JP2022106123A - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022106123A
JP2022106123A JP2021000889A JP2021000889A JP2022106123A JP 2022106123 A JP2022106123 A JP 2022106123A JP 2021000889 A JP2021000889 A JP 2021000889A JP 2021000889 A JP2021000889 A JP 2021000889A JP 2022106123 A JP2022106123 A JP 2022106123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
packaging container
side seal
holding
mouth member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021000889A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 吉田
Hiroshi Yoshida
英浩 登尾
Hidehiro Noborio
晴可 八木
Haruka Yagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP2021000889A priority Critical patent/JP2022106123A/ja
Publication of JP2022106123A publication Critical patent/JP2022106123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】自立安定性を高めることが可能な包装容器を提供すること。【解決手段】包装容器10は、自立可能な包装袋100と、口部材200と、を備える。包装袋100は、一対のサイドシール部120を有する。口部材200は、開口部112を開いた状態に保持するように開口部112に接続された筒部210と、サイドシール部120の表面120Sが収容部110の外周面110Sから離間するようにサイドシール部120を保持する保持部230と、を有する。【選択図】図1

Description

この発明は、包装容器に関する。
従来、口部材を備える包装容器が知られている。例えば、特開2008-247408号公報には、パウチ状の袋本体と、袋本体の開口部分に接合された口部リングと、を備える袋カップが開示されている。口部リングは、円筒状に形成された胴部と、胴部の上端部から胴部の径方向における外向きに張り出すフランジ部と、を有している。袋本体の耳部は、折り曲げられ、固定されている。
特開2008-247408号公報
特開2008-247408号公報に記載されるような包装容器において、自立安定性を高めたいというニーズがある。
本発明の目的は、自立安定性を高めることが可能な包装容器を提供することである。
この発明の一局面に従った包装容器は、内容物を収容可能な収容部及び前記収容部を上向きに開放する開口部を有し、自立可能な包装袋と、前記開口部に接続された口部材と、を備え、前記包装袋は、幅方向における前記収容部の両側に形成されており、高さ方向に延びる形状を有する一対のサイドシール部を有し、前記口部材は、前記開口部を開いた状態に保持するように前記開口部に接続された筒部と、前記サイドシール部の表面が前記収容部の外周面から離間するように前記サイドシール部を保持する保持部と、を有する。
この包装容器では、サイドシール部の表面が収容部の外周面から離間するようにサイドシール部が保持部によって保持されているため、サイドシール部が柱として機能する。よって、包装容器の自立安定性が高まる。
また、前記口部材は、前記筒部から外向きに張り出す形状を有するフランジをさらに有し、前記保持部は、前記フランジの下面につながっていることが好ましい。
このようにすれば、保持部がフランジによって支持されるため、保持部によるサイドシール部の保持状態が安定する。
また、前記保持部は、肉抜き部を有することが好ましい。
このようにすれば、保持部の形成に必要な材料が削減される。また、この包装容器が外装容器に対するレフィル容器として用いられる場合、肉抜き部を係止可能な係止部を外装容器に設けることにより、肉抜き部を外装容器からの包装容器の抜け止め部として利用することが可能となる。
また、前記保持部は、前記サイドシール部の縁部を被覆する縁部被覆部を有することが好ましい。
このようにすれば、保持部の剛性が高まるため、包装容器の自立安定性がさらに高まる。
本発明によれば、自立安定性を高めることが可能な包装容器を提供することができる。
本発明の第1実施形態の包装容器の斜視図である。 包装容器の断面図である。 図2におけるIII-III線での断面図である。 包装容器の製造工程を概略的に示す図である。 包装容器の製造工程の変形例を概略的に示す図である。 本発明の第2実施形態の包装容器及びそれを収容する外装容器の斜視図である。 図6に示される包装容器及び容器本体の斜視図である。 肉抜き部及びスリットの近傍の斜視図である。 本発明の第3実施形態の包装容器の斜視図である。 本発明の第4実施形態の包装容器の斜視図である。 開口部と筒部との接続関係の変形例を示す図である。 開口部と筒部との接続関係の変形例を示す図である。 開口部と筒部との接続関係の変形例を示す図である。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の包装容器の斜視図である。この包装容器10は、化粧品や日用品等の容器として好適である。
図1に示されるように、包装容器10は、包装袋100と、口部材200と、を備えている。
包装袋100は、内容物を収容可能な収容部110と、収容部110を上向きに開放する開口部112と、を有している。包装袋100は、所謂スタンディングパウチの形態で自立可能である。具体的に、包装袋100は、表面シート101と、背面シート102と、底面シート103と、を有している。各シート101~103は、表層となる基材と内面にシーラント層を有する積層体で構成されている。基材は、例えば二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリアミドフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム等から形成される。シーラント層は、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン、プロピレンエチレン共重合体等のプロピレン系樹脂からなるフィルムや、押出しラミネートからなりヒートシール性を有する樹脂層が使用できる。また、基材とシーラント層との間に中間層としてガスバリアー層や補強層等を積層したものでも良い。ガスバリアー層としては、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、塩化ビニリデン、ナイロンMXD6等のフィルムや樹脂層、シリカやアルミナ、アルミニウム等の金属等を蒸着したフィルム、アルミニウム箔等を使用することができる。各層は、ドライラミネート、サンドラミネート、押出しラミネート等の公知の方法で積層される。この積層体の総厚は、例えば80μm~200μmである。なお、自立性や保形性の観点で中間層に厚さ7μm~15μmのアルミニウム箔を積層したものが好ましい。また、基材には適宜、商品名や説明書き等が印刷される。
包装袋100は、表面シート101と背面シート102の間に底側よりシーラント層を外側に山折りにした底面シート103を挟み込み周縁部同士が互いにヒートシールされることによって形成されている。具体的に、包装袋100は、一対のサイドシール部120と、ボトムシール部130と、を有している。包装袋100のうち各シール部120,130の内側の領域に収容部110が形成されている。
サイドシール部120は、幅方向(図2における左右方向)における収容部110の両側に形成されている。サイドシール部120は、高さ方向に延びる形状を有している。幅方向におけるサイドシール部の寸法は、3mm~12mm程度に設定されることが好ましく、自立性の点から5mm~12mmに設定されることがより好ましい。なお、幅方向は、表面シート101と背面シート102とを結ぶ方向及び高さ方向の双方に直交する方向を意味する。図3は、幅方向に平行な平面での各サイドシール部120の断面を示している。
ボトムシール部130は、表面シート101の下端部及び背面シート102の下端部と底面シート103の周縁部とが互いにシールされることにより形成されている。本実施形態では、幅方向におけるボトムシール部130の両端部は、サイドシール部120に近づくにしたがって次第に上方に向かうように傾斜する形状を有している。
口部材200は、開口部112に接続されている。口部材200は、包装袋100よりも高い剛性を有しているため容易に変形しない。本実施形態では、口部材200は、樹脂からなる。口部材200は、射出成形により包装袋100と一体化されている。口部材200を構成する樹脂としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂等が使用できるが、ポリオレフィン樹脂が好ましく、特に包装袋100の表面シート101、背面シート102に使用されるシーラント層と同系種の樹脂が良く、例えばシーラント層がポリエチレン系の場合は、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンが好ましく、シーラント層がポリプロピレン系の場合は、ポリプロピレンやプロピレンエチレン共重合体が好ましい。この理由は、口部材200を射出成形で一体化する際に、溶融した口部材の樹脂がシーラント層の露出部分に融着することによって互いに強固に接合されるためである。また、射出成形により溶融した樹脂が表面シート101及び背面シート102に隙間なく密着するため、口部材200が各シート101,102から剥離し難く一体感が有る包装容器10が得られる。
口部材200は、筒部210と、フランジ220と、保持部230と、を有している。
筒部210は、開口部112を開いた状態に保持するように開口部112に接続されている。図2に示されるように、筒部210は、開口部112をその厚み方向の両側から挟むように開口部112に接続されている。筒部210は、開口部112の上端部を被覆している。筒部210の厚さ(筒部210の内周面及び外周面間の寸法)は、例えば、0.3mm~3mm程度に設定されることが好ましく、0.5mm~2.0mmに設定されることがより好ましい。本実施形態では、筒部210は、円筒状に形成されている。ただし、筒部210の中心軸と直交する平面での筒部210の断面は、楕円形や多角形等に形成されてもよい。
フランジ220は、筒部210から外向きに張り出す形状を有している。より詳細には、フランジ220は、筒部210の上端部から筒部210の径方向における外向きに張り出す形状を有している。本実施形態では、フランジ220は、円環状に形成されている。フランジ220には、開口部112を閉塞する嵌合蓋やシール蓋を取り付けることが可能である。
保持部230は、サイドシール部120の表面120Sが収容部110の外周面110S(図1を参照)から離間するようにサイドシール部120を保持している。本実施形態では、保持部230は、サイドシール部120が収容部110とサイドシール部120との接続部における法線と平行な姿勢となるようにサイドシール部120を保持している。ただし、保持部230は、サイドシール部120の表面120Sが収容部110の外周面110Sから離間するのであれば、サイドシール部120が前記法線に対して傾斜する姿勢でサイドシール部120を保持してもよい。本実施形態では、口部材200は、各サイドシール部120を保持する一対の保持部230を有している。各保持部230は、互いに同じ形状を有していてもよいし、互いに異なる形状を有していてもよい。なお、口部材200は、単一の保持部230のみを有する構成でもよい。図2に示されるように、保持部230は、フランジ220の下面220aにつながっている。保持部230は、筒部210の外周面につながっている。保持部230の高さ(図2における上下方向の長さ)は、5mm以上であることが好ましく、5mm以上20mm以下であることがより好ましい。保持部230の厚さ(図3における上下方向の長さ)は、0.5mm~4mm程度に設定されることが好ましい。
図2及び図3に示されるように、保持部230は、肉抜き部232と、縁部被覆部234と、を有している。肉抜き部232は、サイドシール部120の表面120Sを露出させる形状を有している。縁部被覆部234は、サイドシール部120の縁部120aを被覆している。具体的に、縁部120aには、表面シート101及び背面シート102の各シーラント層が露出しており、このシーラント層に縁部被覆部234が接合されている。筒部210の径方向における縁部被覆部234の外端部の位置は、同方向におけるフランジ220の外端部の位置と同じに設定されている。ただし、縁部被覆部234の外端部の位置は、フランジ220の外端部の位置と異なっていてもよい。縁部被覆部234のうち筒部210の径方向において縁部120aの外側に位置する部位の前記径方向における寸法は、0.5mm~2.0mm程度に設定されることが好ましい。
次に、図4を参照しながら、包装容器10の製造工程について説明する。包装容器10は、コア50及びキャビティ60を用いて射出成形により形成される。
具体的には、まず、コア50に包装袋100が取り付けられ、そのコア50に対してキャビティ60がセットされる。この状態において、コア50及びキャビティ60間に挟まれた開口部112の周囲に口部材200を構成する樹脂材料が充填される。これにより、包装袋100の開口部112に口部材200が接続される。
その後、コア50からキャビティ60が取り外され、包装袋100及び口部材200を備える包装容器10がコア50から離型されることにより、包装容器10が製造される。
なお、図5に示されるように、まず包装袋100がキャビティ60に取り付けられ、そのキャビティ60に対してコア50がセットされてもよい。
(第2実施形態)
次に、図6~図8を参照しながら、本発明の第2実施形態の包装容器10について説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明を行い、第1実施形態と同じ構造、作用及び効果の説明は繰り返さない。なお、図7及び図8では、包装袋100の図示は省略されている。
本実施形態では、包装容器10は、外装容器20に対するレフィル容器として用いられている。外装容器20は、包装容器10を収容可能である。外装容器20は、容器本体22と、蓋28と、を有している。
容器本体22は、胴部24と、口部26と、を有している。胴部24は、包装袋100より一回り大きな円筒状に形成されている。
口部26は、胴部24の上端部につながっている。口部26は、円筒状に形成されている。口部26の外周面には、雄ネジが形成されている。口部26には、包装容器10の保持部230を挿入可能なスリット26Sが設けられている。このスリット26Sに保持部230が挿入されることにより、容器本体22に対する包装容器10の位置決めが行われる。
本実施形態では、包装袋100の開口部112及びサイドシール部120の上端部が、口部材200の筒部210、フランジ220及び保持部230で完全に被覆されている。このため、図7に示されるように、包装容器10が外装容器20に収納された状態では、包装袋100が外部に露出することがなく、外装容器20の美観が損なわれることもない。
なお、保持部230の形状や厚みは、第2実施形態のものに限られない。例えば、保持部230は、スリット26Sに挿入し易くするためにその下部が薄くされたり、スリット26Sと互いに嵌合するような形状にされたりすることが可能である。また、各保持部230の形状が互いに異なり、それぞれに対応したスリット26Sの形状にすることで、外装容器20の向きに合わせて包装容器10を決まった向きに収納されるようにすることもできる。
図8に示されるように、スリット26Sの側面には、保持部230の肉抜き部232に係合可能な係止部26aが設けられていてもよい。この態様では、係止部26aが肉抜き部232に係合することにより、包装容器10が外装容器20から容易に外れることが抑制される。
(第3実施形態)
次に、図9を参照しながら、本発明の第3実施形態の包装容器10について説明する。なお、第3実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明を行い、第1実施形態と同じ構造、作用及び効果の説明は繰り返さない。
本実施形態では、包装容器10は、蓋部材300をさらに備えている。また、口部材200は、環状突出部240をさらに有している。
環状突出部240は、フランジ220から上向きに突出するとともに環状につながる形状を有している。環状突出部240は、円環状に形成されている。環状突出部240の内径は、筒部210の内径と同じに設定されていてもよい。環状突出部240の外周面には、蓋部材300に形成された雌ネジに螺合する雄ネジ242が形成されている。
(第4実施形態)
次に、図10を参照しながら、本発明の第4実施形態の包装容器10について説明する。なお、第4実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明を行い、第1実施形態と同じ構造、作用及び効果の説明は繰り返さない。
本実施形態では、包装容器10は、蓋部材300をさらに備えている。また、口部材200は、環状突出部240をさらに有していている。環状突出部240の構成は、第3実施形態のそれと同じである。
蓋部材300は、蓋本体310と、ヒンジ320と、を有している。蓋本体310は、環状突出部240に外嵌可能である。蓋本体310は、ヒンジ320を介して口部材200に接続されている。ヒンジ320は、蓋本体310の外周面とフランジ220とを連結している。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、図11に示されるように、筒部210は、当該筒部210の内周面が開口部112の外周面に接するように開口部112に接続されていてもよい。このように筒部210の内周面が開口部112の外周面と接する場合は、開口部112の外周面を構成する基材と筒部210を構成する樹脂とが互い接着し易い材質を選定することが好ましい。あるいは、図12に示されるように、筒部210は、当該筒部210の外周面が開口部112の内周面に接するように開口部112に接続されてもよい。
また、図13に示されるように、開口部112に貫通孔112aが形成されており、筒部210は、貫通孔112a内を充填する状態で開口部112に接続されていてもよい。この例において、貫通孔112aの数、配置、形状等は、特に限定されない。
10 包装容器、20 外装容器、22 容器本体、24 胴部、26 口部、26S スリット、26a 係止部、28 蓋、100 包装袋、110 収容部、112 開口部、120 サイドシール部、120a 縁部、130 ボトムシール部、200 口部材、210 筒部、220 フランジ、230 保持部、232 肉抜き部、234 縁部被覆部、240 環状突出部、242 雄ネジ、300 蓋部材。

Claims (4)

  1. 内容物を収容可能な収容部及び前記収容部を上向きに開放する開口部を有し、自立可能な包装袋と、
    前記開口部に接続された口部材と、を備え、
    前記包装袋は、幅方向における前記収容部の両側に形成されており、高さ方向に延びる形状を有する一対のサイドシール部を有し、
    前記口部材は、
    前記開口部を開いた状態に保持するように前記開口部に接続された筒部と、
    前記サイドシール部の表面が前記収容部の外周面から離間するように前記サイドシール部を保持する保持部と、を有する、包装容器。
  2. 前記口部材は、前記筒部から外向きに張り出す形状を有するフランジをさらに有し、
    前記保持部は、前記フランジの下面につながっている、請求項1に記載の包装容器。
  3. 前記保持部は、肉抜き部を有する、請求項1又は2に記載の包装容器。
  4. 前記保持部は、前記サイドシール部の縁部を被覆する縁部被覆部を有する、請求項1から3のいずれかに記載の包装容器。
JP2021000889A 2021-01-06 2021-01-06 包装容器 Pending JP2022106123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000889A JP2022106123A (ja) 2021-01-06 2021-01-06 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000889A JP2022106123A (ja) 2021-01-06 2021-01-06 包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022106123A true JP2022106123A (ja) 2022-07-19

Family

ID=82448977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000889A Pending JP2022106123A (ja) 2021-01-06 2021-01-06 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022106123A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101234465B1 (ko) 자립포대와 그 제조방법
JP2012025453A (ja) 包装袋
US9016512B2 (en) Storing container
US5579950A (en) Container having ear and a method for manufacturing the same
JP5049537B2 (ja) 自立袋
EP1837290B1 (en) Self-supporting bag
JP2022106123A (ja) 包装容器
JP4108831B2 (ja) 詰め替え用ポンプ付き容器
JP5425923B2 (ja) 二重容器およびその製造方法
JP2001206385A (ja) サイドガセット平底袋およびその製造方法
JPH1191798A (ja) 注出口付斜めシール袋容器
JP6382560B2 (ja) 容器
JP4357851B2 (ja) 複合容器
JP2837439B2 (ja) バリア性容器及びその製造方法
JP2012162326A (ja) 自立袋
JP7069704B2 (ja) パウチ
JP2002002793A (ja) バッグインカートン
JP2023079627A (ja) 包装容器
JP6760442B2 (ja) インモールドラベル容器およびその製造方法
JP4932139B2 (ja) 包装袋
JP7057887B2 (ja) インモールドラベル容器およびラベル
JP3017278B2 (ja) バリア性容器およびその製造方法
JP4413403B2 (ja) カートリッジ式トレー容器
JP5483967B2 (ja) 液体注出装置用カートリッジ
JPH0212820B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604