JP2022103981A - 水系組成物および着色方法 - Google Patents

水系組成物および着色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022103981A
JP2022103981A JP2020218923A JP2020218923A JP2022103981A JP 2022103981 A JP2022103981 A JP 2022103981A JP 2020218923 A JP2020218923 A JP 2020218923A JP 2020218923 A JP2020218923 A JP 2020218923A JP 2022103981 A JP2022103981 A JP 2022103981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal particles
mass
composition
aqueous composition
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020218923A
Other languages
English (en)
Inventor
光伸 中谷
Mitsunobu Nakatani
敬 蛭間
Takashi Hiruma
智幸 牛山
Tomoyuki Ushiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020218923A priority Critical patent/JP2022103981A/ja
Priority to US17/562,083 priority patent/US20220204785A1/en
Publication of JP2022103981A publication Critical patent/JP2022103981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/22Metallic printing; Printing with powdered inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing nitrogen, e.g. polyetheramines or Jeffamines(r)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0812Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】耐水性や金属粒子の分散安定性に優れるとともに、光沢感に優れた記録物の製造に好適に適用することができる水系組成物を提供すること、また、光沢感に優れた記録物の製造に適用することができる着色方法を提供すること。【解決手段】本発明の水系組成物は、金属顔料と、ポリオキシアルキレンアミン化合物と、水系媒体と、を含有し、前記金属顔料は、複数個の金属粒子からなり、前記金属粒子は、表面処理剤により表面修飾されており、前記ポリオキシアルキレンアミン化合物の含有量が、前記金属粒子:100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、水系組成物および着色方法に関するものである。
従来から、光沢感のある外観を呈する装飾品の製造方法として、金属めっきや、金属箔を用いた箔押し印刷、金属箔を用いた熱転写等が用いられてきた。
しかし、これらの方法では、曲面部への適用が困難であるといった問題があった。
他方、顔料または染料を含む組成物を、インクジェット法により記録媒体に付与するインクジェットインクとして用いたり、塗料として用いたりすることが行われている。このような方法では、曲面部への記録にも好適に適用できるという点で優れている。
特に、近年では、上記のような組成物について、環境への負荷や作業者の健康面等を考慮した、水系の組成物を用いることが求められている。
しかしながら、単に、顔料や染料の代わりに、金属粒子を適用しようとした場合、金属が本来有している光沢感等の特性を十分に発揮させることができないという問題点があった。
上記のような問題を解決する目的で、フッ素系化合物で表面処理された金属粒子を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-212018号公報
これにより、組成物中における金属粒子の分散性はある程度向上するものの、分散安定性や組成物を用いて製造される光沢感等が不十分である。特に、水系の組成物においては、上記のような問題が顕著であり、また、保存時等において金属粒子が水と反応し、ガスを発生し易い、すなわち、耐水性が低いという問題があった。したがって、金属粒子の分散安定性や水系組成物の耐水性、製造される記録物の光沢感のさらなる向上が求められている。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することができる。
本発明の適用例に係る水系組成物は、金属顔料と、ポリオキシアルキレンアミン化合物と、水系媒体と、を含有し、
前記金属顔料は、複数個の金属粒子からなり、
前記金属粒子は、表面処理剤により表面修飾されており、
前記ポリオキシアルキレンアミン化合物の含有量が、前記金属粒子:100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下である。
また、本発明の他の適用例に係る水系組成物では、前記ポリオキシアルキレンアミン化合物が、下記式(1)で示される化合物、その塩のうちの少なくとも1種である。
(R-(O-R-NH(3-Y) ・・・ (1)
(式(1)中、Rは水素原子または炭素数が4以下のアルキル基であり、Rは炭素数が5以下のアルキレン基であり、Xは10以上の整数である。また、式(1)中、Rの条件が異なる複数種のオキシアルキレンユニットを備えていてもよい。Yは、1~3の整数である。Yが2以上の場合、R、R、Xの条件が異なる(R-(O-R)単位を含んでもよい。)
また、本発明の他の適用例に係る水系組成物では、前記ポリオキシアルキレンアミン化合物が、下記式(2)で示される化合物、その塩のうちの少なくとも1種である。
Figure 2022103981000001
(式(2)中、Rは水素原子または炭素数が4以下のアルキル基であり、Rは水素原子または炭素数が3以下のアルキル基であり、Xは10以上の整数である。また、式(2)中、Rの条件が異なる複数種のオキシアルキレンユニットを備えていてもよい。)
また、本発明の他の適用例に係る水系組成物では、前記金属粒子は、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成されたものである。
また、本発明の他の適用例に係る水系組成物では、前記金属粒子の体積平均粒子径が、0.20μm以上1.00μm以下である。
また、本発明の他の適用例に係る水系組成物では、前記金属粒子が鱗片状をなすものである。
また、本発明の他の適用例に係る水系組成物では、前記金属粒子の平均厚さが10nm以上90nm以下である。
また、本発明の他の適用例に係る水系組成物では、前記表面処理剤は、疎水性リン系表面処理剤、ケイ素系表面処理剤のうちの少なくとも一方を含む。
また、本発明の他の適用例に係る水系組成物では、前記ポリオキシアルキレンアミン化合物の重量平均分子量が400以上8000以下である。
また、本発明の他の適用例に係る水系組成物では、前記ポリオキシアルキレンアミン化合物の含有量が、前記金属粒子:100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下である。
また、本発明の他の適用例に係る水系組成物は、着色用組成物、又は着色用組成物の調製に用いる組成物である。
また、本発明の適用例に係る着色方法は、着色用組成物である本発明の適用例に係る水系組成物を被着色体に付着させる工程を備える。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[1]水系組成物
まず、本発明の水系組成物について説明する。
ところで、従来から、光沢感のある外観を呈する装飾品の製造方法として、金属めっきや、金属箔を用いた箔押し印刷、金属箔を用いた熱転写等が用いられてきた。
しかし、これらの方法では、曲面部への適用が困難であるといった問題があった。
他方、顔料または染料を含む組成物を、インクジェット法により記録媒体に付与するインクジェットインクとして用いたり、塗料として用いたりすることが行われている。このような方法では、曲面部への記録にも好適に適用できるという点で優れている。
特に、近年では、上記のような組成物について、環境への負荷や作業者の健康面等を考慮した、水系の組成物を用いることが求められている。
しかしながら、単に、顔料や染料の代わりに、金属粒子を適用しようとした場合、金属が本来有している光沢感等の特性を十分に発揮させることができないという問題点があった。
上記のような問題を解決する目的で、フッ素系化合物で表面処理された金属粒子を用いることが提案されている。これにより、組成物中における金属粒子の分散性はある程度向上するものの、分散安定性や組成物を用いて製造される光沢感等が不十分である。特に、水系の組成物においては、上記のような問題が顕著であり、また、保存時等において金属粒子が水と反応し、ガスを発生し易い、すなわち、耐水性が低いという問題があった。したがって、金属粒子の分散安定性や水系組成物の耐水性、製造される記録物の光沢感のさらなる向上が求められている。
そこで、発明者は、上記のような問題を解決する目的で鋭意研究を行った結果、本発明に至った。すなわち、本発明の水系組成物は、金属顔料と、ポリオキシアルキレンアミン化合物と、水系媒体と、を含有し、前記金属顔料は、複数個の金属粒子からなり、前記金属粒子は、表面処理剤により表面修飾されており、前記ポリオキシアルキレンアミン化合物の含有量が、前記金属粒子:100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下である。
これにより、金属粒子の分散安定性、耐水性に優れるとともに、光沢感に優れた記録物の製造に好適に適用することができる水系組成物を提供することができる。特に、水系組成物を長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合であっても、水系組成物中での金属粒子の分散安定性、当該水系組成物を用いて製造される記録物における光沢感等を優れたものとすることができる。
また、水系組成物がインクジェット法による吐出に適用されるインクジェット用組成物である場合、上記のような効果に加えて、微細なパターンをより好適に形成することができる、オンデマンド性に優れる等のインクジェット法を適用することによる利益を享受することができる。また、インクジェット用組成物の製造後比較的短期間での、液滴の吐出安定性等を優れたものとすることができるとともに、インクジェット用組成物を、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合であっても、液滴の吐出安定性等を優れたものとすることができる。
このような優れた効果が得られるのは、以下のような理由によると考えられる。
すなわち、ポリオキシアルキレンアミン化合物は、金属顔料を表面修飾する表面処理剤との相互作用により、水系組成物中における金属粒子の分散安定性を優れたものとすることができ、また、金属顔料の凝集を防ぎ、金属顔料をほぐすことで表面処理剤による金属顔料の表面処理を十分に進行させることができる。
これに対して、上記の条件を満足しない場合には、満足のいく結果が得られない。
例えば、水系組成物が、ポリオキシアルキレンアミン化合物を含んでいないと、以下のような問題を生じる。すなわち、例えば、金属顔料が表面処理剤で表面修飾されていたとしても、ポリオキシアルキレンアミン化合物を含んでいないと、短期的には、水系組成物中での金属粒子の分散安定性等を優れたものとすることができても、水系組成物を長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合には、水系組成物中での金属粒子の分散状態を良好な状態に保つことができない。その結果、水系組成物を用いて製造される記録物の光沢感が著しく低下する。特に、金属顔料が表面処理剤で表面修飾されたものである場合であっても、ポリオキシアルキレンアミン化合物を含まない場合には、表面修飾された金属粒子は、表面自由エネルギーが低く疎水的となり、疎水性相互作用により金属粒子の凝集が起こりやすくなると考えられる。または、金属顔料を表面処理剤で表面修飾する際に、ポリオキシアルキレンアミン化合物を含まない場合には、金属粒子をフッ素系化合物で処理する際に、金属粒子が凝集してしまい、表面処理剤で十分に処理されないと考えられる。
また、水系組成物が、ポリオキシアルキレンアミン化合物を含んでいたとしても、ポリオキシアルキレンアミン化合物の含有量が前記下限値未満であると、以下のような問題を生じる。すなわち、前述したようなポリオキシアルキレンアミン化合物を含むことによる効果が十分に発揮されない。その結果、水系組成物を長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合において、水系組成物中での金属粒子の分散状態が低下し、製造される記録物の光沢感を満足のいくものとすることができない。
また、水系組成物が、ポリオキシアルキレンアミン化合物を含んでいたとしても、ポリオキシアルキレンアミン化合物の含有量が前記上限値を超えると、初期的な記録物の光沢値が低下し、さらに長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合の保存安定性も劣る。また、水系組成物の耐水性も低下する。
水系組成物におけるポリオキシアルキレンアミン化合物の含有量は、金属粒子:100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下であればよいが、以下の条件を満足するのが好ましい。すなわち、金属粒子:100質量部に対するポリオキシアルキレンアミン化合物の含有量の下限は、0.5質量部であるのが好ましく、1.0質量部であるのがより好ましく、2.0質量部であるのがさらに好ましい。また、金属粒子:100質量部に対するポリオキシアルキレンアミン化合物の含有量の上限は、40質量部であるのが好ましく、30質量部であるのがより好ましく、10質量部であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
以下、本発明の水系組成物の構成成分について説明する。
[1-1]金属顔料
本発明の水系組成物は、複数個の金属粒子からなる金属顔料を含んでいる。
金属顔料を構成する金属粒子は、後に詳述する表面処理剤により表面修飾されている。
金属粒子は、外観上視認される部位の少なくとも一部が金属材料で構成されたものであり、通常、外表面付近が金属材料で構成されたものである。
金属粒子は、水系組成物を用いて製造される記録物において、その外観に大きな影響を与える成分である。
本発明の水系組成物中において、金属粒子は、通常、その表面に、後に詳述するポリオキシアルキレンアミン化合物が付着していると推測される。
金属粒子は、少なくとも、表面付近を含む領域が金属材料で構成されたものであればよく、例えば、全体が金属材料で構成されたものであってもよいし、非金属材料で構成された基部と、当該基部を被覆する金属材料で構成された被膜とを有するものであってもよい。また、金属粒子は、その表面に不働態膜のような酸化被膜等が形成されていてもよい。このような金属粒子であっても、従来においては、前述したような問題が発生しており、また、本発明を適用することにより、前述したような優れた効果が得られる。
金属粒子を構成する金属材料としては、単体としての金属や各種合金等を用いることができる。例えば、アルミニウム、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、鉄、銅等が挙げられる。これらのうち金属粒子は、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成されたものであるのが好ましい。アルミニウム、アルミニウム合金が好ましい理由として、鉄等と比べて低い比重であることが挙げられる。これにより、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成された粒子を水系組成物中に分散させた場合の沈降が非常にゆっくり進行するため、濃度むらの発生等を効果的に防止しつつ、より長期間にわたって水系組成物を保管することができる。
加えて、記録物の生産コストの上昇を抑制しつつ、記録物の光沢感、高級感を特に優れたものとすることができる。アルミニウムおよびアルミニウム合金は、本来、各種金属材料の中でも特に優れた光沢感を呈するものであるが、水系組成物に、これらの材料で構成された粒子を適用しようとした場合に、以下のような問題を生じることを本発明者は見出した。すなわち、水系組成物の保存安定性は特に低いものとなること、また、特に、このような水系組成物をインクジェット用組成物として用いようとした場合に、ゲル化による粘度上昇による吐出安定性の低下等の問題が特に発生し易いことを本発明者は見出した。これに対し、金属顔料とともに、ポリオキシアルキレンアミン化合物を所定の割合で含ませることにより、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成された粒子を用いた場合であっても、上記のような問題の発生を確実に防止することができる。すなわち、金属粒子が、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成されたものであることにより、本発明による効果がより顕著に発揮される。
金属粒子は、球状、紡錘形状、針状等、いかなる形状のものであってもよいが、鱗片状をなすものであるのが好ましい。
これにより、水系組成物が付与される記録媒体上で、当該金属粒子の主面が記録媒体の表面形状に沿うように配置することができる。その結果、金属粒子を構成する金属材料が本来有している光沢感等を、得られる記録物においても、より効果的に発揮させることができ、形成される印刷部の光沢感、高級感を特に優れたものとすることができるとともに、記録物の耐擦性を特に優れたものとすることができる。また、ポリオキシアルキレンアミン化合物を含んでいない水系組成物においては、金属粒子が鱗片状をなすものであると、水系組成物の保存安定性が特に低いものとなり易く、また、当該水系組成物をインクジェット用組成物として用いる場合に、当該インクジェット用組成物の吐出安定性が特に低いものとなり易い。また鱗片状の金属粒子による優れた光沢感などを発現させることができない。
これに対し、水系組成物が、金属粒子とともに、ポリオキシアルキレンアミン化合物を所定の割合で含んでいると、金属粒子が鱗片状をなすものであっても、上記のような問題の発生を確実に防止することができる。すなわち、金属粒子が鱗片状をなすものであると、本発明による効果がより顕著に発揮される。
本発明において、鱗片状とは、平板状、湾曲板状等のように、所定の角度から観察した際、例えば、平面視した際の面積が、当該観察方向と直交する角度から観察した際の面積よりも大きい形状のことをいう。特に、投影面積が最大となる方向から観察した際、すなわち、平面視した際の面積S[μm]と、当該観察方向と直交する方向のうち観察した際の面積が最大となる方向から観察した際の面積S[μm]に対する比率S/Sが、好ましくは2以上であり、より好ましくは5以上であり、さらに好ましくは8以上である。さらには10以上が好ましく、20以上がより好ましい。上限は限るものではないが1000以下が好ましく、500以下がさらに好ましく、100以下がより好ましい。この値としては、例えば、任意の50個の粒子について観察を行い、これらの粒子についての算出される値の平均値を採用することができる。観察は、例えば電子顕微鏡、原子間力顕微鏡等を用いて行うことができる。
または、後述する体積平均粒子径(D50)と、平均厚さを用い、単位をあわせたうえで、体積平均粒子径(D50)/平均厚みとし、これを上記範囲としてもよい。
金属粒子が鱗片状をなすものである場合、金属粒子の平均厚さの下限は、特に限定されないが、10nmであるのが好ましく、15nmであるのがより好ましい。また、金属粒子が鱗片状をなすものである場合、金属粒子の平均厚さの上限は、特に限定されないが、90nmであるのが好ましく、70nmであるのがより好ましく、50nmであるのがさらに好ましく、30nmであるのがもっとも好ましい。
これにより、上述したような粒子が鱗片状であることによる効果がより顕著に発揮される。
金属粒子の体積平均粒子径の下限は、特に限定されないが、0.20μmであるのが好ましく、0.25μmであるのがより好ましく、0.30μmであるのがさらに好ましい。また、金属粒子の体積平均粒子径の上限は、特に限定されないが、1.00μmであるのが好ましく、0.90μmであるのがより好ましく、0.80μmであるのがさらに好ましい。
これにより、水系組成物の保存安定性、耐水性等をより優れたものとしつつ、水系組成物を用いて製造される記録物における不本意な色むらの発生等をより効果的に防止することができる。
なお、本発明において、体積平均粒子径とは、粒子分散液をレーザー回折・散乱法を用いて測定された体積分布のメジアン径のことを指し、多数個の測定結果を大きさ毎の存在比率の累積として表した場合に、累積でちょうど中央値の50%を示す粒子のサイズである。金属粒子が鱗片状をなすものである場合、体積平均粒子径は、金属粒子を球状換算した際の形状、大きさに基づいて求められるものとする。
また、水系組成物に含まれる金属粒子の微粒子側からの体積累積分布率90%での粒子径D90の上限は、1.50μmであるのが好ましく、1.20μmであるのがより好ましく、0.95μmであるのがさらに好ましい。
これにより、水系組成物の保存安定性、耐水性等をより優れたものとしつつ、水系組成物を用いて製造される記録物における不本意な色むらの発生等をより効果的に防止することができる。
水系組成物中における金属粒子の含有率の下限は、特に限定されないが、0.1質量%であるのが好ましく、0.2質量%であるのがより好ましく、0.3質量%であるのがさらに好ましい。また、水系組成物中における金属粒子の含有率の上限は、特に限定されないが、30質量%であるのが好ましく、20質量%であるのがより好ましく、15質量%であるのがさらに好ましく、10質量%であるのがもっとも好ましい。
これにより、水系組成物の保存安定性、耐水性等をより優れたものとしつつ、水系組成物を用いて形成される印刷部の光沢感を特に優れたものとすることができる。
特に、水系組成物がインクジェット法により吐出されるインクなどそのものである場合、当該インク中における金属粒子の含有率の下限は、特に限定されないが、0.1質量%であるのが好ましく、0.2質量%であるのがより好ましく、0.3質量%であるのがさらに好ましい。また、水系組成物がインクジェット法により吐出されるインクそのものである場合、当該インク中における金属粒子の含有率の上限は、特に限定されないが、2.4質量%であるのが好ましく、2.2質量%であるのがより好ましく、1.8質量%であるのがさらに好ましい。
また、水系組成物がインクジェット法により吐出されるインクの調製に用いられる原液である場合や塗料である場合、当該水系組成物中における金属粒子の含有率の下限は、特に限定されないが、2.0質量%であるのが好ましく、2.5質量%であるのがより好ましく、3.0質量%であるのがさらに好ましい。また、水系組成物がインクジェット法により吐出されるインクの調製に用いられる原液である場合や塗料である場合、当該水系組成物中における金属粒子の含有率の上限は、特に限定されないが、30質量%であるのが好ましく、20質量%であるのがより好ましく、15質量%であるのがさらに好ましく、10質量%であるのがもっとも好ましい。
金属粒子は、いかなる方法で製造されたものであってもよいが、Alで構成されたものである場合には、気相成膜法によりAlで構成された膜を形成し、その後、当該膜を粉砕することにより得られたものであるのが好ましい。これにより、本発明の水系組成物を用いて形成される印刷部において、Alが本来有している光沢感等をより効果的に表現させることができる。また、各粒子間での特性のばらつきを抑制することができる。また、当該方法を用いることにより、比較的薄い金属粒子であっても好適に製造することができる。
このような方法を用いて金属粒子を製造する場合、例えば、基材上に、Alで構成された膜の形成を行うことにより、金属粒子を好適に製造することができる。前記基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチックフィルム等を用いることができる。また、基材は、成膜面に離型剤層を有するものであってもよい。
また、前記粉砕は、液体中において、前記膜に超音波振動を付与することにより行われるものであるのが好ましい。これにより、後述するような粒子径の金属粒子を容易かつ確実に得ることができるとともに、各金属粒子間での大きさ、形状、特性のばらつきの発生を抑制することができる。
また、上記のような方法で、粉砕を行う場合、前記液体としては、アルコール類、炭化水素系化合物、エーテル系化合物や、プロピレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノン、アセトニトリル等の極性化合物を好適に用いることができる。このような液体を用いることにより、金属粒子の不本意な酸化等を防止しつつ、金属粒子の生産性を特に優れたものとし、また、各粒子間での大きさ、形状、特性のばらつきを特に小さいものとすることができる。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等が挙げられる。また、炭化水素系化合物としては、例えば、n-ヘプタン、n-オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼン等が挙げられる。また、エーテル系化合物としては、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールn-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、ビス(2-メトキシエチル)エーテル、p-ジオキサン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
[1-2]ポリオキシアルキレンアミン化合物
本発明の水系組成物は、ポリオキシアルキレンアミン化合物を含有している。
ポリオキシアルキレンアミン化合物は、分子内にポリオキシアルキレン構造を有するアミン化合物であれば、いかなるものであってもよいが、下記式(1)で示される化合物、その塩のうちの少なくとも1種であるのが好ましい。
(R-(O-R-NH(3-Y) ・・・ (1)
(式(1)中、Rは水素原子または炭素数が4以下のアルキル基であり、Rは炭素数が5以下のアルキレン基であり、Xは10以上の整数である。また、式(1)中、Rの条件が異なる複数種のオキシアルキレンユニットを備えていてもよい。Yは、1~3の整数である。Yが2以上の場合、R、R、Xの条件が異なる(R-(O-R)単位を含んでもよい。)
これにより、水系組成物の保存安定性、耐水性等をより優れたものとすることができ、水系組成物を、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における水系組成物を用いて製造される記録物の光沢感をより優れたものとすることができる。また、水系組成物がインクジェット用組成物である場合における当該インクジェット用組成物の吐出安定性、特に、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における吐出安定性をより優れたものとすることができる。
上記のように、ポリオキシアルキレンアミン化合物は、上記式(1)で示される化合物、その塩のうちの少なくとも1種であるのが好ましい。
式(1)で示される化合物の中でも、Yは1が好ましい。Rは、中でも炭素数が4以下のアルキル基が好ましく、炭素数1~2のアルキル基がより好ましい。Rは、炭素数1~3が好ましく、直鎖型のアルキレン基でもよいし、分枝型のアルキレン基でもよい。
式(1)で示される化合物の中でも、特に、下記式(2)で示される化合物、その塩のうちの少なくとも1種であるのがより好ましい。
Figure 2022103981000002
(式(2)中、Rは水素原子または炭素数が4以下のアルキル基であり、Rは水素原子または炭素数が3以下のアルキル基であり、Xは10以上の整数である。また、式(2)中、Rの条件が異なる複数種のオキシアルキレンユニットを備えていてもよい。)
これにより、水系組成物の保存安定性、耐水性等をさらに優れたものとすることができ、水系組成物を、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における水系組成物を用いて製造される記録物の光沢感をさらに優れたものとすることができる。また、水系組成物がインクジェット用組成物である場合における当該インクジェット用組成物の吐出安定性、特に、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における吐出安定性をさらに優れたものとすることができる。
上記式(1)、上記式(2)中のRは、水素原子または炭素数が4以下のアルキル基であればよいが、炭素数が4以下のアルキル基が好ましく、メチル基であるのがより好ましい。
これにより、水系組成物の保存安定性、耐水性等をより優れたものとすることができ、水系組成物を、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における水系組成物を用いて製造される記録物の光沢感をより優れたものとすることができる。また、水系組成物がインクジェット用組成物である場合における当該インクジェット用組成物の吐出安定性、特に、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における吐出安定性をより優れたものとすることができる。
上記式(2)中のRは、水素原子または炭素数が3以下のアルキル基であればよいが、水素原子、メチル基であるのが好ましく、下記式(3)で示される化合物であるのがより好ましい。
Figure 2022103981000003
(式(3)中、x1、x2は独立して1以上の整数であり、x1+x2は10以上の整数である。また、式(3)中、オキシエチレンユニットとオキシプロピレンユニットの順番は問わない。)
これにより、水系組成物の保存安定性、耐水性等をさらに優れたものとすることができ、水系組成物を長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における水系組成物を用いて製造される記録物の光沢感をさらに優れたものとすることができる。また、水系組成物がインクジェット用組成物である場合における当該インクジェット用組成物の吐出安定性、特に、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における吐出安定性をさらに優れたものとすることができる。
また、上記式(3)におけるx2に対するx1の比率であるx1/x2の値、すなわち、ポリオキシアルキレンアミン化合物の分子内におけるオキシプロピレンユニットの物質量に対するオキシエチレンユニットの物質量の比率の下限は、0.05であるのが好ましく、0.15であるのがより好ましく、0.70であるのがさらに好ましい。また、x1/x2の値の上限は、10.00であるのが好ましく、8.00であるのがより好ましく、6.00であるのがさらに好ましい。
これにより、水系組成物の保存安定性、耐水性等をさらに優れたものとすることができ、水系組成物を、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における水系組成物を用いて製造される記録物の光沢感をさらに優れたものとすることができる。また、水系組成物がインクジェット用組成物である場合における当該インクジェット用組成物の吐出安定性、特に、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における吐出安定性をさらに優れたものとすることができる。
上記のように、上記式(3)中におけるオキシエチレンユニットとオキシプロピレンユニットの順番は問わない。より具体的には、上記式(3)では、連続するオキシエチレンユニットの末端にアミノ基が結合しており、連続するオキシプロピレンユニットの末端にメチル基が結合しているが、連続するオキシプロピレンユニットの末端にアミノ基が結合しており、連続するオキシエチレンユニットの末端にメチル基が結合していてもよい。また、上記式(3)で示される化合物は、ブロック共重合体であってもよいし、ランダム共重合体であってもよい。
なお、上記式(1)または式(2)においても、オキシアルキレンユニットが、オキシプロピレンユニットとオキシエチレンユニットを有する場合、オキシプロピレンユニットとオキシエチレンユニットに関して、上記と同様とすることが好ましく、例えば、オキシプロピレンユニットとオキシエチレンユニットの比率に関して、上記の範囲とすることが好ましい。
ポリオキシアルキレンアミン化合物の重量平均分子量の下限は、特に限定されないが、400であるのが好ましく、500であるのがより好ましく、800であるのがさらに好ましく、1000であるのがもっとも好ましい。また、ポリオキシアルキレンアミン化合物の重量平均分子量の上限は、特に限定されないが、8000であるのが好ましく、5000であるのがより好ましく、3000であるのがさらに好ましい。
これにより、水系組成物の保存安定性、耐水性等をさらに優れたものとすることができ、水系組成物を、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における水系組成物を用いて製造される記録物の光沢感をさらに優れたものとすることができる。また、水系組成物がインクジェット用組成物である場合における当該インクジェット用組成物の吐出安定性、特に、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における吐出安定性をさらに優れたものとすることができる。
本発明の水系組成物は、ポリオキシアルキレンアミン化合物として、複数種の化合物を含んでいてもよい。
水系組成物中におけるポリオキシアルキレンアミン化合物の含有率の下限は、特に限定されないが、0.01質量%であるのが好ましく、0.02質量%であるのがより好ましく、0.03質量%であるのがさらに好ましい。また、水系組成物中におけるポリオキシアルキレンアミン化合物の含有率の上限は、特に限定されないが、3.0質量%であるのが好ましく、2.0質量%であるのがより好ましく、1.5質量%であるのがさらに好ましい。
これにより、水系組成物の保存安定性、耐水性等をさらに優れたものとすることができ、水系組成物を、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における水系組成物を用いて製造される記録物の光沢感をさらに優れたものとすることができる。また、水系組成物がインクジェット用組成物である場合における当該インクジェット用組成物の吐出安定性、特に、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における吐出安定性をさらに優れたものとすることができる。
特に、水系組成物がインクジェット法により吐出されるインクそのものである場合、当該インク中におけるポリオキシアルキレンアミン化合物の含有率の下限は、特に限定されないが、0.01質量%であるのが好ましく、0.02質量%であるのがより好ましく、0.03質量%であるのがさらに好ましい。また、水系組成物がインクジェット法により吐出されるインクそのものである場合、当該インク中におけるポリオキシアルキレンアミン化合物の含有率の上限は、特に限定されないが、1.0質量%であるのが好ましく、0.70質量%であるのがより好ましく、0.50質量%であるのがさらに好ましい。
また、水系組成物がインクジェット法により吐出されるインクの調製に用いられる原液である場合や塗料である場合、当該水系組成物中におけるポリオキシアルキレンアミン化合物含有率の下限は、特に限定されないが、0.05質量%であるのが好ましく、0.10質量%であるのがより好ましく、0.20質量%であるのがさらに好ましい。また、水系組成物がインクジェット法により吐出されるインクの調製に用いられる原液である場合や塗料である場合、当該水系組成物中におけるポリオキシアルキレンアミン化合物の含有率の上限は、特に限定されないが、3.0質量%であるのが好ましく、2.0質量%であるのがより好ましく、1.5質量%であるのがさらに好ましい。
水系組成物中におけるポリオキシアルキレンアミン化合物の含有量は、金属粒子:100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下であるのが好ましく、0.5質量部以上20質量部以下であるのがより好ましく、1.0質量部以上10質量部以下であるのがさらに好ましい。
これにより、水系組成物の保存安定性、耐水性等をさらに優れたものとすることができ、水系組成物を、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における水系組成物を用いて製造される記録物の光沢感をさらに優れたものとすることができる。また、水系組成物がインクジェット用組成物である場合における当該インクジェット用組成物の吐出安定性、特に、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における吐出安定性をさらに優れたものとすることができる。
[1-3]水系媒体
本発明の水系組成物は、水系媒体を含有している。
水系媒体は、少なくとも水を主要な成分とし、さらに水に対して溶解性を示す液体成分を含んでいても良い。組成物中において、水と良好に混合しているものとする。
本発明の水系組成物においては、主に、金属粒子を分散させる分散媒としての機能を有している。
また、水系組成物が水系媒体を含むことにより、水系組成物がインクジェット法により吐出されるインクそのものである場合、インクジェットによる当該インクの吐出が可能となる。また、当該インクの保湿性を向上させることができ、インクジェットヘッド等での乾燥等により、インクの固形分が不本意に析出してしまうこと等をより効果的に防止することができる。また、インクの粘度をより好適に調整することができる。
水に対し溶解性を示す液体成分は、つまり水溶性の液体成分であり、例えば水溶性有機溶剤などがあげられる。例えば、25℃における水への溶解度が2g/100g水以上の液体成分を好適に用いることができる。なお、水系媒体は、水自体であってもよい。この場合、水系媒体の水への溶解度は、無限大になる。
水系媒体における水の含有量は、30質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、55質量%以上が特に好ましい。水系媒体における水の含有量は100質量%以下である。
また、水系組成物における水の含有量を上記範囲としてもよい。
水系媒体は、水に加えて、25℃における水への溶解度が100g/100g水以上である水溶性有機溶剤を含んでいるのが好ましい。この場合、水溶性有機溶剤の1気圧下での沸点は、110℃以上300℃以下であるのが好ましい。
これにより、水系組成物の保湿性をさらに向上させることができ、例えば、インクジェットヘッド等での乾燥等により、水系組成物としてのインクジェット用組成物の固形分が不本意に析出してしまうこと等をさらに効果的に防止することができる。このようなことから、インクジェット法による水系組成物の吐出安定性をさらに優れたものとすることができる。また、水系組成物を吐出した後、必要時においては、比較的容易に揮発させることができ、製造される記録物中に、水系媒体が不本意に残存することをより効果的に防止することができる。
このような水溶性有機溶剤としては、例えば、アルキルモノアルコール類;グリセリン;グリコール類;グリコールモノエーテル類;ラクタム類;アルコール類等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
グリコール類としては、例えば、トリエタノールアミン;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,2-ヘキサンジオール等が挙げられる。また、グリコールモノエーテル類としては、例えば、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。また、ラクタム類としては、例えば、2-ピロリドン等が挙げられる。
アルコール類としては、限るものではないが、例えば、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、フェノキシエタノールなどがあげられる。
水系組成物中における水系媒体の含有率の下限は、特に限定されないが、30質量%が好ましく、40質量%がより好ましく、50質量%がさらに好ましい。さらには、60.0質量%であるのが好ましく、70.0質量%であるのがより好ましく、75.0質量%であるのがさらに好ましい。また、水系組成物中における水系媒体の含有率の上限は、特に限定されないが、99.7質量%であるのが好ましく、99.5質量%であるのがより好ましく、99.0質量%であるのがさらに好ましい。
これにより、水系組成物の粘度をより好適なものとすることができる。
また、水系組成物中における水の含有率をXW[質量%]、水系組成物中における水溶性有機溶剤の含有率をXH[質量%]としたとき、XH/XWは、0.15以上1.20以下であるのが好ましく、0.20以上0.90以下であるのがより好ましく、0.30以上0.60以下であるのがさらに好ましい。
これにより、水系組成物の粘度をより好適なものとしつつ、水系組成物の保湿性をより好適に向上させることができる。
[1-4]表面処理剤
前述した金属粒子は、表面処理剤により表面修飾されている。
表面処理剤は、金属粒子を表面修飾するものであればよいが、疎水性リン系表面処理剤、ケイ素系表面処理剤のうちの少なくとも一方を含むものであるのが好ましい。
これにより、インクジェット用組成物中における金属粒子の分散安定性、耐水性等をより優れたものとすることができる。
疎水性リン系表面処理剤は、金属粒子に付着した状態で、当該疎水性リン系表面処理剤が付着していない金属粒子よりも疎水性を高める機能を有するリン系表面処理剤であればよい。疎水性リン系表面処理剤のリン系表面処理剤としては、リン原子を含有するリン系化合物であればよいが、例えば、リン酸誘導体、ホスホン酸誘導体、ホスフィン酸誘導体等を用いることができる。誘導体としては、例えば、互変異性体、エステル化物、エーテル化物、構造式中の水素原子が有機置換基で置き換えられたもの等が挙げられる。これらの疎水性リン系表面処理剤としては、界面活性剤等として利用されるものも用いることができる。疎水性リン系表面処理剤は、好ましくは、疎水性の原子または原子団を有している。
疎水性の原子または原子団としては、例えば、フッ素原子、炭素数が3以上のアルキル基、水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されたアルキル基等が挙げられる。アルキル基または水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されたアルキル基等の炭素数は、3以上であるのが好ましく、5以上であるのがより好ましく、8以上であるのがさらに好ましい。炭素数の上限は、特に限定されないが、30であるのが好ましく、25であるのがより好ましく、20であるのがさらに好ましい。アルキル基、または水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されたアルキル基等は、リン系表面処理剤のリン原子に結合したもの、または、リン系表面処理剤のリン原子に結合した水酸基がこれによりエーテル化したものが好ましい。アルキル基、または水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されたアルキル基等は、直鎖型でも分枝型でもよいが直鎖型が好ましい。
表面処理剤としては、限るものではないが、例えば、プロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、ペンチルホスホン酸、オクチルホスホン酸、デシルホスホン酸、ドデシルホスホン酸、オクタデシルホスホン酸、ヘキサデシルホスホン酸、ウンデシルホスホン酸、トリデシルホスホン酸、リン酸プロピル、リン酸ブチル、リン酸ペンチル、リン酸オクチル、リン酸デシル、リン酸ドデシル、リン酸オクタデシル、リン酸ヘキサデシル、リン酸ウンデシル、リン酸トリデシルなどがあげられる。
疎水性リン系表面処理剤としては、分子内に少なくとも1個のフッ素原子を有するリン化合物であるフッ素系リン系化合物、分子内に少なくとも1個の置換されていないアルキル基を有するリン系化合物、を好適に用いることができる。特に、リン系化合物として、リン酸エステル、ホスホン酸のリン原子に結合した水素原子が置換されたもの、が好ましい。
これにより、金属粒子に付着した状態での疎水性をより高めることができ、水系組成物中での金属粒子の分散安定性をより優れたものとすることができる。また、前述したポリオキシアルキレンアミン化合物と併用することによる相乗効果がより顕著に発揮され、水系組成物の保存安定性、水系組成物を用いて製造される記録物の光沢感等をさらに優れたものとすることができる。特に、水系組成物を用いて製造される記録物において、金属粒子を印刷部の外表面付近により好適に配列させることができ、金属粒子を構成する金属材料が本来有している光沢感等の特性をより効果的に発揮させることができる。
疎水性リン系表面処理剤がフッ素系リン系化合物である場合、当該フッ素系リン系化合物は、パーフルオロアルキル構造を有するものであるのが好ましい。
これにより、水系組成物の保存安定性をさらに優れたものとし、水系組成物を用いて製造される記録物の印刷部の光沢感、耐擦性をさらに優れたものとすることができる。
ケイ素系表面処理剤としては、例えば、テトラエトキシシランに対し、アンモニア水を用いて調製した表面処理剤等を用いることができる。
本発明の水系組成物は、表面処理剤として、複数種の化合物を含んでいてもよい。このような場合、同一の金属粒子に複数種の表面処理剤による表面処理が施されていてもよい。また、水系組成物は、金属粒子として、互いに異なる表面処理剤で表面処理されたものを含んでいてもよい。
表面処理剤による金属粒子への表面処理は、例えば、前述したように、気相成膜法により形成した金属製の膜を液体中で粉砕して金属粒子を形成する際に、当該液体中に表面処理剤を含ませておくことにより行うものであってもよい。
同一の粒子に対し、複数種の表面処理剤による表面処理を施す場合、各表面処理剤に対応する複数の工程に分けて表面処理を行ってもよいし、同一工程で、複数種の表面処理剤による表面処理を行ってもよい。
また、表面処理剤による表面処理は、ポリオキシアルキレンアミン化合物による処理と、同一工程で行ってもよいし、異なる工程で行ってもよい。表面処理剤による表面処理は、ポリオキシアルキレンアミン化合物による処理の工程より先に行ってもよいし、ポリオキシアルキレンアミン化合物による処理の工程より後に行ってもよい。
水系組成物中におけるポリオキシアルキレンアミン化合物の含有率をXA[質量%]、水系組成物中における表面処理剤の含有率をXP[質量%]としたとき、XA/XPの値の下限は、0.02であるのが好ましく、0.05であるのがより好ましく、0.07であるのがさらに好ましい。また、XA/XPの値の上限は、3.0であるのが好ましく、2.0であるのがより好ましく、1.0であるのがさらに好ましい。
これにより、水系組成物の保存安定性、耐水性等をさらに優れたものとすることができ、水系組成物を用いて製造される記録物の光沢感をさらに優れたものとすることができる。
水系組成物中における表面処理剤の含有率の下限は、特に限定されないが、0.01質量%であるのが好ましく、0.05質量%であるのがより好ましく、0.10質量%であるのがさらに好ましい。また、水系組成物中における表面処理剤の含有率の上限は、特に限定されないが、10質量%であるのが好ましく、7.0質量%であるのがより好ましく、5.0質量%であるのがさらに好ましい。
これにより、水系組成物の保存安定性、耐水性等をさらに優れたものとすることができ、水系組成物を、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における水系組成物を用いて製造される記録物の光沢感をさらに優れたものとすることができる。また、水系組成物がインクジェット用組成物である場合における当該インクジェット用組成物の吐出安定性、特に、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における吐出安定性をさらに優れたものとすることができる。
特に、水系組成物がインクジェット法により吐出されるインクそのものである場合、当該インク中における表面処理剤の含有率の下限は、特に限定されないが、0.01質量%であるのが好ましく、0.05質量%であるのがより好ましく、0.10質量%であるのがさらに好ましい。また、水系組成物がインクジェット法により吐出されるインクそのものである場合、当該インク中における表面処理剤の含有率の上限は、特に限定されないが、1.5質量%であるのが好ましく、1.0質量%であるのがより好ましく、0.8質量%であるのがさらに好ましい。
また、水系組成物がインクジェット法により吐出されるインクの調製に用いられる原液である場合や塗料である場合、当該水系組成物中における表面処理剤の含有率の下限は、特に限定されないが、0.50質量%であるのが好ましく、0.70質量%であるのがより好ましく、1.0質量%であるのがさらに好ましい。また、水系組成物がインクジェット法により吐出されるインクの調製に用いられる原液である場合や塗料である場合、当該水系組成物中における表面処理剤の含有率の上限は、特に限定されないが、10質量%であるのが好ましく、7.0質量%であるのがより好ましく、5.0質量%であるのがさらに好ましい。
水系組成物中における表面処理剤の含有量は、金属粒子:100質量部に対して、5.0質量部以上60質量部以下であるのが好ましく、10質量部以上50質量部以下であるのがより好ましく、20質量部以上40質量部以下であるのがさらに好ましい。
これにより、水系組成物の保存安定性、耐水性等をさらに優れたものとすることができ、水系組成物を、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における水系組成物を用いて製造される記録物の光沢感をさらに優れたものとすることができる。また、水系組成物がインクジェット用組成物である場合における当該インクジェット用組成物の吐出安定性、特に、長期間保存した場合や過酷条件下で保存した場合における吐出安定性をさらに優れたものとすることができる。
[1-5]その他の成分
本発明の水系組成物は、上述した以外の成分を含むものであってもよい。このような成分としては、例えば、レベリング剤、バインダー、重合促進剤、重合禁止剤、光重合開始剤、分散剤、界面活性剤、浸透促進剤、保湿剤、着色剤、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、増粘剤、増感剤等が挙げられる。
バインダーとしては、樹脂であればよいが、アクリル系樹脂、エステル系樹脂、ウレタン系樹脂等が好ましく挙げられ、アクリル系樹脂がより好ましい。バインダーを含む場合、組成物中に、0.1質量%以上含むことが好ましく、1質量%以下含むことが好ましく、0.5質量%以下含むことがより好ましい。
界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤等が好ましく挙げられ、シリコーン系界面活性剤が、特に好ましい。界面活性剤を含む場合、組成物中に、0.1質量%以上含むことが好ましく、1質量%以下含むことが好ましく、0.5質量%以下含むことが好ましい。
[1-6]その他
本発明の水系組成物は、いかなる用途のものであってもよいが、水系組成物の用途としては、例えば、着色用組成物、着色用組成物の調製に用いる組成物などがあげられる。
着色用組成物は、組成物を被着色体に付着させて、被着色体を着色させるための組成物である。例えば、インク、塗料などが挙げられる。インクとしては、限るものではないがインクジェットインクなどが挙げられる。
被着色体は、着色用組成物を付着させて、着色される物体である。着色用組成物がインクであれば記録媒体である。被着色体としては、限るものではないが、例えば、記録媒体の他に、板、壁、床、塀、柵、自動車、その他の物品などが挙げられる。
着色用組成物の調製に用いる組成物は、該組成物と、着色用組成物に必要な他の成分とを混合させて、着色用組成物を得るための組成物である。着色用組成物の調製(製造)に用いる顔料分散液や顔料分散体ともいう。よって、着色用組成物の調製に用いる組成物における金属顔料の含有量は、着色用組成物の調製に用いる組成物を用いて得られる着色用組成物における金属顔料の含有量よりも多い。
回転式粘度計を用いて、JIS Z8809に準拠して測定される、本発明の水系組成物の25℃での粘度の上限は、特に限定されないが、25mPa・sであるのが好ましく、15mPa・sであるのがより好ましい。また、回転式粘度計を用いて、JIS Z8809に準拠して測定される、本発明の水系組成物の25℃での粘度の下限は、特に限定されないが、1.5mPa・sであるのがより好ましい。
これにより、例えば、水系組成物がインクジェット法により吐出されるインクである場合、当該インクのインクジェット法による液滴吐出をより好適に行うことができる。
[2]着色方法
次に、本発明の着色方法について説明する。
本発明の着色方法は、着色用組成物である本発明の水系組成物を被着色体に付着させる工程を備える。
これにより、光沢感に優れた記録物の製造に適用することができる着色方法を提供することができる。
本発明の水系組成物を被着色体に付着させる工程は、例えば、インクジェット法等の各種印刷方法、バーコーター、スプレー、ロールコーター、ハケ等を用いた各種塗布法により、行うことができる。
着色用組成物がインクの場合は、着色方法は記録方法でもある。
記録媒体は、いかなるものであってもよく、吸収性または非吸収性のいずれを用いてもよく、例えば、普通紙、インクジェット用専用紙等の紙、プラスチック材料、金属、セラミックス、木材、貝殻、綿、ポリエステル、ウール等の天然繊維・合成繊維、不織布等を用いることができるが、非着色体であるのが好ましい。また、記録媒体の形状は、特に限定されず、シート状等、いかなるものであってもよい。
水系組成物をインクジェット法により吐出する場合、インクジェット法の方式としては、ピエゾ方式や、インクを加熱して発生した泡によりインクを吐出させる方式等を用いることができるが、水系組成物の変質のし難さ等の観点から、ピエゾ方式が好ましい。
インクジェット法による水系組成物の吐出は、公知の液滴吐出装置を用いて行うことができる。
[3]記録物
次に、本発明に係る記録物について説明する。
本発明に係る記録物は、上述したような水系組成物を記録媒体上に付与することにより製造されたものである。
このような記録物は、光沢感に優れ、欠陥の発生が防止された印刷部を有するものである。
本発明に係る記録物は、いかなる用途のものであってもよく、例えば、装飾品やそれ以外に適用されるものであってもよい。本発明に係る記録物の具体例としては、コンソールリッド、スイッチベース、センタークラスター、インテリアパネル、エンブレム、センターコンソール、メーター銘板等の車両用内装品、各種電子機器の操作部、装飾性を発揮する装飾部、指標、ロゴ等の表示物等が挙げられる。
以上、本発明について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
[4]水系組成物の製造
(実施例1)
まず、表面粗さRaが0.02μm以下で表面が平滑な厚さ20μmのポリエチレンテレフタレート製のフィルムを用意した。
次に、このフィルムの一方の面の全体に、アセトンにより可溶化させた離型樹脂をロールコーターによりコーティングすることで離型層を形成した。
離型層が形成されたポリエチレンテレフタレート製のフィルムを5m/sの速度で真空蒸着装置内に搬送し、減圧下において、Alで構成された厚さ17.4nmの膜を形成した。
次に、Alの膜が形成されたポリエチレンテレフタレート製のフィルムを、テトラヒドロフラン中に浸漬し、40kHzの超音波振動を付与することにより、Al製の金属粒子の集合体である金属顔料の分散液が得られた。
次に、遠心分離機にてテトラヒドロフランを除去し、ジエチレングリコールジエチルエーテルを添加して金属顔料の含有率が5質量%の懸濁液を得た。
次に、この懸濁液について、循環型の高出力超音波粉砕機で処理を施すことにより、所定の大きさになるまで金属粒子を粉砕した。当該処理では、20kHzの超音波を付与した。
次に、前記懸濁液に、上記式(3)で示されるポリオキシアルキレンアミン化合物を、金属粒子に対する質量比が表中の値になる割合で加えて、40kHzの超音波照射のもと55℃で1時間の熱処理を施すことにより、金属粒子の凝集を解して一次粒子の状態で、金属粒子を分散させた。ここで、ポリオキシアルキレンアミン化合物としては、連続するオキシエチレンユニットの末端にアミノ基が結合しており、連続するオキシプロピレンユニットの末端にメチル基が結合しているブロック共重合体であり、上記式(3)中のx1とx2との間でx1/x2が3.1の条件を満足し、重量平均分子量が2000のものを用いた。
さらに、そこに、疎水性リン系表面処理剤であるフッ素系リン系化合物としてのFHPを、金属粒子に対する質量比が表中の値になる割合で加えた。FHPは、2-(パーフルオロヘキシル)エチルホスホン酸:CF(CF(CHP(O)-(OH)で示される化合物である。そして、28kHz超音波照射下にて55℃で3時間の熱処理を施すことにより、金属粒子の表面においてFHPを反応させ、表面自由エネルギーの非常に低いリーフィング能力の高い金属粒子の分散液を得た。
得られた金属粒子の分散液に対し、遠心分離の処理を施し、その後、溶媒を水系媒体に置換し、金属粒子の含有率が5質量%に濃度調整した。金属粒子に対するポリオキシアルキレンアミン化合物及び疎水性リン系表面処理剤の質量比が表中の値になるよう調整した。こうすることで水系組成物を得た。得られた水系組成物を、着色用組成物の調整に用いる組成物とした。これを顔料分散液ともいう。この顔料分散液と、表に示す残りの成分とを混合し、よく攪拌して、着色用組成物を調製し、着色用組成物である実施例1の組成物を得た。
このようにして得られた水系組成物中に含まれる金属粒子の体積平均粒子径は0.49μmであった。また、水系組成物に含まれる金属粒子の微粒子側からの体積累積分布率90%での粒子径D90は0.80μmであった。
(実施例2~20)
金属顔料を表1、表2に示すような構成にするとともに、含有する原料の種類・比率を変更することにより、表1、表2に示すような組成となるようにした以外は、前記実施例1と同様にして水系組成物を製造した。
(比較例1~10)
金属顔料を表2に示すような構成にするとともに、水系組成物の調製に用いる原料の種類・比率を変更することにより、表2に示すような組成となるようにした以外は、前記実施例1と同様にして水系組成物を製造した。
なお、実施例17~20、比較例9、10は、溶媒を水系媒体に置換した際に、金属粒子の含有率が10質量%に濃度調整した顔料分散液を得た。
そして、実施例、17、19、比較例9、10は、得られた顔料分散液を用いて他の例と同様にして着色用組成物を調製し、着色用組成物である水系組成物を得た。
実施例18、20は、顔料分散液を得たところまでとして水系組成物を得た。該水系組成物は、着色用組成物の調製に用いる組成物としてもよいし、このまま着色用組成物としても良い。
前記各実施例および各比較例について、水系組成物に含まれる金属顔料の構成、水系組成物の組成を表1、表2にまとめて示した。なお、表中、上記式(3)で示されるポリオキシアルキレンアミン化合物であって、x1とx2との間でx1/x2が3.1の条件を満足し、重量平均分子量が2000のものを「POAA1」、上記式(3)で示されるポリオキシアルキレンアミン化合物であって、x1とx2との間でx1/x2が0.11の条件を満足し、重量平均分子量が600のものを「POAA2」、上記式(3)で示されるポリオキシアルキレンアミン化合物であって、x1とx2との間でx1/x2が6.33の条件を満足し、重量平均分子量が1000のものを「POAA3」、上記式(3)で示されるポリオキシアルキレンアミン化合物であって、x1とx2との間でx1/x2が7.25の条件を満足し、重量平均分子量が3000のものを「POAA4」、プロピレングリコールを「PG」、1,2-ヘキサンジオールを「1,2-HD」、疎水性リン系表面処理剤である2-(パーフルオロヘキシル)エチルホスホン酸を「FHP」、疎水性リン系表面処理剤であるオクタデシルホスホン酸を「C18」、疎水性リン系表面処理剤であるドデシルホスホン酸を「C12」、疎水性リン系表面処理剤であるオクチルホスホン酸を「C8」、テトラエトキシシラン:1質量部に対し、0.2質量部の1mol/Lアンモニア水を用いて調製した表面処理剤を「SiO2」、分散剤であるエスリームAD-374M(日油社製)を「AD-374M」、分散剤であるエスリームAD-3172M(日油社製)を「AD-3172M」、で示した。なお、POAA1~POAA4は、いずれも、連続するオキシエチレンユニットの末端にアミノ基が結合しており、連続するオキシプロピレンユニットの末端にメチル基が結合しているブロック共重合体であった。また、前記各実施例の水系組成物を構成する金属顔料に関して、それぞれ任意の50個の金属粒子について観察を行った。その結果、投影面積が最大となる方向から観察した際、すなわち、平面視した際の面積S[μm]と、当該観察方向と直交する方向のうち観察した際の面積が最大となる方向から観察した際の面積S[μm]に対する比率であるS/Sを求め、これらの平均値を求めたところ、S/Sの平均値は、いずれも、19以上であった。表中の体積平均粒子径D50およびD90は、マイクロトラックMT-3300(マイクロトラック・ベル社製、レーザー回析・散乱式粒子径分布測定装置)を用いて測定した。また、回転式粘度計を用いて、JIS Z8809に準拠して測定された前記実施例1~16の水系組成物の25℃における粘度は、いずれも、1.5mPa・s以上15mPa・s以下の範囲内の値であった。
Figure 2022103981000004
Figure 2022103981000005
[5]評価
[5-1]金属粒子の分散性
前記各実施例および各比較例ごとに、各水系組成物の製造過程において、金属粒子を40kHzの超音波照射のもと55℃で1時間の熱処理を施す工程で、ポリオキシアルキレンアミン化合物を用いず、代わりにエスリームAD-374M(日油社製)を、金属粒子100質量%に対する質量比が5質量%で用いて、同様に熱処理を行った。
なお、エスリームAD-374Mは、非水系媒体においては良好な分散性を示す分散剤である。
熱処理後、得られた液体をこのままで、当該分散液に含まれる金属粒子の体積平均粒子径D50を測定した。この液体に含まれる金属粒子の体積平均粒子径D50を基準値として、前記各実施例および各比較例で最終的に得られた水系組成物中に含まれる金属粒子の体積平均粒子径D50も測定して、比較した。
測定は、マイクロトラックMT-3300(マイクロトラック・ベル社製、レーザー回析・散乱式粒子径分布測定装置)を用いて行った。
以下の基準に従い金属粒子の分散性を評価した。前記基準値に対する水系組成物中に含まれる金属粒子の体積平均粒子径D50の比率が小さいほど、金属粒子の分散性に優れていると言える。B以上を良好なレベルとした。
A:基準値に対する水系組成物中に含まれる金属粒子のD50の比率が110%未満。
B:基準値に対する水系組成物中に含まれる金属粒子のD50の比率が110%以上150%未満。
C:基準値に対する水系組成物中に含まれる金属粒子のD50の比率が150%以上200%未満。
D:基準値に対する水系組成物中に含まれる金属粒子のD50の比率が200%以上500%未満。
E:基準値に対する水系組成物中に含まれる金属粒子のD50の比率が500%以上。
[5-2]耐水性
前記各実施例および各比較例の水系組成物を、それぞれ、パックに封入して、70℃の恒温槽に6日放置し、水系組成物の単位質量あたりの発生ガス量を求め、以下の基準に従い耐水性を評価した。発生ガス量が少ないほど、耐水性に優れていると言える。B以上を良好なレベルとした。
A:発生ガス量が0.2mL/g未満。
B:発生ガス量が0.2mL/g以上0.4mL/g未満。
C:発生ガス量が0.4mL/g以上1.0mL/g未満。
D:発生ガス量が1.0mL/g以上5.0mL/g未満。
E:発生ガス量が5.0mL/g以上。
[5-3]光沢
まず、前記各実施例および各比較例の水系組成物を用いて、それぞれ、以下のようにして、記録物を製造した。
すなわち、前記実施例1~16および比較例1~8の水系組成物については、インクジェットプリンター(セイコーエプソン社製、SC-S80650)を用いて液滴吐出を行うことにより、記録媒体としての2mm厚のポリカーボネート板に、水系組成物の固形分の付着量が8mg/inchとなるように、水系組成物を付着させて、記録物を得た。
また、前記実施例17~20および比較例9、10の水系組成物については、バーコーターにより、記録媒体としての2mm厚のポリカーボネート板に、水系組成物の固形分の付着量が8mg/inchとなるように、水系組成物を付着させて、記録物を得た。
上記のようにして得られた前記各実施例および各比較例に係る記録物の印刷部について、光沢度計であるMINOLTA MULTI GLOSS 268を用い、煽り角度60°での光沢度を測定し、以下の基準に従い評価した。この値が大きいほど光沢性に優れていると言える。B以上を良好なレベルとした。
A:光沢度が400以上。
B:光沢度が350以上400未満。
C:光沢度が300以上350未満。
D:光沢度が250以上300未満。
E:光沢度が250未満。
[5-4]吐出安定性
サーマルチャンバー内に設置した液滴吐出装置を用意し、ピエゾ素子の駆動波形を最適化した状態で、25℃、50%RHの環境下で、前記実施例1~16および比較例1~8の各水系組成物について、ノズル穴のサイズが直径22μmの液滴吐出ヘッドの全ノズルから、ピエゾ素子の振動数を変化させつつ、液滴吐出を行った。各周波数での液滴吐出時間は1分間とした。1分間の吐出後時点で未吐出のノズル数が全ノズル数の0.5%未満であり、かつ、遅延や吐出曲がり等の異常を示すノズル数が全ノズル数の5%未満の周波数までを実使用可能な最高周波数として、実使用可能な周波数範囲を以下の4段階の基準に従い、吐出安定性を評価した。この値が大きいほど周波数特性に優れていると言える。B以上を良好なレベルとした。
A:11kHz以上。
B:5kHz以上11kHz未満。
C:3kHz以上5kHz未満。
D:3kHz未満。
これらの結果を表3、表4に示す。
Figure 2022103981000006
Figure 2022103981000007
表3、表4から明らかなように、本発明の水系組成物は、耐水性や金属粒子の分散安定性に優れるとともに、光沢感に優れた記録物の製造に好適に適用することができた。これに対して、比較例では、満足な結果が得られなかった。実施例17~20の水系組成物は、水系媒体で希釈することにより、インクジェットインクの調製に好適に用いることができた。

Claims (12)

  1. 金属顔料と、ポリオキシアルキレンアミン化合物と、水系媒体と、を含有し、
    前記金属顔料は、複数個の金属粒子からなり、
    前記金属粒子は、表面処理剤により表面修飾されており、
    前記ポリオキシアルキレンアミン化合物の含有量が、前記金属粒子:100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下である、水系組成物。
  2. 前記ポリオキシアルキレンアミン化合物が、下記式(1)で示される化合物、その塩のうちの少なくとも1種である、請求項1に記載の水系組成物。
    (R-(O-R-NH(3-Y) ・・・ (1)
    (式(1)中、Rは水素原子または炭素数が4以下のアルキル基であり、Rは炭素数が5以下のアルキレン基であり、Xは10以上の整数である。また、式(1)中、Rの条件が異なる複数種のオキシアルキレンユニットを備えていてもよい。Yは、1~3の整数である。Yが2以上の場合、R、R、Xの条件が異なる(R-(O-R)単位を含んでもよい。)
  3. 前記ポリオキシアルキレンアミン化合物が、下記式(2)で示される化合物、その塩のうちの少なくとも1種である、請求項2に記載の水系組成物。
    Figure 2022103981000008
    (式(2)中、Rは水素原子または炭素数が4以下のアルキル基であり、Rは水素原子または炭素数が3以下のアルキル基であり、Xは10以上の整数である。また、式(2)中、Rの条件が異なる複数種のオキシアルキレンユニットを備えていてもよい。)
  4. 前記金属粒子は、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成されたものである、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の水系組成物。
  5. 前記金属粒子の体積平均粒子径が、0.20μm以上1.00μm以下である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の水系組成物。
  6. 前記金属粒子が鱗片状をなすものである、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の水系組成物。
  7. 前記金属粒子の平均厚さが10nm以上90nm以下である、請求項6に記載の水系組成物。
  8. 前記表面処理剤は、疎水性リン系表面処理剤、ケイ素系表面処理剤のうちの少なくとも一方を含む、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の水系組成物。
  9. 前記ポリオキシアルキレンアミン化合物の重量平均分子量が400以上8000以下である、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の水系組成物。
  10. 前記ポリオキシアルキレンアミン化合物の含有量が、前記金属粒子:100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下である、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の水系組成物。
  11. 着色用組成物、又は着色用組成物の調製に用いる組成物である、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の水系組成物。
  12. 着色用組成物である請求項1ないし11のいずれか1項に記載の水系組成物を被着色体に付着させる工程を備える、着色方法。
JP2020218923A 2020-12-28 2020-12-28 水系組成物および着色方法 Pending JP2022103981A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218923A JP2022103981A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 水系組成物および着色方法
US17/562,083 US20220204785A1 (en) 2020-12-28 2021-12-27 Water-Based Composition And Coloring Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218923A JP2022103981A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 水系組成物および着色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022103981A true JP2022103981A (ja) 2022-07-08

Family

ID=82119603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020218923A Pending JP2022103981A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 水系組成物および着色方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220204785A1 (ja)
JP (1) JP2022103981A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220204785A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9416288B2 (en) Inkjet recording method
JP5935491B2 (ja) インクジェット用組成物および記録物
JP2011132483A (ja) 耐水化アルミニウム顔料分散液およびそれを含有する水性インク組成物、ならびに耐水化アルミニウム顔料分散液の製造方法
CN114806284B (zh) 金属颜料组合物及着色方法
US10953681B2 (en) Ink jet composition and recorded matter
JP2023147671A (ja) 水系金属顔料組成物及び着色方法
JP7380031B2 (ja) インクジェット用組成物
JP2022103981A (ja) 水系組成物および着色方法
JP7380032B2 (ja) インクジェット用インクセットおよび記録方法
EP3546534A1 (en) Ink jet composition and recording matter
JP2024002474A (ja) 水系着色用組成物、着色方法、顔料分散液、及び金属顔料の製造方法
JP2022116605A (ja) 着色用組成物および着色方法
JP2023130629A (ja) 顔料分散体
JP2023127104A (ja) 着色用組成物、着色方法及び顔料分散体
JP2024048626A (ja) 溶剤系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
CN116804122A (zh) 着色用组合物、着色方法和颜料分散液
JP2024002475A (ja) 水系着色用組成物、着色方法、及び顔料分散液
JP2024001462A (ja) 着色用組成物、着色方法及び顔料分散液
JP2023147559A (ja) 金属顔料組成物、及び着色方法
US20230303866A1 (en) Coloring Composition, Coloring Method, And Pigment Dispersion
JP2023147670A (ja) 水系金属顔料組成物及び着色方法
JP2023148400A (ja) 顔料組成物及び着色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231208