JP2022103962A - 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 - Google Patents

圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022103962A
JP2022103962A JP2020218890A JP2020218890A JP2022103962A JP 2022103962 A JP2022103962 A JP 2022103962A JP 2020218890 A JP2020218890 A JP 2020218890A JP 2020218890 A JP2020218890 A JP 2020218890A JP 2022103962 A JP2022103962 A JP 2022103962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
piezoelectric device
layer
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020218890A
Other languages
English (en)
Inventor
泰志 山崎
Yasushi Yamazaki
大介 永野
Daisuke Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020218890A priority Critical patent/JP2022103962A/ja
Priority to US17/646,226 priority patent/US11912031B2/en
Publication of JP2022103962A publication Critical patent/JP2022103962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】圧電アクチュエーターの繰り返し駆動に起因して振動板にクラックが発生する虞がある。【解決手段】圧電アクチュエーター300の活性部310が、凹部12に対向する領域に第1方向で延在する第1部位311と、第1方向における凹部12の中央部に対応する領域に設けられ、活性部310及び振動板50を含む積層体400の厚さが第1部位311に対応する部分よりも厚く、第1電極60と第2電極80との間に電圧が印加された際の変形が第1部位よりも抑制される第2部位312と、を有する構成とする。【選択図】図5

Description

本発明は、振動板と、第1電極、圧電体層及び第2電極を有する圧電アクチュエーターとを有する圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に関する。
圧電デバイスの一つである液体噴射ヘッドの代表例としては、インク滴を噴射するインクジェット式記録ヘッドが挙げられる。インクジェット式記録ヘッドとしては、例えばノズルに連通する圧力室が形成された流路形成基板と、この流路形成基板の一方面側に振動板を介して設けられた圧電アクチュエーターと、を具備し、圧電アクチュエーターによって圧力室内のインクに圧力変化を生じさせることで、ノズルからインク滴を噴射するものが知られている。
また圧電アクチュエーターとしては、振動板上に形成された第1電極と、第1電極上に電気機械変換特性を有する圧電材料で形成された圧電体層と、圧電体層上に設けられた第2電極と、を具備するものが知られている。このような圧電アクチュエーターを備える圧電デバイスにおいては、圧電アクチュエーターの撓み変形に起因して振動板にクラックが発生するという問題がある。このような振動板に対するクラックの発生を抑制することを目的として、圧電デバイスの様々な構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、圧力室を区画する隔壁と重なる部分の振動板に形成される切欠部に、接着剤を流し込み硬化させ、可動領域である振動板に対するクラック等の損傷の発生を抑制することが開示されている。
特開2017-80946号公報
特許文献1等に記載の構成として振動板の強度を高めることで、振動板に対するクラックの発生を抑えることはできる。しかしながら、振動板の強度を高めた場合でも、振動板のクラックの発生を防止することは難しい。
振動板にクラックが発生する要因の一つとして、例えば、圧電アクチュエーターを繰り返し駆動する際に、圧力室内に流入する気泡によって振動板が過度に変形すること等が挙げられる。このような要因による振動板のクラックは、振動板の強度を高めることで発生時期を遅らせることはできるかもしれないが、過度な変形が繰り返される限りクラックの発生を防止すること難しい。
またこのような振動板のクラックは、圧力室の形状によって発生する場所が異なり、例えば、圧力室の形状が、第1方向の長さが第1方向とは交差する第2方向の長さよりも長い形状である場合、第1方向における圧力室の中央部において、特に生じ易い。
なお、このような問題は、インクを噴射するインクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドに限定されず、その他の圧電デバイスにおいても同様に存在する。
上記課題を解決する本発明の態様は、複数の凹部が形成される基板の一方面側に設けられる振動板と、前記振動板の前記基板とは反対面側に積層される第1電極、圧電体層及び第2電極を有する圧電アクチュエーターと、を備える圧電デバイスであって、前記凹部は、第1方向の長さが前記第1方向とは交差する第2方向の長さよりも長い形状を有し、前記圧電アクチュエーターは、前記凹部に対向する領域に、前記圧電体層が前記第1電極と前記第2電極とで挟まれる活性部を備え、前記活性部は、前記凹部に対向する領域に前記第1方向で延在する第1部位と、前記第1方向における前記凹部の中央部に対応する領域に設けられ、前記活性部及び前記振動板を含む積層体の厚さが前記第1部位に対応する部分よりも厚く、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加された際の変形が前記第1部位よりも抑制される第2部位と、を有することを特徴とする圧電デバイスにある。
本発明の他の態様は、複数の凹部が形成された基板と、前記基板の一方面側に設けられる振動板と、前記振動板の前記基板とは反対面側に積層される第1電極と、圧電体層と、第2電極とを有する圧電アクチュエーターと、を備える液体噴射ヘッドであって、前記凹部は、第1方向の長さが前記第1方向とは交差する第2方向の長さよりも長い形状を有し、前記圧電アクチュエーターは、前記凹部に対向する領域に、前記圧電体層が前記第1電極と前記第2電極とで挟まれる活性部を備え、前記活性部は、前記凹部に対向する領域に前記第1方向で延在する第1部位と、前記第1方向における前記凹部の中央部に対応する領域に設けられ、前記活性部及び前記振動板を含む積層体の厚さが前記第1部位に対応する部分よりも厚く、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加された際の変形が前記第1部位よりも抑制される第2部位と、を有することを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
さらに本発明の他の態様は、上記液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置にある。
実施形態1に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの平面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの要部平面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの要部断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの要部断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの拡大断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの変形例を示す要部断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの変形例を示す要部断面図である。 実施形態2に係る記録ヘッドの要部平面図である。 実施形態2に係る記録ヘッドの要部平面図である。 実施形態3に係る記録ヘッドの要部断面図である。 実施形態3に係る記録ヘッドの要部断面図である。 他の実施形態に係る記録ヘッドの要部平面図である。 一実施形態に係る記録装置の概略構成を示す図である。
以下、本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。ただし、以下の説明は、本発明の一態様についての説明であり、本発明の構成は、発明の範囲内で任意に変更可能である。各図において同一部材には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
また、各図においてX、Y、Zは、互いに直交する3つの空間軸を表している。本明細書では、これらの軸に沿った方向をX方向、Y方向、及びZ方向とする。X方向及びY方向については、各図の矢印が向かう方向を正(+)方向、矢印の反対方向を負(-)方向として説明する。またZ方向は、鉛直方向を示し、+Z方向は鉛直下向き、-Z方向は鉛直上向きを示す。さらに、正方向及び負方向を限定しない3つのX、Y、Zの空間軸については、X軸、Y軸、Z軸として説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの分解斜視図である。図2は、インクジェット記録ヘッドの平面図である。図3は、図2のA-A´線断面図である。図4は、圧電アクチュエーター部分を拡大した平面図である。図5は、図4のB-B´線断面図であり、図6は、図4のC-C´線断面図である。また図7は、圧電アクチュエーターの要部を拡大した断面図である。図8及び図9は、実施形態1に係る圧電アクチュエーターの変形例を示す断面図である。
図1及び図2に示す本実施形態の液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッド(以下、単に記録ヘッドとも言う)1は、Z軸方向、より具体的は+Z方向にインク滴を噴射するものである。
インクジェット式記録ヘッド1は、基板の一例として流路形成基板10を具備する。流路形成基板10は、例えば、単結晶シリコンなどのシリコン基板、ガラス基板、SOI基板、各種セラミック基板等からなる。なお、流路形成基板10は、(100)面優先配向した基板であっても、(110)面優先配向した基板であってもよい。
流路形成基板10には、凹部である複数の圧力室12が形成されている。複数の圧力室12は、Z軸とは交差する第1方向であるX軸方向で2列に配置されている。各列を構成する各圧力室12は、X軸方向とは交差する第2方向であるY軸方向に沿って配置されている。各列を構成する複数の圧力室12は、X軸方向の位置が同じ位置となるように、Y軸方向に沿った直線上に配置されている。Y軸方向で互いに隣り合う圧力室12は、隔壁11によって区画されている。
もちろん、流路形成基板10における圧力室12の配置は特に限定されるものではない。例えば、Y軸方向に並ぶ複数の圧力室12の配置は、各圧力室12を1つ置きにX軸方向にずれた位置とする、いわゆる千鳥配置や、X軸方向にずれてジグザグとなる千鳥配置以外のジグザグ配置となっていてもよい。
ここで、各圧力室12は、Z軸方向の平面視においてX軸方向の長さa1がY軸方向の長さb1よりも長い形状に形成されている(図4参照)。本実施形態では圧力室12は、Z軸方向の平面視において長方形となるように形成されている。つまり圧力室12はアスペクト比が1よりも大きくなるように形成されている。本実施形態では、圧力室12はアスペクト比が9:1程度となるように形成されている。この構成において圧力室12の長手方向とは、第1方向であるX軸方向に相当し、圧力室12の短手方向とは、第2方向であるY軸方向に相当する。
なお圧力室12の形状は、X軸方向の長さa1>Y軸方向の長さb1の関係を満たしていればよく、長方形以外に、例えば、平行四辺形状、楕円形状等を含む形状であるオーバル形状等であってもよい。
複数の圧力室12が形成された流路形成基板10の+Z方向側には、連通板15とノズルプレート20及びコンプライアンス基板45とが順次積層されている。
連通板15には、圧力室12とインク滴を噴射させるノズル21とを連通するノズル連通路16が設けられている。また連通板15には、複数の圧力室12が連通する共通液室となるマニホールド100の一部を構成する第1マニホールド部17及び第2マニホールド部18が設けられている。第1マニホールド部17は、連通板15をZ軸方向に貫通して設けられている。第2マニホールド部18は、連通板15をZ軸方向に貫通することなく、+Z方向側の面に開口して設けられている。
さらに連通板15には、各圧力室12のX軸方向の一方の端部に連通する複数の供給連通路19が形成されている。各供給連通路19は、圧力室12の各々に対応して独立して設けられている。これらの供給連通路19は、第2マニホールド部18と各圧力室12とを連通して、マニホールド100内のインクを各圧力室12に供給する。
連通板15としては、シリコン基板、ガラス基板、SOI基板、各種セラミック基板、金属基板等を用いることができる。金属基板としては、例えば、ステンレス基板等が挙げられる。なお連通板15は、熱膨張率が流路形成基板10と略同一の材料を用いることが好ましい。これにより、流路形成基板10及び連通板15の温度が変化した際、熱膨張率の違いに起因する流路形成基板10及び連通板15の反りを抑制することができる。
ノズルプレート20は、連通板15の流路形成基板10とは反対側、すなわち、+Z方向側の面に設けられている。ノズルプレート20には、ノズル連通路16を介して各圧力室12に連通する複数のノズル21が形成されている。
本実施形態では、複数のノズル21は、Y軸方向に沿って一列となるように並んで配置されている。そしてノズルプレート20には、複数のノズル21が列設されたノズル列がX軸方向で2列に配置されている。すなわち、各列の複数のノズル21は、X軸方向の位置が同じ位置となるように配置されている。これらノズル21の配置は特に限定されるものではない。例えば、圧力室12の配置がいわゆる千鳥配置となっている場合、各列を構成する複数のノズル21の配置も、圧力室12の配置に合わせて、いわゆる千鳥配置としてもよい。
ノズルプレート20の材料としては、例えば、シリコン基板、ガラス基板、SOI基板、各種セラミック基板、金属基板等を用いることができる。金属板としては、例えば、ステンレス基板等が挙げられる。さらにノズルプレート20の材料としては、ポリイミド樹脂のような有機物などを用いることもできる。ただし、ノズルプレート20は、連通板15の熱膨張率と略同一の材料を用いることが好ましい。これにより、ノズルプレート20及び連通板15の温度が変化した際、熱膨張率の違いに起因するノズルプレート20及び連通板15の反りを抑制することができる。
コンプライアンス基板45は、ノズルプレート20と共に、連通板15の流路形成基板10とは反対側、すなわち、+Z方向側の面に設けられている。このコンプライアンス基板45は、ノズルプレート20の周囲に設けられ、連通板15に設けられた第1マニホールド部17及び第2マニホールド部18の開口を封止する。コンプライアンス基板45は、本実施形態では、可撓性を有する薄膜からなる封止膜46と、金属等の硬質の材料からなる固定基板47と、を具備する。固定基板47のマニホールド100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部48となっている。このため、マニホールド100の一方面は、可撓性を有する封止膜46のみで封止されたコンプライアンス部49となっている。
一方、流路形成基板10のノズルプレート20等とは反対側、すなわち-Z方向側の面には、詳しくは後述するが、振動板50と、この振動板50を撓み変形させて圧力室12内のインクに圧力変化を生じさせる圧電アクチュエーター300と、が設けられている。なお図3は記録ヘッド1の全体構成を説明するための図であり、圧電アクチュエーター300の構成については簡略化して示している。
流路形成基板10の-Z方向側の面には、さらに、流路形成基板10と略同じ大きさを有する保護基板30が接着剤等によって接合されている。保護基板30は、圧電アクチュエーター300を保護する空間である保持部31を有する。保持部31は、Y軸方向に並んで配置された圧電アクチュエーター300の列毎に独立して設けられたものであり、X軸方向に2つ並んで形成されている。また、保護基板30には、X軸方向に並んで配置された2つの保持部31の間にZ軸方向に貫通する貫通孔32が設けられている。
また、保護基板30上には、複数の圧力室12に連通するマニホールド100を流路形成基板10と共に画成するケース部材40が固定されている。ケース部材40は、平面視において連通板15と略同一形状を有し、保護基板30に接合されると共に連通板15にも接合されている。
このようなケース部材40は、流路形成基板10及び保護基板30を収容可能な深さの空間である収容部41を保護基板30側に有する。この収容部41は、保護基板30の流路形成基板10に接合された面よりも広い開口面積を有する。そして、収容部41に流路形成基板10及び保護基板30が収容された状態で収容部41のノズルプレート20側の開口面が連通板15によって封止されている。
またケース部材40には、X軸方向における収容部41の両外側に、第3マニホールド部42がそれぞれ画成されている。そして、連通板15に設けられた第1マニホールド部17及び第2マニホールド部18と、第3マニホールド部42と、によってマニホールド100が構成されている。マニホールド100は、Y軸方向に亘って連続して設けられており、各圧力室12とマニホールド100とを連通する供給連通路19は、Y軸方向に並んで配置されている。
またケース部材40には、マニホールド100に連通して各マニホールド100にインクを供給するための導入口44が設けられている。さらにケース部材40には、保護基板30の貫通孔32に連通して配線基板120が挿通される接続口43が設けられている。
このような本実施形態の記録ヘッド1では、図示しない外部インク供給手段と接続した導入口44からインクを取り込み、マニホールド100からノズル21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路121からの記録信号に従い、圧力室12に対応するそれぞれの圧電アクチュエーター300に電圧を印加する。これにより圧電アクチュエーター300と共に振動板50がたわみ変形して各圧力室12内の圧力が高まり、各ノズル21からインク滴が噴射される。
以下、本実施形態に係る圧電アクチュエーター300の構成について説明する。上述のように圧電アクチュエーター300は、流路形成基板10のノズルプレート20とは反対側の面に振動板50を介して設けられている。
図4~図6に示すように、振動板50は、流路形成基板10側に設けられた酸化シリコンからなる弾性膜51と、弾性膜51上に設けられた酸化ジルコニウム膜からなる絶縁体膜52と、で構成されている。圧力室12等の液体流路は、流路形成基板10を+Z方向側の面から異方性エッチングすることにより形成されており、圧力室12等の液体流路の-Z方向側の面は、弾性膜51で構成されている。
なお振動板50の構成は特に限定されるものではない。振動板50は、例えば、弾性膜51と絶縁体膜52との何れか一方で構成されていてもよく、さらには、弾性膜51及び絶縁体膜52以外の膜が含まれていてもよい。この膜の材料としては、例えば、シリコン、窒化ケイ素等が挙げられる。
圧電アクチュエーター300は、流路形成基板10に形成された各圧力室12に対応して設けられて圧力室12内のインクに圧力変化を生じさせる圧力発生手段であり、圧電素子とも言う。この圧電アクチュエーター300は、振動板50側である+Z方向側から-Z方向側に向かって順次積層された第1電極60と、圧電体層70と、第2電極80とを具備する。つまり圧電アクチュエーター300は、振動板50に対して第1の方向であるZ軸方向に沿って、本実施形態では-Z方向側に向かって順次積層された第1電極60と、圧電体層70と、第2電極80とを具備する。
このような構成の圧電アクチュエーター300において、第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加した際に圧電体層70に圧電歪みが生じる部分を活性部と称する。これに対し、圧電体層70に圧電歪みが生じない部分を非活性部と称する。すなわち、圧電アクチュエーター300のうち、圧電体層70が第1電極60と第2電極80とで挟まれた部分が活性部310となり、圧電体層70が第1電極60と第2電極80とで挟まれていない部分が非活性部320となる。また圧電アクチュエーター300を駆動させた際、実際にZ軸方向に変形する部分を可撓部と称し、Z軸方向に変形しない部分を非可撓部と称する。すなわち、圧電アクチュエーター300の活性部310のうち、Z軸方向で圧力室12に対向する部分が可撓部となり、圧力室12の外側部分が非可撓部となる。
一般的には、活性部310の何れか一方の電極を活性部310毎に独立する個別電極とし、他方の電極を複数の活性部310に共通する共通電極として構成する。本実施形態では、第1電極60が個別電極を構成し、第2電極80が共通電極を構成している。
具体的には、圧電アクチュエーター300を構成する第1電極60は、圧力室12毎に切り分けられて活性部310毎に独立する個別電極を構成する。第1電極60は、圧力室12の幅、すなわちY軸方向における圧力室12の長さb1、よりも狭い幅で形成されている。そしてY軸方向における第1電極60の両端部は、それぞれY軸方向における圧力室12の端部よりも内側に位置している。つまり圧電アクチュエーター300の活性部310は、各圧力室12に対向して圧力室12よりも狭い幅で設けられている。
X軸方向においては、第1電極60は、圧力室12の両外側まで延設されている。つまりX軸方向における第1電極60の両端部は、それぞれ圧力室12のX軸方向の端部よりも外側に位置している。なおX軸方向における第1電極60の両端部は、圧力室12の端部の内側に位置していてもよいが、圧力室12の両端部近傍まで延在していることが好ましい。
第1電極60の材料は、特に限定されないが、例えば、イリジウムや白金といった金属、ITOと略される酸化インジウムスズといった導電性金属酸化物等の導電材料が用いられる。
圧電体層70は、圧力室12の長手方向であるX軸方向の長さを所定長さとして、圧力室12の短手方向であるY軸方向に亘って連続して設けられている。すなわち圧電体層70は、所定の厚さで圧力室12の並設方向に沿って連続して設けられている。圧電体層70の厚さは特に限定されないが、例えば、1~4μm程度の厚さで形成される。またX軸方向における圧電体層70の長さは、特に限定されないが、図4に示すように、X軸方向における圧力室12の長さよりも長く、圧電体層70は、X軸方向における圧力室12の両端部の外側まで延在している。
このように圧電体層70がX軸方向における圧力室12の外側まで延在していることで、圧力室12のX軸方向の端部付近における振動板50の強度が向上する。したがって、圧電アクチュエーター300を駆動させた際、圧力室12の長手方向端部付近において振動板50にクラックが発生するのを抑制することができる。
なお本実施形態では、上述のように圧電体層70の+X方向の端部は、第1電極60の端部よりも外側に位置しており、第1電極60の+X方向の端部は圧電体層70によって覆われている。一方、圧電体層70の-X方向の端部は、第1電極60の端部よりも内側に位置しており、第1電極60の-X方向の端部は、圧電体層70では覆われることなく露出されている。
またY軸方向における圧力室12の両端部に対向する領域のそれぞれには、Z軸方向において圧電体層70の少なくとも一部が除去された溝部71が設けられている。言い換えれば、Y軸方向における圧力室12の両端部に対向する領域の圧電体層70の厚さは、他の部分よりも薄くなっている。本実施形態の溝部71は、圧電体層70をZ軸方向に実質的に全て除去することで形成されている。勿論、溝部71は、圧電体層70のZ軸方向の一部が除去されていてもよく、溝部71の底面に圧電体層70が他の部分よりも薄く残っていてもよい。
また、各隔壁11上に設けられる溝部71のY軸方向の長さ、つまり溝部71の幅は、隔壁11の幅よりも広く形成されている。すなわち各溝部71は、隔壁11上から隣接する二つの圧力室12に対向する領域に亘って連続的に形成されている。この溝部71は、Y軸方向における圧力室12の端部に対向する領域にそれぞれ独立して設けられていてもよい。すなわち、各隔壁11に対向する領域に、それぞれ2つの溝部71が設けられていてもよい。
また溝部71は、Z軸方向の平面視において矩形状となるように形成されている。この溝部71の形状は、特に限定されず、例えば、5角形以上の多角形状であってもよいし、円形状や楕円形状等であってもよい。
このような溝部71が圧電体層70に形成されていることで、振動板50の圧力室12のY軸方向の端部に対向する部分、いわゆる振動板50の腕部、の剛性が抑えられる。したがって、圧電アクチュエーター300に電圧を印加した際、圧電アクチュエーター300及び振動板50を良好に変形させることができる。
圧電体層70としては、第1電極60上に形成される電気機械変換作用を示す強誘電性セラミックス材料からなるペロブスカイト構造の結晶膜(ペロブスカイト型結晶)が挙げられる。圧電体層70の材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電材料や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したもの等を用いることができる。具体的には、チタン酸鉛(PbTiO)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)、ジルコニウム酸鉛(PbZrO)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La),TiO)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((Pb,La)(Zr,Ti)O)又は、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)(Mg,Nb)O)等を用いることができる。本実施形態では、圧電体層70として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いた。
また、圧電体層70の材料としては、鉛を含む鉛系の圧電材料に限定されず、鉛を含まない非鉛系の圧電材料を用いることもできる。非鉛系の圧電材料としては、例えば、鉄酸ビスマス((BiFeO)、略「BFO」)、チタン酸バリウム((BaTiO)、略「BT」)、ニオブ酸カリウムナトリウム((K,Na)(NbO)、略「KNN」)、ニオブ酸カリウムナトリウムリチウム((K,Na,Li)(NbO))、ニオブ酸タンタル酸カリウムナトリウムリチウム((K,Na,Li)(Nb,Ta)O)、チタン酸ビスマスカリウム((Bi1/21/2)TiO、略「BKT」)、チタン酸ビスマスナトリウム((Bi1/2Na1/2)TiO、略「BNT」)、マンガン酸ビスマス(BiMnO、略「BM」)、ビスマス、カリウム、チタン及び鉄を含みペロブスカイト構造を有する複合酸化物(x[(Bi1-x)TiO]-(1-x)[BiFeO]、略「BKT-BF」)、ビスマス、鉄、バリウム及びチタンを含みペロブスカイト構造を有する複合酸化物((1-x)[BiFeO]-x[BaTiO]、略「BFO-BT」)や、これにマンガン、コバルト、クロムなどの金属を添加したもの((1-x)[Bi(Fe1-y)O]-x[BaTiO](Mは、Mn、CoまたはCr))等が挙げられる。
第2電極80は、図5及び図6に示すように、圧電体層70の第1電極60とは反対側である-Z方向側に設けられ、複数の圧電アクチュエーター300に共通する共通電極を構成する。第2電極80は、X軸方向の長さを所定長さとして、Y軸方向に亘って連続して設けられている。この第2電極80は、溝部71の内面、すなわち圧電体層70の溝部71の側面上及び溝部71の底面である絶縁体膜52上にも設けられている。なお溝部71内に関しては、第2電極80は、溝部71の内面の一部のみに設けられていてもよい。
第2電極80の+X方向の端部は、圧電体層70で覆われた第1電極60の+X方向の端部よりも外側となるように配置されている。すなわち第2電極80の+X方向の端部は、圧力室12の+X方向の端部よりも外側で、第1電極60の端部よりも外側に位置している。本実施形態では、第2電極80の+X方向の端部は、圧電体層70の端部と実質的に一致している。このため、活性部310の+X方向の端部、すなわち活性部310と非活性部320との境界は、第1電極60の+X方向の端部によって規定される。
一方、第2電極80の-X方向の端部は、圧力室12の-X方向の端部よりも外側に配置されているが、圧電体層70のX軸方向の端部よりも内側に配置されている。上述のように圧電体層70の-X方向の端部は、第1電極60の端部よりも内側に位置している。したがって第2電極80の-X方向の端部は、第1電極60の-X方向の端部よりも内側の圧電体層70上に位置している。このため、第2電極80の-X方向の端部の外側には、圧電体層70の表面が露出された部分が存在する。
このように第2電極80の-X方向の端部は、圧電体層70及び第1電極60の-X方向の端部よりも+X方向側に配置されているため、活性部310の-X方向の端部、すなわち活性部310と非活性部320との境界は、第2電極80の-X方向の端部によって規定される。
第2電極80の材料は、特に限定されないが、第1電極60と同様に、例えば、イリジウムや白金といった金属、酸化インジウムスズといった導電性金属酸化物などの導電材料が好適に用いられる。
また、第2電極80の-X方向の端部の外側、すなわち第2電極80の端部のさらに-X方向側には、第2電極80と同一層からなるが第2電極80とは電気的に不連続となる配線部85が設けられている。また配線部85は、第2電極80の-X方向の端部と接触しないように間隔を空けた状態で、圧電体層70上から圧電体層70よりも-X方向に延設された第1電極60上に亘って形成されている。この配線部85は、活性部310毎に独立して設けられている。すなわち、配線部85は、Y軸方向に沿って所定の間隔で複数配置されている。なお配線部85は、第2電極80とは別の層で形成されていてもよいが、第2電極80と同一層で形成することが好ましい。これにより、配線部85の製造工程を簡略化してコストの低減を図ることができる。
なお圧電アクチュエーター300を構成する第1電極60と第2電極80とには、個別リード電極91と駆動用共通電極である共通リード電極92とがそれぞれ接続されている(図2等参照)。個別リード電極91及び共通リード電極92の圧電アクチュエーター300に接続された端部とは反対側の端部には、可撓性を有する配線基板120が接続されている(図3等参照)。本実施形態では、個別リード電極91及び共通リード電極92は、保護基板30に形成された貫通孔32内に露出するように延設され、この貫通孔32内で配線基板120と電気的に接続されている。配線基板120には、圧電アクチュエーター300を駆動するためのスイッチング素子を有する駆動回路121が実装されている。
個別リード電極91及び共通リード電極92は、本実施形態では、同一層からなるが、電気的に不連続となるように形成されている。これにより、個別リード電極91と共通リード電極92とをそれぞれ個別に形成する場合に比べて、製造工程を簡略化してコストを低減することができる。もちろん、個別リード電極91と共通リード電極92とを異なる層で形成するようにしてもよい。
個別リード電極91及び共通リード電極92の材料は、導電性を有する材料であれば特に限定されず、例えば、金(Au)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等を用いることができる。本実施形態では、個別リード電極91及び共通リード電極92として金(Au)を用いた。また、個別リード電極91及び共通リード電極92は、第1電極60及び第2電極80や振動板50との密着性を向上する密着層を有していてもよい。
個別リード電極91は、活性部310毎、すなわち、第1電極60毎に設けられたものである。個別リード電極91は、圧電体層70の外側に設けられた第1電極60の-X方向の端部付近に配線部85を介して接続され、流路形成基板10上、実際には振動板50上まで-X方向に引き出されている。一方、共通リード電極92は、Y軸方向の両端部において、圧電体層70上の共通電極を構成する第2電極80上から振動板50上にまで-X方向に引き出されている。
ところで、上述のように圧電アクチュエーター300は、活性部310と非活性部320とを有し、活性部310のうち圧力室12に対向する部分が可撓部となり、圧力室12の外側の部分が非可撓部となる。
さらに活性部310の圧力室12に対向する部分、つまり可撓部は、X軸方向に延在する第1部位311と、X軸方向における圧力室12の中央部に対応する領域に設けられ、第1電極60と第2電極80との間に電圧が印加された際の変形が第1部位311よりも抑制される第2部位312と、を有する。
活性部310の圧力室12に対向する部分は、主に第1部位311で構成されているが、X軸方向における圧力室12の中央部に対応する部分は第2部位312となっている。言い換えれば、活性部310は、X軸方向における圧力室12の中央部に第2部位312を有し、圧力室12に対向する部分のうち第2部位312を除く部分が第1部位311となっている。またY軸方向においては、活性部310の全体に亘って第2部位312が連続して設けられている。すなわちY軸方向においては、第1電極60に対向する領域に亘って第2部位312が連続して存在している。
そして、この第2部位312においては、振動板50及び活性部310の各層を含む積層体400の厚さが、第1部位311に対応する部分の厚さよりも厚くなっている。言い換えれば、積層体400は、X軸方向における圧力室12の中央部に対応する部分の厚さが圧力室12の端部付近に対応する部分の厚さよりも厚くなっている。その結果、活性部310の第2部位312は、第1電極60と第2電極80との間に電圧が印加された際の変形が第1部位311よりも抑制される。
第2部位312に対応する積層体400は、厚さ方向のどの部分が厚くなっていてもよいが、振動板50よりも圧電アクチュエーター300側の厚さが第1部位311に対応する積層体400の厚さよりも厚くなっていることが好ましい。
本実施形態では、積層体400は、圧電体層70と第2電極80との間に、振動板50及び圧電アクチュエーター300を構成する各層とは別の追加層410を有しており、これにより第2部位312に対応する部分が第1部位311に対応する部分よりも厚くなっている。追加層410の材料は特に限定されるものではないが、例えば、絶縁材料等を用いることが好ましい。本実施形態に係る追加層410は、例えば、無機絶縁材料からなる絶縁層411であり、積層体400の第2部位312に対応する部分に選択的に設けられている。
このような絶縁層411が設けられていることで、活性部310の第2部位312は、その剛性が高まり、第1電極60と第2電極80との間に電圧が印加された際の変形が第1部位311よりも抑制される。つまり圧電アクチュエーター300を駆動した際、X軸方向の圧力室12の中央部における振動板50の変位が部分的に抑えられる。それにより、圧電アクチュエーター300の繰り返し駆動に伴う振動板50のクラックの発生を抑制することができる。特に、X軸方向の圧力室12の中央部における振動板50のクラックの発生を抑制することができる。
本実施形態のように、Z軸方向の平面視において圧力室12がX軸方向に長い長方形に形成されていると、X軸方向における圧力室12の中央部では、圧電アクチュエーター300の駆動に伴う振動板50の変位が大きくなり振動板50のクラックが発生し易い。このような振動板50のクラックは、圧電アクチュエーター300の全体の変形を小さく制限することで抑制することはできるが、インク滴の吐出量、吐出速度といった吐出特性が低下してしまう虞がある。
しかしながら、上述のようにX軸方向における圧力室12の中央部において圧電アクチュエーター300の変形を部分的に小さくすることで、良好な吐出特性を維持しつつ、振動板50のクラックを効果的に抑制することができる。
さらに本実施形態では、圧電体層70と第2電極80との間に絶縁層411が設けられていることで、第2部位312における第1電極60と第2電極80との距離d1が、第1部位311における第1電極60と第2電極80との距離d2よりも長くなる。したがって、第1電極60と第2電極80との間に電圧が印加された際、第2部位312の圧電体層70にかかる電界強度が、第1部位311の圧電体層70にかかる電界強度よりも弱まる。
これにより、活性部310の第2部位312は、第1電極60と第2電極80との間に電圧が印加された際の変形が第1部位311よりもさらに抑制される。したがって、圧電アクチュエーター300の繰り返し駆動に伴う振動板50のクラックの発生をより効果的に抑制することができる。
また、第2部位312において圧電体層70に印加される電界強度が第1部位311において圧電体層70に印加される電界強度よりも弱くなることで、圧電アクチュエーター300の電力消費量が抑えられると共に、圧電アクチュエーター300の発熱が抑えられるという効果もある。
圧電体層70と第2電極80との間に設けられる絶縁層411の材料は、無機絶縁材料であれば特に限定されないが、例えば、SiOなどの酸化シリコン、Siなどの窒化シリコン、Si-O-Nなどの酸窒化シリコン、ZrOなどの酸化ジルコニウム、TiOなどの酸化チタン、Alなどの酸化アルミニウム、HfOなどの酸化ハフニウム、MgOなどの酸化マグネシウム、LaAlOなどのアルミン酸ランタン等が用いられる。
ただし、絶縁層411の材料は、圧電体層70及び第2電極80との密着性が高いものを用いることが好ましい。より具体的には、絶縁層411の材料は、ヤング率、線膨張係数が圧電体層70及び第2電極80と近い材料を用いることが好ましい。つまり絶縁層411は、上下の層との密着性の高い材料で形成されていることが好ましい。これにより、圧電アクチュエーター300を繰り返し駆動した場合でも、絶縁層411の剥離を抑制することができる。
また、無機絶縁材料で形成される絶縁層411の誘電率は、圧電体層70の誘電率よりも低いことが好ましい。これにより、第2部位312における圧電体層70の静電容量が小さくなり、圧電アクチュエーター300の発熱がさらに抑えられる。なお絶縁層411の厚さは、特に限定されず、圧電アクチュエーター300の駆動による振動板50の変位を考慮して適宜決定されればよい。
また図7に示すように、第2部位312の第1部位311との境界付近では、絶縁層411の厚さは、圧力室12の外側に向かって漸小していることが好ましい。すなわち第2部位312の第1部位311との境界付近では、絶縁層411の厚さは、第1部位311に近づくに連れて徐々に薄くなっていることが好ましい。つまり絶縁層411の端面411aと、圧電体層70の表面とのなす角θ1が、90°よりも小さい角度となっていることが好ましい。
これにより、第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加した際、第2部位312の第1部位311との境界付近における活性部310の変位量は急激に変化することなく徐々に変化する。具体的には、第1部位311側から第2部位312側に向かうほど、活性部310の変位量が徐々に小さくなる。したがって、第2部位312の第1部位311との境界付近における振動板50のクラックの発生をより確実に抑制できる。さらには圧電アクチュエーター300にかかる負荷も抑制することもできる。
なお活性部310の第2部位312は、X軸方向における圧力室12の中央部に対向する領域に設けられていればよいが、より詳しくは、X軸方向で圧力室12を3つの領域S1,S2,S3に等分したときの中央の領域S2内に設けられていることが好ましい。また第2部位312は、X軸方向における圧力室12の中心線L1を跨いで設けられていることが好ましい(図5参照)。
さらに、第2部位312は、圧力室12に対向する領域内の活性部310、つまり可撓部のX軸方向における中心線L2を跨いで設けられていることが好ましい。本実施形態では、活性部310は、X軸方向において圧力室12の両端部の外側まで延設されており、X軸方向において可撓部の中心線L2は、圧力室12の中心線L1と一致している。したがって、本実施形態に係る第2部位312は、領域S2内に圧力室12の中心線L1及び可撓部の中心線L2を跨いで設けられている。
このような位置に第2部位312を設けることで、圧電アクチュエーター300の繰り返し駆動に起因する振動板50に対するクラックの発生をより確実に抑えることができる。
また絶縁層411は、少なくとも活性部310の第2部位312に対応する部分に設けられていればよいが、この絶縁層411を形成する範囲は、振動板50の変位を考慮して適宜決定されればよい。絶縁層411は、例えば、Y軸方向において活性部310の外側まで延設されていてもよい。本実施形態では、絶縁層411は、Y軸方向において第1電極60の端部よりも外側まで延設されている(図6参照)。すなわち絶縁層411は、活性部310の外側の非活性部320に対向する領域まで延設されている。
ただし、絶縁層411は、圧力室12に対向する領域内に設けられていることが好ましい。すなわち絶縁層411は、圧力室12の端部に対向する領域、いわゆる振動板50の腕部には設けられていないことが好ましい。これにより、圧電アクチュエーター300を駆動した際、圧力室12の端部に対向する領域において、振動板50の変位を適切に変位させることができる。したがって、圧電アクチュエーター300の駆動による良好な吐出特性を維持しつつ、その際に生じる振動板50のクラックを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る液体噴射ヘッドであるインクジェット式記録ヘッド1は、複数の凹部である圧力室12が形成された流路形成基板10と、流路形成基板10の一方面側に設けられる振動板50と、振動板50の流路形成基板10とは反対面側に積層される第1電極60と、圧電体層70と、第2電極80とを有する圧電アクチュエーター300と、を備え、圧力室12は、X軸方向の長さがX軸方向とは交差するY軸方向の長さよりも長い形状を有し、圧電アクチュエーター300は、圧電体層70が第1電極60と第2電極80とで挟まれる活性部310を備え、活性部310は、圧力室12に対向する領域にX軸方向で延在する第1部位311と、X軸方向における圧力室12の中央部に対応する領域に設けられ、活性部310及び振動板50を含む積層体400の厚さが第1部位311に対応する積層体400の厚さよりも厚く、第1電極60と第2電極80との間に電圧が印加された際の変形が第1部位311よりも抑制される第2部位312と、を有する。これにより、圧電アクチュエーター300の駆動による良好な吐出特性を維持しつつ、振動板50のクラックの発生を抑制することができる。
なお本実施形態では絶縁層411を圧電体層70と第2電極80との間に設けた構成を例示したが、絶縁層411は、第1電極60と第2電極80との間に設けられていればよい。絶縁層411は、例えば、図8及び図9に示すように、第1電極60と圧電体層70との間に設けられていてもよい。その場合、絶縁層411は、第1電極60上だけに設けられていてもよいが、Y軸方向における第1電極60の両端面を覆うように設けられていることが好ましい。さらに、圧電体層70が複数層の圧電体膜で構成されている場合、絶縁層411は、これら圧電体膜の間に設けられていてもよい。
このような構成としても、第1電極60と第2電極80との間に電圧が印加された際、第2部位312の圧電体層70にかかる電界強度が、第1部位311の圧電体層70にかかる電界強度よりも弱くなる。したがって、第1電極60と第2電極80との間に電圧が印加された際の第2部位312の変形は、第1部位311よりも抑制される。
(実施形態2)
図10は、実施形態2に係る圧電アクチュエーターの第2部位を示す拡大平面図であり、図11は実施形態2に係るアクチュエーターの第2部位の他の例を示す拡大平面図である。
本実施形態は、圧電アクチュエーターの一部である第2部位の変形例であり、それ以外の構成は実施形態1と同様である。なお図中、同一部材には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
実施形態1に係る第2部位312は、Y軸方向においては、第1電極60に対向する領域に亘って連続して存在していた。言い換えれば、実施形態1に係る第2部位312は、Y軸方向の長さが、X軸方向に亘って略一定の長さで形成されていた。これに対し、本実施形態に係る第2部位312Aは、図10に示すように、Z軸方向の平面視においてひし形に形成されている。つまり追加層410である絶縁層411がひし形に形成されている。言い換えれば、絶縁層411が設けられた第2部位312Aは、Y軸方向の長さb2がX軸方向の中央部で最も長くX軸方向の端部側ほど短くなる形状となっている。
これにより、第2部位312Aが形成された活性部310の中央領域S4では、活性部310の変位量がX軸方向において徐々に変化する。具体的には、活性部310の中央領域S4内のX軸方向の両端部付近での変形が最も小さく、X軸方向の中央部での変形が最も大きくなる。したがって、活性部310の中央領域S4の端部付近において活性部310の変位量が急激に変化することなく徐々に変化する。したがって、この部分における振動板50のクラックの発生をより確実に抑制できる。さらには圧電アクチュエーター300にかかる負荷も抑制することもできる。
また、ひし形である第2部位312Aの四つ角は、それぞれR形状となっていることが好ましい。第2部位312Aをひし形とすると、電圧を印加した際、四つ角部分に応力集中が生じ易いが、四つ各角部がR形状となっていることで、この応力集中を抑制することができる。
なおZ軸方向の平面視における第2部位312Aの形状は、Y軸方向の長さがX軸方向の中央部で最も長くX軸方向の端部側ほど短くなる形状であれば、ひし形に限定されない。第2部位312Aの形状は、例えば、図11に示すように楕円形であってもよいし、その他、5角形以上の多角形状や、オーバル形状等であってもよい。ここでいうオーバル形状とは、主に長方形を基本として長手方向の両端部を半円状とした形状をいうが、いわゆる角丸長方形状なども含まれるものとする。
(実施形態3)
図12及び図13は、実施形態3に係る圧電アクチュエーターの第2部位を示す拡大断面図である。
本実施形態は、第2部位に対応する積層体の変形例であり、それ以外の構成は実施形態1と同様である。なお図中、同一部材には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
実施形態1では、第2部位312に対応する積層体400が、圧電体層70と第2電極80との間に、追加層410としての絶縁層411を備えていた。これに対し、本実施形態に係る積層体400は、図12及び図13に示すように、第2部位312に対応する第2電極80上に追加層410を備えている。
この追加層410は、例えば、イリジウムや白金等の金属材料からなる金属層412であり、第2電極80上に第2電極80に接して設けられている。また金属層412は、本実施形態では、Y軸方向において、複数の圧電アクチュエーター300が形成された領域に亘って連続的に設けられている。
このような本実施形態の構成では、金属層412によって、活性部310の第2部位312の剛性が高まり、第1電極60と第2電極80との間に電圧が印加された際の第2部位312の変形が第1部位311よりも抑制される。これにより、圧電アクチュエーター300を駆動した際、X軸方向の圧力室12の中央部における振動板50の変位が部分的に抑えられる。したがって、本実施形態の構成においても、圧電アクチュエーター300の繰り返し駆動に伴う振動板50のクラックの発生を抑制することができる。
また金属層412は、Y軸方向において、複数の圧電アクチュエーター300が形成された領域に亘って連続的に設けられているため、第2電極80と共に圧電アクチュエーター300の共通電極としても機能する。これにより、共通電極における電圧降下の発生を抑制することもできる。さらに金属材料からなる金属層412は延性が比較的高いため、この金属層412を複数の圧電アクチュエーター300に対向する領域に亘って連続的に設けることで、振動板50のクラックの発生をより抑制し易くなる。
なお、本実施形態では、金属層412を第2電極80上に設けるようにしたが、金属層412は、実施形態1の絶縁層411と同様に、圧電体層70と第2電極80との間に第2電極80と接して設けられていてもよい。このような構成としても、圧電アクチュエーター300における第2部位312の剛性は高まり、圧電アクチュエーター300の繰り返し駆動に伴う振動板50のクラックの発生を抑制することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の基本的な構成は上述したものに限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、積層体400が、活性部310の第2部位312に対応する部分に、例えば、絶縁層411又は金属層412である追加層410を有することで、第1電極60と第2電極80との間に電圧が印加された際の第2部位312の変形が第1部位311よりも抑制される構成について説明したが、積層体400は、必ずしも追加層410を有していなくてもよい。
例えば、積層体400は、追加層410を備える代わりに、弾性膜51、絶縁体膜52、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80の何れかの厚さが他の部分よりも厚くなっていてもよい。すなわち、積層体400の何れかの層の第2部位312に対応する部分が、他の部分よりも厚く形成されていてもよい。このような構成としても、第1電極60と第2電極80との間に電圧が印加された際の第2部位312の変形は第1部位311よりも抑制される。
なお本実施形態では、第2部位312は、X軸方向における圧力室12の中央部に対応する領域に、Y軸方向における活性部310の全体に亘って形成されているが、第2部位312の構成は、これに限定されるものではない。
第2部位312は、例えば、図14に示すように、X軸方向における圧力室12の中央部に対応する領域で且つY軸方向における活性部310の中央部に設けられていてもよい。すなわち第2部位312は、X軸方向における圧力室12の中央部に対応する領域に設けられ、Y軸方向における第2部位312の両側には、第1部位311が存在していてもよい。別の言い方をすれば、第2部位312は、Z軸方向の平面視において、圧力室12に対向する領域に延在する第1部位311の中央部に島状に設けられ、第2部位312の周囲は第1部位311によって囲まれていてもよい。
また上述の実施形態では、活性部310がX軸方向において圧力室12の両外側まで延設された構成、つまり活性部310の可撓部の長さが圧力室12の長さと一致する構成を例示したが、圧電アクチュエーター300の構成は特に限定されるものではない。
例えば、活性部310は、X軸方向で圧力室12内に配置されていてもよい。すなわちX軸方向での可撓部の長さは、圧力室12の長さよりも短くてもよい。ただしこの場合でも、活性部310は、圧力室12の端部付近まで延在していることが好ましく、またX軸方向における圧力室12の中央に配置されていることが好ましい。
また、これら各実施形態の記録ヘッド1は、液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置に搭載される。図15は、一実施形態に係る液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。
図15に示すインクジェット式記録装置Iにおいて、記録ヘッド1は、インク供給手段を構成するカートリッジ2が着脱可能に設けられ、キャリッジ3に搭載されている。この記録ヘッド1を搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5の軸方向に移動自在に設けられている。
そして、駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッド1を搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4には搬送手段としての搬送ローラー8が設けられており、紙等の記録媒体である記録シートSが搬送ローラー8により搬送されるようになっている。なお、記録シートSを搬送する搬送手段は、搬送ローラーに限られずベルトやドラム等であってもよい。
このようなインクジェット式記録装置Iでは、記録ヘッド1に対して記録シートSを+X方向に搬送し、キャリッジ3を記録シートSに対してY方向に往復移動させながら、記録ヘッド1からインク滴を噴射させることで記録シートSの略全面に亘ってインク滴の着弾、所謂、印刷が実行される。
また、上述したインクジェット式記録装置Iでは、記録ヘッド1がキャリッジ3に搭載されて主走査方向であるY方向に往復移動するものを例示したが、特にこれに限定されず、例えば、記録ヘッド1が固定されて、紙等の記録シートSを副走査方向であるX方向に移動させるだけで印刷を行う、所謂ライン式記録装置にも本発明を適用することができる。
なお、上記実施形態においては、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを、また液体噴射装置の一例としてインクジェット式記録装置を挙げて説明したが、本発明は、広く液体噴射ヘッド及び液体噴射装置全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドや液体噴射装置にも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられ、かかる液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置にも適用できる。
また、本発明は、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドのみならず、超音波発信機等の超音波デバイス、超音波モーター、圧力センサー、焦電センサー等他の圧電デバイスにも適用することができる。
I…インクジェット式記録装置(記録装置)、1…インクジェット式記録ヘッド(記録ヘッド)、2…カートリッジ、3…キャリッジ、4…装置本体、5…キャリッジ軸、6…駆動モーター、7…タイミングベルト、8…搬送ローラー、10…流路形成基板(基板)、11…隔壁、12…圧力室(凹部)、15…連通板、16…ノズル連通路、17…第1マニホールド部、18…第2マニホールド部、19…供給連通路、20…ノズルプレート、21…ノズル、30…保護基板、31…保持部、32…貫通孔、40…ケース部材、41…収容部、42…第3マニホールド部、43…接続口、44…導入口、45…コンプライアンス基板、46…封止膜、47…固定基板、48…開口部、49…コンプライアンス部、50…振動板、51…弾性膜、52…絶縁体膜、60…第1電極、70…圧電体層、71…溝部、80…第2電極、85…配線部、91…個別リード電極、92…共通リード電極、100…マニホールド、120…配線基板、121…駆動回路、300…圧電アクチュエーター、310…活性部、320…非活性部、311…第1部位、312…第2部位、400…積層体、410…追加層、411…絶縁層、412…金属層

Claims (14)

  1. 複数の凹部が形成される基板の一方面側に設けられる振動板と、
    前記振動板の前記基板とは反対面側に積層される第1電極、圧電体層及び第2電極を有する圧電アクチュエーターと、を備える圧電デバイスであって、
    前記凹部は、第1方向の長さが前記第1方向とは交差する第2方向の長さよりも長い形状を有し、
    前記圧電アクチュエーターは、前記凹部に対向する領域に、前記圧電体層が前記第1電極と前記第2電極とで挟まれる活性部を備え、
    前記活性部は、
    前記凹部に対向する領域に前記第1方向で延在する第1部位と、
    前記第1方向における前記凹部の中央部に対応する領域に設けられ、前記活性部及び前記振動板を含む積層体の厚さが前記第1部位に対応する部分よりも厚く、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加された際の変形が前記第1部位よりも抑制される第2部位と、を有する
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  2. 請求項1に記載の圧電デバイスであって、
    前記第2部位は、前記第1方向で前記凹部を3つの領域に等分したとときの中央の領域内に設けられる
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  3. 請求項1又は2に記載の圧電デバイスであって、
    前記第2部位に対応する前記積層体は、前記振動板よりも前記圧電アクチュエーター側の厚さが前記第1部位に対応する前記積層体よりも厚い
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  4. 請求項1~3の何れか一項に記載の圧電デバイスであって、
    前記第2部位の前記第1部位との境界付近では、前記積層体の厚さが前記凹部の外側に向かって漸小する
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  5. 請求項1~4の何れか一項に記載の圧電デバイスであって、
    前記第2部位に対応する前記積層体は、前記振動板及び前記圧電アクチュエーターを構成する各層とは別の追加層を有する
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  6. 請求項5に記載の圧電デバイスであって、
    前記追加層は、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる無機絶縁材料からなる絶縁層である
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  7. 請求項6に記載の圧電デバイスであって、
    前記絶縁層の誘電率は、前記圧電体層の誘電率よりも低い
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  8. 請求項6又は7に記載の圧電デバイスであって、
    前記第2部位における前記第1電極と前記第2電極との距離が、前記凹部に対向する前記第1部位における前記第1電極と前記第2電極との距離の1.05倍以上である
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  9. 請求項5に記載の圧電デバイスであって、
    前記追加層は、金属材料からなり前記圧電体層よりも前記第2電極側に当該第2電極に接して設けられる金属層である
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  10. 請求項9に記載の圧電デバイスであって、
    前記第2電極は、複数の前記圧電アクチュエーターに共通する共通電極を構成し、
    前記金属層は、複数の前記凹部に対向する領域に亘って前記第2方向で連続して設けられる
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  11. 請求項1~10の何れか一項に記載の圧電デバイスであって、
    前記第2方向における前記第2部位の長さは、前記第1方向における前記第2部位の中央部が最も長く前記第1方向の端部側ほど短い
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  12. 請求項1~11の何れか一項に記載の圧電デバイスであって、
    前記第2方向における前記凹部の両端部に対向する領域には、前記圧電体層の厚さが他の部分よりも薄い溝部が設けられる
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  13. 複数の凹部が形成された基板と、
    前記基板の一方面側に設けられる振動板と、
    前記振動板の前記基板とは反対面側に積層される第1電極と、圧電体層と、第2電極とを有する圧電アクチュエーターと、を備える液体噴射ヘッドであって、
    前記凹部は、第1方向の長さが前記第1方向とは交差する第2方向の長さよりも長い形状を有し、
    前記圧電アクチュエーターは、前記凹部に対向する領域に、前記圧電体層が前記第1電極と前記第2電極とで挟まれる活性部を備え、
    前記活性部は、
    前記凹部に対向する領域に前記第1方向で延在する第1部位と、
    前記第1方向における前記凹部の中央部に対応する領域に設けられ、前記活性部及び前記振動板を含む積層体の厚さが前記第1部位に対応する部分よりも厚く、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加された際の変形が前記第1部位よりも抑制される第2部位と、を有する
    ことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  14. 請求項13に記載の液体噴射ヘッドを具備する
    ことを特徴とする液体噴射装置。
JP2020218890A 2020-12-28 2020-12-28 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Pending JP2022103962A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218890A JP2022103962A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US17/646,226 US11912031B2 (en) 2020-12-28 2021-12-28 Piezoelectric device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218890A JP2022103962A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022103962A true JP2022103962A (ja) 2022-07-08

Family

ID=82119802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020218890A Pending JP2022103962A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11912031B2 (ja)
JP (1) JP2022103962A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7963640B2 (en) * 2006-09-08 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and method for manufacturing the liquid discharge head
JP6432729B2 (ja) * 2014-10-02 2018-12-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電デバイス
JP2017080946A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイスの製造方法、memsデバイス、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220203685A1 (en) 2022-06-30
US11912031B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226121B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP2013256138A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5999301B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8079677B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric actuator
JP2013162063A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5979351B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター
JP6024170B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター
JP5561463B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2022103962A (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20230294404A1 (en) Piezoelectric Device, Liquid Ejecting Head, And Liquid Ejecting Apparatus
JP5790919B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US11878526B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6274423B2 (ja) 圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20230382114A1 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric device
JP2022103958A (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US11865838B2 (en) Piezoelectric device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method of manufacturing piezoelectric device
US20230286274A1 (en) Piezoelectric Device, Liquid Ejecting Head, And Liquid Ejecting Apparatus
US20220126583A1 (en) Liquid discharge head, liquid discharge device, and actuator
JP2018130913A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20230382113A1 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric device
JP5382324B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2022072670A (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2023121051A (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5790835B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JP2022152144A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102