液902の作製は図中で同じ高さに記載されているが、必ずしも同時に工程または処理を行わなくてもよい。
本実施の形態では、共沈法により、一粒子中にCo、Ni、Mnを存在させた共沈前駆体を作製しておき、共沈前駆体にLi塩及びアルミニウムを混合した後、加熱するプロセスを用いる。
図1に示すように、水溶液890としてコバルト水溶液を用意し、水溶液892としてアルカリ溶液を用意する。水溶液890と水溶液893を混合して混合液901を用意する。また水溶液892と水溶液894を混合して混合液902を用意する。これらの混合液901、902を反応させて、コバルト化合物を製造する。当該反応は、中和反応、酸塩基反応、または共沈反応と記すことがあり、当該コバルト化合物は、コバルト酸リチウムの前駆体(または共沈前駆体)と記すことがある。なお、図1中の鎖線で囲んだ処理を行うことによって生じる反応を共沈反応と呼ぶこともできる。
<コバルト水溶液>
コバルト水溶液として、硫酸コバルト(たとえばCoSO)、塩化コバルト(たとえばCoCl)若しくは硝酸コバルト(たとえばCo(NO)、酢酸コバルト(たとえばCCoO)、コバルトアルコキシド、若しくは有機コバルト錯体、またはこれらの水和物を有する水溶液が挙げられる。また、コバルト水溶液に代えて酢酸コバルトをはじめとするコバルトの有機酸、またはこれらの水和物を用いてもよい。なお本明細書において、有機酸とは、酢酸以外に、クエン酸、シュウ酸、ギ酸、または酪酸を含む。
たとえば純水を用いてこれらを溶解させた水溶液を用いることができる。コバルト水溶液は酸性を示すため、酸水溶液と記すことができる。またコバルト水溶液は、正極活物質の製造工程においてコバルト源と記すことができる。
<ニッケル水溶液>
ニッケル水溶液として、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、硝酸ニッケル、またはこれらの水和物の水溶液を用いることができる。また酢酸ニッケルをはじめとするニッケルの有機酸塩、またはこれらの水和物の水溶液を用いることができる。またニッケルアルコキシドまたは有機ニッケル錯体の水溶液を用いることができる。またニッケル水溶液は、正極活物質の製造工程においてニッケル源と記すことができる。
<マンガン水溶液>
マンガン水溶液として、マンガン塩、たとえば硫酸マンガン、塩化マンガン、硝酸マンガン、またはこれらの水和物の水溶液を用いることができる。また酢酸マンガンをはじめとするマンガンの有機酸塩、またはこれらの水和物の水溶液を用いることができる。またマンガンアルコキシド、または有機マンガン錯体の水溶液を用いることができる。またマンガン水溶液は、正極活物質の製造工程においてマンガン源と記すことができる。
上述したコバルト水溶液、ニッケル水溶液、マンガン水溶液をそれぞれ用意した後、混合することで水溶液890を作製する。
<アルカリ溶液>
アルカリ溶液として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、またはアンモニアを有する水溶液が挙げられる。たとえば純水を用いてこれらを溶解させた水溶液を用いることができる。水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、または水酸化リチウムから選ばれた複数種を純水に溶解させた水溶液でもよい。
<反応条件>
共沈法に従って水溶液890および水溶液892を反応させる場合、反応系のpHは9.0以上11.0以下、好ましくは9.8以上10.3以下となるようにする。たとえば水溶液892を反応槽に入れ水溶液890を反応槽へ滴下する場合、反応槽内の水溶液のpHを上記条件の範囲に維持するとよい。また水溶液890を反応槽に入れておき、水溶液892を滴下する場合も、同様である。水溶液890または水溶液892の滴下速度は、0.1mL/分以上0.8mL/分以下とするとよく、pH条件を制御しやすく好ましい。反応槽は少なくとも反応容器を有する。
反応槽では撹拌手段を用いて水溶液を撹拌しておくとよい。撹拌手段はスターラーまたは撹拌翼を有する。撹拌翼は2枚以上6枚以下設けることができ、たとえば4枚の撹拌翼とする場合、上方からみて十字状に配置するとよい。撹拌手段の回転数は、800rpm以上1200rpm以下とするとよい。
反応槽の温度は50℃以上90℃以下となるように調整する。水溶液892または水溶液890の滴下は当該温度になったのちに開始するとよい。
また反応槽内は不活性雰囲気とするとよい。たとえば窒素雰囲気とする場合、窒素ガスを0.5L/分以上2L/分の流量で導入するとよい。
また反応槽には還流冷却器を配置するとよい。還流冷却器により、窒素ガスを反応槽から放出させることができ、水は反応槽に戻すことができる。
上記反応を経ると反応槽にコバルト化合物が沈殿する。当該コバルト化合物を回収するためにろ過を行う。ろ過の際、反応槽に沈殿した反応生成物を純水で洗浄した後に、沸点の低い有機溶媒(たとえばアセトン)を加えてから上記ろ過を行うと好ましい。
ろ過後のコバルト化合物はさらに乾燥させるとよい。たとえば60℃以上90℃以下の真空下にて、0.5時間以上3時間以下で乾燥させる。このようにしてコバルト化合物を得ることができる。
上記反応で得られるコバルト化合物は、水酸化コバルト(たとえばCo(OH))を有する。ろ過後の水酸化コバルトは、一次粒子が凝集した二次粒子として得られる。なお、本明細書において、二次粒子とは、上記一次粒子が、粒界(一次粒子の外周)の一部を共有するように凝集し、容易には分離しない粒子(他と独立した粒子)を指す。すなわち二次粒子は粒界を有することがある。
次にリチウム化合物と、添加元素を含む酸化物として化合物910を用意する。
<リチウム化合物>
リチウム化合物として、水酸化リチウム(たとえばLiOH)、炭酸リチウム(たとえばLiCO)、または硝酸リチウム(たとえばLiNO)が挙げられる。特に水酸化リチウム(融点462°C)のように、リチウム化合物のなかでは融点の低い材料を用いると好ましい。ニッケルの割合が高い正極活物質は、コバルト酸リチウムと比較してカチオンミキシングが生じやすいため、第1の加熱を低温で行う必要がある。そのため融点の低い材料を用いることが好ましい。ニッケル、コバルト、マンガン、及び酸素の原子数の合計を1とし、リチウムが0.89より大きく1.07より少ない範囲となるようにリチウム化合物を秤量する。
<化合物910>
添加元素源としては、アルミニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩から選ばれる一または複数を用いる。また、化合物910は、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム((MgCOMg(OH)・3HO)、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウムから選ばれる一または複数を用いる。本実施の形態では、添加元素源としてアルミニウム塩を用い、化合物910として水酸化アルミニウム(Al(OH))を用いる。添加元素源に用いる化合物910の量は、コバルト化合物の組成を考慮して、実施者が適宜、所望の量が含有されるように秤量し、例えば、コバルト化合物に含まれるニッケル、コバルト、マンガン、及び酸素の合計を1とし、その合計に対して0.5atm%以上3atm%以下の範囲でアルミニウム、マグネシウム、またはカルシウムを添加することが望ましい。
本実施の形態では、それぞれ所望の分量を秤量して、コバルト化合物、リチウム化合物、及び水酸化アルミニウムを混合して混合物903を得る。混合は、乳鉢または撹拌混合機を用いる。
次に第1の加熱を行う。第1の加熱を行う焼成装置としては、電気炉、例えばロータリーキルン炉を用いることができる。
次いで、二次粒子同士が固まっているのをほぐすために乳鉢で粉砕または解砕した後、粉砕または解砕した混合物を回収する。さらに、ふるいを用いて分級してもよい。本実施の形態においては、純度が99.9%の酸化アルミニウム(アルミナとも呼ぶ)のるつぼを用いることとする。また、加熱が終わった材料を回収する際に、るつぼから乳鉢へ移動させたのち、回収すると材料に不純物が混入しないため好適である。また、当該乳鉢についても、不純物を放出しにくい材質であると好適である。具体的には、純度が90%以上、好ましくは純度が99%以上のアルミナの乳鉢を用いると好適である。
次に、第2の加熱を行う。第2の加熱を行う焼成装置としては、電気炉、例えばロータリーキルン炉を用いることができる。
第2の加熱温度は、少なくとも第1の加熱温度よりも高く、700℃より高く1050℃以下が好ましい。また、第2の加熱の時間は、1時間以上20時間以下が好ましい。第2の加熱は酸素雰囲気下で行うことが好ましく、酸素を供給しながら行うことが特に好ましい。例えば、流量は炉の内容積1Lあたり、10L/分とする。また、具体的には混合物903を入れる容器に蓋をした状態で加熱することが好ましい。
次いで、二次粒子同士が固まっているのをほぐすために乳鉢で粉砕または解砕した後、粉砕または解砕した混合物を回収する。さらに、ふるいを用いて分級してもよい。
上記の工程で、正極活物質200Aを作製することができる。上記工程で得られた正極活物質200AはAlが添加されたNCMであるため、NCMAと呼ばれる場合もある。
(実施の形態2)
実施の形態1では、共沈法で得られたコバルト化合物に、リチウム化合物と、添加元素を含む酸化物である化合物を混合する例を示したが、本実施の形態では、共沈法で得られたコバルト化合物にリチウム化合物を混合し、熱処理して混合物905を得た後、混合物905と化合物910を混合する例を図2に示す。
なお、共沈法によってコバルト化合物を得るまでの手順は、実施の形態1と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施の形態では、それぞれ所望の分量を秤量して、コバルト化合物とリチウム化合物を混合して混合物904を得る。
次に第1の加熱を行う。第1の加熱を行う焼成装置としては、電気炉、例えばロータリーキルン炉を用いることができる。
次に、第2の加熱を行って混合物905を得る。第2の加熱を行う焼成装置としては、電気炉、例えばロータリーキルン炉を用いることができる。
第2の加熱温度は、少なくとも第1の加熱温度よりも高く、700℃より高く1050℃以下が好ましい。また、第2の加熱の時間は、1時間以上20時間以下が好ましい。第2の加熱は酸素雰囲気下で行うことが好ましく、酸素を供給しながら行うことが特に好ましい。例えば、流量は炉の内容積1Lあたり、10L/分とする。また、具体的には混合物904を入れる容器に蓋をした状態で加熱することが好ましい。
次いで、二次粒子同士が固まっているのをほぐすために乳鉢で粉砕または解砕した後、粉砕または解砕した混合物を回収する。さらに、ふるいを用いて分級してもよい。
そして、得られた混合物905と、化合物910を混合する。化合物910は、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム((MgCOMg(OH)・3HO)、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウムから選ばれる一または複数を用いる。添加元素源としてアルミニウム塩を用い、化合物910として水酸化アルミニウム(Al(OH))を用いる。添加元素源に用いる化合物910の量は、リチウム化合物、及びコバルト化合物の組成を考慮して、実施者が適宜、所望の量が含有されるように秤量して添加することが望ましい。
その後、第3の加熱を行う。第3の加熱温度は、少なくとも第1の加熱温度よりも高く、700℃より高く1050℃以下が好ましい。また、第3の加熱の時間は、第2の加熱よりも短く、1時間以上20時間以下が好ましい。第3の加熱は酸素雰囲気下で行うことが好ましく、酸素を供給しながら行うことが特に好ましい。例えば、流量は炉の内容積1Lあたり、10L/分とする。また、具体的には混合物905を入れる容器に蓋をした状態で加熱することが好ましい。
次いで、二次粒子同士が固まっているのをほぐすために乳鉢で粉砕または解砕した後、粉砕または解砕した混合物を回収する。さらに、ふるいを用いて分級してもよい。
上記の工程で、正極活物質200Aを作製することができる。なお、本実施の形態及び実施の形態1で得られる正極活物質200Aと同じ符号を用いているが、プロセスが一部異なるため、本実施の形態と実施の形態1では正極活物質200Aの組成が同一とならない場合がある。
(実施の形態3)
本実施の形態では、それぞれ所望の分量を秤量して、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンを混合する。これらを含む水溶液890を水溶液893で混合して混合液901と、アルカリ溶液である水溶液892と水溶液894との混合液902と、添加元素を含む水溶液896と水溶液895とを混合した混合液906とを用意する。水溶液893、894、895は、キレート剤として機能する水溶液を用いるが、特に限定されず、純水でもよい。
図3は、共沈法でコバルト化合物を作製する材料として、さらに添加元素を含む水溶液896を用いる。添加元素としてアルミニウムを添加する場合には、さらに反応槽にアルミニウムを含む水溶液を供給する。また、混合物に含有させる添加元素としてマグネシウムを添加する場合には、さらに反応槽にマグネシウムを含む水溶液を供給する。また、混合物にカルシウムを添加する場合には、さらに反応槽にカルシウムを含む水溶液を供給する。
また、反応槽の内部のpHとして、好ましくは9.0以上11.0以下、より好ましくは10.0以上10.5以下にするとよい。
なお、共沈法で得られたコバルト化合物の作製後のプロセスは実施の形態1と同一であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
図3に示すように、共沈法で得られたコバルト化合物とリチウム化合物と混合させて混合物907を得る。
混合物907を得た後は、第1の加熱を行う。第1の加熱を行う焼成装置としては、電気炉、例えばロータリーキルン炉を用いることができる。
次に、第2の加熱を行う。第2の加熱を行う焼成装置としては、電気炉、例えばロータリーキルン炉を用いることができる。
第2の加熱温度は、少なくとも第1の加熱温度よりも高く、700℃より高く1050℃以下が好ましい。また、第2の加熱の時間は、1時間以上20時間以下が好ましい。第2の加熱は酸素雰囲気下で行うことが好ましく、酸素を供給しながら行うことが特に好ましい。例えば、流量は炉の内容積1Lあたり、10L/分とする。また、具体的には混合物907を入れる容器に蓋をした状態で加熱することが好ましい。
次いで、二次粒子同士が固まっているのをほぐすために乳鉢で粉砕または解砕した後、粉砕または解砕した混合物を回収する。さらに、ふるいを用いて分級してもよい。
上記の工程で、正極活物質200Aを作製することができる。なお、本実施の形態及び実施の形態1で得られる正極活物質200Aと同じ符号を用いているが、プロセスが一部異なるため、本実施の形態と実施の形態1では正極活物質200Aの組成が同一とならない場合がある。
また、本実施の形態の工程フローは、図3の工程フローに限定されない。
例えば、図4に図3のバリエーションとなる工程フローの一例を示す。
図4は、コバルト化合物を得る共沈法までの工程は、図3と同一であり、その後、2回目の添加元素の混合と、2回の加熱を経た後、3回目の添加元素の混合を行う例である。
図4では、図3と同様にコバルト化合物を得た後、コバルト化合物と、リチウム化合物と、化合物910とを混合して混合物908を得る。
混合物908を得た後は、第1の加熱を行う。第1の加熱を行う焼成装置としては、電気炉、例えばロータリーキルン炉を用いることができる。
次に、第2の加熱を行う。第2の加熱を行う焼成装置としては、電気炉、例えばロータリーキルン炉を用いることができる。
第2の加熱温度は、少なくとも第1の加熱温度よりも高く、700℃より高く1050℃以下が好ましい。また、第2の加熱の時間は、1時間以上20時間以下が好ましい。第2の加熱は酸素雰囲気下で行うことが好ましく、酸素を供給しながら行うことが特に好ましい。例えば、流量は炉の内容積1Lあたり、10L/分とする。また、具体的には混合物908を入れる容器に蓋をした状態で加熱することが好ましい。
次いで、二次粒子同士が固まっているのをほぐすために乳鉢で粉砕または解砕した後、粉砕または解砕した混合物を回収する。さらに、ふるいを用いて分級してもよい。
そして、得られた混合物909と、化合物910を混合する。
その後、第3の加熱を行う。第3の加熱温度は、少なくとも第1の加熱温度よりも高く、700℃より高く1050℃以下が好ましい。また、第3の加熱の時間は、1時間以上20時間以下が好ましい。第3の加熱は酸素雰囲気下で行うことが好ましく、酸素を供給しながら行うことが特に好ましい。例えば、流量は炉の内容積1Lあたり、10L/分とする。また、具体的には混合物909を入れる容器に蓋をした状態で加熱することが好ましい。
次いで、二次粒子同士が固まっているのをほぐすために乳鉢で粉砕または解砕した後、粉砕または解砕した混合物を回収する。さらに、ふるいを用いて分級してもよい。
上記の工程で、正極活物質200Aを作製することができる。なお、図3で得られる正極活物質200Aと同じ符号を用いているが、プロセスが一部異なるため、図4の作製フローと図3の作製フローでは正極活物質200Aの組成が同一とならない場合がある。
図4では3回の添加元素の混合を行う例を示しているが特に限定されず、いずれか一または複数の添加元素の混合を行う工程としてもよい。また、添加元素の種類を異なるものを組み合わせてもよい。図4の作製フローを用いると正極活物質200Aに異なる3種類の添加元素を加えることもできる。
本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1乃至3の作製方法において、共沈法を行う共沈装置を以下に説明する。
図5に示す合成装置170は反応槽171を有し、反応槽171は反応容器を有する。当該反応容器の下部にはセパラブルフラスコを用い、上部にはセパラブルカバーを用いるとよい。セパラブルフラスコは円筒型でも、丸形でもよい。円筒型の場合、セパラブルフラスコは平底となっている。またセパラブルカバーの少なくとも一の導入口を用いて、反応槽171内の雰囲気を制御することができる。例えば当該雰囲気は窒素を有すると好ましい。その場合、反応槽171内に窒素をフローさせると好ましい。また、窒素を反応槽171内の水溶液192中でバブリングさせると好ましい。合成装置170は、セパラブルカバーの少なくとも一の導入口に接続された還流冷却器を備えていてもよく、この還流冷却器により、反応槽171内の雰囲気ガス、例えば窒素を排出させ、水を反応槽171に戻すことができる。反応槽171内の雰囲気には、熱処理に起因する熱分解反応により発生するガスを排出するために必要な量の気流が流れていればよい。
また、図1及び図5を用いて、図1中の鎖線で囲んだ共沈法の手順を説明する。
はじめに反応槽171に水溶液894(キレート剤)を入れておき、次に混合液901と水溶液892(アルカリ溶液)とを、反応槽171へ滴下する。図5における水溶液192は滴下が開始された状態のものを示す。なお水溶液894は張り込み液と記すことがある。張り込み液は、調整液と記す場合があり、反応前の水溶液、つまり初期状態の水溶液を指すことがある。
図5に示す合成装置170のその他の構成を説明する。合成装置170は、撹拌部172、撹拌モータ173、温度計174、タンク175、管176、ポンプ177、タンク180、管181、ポンプ182、タンク186、管187、ポンプ188、および制御装置190を備える。
撹拌部172は、反応槽171内の水溶液192を撹拌することができ、さらに撹拌部172を回転させるための動力源として撹拌モータ173を有する。撹拌部172は、パドル型の撹拌翼(パドル翼と記す)を有し、パドル翼は、2枚以上6枚以下の翼を有し、当該翼は40度以上70度以下の傾斜を有していてもよい。
温度計174は、水溶液192の温度を測定することができる。反応槽171の温度は、水溶液192の温度が一定となるように、熱電素子を用いて制御することができる。熱電素子としては、例えば、ペルティエ素子が挙げられる。図示しないがpH測定計も反応槽171内に配置され、水溶液192のpHを測定することができる。
各タンクは、異なる原料水溶液を貯留することができる。例えば、各タンクには混合液901、および水溶液892を満たすことができる。張り込み液として機能する水溶液894で満たされたタンクを用意してもよい。各タンクにはポンプが設けられ、当該ポンプを使用することにより、管を通して反応槽171へ原料水溶液を滴下することができる。各ポンプにより、原料水溶液の滴下量、つまり送液量を制御することができる。ポンプ以外に管176にバルブを設けて、原料水溶液の滴下量、つまり送液量を制御してもよい。
制御装置190は、撹拌モータ173、温度計174、ポンプ177、ポンプ182、およびポンプ188に電気的に接続されており、撹拌部172の回転数、水溶液192の温度、各原料水溶液の滴下量を制御することができる。
撹拌部172の回転数、具体的にはパドル翼の回転数は、例えば、800rpm以上1200rpm以下とするとよい。また水溶液192を50℃以上90℃以下に加熱しながら上記撹拌を行うとよい。その際、反応槽171に一定速度で混合液901を滴下するとよい。勿論、パドル翼の回転数は一定に限定されず、適宜調節が可能である。例えば反応槽171内の液量に応じて回転数を変化させることが可能である。さらに混合液901の滴下速度も調整が可能である。反応槽171のpHを一定に保つため上記滴下速度を調節するとよい。また混合液901を滴下し、所望のpH値から変動したときに水溶液892の滴下を行うように滴下速度を制御してもよい。上記pH値は9.0以上11.0以下、好ましくはpHを9.8以上10.3以下の範囲内とするとよい。
上記工程を経ると反応槽171に反応生成物が沈殿する。反応生成物はコバルト化合物を有する。当該反応を共沈殿または共沈と記すことができ、当該工程を共沈工程と記す場合がある。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態5)
コイン型の二次電池の一例について説明する。図6(A)はコイン型(単層偏平型)の二次電池の分解斜視図であり、図6(B)は、外観図であり、図6(C)は、その断面図である。コイン型の二次電池は主に小型の電子機器に用いられる。本明細書において、コイン型電池は、ボタン型電池を含む。
図6(A)では、わかりやすくするために部材の重なり(上下関係、及び位置関係)がわかるように模式図としている。従って図6(A)と図6(B)は完全に一致する対応図とはしていない。
図6(A)では、正極304、セパレータ310、負極307、スペーサ322、ワッシャー312を重ねている。これらを負極缶302と正極缶301で封止している。なお、図6(A)において、封止のためのガスケットは図示していない。スペーサ322、ワッシャー312は、正極缶301と負極缶302を圧着する際に、内部を保護または缶内の位置を固定するために用いられている。スペーサ322、ワッシャー312はステンレスまたは絶縁材料を用いる。
正極集電体305上に正極活物質層306が形成された積層構造を正極304としている。
正極と負極の短絡を防ぐため、セパレータ310と、リング状絶縁体313を正極304の側面及び上面を覆うようにそれぞれ配置する。セパレータ310は、正極304よりも広い平面面積を有している。
図6(B)は、完成したコイン型の二次電池の斜視図である。
コイン型の二次電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と負極端子を兼ねた負極缶302とが、ポリプロピレンで形成されたガスケット303で絶縁シールされている。正極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306により形成される。また、負極307は、負極集電体308と、これに接するように設けられた負極活物質層309により形成される。また、負極307は、積層構造に限定されず、リチウム金属箔またはリチウムとアルミニウムの合金箔を用いてもよい。
なお、コイン型の二次電池300に用いる正極304および負極307は、それぞれ活物質層は片面のみに形成すればよい。
正極缶301、負極缶302には、液体状の電解質に対して耐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタンの金属、又はこれらの合金、およびこれらと他の金属との合金(例えばステンレス鋼)を用いることができる。また、液体状の電解質による腐食を防ぐため、ニッケルおよびアルミニウムを被覆することが好ましい。正極缶301は正極304と、負極缶302は負極307とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極307、正極304およびセパレータ310を液体状の電解質に浸し、図6(C)に示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、負極缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介して圧着してコイン形の二次電池300を製造する。
コイン形の二次電池300は、高容量、且つ、充放電容量が高く、且つ、サイクル特性に優れる。なお、全固体電池とする場合には負極307、正極304の間にセパレータ310を不要とすることもできる。
[円筒型二次電池]
円筒型の二次電池の例について図7(A)を参照して説明する。円筒型の二次電池616は、図7(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)601を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)602を有している。これら正極キャップ601と電池缶(外装缶)602とは、ガスケット(絶縁パッキン)610によって絶縁されている。
図7(B)は、円筒型の二次電池の断面を模式的に示した図である。図7(B)に示す円筒型の二次電池は、上面に正極キャップ(電池蓋)601を有し、側面および底面に電池缶(外装缶)602を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶)602とは、ガスケット(絶縁パッキン)610によって絶縁されている。
中空円柱状の電池缶602の内側には、帯状の正極604と負極606とがセパレータ605を間に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子は中心軸を中心に捲回されている。電池缶602は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶602には、液体状の電解質に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタンで代表される金属、又はこれらの合金、およびこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼)を用いることができる。また、液体状の電解質による腐食を防ぐため、ニッケルおよびアルミニウムを電池缶602に被覆することが好ましい。電池缶602の内側において、正極、負極およびセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板608、609により挟まれている。また、電池素子が設けられた電池缶602の内部は、非水電解液(図示せず)が注入されている。非水電解液は、コイン型の二次電池と同様のものを用いることができる。
円筒型の蓄電池に用いる正極および負極は捲回するため、集電体の両面に活物質を形成することが好ましい。なお図7(A)乃至図7(D)では円筒の直径よりも円筒の高さの方が大きい二次電池616を図示したが、これに限らない。円筒の直径が、円筒の高さよりも大きい二次電池としてもよい。このような構成により、たとえば二次電池の小型化を図ることができる。
実施の形態1で示した正極活物質200Aを正極604に用いることで、高容量、且つ、充放電容量が高く、且つ、サイクル特性に優れた円筒型の二次電池616とすることができる。
正極604には正極端子(正極集電リード)603が接続され、負極606には負極端子(負極集電リード)607が接続される。正極端子603および負極端子607は、ともにアルミニウムの金属材料を用いることができる。正極端子603は安全弁機構613に、負極端子607は電池缶602の底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構613は、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子611を介して正極キャップ601と電気的に接続されている。安全弁機構613は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ601と正極604との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子611は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックスを用いることができる。
図7(C)は蓄電システム615の一例を示す。蓄電システム615は複数の二次電池616を有する。それぞれの二次電池の正極は、絶縁体625で分離された導電体624に接触し、電気的に接続されている。導電体624は配線623を介して、制御回路620に電気的に接続されている。また、それぞれの二次電池の負極は、配線626を介して制御回路620に電気的に接続されている。制御回路620として、過充電または過放電を防止する保護回路を適用することができる。
図7(D)は、蓄電システム615の一例を示す。蓄電システム615は複数の二次電池616を有し、複数の二次電池616は、導電板628及び導電板614の間に挟まれている。複数の二次電池616は、配線627により導電板628及び導電板614と電気的に接続される。複数の二次電池616は、並列接続されていてもよいし、直列接続されていてもよいし、並列に接続された後さらに直列に接続されていてもよい。複数の二次電池616を有する蓄電システム615を構成することで、大きな電力を取り出すことができる。
複数の二次電池616が、並列に接続された後、さらに直列に接続されてもよい。
複数の二次電池616の間に温度制御装置を有していてもよい。二次電池616が過熱されたときは、温度制御装置により冷却し、二次電池616が冷えすぎているときは温度制御装置により加熱することができる。そのため蓄電システム615の性能が外気温に影響されにくくなる。
また、図7(D)において、蓄電システム615は制御回路620に配線621及び配線622を介して電気的に接続されている。配線621は導電板628を介して複数の二次電池616の正極に、配線622は導電板614を介して複数の二次電池616の負極に、それぞれ電気的に接続される。
[二次電池の他の構造例]
二次電池の構造例について図8及び図9を用いて説明する。
図8(A)に示す二次電池913は、筐体930の内部に端子951と端子952が設けられた捲回体950を有する。捲回体950は、筐体930の内部で液体状の電解質中に浸される。端子952は、筐体930に接し、端子951は、絶縁材を用いることにより筐体930に接していない。なお、図8(A)では、便宜のため、筐体930を分離して図示しているが、実際は、捲回体950が筐体930に覆われ、端子951及び端子952が筐体930の外に延在している。筐体930としては、金属材料(例えばアルミニウム)又は樹脂材料を用いることができる。
なお、図8(B)に示すように、図8(A)に示す筐体930を複数の材料によって形成してもよい。例えば、図8(B)に示す二次電池913は、筐体930aと筐体930bが貼り合わされており、筐体930a及び筐体930bで囲まれた領域に捲回体950が設けられている。
筐体930aとしては、有機樹脂で代表される絶縁材料を用いることができる。特に、アンテナが形成される面に有機樹脂で代表される絶縁材料を用いることにより、二次電池913による電界の遮蔽を抑制できる。なお、筐体930aによる電界の遮蔽が小さければ、筐体930aの内部にアンテナを設けてもよい。筐体930bとしては、例えば金属材料を用いることができる。
さらに、捲回体950の構造について図8(C)に示す。捲回体950は、負極931と、正極932と、セパレータ933と、を有する。捲回体950は、セパレータ933を挟んで負極931と、正極932が重なり合って積層され、該積層シートを捲回させた捲回体である。なお、負極931と、正極932と、セパレータ933と、の積層を、さらに複数重ねてもよい。
また、図9(A)乃至図9(C)に示すような捲回体950aを有する二次電池913としてもよい。図9(A)に示す捲回体950aは、負極931と、正極932と、セパレータ933と、を有する。負極931は負極活物質層931aを有する。正極932は正極活物質層932aを有する。
実施の形態1で示した正極活物質200Aを正極932に用いることで、高容量、且つ、充放電容量が高く、且つ、サイクル特性に優れた二次電池913とすることができる。
セパレータ933は、負極活物質層931aおよび正極活物質層932aよりも広い幅を有し、負極活物質層931aおよび正極活物質層932aと重畳するように捲回されている。また正極活物質層932aよりも負極活物質層931aの幅が広いことが安全性の点で好ましい。またこのような形状の捲回体950aは安全性および生産性がよく好ましい。
図9(B)に示すように、負極931は端子951と電気的に接続される。端子951は端子911aと電気的に接続される。また正極932は端子952と電気的に接続される。端子952は端子911bと電気的に接続される。
図9(C)に示すように、筐体930により捲回体950aおよび液体状の電解質が覆われ、二次電池913となる。筐体930には安全弁、過電流保護素子を設けることが好ましい。安全弁は、電池破裂を防止するため、筐体930の内部が所定の内圧で開放する弁である。
図9(B)に示すように二次電池913は複数の捲回体950aを有していてもよい。複数の捲回体950aを用いることで、より充放電容量の大きい二次電池913とすることができる。図9(A)および(B)に示す二次電池913の他の要素は、図8(A)乃至(C)に示す二次電池913の記載を参酌することができる。
<ラミネート型二次電池>
次に、ラミネート型の二次電池の例について、外観図の一例を図10(A)及び図10(B)に示す。図10(A)及び図10(B)は、正極503、負極506、セパレータ507、外装体509、正極リード電極510及び負極リード電極511を有する。
図11(A)は正極503及び負極506の外観図を示す。正極503は正極集電体501を有し、正極活物質層502は正極集電体501の表面に形成されている。また、正極503は正極集電体501が一部露出する領域(以下、タブ領域という)を有する。負極506は負極集電体504を有し、負極活物質層505は負極集電体504の表面に形成されている。また、負極506は負極集電体504が一部露出する領域、すなわちタブ領域を有する。正極及び負極が有するタブ領域の面積および形状は、図11(A)に示す例に限られない。
<ラミネート型二次電池の作製方法>
ここで、図10(A)に外観図を示すラミネート型二次電池の作製方法の一例について、図11(B)及び図11(C)を用いて説明する。
まず、負極506、セパレータ507及び正極503を積層する。図11(B)に積層された負極506、セパレータ507及び正極503を示す。ここでは負極を5組、正極を4組使用する例を示す。負極とセパレータと正極からなる積層体とも呼べる。次に、正極503のタブ領域同士の接合と、最表面の正極のタブ領域への正極リード電極510の接合を行う。接合には、例えば超音波溶接を用いればよい。同様に、負極506のタブ領域同士の接合と、最表面の負極のタブ領域への負極リード電極511の接合を行う。
次に外装体509上に、負極506、セパレータ507及び正極503を配置する。
次に、図11(C)に示すように、外装体509を破線で示した部分で折り曲げる。その後、外装体509の外周部を接合する。接合には例えば熱圧着を用いればよい。この時、後に液体状の電解質を入れることができるように、外装体509の一部(または一辺)に接合されない領域(以下、導入口という)を設ける。
次に、外装体509に設けられた導入口から、液体状の電解質(図示しない。)を外装体509の内側へ導入する。液体状の電解質の導入は、減圧雰囲気下、或いは不活性雰囲気下で行うことが好ましい。そして最後に、導入口を接合する。このようにして、ラミネート型の二次電池500を作製することができる。
実施の形態1で示した正極活物質200Aを正極503に用いることで、高容量、且つ、充放電容量が高く、且つ、サイクル特性に優れた二次電池500とすることができる。
[電池パックの例]
アンテナを用いて無線充電が可能な本発明の一態様の二次電池パックの例について、図12(A)乃至図12(C)を用いて説明する。
図12(A)は、二次電池パック531の外観を示す図であり、厚さの薄い直方体形状(厚さのある平板形状とも呼べる)である。図12(B)は二次電池パック531の構成を説明する図である。二次電池パック531は、回路基板540と、二次電池513と、を有する。二次電池513には、ラベル529が貼られている。回路基板540は、シール515により固定されている。また、二次電池パック531は、アンテナ517を有する。
二次電池513の内部は、捲回体を有する構造にしてもよいし、積層体を有する構造にしてもよい。
二次電池パック531において例えば、図12(B)に示すように、回路基板540上に、制御回路590を有する。また、回路基板540は、端子514と電気的に接続されている。また回路基板540は、アンテナ517、二次電池513の正極リード及び負極リードの一方551、正極リード及び負極リードの他方552と電気的に接続される。
あるいは、図12(C)に示すように、回路基板540上に設けられる回路システム590aと、端子514を介して回路基板540に電気的に接続される回路システム590bと、を有してもよい。
なお、アンテナ517はコイル状に限定されず、例えば線状、板状であってもよい。また、平面アンテナ、開口面アンテナ、進行波アンテナ、EHアンテナ、磁界アンテナ、誘電体アンテナで代表されるアンテナを用いてもよい。又は、アンテナ517は、平板状の導体でもよい。この平板状の導体は、電界結合用の導体の一つとして機能することができる。つまり、コンデンサの有する2つの導体のうちの一つの導体として、アンテナ517を機能させてもよい。これにより、電磁界、磁界だけでなく、電界で電力のやり取りを行うこともできる。
二次電池パック531は、アンテナ517と、二次電池513との間に層519を有する。層519は、例えば二次電池513による電磁界を遮蔽することができる機能を有する。層519としては、例えば磁性体を用いることができる。
本実施の形態の内容は、他の実施の形態の内容と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1で示した正極活物質200Aを用いて全固体電池を作製する例を示す。
図13(A)に示すように、本発明の一態様の二次電池400は、正極410、固体電解質層420および負極430を有する。
正極410は正極集電体413および正極活物質層414を有する。正極活物質層414は正極活物質411および固体電解質421を有する。正極活物質411には、実施の形態1で示した正極活物質200Aを用いている。また正極活物質層414は、導電助剤およびバインダを有していてもよい。
固体電解質層420は固体電解質421を有する。固体電解質層420は、正極410と負極430の間に位置し、正極活物質411および負極活物質431のいずれも有さない領域である。
負極430は負極集電体433および負極活物質層434を有する。負極活物質層434は負極活物質431および固体電解質421を有する。また負極活物質層434は、導電助剤およびバインダを有していてもよい。なお、負極活物質431として金属リチウムを用いる場合は粒子にする必要がないため、図13(B)のように、固体電解質421を有さない負極430とすることができる。また、図13(B)では、負極活物質431をスパッタ法を用いた成膜とする例を示している。負極430に金属リチウムを用いると、二次電池400のエネルギー密度を向上させることができ好ましい。
固体電解質層420が有する固体電解質421としては、例えば硫化物系固体電解質、酸化物系固体電解質、ハロゲン化物系固体電解質を用いることができる。
硫化物系固体電解質には、チオリシコン系(Li10GeP12、Li3.25Ge0.250.75)、硫化物ガラス(70LiS・30P、30LiS・26B・44LiI、63LiS・36SiS・1LiPO、57LiS・38SiS・5LiSiO、50LiS・50GeS)、硫化物結晶化ガラス(Li11、Li3.250.95)が含まれる。硫化物系固体電解質は、高い伝導度を有する材料がある、低い温度で合成可能、また比較的やわらかいため充放電を経ても導電経路が保たれやすいという利点がある。
酸化物系固体電解質には、ペロブスカイト型結晶構造を有する材料(La2/3-xLi3xTiO)、NASICON型結晶構造を有する材料(Li1-YAlTi2-Y(PO)、ガーネット型結晶構造を有する材料(LiLaZr12)、LISICON型結晶構造を有する材料(Li14ZnGe16)、LLZO(LiLaZr12)、酸化物ガラス(LiPO-LiSiO、50LiSiO・50LiBO)、酸化物結晶化ガラス(Li1.07Al0.69Ti1.46(PO、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO)が含まれる。酸化物系固体電解質は、大気中で安定であるといった利点がある。
ハロゲン化物系固体電解質には、LiAlCl、LiInBr、LiF、LiCl、LiBr、LiIが含まれる。また、これらハロゲン化物系固体電解質を、ポーラス酸化アルミニウムまたはポーラスシリカの細孔に充填したコンポジット材料も固体電解質として用いることができる。
また、異なる固体電解質を混合して用いてもよい。
中でも、NASICON型結晶構造を有するLi1+xAlTi2-x(PO(0≦x≦1)(以下、LATP)は、アルミニウムとチタンという、本発明の一態様の二次電池400に用いる正極活物質が有してもよい元素を含むため、サイクル特性の向上について相乗効果が期待でき好ましい。また、工程の削減による生産性の向上も期待できる。なお本明細書において、NASICON型結晶構造とは、M(XO(M:遷移金属、X:S、P、As、Mo、またはW)で表される化合物であり、MO八面体とXO四面体が頂点を共有して3次元的に配列した構造を有するものをいう。
〔外装体と二次電池の形状〕
本発明の一態様の二次電池400の外装体には、様々な材料および形状のものを用いることができるが、正極、固体電解質層および負極を加圧する機能を有することが好ましい。
例えば図14は、全固体電池の材料を評価するセルの一例である。
図14(A)は評価セルの断面模式図であり、評価セルは、下部部材761と、上部部材762と、それらを固定する固定ねじまたは蝶ナット764を有し、押さえ込みねじ763を回転させることで電極用プレート753を押して評価材料を固定している。ステンレス材料で構成された下部部材761と、上部部材762との間には絶縁体766が設けられている。また上部部材762と、押さえ込みねじ763の間には密閉するためのOリング765が設けられている。
評価材料は、電極用プレート751に載せられ、周りを絶縁管752で囲み、上方から電極用プレート753で押されている状態となっている。この評価材料周辺を拡大した斜視図が図14(B)である。
評価材料としては、正極750a、固体電解質層750b、負極750cの積層の例を示しており、断面図を図14(C)に示す。なお、図14(A)乃至(C)において同じ箇所には同じ符号を用いる。
正極750aと電気的に接続される電極用プレート751および下部部材761は、正極端子に相当するということができる。負極750cと電気的に接続される電極用プレート753および上部部材762は、負極端子に相当するということができる。電極用プレート751および電極用プレート753を介して評価材料に押圧をかけながら電気抵抗を測定することができる。
また、本発明の一態様の二次電池の外装体には、気密性に優れたパッケージを使用することが好ましい。例えばセラミックパッケージまたは樹脂パッケージを用いることができる。また、外装体を封止する際には、外気を遮断し、密閉した雰囲気下、例えばグローブボックス内で行うことが好ましい。
図15(A)に、図14と異なる外装体および形状を有する本発明の一態様の二次電池の斜視図を示す。図15(A)の二次電池は、外部電極771、772を有し、複数のパッケージ部材を有する外装体で封止されている。
図15(A)中の一点破線で切断した断面の一例を図15(B)に示す。正極750a、固体電解質層750bおよび負極750cを有する積層体は、平板に電極層773aが設けられたパッケージ部材770aと、枠状のパッケージ部材770bと、平板に電極層773bが設けられたパッケージ部材770cと、で囲まれて封止された構造となっている。パッケージ部材770a、770b、770cには、絶縁材料、例えば樹脂材料およびセラミックを用いることができる。
外部電極771は、電極層773aを介して正極750aと電気的に接続され、正極端子として機能する。また、外部電極772は、電極層773bを介して負極750cと電気的に接続され、負極端子として機能する。
実施の形態1で示した正極活物質200Aを用いることで、高エネルギー密度かつ良好な出力特性をもつ全固体二次電池を実現することができる。
本実施の形態の内容は、他の実施の形態の内容と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、円筒型の二次電池である図7(D)とは異なる例である。図16(C)を用いて電気自動車(EV)に適用する例を示す。
電気自動車には、メインの駆動用の二次電池として第1のバッテリ1301a、1301bと、モータ1304を始動させるインバータ1312に電力を供給する第2のバッテリ1311が設置されている。第2のバッテリ1311はクランキングバッテリー(スターターバッテリーとも呼ばれる)とも呼ばれる。第2のバッテリ1311は高出力できればよく、大容量はそれほど必要とされず、第2のバッテリ1311の容量は第1のバッテリ1301a、1301bと比較して小さい。
第1のバッテリ1301aの内部構造は、図8(A)または図9(C)に示した捲回型であってもよいし、図10(A)または図10(B)に示した積層型であってもよい。また、第1のバッテリ1301aは、実施の形態5の全固体電池を用いてもよい。第1のバッテリ1301aに実施の形態5の全固体電池を用いることで高容量とすることができ、安全性が向上し、小型化、軽量化することができる。
本実施の形態では、第1のバッテリ1301a、1301bを2つ並列に接続させている例を示しているが3つ以上並列に接続させてもよい。また、第1のバッテリ1301aで十分な電力を貯蔵できるのであれば、第1のバッテリ1301bはなくてもよい。複数の二次電池を有する電池パックを構成することで、大きな電力を取り出すことができる。複数の二次電池は、並列接続されていてもよいし、直列接続されていてもよいし、並列に接続された後、さらに直列に接続されていてもよい。複数の二次電池を組電池とも呼ぶ。
また、車載用の二次電池において、複数の二次電池からの電力を遮断するため、工具を使わずに高電圧を遮断できるサービスプラグまたはサーキットブレーカを有しており、第1のバッテリ1301aに設けられる。
また、第1のバッテリ1301a、1301bの電力は、主にモータ1304を回転させることに使用されるが、DCDC回路1306を介して42V系の車載部品(電動パワステ1307、ヒーター1308、デフォッガ1309)に電力を供給する。後輪にリアモータ1317を有している場合にも、第1のバッテリ1301aがリアモータ1317を回転させることに使用される。
また、第2のバッテリ1311は、DCDC回路1310を介して14V系の車載部品(オーディオ1313、パワーウィンドウ1314、ランプ類1315)に電力を供給する。
また、第1のバッテリ1301aについて、図16(A)を用いて説明する。
図16(A)では9個の角型二次電池1300を一つの電池パック1415としている例を示している。また、9個の角型二次電池1300を直列接続し、一方の電極を絶縁体からなる固定部1413で固定し、もう一方の電極を絶縁体からなる固定部1414で固定している。本実施の形態では固定部1413、1414で固定する例を示しているが電池収容ボックス(筐体とも呼ぶ)に収納させる構成としてもよい。車両は外部(路面)から振動または揺れが加えられることを想定されているため、固定部1413、1414および電池収容ボックスで複数の二次電池を固定することが好ましい。また、一方の電極は配線1421によって制御回路部1320に電気的に接続されている。またもう一方の電極は配線1422によって制御回路部1320に電気的に接続されている。
また、図16(A)に示す電池パック1415のブロック図の一例を図16(B)に示す。
制御回路部1320は、少なくとも過充電を防止するスイッチと、過放電を防止するスイッチを含むスイッチ部1324と、スイッチ部1324を制御する制御回路1322と、第1のバッテリ1301aの電圧測定部と、を有する。制御回路部1320は、使用する二次電池の上限電圧と下限電圧が設定されており、外部からの電流上限、および外部への出力電流の上限を制限している。二次電池の下限電圧以上上限電圧以下の範囲内は、使用が推奨されている電圧範囲内であり、その範囲外となるとスイッチ部1324が作動し、保護回路として機能する。また、制御回路部1320は、スイッチ部1324を制御して過放電および過充電を防止するため、保護回路とも呼べる。例えば、過充電となりそうな電圧を制御回路1322で検知した場合にスイッチ部1324のスイッチをオフ状態とすることで電流を遮断する。さらに充放電経路中にPTC素子を設けて温度の上昇に応じて電流を遮断する機能を設けてもよい。また、制御回路部1320は、外部端子1325(+IN)と、外部端子1326(-IN)とを有している。
スイッチ部1324は、nチャネル型のトランジスタおよびpチャネル型のトランジスタを組み合わせて構成することができる。スイッチ部1324は、単結晶シリコンを用いるSiトランジスタを有するスイッチに限定されず、例えば、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)、InP(リン化インジウム)、SiC(シリコンカーバイド)、ZnSe(セレン化亜鉛)、GaN(窒化ガリウム)、またはGaO(酸化ガリウム;xは0より大きい実数)を有するパワートランジスタでスイッチ部1324を形成してもよい。
第1のバッテリ1301a、1301bは、主に42V系(高電圧系)の車載機器に電力を供給し、第2のバッテリ1311は14V系(低電圧系)の車載機器に電力を供給する。第2のバッテリ1311は鉛蓄電池がコスト上有利のため採用されることが多い。
本実施の形態では、第1のバッテリ1301aと第2のバッテリ1311の両方にリチウムイオン二次電池を用いる一例を示す。第2のバッテリ1311は鉛蓄電池、全固体電池、または電気二重層キャパシタを用いてもよい。例えば、実施の形態3の全固体電池を用いてもよい。第2のバッテリ1311に実施の形態3の全固体電池を用いることで高容量とすることができ、小型化、軽量化することができる。
また、タイヤ1316の回転による回生エネルギーは、ギア1305を介してモータ1304に送られ、モータコントローラ1303およびバッテリーコントローラ1302から制御回路部1321を介して第2のバッテリ1311に充電される。またはバッテリーコントローラ1302から制御回路部1320を介して第1のバッテリ1301aに充電される。またはバッテリーコントローラ1302から制御回路部1320を介して第1のバッテリ1301bに充電される。回生エネルギーを効率よく充電するためには、第1のバッテリ1301a、1301bが急速充電可能であることが望ましい。
バッテリーコントローラ1302は第1のバッテリ1301a、1301bの充電電圧及び充電電流を設定することができる。バッテリーコントローラ1302は、用いる二次電池の充電特性に合わせて充電条件を設定し、急速充電することができる。
また、図示していないが、電気自動車を外部の充電器と接続させる場合、充電器のコンセントまたは充電器の接続ケーブルは、バッテリーコントローラ1302に電気的に接続される。外部の充電器から供給された電力はバッテリーコントローラ1302を介して第1のバッテリ1301a、1301bに充電する。また、充電器によっては、制御回路が設けられており、バッテリーコントローラ1302の機能を用いない場合もあるが、過充電を防ぐため制御回路部1320を介して第1のバッテリ1301a、1301bを充電することが好ましい。また、充電器のコンセントまたは充電器の接続ケーブルに制御回路を備えている場合もある。制御回路部1320は、ECU(Electronic Control Unit)と呼ばれることもある。ECUは、電動車両に設けられたCAN(Controller Area Network)に接続される。CANは、車内LANとして用いられるシリアル通信規格の一つである。また、ECUは、マイクロコンピュータを含む。また、ECUは、CPUまたはGPUを用いる。
充電スタンドに設置されている外部の充電器は、100Vコンセント、200Vコンセント、3相200V且つ50kWがある。また、非接触給電方式により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することもできる。
急速充電を行う場合、短時間での充電を行うためには、高電圧での充電に耐えうる二次電池が望まれている。
また、上述した本実施の形態の二次電池は、実施の形態1で示した正極活物質200Aを用いている。さらに、導電助剤としてグラフェンを用い、電極層を厚くして担持量を高くしても容量低下を抑え、高容量を維持することが相乗効果として大幅に電気特性が向上された二次電池を実現できる。特に車両に用いる二次電池に有効であり、車両全重量に対する二次電池の重量の割合を増加させることなく、航続距離が長い、具体的には一充電走行距離が500km以上の車両を提供することができる。
特に上述した本実施の形態の二次電池は、実施の形態1で示した正極活物質200Aを用いることで二次電池の動作電圧を高くすることができ、充電電圧の増加に伴い、使用できる容量を増加させることができる。また、実施の形態1で示した正極活物質200Aを正極に用いることでサイクル特性に優れた車両用の二次電池を提供することができる。
次に、本発明の一態様である二次電池を車両、代表的には輸送用車両に実装する例について説明する。
また、図7(D)、図9(C)、図16(A)のいずれか一に示した二次電池を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHV)の次世代クリーンエネルギー自動車を実現できる。また、農業機械、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、電動カート、小型又は大型船舶、潜水艦、固定翼機および回転翼機の航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機、惑星探査機、宇宙船の輸送用車両に二次電池を搭載することもできる。本発明の一態様の二次電池は高容量の二次電池とすることができる。そのため本発明の一態様の二次電池は、小型化、軽量化に適しており、輸送用車両に好適に用いることができる。
図17(A)乃至(D)において、本発明の一態様を用いた輸送用車両を例示する。図17(A)に示す自動車2001は、走行のための動力源として電気モータを用いる電気自動車である。または、走行のための動力源として電気モータとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハイブリッド自動車である。二次電池を車両に搭載する場合、実施の形態4で示した二次電池の一例を一箇所または複数個所に設置する。図17(A)に示す自動車2001は、電池パック2200を有し、電池パックは、複数の二次電池を接続させた二次電池モジュールを有する。さらに二次電池モジュールに電気的に接続する充電制御装置を有すると好ましい。
また、自動車2001は、自動車2001が有する二次電池にプラグイン方式または非接触給電方式により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができる。充電に際しては、充電方法およびコネクタの規格はCHAdeMO(登録商標)またはコンボの所定の方式で適宜行えばよい。充電装置は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給により自動車2001に搭載された蓄電装置を充電することができる。充電は、ACDCコンバータで代表される変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路または外壁に送電装置を組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電の方式を利用して、2台の車両どうしで電力の送受電を行ってもよい。さらに、車両の外装部に太陽電池を設け、停車時および走行時に二次電池の充電を行ってもよい。このような非接触での電力の供給には、電磁誘導方式または磁界共鳴方式を用いることができる。
図17(B)は、輸送用車両の一例として電気により制御するモータを有した大型の輸送車2002を示している。輸送車2002の二次電池モジュールは、例えば公称電圧3.0V以上5.0V以下の二次電池を4個セルユニットとし、48セルを直列に接続した170Vを最大電圧とする。電池パック2201の二次電池モジュールを構成する二次電池の数が違う以外は、図17(A)と同様な機能を備えているので説明は省略する。
図17(C)は、一例として電気により制御するモータを有した大型の輸送車両2003を示している。輸送車両2003の二次電池モジュールは、例えば公称電圧3.0V以上5.0V以下の二次電池を百個以上直列に接続した600Vを最大電圧とする。実施の形態1で示した正極活物質200Aを正極に用いることで、レート特性および充放電サイクル特性の良好な二次電池を製造することができ、輸送車両2003の高性能化および長寿命化に寄与することができる。また、電池パック2202の二次電池モジュールを構成する二次電池の数が違う以外は、図17(A)と同様な機能を備えているので説明は省略する。
図17(D)は、一例として燃料を燃焼するエンジンを有した航空機2004を示している。図17(D)に示す航空機2004は、離着陸用の車輪を有しているため、輸送車両の一部とも言え、複数の二次電池を接続させて二次電池モジュールを構成し、二次電池モジュールと充電制御装置とを含む電池パック2203を有している。
航空機2004の二次電池モジュールは、例えば4Vの二次電池を8個直列に接続した32Vを最大電圧とする。電池パック2203の二次電池モジュールを構成する二次電池の数が違う以外は、図17(A)と同様な機能を備えているので説明は省略する。
本実施の形態の内容は、他の実施の形態の内容と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様である二次電池を建築物に実装する例について図18(A)および図18(B)を用いて説明する。
図18(A)に示す住宅は、本発明の一態様である二次電池を有する蓄電装置2612と、ソーラーパネル2610を有する。蓄電装置2612は、ソーラーパネル2610と配線2611を介して電気的に接続されている。また蓄電装置2612と地上設置型の充電装置2604が電気的に接続されていてもよい。ソーラーパネル2610で得た電力は、蓄電装置2612に充電することができる。また蓄電装置2612に蓄えられた電力は、充電装置2604を介して車両2603が有する二次電池に充電することができる。蓄電装置2612は、床下空間部に設置されることが好ましい。床下空間部に設置することにより、床上の空間を有効的に利用することができる。あるいは、蓄電装置2612は床上に設置されてもよい。
蓄電装置2612に蓄えられた電力は、住宅内の他の電子機器にも電力を供給することができる。よって、停電により商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置2612を無停電電源として用いることで、電子機器の利用が可能となる。
図18(B)に、本発明の一態様に係る蓄電装置の一例を示す。図18(B)に示すように、建物799の床下空間部796には、本発明の一態様に係る蓄電装置791が設置されている。また、蓄電装置791に実施の形態7に説明した制御回路部を設けてもよく、実施の形態1で示した正極活物質200Aを正極に用いた二次電池を蓄電装置791に用いることで長寿命な蓄電装置791とすることができる。
蓄電装置791には、制御装置790が設置されており、制御装置790は、配線によって、分電盤703と、蓄電コントローラ705(制御装置ともいう)と、表示器706と、ルータ709と、に電気的に接続されている。
商業用電源701から、引込線取付部710を介して、電力が分電盤703に送られる。また、分電盤703には、蓄電装置791と、商業用電源701と、から電力が送られ、分電盤703は、送られた電力を、コンセント(図示せず)を介して、一般負荷707及び蓄電系負荷708に供給する。
一般負荷707は、例えば、テレビおよびパーソナルコンピュータで代表される電気機器であり、蓄電系負荷708は、例えば、電子レンジ、冷蔵庫、空調機で代表される電気機器である。
蓄電コントローラ705は、計測部711と、予測部712と、計画部713と、を有する。計測部711は、一日(例えば、0時から24時)の間に、一般負荷707、蓄電系負荷708で消費された電力量を計測する機能を有する。また、計測部711は、蓄電装置791の電力量と、商業用電源701から供給された電力量と、を計測する機能を有していてもよい。また、予測部712は、一日の間に一般負荷707及び蓄電系負荷708で消費された電力量に基づいて、次の一日の間に一般負荷707及び蓄電系負荷708で消費される需要電力量を予測する機能を有する。また、計画部713は、予測部712が予測した需要電力量に基づいて、蓄電装置791の充放電の計画を立てる機能を有する。
計測部711によって計測された一般負荷707及び蓄電系負荷708で消費された電力量は、表示器706によって確認することができる。また、ルータ709を介して、テレビおよびパーソナルコンピュータで代表される電気機器において、確認することもできる。さらに、ルータ709を介して、スマートフォンおよびタブレットで代表される携帯電子端末によっても確認することができる。また、表示器706、電気機器、携帯電子端末によって、予測部712が予測した時間帯ごと(または一時間ごと)の需要電力量も確認することができる。
本実施の形態の内容は、他の実施の形態の内容と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、二輪車、自転車に本発明の一態様である蓄電装置を搭載する例を示す。
図19(A)は、本発明の一態様の蓄電装置を用いた電動自転車の一例である。図19(A)に示す電動自転車8700に、本発明の一態様の蓄電装置を適用することができる。本発明の一態様の蓄電装置は例えば、複数の蓄電池と、保護回路と、を有する。
電動自転車8700は、蓄電装置8702を備える。蓄電装置8702は、運転者をアシストするモータに電気を供給することができる。また、蓄電装置8702は、持ち運びができ、図19(B)に自転車から取り外した状態を示している。また、蓄電装置8702は、本発明の一態様の蓄電装置が有する蓄電池8701が複数内蔵されており、そのバッテリ残量を表示部8703で表示できるようにしている。また蓄電装置8702は、実施の形態7に一例を示した二次電池の充電制御または異常検知が可能な制御回路部8704を有する。制御回路部8704は、蓄電池8701の正極及び負極と電気的に接続されている。また、制御回路部8704に図15(A)及び図15(B)で示した小型の固体二次電池を設けてもよい。図15(A)及び図15(B)で示した小型の固体二次電池を制御回路部8704に設けることで制御回路部8704の有するメモリ回路のデータを長時間保持するために電力を供給することもできる。また、実施の形態1で示した正極活物質200Aを正極に用いた二次電池と組み合わせることで安全性についての相乗効果が得られる。
また、図19(C)は、本発明の一態様の蓄電装置を用いた二輪車の一例である。図19(C)に示すスクータ8600は、蓄電装置8602、サイドミラー8601、方向指示灯8603を備える。蓄電装置8602は、方向指示灯8603に電気を供給することができる。また、実施の形態1で示した正極活物質200Aを正極に用いた二次電池が複数収納された蓄電装置8602は高容量とすることができ、小型化に寄与することができる。
また、図19(C)に示すスクータ8600は、座席下収納8604に、蓄電装置8602を収納することができる。蓄電装置8602は、座席下収納8604が小型であっても、座席下収納8604に収納することができる。
本実施の形態の内容は、他の実施の形態の内容と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態10)
本実施の形態では、本発明の一態様である二次電池を電子機器に実装する例について説明する。二次電池を実装する電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機で代表される大型ゲーム機が挙げられる。携帯情報端末としてはノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型端末、電子書籍端末、または携帯電話機がある。
図20(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機2100は、筐体2101に組み込まれた表示部2102の他、操作ボタン2103、外部接続ポート2104、スピーカ2105、マイク2106を備えている。なお、携帯電話機2100は、二次電池2107を有している。実施の形態1で示した正極活物質200Aを正極に用いた二次電池2107を備えることで高容量とすることができ、筐体の小型化に伴う省スペース化に対応できる構成を実現することができる。
携帯電話機2100は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、またはコンピュータゲーム等の種々のアプリケーションを実行することができる。
操作ボタン2103は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除等の様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯電話機2100に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン2103の機能を自由に設定することもできる。
また、携帯電話機2100は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯電話機2100は外部接続ポート2104を備え、他の情報端末とコネクタを介して直接データのやりとりを行うことができる。また外部接続ポート2104を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は外部接続ポート2104を介さずに無線給電により行ってもよい。
携帯電話機2100はセンサを有することが好ましい。センサとして例えば、指紋センサ、脈拍センサ、体温センサ等の人体センサ、タッチセンサ、加圧センサ、加速度センサが搭載されることが好ましい。
図20(B)は複数のローター2302を有する無人航空機2300である。無人航空機2300はドローンと呼ばれることもある。無人航空機2300は、本発明の一態様である二次電池2301と、カメラ2303と、アンテナ(図示しない)を有する。無人航空機2300はアンテナを介して遠隔操作することができる。実施の形態1で示した正極活物質200Aを正極に用いた二次電池は高エネルギー密度であり、安全性が高いため、長期間に渡って長時間の安全な使用ができ、無人航空機2300に搭載する二次電池として好適である。
図20(C)は、ロボットの一例を示している。図20(C)に示すロボット6400は、二次電池6409、照度センサ6401、マイクロフォン6402、上部カメラ6403、スピーカ6404、表示部6405、下部カメラ6406および障害物センサ6407、移動機構6408、演算装置を備える。
マイクロフォン6402は、使用者の話し声及び環境音を検知する機能を有する。また、スピーカ6404は、音声を発する機能を有する。ロボット6400は、マイクロフォン6402およびスピーカ6404を用いて、使用者とコミュニケーションをとることが可能である。
表示部6405は、種々の情報の表示を行う機能を有する。ロボット6400は、使用者の望みの情報を表示部6405に表示することが可能である。表示部6405は、タッチパネルを搭載していてもよい。また、表示部6405は取り外しのできる情報端末であっても良く、ロボット6400の定位置に設置することで、充電およびデータの受け渡しを可能とする。
上部カメラ6403および下部カメラ6406は、ロボット6400の周囲を撮像する機能を有する。また、障害物センサ6407は、移動機構6408を用いてロボット6400が前進する際の進行方向における障害物の有無を察知することができる。ロボット6400は、上部カメラ6403、下部カメラ6406および障害物センサ6407を用いて、周囲の環境を認識し、安全に移動することが可能である。
ロボット6400は、その内部領域に本発明の一態様に係る二次電池6409と、半導体装置または電子部品を備える。実施の形態1で示した正極活物質200Aを正極に用いた二次電池は高エネルギー密度であり、安全性が高いため、長期間に渡って長時間の安全な使用ができ、ロボット6400に搭載する二次電池6409として好適である。
図20(D)は、掃除ロボットの一例を示している。掃除ロボット6300は、筐体6301上面に配置された表示部6302、側面に配置された複数のカメラ6303、ブラシ6304、操作ボタン6305、二次電池6306、各種センサを有する。図示されていないが、掃除ロボット6300には、タイヤ、吸い込み口が備えられている。掃除ロボット6300は自走し、ゴミ6310を検知し、下面に設けられた吸い込み口からゴミを吸引することができる。
例えば、掃除ロボット6300は、カメラ6303が撮影した画像を解析し、壁、家具または段差などの障害物の有無を判断することができる。また、画像解析により、配線のようにブラシ6304に絡まりそうな物体を検知した場合は、ブラシ6304の回転を止めることができる。掃除ロボット6300は、その内部領域に本発明の一態様に係る二次電池6306と、半導体装置または電子部品を備える。実施の形態1で示した正極活物質200Aを正極に用いた二次電池は高エネルギー密度であり、安全性が高いため、長期間に渡って長時間の安全な使用ができ、掃除ロボット6300に搭載する二次電池6306として好適である。
本実施の形態の内容は、他の実施の形態の内容と適宜組み合わせることが可能である。
本実施例では実施の形態1に従って得られた正極活物質の平均圧壊強度を測定した。実施の形態1に従って得られた正極活物質は一次粒子と、該一次粒子が凝集して形成された二次粒子とから構成されている。
平均圧壊強度は、微小粒子圧壊力測定装置(ナノインデンター)を用いて、任意に選んだ粒子1個に対して試験圧力(負荷)をかけて、粒子の変位量を測定することで算出する。本実施例では10個選び、それぞれ測定した後、得られた圧壊強度を算術平均して平均圧壊強度を算出する。本実施例では微小粒子圧壊力測定装置として、ナノシーズ社製NS-A300を用いた。
実施の形態1に従って共沈法を用いて、ニッケル、コバルト、及びマンガンの元素比率は、Ni:Co:Mn=8:1:1であるコバルト化合物を得た後、リチウムとアルミニウムを添加する。リチウムとアルミニウムを添加して混合した後、第1の加熱処理として500℃、10時間の熱処理を行った後、室温に戻して解砕を行い、その後、第2の加熱処理として800℃、10時間の熱処理を行った。なお、ニッケル、マンガン、コバルト、及び酸素の合計に対してAlが1atm%となるように添加したNCMAを得た。
また、図21に本実施例の微小粒子圧壊力測定結果を示す。図21において、10個の測定値を示し、10個の平均値を丸印で示している。
図21には比較例として、実施の形態1に従って共沈法を用いて、ニッケル、コバルト、及びマンガンの元素比率は、Ni:Co:Mn=8:1:1であるコバルト化合物(なお、ニッケル比率が高いためニッケル化合物とも呼べる)を得た後、リチウムを添加して混合した後、加熱処理として800℃、10時間の熱処理を行ってNCMを得た。従って、比較例は、1回の熱処理のみを行っている。比較例(NCM)の粒子径平均は11μmである。また、比較例(NCM)の圧壊強度は83.23MPaから263.29MPaの範囲であり、平均圧壊強度は174.32MPaであった。なお平均粒子径(D50:メディアン径ともいう。)は、SEMまたはTEMによる観察、またはレーザ回折・散乱法を用いた粒度分布計によって測定することができる。本実施例では島津製作所製のレーザ回折式粒度分布測定装置SALD-2200を用いた。
また、熱処理1回(800℃、10時間の熱処理)の比較例を図26に示す。図26中の矢印で示した部分には混合できていない箇所が見られる。
また、実施の形態1に従って共沈法を用いて、ニッケル、コバルト、及びマンガンの元素比率は、Ni:Co:Mn=8:1:1であるコバルト化合物を得た後、熱処理2回(第1の加熱処理として500℃、10時間の熱処理を行った後、室温に戻して解砕を行い、その後、第2の加熱処理として800℃、10時間の熱処理)を行った後のNCMのSEM写真を図25に示す。図25に示したNCMの二次粒子は、アルミニウムを含んでいない例である。図25は、比較例の図26と比べて混合状態が改善していることが確認できた。これは500℃、10時間の熱処理を、800℃、10時間の熱処理の前に行うことによって前駆体に含まれる水分などを脱離させることができたため、均一に混合できたと推測される。
一方、本実施例(NCMA)の粒子径平均は9.3μmである。また、本実施例の圧壊強度は166.5MPaから333.83MPaの範囲であり、平均圧壊強度は270.32MPaとなった。本実施例のNCMAは比較例のNCMよりも平均圧壊強度が高いことが示唆された。
正極活物質の圧壊強度が高いと、その粒子強度が高いと言える。正極作製工程においてプレスを行う場合に粒子の割れが発生しにくくなる。また、本実施例のNCMAを二次電池の正極材料として用いた場合、充放電させた際の膨張または収縮によって生じる二次粒子の部分的な破壊を抑えることができる。従って、正極活物質の圧壊強度が高いと充電サイクル時の容量維持率を高めることができる。
上記充電サイクル時の容量維持率を高めるという効果を確認するため、本実施例では本発明の一態様の正極活物質(NCMA)を上述と同じ作製条件で作製した後、コイン型の電池セルを複数作製し、それらのサイクル特性を評価した。
それぞれのサンプルの正極活物質としては、実施の形態1に示す方法で得られる正極活物質を用いた。導電助剤としてはアセチレンブラックを用い、正極活物質と導電助剤を混合してスラリーを作製し、該スラリーをアルミニウムの集電体に塗工した。
集電体にスラリーを塗工した後、溶媒を揮発させた。その後、210kN/mで加圧を行った後、さらに1467kN/mで加圧を行った。以上の工程により、正極を得た。正極の担持量はおよそ7mg/cmとした。また、正極の一部の断面観察写真を図22に示す。
作製した正極を用いて、CR2032タイプ(直径20mm、高さ3.2mm)のコイン型の電池セルを作製した。
対極にはリチウム金属を用いた。
サンプルの電解質としては、1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用い電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)をEC:DEC=3:7(体積比)で混合したものを用いた。また、添加剤として加えるビニレンカーボネート(VC)を溶媒全体に対して2wt%とした。
セパレータには厚さ25μmのポリプロピレンを用いた。
正極缶及び負極缶には、ステンレス(SUS)で形成されているものを用いた。
サイクル特性の評価において、充電電圧は4.5Vとした。測定温度は25℃と45℃でそれぞれ測定した。充電はCC/CV(0.5C,0.05Ccut)、放電はCC(0.5C,2.7Vcut)とし、次の充電の前に10分休止時間を設けた。なお本実施例において1Cは200mA/gとした。
図23(A)及び図23(B)に測定温度が25℃の場合のそれぞれのサイクル特性を示す。図23(A)は縦軸を放電容量としており、図23(B)は縦軸を放電容量の維持率としている。
図24(A)及び図24(B)に測定温度が45℃の場合のそれぞれのサイクル特性を示す。図24(A)は縦軸を放電容量としており、図24(B)は縦軸を放電容量の維持率としている。
なお、図24(A)及び図24(B)中、比較例は、ニッケル、コバルト、及びマンガンの元素比率は、Ni:Co:Mn=8:1:1であるNCMである。
図23(B)の結果から、比較例のNCMに比べて正極活物質の圧壊強度が高いNCMAは充電サイクル時の容量維持率が高いことが確認することができた。
また、実施の形態1に従って共沈法を用いて、ニッケル、コバルト、及びマンガンの元素比率は、Ni:Co:Mn=8:1:1であるコバルト化合物(なお、ニッケル比率が高いためニッケル化合物とも呼べる)を得た後、熱処理2回(500℃、10時間の第1の加熱処理を行った後、室温に戻して解砕を行い、その後、第2の加熱処理として800℃、10時間の熱処理)を行った場合、同様に電池セルを作製したところ、比較例(熱処理1回)の放電容量が、ハーフセルにおいて213mAh/g(測定温度45℃)であったのと比べて熱処理2回のNCMの放電容量はハーフセルにおいて227mAh/g(測定温度45℃)と増加した。これらの結果から、アルミニウムを添加しなくとも、熱処理2回のプロセスの有効性が確認できた。
170 合成装置
171 反応槽
172 撹拌部
173 撹拌モータ
174 温度計
175 タンク
176 管
177 ポンプ
180 タンク
181 管
182 ポンプ
186 タンク
187 管
188 ポンプ
190 制御装置
192 水溶液
200A 正極活物質
300 二次電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
304 正極
305 正極集電体
306 正極活物質層
307 負極
308 負極集電体
309 負極活物質層
310 セパレータ
312 ワッシャー
313 リング状絶縁体
322 スペーサ
400 二次電池
410 正極
411 正極活物質
413 正極集電体
414 正極活物質層
420 固体電解質層
421 固体電解質
430 負極
431 負極活物質
433 負極集電体
434 負極活物質層
500 二次電池
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 正極
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 負極
507 セパレータ
509 外装体
510 正極リード電極
511 負極リード電極
513 二次電池
514 端子
515 シール
517 アンテナ
519 層
529 ラベル
531 二次電池パック
540 回路基板
551 一方
552 他方
590 制御回路
590a 回路システム
590b 回路システム
601 正極キャップ
602 電池缶
603 正極端子
604 正極
605 セパレータ
606 負極
607 負極端子
608 絶縁板
609 絶縁板
611 PTC素子
613 安全弁機構
614 導電板
615 蓄電システム
616 二次電池
620 制御回路
621 配線
622 配線
623 配線
624 導電体
625 絶縁体
626 配線
627 配線
628 導電板
701 商業用電源
703 分電盤
705 蓄電コントローラ
706 表示器
707 一般負荷
708 蓄電系負荷
709 ルータ
710 引込線取付部
711 計測部
712 予測部
713 計画部
750a 正極
750b 固体電解質層
750c 負極
751 電極用プレート
752 絶縁管
753 電極用プレート
761 下部部材
762 上部部材
764 蝶ナット
765 Oリング
766 絶縁体
770a パッケージ部材
770b パッケージ部材
770c パッケージ部材
771 外部電極
772 外部電極
773a 電極層
773b 電極層
790 制御装置
791 蓄電装置
796 床下空間部
799 建物
890 水溶液
892 水溶液
893 水溶液
894 水溶液
895 水溶液
896 水溶液
901 混合液
902 混合液
903 混合物
904 混合物
905 混合物
906 混合液
907 混合物
908 混合物
909 混合物
910 化合物
911a 端子
911b 端子
913 二次電池
930 筐体
930a 筐体
930b 筐体
931 負極
931a 負極活物質層
932 正極
932a 正極活物質層
933 セパレータ
950 捲回体
950a 捲回体
951 端子
952 端子
1300 角型二次電池
1301a バッテリ
1301b バッテリ
1302 バッテリーコントローラ
1303 モータコントローラ
1304 モータ
1305 ギア
1306 DCDC回路
1307 電動パワステ
1308 ヒーター
1309 デフォッガ
1310 DCDC回路
1311 バッテリ
1312 インバータ
1313 オーディオ
1314 パワーウィンドウ
1315 ランプ類
1316 タイヤ
1317 リアモータ
1320 制御回路部
1321 制御回路部
1322 制御回路
1324 スイッチ部
1325 外部端子
1326 外部端子
1413 固定部
1414 固定部
1415 電池パック
1421 配線
1422 配線
2001 自動車
2002 輸送車
2003 輸送車両
2004 航空機
2100 携帯電話機
2101 筐体
2102 表示部
2103 操作ボタン
2104 外部接続ポート
2105 スピーカ
2106 マイク
2107 二次電池
2200 電池パック
2201 電池パック
2202 電池パック
2203 電池パック
2300 無人航空機
2301 二次電池
2302 ローター
2303 カメラ
2603 車両
2604 充電装置
2610 ソーラーパネル
2611 配線
2612 蓄電装置
6300 掃除ロボット
6301 筐体
6302 表示部
6303 カメラ
6304 ブラシ
6305 操作ボタン
6306 二次電池
6310 ゴミ
6400 ロボット
6401 照度センサ
6402 マイクロフォン
6403 上部カメラ
6404 スピーカ
6405 表示部
6406 下部カメラ
6407 障害物センサ
6408 移動機構
6409 二次電池
8600 スクータ
8601 サイドミラー
8602 蓄電装置
8603 方向指示灯
8604 座席下収納
8700 電動自転車
8701 蓄電池
8702 蓄電装置
8703 表示部
8704 制御回路部

Claims (10)

  1. 反応槽にニッケルの水溶性塩、コバルトの水溶性塩、及びマンガンの水溶性塩を含む水溶液と、アルカリ溶液を供給し、前記反応槽の内部で混合して水酸化物を析出させ、
    前記水酸化物とリチウム化合物とを混合した混合物を第1の加熱温度で加熱し、
    前記加熱した混合物を粉砕または解砕した後、
    さらに前記第1の加熱温度より高い温度である第2の加熱温度で加熱する、正極活物質の作製方法。
  2. 請求項1において、さらに前記反応槽にアルミニウムを含む水溶液を供給する正極活物質の作製方法。
  3. 反応槽にニッケルの水溶性塩、コバルトの水溶性塩、及びマンガンの水溶性塩を含む水溶液と、アルカリ溶液を供給し、反応槽の内部で混合してコバルト化合物を析出させ、
    前記コバルト化合物とリチウム化合物とアルミニウム化合物とを混合した混合物を第1の加熱温度で加熱し、
    前記加熱した混合物を粉砕または解砕した後、
    さらに前記第1の加熱温度より高い温度である第2の加熱温度で加熱する、正極活物質の作製方法。
  4. 請求項1または請求項3において、さらに前記反応槽にマグネシウムを含む水溶液を供給する正極活物質の作製方法。
  5. 請求項1または請求項3において、さらに前記反応槽にカルシウムを含む水溶液を供給する正極活物質の作製方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、前記アルカリ溶液は、水酸化ナトリウムを含む水溶液である正極活物質の作製方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一において、前記水溶液と、前記アルカリ溶液とを混合して得られた混合液のpHが9以上11以下である正極活物質の作製方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一において、前記水溶液と、前記アルカリ溶液とを混合して前記コバルト化合物を析出させる際に、グリシンを含む水溶液を添加する正極活物質の作製方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一において、前記第1の加熱温度の範囲は400℃以上700℃以下であり、前記第2の加熱温度の範囲は、700℃より高く1050℃以下の範囲である正極活物質の作製方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一に記載の作製方法で得られた正極活物質を正極に用いた二次電池。
JP2021214665A 2021-01-08 2021-12-28 正極活物質の作製方法及び二次電池 Pending JP2022107520A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001989 2021-01-08
JP2021001989 2021-01-08
JP2021020833 2021-02-12
JP2021020833 2021-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022107520A true JP2022107520A (ja) 2022-07-21

Family

ID=82322351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021214665A Pending JP2022107520A (ja) 2021-01-08 2021-12-28 正極活物質の作製方法及び二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220223831A1 (ja)
JP (1) JP2022107520A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024013613A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質の作製方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3897387B2 (ja) * 1995-12-29 2007-03-22 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR100512769B1 (ko) * 1997-05-27 2005-09-07 티디케이가부시기가이샤 비수성 전해질 전지용 전극의 제조방법
CN105895866A (zh) * 2014-12-25 2016-08-24 江南大学 一种轻金属掺杂锂离子电池锰酸锂正极材料及其制备方法
CN105206827A (zh) * 2015-08-31 2015-12-30 宁波金和锂电材料有限公司 一种镍钴铝氢氧化物及其制备方法和锂离子电池正极材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20220223831A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230387394A1 (en) Method for forming positive electrode active material, positive electrode, secondary battery, electronic device, power storage system, and vehicle
US20220115661A1 (en) All-solid-state battery and manufacturing method thereof
JP2022013364A (ja) 正極活物質、正極活物質層、二次電池、電子機器、及び車両
US20220073367A1 (en) Method for manufacturing secondary battery and secondary battery
WO2021260487A1 (ja) 二次電池、二次電池の作製方法、電子機器、及び車両
JP2022107520A (ja) 正極活物質の作製方法及び二次電池
JP2022120836A (ja) 正極活物質の作製方法、二次電池および車両
WO2021144660A1 (ja) 正極活物質、二次電池、電子機器、および車両
WO2023002288A1 (ja) 正極活物質の作製方法
WO2022172123A1 (ja) 正極活物質の作製方法及び二次電池、及び車両
WO2023079399A1 (ja) 二次電池
WO2023057852A1 (ja) 二次電池
WO2023119056A1 (ja) 前駆体の製造方法、及び正極活物質の製造方法
JP2022045263A (ja) 正極活物質、二次電池、二次電池の作製方法、電子機器、及び車両
CN115280554A (zh) 二次电池、电子设备及车辆
WO2023248047A1 (ja) 正極活物質およびその作製方法および二次電池
WO2022038454A1 (ja) 正極活物質の作製方法
WO2022157601A1 (ja) 正極活物質の製造方法
WO2021245562A1 (ja) 正極活物質、正極活物質層、二次電池、電子機器、及び車両
WO2021191733A1 (ja) 二次電池、電子機器、車両及び二次電池の作製方法
WO2022034414A1 (ja) 二次電池、電子機器、車両、及び正極活物質の作製方法
WO2022167885A1 (ja) 正極活物質の製造方法、二次電池および車両
WO2022023865A1 (ja) 二次電池及びその作製方法
WO2024003662A1 (ja) 二次電池、および正極活物質の作製方法
WO2022038449A1 (ja) 二次電池、電子機器および車両