JP2022102073A - モータ、およびポンプ装置 - Google Patents
モータ、およびポンプ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022102073A JP2022102073A JP2020216595A JP2020216595A JP2022102073A JP 2022102073 A JP2022102073 A JP 2022102073A JP 2020216595 A JP2020216595 A JP 2020216595A JP 2020216595 A JP2020216595 A JP 2020216595A JP 2022102073 A JP2022102073 A JP 2022102073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- motor
- winding
- housing
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005086 pumping Methods 0.000 title abstract 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 106
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 91
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 67
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- -1 Polyphenylene Polymers 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/52—Fastening salient pole windings or connections thereto
- H02K3/521—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
- H02K3/522—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/28—Layout of windings or of connections between windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/32—Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
- H02K3/34—Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
- H02K3/345—Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/50—Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
【課題】樹脂製のハウジングに固定した基板において、巻線端子が接続された第1接続部、およびコネクタ端子が接続された第2接続部への応力の印加を抑制することのできるモータ、およびポンプ装置を提供すること。【解決手段】モータにおいて、樹脂製のハウジング6に固定した基板19では、巻線端子71との第1接続部191、コネクタ端子75との第2接続部192、第1ねじ91による第1固定部97、および第2ねじ92を用いた第2固定部98が基板19の端部に沿って配置されている。第1固定部97は、第2方向Yにおける基板19の中央または略中央に配置され、第2固定部98は、第2方向Yにおける基板19の中央または略中央に配置されている。また、第1接続部191が配置されている角度範囲、および第2接続部192が配置されている角度範囲は、基板19の第1方向Xの中央を含む領域である。【選択図】図9
Description
本発明は、コイルから延在する巻線の端部が巻線端子に接続されたモータ、およびポンプ装置に関するものである。
複数の突極がモータ軸線を中心とする周方向に配置されたステータコアと、ステータコアに保持されたインシュレータと、インシュレータを介して突極に巻回されたコイルとを有するモータにおいて、インシュレータに保持された巻線端子にコイルから延在する巻線を接続した後、ステータコア、インシュレータ、およびコイルを樹脂製のハウジングで覆った構造が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載のモータにおいて、ハウジングには複数のコネクタ端子が接続され、ハウジングの端部には、複数のコネクタ端子と複数の巻線端子とを電気的に接続する基板が固定されている。従って、基板には、基板の外周縁に沿って、複数の巻線端子と基板とを電気的な接続する複数の第1接続部、基板をハウジングに第2ねじによって固定する固定部、および複数のコネクタ端子と基板とを電気的な接続する複数の第2接続部が順に配置されており、複数の第1接続部と第2接続部は、基板の中央を中心としたとき、反対側に配置されている。
特許文献1に記載の技術においては、基板をハウジングにねじで固定する固定部が1箇所であるため、外部振動によって基板が撓んで、第1接続部および第2接続部に過大なストレスが加わるという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、樹脂製のハウジングに固定した基板において、巻線端子が接続された第1接続部、およびコネクタ端子が接続された第2接続部への応力の印加を抑制することのできるモータ、およびポンプ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るモータは、複数の突極がモータ軸線を中心とする周方向に配置されたステータコアと、前記ステータコアに保持されたインシュレータと、前記インシュレータを介して前記突極に巻回されたコイルと、前記インシュレータに保持され、前記コイルから延在する巻線が接続された複数の巻線端子と、前記ステータコア、前記インシュレータ、および前記コイルを覆う樹脂製のハウジングと、前記ハウジングに保持された複数のコネクタ端子と、前記ハウジングの端部に配置され、前記複数のコネクタ端子と前記複数の巻線端子が各々電気的に接続された基板と、を有し、前記基板を前記ハウジングに第1ねじによって固定する第1固定部、前記基板を前記ハウジングに第2ねじによって固定する第2固定部、前記複数の巻線端子と前記基板とを電気的な接続する複数の第1接続部、および前記複数のコネクタ端子と前記基板とを電気的な接続する複数の第2接続部が前記基板の端部に沿うように配置され、前記モータ軸線に直交する方向を第1方向とし、前記モータ軸線および前記第1方向に直交する方向を第2方向としたとき、前記複数の第1接続部は、前記第1固定部と前記第2固定部とを結ぶ仮想線から前記第2方向の一方側に離間する位置に配置され、前記複数の第2接続部は、前記仮想線から前記第2方向の他方側に離間する位置に配置されていることを特徴とする。
本発明では、基板が第1固定部および第2固定部で固定されているため、基板に撓みが発生しにくいので、第1接続部および第2接続部が損傷しにくい。この場合でも、第1接続部は、第1固定部と第2固定部とを結ぶ仮想線から第2方向の一方側に離間する位置に配置され、第2接続部は、前記の仮想線から第2方向の他方側に離間する位置に配置されているため、第1接続部および第2接続部は、第1固定部および第2固定部から離間している。従って、樹脂製のハウジングと基板との熱膨張係数の違いによって、第1固定部および第2固定部に応力が発生しても、かかる応力が第1接続部および第2接続部に伝わりにくい。それ故、第1接続部および第2接続部が損傷しにくい。
本発明において、前記第1固定部は、前記第2方向における前記基板の中央または略中央に配置され、前記第2固定部は、前記第2方向における前記基板の中央または略中央に配置され、モータ軸線を中心としたときの前記複数の第1接続部が配置されている角度範囲、およびモータ軸線を中心としたときの前記複数の第2接続部が配置されている角度範囲はいずれも、前記基板の前記第1方向の中央を含む領域である態様を採用することができる。
本発明において、前記複数のコネクタ端子は、前記第1方向に沿って配置され、前記複数の巻線端子は、前記モータ軸線を中心とする周方向に沿って配置されている態様を採用することができる。
本発明において、前記基板は、全体として円形の平面形状を有し、前記ハウジングは、前記基板の周りを囲む円環状の壁部を備え、前記第1固定部では、前記ハウジングにおいて前記壁から径方向の内側に離間する位置に設けられた第1柱状部に対して前記基板が接する状態で前記第1ねじが前記基板を貫通して前記第1柱状部に止められ、前記第2固定部では、前記ハウジングにおいて前記壁から径方向の内側に離間する位置に設けられた第2柱状部に対して前記基板が接する状態で前記第2ねじが前記基板を貫通して前記第2柱状部に止められている態様を採用することができる。かかる態様によれば、温度変化によってハウジングが膨張や収縮しても、かかる変形に起因する応力が壁部から第1柱状部および第2柱状部を介して基板に伝わりにくい。
本発明において、前記ステータコアは、円環部から径方向の内側に向けて前記複数の突極が突出し、前記モータ軸線方向からみたとき、前記第1柱状部の少なくとも一部、および前記第2柱状部の少なくとも一部は、前記円環部と重なっている態様を採用することができる。かかる態様によれば、第1柱状部および第2柱状部の変形をステータコアによって抑制することができる。
本発明において、前記インシュレータは、前記複数の突極の各々に対応して設けられた複数の分割インシュレータからなる態様を採用することができる。
本発明において、前記モータ軸線方向からみたとき、前記第1柱状部の少なくとも一部、および前記第2柱状部の少なくとも一部は、前記複数の分割インシュレータのうち、隣り合う2つの分割インシュレータの間を介して前記円環部と重なっている態様を採用することができる。かかる態様によれば、第1柱状部および第2柱状部は分割インシュレータの間を介してステータコアに重なる。従って、第1柱状部および第2柱状部の変形をステータコアによって抑制することができる。
本発明において、前記複数の巻線端子は各々、前記複数の分割インシュレータのうち、異なる分割インシュレータに保持されており、前記第1固定部および前記第2固定部はいずれも、前記基板の前記第2方向の中央より前記第2方向の他方側に配置されている態様
を採用することができる。かかる態様によれば、第1接続部および第2接続部を第1固定部および第2固定部から離間させることができる。
を採用することができる。かかる態様によれば、第1接続部および第2接続部を第1固定部および第2固定部から離間させることができる。
本発明に係るモータはポンプ装置に用いることができ、この場合、ポンプ装置には、前記モータによって回転駆動されるインペラが設けられる。
本発明では、基板が第1固定部および第2固定部で固定されているため、基板に撓みが発生しにくいので、第1接続部および第2接続部が損傷しにくい。この場合でも、第1接続部は、第1固定部と第2固定部とを結ぶ仮想線から第2方向の一方側に離間する位置に配置され、第2接続部は、前記の仮想線から第2方向の他方側に離間する位置に配置されているため、第1接続部および第2接続部は、第1固定部および第2固定部から離間している。従って、樹脂製のハウジングと基板との熱膨張係数の違いによって、第1固定部および第2固定部に応力が発生しても、かかる応力が第1接続部および第2接続部に伝わりにくい。それ故、第1接続部および第2接続部が損傷しにくい。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係るモータおよびポンプ装置を説明する。以下の説明において、モータ軸線L方向とは、モータ軸線Lが延在している方向を意味し、径方向の内側および径方向の外側における径方向とは、モータ軸線Lを中心とする半径方向を意味し、周方向とは、モータ軸線Lを中心とする回転方向を意味する。
(全体構成)
図1は、本発明を適用したポンプ装置1およびモータ10の一態様を示す斜視図である。図2は、図1に示すポンプ装置1およびモータ10の縦断面図である。図1および図2において、ポンプ装置1は、吸入口21aおよび吐出口22aを備えたケース2と、ケース2に対してモータ軸線L方向の一方側L1に配置されたモータ10と、ケース2の内部のポンプ室20に配置されたインペラ25とを有しており、インペラ25は、モータ10によってモータ軸線L周りに回転駆動される。モータ10は、円筒状のステータ3と、ステータ3の内側に配置されたロータ4と、ステータ3を覆う樹脂製のハウジング6と、ロータ4を回転可能に支持する丸棒状の支軸5とを備えている。支軸5は、金属製あるいはセラミック製である。本形態のポンプ装置1において、流体は液体であり、ポンプ装置1は、環境温度や流体温度が変化しやすい条件で使用される。
図1は、本発明を適用したポンプ装置1およびモータ10の一態様を示す斜視図である。図2は、図1に示すポンプ装置1およびモータ10の縦断面図である。図1および図2において、ポンプ装置1は、吸入口21aおよび吐出口22aを備えたケース2と、ケース2に対してモータ軸線L方向の一方側L1に配置されたモータ10と、ケース2の内部のポンプ室20に配置されたインペラ25とを有しており、インペラ25は、モータ10によってモータ軸線L周りに回転駆動される。モータ10は、円筒状のステータ3と、ステータ3の内側に配置されたロータ4と、ステータ3を覆う樹脂製のハウジング6と、ロータ4を回転可能に支持する丸棒状の支軸5とを備えている。支軸5は、金属製あるいはセラミック製である。本形態のポンプ装置1において、流体は液体であり、ポンプ装置1は、環境温度や流体温度が変化しやすい条件で使用される。
ケース2は、ポンプ室20のモータ軸線L方向の他方側L2の壁面23、および周方向に延在する側壁29を構成している。ケース2は、モータ軸線Lに沿って延在する吸入管21と、モータ軸線Lに対して直交する方向に延在する吐出管22とを備えており、吸入管21および吐出管22は各々、端部に吸入口21aおよび吐出口22aを備えている。
吸入管21は、モータ軸線Lに対して同心状に設けられている。
吸入管21は、モータ軸線Lに対して同心状に設けられている。
モータ10において、ステータ3は、ステータコア31と、ステータコア31に保持されたインシュレータ32、33と、ステータコア31にインシュレータ32、33を介して巻回されたコイル35とを有している。
ロータ4は、ステータ3に径方向の内側で対向する位置からモータ軸線Lに沿ってポンプ室20に向けて延在する円筒部40を備えており、円筒部40は、ポンプ室20で開口している。円筒部40の外周面には、ステータ3に径方向の内側で対向するように円筒状の磁石47が保持されている。磁石47は、例えば、ネオジムボンド磁石である。
ロータ4において、円筒部40のモータ軸線L方向の他方側L2の端部には、円板状のフランジ部45が形成されており、フランジ部45には、モータ軸線L方向の他方側L2から円板26が連結されている。円板26の中央には中央穴260が形成されている。円板26のフランジ部45と対向する面には、中央穴260の周囲から円弧状に湾曲しながら径方向の外側に延在する複数の羽根部261が等角度間隔に形成されており、円板26は、羽根部261を介してフランジ部45に固定されている。従って、フランジ部45と円板26とによって、ロータ4の円筒部40に接続されたインペラ25が構成される。本形態において、円板26は、径方向の内側より径方向の外側がフランジ部45の側に位置するように傾いている。
ロータ4において、円筒部40の径方向の内側には円筒状のラジアル軸受11がカシメ等の方法で保持されており、ロータ4は、ラジアル軸受11を介して支軸5に回転可能に支持されている。支軸5のモータ軸線L方向の一方側L1の第1端部51は、ハウジング6の底壁63に形成された軸穴65に保持されている。ケース2には、支軸5のポンプ室20側の第2端部52にポンプ室20の側で対向して支軸5のポンプ室20側への可動範囲を制限する受け部280が形成されている。ケース2は、吸入管21の内周面からモータ10の側に延在する3本の支持部27を備えている。支持部27の端部には、支軸5が内側に位置する筒部28が形成されており、筒部28のモータ軸線L方向の他方側L2の底部によって受け部280が構成されている。支軸5の第2端部52には円環状のスラスト軸受12が装着されており、スラスト軸受12は、ラジアル軸受11と筒部28の間に配置されている。ここで、第1端部51および軸穴65は、少なくとも一部が断面D字形状に形成され、支軸5の第2端部52およびスラスト軸受12の穴は断面D字形状に形成されている。従って、支軸5およびスラスト軸受12の回転が阻止されている。
ハウジング6は、ポンプ室20の壁面23に対向する第1隔壁部61と、ステータ3と磁石47との間に介在する第2隔壁部62とを有する隔壁部材である。また、ハウジング6は、ステータ3を径方向の外側から覆う円筒状の胴部66を有している。従って、ハウジング6は、ステータ3を径方向の両側、およびモータ軸線L方向の両側から覆う樹脂封止部材60であり、ポリフェニレンサルファイド(PPS:Polyphenylene
Sulfide)等によってステータ3をインサート成形した際の樹脂部分である。
Sulfide)等によってステータ3をインサート成形した際の樹脂部分である。
(モータ10の詳細構成)
図3は、図1に示すポンプ装置1からカバー18を外した状態を示す分解斜視図である。図4は、図3に示す状態から基板19を外した状態を示す分解斜視図である。図5は、図1に示すモータ10において、ハウジング6とステータ3とを分離させた状態を示す分解斜視図である。なお、図3、図4、および図5は、図1および図2に対してモータ軸線L方向を上下反転してあり、モータ軸線L方向の一方側L1を図面の上側としてある。
図3は、図1に示すポンプ装置1からカバー18を外した状態を示す分解斜視図である。図4は、図3に示す状態から基板19を外した状態を示す分解斜視図である。図5は、図1に示すモータ10において、ハウジング6とステータ3とを分離させた状態を示す分解斜視図である。なお、図3、図4、および図5は、図1および図2に対してモータ軸線L方向を上下反転してあり、モータ軸線L方向の一方側L1を図面の上側としてある。
図2、図3、および図4に示すように、ハウジング6のモータ軸線L方向の一方側L1
の端部64には、モータ軸線L方向の一方側L1からカバー18が固定され、カバー18とハウジング6の底壁63との間には、コイル35に対する給電を制御する回路等が設けられた基板19が配置されている。
の端部64には、モータ軸線L方向の一方側L1からカバー18が固定され、カバー18とハウジング6の底壁63との間には、コイル35に対する給電を制御する回路等が設けられた基板19が配置されている。
基板19は、第1ねじ91を用いた第1固定部97と、第2ねじ92を用いた第2固定部98とによってハウジング6に固定されている。ハウジング6には、底壁63からモータ軸線L方向の一方側L1に向けて突出した第1柱状部67が形成されており、基板19の縁に形成された切り欠き197を貫通するタッピングねじからなる第1ねじ91を第1柱状部67に止めることによって第1固定部97が構成されている。また、ハウジング6には、モータ軸線Lを中心とする反対側で底壁63からモータ軸線L方向の一方側L1に向けて突出した第2柱状部68が形成されており、基板19の縁に形成された切り欠き199を貫通するタッピングねじからなる第2ねじ92を第2柱状部68に止めることによって第2固定部98が構成されている。
基板19には、ステータ3からハウジング6の底壁63を貫通してモータ軸線L方向の一方側L1に突出した金属製の巻線端子71がハンダによって接続された複数の第1接続部191と、ハウジング6に保持された金属製のコネクタ端子75がハンダによって接続された第2接続部192とが設けられている。基板19には、第2接続部192と第1接続部191とを、基板19に実装された駆動回路等を介して電気的に接続する配線等が形成されている。
ハウジング6には、筒状のコネクタハウジング69が形成されており、コネクタハウジング69の内側にコネクタ端子75の端部が位置する。従って、コネクタハウジング69にコネクタを連結して信号等を供給すると、かかる信号がコネクタ端子75および第2接続部192を介して駆動回路に入力される結果、駆動回路で生成された駆動電流が第1接続部191および巻線端子71を介して各コイル35に供給される。その結果、ロータ4がモータ軸線L周りに回転する。これにより、ポンプ室20内でインペラ25が回転してポンプ室20の内部が負圧となるため、流体は吸入管21からポンプ室20に吸い込まれて、吐出管22から吐出される。
図2および図5に示すように、ステータ3において、ステータコア31は、円環状に延在する円環部311と、円環部311から径方向の内側へ突出する複数の突極312とを備えている。突極312は、周方向において一定のピッチで配置される。ステータコア31は、磁性材料からなる薄い磁性板が積層されて形成された積層コアである。円環部311の外周面には、複数の突極312に対応して、モータ軸線L方向の延在する凹部315が形成されている。本形態において、ステータコア31は、直線状に延在する部材を円環状に曲げた後、円環部311の端部同士を溶接したものである。従って、ステータコア31は、円環部311の周方向の1か所に、周方向に延在する部分同士を繋ぐ溶接部310を備えている。
インシュレータ32、33は各々、ステータコア31に対してモータ軸線L方向の両側から重なり、複数の突極312の各々に被さっている。本形態において、インシュレータ32、33は、複数の突極312の各々に対応して分割された複数の分割インシュレータ320、330からなる。複数の分割インシュレータ320、330は各々、ステータコア31の円環部311にモータ軸線L方向から重なる外周側部分321、331と、突極312の径方向内側の端部でモータ軸線L方向に突出した内周側部分322、332と、外周側部分321、331と内周側部分322、332とを繋ぐ筒部形成部分(図示せず)とを備えており、コイル35は、筒部形成部分を介して突極312に巻回されている。
モータ10は3相モータである。従って、複数のコイル35には、U相コイルからなる
第1相のコイル35(U)、V相コイルからなる第2相のコイル35(V)、およびW相コイルからなる第3相のコイル35(W)が順に配置されている。本形態において、第1相のコイル35(U)、第2相のコイル35(V)、および第3相のコイル35(W)は各々、3つずつ配置されており、コイル35の総数は計9個である。従って、分割インシュレータ320は計9個配置されており、9個の分割インシュレータ320は同一の構成を有している。
第1相のコイル35(U)、V相コイルからなる第2相のコイル35(V)、およびW相コイルからなる第3相のコイル35(W)が順に配置されている。本形態において、第1相のコイル35(U)、第2相のコイル35(V)、および第3相のコイル35(W)は各々、3つずつ配置されており、コイル35の総数は計9個である。従って、分割インシュレータ320は計9個配置されており、9個の分割インシュレータ320は同一の構成を有している。
本形態では、9個の分割インシュレータ330の外周側部分321の外面には、コイル35を巻回する際の巻線350のガイド溝335が形成されており、第1相のコイル35(U)は1本の巻線で構成される。従って、3つの第1相のコイル35(U)は直列に電気的に接続されている。第2相のコイル35(V)および第3相のコイル35(W)も同様である。
また、9個の分割インシュレータ320のうち、第1相のコイル35(U)の1つに対応する分割インシュレータ320、第2相のコイル35(V)の1つに対応する分割インシュレータ320、および第3相のコイル35(W)の1つに対応する分割インシュレータ320の外周側部分321には巻線端子71が各々、保持されている。3つの巻線端子71の各々には、直列に接続された3つのコイル35を構成する巻線350の一方の端部351が接続され、他方の端部352は、別の分割インシュレータ320の外周側部分321に保持された金属製のコモン端子72に電気的に接続されている。本形態において、他方の端部352は巻き始めの端部であり、一方の端部351は巻き終わりの端部である。
巻線端子71は、分割インシュレータ320からモータ軸線L方向の一方側L1に向けて突出しており、巻線端子71の先端部である基板接続部711が、図2、図3および図4に示す基板19に接続されている。
(巻線端子71の構成)
図6は、図5に示す巻線端子71付近を径方向の内側からみた斜視図である。図7は、図5に示す巻線端子71を径方向の内側からみた斜視図である。なお、図6および図7も、図3等と同様、モータ軸線L方向の一方側L1を上側としてある。
図6は、図5に示す巻線端子71付近を径方向の内側からみた斜視図である。図7は、図5に示す巻線端子71を径方向の内側からみた斜視図である。なお、図6および図7も、図3等と同様、モータ軸線L方向の一方側L1を上側としてある。
図5に示すように、コモン端子72が設けられていない分割インシュレータ320のうち、対応する相が異なる3つの分割インシュレータ320には、コイル35から延在する巻線350の巻き終わり端部351が接続される巻線端子71が保持されている。
図6および図7に示すように、巻線端子71は、基板接続部711と、分割インシュレータ320に保持される複数の脚部715と、脚部715と基板接続部711との間で径方向に板厚方向を向けた板部710と、板部710から突出した部分が巻線350を内側に保持するように曲がった巻線接続部718とを有している。巻線接続部718は、板部710の脚部715側の端部710aから突出した部分が上方に曲げられて巻線350を内側に保持している。従って、巻線接続部718は、ヒュージング加工によって巻線350の端部351を保持するとともに、巻線350の端部351と電気的に接続される。ヒュージング加工では、巻線350と巻線接続部718とを電気抵抗を利用して接続する熱カシメ加工である。
本形態において、巻線端子71は、板部710と基板接続部711との間で弾性変形可能な弾性部714を有している。ここで、図4に示すように、ステータコア31、インシュレータ32、コイル35、および巻線端子71の脚部715から巻線接続部718までの部分は、樹脂封止部材60で覆われるが、基板接続部711および弾性部714は、樹
脂封止部材60の底壁63からモータ軸線L方向の一方側L1に突出し、露出している。り具体的には、板部710の大部分が樹脂封止部材60で覆われるが、板部710の弾性部714側の端部710bは、樹脂封止部材60の底壁63から露出している。このため、基板接続部711および弾性部714は、樹脂封止部材60の底壁63からモータ軸線L方向の一方側L1に突出し、露出している。
脂封止部材60の底壁63からモータ軸線L方向の一方側L1に突出し、露出している。り具体的には、板部710の大部分が樹脂封止部材60で覆われるが、板部710の弾性部714側の端部710bは、樹脂封止部材60の底壁63から露出している。このため、基板接続部711および弾性部714は、樹脂封止部材60の底壁63からモータ軸線L方向の一方側L1に突出し、露出している。
本形態においては、2本の脚部715のうち、一方の脚部715は第1脚部716であり、他方の脚部715は、第1脚部716に対して周方向の他方側CCWに設けられた第2脚部717である。かかる構成に対応して、分割インシュレータ320には、第1脚部716が嵌る第1穴326と、第1脚部726に対して周方向の他方側CCWで第2脚部717が嵌る第2穴327とが設けられている。
本形態において、第1穴326は、第1脚部716が嵌る圧入穴であり、第2穴327は、第2脚部717が嵌るガイド穴である。ここで、2つの脚部715はいずれも、断面四角形の角棒状であり、太さが等しい。但し、第1穴326は断面円形の丸穴であり、第2穴327は断面四角形の角穴である。従って、第2穴327によってガイド穴を構成でき、第1穴326によって圧入穴を構成することができる。なお、第1穴326は、分割インシュレータ320のモータ軸線L方向の一方側L1の面と径方向の内側の面とを切り欠いた凹部329の底部で開口している。
本形態において、弾性部714は、板部710と基板接続部711との間において周方向で折り返すように蛇行する蛇行部712である。ここで、弾性部714は、板部710の周方向の他方側CCWの端部710cから基板接続部711に向けて延在しており、蛇行部712は、モータ軸線L方向からみたとき、圧入に用いる第1脚部716と重なっていない。このため、板部710の分割インシュレータ320とは反対側の端部710aを押圧して第1脚部716を第1穴326に圧入する際、蛇行部712が邪魔になりにくい。また、弾性部714は、モータ軸線L方向からみたとき、周方向において板部710と重なる範囲内で蛇行しており、板部710から周方向に張り出していない。それ故、巻線端子71の周方向の寸法を短くすることができる。
このように、本形態では、巻線端子71の基板接続部711と脚部715との間に弾性部714が設けられているため、応力を弾性部714によって吸収することができる。従って、巻線端子71から基板19への応力の伝達を弾性部714によって抑制することができる。例えば、基板接続部711を基板19の穴に挿入して基板接続部711と基板19のランドとをハンダによって接続した際、基板19に応力が加わって回路が損傷することを抑制することができる。また、モータ10を駆動した際、コイル35で発生した熱が巻線端子71に伝わって巻線端子71が熱膨張した場合でも、基板19が撓んで回路が損傷することを抑制することができる。また、ステータ3を樹脂封止する際、巻線端子71の一部も樹脂封止されるため、樹脂封止の際の熱で巻線端子71が熱膨張したときでも、基板19が撓んで回路が損傷することを抑制することができる。
(コモン端子72の構成)
図8は、図5に示すコモン端子72付近を径方向の内側からみた斜視図である。なお、図8でも、図3等と同様、モータ軸線L方向の一方側L1を上側としてある。
図8は、図5に示すコモン端子72付近を径方向の内側からみた斜視図である。なお、図8でも、図3等と同様、モータ軸線L方向の一方側L1を上側としてある。
図5に示すように、巻線端子71が設けられていない分割インシュレータ320のうちの1つの分割インシュレータ320(W)には、複数相のコイル35の各々から延在する相数分の巻線350の巻き始めの端部352が接続されるコモン端子72が保持されている。
本形態において、コモン端子72は、周方向に延在する板部720と、板部720の周方向の複数個所から突出した部分が各々、巻線350の端部352を内側に保持するように曲がった複数の巻線接続部721と、複数の巻線接続部721のうち、隣り合う巻線接続部721の1つの間につき板部720から分割インシュレータ320に向けて1本突出した脚部725とを備えており、脚部725は分割インシュレータ320に保持されている。脚部725は、複数の巻線接続部721のうち、隣り合う巻線接続部721の間のみに設けられている。従って、脚部725の数が少ないので、板部720は周方向の寸法が短い。それ故、板部720は、周方向に沿って直線的に延在する平板状に形成されている。
また、複数の巻線接続部721は、巻線350の端部352を内側に保持するように曲がっており、巻線接続部721は、ヒュージング加工によって巻線350の端部352を保持するとともに、巻線350の端部352と電気的に接続される。
本形態においては、相数が3であることから、巻線接続部721は3つであり、脚部725は2本である。2本の脚部725のうち、一方の脚部725は第1脚部726であり、他方の脚部725は、第1脚部726に対して周方向の他方側CCWに設けられた第2脚部727である。かかる構成に対応して、分割インシュレータ320には、巻線端子71を保持する分割インシュレータ320と同様、第1脚部726が嵌る第1穴326と、第1脚部726に対して周方向の他方側CCWで第2脚部727が嵌る第2穴327とが設けられている。
本形態において、第1穴326は、第1脚部726が嵌る圧入穴であり、第2穴327は、第2脚部727が嵌るガイド穴である。ここで、2つの脚部725はいずれも、断面四角形の角棒状であり、太さが等しい。但し、第1穴326は断面円形の丸穴であり、第2穴327は断面四角形の角穴である。従って、第2穴327によってガイド穴を構成でき、第1穴326によって圧入穴を構成することができる。
3つの巻線接続部721は、第1巻線接続部721(U)と、第1巻線接続部721(U)に対して周方向の他方側CCWに設けられた第2巻線接続部721(V)と、第1巻線接続部721(U)と第2巻線接続部721(V)との間に設けられた第3巻線接続部721(W)とを含んでいる。第1巻線接続部721(U)には、第1相のコイル35(U)から延在する巻線350の端部352が周方向の一方側CWから到達する。第2巻線接続部721(V)には、第2相のコイル35(V)から延在する巻線350の端部352が周方向の他方側CCWから到達する。第3巻線接続部721(W)には、第3相のコイル35(W)から延在する巻線350の端部352が周方向の一方側CWから到達する。ここで、分割インシュレータ320には、第1巻線接続部721(U)と第3巻線接続部721(W)との間に、径方向の内側から第3巻線接続部721(W)に第3相のコイル35(W)から延在する巻線350の端部352を導くガイド用の凹部329が設けられている。従って、第1相のコイル35(U)から延在する巻線350の端部352、および第3相のコイル35(W)から延在する巻線350の端部352がいずれも、周方向の一方側CWから到達する場合でも、第3相のコイル35(W)から延在する巻線350の端部352については、ガイド用の凹部329を通して第3巻線接続部721(W)に導くことができるので、コモン端子72への接続が容易である。
このように本形態のモータ10およびポンプ装置1において、コモン端子72では、隣り合う巻線接続部721の1つの間につき1つの脚部725が設けられている。また、脚部725は、複数の巻線接続部721のうち、隣り合う巻線接続部721の間のみに設けられており、板部720の両端には脚部725が設けられていない。このため、コモン端子72の周方向の寸法が短いので、コモン端子72のコストを低減することができる。ま
た、脚部725の本数が少ないため、インシュレータ32へのコモン端子72の取り付けが容易である。
た、脚部725の本数が少ないため、インシュレータ32へのコモン端子72の取り付けが容易である。
また、コモン端子72の周方向の寸法が短いので、コモン端子72が1つの分割インシュレータ320に保持されている構造を実現することができる。このため、脚部725が嵌る第1穴326および第2穴327の相対的な位置精度が高い。従って、コモン端子72の取り付けが容易である。また、コモン端子72の周方向の寸法が短いので、コモン端子72の板部720は平板状でよく、板部720を湾曲させる工程を必要としない。このため、コモン端子72のコストを低減することができる。
また、インシュレータ32において、第1穴326は、第1脚部726が嵌る圧入穴であり、第2穴327は、第2脚部727が嵌るガイド穴である。従って、第2脚部727および第2穴327によってコモン端子72をガイドしながら第1穴326に第1脚部726を圧入することができる。それ故、2本の脚部の双方を圧入する場合より、インシュレータ32へのコモン端子72の取り付けが容易である。
(第1固定部97および第2固定部98等のレイアウト)
図9は、図3に示す第1固定部97および第2固定部98のレイアウト等の説明図である。なお、図9には、第1方向Xにおける基板19の中央線Cx、および第2方向Yにおける基板19の中央線Cyを一点鎖線で示してある。また、第1固定部97と第2固定部98とを結ぶ仮想線Sを二点鎖線で示してある。
図9は、図3に示す第1固定部97および第2固定部98のレイアウト等の説明図である。なお、図9には、第1方向Xにおける基板19の中央線Cx、および第2方向Yにおける基板19の中央線Cyを一点鎖線で示してある。また、第1固定部97と第2固定部98とを結ぶ仮想線Sを二点鎖線で示してある。
図4および図9に示すように、基板19は、全体として円形の平面形状を有しており、ハウジング6の端部64には、基板の周りを囲む円環状の壁部640が設けられている。また、基板19の端部には、壁部640から径方向の内側に突出した突部645が嵌る切り欠き199が形成されており、基板19は、突部645と切り欠き199とによって周方向で位置決めされた状態で第1固定部97および第2固定部98によって固定されている。
ここで、第1固定部97、第2固定部98、複数の第1接続部191、および複数の第2接続部192は、基板19の端部に沿うように配置されている。また、モータ軸線Lに直交する方向を第1方向Xとし、モータ軸線Lおよび第1方向Xに直交する方向を第2方向Yとしたとき、第1固定部97は、第1方向Xにおける基板19の中央より一方側X1に配置され、第2固定部98は、第1方向Xにおける基板19の中央より他方側X2に配置されている。より具体的には、第1固定部97は、第2方向Yにおける基板19の中央または略中央に配置され、第2固定部98は、第2方向Yにおける基板19の中央または略中央に配置されている。また、モータ軸線Lを中心としたときの複数の第1接続部191が配置されている角度範囲、およびモータ軸線Lを中心としたときの複数の第2接続部192が配置されている角度範囲はいずれも、基板19の第1方向Xの中央を含む領域である。また、複数の第1接続部191は、第1固定部97と第2固定部98とを結ぶ仮想線Sから第2方向Yの一方側Y1に離間する位置で周方向に沿って配置され、複数の第2接続部192は、第2方向Yに沿って配置されている。
このように本形態では、基板19が第1固定部97および第2固定部98で固定されているため、基板19に撓みが発生しにくい。従って、第1接続部191および第2接続部192のハンダにクラックが発生しにくい等、第1接続部191および第2接続部192の信頼性が高い。この場合でも、第1接続部191は、第1固定部97と第2固定部98とを結ぶ仮想線Sから第2方向Yの一方側Y1に離間する位置に配置され、第2接続部192は、前記の仮想線Sから第2方向Yの他方側Y2に離間する位置に配置されているため、第1接続部191および第2接続部192は、第1固定部97および第2固定部98
から離間している。従って、樹脂製のハウジング6と基板19との熱膨張係数の違いによって、第1固定部97および第2固定部98に応力が発生しても、かかる応力が第1接続部191および第2接続部192に伝わりにくい。それ故、第1接続部191および第2接続部192のハンダにクラックが発生しにくい等、第1接続部191および第2接続部192の信頼性が高い。
から離間している。従って、樹脂製のハウジング6と基板19との熱膨張係数の違いによって、第1固定部97および第2固定部98に応力が発生しても、かかる応力が第1接続部191および第2接続部192に伝わりにくい。それ故、第1接続部191および第2接続部192のハンダにクラックが発生しにくい等、第1接続部191および第2接続部192の信頼性が高い。
ここで、複数の巻線端子71は、図5および図6を参照して説明したように、複数の分割インシュレータ320のうち、異なる分割インシュレータ320に保持されていることから、第1接続部191は、第1方向Xにおける基板19の中央に配置できない等の制約がある。従って、第1接続部191は、第1方向Xにおける基板19の中央から周方向の他方側CCWに向けて偏っている。かかるレイアウトに対応して、本形態では、第1固定部97および第2固定部98がいずれも、基板19の第2方向Yの中央より第2方向Yの他方側Y2に配置されている。従って、第1接続部191および第2接続部192の双方を第1固定部97および第2固定部98から離間させることができる。
本形態においては、図5に示すように、モータ軸線L方向からみたとき、第1柱状部67の少なくとも一部、および第2柱状部68の少なくとも一部は、ステータコア31の円環部311に重なっている。ここで、ステータコア31には複数の分割インシュレータ320が保持されていることから、モータ軸線L方向からみたとき、第1柱状部67の少なくとも一部、および第2柱状部68の少なくとも一部は、複数の分割インシュレータ320のうち、隣り合う2つの分割インシュレータ320の間を介してステータコア31の円環部311に重なっている。従って、ハウジング6が温度変化に伴って膨張あるいは収縮した場合でも、第1柱状部67および第2柱状部68の変形をステータコア31によって抑制することができる。それ故、ハウジング6の膨張あるいは収縮が第1柱状部67および第2柱状部68を介して基板19に伝わりにくい。
[他の実施の形態]
上記実施形態では、ポンプ装置1に用いるモータ10を例示したが、他の機器に搭載されるモータに本発明を適用してもよい。
上記実施形態では、ポンプ装置1に用いるモータ10を例示したが、他の機器に搭載されるモータに本発明を適用してもよい。
1…ポンプ装置、2…ケース、3…ステータ、4…ロータ、6…ハウジング、10…モータ、19…基板、31…ステータコア、32、33…インシュレータ、35…コイル、35(U)…第1相のコイル、35(V)…第2相のコイル、35(W)…第3相のコイル、60…樹脂封止部材、61…第1隔壁部、62…第2隔壁部、63…底壁、66…胴部、67…第1柱状部、68…第2柱状部、69…コネクタハウジング、71…巻線端子、72…コモン端子、75…コネクタ端子、91…第1ねじ、92…第2ねじ、97…第1固定部、98…第2固定部、191…第1接続部、192…第2接続部、311…円環部、312…突極、320、330…分割インシュレータ、321、331…外周側部分、322、332…内周側部分、326…第1穴、327…第2穴、350…巻線、711…基板接続部、720…板部、721…巻線接続部、721(U)…第1巻線接続部、721(V)…第2巻線接続部、721(W)…第3巻線接続部、715、725…脚部、716、726…第1脚部、717、727…第2脚部
Claims (9)
- 複数の突極がモータ軸線を中心とする周方向に配置されたステータコアと、
前記ステータコアに保持されたインシュレータと、
前記インシュレータを介して前記突極に巻回されたコイルと、
前記インシュレータに保持され、前記コイルから延在する巻線が接続された複数の巻線端子と、
前記ステータコア、前記インシュレータ、および前記コイルを覆う樹脂製のハウジングと、
前記ハウジングに保持された複数のコネクタ端子と、
前記ハウジングの端部に配置され、前記複数のコネクタ端子と前記複数の巻線端子が各々電気的に接続された基板と、
を有し、
前記基板を前記ハウジングに第1ねじによって固定する第1固定部、前記基板を前記ハウジングに第2ねじによって固定する第2固定部、前記複数の巻線端子と前記基板とを電気的な接続する複数の第1接続部、および前記複数のコネクタ端子と前記基板とを電気的な接続する複数の第2接続部が前記基板の端部に沿うように配置され、
前記モータ軸線に直交する方向を第1方向とし、前記モータ軸線および前記第1方向に直交する方向を第2方向としたとき、
前記第1固定部は、前記第1方向における前記基板の中央より一方側に配置され、
前記第2固定部は、前記第1方向における前記基板の中央より他方側に配置され、
前記複数の第1接続部は、前記第1固定部と前記第2固定部とを結ぶ仮想線から前記第2方向の一方側に離間する位置に配置され、
前記複数の第2接続部は、前記仮想線から前記第2方向の他方側に離間する位置に配置されていることを特徴とするモータ。 - 請求項1に記載のモータにおいて、
前記第1固定部は、前記第2方向における前記基板の中央または略中央に配置され、
前記第2固定部は、前記第2方向における前記基板の中央または略中央に配置され、
モータ軸線を中心としたときの前記複数の第1接続部が配置されている角度範囲、およびモータ軸線を中心としたときの前記複数の第2接続部が配置されている角度範囲はいずれも、前記基板の前記第1方向の中央を含む領域であることを特徴とするモータ。 - 請求項1または2に記載のモータにおいて、
前記複数の第1接続部は、前記周方向に沿って配置され、
前記複数の第2接続部は、前記第2方向に沿って配置されていることを特徴とするモータ。 - 請求項1から3までの何れか一項に記載のモータにおいて、
前記基板は、全体として円形の平面形状を有し、
前記ハウジングは、前記基板の周りを囲む円環状の壁部を備え、
前記第1固定部では、前記ハウジングにおいて前記壁から径方向の内側に離間する位置に設けられた第1柱状部に対して前記基板が接する状態で前記第1ねじが前記基板を貫通して前記第1柱状部に止められ、
前記第2固定部では、前記ハウジングにおいて前記壁から径方向の内側に離間する位置に設けられた第2柱状部に対して前記基板が接する状態で前記第2ねじが前記基板を貫通して前記第2柱状部に止められていることを特徴とするモータ。 - 請求項4に記載のモータにおいて、
前記ステータコアは、円環部から径方向の内側に向けて前記複数の突極が突出し、
前記モータ軸線方向からみたとき、前記第1柱状部の少なくとも一部、および前記第2柱状部の少なくとも一部は、前記円環部と重なっていることを特徴とするモータ。 - 請求項1から5までの何れか一項に記載のモータにおいて、
前記インシュレータは、前記複数の突極の各々に対応して設けられた複数の分割インシュレータからなることを特徴とするモータ。 - 請求項6に記載のモータにおいて、
前記モータ軸線方向からみたとき、前記第1柱状部の少なくとも一部、および前記第2柱状部の少なくとも一部は、前記複数の分割インシュレータのうち、隣り合う2つの分割インシュレータの間を介して前記円環部と重なっていることを特徴とするモータ。 - 請求項6または7に記載のモータにおいて、
前記複数の巻線端子は各々、前記複数の分割インシュレータのうち、異なる分割インシュレータに保持されており、
前記第1固定部および前記第2固定部はいずれも、前記基板の前記第2方向の中央より前記第2方向の他方側に配置されていることを特徴とするモータ。 - 請求項1から8までの何れか一項に記載のモータを備えたポンプ装置であって、
前記モータによって回転駆動されるインペラを有することを特徴とするポンプ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020216595A JP2022102073A (ja) | 2020-12-25 | 2020-12-25 | モータ、およびポンプ装置 |
CN202111597665.1A CN114696505B (zh) | 2020-12-25 | 2021-12-24 | 电动机及泵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020216595A JP2022102073A (ja) | 2020-12-25 | 2020-12-25 | モータ、およびポンプ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022102073A true JP2022102073A (ja) | 2022-07-07 |
Family
ID=82135880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020216595A Pending JP2022102073A (ja) | 2020-12-25 | 2020-12-25 | モータ、およびポンプ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022102073A (ja) |
CN (1) | CN114696505B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7444345B1 (ja) | 2022-08-31 | 2024-03-06 | 住友ベークライト株式会社 | ステータ用封止樹脂組成物およびステータの解体方法 |
WO2024048369A1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | 住友ベークライト株式会社 | ステータ用封止樹脂組成物およびステータの解体方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016208783A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 日本電産サンキョー株式会社 | モータ |
JP2016226179A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 日本電産株式会社 | モータ |
JP2020005460A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 日本電産株式会社 | モータ |
CN209233673U (zh) * | 2018-12-11 | 2019-08-09 | 常州雷利电机科技有限公司 | 电子水泵和用于该电子水泵的控制器安装结构 |
JP2020102954A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 日本電産サンキョー株式会社 | モータおよびポンプ装置 |
-
2020
- 2020-12-25 JP JP2020216595A patent/JP2022102073A/ja active Pending
-
2021
- 2021-12-24 CN CN202111597665.1A patent/CN114696505B/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7444345B1 (ja) | 2022-08-31 | 2024-03-06 | 住友ベークライト株式会社 | ステータ用封止樹脂組成物およびステータの解体方法 |
WO2024048369A1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | 住友ベークライト株式会社 | ステータ用封止樹脂組成物およびステータの解体方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114696505A (zh) | 2022-07-01 |
CN114696505B (zh) | 2024-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10680482B2 (en) | Stator, motor, and compressor | |
US10468935B2 (en) | Motor | |
CN114696505B (zh) | 电动机及泵装置 | |
US20200021160A1 (en) | Motor and pump device | |
JP2009213349A (ja) | 電動機 | |
JP6846961B2 (ja) | モータ | |
CN211975418U (zh) | 泵装置 | |
JP5073368B2 (ja) | モータ | |
US11757315B2 (en) | Rotor and brushless motor | |
JP2012139058A (ja) | モータ、ファンおよびモータの製造方法 | |
JP2019030143A (ja) | コネクタ及びコネクタを備えたモータ | |
JP7562404B2 (ja) | モータ、およびポンプ装置 | |
JP7503489B2 (ja) | モータ、およびポンプ装置 | |
US20220181933A1 (en) | Rotor, motor, and electric power steering device | |
WO2023090267A1 (ja) | 電気装置およびポンプ装置 | |
JP7473459B2 (ja) | ポンプ装置 | |
JP3927319B2 (ja) | モータ | |
JP2022102074A (ja) | モータ、およびポンプ装置 | |
JP6710317B2 (ja) | 回転電機および回転電機の製造方法 | |
JPS589563A (ja) | トランジスタモ−タ | |
JP7306846B2 (ja) | ステータ、モータ、磁気軸受ユニット、および真空ポンプ | |
JP2024005602A (ja) | モータ、およびポンプ装置 | |
JP2008219999A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2022183754A (ja) | モータ、およびポンプ装置 | |
JP2022073086A (ja) | モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240828 |