JP2022106555A - 過給エンジンの冷却装置 - Google Patents

過給エンジンの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022106555A
JP2022106555A JP2021001645A JP2021001645A JP2022106555A JP 2022106555 A JP2022106555 A JP 2022106555A JP 2021001645 A JP2021001645 A JP 2021001645A JP 2021001645 A JP2021001645 A JP 2021001645A JP 2022106555 A JP2022106555 A JP 2022106555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
cooling
flow rate
temperature
temperature side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021001645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7459804B2 (ja
Inventor
義明 遠山
Yoshiaki Toyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021001645A priority Critical patent/JP7459804B2/ja
Priority to US17/493,179 priority patent/US11480092B2/en
Priority to DE102021125985.1A priority patent/DE102021125985A1/de
Priority to CN202111255132.5A priority patent/CN114738099B/zh
Publication of JP2022106555A publication Critical patent/JP2022106555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459804B2 publication Critical patent/JP7459804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/20Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/26Cylinder heads having cooling means
    • F02F1/36Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/05Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means
    • F02P5/14Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means dependent on specific conditions other than engine speed or engine fluid pressure, e.g. temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/024Cooling cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/028Cooling cylinders and cylinder heads in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P2005/105Using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/02Intercooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/12Turbo charger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】過給エンジンの冷却装置において、車両の加速応答性を向上することにある。【解決手段】シリンダヘッドに高温冷却水を供給する高温側冷却回路の高温側冷却部と、インタークーラに低温冷却水を供給する低温側冷却回路の低温側冷却部とは、少なくとも一部において共用されている。高温側冷却回路は、高温冷却水が排気ポートの周囲を通過する第1冷却水通路と、高温冷却水が排気ポートの周囲を通過せずにシリンダヘッド内を通過する第2冷却水通路と、第1冷却水通路を通過する高温冷却水の流量を調整する流量調整弁とを備えている。電子制御ユニットは、車両の加速期間の少なくとも一部において、第1冷却水通路を通過する高温冷却水の流量が減少するように流量調整弁を制御し、かつ、低温側冷却回路を循環する低温冷却水の流量が増加するように低温側ポンプを制御する応答性向上処理を実行する。【選択図】図1

Description

この発明は、過給エンジンの冷却装置に関し、より詳細には、ターボ過給機を備える内燃機関の冷却装置に関する。
特許文献1には、エンジンの過給機システムが開示されている。この過給機システムは、タービンハウジングの内部に形成されたハウジング内冷却水通路と、ハウジング内冷却水通路を通過する冷却水の流量を調整する流量調整弁とを備えている。そして、過給機システムによれば、エンジンの加速状態が検出されたときに流量調整弁が閉じられる。その結果、排気ガス温度の低下が抑制され、排気エネルギが高められる。このため、加速時に、過給の過渡応答性が向上する。
特開2010-048187号公報
一般的に、シリンダヘッドの排気ポートの周囲には冷却水が供給される。このため、排気温度(排気ガス温度)は、排気ガスがタービンに達する前に排気ポートを通過する際にも低下する。したがって、特許文献1に記載の技術は、過給エンジンを搭載する車両の加速応答性の向上に関してさらなる改善の余地を残すものであった。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、過給エンジンの冷却装置において、車両の加速応答性を向上することにある。
本発明に係る冷却装置は、排気ポートを有するシリンダヘッドと、吸気通路に配置されたコンプレッサと、排気ポート内の通路を含む排気通路における排気ポートの下流に配置されたタービンとを備えるターボ過給機と、コンプレッサの下流側において吸気通路に配置されたインタークーラとを備える過給エンジンに搭載されている。
冷却装置は、高温冷却水を循環させる高温側ポンプと高温冷却水を冷却する高温側冷却部とを含みシリンダヘッドに高温冷却水を供給する高温側冷却回路と、低温冷却水を循環させる低温側ポンプと低温冷却水を冷却する低温側冷却部とを含みインタークーラに低温冷却水を供給する低温側冷却回路と、電子制御ユニットとを備えている。
高温側冷却部及び低温側冷却部は、少なくとも一部において共用されている。
高温側冷却回路は、高温冷却水が排気ポートの周囲を通過する第1冷却水通路と、高温冷却水が排気ポートの周囲を通過せずにシリンダヘッド内を通過する第2冷却水通路と、第1冷却水通路を通過する高温冷却水の流量を調整する流量調整弁とを備えている。
電子制御ユニットは、過給エンジンを搭載する車両の加速の開始から加速の終了までの加速期間の少なくとも一部において、第1冷却水通路を通過する高温冷却水の流量が減少するように流量調整弁を制御し、かつ、低温側冷却回路を循環する低温冷却水の流量が増加するように低温側ポンプを制御する応答性向上処理を実行する。
電子制御ユニットは、応答性向上処理において、第1冷却水通路を通過する高温冷却水の流れが停止するように流量調整弁を制御してもよい。
電子制御ユニットは、応答性向上処理において、第1冷却水通路を通過する高温冷却水の流量の減少量が多いほど、低温冷却水の流量が多くなるように低温側ポンプを制御してもよい。
電子制御ユニットは、応答性向上処理において、排気ポートを介した排気からの高温冷却水の受熱量の減少に応じた高温側冷却回路の冷却能力の減少分だけ低温側冷却回路の冷却能力が増大するように、低温側ポンプを制御して低温冷却水の流量を増加させてもよい。
過給エンジンは、点火装置をさらに備えてもよい。そして、電子制御ユニットは、応答性向上処理において、低温冷却水の流量の増加に応じて点火時期が進角されるように点火装置を制御してもよい。
本発明に係る過給エンジンの冷却装置によれば、加速期間の少なくとも一部において応答性向上処理が実行される。応答性向上処理では、流量調整弁を制御して第1冷却水通路が絞られる。その結果、排気ポートを介した排気からの高温冷却水の受熱量が減少するので、排気温度(排気エネルギ)の低下を抑制できる。これにより、過給圧が増大するので吸入空気量を増加できる。そして、高温側冷却部と低温側冷却部とは少なくとも一部において共用されている。このため、高温冷却水の受熱量の減少により生じた高温側冷却回路の冷却能力の余力を低温側冷却回路の冷却能力に配分できるようになる。したがって、低温冷却水の流量を増加させることによって吸気冷却能力を高めることができる。以上のように、応答性向上処理によれば、車両の加速応答性を向上できる。
本発明の実施の形態1に係る過給エンジンのシステム構成を示す模式図である。 図1に示すシリンダヘッド周りの冷却水通路構成の一例を示す模式図である。 実施の形態1に係る加速時の応答性向上処理の流れの一例を示すフローチャートである。 エンジン負荷及びHT流量VHTexに対するHT冷却回路の冷却能力QwHTの関係を表したグラフである。 HT冷却回路及びLT冷却回路の冷却能力Qwを表したグラフである。 エンジン負荷及び車速風(風量)に対する許容冷却能力Qwの関係を表したグラフである。 エンジン負荷及びLT流量VLTに対するLT冷却回路の冷却能力QwLTの関係を表したグラフである。 エンジン負荷及び吸気温度に対する点火時期の関係を表したグラフである。 実施の形態1に係る応答性向上処理を伴う加速時の動作を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態2に係る加速時の応答性向上処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
1-1.システム構成例
図1は、実施の形態1に係る過給エンジン10のシステム構成を示す模式図である。図1に示す過給エンジン10は、ターボ過給機12を備える内燃機関である。より詳細には、過給エンジン10は、一例として火花点火式である。過給エンジン10は、エンジン本体14を備えている。エンジン本体14は、シリンダブロック16とシリンダヘッド18とを含む。
シリンダヘッド18には、燃焼室天井面18a、吸気ポート18b、及び排気ポート18cが形成されている。過給エンジン(以下、単に「エンジン」とも称する)10の燃焼室20(後述の図2参照)には、吸気通路22と排気通路24とが連通している。吸気通路22は吸気ポート18b内の通路を含み、排気通路24は排気ポート18c内の通路を含む。
ターボ過給機12は、コンプレッサ12aとタービン12bとを備えている。コンプレッサ12aは、吸気通路22に配置され、連結軸12cを介してタービン12bと連結されている。タービン12bは、排気ポート18cの下流側において排気通路24に配置され、排気ポート18cから排出される排気ガスによって回転する。コンプレッサ12aは、タービン12bによって回転駆動され、吸気を圧縮する。
吸気通路22におけるコンプレッサ12aの下流には、コンプレッサ12aによって圧縮された吸気を冷却するインタークーラ26が配置されている。インタークーラ26は後述のように水冷式である。インタークーラ26の下流には、電子制御式のスロットルバルブ28が配置されている。スロットルバルブ28の開度調整によって吸入空気量が制御される。なお、過給圧の制御のために、エンジン10は、ウェイストゲート機構又は可変ノズル機構を備えていてもよい。
また、過給エンジン10は、冷却装置30を搭載している。冷却装置30は、高温側冷却回路(HT冷却回路)32と、低温側冷却回路(LT冷却回路)34とを備えている。HT冷却回路32は、シリンダヘッド18を含むエンジン本体14に冷却水(クーラント)を供給する。LT冷却回路34は、インタークーラ26に冷却水を供給する。HT冷却回路32は、インタークーラ26と比べて高温のエンジン本体14を冷却するため、その内部を流れる冷却水を「高温(HT)冷却水」と称する。そして、LT冷却回路34の内部を流れる冷却水を「低温(LT)冷却水」と称する。
(HT冷却回路)
HT冷却回路32は、高温側ポンプ(HTポンプ)36と、高温側ラジエータ(HTラジエータ)38とを備えている。HTポンプ36は、HT冷却回路32内においてHT冷却水を循環させる。HTポンプ36は、例えば、シリンダブロック16に設置され、エンジン10のクランク軸によって回転駆動される。HTラジエータ38は、空気(外気)との熱交換によってHT冷却水を冷却する。
HTポンプ36によって圧送された高温冷却水は、シリンダブロック16、シリンダヘッド18、及びHTラジエータ38の順に流れる。ここで、図1とともに図2を参照して、シリンダヘッド18周りのHT冷却水の冷却水通路の具体的な構成例について説明する。
図2は、シリンダヘッド18周りの冷却水通路構成の一例を示す模式図である。図2は、クランク軸の軸方向から見たエンジン本体14の内部構造を示している。HT冷却回路32は、ブロック内ウォータジャケット(WJ)40と、吸気弁間WJ42と、排気弁間WJ44と、排気ポート上部WJ46と、排気ポート下部WJ48とを含む。ブロック内WJ40は、シリンダブロック16内の各シリンダボアの外周に形成されている。図2に示されたブロック内WJ40の吸気側及び排気側の部位は、シリンダボアの周方向において連通している。吸気弁間WJ42は、クランク軸の軸方向に沿って並んで配置された隣り合う吸気弁50の間に形成されている。排気弁間WJ44は、同様に隣り合う排気弁52の間に形成されている。排気ポート上部WJ46及び排気ポート下部WJ48は、それぞれ、排気ポート18cの上側及び下側(すなわち、排気ポート18cの周囲)に形成されている。
HT冷却回路32は、上述のブロック内WJ40、吸気弁間WJ42、排気弁間WJ44、排気ポート上部WJ46、及び排気ポート下部WJ48を主たる構成要素として用いて構成された第1冷却水通路54及び第2冷却水通路56を備えている。第1冷却水通路54は、HT冷却水が排気ポート18cの周囲を通過する経路(太い実線の矢印)であり、第2冷却水通路56は、HT冷却水が排気ポート18cの周囲を通過せずにシリンダヘッド18内を通過する経路(太い破線の矢印)である。より詳細には、第2冷却水通路56は、HT冷却水が排気ポート18cの上記周囲と比べて排気ポート18cから離れた場所においてシリンダヘッド18内を通過する経路である。
HT冷却回路32は、さらに、第1冷却水通路54を通過するHT冷却水の流量を調整する流量調整弁58を備えている。流量調整弁58は、例えば電動式であり、排気ポート18cの周囲を通過するHT冷却水の流量(ゼロ(すなわち、流れ停止状態)を含む)を可変とすることができる。流量調整弁58は、一例として、シリンダヘッド18から出た後の第1冷却水通路54に配置されている。
HTポンプ36からブロック内WJ40の吸気側に流入したHT冷却水は、吸気弁間WJ42に向かう経路と、シリンダボアに沿ってブロック内WJ40内を吸気側から排気側に流れた後にシリンダヘッド18の排気側に向かう経路とに分かれる。その後のHT冷却水の経路は、流量調整弁58の開閉に応じて異なる。
まず、流量調整弁58が開いている開状態におけるシリンダヘッド18周りのHT冷却水流れについて説明する。開状態では、吸気弁間WJ42を通過したHT冷却水は、排気ポート上部WJ46に向かう経路と、排気ポート上部WJ46を通過せずにシリンダヘッド18から出る経路60とに分かれる。一方、ブロック内WJ40の排気側からシリンダヘッド18の排気側に流入したHT冷却水は、排気弁間WJ44に向かう経路と、排気ポート下部WJ48に向かう経路とに分かれる。排気弁間WJ44を通過したHT冷却水は、排気ポート上部WJ46に向かう経路と、経路60とに分かれる。また、排気ポート上部WJ46及び排気ポート下部WJ48のそれぞれから出たHT冷却水は、合流した後に流量調整弁58を通過し、その後、経路60を通過したHT冷却水と合流する。
上述した開状態では、第1冷却水通路54及び第2冷却水通路56の双方においてHT冷却水の流れが生じる。具体的には、図2に示すように、第1冷却水通路54では、HT冷却水は、排気ポート18cの周囲(排気ポート上部WJ46及び排気ポート下部WJ48)及び流量調整弁58を順に通過するように流れる。また、第2冷却水通路56では、LT冷却水は、吸気弁間WJ42及び経路60を通過するように流れるとともに、排気弁間WJ44及び経路60を通過するように流れる。
一方、流量調整弁58が閉じている閉状態では、排気ポート18cの周囲(排気ポート上部WJ46及び排気ポート下部WJ48)におけるHT冷却水の流れが停止する。このため、閉状態では、第1冷却水通路54ではHT冷却水の流れは生じず、第2冷却水通路56における上述のHT冷却水の流れのみが生じる。したがって、閉状態では、排気ポート18cの周囲においてHT冷却水が滞留するので、HT冷却水による排気ポート18cの冷却が停止される(少なくとも十分に抑制される)とともに燃焼室天井面18a及び吸気ポート18bの周囲の冷却は継続される。さらに、流量調整弁58を閉じる(全閉とする)例に代え、流量調整弁58の開度を小さくして排気ポート18cの周囲を流れるHT冷却水の流量を減らすことにより、排気ポート18cを介した排気からのHT冷却水の受熱量を減少させることもできる。
なお、第1及び第2冷却水通路の構成は、図1及び図2に示す例に限られない。すなわち、第1冷却水通路は、HT冷却水が排気ポートの周囲を通過するように構成されていればよく、また、第2冷却水通路は、HT冷却水が排気ポートの周囲を通過せずにシリンダヘッド内を通過するように構成されていればよい。したがって、例えば、第1冷却水通路と第2冷却水通路とは、シリンダヘッド18の内部で分岐する部位を有するのではなく、HT冷却水がシリンダブロックからシリンダヘッドに流入する際に完全に分かれるように形成されていてもよい。
また、流量調整弁は、第1冷却水通路を通過するHT冷却水の流量を調整可能であればよく、その配置場所及び構造は上述した流量調整弁58の例に限られない。
(LT冷却回路)
図1に示すように、LT冷却回路34は、低温側ポンプ(LTポンプ)62と、低温側ラジエータ(LTラジエータ)64とを備えている。LTポンプ62は、LT冷却回路34内においてLT冷却水を循環させる。LTポンプ62は例えば電動式である。LTポンプ62は、一例としてインタークーラ26の入口とLTラジエータ64の出口との間に配置されているが、その配置場所は特に限定されない。LTラジエータ64は、空気(外気)との熱交換によってLT冷却水を冷却する。なお、図1では図示省略されているが、LT冷却回路34は、後述の図5に示す例のように、ターボ過給機(T/C)12をも冷却するように構成されてもよい。
(高温側冷却部と低温側冷却部の共用)
過給エンジン10を搭載する車両は、図1に示すようにコンデンサ66を備えている。コンデンサ66は、車室内空調用の冷凍回路の構成要素であり、冷凍回路を流れる冷媒(空調冷媒)を冷却して凝縮させるための熱交換器である。具体的には、コンデンサ66は、空気(外気)との熱交換によって空調冷媒を冷却する。
本実施形態では、コンデンサ66は、HT冷却回路32のHT冷却水がコンデンサ66の内部において空調冷媒と熱交換可能に構成されている。より具体的には、図1に示すように、HT冷却回路32は、HTラジエータ38を通過したHT冷却水がコンデンサ66を通過し、その後にHTラジエータ38を再度通過するように構成されている。同様に、コンデンサ66は、LT冷却回路34のLT冷却水がコンデンサ66の内部において空調冷媒と熱交換可能に構成されている。より具体的には、LT冷却回路34は、LTラジエータ64を通過したLT冷却水がコンデンサ66を通過し、その後にLTラジエータ64を再度通過するように構成されている。
コンデンサ66は、図1に示すようにHTラジエータ38及びLTラジエータ64に対する車速風(車両の走行により発生する移動風)の上流側において車両に設置されている。HTラジエータ38とLTラジエータ64とは、車速風の流れ方向に直交する方向に並んで配置されている。車両走行中には、コンデンサ66内の空調冷媒、更にはHT冷却水及びLT冷却水は車速風によって冷却される。そして、HTラジエータ38では、コンデンサ66を通過した後の車速風によってHT冷却水がさらに冷却され、同様に、LTラジエータ64では、コンデンサ66を通過した後の車速風によってLT冷却水がさらに冷却される。
上述した図1に示す構成例では、主にHTラジエータ38が本発明に係る「高温側冷却部」に相当し、主にLTラジエータ64が本発明に係る「低温側冷却部」に相当する。そのうえで、上述のように構成されたコンデンサ66内に導入されたHT冷却水及びLT冷却水は、上述のようにコンデンサ66内でも冷却され、かつ、冷凍回路の作動中(エアコンディショナの作動中)又はその停止中のどちらでも空調冷媒を介して互いに熱交換することになる。したがって、図1に示す構成例では、コンデンサ66の存在によって、「高温側冷却部」及び「低温側冷却部」は一部において共用されている。
なお、「高温側冷却部」及び「低温側冷却部」は、図1に示す例に代え、次のような態様で共用されていてもよい。すなわち、例えば、「高温側冷却部」に相当する高温側ラジエータは、その一部に低温冷却水が流通するように構成されていてもよい。逆に、「低温側冷却部」に相当する低温側ラジエータは、その一部に高温冷却水が流通するように構成されていてもよい。さらに、「高温側冷却部」及び「低温側冷却部」は、全体において共用されていてもよい。具体的には、例えば、高温冷却水を冷却するラジエータと低温冷却水を冷却するラジエータとが一体的に形成されていてもよい。
(電子制御ユニット)
図1に示すシステムは、さらに、電子制御ユニット(ECU)70を備えている。ECU70は、プロセッサ70aとメモリ70bとを有する。メモリ70bには、冷却装置30の制御を含む過給エンジン10の各制御に用いられるマップを含む各種のデータ及び各種の制御プログラムが記憶されている。プロセッサ70aがメモリ70bから制御プログラムを読み出して実行することにより、ECU70による各種の処理及び制御が実現される。なお、ECU70は複数であってもよい。また、ECU70は、本発明に係る「電子制御ユニット」の一例に相当する。
ECU70は、エンジン10の各制御に用いられるセンサ類72からセンサ信号を取り込む。ここでいうセンサ類72は、エンジン10に搭載された各種センサ(例えば、クランク角センサ、エンジン水温センサ、エアフローセンサ、及び吸気温度センサ)、並びに、車両に搭載された各種センサ(例えば、アクセルポジションセンサ及び車速センサ)を含む。また、ECU70によって制御されるアクチュエータは、上述のスロットルバルブ28、流量調整弁58、及びLTポンプ62に加え、エンジン10の燃料噴射装置74及び点火装置76を含む。
1-2.加速応答性向上のための制御
本実施形態は、過給エンジン10を搭載する車両の加速応答性の向上のために、ECU70は、次のような「応答性向上処理」を実行する。この応答性向上処理では、ECU70は、車両の加速の開始から終了までの加速期間TACC中に、HT流量VHTexが減少するように流量調整弁58を制御し、かつ、LT流量VLTが増加するようにLTポンプ62を制御する。ここでいうHT流量VHTexとは、排気ポート18cの周囲を通過する第1冷却水通路54を流れるHT冷却水の流量である。LT流量VLTとは、LT冷却回路34を循環するLT冷却水の流量である。一例として、本実施形態では、第1冷却水通路54を通過するHT冷却水の流れが停止するように流量調整弁58が制御される。
より具体的には、本実施形態の応答性向上処理では、ECU70は、排気ポート18cを介した排気からのHT冷却水の受熱量の減少に応じたHT冷却回路32の冷却能力QwHTの減少分だけLT冷却回路34の冷却能力QwLTが増大するように、LTポンプ62を制御してLT流量VLTを増加させる。
また、本実施形態の応答性向上処理では、ECU70は、LT冷却水の流量VLTの増加に応じて点火時期を進角させる。
図3は、実施の形態1に係る加速時の応答性向上処理の流れの一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、過給エンジン10の運転中に繰り返し実行される。
図3では、ECU70は、まずステップS100において、アクセル開度、エンジン水温、及び車速を取得する。アクセル開度は、例えば、上述のアクセルポジションセンサを用いて取得できる。エンジン水温(HT冷却水温度)は、例えば、シリンダブロック16に取り付けられた上述のエンジン水温センサを用いて取得できる。車速は、例えば、車速センサを用いて取得できる。その後、処理はステップS102に進む。
ステップS102では、ECU70は、車両の加速期間TACCであるか(車両が加速状態にあるか)否かを判定する。車両の加速は、車両が停止している状態からの加速と、車両走行中に開始される加速とを含む。ECU70は、例えば、アクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)が所定の判定値以上となった時に加速要求を検知する(換言すると、加速が開始されたと判定する)。また、ECU70は、例えば、車速センサにより検出される車速が、アクセル開度に応じて定まる目標車速に到達した時に加速期間TACCが終了したと判定する。なお、加速期間TACCの判定手法は、上述の手法に限られず、公知の任意の手法を用いることができる。
ステップS102において加速期間TACCが到来していないと判定した場合には、ECU70は今回の処理サイクルを終了する。一方、加速期間TACCが到来している場合には、処理はステップS104に進む。
ステップS104では、ECU70は、要求エンジントルクを算出する。要求エンジントルクは、例えば、アクセル開度が高いほど高くなるように算出される。その後、処理はステップS106に進む。
ステップS106では、ECU70は、エンジン水温(HT冷却水温度)が所定の判定値TH以下であるか否かを判定する。この判定値THは、上述の流量調整弁58を閉じて排気ポート18cの周囲の冷却水流れを停止させたとしても、排気系の信頼性を確保できるか否かを判断するためのエンジン水温の閾値(例えば、100℃)である。
ステップS106においてエンジン水温が上記判定値THよりも高い場合には、ECU70は、今回の処理サイクルを終了する。より詳細には、加速期間TACCの到来後に処理が初めてステップS106に進み、かつ、その判定結果が否定的である場合には、今回の加速期間TACCを対象とした応答性向上処理(ステップS108~S112)は実行されない。一方、加速期間TACCの経過中に処理がステップS106に進み、かつ、その判定結果が否定的である場合には、実行中の応答性向上処理が中止される。このようなステップS106の処理を伴うことにより、排気系の信頼性を確保しつつ、応答性向上処理を行うことができる。
一方、ステップS106においてエンジン水温が判定値TH以下の場合には、処理はステップS108に進む。ステップS108では、ECU70は、排気ポート18cの周囲のHT冷却水の流れを停止させるために流量調整弁58を閉じる。その後、処理はステップS110に進む。
ステップS110では、ECU70は、ステップS108の処理に伴う排気ポート18cを介した排気からのHT冷却水の受熱量の減少に応じたHTラジエータ38の冷却能力QwHTの減少分だけLT冷却回路34の冷却能力QwLTを増大させるためのLT流量VLTの増加量ΔVLTを算出する。そして、ECU70は、算出した増加量ΔVLTだけ増やされたLT流量VLTを実現するようにLTポンプ62を制御する。増加量ΔVLTの算出は、一例として、加速期間TACCの到来後に処理が初めてステップS110に進んだ際に実行される。増加量ΔVLTは、例えば、以下に図4~図7を参照して説明する手法によって算出できる。
図4は、エンジン負荷及びHT流量VHTexに対するHT冷却回路32の冷却能力QwHTの関係を表したグラフである。図4に示すように、HT冷却回路32(HT系)の冷却能力QwHT(kW)は、エンジン負荷が低いほど高くなり、また、HT流量VHTexが多いほど高くなる。メモリ70bは、図4に示すような関係をマップとして記憶している。
ECU70は、図4に示す関係を定めたマップから、加速期間TACCの到来時点t1(後述の図9参照)のエンジン負荷とHT流量VHTex(流量調整弁58を閉じる前の値)とに応じた冷却能力QwHT1を算出する。また、ECU70は、時点t1のエンジン負荷と、流量調整弁58を閉じた後のHT流量VHTex(すなわち、ゼロ)と応じた冷却能力QwHT2をマップから算出する。そして、ECU70は、これらの冷却能力QwHT1及びQwHT2の差分ΔQwHT(=QwHT2-QwHT1)を算出する。この差分ΔQwHTは、HT流量VHTexを絞ることにより生じる冷却能力QwHTの余力に相当する。なお、エンジン負荷(吸入空気量の充填率エンジン負荷率)は、例えば、エアフローセンサの出力に基づく吸入空気量と、クランク角センサの出力に基づくエンジン回転速度とに基づいて算出できる。また、流量調整弁58を閉じる前のHT流量VHTexは、例えば、エンジン回転速度に応じたHTポンプ36の回転速度に基づいて算出できる。
図5は、HT冷却回路32及びLT冷却回路34の冷却能力Qwを表したグラフである。図5には、2つの例におけるHT冷却回路32及びLT冷却回路34の冷却能力Qw(kW)の関係が表されている。1つは応答性向上処理なしの例(すなわち、流量調整弁58が開いている例)であり、もう1つは応答性向上処理ありの例(すなわち、流量調整弁58が閉じている例)である。
図5中のQwは、HT冷却回路32及びLT冷却回路34の合計での許容冷却能力に相当する。HTラジエータ38及びLTラジエータ64は、共通のコンデンサ66を介して車速風(冷却風)によって冷却されている。このため、図5に示すように、HT冷却回路32及びLT冷却回路34の合計で許容冷却能力(総冷却能力)Qwが定まることになる。したがって、ステップS108の処理によって流量調整弁58を閉じて排気ポート18cの周囲の冷却を停止した場合には、上述の余力ΔQwHT分だけ冷却能力をLT冷却回路34における冷却に配分することが可能となる。
図6は、エンジン負荷及び車速風(風量)に対する許容冷却能力Qwの関係を表したグラフである。図6に示すように、許容冷却能力Qwは、エンジン負荷が低いほど高くなり、また、車速風の風量が多いほど高くなる。メモリ70bは、図6に示すような関係をマップとして記憶している。ECU70は、そのようなマップから、上記時点t1のエンジン負荷と風量とに応じた許容冷却能力Qwを算出する。そして、ECU70は、算出した許容冷却能力Qwと余力ΔQwHTとの差分(=Qw-ΔQwHT)を算出する。ここでは、この差分は、LT冷却回路34の冷却能力QwLTの増加可能分ΔQwLTとして扱われる。なお、車速風の風量は、車速が高くなるにつれて多くなる。このため、この風量は車速に基づいて算出できる。
図7は、エンジン負荷及びLT流量VLTに対するLT冷却回路34の冷却能力QwLTの関係を表したグラフである。図7に示すように、冷却能力QwLTは、エンジン負荷が高いほど低くなり、また、LT流量VLTが多いほど高くなる。メモリ70bは、図7に示すような関係をマップとして記憶している。ECU70は、そのようなマップから、上記時点t1のエンジン負荷とLT流量VLT1とに応じた冷却能力QwLT1を算出する。
そして、ECU70は、算出した冷却能力QwLT1に上述の増加可能分ΔQwLTを加えて得られる冷却能力QwLT2を算出したうえで、この冷却能力QwLT2と時点t1のエンジン負荷とに応じたLT流量VLT2を当該マップから算出する。そのうえで、ECU70は、LT流量VLT1及びVLT2の差分(=VLT2-VLT1)である増加量ΔVLTを算出する。なお、時点t1のLT流量VLT1は、例えば、LTポンプ62の回転速度に基づいて算出できる。
付け加えると、流量調整弁58を閉じることによるHT流量VHTexの減少量は、流量調整弁58を閉じる前のHT流量VHTexが多いほど大きくなる。したがって、図4~図7を参照する増加量ΔVLTの算出手法によれば、増加量ΔVLTは、HT流量VHTexの減少量が大きいほど多くなるように算出されることになる。
ステップS110に続くステップS112では、ECU70は、ステップS110の処理によるLT流量VLTの増加に伴って点火時期を進角させる。図8は、エンジン負荷及び吸気温度に対する点火時期の関係を表したグラフである。図8に示すように、点火時期は、エンジン負荷が低いほど進角され、また、吸気温度が低いほど進角される。ここでいう吸気温度は、インタークーラ26を通過した後の吸気の温度である。メモリ70bは、図8に示すような関係をマップとして記憶している。ECU70は、例えば、そのようなマップから、上記時点1のエンジン負荷とLT流量VLTの増加後の吸気温度(推定値)とに応じた点火時期を算出する。ステップS110の処理によりLT流量VLTを増加させると、インタークーラ26での吸気の冷却が促進されるので吸気温度が低下する。このため、算出される点火時期は、LT流量VLTの増加前と比べて進角側の値となる。
なお、LT流量VLTの増加に伴う吸気温度の低下量は、基本的には、増加量ΔVLTが多いほど大きくなる。このため、点火時期の進角量の決定のために用いられる吸気温度(上記の推定値)は、例えば、吸気温度センサにより検出される時点t1の吸気温度の値に対して増加量ΔVLTが多いほど低くなるように算出されてもよい。
図9は、実施の形態1に係る応答性向上処理を伴う加速時の動作を説明するためのタイムチャートである。図9中の実線は応答性向上処理を伴う例(本実施形態)の加速時の動作に対応し、破線は応答性向上処理を伴わない例(比較例)における加速時の動作に対応している。図9中の時点t0は、ドライバによるアクセルペダルの踏み込み(加速要求)が開始された時点に相当する。その後の時点t1は、加速要求の検知時点(すなわち、車両の加速が開始される時点)に相当する。既述したように、加速期間TACCは、この時点t1から開始される。
上述した応答性向上処理によれば、時点t1において流量調整弁58が閉じられる。その結果、排気ポート18cの周囲(排気ポート上部WJ46及び排気ポート下部WJ48)のHT冷却水の流れが停止される。これにより、排気ポート18cの冷却に起因する排気温度(排気エネルギ)の低下が抑制される。このため、図9に示すように、比較例(破線)と比べて排気温度(排気エネルギ)が上昇する。その結果、ターボ回転速度が上昇するので、過給圧を高めることができる。付け加えると、燃焼室天井面18a及び吸気ポート18bの周囲の冷却水流れは停止されないので、燃焼室20の表面温度を上昇させずに(すなわち、ノッキングの発生を悪化させることなく)排気エネルギを向上できる。
また、時点t1では、排気ポート18cの周囲の冷却水流れの停止と連動してLT流量VLTが増やされる。その結果、インタークーラ26による吸気の冷却能力を高めることができる。このため、図9に示すように、比較例と比べて吸気温度が低下する。
吸気温度が低下すると、気筒内の圧縮端温度が低下するのでノッキングの発生が抑制される。このため、時点t1では、LT流量VLTの増加に伴う吸気温度の低下を考慮して、点火時期が進角される。より詳細には、最適点火時期(MBT:Minimum advance for the Best Torque)に近づくように点火時期が進角される。
上述した応答性向上処理の実行により、図9に示すようにエンジントルクの応答性が向上する。具体的には、過給圧の増大に伴う吸入空気量の増加に起因してエンジントルクが増大するとともに、吸気温度の低下に伴う点火進角及び吸気密度向上に起因してエンジントルクが増大する。その結果、加速応答性が向上する。また、点火時期をMBTに近づけることにより、熱効率が向上する。
なお、図9中の時点t2は、車速がアクセル開度に応じた目標車速に到達した時点に相当する。図9に示す例では、この時点t2において応答性向上処理が終了される。すなわち、時点t2の経過後に、排気ポート18cの周囲へのHT冷却水の供給が再開される。また、図9に示す例では、時点t2において加速期間TACCが終了している。ただし、応答性向上処理を終了する時点として用いられる目標車速への到達時点は、必ずしも加速が終了する時点に限られない。すなわち、目標車速への到達時に応答性向上処理を終了する例における目標車速は、加速途中の所定の車速値であってもよい。
また、応答性向上処理は、必ずしも加速期間TACCの全体を対象として実行されなくてもよい。すなわち、例えば、応答性向上処理は、加速開始から、加速中にアクセル開度が加速前の開度よりは高い所定開度にまで下がった時(すなわち、加速開始後に加速要求度があるレベル以下に下がった時)までの期間に実行されてもよい。
1-3.効果
以上説明したように、実施の形態1に係る応答性向上処理によれば、加速期間TACC中に流量調整弁58を制御して第1冷却水通路54が絞られる。一例として、流量調整弁58を閉じて第1冷却水通路54内の冷却水流れが停止される。その結果、排気ポート18cを介した排気からのHT冷却水の受熱量が減少するので、排気温度(排気エネルギ)の低下を抑制できる。これにより、過給圧が増大するので吸入空気量を増加できる。そして、HT冷却回路32の冷却部(高温側冷却部)の一部は、LT冷却回路34の冷却部(低温側冷却部)と共用されている。このため、HT冷却水の受熱量の減少により生じたHT冷却回路32の冷却能力QwHTの余力ΔQwHTをLT冷却回路34の冷却能力QwLTに配分できるようになる。したがって、LT流量VLTを増加させることによって吸気冷却能力を高めることができ、吸気密度を向上できる。以上のように、応答性向上処理によれば、車両の加速応答性を向上できる。
付け加えると、排気温度の低下量は、基本的には、タービン12bの通過時よりも排気ポート18cの通過時の方が大きくなる。このため、排気ポート18cの周囲の冷却水流れを抑制して排気ポート18cの冷却を抑制することは、タービン12bの冷却を抑制する場合と比べて、排気温度(排気エネルギ)の低下をより効果的に抑制できる。
また、実施の形態1の応答性向上処理では、LT冷却水の流量VLTの増加は、排気ポート18cでのHT冷却水の受熱量の減少に応じたHT冷却回路32の冷却能力QwHTの減少分(余力ΔQwHT)だけLT冷却回路34の冷却能力QwLTが増大するように実行される。これにより、HT冷却水の受熱量の減少によって生じた余力ΔQwHTを適切にLT冷却回路34の冷却能力QwLTに配分できるようになる。
さらに、実施の形態1の応答性向上処理では、LT冷却水の流量VLTの増加(すなわち、吸気温度の低下)に応じて点火時期が進角される。これにより、過給圧の増大に伴う吸入空気量の増加に起因するエンジントルクの増大効果に対して、点火進角に起因するエンジントルクの増大効果を加えることができる。その結果、加速応答性をより向上させることができる。付け加えると、単に吸気温度を下げつつ点火時期を進角させると、燃焼重心の進角に起因する排気温度(排気エネルギ)の低下を招く。これに対し、応答性向上処理によれば、排気ポート18cの周囲の冷却水流れの抑制によって排気エネルギの低下が抑制されるので、吸気温度の低下に伴う点火進角を行いながらタービン12bにより多くの排気エネルギを投入できるようになる。このため、加速応答性をより効果的に向上できる。
1-4.変形例
上述した実施の形態1では、LT流量VLTの増加量ΔVLTは、HT冷却回路32の冷却能力QwHTの減少分(余力ΔQwHT)だけLT冷却回路34の冷却能力QwLTが増大するように算出される。しかしながら、このような算出例に代え、HT流量VHTexの減少に応じたLT流量VLTの増加量ΔVLTは、例えば、事前に決定された固定値であってもよい。このように簡易的に決定された増加量ΔVLTが用いられる場合であっても、HT冷却水の受熱量の減少によって生じた余力ΔQwHTの少なくとも一部をLT冷却回路34の方で利用できるようになる。
また、実施の形態1に係る応答性向上処理では、LT流量VLTの増加に応じた点火時期の進角も実行される。しかしながら、応答性向上処理は、このような点火進角を伴わずに実行されてもよい。
2.実施の形態2
実施の形態1に係る応答性向上処理では、流量調整弁58を閉じることによって第1冷却水通路54のHT冷却水の流れが停止される(すなわち、HT流量VHTexがゼロとされる)。これに対し、実施の形態2に係る応答性向上処理では、過給エンジン10の運転状態に応じて、加速時のHT流量VHTexが可変される。そして、LT流量VLTは、HT流量VHTexの減少量が多いほど多くなるようにLTポンプ62によって制御される。
図10は、実施の形態2に係る加速時の応答性向上処理の流れの一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、ステップS108及びS110がステップS200及びS202に置き換えられている点を除き、図3に示すフローチャートの処理と同様である。
図10では、ステップS106においてエンジン水温が判定値TH以下の場合には、処理はステップS200に進む。ステップS200では、ECU70は、減少後のHT流量VHTexAを決定したうえで、減少後のHT流量VHTexAが実現されるように流量調整弁58を制御する。
減少後のHT流量VHTexAは、エンジン10の運転状態に応じて変更される。具体的には、HT流量VHTexAは、エンジン10の排気系の信頼性確保を考慮して変更される。一例として、HT流量VHTexAは、加速期間TACCの到来時点t1のエンジン水温(HT冷却水温度)が低いほど少なくなるように決定(算出)される。より詳細には、例えば、上記判定値TH以下のエンジン水温範囲において、HT流量VHTexAは、エンジン水温が低いほど少なくなり、あるエンジン水温値以下ではゼロとなるように決定される。
ステップS200に続くステップS202では、ECU70は、減少後のHT流量VHTexAに応じたLT流量VLTの増加量ΔVLTを算出する。増加量ΔVLTの算出手法の一例は、図4~図7を参照するステップS110のものと同じである。この算出手法によれば、増加量ΔVLTは、ステップS200の処理によるHT流量VHTexの減少量が多いほど多くなるように算出される。さらに、この算出手法によれば、HT流量VHTexAの選択に伴うHT冷却水の受熱量の減少に応じたHTラジエータ38の冷却能力QwHTの減少分だけLT冷却回路34の冷却能力QwLTが増大するように増加量ΔVLTが算出されることになる。
そして、ステップS202では、ECU70は、算出した増加量ΔVLTだけ増やされたLT流量VLTを実現するようにLTポンプ62を制御する。
以上説明した実施の形態2に係る応答性向上処理によっても、実施の形態1と同様に加速応答性を向上できる。付け加えると、実施の形態1では、エンジン水温が判定値TH以下の場合には、排気ポート18c周囲の冷却水流れが一律で停止される。これに対し、応答性向上処理の実行中のHT流量VHTexを排気系の信頼性を考慮して可変とする(例えば、エンジン水温に応じて徐々に減少させる)実施の形態2によれば、実施の形態1と比べてステップS106で用いられる判定値THを高くすることができる。換言すると、実施の形態1と比べて、応答性向上処理を実行可能な運転条件(例えば、エンジン水温範囲)を拡大できる。
また、上述した実施の形態2では、LT流量VLTの増加量ΔVLTは、HT流量VHTexの減少に伴うHT冷却回路32の冷却能力QwHTの減少分(余力ΔQwHT)だけLT冷却回路34の冷却能力QwLTが増大するように算出される。しかしながら、このような算出例に代え、増加量ΔVLTは、余力ΔQwHTの算出を伴わずに、HT流量VHTexの減少量が大きいほど多くなるように算出されてもよい。
10 過給エンジン
12 ターボ過給機
14 エンジン本体
16 シリンダブロック
18 シリンダヘッド
18c 排気ポート
22 吸気通路
24 排気通路
26 インタークーラ
30 冷却装置
32 高温側冷却回路(HT冷却回路)
34 低温側冷却回路(LT冷却回路)
36 高温側ポンプ(HTポンプ)
38 高温側ラジエータ(HTラジエータ)
46 排気ポート上部ウォータジャケット
48 排気ポート下部ウォータジャケット
54 第1冷却水通路
56 第2冷却水通路
58 流量調整弁
62 低温側ポンプ(LTポンプ)
64 低温側ラジエータ(LTラジエータ)
66 コンデンサ
70 電子制御ユニット(ECU)
72 センサ類
74 燃料噴射装置
76 点火装置

Claims (5)

  1. 排気ポートを有するシリンダヘッドと、
    吸気通路に配置されたコンプレッサと、前記排気ポート内の通路を含む排気通路における前記排気ポートの下流に配置されたタービンとを備えるターボ過給機と、
    前記コンプレッサの下流側において吸気通路に配置されたインタークーラと、
    を備える過給エンジンに搭載された冷却装置であって、
    前記冷却装置は、
    高温冷却水を循環させる高温側ポンプと、前記高温冷却水を冷却する高温側冷却部とを含み、前記シリンダヘッドに前記高温冷却水を供給する高温側冷却回路と、
    低温冷却水を循環させる低温側ポンプと、前記低温冷却水を冷却する低温側冷却部とを含み、前記インタークーラに前記低温冷却水を供給する低温側冷却回路と、
    電子制御ユニットと、
    を備え、
    前記高温側冷却部及び前記低温側冷却部は、少なくとも一部において共用されており、
    前記高温側冷却回路は、
    前記高温冷却水が前記排気ポートの周囲を通過する第1冷却水通路と、
    前記高温冷却水が前記排気ポートの前記周囲を通過せずに前記シリンダヘッド内を通過する第2冷却水通路と、
    前記第1冷却水通路を通過する前記高温冷却水の流量を調整する流量調整弁と、
    を備え、
    前記電子制御ユニットは、前記過給エンジンを搭載する車両の加速の開始から前記加速の終了までの加速期間の少なくとも一部において、前記第1冷却水通路を通過する前記高温冷却水の流量が減少するように前記流量調整弁を制御し、かつ、前記低温側冷却回路を循環する前記低温冷却水の流量が増加するように前記低温側ポンプを制御する応答性向上処理を実行する
    ことを特徴とする過給エンジンの冷却装置。
  2. 前記電子制御ユニットは、前記応答性向上処理において、前記第1冷却水通路を通過する前記高温冷却水の流れが停止するように前記流量調整弁を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の過給エンジンの冷却装置。
  3. 前記電子制御ユニットは、前記応答性向上処理において、前記第1冷却水通路を通過する前記高温冷却水の流量の減少量が多いほど、前記低温冷却水の流量が多くなるように前記低温側ポンプを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の過給エンジンの冷却装置。
  4. 前記電子制御ユニットは、前記応答性向上処理において、前記排気ポートを介した排気からの前記高温冷却水の受熱量の減少に応じた前記高温側冷却回路の冷却能力の減少分だけ前記低温側冷却回路の冷却能力が増大するように、前記低温側ポンプを制御して前記低温冷却水の流量を増加させる
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の過給エンジンの冷却装置。
  5. 前記過給エンジンは、点火装置をさらに備え、
    前記電子制御ユニットは、前記応答性向上処理において、前記低温冷却水の流量の増加に応じて点火時期が進角されるように前記点火装置を制御する
    ことを特徴とする請求項1~4の何れか1つに記載の過給エンジンの冷却装置。
JP2021001645A 2021-01-07 2021-01-07 過給エンジンの冷却装置 Active JP7459804B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001645A JP7459804B2 (ja) 2021-01-07 2021-01-07 過給エンジンの冷却装置
US17/493,179 US11480092B2 (en) 2021-01-07 2021-10-04 Cooling apparatus for turbocharged engine
DE102021125985.1A DE102021125985A1 (de) 2021-01-07 2021-10-07 Kühlvorrichtung für turbogeladenen Verbrennungsmotor
CN202111255132.5A CN114738099B (zh) 2021-01-07 2021-10-27 用于涡轮增压发动机的冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001645A JP7459804B2 (ja) 2021-01-07 2021-01-07 過給エンジンの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022106555A true JP2022106555A (ja) 2022-07-20
JP7459804B2 JP7459804B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=82020742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021001645A Active JP7459804B2 (ja) 2021-01-07 2021-01-07 過給エンジンの冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11480092B2 (ja)
JP (1) JP7459804B2 (ja)
CN (1) CN114738099B (ja)
DE (1) DE102021125985A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10155339A1 (de) * 2001-11-10 2003-05-22 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors und Kraftfahrzeug
JP4269772B2 (ja) 2003-05-12 2009-05-27 日産自動車株式会社 車両用冷却装置
JP4640124B2 (ja) 2005-11-11 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却制御装置
JP4918898B2 (ja) 2007-09-12 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2010048187A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Toyota Motor Corp エンジンの過給機システム
JP2010090729A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Denso Corp 車両用冷却システム
AT507096B1 (de) * 2008-12-10 2010-02-15 Man Nutzfahrzeuge Oesterreich Antriebseinheit mit kühlkreislauf und separatem wärmerückgewinnungskreislauf
DE102009042745A1 (de) * 2009-09-25 2011-03-31 Att Automotivethermotech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur flexiblen Anpassung der Abwärme von Brennkraftmaschinen
JP5880325B2 (ja) 2012-07-18 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2015132989A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び冷却装置の制御方法
US10378421B2 (en) * 2014-09-19 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Automatic transmission fluid thermal conditioning system
US9709065B2 (en) * 2014-11-06 2017-07-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for a turbocharger driven coolant pump
JP2016109081A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 三菱自動車工業株式会社 インタークーラの温度制御装置
JP2017061905A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の冷却システム、内燃機関、及び、内燃機関の冷却方法
GB2546732A (en) * 2016-01-21 2017-08-02 Gm Global Tech Operations Llc A turbocharged automotive system
JP2017194024A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 エンジンの水供給装置
US10093147B2 (en) * 2016-09-27 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for coolant system
JP7044052B2 (ja) * 2018-12-26 2022-03-30 マツダ株式会社 エンジンの吸気温度制御装置
JP7172577B2 (ja) 2018-12-26 2022-11-16 マツダ株式会社 過給機付エンジンの吸気温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220213831A1 (en) 2022-07-07
DE102021125985A1 (de) 2022-07-07
JP7459804B2 (ja) 2024-04-02
CN114738099A (zh) 2022-07-12
US11480092B2 (en) 2022-10-25
CN114738099B (zh) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10473063B2 (en) EGR system for internal-combustion engine
US9551273B2 (en) Charge air cooling system
WO2016178302A1 (ja) 内燃機関の低水温冷却装置
US20180245504A1 (en) Cooling Device for Internal Combustion Engine of Vehicle and Control Method Thereof
US10036307B2 (en) Internal combustion engine
JP6072752B2 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP2011214544A (ja) 内燃機関の吸気温度制御装置
CN107532546A (zh) 内燃机低温冷却装置
JP6414194B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109838299B (zh) 内燃机的控制装置
JP6850762B2 (ja) コンプレッサの冷却制御装置
JP2022106555A (ja) 過給エンジンの冷却装置
RU2649714C1 (ru) Устройство турбонаддува двигателя внутреннего сгорания
CN106257013B (zh) 用于增压控制的方法和系统
JP2008038811A (ja) 過給機付き内燃機関
JP7413734B2 (ja) ガス流量算出方法
CN111164284B (zh) 冷却系统
EP3343006B1 (en) Method of controlling engine
JP2016109081A (ja) インタークーラの温度制御装置
CN113294267B (zh) 内燃机的冷却系统
CN108798858B (zh) 内燃机的冷却装置
JP7135402B2 (ja) 冷却システム
JP2017194024A (ja) エンジンの水供給装置
JPH01117916A (ja) 水冷式エンジンの冷却装置
JP2023182363A (ja) 車両の吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150