JP2022098521A - 回転電機、電動ホイールおよび車両 - Google Patents

回転電機、電動ホイールおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022098521A
JP2022098521A JP2020211934A JP2020211934A JP2022098521A JP 2022098521 A JP2022098521 A JP 2022098521A JP 2020211934 A JP2020211934 A JP 2020211934A JP 2020211934 A JP2020211934 A JP 2020211934A JP 2022098521 A JP2022098521 A JP 2022098521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
electric machine
rotary electric
flow path
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020211934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7455057B2 (ja
Inventor
暁史 高橋
Akifumi Takahashi
哲也 須藤
Tetsuya Sudo
誠 伊藤
Makoto Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020211934A priority Critical patent/JP7455057B2/ja
Priority to KR1020237020186A priority patent/KR20230104727A/ko
Priority to EP21910129.2A priority patent/EP4270740A1/en
Priority to CN202180085094.5A priority patent/CN116601027A/zh
Priority to PCT/JP2021/043291 priority patent/WO2022137976A1/ja
Priority to US18/267,286 priority patent/US20240097524A1/en
Publication of JP2022098521A publication Critical patent/JP2022098521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455057B2 publication Critical patent/JP7455057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N9/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a moving reservoir or the equivalent
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/165Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1737Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • H02K9/197Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil in which the rotor or stator space is fluid-tight, e.g. to provide for different cooling media for rotor and stator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/10Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6688Lubricant compositions or properties, e.g. viscosity
    • F16C33/6692Liquids other than oil, e.g. water, refrigerants, liquid metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C37/00Cooling of bearings
    • F16C37/007Cooling of bearings of rolling bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/14Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/18Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/20Electric generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • H02K21/222Flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2209/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to systems for cooling or ventilating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】軸受の摺動損失を低減し、回転電機の効率を向上する。【解決手段】本発明の回転電機は、複数のコイルおよび複数のコイルが巻回された固定子コアを有する固定子と、固定子に対して所定のギャップを介して回転自由に支持された回転子と、回転子を保持する回転子ケースと、回転子ケースを回転自由に支持する第1軸受と第2軸受と、を備える回転電機であって、固定子コアから突出したコイルエンド部に冷媒を流す第1流路を形成する第1流路形成体と、第1軸受の収納空間を形成するとともに第1流路形成体の第1流路と繋がりかつ当該収納空間を冷媒で充填する第1ケース部と、上記コイルエンド部とは軸方向反対側に配置されるコイルエンド部に冷媒を流す第2流路を形成する第2流路形成体と、第2軸受の収納空間を形成するとともに第2流路形成体の第2流路と繋がりかつ当該収納空間を冷媒で充填する第2ケース部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は鉄道車両、自動車、建設機械などに搭載される回転電機に関わる。
電動化の進展に伴う小型・軽量ニーズに対応するため、モータ大径化によるトルク密度向上および機械ギアレス化が望まれている。モータ大径化時におけるギャップ精度を確保するためには、積み上げ公差の影響を最小化する目的で、ギャップ径と同程度の径の軸受を用いることが望ましい。
特許文献1には、回転子を支持する回転子側ケースと、固定子を支持する固定子側ケースと、回転子側ケースと固定子側ケースとを結合する軸受と、を備えた回転電機が開示されている。特許文献1には、軸受の径が、ギャップ径と同程度の大きさであることが示されている。
特開2005-333705号公報
上述したように、トルク密度の向上のためには回転電機の径を大きくすることが有効であるが、回転電機の径が大きくなるとギャップ精度の確保のために軸受の径も大きくなる。しかしながら、軸受の径が大きくなるほど、摺動距離および周速が大きくなるため、摺動損失が増加して回転電機の効率が低下する点が課題である。
加えて従来の設計思想では、軸受の動作温度として、回転電機の周囲温度近傍で使用することが推奨されている。これは、温度上昇に伴う軸受の転動体の熱膨張によって、軸受内部すきまが縮小するので、転動体と内輪・外輪との摺動摩擦やかじりが発生するリスクが高まるためである。しかしながら、軸受の動作温度を周囲温度近傍に維持した場合には、軸受の潤滑油が高粘度な状態となるので、前述した摺動損失がさらに顕著に増加することとなる。なお、軸受が大きくなるほど放熱面積が大きくなり、軸受本体の冷却性が高まる。しかしながら、軸受本体が冷却されてしまうと潤滑油の高粘度な状態が維持されてしまうので、この観点からも軸受の径が大きいほど、摺動損失が増加しやすい。
このように、従来の回転電機では、軸受本体の構造的な要因と、運用上の要因の両面で軸受の摺動損失の増加を回避することが困難であった。
本発明は、軸受の摺動損失を低減し、回転電機の効率を向上することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明には様々な実施形態を含むが、その一例をあげると、本発明の回転電機は、複数のコイルおよび前記複数のコイルが巻回された固定子コアを有する固定子と、前記固定子に対して所定のギャップを介して回転自由に支持された回転子と、前記回転子を保持する回転子ケースと、前記回転子ケースを回転自由に支持する第1軸受と第2軸受と、を備える回転電機であって、前記固定子コアから突出したコイルエンド部に冷媒を流す第1流路を形成する第1流路形成体と、前記第1軸受の収納空間を形成するとともに前記第1流路形成体の前記第1流路と繋がりかつ当該収納空間を冷媒で充填する第1ケース部と、前記コイルエンド部とは軸方向反対側に配置されるコイルエンド部に冷媒を流す第2流路を形成する第2流路形成体と、前記第2軸受の収納空間を形成するとともに前記第2流路形成体の前記第2流路と繋がりかつ当該収納空間を冷媒で充填する第2ケース部と、を備える。
本発明によれば、軸受の摺動損失を低減し、回転電機の効率を向上することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施例における回転電機断面の説明図。 本発明の第1の実施例における軸受内部すきまの説明図。 軸受摩擦係数と軸受の潤滑油の粘度の関係の説明図。 軸受の潤滑油の温度と粘度の関係の説明図。 本発明の第1の実施例における回転電機断面の変形例の説明図。 本発明の第1の実施例における回転電機断面の別の変形例の説明図。 本発明の第1の実施例における回転電機断面のさらに別の変形例の説明図。 本発明の第2の実施例における電動ホイールの模式的断面図。 本発明の第2の実施例における電動ホイールの分解斜視図。 本発明の第3の実施例における車両の模式的平面図。 本発明の第4の実施例における車両の模式的平面図。 本発明の第4の実施例における車両の変形例の模式的平面図。 本発明の第5の実施例における車両に搭載される制御装置の機能ブロック図。 従来技術と本発明の比較説明図。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。以下の説明では、同一の構成要素には同一の記号を付してある。それらの名称および機能は同じであり、重複説明は避ける。以下の説明では自動車、鉄道車両など可変速駆動の回転電機を対象としているが、本発明の効果はこれに限定されるものではなく、一定速を含む回転電機全般に適用可能である。また、回転電機は永久磁石同期機でもよいしその他の回転機でもよい。また、以下の説明では主に外転型の回転電機を対象としているが、内転型の回転電機でもよい。また、コイルの材質は銅でも良いしアルミニウムでもよいし、その他の導電材料でもよい。また、軸受は玉軸受でもよいし、その他の軸受でもよい。また、主に油などの液体冷媒を対象としているが、その他の冷媒でもよい。
以下、図1乃至3Bを用いて、本発明の第1の実施例について説明する。また、図13を用いて従来技術と本発明の比較について説明する。図1は本発明の第1の実施例における回転電機断面の説明図である。図2は本発明の第1の実施例における軸受内部すきまの説明図である。図3Aは軸受摩擦係数と軸受の潤滑油の粘度の関係の説明図であり、図3Bは軸受の潤滑油の温度と粘度の関係の説明図である。図13は従来技術と本発明の比較説明図である。
まず、従来技術と本発明の違いについて説明する。図13に示すように、軸受の摺動損失は軸受温度の増加に伴い減少する傾向にある。これは軸受温度の上昇に伴い、軸受の潤滑油の粘度が低下し、摺動摩擦が低下するためである。ただし、図13に示す軸受温度とは、従来の設計思想において一般的に採用される数値範囲を指す。すなわち、横軸の中央部は回転電機の平均的な使用状態における周囲温度T0、横軸の下限は回転電機の使用環境温度下限値Tmin、横軸の上限は回転電機の運転時上限温度Tmaxである。
Tmaxは、一般に軸受内部のすきま(以下、軸受内部すきま)が維持される状態、すなわち転動体が軸受の内輪および外輪と所定のギャップを確保している状態で、かつ回転電機の運転を許容する最大温度として設定される。軸受温度がTmaxを超過すると、玉やころなどの転動体の熱膨張によって、軸受内部すきまが縮小し、転動体が摺動摩擦を起こすため摺動損失が増加する。ワーストケースでは転動体と内輪および外輪とのかじりが発生するため、軸受の破損や回転電機のロック、それに伴う過電流の発生、さらにはコイルの焼損などに繋がるリスクがある。このため、Tmaxは、軸受内部すきまを十分確保できるように裕度を持った数値に設計されている。
図13を参照して、大形軸受と小形軸受の軸受温度に対する摺動損失の違いについて説明する。大形軸受とは、呼び軸受外径が約180mmから約800mmまでの軸受のことを指し、小形軸受とは、呼び軸受内径が10mm以上で、呼び軸受外径が約80mmまでの軸受のことを指す。
図13に示すように、大形軸受では、小形軸受に対して摺動損失が大きくなるほか、軸受温度の依存性(図13のグラフの傾き)が大きくなる。前者の理由は、大形軸受では摺動距離および周速が大きくなるためである。後者の理由は、軸受潤滑油と転動体との接触面積が増加することで、潤滑油の粘性の影響を受けやすくなるためである。加えて従来の設計思想では、軸受の動作温度として、回転電機の平均的な使用状態における周囲温度T0の近傍で使用することが推奨されている。しかしながら、軸受の動作温度をこのように設計した場合、軸受潤滑油の高粘度な状態が維持されるので、摺動損失もまた高い水準にとどまる。また、大形軸受は放熱面積が大きくなるので、小形軸受と比較すると、軸受本体の冷却性は優れている。一方で、軸受本体が冷却されてしまうと潤滑油の高粘度な状態が維持されてしまうので、この観点からも大形軸受ではT0近傍の温度に落ち着きやすく、摺動損失が高い水準にとどまりやすい。
本発明ではこのような課題に対して、軸受の動作温度を高温側にシフトして使用する方法を考案した。Tmaxに近い温度で、かつTmaxを超過しないような温度で使用できれば、軸受内部すきまが過剰に縮小することは無い。一方で、軸受温度が上昇するので、潤滑油の粘度を下げることができ、これによって摺動損失を大幅に低減できる。したがって、軸受の長期信頼性を確保しながら、摺動損失を低減した高効率な回転電機を提供できると考えた。この具体的な手段に関して、図1を用いて以下に説明する。
図1は本発明の第1の実施例における回転電機断面の説明図である。回転電機800は、複数のコイル(例えば、U相、V相、W相のコイル)600および複数のコイル600が巻回された固定子コア801cを有する固定子801と、固定子801に対して所定のギャップを介して回転自由に支持された回転子802と、を備える。回転子802は回転子ケース400によって保持され、回転子ケース400は第1軸受201および第2軸受202によって回転自由に支持される。
固定子801は固定子ケース500によって保持される。さらに固定子ケース500は固定子保持部材300によって保持される。固定子ケース500と固定子保持部材300は別部品で構成しても良いし、一体部品で構成しても良い。
回転子ケース400は、円筒状であり、回転子ケース400の軸方向一端側(図示左端側)に第1ケース部401が設けられ、回転子ケース400の軸方向他端側(図示右端側)に第2ケース部402が設けられている。固定子ケース500と、回転子ケース400と、第1ケース部401と、第2ケース部402とによって、固定子801および回転子802が収容される空間が形成される。この空間には図示しない注入孔から冷媒が注入され、空間内に冷媒が充填される。
固定子コア801cから突出したコイル600の端部であるコイルエンド部601の近傍には、コイルエンド部601に冷媒を流す第1流路501sを形成する第1流路形成体501が配置され、第1軸受201の収納空間201sは、第1流路形成体501の第1流路501sと繋がり、かつ当該収納空間201sを冷媒で充填する第1ケース部401によって第1閉空間401sを構成する。第1ケース部401によって形成される第1閉空間401sは、第1軸受201の収納空間201sを介して第1流路501sに連通する。コイルエンド部601とは軸方向反対側に配置されるコイルエンド部602に対しても同様の構成が採用される。固定子コア801cから突出したコイル600の端部であるコイルエンド部602の近傍には、コイルエンド部602に冷媒を流す第2流路502sを形成する第2流路形成体502が配置され、第2軸受202の収納空間202sは、第2流路形成体502の第2流路502sと繋がり、かつ当該収納空間202sを冷媒で充填する第2ケース部402によって第2閉空間402sを構成する。第2ケース部402によって形成される第2閉空間402sは、第2軸受202の収納空間202sを介して第2流路502sに連通する。
第1流路形成体501および第2流路形成体502は固定子ケース500に設けられる。本実施例に係る固定子ケース500は、固定子コア801cが固定される円筒状のコア固定部503と、コア固定部503の軸方向一端側に設けられる第1流路形成体501と、コア固定部503の軸方向他端側に設けられる第2流路形成体502と、を備える。
第1流路形成体501は、コア固定部503から軸方向一方(図示左方)に延びるように形成される円筒部501aと、この円筒部501aの先端部から径方向に張り出すように形成されるフランジ部501bと、環状のフランジ部501bの径方向端部から軸方向他方(図示右方)に延びるように形成される第1内輪保持部501cと、を有する。第1内輪保持部501cには、第1軸受201の内輪が嵌合される。なお、回転子ケース400の軸方向一端部(図示左端部)には、第1軸受201の外輪が嵌合される第1外輪保持部400cが形成されている。この構成により、第1軸受201は、回転子802の径方向から見た場合、コイルエンド部601よりも外径側であって当該コイルエンド部601と重なる位置に配置される。
第2流路形成体502は、コア固定部503から軸方向他方(図示右方)に延びるように形成される円筒部502aと、この円筒部502aの先端部からさらに軸方向に延びるように形成される第2内輪保持部502cと、を有する。第2内輪保持部502cには、第2軸受202の内輪が嵌合される。なお、第2ケース部402には、第2軸受202の外輪が嵌合される第2外輪保持部402cが形成されている。この構成により、第2軸受202は、回転子802の軸方向から見た場合、コイルエンド部602と重なる位置に配置される。
回転電機800は、電動化の進展に伴う小型・軽量ニーズに対応するため、トルク発生部分を大径化することでトルク密度向上および機械ギアレス化を図る構成となっている。そして、大径化時におけるギャップ精度を確保するために、積み上げ公差の影響を最小化する目的で、ギャップ径と同程度の大形軸受を用いる。さらにギャップ径を拡大する目的で、トルク半径が大きく取れる外転型(アウターロータ)構造を採用している。
本実施例では、軸受201、202に大形軸受が採用されるため、軸受201、202の摺動損失が増加して回転電機800の効率が低下する点が課題である。この課題を解決するため、本実施例では、主要な発熱源となるコイル600の発熱を利用して、第1軸受201および第2軸受202の動作温度を高温側にシフトして軸受潤滑油の粘度を下げる構造とした。なお、本実施例では、コイル600を冷却する冷媒が、軸受201、202の潤滑油としても機能する。
冷媒の主な流れおよび熱の移動について具体的に説明する。コイル600に電流が供給されると、コイル600が発熱する。コイル600で発生した熱は、コイルエンド部601に接する冷媒に伝わり、冷媒の温度が上昇する。コイルエンド部601の熱を吸収した冷媒は、第1流路501sから第1軸受201の収納空間201sへと対流し、さらに収納空間201sから第1ケース部401によって構成された第1閉空間401sへと対流する。したがって、コイル600で発生した熱は、冷媒の対流により第1流路501sから収納空間201sへ伝わり、収納空間201sから第1閉空間401sへ伝わる。また、コイル600で発生した熱は、コイルエンド部601から冷媒を介して第1流路形成体501にも伝わり、第1流路形成体501から第1軸受201に伝わる。
なお、一部の熱は第1軸受201の収納空間201sから回転子ケース400を介して回転電機800の外部へと放熱されるが、当該部分の放熱面積は限定的である。大部分の熱は、第1閉空間401sを形成する第1ケース部401の外表面から放熱される。第1ケース部401からの放熱により冷媒の温度を効果的に低下させることができる。したがって、本実施例では、第1閉空間401sを形成しない場合に比べて、回転電機800の出力を増加させることができる。
本実施例では、前述した伝熱および対流経路に第1軸受201が配置されることで、確実に第1軸受201の動作温度を高温側にシフトすることが可能となる。したがって、本実施例によれば、大形軸受である第1軸受201の摺動損失を効果的に低減することができる。
同様に、コイル600で発生した熱は、コイルエンド部602に接する冷媒を介して、第2流路形成体502および第2流路502sから第2軸受202の収納空間202sへと伝熱および対流し、さらに収納空間202sから第2ケース部402によって構成された第2閉空間402sへと伝熱および対流する。この伝熱および対流経路に第2軸受202が配置されることで、確実に第2軸受202の動作温度を高温側にシフトすることが可能となる。したがって、本実施例によれば、大形軸受である第2軸受202の摺動損失を効果的に低減することができる。また、第2ケース部402からの放熱により冷媒の温度を効果的に低下させることができる。したがって、本実施例では、第2閉空間402sを形成しない場合に比べて、回転電機800の出力を増加させることができる。
一般に、回転電機の熱設計は、コイル600の許容温度や冷媒の許容温度を下回るように設定される。したがって、これらの許容温度上限で運用した際に、軸受201、202が軸受内部すきまを確保できるように予め設計しておけば、軸受201、202の破損を招くことは無い。換言すると、コイル600の発熱を利用することで、軸受201、202を適度な高温にコントロールできるので、軸受201、202の長期信頼性を確保しながら、定常的に軸受201、202の摺動損失を低減することができる。
第1軸受201の収納空間201sは、第1流路501sと繋がっていればどのような形態でも良い。同様に、第2軸受202の収納空間202sは、第2流路502sと繋がっていればどのような形態でも良い。より好ましい形態として、図1の第1軸受201のように、回転子802の径方向から見た場合に、コイルエンド部601よりも外径側であって、かつコイルエンド部601と重なる位置に配置することで、コイルエンド部601から第1軸受201までの対流経路を短くできるので、より効果的にコイル600で発生した熱を第1軸受201に伝えることができる。
その他の形態として、図1の第2軸受202のように、回転子802を支持するシャフトの軸方向から見た場合に、コイルエンド部602と重なる位置に配置することでも、コイルエンド部602から第2軸受202までの対流経路を短くできるので、より効果的にコイル600で発生した熱を第2軸受202に伝えることができる。
なお、図示しないが、回転電機800の外部に設けられるポンプ(不図示)によって、回転電機800の内部の冷媒を強制的に循環させてもよい。ポンプによって冷媒を強制的に循環させる場合、例えば、固定子ケース500の円筒部501aまたは円筒部502aに、ポンプからの冷媒の入口部が設けられる。また、固定子ケース500の円筒部502aまたは円筒部501a(冷媒の入口部が設けられる円筒部とは軸方向反対側に配置される円筒部)に、冷媒の出口部が設けられる。これにより、ポンプから吐出されて入口部から回転電機800内に流入した冷媒は、固定子801と回転子802の間のギャップを流れ、出口部から流出する。出口部から流出した冷媒は、ポンプによって吸い込まれ、再び、ポンプから吐出される。なお、冷媒の入口部および出口部は、固定子ケース500に形成することに代えて、ケース部401、402に形成するようにしてもよい。
ポンプによって冷媒を強制的に循環させない場合、冷媒は、自然対流により、回転電機800内を循環する。具体的には、コイル600の熱を吸収して温度が上昇した冷媒は、自然対流により上方に向かって流れ、回転電機800の上部において、流路501s、502sから収納空間201s、202sを通じて閉空間401s、402sに流れる。閉空間401s、402s内に温度の高い冷媒が流入すると、冷媒からケース部401、402に熱が伝わる。ケース部401、402に伝わった熱は、ケース部401、402から外部へ放熱される。これにより、閉空間401s、402s内の冷媒の温度が低下し、冷媒が回転電機800の下方へ向かって流れる。回転電機800の下部において、冷媒は、閉空間401s、402sから収納空間201s、202sを通じて流路501s、502sに流れる。
なお、回転電機800の回転子802が回転している場合、冷媒は、回転子802の回転によって回転電機800の周方向にも流れる。
冷媒の熱伝導率および熱伝達率が高いほど軸受201、202の温度上昇効果は大きくなるので、この観点で冷媒は気体よりも液体の方が良い。冷媒には、部品の潤滑、冷却に用いることが可能な油、例えば、パームヤシ油等の植物油、鉱物油、ATF(オートマチックトランスミッションフルード)等を採用できる。冷媒はシール301、302によって閉空間401s、402sに密閉される。
なお、図1では回転子ケース400と第2ケース部402とを別部品で構成しているが、同一部品として製作しても良い。回転子ケース400と第2ケース部402とを同一部品で構成する場合、第1軸受201の収納空間201s、および第2軸受202の収納空間202sの機械加工を同一工程内で完結できるため、当該収納空間201s,202sの同心度を確保しやすくなる。これによって、回転子802のギャップ偏心を抑制することができるため、振動・騒音を低減できるほか、軸受201、202にかかる荷重のアンバランスを軽減でき、軸受201、202の長期信頼性を向上することができる。さらに、収納空間201s、202sの機械加工を同一工程内で完結できるため、回転電機800の製造コストを低減することができる。
また、図1では第1軸受201をコイルエンド部601の径方向に配置することによって、回転電機全体の軸方向長さを短縮できる。つまり、回転電機800を小型軽量にすることが可能となる。さらに、第1軸受201よりも第2軸受202を内径側に配置することによって、回転子ケース400、第2ケース部402、回転子802、第1軸受201、第2軸受202を予め組み立てた後に、一つの部品として固定子ケース500へと組み立てることが可能となり、組立作業を容易化することができる。その結果、回転電機800の製造コストを低減することができる。
一方で、図1では第1軸受201を回転子ケース400に取り付ける構成としているが、第1ケース部401に取り付ける構成としても良い。このような構成とすることで、軸受破損時において、第1ケース部401と第2ケース部402を回転子ケース400から取り外すだけで軸受201、202を交換することが可能となるので、メンテナンス性を向上することができる。
以上、軸受201、202の長期信頼性を確保しながら、軸受201、202の摺動損失を低減した高効率な回転電機800を提供する手段について説明した。
ここで、軸受内部すきまについて図2(a)および図2(b)を用いて説明する。軸受内部すきまは、図2(a)に示す転動体210と内輪211および外輪212との間に確保されるすきまを指し、内輪211および外輪212のうち一方を固定して他方を偏心の極限位置から径方向の反対側の極限位置まで径方向に移動させた場合の移動量に相当する。さらに、一般的な軸受では、図2(b)に示すように、内輪211の内径(軸受内径)dの増加とともに、軸受内部すきまは増加するように設計されている。これは、軸受内径dの増加にともない摺動距離が増加して転動体210の発熱、熱膨張が顕著となるためである。しかしながら、本実施例で対象とする機械ギアレスの回転電機800においては、低速回転で大トルクを発生する構成上、軸受201、202が発生する発熱量はコイル600の発熱量に対して極めて僅少となる。したがって、軸受201、202の温度は、コイル600の放熱を担う冷媒の温度によって支配される。つまり、コイル600の発熱量が同一であれば、軸受内径dが増加するほど、大きな軸受内部すきまを確保することが可能となり、軸受201、202を高温側で使用しながらも長期信頼性を向上することができる。
続いて図13に示した軸受温度と摺動損失の関係の妥当性について、理論式と図3Aおよび図3Bを用いて説明する。
まず、図3Aに摩擦係数と潤滑油の粘度の関係を示す。軸受の潤滑油の状態は、一般に粘度η、軸受の回転速度n、軸受に作用する荷重(ラジアル荷重)Wに依存し、η×n/Wの増加に伴い境界潤滑、混合潤滑、流体潤滑へと順に移行する。境界潤滑、混合潤滑は、摩擦係数μが高い状態であり、滑らかに回転を伝える軸受本来の機能を発揮できない。このため、回転電機が定常的に回転する条件において、軸受は流体潤滑の状態で使用される。
図3Aに示すように、流体潤滑の状態では摩擦係数μは次式(1)で表される。
μ~η・n/W …(1)
一方、潤滑油の粘度ηは、図3Bに示すように潤滑油の温度Tに反比例し、次式(2)で表される。
η~1/T …(2)
なお、図3Bには工業用潤滑油として比較的低粘度のISO VG15と、比較的高粘度のISO VG320を一例として記載しているが、本発明はこれらに限定されるものではない。
摺動損失Qは回転速度n、軸受荷重W、軸受内径dを用いて次式(3)で表される。
Q~μ・n・W・d …(3)
式(1)、(2)を用いて式(3)を書き換えると次式(4)が得られる。
Q~1/T・n・d …(4)
式(4)より、回転速度nが同一であれば、摺動損失Qは軸受内径dに比例し、温度Tに反比例することがわかる。これは図13に示した傾向と一致する。
なお、温度上昇に伴う転動体210の熱膨張により軸受内部すきまが縮小するが、十分な軸受内部すきまが確保されていれば摩擦係数μの顕著な増加には至らないため、式(1)への影響は僅少と言える。
続いて図4乃至6に本実施例の変形例を示す。
図4が図1と異なるのは、第1流路形成体501に冷媒循環孔501hを設け、冷媒を定常的に循環させている点である。図4のA-A断面に示すように、冷媒循環孔501hは周方向に複数個設けられた穴である。冷媒循環孔501hによって第1流路501sと第1閉空間401sとが連通される。穴の形状は長穴でも良いし円でも良い。冷媒循環孔501hが無い場合には、第1ケース部401によって構成された第1閉空間401sの冷媒は循環しないが、冷媒循環孔501hを設けることで、冷媒(潤滑油)が第1軸受201を絶えず循環する経路が形成される。これにより、第1軸受201の潤滑を促進でき、第1軸受201の長期信頼性を向上することができる。同様に、第2流路形成体502に、第2流路502sと第2閉空間402sとを連通する冷媒循環孔(穴)502hを設けることで同様の効果を得ることができる。
冷媒循環孔501h、502hの大きさ、数、軸受201,202との位置関係は、回転電機800の運転条件等に応じて定められる。これにより、コイル600の発熱を利用して軸受201、202を適度な高温にコントロールできる。このため、軸受201、202の長期信頼性を確保しながら、定常的に軸受201、202の摺動損失を低減することができる。
なお、図示しないが、回転電機800の内部に、冷媒の流れをコントロールするための逆止弁が設けられていてもよい。例えば、冷媒循環孔501hに、一方の流れについては許容し他方の流れについては禁止する逆止弁が設けられていてもよい。また、冷媒循環孔501hに逆止弁が設けられることに代えて、第1流路501sと収納空間201sとの間に逆止弁が設けられていてもよい。この場合、例えば、第1内輪保持部501cから回転子802の端面に向かって延びる部材が設けられ、この部材に逆止弁が取り付けられる。
逆止弁が設けられることにより、冷媒が第1流路501s、収納空間201s、第1閉空間401s、冷媒循環孔501h、第1流路501sの順に流れる循環経路、あるいは、冷媒が第1流路501s、冷媒循環孔501h、第1閉空間401s、収納空間201s、第1流路501sの順に流れる循環経路が形成される。これにより、軸受201の動作温度をコントロールすることができる。また、逆止弁とともに、あるいは逆止弁に代えて、冷媒を誘導するガイド部材を設けることで、軸受201の動作温度をコントロールしてもよい。なお、同様に、第2流路502s側に逆止弁、ガイド部材を設けてもよい。
図5が図1と異なるのは、軸受201、202それぞれが、軸方向から見た場合にコイルエンド部601、602と重なる位置に配置されている点である。このような構成とした場合においても、図1と同様にコイル600の発熱を利用して軸受201、202を適度な高温にコントロールできるので、軸受201、202の長期信頼性を確保しながら、定常的に軸受201、202の摺動損失を低減することができる。また、回転電機全体を径方向に短縮できる。つまり、回転電機800を小型軽量にすることが可能となる。
このほか、図5では、第1ケース部401に冷媒循環孔401hを設け、冷媒を定常的に循環させる。冷媒循環孔401hの構成は図4のA-A断面に示した形態と同様である。また、図5では、第2流路形成体502にも冷媒循環孔502hを設け、冷媒を定常的に循環させる。
なお、冷媒循環孔401hに代えて、第1流路形成体501に第1流路501sと第1閉空間401sとを連通する冷媒循環孔が設けられていても良い。同様に、冷媒循環孔502hに代えて、第2ケース部402に第2流路502sと第2閉空間402sとを連通する冷媒循環孔が設けられていても良い。
図5では、第1ケース部401、第2ケース部402はそれぞれ左右対称の関係にあるので、部品点数を削減することが可能である。なお、図5では回転子ケース400、第1ケース部401、第2ケース部402をそれぞれ別部品で構成しており、軸受破損時において、第1ケース部401と第2ケース部402を回転子ケース400から取り外すだけで軸受201、202を交換することが可能となるので、メンテナンス性を向上することができる。一方で、回転子ケース400と第1ケース部401、または回転子ケース400と第2ケース部402を同一部品として製作しても良く、これによって部品点数を削減することが可能である。
図6が図1と異なるのは、軸受201、202それぞれが、回転子802の径方向から見た場合に、コイルエンド部601、602よりも外径側であって、かつコイルエンド部601、602と重なる位置に配置されている点である。このような構成とした場合においても、図1と同様にコイル600の発熱を利用して軸受201、202を適度な高温にコントロールできるので、軸受201、202の長期信頼性を確保しながら、定常的に軸受201、202の摺動損失を低減することができる。図6では、第1流路形成体501、第2流路形成体502にそれぞれ冷媒循環孔501h、502hを設け、冷媒を定常的に循環させる。
また、図6では、第1ケース部401、第2ケース部402はそれぞれ左右対称の関係にあるので、部品点数を削減することが可能である。なお、図6では回転子ケース400、第1ケース部401、第2ケース部402をそれぞれ別部品で構成しているが、回転子ケース400と第1ケース部401、または回転子ケース400と第2ケース部402は同一部品として製作することでも部品点数を削減することが可能である。
一方で、図6では軸受201、202を回転子ケース400に取り付ける構成としているが、第1軸受201を第1ケース部401に、第2軸受202を第2ケース部402にそれぞれ取り付ける構成としても良い。このような構成とすることで、軸受破損時において、第1ケース部401と第2ケース部402を回転子ケース400から取り外すだけで軸受201、202を交換することが可能となるので、メンテナンス性を向上することができる。
以上で述べた回転電機800において、回転子802が停止した状態でコイル600に通電し、暖機運転することによっても、軸受201、202の摺動損失を低減することが可能である。
図7は本発明の第2の実施例におけるインホイール型の電動ホイール1000の模式的断面図である。なお、図7では、回転電機800の内部構造の図示は省略されている。このインホイール型の電動ホイール1000は、いわゆる、ホイール1020の内部に外転型の回転子802を有する回転電機800が備えられている。回転電機800の回転子802は、回転子フレーム1030に接続されている。回転子フレーム1030は、接続部材1040によって、ホイール1020と接続されている。ホイール1020にはタイヤ1010が嵌め合わされている。ホイール1020および回転子802がシャフト1060に対して回転自在に支持される。そのために、ホイール1020もしくは回転子フレーム1030はシャフト1060に軸受1050で接続されている。
一方、回転電機800の固定子801は、支持部材(図示していない)でシャフト1060に固定支持されており、支持部材には電力変換装置770も搭載されている。電力変換装置770は電力を固定子801に供給し、回転子802を回転させる。回転子802の回転は回転子フレーム1030、および接続部材1040を介してホイール1020に伝達される。ホイール1020はシャフト1060を中心に回転する。
実施例1で説明した回転電機800を電動ホイール1000に適用することで、全体の体格や製造コストの増加を招くことなく、高効率で信頼性の高い電動ホイール1000を提供できる。そのため、ホイール1020の内周側に回転電機800を収容できると同時に、ギアレス化、すなわちホイール1020のダイレクトドライブが可能となる。
従来の電動ホイールは、ギアを利用しており、ギアの摩耗、騒音や、ギアを支持する必要があるため軸受の使用数が増加するなど課題が発生していた。
これに対して、本実施例の回転電機800を使用した電動ホイール1000は、回転電機800がギアを介さず機械的な結合部(接続部材1040)だけでホイール1020と直結している。そのため、ギアの摩耗を配慮したメンテナンスが不要になる上に、ギアから発生する騒音が無くなる。また、軸受の使用量は最低限となり、軸受の摩耗リスクが低減する上に、軸受のグリス交換等でのメンテナンス作業量は削減できる。また回転電機800の体格が小さいため、電力変換装置770もホイール1020の内部に搭載することができ、ギアレス化との相乗効果により、電動ホイール1000を小型軽量にすることが可能となる。
図8に電動ホイール1000の分解斜視図を示す。電動ホイール1000は、ホイール1020と、回転子組立体1070と、固定子組立体1080と、電力変換装置770と、第1ケース部401と、を備えている。回転子組立体1070は、回転子、回転子ケース400および第2ケース部402を有する。固定子組立体1080は、固定子801および固定子ケース500を有する。電動ホイール1000には、車輪を制動させる制動力を発生させるディスクブレーキ1110が取り付けられる。電動ホイール1000は、サスペンション装置1120を介して車体を構成するフレームに取り付けられる。本実施例の電動ホイール1000に用いる回転電機800は小型軽量であるため、いわゆるばね下重量が軽減され、駆動性、操舵性の性能が改善されている。
実施例3について図9を参照しつつ説明する。図9は、本実施例に係る車両1300の模式的平面図である。車両1300は、車体フレーム1310と、複数の車輪1320と、車体フレーム1310に固定されるバッテリ台1330と、バッテリ台1330に搭載されるバッテリ1350と、を備える。各車輪1320は、電動ホイール1000と、電動ホイール1000の外周に取り付けられるタイヤ1010とを有している。電動ホイール1000には、回転電機800および電力変換装置770が搭載される。電動ホイール1000は、電源ケーブルによってバッテリ1350に接続される。電力変換装置770は、バッテリ1350から供給される直流電力を交流電力に変換して、交流電力を回転電機800に供給する。回転電機800に電力が供給されることにより、回転電機800はトルクを発生する。回転電機800で発生したトルクは車輪1320のホイール1020に伝達され、車輪1320が回転することにより車両1300が走行する。
車両1300は、上記実施例1で説明した回転電機800を備えている。このため、本実施例によれば、軸受201、202の長期信頼性を確保しながら、軸受201、202の摺動損失を低減した高効率で信頼性の高い回転電機800を備えた車両1300を提供することができる。
本実施例の回転電機800のトルク密度が高いため、車両1300を直接駆動することができる。つまり、本実施例では、車両1300の駆動におけるギアレス化、すなわち回転電機800のトルクが車輪1320に直接伝達されることによる車輪1320のダイレクトドライブが可能となる。従来の電動式の車両はギアを利用しており、ギアの摩耗、騒音や、ギアを支持する必要があるため、軸受の使用数が増加するなど課題が発生していた。これに対して、本実施例のトルク密度が高い回転電機800を使用した車両1300は、直結駆動によるのでギアを必要としない。そのため、ギアの摩耗を配慮したメンテナンスが不要になる上に、ギアから発生する騒音が無くなる。また、軸受の使用量は最低限となり、軸受の摩耗リスクが低減する。その上に、軸受のグリス交換等でのメンテナンスの作業量を削減できる。また回転電機800の体積が小さいため、ギアレス化との相乗効果により車両1300をさらに小型軽量化することが可能となる。
実施例4について図10を参照しつつ説明する。図10は、本実施例に係る車両1600の模式的平面図である。車両1600には、内転型の回転電機1100が使用される。
回転電機1100は支持部材1610により台車1640に固定支持されている。回転電機1100の回転子は車軸1630と直結し、回転電機1100は車軸1630を介して車輪1620を駆動する。車両1600は、回転電機1100と、バッテリ1650と、バッテリ1650の直流電力を交流電力に変換して、交流電力を回転電機1100に供給する電力変換装置1660とを備えている。
回転電機1100には、上記実施例1で説明した回転電機800と同様、コイル600の発熱を利用して、軸受201、202の動作温度を高温側にシフトして軸受潤滑油(冷媒)の粘度を下げる構造が採用されている。このため、本実施例によれば、軸受201、202の長期信頼性を確保しながら、軸受201、202の摺動損失を低減した高効率で信頼性の高い回転電機800を備えた車両1600を提供することができる。
本実施例の回転電機1100のトルク密度が高いため、車両1600を直接駆動することができる。つまり、車両1600の駆動におけるギアレス化、すなわち回転電機1100のトルクが車輪1620に直接伝達されることによる車輪1620のダイレクトドライブが可能となる。従来の電動式の車両はギアを利用しており、ギアの摩耗、騒音や、ギアを支持する必要があるため、軸受の使用数が増加するなど課題が発生していた。これに対して、本実施例のトルク密度が高い回転電機1100を使用した車両1600は、直結駆動によるのでギアを必要としない。そのため、ギアの摩耗を配慮したメンテナンスが不要になる上に、ギアから発生する騒音が無くなる。また、軸受の使用量は最低限となり、軸受の摩耗リスクが低減する。その上に、軸受のグリス交換等でのメンテナンスの作業量を削減できる。また回転電機1100の体積が小さいため、ギアレス化との相乗効果により車両1600をさらに小型軽量化することが可能となる。
続いて図11に本実施例の変形例を示す。
図11が図10と異なるのは、回転電機1100のトルクが変速機1670、デファレンシャルギア1680および車軸1630を介して車輪1620に伝達される点である。このような構成とした場合においても、軸受201、202の摺動損失を低減し、回転電機1100の効率を向上することができる。
また、車両は、回転電機の動力だけで駆動される電気自動車であっても、エンジンを備えるハイブリッド自動車であっても、本発明の回転電機を適用することにより同様の効果が得られる。また、本発明の回転電機を搭載した電気機器は軽量で耐久性があるので使用しやすい。また、冷却効果も向上するので運転効率も向上する。
実施例5について図12を参照しつつ説明する。図12は、車両1300に搭載される制御装置1810の機能ブロック図である。本実施例に係る車両1300は、上記実施例3で説明した車両1300(図9参照)と同様の構成である。図12に示すように、車両1300は、回転電機800と、電力変換装置770と、電力変換装置770を制御する制御装置1810と、駐車ブレーキ装置1820と、駐車ブレーキセンサ1830と、温度センサ1840と、を備える。
駐車ブレーキ装置1820は、車両1300の駐車時に制動力を発揮するように構成される。なお、駐車ブレーキ装置1820は、ディスクブレーキを利用するものであってもよいし、ディスクブレーキとは別に設けられる制動装置としてもよい。駐車ブレーキ装置1820は、車両1300の運転室内に設けられる操作部材が駐車位置に操作されている場合には作動状態となり、操作部材が駐車位置に操作されていない場合には非作動状態となる。
駐車ブレーキセンサ1830は、駐車ブレーキ装置1820の状態を検出し、その検出結果を制御装置1810に出力する検出装置である。駐車ブレーキセンサ1830は、例えば、駐車ブレーキ装置1820を作動させるための操作部材の操作位置を検出するセンサである。
温度センサ1840は、軸受201,202の動作温度に関する情報を検出する検出装置である。
制御装置1810は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、所謂RAM(Random Access Memory)と呼ばれる揮発性メモリ、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、入出力インタフェース、および、その他の周辺回路を備えたコンピュータで構成される。なお、制御装置1810は、1つのコンピュータで構成してもよいし、複数のコンピュータで構成してもよい。
制御装置1810は、不揮発性メモリに記憶されているプログラムを実行することにより、演算部1811、判定部1812および駆動制御部1813として機能する。演算部1811は、温度センサ1840での検出結果に基づいて、軸受201,202の動作温度の平均値を演算する。
判定部1812は、駐車ブレーキセンサ1830からのセンサ信号に基づいて、駐車ブレーキ装置1820が作動している状態であるか否かを判定する。判定部1812は、駐車ブレーキセンサ1830から駐車ブレーキ装置1820の操作部材の操作位置が駐車位置にあることを表す信号が入力されると、駐車ブレーキ装置1820は作動していると判定する。判定部1812は、駐車ブレーキセンサ1830から駐車ブレーキ装置1820の操作部材の操作位置が駐車位置にないことを表す信号が入力されると、駐車ブレーキ装置1820は作動していないと判定する。
判定部1812は、演算部1811で演算された軸受201,202の動作温度の平均値が、閾値T1以上であるか否かを判定する。閾値T1は、軸受201,202の動作温度の平均値が、目標動作温度に達したか否かを判定するための閾値であり、予め実験等により定められ、不揮発性メモリに記憶される。
駆動制御部1813は、判定部1812によって駐車ブレーキ装置1820が作動していると判定され、かつ、判定部1812によって軸受201,202の動作温度の平均値が閾値T1未満であると判定された場合、暖機運転制御を実行する。なお、駆動制御部1813は、判定部1812によって駐車ブレーキ装置1820が作動していないと判定された場合、あるいは、判定部1812によって軸受201,202の動作温度の平均値が閾値T1以上であると判定された場合には、暖機運転制御を実行しない。
暖機運転制御において、駆動制御部1813は、電力変換装置770を制御して、回転子802を停止させた状態でバッテリ1350からコイル600に電力を供給することにより、コイル600の発熱により軸受201,202の動作温度を上昇させる。
暖機運転制御が実行されている場合に、判定部1812によって駐車ブレーキ装置1820が作動していないと判定されたとき、あるいは、判定部1812によって軸受201、202の動作温度の平均値が閾値T1以上であると判定されたときには、駆動制御部1813は、暖機運転制御を終了する。
以上の通り、本実施例5に係る制御装置1810は、電力変換装置770を制御して、回転子802を停止させた状態でバッテリ1350からコイル600に電力を供給することにより、コイル600の発熱により第1軸受201および第2軸受202の温度を上昇させる暖機運転制御を行う。これにより、車両1300が停止しているときに、第1軸受201および第2軸受202の温度を高めておくことで、車両1300が走行を開始したときにおける第1軸受201および第2軸受202の摺動損失を低減することができる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
201:第1軸受、201s:収納空間、202:第2軸受、202s:収納空間、300:固定子保持部材、301,302:シール、400:回転子ケース、401:第1ケース部、401h:冷媒循環孔(穴)、401s:第1閉空間(空間)、402:第2ケース部、402s:第2閉空間(空間)、500:固定子ケース、501:第1流路形成体、501h:冷媒循環孔(穴)、501s:第1流路、502:第2流路形成体、502h:冷媒循環孔(穴)、502s:第2流路、600:コイル、601:コイルエンド部、602:コイルエンド部、770:電力変換装置、800:回転電機、801:固定子、801c:固定子コア、802:回転子、1000:電動ホイール、1010:タイヤ、1020:ホイール、1030:回転子フレーム、1040:接続部材、1050:軸受、1060:シャフト、1100:回転電機、1300:車両、1320:車輪、1350:バッテリ、1600:車両、1620:車輪、1650:バッテリ、1660:電力変換装置、1670:変速機、1810:制御装置

Claims (10)

  1. 複数のコイルおよび前記複数のコイルが巻回された固定子コアを有する固定子と、前記固定子に対して所定のギャップを介して回転自由に支持された回転子と、前記回転子を保持する回転子ケースと、前記回転子ケースを回転自由に支持する第1軸受と第2軸受と、を備える回転電機であって、
    前記固定子コアから突出したコイルエンド部に冷媒を流す第1流路を形成する第1流路形成体と、
    前記第1軸受の収納空間を形成するとともに前記第1流路形成体の前記第1流路と繋がりかつ当該収納空間を冷媒で充填する第1ケース部と、
    前記コイルエンド部とは軸方向反対側に配置されるコイルエンド部に冷媒を流す第2流路を形成する第2流路形成体と、
    前記第2軸受の収納空間を形成するとともに前記第2流路形成体の前記第2流路と繋がりかつ当該収納空間を冷媒で充填する第2ケース部と、
    を備えることを特徴とする回転電機。
  2. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記冷媒は液体であることを特徴とする回転電機。
  3. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記回転子の径方向から見た場合、前記第1軸受と前記第2軸受のいずれかまたは両方は、前記コイルエンド部よりも外径側であって当該コイルエンド部と重なる位置に配置されることを特徴とする回転電機。
  4. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記回転子を支持するシャフトの軸方向から見た場合、前記第1軸受と前記第2軸受のいずれかまたは両方は、前記コイルエンド部と重なる位置に配置されることを特徴とする回転電機。
  5. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記第2軸受は、前記第1軸受よりも内径側に配置されることを特徴とする回転電機。
  6. 請求項1に記載の回転電機において、
    前記第1ケース部は、前記第1軸受の収納空間を介して前記第1流路に連通する第1空間を形成し、
    前記第2ケース部は、前記第2軸受の収納空間を介して前記第2流路に連通する第2空間を形成することを特徴とする回転電機。
  7. 請求項6に記載の回転電機において、
    前記第1流路と前記第1空間とを連通する穴が、前記第1流路形成体または前記第1ケース部に設けられ、
    前記第2流路と前記第2空間とを連通する穴が、前記第2流路形成体または前記第2ケース部に設けられていることを特徴とする回転電機。
  8. 請求項1に記載の回転電機を用いた電動ホイールであって、
    前記回転電機がギアを介さず機械的な結合部だけでホイールと直結していることを特徴とする電動ホイール。
  9. 請求項1に記載の回転電機を備えた車両であって、
    前記回転電機と、バッテリと、前記バッテリの直流電力を交流電力に変換して、前記交流電力を前記回転電機に供給する電力変換装置と、を備え、
    前記回転電機のトルクが車輪に伝達されることを特徴とする車両。
  10. 請求項9に記載の車両において、
    前記電力変換装置を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記電力変換装置を制御して、前記回転子を停止させた状態で前記バッテリから前記コイルに電力を供給することにより、前記コイルの発熱により前記第1軸受および前記第2軸受の温度を上昇させる暖機運転制御を行うことを特徴とする車両。
JP2020211934A 2020-12-22 2020-12-22 回転電機、電動ホイールおよび車両 Active JP7455057B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020211934A JP7455057B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 回転電機、電動ホイールおよび車両
KR1020237020186A KR20230104727A (ko) 2020-12-22 2021-11-25 회전 전기 기기, 전동 휠 및 차량
EP21910129.2A EP4270740A1 (en) 2020-12-22 2021-11-25 Rotating electric machine, electric wheel, and vehicle
CN202180085094.5A CN116601027A (zh) 2020-12-22 2021-11-25 旋转电机、电动轮以及车辆
PCT/JP2021/043291 WO2022137976A1 (ja) 2020-12-22 2021-11-25 回転電機、電動ホイールおよび車両
US18/267,286 US20240097524A1 (en) 2020-12-22 2021-11-25 Rotating Electric Machine, Electric Wheel, and Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020211934A JP7455057B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 回転電機、電動ホイールおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022098521A true JP2022098521A (ja) 2022-07-04
JP7455057B2 JP7455057B2 (ja) 2024-03-25

Family

ID=82157708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020211934A Active JP7455057B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 回転電機、電動ホイールおよび車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240097524A1 (ja)
EP (1) EP4270740A1 (ja)
JP (1) JP7455057B2 (ja)
KR (1) KR20230104727A (ja)
CN (1) CN116601027A (ja)
WO (1) WO2022137976A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4176674B2 (ja) 2004-05-18 2008-11-05 株式会社ブリヂストン インホイールモータシステム
JP2014240667A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2016183717A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 Ntn株式会社 車両用モータ駆動装置
JP2019194056A (ja) 2018-05-02 2019-11-07 マツダ株式会社 インホイールモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116601027A (zh) 2023-08-15
JP7455057B2 (ja) 2024-03-25
KR20230104727A (ko) 2023-07-10
EP4270740A1 (en) 2023-11-01
WO2022137976A1 (ja) 2022-06-30
US20240097524A1 (en) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080067882A1 (en) Motor
JP6192919B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2769323B2 (ja) 減速機付モータ駆動装置及び電動車両
US8720623B1 (en) In-wheel motor system
US20080174190A1 (en) Rotating electrical machine
US10279675B2 (en) In-wheel motor drive device
JP2009063043A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2008184111A (ja) 車輪駆動装置
US20160167505A1 (en) In-wheel motor drive device
JP2005073364A (ja) インホイールモータ
WO2011108479A1 (ja) インホイールモータ駆動装置およびその設計方法
JP7463809B2 (ja) 駆動装置
US20220194230A1 (en) Drive device and vehicle drive system
JP2010255713A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2022137976A1 (ja) 回転電機、電動ホイールおよび車両
JP4383802B2 (ja) インホイールモータ
JP2022540239A (ja) 自動車用の電動式の駆動ユニット
JP2016183717A (ja) 車両用モータ駆動装置
JP4501667B2 (ja) 車両駆動装置
JP2016060279A (ja) インホイールモータ駆動装置
US20220185122A1 (en) Drive device
JP2018121429A (ja) 電気自動車
JP2022109530A (ja) 回転電機及び車両
JP2009090736A (ja) インホイールモータ
JP4918051B2 (ja) モータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150